25/05/27 22:33:51.71 .net
IntelliJもVS Codeもemacsバインディングだな
IntelliJのはかなり優秀
701:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/28 07:58:08.24 .net
28以降はゴミ
702:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/28 08:26:08.43 .net
>>700
なんだかんだ一番優秀なのはMacOSでEmacsキーバインドが使えることだな
CtrlキーもAの左にあるしよくわかっていらっしゃる
703:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/28 08:51:05.29 .net
macではhammerspoonていうの使って徹底的にemacs風にしてる
リージョン選択からのコピペとかも全部
winでは窓使いの憂鬱の後継の有料ソフトで同様にしてる
704:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/28 10:15:59.14 .net
mac は set -o vi 無いの?
705:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/28 13:02:09.53 .net
>>704
馬鹿なツッコミ
706:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/28 15:47:33.18 .net
にわかはAの左がctrlと世迷言をいう。
Emacsはsymbolicsのlispハッカーが作り込んだ。当然にキーボードはspace cadetだ。Aの左はラブアウト
707:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/28 15:53:39.95 .net
ctrlは左手の小指の付け根あたりの腹で押すよな
708:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/28 16:13:58.21 .net
左小指の先で押すよ
709:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/28 16:22:04.50 .net
俺も腹だな
710:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/28 21:25:44.10 .net
俺はaの左と ' をcontrol にしてる
711:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 11:15:29.24 .net
emacsユーザなのにJISキーボードなんて使ってんの?w
712:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 11:17:07.12 .net
JISは要らんキーボードが多過ぎる
無変換とか使うか? 策定した奴を詰めたい
713:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 12:15:31.06 .net
俺は無変換はIMEオフ変換はオン
確かMacがこの流儀
714:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 12:22:23.67 .net
>>713は別にJISを策定した張本人じゃないから避難するつもりはないのだが
IMEのオン/オフに「無変換」と「変換」の2つ使っているのは無駄だよ
俺はUS配列では一般的だと思うけどもshift+spaceでトグルさせている
715:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 12:47:32.11 .net
自分は JISキーボードでUS配列派で
いろいろ余分なキーが有ると他とバッティングしなくて便利
716:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 13:41:41.65 .net
JISキーボードをUS配列で使わない場合、害悪でしかないし、初めて触るキーボードをUS配列にすべきだし、日本の義務教育でも当然US配列にしなければならないが、
IMEのオン/オフをmacOSのように「ABC(英数)」、「あいう(かな)」を使うのは、トグルでないから有用だよ
「半角/全角」のようなIMEトグルでは、いまオンかオフのどちらか、短期記憶もしくは毎回確認しないといけない
717:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 13:49:28.62 .net
俺は左右対称の位置にある「無変換」でIMEオフ、「カタカナひらがな」でIMEオン
ちょっと内側にある「変換」はSKKのstickyにあててる
>>716と同じ理由でトグルさせるのは面倒という理由からだが、日本語英語以外のよく使う言語は仕方なくs-SPCで呼び出してる
JISとUSの中間ぐらいのキーボードがほしいね
718:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 14:31:38.78 .net
HHKB の US 配列で SKK を使ってて emacs ないと日本語まともに打てない体になった
719:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 14:33:28.97 .net
俺もHHKBのUS配列を長年使ってる
無刻印w
720:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 14:59:23.87 .net
HHKB US配列に変換、無変換付いて
WindowsでUS判定でも変換無変換が有効になったら最高なのだけど
現状ではJIS配列キーボードに変換かまして
JIS判定のUS配置にするか自作キーボードしかないんだよなぁ
それだとHHKB US配列使えないし
721:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 15:09:30.57 .net
>>718
OSを知りたい
722:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 16:30:11.38 .net
Windowsの場合はAX配列って手もあるけどな
AX配列=US配列+日本語独自キー
俺はWindows自体滅多に使わんけど
使う必要がある時はすぐにAX配列に切り替える
723:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 16:31:28.03 .net
JIS配列もUS配列も打てるけど手持ちのキーボードをいつでも使えるとは限らない仕事さてるから主にJIS配列使うので妥協してる
724:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 16:42:32.59 .net
Emacsの話題に絞ってくれよ
725:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 16:55:20.11 .net
>>718
おまおれ
726:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 21:00:25.10 .net
emacs起動時間ほぼ同じ設定、全パッケージAOT native compile済み
windowsなんでこんなに遅いんですか..起動のたびにタバコに手が行く
そろそろ切ろうかな、もう誰も使ってない?
-mac
390 packages loaded in 3.631s (elpa 307, recipe 22, local 3, built-in 58
0.786 seconds spent in your user-config
-windows
389 packages loaded in 46.999s (elpa 306, recipe 22, local 3, built-in 58)
(7.393 seconds spent in your user-config
-同じwindows上のWSL
389 packages loaded in 5.845s (elpa 306, recipe 22, local 3, built-in 58)
(1.395 seconds spent in your user-config)
727:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 21:21:04.36 .net
パスワードはとうの昔に忘れてしまったので
キーボードが変わったら書き起こさないと分からん
728:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 22:03:29.31 .net
>>714
EmacsユーザならみんなC-¥だと思ってた。
みんな違うのか。。。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/29 22:43:22.80 .net
>>728
すまんここemacsスレだった
emacsはC-\です
730:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 04:30:38.57 .net
>>726
自分はGNU for Windowsを常用してるよ。
起動が遅かったときもあったが、原因はVPN経由でのMELPAやORGのレポジトリにアクセスだった。
ボトルネックを特定して、それを外すと改善されるかも。
まず $HOME/.emacs を外して時間を計ってみては?
731:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 06:14:39.18 .net
>>726
389もパッケージがあってそれを起動時に全部読み込んでるってこと?
732:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 06:17:21.26 .net
ctrl と alt が左右に配置されていないHHK は emacs 向きじゃない
28以降はクソ
733:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 07:34:01.07 .net
>>730
「GNU for Windows」って具体的にどういう環境?URL教えて
自分はemacs動かすためだけにMSYS2飼ってる
連携ツールの要件みたせば乗り換え考えてみる
734:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 07:54:55.29 .net
>>731
基本spacemacs全乗り、パッケージの管理とか、言語ごとの設定とか
いちいちやるのもう無理
735:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 09:01:34.36 .net
>>734
ああspacemacsの出力なのか
あれが初期化時に何をやってるのかは分からないや
一般的にWindows上でEmacsが遅い原因は外部プロセス起動やファイルシステムアクセスにある場合が多い
例えば初期化時だと、.el(.eln)を一つ読み込むたびにload-pathに設定されている全ディレクトリをスキャンするのでWindowsだとそこだけで相当な時間がかかる
736:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 09:20:25.41 .net
そもそも Windows が遅いのは emacs のせいではないし、Windows は多機能だけど速くはないのでハイパワーな機材使ってくださいといシステムなので
Linux とか BSD なら HDD でも emacs 軽々だけど今どき Windows は SSD/MVNe じゃないとはなしにならない
737:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 10:08:01.04 .net
>>735
WSLからWindowsファイルシステムのアクセスが更に遅いというジレンマ
もうWindowsはVS CodeだとEmeacsバインディングのExtensionあるしと
頑張ったものの、イライラきてVS Code内のターミナルからEmacs起動すると...
そりゃEmacsエクステンション入れてるからもともに操作できないw
738:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 17:25:30.94 .net
>>733
「Emacs for Windows」と言ったけど、実際は GNU Emacs の Windows 版のこと
期待させたならすまなかった
www.gnu.org/software/emacs/download.html
自分はこれをベースに必要そうなパッケージを追加してる
.emacsは10年以上使い回し
739:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 19:47:49.04 .net
jp106で変換無変換をCtrlにしていないEmacsユーザがいるとは思わなかった…
740:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 22:11:44.47 .net
まあどうしたってHHKは変態でしかないんだよ
741:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 22:34:20.61 .net
きーぼーどの話になると老害が湧く
742:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 22:38:59.57 .net
>>739
CtrlよりはAltの方が多そう
743:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/31 18:54:21.62 .net
CtrlとAltはペダルにしたい
特に親指が左右とも死にかけてて地獄
744:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/02 13:46:13.82 .net
elpa落ちてる?
745:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/07 06:01:27.35 .net
28 から 30 に上げたら dired の isearch が異様に重くなった。
dired-isearch-filenames が t の状態で、一万弱のファイルが並ぶディレクトリで、マッチしない文字列を検索すると、帰ってくるまで一分以上かかる。
29 あたりで dired-isearch-filenames-mode の実装が変わって、 isearch-search-fun-in-text-property を使うようになったのが原因だった。
28 の実装に戻したら解消した。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/07 06:52:36.08 .net
どんどん使い難く変更するのは知恵遅れの所業
747:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/07 20:29:24.86 .net
text-property で遅くなるのは稀によくある
748:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/07 22:28:24.18 .net
どっちかはっきりしる
749:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/10 16:01:53.37 .net
いやー気紛れで git のHEAD (31.0.50) にしてみたら
Missing ‘lexical-binding’ cookie in "/hoge/lispdir/foo.el"
のワーニング吐きまくりでうぜーw
750:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/10 16:09:14.96 .net
とにかく騒がれた foo.el の頭に
-*- lexical-binding:t -*-
↑
これを突っ込んでやると黙るんだけど、これなんなの?
751:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/10 16:44:55.65 .net
変数スコープのデフォルトがダイナミックからレキシカルに変わった
752:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/10 21:37:59.11 .net
>>751
27.1からそうなんだけど、31.0から警告を出すようになったんやろ
custom.elとかもlexical-binding:tつけてないと警告出るの萎えるわぁ
753:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/11 07:21:51.38 .net
navi2ch 、 yatex 、uim で騒がれたのは仕方無いとしても、
.emacs.d/init.el で騒がれたときにはイラっときたよ
754:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/11 07:24:04.12 .net
ついでに、
(setq lexical-binding 't)
↑これを init.el に買いても騒ぐんだよね…
755:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/12 06:06:38.66 .net
それどころかまともに動かないものまででてきたw
31.0.50は過去の資産を潰すG臭が酷い
756:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/12 08:46:37.40 .net
今のところ、foo.el を全く弄らないで、warning をガン無視するのが一番いい()
757:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/12 10:03:05.26 .net
無視するには *Warnings* バッファの ⛔ をクリック(またはカーソルを乗せて RET)
⛔ Warning (files): Missing ‘lexical-binding’ cookie in "/usr/share/emacs/site-lisp/magit/magit-version.el".
You can add one with ‘M-x elisp-enable-lexical-binding RET’.
See ‘(elisp)Selecting Lisp Dialect’ and ‘(elisp)Converting to Lexical Binding’
for more information.
問合せに y で custom-file のファイル(既定値の nil なら .emacs だか init.el だか辺り)に設定が書き込まれる
elisp-enable-lexical-binding をクリックすると当該ファイルに ;; -*- lexical-binding: t; -*- を追記
758:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/13 17:53:43.23 .net
このワーニングが出るバージョンのemacs をインストールした後だと、
navi2ch のビルドにこけるようになるねw
configure かけると
checking detecting your emacs type... Warning (files): Missing `lexical-binding' cookie in "/home/src/GIT/navi2ch/conftemp.3667".
You can add one with `M-x elisp-enable-lexical-binding RET'.
See `(elisp)Selecting Lisp Dialect' and `(elisp)Converting to Lexical Binding'
for more information.
emacs21
checking where icon files should go... Warning (files): Missing `lexical-binding' cookie in "/home/src/GIT/navi2ch/conftemp.3667".
You can add one with `M-x elisp-enable-lexical-binding RET'.
See `(elisp)Selecting Lisp Dialect' and `(elisp)Converting to Lexical Binding'
for more information.
だとw
759:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/13 17:56:56.05 .net
問題は
>conftemp.NNNN
ここにクッキーを求められるところw
760:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/27 12:41:44.45 .net
vterm内で日本語は入力できないのでしょうか?
toggle-input-methodして入力すると
ミニバッファに以下のように出て入力が反映されません
Buffer is read-only: #<buffer *vterm*>
環境はEmacs 28.2 on Debian (Bookworm)です
761:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/27 14:38:07.62 .net
>>760
俺も知りたい
termやeatだったらline-modeにすれば日本語入力できるが癖があって面倒なんだよなあ
762:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 09:27:08.77 .net
Eshellがもっと使いものになってればなあ
なんで<が使えないんだよ diff <(....) <(....) みたいなのがやりたいのに
あとgrepの出力に (標準入力) とか表示してくるのヤメロ
763:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 11:17:59.37 .net
>>760
試したけどやはりvterm(及び他のEmacs内で動くterminal)で日本語を入力するのは無理じゃないかなあ
vtermを使わず例えば
(defun my-term ()
(interactive "@")
(shell-command (concat "kitty -d " default-directory "> /dev/null 2>&1 & disown") nil nil))
みたいにして外部terminalを立ち上げるのはどうだろう?
terminalやshellの設定でPRIMARYではなくCLIPBOARD セレクションを使うようにすればそれなりにEmacsと連携できるはず
764:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 23:40:26.89 .net
単純に日本語を送りたいだけなら、
(defun my-vterm-insert-string (string)
(interactive "sInsert String: ")
(vterm-send-string string t))
とかやれば任意の文字列を送れるけど。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/29 19:43:43.73 .net
以前は、みんな端末側のIMEで変換して、リモートログインした先のemacsで普通に日本語使ってたけど、失伝してるのか。
端末の文字コードとemacsの文字コードを揃えるだけだぞ。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/29 21:28:55.16 .net
vtermということはそういう話ではないのでは
767:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/29 21:41:21.95 .net
vtermに限らずw3mなんかでもtextarea以外でうっかり日本語(ddskk。mozcは問題なさそう)に切り替えちゃったら
Buffer is read-only: #<buffer *w3m*>
って出るよね
あれってどういう原理なのか知りたい
768:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/29 23:55:40.77 .net
skkなんかは変換時の▼とかを直接バッファ編集することで実現してるからでなかったかな
素のmozcも若干input-methodの作法に従ってなくて、mozc-imを入れるとansi-termとかでも普通に日本語入れられるようになるはず
toggle-input-method を叩けるようキーバインド工夫する必要はあるが。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/30 08:32:55.50 .net
27.2以前に戻したらいいよ
770:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/30 13:10:54.51 .net
skkの▼はオーバーレイに変更されたような気がするけど気のせいだったかな...
771:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/30 15:25:05.31 .net
claude codeもgemini cliもgnome terminalや
konsoleではインラインで日本語入力できない
vtermだと日本語入力自体ができない(コピペで入力はできる)
今のところ>>764の方法が一番マシかなぁ
772:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/30 19:35:01.89 .net
>>771
uxrvt、alacritty、kittyあたりはインライン入力できたよ
前二者は機嫌が悪い日は文字が散らついたりしたけどkittyは今まで日本語で問題が起こったことはなし
強いていうならncursesアプリでちょっとおかしくなる程度だがemacs使いには関係ないっしょ
ほんとeshellがもっとしっかりしてくれたらベストなんだがな
773:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/08 01:32:49.31 .net
>>762
eshellは*を付けると外部コマンドを優先するから
cat hoge | *grep foo
とすれば変な出力が付かない
774:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/12 20:20:12.27 .net
>>773
恥ずかしながら知らなかった
サンクス!
775:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/14 08:25:31.72 .net
役に立つ記事かと思ったら単なるconao3への悪口で萎えた
URLリンク(qiita.com)
Emacs界隈は優秀な人が多いのにどうして喧嘩しちゃうのか
776:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/14 22:29:27.28 .net
そもそもストールマンがあれだから
777:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/14 22:32:56.63 .net
ストールマンネタでこのポスト好きw
URLリンク(x.com)
778:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/15 00:58:19.72 .net
フォントに関して(自覚なく)無知なのに、TeXがクソとか言いながら、Donald Ervin Knuthをクソだの言いまくっているアホもいるぐらいだから、そんなもんよ
779:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/15 06:46:32.24 .net
>>777
こんなことしてたな
そしてOSS化したcodeにEmacsが駆逐されかけているのは皮肉なこと
780:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/18 06:10:07.25 .net
28以降はクソ
781:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 08:41:30.06 .net
>>775
カタカナ語を日本語として割り切れない発達くさい
782:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/26 05:52:43.07 .net
知恵遅れは洗練された道具としての機能より見栄えを選ぶ
783:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/26 08:06:46.95 .net
エルメスとかシャネル、クリスチャン ディオールの女性物のバッグの事かー
784:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/26 17:18:56.54 .net
Emacsを捨てたおごちゃん氏は今でもNetBeansを愛用しているのだろうか
785:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/28 06:51:31.11 .net
>>783
カッペさんのクルマと同じで、格を表すらしいぞw
786:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/14 18:58:47.40 .net
claude codeとemacsの親和性良過ぎ
LLMモードは乱立してるようだけども
>>764 + vtermでclaude codeが一番使い安いや
claude codeは別にコードを書く用途に限らずチャットとしても使える
文献PDF読ませたりメールの校正させたり
beamerでスライド作らせたり重宝してる
787:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/14 19:09:04.95 .net
そういえば、先月のことだけど Emacs-30.2 がでてるね
788:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/15 06:55:55.65 .net
28以降はクソ
789:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/15 12:37:54.23 .net
neovImから移住してもええの?🐼
790:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/15 14:34:04.01 .net
みんなどの OS で Emacs を使ってるのかな。
ワイは macOS だけど、Mac Port パッチ付きの Emacs を好む関係で
URLリンク(github.com) を使っているが、
最近は Mac Port パッチ URLリンク(bitbucket.org) が以前ほど最新に追随しなくて、うーむ。
Emacs on Linux が一番親和性が高いのは認める。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/15 15:23:53.20 .net
わしはMacPorts民だから脳死でMacPortsのやつ使ってる
792:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/15 16:51:10.05 .net
Linux で使っているの
793:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/15 18:38:45.92 .net
>>787
30.2で思い出したんだけど、先月リリースされた直後にソースアーカイブをダウンロードしようと思ってftp.gnu.orgにアクセスしたら
タイムアウトになって、今アクセスしたらまたタイムアウトでアクセス出来なかった
まあミラーが世界中にあるからそちらを使えば問題無いんだけど、ひょっとしてずっと落ちたままだったりするんだろうか>ftp.gnu.org
794:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/15 18:51:10.24 .net
>>793
2-3日前のことだが、公式FTPサイトがかなり遅かったよ
その時は一晩掛けてWindowsバイナリを落とせた
795:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/15 20:00:58.19 .net
>>790
Emacs Mac Portの動向を追っていたら気付いていると思うけど、
jdtsmith/emacs-mac
URLリンク(github.com)
がupstreamに追従しているから、自分でビルドしたらええよ
796:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/15 23:27:01.43 .net
>>795
トンクス
797:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/16 01:55:04.05 .net
吾輩もMacPortsである
798:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/16 02:30:04.96 .net
自分もMacPortsだけどinline patchを当てて使っている
URLリンク(github.com)
>>795 もビルドしてみた
自分の使い方、解像度だとどちらでもいいなぁ
799:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/16 08:53:19.52 .net
>>795
ありがとう知らなかった
ここしばらく標準版を使っていたがやはりmac portは良い
800:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/16 16:05:32.98 .net
>>799
jdtsmith/emacs-macを追っているけど、しだいにこっちがcomunity版Emacs Mac Portになっちゃうかもな
自分の手元で、オレオレEmacs Mac Port 30.x upstreamを保守していたけど、やっぱみんなでやるほうがバグとか気づきやすい
もっとも、この勢いでupstreamにmergeされてほしいとも思うわ
一番いいのは、いまのNS portといい感じでまとまってほしいと思う
801:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/16 21:49:16.30 .net
>>786
Emacsに特化した要素何一つなくね?
802:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/16 23:32:17.25 .net
>>801
まぁその通りだけども? emacsから<も>便利に使える
Codex CLIもvtermで試してるけどもこれも良いね
M-x docter がようやく完成したような感覚で感慨深い
803:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/17 23:00:49.80 .net
M-x docter 懐かしいw
804:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/18 01:15:24.99 .net
I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time
you are finished talking, type RET twice.
805:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/18 02:33:55.65 .net
I am addicted to yours. RET RET
806:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/18 10:38:17.19 .net
Why do you say you are addicted to mine? RET RET
807:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/18 10:49:51.11 .net
M-x doctorについてclaudeに聞いてみたが実は起源は相当古く由緒正しいだね
1966年ですか
808:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/18 11:00:24.37 .net
昔のUnix(BSD?)に/usr/games/doctorって入ってた記憶
809:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/18 19:22:27.36 .net
display-alistいじるの楽しいな!
810:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/18 23:43:03.32 .net
lisp は AI
811:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/19 01:06:05.85 .net
pythonに取って代わられたよね?
812:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/19 01:12:30.31 .net
Richard Matthew Stallman の半分はLISPで出来ているので、Python に取って代わられるなんて出来ないよ?
813:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/19 01:38:31.15 .net
lispとかpythonとか遅い動的をなんでaiに使うんかね
ライブラリはcで書かれてるんなら全部cで書けよ
814:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/19 02:33:11.97 .net
80-20の法則を知らないのか?
プログラミングで言えば、全体の20%の部分が実行時間の80%を費やしてると言うことだ
実際は90-10(またはそれ以上)と言っても過言じゃない
Pythonでコードを書いても、ライブラリはカリカリにチューニングされたCで書かれているので、大事な10%の部分はCと同程度の速度で動くから問題ない
815:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/19 07:17:26.95 .net
数値計算のライブラリの肝心な部分はFORTRANなのでは
816:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/19 07:37:53.98 .net
少なくともnumpyは
Python 61.3%
C 33.4%
となってるぞ
今時はSIMD(場合によってはGPUやNPU)を使うから昔の資産とか使わんと思うよ…
817:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/19 07:49:44.67 .net
そうなのか
内部的にOpenBLASとかLAPACKとか使ってるのかと思ってた
818:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/19 12:57:15.11 .net
claude codeとcodex cliとgemini cliをmcpで連携して
これをemacsから使う
凄い時代になったよ
819:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/19 17:03:12.68 .net
>>795
Tahoeでビルドすると動かないようですね
URLリンク(github.com)
820:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/19 17:28:33.06 .net
4.2BSD-Tahoeかと、一瞬思った
821:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/19 23:31:27.65 .net
4.3BSDやろ,Tahoeは
822:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/20 04:54:14.37 .net
そっか、ありがとう
823:名無しさん@お腹いっぱい。
25/09/20 10:57:58.74 .net
>>819
CFLAGSに
-isysroot /Library/Developer/CommandLineTools/SDKs/MacOSX15.sdk
を追加してconfigureするのがワークアラウンド
824:名無しさん@お腹いっぱい。
25/10/04 06:50:20.05 .net
自分語りで恐縮だが、
仕事で作ってきたPythonコードの引き継ぎに先立ち、リファクタリングの効率化を目指して、
LSPを含めたEmacs環境を構築したんだが、作業を助けてくれる様々な機能に驚かされた。
もっと早く導入すればよかった。
初めからいいコードを書いていれば無駄な作業そのものを減らせたのにと反省もおおい。
825:名無しさん@お腹いっぱい。
25/10/04 08:02:42.73 .net
どんな感じで構築したんだ?
826:名無しさん@お腹いっぱい。
25/10/04 09:15:39.82 .net
どんな感じと言われても、オールインワンなパッケージは苦手なので、emacs-30をベースに
役立ちそうで、評判が高く、新しいものを追加した。
参考にしたのは次の記事だが、全部でなく、コード品質の向上に寄与しそうなEglotと、
ステップ実行したいのでデバッガのDapeが動作することを目指した。
Python用Emacs
www.reddit.com/r/emacs/comments/1em4ua3/emacs_for_python/
827:名無しさん@お腹いっぱい。
25/10/04 09:17:59.44 .net
それから、この辺も
TreesitterとEglotを使ってPython用Emacsを設定する
gist.github.com/habamax/290cda0e0cdc6118eb9a06121b9bc0d7
GNU Emacs で VS Code 相当のコード・デバッグ支援機能を設定する
a-perpetual-novice.HATENABLOG.com/entry/2024/10/30/005400
a-perpetual-novice.HATENABLOG.com/entry/2024/11/01/013058
828:名無しさん@お腹いっぱい。
25/10/04 14:30:22.02 .net
まあ5年遅いな
829:名無しさん@お腹いっぱい。
25/10/04 15:27:40.44 .net
>>828
進化しろよ
830:名無しさん@お腹いっぱい。
25/10/04 15:58:24.20 .net
treesitterもLSPもEmacsとは関係がない
もはやテキストエディターはモジュールを組み合わせる為の土台でしかなくなった
これからは本体をシンプルにしてモジュールを組み合わせる柔軟性が求められる
kitchen-sinkの時代は終わった