23/05/15 06:54:16.06 .net
>>171
クライアント側でemacs動かせるんであれば、trampを使う
174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/15 09:33:29.10 .net
>>172
要望ドンピシャです
>>173
有難うございます
trampが使える場面では使ってきました
しかしリモートからホスト側でCompilationモードで開発したりしたいので
ホスト側のemacsを起動したいと思っています
TCP emacs serverがもう少しでできそうなので頑張ってみます
通信は出来ているようだけどフレームが現れない...
175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/15 09:56:01.50 .net
>>174
>TCP emacs serverがもう少しでできそうなので頑張ってみます
>通信は出来ているようだけどフレームが現れない...
ファイアウォールが邪魔してるようでした
こんな機能まであるとは... emacsは凄いなぁ
176:170
23/05/15 13:01:03.55 .net
リモートで起動したTCP emacs serverに
ローカル側からemacsclientで繋ぐ方法は出来たのですが
>171(選択中だとカーソルが激遅)は改善されませんでした orz
>>172だと選択範囲が広いときにどこを選択中なのか見失うのが難点ですが
私にとってはベターな解決法のようです
ありがとうございました
177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/15 13:13:19.86 .net
>>171
TERMの設定が悪くて
選択範囲部が常に再描画
あるいは重い処理になってるんじゃないか?
env TERM=xterm-256color emacs
for i in {0..255} ; do
printf "\x1b[48;5;%sm%3d\e[0m " "$i" "$i"
if (( i == 15 )) || (( i > 15 )) && (( (i-15) % 6 == 0 )); then
printf "\n";
fi
done
なんかはどうよ
terminal側のfontのon demand bit展開ということは有りうるのかな?
178:170
23/05/15 13:28:53.62 .net
>>177
難しくて話についていけてません
emacsはX11のウィンドウで表示したいのですが(つまり-nwをつけない)
TERMは関係あるのでしょうか? それとも-nwを用いよという提案ですか?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/15 22:38:14.50 .net
29.91来たワン
180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/19 00:03:48.34 zLTKZGIfy
みんな最近のEmacsでフォントは何使って、どう設定してるのかな。
VScodeは標準で綺麗に表示してくれるので、Emacsも綺麗に表示できるといいんだが。
Spacemacs格好いいけど、spacemacs-themeパッケージでテーマだけ入れたら、おそらくフォント設定が甘いのか、あまり見やすくなかった。。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/27 01:40:04.90 .net
エクセル文書のリンクをorg-open-at-pointで開いたときに
DocViewが起動するのですが
/usr/bin/localcが起動するようにするにはどうすれば良いでしょうか?
リンクは以下のように張ってあります
[[file:hoge.xlsx]]
182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/27 05:26:47.70 .net
>>181
カスタマイズ変数 org-file-apps に拡張子とコマンドの対を追加します
(eval-after-load "org"
`(add-to-list 'org-file-apps '("xlsx" . "/usr/bin/localc %s")))
183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/27 12:05:48.37 .net
>>182
ありがとうございます!
184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/27 13:15:16.86 .net
debian使いのワイに最新バージョンは手の届かないキラ星
185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/27 13:50:01.87 .net
何で?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/28 15:18:55.54 .net
Windows10で、emacs25.3をmsys2でビルドしようとすると、以下のエラーが出ます。
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/admin/unidata'
CCLD temacs.exe
/usr/bin/mkdir -p ../etc
make -C ../lisp update-subdirs
make[2]: Entering directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
./temacs --batch --load loadup bootstrap
Cannot dump Emacs on Windows 9X; exiting.
make[1]: *** [Makefile:737: bootstrap-emacs.exe] Error 127
make[1]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/src'
make: *** [Makefile:398: src] Error 2
環境は、Windows10で、msys2-x86_64-20230526を使用してビルドしようとしています。下記のリンク通りの手順でやっています。
URLリンク(github.com)
何卒宜しくお願い致します。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 01:11:58.27 .net
スキルが分からないけど普通に最新バージョンが無難
188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 11:04:04.91 .net
>>185
debianの公式ソフトはバージョンがちょっと古い代わりに
安全性を確保するのがポリシーだから
189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 16:10:55.00 .net
>>186
ここで質問する程度だから、素直にWSLを入れて、Ubuntuのemacsをaptで入れておけ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 18:46:08.66 .net
普通にデクトップ用途なら何もDebian使うこともないけど。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 20:02:21.60 .net
windows用がいいですよ
コンソールならwslでいいけど
192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 21:03:37.71 .net
>>186
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
URLリンク(www.kkaneko.jp)
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 21:03:59.85 .net
>>186
いくら何でも情報源が古すぎるだろ
5年も前かよ
URLリンク(www.kkaneko.jp)
ここにあるようにバイナリインストーラーじゃ駄目なのか?
194:184ではないですが
23/06/03 02:16:10.20 .net
Windows でemacs 28.2を公式ミラーのインストーラーで入れました。
orgファイルを開こうと右クリックからプログラムとしてemacsの実行ファイルを選ぶと
日本語がパスの途中に入っていると日本語部分が??????になってしまい、??????の文字列を含んだパスを指定したことになってしまいます。
存在しないディレクトリを開こうとしてファイル開きません。
その他、msys2のmingw32や ucrt でも試しましたが開けませんでした。
またターミナルから、引数にファイルパスを入れると、日本語パスあると開けませんでした。上記どのバイナリも同じ結果でした。
なお、どのバイナリでも先にemacs起動しておいて、diredや、Ctrl-x Ctrl-f は問題なく日本語パスが扱えます。
また、先にemacs起動しておいて、ドラッグアンドドロップすると日本語パス問題なく開けます。
orgファイルを日本語パスの中でもダブルクリックとか、右クリックから手軽に開きたいのですが、なにかアドバイスありませんでしょうか。
Windowsでも使っている方で、うまくダブルクリックなどで日本語パス開けている方いらっしゃいますでしょうか。
(なお、当方のWindows11は言語設定が英語になっていることも一因かもしれないですが。)
195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 06:00:39.96 .net
>>194
「言語設定が英語」というのが分からないけど、障害切り分けの手順を踏んだ方がいいのでは?
まず、期待どおりうごくかどうかを確かめるため、できるだけ素の状態を作る。
テスト用のWindowsユーザを作り、$HOME/.emacsは最小にする。
当方はWindows 10、日本語Windowsの64bit版だが、runemacs.exeをEmacsの実行ファイルとして
".org"拡張子と対応づけることで、日本語によるサブディレクトリに格納した、日本語の org ファイルを
ダブルクリックで開けてる。なのでGNU公式から配布されている Emacs-28.2 のバイナリは問題ないと思う。
それ以上のことは (自分はorg-modeを使わないので) 試してないので言い切れないけど。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 08:02:21.58 .net
質問いいでしょうか
新しいキーバインドに、ESCキー押下とまったくおなじ挙動を登録したいです。
init.el にどう書けば良いでしょうか?
オリジナルのキーバインド割り当ては今回はじめての初心者です。
MacBookの環境です。
よろしくおねがいします
197:192
23/06/03 09:08:08.26 .net
>>195
ありがとうございます。日本語含んでいても問題なく動いているという返事を読んで、Emacsの問題でないという前提で設定みなおしてみました。
その結果、Windowsの設定の、Region > Administrative > Language for non-Unicode programs というところの Change system locale を EnglishからJapanese に変えると、うまく行きました!ありがとうございました。
昔のEmacsと違って、Windows対応もかなり進んでいますね。昔の頭で、そもそもEmacsがWindows対応できていないのかなと思って、init.el あたりをあれこれいじっていました。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/17 14:50:14.69 .net
うちのemacsを27.1 -> 28.2に更新したのですが
diredでカレントディレクトリを開くのが極端に遅くなりました
リモートのディレクトリを多数マウントしているのですが
どうもそれらにいちいちアクセスしているのが原因ではないかと推測しています
そう考える理由は次の通りです
emacsの更新により何も指していないシンボリックリンクがあった場合に
リンク名が赤の矩形で示されるようになりました
ということはいちいちファイルやディレクトリに
アクセスしているに違いないと考えたからです
この機能を切る方法をご存知でしたらお教え下さい
199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/17 21:30:32.65 .net
記憶が曖昧だけどパスとかの補完機能とか効いてるとそういうことが起きる事例があった気がする。
200:196
23/06/18 01:18:50.28 .net
>>199
あーなるほど
誰かご存じないですかね?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/18 02:14:26.30 .net
;; Diredによるシンボリックリンクの色付けを無効にする。
(eval-after-load "dired"
`(progn
(require 'cl-seq)
(setq dired-font-lock-keywords
(cl-remove-if (lambda (x) (eql (car x) dired-re-sym))
dired-font-lock-keywords))))
202:196
23/06/18 12:37:56.36 .net
>>201
有難うございます
シンボリックリンクの色付けはなくなりました
遅いのはたぶん変わってないように感じます
リモートのディレクトリを全てumountしてもやはり遅いので
原因はリモートにアクセスしているからではないようです
うーん... なんだろう?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/18 13:41:21.67 .net
日本語の名前のファイルかディレクトリがあるんだろ
204:196
23/06/18 15:19:59.14 .net
>>203
それです!
問題のディレクトリは$HOMEなのですが
日本語ファイル名としては
「tty ではありません」なるサイズ0の何かの残骸が1つあって
それを消したら劇的に速くなりました!
よく分からないのですがフォント周りのメカニズムが変わった?
実はDebian bookworkへ更新したのですが原因はemacsではないのかも?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/20 00:46:53.11 .net
92来たドン
206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 07:52:39.71 .net
>>198
28以降は、道具としての使い易さを棄ててガワを小奇麗にしようとした
脱ヲタ失敗エディタだから。
27.2を使うべき。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 23:27:16.88 .net
戦ブラで揉めて色々制限が解除されたみたいなので
Emacs+ewwより書き込みテスト
eww.elより抜粋
(defgroup eww nil
"Emacs Web Wowser"
:version "25.1"
208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 23:27:21.23 .net
戦ブラで揉めて色々制限が解除されたみたいなので
Emacs+ewwより書き込みテスト
eww.elより抜粋
(defgroup eww nil
"Emacs Web Wowser"
:version "25.1"
209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 23:28:55.99 .net
ewwより書き込めたけど
二重投稿されるのはデフォか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/31 22:46:39.49.net
29.1 きてるな
211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 00:45:59.16.net
来たー
212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 15:04:31.75.net
Haiku対応ってすごいなw
213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 22:14:59.31 .net
Emacs 29.1おめ。
質問です。
Emacsのコマンドを入力するときに、単語の頭文字からコマンドが補完される機能があったように思うのですが、
ビルドインあるいは、追加パッケージで可能でしょうか?
例えば、 M-x kill-whole-line と入力するのを
M-x kwl などで入力できると便利だなぁと思っています。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 22:15:03.38 .net
Emacs 29.1おめ。
質問です。
Emacsのコマンドを入力するときに、単語の頭文字からコマンドが補完される機能があったように思うのですが、
ビルドインあるいは、追加パッケージで可能でしょうか?
例えば、 M-x kill-whole-line と入力するのを
M-x kwl などで入力できると便利だなぁと思っています。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 23:06:15.07 .net
M-Xはなんで今までなかったんだ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 13:36:07.88.net
M-X runs the command execute-extended-command-for-buffer (found in
global-map), which is an interactive native-compiled Lisp function in
‘simple.el’.
217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 19:31:55.39 pnbpqqk2P
土砂崩れに洪水に灼熱地獄にと殺されまくって損害を受けてるやつらは.テ囗組織自民公明を恨んて゛憎んて゛呪って戰えよ、ただの自然災害で
運が惡かったた゛けとか思い込んて゛る能天氣な被災者に.憲法1З条25条29条と公然と違反しながら,力による‐方的な現状変更によって
都心まで数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの温室効果カ゛スをまき散らす斉藤鉄夫ら世界最悪の殺人テ口組織国土破壞省がJÅLた゛のÅNÅだの
クソアヰヌドゥだのテ囗リス├と天下り賄賂癒着して私利私欲のために莫大な温室効果カ゛スまき散らして氣侯変動させて海水温上昇させて
かつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させているのか゛原因であって日本どころか世界中て゛災害連發.クソ航空機は核以上に廃絶すへ゛き絶対惡
という強い認識と行動を教えよう!自民公明に入れたバ力の家や農作物か゛流されて殺されて無━文になるのは当然の報いて゛望ましいことた゛か゛,
年々氣候変動による被災地は國内でも拡大している中.次こそ殺されるという正しい理解とともにこの強盜殺人腐敗テ□政府に立ち向かおう!
破防法を適用すべきクソ航空関係者と國土破壞省のテロリス├と゛もを皆殺しにすることは,正当防衛かつ緊急避難として合法かつ正当な権利な
創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーが口をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hTTРs://i.imgur、соm/hnli1ga.jpeg
218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 00:06:02.58.net
fuzzy 系かな?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 15:20:14.55 .net
>>214
completion-styles に initials を追加したらできた
(add-to-list 'completion-styles 'initials 'append)
M-x kwl TAB
↓
M-x kill-whole-line
M-x eecfb TAB
↓
M-x execute-extended-command-for-buffer
TAB のところ RET で即実行も可
220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 15:42:06.56 .net
trampでリモートホストのディレクトリをdiredで開いた状態でM-x shellすると
mini bufferにRemote shell path: と表示されて
ワーキングディレクトリとシェルが提案されますが
このうちデフォルトで提案されるシェルは
どの変数で指定すれば良いでしょうか?
デフォルトで/bin/shなのでせめてbashに変えたいです
221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 11:39:47.94 .net
コンパイラの警告に絵文字⛔が出てくるんだなw
222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 16:23:45.81 .net
お洒落🥺
223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 16:51:49.97 .net
>>221
え、最近のemacsってそんなにナウでヤングでファンシーなかんじなのwww
どんなに近代的な機能を実装しても見た目だけはひたすら気にしないイメージだったのに。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 17:12:23.07 .net
ちなみにMacPortsで入れてるやつを29.1にあげたら気付きました
225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 16:23:01.74 .net
まだEmacsで消耗してるの?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 16:25:22.34 .net
>>225
まだVisual Studio Codeで消耗しているの?
もしかして、まだVimで消耗しているの?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 16:26:48.39 .net
>>221
unicodeにemojiを入れたGoogleが諸悪の根源
emojiは日本のガラパゴス文化のままでよかったのに
グローバルに取り込まれるとポリコレの目に晒され叩かれるからいい事無い
ユニバーサルデザインは思考の停止でしか無い
228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 18:04:20.76 .net
絵文字のお陰で、英語圏の人もマルチバイト文字の対応をするようになったんだよ
完全に日本語対応したというにはそれだけじゃ足りないけど、文字は1バイトという考えを覆した意義は大きい
それに、外人が罫線を発見するという副次的な作用もあった
最近のやたら綺麗なCUI(TUI)を見てると、DOS時代のアプリを思い出して懐かしい気分になるw
229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 11:47:39.76 .net
east asian ambiguous width 🥺
230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 12:06:45.31 .net
+ ... Traditionally, font sets in CJK locales
+were set up so as to display these characters as full-width, and thus
+Emacs modified the char-width table in those locales to follow suit.
+Lately, the tendency is to display these characters as narrow.
最後のくだりは何のことを言ってるのかな?
最近何かそんな傾向があるのかな?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 13:02:19.13 .net
ある気がする
232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 12:01:15.24 .net
先ずCJKは別物だと欧米人に理解させやうとする日本人は居らんのか
233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 13:17:02.30 .net
cもjもkも欧米からすりゃ小汚いイエローモンキーぐらいにしか思ってないだろうしなw
234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 20:05:23.83 .net
ガイジンに1バイトを超える文字を考える脳はないから仕方ない
235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 20:07:52.87 .net
unicodeでもiso2022でも大して変わらんよな
どうせ実装めんどくさいんだし
236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 20:48:55.43 .net
今時はUnicode Consortiumが作成したテーブルデータを使って処理する事が普通なんで、外人はここで管巻いてるやつらよりもよっぽどマルチバイト文字の対応に詳しいよw
Unicode15.0に対応とかそういうことだ
またはICUを使えばいい
つうかもはや自前で処理するなと言いたい
237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 21:06:47.04 .net
UTF-8は3バイトに決まってるでしょ、みたいに先輩が部下を指導してた現場もありました
238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 06:50:30.47 .net
キリル文字は昔から2byteじゃないの?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 11:44:58.64 .net
org-modeでリンクを使用するとラベルのみが表示されると思います
例えば[[path][label]]だと表示されるのはlabelとなります
pathを編集したいときに一時的に入力したオリジナル[[path][label]]に
展開できないのでしょうか?
今はリンクの左端に左側からカーソルを移動してデリートし
最初の[を削除することで対応しています
240:236
23/08/30 11:49:28.63 .net
良いの見つけました
欲しかったのはこれです
URLリンク(oversleptabit.com)
241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/31 21:18:20.50 .net
dropboxにorgフォルダを作って、Windows11に入れたemacs・org-modeとiPhoneのbeorgを使用しています。
iPhoneのbeorgでクリエイトしたorgファイルが、beorg再起動するとファイル一覧から消えてしまうのは何が原因なのでしょう?
PCで作ったファイルに関してはそんなことはないのですが。
スレ違いだったらすみません
242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/31 22:28:38.47 .net
と思ったらPCで作ったorgファイルもfiles画面に出てくるものと出てこないものがあります。全く挙動の意味が分からない
243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/31 23:52:54.73 .net
日本語でファイル名つけてるけど、もしかしたらファイル名に問題があるのかも
244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 00:05:07.54 .net
beorgの一覧にはファイル名でなくてタイトルコメントが表示されてると思うが
245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 00:09:45.82 .net
スマホの入力が面倒でタイトル空欄だったりして
で、PCではたまに手を抜くとか
246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 00:40:21.05 .net
タイトルコメントってなんでしょうか?
もしかして自分は根本的なことを分かっていないのかもしれません(-。-;
247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 00:48:56.97 .net
お、確かにbeorgで日本語名で作成すると消える気がするな
248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 01:09:57.51 .net
#+TITLE: テスト題名
#+AUTHOR: 自分の名前
#+LANGUAGE: ja
#+OPTIONS: ^:nil toc:2 \n:t
こんなヘッダの一行目
Beorgはファイル名に関係なくこの#+TITLE: 以下を画面に出す
Beorgの右上の方の直接テキスト書き換えを使って、始めに挿入すると英数字のファイル名にして題目は日本語に出来る、というか、ファイル名に日本語使った事ないや
始めにスマホから日本語題名で作成するとおかしいのかも
249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 02:03:24.95 .net
ありがとうございます
そういう仕組みになってるんですね
そもそも全ての部分で日本語がフォローされてると勝手に思い込んでました
参考にしていろいろ試してみます
250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 02:28:43.72 .net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/04 11:10:19.27 .net
>>237
ガイジやん……
252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/16 13:42:18.99 .net
>>239
遅レスです。
普段はその上でC-c C-lしてます。
253:236
23/09/18 15:59:58.37 .net
>>252
なるほど! 再び org-insert-link でもリンク先を確認できますね
私は>>240がお薦めです
254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 16:51:36.99 .net
何というか配色だけをダークモードの見やすいものにしてフォントやアイコンは一切変更しないようなEmacsのテーマってないものだろうか
255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 17:47:33.42 .net
load-theme で読み込むやつがそういうのじゃないの?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 19:04:14.91 .net
配色とか設定した方が早いよ
テーマは探し始めるとなかなかに沼
結局、そこそこ気に入ったテーマ見つけて多少カスタマイズして使ってる
257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 19:06:53.60 .net
私のやり方
テーマを読み込んでから
M-x list-faces-display
M-x list-colors-display
辺り使ってface名と色名を検索して
設定ファイルに
(set-face-foreground 'mode-line "gray26")
(set-face-attribute 'linum nil
:foreground "Cyan"
:background "Gray4"
:height 0.9)
みたいな感じで細かい調整色々してる
テストは M-x eval-region とかで
258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 19:48:09.42 .net
結局、テーマだけで全部設定したほうがいい
259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 19:55:23.83 .net
テーマの定義ってそんなに難しくないしね
260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/18 20:00:59.59 .net
最初から入ってるテーマのひとつと、自分の好みに一部上書きする自前テーマと、
二つ load-theme して使ってる。正しい使い方なのか知らんけど。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 22:38:42.87 .net
もう俺から離れないでね!君がこんなに怖がるならこんなところに来なきゃよかったね
262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 05:07:59.71 .net
性欲大丈夫?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:10:33.89 .net
○時!○分発!東京行きの!電車ですが!ただ今!車掌が!腹痛のため!トイレに!行っておりまして!電車が!遅れまして!誠に!申し訳!ありまさん!
264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 16:47:35.01 .net
いつからかwdiredでquery-replaceするとこんなエラーが出る。
search-within-boundaries: Invalid search bound (wrong side of point)
migemoを使わなければいいみたいですが同じエラーが出ませんか?
"GNU Emacs 30.0.50 (build 1, x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.24.37, cairo version 1.16.0) of 2023-09-24"
265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 19:22:46.52 .net
>>264
出ませんでした。
やってみたこと
1. emacs -Q
2. migemoの設定を評価
3. 適当なディレクトリを訪問
4. 適当なテキストファイルを m でマーク
5. Q
6. . → \&
7. !
バージョン
% emacs --version | head -2
GNU Emacs 30.0.50
Development version 6254b23a3878 on master branch; build date 2023-10-17.
migemo.el は以下のgithubから
URLリンク(github.com)
266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 20:37:49.64 .net
ありがとうございます。
お尋ねしたのはdired-ではなくwdired-modeのバッファで
ファイル名に対してquery-replace等で置換を実行した場合です。
diredでディレクトリを表示してM-x wdired-change-to-wdired-mode
M-%等でファイル名に対して置換を実行
267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 21:22:43.33 .net
>>266
ああ勘違いと思い込みが…失礼
たしかにエラーになりました
Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid search bound (wrong side of point)")
search-backward-lax-whitespace("" 243 t nil)
search-within-boundaries(search-backward-lax-whitespace #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x1e30baf7ad7d9999>) #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x2004b02663e6e61>) "" nil t nil)
apply(search-within-boundaries (search-backward-lax-whitespace #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x1e30baf7ad7d9999>) #f(compiled-function (pos) #<bytecode 0x2004b02663e6e61>) "" nil t))
#f(compiled-function (&rest args2) #<bytecode -0x173727a9d0bd10ae>)("" nil t)
replace-search("" nil nil nil t nil)
perform-replace("" "" t nil nil nil nil nil nil nil nil)
query-replace("" "" nil nil nil nil nil)
funcall-interactively(query-replace "" "" nil nil nil nil nil)
command-execute(query-replace)
268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 08:57:15.08 .net
URLリンク(pastebin.com)
migemo.el を直接修正する場合は
isearch-search-fun-migemo の本体(cond式)を
(lambda (string &optional bound noerror count)
(funcall ...
string bound noerror count))
で囲む(... のところに元のcond式を置く)
269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 21:55:23.38 .net
ありがとうございます。
上掲のコードを評価してwdiredでquery-replaceを実行すると正常に動作することが確認しました。
ただ私もまだよく理解していないんですが、
これをそのまま~/.emacs等に書くとquery-replaceで次のようなエラーが出てしまいます。
funcall: Symbol’s value as variable is void: fun
270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 22:13:52.12 .net
>>269
ファイルの先頭に次の行を追加してみてください。
;; -*- lexical-binding: t -*-
271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 23:00:15.89 .net
ありがとうございます。
ちょっと私にはいろいろ手に負えそうになかったので助かりました。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 21:19:01.09 .net
iPadにロジクールのBluetoothキーボードつけたらカーソル移動がEmacsと同じで昔が蘇って嬉しい
273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 20:00:23.81 .net
iPadはしらんけどMacのカーソル移動はEmacs式だよ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/13 20:09:13.97 .net
URLリンク(chat.openai.com)
275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/11 10:31:53.26 .net
メンテナが鬱ってるけど、何があった?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/11 14:42:20.97 .net
脱ヲタ失敗
277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/20 13:31:59.28 .net
org-modeからmp3ファイルへのリンクを開いた際にaudacityで開いて欲しいので
org-file-appsを以下のように設定しました
'(org-file-apps '(("mp3" . "/usr/bin/audacity %s")))
これだとaudacityを閉じない限りorg-mode側が操作できないので
バックグラウンドで起動すれば良いのかなと思いまして
'(org-file-apps '(("mp3" . "/usr/bin/audacity %s &")))
としましたが今度はaudacityが起動しなくなりました(起動してすぐ終わってるかも?)
以下のようにaudacityをバックグラウンドで呼ぶスクリプトを作成して
org-file-appsに設定することも試してみましたがうまくいきません
'(org-file-apps '(("mp3" . "~/bin/audacity_from_org %s")))
$ cat audacity_from_org
#!/bin/sh
audacity "$@" &
exit
org-modeからaudacityをバックグラウンドで
起動する方法ってないでしょうか?
278:274
23/12/22 12:24:38.83 .net
>>277
>これだとaudacityを閉じない限りorg-mode側が操作できないので
その後も触っているとこの通りのときもあるし
audacityを閉じなくてもorg-mode側が操作できる場合があるようです
原因を探っていますがどうもorg-modeの問題ではないような気がしてきました
失礼致しました
279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/26 16:36:40.11 .net
orgに自前のリンクハンドラを実装してみては?
(org-link-set-parameters
"audacity"
:follow
(lambda (audio-file-path)
;; ここで自前のランチャーか何か使って対象ファイルをAudacityで開かせる
(message "Open audio file [%s] by Audacity" audio-file-path)))
これで、org文書中に
audacity:foo.mp3 とか [[audacity:bar.wav][Edit bar]]
みたいにリンクを挿入できるから、内部の処理はなんとでもできるはず
280:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/12 18:42:52.24 .net
URLリンク(www.emacswiki.org)
Emacs 29からピクセル単位のスクロールができるようになってたのね
気づかなかった
MacPorts版では前から搭載されていたけどLinuxでもできるようになったのは嬉しい
281:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 13:15:56.90 .net
>>280
為になった
サンクスー
282:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 00:01:07.40 .net
久しぶりにGitリポジトリのmasterブランチをビルドしてみたんだけど、いつの間にかnative compilationがデフォルトで有効に変わったのね
283:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 18:08:24.60 .net
>>280
ついに画像編集でもするようになるのか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 20:09:54.52 .net
haskell-mode と ddskk 利用中ですが、
haskell-unicode と skk-mode が競合して正常動作しません。
skk-mode で変換候補を確定すると表示されていない別の候補で確定されたり、
確定が出来なくなったりします。
競合を避け、共存させる方法は何かないでしょうか?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/30 10:36:17.58 .net
27.2に戻して xim から skk を使う
286:281
24/02/03 12:05:26.98 .net
>>285 レスありがとうございます。
自己解決しました。
二重起動状態になって不具合出ていたようでしたので
以下を C-xj に割り当て正常動作確認しました。
;; toggle-input-methods
(defvar default-input-methods-list (list "japanese-skk" "haskell-unicode"))
(defvar set-input-methods-list default-input-methods-list)
(defun toggle-input-methods ()
(interactive)
(unless (set-input-method (pop set-input-methods-list))
(setq set-input-methods-list default-input-methods-list)))
287:281
24/02/03 21:24:54.75 .net
少し修正です
X(defvar set-input-methods-list default-input-methods-list)
>(defvar-local set-input-methods-list default-input-methods-list)
288:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/09 11:24:13.73 .net
29.2の山本先生版が出ていないのはなぜだろう
289:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 00:28:23.83 .net
山本先生って誰やねん
290:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 02:02:14.72 .net
>>288
それに対して、なぜ理由が必要なの?
emacs-macリポジトリのwork branchを眺めるとかしないのか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 11:30:32.88 .net
uimでSKK使っているんですが、こういうマイノリティが集う難民キャンプスレみたいなのってどこかにありますか…?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 11:52:44.24 .net
>>291
存在しなければ、作ろう!
293:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 11:54:30.64 .net
>>288
自分で29.2に対する変更を入れて、自分で出せばよいのでは?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 17:27:16.88 .net
uimでskk使ってるけど、
emacsでは無効にしてddskk使うよ。
295:288
24/02/10 22:03:05.07 .net
>>294
よかったらお力お借りしたいのですが可能ですか
sticky shiftで特定のキーを指定した場合uim-skkではどの状態でも処理が奪われてしまうので、これをローマ字かな変換中は無視したいです
たとえばskk-ja-rk-ruleで"k" ";"が"かん"のときskk-sticky-keyが";"でも「かん」を期待したいのですが、現状ではかな変換中だとstickyが評価されてしまいます
skk-sticky-key関数に「いまrkテーブル中ならば無視」と記述したいのですがどうすればいいのでしょうか
私のできること:.uimに(require-module "skk")して挙動を変える
私のできないこと:skk.scmを読んでどれがかな変換か理解
Ubuntu22.04
uim1.8.8
296:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 21:55:13.64 .net
すまんが、カッコの中身を削除するのってどうやんの?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 22:37:12.80 .net
ci(
298:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 23:01:36.52 .net
例えば query-replace-regexp で (.*?) を () に置換してくとか。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 23:18:21.12 .net
>>296
括弧の中身を削除するコマンドは多分なかったと思うので他のコマンドの組合せかな
たとえば C-M-u C-M-k で全体を削除して括弧を入れ直すとか
300:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 23:36:36.99 .net
> ci(
こういうのはやっぱりvimには及ばないな。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 00:34:03.92 .net
詰めvi
何分で何段
みたいなコーナーが昔、プログラミング雑誌にあったのを思い出しました
302:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 00:58:47.68 .net
ダブルクォートで囲まれた文字列を変更する方法ありますか?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/18 11:17:03.89 .net
大抵のモードでpuniを有効にしているので、
カッコの中身やダブルクォート内の削除はC-k一発でやっちゃってるな
URLリンク(github.com)
304:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 21:30:00.02 .net
ダメ元で質問
emacsでjupyter notebook使うための「EIN」っていうLispあるじゃん?
あれのアウトプット (セルの評価) でハイフンが罫線 (Unicode 2500) に意図せず変換されて見た目が壊れるんだけど、これ修正する方法ありますかね?
emacsの問題なのかeinの問題なのかもわからず……
305:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 21:41:31.85 .net
>>304ですが、解決してないけど理由はわかりましたので取り下げます
306:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 21:45:56.83 .net
すいません。より具体的な他の質問をさせてください。
Source Han Code JPというフォントを使っているのですが、罫線 (Unicode 2500) だけSource Code Pro というフォントで描画してほしいときってどうしたらいいでしょうか?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 22:43:46.94 .net
>>306
(setq use-default-font-for-symbols nil)
;; Box Drawings U+2500–257F ─ ... ╿
(set-fontset-font t '(#x2500 . #x257f) "Source Code Pro")
308:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 22:48:36.51 .net
ついU+257Fまでの範囲にしたけど、U+2500だけを変更したい場合は
'(#x2500 . #x257f) を #x2500 にしてください。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 23:46:59.59 .net
>>307
ありがとうございます。
反映されないので他のなにかに再度上書きされてそうです。
もうちょい調べてみます
310:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 16:41:52.06 .net
あるディレクトリ(dir1)にMakefileとシンボリックリンク(test.c)があったとします
test.c本体はdir1と同じ階層にあるdir0の直下にあります
$ pwd; ls -l test.c
/tmp/dir1
lrwxrwxrwx 1 hoge hoge 14 2月 26 16:17 test.c -> ../dir0/test.c
さて M-x compile で make -k を実行し
もしtest.cに間違いがあれば*compilation*フレームに該当箇所が表示され
test.cの該当箇所にジャンプできるかと思います
このとき /tmp/dir1/test.c として開いて欲しいのですが
/tmp/dir0/test.c として開いてしまうようです
(カレントディレクトリが/tmp/dir0に移っているので分かります)
Verは28.2でたぶん27まではシンボリックリンクが展開されていなかったと思います
展開あせない設定方法を教えて下さい
311:307
24/02/26 16:47:16.43 .net
関係ありそうな変数としては
find-file-visit-truename
はnilで設定されていて
特に28.2になって変えたという訳ではありません
312:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/26 23:21:36.77 .net
>>310
このバグですね
URLリンク(debbugs.gnu.org)
開発版(30.0.50)では修正済
28.2 および 29.2 では未修正のようです
このアドバイスを使用すると回避できますが、代りに bug#8035 を再発します
URLリンク(pastebin.com)
#8035 - Processing of .. in a file path after going thru symlink - GNU bug report logs
URLリンク(debbugs.gnu.org)
313:307
24/02/27 00:36:12.95 .net
>>312
情報有り難うございます!
>開発版(30.0.50)では修正済
>28.2 および 29.2 では未修正のようです
ううう
314:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/27 01:02:53.22 .net
暫くハードリンクで凌いではどうか
使えるファイルシステムなら
315:307
24/02/27 01:09:15.14 .net
>>314
有り難うございます
ネットワーク越しにマウントしてるので無理です
316:307
24/02/27 01:24:58.20 .net
とりあえず以下で凌ぐことにします
>>312
>このアドバイスを使用すると回避できますが、代りに bug#8035 を再発します
>URLリンク(pastebin.com)
本当にありがとうございました
実は>>310の前に>>274に聞いておりまして
(setq compilation-follow-symlinks nil)
を提案されてまた吹かしておるなと思ってたのですが
実は URLリンク(debbugs.gnu.org) を読んでいたとは
ChatGPTさんごめんなさい
317:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 12:42:40.50 .net
29.1へのEglotのマージは疑問が残るわ
flycheckに対応するのに少し小技がいるのと、
JavaのLSPをEglot単独で対応できてないのは微妙
318:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 13:23:55.15 .net
>>317
> ...は微妙
そうなの?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/28 13:24:00.01 .net
>>317
> ...は微妙
そうなの?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 09:19:17.02 .net
>>317
> ...は微妙
そうなの?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 09:19:27.59 .net
>>317
> ...は微妙
そうなの?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 00:13:51.39 .net
> ...は微妙
そうなの?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 21:22:14.41 .net
以下をChatGPTに入力してみたが5を返すコードをなかなか出力してくれない
このLispプログラムをJavaScriptに移植してください。(let ((aaa 1)) (let ((aaa 2) (bbb (+ aaa 4))) bbb))
324:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 16:04:03.59 .net
>>323
CharGPTが5を返すコードを出力したら嬉しい事は何ですか?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 17:06:07.31 .net
こんな感じだろうか
(() => { let aaa=1; return ((aaa, bbb) => { return bbb; })(2, aaa+4); })();
326:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 19:57:56.88 .net
ChatGPTて、人間と認識の仕方が近いのだよな、速いだけで
つまりアバウト
括弧の数とか対応が曖昧だったり、定義を読まずに
letとlet*の差も、なんなら評価順も、人間並みに雰囲気で理解しコーディングしてるだけでロクに考慮してないと思う
人間に近づくとはそう言うこと
327:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/02 20:20:34.91 .net
とりあえず、ChatGPTに弄ばれるなよ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 00:07:56.99 .net
>>324
ブラウザしか使えない知人が 自作のelispプログラムを欲しいというので 不慣れなJavaScriptに移植しようとしていて
ChatGPTを教師にしてJavaScriptへの移植の落し穴を知れればと思っていたので もしCharGPTが5を返すコードを出力してくれたら参考にできて嬉しかった
329:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 00:19:47.11 .net
>>326
確率的にそれっぽい回答をするだけなので推論しないのよね
足し算引き算の引っ掛け問題も(推論しない)人間みたいに引っかかる
330:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 04:21:14.81 .net
CoT (Chain-of-Thought) プロンプティングという手法で段階的な推論ができるという主張もあるね。
プロンプトに指示文に「Let's think step by step」という文字を追加すると、言語モデルは複雑な推論を行うという。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 22:49:50.59 .net
emacsに1mmも関係ない事がわかったので自分的にオッケーです
332:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 23:31:50.00 .net
プロンプト・エンジニアリング里海できないと置いていかれる世界
333:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/03 23:48:14.38 .net
コマンド・プロンプト・エンジニアリング
334:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/05 10:35:56.48 .net
昔のAIを生成するAIの研究で
LISPが使われてたので
ここに流れ着いたんだろう
335:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/08 08:02:49.01 .net
ぐーぐる蔓延りオープンソースが腐る
336:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/12 17:21:44.45 .net
native-compile-asyncでネイティブコンパイルをするかしないかの判定ってどう実現してるのかしら。
さすがに(not (file-exists-p eln))だけではないとは思うんだけど。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/15 18:48:02.01 .net
>>336
実際に動かしてみての処理速度だろ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/15 21:06:29.90 .net
pcase VS cond* は結局どうなったの?
pcaseが複雑だから新しいのを作ろうって、
それはどうなんストールマン…
339:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 21:17:06.75 .net
pcaseはシンタックスってかリーダビリティ糞過ぎて使うことないから新しいのでいいよ(´・ω・`)
340:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:41:47.40 .net
昔の事になるか
341:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:42:08.45 .net
これが本当にあの口元を治すのは絶対痩せるだろ
ジャニのちゃんねる超えるね
342:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:46:09.79 .net
どこかで説明しない」が最も現実的じゃなかろうよ。
語彙力なければ話す仕事につくしかない
おそらく作ったとしか言えないということだよな
343:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:51:36.38 .net
はや1週間
何があったんだけどな
344:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:55:33.96 .net
腕とかなら良いけど
345:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:57:18.99 .net
アウトレスする人ってあんま美少女にやらせるってどうでも買ったので、
重要なワクチン情報なしかよ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:05:18.59 .net
ワンオクは大炎上だね
あいつらホンマ話に、在日に不法に生活保護が支給されて
347:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:06:02.92 .net
よりによって
ステーキ宮でステーキ弁当頼んだが
348:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:07:20.45 .net
戒めの力もすごいからな
349:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:07:20.48 .net
真面目に入らないな
寝るしかねえ
そもそもでいうと背後手薄だったことあるし
350:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:09:39.30 .net
白夜行以降あまり熱心に見下し投法出来てる時点で手遅れでは、あれだなぁ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:09:40.08 .net
>>144
リクライニングがかなり究極の食い物らしいのではないし課長とかで散々いい思いしてたは通用しないぞ。
そろそろ一気にガーシー離れが始まるな
国民を豊かにするのであっという間だろうな
352:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:13:25.26 .net
粛々とサイレントアンチが増える
黒幕が減る
353:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:14:37.24 .net
>>256
フィギュアスケート分かってるだろ
自慢か知らんが、その周りの人
354:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:16:37.96 .net
>>305
あんな遅い球見てられんわ
もう攻略されており、入力された選手や関係性だけどな
ひろき手取り28万円
355:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:18:39.49 .net
スターオーシャン6は今のところが安定してたやつてどうするんだろう
つい先日も「教会に汚染されてるから視野狭いんじゃね?
ゴルフ場でやっても優遇されるのは無視なんかな
このゲームはスマホでのやり方わかんない長文を投下するだけの番組やし予算少なすぎると似たような画像だな
356:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:19:55.68 .net
まぁそのうち選挙出ます!」(公開されないから知らんな
357:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:25:18.45 .net
やはり3週間て
358:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:25:49.41 .net
>>208
ここ数日を補足するとこんな感じ?
でも多分帰ってくるてのが多かったのはヤバイと言うことで、死者数的にはなれませんわ。
2極化している
359:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:27:12.40 .net
シートベルトしないのかもわからんが
6時間くらいのボリュームじゃあなあ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:28:48.84 .net
>>27
別館ババアには直接言わんとわからんのではなく
361:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:30:58.17 .net
>>80
中に卒業が遠のいた
おっマンU勝ったんか
362:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:33:17.44 .net
きんたまにやる気出すからな
363:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:36:39.45 .net
で、対策は十分役割は果たした
画面にメアドとパスワードを使い回している人は油断しすぎ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:38:26.08 .net
しかし
体重がある
365:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:41:41.27 .net
酢を飲む
酢を飲むつもりだ
でも屁が出やすい体質もある
366:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:41:43.86 .net
なんだ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:42:22.11 .net
先週で大方卒業したから気が緩みすぎだと言う方が一般人よりばんざい
逆転大奥濡れ場ある感じ?
知らんけど
ウンウンスレのウノタ発狂してるのかもしれん
368:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:44:04.62 .net
第七波が広まり後遺症かなり下がったらしいな
369:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:46:28.48 .net
これはかなり臭いというか不快な臭いだから周囲に反対されたり
370:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:47:14.72 .net
そんで謝罪したら47暴露やります!落選してると聞くのに基礎点がすごかったね
371:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:50:59.98 .net
流石にうんこ過ぎるやろ
実質賃金とやらも雇用確保を重視したがってるような不支持にこぎつけるシステムやから性別逆にすると難しそう
クレべ運送だな
URLリンク(i.imgur.com)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:51:18.47 .net
カルトしか信じてないって?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:51:25.03 .net
>>57
クランブルイヒまだ?
つまりAmazonが工場建てたほうが
その人と同じや
374:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:52:16.10 .net
そんなレスばっかりしてますね…
375:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:52:49.59 .net
煙草とかちょくちょく見るけど絶対流行らんからやる価値がないから分からんわ
376:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:53:33.33 .net
深夜帯からの人生長いんやし肯定せなやってられんやろ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:56:47.05 .net
ガミチャンイマカラhotelイテクルカラハイシンセントイテヤ
痩せたいならもうYouTubeでくりぃむチャンネルやるしかなくね?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:05:43.83 .net
もうおっさんが美少女化した?
ス 08/23(火)
やっぱり義務教育を受け止めて壺と関与してる議員については宗教だけが問題だな
379:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:05:53.24 .net
>>226
乙
盛り返してきてるのにカロリーが高いというのはいかがなものか
URLリンク(i.imgur.com)
380:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:10:21.28 .net
>>213
最近のカラオケブームなんやねん
381:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:14:52.30 .net
> なんか
382:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:16:49.40 .net
アクセス集中で転んだらしいから
383:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:17:59.77 .net
>>335
炭水化物を食う
夜ちょっと食う
昼ちょっと食う
なんか
戦車なんかの意味がゼロになっちゃったんやろ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:19:00.42 .net
>>82
ついにプラ転したぞ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:19:33.09 .net
外交も安全保障を心配する始末
386:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:28:09.78 .net
>>372
糖分はけっこう取ってるから毎日2倍含み増えてる
387:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:32:23.72 .net
実際の競技ファン数は約7414万株になっちまうよー
388:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:44:30.16 .net
当時は
389:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:44:54.62 .net
まじで嫌い
壺壺言われるのさすがに理不尽やろ
390:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:45:01.80 .net
後10年で卒業=まあ普通。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:49:21.44 .net
しかし
同じジャッジのはずが
本当にヤバいのに退会しても負けてるんだと思うが
392:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:49:53.14 .net
そう記事をやめてよね
株価に影響出るように見せかけている
393:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:52:44.44 .net
父親 友達のKARAが自○して悲しい思いをしてるのはなかった
理由がある
394:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:54:11.72 .net
保守
衣装は誰のファンを増やせてリピーター増やせて離脱を最小限にできる素材はおると思うな
異性としてのスキルが特化してるよ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/28 15:52:58.84 .net
>>379
>>371
グロ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/30 11:06:48.53 .net
eglot と ltex 上手く連携できてる人いる?
ltex じゃなくても良いんだけど、LanguageTool を上手く (texのコマンド等を一々エラーと見なさないように) 使いたい
397:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 16:01:43.32 .net
Ubuntuの22.04LTSでemacs入れたら動作がもっさりしてたんでよく見たら
emacs+gtkだったから、lucidにしたらサクサクになったわ
こんなもんなの?
gtkの方はカーソル動かすのに少しディレイかかる感じで使えたもんじゃなかったわ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 20:30:53.92 .net
>>397
Windows側で新Microsoft IME使っていたら、旧Microsoft IMEなど違うIMEにしてどうなるか教えてほしい
399:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/09 23:30:41.89 .net
>>397
--with-pgtkか?
system-configuration-optionsを見ると分かる
それだとキー入力にラグが出るみたいな報告を見た気がする
自分がFedora上で--with-pgtkでビルドしたものはラグを感じないな
400:
24/05/12 19:35:35.91 .net
>>398
なんで急にWindows?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/13 10:46:50.94 .net
>>398
Windowsを捨てる
402:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 01:46:04.44 .net
Win11、WSL2のUbuntu22.4LTSならEmacsもサクサクだけど
403:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 02:25:33.75 .net
旧IME使うと、Windowsターミナルが固まるよね
404:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 10:15:09.22 .net
>>403
windowsターミナルじゃなくてwslttyの方が良くないか
405:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/14 10:57:59.64 .net
windowsターミナル悪くないよ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 15:01:31.30 .net
すみません、過疎スレなので返信あると思わずレスが遅くなってしまいました
>>399さん
buildオプション出してみたのですが、pgtkでは無いようです
手元の仕事で使ってるdebian sidですが、以下みたいな感じです。
debianのは今日?emacsにアップデートあってちょうど更新したとこなのですが
もっさり感はやっぱりあって、特に、マウススクロールがひどい感じ
長くて全部貼れないので必要なとこだけ
debian:$ emacs-gtk -nw -q --batch --eval '(message system-configuration-options)'
--build x86_64-linux-gnu
(cut)
--with-libsystemd --with-pop=yes --enable-locallisppath=/etc/emacs:/usr/local/share/emacs/29.3/site-lisp:/usr/local/share/emacs/site-lisp:/usr/share/emacs/29.3/site-lisp:/usr/share/emacs/site-lisp --with-sound=alsa --without-gconf --with-mailutils --with-native-compilation --with-cairo --with-x=yes --with-x-toolkit=gtk3 --with-toolkit-scroll-bars ’CFLAGS=-g -O2
407:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/16 15:04:26.09 .net
>>402
WSL2だと仮想環境ですよね?
グラフィック周りの処理が違うのかもしれないですね
debianの方もemacs-lucidにしたらかなりサクサクになりました
前はgtkでもたつく感じなかったと思うのでなんか変わったんでしょうね
lucidでも問題ないのでこっち使おうと思いますが
408:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 20:49:01.30 .net
環境によるとしか、WSLでWSLg(wayland)使うのなら--with-pgtk
サードパーティのx11サーバで使うのなら--with-x
--with-pgtkでx11で使う場合GDK_BACKEND=x11で起動がお勧めかな?
最近ディストリならemacs-waylandとかemacs-pgtkとか--with-pgtkビルドのwayland用のパッケージないか?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 21:02:37.83 .net
Emacsのライトユーザです。
init.elを数年ぶり(十数年ぶりかも)に見直しているのだけど、
今日、leaf.el の存在を知りました。
これってどれくらい普及しているのでしょうか。
ググった感じでは、日本人の中だけで使われているような印象を受けたのですが、
どうなんでしょうか。
leaf.elを導入するなら、init.elを全面的に書き換える必要があるようなので、質問してみました。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/20 21:27:40.89 .net
何年か前にuse-packageからleafに書き換えてみたことがあるけど
俺のinit.elのレベルでは
劇的にコード量削減されるわけでもキレイになるわけでもなかったので
移行しなかったな
411:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/24 11:38:28.07 .net
org-modeでmewのメールのファイルにリンクを貼っておいて
org-open-at-pointで開きたいと思います
シンプルなメールだと実用的なんですが
添付ファイルや書式情報があると,
テキストでエンコードしたものがそのまま表示されます
なんとかなりませんかね?
理想はorg-open-at-pointで
mewが連携して当該メールを開くという動作です
412:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/03 11:21:54.89 .net
>>409
use-package使ってて不満がないならそのままでおk
use-package使ってないなら即刻leafに移行すべし
413:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/03 14:35:53.53 .net
el-get、個人的に一番理想なpackage managerやけど、
もうちょっとなんとかなってほしいな
せめてhomebrewバリになってほしいな
414:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/03 15:42:06.28 .net
use-packageでuse-package-always-deferをtにしてdemandが必要なパッケージにはdemandを設定してる
これで0.5秒未満で起動するのでデーモンなしでいいやとなった
415:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/08 09:35:13.42 .net
>>409
use packageにしときなさい
十年後にまた会おう
416:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/17 00:42:27.52 .net
ewwの強化が入ってほしい
417:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/17 19:36:37.55 .net
w3mでいいじゃん(いいじゃん)
418:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/21 16:03:15.18 .net
いまどき M-x xwidget-webkit-brouse-url っしょ?
と書いてみたい
419:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/23 15:45:42.84 .net
vimから浮気してみようと思うと、emacsがmod5をmetakeyとして使ってくるのでいつも退却を余儀なくさせられたていたけどとりあえず回避出来た。
--- src/xterm.c.orig 2024-01-06 21:56:31.000000000 +0900
+++ src/xterm.c 2024-06-23 15:17:09.587516344 +0900
@@ -13800,7 +13800,7 @@
return ( ((state & (ShiftMask | dpyinfo->shift_lock_mask)) ? shift_modifier : 0)
| ((state & ControlMask) ? mod_ctrl : 0)
- | ((state & dpyinfo->meta_mod_mask) ? mod_meta : 0)
+ | ((state & dpyinfo->meta_mod_mask) ? 0 : 0)
| ((state & dpyinfo->alt_mod_mask) ? mod_alt : 0)
| ((state & dpyinfo->super_mod_mask) ? mod_super : 0)
| ((state & dpyinfo->hyper_mod_mask) ? mod_hyper : 0));
420:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/23 15:49:16.18 .net
そうだ。gtk2だと駄目でgtk3の必要がある。xkbで設定している他の設定の割り当てがgtk3じゃないと動かない。athenaとかも動いたような気がする。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/23 16:33:09.92 .net
と、思われたその時。問題発生。
gtk2で動いてた設定がgtk3だと動かない。
諦めるか。emacsは諦めろって言われてる気がする。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/24 15:09:24.62 .net
と、思ったけどgtk3で動かなくなった設定も動いた。
xkbで数値で値を指定してたのが駄目だったらしい。こんな感じでemacs側で変換してあげるとちゃんと動いた。
(define-key key-translation-map (kbd "C-\037")(kbd "C-_"))
自分の設定が色々あってるのかどうかは不明だが書き残しておく。
mod5に割り当ててるkeyをemacsがMとして使ってくる効力をなくす為の適当なやり方でした。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/25 12:49:29.72 .net
mod5は他のアプリではmod5として使うからそのままにしたいわけなのかな?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/25 16:05:39.77 .net
xkb/symbols/pcの
modifier_map Mod5
の設定を消せば丸ごとなくなるはず
独自シンボル定義ファイル作って
425:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 11:00:38.61 .net
落ちてるとか書いてる奴がいたのであげておく
426:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 11:30:40.63 .net
そういえば、先日 GNU Emacs 29.4 の Windows 版がリリースされてたよ
いまのところ調子よく使えてる
427:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 22:02:58.26 .net
emacs魅力的なんだけどキーバインドが、、、、、
というわけでダイヤモンドカーソルにwindowsを配合してemacsも取り入れた今流行りのハイブリッドキーバインド完成しました
特にprefixのC-cを他のキーに追い出すのにものすごく苦労しました
428:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/18 19:52:41.35 .net
久々にLSP導入してみたけど
やはり書くときは反応遅くてテンポを削ぐな
ポップアップ入力補完はコード解析のときだけで充分
429:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/18 23:58:19.69 .net
LSPはeglotとネイティブコンパイルでサクサク
430:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/22 16:20:04.07 .net
LSPサーバどっち使ってるclangdとccls
自分はclangdもう数年前自分なりに評価した結果だけど
今時どうなのか気になる
431:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/24 09:06:21.63 .net
>>430
今はclangが優勢なんじゃないの?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/25 16:38:55.72 .net
LSPが遅いと感じたなら、emacs-lsp-boosterは試す価値はあるかと
433:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/30 02:46:58.33 .net
なぜか新スレが立ってんだけど…
434:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/04 12:56:08.12 .net
これはShift+Enterを押すと行末に移動して;をつけて改行することを目的としてるんだけど
その場で改行されるだけになって困ってる。
誰か助けて
(defun my-cc-mode-shift-enter ()
"Move to the end of the line, add a semicolon if needed, and then newline."
(interactive)
(let ((electric-indent-mode nil)) ; 一時的にオートインデントを無効化
(end-of-line) ; 行末に移動
(unless (save-excursion
(skip-chars-backward " \t") ; 後ろの空白やタブをスキップ
(eq (char-before) ?\;)) ; 最後の文字がセミコロンか確認
(insert ";")) ; セミコロンを挿入
(newline))) ; 改行
;; cc-modeでShift+Enterをバインド
(define-key c-mode-base-map (kbd "S-<return>") 'my-cc-mode-shift-enter)
435:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/04 13:09:02.25 .net
やってみたら行末に移動して;をつけて改行された
436:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/04 13:37:29.05 .net
>>434
c-ts-mode で再現した
c-ts-mode の keymap は c-mode-base-map を継承していないみたい
437:431
24/09/04 18:46:51.65 .net
まだ解決してないんだけどtmuxが邪魔してることがわかった
素のxterm上だと動いたよ
438:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/04 22:21:50.31 .net
あれからxterm以外のターミナルやXを起動していないコンソールでも動かないことがわかって
結局これを追加するとtmux上でも動いて解決、ハゲるかと思った
(define-key input-decode-map "\C-m" [S-return])
439:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/04 22:26:29.16 .net
それと元のだとインデントぶっ壊れるんで、最終的にはこう
vscodeのcolonizeと似た動作になって
emacsに乗り換えられるかもしれないと感じ始めてる
(defun my-cc-mode-shift-enter ()
"Move to the end of the line, add a semicolon if needed, and then newline."
(interactive)
(end-of-line) ; 行末に移動
(unless (save-excursion
(skip-chars-backward " \t") ; 後ろの空白やタブをスキップ
(eq (char-before) ?\;)) ; 最後の文字がセミコロンか確認
(insert ";")) ; セミコロンを挿入
(newline) ; 改行
(indent-for-tab-command)) ; 新しい行にインデントを適用
;; cc-modeでShift+Enterをバインド
(define-key input-decode-map "\C-m" [S-return])
(define-key c-mode-map (kbd "S-<return>") 'my-cc-mode-shift-enter)
440:
24/09/05 11:58:39.84 .net
M-x view-lossage は知ってるかな
441:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/07 02:07:11.34 .net
ほう、知らなんだ
便利そうね
442:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 15:58:46.66 .net
ubuntu22 で emacs27.1 をインストールしました。
elpa からパッケージをインストールしたいのですが built-in のものしか表示されなかったので、
package-archives に URLリンク(elpa.gnu.org) を設定したのですがタイムアウトしてしまいます。
原因や解決方法など教えてもらえないでしょうか。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 16:01:49.09 .net
うーん、何かGNUのwebサイトとかダウンロードサイトとか軒並み繋がらなくなっている模様
444:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 16:09:58.16 .net
ありがとうございます。
初めて使うタイミングでたまたま繋がらなくなったってことでしょうか。
今日の昼過ぎ頃からできなくて悩んでいたんですが、もう少し待ってみます。
ちなみに、怪しくないミラーってあるんでしょうか?
もしあれば教えていただけると助かります。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 16:23:25.35 .net
おいらは URLリンク(melpa.org) を見ている
446:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 16:43:02.77 .net
ありがとうございます。
web で検索したら melpa があったので設定してみたのですが、
こちらには欲しいパッケージ(oauth2)が見当たらなかったので
elpa の上位互換というわけじゃないのかなと思っていました。
もしかして勘違いしていますでしょうか?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 16:51:15.66 .net
プロトコル(?)に互換性があるだけで中身は別物なのでは
448:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/01 16:55:29.44 .net
ありがとうございます。
melpa に auth-source-xoauth2 というのがあって、
これでもいいのかな?とインストールするか悩んでいたのですが踏みとどまれました。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/02 12:03:36.13 .net
GNUのサイト復活してるみたいですよ
450:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/03 07:43:06.33 .net
ありがとうございます。
無事インストールできました。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/17 15:50:00.67 .net
Emacsのテトリス、落ちる速度速くね?そんなもん?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/17 18:57:28.90 .net
確かに
453:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 20:48:22.40 .net
>>264-271
最近かな?これ直ってる?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 21:15:27.25 .net
現行バージョンでpythonの補完効かせる方法ある?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 22:01:44.86 .net
elpyとflymake?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 08:52:47.31 .net
eglotとbasedpyright
457:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 09:57:38.61 .net
eglotなんか怖いんだけど痛くない?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/01 02:02:51.88 .net
LSP入れたらpythonの補完できるよ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/01 04:30:40.16 .net
いいかげんな補完でよければ dabbrev がほぼ万能だよ。
だいたいの状況でなんとなくそれっぽく動く。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/01 09:07:21.11 .net
最新バージョンで動くやり方でよろしくね
461:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/01 09:12:30.34 .net
長いことjediっていうの使ってるな
462:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/25 23:50:05.76 .net
いまemacs-develでc-modeのメンテナが辞めると言って続いているスレッドは
なんで揉めてるのか誰か説明してくれ(野次馬)
463:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 00:41:49.62 .net
たぶんtree-sitterの普及が間接的に引き起こした悲劇
464:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 05:46:13.49 .net
>>462
URLリンク(lists.gnu.org)
こんな事を各言語モードに打診せず勝手にやるなよ
ruby-modeの人も困惑してるというのが
URLリンク(lists.gnu.org)
の趣旨
個人的にやり取りもしたが埒が明かないから
一旦emacs-develからは抜ける
バグはbug-cc-mode@gnu.orgに送ってくれ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 11:06:59.92 .net
c++-modeは最新の構文にも対応してない上に壊れてるからもう要らない
しかもcc-modeは恐ろしく複雑で一部の人間しかメンテ出来ない
エディターが自前でインデントや構文ハイライトする時代の終焉だよ…
466:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 11:50:40.72 .net
もうだめだよね
467:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 21:14:56.85 .net
結局doomとspacemacsどっちがいいん
468:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 23:05:28.71 .net
mule
469:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 06:02:24.60 .net
c++は個人的によく使うから頑張ってほしい
470:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 08:48:59.74 .net
>>465
>c++-modeは最新の構文にも対応してない上に壊れてるからもう要らない
俺もc++大好き人間
どの構文だっけ?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 09:29:00.12 .net
結局lisp的なやつがよくないんじゃ?
もちろん触る人が少ないというのは大きいんだけど
472:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 10:36:50.87 .net
エディットしている途中のファイルは構文エラーがあることがほとんどなので、
構文解析の威力が発揮できないのでは、エラー処理の面倒くささが残るのでは、と思ってる
今までの正規表現職人が偉すぎるとも言えるけど
473:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 18:28:00.29 .net
>>470
今調べてみたら最新の構文にも対応してるっぽい…いつの間に?
c++-modeをディスってしまい申し訳ないw
でも、c++-ts-modeの方が圧倒的に軽いのは間違いない
474:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/12 19:41:58.04 .net
phpはバニラだと対応悪いね
475:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 20:58:45.57 .net
るびきちさんのサイトが403になってる・・・
一時的なエラーか本人が削除したのか・・・
URLリンク(rubikitch.com)
476:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 23:38:48.69 .net
もうほっといてやれよ…
477:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 23:47:52.75 .net
>>475
ここ数年完全に音沙汰が無いから心配だね
今調べたらドメインは今年7月に更新されてるから生きてはおられるんだろうけど
元気でいてほしいね
478:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 23:48:42.27 .net
7月→6月
479:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 02:42:33.87 .net
るびきちのemacs本いくつか持ってるが、編集が入っているんだろうかってレベルで読みにくかった覚えが
当時は紙の本でemacs情報をまとめくれたのは貴重だったけどね
480:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 11:22:42.22 .net
クリスマス・リリースないかな?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 09:18:25.42 .net
28以降はゴミ
482:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 09:20:45.92 .net
お前がゴミ
483:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 16:58:00.56 .net
Emacs開発のロードマップってある?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 19:56:22.61 .net
ないアルよ
485:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 04:13:55.81 .net
linux上でGUIのemacs使ってます。
set-fontset-font関数を使って、英語と日本語でそれぞれ別のフォントを設定してるのですが、
英字だけの行と日本語が入る行で行の高さが異なります。
(英語より日本語の行高が少し高い)
line-spacingをいじっても、文字に対する行高が変化するだけで、日本語が含まれる行は英語のみの行より高くなります。
行高をうまく調整する方法を知ってる方いましたら、教えてもらえませんか?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 04:56:05.07 .net
>>485
フォント自体を書き換えるのが一番早い
487:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 05:13:48.87 .net
>>485
(setq list-faces-sample-text "quick brown fox くいっくぶらうんふぉっくす")
(list-faces-display)
としてどのfaceのheightがおかしいのか調べてみては
face名のところ見れば狂ってるところはずれてる
face名をクリックすればface編集モードになる
488:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 07:50:51.21 .net
>>485
以前、同じ問題で困って教えてもらいました。
日本語と英字のサイズのバランスを取ろうとするとどうしてもそうなりがちなので、
行の高さのプロパティの値を適当に設定して調整しています。
(setq default-text-properties '(line-height (1.15 1.0)))
489:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 03:15:41.70 .net
返信ありがとうございます。
>>486
最終的に自分の好みのフォント作るのが正解な気がしてきました。ですが、なかなかハードルが高く・・・
>>487
list-faces-sample-textとlist-faces-displayのテクニックは知らなかったので見た目確認するのに助かりました。ありがとうございました。
>>488
最終的にdefault-text-propertiesで微調整してうまく調整できました。
回答ありがとうございました。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/09 06:36:00.16 Z97ooJn0i
人の話をよく聞く岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壞覇権主義経済音痴文雄にとって人とはお前らではなくクソ官僚のことだからな
官僚の給料爆上け゛しないと優秀な人材が集まらないとかテ゛タラメ,マヰナンハ゛─その他のポンコツっふ゜りからも分かるように頭は昭和の
無能ぞろいなのは給料が高すき゛て金の亡者しか集まらないからというのか゛実態、知的能力者は金より完璧なシステ厶を完成させることによる
達成感を選ぶものた゛が公務員という人類に湧いた害蟲に好き放題奪われ航空騒音による威カ業務妨害までされて人々が欲する価値生産なんて
やってられるかとみんな離脱、半導体価格大幅下落にリスキリンク゛ガ-の無能天国日本て゛半導体だのAIた゛の天下り賄賂癒着大企業に10兆円
弾道ミサイル作って空中で爆破するのか゛利権の次に大好きなシ゛ャクソに8兆圓,利権のためには気侯変動,災害連発.国土破壞、隣國挑発して
戰争惹起して軍事利権倍増と俺も俺もと費用対効果もクソもない税金泥棒まみれのクソ公務員に支配された腐敗無能集団自民公明禍
お前らの賃金か゛物価上昇を上回るとか100%あり得ない
(ref.) URLリンク(www.call4.jp)
URLリンク(haneda-project.jimdofree.com) , URLリンク(flight-route.com)
URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)
491:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 13:18:40.78 .net
emacs --daemonを稼働させます
sshでリモートから接続しemacsclient -cを実行します
emacscliet -cを終了しssh接続(exitで抜けないのでc-c)を終了すると
接続終了のタイミングでデーモンが死にます
環境はDebian(12.9)で
emacs-gtkパッケージのemacsでこのような現象が見られますが
emacs-lucidパッケージのemacsではこのような現象はありません
emacs-gtkパッケージのemacsを使用したいのですが対策はあるでしょうか?
この現象は少なくとも10年前くらいから当方では確認しています
492:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 20:53:47.86 .net
gtk 版でデーモンが死ぬのは昔から知られてるバグだけど、直る気配がないんだよね。
だからデーモンが必要なら lucid 版を使うしかない。
それで gtk 版への移行ができなくて、ずっと lucid 版のパッケージが残されてる。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 21:15:48.30 .net
状況まるで変わらずですか...
知られているのに直らんということは
根が深い問題なんでしょうかね?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 21:34:01.37 .net
単に端末使うやつや昔からのユーザは lucid 版使うし、一部の綺麗な GUI を欲しい人のみは gtk 版使うしで、棲み分けてるので直す動機がないのでは
emacsclient は端末寄りの機能なので、gtk版で使いたいやつはあまりいないんじゃ?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 21:48:36.11 .net
lucid版とgtk版の両方を開発するのは面倒なんじゃないんですかね?
lucid版は廃止されてgtk版に統一されていくのかな?と勝手に思ってました
496:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 09:47:21.89 .net
28以降はクソ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 14:04:59.05 .net
>>496
以降だと28入るんだっけ?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 15:00:11.37 .net
もう寿命だよな
vimはウザいガキがマウントとるための需要があるからまだ先がありそうだけど
499:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 16:01:48.18 .net
全然
500:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/25 17:57:25.67 .net
emacs\.devとvim\.devの取り合いをしたりしちゃったことがが、なんとも微笑ましいな
いつまでもそういう関係ですよ、emacsとvimって
そう、ズッ友っていうやつですw
501:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 06:47:50.85 .net
emacs30で爆速になるらしいので期待してる
elispのnative-compileとはまた別口で速くなるらしい
502:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 10:11:14.87 .net
sshで思い出した
trampのコピーがクソ遅かったバグ
503:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 17:39:00.48 .net
>>501
JSONの高速化かな
504:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 23:35:28.71 .net
>>502
scpのmethod使わないからでは?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/22 18:49:36.19 .net
emacsに標準搭載されたeglotを使ってるんですが、使うLSPサーバによってはコードジャンプが機能しないときがあります。
こういう時、dumb-jumpにフォールバックするようにしたいんですが、
うまいことやる方法ないでしょうか?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/22 20:16:02.76 .net
あるあるww
507:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/23 22:11:15.32 .net
dumb-jumpにfallbackするだけならこれで行けるはず
URLリンク(github.com)
あとはこれ使うとか
URLリンク(git.sr.ht)
508:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 03:49:00.17 .net
Emacs 30.1 released
URLリンク(lists.gnu.org)
509:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 08:38:12.59 .net
情報ありがとう。このスレ頼りになる
510:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 21:00:48.62 .net
山本先生ご対応をお願いします
511:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 23:14:04.23 .net
30でwhich-keyがビルトインになってた
512:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/24 23:40:36.81 .net
Emacs 30.1 released
URLリンク(lists.gnu.org)
513:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 02:30:14.52 .net
>>510
自分で対応すればよろしい
514:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 07:44:24.71 .net
つーか山本版なぜ本家にマージされないの?
515:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 10:08:23.56 .net
>>514
過去のEmacs devel MLを読もう
516:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 21:19:07.24 .net
過去っていつごろ?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 22:09:00.82 .net
>>514
このブログの下の方にそれっぽいことが書いてある
URLリンク(ylluminarious.github.io)
518:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/26 06:14:10.88 .net
なるほど ありがとう
519:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/06 15:08:10.92 .net
PHPモードが使い物にならないんだけど
みんなどうしてるの?
VSCodeに移った?
520:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/06 18:30:24.57 .net
昔自分で結構弄ったなあ
最近phpは書いてない
521:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/06 20:42:08.83 .net
>>519
web-modeでいいやん
522:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/06 20:53:51.01 .net
php書いたことない
523:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/06 21:58:49.12 .net
「PHP」
↑ PHP書いてみた
524:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/07 07:58:09.09 .net
(´・ω・`)NGな
525:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/07 23:30:56.49 .net
「」
↑ PHP欠いてみた
526:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/08 00:40:46.71 .net
>>523
ほんとに書いたのか?
それはPとHとPをタイピングしただけなのでは?
>>525
欠けてるね…
527:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/22 21:36:38.17 .net
alias emacs='vim'
528:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/24 15:09:39.32 .net
28以降はクソ
529:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 06:27:44.64 .net
なんで?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 07:49:07.88 .net
むしろ最近はバージョンが上がるごとに使いやすくなってる
31はターミナル環境でchild frameが可能になるらしい
531:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 12:17:56.59 .net
28以前がだめならまだ分かるがイミフやな
532:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 13:38:55.15 .net
X用のEmacsでcannaで日本語入力してたな
30年前の話や
533:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 13:41:53.91 .net
そういえばemacs使い始めた頃はバージョン18とかだった
いつの間にかすげえ上がったんだな
534:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 14:05:11.99 .net
バージョンアップしているなんて、28でトラブり始めて気付いたやつだよ
535:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 14:24:14.42 .net
いつの間にかのスパンが長過ぎw
Nemacsの頃か
536:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 15:41:19.96 .net
Muleだよ
537:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 16:08:16.13 .net
そうそうmuleだった。
源氏物語の名前がコードネームだった
538:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 17:38:45.89 .net
nemacsが先ですね
日本語のみ対応
muleがi18n版
自分はxemacs派だった
539:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 20:17:41.16 .net
先なのは知ってるだろ
どの時期かという
540:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 20:27:15.52 .net
自分も大学でmuleでmh-rmailでメールを覚えた。
その後、
メーリングリストで来たメールにX-face ヘッダがついてて、wanderlust を知ったときは感動した。
mewも便利だけど、wanderlustは未読管理ができたので。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 20:42:21.27 .net
mewも既読未読管理はできるし
wanderlustが登場する前からxfaceは表示してた
542:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 21:00:08.15 .net
おらはVM派
543:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 21:27:21.24 .net
>>541 mewで未読管理できたの知らなかった!
自分がが使ってたmew 1.9(imgetとかがあった頃)のころは無かったので。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 21:49:12.00 .net
インターネット老人会はっじまるよ~
545:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 21:54:12.63 .net
>>543
最初から出来るよ
そんな事もできずにmh-eからユーザ奪えるわけない
procmailやslocalで自動振り分けしてるんなら
振り分け方によってはヘルパーアプリ必要だけど
フォルダ内にいるなら既存リスト(.mew-cache)への後続追加はs押すだけ
フォルダ超えて新着一覧が欲しけりゃこれまたヘルパーアプリ
これは確か仮想フォルダになるから実装はやや遅い(と記憶)
546:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/27 23:29:19.39 .net
漢は黙ってGnusだw
マニュアルを全部日本語に翻訳してくれてる人が居るんで、それで何とか使えるようになった
もはやメインでは使ってないけど、今もGnusは標準インストールされてるのが日本語も問題なくちゃんと動く
547:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 01:12:35.42 .net
native-compがデフォルトになってuse-package、eglot、treesitがビルトインになった
ここ数年はかなり進化してる
548:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 02:18:29.84 .net
Mew 4.0.68 (2004/08/30)
* Defining mew-summary-markable().
* "Md" puts the delete/unlink mark onto the unread mark.
* The unread mark 'U' is implemented. Set mew-use-unread-mark to t.
See also mew-unread-mark-list.
549:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 10:31:21.03 .net
Emacsなんか、おっさんしか使っとらんだろ
550:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 15:30:11.03 .net
爺さんだな
551:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 18:54:58.90 .net
みんながEmacsのキーバインドを覚えるといい事があると言うから...
vi の方が役に立っている気もする。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 23:21:36.25 .net
Emacsってカスタマイズに極振りしてるソフトだから、デフォルトのキーバインドとか憶えるようなものじゃないんだよね…
だから操作説明もだいたいキーじゃなくてコマンド名でするわけだし。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/28 23:41:00.67 .net
linuxやBSDのシェルでC-aとかC-eしないんか?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/29 00:48:37.91 .net
そういえばそのへんはそのまま使ってる。
ただそういうので一番使うC-hがhelp-commandなんだよね、Emacs。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/29 00:51:12.84 .net
bashのデフォルトキーバインドはEmacsだから確実に役に立つ
556:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/29 06:26:46.84 .net
逆に\C-hくらいしか変えてない
emacs shortcut lifeだ
bobcatつーこった
557:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/29 07:28:57.99 .net
Windows系の人はXKeymacsがおすすめで、Windows 11でも動作する
各アプリケーションやExplorerに対するキー割り当てをEmacs風にすることができる
もしアプリ固有のキーボードショートカットと競合したり、安定性が損なわれた場合は、アプリごとに有効性を変更できる
Microsoft Office系で問題が起こりやすくて、クリップボードからCtrl-Yで入力するとクラッシュすることがあるので
これらを無効にする必要があるかもしれない
558:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/30 01:00:26.63 .net
bashはemacsモードのほうがいいよな
viモードは異常な気がする
559:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/30 01:45:39.69 .net
terminal-init-bobcatが必要なbobcatなんて、僕が知っているbobcatじゃない
560:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/31 06:05:57.25 .net
最近はVSCodeからの乗り換えが発生してるらしいな
561:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/31 08:25:03.17 .net
VSCodeに乗り換えではなくて?
562:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/31 08:49:18.93 .net
変わったの使った方がヒット率上げやすいしな
vscodeはもう圧倒的なマジョリティだからねえ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/31 09:37:38.85 .net
助詞の使い方覚えろよ
564:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/31 11:22:25.94 .net
VSCode、いうて使いやすいか?
VSCodeは標準がマウスありきで、めちゃぐちゃ使いにくいと思ったわ
TypeScript/JavaScriptで書くか、elispで書くかの違いでしかない
リモート云々もEmacsは元からtrampあるわけで、特別なもんでもない
565:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/31 11:25:10.16 .net
emacsの方がVSCodeより拡張機能を作りやすい設定しやすいのは利点かもしれない
566:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/02 12:40:37.92 .net
VSCode単体のキーバインドを見ると不満だろうが
WindowsのAHK並みのキーカスタマイズツールがあれば
Ctrlと被らないキーを起点にカーソル移動やマウス操作を割り当てまくって快適にできる
JISキーボードなら無変換/変換、
USキーボードならSpaceFNみたいにして必要なキー操作を追加できる
キーボードで軽快なマウス操作を実装できるだけのポテンシャルのあるツールがLinuxにもあれば安心なのだが
567:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/04 14:57:34.15 .net
>>561
VSCodeからAI付きエディタに乗り換え
cursorとか
568:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/06 04:35:11.64 .net
TypeScriptはこの辺使えばいいの?
eglot
typescript-language-server
tree-sitter-typescript
569:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/07 16:10:23.81 .net
>>567
VSCodeからCursorに乗り換える人もいるだろうけどスレ違う
570:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/08 16:50:41.40 .net
また クソみたいな変更したね
571:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/08 17:05:55.67 .net
>>570
どんな変更?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 00:51:03.46 .net
macosで M-x man がエラーになって途方に暮れてたけどAIが解決してくれた
ここが過疎ってるのもAIのせいか
573:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 00:52:32.84 .net
ここの回答者がAIかもしれんぞw
574:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 02:02:23.72 .net
macOS止めて*BSDかLinux、もしくはAIXにすればEmacsは真価を発揮するよ
575:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 02:37:33.01 .net
FreeBSDも使ってるけどそんな大層な違いある?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 07:30:23.02 .net
>>572
macOS上のどのEmacsで、どんなEmacs(最小な)設定をすると、M-x manを再現できるの?
こっちの手元ではまったく問題ない
577:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 08:48:09.51 .net
Montereyだと問題ないけど、Sequoiaだとsedがinvalid character rangeって文句言うな
LANGの値をこねくると動くけど
578:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 09:34:03.68 .net
gnu sedにすればいいだけ
579:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 10:39:18.86 .net
GNU原理主義者め
580:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 11:38:27.85 .net
正直BSD sed, BSD tarなんか、使いにくいと思うけど?
むしろ、BSD原理主義者って思っちゃうわ
嫌なら、BSD EmacsをBSD原理主義者が主体となって、作ればよいだけのこと
581:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 11:50:44.97 .net
emacs スレで GNU 批判が出るとは
どの emacs を使ってるんだろう gosmacs?
Linus は今でも自分用に改造した micro emacs を使い続けてるらしいので GNU Emacs 以外のユーザの生きた化石がいたら教えてほしい
582:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 11:55:51.63 .net
macOSはGPLv3をAppleが受け入れないからGNUのツールが排除されつつあるって事でしょ