Emacs Part 54at UNIX
Emacs Part 54 - 暇つぶし2ch280:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/12 18:42:52.24 .net
URLリンク(www.emacswiki.org)
Emacs 29からピクセル単位のスクロールができるようになってたのね
気づかなかった
MacPorts版では前から搭載されていたけどLinuxでもできるようになったのは嬉しい

281:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 13:15:56.90 .net
>>280
為になった
サンクスー

282:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 00:01:07.40 .net
久しぶりにGitリポジトリのmasterブランチをビルドしてみたんだけど、いつの間にかnative compilationがデフォルトで有効に変わったのね

283:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 18:08:24.60 .net
>>280
ついに画像編集でもするようになるのか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 20:09:54.52 .net
haskell-mode と ddskk 利用中ですが、
haskell-unicode と skk-mode が競合して正常動作しません。
skk-mode で変換候補を確定すると表示されていない別の候補で確定されたり、
確定が出来なくなったりします。
競合を避け、共存させる方法は何かないでしょうか?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/30 10:36:17.58 .net
27.2に戻して xim から skk を使う

286:281
24/02/03 12:05:26.98 .net
>>285 レスありがとうございます。
自己解決しました。
二重起動状態になって不具合出ていたようでしたので
以下を C-xj に割り当て正常動作確認しました。
;; toggle-input-methods
(defvar default-input-methods-list (list "japanese-skk" "haskell-unicode"))
(defvar set-input-methods-list default-input-methods-list)
(defun toggle-input-methods ()
(interactive)
(unless (set-input-method (pop set-input-methods-list))
(setq set-input-methods-list default-input-methods-list)))

287:281
24/02/03 21:24:54.75 .net
少し修正です
X(defvar set-input-methods-list default-input-methods-list)
>(defvar-local set-input-methods-list default-input-methods-list)

288:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/09 11:24:13.73 .net
29.2の山本先生版が出ていないのはなぜだろう

289:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 00:28:23.83 .net
山本先生って誰やねん

290:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 02:02:14.72 .net
>>288
それに対して、なぜ理由が必要なの?
emacs-macリポジトリのwork branchを眺めるとかしないのか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 11:30:32.88 .net
uimでSKK使っているんですが、こういうマイノリティが集う難民キャンプスレみたいなのってどこかにありますか…?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 11:52:44.24 .net
>>291
存在しなければ、作ろう!

293:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 11:54:30.64 .net
>>288
自分で29.2に対する変更を入れて、自分で出せばよいのでは?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 17:27:16.88 .net
uimでskk使ってるけど、
emacsでは無効にしてddskk使うよ。

295:288
24/02/10 22:03:05.07 .net
>>294
よかったらお力お借りしたいのですが可能ですか
sticky shiftで特定のキーを指定した場合uim-skkではどの状態でも処理が奪われてしまうので、これをローマ字かな変換中は無視したいです
たとえばskk-ja-rk-ruleで"k" ";"が"かん"のときskk-sticky-keyが";"でも「かん」を期待したいのですが、現状ではかな変換中だとstickyが評価されてしまいます
skk-sticky-key関数に「いまrkテーブル中ならば無視」と記述したいのですがどうすればいいのでしょうか
私のできること:.uimに(require-module "skk")して挙動を変える
私のできないこと:skk.scmを読んでどれがかな変換か理解
Ubuntu22.04
uim1.8.8

296:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 21:55:13.64 .net
すまんが、カッコの中身を削除するのってどうやんの?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 22:37:12.80 .net
ci(

298:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 23:01:36.52 .net
例えば query-replace-regexp で (.*?) を () に置換してくとか。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 23:18:21.12 .net
>>296
括弧の中身を削除するコマンドは多分なかったと思うので他のコマンドの組合せかな
たとえば C-M-u C-M-k で全体を削除して括弧を入れ直すとか

300:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 23:36:36.99 .net
> ci(
こういうのはやっぱりvimには及ばないな。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 00:34:03.92 .net
詰めvi
何分で何段
みたいなコーナーが昔、プログラミング雑誌にあったのを思い出しました

302:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 00:58:47.68 .net
ダブルクォートで囲まれた文字列を変更する方法ありますか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/18 11:17:03.89 .net
大抵のモードでpuniを有効にしているので、
カッコの中身やダブルクォート内の削除はC-k一発でやっちゃってるな

URLリンク(github.com)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 21:30:00.02 .net
ダメ元で質問
emacsでjupyter notebook使うための「EIN」っていうLispあるじゃん?
あれのアウトプット (セルの評価) でハイフンが罫線 (Unicode 2500) に意図せず変換されて見た目が壊れるんだけど、これ修正する方法ありますかね?
emacsの問題なのかeinの問題なのかもわからず……

305:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 21:41:31.85 .net
>>304ですが、解決してないけど理由はわかりましたので取り下げます

306:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 21:45:56.83 .net
すいません。より具体的な他の質問をさせてください。
Source Han Code JPというフォントを使っているのですが、罫線 (Unicode 2500) だけSource Code Pro というフォントで描画してほしいときってどうしたらいいでしょうか?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 22:43:46.94 .net
>>306
(setq use-default-font-for-symbols nil)
;; Box Drawings U+2500–257F ─ ... ╿
(set-fontset-font t '(#x2500 . #x257f) "Source Code Pro")

308:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 22:48:36.51 .net
ついU+257Fまでの範囲にしたけど、U+2500だけを変更したい場合は
'(#x2500 . #x257f) を #x2500 にしてください。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 23:46:59.59 .net
>>307
ありがとうございます。
反映されないので他のなにかに再度上書きされてそうです。
もうちょい調べてみます

310:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 16:41:52.06 .net
あるディレクトリ(dir1)にMakefileとシンボリックリンク(test.c)があったとします
test.c本体はdir1と同じ階層にあるdir0の直下にあります
$ pwd; ls -l test.c
/tmp/dir1
lrwxrwxrwx 1 hoge hoge 14 2月 26 16:17 test.c -> ../dir0/test.c
さて M-x compile で make -k を実行し
もしtest.cに間違いがあれば*compilation*フレームに該当箇所が表示され
test.cの該当箇所にジャンプできるかと思います
このとき /tmp/dir1/test.c として開いて欲しいのですが
/tmp/dir0/test.c として開いてしまうようです
(カレントディレクトリが/tmp/dir0に移っているので分かります)
Verは28.2でたぶん27まではシンボリックリンクが展開されていなかったと思います
展開あせない設定方法を教えて下さい

311:307
24/02/26 16:47:16.43 .net
関係ありそうな変数としては
find-file-visit-truename
はnilで設定されていて
特に28.2になって変えたという訳ではありません

312:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 23:21:36.77 .net
>>310
このバグですね
URLリンク(debbugs.gnu.org)
開発版(30.0.50)では修正済
28.2 および 29.2 では未修正のようです

このアドバイスを使用すると回避できますが、代りに bug#8035 を再発します
URLリンク(pastebin.com)

#8035 - Processing of .. in a file path after going thru symlink - GNU bug report logs
URLリンク(debbugs.gnu.org)

313:307
24/02/27 00:36:12.95 .net
>>312
情報有り難うございます!
>開発版(30.0.50)では修正済
>28.2 および 29.2 では未修正のようです
ううう

314:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 01:02:53.22 .net
暫くハードリンクで凌いではどうか
使えるファイルシステムなら

315:307
24/02/27 01:09:15.14 .net
>>314
有り難うございます
ネットワーク越しにマウントしてるので無理です

316:307
24/02/27 01:24:58.20 .net
とりあえず以下で凌ぐことにします
>>312
>このアドバイスを使用すると回避できますが、代りに bug#8035 を再発します
>URLリンク(pastebin.com)
本当にありがとうございました
実は>>310の前に>>274に聞いておりまして
(setq compilation-follow-symlinks nil)
を提案されてまた吹かしておるなと思ってたのですが
実は URLリンク(debbugs.gnu.org) を読んでいたとは
ChatGPTさんごめんなさい

317:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 12:42:40.50 .net
29.1へのEglotのマージは疑問が残るわ

flycheckに対応するのに少し小技がいるのと、
JavaのLSPをEglot単独で対応できてないのは微妙

318:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 13:23:55.15 .net
>>317
> ...は微妙
そうなの?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 13:24:00.01 .net
>>317
> ...は微妙
そうなの?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 09:19:17.02 .net
>>317
> ...は微妙
そうなの?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 09:19:27.59 .net
>>317
> ...は微妙
そうなの?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 00:13:51.39 .net
> ...は微妙
そうなの?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 21:22:14.41 .net
以下をChatGPTに入力してみたが5を返すコードをなかなか出力してくれない
このLispプログラムをJavaScriptに移植してください。(let ((aaa 1)) (let ((aaa 2) (bbb (+ aaa 4))) bbb))

324:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 16:04:03.59 .net
>>323
CharGPTが5を返すコードを出力したら嬉しい事は何ですか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 17:06:07.31 .net
こんな感じだろうか
(() => { let aaa=1; return ((aaa, bbb) => { return bbb; })(2, aaa+4); })();

326:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 19:57:56.88 .net
ChatGPTて、人間と認識の仕方が近いのだよな、速いだけで
つまりアバウト
括弧の数とか対応が曖昧だったり、定義を読まずに
letとlet*の差も、なんなら評価順も、人間並みに雰囲気で理解しコーディングしてるだけでロクに考慮してないと思う
人間に近づくとはそう言うこと

327:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 20:20:34.91 .net
とりあえず、ChatGPTに弄ばれるなよ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 00:07:56.99 .net
>>324
ブラウザしか使えない知人が 自作のelispプログラムを欲しいというので 不慣れなJavaScriptに移植しようとしていて
ChatGPTを教師にしてJavaScriptへの移植の落し穴を知れればと思っていたので もしCharGPTが5を返すコードを出力してくれたら参考にできて嬉しかった

329:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 00:19:47.11 .net
>>326
確率的にそれっぽい回答をするだけなので推論しないのよね
足し算引き算の引っ掛け問題も(推論しない)人間みたいに引っかかる

330:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 04:21:14.81 .net
CoT (Chain-of-Thought) プロンプティングという手法で段階的な推論ができるという主張もあるね。
プロンプトに指示文に「Let's think step by step」という文字を追加すると、言語モデルは複雑な推論を行うという。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 22:49:50.59 .net
emacsに1mmも関係ない事がわかったので自分的にオッケーです

332:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 23:31:50.00 .net
プロンプト・エンジニアリング里海できないと置いていかれる世界

333:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 23:48:14.38 .net
コマンド・プロンプト・エンジニアリング

334:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 10:35:56.48 .net
昔のAIを生成するAIの研究で
LISPが使われてたので
ここに流れ着いたんだろう

335:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 08:02:49.01 .net
ぐーぐる蔓延りオープンソースが腐る

336:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/12 17:21:44.45 .net
native-compile-asyncでネイティブコンパイルをするかしないかの判定ってどう実現してるのかしら。
さすがに(not (file-exists-p eln))だけではないとは思うんだけど。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/15 18:48:02.01 .net
>>336
実際に動かしてみての処理速度だろ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/15 21:06:29.90 .net
pcase VS cond* は結局どうなったの?
pcaseが複雑だから新しいのを作ろうって、
それはどうなんストールマン…

339:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 21:17:06.75 .net
pcaseはシンタックスってかリーダビリティ糞過ぎて使うことないから新しいのでいいよ(´・ω・`)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:41:47.40 .net
昔の事になるか

341:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:42:08.45 .net
これが本当にあの口元を治すのは絶対痩せるだろ
ジャニのちゃんねる超えるね

342:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:46:09.79 .net
どこかで説明しない」が最も現実的じゃなかろうよ。
語彙力なければ話す仕事につくしかない
おそらく作ったとしか言えないということだよな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:51:36.38 .net
はや1週間
何があったんだけどな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:55:33.96 .net
腕とかなら良いけど

345:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:57:18.99 .net
アウトレスする人ってあんま美少女にやらせるってどうでも買ったので、
重要なワクチン情報なしかよ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:05:18.59 .net
ワンオクは大炎上だね
あいつらホンマ話に、在日に不法に生活保護が支給されて

347:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:06:02.92 .net
よりによって
ステーキ宮でステーキ弁当頼んだが

348:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:07:20.45 .net
戒めの力もすごいからな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:07:20.48 .net
真面目に入らないな
寝るしかねえ
そもそもでいうと背後手薄だったことあるし

350:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:09:39.30 .net
白夜行以降あまり熱心に見下し投法出来てる時点で手遅れでは、あれだなぁ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:09:40.08 .net
>>144
リクライニングがかなり究極の食い物らしいのではないし課長とかで散々いい思いしてたは通用しないぞ。
そろそろ一気にガーシー離れが始まるな
国民を豊かにするのであっという間だろうな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:13:25.26 .net
粛々とサイレントアンチが増える
黒幕が減る

353:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:14:37.24 .net
>>256
フィギュアスケート分かってるだろ
自慢か知らんが、その周りの人

354:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:16:37.96 .net
>>305
あんな遅い球見てられんわ
もう攻略されており、入力された選手や関係性だけどな
ひろき手取り28万円

355:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:18:39.49 .net
スターオーシャン6は今のところが安定してたやつてどうするんだろう
つい先日も「教会に汚染されてるから視野狭いんじゃね?
ゴルフ場でやっても優遇されるのは無視なんかな
このゲームはスマホでのやり方わかんない長文を投下するだけの番組やし予算少なすぎると似たような画像だな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:19:55.68 .net
まぁそのうち選挙出ます!」(公開されないから知らんな

357:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:25:18.45 .net
やはり3週間て

358:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:25:49.41 .net
>>208
ここ数日を補足するとこんな感じ?
でも多分帰ってくるてのが多かったのはヤバイと言うことで、死者数的にはなれませんわ。
2極化している

359:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:27:12.40 .net
シートベルトしないのかもわからんが
6時間くらいのボリュームじゃあなあ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:28:48.84 .net
>>27

別館ババアには直接言わんとわからんのではなく

361:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:30:58.17 .net
>>80
中に卒業が遠のいた
おっマンU勝ったんか

362:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:33:17.44 .net
きんたまにやる気出すからな

363:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:36:39.45 .net
で、対策は十分役割は果たした
画面にメアドとパスワードを使い回している人は油断しすぎ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:38:26.08 .net
しかし
体重がある

365:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:41:41.27 .net
酢を飲む
酢を飲むつもりだ
でも屁が出やすい体質もある

366:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:41:43.86 .net
なんだ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:42:22.11 .net
先週で大方卒業したから気が緩みすぎだと言う方が一般人よりばんざい
逆転大奥濡れ場ある感じ?
知らんけど
ウンウンスレのウノタ発狂してるのかもしれん

368:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:44:04.62 .net
第七波が広まり後遺症かなり下がったらしいな

369:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:46:28.48 .net
これはかなり臭いというか不快な臭いだから周囲に反対されたり

370:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:47:14.72 .net
そんで謝罪したら47暴露やります!落選してると聞くのに基礎点がすごかったね

371:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:50:59.98 .net
流石にうんこ過ぎるやろ
実質賃金とやらも雇用確保を重視したがってるような不支持にこぎつけるシステムやから性別逆にすると難しそう
クレべ運送だな
URLリンク(i.imgur.com)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:51:18.47 .net
カルトしか信じてないって?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:51:25.03 .net
>>57
クランブルイヒまだ?
つまりAmazonが工場建てたほうが
その人と同じや

374:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:52:16.10 .net
そんなレスばっかりしてますね…

375:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:52:49.59 .net
煙草とかちょくちょく見るけど絶対流行らんからやる価値がないから分からんわ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:53:33.33 .net
深夜帯からの人生長いんやし肯定せなやってられんやろ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:56:47.05 .net
ガミチャンイマカラhotelイテクルカラハイシンセントイテヤ
痩せたいならもうYouTubeでくりぃむチャンネルやるしかなくね?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:05:43.83 .net
もうおっさんが美少女化した?
ス  08/23(火)
やっぱり義務教育を受け止めて壺と関与してる議員については宗教だけが問題だな

379:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:05:53.24 .net
>>226

盛り返してきてるのにカロリーが高いというのはいかがなものか
URLリンク(i.imgur.com)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:10:21.28 .net
>>213
最近のカラオケブームなんやねん

381:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:14:52.30 .net
> なんか

382:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:16:49.40 .net
アクセス集中で転んだらしいから

383:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:17:59.77 .net
>>335
炭水化物を食う
夜ちょっと食う
昼ちょっと食う
なんか
戦車なんかの意味がゼロになっちゃったんやろ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:19:00.42 .net
>>82
ついにプラ転したぞ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:19:33.09 .net
外交も安全保障を心配する始末

386:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:28:09.78 .net
>>372
糖分はけっこう取ってるから毎日2倍含み増えてる

387:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:32:23.72 .net
実際の競技ファン数は約7414万株になっちまうよー

388:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:44:30.16 .net
当時は

389:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:44:54.62 .net
まじで嫌い
壺壺言われるのさすがに理不尽やろ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:45:01.80 .net
後10年で卒業=まあ普通。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:49:21.44 .net
しかし
同じジャッジのはずが
本当にヤバいのに退会しても負けてるんだと思うが

392:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:49:53.14 .net
そう記事をやめてよね
株価に影響出るように見せかけている

393:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:52:44.44 .net
父親 友達のKARAが自○して悲しい思いをしてるのはなかった
理由がある

394:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:54:11.72 .net
保守
衣装は誰のファンを増やせてリピーター増やせて離脱を最小限にできる素材はおると思うな
異性としてのスキルが特化してるよ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 15:52:58.84 .net
>>379
>>371
グロ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/30 11:06:48.53 .net
eglot と ltex 上手く連携できてる人いる?
ltex じゃなくても良いんだけど、LanguageTool を上手く (texのコマンド等を一々エラーと見なさないように) 使いたい

397:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 16:01:43.32 .net
Ubuntuの22.04LTSでemacs入れたら動作がもっさりしてたんでよく見たら
emacs+gtkだったから、lucidにしたらサクサクになったわ
こんなもんなの?
gtkの方はカーソル動かすのに少しディレイかかる感じで使えたもんじゃなかったわ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 20:30:53.92 .net
>>397
Windows側で新Microsoft IME使っていたら、旧Microsoft IMEなど違うIMEにしてどうなるか教えてほしい

399:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 23:30:41.89 .net
>>397
--with-pgtkか?
system-configuration-optionsを見ると分かる
それだとキー入力にラグが出るみたいな報告を見た気がする
自分がFedora上で--with-pgtkでビルドしたものはラグを感じないな

400:
24/05/12 19:35:35.91 .net
>>398
なんで急にWindows?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 10:46:50.94 .net
>>398
Windowsを捨てる

402:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 01:46:04.44 .net
Win11、WSL2のUbuntu22.4LTSならEmacsもサクサクだけど

403:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 02:25:33.75 .net
旧IME使うと、Windowsターミナルが固まるよね

404:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 10:15:09.22 .net
>>403
windowsターミナルじゃなくてwslttyの方が良くないか

405:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 10:57:59.64 .net
windowsターミナル悪くないよ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 15:01:31.30 .net
すみません、過疎スレなので返信あると思わずレスが遅くなってしまいました
>>399さん
buildオプション出してみたのですが、pgtkでは無いようです
手元の仕事で使ってるdebian sidですが、以下みたいな感じです。
debianのは今日?emacsにアップデートあってちょうど更新したとこなのですが
もっさり感はやっぱりあって、特に、マウススクロールがひどい感じ
長くて全部貼れないので必要なとこだけ
debian:$ emacs-gtk -nw -q --batch --eval '(message system-configuration-options)'
--build x86_64-linux-gnu
(cut)
--with-libsystemd --with-pop=yes --enable-locallisppath=/etc/emacs:/usr/local/share/emacs/29.3/site-lisp:/usr/local/share/emacs/site-lisp:/usr/share/emacs/29.3/site-lisp:/usr/share/emacs/site-lisp --with-sound=alsa --without-gconf --with-mailutils --with-native-compilation --with-cairo --with-x=yes --with-x-toolkit=gtk3 --with-toolkit-scroll-bars ’CFLAGS=-g -O2

407:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 15:04:26.09 .net
>>402
WSL2だと仮想環境ですよね?
グラフィック周りの処理が違うのかもしれないですね
debianの方もemacs-lucidにしたらかなりサクサクになりました
前はgtkでもたつく感じなかったと思うのでなんか変わったんでしょうね
lucidでも問題ないのでこっち使おうと思いますが

408:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 20:49:01.30 .net
環境によるとしか、WSLでWSLg(wayland)使うのなら--with-pgtk
サードパーティのx11サーバで使うのなら--with-x
--with-pgtkでx11で使う場合GDK_BACKEND=x11で起動がお勧めかな?
最近ディストリならemacs-waylandとかemacs-pgtkとか--with-pgtkビルドのwayland用のパッケージないか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 21:02:37.83 .net
Emacsのライトユーザです。
init.elを数年ぶり(十数年ぶりかも)に見直しているのだけど、
今日、leaf.el の存在を知りました。
これってどれくらい普及しているのでしょうか。
ググった感じでは、日本人の中だけで使われているような印象を受けたのですが、
どうなんでしょうか。
leaf.elを導入するなら、init.elを全面的に書き換える必要があるようなので、質問してみました。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 21:27:40.89 .net
何年か前にuse-packageからleafに書き換えてみたことがあるけど
俺のinit.elのレベルでは
劇的にコード量削減されるわけでもキレイになるわけでもなかったので
移行しなかったな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 11:38:28.07 .net
org-modeでmewのメールのファイルにリンクを貼っておいて
org-open-at-pointで開きたいと思います
シンプルなメールだと実用的なんですが
添付ファイルや書式情報があると,
テキストでエンコードしたものがそのまま表示されます
なんとかなりませんかね?
理想はorg-open-at-pointで
mewが連携して当該メールを開くという動作です

412:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/03 11:21:54.89 .net
>>409
use-package使ってて不満がないならそのままでおk
use-package使ってないなら即刻leafに移行すべし

413:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/03 14:35:53.53 .net
el-get、個人的に一番理想なpackage managerやけど、
もうちょっとなんとかなってほしいな
せめてhomebrewバリになってほしいな

414:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/03 15:42:06.28 .net
use-packageでuse-package-always-deferをtにしてdemandが必要なパッケージにはdemandを設定してる
これで0.5秒未満で起動するのでデーモンなしでいいやとなった

415:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/08 09:35:13.42 .net
>>409
use packageにしときなさい
十年後にまた会おう

416:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/17 00:42:27.52 .net
ewwの強化が入ってほしい

417:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/17 19:36:37.55 .net
w3mでいいじゃん(いいじゃん)

418:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/21 16:03:15.18 .net
いまどき M-x xwidget-webkit-brouse-url っしょ?
と書いてみたい

419:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/23 15:45:42.84 .net
vimから浮気してみようと思うと、emacsがmod5をmetakeyとして使ってくるのでいつも退却を余儀なくさせられたていたけどとりあえず回避出来た。
--- src/xterm.c.orig 2024-01-06 21:56:31.000000000 +0900
+++ src/xterm.c 2024-06-23 15:17:09.587516344 +0900
@@ -13800,7 +13800,7 @@
return ( ((state & (ShiftMask | dpyinfo->shift_lock_mask)) ? shift_modifier : 0)
| ((state & ControlMask) ? mod_ctrl : 0)
- | ((state & dpyinfo->meta_mod_mask) ? mod_meta : 0)
+ | ((state & dpyinfo->meta_mod_mask) ? 0 : 0)
| ((state & dpyinfo->alt_mod_mask) ? mod_alt : 0)
| ((state & dpyinfo->super_mod_mask) ? mod_super : 0)
| ((state & dpyinfo->hyper_mod_mask) ? mod_hyper : 0));

420:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/23 15:49:16.18 .net
そうだ。gtk2だと駄目でgtk3の必要がある。xkbで設定している他の設定の割り当てがgtk3じゃないと動かない。athenaとかも動いたような気がする。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/23 16:33:09.92 .net
と、思われたその時。問題発生。
gtk2で動いてた設定がgtk3だと動かない。
諦めるか。emacsは諦めろって言われてる気がする。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/24 15:09:24.62 .net
と、思ったけどgtk3で動かなくなった設定も動いた。
xkbで数値で値を指定してたのが駄目だったらしい。こんな感じでemacs側で変換してあげるとちゃんと動いた。
(define-key key-translation-map (kbd "C-\037")(kbd "C-_"))
自分の設定が色々あってるのかどうかは不明だが書き残しておく。
mod5に割り当ててるkeyをemacsがMとして使ってくる効力をなくす為の適当なやり方でした。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/25 12:49:29.72 .net
mod5は他のアプリではmod5として使うからそのままにしたいわけなのかな?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/25 16:05:39.77 .net
xkb/symbols/pcの
modifier_map Mod5
の設定を消せば丸ごとなくなるはず
独自シンボル定義ファイル作って

425:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 11:00:38.61 .net
落ちてるとか書いてる奴がいたのであげておく

426:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 11:30:40.63 .net
そういえば、先日 GNU Emacs 29.4 の Windows 版がリリースされてたよ
いまのところ調子よく使えてる

427:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 22:02:58.26 .net
emacs魅力的なんだけどキーバインドが、、、、、
というわけでダイヤモンドカーソルにwindowsを配合してemacsも取り入れた今流行りのハイブリッドキーバインド完成しました
特にprefixのC-cを他のキーに追い出すのにものすごく苦労しました

428:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/18 19:52:41.35 .net
久々にLSP導入してみたけど
やはり書くときは反応遅くてテンポを削ぐな
ポップアップ入力補完はコード解析のときだけで充分

429:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/18 23:58:19.69 .net
LSPはeglotとネイティブコンパイルでサクサク

430:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/22 16:20:04.07 .net
LSPサーバどっち使ってるclangdとccls
自分はclangdもう数年前自分なりに評価した結果だけど
今時どうなのか気になる

431:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/24 09:06:21.63 .net
>>430
今はclangが優勢なんじゃないの?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/25 16:38:55.72 .net
LSPが遅いと感じたなら、emacs-lsp-boosterは試す価値はあるかと

433:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/30 02:46:58.33 .net
なぜか新スレが立ってんだけど…

434:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/04 12:56:08.12 .net
これはShift+Enterを押すと行末に移動して;をつけて改行することを目的としてるんだけど
その場で改行されるだけになって困ってる。
誰か助けて
(defun my-cc-mode-shift-enter ()
"Move to the end of the line, add a semicolon if needed, and then newline."
(interactive)
(let ((electric-indent-mode nil)) ; 一時的にオートインデントを無効化
(end-of-line) ; 行末に移動
(unless (save-excursion
(skip-chars-backward " \t") ; 後ろの空白やタブをスキップ
(eq (char-before) ?\;)) ; 最後の文字がセミコロンか確認
(insert ";")) ; セミコロンを挿入
(newline))) ; 改行
;; cc-modeでShift+Enterをバインド
(define-key c-mode-base-map (kbd "S-<return>") 'my-cc-mode-shift-enter)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/04 13:09:02.25 .net
やってみたら行末に移動して;をつけて改行された

436:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/04 13:37:29.05 .net
>>434
c-ts-mode で再現した
c-ts-mode の keymap は c-mode-base-map を継承していないみたい

437:431
24/09/04 18:46:51.65 .net
まだ解決してないんだけどtmuxが邪魔してることがわかった
素のxterm上だと動いたよ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/04 22:21:50.31 .net
あれからxterm以外のターミナルやXを起動していないコンソールでも動かないことがわかって
結局これを追加するとtmux上でも動いて解決、ハゲるかと思った
(define-key input-decode-map "\C-m" [S-return])

439:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/04 22:26:29.16 .net
それと元のだとインデントぶっ壊れるんで、最終的にはこう
vscodeのcolonizeと似た動作になって
emacsに乗り換えられるかもしれないと感じ始めてる
(defun my-cc-mode-shift-enter ()
"Move to the end of the line, add a semicolon if needed, and then newline."
(interactive)
(end-of-line) ; 行末に移動
(unless (save-excursion
(skip-chars-backward " \t") ; 後ろの空白やタブをスキップ
(eq (char-before) ?\;)) ; 最後の文字がセミコロンか確認
(insert ";")) ; セミコロンを挿入
(newline) ; 改行
(indent-for-tab-command)) ; 新しい行にインデントを適用
;; cc-modeでShift+Enterをバインド
(define-key input-decode-map "\C-m" [S-return])
(define-key c-mode-map (kbd "S-<return>") 'my-cc-mode-shift-enter)

440:
24/09/05 11:58:39.84 .net
M-x view-lossage は知ってるかな

441:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/07 02:07:11.34 .net
ほう、知らなんだ
便利そうね

442:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 15:58:46.66 .net
ubuntu22 で emacs27.1 をインストールしました。
elpa からパッケージをインストールしたいのですが built-in のものしか表示されなかったので、
package-archives に URLリンク(elpa.gnu.org) を設定したのですがタイムアウトしてしまいます。
原因や解決方法など教えてもらえないでしょうか。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 16:01:49.09 .net
うーん、何かGNUのwebサイトとかダウンロードサイトとか軒並み繋がらなくなっている模様

444:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 16:09:58.16 .net
ありがとうございます。
初めて使うタイミングでたまたま繋がらなくなったってことでしょうか。
今日の昼過ぎ頃からできなくて悩んでいたんですが、もう少し待ってみます。

ちなみに、怪しくないミラーってあるんでしょうか?
もしあれば教えていただけると助かります。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 16:23:25.35 .net
おいらは URLリンク(melpa.org) を見ている

446:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 16:43:02.77 .net
ありがとうございます。
web で検索したら melpa があったので設定してみたのですが、
こちらには欲しいパッケージ(oauth2)が見当たらなかったので
elpa の上位互換というわけじゃないのかなと思っていました。
もしかして勘違いしていますでしょうか?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 16:51:15.66 .net
プロトコル(?)に互換性があるだけで中身は別物なのでは

448:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 16:55:29.44 .net
ありがとうございます。
melpa に auth-source-xoauth2 というのがあって、
これでもいいのかな?とインストールするか悩んでいたのですが踏みとどまれました。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/02 12:03:36.13 .net
GNUのサイト復活してるみたいですよ

450:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/03 07:43:06.33 .net
ありがとうございます。
無事インストールできました。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/17 15:50:00.67 .net
Emacsのテトリス、落ちる速度速くね?そんなもん?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/17 18:57:28.90 .net
確かに

453:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 20:48:22.40 .net
>>264-271
最近かな?これ直ってる?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 21:15:27.25 .net
現行バージョンでpythonの補完効かせる方法ある?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 22:01:44.86 .net
elpyとflymake?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 08:52:47.31 .net
eglotとbasedpyright

457:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 09:57:38.61 .net
eglotなんか怖いんだけど痛くない?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/01 02:02:51.88 .net
LSP入れたらpythonの補完できるよ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/01 04:30:40.16 .net
いいかげんな補完でよければ dabbrev がほぼ万能だよ。
だいたいの状況でなんとなくそれっぽく動く。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/01 09:07:21.11 .net
最新バージョンで動くやり方でよろしくね

461:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/01 09:12:30.34 .net
長いことjediっていうの使ってるな

462:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/25 23:50:05.76 .net
いまemacs-develでc-modeのメンテナが辞めると言って続いているスレッドは
なんで揉めてるのか誰か説明してくれ(野次馬)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 00:41:49.62 .net
たぶんtree-sitterの普及が間接的に引き起こした悲劇

464:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 05:46:13.49 .net
>>462
URLリンク(lists.gnu.org)
こんな事を各言語モードに打診せず勝手にやるなよ
ruby-modeの人も困惑してるというのが
URLリンク(lists.gnu.org)
の趣旨
個人的にやり取りもしたが埒が明かないから
一旦emacs-develからは抜ける
バグはbug-cc-mode@gnu.orgに送ってくれ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 11:06:59.92 .net
c++-modeは最新の構文にも対応してない上に壊れてるからもう要らない
しかもcc-modeは恐ろしく複雑で一部の人間しかメンテ出来ない
エディターが自前でインデントや構文ハイライトする時代の終焉だよ…

466:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 11:50:40.72 .net
もうだめだよね

467:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 21:14:56.85 .net
結局doomとspacemacsどっちがいいん

468:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 23:05:28.71 .net
mule

469:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 06:02:24.60 .net
c++は個人的によく使うから頑張ってほしい

470:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 08:48:59.74 .net
>>465
>c++-modeは最新の構文にも対応してない上に壊れてるからもう要らない
俺もc++大好き人間
どの構文だっけ?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 09:29:00.12 .net
結局lisp的なやつがよくないんじゃ?
もちろん触る人が少ないというのは大きいんだけど

472:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 10:36:50.87 .net
エディットしている途中のファイルは構文エラーがあることがほとんどなので、
構文解析の威力が発揮できないのでは、エラー処理の面倒くささが残るのでは、と思ってる
今までの正規表現職人が偉すぎるとも言えるけど

473:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 18:28:00.29 .net
>>470
今調べてみたら最新の構文にも対応してるっぽい…いつの間に?
c++-modeをディスってしまい申し訳ないw
でも、c++-ts-modeの方が圧倒的に軽いのは間違いない

474:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/12 19:41:58.04 .net
phpはバニラだと対応悪いね

475:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 20:58:45.57 .net
るびきちさんのサイトが403になってる・・・
一時的なエラーか本人が削除したのか・・・
URLリンク(rubikitch.com)

476:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 23:38:48.69 .net
もうほっといてやれよ…

477:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 23:47:52.75 .net
>>475
ここ数年完全に音沙汰が無いから心配だね
今調べたらドメインは今年7月に更新されてるから生きてはおられるんだろうけど
元気でいてほしいね

478:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 23:48:42.27 .net
7月→6月

479:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 02:42:33.87 .net
るびきちのemacs本いくつか持ってるが、編集が入っているんだろうかってレベルで読みにくかった覚えが

当時は紙の本でemacs情報をまとめくれたのは貴重だったけどね

480:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 11:22:42.22 .net
クリスマス・リリースないかな?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 09:18:25.42 .net
28以降はゴミ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 09:20:45.92 .net
お前がゴミ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 16:58:00.56 .net
Emacs開発のロードマップってある?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 19:56:22.61 .net
ないアルよ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 04:13:55.81 .net
linux上でGUIのemacs使ってます。
set-fontset-font関数を使って、英語と日本語でそれぞれ別のフォントを設定してるのですが、
英字だけの行と日本語が入る行で行の高さが異なります。
(英語より日本語の行高が少し高い)
line-spacingをいじっても、文字に対する行高が変化するだけで、日本語が含まれる行は英語のみの行より高くなります。
行高をうまく調整する方法を知ってる方いましたら、教えてもらえませんか?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 04:56:05.07 .net
>>485
フォント自体を書き換えるのが一番早い

487:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 05:13:48.87 .net
>>485
(setq list-faces-sample-text "quick brown fox くいっくぶらうんふぉっくす")
(list-faces-display)
としてどのfaceのheightがおかしいのか調べてみては
face名のところ見れば狂ってるところはずれてる
face名をクリックすればface編集モードになる

488:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 07:50:51.21 .net
>>485
以前、同じ問題で困って教えてもらいました。
日本語と英字のサイズのバランスを取ろうとするとどうしてもそうなりがちなので、
行の高さのプロパティの値を適当に設定して調整しています。

(setq default-text-properties '(line-height (1.15 1.0)))

489:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 03:15:41.70 .net
返信ありがとうございます。

>>486
最終的に自分の好みのフォント作るのが正解な気がしてきました。ですが、なかなかハードルが高く・・・
>>487
list-faces-sample-textとlist-faces-displayのテクニックは知らなかったので見た目確認するのに助かりました。ありがとうございました。
>>488
最終的にdefault-text-propertiesで微調整してうまく調整できました。
回答ありがとうございました。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/09 06:36:00.16 Z97ooJn0i
人の話をよく聞く岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壞覇権主義経済音痴文雄にとって人とはお前らではなくクソ官僚のことだからな
官僚の給料爆上け゛しないと優秀な人材が集まらないとかテ゛タラメ,マヰナンハ゛─その他のポンコツっふ゜りからも分かるように頭は昭和の
無能ぞろいなのは給料が高すき゛て金の亡者しか集まらないからというのか゛実態、知的能力者は金より完璧なシステ厶を完成させることによる
達成感を選ぶものた゛が公務員という人類に湧いた害蟲に好き放題奪われ航空騒音による威カ業務妨害までされて人々が欲する価値生産なんて
やってられるかとみんな離脱、半導体価格大幅下落にリスキリンク゛ガ-の無能天国日本て゛半導体だのAIた゛の天下り賄賂癒着大企業に10兆円
弾道ミサイル作って空中で爆破するのか゛利権の次に大好きなシ゛ャクソに8兆圓,利権のためには気侯変動,災害連発.国土破壞、隣國挑発して
戰争惹起して軍事利権倍増と俺も俺もと費用対効果もクソもない税金泥棒まみれのクソ公務員に支配された腐敗無能集団自民公明禍
お前らの賃金か゛物価上昇を上回るとか100%あり得ない
(ref.) URLリンク(www.call4.jp)
URLリンク(haneda-project.jimdofree.com) , URLリンク(flight-route.com)
URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)

491:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 13:18:40.78 .net
emacs --daemonを稼働させます
sshでリモートから接続しemacsclient -cを実行します
emacscliet -cを終了しssh接続(exitで抜けないのでc-c)を終了すると
接続終了のタイミングでデーモンが死にます
環境はDebian(12.9)で
emacs-gtkパッケージのemacsでこのような現象が見られますが
emacs-lucidパッケージのemacsではこのような現象はありません
emacs-gtkパッケージのemacsを使用したいのですが対策はあるでしょうか?
この現象は少なくとも10年前くらいから当方では確認しています

492:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 20:53:47.86 .net
gtk 版でデーモンが死ぬのは昔から知られてるバグだけど、直る気配がないんだよね。
だからデーモンが必要なら lucid 版を使うしかない。
それで gtk 版への移行ができなくて、ずっと lucid 版のパッケージが残されてる。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 21:15:48.30 .net
状況まるで変わらずですか...
知られているのに直らんということは
根が深い問題なんでしょうかね?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 21:34:01.37 .net
単に端末使うやつや昔からのユーザは lucid 版使うし、一部の綺麗な GUI を欲しい人のみは gtk 版使うしで、棲み分けてるので直す動機がないのでは
emacsclient は端末寄りの機能なので、gtk版で使いたいやつはあまりいないんじゃ?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 21:48:36.11 .net
lucid版とgtk版の両方を開発するのは面倒なんじゃないんですかね?
lucid版は廃止されてgtk版に統一されていくのかな?と勝手に思ってました

496:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 09:47:21.89 .net
28以降はクソ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 14:04:59.05 .net
>>496
以降だと28入るんだっけ?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 15:00:11.37 .net
もう寿命だよな
vimはウザいガキがマウントとるための需要があるからまだ先がありそうだけど

499:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 16:01:48.18 .net
全然

500:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 17:57:25.67 .net
emacs\.devとvim\.devの取り合いをしたりしちゃったことがが、なんとも微笑ましいな
いつまでもそういう関係ですよ、emacsとvimって
そう、ズッ友っていうやつですw

501:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 06:47:50.85 .net
emacs30で爆速になるらしいので期待してる
elispのnative-compileとはまた別口で速くなるらしい

502:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 10:11:14.87 .net
sshで思い出した
trampのコピーがクソ遅かったバグ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 17:39:00.48 .net
>>501
JSONの高速化かな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 23:35:28.71 .net
>>502
scpのmethod使わないからでは?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/22 18:49:36.19 .net
emacsに標準搭載されたeglotを使ってるんですが、使うLSPサーバによってはコードジャンプが機能しないときがあります。
こういう時、dumb-jumpにフォールバックするようにしたいんですが、
うまいことやる方法ないでしょうか?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/22 20:16:02.76 .net
あるあるww

507:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/23 22:11:15.32 .net
dumb-jumpにfallbackするだけならこれで行けるはず
URLリンク(github.com)

あとはこれ使うとか
URLリンク(git.sr.ht)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 03:49:00.17 .net
Emacs 30.1 released
URLリンク(lists.gnu.org)

509:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 08:38:12.59 .net
情報ありがとう。このスレ頼りになる

510:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 21:00:48.62 .net
山本先生ご対応をお願いします

511:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 23:14:04.23 .net
30でwhich-keyがビルトインになってた

512:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 23:40:36.81 .net
Emacs 30.1 released
URLリンク(lists.gnu.org)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 02:30:14.52 .net
>>510
自分で対応すればよろしい

514:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 07:44:24.71 .net
つーか山本版なぜ本家にマージされないの?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 10:08:23.56 .net
>>514
過去のEmacs devel MLを読もう

516:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 21:19:07.24 .net
過去っていつごろ?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 22:09:00.82 .net
>>514
このブログの下の方にそれっぽいことが書いてある
URLリンク(ylluminarious.github.io)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/26 06:14:10.88 .net
なるほど ありがとう

519:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/06 15:08:10.92 .net
PHPモードが使い物にならないんだけど
みんなどうしてるの?
VSCodeに移った?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/06 18:30:24.57 .net
昔自分で結構弄ったなあ
最近phpは書いてない

521:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/06 20:42:08.83 .net
>>519
web-modeでいいやん

522:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/06 20:53:51.01 .net
php書いたことない

523:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/06 21:58:49.12 .net
「PHP」


 ↑ PHP書いてみた

524:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/07 07:58:09.09 .net
(´・ω・`)NGな

525:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/07 23:30:56.49 .net
「」


 ↑ PHP欠いてみた

526:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/08 00:40:46.71 .net
>>523
ほんとに書いたのか?
それはPとHとPをタイピングしただけなのでは?

>>525
欠けてるね…

527:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/22 21:36:38.17 .net
alias emacs='vim'

528:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/24 15:09:39.32 .net
28以降はクソ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 06:27:44.64 .net
なんで?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 07:49:07.88 .net
むしろ最近はバージョンが上がるごとに使いやすくなってる
31はターミナル環境でchild frameが可能になるらしい

531:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 12:17:56.59 .net
28以前がだめならまだ分かるがイミフやな

532:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 13:38:55.15 .net
X用のEmacsでcannaで日本語入力してたな
30年前の話や

533:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 13:41:53.91 .net
そういえばemacs使い始めた頃はバージョン18とかだった
いつの間にかすげえ上がったんだな

534:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 14:05:11.99 .net
バージョンアップしているなんて、28でトラブり始めて気付いたやつだよ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 14:24:14.42 .net
いつの間にかのスパンが長過ぎw
Nemacsの頃か

536:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 15:41:19.96 .net
Muleだよ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 16:08:16.13 .net
そうそうmuleだった。
源氏物語の名前がコードネームだった

538:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 17:38:45.89 .net
nemacsが先ですね
日本語のみ対応
muleがi18n版
自分はxemacs派だった

539:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 20:17:41.16 .net
先なのは知ってるだろ
どの時期かという

540:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 20:27:15.52 .net
自分も大学でmuleでmh-rmailでメールを覚えた。

その後、
メーリングリストで来たメールにX-face ヘッダがついてて、wanderlust を知ったときは感動した。
mewも便利だけど、wanderlustは未読管理ができたので。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 20:42:21.27 .net
mewも既読未読管理はできるし
wanderlustが登場する前からxfaceは表示してた

542:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 21:00:08.15 .net
おらはVM派

543:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 21:27:21.24 .net
>>541 mewで未読管理できたの知らなかった!
自分がが使ってたmew 1.9(imgetとかがあった頃)のころは無かったので。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 21:49:12.00 .net
インターネット老人会はっじまるよ~

545:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 21:54:12.63 .net
>>543
最初から出来るよ
そんな事もできずにmh-eからユーザ奪えるわけない
procmailやslocalで自動振り分けしてるんなら
振り分け方によってはヘルパーアプリ必要だけど
フォルダ内にいるなら既存リスト(.mew-cache)への後続追加はs押すだけ

フォルダ超えて新着一覧が欲しけりゃこれまたヘルパーアプリ
これは確か仮想フォルダになるから実装はやや遅い(と記憶)

546:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 23:29:19.39 .net
漢は黙ってGnusだw
マニュアルを全部日本語に翻訳してくれてる人が居るんで、それで何とか使えるようになった
もはやメインでは使ってないけど、今もGnusは標準インストールされてるのが日本語も問題なくちゃんと動く

547:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 01:12:35.42 .net
native-compがデフォルトになってuse-package、eglot、treesitがビルトインになった
ここ数年はかなり進化してる

548:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 02:18:29.84 .net
Mew 4.0.68 (2004/08/30)

* Defining mew-summary-markable().
* "Md" puts the delete/unlink mark onto the unread mark.
* The unread mark 'U' is implemented. Set mew-use-unread-mark to t.
See also mew-unread-mark-list.

549:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 10:31:21.03 .net
Emacsなんか、おっさんしか使っとらんだろ

550:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 15:30:11.03 .net
爺さんだな

551:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 18:54:58.90 .net
みんながEmacsのキーバインドを覚えるといい事があると言うから...
vi の方が役に立っている気もする。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 23:21:36.25 .net
Emacsってカスタマイズに極振りしてるソフトだから、デフォルトのキーバインドとか憶えるようなものじゃないんだよね…
だから操作説明もだいたいキーじゃなくてコマンド名でするわけだし。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 23:41:00.67 .net
linuxやBSDのシェルでC-aとかC-eしないんか?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/29 00:48:37.91 .net
そういえばそのへんはそのまま使ってる。

ただそういうので一番使うC-hがhelp-commandなんだよね、Emacs。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/29 00:51:12.84 .net
bashのデフォルトキーバインドはEmacsだから確実に役に立つ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/29 06:26:46.84 .net
逆に\C-hくらいしか変えてない
emacs shortcut lifeだ
bobcatつーこった

557:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/29 07:28:57.99 .net
Windows系の人はXKeymacsがおすすめで、Windows 11でも動作する

各アプリケーションやExplorerに対するキー割り当てをEmacs風にすることができる
もしアプリ固有のキーボードショートカットと競合したり、安定性が損なわれた場合は、アプリごとに有効性を変更できる

Microsoft Office系で問題が起こりやすくて、クリップボードからCtrl-Yで入力するとクラッシュすることがあるので
これらを無効にする必要があるかもしれない

558:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/30 01:00:26.63 .net
bashはemacsモードのほうがいいよな
viモードは異常な気がする

559:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/30 01:45:39.69 .net
terminal-init-bobcatが必要なbobcatなんて、僕が知っているbobcatじゃない

560:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/31 06:05:57.25 .net
最近はVSCodeからの乗り換えが発生してるらしいな

561:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/31 08:25:03.17 .net
VSCodeに乗り換えではなくて?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/31 08:49:18.93 .net
変わったの使った方がヒット率上げやすいしな
vscodeはもう圧倒的なマジョリティだからねえ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/31 09:37:38.85 .net
助詞の使い方覚えろよ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/31 11:22:25.94 .net
VSCode、いうて使いやすいか?
VSCodeは標準がマウスありきで、めちゃぐちゃ使いにくいと思ったわ
TypeScript/JavaScriptで書くか、elispで書くかの違いでしかない
リモート云々もEmacsは元からtrampあるわけで、特別なもんでもない

565:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/31 11:25:10.16 .net
emacsの方がVSCodeより拡張機能を作りやすい設定しやすいのは利点かもしれない

566:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/02 12:40:37.92 .net
VSCode単体のキーバインドを見ると不満だろうが
WindowsのAHK並みのキーカスタマイズツールがあれば
Ctrlと被らないキーを起点にカーソル移動やマウス操作を割り当てまくって快適にできる
JISキーボードなら無変換/変換、
USキーボードならSpaceFNみたいにして必要なキー操作を追加できる
キーボードで軽快なマウス操作を実装できるだけのポテンシャルのあるツールがLinuxにもあれば安心なのだが

567:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/04 14:57:34.15 .net
>>561
VSCodeからAI付きエディタに乗り換え
cursorとか

568:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/06 04:35:11.64 .net
TypeScriptはこの辺使えばいいの?

eglot
typescript-language-server
tree-sitter-typescript

569:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/07 16:10:23.81 .net
>>567
VSCodeからCursorに乗り換える人もいるだろうけどスレ違う

570:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/08 16:50:41.40 .net
また クソみたいな変更したね

571:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/08 17:05:55.67 .net
>>570
どんな変更?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 00:51:03.46 .net
macosで M-x man がエラーになって途方に暮れてたけどAIが解決してくれた
ここが過疎ってるのもAIのせいか

573:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 00:52:32.84 .net
ここの回答者がAIかもしれんぞw

574:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 02:02:23.72 .net
macOS止めて*BSDかLinux、もしくはAIXにすればEmacsは真価を発揮するよ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 02:37:33.01 .net
FreeBSDも使ってるけどそんな大層な違いある?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 07:30:23.02 .net
>>572
macOS上のどのEmacsで、どんなEmacs(最小な)設定をすると、M-x manを再現できるの?
こっちの手元ではまったく問題ない

577:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 08:48:09.51 .net
Montereyだと問題ないけど、Sequoiaだとsedがinvalid character rangeって文句言うな
LANGの値をこねくると動くけど

578:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 09:34:03.68 .net
gnu sedにすればいいだけ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 10:39:18.86 .net
GNU原理主義者め

580:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 11:38:27.85 .net
正直BSD sed, BSD tarなんか、使いにくいと思うけど?
むしろ、BSD原理主義者って思っちゃうわ

嫌なら、BSD EmacsをBSD原理主義者が主体となって、作ればよいだけのこと

581:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 11:50:44.97 .net
emacs スレで GNU 批判が出るとは
どの emacs を使ってるんだろう gosmacs?

Linus は今でも自分用に改造した micro emacs を使い続けてるらしいので GNU Emacs 以外のユーザの生きた化石がいたら教えてほしい

582:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 11:55:51.63 .net
macOSはGPLv3をAppleが受け入れないからGNUのツールが排除されつつあるって事でしょ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 12:00:52.83 .net
ちなみにLANGがUTF-8系の設定だと正規表現で"[\o001-\o032]"みたいなのが却下されるようになったみたい
sedだけじゃなくてgrepなんかも同じ
仕様なのかバグなのか...

584:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 12:12:10.39 .net
>>583
仕様といえば仕様
去年の 10.15 から Apple が GNU 系のツールのパージを始めて色々なツールが別物に置き換わってる
そのせいで仕様変更になったり便利なGNU拡張機能が使えなくなったりしてる

585:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 12:23:54.49 .net
rsyncがopenrsyncに置き換わったけど、他にも例があったら教えて

586:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 17:53:40.78 .net
POSIXが仕様

587:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 18:00:37.59 .net
新しくなったPOSIXにGNUは追従出来ているみたい
ps://www.phoronix.com/news/GNU-Coreutils-9.6

588:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 18:19:04.25 .net
Emacsは好きだがGPLはクソだと思うね
LGPLならまだだいぶマシ

589:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 00:51:56.63 .net
EmacsがGPLであることで、何か困る人はいないでしょう

590:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 05:49:02.53 .net
これが嫌ならGPLにするしかないのか?

ゼロから立ち上げてコミュニティから高く評価されたオープンソースプロジェクトがMicrosoftによってフォークされ自信喪失した開発者の話 - GIGAZINE
ps://gigazine.net/news/20250422-forked-microsoft-oss/

591:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 06:14:02.99 .net
それは結果論だと思うし、記事を最後まで読めば、誇らしい開発であると分かるよ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 07:23:25.23 .net
>>590
GPLでもフォークすることは防げない
closedにするのは防げるが

593:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 07:23:36.35 .net
>>588
お前が糞

594:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 07:25:03.56 .net
M$らしいな
最近はGPLに対してデメリットの方を多く感じるようになってたがこういうことがあるとやっぱりGPLは必要なんだなって

595:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 07:37:59.05 .net
GPLはフォークを禁じることは出来ないけど
現実的にはフォークを抑制する力が少しあるもんね

596:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 08:26:53.58 .net
プログラム作る個人の側からすると作る労力を万が一横取りされそうになった時に、出る所に出て打ち勝てそうな安心感はあるかも

597:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 09:52:47.60 .net
emacs30にしたらパッケージがなんか全然ないんやけど

598:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 10:07:43.51 .net
佐々木ロキのフォークはスピリットなの?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 10:12:40.11 .net
>>597
パッケージが無いってどんな状況?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 11:01:37.25 .net
>>593
GPL suckで検索すれば山程出てくるぞw
業界的にはクソという評価で統一されている

601:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 16:56:45.65 .net
そりゃオリジナル開発者へのリスペクトも貢献もなくソースコードをパクって金儲けしたい業界人にとってはクソだろうね

602:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 19:08:06.37 .net
GPLなOSSなんてあまりない
ほとんどがLGPLだ
これはMITライセンスとほとんど同じように金儲けに使われてる
やたらGPLを擁護するやつって言ってる意味を分かってんのかね…

603:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 21:21:48.87 .net
GNU EmacsがGPLじゃなかった世界線を見てみたい
M$に魔改造されてVSCodeみたいなゴミに成り果てて滅んでいたか、あるいは大化けして大成功していたか

604:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 21:55:35.49 .net
>>602
OSSを代表する大物がGPLだからね

605:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 22:15:21.26 .net
未だにM$とか言ってる人いるのか
GoogleとかAppleのことはどう思ってるんだろう

606:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 22:19:56.40 .net
GAFAMは総じて糞だろ
てかこの板にGAFAMのサービス使ってる人いるのか?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 22:29:25.64 .net
そこらへんのOSSへの貢献は相当でかいのでは

608:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 22:58:48.47 .net
MSはぶっちゃけUNIXの味方だよね
他のケチ企業と比べると業界のことも考えてる

609:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 22:59:06.80 .net
language server protocolでMSにはお世話になってます
プロトコルの出来がいいか悪いか知らないけど

610:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 23:03:47.95 .net
Linux kernel は GPL だし、サーバーや組み込みなどは linux が完全覇権なので、現在は GPL ソフトウェアないと世界が回らないとこまで来てる
知らないとは幸せだな

611:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 23:14:27.00 .net
>>604
Linuxカーネルか?
GPLは静的・動的に関わらずリンクしたものはソース公開義務が発生するけど、カーネルのシステムコールを使うライブラリやアプリにはソース公開義務は発生してない
プロプライエタリなドライバーも完全にカーネルに動的リンクして使う事になるけど、これもソース公開義務は発生してない
というか黙認されてる
だったらLGPLにすればいいのに
そういうとこだよ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/24 23:22:09.88 .net
RMS, FSF, GPLがなかった世界線を考えるんだ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 00:06:19.17 .net
GAFAMのサービス使わずにスマホ使うのはかなりムズそうだな

614:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 00:53:48.40 .net
むしろOSから呼ばれてるんじゃという気はするが

615:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 05:53:37.68 .net
>>611
LinuxはGPLで上手く回ってるじゃん

616:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 07:07:00.68 .net
というかアンチGPLでこのスレにいる人って何が目的なん???

617:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 11:10:32.12 .net
BSDって何で分裂しとるん? Linuxって何で分裂しないん?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 12:13:21.67 .net
最近は Microsoft 社内でもGPLのソフトないと仕事できないレベル、例えば Windows やVSCode のソースコード管理は全面的に git に移行した

619:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 12:48:45.90 .net
BSDは分裂してるというより、やりたいことをする為にたまたまBSDを使ったと言う程度だからな

620:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 13:02:04.00 .net
いやそれはLinuxも同じだろ
UbuntuもFedoraもArchも「やりたいこと」あるぞ
でもカーネル分裂してないじゃん

621:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 13:08:11.06 .net
ブロードバンド常時接続が普通になった時代のせいかも

622:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 13:42:56.62 .net
世の中には自分がトップになってやりたいことを実現したいやつがいる
Linuxは唯一神がいるからトップにはなれない、オレオレディストロ作るのが関の山
でもBSDなら!

まあ元々BSDは初期のカーネルから分裂しまくる文化

623:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 13:43:40.46 .net
いい加減スレチやな
そういう意味ではEmacsも出自が複数あったのによくGNU版に吸収されたな
おかげで続いている感ある

624:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 13:52:58.92 .net
Goslingがライセンスに関してもう少しStallman寄りの考えの人間だったらGPLは登場しなかった可能性がある
StallmanとしてはSymbolics社との戦いがその前にあったわけだけど

625:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 16:21:56.42 .net
>>620
やりたいことのレイヤーが違うぞ
カーネルをいじりたい奴らはBSDを使い勝ちってことだ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 16:29:26.23 .net
>>625
それこそGPLの制約じゃん
Linuxもカーネル改造したいやつ大勢いるけど
GPLだからみんな一つに集約される
BSDライセンスだと気軽にフォークできる
結局ライセンスの差

627:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 16:31:48.84 .net
XEmacsは派生としてはかなり長いこと生き残ってたな
本家のソースコードにも痕跡が未だに残ってる
結局はGPLだから派生が生き残りにくいってのがある
それがGPLの利点でもあり欠点でもあると思うね
自由であるように見せかけておいて派生するには不自由なライセンスなんだよ
こっそり派生なんてさせないってのは、そもそもの信念でもある

628:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 16:34:26.32 .net
派生を許さないことがGNU(rms)にとってのFree(自由)なんだよ
自由って何かね?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 16:42:06.14 .net
Emacsは派生だけでもNEmacs, Muleもあったし
それ以外にも別実装のGos, micro, xyzzy, muLispがあった

LinuxもSE, RT, Mk, μC等があったが概ね合流した

630:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 16:42:24.83 .net
>>628
派生していい

631:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 18:42:47.13 .net
Linux kernel でも派生はあるし、消えていった派生は過去にもいっぱいあった
GPL なので派生も同じライセンスで公開されるので良い機能は本家に変更を取り込むことができる、取り込み終わったら派生は消える

最近だと 20年がかりでやってた Real-time Linux の本家への統合が終わった
最近、はやってるコンテナとかももとは派生の OpenVZ でやってたことを整理して大拡張して本家に取り込んだもの

あとパワーの違いみたいなとことろがある、本家の更新が無茶苦茶速い(毎日200件のパッチ適用のレベル)ので派生を維持するのがとても困難、欲しい機能を本家に統合してもらわないとすぐジリ貧になる
現在のLinuxと*BSDみたいな弱小プロジェクトでは開発規模が全然違う

632:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 22:28:55.31 .net
bashのemacsモードとviモードってキーバインドぉがなんか逆じゃね?って思わない?
emacsモードの方がviっぽい

633:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 23:02:00.74 .net
>>632
おぉ、bashのviモードって初めて知った、こんなのあるんだ

634:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 23:55:54.70 .net
>>632
どの操作の時がそう思うの?予想が付かないのだが。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/26 01:32:37.67 .net
evilモードしか使ったことない

636:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/26 01:33:32.13 .net
シェルの話だった(´・ω・`)

637:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/26 05:55:37.98 .net
bashのviライクな編集コマンド名にはvm-のprefixが付いてます
bind -p | grep vi-

638:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/26 20:30:02.11 .net
Android はツリーから切り離せ

639:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/28 17:23:20.36 .net
>>638
何か問題ある?

640:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/09 15:42:00.44 .net
>>590
旧BSDライセンスにすればいい
GPL非互換だし、おすすめ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/09 15:42:02.16 .net
>>590
旧BSDライセンスにすればいい
GPL非互換だし、おすすめ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/09 16:02:02.08 .net
>>640
>>641
防げねえだろ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/09 16:58:14.61 .net
どっちも fork は可能
fork 先の開発分を本家がパクる権利が保証されるのが GNU GPL.
fork 先の開発分を隠匿/独占する権利を持つのが BSDL etc.

644:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/09 17:13:09.67 .net
旧BSDLは宣伝条項があったので、オリジナル開発者が元記事のような、曖昧な著作権表示に憤る事はない

645:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/09 17:28:43.39 .net
>>644
よく記事読め
MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/09 20:02:26.12 .net
>>643
よく読め
>>640,641はMIT Licenceを採用しているプロジェクトに
> 旧BSDライセンスにすればいい
と言っているのだ
比較すべきはこの2つだ

647:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/09 20:07:07.08 .net
>>646
いやだから緩い MIT の条件すら守ってなくて問題になるのに、謝辞条項がある BSD4条ライセンスならもっと守れないだろ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/09 20:23:08.96 .net
配布されているソースがライセンスを守っている事は、ソースをみなけりゃわからない。宣伝条項は確認が簡単なので、守ってなけりゃ簡単にバレる。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/09 21:21:09.72 .net
>>648
いやだから、 MIT には BSD と同じ著作者表示義務があってそれが守られたなかったという記事
それに対して「BSDなら大丈夫」というのは頭がおかしい
違いはBSDは勝手に名前を宣伝に「使えない」、要はBSDの方が露出が低い

650:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/10 01:30:32.70 .net
リモートとローカルがどちらもwaylandという環境で、
trampを使わずに、リモートのEmacs GUIを使いたいのだけど、
$ waypipe ssh ユーザ名@ホスト名 /usr/bin/emacs-gtk
を実行しても、
emacs: standard input is not a tty
とエラーになる。
emacs以外のGUIアプリは上記の要領で問題なく立ち上がる。
ssh -XY ユーザ名@ホスト名
でリモートに入って、
emacs &
でemacs GUIが使えるけどXでエミュレートしたくない。

なんかヒントはあればよろしくお願いします。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/10 10:55:16.40 .net
>>649
旧BSDライセンスには著作権表示義務だけじゃなくて、オリジナル作者の宣伝条項があるんだよ

All advertising materials mentioning features or use of this software must display the following acknowledgement: This product includes software developed by the <copyright holder>.

652:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/10 11:12:03.29 .net
>>651
だから謝辞条項と宣伝条項をごっちゃにするな

653:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/10 11:16:09.75 .net
BSDの宣伝条項: 著作権者を目立つように表示しろ、ただし宣伝には使うな
4条BSDの謝辞条項: 著作権表示に加えて謝辞も書け

654:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/10 13:02:50.43 .net
>>652
最初から旧BSDライセンスと言っているぞ


>>653
オレオレBSDライセンスかよ 4項を読みなおしたまえ
著作権者名を 「宣伝には使うな」ではなく「事前の許諾なく宣伝に使うな」だ。 「オリジナル著作権者を宣伝しろ」とあわせると、事前の許諾なく派生版を再配布できない

655:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/10 13:31:21.77 .net
>>654
違うだろ
3. 広報する時は著作者権表示を入れろ
4. ただし書面の同意なく保証や販促のために名前を使うな

3.は「謝辞条項」と一般に言われている
3と4をごっちゃにして両方を「宣伝条項」って言う変なネット記事もあるけどもともと別の条文

656:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/10 13:37:45.64 .net
うんうん、BSD Emacsを誰かがやれば、すべて解決するよね

657:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/10 19:12:26.12 .net
> 3.は「謝辞条項」と一般に言われている

また、オレオレBSDライセンスかよ
URLリンク(linuxreviews.org)
This license contained what became a widely unpopular "advertising" clause (clause 3 in the following text).


あと、
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
宣伝条項無視するやつがGPL守るわけないだろ
宣伝条項無視するやつが商用APT-Xライセンス守るわけないだろ
ずいぶん応用範囲が広い暴論だな

658:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/10 22:28:40.68 .net
advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ、日本語の宣伝より意味が広い「広報」な。宣伝ではない単なるお知らせとかでも著作権表示が必要というのが BSD 4条項ライセンスの3条目。
4条目で promotion (販促/宣伝)は禁止されている

659:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/11 07:45:12.00 .net
いつまでこの話題やるの?
ライセンススレでも立ててやってこいや

660:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/11 09:59:08.71 .net
だから、ここで騒いでいる連中でBSD Emacsを立ち上げたら、まるっと解決です

661:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/11 10:08:12.72 .net
>>658
> advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ
謝辞と訳したオレオレBSDライセンスより1000倍マシだと思うぞ。

> 3.は「謝辞条項」と一般に言われている

662:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/11 10:31:56.80 .net
>>661
もういい加減あきらめろすれ違い
「謝辞条項」の意味はググって自分で勉強しろ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/11 10:48:57.86 .net
BSD Emacsのスレを立てて、ここで騒いでいる連中でワイガヤと開発をやってくださいな

664:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/11 14:14:06.11 .net
>>662
ググったトップがトホホじゃねーか どこが一般的にだよ

スレ違いと文句言うなら、スレ違いの言い争い仕掛けた、著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えよ

> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/11 14:25:54.66 .net
URLリンク(www.gnu.org)
“obnoxious BSD advertising clause.”

acknowledgementじゃなくてadvertising

666:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/11 14:34:28.32 .net
じゃあ最近の面白いパッケージ教えてよ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/11 15:35:20.62 .net
>>665
いいから黙れお前が英語読めないし原文に当たってもいないのは分かったから
スレチ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/12 00:38:12.52 .net
Emacsの半分はライセンスで出来てんだから、ライセンス話が盛り上がってもしょうがないw

669:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/12 01:22:29.36 .net
GNUの半分はEmacs、GCC, glibc とGNU Common Lispで、残りは尊師への畏敬の念で出来ている。Hurd...そんな子もいましたね

670:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/12 08:17:13.61 .net
>>667

著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えって言ってんだろ
この2行にバカさが凝縮されてるな

> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/12 09:50:53.13 .net
>>650
>emacs GUIが使えるけどXでエミュレートしたくない。

やれ

672:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/12 11:00:26.80 .net
>>670
黙れ、スレチだって言ってるだろ
分かってないのはお前だけ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/13 08:25:58.63 .net
>>672
スレ違いの耄碌爺さんは著作者表示==宣伝条項とは言った。著作権表示じゃないとかいいだしかねないから、こっちも貼っとくか。


この3行にバカさが凝縮されてるな
> advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ、日本語の宣伝より意味が広い「広報」な。宣伝ではない単なるお知らせとかでも著作権表示が必要というのが BSD 4条項ライセンスの3条目。
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ

674:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/13 08:55:50.27 .net
>>650
sshの-tオプションは試した?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/15 22:29:22.18 .net
>>666
最近というわけでもないけど、aider.elなんかオモロイよ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/16 01:25:20.24 .net
>>674
ありがとう。t オプションは真逆ではないかと思ったが、とりあえず試しました。
エラーになる代わりに、ターミナルの中でnox なemacsが起動しました。
sshのオプションをつけるという発想が欠けていたので、
$ waypipe ssh -X ユーザ名@ホスト名 emacs
を試すと、GUIなEmacsが起動しました。
これってXWaylandを使っている気がするけど、しばらくはこれで使いたいと思います。
ありがとうございました。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/16 05:40:59.38 .net
-Xしないと動かないならwaypipe関係ねえ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/16 08:08:35.88 .net
>>650
ちなみに、Waylandで転送しようとしているEmacsのバージョンは何?

それから、リモート側のemacsコマンド自体(大抵の場合、wrapper)を実行したら、GUIが起動する?
さらにリモート側のemacsはPure GTKでビルドされている?
リモート側のemacsバイナリをlddとかで見たり、
そのemacsがなんらかのパッケージマネージャでビルドされていたら、その仕様書代わりのファイル群を見れば分かると思うけど、
もし >>676 のとおりでXWayland経由で動くなら、リモート側のemacsをよく調べてみたらいいかもね

679:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/16 16:59:17.80 .net
>>678
ありがとう。
Ubuntu25.04のリポジトリのパッケージをそのまま使っています。
$ dpkg -l emacs* |grep ii |cut -c 1-52
ii emacs 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-bin-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-el 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-gtk 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-mozc 2.29.5160.102+dfsg-1.4
ii emacs-mozc-bin 2.29.5160.102+dfsg-1.4
ii emacsen-common 3.0.7

リモート側ではWayland上でemacsがGUIで起動します

$ ldd /usr/bin/emacs-gtk |grep -E "(wayland|gtk)"
libgtk-3.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libgtk-3.so.0 (0x0000718baee00000)
libwayland-client.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-client.so.0 (0x0000718baaa22000)
libwayland-cursor.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-cursor.so.0 (0x0000718baa513000)
libwayland-egl.so.1 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-egl.so.1 (0x0000718baa50e000)

リモート側のEmacsがXWaylandなしでGUIで起動するかは試していません。

Emacs起動しないエラーを再掲すると
$ waypipe ssh ユーザ名@ホスト名 emacs-gtk
emacs: standard input is not a tty

なお、Emacs以外のアプリは上記の方法でGUI起動する

環境変数を設定するとすぐに解決とか、助言をもらったら簡単に解決する程度に思っていましたが、
難しそうです。試行錯誤してみます。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/16 23:47:36.50 .net
EmacsにGTK@wayland modeなんてあるの?
GUI widgetはlwlibでしょ

681:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/17 00:00:25.93 .net
emacs は端末専用でコンパイルしてて X も Wayland も非対応の俺、蚊帳の外

682:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/17 00:13:06.25 .net
>>676
それ正解っぽい。

URLリンク(www.reddit.com)
Emacs doesn't talk Wayland natively so you'll need to use XWayland. Since gentoo is pretty much "build my own operating system" you'll probably have to find out for yourself how to ensure that XWayland is running under your particular compositor and system.

683:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/17 00:18:06.36 .net
>>682
4年前には wayland 対応じゃなかったのでそれを言ってるだけじゃね?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/17 00:24:05.35 .net
正式対応したのがリリースされてるのかわからない。

URLリンク(www.reddit.com)

For 27.x version of Emacs you definitely have to build xorg-server package with wayland USE enabled, and Emacs with gtk/lucid. In case if you're using WM, make sure your WM has support for xwayland.

Only Emacs 28 has patches for native Wayland support, so you can try to build emacs-28.0.9999, but I'm not sure if it provides those changes yet.

Otherwise you can use pgtk Emacs fork from here URLリンク(github.com) or here URLリンク(github.com)

685:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/18 00:50:44.46 .net
入門の敷居が高すぎてむかつかいてきた。
startupのkeymap変えるだけでむっちゃ敷居高すぎ。まずelisp読めないと駄目。elispはmanual見てるだけじゃ輪郭が掴めない、dynamic moduleでCのAPIの観点から考えれないと何行ってるか分からないし。
keymapがどう動くのか、emacsが内部でdataをどう扱ってるのかもbinaryにもついても知ってないと駄目だし、単純に「あ、ここに書いてある」みたいのじゃなく継承してるので何処に書いてあるのか探すのにshellを使いこなせないと駄目だし、ubuntuとかに似てる何も知らない初心者には優しいけど中級者に厳しいような初期設定が多すぎ。
まだ頑張れまーす!

686:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/18 01:01:44.82 .net
俺は5回挫折したけど今はバリバリのEmacserだw
簡単にEmacsを使えると思ってはいけない
でも苦労しただけの見返りはきっとある

687:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/18 01:21:12.30 .net
LLMに聞ける最近は恵まれている

688:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/18 01:25:34.38 .net
ありがとう。負けないぞ。
反応反射音速高速反応反射音速高速

689:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/18 02:09:36.29 .net
苦労話を聞くとお腹が痛くなる

690:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/18 03:25:01.22 .net
まあ逆にシンプルだから理解しようという気が芽生えてくるんだと思うけど

691:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/18 22:53:23.75 .net
駄目だ初歩的な事がまったく分かってない。
hookでは設定は変わるやつは変わるけど、share/emacs/29.4/lisp/*を書き換えても全然反映されない。*.elcを捨てても。え、ちょっと待って待って怖い怖い。
bulidする前に書き換えたら反映されてる。え、なんなの。初心者泣かせすぎる。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/18 23:22:54.36 .net
temacs loadupとかそんなのが関係してるらしい。まだ先は長かった勉強するか。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/19 01:26:18.29 .net
GNU Emacsで僕等は育った。GNU Emacsの子供達さ。ハイ!

694:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/19 03:52:32.00 .net
最初、サンザンな目にあう。二度目、オトシマエをつける。三度目、余裕。こういうふうにビッグになっていくしかない。
by YAZAWA

695:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/19 05:47:17.00 .net
そこ書き換えてはいけない
init.elでsetqしたりadd-hookしたりするのが基本
適当な入門サイトでも読め

696:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/19 11:14:28.60 .net
>>691
それはemacs.pdmpだから

697:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/19 18:34:34.86 .net
keymap を Windows っぽくしようと思ってるなら、止めておいた方がいいよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch