22/12/11 14:21:41.62 .net
動いてはいない予感
28:18
22/12/11 14:47:07.12 .net
そうみたいですね。評価したら結果が変でした。
デフォルトでdabbrev-expandが呼ばれる仕様なんだった。
29:18
22/12/11 17:44:27.06 .net
多分、こういうことだろうと思うんですが、
(setq smart-tab-completion-functions-alist
`((emacs-lisp-mode . lisp-complete-symbol)
(lisp-interaction-mode . lisp-complete-symbol)
(text-mode . ,(lambda () (dabbrev-expand nil)))
))
今回の場合は条件がfboundpでチェックされるので同じエラーになりますが、
cond: Wrong type argument: symbolp, (lambda nil (dabbrev-expand nil))
これがなければfuncall以下はちゃんと動きます。
(cond
((fboundp smart-tab-mode-specific-completion-function)
(funcall smart-tab-mode-specific-completion-function))
30:18
22/12/11 17:51:47.16 .net
むしろその場合はこうするだけでいいんですね。
(setq smart-tab-completion-functions-alist
'((emacs-lisp-mode . lisp-complete-symbol)
(lisp-interaction-mode . lisp-complete-symbol)
(text-mode . (lambda () (dabbrev-expand nil)))))
>>19
> うーん多分それ先頭の#'全く場違いなんじゃね?
そもそも最初に指摘されていたこの点がまずかったと。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/11 20:36:14.56 .net
評価されたら (lambda ~) も #'(lambda ~) も完全に等価だよね
32:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/16 12:44:00.30 .net
何かの拍子で特定のバッファ(やてふモード)を閉じれなくなりました
* Message *を確認すると以下のメッセージが出ます
bm-buffer-save: Wrong type argument: listp, \.\.\.
他のやてふモードのバッファは問題ありません
とりあえず当該バッファを閉じたいと思い
*scratch*で
(remove-hook 'after-save-hook 'bm-buffer-save)
したのですが何ともなりません
何か解決方法はないでしょうか?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/16 13:24:24.57 .net
どこでどう評価するかでは
clのlambdaは評価するとレキシカルクロージャに化けるマクロだけど、(coerce '(lambda ...) 'function)でキャストすればcoerceはfunctionのように特殊形式でないからローカル関数を補足できないはず
el的にはどうだっけ?
そもそもクォートされたラムダ式を単にフォームとして受け取り、自分で勝手に解釈するだって全然アリ
34:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/16 14:39:55.64 .net
>>32
kill-buffer-hook とかじゃなくていいの?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/16 16:15:13.66 .net
>>34
ああ!そうですね! ボケボケでした
(remove-hook 'kill-buffer-hook 'bm-buffer-save)
で閉じれました
36:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/16 16:18:47.86 .net
ただ今度は当該ファイルをfind-fileすると
初回に以下のエラーメッセージが出ます
bm-buffer-restore: Wrong type argument: number-or-marker-p, nil
連続で2回当該ファイルをfind-fileすると開くので問題はないのですが
これはbmのキャッシュが不整合を起こしているということでしょうかね?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/17 14:40:56.90 .net
前スレでDebianのunstableでEmacsパッケージのnative compilationが有効化されたって話があったけど
その後色々問題があったものの解決されて有効化されたバージョンがTestingにやってきた模様
というわけでこのまま行けば来年出るであろうDebianの次の安定版ではEmacsパッケージは
デフォルトでnative compilationが有効化されたものになるわけだ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/17 16:08:32.48 .net
キャッシュのsaveにprincを使っていて print-lengthより長いリストが...になっているかもしれない
(let ((aaa (list '(a) '(a) '(a))) (print-length 2)) (princ aaa)) ; => ((a) (a) ...)
39:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/19 11:10:13.66 .net
native compilationを有効にすると、
確かにごく偶に何も言わずに落ちることがあるから、
まったく問題がないわけでもないのかな。
まあ、最後に落ちたのも一月以上前だったりするけど。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/26 12:16:18.67 .net
companyと*Completions*バッファについて教えてください。
(use-package company)としてcompanyを使うようにすると、補完がcompany経由で行われる?と聞いたのですが、
例えば、
M-x shell
ls ./[TAB]
とすると、*Completions*バッファ内にカレントディレクトリのファイルが表示されます。
これはcompanyモードが効いてないのでしょうか?それともcompanyが補完するのは、こういう類の補完ではそもそもないのでしょうか?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/28 01:12:16.78 .net
バッファでcompany-modeが有効になってないかキーバインドが定義されてないとか。
M-x company-completeするとどうなりますか?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/28 02:41:43.21 .net
>>41
返信ありがとうございます。
shellのバッファで「M-x company-complete」するとカーソル位置で補完候補が現れました。
同じバッファでM-x describe-modeをすると、一覧にCompanyとGlobal-Companyが出てきています。
これは、単にキーバインドが定義されてないってことでしょうか?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/28 10:53:30.71 .net
M-x describe-key
で[TAB]押すとどうなんだろうか
44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/28 11:05:16.56 .net
(global-company-mode 1) とかやっとけばいいんでないの?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/28 12:29:55.85 .net
>>42
use-packageを使ってませんが、
とりあえずglobal-company-modeは有効にされてるんだと思います。
M-x company-completeで手動では起動できるわけだから、
どのキーにバインドするかは設定が必要だろうし、
tabでデフォルトのshellの補完を奪っていいかどうかも自分次第かと。
46:40
22/12/28 18:33:26.03 .net
返信ありがとうございます。
>>43
ls ./[ここでdescribe-key TAB]すると、(completion-at-point)にバウンドされてるようです。
>>44 >>45
describe-modeした際にglobal-companyが出てきてるので、global-company-modeは有効になっているように見えます。
>どのキーにバインドするかは設定が必要だろうし、
>tabでデフォルトのshellの補完を奪っていいかどうかも自分次第かと。
なるほど。tabに対してキーバインドは設定していませんでした。
このあたりの仕組みがよくわかってないもので、company-modeを有効にすると自動的に*Completions*バッファが
ツールチップで補完表示されるものかと思ってましたが、そういうものではなく、
自分で設定する必要があるんですね。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/28 19:59:39.91 .net
>>46
普段company-idle-delayをnilに設定してキーで起動していたので勘違いしましたが、
デフォルトのままだと入力するそばから自動的に補完候補を表示しますね。
私はそれが煩わしいので手動で起動するようにしてたんですが、
何かの設定がうまくいってないんですかね?
48:40
22/12/29 06:59:04.84 .net
>>47
頂いた情報を参考に色々調整した結果、
(setq company-idle-delay 0)
(setq company-minimum-prefix-length 0)
上記設定を追加してみると、shellバッファで文字を打つたびに補完候補が表示されるようになりました。
試しに、
(setq company-minimum-prefix-length 5)
とした場合、
(5文字未満) ls ./[TAB] # *Completions*バッファが表示される。
(5文字以上) ls ./../[TAB] # companyで補完候補が表示される。
という挙動になりました。
私がcompanyの機能を勘違いしている気がしてきました。
companyはemacs従来の「*Completions*バッファが表示される」動きをまるまる置き換えるものと思ってましたが、
そんなことはなく*Completions*バッファが表示されてしまう場面を完全に無くせるわけではないのでしょうか?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/29 11:52:47.76 .net
companyは既存の設定だけでなく、
最終的には自分で補完に使用するbackendsまで作成すればほとんどどんな動作にもできるはずですが、
お話のようにデフォルトの補完completion-at-pointをcompanyで置き換えたいだけなら、
パッケージに同梱されたcompany-capfをcompany-backendsに設定すればよさそうですけどね。
50:40
22/12/29 14:40:30.55 .net
company-backendsは以下のように設定されていました。
(company-bbdb company-semantic company-capf company-files
(company-dabbrev-code company-gtags company-etags company-keywords)
company-oddmuse company-dabbrev)
リストの中にリストが含まれてるのが怪しいのですが、一応company-capfは入っているようです。
一つ気になったのが、
(use-package company
:config
((global-set-key (kbd "TAB") 'company-complete))
と設定しても、shellバッファでdescribe-key [TAB]をすると、設定されているのは
(completion-at-point)
となっていました。これはキーバインドの設定の方が間違っている可能性がありますか?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/29 15:16:06.83 .net
info 読まない縛りでもしてんの?
52:40
22/12/29 21:40:29.93 .net
質問ばかりですいません。
>>51
infoというのが、companyの公式ページの話であれば読んではいるもののなかなか理解できず苦労してます。
「emacsの情報」という意味であれば、すいません、emacsを使い始めたばかりなので拾いきれてないですね
53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/30 01:43:58.98 .net
>>51 じゃないけど
M-x info
のことを言ってると思われ
セルフドキュメント方式、てのがググれない時代からあるEmacsの思想の一つなんだわ
で、そういった思想とか調べ方もinfoの中に書いてあった気がする
日本語の方が良いなら
Emacs 日本語マニュアル インストール
あたりでググれ
companyモード用のinfoがあるかは知らん
54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/30 04:02:31.37 .net
公式のマニュアルにサンプルもあるのでまずそれを試してみては。
URLリンク(company-mode.github.io)
とりあえずキーバインドを定義しなくても、
以下のcompany-backendsのサンプルで概ね希望通りの動作になるのでは?
URLリンク(company-mode.github.io)
(setq company-backends '((company-capf company-dabbrev-code)))
55:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 17:32:57.08 .net
最近font-lock-modeの仕様が変わった?
wanderlustのsummaryでfont lockが効かなくなった、
というか挙動が変なような。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/02 18:20:39.52 .net
>>55
古いバージョンを戻して切り分けてみたら? 少なくともEmacsかそれ以外か分かれば
57:55
23/01/02 22:05:21.28 .net
すぐに思い浮かばなかったけどwhitespace.el関連の変更が原因でした。
細かい原因はまだ調べてないけど、
とりあえずwhitespace-global-modesから除外すればよさそう。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 07:57:16.75 .net
27.2 以前に戻せ。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/04 11:12:11.34 .net
多分、これが原因だから年末頃?
whitespace: Use `define-globalized-minor-mode' for global mode
* lisp/whitespace.el (global-whitespace-mode): Fix interoperability
between `whitespace-mode' and `global-whitespace-mode' by using
`define-globalized-minor-mode'. (Bug#60334)
* test/lisp/whitespace-tests.el (whitespace-tests--global): Add a
regression test.
60:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 01:03:25.93 .net
>>58
戻って留まれ。自分が新しいものについていく必要があるとかついていく能力があるとかいう心得違いをしないこと。世界は君を中心に回っていない(甚だ遺憾であろうとは察する
61:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 07:30:31.14 .net
戻って留まるにしても、そのための能力が必要なんよな
新しいOSで古いものについていく能力がないと、古いものさえビルドできない
62:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 11:39:39.52 .net
今ならdockerとかあるから昔より簡単だよ
63:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 14:32:06.30 .net
みんなDocker使ってるの?
Emacs使いはエディタが環境だろ
64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 01:27:30.12 .net
docker全然わからんらん(´・ω・`)
65:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 04:15:28.09 .net
>>63
凡人がdockerでやってることをEmacsで再現できてるなら画期的すぎるから、そのノウハウをシェアしたらめちゃくちゃPV取れると思うよ
Software Design辺りで連載の依頼も来るかもしれない
66:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 12:39:55.58 .net
>>64
chrootみたいなもんだろ
67:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 14:40:58.96 .net
USB起動のLinuxみたいなモン
一旦インスコとか設定をしたら別PCで
全く同じように動かせる
建前上ではそうなってる
68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 15:10:41.11 .net
みたいっていうかchroot使ってるんじゃ?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 16:03:03.49 .net
docker = chrootの化け物(ファイルシステムだけじゃなくプロセス空間も分けるよ的な)
70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/12 20:02:28.44 .net
(・c_・`) ドッカー
71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 11:29:30.76 .net
>>60
新しいものが道具として洗練されているとは限らない
グーグルのための野暮な改悪は新しいとは言わない
72:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 18:27:32.99 .net
つか28はちょっと酷いなあ
ネイティブコンパイルってそんなに有り難いもんなのか?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 22:30:13.04 .net
.elファイルをコンパイルして.elcにしたら
物凄く速くなったことある
74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 13:43:05.33 .net
28速いか?
むしろ遅くなってるように感じられるが?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 13:53:09.01 .net
体感じゃなくてベンチ取れよ無能
76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 14:56:02.31 .net
elnを生成している間は当然前より遅いけど、終わってしまえば遅いってことはないだろう
77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 16:04:21.37 .net
体感的にはとても速いと思っている
無能なのでベンチ取る気はない
78:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 20:19:21.85 .net
>>75
>>76
ベンチ取れよ無能w
79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 20:21:29.46 .net
つか、ネイティブコンパイルなら早いって発想も随分とまあ、経験浅いのねぇw
80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 21:08:14.40 .net
Native compileかあれはデフォオプション来るなら28で更新止めるな
本当にあれはイラン
おま環かもしれんがpackage list packageとかやるごとにフリーズするかlaptopファン大回転始めるわで全く話にならんかった(´・ω・`)
81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 21:22:06.20 .net
>>78-79
無能、キレる!w
82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 21:45:59.81 .net
>>81
>>81
83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 22:40:23.69 .net
>>80
ビルドするスレッド数を制限しろ
当然、native-comp-async-jobs-numberぐらいを試した上で、文句を言っているよな?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/14 22:51:38.84 .net
わが家の貧弱な環境でもデフォルト値のままで一時的に重くなるくらいだから、
もっと根本的な問題があるんじゃない?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 00:48:35.57 .net
mozc.elを入れたんだけど、(setq mozc-candidate-style 'overlay)としても変換候補がミニバッファに表示される。
おまかん?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 10:50:59.80 .net
GUI使ってないとそうなるんでなかったかな
87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 11:04:13.26 .net
emacs -nwで起動してみたけど入力している所の一行下に表示されるな
88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 13:06:02.71 .net
>>85
試してみたけどおれんとこもそうだよ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 13:15:33.12 .net
>> 86
Xウィンドウで使ってる
90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 16:58:52.23 .net
overlay遅いのでmozc-popupっての使うといい
91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 17:13:31.39 .net
posframe のほうがいいんじゃないか
92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 06:22:20.28 .net
posframe一度使ってみたけどpopupに戻した
93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 11:30:08.46 .net
(let* ((l '((:p 'a) (:p 'b))))
(dolist (i l)
(print (symbolp (plist-get i :p)))))
:pに対応する'aと'bを順番取りたいんですが、出力がnilと表示されます。
l=プロパティリストのリスト
i=プロパティリスト
になると思ったので、plist-getで:pのペアになっているシンボルが変えると思ったのですが、
何が間違ってるんでしょうか?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 13:10:48.87 .net
意図がわからんけどクォートしすぎなのでは
95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 02:10:27.70 .net
(let* ((l '((:p a) (:p b)))) にしたら?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 08:49:08.25 .net
key重複alistならmap-remove?
prop重複plistならalistに変換するかmapcarで丁寧に処理する?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 20:22:12.51 .net
>>95
あざます。できました。クォートよくわからん・・・
98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 09:57:54.63 .net
質問があります。
regionを適切にインデントするには、M-x indent-region か C-M-\ を押しますが、整形したいregionを選択している状態でtabキーを押すと、同じような挙動をすることに気がつきました。
もしかして、regionを選択してtabキーを押すと、indent-region と同じ事が実行されるのでしょうか?
であれば、C-M-\ の代わりにtabキーを押すようにしようと思うのですが...
環境: Emacs 28.1 Mac(monterey)
99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 10:03:43.03 .net
indent-for-tab-command でヘルプ引け
100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/03 10:08:47.07 .net
M-x describe-key
101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 01:47:00.20 .net
質問があります
org-modeでアーカイブ先を変更するにはどうすればよいでしょうか?
hoge_archive から org-directory/archives/hoge_YYYY に変更したいです
URLリンク(repl.info) を読んで
(setq org-archive-location (concat org-directory "/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)"))
としてみましたがorg-archive--compute-location: Invalid archive location: "~/Dropbox/emacs/org/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)"
とのエラーが出ます
GNU Emacs 27.1 org-mode 9.6です。よろしくお願いします
102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 16:26:50.21 .net
EmacsでLSP使ってる方いらっしゃいますか?
LSPにおける「プロジェクト」という単位が何を指すのか分かりません。
Emacsはただのエディタですから、ファイル単位で編集を行いたいのですが、LSPを使うならば全てのファイルは何らかのプロジェクトに属しているべき、ということなのでしょうか?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/06 21:18:10.73 .net
>>102
> LSPを使うならば全てのファイルは何らかのプロジェクトに属しているべき
基本的に Yes
language server によっては単ファイルでいけるやつもある気がする
104:101
23/02/07 01:13:18.74 .net
(setq org-archive-location (concat org-directory "/archives/“%s_archive_” (format-time-string “%Y” (current-time)::"))
とすると今度は
org-archive--compute-location: Not enough arguments for format string
なんもわからん
105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/07 08:13:33.55 .net
>>103
たった一つのファイルを編集するときってどうされてます?
いちいちプロジェクトを切るのもなあと思ってしまいます。
一般ファイル用のプロジェクトを作っておいて何でもかんでもそこに放り込むって感じですかね?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/09 09:17:58.23 .net
>>101
Emacsもorg-modeもなく机上ですが…S式すら閉じてませんね。もしや
(setq org-archive-location (concat "org-directory/archives/%s_" (format-time-string "%Y" (current-time)) "::"))
とかするのでは?
107:101
23/02/13 13:10:33.15 .net
上手くいきました
お手数おかけしました。ありがとうございます。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 08:13:01.29 .net
28からゴミ 脱ヲタ失敗エディタ()
109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 09:23:51.05 .net
突然ゴミになるほど大した変化も無いがなw
何があったんだよ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/18 10:14:52.17 .net
ほっとのがいい
Emacs 28リリースあたりの時期から、本人のメンタルがヤバくなっただけかもしれんから
111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 13:09:10.90 .net
もしかしてskkのスレって無くなった?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 04:33:02.91 .net
LinusやRuby松本が愛用してる素晴らしいエディタ
113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 07:38:44.13 .net
>>111
ソフトウェア板にあったけど最近荒らしの埋め立てで落ちてそれっきり
114:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 08:23:28.51 .net
Linusが使ってるのはMicroEMACSの改良版
URLリンク(github.com)
115:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 13:30:26.84 .net
Emacsの対話セラピー機能doctorをChatGPTに対応させる
URLリンク(blog.symdon.info)
堕落してしまいそう
116:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 15:28:57.36 .net
まだ事実と異なることをたびたび返すので信用できないが
この技術の延長には文章作成をemacs-doctorに投げて
返答を校閲して完成って未来になる
117:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 15:43:43.95 .net
インターフェースがwebだとまだ利用に距離があったが
emacsから使えるとなると
俺は一気に仕事で利用するようになってしまいそう
118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/22 19:19:23.16 .net
>>117
textlintがそうなっているから、
そんなに遠くない未来で、そうなると思う
ぶっちゃけ、ジャストシステムのJustRight Pro、アレがWindowsのあのGUIでしか使えないのがもったいなさすぎる
119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/23 00:14:21.28 .net
>>115は履歴が保持されないようなので
shell-modeで以下を呼ぶ方が良いかな
URLリンク(qiita.com)
すれ違いになりそうなのでこの辺でやめとく
120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 06:32:18.04 .net
29もダメなままだな
121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/24 14:07:08.04 .net
xwidget-webkit-browse-url って常用してる人いる?
Debianの28.2をビルドしてみたけどなんかバギーだな
フォーカスが別のバッファにあるときは描画が消えたり
youtubeトップページは表示されるも動画が再生されず
w3mみたいにカーソルをキーボードで移動して
クリックできるのかと思いきやマウス前提なのかな?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 10:48:23.03 .net
画像とPDF見れるのは知ってたけど
動画も観れたのか
123:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 00:00:04.11 .net
emacs は何でもできるが、バグをだましだましやっと使えるような状態で
開発がとまってたりとかいう場合も多いよな・・・
124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 09:02:11.13 .net
それはemacsに限らずに、Kernel開発やプログラミング言語の開発なら、普通な状態だけど?
いまのスマートフォンゲームなんかだったら、もっと酷くて、バグをかかえたままリリースしとるんやん
125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/26 19:54:08.23 .net
emacsは良く開発続いていると思うよ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/27 21:51:13.69 .net
バグのないソフトなんか無いだろ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/27 23:49:06.66 .net
Knuth先生から懸賞金貰った人っているのかな?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/06 14:18:07.65 .net
android版emacsってあるの?
gnu公式ページにないんだけど、f-droidには置いてるんだよな
URLリンク(www.gnu.org)
このfdroidのemacsって本当にgnu.orgが公式で作ってるもんなの?
それとも誰かが勝手にgnu.orgの名前使って作ってるだけ?
Emacs (The extensible self-documenting text editor)
URLリンク(f-droid.org)
どうなんでしょう?
教えてください
129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/06 18:13:16.04 .net
ソースよめ。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/06 19:39:27.53 .net
ものすごい前にAndroid版Emacsを配布してたことが有ったが、今f-droidで配布してるのは最近のAndroidブランチのやつっぽい
けど、権限に連絡先の読み取りとかあるし、入れるのは遠慮したいw
131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/06 20:10:50.12 .net
>>128
ここで質問せずに、 The Free Software Foundationに聞いてみたらどうですか?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/08 18:54:14.61 .net
Emacsに限らずスマホにキーボード繋げば
あとはPCと同じように使える
133:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 04:22:18.33 .net
Emacs 30.0.50にしたら起動時にset-frame-fontの設定が適用されない?
起動後にevalしたら普通に有効になる。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 09:06:16.32 .net
自分で unstable 使ってるんだからこんなところに書くんじゃなくてメーリングリストに投げろ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 01:20:20.79 .net
androidで使ってるけど、ストアにcli環境は無数にあれど、ビルドするのはかなり面倒
gcc/clangや仮想環境入れるとギガで済まないし躊躇われる
一応システムライブラリも/systemに入ってて引けるんだけど、引き方が分からんからarmサポートしてて独自の(ミニマルな)libcとリンカ、アーカイバ、アセンブラ一式持ってるtccから初めるのがオススメ
136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 01:44:01.23 .net
>>135
Termux入れればいいじゃん
137:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 12:29:28.05 .net
>>136
おー、今試してる
半分だけ仮想環境みたいな感じか
200MBと結構容量食うが、パッケージマネージャは簡便
スクリーンキーボードをカスタムしなくとも、UIにctrl/meta付きなのもいい
しかしリポジトリにコンパイラがgcc/clangしかない?、小さいコード書いて試すにも結局ギガ食いそうな予感
138:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 12:35:24.07 .net
あ、ファイルシステム上にあるから既存のtccを呼べたわ
万事解決
139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 21:58:29.65 .net
スマホで開発しようとする物好きとみるか
勉強熱心な技術者の鑑とみるか
どちらと見るかは貴方次第!!
(´・ω・`)9m
140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 00:46:49.60 .net
今のスマホは馬鹿に出来ないよ
俺のメインPCの半分ぐらいの性能だ
メインPCが大したことないかもだけど、一昔前のPCよりは確実に性能がいい
Windows7時代のPCぐらいかね
141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/17 17:03:44.76 .net
orgモードで、
#+A: hogehoge
とかプロパティを定義したときに、
文章のなかから、Aを参照して「hogehoge」を表示する、みたいな機能ないですか?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/17 22:19:32.57 .net
org modeってやたら聞く名前だけどMarkdown書くときに使うメジャーモードなんあれ?(´・ω・`)
143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/18 10:15:11.18 .net
>>141
プロパティの構文はともかく、src_elisp{(org-entry-get nil "A" t)} みたいなやり方くらいかなぁ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/18 10:39:31.84 .net
>>143
ああマクロでもいいのか
#+MACRO: prop-a (eval (org-entry-get nil "A" t))
{{{prop-a}}}
それにしても#+PROPERTY:はファイルを開き直さないと反映されないっぽい(?)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/19 13:36:13.33 .net
>>144
あざます。
プロパティっていうのは、org文書内であれこれするものではないんですかねー
146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 19:53:44.70 .net
org書くときのメジャーモードだな
147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 19:18:47.27 .net
EmacsのWindowsバイナリをGNU公式で配布してるのね
148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 21:36:07.09 .net
最近のグーグルさんより無能やなこのスレ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 02:19:46.51 .net
>>148
ChatGPTにelispを書いてもらったらええんちゃう?(シランケド
150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 18:47:23.51 .net
>>149
最近のグーグルさんみたいなレスやなw
151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 20:50:30.47 .net
ChatGPTはMicrosoftの傘下
152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 21:39:01.15 SM9GJwZRy
人殺し小池百合子のテ口リス├っぷりが露骨すき゛てキモ杉た゛ろ
CОP27[笑]とか,唖然とするような囗実て゛,税金私物化舛添要一もビックリなほと゛に莫大な税金無駄にしなか゛ら、
殺人鬼か゛教會で演説するかのようにノコ丿コ温室効果カ゛スまき散らしてヱシ゛プト旅行に出かけて気候変動させて
洪水、暴風,大雪,猛暑.干は゛つ,森林火災にと災害連發させて血税を温室効果ガスに変換して
世界中にハ゛カ晒しなか゛ら小笠原まで破壞して空港作ろうとテ口計画している高い所と騒音が大好きな都心航路賛成の
知性の欠片もないから知的能カ者か゛妬ましくて威カ業務妨害したくて仕方がないクソババァ小池百合子
税金使って都民殺す氣滿々て゛実際に毎日大勢殺害しなか゛らGoΤo人殺し小池デタラメ百合孑イー├強行して感染者うなき゛上り
と゛れた゛け曰本と゛ころか世界中の人々を殺したら気か゛済むんだろうな恥を知れやカ゛チキチ強盗殺人推進テ□リス├ハ゛バァ
創価学会員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛囗をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
htTps://i、imgur.com/hnli1ga.jpeg
153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:02:58.95 .net
>>149
ChatGPT in Emacs
URLリンク(youtu.be)
うーむ・・・。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:43:10.49 .net
1980年代にRacterというプログラムが本を出版してたけど、ChatGPTはやらんのかな。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 21:46:45.63 .net
Racter の当時は技術的限界が大きぃて実用ソフトというより、あくまでも娯楽用に
わざと偏屈物で皮肉屋で衒学趣味なキャラクターを作ってたから
答えがトンチンカンでも面白みがあった
ChatGPTはもうある程度実用性が実現できてしまって、そういう小手先の細工をしなくてもよくなった分
逆に昔の人口無脳みたいな面白みはあんまりないよな・・・
156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:37:07.54 .net
>>153
コメント作るの楽に?
どこまで意図と合致するか次第だけど
157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/05 00:35:21.50 .net
chatgptなんざ所詮まだまだelizaに毛が生えた程度のもんやで
クリエイティブな知能には程遠いわw
無理して分かったふりせんでええねんキミらw
158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/05 07:39:53.03 .net
毛が生えるというのは大変なことなんですよ!!!
159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/05 19:08:20.39 .net
ハゲ差別反対
160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/05 20:40:25.74 .net
LGBTH
161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/05 21:11:50.50 .net
また髪の話してる・・・
162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/06 09:23:12.90 .net
>>153
kill-rin?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/06 09:23:47.47 .net
>>154
いろんな人がamazonで売ってます
164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 14:23:34.33 .net
org-modeで質問です
フレーム内に単一のウィンドがある状況で
org-open-at-point するとフレームが上下に分割されます
これを左右に分割するようにしたいのですが
パラメータ一つで変わったりしませんかね?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 15:30:32.75 .net
左右に並べたいのは org-open-at-point で開いたときだけ?
もし常に左右に並べていいならこんな感じだけど
(setq split-width-threshold 80)
フレームの幅がこの値以上のとき、分割されたウィンドウは左右に並びます(既定値は 160)
166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 15:32:22.60 .net
特定のコマンドから開くときだけ左右に並べる、みたいな設定はどうするのが正道だろうね
特定のバッファを開くときの設定は display-buffer-alist だと思うけど
display-buffer まわりは複雑過ぎて分からない
コマンドじゃなくてメジャーモード毎に split-width-threshold を設定する手もあるかな
;; org-mode のバッファからウィンドウを開くときはフレーム幅が多少狭くて
;; もなるべく左右に分割する。
(add-hook 'org-mode-hook (lambda () (setq-local split-width-threshold 80)))
167:163
23/04/22 16:55:53.62 .net
>>165,166
ありがとうございます
>>165で十分です
168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/01 21:56:18.82 .net
macOS venturaで
URLリンク(emacs-jp.github.io)
を参考に設定しているんだけど
flycheckがclangルールでチェックしてるっぽい
(c/c++-clangと出てくる)
homebrewでgccをインストールして、
/usr/local/bin/にg++とgccのソフトリンクをはって
g++ --version
をすると、gcc g++が出てくる。
どうすれば、GNU g++ルールでflycheckしてくれるの?
bits/stdc++.hが問題なく使いたいよ(T T)
169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/01 22:14:17.18 .net
compile_commands.json使え
170:167
23/05/05 10:13:22.18 .net
いろいろ調べたけど、
includeパスにbits/stdc++.hを作ってという方法をやっているのね。
いろいろ不具合起こしそうなので、
テンプレートに#includeゴリゴリ書いてきます
ありがと
171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/15 00:44:38.90 .net
ネットワーク越しにemacsを使っています
kill-regionする範囲を選択中に(矩形で範囲を表示)
カーソルの移動速度が遅くなってしまうのですが
何か改善はできないでしょうかね?
(範囲選択中ではないときのカーソル移動は十分速いです)
遅くなるのはカーソルが移動するごとに選択範囲の矩形が変わり
その度に重めの通信をしているような気がするので
これを回避するような設定が出来れば嬉しいです
書いてて思ったのですがホスト側で--daemonで動かしたemacsに
リモート側で起動したemacsclientで接続できれば解決するような気がします
172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/15 02:12:52.07 .net
>>171
要望にかなってるかは分からないが私は
(setq transient-mark-mode nil)
してる。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/15 06:54:16.06 .net
>>171
クライアント側でemacs動かせるんであれば、trampを使う
174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/15 09:33:29.10 .net
>>172
要望ドンピシャです
>>173
有難うございます
trampが使える場面では使ってきました
しかしリモートからホスト側でCompilationモードで開発したりしたいので
ホスト側のemacsを起動したいと思っています
TCP emacs serverがもう少しでできそうなので頑張ってみます
通信は出来ているようだけどフレームが現れない...
175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/15 09:56:01.50 .net
>>174
>TCP emacs serverがもう少しでできそうなので頑張ってみます
>通信は出来ているようだけどフレームが現れない...
ファイアウォールが邪魔してるようでした
こんな機能まであるとは... emacsは凄いなぁ
176:170
23/05/15 13:01:03.55 .net
リモートで起動したTCP emacs serverに
ローカル側からemacsclientで繋ぐ方法は出来たのですが
>171(選択中だとカーソルが激遅)は改善されませんでした orz
>>172だと選択範囲が広いときにどこを選択中なのか見失うのが難点ですが
私にとってはベターな解決法のようです
ありがとうございました
177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/15 13:13:19.86 .net
>>171
TERMの設定が悪くて
選択範囲部が常に再描画
あるいは重い処理になってるんじゃないか?
env TERM=xterm-256color emacs
for i in {0..255} ; do
printf "\x1b[48;5;%sm%3d\e[0m " "$i" "$i"
if (( i == 15 )) || (( i > 15 )) && (( (i-15) % 6 == 0 )); then
printf "\n";
fi
done
なんかはどうよ
terminal側のfontのon demand bit展開ということは有りうるのかな?
178:170
23/05/15 13:28:53.62 .net
>>177
難しくて話についていけてません
emacsはX11のウィンドウで表示したいのですが(つまり-nwをつけない)
TERMは関係あるのでしょうか? それとも-nwを用いよという提案ですか?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/15 22:38:14.50 .net
29.91来たワン
180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/19 00:03:48.34 zLTKZGIfy
みんな最近のEmacsでフォントは何使って、どう設定してるのかな。
VScodeは標準で綺麗に表示してくれるので、Emacsも綺麗に表示できるといいんだが。
Spacemacs格好いいけど、spacemacs-themeパッケージでテーマだけ入れたら、おそらくフォント設定が甘いのか、あまり見やすくなかった。。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/27 01:40:04.90 .net
エクセル文書のリンクをorg-open-at-pointで開いたときに
DocViewが起動するのですが
/usr/bin/localcが起動するようにするにはどうすれば良いでしょうか?
リンクは以下のように張ってあります
[[file:hoge.xlsx]]
182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/27 05:26:47.70 .net
>>181
カスタマイズ変数 org-file-apps に拡張子とコマンドの対を追加します
(eval-after-load "org"
`(add-to-list 'org-file-apps '("xlsx" . "/usr/bin/localc %s")))
183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/27 12:05:48.37 .net
>>182
ありがとうございます!
184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/27 13:15:16.86 .net
debian使いのワイに最新バージョンは手の届かないキラ星
185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/27 13:50:01.87 .net
何で?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/28 15:18:55.54 .net
Windows10で、emacs25.3をmsys2でビルドしようとすると、以下のエラーが出ます。
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/admin/unidata'
CCLD temacs.exe
/usr/bin/mkdir -p ../etc
make -C ../lisp update-subdirs
make[2]: Entering directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
./temacs --batch --load loadup bootstrap
Cannot dump Emacs on Windows 9X; exiting.
make[1]: *** [Makefile:737: bootstrap-emacs.exe] Error 127
make[1]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/src'
make: *** [Makefile:398: src] Error 2
環境は、Windows10で、msys2-x86_64-20230526を使用してビルドしようとしています。下記のリンク通りの手順でやっています。
URLリンク(github.com)
何卒宜しくお願い致します。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 01:11:58.27 .net
スキルが分からないけど普通に最新バージョンが無難
188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 11:04:04.91 .net
>>185
debianの公式ソフトはバージョンがちょっと古い代わりに
安全性を確保するのがポリシーだから
189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 16:10:55.00 .net
>>186
ここで質問する程度だから、素直にWSLを入れて、Ubuntuのemacsをaptで入れておけ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 18:46:08.66 .net
普通にデクトップ用途なら何もDebian使うこともないけど。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 20:02:21.60 .net
windows用がいいですよ
コンソールならwslでいいけど
192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 21:03:37.71 .net
>>186
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
URLリンク(www.kkaneko.jp)
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 21:03:59.85 .net
>>186
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
URLリンク(www.kkaneko.jp)
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
194:184ではないですが
23/06/03 02:16:10.20 .net
Windows でemacs 28.2を公式ミラーのインストーラーで入れました。
orgファイルを開こうと右クリックからプログラムとしてemacsの実行ファイルを選ぶと
日本語がパスの途中に入っていると日本語部分が??????になってしまい、??????の文字列を含んだパスを指定したことになってしまいます。
存在しないディレクトリを開こうとしてファイル開きません。
その他、msys2のmingw32や ucrt でも試しましたが開けませんでした。
またターミナルから、引数にファイルパスを入れると、日本語パスあると開けませんでした。上記どのバイナリも同じ結果でした。
なお、どのバイナリでも先にemacs起動しておいて、diredや、Ctrl-x Ctrl-f は問題なく日本語パスが扱えます。
また、先にemacs起動しておいて、ドラッグアンドドロップすると日本語パス問題なく開けます。
orgファイルを日本語パスの中でもダブルクリックとか、右クリックから手軽に開きたいのですが、なにかアドバイスありませんでしょうか。
Windowsでも使っている方で、うまくダブルクリックなどで日本語パス開けている方いらっしゃいますでしょうか。
(なお、当方のWindows11は言語設定が英語になっていることも一因かもしれないですが。)
195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 06:00:39.96 .net
>>194
「言語設定が英語」というのが分からないけど、障害切り分けの手順を踏んだ方がいいのでは?
まず、期待どおりうごくかどうかを確かめるため、できるだけ素の状態を作る。
テスト用のWindowsユーザを作り、$HOME/.emacsは最小にする。
当方はWindows 10、日本語Windowsの64bit版だが、runemacs.exeをEmacsの実行ファイルとして
".org"拡張子と対応づけることで、日本語によるサブディレクトリに格納した、日本語の org ファイルを
ダブルクリックで開けてる。なのでGNU公式から配布されている Emacs-28.2 のバイナリは問題ないと思う。
それ以上のことは (自分はorg-modeを使わないので) 試してないので言い切れないけど。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 08:02:21.58 .net
質問いいでしょうか
新しいキーバインドに、ESCキー押下とまったくおなじ挙動を登録したいです。
init.el にどう書けば良いでしょうか?
オリジナルのキーバインド割り当ては今回はじめての初心者です。
MacBookの環境です。
よろしくおねがいします
197:192
23/06/03 09:08:08.26 .net
>>195
ありがとうございます。日本語含んでいても問題なく動いているという返事を読んで、Emacsの問題でないという前提で設定みなおしてみました。
その結果、Windowsの設定の、Region > Administrative > Language for non-Unicode programs というところの Change system locale を EnglishからJapanese に変えると、うまく行きました!ありがとうございました。
昔のEmacsと違って、Windows対応もかなり進んでいますね。昔の頭で、そもそもEmacsがWindows対応できていないのかなと思って、init.el あたりをあれこれいじっていました。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/17 14:50:14.69 .net
うちのemacsを27.1 -> 28.2に更新したのですが
diredでカレントディレクトリを開くのが極端に遅くなりました
リモートのディレクトリを多数マウントしているのですが
どうもそれらにいちいちアクセスしているのが原因ではないかと推測しています
そう考える理由は次の通りです
emacsの更新により何も指していないシンボリックリンクがあった場合に
リンク名が赤の矩形で示されるようになりました
ということはいちいちファイルやディレクトリに
アクセスしているに違いないと考えたからです
この機能を切る方法をご存知でしたらお教え下さい
199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/17 21:30:32.65 .net
記憶が曖昧だけどパスとかの補完機能とか効いてるとそういうことが起きる事例があった気がする。
200:196
23/06/18 01:18:50.28 .net
>>199
あーなるほど
誰かご存じないですかね?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/18 02:14:26.30 .net
;; Diredによるシンボリックリンクの色付けを無効にする。
(eval-after-load "dired"
`(progn
(require 'cl-seq)
(setq dired-font-lock-keywords
(cl-remove-if (lambda (x) (eql (car x) dired-re-sym))
dired-font-lock-keywords))))
202:196
23/06/18 12:37:56.36 .net
>>201
有難うございます
シンボリックリンクの色付けはなくなりました
遅いのはたぶん変わってないように感じます
リモートのディレクトリを全てumountしてもやはり遅いので
原因はリモートにアクセスしているからではないようです
うーん... なんだろう?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/18 13:41:21.67 .net
日本語の名前のファイルかディレクトリがあるんだろ
204:196
23/06/18 15:19:59.14 .net
>>203
それです!
問題のディレクトリは$HOMEなのですが
日本語ファイル名としては
「tty ではありません」なるサイズ0の何かの残骸が1つあって
それを消したら劇的に速くなりました!
よく分からないのですがフォント周りのメカニズムが変わった?
実はDebian bookworkへ更新したのですが原因はemacsではないのかも?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/20 00:46:53.11 .net
92来たドン
206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 07:52:39.71 .net
>>198
28以降は、道具としての使い易さを棄ててガワを小奇麗にしようとした
脱ヲタ失敗エディタだから。
27.2を使うべき。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 23:27:16.88 .net
戦ブラで揉めて色々制限が解除されたみたいなので
Emacs+ewwより書き込みテスト
eww.elより抜粋
(defgroup eww nil
"Emacs Web Wowser"
:version "25.1"
208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 23:27:21.23 .net
戦ブラで揉めて色々制限が解除されたみたいなので
Emacs+ewwより書き込みテスト
eww.elより抜粋
(defgroup eww nil
"Emacs Web Wowser"
:version "25.1"
209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 23:28:55.99 .net
ewwより書き込めたけど
二重投稿されるのはデフォか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/31 22:46:39.49.net
29.1 きてるな
211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 00:45:59.16.net
来たー
212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 15:04:31.75.net
Haiku対応ってすごいなw
213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 22:14:59.31 .net
Emacs 29.1おめ。
質問です。
Emacsのコマンドを入力するときに、単語の頭文字からコマンドが補完される機能があったように思うのですが、
ビルドインあるいは、追加パッケージで可能でしょうか?
例えば、 M-x kill-whole-line と入力するのを
M-x kwl などで入力できると便利だなぁと思っています。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 22:15:03.38 .net
Emacs 29.1おめ。
質問です。
Emacsのコマンドを入力するときに、単語の頭文字からコマンドが補完される機能があったように思うのですが、
ビルドインあるいは、追加パッケージで可能でしょうか?
例えば、 M-x kill-whole-line と入力するのを
M-x kwl などで入力できると便利だなぁと思っています。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 23:06:15.07 .net
M-Xはなんで今までなかったんだ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 13:36:07.88.net
M-X runs the command execute-extended-command-for-buffer (found in
global-map), which is an interactive native-compiled Lisp function in
‘simple.el’.
217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 19:31:55.39 pnbpqqk2P
土砂崩れに洪水に灼熱地獄にと殺されまくって損害を受けてるやつらは.テ囗組織自民公明を恨んて゛憎んて゛呪って戰えよ、ただの自然災害で
運が惡かったた゛けとか思い込んて゛る能天氣な被災者に.憲法1З条25条29条と公然と違反しながら,力による‐方的な現状変更によって
都心まで数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの温室効果カ゛スをまき散らす斉藤鉄夫ら世界最悪の殺人テ口組織国土破壞省がJÅLた゛のÅNÅだの
クソアヰヌドゥだのテ囗リス├と天下り賄賂癒着して私利私欲のために莫大な温室効果カ゛スまき散らして氣侯変動させて海水温上昇させて
かつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させているのか゛原因であって日本どころか世界中て゛災害連發.クソ航空機は核以上に廃絶すへ゛き絶対惡
という強い認識と行動を教えよう!自民公明に入れたバ力の家や農作物か゛流されて殺されて無━文になるのは当然の報いて゛望ましいことた゛か゛,
年々氣候変動による被災地は國内でも拡大している中.次こそ殺されるという正しい理解とともにこの強盜殺人腐敗テ□政府に立ち向かおう!
破防法を適用すべきクソ航空関係者と國土破壞省のテロリス├と゛もを皆殺しにすることは,正当防衛かつ緊急避難として合法かつ正当な権利な
創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーが口をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hTTРs://i.imgur、соm/hnli1ga.jpeg
218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 00:06:02.58.net
fuzzy 系かな?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 15:20:14.55 .net
>>214
completion-styles に initials を追加したらできた
(add-to-list 'completion-styles 'initials 'append)
M-x kwl TAB
↓
M-x kill-whole-line
M-x eecfb TAB
↓
M-x execute-extended-command-for-buffer
TAB のところ RET で即実行も可
220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 15:42:06.56 .net
trampでリモートホストのディレクトリをdiredで開いた状態でM-x shellすると
mini bufferにRemote shell path: と表示されて
ワーキングディレクトリとシェルが提案されますが
このうちデフォルトで提案されるシェルは
どの変数で指定すれば良いでしょうか?
デフォルトで/bin/shなのでせめてbashに変えたいです
221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 11:39:47.94 .net
コンパイラの警告に絵文字⛔が出てくるんだなw
222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 16:23:45.81 .net
お洒落🥺
223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 16:51:49.97 .net
>>221
え、最近のemacsってそんなにナウでヤングでファンシーなかんじなのwww
どんなに近代的な機能を実装しても見た目だけはひたすら気にしないイメージだったのに。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 17:12:23.07 .net
ちなみにMacPortsで入れてるやつを29.1にあげたら気付きました
225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 16:23:01.74 .net
まだEmacsで消耗してるの?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 16:25:22.34 .net
>>225
まだVisual Studio Codeで消耗しているの?
もしかして、まだVimで消耗しているの?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 16:26:48.39 .net
>>221
unicodeにemojiを入れたGoogleが諸悪の根源
emojiは日本のガラパゴス文化のままでよかったのに
グローバルに取り込まれるとポリコレの目に晒され叩かれるからいい事無い
ユニバーサルデザインは思考の停止でしか無い
228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 18:04:20.76 .net
絵文字のお陰で、英語圏の人もマルチバイト文字の対応をするようになったんだよ
完全に日本語対応したというにはそれだけじゃ足りないけど、文字は1バイトという考えを覆した意義は大きい
それに、外人が罫線を発見するという副次的な作用もあった
最近のやたら綺麗なCUI(TUI)を見てると、DOS時代のアプリを思い出して懐かしい気分になるw
229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 11:47:39.76 .net
east asian ambiguous width 🥺
230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 12:06:45.31 .net
+ ... Traditionally, font sets in CJK locales
+were set up so as to display these characters as full-width, and thus
+Emacs modified the char-width table in those locales to follow suit.
+Lately, the tendency is to display these characters as narrow.
最後のくだりは何のことを言ってるのかな?
最近何かそんな傾向があるのかな?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 13:02:19.13 .net
ある気がする
232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 12:01:15.24 .net
先ずCJKは別物だと欧米人に理解させやうとする日本人は居らんのか
233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 13:17:02.30 .net
cもjもkも欧米からすりゃ小汚いイエローモンキーぐらいにしか思ってないだろうしなw
234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 20:05:23.83 .net
ガイジンに1バイトを超える文字を考える脳はないから仕方ない
235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 20:07:52.87 .net
unicodeでもiso2022でも大して変わらんよな
どうせ実装めんどくさいんだし
236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 20:48:55.43 .net
今時はUnicode Consortiumが作成したテーブルデータを使って処理する事が普通なんで、外人はここで管巻いてるやつらよりもよっぽどマルチバイト文字の対応に詳しいよw
Unicode15.0に対応とかそういうことだ
またはICUを使えばいい
つうかもはや自前で処理するなと言いたい
237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 21:06:47.04 .net
UTF-8は3バイトに決まってるでしょ、みたいに先輩が部下を指導してた現場もありました
238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 06:50:30.47 .net
キリル文字は昔から2byteじゃないの?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 11:44:58.64 .net
org-modeでリンクを使用するとラベルのみが表示されると思います
例えば[[path][label]]だと表示されるのはlabelとなります
pathを編集したいときに一時的に入力したオリジナル[[path][label]]に
展開できないのでしょうか?
今はリンクの左端に左側からカーソルを移動してデリートし
最初の[を削除することで対応しています
240:236
23/08/30 11:49:28.63 .net
良いの見つけました
欲しかったのはこれです
URLリンク(oversleptabit.com)
241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/31 21:18:20.50 .net
dropboxにorgフォルダを作って、Windows11に入れたemacs・org-modeとiPhoneのbeorgを使用しています。
iPhoneのbeorgでクリエイトしたorgファイルが、beorg再起動するとファイル一覧から消えてしまうのは何が原因なのでしょう?
PCで作ったファイルに関してはそんなことはないのですが。
スレ違いだったらすみません
242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/31 22:28:38.47 .net
と思ったらPCで作ったorgファイルもfiles画面に出てくるものと出てこないものがあります。全く挙動の意味が分からない
243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/31 23:52:54.73 .net
日本語でファイル名つけてるけど、もしかしたらファイル名に問題があるのかも
244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 00:05:07.54 .net
beorgの一覧にはファイル名でなくてタイトルコメントが表示されてると思うが
245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 00:09:45.82 .net
スマホの入力が面倒でタイトル空欄だったりして
で、PCではたまに手を抜くとか
246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 00:40:21.05 .net
タイトルコメントってなんでしょうか?
もしかして自分は根本的なことを分かっていないのかもしれません(-。-;
247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 00:48:56.97 .net
お、確かにbeorgで日本語名で作成すると消える気がするな
248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 01:09:57.51 .net
#+TITLE: テスト題名
#+AUTHOR: 自分の名前
#+LANGUAGE: ja
#+OPTIONS: ^:nil toc:2 \n:t
こんなヘッダの一行目
Beorgはファイル名に関係なくこの#+TITLE: 以下を画面に出す
Beorgの右上の方の直接テキスト書き換えを使って、始めに挿入すると英数字のファイル名にして題目は日本語に出来る、というか、ファイル名に日本語使った事ないや
始めにスマホから日本語題名で作成するとおかしいのかも
249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 02:03:24.95 .net
ありがとうございます
そういう仕組みになってるんですね
そもそも全ての部分で日本語がフォローされてると勝手に思い込んでました
参考にしていろいろ試してみます
250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 02:28:43.72 .net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/04 11:10:19.27 .net
>>237
ガイジやん……
252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/16 13:42:18.99 .net
>>239
遅レスです。
普段はその上でC-c C-lしてます。
253:236
23/09/18 15:59:58.37 .net
>>252
なるほど! 再び org-insert-link でもリンク先を確認できますね
私は>>240がお薦めです
254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 16:51:36.99 .net
何というか配色だけをダークモードの見やすいものにしてフォントやアイコンは一切変更しないようなEmacsのテーマってないものだろうか
255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 17:47:33.42 .net
load-theme で読み込むやつがそういうのじゃないの?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 19:04:14.91 .net
配色とか設定した方が早いよ
テーマは探し始めるとなかなかに沼
結局、そこそこ気に入ったテーマ見つけて多少カスタマイズして使ってる
257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 19:06:53.60 .net
私のやり方
テーマを読み込んでから
M-x list-faces-display
M-x list-colors-display
辺り使ってface名と色名を検索して
設定ファイルに
(set-face-foreground 'mode-line "gray26")
(set-face-attribute 'linum nil
:foreground "Cyan"
:background "Gray4"
:height 0.9)
みたいな感じで細かい調整色々してる
テストは M-x eval-region とかで
258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 19:48:09.42 .net
結局、テーマだけで全部設定したほうがいい
259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 19:55:23.83 .net
テーマの定義ってそんなに難しくないしね
260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 20:00:59.59 .net
最初から入ってるテーマのひとつと、自分の好みに一部上書きする自前テーマと、
二つ load-theme して使ってる。正しい使い方なのか知らんけど。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 22:38:42.87 .net
もう俺から離れないでね!君がこんなに怖がるならこんなところに来なきゃよかったね
262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 05:07:59.71 .net
性欲大丈夫?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:10:33.89 .net
○時!○分発!東京行きの!電車ですが!ただ今!車掌が!腹痛のため!トイレに!行っておりまして!電車が!遅れまして!誠に!申し訳!ありまさん!
264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 16:47:35.01 .net
いつからかwdiredでquery-replaceするとこんなエラーが出る。
search-within-boundaries: Invalid search bound (wrong side of point)
migemoを使わなければいいみたいですが同じエラーが出ませんか?
"GNU Emacs 30.0.50 (build 1, x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.24.37, cairo version 1.16.0) of 2023-09-24"
265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 19:22:46.52 .net
>>264
出ませんでした。
やってみたこと
1. emacs -Q
2. migemoの設定を評価
3. 適当なディレクトリを訪問
4. 適当なテキストファイルを m でマーク
5. Q
6. . → \&
7. !
バージョン
% emacs --version | head -2
GNU Emacs 30.0.50
Development version 6254b23a3878 on master branch; build date 2023-10-17.
migemo.el は以下のgithubから
URLリンク(github.com)
266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 20:37:49.64 .net
ありがとうございます。
お尋ねしたのはdired-ではなくwdired-modeのバッファで
ファイル名に対してquery-replace等で置換を実行した場合です。
diredでディレクトリを表示してM-x wdired-change-to-wdired-mode
M-%等でファイル名に対して置換を実行
267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 21:22:43.33 .net
>>266
ああ勘違いと思い込みが…失礼
たしかにエラーになりました
Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid search bound (wrong side of point)")
search-backward-lax-whitespace("" 243 t nil)
search-within-boundaries(search-backward-lax-whitespace #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x1e30baf7ad7d9999>) #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x2004b02663e6e61>) "" nil t nil)
apply(search-within-boundaries (search-backward-lax-whitespace #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x1e30baf7ad7d9999>) #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x2004b02663e6e61>) "" nil t))
#f(compiled-function (&rest args2) #<bytecode -0x173727a9d0bd10ae>)("" nil t)
replace-search("" nil nil nil t nil)
perform-replace("" "" t nil nil nil nil nil nil nil nil)
query-replace("" "" nil nil nil nil nil)
funcall-interactively(query-replace "" "" nil nil nil nil nil)
command-execute(query-replace)
268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 08:57:15.08 .net
URLリンク(pastebin.com)
migemo.el を直接修正する場合は
isearch-search-fun-migemo の本体(cond式)を
(lambda (string &optional bound noerror count)
(funcall ...
string bound noerror count))
で囲む(... のところに元のcond式を置く)
269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 21:55:23.38 .net
ありがとうございます。
上掲のコードを評価してwdiredでquery-replaceを実行すると正常に動作することが確認しました。
ただ私もまだよく理解していないんですが、
これをそのまま~/.emacs等に書くとquery-replaceで次のようなエラーが出てしまいます。
funcall: Symbol’s value as variable is void: fun
270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 22:13:52.12 .net
>>269
ファイルの先頭に次の行を追加してみてください。
;; -*- lexical-binding: t -*-
271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 23:00:15.89 .net
ありがとうございます。
ちょっと私にはいろいろ手に負えそうになかったので助かりました。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 21:19:01.09 .net
iPadにロジクールのBluetoothキーボードつけたらカーソル移動がEmacsと同じで昔が蘇って嬉しい
273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 20:00:23.81 .net
iPadはしらんけどMacのカーソル移動はEmacs式だよ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/13 20:09:13.97 .net
URLリンク(chat.openai.com)
275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/11 10:31:53.26 .net
メンテナが鬱ってるけど、何があった?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/11 14:42:20.97 .net
脱ヲタ失敗
277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/20 13:31:59.28 .net
org-modeからmp3ファイルへのリンクを開いた際にaudacityで開いて欲しいので
org-file-appsを以下のように設定しました
'(org-file-apps '(("mp3" . "/usr/bin/audacity %s")))
これだとaudacityを閉じない限りorg-mode側が操作できないので
バックグラウンドで起動すれば良いのかなと思いまして
'(org-file-apps '(("mp3" . "/usr/bin/audacity %s &")))
としましたが今度はaudacityが起動しなくなりました(起動してすぐ終わってるかも?)
以下のようにaudacityをバックグラウンドで呼ぶスクリプトを作成して
org-file-appsに設定することも試してみましたがうまくいきません
'(org-file-apps '(("mp3" . "~/bin/audacity_from_org %s")))
$ cat audacity_from_org
#!/bin/sh
audacity "$@" &
exit
org-modeからaudacityをバックグラウンドで
起動する方法ってないでしょうか?
278:274
23/12/22 12:24:38.83 .net
>>277
>これだとaudacityを閉じない限りorg-mode側が操作できないので
その後も触っているとこの通りのときもあるし
audacityを閉じなくてもorg-mode側が操作できる場合があるようです
原因を探っていますがどうもorg-modeの問題ではないような気がしてきました
失礼致しました
279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/26 16:36:40.11 .net
orgに自前のリンクハンドラを実装してみては?
(org-link-set-parameters
"audacity"
:follow
(lambda (audio-file-path)
;; ここで自前のランチャーか何か使って対象ファイルをAudacityで開かせる
(message "Open audio file [%s] by Audacity" audio-file-path)))
これで、org文書中に
audacity:foo.mp3 とか [[audacity:bar.wav][Edit bar]]
みたいにリンクを挿入できるから、内部の処理はなんとでもできるはず
280:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/12 18:42:52.24 .net
URLリンク(www.emacswiki.org)
Emacs 29からピクセル単位のスクロールができるようになってたのね
気づかなかった
MacPorts版では前から搭載されていたけどLinuxでもできるようになったのは嬉しい
281:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 13:15:56.90 .net
>>280
為になった
サンクスー
282:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 00:01:07.40 .net
久しぶりにGitリポジトリのmasterブランチをビルドしてみたんだけど、いつの間にかnative compilationがデフォルトで有効に変わったのね
283:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 18:08:24.60 .net
>>280
ついに画像編集でもするようになるのか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 20:09:54.52 .net
haskell-mode と ddskk 利用中ですが、
haskell-unicode と skk-mode が競合して正常動作しません。
skk-mode で変換候補を確定すると表示されていない別の候補で確定されたり、
確定が出来なくなったりします。
競合を避け、共存させる方法は何かないでしょうか?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/30 10:36:17.58 .net
27.2に戻して xim から skk を使う
286:281
24/02/03 12:05:26.98 .net
>>285 レスありがとうございます。
自己解決しました。
二重起動状態になって不具合出ていたようでしたので
以下を C-xj に割り当て正常動作確認しました。
;; toggle-input-methods
(defvar default-input-methods-list (list "japanese-skk" "haskell-unicode"))
(defvar set-input-methods-list default-input-methods-list)
(defun toggle-input-methods ()
(interactive)
(unless (set-input-method (pop set-input-methods-list))
(setq set-input-methods-list default-input-methods-list)))
287:281
24/02/03 21:24:54.75 .net
少し修正です
X(defvar set-input-methods-list default-input-methods-list)
>(defvar-local set-input-methods-list default-input-methods-list)
288:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/09 11:24:13.73 .net
29.2の山本先生版が出ていないのはなぜだろう
289:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 00:28:23.83 .net
山本先生って誰やねん
290:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 02:02:14.72 .net
>>288
それに対して、なぜ理由が必要なの?
emacs-macリポジトリのwork branchを眺めるとかしないのか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 11:30:32.88 .net
uimでSKK使っているんですが、こういうマイノリティが集う難民キャンプスレみたいなのってどこかにありますか…?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 11:52:44.24 .net
>>291
存在しなければ、作ろう!
293:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 11:54:30.64 .net
>>288
自分で29.2に対する変更を入れて、自分で出せばよいのでは?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 17:27:16.88 .net
uimでskk使ってるけど、
emacsでは無効にしてddskk使うよ。
295:288
24/02/10 22:03:05.07 .net
>>294
よかったらお力お借りしたいのですが可能ですか
sticky shiftで特定のキーを指定した場合uim-skkではどの状態でも処理が奪われてしまうので、これをローマ字かな変換中は無視したいです
たとえばskk-ja-rk-ruleで"k" ";"が"かん"のときskk-sticky-keyが";"でも「かん」を期待したいのですが、現状ではかな変換中だとstickyが評価されてしまいます
skk-sticky-key関数に「いまrkテーブル中ならば無視」と記述したいのですがどうすればいいのでしょうか
私のできること:.uimに(require-module "skk")して挙動を変える
私のできないこと:skk.scmを読んでどれがかな変換か理解
Ubuntu22.04
uim1.8.8
296:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 21:55:13.64 .net
すまんが、カッコの中身を削除するのってどうやんの?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 22:37:12.80 .net
ci(
298:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 23:01:36.52 .net
例えば query-replace-regexp で (.*?) を () に置換してくとか。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 23:18:21.12 .net
>>296
括弧の中身を削除するコマンドは多分なかったと思うので他のコマンドの組合せかな
たとえば C-M-u C-M-k で全体を削除して括弧を入れ直すとか
300:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 23:36:36.99 .net
> ci(
こういうのはやっぱりvimには及ばないな。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 00:34:03.92 .net
詰めvi
何分で何段
みたいなコーナーが昔、プログラミング雑誌にあったのを思い出しました
302:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 00:58:47.68 .net
ダブルクォートで囲まれた文字列を変更する方法ありますか?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/18 11:17:03.89 .net
大抵のモードでpuniを有効にしているので、
カッコの中身やダブルクォート内の削除はC-k一発でやっちゃってるな
URLリンク(github.com)
304:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 21:30:00.02 .net
ダメ元で質問
emacsでjupyter notebook使うための「EIN」っていうLispあるじゃん?
あれのアウトプット (セルの評価) でハイフンが罫線 (Unicode 2500) に意図せず変換されて見た目が壊れるんだけど、これ修正する方法ありますかね?
emacsの問題なのかeinの問題なのかもわからず……
305:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 21:41:31.85 .net
>>304ですが、解決してないけど理由はわかりましたので取り下げます
306:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 21:45:56.83 .net
すいません。より具体的な他の質問をさせてください。
Source Han Code JPというフォントを使っているのですが、罫線 (Unicode 2500) だけSource Code Pro というフォントで描画してほしいときってどうしたらいいでしょうか?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 22:43:46.94 .net
>>306
(setq use-default-font-for-symbols nil)
;; Box Drawings U+2500–257F ─ ... ╿
(set-fontset-font t '(#x2500 . #x257f) "Source Code Pro")
308:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 22:48:36.51 .net
ついU+257Fまでの範囲にしたけど、U+2500だけを変更したい場合は
'(#x2500 . #x257f) を #x2500 にしてください。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 23:46:59.59 .net
>>307
ありがとうございます。
反映されないので他のなにかに再度上書きされてそうです。
もうちょい調べてみます
310:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 16:41:52.06 .net
あるディレクトリ(dir1)にMakefileとシンボリックリンク(test.c)があったとします
test.c本体はdir1と同じ階層にあるdir0の直下にあります
$ pwd; ls -l test.c
/tmp/dir1
lrwxrwxrwx 1 hoge hoge 14 2月 26 16:17 test.c -> ../dir0/test.c
さて M-x compile で make -k を実行し
もしtest.cに間違いがあれば*compilation*フレームに該当箇所が表示され
test.cの該当箇所にジャンプできるかと思います
このとき /tmp/dir1/test.c として開いて欲しいのですが
/tmp/dir0/test.c として開いてしまうようです
(カレントディレクトリが/tmp/dir0に移っているので分かります)
Verは28.2でたぶん27まではシンボリックリンクが展開されていなかったと思います
展開あせない設定方法を教えて下さい
311:307
24/02/26 16:47:16.43 .net
関係ありそうな変数としては
find-file-visit-truename
はnilで設定されていて
特に28.2になって変えたという訳ではありません
312:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 23:21:36.77 .net
>>310
このバグですね
URLリンク(debbugs.gnu.org)
開発版(30.0.50)では修正済
28.2 および 29.2 では未修正のようです
このアドバイスを使用すると回避できますが、代りに bug#8035 を再発します
URLリンク(pastebin.com)
#8035 - Processing of .. in a file path after going thru symlink - GNU bug report logs
URLリンク(debbugs.gnu.org)
313:307
24/02/27 00:36:12.95 .net
>>312
情報有り難うございます!
>開発版(30.0.50)では修正済
>28.2 および 29.2 では未修正のようです
ううう
314:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 01:02:53.22 .net
暫くハードリンクで凌いではどうか
使えるファイルシステムなら
315:307
24/02/27 01:09:15.14 .net
>>314
有り難うございます
ネットワーク越しにマウントしてるので無理です
316:307
24/02/27 01:24:58.20 .net
とりあえず以下で凌ぐことにします
>>312
>このアドバイスを使用すると回避できますが、代りに bug#8035 を再発します
>URLリンク(pastebin.com)
本当にありがとうございました
実は>>310の前に>>274に聞いておりまして
(setq compilation-follow-symlinks nil)
を提案されてまた吹かしておるなと思ってたのですが
実は URLリンク(debbugs.gnu.org) を読んでいたとは
ChatGPTさんごめんなさい
317:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 12:42:40.50 .net
29.1へのEglotのマージは疑問が残るわ
flycheckに対応するのに少し小技がいるのと、
JavaのLSPをEglot単独で対応できてないのは微妙
318:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 13:23:55.15 .net
>>317
> ...は微妙
そうなの?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 13:24:00.01 .net
>>317
> ...は微妙
そうなの?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 09:19:17.02 .net
>>317
> ...は微妙
そうなの?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 09:19:27.59 .net
>>317
> ...は微妙
そうなの?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 00:13:51.39 .net
> ...は微妙
そうなの?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 21:22:14.41 .net
以下をChatGPTに入力してみたが5を返すコードをなかなか出力してくれない
このLispプログラムをJavaScriptに移植してください。(let ((aaa 1)) (let ((aaa 2) (bbb (+ aaa 4))) bbb))
324:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 16:04:03.59 .net
>>323
CharGPTが5を返すコードを出力したら嬉しい事は何ですか?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 17:06:07.31 .net
こんな感じだろうか
(() => { let aaa=1; return ((aaa, bbb) => { return bbb; })(2, aaa+4); })();
326:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 19:57:56.88 .net
ChatGPTて、人間と認識の仕方が近いのだよな、速いだけで
つまりアバウト
括弧の数とか対応が曖昧だったり、定義を読まずに
letとlet*の差も、なんなら評価順も、人間並みに雰囲気で理解しコーディングしてるだけでロクに考慮してないと思う
人間に近づくとはそう言うこと
327:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 20:20:34.91 .net
とりあえず、ChatGPTに弄ばれるなよ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 00:07:56.99 .net
>>324
ブラウザしか使えない知人が 自作のelispプログラムを欲しいというので 不慣れなJavaScriptに移植しようとしていて
ChatGPTを教師にしてJavaScriptへの移植の落し穴を知れればと思っていたので もしCharGPTが5を返すコードを出力してくれたら参考にできて嬉しかった
329:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 00:19:47.11 .net
>>326
確率的にそれっぽい回答をするだけなので推論しないのよね
足し算引き算の引っ掛け問題も(推論しない)人間みたいに引っかかる
330:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 04:21:14.81 .net
CoT (Chain-of-Thought) プロンプティングという手法で段階的な推論ができるという主張もあるね。
プロンプトに指示文に「Let's think step by step」という文字を追加すると、言語モデルは複雑な推論を行うという。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 22:49:50.59 .net
emacsに1mmも関係ない事がわかったので自分的にオッケーです
332:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 23:31:50.00 .net
プロンプト・エンジニアリング里海できないと置いていかれる世界
333:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 23:48:14.38 .net
コマンド・プロンプト・エンジニアリング
334:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 10:35:56.48 .net
昔のAIを生成するAIの研究で
LISPが使われてたので
ここに流れ着いたんだろう
335:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 08:02:49.01 .net
ぐーぐる蔓延りオープンソースが腐る
336:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/12 17:21:44.45 .net
native-compile-asyncでネイティブコンパイルをするかしないかの判定ってどう実現してるのかしら。
さすがに(not (file-exists-p eln))だけではないとは思うんだけど。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/15 18:48:02.01 .net
>>336
実際に動かしてみての処理速度だろ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/15 21:06:29.90 .net
pcase VS cond* は結局どうなったの?
pcaseが複雑だから新しいのを作ろうって、
それはどうなんストールマン…
339:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 21:17:06.75 .net
pcaseはシンタックスってかリーダビリティ糞過ぎて使うことないから新しいのでいいよ(´・ω・`)
340:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:41:47.40 .net
昔の事になるか
341:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:42:08.45 .net
これが本当にあの口元を治すのは絶対痩せるだろ
ジャニのちゃんねる超えるね
342:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:46:09.79 .net
どこかで説明しない」が最も現実的じゃなかろうよ。
語彙力なければ話す仕事につくしかない
おそらく作ったとしか言えないということだよな
343:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:51:36.38 .net
はや1週間
何があったんだけどな
344:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:55:33.96 .net
腕とかなら良いけど
345:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:57:18.99 .net
アウトレスする人ってあんま美少女にやらせるってどうでも買ったので、
重要なワクチン情報なしかよ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:05:18.59 .net
ワンオクは大炎上だね
あいつらホンマ話に、在日に不法に生活保護が支給されて
347:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:06:02.92 .net
よりによって
ステーキ宮でステーキ弁当頼んだが
348:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:07:20.45 .net
戒めの力もすごいからな
349:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:07:20.48 .net
真面目に入らないな
寝るしかねえ
そもそもでいうと背後手薄だったことあるし
350:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:09:39.30 .net
白夜行以降あまり熱心に見下し投法出来てる時点で手遅れでは、あれだなぁ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:09:40.08 .net
>>144
リクライニングがかなり究極の食い物らしいのではないし課長とかで散々いい思いしてたは通用しないぞ。
そろそろ一気にガーシー離れが始まるな
国民を豊かにするのであっという間だろうな
352:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:13:25.26 .net
粛々とサイレントアンチが増える
黒幕が減る
353:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:14:37.24 .net
>>256
フィギュアスケート分かってるだろ
自慢か知らんが、その周りの人
354:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:16:37.96 .net
>>305
あんな遅い球見てられんわ
もう攻略されており、入力された選手や関係性だけどな
ひろき手取り28万円
355:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:18:39.49 .net
スターオーシャン6は今のところが安定してたやつてどうするんだろう
つい先日も「教会に汚染されてるから視野狭いんじゃね?
ゴルフ場でやっても優遇されるのは無視なんかな
このゲームはスマホでのやり方わかんない長文を投下するだけの番組やし予算少なすぎると似たような画像だな
356:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:19:55.68 .net
まぁそのうち選挙出ます!」(公開されないから知らんな
357:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:25:18.45 .net
やはり3週間て
358:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:25:49.41 .net
>>208
ここ数日を補足するとこんな感じ?
でも多分帰ってくるてのが多かったのはヤバイと言うことで、死者数的にはなれませんわ。
2極化している
359:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:27:12.40 .net
シートベルトしないのかもわからんが
6時間くらいのボリュームじゃあなあ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:28:48.84 .net
>>27
別館ババアには直接言わんとわからんのではなく
361:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:30:58.17 .net
>>80
中に卒業が遠のいた
おっマンU勝ったんか
362:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:33:17.44 .net
きんたまにやる気出すからな
363:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:36:39.45 .net
で、対策は十分役割は果たした
画面にメアドとパスワードを使い回している人は油断しすぎ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:38:26.08 .net
しかし
体重がある
365:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:41:41.27 .net
酢を飲む
酢を飲むつもりだ
でも屁が出やすい体質もある
366:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:41:43.86 .net
なんだ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:42:22.11 .net
先週で大方卒業したから気が緩みすぎだと言う方が一般人よりばんざい
逆転大奥濡れ場ある感じ?
知らんけど
ウンウンスレのウノタ発狂してるのかもしれん
368:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:44:04.62 .net
第七波が広まり後遺症かなり下がったらしいな
369:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:46:28.48 .net
これはかなり臭いというか不快な臭いだから周囲に反対されたり
370:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:47:14.72 .net
そんで謝罪したら47暴露やります!落選してると聞くのに基礎点がすごかったね
371:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:50:59.98 .net
流石にうんこ過ぎるやろ
実質賃金とやらも雇用確保を重視したがってるような不支持にこぎつけるシステムやから性別逆にすると難しそう
クレべ運送だな
URLリンク(i.imgur.com)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:51:18.47 .net
カルトしか信じてないって?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:51:25.03 .net
>>57
クランブルイヒまだ?
つまりAmazonが工場建てたほうが
その人と同じや
374:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:52:16.10 .net
そんなレスばっかりしてますね…
375:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:52:49.59 .net
煙草とかちょくちょく見るけど絶対流行らんからやる価値がないから分からんわ
376:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:53:33.33 .net
深夜帯からの人生長いんやし肯定せなやってられんやろ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:56:47.05 .net
ガミチャンイマカラhotelイテクルカラハイシンセントイテヤ
痩せたいならもうYouTubeでくりぃむチャンネルやるしかなくね?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:05:43.83 .net
もうおっさんが美少女化した?
ス 08/23(火)
やっぱり義務教育を受け止めて壺と関与してる議員については宗教だけが問題だな
379:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:05:53.24 .net
>>226
乙
盛り返してきてるのにカロリーが高いというのはいかがなものか
URLリンク(i.imgur.com)
380:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:10:21.28 .net
>>213
最近のカラオケブームなんやねん
381:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:14:52.30 .net
> なんか
382:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:16:49.40 .net
アクセス集中で転んだらしいから
383:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:17:59.77 .net
>>335
炭水化物を食う
夜ちょっと食う
昼ちょっと食う
なんか
戦車なんかの意味がゼロになっちゃったんやろ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:19:00.42 .net
>>82
ついにプラ転したぞ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:19:33.09 .net
外交も安全保障を心配する始末
386:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:28:09.78 .net
>>372
糖分はけっこう取ってるから毎日2倍含み増えてる
387:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:32:23.72 .net
実際の競技ファン数は約7414万株になっちまうよー
388:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:44:30.16 .net
当時は
389:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:44:54.62 .net
まじで嫌い
壺壺言われるのさすがに理不尽やろ
390:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:45:01.80 .net
後10年で卒業=まあ普通。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:49:21.44 .net
しかし
同じジャッジのはずが
本当にヤバいのに退会しても負けてるんだと思うが
392:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:49:53.14 .net
そう記事をやめてよね
株価に影響出るように見せかけている
393:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:52:44.44 .net
父親 友達のKARAが自○して悲しい思いをしてるのはなかった
理由がある
394:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:54:11.72 .net
保守
衣装は誰のファンを増やせてリピーター増やせて離脱を最小限にできる素材はおると思うな
異性としてのスキルが特化してるよ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 15:52:58.84 .net
>>379
>>371
グロ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/30 11:06:48.53 .net
eglot と ltex 上手く連携できてる人いる?
ltex じゃなくても良いんだけど、LanguageTool を上手く (texのコマンド等を一々エラーと見なさないように) 使いたい
397:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 16:01:43.32 .net
Ubuntuの22.04LTSでemacs入れたら動作がもっさりしてたんでよく見たら
emacs+gtkだったから、lucidにしたらサクサクになったわ
こんなもんなの?
gtkの方はカーソル動かすのに少しディレイかかる感じで使えたもんじゃなかったわ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 20:30:53.92 .net
>>397
Windows側で新Microsoft IME使っていたら、旧Microsoft IMEなど違うIMEにしてどうなるか教えてほしい
399:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 23:30:41.89 .net
>>397
--with-pgtkか?
system-configuration-optionsを見ると分かる
それだとキー入力にラグが出るみたいな報告を見た気がする
自分がFedora上で--with-pgtkでビルドしたものはラグを感じないな
400:
24/05/12 19:35:35.91 .net
>>398
なんで急にWindows?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 10:46:50.94 .net
>>398
Windowsを捨てる
402:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 01:46:04.44 .net
Win11、WSL2のUbuntu22.4LTSならEmacsもサクサクだけど
403:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 02:25:33.75 .net
旧IME使うと、Windowsターミナルが固まるよね
404:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 10:15:09.22 .net
>>403
windowsターミナルじゃなくてwslttyの方が良くないか
405:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 10:57:59.64 .net
windowsターミナル悪くないよ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 15:01:31.30 .net
すみません、過疎スレなので返信あると思わずレスが遅くなってしまいました
>>399さん
buildオプション出してみたのですが、pgtkでは無いようです
手元の仕事で使ってるdebian sidですが、以下みたいな感じです。
debianのは今日?emacsにアップデートあってちょうど更新したとこなのですが
もっさり感はやっぱりあって、特に、マウススクロールがひどい感じ
長くて全部貼れないので必要なとこだけ
debian:$ emacs-gtk -nw -q --batch --eval '(message system-configuration-options)'
--build x86_64-linux-gnu
(cut)
--with-libsystemd --with-pop=yes --enable-locallisppath=/etc/emacs:/usr/local/share/emacs/29.3/site-lisp:/usr/local/share/emacs/site-lisp:/usr/share/emacs/29.3/site-lisp:/usr/share/emacs/site-lisp --with-sound=alsa --without-gconf --with-mailutils --with-native-compilation --with-cairo --with-x=yes --with-x-toolkit=gtk3 --with-toolkit-scroll-bars ’CFLAGS=-g -O2