22/12/21 20:04:17.43 .net
BSDライセンスは人間が自由でいられるライセンス
性善説的・理想論的
ここから不自由なライセンスが生まれる
まああれだな。自由っていうのは何でもやっていいことじゃないということ
俺の自由でお前の自由を奪えるってなw
40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/21 20:40:41.01 .net
こっちが本スレ?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/21 21:19:16.05 .net
$ apt search man-db
ソート中... 完了
全文検索... 完了
devscripts/stable 2.21.3+deb11u1 amd64
scripts to make the life of a Debian Package maintainer easier
groff-base/stable,now 1.22.4-6 amd64 [インストール済み、自動]
GNU troff テキスト整形システム (基本システム要素)
man-db/stable,now 2.9.4-2 amd64 [インストール済み]
マニュアルページを読むためのツール
dpkg の実行する各作業段階が見て取れます。このため、どの時点でエラーが起きたかを識別できます。イ
ンストールを 2 段階に分けて実行することも可能です。具体的に言えば、最初が展開、その後に設定です。
apt-get はこれをうまく利用して、dpkg を呼び出す回数を減らしています (なぜなら dpkg は呼び出される度
にデータベース、特にインストール済みファイルのリスト、をメモリに読み込むため効率が悪いからです)
42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/21 21:37:53.09 .net
>>39
どっちが本スレかなんて個人の主体で決めていいと思うよ
取り敢えず両方のスレタイを見比べて、>>1を音読してオチンチンが反応する方で判断汁
43:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/21 23:36:00.03 .net
>>36
制限ではない
44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/21 23:41:22.17 .net
>>42
何の話をしてるの?
FreeBSDは不自由なOSを作るために
必要な材料だって言ってるだけでしょうwww
45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 00:22:35.01 .net
つまりFreeBSDは最強
46:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 14:27:58.77 .net
# apt update
ヒット:1 URLリンク(deb.debian.org) bullseye InRelease
ヒット:2 URLリンク(deb.debian.org) bullseye-security InRelease
ヒット:3 URLリンク(deb.debian.org) bullseye-updates InRelease
ヒット:4 URLリンク(dl.google.com) stable InRelease
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードできるパッケージが 6 個あります。表示するには 'apt list --upgradable' を実行してください。
# apt list --upgradable
一覧表示... 完了
google-chrome-stable/stable 108.0.5359.124-1 amd64 [107.0.5304.110-1 からアップグレード可]
intel-microcode/stable,stable-security 3.20220510.1~deb11u1 amd64 [3.20220207.1~deb11u1 からアップグレード可]
libksba8/stable-security 1.5.0-3+deb11u2 amd64 [1.5.0-3+deb11u1 からアップグレード可]
xserver-common/stable-security,stable-security 2:1.20.11-1+deb11u4 all [2:1.20.11-1+deb11u3 からアップグレード可]
xserver-xorg-core/stable-security 2:1.20.11-1+deb11u4 amd64 [2:1.20.11-1+deb11u3 からアップグレード可]
xserver-xorg-legacy/stable-security 2:1.20.11-1+deb11u4 amd64 [2:1.20.11-1+deb11u3 からアップグレード可]
# apt -y install man-db
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
状態情報を読み取っています... 完了
man-db はすでに最新バージョン (2.9.4-2) です。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 6 個。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 14:29:59.42 .net
google-chrome; intel-microcode
はホールドしてます
その他も更新しません。50個ほどたまったらやるかも
これでよいですか?BSDスレのみなさん?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 17:02:46.13 .net
kFreeBSDのことか
49:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/22 23:09:09.01 .net
SwitchもFreeBSDなの?
> Nintendo Switchシステムの一部でFreeBSDとAndroidのソースコードが使われている事が判明した。少なくとも、Nintendo Switchのネットワークスタックに関しては、FreeBSDのソースコードから派生している。ただし、パーミッシブBSDライセンスにより使用できるため合法であり、特に珍しいことではない。Androidのソースコードから派生したコンポーネントに関しては、マルチメディアフレームワーク、ディスプレイサーバ、グラフィックドライバなどがある。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 04:28:39.39 .net
>>48
>Nintendo Switchのネットワークスタックに関しては、FreeBSDのソースコードから派生している
これがどういう意味か分からないという話か?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 05:37:02.90 .net
>>48
そうだよ。ただしSwitchのOSのソースコードは公開されていない
BSD自体はオープンソースな自由なOSだが、その自由なOSを使って
不自由なBSDの派生OSを作っても良いというのがBSDの大きな価値
52:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 10:43:54.16 .net
不自由な〇〇という曖昧な語句を都合のいい様に誘導して反対意見がなくなるまでレスバして
自身の意見を多数の意見かのように見せかけたいという思惑がありありと伝わってくる
しかし過疎板であろうとそんな思惑が成就することは滅多にない
53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 11:29:19.23 .net
曖昧?
この文脈ならざっくり
GPLおよびの派生 vs. それ以外
だろ
レスバに持ち込んでるのはむしろお前の方かと
54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 19:24:24.68 .net
お前らFreeBSDへの愛が足りねーぞ
NetBSDを見習えや
https://qiita.com/advent-calendar/2022/netbsd
55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 19:26:18.09 .net
URLリンク(qiita.com)
56:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/23 23:32:13.40 .net
OpenBSDを思い出したわ
どーなってるんだろうな。未だに枯れてんのかな。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 00:48:21.45 .net
>>55
直近一週間のコミット回数で比べるとFreeBSDとOpenBSDは活発度が同じくらい
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 17:15:34.89 .net
apt-cache searchと apt-file search はなにが違う?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 18:26:36.94 .net
コマンドがコマンドー
60:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 18:58:38.34 .net
FreeBSD13.1を新規インストしてKDEも入れたノートパソコンをたまに使ってる
Kメニューからシャットダウンがなんで出来ねえかなってずっと思ってた
ハンドブック見たらdbusのことが書いてあった
sysrc dbus_enable=yes
ハンドブックのレイアウトが今風になっててビクリだわ
61:
23/01/01 11:21:41.18 .net
正月からUnixをいじくってるう○こ共はおまえらか
62:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/01 11:56:19.53 .net
女子高生です!
63:
23/01/01 16:56:16.80 .net
unix板の皆様、来年も良いお年を
64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/01 17:10:01.13 .net
時間がずれてないか?ntpdateしとけよ
65:
23/01/01 17:11:05.88 .net
おみくじ失敗した
66:
23/01/01 19:18:24.98 .net
本年も良い年でありますように
皆さんよろしくお願いします
67:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 12:39:57.51 .net
>>60-65
正月早々FreeBSDじゃなくておみくじコマンドしかいじれない野方の爺さんあけおめ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 16:46:00.62 .net
>>66
お年玉コマンドもちゃんといじってるだろ!
69:
23/01/02 23:46:15.05 .net
はい
70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 00:48:13.60 .net
上級者現る
71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/03 14:23:08.00 .net
そんなことでしかイキれない野方の爺さん
72: 【小吉】 【140円】 (蜃気楼の町エクスペリオ)
23/01/03 18:57:35.22 .net
FreeBSD 14のgeom unionとzfs対応のmakefsが面白そう
73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 00:45:14.82 .net
ねんまつに予定していたことだけど
この三が日中に終わそうと思ってたFreeBSD 13.1の新規インストールを始めるかね
大分前から更新を放置してたFreeBSD 12.1が入ったSSDを交換する作業がその前にあるけど
すっぱい臭いがしてるゴミ山から動作中のPCを発掘しな
きゃならないんだよな
74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 12:14:09.76 .net
AzureやGoogle Cloudに採用されているArmのAmpere Altra
URLリンク(www.publickey1.jp)
最近FreeBSD Projectに寄贈された
URLリンク(freebsdfoundation.org)
75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 19:21:27.08 .net
オッサンだけど女の子に生まれて百合恋愛がしたいだけの人生だった、女の最大の特権って百合ができる事だよな
76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 19:31:44.56 .net
>>74
ゆりBSDでも作んなまし
77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 20:54:07.11 .net
littleBSDみたいな謎の店だいぶ前にあったけど
BSDと関係あったんだろうか?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 21:01:16.20 .net
BSD系居酒屋littelBSD
スレリンク(unix板)
79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 00:35:05.06 .net
2023/03/05 魔界へ移転だと!?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 13:43:39.24 .net
おまえらが年金生活者になってFreeBSDをいじり出せばまた盛り上がるさ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 16:34:37.99 .net
linuxカフェは速攻終わった一方でlittleBSDは20年間持ったんだな
悪魔くんのおかげやろ
82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 16:37:05.74 .net
エロイムエッサイム
83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 18:42:36.61 .net
Daemonを崇めよ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/06 23:34:46.19 .net
FreeBSD 2.0のインストールCDが送料込みで¥12000円で現在販売されてます
って誰が買うんだよ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 00:30:51.40 .net
2.0か。持ってない。
86:!omikuji
23/01/07 03:23:24.67 .net
githubにあるし
俺はだいぶ前からFもNもリポジトリはgithub使ってるよ
Nはフルビルドしてもインストーラ起動したらバイナリはネットワーク経由で持って来るのでちょっと虚しいw
87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 03:25:54.76 .net
ちょ、omikuji設定が残ってたww
88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 10:28:08.10 .net
美少女になって美少女と女の子同士恋愛したい
89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 22:34:33.59 .net
それNetBSDなら出来るよ
90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/07 23:12:59.51 .net
NetBSDの成果物はFreeBSDのもの
OpenBSDの成果物もFreeBSDのもの
91:
23/01/08 12:59:49.79 .net
つい最近だとDragonflyからドラゴンメールを取り込んだ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 15:53:40.81 .net
OpenBSDのコミッターはほとんど美少女です
93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 17:08:09.39 .net
>>90
最近じゃねーよ
デフォに変わったのが最近なだけ
94:
23/01/09 00:57:08.00 .net
チュイッターやってなくてよかったわー
95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 10:08:01.65 .net
Theoきゅんもやさしいしな
96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 13:34:07.07 .net
語りたくても語るものが無い
97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 18:46:06.71 .net
>語りたくても語るものが無い
それでは、こんなネタを
portmaster -ad すると、mesaをupdateするためだけに
llvmをコンパイルしようとするの、なんでなん???
llvmのコンパイルに、めちゃくちゃ時間かかるんだけど・・・
GCCとかでええやん。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 10:52:52.33 .net
バージョンの指定があって新しいのをコンパイルしてるとか?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 12:45:44.14 .net
gccってところがネタだろ
依存のモジュールにllvm関係のライブラリをリンクしているものがあるんだよ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 19:18:38.39 .net
現状llvm15に依存してるから、まあそうなる
101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 19:21:18.98 .net
なお、gccだともっと時間がかかると思う
102:
23/01/13 00:24:16.06 .net
gitea使ってるけど公式がFreeBSDバイナリを提供するようになるとは思わなかった
素晴らしい
103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 15:07:47.02 .net
12.4Rが出ていることに気が付いた
12.2Rで困っていたので12.3はスキップして1今週末に12.4にマイナーアップグレードするかな
13.1にすれって?メジャーアップデートに成功したことないから半年待って14を新規インストールかな
104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 18:38:04.64 .net
ナンチャッテカスタマイズのしすぎで.confどころか
ディレクトリツリーも無茶苦茶なんだろうな
105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 21:29:39.87 .net
>>80
FreeBSDと津島善子とのコラボ企画で、
津島善子がFreeBSDのマスコットキャラのコスプレをしたリトルDAEMONってキャラクターを作れば、
FreeBSDへの注目度も上がるかも
106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 23:48:56.20 .net
linuxとかイメージ薄いしペンギン見せられても弱いよな
BSDは悪魔だからな
どう考えても強い
BSDの音も強い
107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 01:06:45.57 .net
La Liga の Malloorca はBSDっぽくていいよね
108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 22:41:18.44 .net
ハンマー2をNetBSDに移植中らしい
URLリンク(www.phoronix.com)
NetBSDで書き込みまで安定したらあとはFreeBSDが美味しく頂けるね
109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 23:31:46.53 .net
2009年ぐらいまではLinuxとFreeBSDはそんなに違いはなかったけど(シェアの違いはあったけど)
2010年からFreeBSDがllvmとclangに移行して、差が広がって来た感じだな
さっきもflangが必要でportsから入れてみたが(ports/devel/flang)
インストール終了しても
$ gcc
gcc: コマンドが見つかりません
で、gccの汚染が無かった
110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 23:33:55.08 .net
GCCデフォのlang/gcc12がインストールされても
gccなんてコマンドはありませんよ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 23:55:55.76 .net
MCハンマー2
112:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 23:57:02.67 .net
ハンマー・ハンマー
113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/15 23:57:53.28 .net
FreeBSDでのHAMMER2の読み取りはこちら
sysutils/hammer2
114:
23/01/17 00:24:56.65 .net
UFS3が来るとしたらどんな変化が起きるんだろうか
ファイル単位での透過圧縮・暗号化?
メタデータ・ファイルデータのチェックサム?
growfsの反対のshrinkfs?
あとそろそろファイルあたりの長さの255バイトというのが撤廃されないかな
115:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 11:26:54.24 .net
おまえには関係ないから心配無用
116:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 06:54:29.24 .net
ちんちん!シュッ!シュッ!シュッ!
117:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 20:31:48.48 .net
13.1Rでchromiumアップデートしたらlibreofficeが消えたorz
dumpから戻すのめんどい
118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 01:19:53.10 .net
スナップショットから戻せばよくね?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 10:44:58.47 .net
その程度が面倒なのにバックアップ取る人っているんだねえへー
120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 22:07:45.12 .net
Macとバイナリを共通化できないかな
121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 23:01:25.72 .net
ravynOSにお布施でもするんだな
122:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/21 23:50:44.21 .net
またPC98でがんばるか
123:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 21:22:37.67 .net
macっぽいUIのhelloSystemが0.8をリリースした
124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 08:25:34.02 .net
>>117
dumpは定期的にフルとインクリメント作ってるんですが、
スナップショットは作ってないです^^;
もしかしてスナップショットリリースのことを言われてるのだとしたら、
カスタマイズしまくってるので、
それはそれで面倒なので、
dumpから戻します。
コメントありがとうございました。
それにしてもlibreofficeはいつ戻って来るのか
125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 09:03:09.99 .net
FreeBSDにプログラム移植しようと
Makefileのgccをclangにしてmake
openblasが見当たらないというエラー
/usr/local/libを見ると、libopenblas.aがある
.cshrcを見ても、LD_LIBRARY_PATHに/usr/local/libがある
おかしいなとググるとclangはLD_LIBRARY_PATHもLIBRARY_PATHも見ないらしい
あー
しょうがないのでMakefileのFLAGSに-L/usr/local/libを追加してmakeできたが
ちょっとめんどくさいねー
flangはLD_LIBRARY_PATHを読んでくれたのに
126:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 10:12:17.54 .net
くぐったら「LDFLAGSを設定したら?」とか出てきたな。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 11:52:05.11 .net
>>125
おお
後で試してみる
128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 12:02:50.18 .net
今時
>>123
スナップショット取ろうぜ
一度設定すれば自動で生成・破棄を行えるからすごくはかどる
129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 18:38:32.49 .net
pkgのinstallやupgradeの前に自動でスナッフショットしてくれりゃいいのにな
130:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 18:44:31.61 .net
そんな人はFreeBSDなぞ使わず補助輪付きの
Linuxデイストリビューション使えばいいんじゃね
131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 19:13:43.29 .net
Linuxの場合補助輪というよりもアシストシステムだろう
補助輪は成長すると要らなくなるし逆に制限になるもの
アシストシステムはプロが使いこなす道具
132:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 19:15:17.70 .net
>>128が成長する保証なんて無い
133:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 19:17:52.39 .net
まあFreeBSD使ってる時点で成長なんてないよねw
コンテナと仮想マシンの区別もつかないぐらいのレベルだし
134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 21:49:20.86 .net
リーナスがmacOSはファイルシステムがクソだと言ってたらしいが
Quoraでそれを説明している箇所に
「実際のファイルと同じ数だけ不可視ファイルを生成・必要としたり、
2バイト文字の扱いが変だったり(濁点や半濁点だけが文字として独立している)、
exfatやNTFSに複数接続するとコケまくったりするので、
ファイル収集と整理を趣味とする私としてももうそろそろいい加減にしてくれと思うことがあります。」
実はwindowsもFATは8.3文字で、ロングファイルネームはどう格納しているのか忘れたので
あまりきれいなファイルシステムでは無いかもしれない。
レガシーシステムは捨てると後悔する場合が多いので仕方ないかもしれぬ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 21:52:03.09 .net
>>128
オプションみろよw
136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 00:39:03.39 .net
CPUやGPUまで自作するAppleでも、ファイルシステムはクソなのか?
金の力でどうとでもなりそうだけどね
137:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 07:31:33.66 .net
>>127
スナップショットは完全じゃないイメージがあったので使ってなかったのですが試してみます
ありがとうございました
138:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 10:48:40.17 .net
MacってずっとHFSだと思ってたらAPFSってのに変わってたのね
139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 19:22:32.68 .net
>>133
Windowsの標準のファイルシステムはNTFS
今はFATはWindowsだけのものじゃない
macOSやFreeBSDでも柄赤エルモの
WindowsにかぎらずFATは8.3文字の制限がある
VFATやexFATはロングファイル名に対応している
そこはWindowsの話じゃない
140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 19:24:50.68 .net
FATは便利だから他のOSでも採用された
exFATはMicroSDの正式な仕様のファイルシステム
リムーバブルディスクにはNTFSやHFSやext3なんかは適していない
他のマシンに移動したら権限なんか意味がない物になってしまうから
FAT系は移動用のための優れたファイルシステムだよ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/25 22:22:13.75 .net
最大ファイルサイズが、、、
142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 01:59:45.74 .net
DFPlayer にも使えてベンリィですよね
IICとかに対応してないのが難だけどw
143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 08:25:23.16 .net
>>135
OS自体クソですよ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 08:30:29.54 .net
>>142
お前は存在自体がクソ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 09:11:42.62 .net
カーネギメロン大学で4.2BSDをベースにMachを開発していたアヴィー・テヴァニアンという学生が
NeXTに入って、そこでNeXTSTEPを作り、Apple社に移ってMac OS Xを開発したので、
成り立ちからしてあんまりオープンじゃない感じ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 10:09:31.87 .net
>>136
「完全じゃない」というのはどういう意味なのか、ちょっと気になる
バックアップの代替にはならない、ということなら、まあそうなるか
それにしても、作っておいて損することもないとは思うけれど
147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 10:27:2
148:3.42 .net
149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 11:33:39.99 .net
ZFSは広く採用されてると思ってたけど
使ってるはFreeBSD界隈だけだったので
どおりで他の(Linux使ってる)人には通じなかったわけだ
もうこれからはZFSでしょと力説して「何それ?zsh?」と返された
150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 12:44:49.08 .net
そのLinux を使っている人が Linux に興味ないんだろうという事例じゃないのか。
その手の人に btrfs と言っても ext4, xfs と言っても通じないだろ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 18:36:56.13 .net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
という質問が知恵袋に放置されている
》至急 FreeBSDのmod_php73 をダウンロードするにはどうすればいいですか?
》
》既にサポート外のバージョンです。
》ですが、これがないとどうしても動きません。
》新しいバージョンでは全く動きません。
》
》ダウンロードできないとかそのような回答はYahoo知恵袋の利用規約違反となりますので、
》通報いたします
警告がバッチリ効果的で、完全スルーされるという痛々しさ
Portsから無くなったものを入れようというのが無理な上に
たぶん、これインストールとダウンロードの違いがわからない情弱
あわてているのか、アホなのか
何が動かないのかすら書いていないのが知恵袋クォリティ
たぶんPHP8.0では動かないウェブサイトのほうを
修正しなきゃならないのに、そのスキルが無いから詰んでいるんだと思う。
警告が無ければ
意訳「仕事で必要なら、辞職することをおすすめする」
とでも答えてしまうところだった。あぶないあぶない
152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 19:41:25.47 .net
古いportsを取得する方法はあるので、それを持ってくれば入れられるはずだけど(先日似たようなことやった)、手取り足取り面倒みたくない。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/26 20:32:51.99 .net
>>149
マルチポストだったってわけかな?
スレリンク(unix板:178番)
154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 03:46:28.43 .net
ぺたんこおっぱい
ぽっこりおなか
つるつるわれめ
155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/27 22:15:39.26 .net
超昔のライブラリ欲しいことはよくあるよな
俺も
xplns動かしたいもんなあ
156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/29 11:24:19.95 .net
FreeBSDインストール鋼板のノートパソコンは今もThinkPadなの?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 06:57:45.22 .net
>>154
そんな時代はなかった。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 07:36:27.30 .net
itojun が Thinkpadだった
URLリンク(m.srad.jp)
159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:21:58.00 .net
使ってみたいけど、ツールとか、まともに、ありますか?
ウィンドウズから、乗り換えいけますか?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 19:39:11.81 .net
>>157
意識高そうなあなたにFreeBSDは合いませんよ
マックでも使ってればよいのでは?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 19:52:29.48 .net
>>157
乗り換えを目指すならLinuxにしなはれ
FreeBSDはトラブルを楽しめる人じゃないと難しい
162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 09:05:35.31 .net
>>157
2.x.xとかの頃に比べりゃそりゃ楽かもしれないがLinuxの方があまり余計なこと考えずに気楽に使える。Linuxmintとかオヌヌメ
163:
164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 10:53:02.83 .net
乗り換えなんてことを言う人には向かない
何台もあるうちのひとつかふたつぐらいに入れておく程度の態度でいい
退路を断つなんてのは余程のマゾかムチャクチャスキルが高い人のすること
165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 12:03:44.71 .net
FreeBSDは永遠の補欠
166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 13:34:28.24 .net
極端に悪く言うと特定の環境、特定の手順でしか動かない素人が作ったコードをいじらずに
如何に動かせる環境を整えられるかどうかが問われると思えばいい
サーバ類に限らずPCを管理したりする上でそういった能力はある程度必要とされるが
余り潰しが効かない能力だしもはやそんな時代じゃない
167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 13:55:29.02 .net
もうねmake;make installする時代じゃないんだと思う。UNIXならばコンパイル当たり前みたいなそんなのもコマンド打ち込んで簡単にアップデートできた方がいいもん。portsとかよほどの暇人しかやらんよ。何回もコンフリクトに悩んだが楽な方がいい。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 13:59:31.26 .net
その当時のルーターの性能があまりにもうんこという触れ込みを聞きFreeBSDでルーター作った。キャッシュサーバーも置いといたらインターネット快適になったの覚えてる。
いまは買った方がいいかなそんな体力ないwwww
169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 17:37:37.42 .net
portsでatlasのコンパイル入るのだけはマジ勘弁してほしい
170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 17:58:55.99 .net
Emacs, X, mozilla, ruby, llvm, rustあたりがビルドがいつまでたっても終わらなかった。今はそんなにかからないよね。atlas/lapackは日和ってバイナリとってきてたような記憶も。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 18:40:08.48 .net
>>157
取り敢えず試してみたいのなら、今使ってるであろうWindowsで仮想マシンを動かして、その中にインストールしてみては?
仮想マシンには、VirtualBoxやVMPlayer等、色々有るから好きなのを選べ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 19:52:35.72 .net
FreeBSDはgccをstage3までmakeすることに無情の喜びを感じるような人向けでしゅ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 20:41:57.29 .net
FreeBSDってまだビルドがー、通らないー
だからーC言語でー作るなってー言ってるんだろー
って世界なの?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 20:48:12.55 .net
そーゆーせかいだとなにかもんだいが?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 22:44:55.24 .net
イメージでは世の中には
Macだけ使ってるやつ
Windowsだけ使ってるやつ
Linuxだけ使ってるやつ
MacかWindowsとFreeBSDを使ってるやつ
しかいない
176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 23:43:58.79 .net
>>171
うん。問題あるよ。
作業時間が無駄になってる。
ただですらFreeBSDに時間をかける人が少ないのに
そういう本質的じゃない作業で時間がかかってしまうと
Linuxにどんどん差をつけられちゃう
177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/04 00:06:19.23 .net
そうだねたようせいはあくだからぜんぶりなっくすになればいいのにね
178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/04 10:13:09.34 .net
Linuxはデスクトップ用途として普及しているのだろうか
オフィスが使えないプリンタドライバが無いだと
やっぱり難しいのではないか
179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/04 10:51:19.63 .net
私は、
windowsと、linux
開発は、Linuxでないと、ってあるから
dos?ms-dos?,で、サクサク、ちょーかる、インターネットするのが夢
180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/04 18:06:39.04 .net
プレゼンでLinuxとLibreOffice使ってるのは見たことないが
情報系ではあるのかしらん
181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/04 20:41:11.75 .net
portsのメンテナンス大変だよな
パッケージ数が増えてると利用者側もきつい
182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 0
183:0:09:47.62 .net
184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 00:24:21.03 .net
NPO 作って助けるべき、と思っていた時もあったけど、NPO ヤバいじゃない。
やっぱり、政治家巻き込まない方がいいよ。
変な人が来て今よりダメになるから。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 00:52:47.87 .net
政治家やNPOの大半は税金を吸い取る為だけにしか動かんで
186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 00:55:33.36 .net
んぽ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 04:08:56.77 .net
よーし、FreeBSDもコラボしちゃうぞ!
188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 15:00:51.89 .net
>>180
そりゃそうよ
政治も検察も官僚とかチョンコネしかおらん
189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 15:01:30.08 .net
全日本BSD党
190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 19:20:38.06 .net
PC-BSDが無くなって後継も育たなかったから衰退は必定
191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 21:29:08.08 .net
商用UNIXってAIX以外はほぼ壊滅状態だっけ?
もしかして本家の血筋は途絶えてないか?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 21:44:39.59 .net
あったなぁpc-bsd
desktop-bsdやdragonflyも。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 22:11:15.34 .net
HP-UXもあるよ
Solarisも進化はしなくなったけど、まだ生きてはいる
AIX含めてこの3つじゃないかね
194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 22:13:33.53 .net
macOSもUNIXの認証を受けてるから、UNIXでいいんじゃないか?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 22:22:21.65 .net
サポートの為にまだ辛うじて息をしてるってだけで
ICEのハード本体含めて新しく開発環境がUNIX系で作られた事なんてここ数年ないんじゃないかね?
てか多くがARMになっちまったし
196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/05 23:51:33.86 .net
ravynOSは
URLリンク(airyx.org)
hallo systemからのforkで
(以下自動翻訳)
ravynOSとhelloSystemの技術的な違いのいくつかは次のとおりです。
・ravynOSは、xnuと同様にMachをサポートするパッチが適用されたカーネルと、フレームワークをサポートし、Mach-OとELFの予備サポートを備えたコンパイラスイートを使用します。
・ravynOSには、などの「標準」パスに組み込まれたソフトウェアを備えたパッケージリポジトリがあり、/System/etc/usr/usr/local
・ravynOSデスクトップは、WaylandコンポジターでCocoa、Mach、OpenGLを使用してゼロから作成されていますが、helloSystemのデスクトップはOpenBox、Menu、Filer(元々はLXQtから)に加えて、通知(dunst)、画面の色温度(赤方偏移)などの軽量サービスに基づいています。
・helloSystem は単純化された .app 構造を使用しますが、ravynOS は実際のバンドルを使用します.app
・helloSystemは典型的なUnixパスとファイルを使用する傾向がありますが、ravynOSは典型的なMacパスとファイルに移行しています
・ravynOS は macOS と同じ API を提供しようとします。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 02:19:42.68 .net
俺を基準にすると周りの連中が赤く見える(赤方偏移)
だけどお巡りだけは青く見える(青方偏移)
198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 08:33:00.75 .net
>>173
差がついてもいい
健やかに育ってほしい
199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 10:28:27.13 .net
ハイリハイリフレハイリホー
200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 13:28:32.82 .net
amazon.comの赤悪魔本のレビューを見たら
いい本だが、コードが1行も書かれてない!
と書いてあった
黒悪魔本もOSの技術的な解説書としてInside windowsの方がましだと書かれていて
みんなの求めているのは自分で実際にOSを書く場合に使える本だよね
201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 15:04:47.71 .net
>>189
HP-UXって次世代機は作らないって発表しなかったっけ?
現在を最後にメンテナンスしてるだけ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 15:08:14.98 .net
>>190
macOSは血筋的には本家のちを受け継いでないよね。AIXも。
A4用紙40枚で1969年から2022年までのUNIXの歴史「Unix History」を一望してみた
URLリンク(gigazine.net)
なんつーか、反映していた時代を見ると
UNIXはほんと終わったなぁって感じがする
203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 15:40:26.38 .net
>>197
Intel Itanium が止めちゃうからじゃね?
x64 への移植は難しいのだろうか。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 19:38:53.21 .net
もうUNIX専用機の需要なんて殆どないもんなぁ
20年前の時点でICEの類ですらAT互換機向けのが増えてたし
PCIバスが広まって間もなく相性だの何だのも大分減ってたし
サーバ向けのAT互換機MBも増えて信頼性だの何だのも大して変わらなくなったしな
205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 21:13:10.01 .net
VMSにUnix shellが入っていたら触った感じはUnixなんだろうか
WindowsのCMD.exeにtcshが入ったら触った感じはBSDみたいな
OSとは
206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 02:33:42.18 .net
もはやFreeBSDについて語るべき事などない
終了
207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 10:49:41.14 .net
ちんちんシュッシュッシュッ!
208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 10:50:48.10 .net
オペレーティングシステムのリングに最後まで立ち続けていたのが
Windows
Linux
BSD
だった事を30年前に予想できただろうか(いや予想できない)
209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 11:35:24.46 .net
BSDはリングの上に倒れてる
210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 12:45:53.39 .net
BSDには、**BSDやPS4、PS5、NintendoSwitchのOSに加えてmacOS、iOSも含む
211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 12:49:09.52 .net
BSDカーネルと全く違うものを使ってるmacOSがBSDとかアホちゃうか?w
212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 13:15:42.11 .net
Machは4.2BSDからの派生で、4.3BSDとも互換
なのでBSDに含まれる
213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 13:28:15.28 .net
>>207
全く違うって…マイクロカーネルを知らないのか?
MkLinuxをLinuxとは全く違うと言うぐらい愚行
214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 14:03:11.90 .net
FreeBSDがNetflixでめちゃくちゃ使われてるというのが面白い
215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 14:09:57.12 .net
The Design and Implementation of the 4.4BSD Operating System
2.5 Memory Management に
Consequently, the virtual-memory system was completely replaced in 4.4BSD.
The 4.4BSD virtual-memory system is based on the Mach 2.0 VM system,
with updates from Mach 2.5 and Mach 3.0.
とあるので4.4BSDではMachを部分的に取り込んでいる
216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 14:09:59.10 .net
それ、特定のハイスキルのリーダーに依存してそうに見えるんやけど。
zfs も使ってないんでしょ。
その人いなくなったら、Linux にとかならないか?
FreeBSD が絶対的に良いシチュエーションが思いつかんのやけど。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 15:59:04.68 .net
FreeBSD使うのは営業的な理由でしょう
ゲーム機みたいに特定ハード向けに作ったカーネルは公開したくないよね
Netflixみたいに各プロバイダにサーバーを置く場合とかもカーネルは秘匿したい
著作権保護の観点からもオープンにはしたくないけど
ゼロから各種CPUやGPUやUSBとかのデバイスやネットワークに対応した独自OSは書けないからFreeBSDを使う
Appleだって同じようなもの
ZFSの利用まで考えたら選択肢は無い
218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 16:39:07.17 .net
営業的とは???
219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 16:41:20.20 .net
FreeBSDが死ぬとカーネルを
220:非公開にできなくなっちゃうから困る。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 16:45:08.14 .net
組み込み用途ならこれ以上のバージョンアップなんて大して必要ないだろうし
それなりの大手なら不具合も自力で何とか出来るだろうしあんまし困る人はいないんじゃないかね?
悲しい事にPCでもLinuxへの移行という手段がある
222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 16:51:21.09 .net
>>214
まずコピーできないってことですね
PS4やSwitchと同じハードを作ってもOSが動かなければソフトを動かせない。Macもそうですね
ゲームや映像作品もカスタムOSならよりコピーや改ざんから守りやすい
223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 17:31:47.97 .net
Netflixの箱ではZFS使ってなくて、理由はライセンス
そこまで気にする人たちが「じゃあLinux使おう」ってなるかどうかというと、ねえ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 18:15:46.24 .net
ライセンスの問題ならFreeBSDじゃなくて、NetBSD もいいッスね。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 18:30:26.15 .net
Netflixはカーネルをいじり倒してるからな
カーネルをいじる技術力が無いなら、無難にLinux使えば良いだけ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 19:15:54.44 .net
>>220
そんなに調整するパラメータってありましたっけ?
カーネル多少変えてもパフォーマンス上がると思えないが。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 19:40:13.74 .net
>>221
どう考えてもTCPIPがらみだろ
TCPIPをいじるならBSDがベスト
228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 19:47:53.81 .net
N e t f l i xが昨年のEuroBSDで発表した800Gb/sほどの帯域を稼ぐために行ったFreeBSDの最適化について
people.freebsd.org/%7egallatin/talks/euro2022.pdf
229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 14:48:43.67 .net
>>222
>>223
よく知ってるねー
230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 02:53:22.39 .net
海苔知りじゃよ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 08:57:13.20 .net
NetBSDってZFS使えたっけ?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 09:20:48.40 .net
メンバー全員が博士号を持つアイドル『PhD48』を作って日本の学術研究を盛り上げようって言ってたら
コロンビア大学の数学者から問い合わせが来た
URLリンク(togetter.com)
メンバー全員がBSD使いのアイドル『BSD48』
233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 09:50:38.89 .net
>>226
URLリンク(wiki.netbsd.org)
amd64, aarch64, sparc64 ではnetbsd-9は使えるようにビルドされているそうだ
どの程度使えるかは知らん
ユーザーがいるのはほとんどamd64アーキテクチャらしいから他ではそれなり
234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 20:55:09.38 .net
AMD64も!
235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:08:01.03 .net
そもそもそこら辺以外でzfsを満足に動かせるハードがなぁ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 21:18:26.42 .net
zfs on netbsd/dreamcastが快適ならNetBSDに移りたい
237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 03:33:18.05 .net
A Non-GNU Linux Distribution Built With LLVM & BSD Software Aims For Alpha Next Month
URLリンク(www.phoronix.com)
いや、素直にFreeBSD使えよw
とはいえ、これが流行ればFreeBSDのユーザーランドがメジャーにはなるな
238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/12 05:17:09.19 .net
流行らないだろw
239:
23/02/13 00:12:48.62 .net
13.2 BETA1がでてる
URLリンク(download.freebsd.org)
なお正式リリースのアナウンスは3月27日に予定されている
俺のメインPCで使ってた12.1もFireFox86と共にそろそろおさらばだな
240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/13 17:04:25.41 .net
FreeBSD, これなんか内輪揉め多過ぎね で、もしかして自滅していくぱたーん
大丈夫なの? これ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/14 02:06:45.94 .net
NetBSDとかOpenBSDがあるのも揉めた結果だし
242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/14 02:14:23.91 .net
思惑や思想だけでなく寄付の類も絡んでるしな
色々とやらかしてるリーナスwとはいえ一応の頭が居るだけLinuxの方が当面は進歩しやすそうではある
リーナスが居なくなった後の事は知らんw
243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/14 07:48:31.18 .net
消滅していくのはユーザベースがちいさいからであってもめてるからじゃないだろ。linux に揉め事が少ないように見えるのは、オレオレパッチでなんとかしてるからじゃないの。まあ決定プロセスとしてのLinus の存在はちがいとしておおきいんだろうな。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/14 09:06:40.27 .net
>>232
Linuxのカーネル以外を非GNUで揃えればBSDライセンスで済んで
自社開発ソフトウェアのソース公開義務は無くなる?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/14 18:35:38.12 .net
>>239
自社開発ソフトウェアのソース公開義務があるのは
ゲーム機とか組込機器みたいにハードウェアと一体化した製品で
カーネルやドライバに手を入れないといけないものだけだよ
純粋なアプリケーションを作ってるソフトウェア会社であれば
GNUで揃えていてもソース公開義務はない
246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/14 21:53:19.58 .net
FreeBSDはあいかわらずデスクトップは立ち上がらないのなあ
Linuxでこんなデストリはあるのだろうか
WindowsがDOS画面だけだったら
247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/14 22:00:57.77 .net
Gentooすら知らないにわかは巣にお帰り
248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 00:27:02.14 .net
Linuxでもまともなデスクトップなんて、FedoraのGNOME40ぐらいなもんだ
それ以外はコマンドでも何とかやれる奴だけが使える環境でしかない
249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 06:59:50.28 .net
世の中にまともなデスクトップとか存在しないだろ。だいたいアレにあったコレができないといわれつづける。そんなものに注力する余裕はFreeBSD にはない。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 07:28:53.49 .net
Fedora のGnome は少し違うなら使ってみようかな
251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 07:38:55.25 .net
FreeBSDは組み込みで使うOSだから
GUIなんかいらんのよ
それよりも重要なのは組み込みで使ったときに
そのOSを非公開にできるライセンス
自社のハード向けにカスタマイズしたOSを
オープンにしなければいけないなんてそんなのいやでしょ
252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 08:06:35.01 .net
>>246
その考えはフリーライドが増える方向だからちょっと……
253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 08:40:36.25 .net
組み込みでオープンにしたところでたいして問題ないのに。公開・配布のコストはさがってるし、こんなアホなコード書いてやがると笑われるのがちょっとはずかしいだけ。パクられる?そんなのおれらがパクった有用なコードと同んなじくらい有用なものなら心配しな。どうせ特殊化されてて罠だらけでそのまんまつかえない。魔改造されやすくなるのが頭いたいがハードルは依然高いぞ。ドライバのくさったソースコードをこれが仕様だからこういう改良してといわれて対応できる技術者がどれだけいると思ってんねん。時間さえかければできるのは思ってるより多いかもしれんが魔改造して遊ぶ余裕のあるやつは少ないし何をやってもとめられない。とにかくそんなことより面白い仕事まわせよ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 11:37:20.53 .net
JuniperのルーターのOSとかNetAppのストレージのOSって今もFreeBSDなんだろうか
255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 14:39:41.57 .net
でもLinuxだとソニーだけでもこんだけのソースを公開しないといけない
URLリンク(oss.sony.net)
ありとあらゆる製品にLinuxを使っていることにも驚かされるわけだけど
これFreeBSDだったら全く公開しなくて済むんだよね
256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 14:41:00.74 .net
>>247
FreeBSDはフリーライドのためのFreeですよ?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 14:48:17.54 .net
>>248
問題あるよ。
まず優れたコードなら、非公開する価値がある
お前が作るまでは優位性が保てる
それにおかしなコードを実行してハードウェアを壊される可能性がある
そんなもの保証できない
258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 14:50:54.23 .net
ソニーや任天堂がゲーム機のOSにFreeBSDを使って
ソースどころか使っていることさえ公開しなくても問題にしないのが
FreeBSDのよいところです
259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 15:07:42.08 .net
フリーライド万歳!
260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 15:11:21.26 .net
>>253
PS4のメニューにある著作権表示みたいのみるとしっかりFreeBSDって表示ある
261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 15:12:30.10 .net
ソースコードを公開しても何も問題ないかもしれないけど
公開したらソースコード見てあら捜しするやつがいるでしょ?
そういうのをなくせるだけでも効果がある
262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 15:13:13.63 .net
>>255
GNUじゃないからソースコード公開しねぇよって
意味なんだろうねw
263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 15:20:08.18 .net
Freeは386BSDのThreeのもじりらしい
264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 15:29:27.89 .net
最初は386BSDの「スリー」を「フリー」にダジャレにしたんだと思ってた
265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 15:29:55.40 .net
被ったw
266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 15:48:13.88 .net
今Nintendo Switch の本体メニューの「知的財産の表記」ってところみたらFreeBSDの表記あった
あと何に使ってるか知らないけどNetBSDのcopyright表記もあった
267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 17:51:23.58 .net
>>256
何世代か前のゲーム機はカーネルにLinuxを使ってそれをやられて違法コピーが横行したからな
一時期から各社一斉にBSDに移行してLinuxは使われなくなった
268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 17:54:41.16 .net
Xfree86もthreeのもじりでしょ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 18:01:41.31 .net
>>262
違法コピーでなくて、ゲーム機をワークステーション代わりに使って、ゲーム買わない奴らが一定数いて、ゲー厶で稼ぐ用のハードの安い価格設定が成り立たなくなるからだろ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/15 21:38:54.19 .net
おまいらタレこんだ?
非 GNU な Linux ディストリビューション
URLリンク(m.srad.jp)
271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 00:50:27.19 .net
タレに漬け込んだ
272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 10:29:56.66 .net
誰が漬けてもいいし、誰が注ぎ足してもいい。
これが、オープンソースw
273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 10:33:44.68 .net
2度付けは禁止だよ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 13:55:43.80 .net
PC-9801用のLinuxは存在しなかったのか
275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 15:22:07.47 .net
PlamoLinuxであったような
276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 15:29:37.36 .net
>>264
そんなのは極一部で主な問題は違法コピー
CPUとGPUのパワーだけを見ればコスパは高いがメモリ容量が圧倒的に足りない、
ネットワーク含めた入出力の手段が限定される上にパフォーマンスが出ない、
今やUSB搭載が当たり前になってはいるがBSDへの移行前のゲーム機はキーボードを含めた
周辺機器の接続手段に乏しい、等々
Linuxカーネル時代のゲーム機はワークステーションとして実用に耐えられるレベルじゃなかった
277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 21:54:12.68 .net
マイニングにも使われてたしな
278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/16 22:32:37.63 .net
違法コピーの人、DVDモドキのプロテクトの話なしてね?
OS 関係ない気がするんだが。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 00:41:12.08 .net
マイニングの類はBSDカーネルに移行した後の話だろ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 16:42:28.41 .net
>>270
slackwareだった。少し使ってみたが馴染めなかったなぁ。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/17 17:37:27.28 .net
>>235
情弱ですみませんが、何かトラブルありました?
282:FreeBSDでwimeを使っている君
23/02/18 21:00:35.11 .net
Hiroki Sato@Hiroki_Sato (Hiroki_Sato/status/1612912972212604928)
>どうしても「泡沫」とか「死につつあるOS」とかいうワードを入れたい人が
>一人いるらしく、消されたり戻ったりしている。
>URLリンク(ja.wikipedia.org)
5:43 AM・Jan 11, 2023
※投稿時に、投稿内容末尾に文字列がつくので
twitterURLのアカウント名以下としています。
上の引用のwikipediaの履歴を見たが、必死でこんな事をするとは、
カネになるのか、自己他者評価がゆがんでいるのか、思考に問題が
あるのか。
そりゃあ、UNIX板で役に立たないレスをする生物も発生するね、と思う。
そんな労力があるなら、wimeをports化する事を……(以下略)。
あいかわらず、「そういう生物がいる事を前提としないといけない
社会を、生きてゆかないといけない」のだなあ、と思う。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 21:44:48.80 .net
マンホール動画に目が釘付けされた
284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 21:51:29.31 .net
取り敢えずqemu上でアップグレードいけたわ
freebsd-update -r 13.2-BETA2 upgrade
285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 05:10:00.62 .net
今時さ、男同士でセックスしたからってホモ呼ばわりとか時代遅れなんだよね
早くアップデートしようよ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 11:32:26.38 .net
残ったBSD(Free, Net, Open, Apple)で5BSDの仕様を考えて
次期アップグレードでは5BSDの仕様に準拠するようにしてはどうか
Machカーネルも5BSDの仕様に入れて
287:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 12:53:48.25 .net
無駄なことしてるよりもコードとドキュメント書いていたほうがよくね?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 18:34:39.77 .net
>>277
NetBSDにもWikipediaで変な書き込みをするKshockszって奴がいるな
~~~惨憺たるありさまである
~~~忘れ去られた存在となりつつある
~~~古色蒼然とした雰囲気を醸し出すだけの存在に成り下がっている
fjやtwmの編集記録と合わせると"古色蒼然とした"って言葉がお気に入りっぽい
289:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 19:46:47.67 .net
>>281
意見が分かれて分離してるのに、そんなのが実現できるわけ無いでしょw
だいたい5BSDの仕様を作る意味は何?
それでOSの機能が強化されると思ってる?
つまりmacOSと同じ機能を他のBSDが実装するのはいつ?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 19:48:26.06 .net
GNUの実装を5BSDの仕様にするのはどうだ?
そうすればいいことがあるぞw
291:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 20:20:55.21 .net
>>284
お互いの成果物でいいと思ったものをお互いに取り込みあってる今の関係でいいよな
DragonflyBSD、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD
リンゴは何があったっけと思ったけどclangを忘れちゃいけなかった
292:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 23:38:54.74 .net
どっかで整理した方がいいのは確か。
4.4BSD liteに対して、それぞれのBSDで変えた部分と変えてない部分があるはずで
変えてない保守的な部分を変える。もっと言えばAppleのカーネルを取り入れる。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 01:45:54.59 .net
>>287
Appleのカーネルを取り入れた
新しいBSD系OS作ればいいじゃんw
294:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 06:50:05.82 .net
もう5BSDとか何某準拠とか求められてないと思う
295:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 08:21:52.18 .net
UNIXの末期がSVR4で終わったのに似ている
296:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 08:26:46.50 .net
FreeBSD 全集みたいにドキュメントまとめてくれた方が嬉しい。Linux の知識でFreeBSD を使っているのが今の状態でないか。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 09:09:47.50 .net
ports とか pkgsrc が共通で使えればいいんでは
298:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 09:35:58.14 .net
Windowsは1社独占で開発し
Linuxはカーネルの改良をスターリンみたいな独裁者が仕切ってるのに対して
BSD系はどうもそのあたりが弱いというか
299:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 13:39:03.88 .net
>>293
スターリンみたいなって
有無を言わさないってこと?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 13:43:19.00 .net
BSDは男塾のイメージ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 13:48:51.32 .net
江田島平八は誰っすか
302:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 14:06:44.39 .net
>>294
そうそう
ソフトウェア業界では原著者独裁はありがちだけど
いまやLinuxは影響がでかい
303:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 14:14:13.98 .net
「BSDは男塾のイメージ」だそうです。
その場合、「江田島平八に当たる開発者は誰なのか」という観点から、BSD系のOS及び魁男塾の関係を考察してください。
まず、魁男塾は男性のみで構成されたエリート軍団であり、その強さや正義感、そして男らしさが描かれています。一方、BSD系のOSは、Unix系のオープンソースOSであり、高い信頼性と安定性が特徴です。
江田島平八は、魁男塾の中で最も技術に優れたキャラクターであり、その強さや知識を活かして仲間を支えていきます。同様に、BSD系のOSにおいても、開発者たちは高い技術力を持ち、安定性やセキュリティの向上に取り組んでいます。
具体的には、BSD系の代表的なOSであるFreeBSDやOpenBSDなどの開発には、Jordan HubbardやTheo de Raadtなどの名だたる開発者が関わっています。彼らは、安定性やセキュリティの向上に取り組むとともに、オープンソースコミュニティの発展に貢献しています。
このように、BSD系のOSと魁男塾は、強さや正義感、そして男らしさという共通点があります。また、江田島平八に当たる開発者は、BSD系のOSの中で特に優れた技術力を持ち、仲間を支える役割を果たしています。
URLリンク(i.imgur.com)
304:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 14:50:00.74 .net
AI さんは男塾(一般名詞or固有名詞)と魁男塾(固有名詞)を区別してるんだな。江田島平八の解釈は間違っている気はするが。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 15:01:47.83 .net
>>294
気に入らないから悪者の仕立て上げてるだけ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 15:02:37.09 .net
Linuxは正義の独裁者ってことだろ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 15:06:54.98 .net
BSD界にカリスマがいなかったのが
なぜ最初から自力でUNIXクローンを作らなかったのか?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 15:32:58.03 .net
Windowsはマスコミ研究会
Linuxは飲みサー
BSDは応援団
309:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 16:24:30.03 .net
Windowsは王者
Linuxは覇者
BSDは平民
310:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 18:00:19.01 .net
Windowsはガンキャノン
Linuxはザク
BSDはハロ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 21:09:41.93 .net
BSDは古いカーネルの改良はあきらめて
macOS互換の道を歩むべきかもしれない
312:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 21:25:31.34 .net
>べきかもしれない
黙ってmacOSを使ってろ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 21:32:01.89 .net
Macがいいならお金出してMac使えばいい
MacOS互換にするメリットって何?
Macのアブリが使いたいの?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 22:02:27.14 .net
BSDはPOSIX以外の拡張をするなって思う
ぶくぶく太るのはLinuxとmacOSだけでいい
BSDはPOSIX完全準拠を売りにする
315:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 22:09:33.21 .net
>>309
新規アプリは無くなって新しいHW対応とバグフィックスになるけど、それでいい人なのか?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 22:14:58.23 .net
>>310
シェルスクリプトで
317:システム開発すれば 30年後もそのまま動く 新しいものなんか何もいらない 何が問題?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 22:39:10.34 .net
>>309
>>311
わざわざユーザー数の少ないFreeBSDスレに粘着する理由は何?
頭の出来が憐れなだけ?
Did Your Parents Have Any Children That Lived?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 22:48:06.68 .net
「新規アブリがなくなる」は意味不明だわな
それは何を指してるの?
Linuxにガチガチに依存したアプリは動かないというのはわかるけどPOSIXのAPIで今後アプリが作られる事はないって言いたいの?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 22:48:54.13 .net
「新規アブリがなくなる」は意味不明だわな
それは何を指してるの?
Linuxにガチガチに依存したアプリは動かないというのはわかるけどPOSIXのAPIで今後アプリが作られる事はないって言いたいの?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 22:50:53.77 .net
うわなんかサーバの応答が遅いって言われてもう一度送ったら2度行っちゃったよ
しばらく休む
322:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 23:09:51.99 .net
POSIX しか要らない人がゴネてる
俺も寝よ
323:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 23:10:12.95 .net
アプリケーションがどーたら言うのならPorts/Packagesの整備を頑張ってやってくれ
俺も昔はやってたよ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/21 23:18:38.80 .net
ひとつ気にはなってることが
MacOSの今のlベースのMach(紛らわしい)カーネルだけど
ひょっとしてFreeBSDの今のカーネルよりも進歩した素晴らしい
ものだという勘違いしている人いたりしないかな
Mach3.0の仕様でBSD4.4以降のOSに取り込まれていない仕様
なんて今更なものだけど
もちろんMacOSになってるものは別方向に書き換えられているので
話は別になる
325:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 00:29:13.18 .net
BSD に足りてないのは必要十分な機能と見かけのGUIでない?
Gnome ゴミだが、BSDライセンスに近いEDにすればよくないかい。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 00:30:32.33 .net
インストーラーにGNUライセンスのコードが混じっただけで色々と面倒になるだろうて
327:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 00:44:30.68 .net
今ウェブ関係の開発だとほぼLinuxでdockerとコンテナ使うことになる
FreeBSDのjailの方が高負荷時に性能が高いのが浸透したら流れ変わるかも
328:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 08:18:02.25 .net
新しいものなんかいらない
いままでのUnixでなんでもできる
329:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 08:35:07.26 .net
UTF-8 に対応したら、テキスト関連で困る事はあまり無いしな。
SJIS と UTF-8 が混在なので、時々手数がかかる。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 09:47:34.69 .net
いままでのUnixならスプーンも曲がる
331:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 13:03:20.30 .net
SVR4は何の革新もなく歴史の中に消えました(断言)
332:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 13:35:41.59 .net
OSのやる事は、端的にいうとハードウェアの抽象化と調停になる
要するにハードウェアの進化と共に、OSも変わっていく必要があるってことだ
333:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 14:50:43.00 .net
BSDの各コミティがおじいちゃんたちになっているので
現状のままで革新は無いであろう
334:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 16:50:42.77 .net
>>326
シェルスクリプトで書けばハードウェアに依存しない
C言語なんかで書くからソフトウェアの寿命が短くなる
335:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 16:58:59.93 .net
相手しちゃ駄目な人キテるね
336:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 19:47:33.11 .net
相手しないと余計に来る
337:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 20:15:33.59 .net
んなわけねえだろ
金正恩と同じで構って欲しいから吠えるだけ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 01:17:20.04 .net
構ってほしいだけなのか、
都合の悪い書き込みを全て排除して自分の書き込みでスレの総意をでっち上げたいのか、
どちらなのかによる
後者は放っておくと延々嘘や偏った書き込みをし続けるから性質が悪い
339:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 07:04:57.03 .net
BSD系ってカーネルに互換性あるんだっけ?
つまりFreeBSDのカーネルでNetBSDとか動くの?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 11:47:07.08 .net
バイナリ互換って意味?
わからん
WindowsやMacは下位のバイナリ互換あるのにFreeBSDは
バージョン違うと動かないかもしれないね
本当はVersion2のバイナリがVwersion13でも動いてほしいけどね
341:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 19:00:41.13 .net
>>334
LinuxはDebianとかUbuntuとかFedoraとかopenSUSEとかArchとかGentooとか
たくさんあってもカーネルは同じじゃん?
だからカーネルの開発リソースを集中できるけど
BSD系ディストリって、ディストリごとにカーネルを開発してたら
Linuxに勝ち目ないじゃん?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 19:36:19.27 .net
違うOSなのだから全部違って当たり前
343:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 21:02:53.12 .net
Linuxはバイナリ互換性めちゃくちゃ高くて感心したな
15年前のバイナリがそのまま実行できた
もっともLinuxの場合は glibcの互換機能は優れてるっぽいけど
344:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 21:44:27.70 .net
命令セットが同じでa.outだのELFだのの形式に則ってて共有ライブラリのI/Fが変わってなければ
Linuxに限らずBSDでも昔のバイナリでもそれなりに動くだろう
問題になるのは標準ライブラリ類じゃなくてツールキットや高機能なライブラリ類
345:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 21:45:59.26 .net
beta3
346:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 22:21:05.56 .net
LinuxやらSolarisやらUnixwareのバイナリも動くだろ。
a.outは動かなくなったんだっけ?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 22:51:58.44 .net
今のBSDのシェアってどれくらいなんだろうか
調べようが無いかな
たぶんFreeBSD、OpenBSD、NetBSDで
組み込み含めてだとFreeBSDが圧倒するのではなかろうか
348:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 00:31:40.48 .net
>>337
Linux Standard Baseってものがあるからな
BSDも利用者が圧倒的に増えれば同様の仕組みが求められるかもね
349:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 00:42:46.96 .net
>>337
それはlibcだけに依存してたからだろう
外部ライブラリに依存すると、ディストリ間の違いが大きくて互換性なんて無いと思うけどね
350:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 00:47:21.22 .net
十中八九必要なバージョンの共有ライブラリがねぇぞごるぁ言われて
最初の命令コードすら実行されないに100000000ジンバブエドル
351:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 07:27:26.14 .net
>>343
その外部ライブラリを移植すればいいじゃん
352:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 09:02:03.65 .net
バイナリ互換性の話もいろいろな見方があるのね。どっちかというとABI 互換性の維持ではなくdll hell の解決法のことを考える人がおおいのね?いまだにLD_LIBRARY_PATH がどうのこうのといいだすlinuxが優れてることはないとおもうけど。コンテナはstatic linkよりは柔軟だけど固めちゃったらおんなじやん。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 12:57:43.34 .net
>>345
バイナリをそのまんま動かすためにその周囲のコードを修正、makeしなおすの?w
バイナリの元になったソースからmakeしなおした方が早(ry
354:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 14:45:11.53 .net
>>347
今どきmakeってw
普通にパッケージからインストールするか
ビルド済みバイナリをダウンロードするだけだろ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 14:46:48.78 .net
>>346
そうそう。コンテナはビルド済みバイナリを
ダウンロードするという考え方の究極系
数十MBとかいうサイズは今となっては小さいサイズなので
そのような力技が現実的になってるんだよ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 15:25:40.04 .net
>>348
>>343辺りからの違うディストリのバイナリを持ってきて動かすって話じゃねーの?
fedoraから持ってきたrpmをそのまんまdebianで動かすのは結構な手間が掛かると思うがな
rpmそのものを突っ込んでそのまんまインスコしてもどこかしらapt管理下のファイルと競合するだろうし
357:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 15:26:23.35 .net
3行目のrpmそのものってのはパッケージマネージャっていう意味
358:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 16:54:55.97 .net
>>350
Debian 管理者ハンドブック
URLリンク(debian-handbook.info)
Red Hat は非常に人気のある商用ディストリビューションです。
そのため一般に、サードパーティが提供するソフトウェアは Debian パッケージではなく RPM パッケージで用意されます。
Debian パッケージが提供されなかったとしても、Debian には
RPM パッケージを取り扱うプログラム rpm がパッケージとして用意されており、
Debian では RPM パッケージフォーマットを取り扱うことができます。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 17:03:43.90 .net
>>352
ただ変換して突っ込むとなるとその後の文章が問題なんだわ
足りないと言われた共有ライブラリをまた拾ってきて突っ込んで
を繰り返すて元々debパッケージで入ってたファイルやらリンクやら上書きされたらしっちゃかめっちゃかになる
360:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 17:04:03.85 .net
Flatpak を FreeBSD で動かす相談をする流れかー
361:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 17:45:16.04 .net
>>353
追加で入れるだからだから上書きもしないし
めちゃくちゃにもならんぞ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 17:53:59.27 .net
みんなNetBSDとOpenBSDを含めてBSD系としているけど
この2つはもう考慮する必要無いだろう
さまざまなアーキテクチャがあった時期はNetBSDの意味もあったが
今ではFreeBSD自身がARM対応などをやっている
カーネルベースで言えばもはや
Windows
Linux
macOS
FreeBSD
に集約されたのではないか
363:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 19:01:46.34 .net
ガラントバザールでしょ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 20:16:14.10 .net
>>356
フリビスレだからって忖度せんでええよ^^
365:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 20:16:31.75 .net
>>349
それが進むと環境ごとDockerで配布するという形になる
366:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 20:21:33.05 .net
>>355
debianにgnome-core入ってる状態でFedoraのバージョン違いのgnome関連のパッケージ一式突っ込んでみよう
367:FreeBSDでwimeを使っている君
23/02/25 20:22:07.72 .net
あまたあるLinuxは、あくまでDistributionなんだから、
「Kernelはいっしょ」というのは、当たり前だと思う。
Linuxの生越昌己氏が、『LINUXを256倍使うための本』で
書いていた(うろ覚え)けど、(何かの)定義が、将来問題に
なる事は自明だったが、修正は大規模なものになるので、
手をつけないままになっていた、そうだしね。
RedHatが出た頃に、各種の懸案は解決されたんじゃないかな。
「業務や給料のチカラはすごい、キレイにしたんだな」と思った。
NetBSD由来、OpenBSD由来、の知見をもとに、脆弱性に
気づいて修正、ってのもあるし、「uyota 匠の一手」氏は、
FreeBSDで、seamonkeyが削除されたので、NetBSDのpkgsrcを
使って入れる、という記事を書いていたよ。
*BSD系を寄せ集めたら開発効率が上がるのではないか、って
いうのは幻想だと思う。だれしも、自分の関心部分しか興味が
ないから、放置されるものは、放置されるんじゃないか、と思う。
「バザールでござーる」ってやつかなあ。
(商用などで)「ソースコードがない」などの場合を、なんとか
するために、Linuxulator(FreeBSDのLinuxEmulation)が
あるのだと思ってました。
WXGでも、辞書ファイルや変換エンジン部分などはバイナリでも
よいので、それ以外のソースコードがあれば、compat3.x問題で
右往左往せずに、今でも使えただろうに、と思う。
それから考えると、wimeは、すばらしいのでぜひ、……(以下略)。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 20:40:05.81 .net
pkgsrcは実はNetBSDに依存していない
URLリンク(pkgsrc.org)
関連でSmartOSなんてコンテナに特化したOpenSolarisの子孫があるねpkgsrcをパッケージに採用してる
behyve,KVM,ZFS,DTtrace,Crossbowが使える
かなりいいとこ取りかも
369:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 22:00:43.47 .net
>>362
pkgsrcはいいよね。linuxでなにかをしないといけないときに便利。FreeBSD で使うとportsと(つかいかたとかが)ごっちゃになってあんまりだった。
おおむかしFreeBSD ports, OpenBSD ports, pkgsrc を(再)統合しようとかいう動きがあって一瞬で瓦解してたよね。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 22:37:27.32 .net
macOS の Homebrew っていうパッケージマネージャーはユーザーのホームディレクトリにコマンドやライブラリを置くのでOSで元からあるファイルと混ざらなくてよい
371:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 02:25:09.28 .net
13.2 BETA3
372:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 04:34:00.76 .net
>>365
>>339
373:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 17:53:12.41 .net
>>366
何度書いても問題ねーだろ
いちいち指摘すんなアホ
beta3、beta3、beta3
374:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 18:09:21.18 .net
見苦しい
375:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 18:10:52.29 .net
BSD連中の性格の悪さがよく分かるなw
376:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 18:17:32.29 .net
いきなりファビョるし
377:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/27 10:28:44.18 .net
pkgはaptやyumの真似なのかな
378:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/27 14:32:15.83 .net
共通規格がどうのほっといて
結局何が欲しいんだっけ?
何となくデストップ環境が欲しそうだが
379:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/27 17:09:28.37 .net
GPGPU対応とかDocker対応とかLinuxでやれることの全て
POSIXの範囲のことが出来るからOKなんて時代は終わったんや
380:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/27 17:29:04.10 .net
確かに俺も文房具として数値計算用BSDが欲しい
381:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/27 18:14:05.37 .net
>>371
真似だろうけど、aptよりはふるくないか?
サブコマンド渡すのは太古からあるパターンだよね。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/27 19:52:51.27 .net
サブコマンドじゃない古いpkg_addやらpkg_infoやらのコマンドは1994年にリリースされたFreeBSD 2.0に含まれてるみたいだ
サブコマンドの形となった現在のpkgは2015年にリリースされたFreeBSD 10でデフォルトしたね
383:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/28 03:29:49.94 .net
サブコマンドを導入したのはtarか?
cとかzとかで挙動を変えるな
384:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/28 08:13:50.30 .net
tarもサブコマンドではあるけど、オプションっぽいよね。おいらの知ってる古そうなのだとsccsがあるけど。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/02 12:50:27.08 .net
>>372
デスクトップを不自由にするのは一つの方法かもね
FreeBSDならこのデスクトップというのを作って
デフォルトでそれがインストールされる
WindowsだってMacだってChromeOSだってデスクトップは決まってるし
LinuxのDRMに頼り切りという現状も打破すべき
386:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/02 17:06:28.12 .net
そんな主張してもコアに却下されるだろうけどね
そうでなきゃならん理由は?
俺ならヘッドレスを標準にすることを主張するよ
そういう使い方しかしないから
387:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/02 18:24:40.70 .net
>>379
freedesktop.orgが居るんだよな
388:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/02 19:41:25.86 .net
時々FreeBSD mall からDVD がおくられてくるのだがここ10年ばかし封も切ってもいないような。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/02 19:51:48.98 .net
塵も積もれば山となるってやつさ
DVD遅らせとけ
390:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/02 23:29:42.67 .net
FreeBSD独自のデスクトップ環境を作っても
BSDライセンスならすぐLinuxに移植されるだけでしょw
391:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/02 23:39:41.28 .net
その逆ができないからグラフィカルなインストーラの類に難があるんだろうな
392:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/03 03:00:45.06 .net
>>384
そもそもFreeBSD独自のデスクトップ環境を作ろうと思わない。
だってそうだろう?シェアが低いFreeBSDだけで動くものなんて作って
開発者は満足すると思うか?
作ったら広く普及させたい。つまりLinuxで動くように最初から作る。
FreeBSD専用につくる人はいなくなった。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/03 09:38:17.46 .net
RC1
394:FreeBSDでwimeを使っている君
23/03/03 23:54:58.89 .net
必死なようですが、お困りですか。
(何らかの)ソフトウェアが欲しい、って人がいるなら、
実際に自分で作って、使いつつ、
「え、君たちも欲しいの? 自分用だけど、公開するよ」
ってのが、一般的だと思っていました。
wimeも「〜というようなソフトウェアはありますか、あるなら
それを使ったほうが早いしね」という感じのレスが、はじまりでした。
普及させたい、なんていう自己満足、自己肯定の考えかたは、
オープンソースの感覚からは、もっとも遠いと思っていました。
そういう感覚は、すでにある技術に、珍奇な命名をして、プレゼンする
ジョブズとか、オンザエッジ時代に、FreeBSD雑誌のインタビューで
FreeBSDに出資すると言っていた(実行したかどうかは知らない)
ホリエあたりの考えかたと親和性が高いのかもしれない。
395:FreeBSDでwimeを使っている君
23/03/03 23:57:12.57 .net
今のFreeBSDのインストーラは、CUIっぽいけど、GUIっちゃGUIで、
マウスが使えるしなあ。
英語が不自由なら、小金丸さんで日本語になるしなあ。
PC-BSDにLuminaDesktopってのがあったっけ。
PC-BSDの記事なんかで、LuminaDesktopが取り上げられるたびに
「ユーザの好みがあるだろうし、どうでもいいだろ、
そんな事より、ドライバとかですべき事はいくらでもあるだろ」
と思ってました。
執筆者的には、WindowManagerだけで、じゅうぶんなんですが、
たまに、NotePCなんかで「バッテリ残を見たい」などと考えると、
統一されたDesktop環境がうらやましいのですが、計算機資源の
ムダ遣いが気になって「今となっては古くさいなあ」と思いながら
xbattを使ってしまうのでした。
そんな事よりですね。
wimeというWineでWindows用ATOKが使える……(例によって以下略)。
連投で流れて申し訳ないのですが >>387 によると、RC1との事です。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/04 00:07:52.01 .net
買い切りAtokが手に入らない時点でwimeは興味がない
Google日本語入力を試した後
URLリンク(www.google.com)
mozcとut2辞書入れてみたらもうこれでいいじゃんと思った
そんな私はskk使い
今となっては無駄にキーストロークが多いと思いながらまだ使ってる
397:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/04 00:47:29.89 .net
>>388
自分が使いたいだけの理由でデスクトップ環境を作るやつはいないってこと
398:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/04 01:07:10.97 .net
オープンソース文化っていうのは自由を求めるので
ただソースコードを公開してるだけの人もいれば
普及させたいという人もいていいんだよ
それも自由
>>388は
> 普及させたい、なんていう自己満足、自己肯定の考えかたは、
> オープンソースの感覚からは、もっとも遠いと思っていました。
とか言ってるので、お前のオープンソースを押し付けるなって話になる
399:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/04 02:52:50.08 .net
オレはgithubをバックアップ代わりに使っていただけなのにいっぱい星を付けられたわー
世界中からバグ報告や改善要望も送られてくるしつれえわー
って言ってみたい
400:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/04 09:19:36.64 .net
俺は星は一番多いやつで1000個いかないぐらいだな
もちろんバックアップ代わりなんかじゃないが
ただ作って放置じゃ星なんてつかんのよ
放置する人は星なんて期待してないだろうが
401:FreeBSDでwimeを使っている君
23/03/05 01:21:22.85 .net
>>391
それはそうなんですが。
GUIでFreeBSDのロゴが入った「net-mgmt/wifimgr」なんかは、
オオッ、と思いますし、VineLinuxの日本語対応の歴史なんかも
とても熱意を感じます。
こういう「やってやろう」って人はいないものですかね。
「普及させたい」のも自由ですよね。
「普及」には、「普及」させてから、グフフと「囲い込み」する
というイメージがあって、自分の感覚で一般化した話をして
すいませんでした。
よくよく考えれば、いや、よくよく考えなくても、
執筆者自身も、開発者ではないものの、
「wimeの使用を広めたい」
という、宣伝で必死なのをコロリと忘れていました。
すいませんでした。
法人向けには買い切りATOKがあるにはあるんですが、
ジャストシステムはどこを向いているんでしょうね。
オムロンの商用Wnnから何かを学んで欲しいところです。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/08 22:00:44.99 .net
-CURRENT見たらtarfsなるものが追加されてる
何の目的で入ったんです?
そのうち展開しなくてもpkg installすれば利用できるようになる?
だけどスポンサーがJuniper NetworksとKlaraってなってるから違いそう
403:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/08 22:51:46.71 .net
isofsみたいなことかな
404:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/08 23:43:43.65 .net
ファイルシステム周りなんて触りも読んだりもしないから知らんのだけんども
FreeBSDでもdokanみたいにあっさりユーザランドから追加できるもんだったっけ?
405: 【凶】
23/03/09 00:49:45.54 .net
これのこと?
ht URLリンク(cgit.freebsd.org)
406:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 01:29:32.35 .net
そういやそんなのもあったわ、スレ汚しスマヌ
407:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:44:54.69 .net
RC2
408:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 07:10:46.76 .net
RC3
409:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 11:28:14.33 .net
>>402
馬鹿はこんな事しか書けない
410:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:49:17.84 .net
ちょっと確認してみたけどRC3は出るんじゃないかな
heimdal: Fix CVE-2022-4152, signature validation error
ht URLリンク(github.com)
411:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 14:50:03.25 .net
その場合は RC3 ではなく RC2-p1 となる
412:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 15:07:11.09 .net
BETAやRCを出すのはリリースエンジニアリングチーム
p1とかはセキュリティオフィサーチーム
413:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 15:48:22.28 .net
FC2
414:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 17:15:08.42 .net
よぉし、この407はおまえたちにくれてやる。好きにしろッ!
415:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/12 09:41:51.64 .net
FC2 Live
416:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/13 21:32:03.78 .net
中学生の時にチンポはデカければデカいほどかっこいいと思ってて
銭湯とか温泉でギンギンにフル勃起させて歩いてたわ…
もちろん風呂上がりに牛乳飲むときも…
知らないオッサンとかに「おっ、元気いいな!」とか言われるからマジで勘違いしてた…
417:
23/03/14 00:16:48.04 .net
FreeBSD上でLinuxコンテナを動かせるってのは素晴らしいことだけど
結局Linuxの動作環境を拡大させるだけにならない?
LinuxコンテナをFreeBSDで動かす「Linux containers on FreeBSD」、containerd 1.7.0で正式サポート
ht URLリンク(www.publickey1.jp)
"NetBSD containers on FreeBSD"みたいなものが出てくれば面白いのに
この俺がいっちょやってみるか
418:
23/03/14 00:29:20.60 .net
やっぱやめます
419:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 01:20:58.41 .net
Linuxコンテナ動かせるんか
420:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 02:49:54.21 .net
>>411
> 結局Linuxの動作環境を拡大させるだけにならない?
なにか問題?
FreeBSDはもうカーネルだけ作っていればいいよ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 07:38:00.03 .net
この分からず屋っ。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 18:35:30.24 .net
>>411
どういう原理で里菜尽くすコンテナ動くの
423:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 23:13:05.32 .net
世の中のOSはもう
Windows
macOS/iOS
FreeBSD
Linux
Android/ChromeOS
しかない感じです
爆発的に増えたOSの進化の果てがこれなのはダーウィンもびっくり
424:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 00:28:41.65 .net
それ見ると組み込み用は丸々別の世界がもう一つあるなって感じ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 02:27:39.36 .net
>>417
POSIXが全てぶっ壊した。
いろんな互換性が低いUNIXがたくさんあったのに
POSIXがしゃしゃり出てきて、これからはこの仕様にしたがって作れって
権力振りかざして、Linuxが無料のPOSIX作ったから
AT&Tはじゃあ俺らがUNIX作る意味ないじゃねーかってなって
UNIXの開発を放棄してしまった
426:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 07:15:09.46 .net
>>417
LinuxとAndroidわけるのに収斂方向をなげくのは。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 10:01:22.30 .net
HaikuOS何てのもあるがいつ正式リリースかな
428:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 11:00:56.57 .net
えいえんにべーた
429:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 13:45:40.76 .net
”hellow”(FreeBSD)の新版が出てたので使ってみたが、なかなか良いな
あれで無線Lan端末の認識率が上がったらLinuxユーザーでも使えそう
430:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 14:56:00.67 .net
トヨタの自動車のECU(エンジン制御ユニット)がTRONベースだって聞いたけど検索しても全然情報出てこない
ブラックボックス扱いなのかな
431:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 15:03:38.98 .net
itron toyotaで検索するだけで大量に出てくる簡単なお仕事
432:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 15:13:26.13 .net
GUI は25年くらい前の BeOS レベルにはなったのだろうか。
Gnome は後退している感じしかせんが、AfterStep 当たり前を使えばいいかな。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 16:10:19.20 .net
>>419
その頃Bell研はPlan9ですよ?
UTF-8の生まれ故郷です
434:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 16:13:37.41 .net
>>414
Bionic libcが必要だってGoogleさんが言ってる
435:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 18:25:30.90 .net
私はmate + compile で落ち着いてしまったな。
13.2RC2 も試したけど何ら問題なかった。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 18:27:14.85 .net
mate + compiz ね。予測変換鬱陶しい。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 18:46:54.80 .net
つい最近まで Nintendo Switch に FreeBSD が使われてるって知らなかったから、とくに公表されてないけど実は使ってますってパターン多いのかな?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 19:29:50.45 .net
GNOME はもうダメだろうね。
現開発陣が今すぐ消えてももう手遅れでしょう。
スマホ風 UI しか許さないって、なんでそんな風に狂ったのか。業界最大のミステリーだと思う。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 20:09:34.37 .net
>>431
ソースは公開しなくてもいいけどライセンス表示は必要
ゲーム機だけじゃなくってテレビやらルーターやら探せばBSD改造して使ってる市販品は結構ある
一昔前はLinuxの率が高かったけどファームを改造されると困る分野で悪さをされまくった結果
BSDに置き換わって久しい
440:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 20:57:39.43 .net
FreeBSD はどの辺りが組み込みし易いのだろう。
NetBSD の方がシンプルなはずだけど。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 21:11:36.24 .net
firefox-111をpkgでインストールしたが
まともに動かなかった
110に戻すのに1時間かかった
ボケが
442:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 22:22:07.31 .net
>>434
そりゃソースコードをクローズドにできる+シェアが大きいからに決まってるじゃん
組み込みのしやすさは、技術的な問題じゃないよ
都合がいいかどうか
443:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 22:56:04.58 .net
>>432
Linuxディストリの多くがGNOME使ってるんだから消える未来が浮かばない
444:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 22:59:17.28 .net
>>435
QEmu上の13.2RC2にFirefox 111を新規インストールしたところなんだけど
445:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 23:40:27.56 .net
もう世の中からAT&T汚染されたソースコードって消えたの?
UNIXはもう滅亡しちゃった?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 00:46:12.72 .net
>>423
gnomeは昔から狂ってるのによく続いたよな
何目指してるかわからんけど
そろそろどうなんだろう
447:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 01:01:38.25 .n
448:et
449:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 03:22:19.45 .net
SwitchではFreeBSDのネットワークスタックだけだな
逆にPS4 PS5は完全にカーネルからガッツリ使ってる
とはいえ、色々といじってると思われる
450:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 04:09:10.93 .net
gnomeはスマホUIがデフォでもカスタマイズ性さえ有ればかまわんのだが、カスタマイズ性を完全排除だからなぁ。
32インチ等のディスプレイであのUIが如何に滑稽か誰か開発リーダーに教えてやれよと思うわ。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 08:46:22.19 .net
>>438
新規だと問題ないのか
.mozilla/firefoxを退避してやり直してみるかな