Vim Part31at UNIX
Vim Part31 - 暇つぶし2ch81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/10 16:41:41.30 .net
スクレイピングか
そういうのはyi(で一発なvimの独断場だな
ネストしてるとregexではかなり面倒

82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 15:28:08.69 .net
vimscriptが腐ってるしシェルスクリプトから呼べるのは有り難い
--clean等でシンタックスやプラグイン読まなければ100msで起動するからワンショットには十分使える

83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 15:52:03.42 .net
大量のファイルを処理するならxargsで渡して:argdoだな
プロセス起動がファイル数/引数上限で済む

84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 16:19:23.42 .net
>>72
> 5jwqdaw2jqq@wggp
これって何ですか
意味が解読できない。。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 16:43:27.98 .net
>>84
全部基本コマンドだと思うが…
一応
5行下って1単語進み、単語をカットして2行下る操作をqに記録し即再生、(無意味に)一単語進んでバッファの初めに戻りカットした単語を貼り付け
qのマクロを活用してない(ループが完結してない)コード片だから、適当じゃね

86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 17:06:22.96 .net
ごめん違う、本来に無意味
qdでdに記録始めてd使ってないし、次のq@wでまた謎のwを引用しようとしてるけど、q@がレジスタ名として多分不正だから無意味、最後のpはqのタイポ?
やっぱマクロは闇だわ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 17:14:16.49 .net
面白いー

88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/11 17:52:26.58 .net
マクロの直打ちは辞めた方が…
実際にUI開いてqで記録、:regで中身を見て手直しするもの
:helpにある再帰やループマクロのテンプレだけを知ってればよくて、あとはそこへそれを突っ込むだけだ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/16 13:52:18.20 .net
neovim 0.6.1です。
一つ目のターミナルでファイルをviewで開き、
もう一つのターミナルで同じファイルを編集可で開いて編集した後に
一つ目にカーソルを戻すと2つ目のターミナルで編集した情報が自動で反映されるのをオフにしたいです。
set noautoread
を入れたのですが、
W11 ファイルは編集開始後に変更されました
というワーニングが出てくるようになりました。
このワーニングを出ないようにするにはどうすれば良いですか?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/17 00:51:05.37 .net
FileChangedShellで何かすれば消えるっぽいから
autocmd! FileChangedShell * echo “”
とか

91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 16:20:36.62 .net
>>88,89
無条件で黙らせると知らぬ間にswapファイルが溜まりそうな予感が
viewとして呼んだならv:prognameやv:argvに'view…'みたいなのが入ってるはずだから
:if v:argv[0] =~ 'view\s'

:if v:errmsg =~ "^E11"
のようなアドホックなチェックがまず思い浮かぶ
行儀良くしたいならviewモードを示すフラグくらい存在するはずだし、1プロセスで複数のモードを使い回すならバッファローカル版(b:~)の方がベター
>>82
普段から対話的にvimを使ってるなら学習コスト0というシームレスさがいいね
シームレスさを追求した代償にvimscriptはexコマンドの拡張という"スクリプト言語として"は悍ましいモノが産まれたが
一方でexコマンドの拡張として見ると自然だったりする
:ifなど制御構造が閉じなくても良かったり、|で区切れたり奇妙に見える部分はシェルやsystem関数からコマンドとして呼びやすく、という配慮
-c ':g/pat/ :if 80 <= line("$") | :trimit'
:if, :while, :for, :letなど基本制御コマンドと、:silent, :redirなどi/o制御、自動で設定される変数類v:...だけ借りて、他は:normal/:executeで手に馴染んだ事だけをやる
normal/ex以外は修飾/特殊文字を引数へ埋め込むのが気持ち悪いが、少し欲しい時にはエスケープ構文(<Esc>、<C-Left>等)が重宝
vimscriptでプラグインなんて書き始めた奴らが諸悪の根源

92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 16:55:48.51 .net
>>47,70
(単純な)制御構造が必要か?が使い分けの目安
一応:t label(直近のs///で置換が行われればgoto)や:b label(goto)を駆使すれば:ifや:whileをエミュレートは可能だが
気が狂わんのか
そもそも-iオプション付きのsedはストリーム処理である意味が無いから、ストリームの無駄使いでしかない論理的に誤った使い方
ポータビリティ云々を気にするなら、最低でもマルチライン処理とバッファリングをサポートしてるedを使え
sedより高機能だし、patchコマンドもネイティブ入力フォーマットとして自動認識する(外部edを呼ぶか独自エミュレート)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 17:32:56.66 .net
機能というより、ストリーム処理とバッチ処理の区別がついてないんじゃないの
holdバッファを駆使して高度な処理をやればやるだけ、行毎に再スキャンを繰り返すストリームエディタはCPUとメモリを急激に食い潰す
一度メモリに収めて終わりで済まないサイズならsplitで分けてマルチプロセッサを活用
小さくてもいいから一時ファイル専用のSSDが用意できればベスト
ハードウェアを活用しろ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 19:23:59.16 .net
>>89
>>91
view --servername #[デフォルト名view1]のようにエイリアス定義しておくとうっかり.swp増殖防止に役立つ
viewは役割上シンタックスを沢山読む/カスタムしていると編集用vimの設定と衝突しそう
個人的には分けた方が良いと思う
体感一秒足らずだけどラグいのが一つと
明示的な--servername NAME指定無しの --remote* excmd/key/fileは自身のargv[0]を見てNAME1..を探すこと
vimとして起動してviewモードに切り替えて使っているとプロセス名はvim1のようになる
デフォルト機能で済む処理だから手の空いてる汎用vimという意図で無指定のコマンドを送ると、先のvim1(viewモード)プロセスに誤爆する
たぶん

95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 19:35:33.04 .net
サーバとして稼働できるようになって起動ラグ無し、履歴やレジスタも勝手に同期してくれて便利になった
一方で状態共有に特有の罠もある
デフォルトのサーバ名はプレーンなvimとして呼ばれる想定で予約しておくべきか

96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 21:28:47.30 .net
>>91
オプションreadonly, roはバッファローカル
(変数参照式として&ro)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 23:03:49.19 .net
>>90
対話モードでキープレスやechoでエコーエリアを上塗りクリアは禍根を残しそう
:messや:redir先のファイルへ謎の改行が混入したり、デバッグレベル依存で止まったり
とりあえず:silent!で黙殺するか、
:try | :call MyFileChangedShell | :catch /E11:/ | :set noro | :endtry
こんな雰囲気で行けない?MyFileChangedShellやcatchの中は適当
遷移自体は済んでいるのか、フック用に~Pre/Post版があるか、など発動条件依存なのでヘルプ参照

98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/18 23:15:45.01 .net
いつまで偽物の Vim の話してんだよ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 17:36:27.39 .net
>>97
最初の質問とヘルプを読めよ

100:89
23/01/25 09:35:32.56 .net
>>89です。レス遅くなりすみません。
皆さんご意見ありがとうございます。
どれも一長一短ありそうでなかなか根が深いですね。。
ひとまずいくつか試してみます。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 19:29:32.78 .net
ヴィムでマークダウンのプレビューとアウトライナー(ヘッダーの)ってありますかね?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 19:32:14.71 .net
emacsでもいいです
vscodeはテキストエディタ感がないので

103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 22:16:36.96 .net
よくねーよ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/30 23:10:09.21 .net
>>101
プレビューはあるね

105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 05:19:14.22 .net
>>104
マークダウン向きではないエディタなんでしょうか

106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 08:48:12.90 .net
pluginはあるからグクって
基本、基本

107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 08:56:51.22 .net
はい(´・ω・`)
かなり難しそうで

108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 08:56:55.30 .net
Quiver、Bear、Inkdropみたいな操作性はVimのPluginでも無理
お金払ってそっちをつかえばいい

109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 10:51:09.21 .net
>>105
プラグイン入れると一般的なブラウザでリアルタイムビューできる
良くできてると思う
エディタはVimでVSCodeをMarkdownビューアにする手もあるかも
VSCodeのMarkdownビューアも良くできてると思う
VSCodeは嫌いで使ってないけど

110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 11:15:33.44 .net
>>109
マルチプラットフォームのやつ探してるんですよ
でもvscode開くのは気が重い、、、

111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 11:17:56.28 .net
ブラウザわざわさ嫌なので、glow使ってるよ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 13:06:05.87 .net
自分はプレビューはこれを使っている
URLリンク(github.com)
LSP導入が必要だけどプレビュー以外のmarkdownの編集・操作は大体marksmanでいける
URLリンク(github.com)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 14:07:35.73 .net
>>112
vimでやるにはブラウザ開かないとイケない感じですか?
マークダウンプレビューは諦めて、ヘッダーの色付けと(サイドバーに)アウトライナーだけ欲しいという場合はvimで可能でしょうか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 14:23:36.31 .net
markdownえでいたのobsidian癖が強すぎて諦めたところです(´・ω・`)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 17:19:36.12 .net
>>112
nvimは凄いなぁ~

それはそうと
質問者はなぜ自分で調べようとしないのか?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 18:22:46.91 .net
ある程度の知識があることを前提とした解説サイトが多いからです
vimは玄人向けなので

117:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 19:23:55.21 .net
atomとかこんなんでよくないの?
URLリンク(boostnote.io)
URLリンク(joplinapp.org)

118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 19:36:22.26 .net
まずプラグインの入れ方でつまづく

119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 20:09:12.31 .net
>>117
回答ありがとうございます
obsidianでもそうですが、こういったものって初期フォルダが決まっていて、そこにファイルを作る感じですよね
これがどうも馴染めなくて、おそらくですが、既存のファイルを読み込んだりできないんですよね

120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 20:35:25.35 .net
vimはpluginをきちんと自分でなんとか出来るようにしないとそれからじゃない。
各OS対応でatomみたいにplugin関係無しでどこのファイルでも開けて、これ
URLリンク(www.sublimetext.com)

121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 20:39:55.73 .net
評判よさそうなのは他にも
URLリンク(pad.haroopress.com)
URLリンク(typora.io)
Windowだけだと
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/31 21:48:29.27 .net
Windowsなら某スレを荒らしてた奴がえらく勧めてこれもある
テキストエディター「Mery」
URLリンク(www.haijin-boys.com)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 10:32:41.77 .net
>>120
sublimeは情報少なくて一度挫折したんですね
アウトラインとマークダウンについて1度調べます
>>121
どうも
タイポらは有料化されたんですね
ホローパッド調べてみます
>>122
これまさに使ってます
マークダウンはないけど、アウトラインが便利なんですよね
wineでは動かなかった記憶です

124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:05:42.87 .net
Linuxなら選択肢多いじゃん
ReTextとか…

125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:13:00.03 .net
もう完全スレチなのでここで終了ね
といって、一般的なエディターのスレってないのな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:29:28.37 .net
あれも使いにくい
これも使いにくい
機能が気に入らない

127:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:56:10.68 .net
すみません、思い通りのものはなくて(´・ω・`)
meryがlinuxとwinで動けば満足なんすけどね

128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 18:57:06.17 .net
neovim+treesitter(色付け)+marksman(LSP)+lspsaga(LSPによる出力を格好良くする)でこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 19:12:03.41 .net
もし英語で質問できるなら
redditとか
stackoverflowとか
に書き込んでみるのも手かも

130:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 19:47:21.29 .net
某スレでも、WindowsでMerry使っておけで終わったような…

131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 19:58:01.80 .net
>>128
>>128
どうも
アウトラインで階層の開閉もできたりしますか?
vscodeとmery使いつつ、整備していこうかと

132:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 20:13:06.10 .net
去年か一昨年も同じ質問してたよね
Windows使えば解決なのにグチグチとLinuxガーWineでMeryガーって

133:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 20:16:40.19 .net
そうそう、絶対自分の環境と今にいたるまで、やった事をとか言わないんだよな
同じかぁ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 20:36:01.67 .net
スレリンク(unix板:63番)-64

135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/19 21:28:34.04 .net
emacs で数式処理ソフトmaximaを使う機能として
imaxima が知られてますが、
これのvim版は無いのでしょうか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/20 09:46:07.09 .net
>>135
なぜ検索しないのか

ググれカス

って言われないように

137:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 17:38:07.62 .net
アップデートしたらShift-Insでペーストできなくなった

138:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 18:33:56.65 .net
全然大丈夫ですよ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 18:55:08.11 .net
あれ、クリップボードから p でペーストできるようになった

140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 20:02:56.63 .net
あ、でもミニバッファでインクリメンタルサーチするときに、Shift-Insでペーストできないと不便・・・

141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 20:10:07.67 .net
ターミナルや、ほかのアプリではShift-Insでペーストできるから、vim の問題だな

142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/25 21:45:12.29 .net
C-r + か C-r *

143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/06 16:51:21.77 .net
chatgptが教えてくれたvim9fmtはvim 9.0で実装されたらしいのですが本当ですか?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/07 08:14:59.17 .net
Windows の最新パッチあてたvimで
背景透過パッチ当たらなくなったわ
諦めるかな

145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/19 14:20:32.63 .net
ポップアップウィンドウで開けるmattn/vim-molderくらいシンプルな
ファイラプラグインがほしくなってきた
誰か一人くらいつくってるやろwって見たら意外と無いもんだな

146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 02:28:57.93 .net
set wildoptions=pum
で事足りてるよ俺は
:e や :sp でタブキー押して選択は→押せば次のディレクトリ階層やファイルのポップアップメニューをポンポン出してくれるし

147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 03:30:21.56 .net
逆にnetrwで機能が物足りないってどんな機能なのか気になる
vsplitで使ってるから分からんが、無数にあるpopup,preview...-windowの類がバッファを反映出来る限り、netrwが動かないなんて事は無いはずだが

148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 03:32:14.52 .net
勘違い、シンプルなのがいいのか
netrwはシンプルとは程遠いよねごめん

149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/23 12:06:05.56 .net
vim-lsp-settingsでnpmパッケージも管理してくれるようなのですが
このプラグインのコマンドからインストールしたnpmパッケージのアップデートはどのように行うのでしょうか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 16:57:44.74 .net
>>148,>>145
ファイラとしての本質的な機能、(netrwという名の示唆する通り)対応プロトコルがリッチで邪魔という事は無いと思うから、高度なファイル表示、ソートや編集機能が不要という意味だと仮定するが
デフォで上部にbanner(基本キーと機能)表示されるし初見で十分使えるだろう
極論を言えばvimコマンドも自由に使えるから何も知らなくても良いまである
基本キー覚えてお節介に感じたらlet g:netrw_menu = 0、g:netrw_banner = 0で切っとけばいい、ツリー表示も使わなければquickfixウィンドウにコンパクトに収まる

151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 09:58:55.58 .net
つーか標準プラグインのnetrwで満足しないから訊いてるんじゃないの
vim dir/:e dirで意図せずautoloadされる機会も多いし、vimを使ってる以上知らないという事も有り得ない
:NetrwSettingsで設定メニューからカスタムも簡単だし、何が気に入らないのか分からんのは確かだけど
反応返って来ない以上、これ以上は不毛じゃね

152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 06:18:17.09 .net
NVIM_APPNAME使えば使い分け捗りそう
editorconfigよりNVIM_APPNAMEのほうが0.9の目玉な気がする

153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 09:36:04.59 .net
偽物の話は他所でやってくれよ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 13:29:11.74 .net
vimで現在行のカーソルラインを出した状態でその行をターミナルで選択してコピーすると
そのカーソルラインを出した行の最後に本来無いはずの空白がターミナルの幅で表示されてる分の空白が入ってしまいます
カーソルラインを消すとこの問題は無くなるのですが、カーソルラインは出したいので他の方法で解決したいですかまchatGPTに聞いてもカーソル消せとか意味不明な回答しかもらえませんでした
vim7.4を使用してます

155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 13:31:56.94 .net
報告乙

156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 13:39:46.96 .net
それ仕組み的に無理感があるな
右から左にドラッグすると解決したりしない?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 22:03:20.26 .net
ターミナル上でやらずにクリップボード連携してvimでヤンクしたら

158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/12 04:40:12.56 .net
カーソル位置を変えずに特定に行をコピーする方法はありますか?
例えばカーソル位置が1行目にある場合で20行目をコピーして1行目にペーストしたい場合
今行っている方法は、以下です。
- 20行下に移動(20g or 19j)
- ヤンク
- 20行上に移動(1g or gg or 19k)
- ペースト

159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/12 11:50:47.07 .net
特定の行をコピーする方法はしらないけど、20行上に移動は C-o で代替できるよ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/12 16:22:45.47 .net
:20y
or
:+19y

:help :yank
:help range

161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/19 13:09:50.13 .net
>>158
:20t0
で1発だよ。
元のカーソル位置に戻りたかったら、
ma した後上のコマンド実行して `a とかすればいい。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 17:18:03.13 .net
サクラエディタかVSCodeしか使わないんだけどラズパイにsshした時とかvimを使ってる カーソル移動にhjklは使えない
vimのスレで聞くの変かもしれないがおすすめのエディタある?俺みたいなのはGNU nanoでいいかなって

163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/04 15:30:35.92 .net
【政府が隠す3.11】 地震波形が、核実験と同じ
スレリンク(earth板)
sssp://o.5ch.net/216iw.png

164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/04 22:20:03.24 .net
岡本市兵衛って陰謀論者のあいつか

165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/21 11:39:51.25 .net
質問です
どのくらいVimに慣れ親しんだらVimmerを名乗ってもいいと思いますか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/21 11:49:34.03 .net
他のエディタで簡単に出来るよ、と言われた事を vim でそれ以下の打鍵数で実現出来た時。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/21 19:43:39.57 .net
:%d
ZZ
したとき

168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 14:44:13.85 .net
ふはははと言わなくなったとき

169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 14:48:15.78 .net
vimを使うのが当たり前過ぎてvimmerの条件などという下らない疑問すら持たなくなったとき

170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 16:33:02.53 .net
ネタにマウントしてしまうような人がVimmerに見えないのは確か

171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 16:51:45.85 .net
マウント…?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 21:10:59.85 .net
見栄を張り嘘をつき逃走までがテンプレのやつなんかほっとけ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 22:30:36.40 .net
team のチャットでお仕事するようになったせいで、コマンドラインで、これを打て指示がGUIで同じ事するより楽になったわ。
vim もその延長でやると、感動される事もある。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/28 19:12:47.11 .net
最新のソースにkaoriyaさんのmigemoパッチ当ててたが
ビルドは成功するができたvimが起動しない

175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/28 21:11:28.02 .net
なぜ本家にパッチを投げないのか?
情熱が全然足りない!

176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/29 17:55:37.50 .net
共有ありがとう
ここに書いたところで何もないけど

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/02 15:56:47.98 .net
実践Vimの本ってもう電子しか売らないのかな?
寝ながら読みたいのに

178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/02 23:59:36.55 .net
電子の方が寝ながら読みやすくね

179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/03 09:49:47.08 .net
電子書籍パソコン以外だと小さいし読むまでが面倒
本は見やすいし好きなページ開くだけ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/03 10:41:34.64 .net
Kindle Scribe を買ったら幸福になるかも

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/03 11:35:18.04 .net
>>180
すごい良さそうだけど高え
これなら高い中古買う方が安上がり

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 21:41:06.02 .net
教えてください。
vim-vsnipでLuaSnipみたいなAll(全FileTpe適用)設定できますか?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/12 00:03:57.07 .net
5chのjaneが作ったapiが無くなったら、KORIYAさんの作ったVim上で動く5chViewer動かないかな?
vimerは凄い使いやすかったって評判だけは聞いてます

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/12 06:28:58.53 .net
>>183
Chalice だっけ?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/12 17:18:22.27 .net
>>183
自作しちゃえば?
URLリンク(i.imgur.com)

186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/13 20:36:48.53 .net
>>183
読み込みだけならdatを引くだけなので簡単になるんでは
ただしいつまでこの状態かはわからん

187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/13 23:19:54.51 .net
>>184
github見てみます
更新でAPIの向き先をユーザの同意なしに変えるなんて、やる事が卑怯きわまりない
やっぱオープンソースがいいなぁ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/17 06:10:46.91 .net
プラグインマネージャー何使ってる?
自分はVundleからvim-plugに移行して7年以上そのまま使い続けてます

189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/17 12:29:53.86 .net
vim-plug

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/17 21:41:31.68 .net
vimはずっとvim-plugのままだな
nvimはlazy.nvim

191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/19 22:03:59.41 .net
dein!

192:FreeBSDでwimeを使っている君
23/07/20 02:41:30.63 .net
記事紹介

Vimのショートカットが一目で分かるキーキャップセット - AKIBA PC Hotline!
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/20 06:04:00.87 .net
良いかもしれんけど、このキーに合った日本語配列のキーボードのベースにするのはどれがよいのか。
もしかして自作?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/20 21:01:56.04 .net
最近パッチ更新されないね
Bram さん夏休みかな

195:FreeBSDでwimeを使っている君
23/07/23 02:27:32.33 .net
>>192 の「Vimのショートカットが」の記事の件。

自作キーボード界隈を、電車関係界隈っぽく感じてしまうものの、
自分も別の意味でそっち側だよね、と思う、Emacsな執筆者です。

2枚目の箱を開けた画像に、無刻印の日本語Returnらしきものが
写っているので、CherryMX互換の日本語配列でも、使えるかも
しれませんが、US配列前提の印字なので、一部の記号キーに
ズレが発生するのではないか、と思います。

CherryMX だと、ARCHISS や FILCO が有名みたいですね。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 09:21:17.71 .net
SikiがVim風キーバインドを取り入れてるおかげで、
Vimあーの「Ctrl すら押しに行くのが面倒くさい」気持ちを理解できるようになった(笑)

197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 01:35:28.33 .net
ブラム・ムールナー死去
URLリンク(ja.wikipedia.org)

198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 01:50:44.27 .net
Vimコミュニティだいぶ終わるかも?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 01:56:32.08 .net
ここ数週間、急速に進行した病状に苦しんでいたと

200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 05:41:49.61 .net
開発体制どうなるのかしら

201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 12:11:41.53 .net
上位パッチ貢献者をメンテナとするべきだな
少なくとも日本人でk-takataがリポジトリの権限持ってるし
何らかのアクションは起こすべき
この人もすごい人だから指示待ちせず自分からissue立てて動いてくれると思うけど

202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 12:35:34.93 .net
ご冥福をお祈り申し上げます
vimをありがとう

203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 17:04:19.68 .net
URLリンク(groups.google.com)
訃報を知らせる家族からの投稿

204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 19:15:04.16 .net
それがWikipediaのソースでちゃんとリンクもされてるから

205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 20:52:24.78 .net
されているから何なんだ?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 20:54:10.81 .net
わざわざ上げて書く奴に反応すると絡まれる

207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 22:12:38.69 .net
>>203
メーリングリスト登録してる俺からすると速報おそすぎ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 10:27:30.00 .net
DOS時代からずっと愛用者でしたら
こころからご冥福をお祈りいたします

209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 12:47:22.14 .net
vscodeにNeovimプラグイン入れるか、VimをいじってIDEぽくするか、Onivim2とかいうの使うか
どれが良いかね

210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 13:08:04.94 .net
すまん普通に考えたらVScodeだな

211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 14:29:16.99 .net
>>194 書いたものなんですが
今日の今日まで夏休みなんだと思っていました
これからの開発のことを心配されている方もいらっしゃいますが
私はただただ残念で、悲しい

212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 18:09:49.52 .net
neovimは他のスレいけきめえんだよボケ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 18:35:02.62 .net
>>212
Vimの開発者死んだからNeovimが今後使われるんじゃないの?
もうVimは進化も修理もできないわけだし

214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 18:40:21.50 .net
もうここもVimの思い出を語るだけのスレになるんだろうな
各ディス鳥のエディタも置き換えが進むだろう
5年後にはスレもなくなっていそう

215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 19:56:57.86 .net
githubの書き込み見ると権限持ってる人が1人か2人いるらしいし、いなくてもフォークすればいいだけなので開発を続けることはできる
ただしいくらソースがオープンであってもあくまで作者の主義や思想、作りたいものがあってそれに共感した人が集まって作られるのがOSSなので原作者亡き状態で活発な開発が続くのかはよくわからん

216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 20:25:27.20 .net
OSSとして残るならいいけど、どこかの巨大資本が買い取ってめちゃくちゃにするみたいなことが起きないといいな

217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 20:39:01.70 .net
Linuxは将来Linusさんが崩御したらどうなるんだろ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 20:49:38.91 .net
主要開発者は残ってるからメンテに関しては問題ないと思うけど、意思決定をどうするのかを決められるかどうか
聞かされていた人がいなくて準備できてなかったら、これから話し合わないといけない
合議制にするのか、Vim Boss 2ndを選出するのか

219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 21:13:05.32 .net
Bram MoolenaarのYoutubeチャンネル
URLリンク(www.youtube.com)
なんて事はない訪れた土地でのビデオアーカイブ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 21:15:04.03 .net
Moolenaar氏を日本に招待した時のkeynote
Vim: From hjkl to a platform for plugins
URLリンク(www.youtube.com)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 22:43:44.12 .net
>>215
2人
たかたとバンドルされてるプラグインメンテしてる外国人

222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 21:31:29.51 .net
vi
vim
neovim

時代は移っていくんだな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 22:03:45.50 .net
neovimは早く1.0になれ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 22:16:04.54 .net
>>222
viとvimの間にnviあった

225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 22:40:16.39 .net
>>224
Stevie や Elvis なんてのもあった。
前者はDOS版もあった。
後者はしばらくLinuxディストリビューションで採用されていたような気がする。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 23:47:11.66 .net
>>225
elvis も DOS 版があった
どちらも 98 で使ってた
elvis の方がよりホンモノの vi らしかった
(個人の感想です)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 01:12:13.73 .net
neovimはドットの区切りがEnterとか見た気がするんだけど本当?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 01:43:15.28 .net
>>227
ごめん、言ってる意味がわからない

229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 09:58:32.88 .net
neovimがvimの上位版だと思うなよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 11:37:56.87 .net
>>217
いろんな意味で発展しそうだがw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 15:24:11.58 .net
なんて懐かしい話ばかり

232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 22:00:35.29 .net
思い出話をするのも個人への弔いになるって坊さん言ってた

233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 23:06:36.11 .net
2018年のVimConfでBram氏と話せて良かった
だが「昨日は川越に行って来たんだ。でもショップばかりであんまりだったな」みたいなVimも何も関係ない内容しか話せなかったのが心残り

234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 23:11:35.97 .net
こういう会えてよかったとか話せてよかったって人よくいるけどさ、そういう自慢したいだけ?それか本当によかったと思ってるの?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 23:21:07.05 .net
自慢したいので本当によかったと思ってる可能性は無いのか。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 23:28:23.92 .net
>>235
目的が自慢なのかどうかって話だ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 01:38:03.74 .net
自慢とか関係ないだろ
有名人に会ったら記憶に残るし
リアルでも知り合いと会話してたら思い出して話すのはいたって普通
自慢話だと思うのは日頃誰とも会話してないからだろ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 01:40:00.58 .net
まあ、どうせならもうちょっと人柄が分かるエピソードも入れて欲しい気もするが

239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 04:44:03.42 .net
>>232
たぶん
×個人
○故人

240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 08:42:50.69 .net
>>237
自慢だったらわかるんだよ。ああキモい奴が自慢してるなって。
でも本当によかったと思ってるとしたら何がよかったんだろうと思ったんだよ
有名人って言っても外見が良いわけじゃないおっさんなんだぞ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 09:25:24.66 .net
思い出話があるなら聞きたいね
一方自慢だのなんだの下らないいちゃもんは聞きたくないね

242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 09:35:10.39 .net
読解力がないか、思い込みが激しいからか、文意としては何がよかったかを聞いているのに自慢の方にフォーカスするアホばかり

243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 09:44:32.93 .net
233だけど、別に自慢する意図はない
そもそも「Bram氏に会った」だけなのでそれについてそんな大層な価値を見出してない
ただ自分が20数年世話になってるソフトウェアの開発者に会えてよかった、というだけの話

VimConf 2018は他にもvim-lspの人、oni2の人とかも来てたな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 11:38:54.94 .net
その価値を見出してない人に会えてよかったっていうのが何がよかったかわからないんだよな
例えば俺がビルゲイツに会ったとしても良かったとは思わないし、なにがよかったのか本当にわからん

245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 14:05:36.38 .net
君の方がキモいよ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 15:36:25.52 .net
w

247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 17:24:09.48 .net
自慢する意図はないようなので比較対象となるキモい人はいない
よって>>245の発言は破綻している

248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 17:25:23.25 .net
まあ言ってる意味はわからないだろうけど

249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 21:02:14.71 .net
豚に真珠

250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/14 21:53:23.01 .net
ぬこにVim

251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 00:57:19.04 .net
dockerでサーバーコンテナたててVim入れてVimで日本語ファイル開いたら文字化けしてたからvimrcに文字コード書いて解決したんだけど、これってコンテナでサーバー建てたらみんなこうなるよね?
コンテナ建てる度に設定ファイル書かないといけないのかな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 12:48:21.21 .net
コンテナに限らずMS932がつかいたいなら書かないとダメじゃないの
Windows版は知らんけど

253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/15 15:33:54.93 .net
>>252
すまん解決した

254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/16 17:49:05.63 .net
文字コードくらいならこれで開き直すなあ
:e ++enc=cp932

255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/16 18:15:36.79 .net
コンテナ内に入ってVimでファイルを弄ること自体アンチパターン

256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/16 19:38:53.78 .net
俺もexecでvim使ったことないけど
開発環境ならコンテナの中身直接弄るはあると思うよ
vscodeにも機能あるし
デプロイはDockerfile書くの前提だけど

257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/17 00:12:36.51 .net
開発環境の固定部分だけコンテナ化して編集対象はマウントしてコンテナ内のvimで編集することなどどこでもやっている普通のこと

258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/24 11:38:19.33 .net
コンテナ内だろうが外だろうがMS932を使うことが無い。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/24 18:06:49.48 .net
devcontainerが便利過ぎて、vscodeから抜け出せないなぁ(´・ω・`)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/25 02:29:13.20 .net
そういうのありますよね(´・ω・`)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/28 18:59:03.82 .net
devcontainerからTerminalからのvim

262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 23:26:17.45 .net
gvimって使い道あったんだな
URLリンク(nanasi.jp)

263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/11 16:16:00.83 .net
ソフトウェア板のスレとっくになくなってたんだな
vim-jpとかも廃墟だし
まあユーザーのコミュニティなんてなくてもいいか

264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/11 23:04:19.85 .net
それってコミュニティというよりユーザーがなくなったのでは…

265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 06:13:55.78 .net
slackは賑わってるよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 09:55:15.38 .net
教えてください。
実行ディレクトリを指定して外部コマンドを実行する方法ありますか?
osはwIndows10です。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 12:41:17.96 .net
cd?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 15:44:14.88 .net
NeoVimを使っているものです。
:bro ol
で開いたファイルを編集するとき、
挿入モードでカーソルを動かしたくて Ctrl-f を押すと
文字 ^F が表示されてしまって困っています。
Ctrl-b を押すと ^B になってしまうのも同様です。

iTermで直接開いたファイルはこのようなことは起きないのですが
bro ol 経由で開くと問題が発生するようです。
解決方法がありましたらご教示いただけますと幸いです。
解決できるのでしょうか?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 15:44:22.73 .net
NeoVimを使っているものです。
:bro ol
で開いたファイルを編集するとき、
挿入モードでカーソルを動かしたくて Ctrl-f を押すと
文字 ^F が表示されてしまって困っています。
Ctrl-b を押すと ^B になってしまうのも同様です。

iTermで直接開いたファイルはこのようなことは起きないのですが
bro ol 経由で開くと問題が発生するようです。
解決方法がありましたらご教示いただけますと幸いです。
解決できるのでしょうか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 16:00:02.19 .net
>>269 Ctrl-n もカーソルの下移動ではなく
別のおかしな動作になります。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 19:34:13.07 .net
:verbose imapしてみれば?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 13:11:35.68 .net
ご教示ありがとうございます。
init.lua

vim.cmd ([[
runtime init_auctex.vim
runtime init_vimtex.vim
]])
を入れているのですが、
bro ol で開くと
この auctex.vim
を読み込んでくれていないようです。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 16:48:28.63 .net
>>272
その中で何してるか知らないけどそれじゃ起動時にしか読み込まれない
URLリンク(vim-jp.org)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 13:47:43.86 .net
>>273
リンクありがとうございます。
init.lua

vim.cmd ([[
runtime init_keymap.vim
]])
で起動時に自分で指定したキーマップを読み込ませています。
他のバッファでも同じキーマップを使いたいのですが
読み込ませることは出来ないでしょうか。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 14:09:32.85 .net
>>274
原因が分かりました。<buffer> を消したところ解決しました。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 15:16:08.57 QjyiD9rzB
誰た゛ったか国会で「軍隊は国民を守らない」って言ってたな
地球破壊テロリス├税金泥棒自閉隊が都心付近までクソヘリやらс-130やらクソ爆音航空機飛ばして低周波騒音まき散らし
(低周波騒音kwsk→Ttps://www.enV.go.jρ/contеnt/900405730.pdf)
日本に原爆落とした世界最悪のならず者國家に見習うべきことは、日本に原爆落とした世界最悪のならず者國家憲法修正第二条た゛ろ
税金という名目で金銭強奪して私権侵害して地球破壞するだけの地球に湧いた害虫公務員と銃刀法ってのは覇権主義の典型なんだぞ
某腐敗の権化か゛討ち取られた事件を曰本に原爆落とした世界最悪のならず者国家では銃刀法意味ねえじゃん(直訳)って報道されとるわ
銃刀法廃止のみか゛防衛、軍事費増大とは税金泥棒どもによる侵略凖備であって軍拡競争による壊滅リスクが高まるだけだと理解しよう!
核落とされたら軍隊など無意味、高価な通常ミサヰ儿はウクラヰナて゛も分かるように一發撃ってほぼ死人ゼ囗、税金泥棒自閉隊存在価値ゼロ
(羽田)TtРs://www.Сall4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , tTps://haneda-projecΤ.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/04 13:46:58.38 .net
質問です!
:<C-R>"でコマンドラインに無名レジスタの文字列が挿入されますが、この文字列をあらかじめエスケープすることはできますか?
/var/tmp/foo -> \/var\/tmp\/foo にして貼り付けたい。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/04 17:40:03.46 .net
cat /dev/clipboard | perl -pe 's(/)(\\/)g' > /dev/clipboard
" レジスタに入れたあと、手動ないし自動で
こんなの実行させるイメージ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 00:29:58.72 .net
>>278
サンキュ。試行錯誤して.vimrcに以下を書いたら**で*レジスタの内容をエスケープして展開できたわ。
もっとエレガントな方法ないかな。
cnoremap <expr> ** getcmdtype() == ':' ? substitute(substitute(substitute(@*,' ','\\ ',''),'\n','',''),'/','\\/','g') : '**'

280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 07:12:49.52 .net
escape() の第二引数でエスケープする文字を指定
<C-R>= で挿入
cnoremap ** <C-R>=getcmdtype() == ':' ? escape(substitute(@", '\n\%$', '', ''), "/ \n") : '**'<CR>

281:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 09:58:01.43 .net
>>280
インサートモードでも呼べるようにした。
<C-r>^で*レジスタをエスケープ
noremap! <expr> <C-r>^ escape(substitute(@*,'\n','',''),' /')

282:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 19:16:30.93 .net
/^ の直後にURLを p で挿入するとき自動的にエスケープする
URLリンク(pastebin.com)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/06 06:37:02.70 .net
>>282
改訂版
カーソル直下・直前の文字列を調べるのに search(..., 'w') をやめて getline(".") を使うようにした
/^ の直後にURLをpで挿入するとき自動的にエスケープする
URLリンク(pastebin.com)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/19 00:45:29.48 .net
packer.nvimってメンテ終了したんか
じゃあ今プラグインマネージャはlazy.nvim一択か

285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/21 19:49:42.62 .net
おもしろかった。

追悼 Bram Moolenaar
gihyo.jp/article/2023/11/memorial-to-bram-moolenaar

286:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/13 10:21:32.95 .net
すたれとんな...w ケケケ毛っ!天罰や!!

287:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/13 10:22:07.56 .net
あけましておめでとう!

288:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/16 19:58:53.69 .net
だれかメニューのあるneovimつくって

289:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/16 20:04:38.89 .net
メニューとは

290:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/16 22:49:06.81 .net
tree コマンド状に陳列されてればいいの?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 00:08:59.31 .net
いやただのGVimみたいなの。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 11:59:48.44 .net
vscode-neovimでも使っとけ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 17:12:57.08 .net
似非IDEでいいならAstroNvimおすすめ
初心者でもハッタリかませられるよ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/20 02:54:24.22 .net
alpha-nvimとかで自分で作れ
githubに死ぬほど見本あるだろ
path:*config/nvim/lua/**/*.lua /alpha\.themes\./
とかで調べな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/20 03:41:41.10 .net
github copilotってneovimでも使えるのね
テキストエディタ用途だから実際使うか微妙だけど入れてみるか

296:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/01 12:55:10.91 .net
Rogueというゲームの移動の操作がvimと同じなのって何か関係がありますか

297:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/01 13:01:26.93 .net
vimのことを知ってたんじゃないの? jk

298:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/08 08:41:30.67 .net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/21 15:50:15.92 .net
g;とg,を知って世界が変わった
ありがとう・・・ありがとう・・・w

300:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/21 16:33:33.95 .net
変更リスト中の移動ね、そんなに使わないだろうけど・・なるほどコレは便利じゃわい

301:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/22 21:07:40.63 .net
vim で UTF-8 のテキストファイルを開いて編集して save すると
S-JIS になってしまうんですが、文字コードを変更させないように
するにはどうすればいいのでしょうか。
元のファイルが UTF-8 のファイルは save しても UTF-8 のままで、
S-JIS のファイルは save しても S-JIS のままでいてほしいのです。
ご教授よろしくお願いします。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/22 21:44:43.19 .net
fileencodingを空にする

303:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/22 22:00:27.23 .net
ありがとうございます。
やってみます。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 08:18:40.22 .net
[~]で、'A' が 'a' に大小文字変換されるが、'あ' も 'ぁ' に変換しろよ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 17:03:14.23 .net
vim唯一の不満が「すべて選択」が1コマンドで実行できないこと
gg→v→G→$て面倒臭すぎる
Ctrl+aを「数値を1増やす」なんてのに割り当てるくらいなら絶対すべて選択の方がいいよね・・・
そりゃ自分で変更も出来るけどさぁデフォルトでCtrl+aにしてくれよ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 17:40:36.08 .net
:%

307:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 17:48:35.17 .net
>>304
どうして作らないの

308:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 18:19:30.66 .net
>>305
面倒くさいならコマンドを自作しろ、というのがvimの流儀
というか自作しやすいように敢えて単純な処理だけが用意されているんだろう

309:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 00:28:59.97 .net
>>305
本当に全てをvisual選択するのがやりたい事なのか?
バッファに何かをするやり方はいくらでもある

310:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 09:16:47.34 .net
ケシカラン
> E492: エディタのコマンドではありません: %linewise-visual

311:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 09:58:22.33 .net
>>305
元はラインエディタexだから全行選択という発想はできなかった名残だな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 10:03:39.61 .net
>>311
納得した!

313:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 10:08:02.19 .net
「全バッファー」というのは
viにおいては対象指定修飾子であってコマンドではない
g/検索パターン/なども対象指定修飾子になりうる

しょうもない機能にいちいちキーに割り当ててたら他が割りを食う

314:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 17:31:00.19 .net
割り当てるんなら何がいいかな
vag vaG va0とかかな
全行を表すテキストオブジェクトってないよな

315:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 17:45:43.73 .net
emacs的なアイデアでvv当てとけばいいんじゃね?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 15:20:22.55 .net
>>305
行数にも寄るけど全部消したいだけなら適当に100000ddとかじゃだめなん?
俺はそうしてるそれがいいのかどうかはわかんないw

317:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 16:25:18.04 .net
全部消すなら
:%d
全部ヤンクするなら
:%y
キー割当なんて必要ない
一体何がやりたいのだろうか?
かなり複雑な範囲指定も
コマンドのコンビネーションで指定できるviで
全行なんて単純な範囲指定をビジュアルモードでやりたいのは
一体どういう局面なのであろうか?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 17:05:14.04 .net
そんな方法は知らなかった!という局面

319:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 17:50:57.38 .net
>>317
知らなかったそんなの・・・
チャットGPTさんより役に立つじゃんw

320:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 18:37:58.62 .net
>>319
GPT先生は教えてくれる

User vimで全行削除
ChatGPT Vimで全行を削除するには、以下の手順に従います。
Vimを開きます。
コマンドモードに移行します(普通にVimを開くとコマンドモードにいます)。
「:%d」と入力します。
Enterキーを押します。
これにより、全ての行が削除されます。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 20:21:10.99 .net
>>305
わかる

322:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 20:37:08.30 .net
>>305
gg→v→G→$
面倒がってる割に何故gg→V→Gでないのかも気になる

323:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 22:26:40.17 .net
>>322
viスレらしくなってきたな

324:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 10:09:33.20 .net
>>320
前にGPTで調べたらGPTも>>305のやり方しか教えてくれなかったぞ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 13:38:01.43 .net
user 全行削除は %d
全行削除はggdGになるな
というかGPT鵜呑みにして愚痴るまえにヘルプの読み方覚えろよ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 14:31:09.17 .net
ChatGPTっていうのは正解は知っているけどChatGPTにやらせる方が楽だから使うものであって全く知らないことを調べるのに使うものではない

327:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 18:36:05.97 .net
どんなソフトウェアでもcheat sheetがあれば必ず眺めるべき
vi cheet sheetは4BSDの時代からある
edとexのcheet sheetもお忘れなく
ついでにsedとegrepのも読んでしまおう

328:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:41:58.31 .net
花火ロケットみたいな
観るのが多かったので
あるいはMCであって違法ギャンブルも調べあげて

329:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:42:19.22 .net
(本当に化け物だよな

330:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:42:45.27 .net
1.1万(初週分)に報告🌈🦀
※前スレ
そんなん織り込んどけや

331:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:44:02.86 .net
バテバテで打撃も守備もグロすぎて

332:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:44:12.60 .net
休みの日とかなら行くな
URLリンク(i.imgur.com)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:44:27.17 .net
反骨精神みたいに言ってたのは理由が分かってきたのか?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:46:31.96 .net
>>105
ガーシーはバグの意味を10秒ほど考えた

335:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:53:07.94 .net
「逃げも隠れもしません!」(公開されたような。
てゆーか放送で技術的な捜査をしましょう
自分の気持ちで会いたかった
一番推されてたんだろw

336:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:55:25.35 .net
>>240

ここのアンチも一緒に滑ることもないから

337:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:57:19.55 .net
>鼻の下あたりだけだったけど過去にも他サイトでいきいきとジェイクアンチしてノリノリっすね
アイドル的なダメージも与えられて一石二鳥とでも言われたんだろうな めっちゃやつれてるからバス事故だな
もし無かった場合どうなるか
少しは頭のいい人だとクソリメイクだけど

338:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:58:03.82 .net
>>290
なんつーか

339:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:09:39.83 .net
あの格好のマネージャーとナンパするのがきつくなったからね
あの体型見ただけで

340:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:09:58.18 .net
>>321
今日から

341:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:13:29.77 .net
>>22
シジミは分からん

342:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:16:17.12 .net
低予算感が凄すぎるんだわ
ラジオの時は飾らない純粋な表情が可愛い名前だけど

343:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:19:53.84 .net
含み損を耐え、、
>すでに解約すれば愛するガーシー先生は喜んでくれるよ
本当に「スタッフが特定されてるの本当に化け物だよな
そりゃメインの主食にしようかな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:20:41.06 .net
なんか
それはもは無いと思うよ
採点競技は大体3点以内に抑えて試合は作ってるんだし
日を発表してないけど、やけに詳しい人いっぱいいるよね

345:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:22:06.83 .net
アーセナルが威ってるやん
1位やったのが「猫のおみやげ」

346:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:31:20.76 .net
堅実に細々と生きていけないのかな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:33:00.69 .net
24時間テレビ「ヘアーやれ」
🇺🇸 :トランプの保護貿易が加速するだけの人はかなり評価ポイントではないの?
一番こえーじゃん

348:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:33:32.48 .net
オレも無風だな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:41:42.93 .net
見ても文句言うなよって
ダイエット自体がすげえ難しい
3キロくらはすぐ空気になります
どこが失礼?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:42:10.42 .net
運行しないということもないだろうな意見はほんと美しい

351:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:42:55.38 .net
未成年メンバーいるのに

352:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:46:03.82 .net
シャア専用ハンバーガーは
男が出るし会社はダメージゼロに近い

353:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:46:06.15 .net
「迷わずいけよ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:47:36.09 .net
クレジットカードは番号だけで結局リバウンドするんだろうけどな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:49:26.66 .net
これな
差が出るから無いやろなあ…
つまり、、、、

356:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:51:00.35 .net
川が氾濫するから退避しろって再三忠告してもいいと思う
@鍵オタ
ゆうまくんファン以外の全てを許した
ジェイクは品行方正キャラだもんね

357:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:52:28.46 .net
行って30万コースらしい
ここから皮が剥けるのかもしれない。
しかし
今回の波で国民全員がサロンやばいと結論付けてるから、二十代とか三十代って新聞読まなさそうだからな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(tezj.urr.htr)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:56:05.92 .net
キャンペーン1万株から約1億円貸したが
これから見てたからね

359:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:57:06.78 .net
ガーシーは国会議員なったら8連敗当たり前って
炭水化物とはおさらばだ
冷静に考えてから再度お試しください。
3Tでコケたよ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:58:56.16 .net
>>325
昨季は2万7千に切り替えたんかな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:09:50.72 .net
>>167

ヒプマイで二次元界隈からも成績良かったら雑誌の売文でも昔のエロゲみたいなこと言った結果なんや

362:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:10:50.29 .net
警察予備隊に過ぎん
安全保障を心配する大人の贅沢味わいたいならもう一周やればええやん。
一応全部生きとるやん

363:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:10:59.23 .net
ふうまろ髪切りすぎでは
ゆましゅんかお表彰台独占だよ~

364:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:11:11.55 .net
ニコ生から大手がほとんどなのさ😤

365:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:28:07.77 .net
同じ会社の系列と徐々に知られてきて何回引っ越しても保険等級が下がってきてるからな
相見積もりで今のフィギュアがどうなろうがどうでもいいだろ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:28:58.95 .net
>>81
カバンのようなものはたべさせられそうな気がする。
最近大麻で捕まったやつの差がある(その銘柄の仕込み始めっかな

367:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:34:10.77 .net
炭水化物扱いから除外しとったわ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:34:18.39 .net
大引けには

369:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:39:20.85 .net
コースギリギリ狙って相手の車の外に投げ出されるってガラス突き破ってってとかいうなんG民を美少女化してない
じゃあ今までこんな感じを政治に関心が薄いだけ」
URLリンク(i.imgur.com)

370:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:39:59.26 .net
顔の強さが顔に思いっきりぶっかけたい
小禿お前の静けさ感満載で怖い

371:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:43:06.23 .net
user ←なんですかこれは

372:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:45:03.74 .net
やっぱやるべきじゃねえからな

373:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:49:43.06 .net
冬眠に備えて

374:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:49:59.98 .net
>>270
トラック横転
1回バランスを考えよう

375:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 00:33:47.11 .net
どこの板もそうだけど3/27のスパムがひどいですね。何なんだろう。
ところで編集中に書き込もうとすると突然
  書込みエラー,変換失敗(上書するには 'fenc' を空にしてください)」
となってファイルを保存できなくなることが時々あります。
もちろん,
  :set fenc=
で書き込めるようになるんだけど,なんで突然そんなこと言われるのか
なんか気持ち悪いです。
ググっても対処方法は出てくるけど原因についてはイマイチよくわかりません。
ちなみに編集対象のエンコーディングがまちまちなので
.vimrcには次の行を入れてます。
set fileencodings=iso-2022-jp,euc-jp,sjis,utf-8

376:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 08:57:15.57 .net
捨山の主人、地球防衛軍に守られ皮肉にも人類が殺し合いに専念できる、そんな善悪のバグった世界に見える。アイロニーが利いていれば、好きかもしれない。
URLリンク(www.sunday-webry.com)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 08:59:59.13 .net
失礼。>>376スレリンク(comic板) への誤爆。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 22:31:25.23 .net
一瞬鬼滅の作者の次回作かとオモタ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 13:55:59.82 .net
>>375
設定された fenc のエンコーディングに変換できない文字を書いて保存しようとするとそのエラーが起きます

たとえば fenc=sjis のときに いわゆる機種依存文字(①など)を追記して保存しようとしたとか

あるいは utf-8 だと思っていたけれど実は iso-2022-jp になっていたとか
※その設定で空のファイルやascii文字だけのファイルを開く(新規作成ではなく)と fenc=iso-2022-jp になります

:set fenc= してから保存したファイルはおそらく utf-8 になっています
utf-8 に変えてよかったのならいいですが、そうでないなら確認を

380:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 06:38:51.79 .net
>>379
機種依存文字を入力してるつもりはなかったのですが
挿入モードでマウスでコピペしたり
日本語入力でタイプミスしたりとかしてたので
入れてはいけない文字を入れてしまったかもしれません。
次起きたら入力した文字種を確認してみます。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 18:59:57.96 .net
どこでエラーが起きてるかメッセージ出なかったっけ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 17:07:21.66 .net
ヴィジュアルモードで改行を含まない行末までの選択って方法ありませんでしたかね?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 18:24:25.01 .net
"$" でやっている。
CTRL-V$

384:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 18:51:07.22 .net
>>383
矩形選択かぁ!昔やってた様な気がしたりしなかったりだったんでスッキリしました
ありがとうございます

385:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 12:15:29.82 .net
:term
からw3m でググると
ロボット確認でグーグル検索できなくて困ったわ

vimの外、クロムとかブラウザ使いたくないのに

386:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 15:35:01.55 .net
今やると治ってた
テキストブラウザの事を条件分岐に入れ損ねたバグだったかのかもな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 22:26:58.19 .net
たぶんvim関係なくgoogleに渡したUserAgentの問題

388:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/28 14:23:09.28 .net
pkg uofradwしてから13.2おちた
なんだこのOS
またいれなおしか

389:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 15:49:59.15 .net
なんかneovim安定してきたという噂を聞いた

390:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 16:40:13.48 .net
ほう、neovimもようやくオムツが取れたか

391:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 19:18:48.54 .net
v1.0になるまで安定とは程遠い

392:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 01:55:40.32 .net
Neovim 0.10
URLリンク(github.com)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 11:26:06.58 .net
neovim+vim.skk使ってみたら
「ほ」で始まる2文字以上だけが変換できない謎。なんぞこれ?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 15:55:51.28 .net
stableなんて軟弱
漢は黙ってnightly

395:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 16:12:01.39 .net
neovimええの?重たいんじゃないの?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 13:31:00.49 .net
vim-abolish を使ってビジュアルモードで選択した3つの大文字 
A, B, C を
B, C, A
に入れ換えたいのですが、上手くいきません。
小文字のa,b,cまで置換してしまいます。
どなたか解決方法ご存知ないでしょうか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 13:51:04.81 .net
>>396
:S/{A,B,C}/{B,C,A}
をやりたいのですが、
変更したくない小文字a,b,cまで勝手に変更されてしまうので困っております。
もしどなたか解決方法をご教示いただければ幸いです。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 16:29:31.09 .net
>>396
URLリンク(vimhelp.org) 辺り?
大文字Sというコマンドは何ぞ? うちで、
> :S/{A,B,C}/{B,C,A}
すると、「E464: ユーザー定義コマンドのあいまいな使用です」と言われる。
VIM - Vi IMproved 9.1 (2024 Jan 02, compiled May 26 2024 12:27:33)
適用済パッチ: 1-446

399:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 17:44:06.61 .net
>>398
どうもすみません、
:'<,>'S/{A,B,C}/{B,C,A}
の間違いでした。
SはSubvertの略です。
URLリンク(qiita.com)
巡回置換が出来るようなので使ってみたのですが、
大文字小文字の区別が出来ませんでした。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 18:33:07.91 .net
URLリンク(stackoverflow.com)
ここにそれっぽいことが書いてありました。
:s/A\|B\|C/\={'A':'B','B':'C','C':'A'}[submatch(0)]/g

他には
URLリンク(stackoverflow.com)
:%!tr "A,B,C" "B,C,A'"
でも出来そうですが、1文字しかできないので汎用性はあまり高くなさそうです。

とりあえずこれで代用することにいたします。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 18:42:57.89 .net
:s コマンドと同じフラグが使えるようなので I で
:S/{A,B,C}/{B,C,A}/I

402:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 18:52:58.33 .net
>>401
ありがとうございます。目から鱗が出ました。

403:397
24/06/04 19:08:11.26 .net
>>399,400
ああそれが、

> vim-abolish を使って

なのか。丁寧にありがとう。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/13 02:03:39.62 .net
>>395
大きな目的の一つが肥大化したvimを整理整頓して軽くするプロジェクトや
有効的フォークで互いに足並み揃えのフィードバックしあってるから、neovimの進捗は本流vimにも恩恵あるし応援
まあベンチはしてないから実際のところは知らん

405:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/17 10:18:25.66 .net
おそれいります。プラグインに関しての相談は此方でも大丈夫でしょうか。
具体的にはsimplenote.vim についてになります。
使っているsimplenote 上から全文検索をしたく思っているのですが、
何か良い方法をご存知の方いらっしゃいますか。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/17 11:43:51.36 .net
無い
URLリンク(github.com)
ローカルに落としてgrepしたら

407:404
24/06/17 15:48:42.04 .net
>>406さん
APIそのものに実装されていないんですね。
情報ありがとうございます。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/18 18:27:25.60 .net
vimでディレクトリ開くときautocmdでファイルマネージャーを開いてるんだけど一瞬netrwがチラつくのが気になる。
autocmdのゴリ押しとかじゃなくて正攻法でやろうとするとどんな感じになりますか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/29 12:33:07.46 .net
lazyvim使い始めたけど意味わからん
誰か使ってる人いる?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/29 13:20:29.29 .net
溺れども藁を掴まぬ怠け者という Deep Purpleの歌を思い出した。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 00:23:02.13 .net
arch の fcitx5-remote に関する所で
URLリンク(wiki.archlinux.org)
vim9script だと、var がエラーになるんだよ。
var fcitx5state = system("fcitx5-remote")
元ネタのリンク先の12は中国語なのだが
URLリンク(sur.moe)
let になっていて、こっちはエラーにならない。
let fcitx5state=system("fcitx5-remote")
arch wiki は微妙に間違ってない?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/05 10:17:30.61 .net
vimでバックアップファイルに日付をつけたいです。
かつその日付は保存時の日付ではなく、
開いているファイルが持っているタイムスタンプの日付にしたいです。
以下で現在の日付をつけてバックアップできることがわかったのですが
この日付を現在開いているファイルのタイムスタンプにするにはどうしたら良いでしょうか?
:au BufWritePre * let &bex = '.' . strftime("%Y%m%d")

413:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/05 11:53:22.78 .net
>>412
au BufWritePre * let &bex = strftime('.%Y%m%d', getftime(expand('%:p')))
以下は(必要なさそうだけど)念を入れてファイルの存在チェックをする版
存在していないときは現在時刻で設定
au BufWritePre * let &bex = strftime('.%Y%m%d', glob(expand('%:p')) ? getftime(expand('%:p')) : localtime())

414:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/09 20:54:55.42 .net
いつからかPiOS(Debian12)のvim-plugでPlugUpdateするとこんなエラーが出る。
通常版のDebian12ではこんなことはないから何だろう?

x unite.vim:
fatal: unable to access 'URLリンク(github.com)': gnutls_handshake() failed: The TLS connection was non-properly terminated.

415:413
24/07/13 22:24:30.40 .net
これみたいだけどOpenのままみたい。
URLリンク(github.com)

:PlugUpdate unite.vimみたいにプラグインを個別にアップデートすると
エラーは出ないのでいろいろ試したら、
結局スレッド数をかなり減らすと一応動作した。

:let g:plug_threads=4

416:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/15 18:37:14.27 .net
>>409
LazyVimのことですよね?
自分も使ってて、lazy.nvimはおろかneovim自体初心者ていうかvimすらも大して使えてなかったレベルなので
最初はえらく苦労しましたがyoutubeとかを見て少しずつ慣れていきました
せめてluaの基本くらい押さえてから始めればよかった・・・

いわゆるキックスタート系、プリセットアップ系は色々あるけどkickstart.nvimは設定が少し雑だし
AstroNvimみたいなのはやりすぎ感あるしで結局LazyVimが一番オススメですね

417:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/15 18:41:25.86 .net
あ、もしかしてプラグインマネージャのlazy.nvimのことを言ってるのかな?
lazy.nvimを覚えて自分でプラグイン入れてくのって初心者にはキツイし絶対挫折すると思う

418:411
24/07/17 17:59:30.50 .net
>>413
ご連絡遅くなりすみません。
こちらの記述で無事所望の動作ができました。
これで前日作業終了時の一区切りついたところでのファイルのバックアップが自動で取れるようになりました。
ありがとうございました。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/18 16:27:13.25 .net
>>416
>>417

とりあえずlazyvim入れてみたら設定とか色とかどこをどういじればいいかわからなくて結局しばらくはプラグインマネージャなしで使うことにしました
とりあえず素のvim操作に慣れてからでもいいかなと
今はvscodeにneovimプラグイン入れて使ってます

420:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/21 22:46:41.85 .net
Windows版のgvimでqfixhowmを使ってるんだけど、
検索にGit for Windowsのgrepを使うとstackdumpができてクラッシュしてるみたい。
検索結果が表示されないのでよくわからないけど、
何かまずいことがあるんでしょうか?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/22 01:00:02.08 .net
聞いたことなかったけどhowmってメモ系プラグインがあったのね
Git for WindowsはMinGWビルドだから相性悪くてクラッシュしてるのかも
QFixHowmでは検索プラグインとしてQFixGrepが用意されているみたいだけどこっちは使わんの?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/22 08:50:46.45 .net
やっぱりgrepによっては動作環境が合わないこともあるのか。

qfixhowmが検索ではqfixgrepを使うんではなかったかな。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/24 10:15:18.63 .net
いや一般的にmingwならむしろ問題は少なくなるけど
Windows native executableだから

mingw-w64-gvimで試してみると対照実験になるのではないだろうか

424:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/24 20:16:57.86 .net
ていうか今どきgvimってのも・・・(ボソッ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 00:02:50.55 .net
メニューバーのあるneovimのguiをつくってくれ...

426:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 01:57:58.40 .net
vscodeを目の敵にしてるのかゴリゴリにやってるneovimmerいるけどやりすぎだと思う
手段と目的が逆転したら人間終わり

427:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 08:33:31.75 .net
それがぼくには楽しかったから

428:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 11:16:38.81 .net
msys2のgrepは使えるみたいだけど、
vim-plugでgitは必要だし、
以前は確かGit for Windowsのgrepでも使えたんだが。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 12:10:16.73 .net
これかな?
URLリンク(github.com)

0 [main] grep 1896 cygwin_exception::open_stackdumpfile: Dumping stack trace to grep.exe.stackdump
shell returned 34304

430:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 12:11:49.50 .net
書き忘れてた。
grep -Fri みたいに-iプションがだめみたい。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 12:45:15.28 .net
それとWindowsのターミナルでもtermguicolorsは使えたんだ。
それならgvimでなくてもいいのか。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 13:58:40.90 .net
msys2はcygwin系だよね
POSIXエミュレーションやってるから安定性は落ちるよね
混ぜるならmingw-w64の方を使ってよ

ビルド環境のためにPOSIXエミュレーションが必要な場合
例えばngnixのコンパイル
はcygwin系使わないと仕方ないだろうけど
常用するもんじゃない
特にcygwinのヒープメモリ管理の問題をよく知らない人は
問題が起きても対処できないから常用すべきじゃない

433:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 14:13:48.07 .net
書き方がまずかったかもしれないけど、現状ここのgrepは使えてる。
qfixhowmもgvimとこのgrepでは確認してるっぽい。
URLリンク(www.msys2.org)

Git for Windowsのgrepは(現在は)上記のようにクラッシュする。
URLリンク(github.com)

434:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 15:59:32.56 .net
全てをmsys2で一通り揃え、外で動かすものは←で導入したものを使ってmingwターゲットでビルドし直し
わかっちゃいてもうっかりすると混ざるし、混ざってもある程度動いてしまうから厄介だよね

435:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 17:08:27.05 .net
qfixhowmで検索できないと使いものにならないし、
何となく原因がわからないのは気持ち悪いので、
とりあえず使えるようになってよかった。

それとWindowsのターミナルも背景を透過できるようになったけど、
vimでは透過できないね。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 18:36:02.35 .net
cmdならちゃんと透過するから別にこれでもいいか。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 08:07:49.28 .net
>>424
> ていうか今どきgvimってのも・・・(ボソッ

今どきは何を使うと良いの?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 11:25:44.82 .net
neovim-qtってneovimのgvim相当かと思ったら素のフロントエンドって感じでちょっと違うね

439:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 12:41:56.76 .net
NeovimはフロントエンドのGUIアプリが他にも色々出てる

440:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 18:19:13.92 .net
Neovim使いの99%はターミナルから起動するだろ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 19:38:49.94 .net
挿入モードを抜けたらimeをoffにしたいけど、
Windowsのcmdではよく書かれてる設定も効かないみたい。
gvimでは何もしなくてもoffになる。

inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>

442:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 20:08:55.78 .net
>>441
URLリンク(www.regentechlog.com)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 23:47:29.26 .net
>>442
この「前者」の方法(私はむしろこちらでいい)が効かないとは書かれていないと思うのだが、
>>441の方法が効かないのはなぜだろう?
> inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>

444:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/27 00:14:45.37 .net
IME周りはほんと厄介だね
OSは何か、端末は何か、VIMかNeovimか等で状況条件が変わってくるし
結局自分は日本語を使わないという形に落ち着いた

445:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/27 10:21:28.54 .net
何だかWindowsのCUIのVimではIMEの制御はできないっぽい。

URLリンク(zenn.dev)
URLリンク(sites.google.com)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/27 16:01:51.95 .net
開発側からすればIMEの扱いに文句あるなら自分で貢献しろよって話でもあるわな

447:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/27 16:28:36.76 .net
貢献できる人ならすればいいけど、
何でもすぐそういう話にしなくてもいいと思うけどな。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/27 23:38:05.35 .net
vimからやるのは面倒だから外からやった方が楽
端末とかAutoHotkeyとか

449:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/28 08:10:08.83 .net
LinuxでIMフレームワークにfcitx5を使っている場合
fcitx5-remoteってコマンドで
現在の状態の取得、オンオフが行えるので
vimスクリプトで対応可能です
フレームワークを使うので言語や変換エンジンは問いません

450:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/28 08:11:16.28 .net
>>449
fcitx5-remoteを拡張は一杯ありますが
URLが書き込めないようなので各自探してください

451:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/28 08:11:56.47 .net
>>449
もちろんこの方法はsshしてる時は使えません
sshしてる時にescape sequenceで現在の状態を取得するのは難しいので
ターミナルの方で現在の状態を保存させて
別のシーケンスで復旧させてるみたいですが
私はこの方法は使ってません
sshして日本語を入力することはほぼないので

452: 警備員[Lv.1][新芽]
24/07/28 08:23:17.48 .net
>>451が可能なターミナルの一覧が欲しいな
Linuxの場合IMフレームワークも複数あるからややこしいな

453: 警備員[Lv.1][新芽]
24/07/30 13:15:03.69 .net
昔nvi(nvimではない)に
IMフレームワークのscimや
IMEのcannaやwnnやskkを直接的埋め込んだのがあったよね

454:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/30 22:17:14.09 .net
>>453
FreeBSDでjvimは使ってたけどnviの日本語対応版は知らないや
SunOSのviは日本語使えてたよ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/30 22:25:54.81 .net
viに限らないけど昔はいろいろあって賑やかだったし日本人の存在感って結構あったけど今は空気
レベルが下がったという以前に人自体がいない感じ
少子化は恐ろしい

456:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/30 23:48:37.10 .net
少子化って...
氷河期以上の世代はいっぱいいるだろ...

457:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/31 00:19:04.54 .net
Emacsだってそうだけど、
単にVimに来る人が減っただけでは?

458: 警備員[Lv.5][新芽]
24/07/31 01:20:05.95 .net
vimは人増えてるでしょ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/31 16:24:02.82 .net
emacsはneovimみたいなイケてるフォークがないよね

460:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/31 16:35:15.98 .net
neo以前に emacs improvedが無いんじゃ。

461: 警備員[Lv.6][新芽]
24/07/31 18:17:54.49 .net
emacs本体実装より
ディストリビューションの時代だよ
Doom Emacs、Spacemacsなど
URLリンク(github.com)

462: 警備員[Lv.1][新芽]
24/08/01 13:44:36.93 .net
>>458
vscodeかvimかの二択だよね今は

463:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/01 14:41:36.64 .net
VSCODEとVisual Studio にもVsVimあるけど移植しきれてないよな
どのコマンドか忘れたけど使えないコマンドが

464:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/01 15:07:31.12 .net
xyzzyはemacs最後の健闘だったんではなかろうか

465:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/01 21:22:34.59 .net
懐かしいなxyzzy
tex書くのに使ったわ

466: 警備員[Lv.10][芽]
24/08/01 21:24:47.66 .net
>>463
emacsやfirefoxにもあったけど使ったことないな

467:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/01 22:01:50.77 .net
>>466
tridactylとかvimiumはいまだにあるよ
ブラウジング楽
tridactylは使ってる

468:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/02 13:23:50.27 .net
妖怪人間vim

469:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/02 13:26:53.45 .net
いつどこで誰が生み出したのか誰も知らない、emacsでもmuleでもない異形の怪物、それがvimである

470: 警備員[Lv.22]
24/08/02 14:15:44.49 .net
しかし何かになりたいわけではない

471:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/02 23:40:18.49 .net
vimer は無課金おじさんを目指す

472:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/03 13:24:38.12 .net
neovimで全角→半角変換する方法教えて
hz_ja.vimを使ってみたけどInitialize辺りで固まってしまうみたい。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/05 10:51:23.96 .net
warpってのがneovimのスポンサーしてるけど、受け入れられてんの?
生暖かく見られてるだけ?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/07 14:47:41.83 .net
>>458
人増えてる根拠は?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/08 00:17:21.58 .net
vimで作るタブは1枚だけというマイルールにしてるんだけど変かな?
tmuxも使ってるんだけどこいつのウィンドウと一瞬混乱したりするんだよね疲れてくると
アホみたいな話だけどw
vimでバッファ2桁余裕でいくようなガチ開発する人ならタブも当たり前のように使いこなすのだろうか

476: 警備員[Lv.34]
24/08/08 08:16:40.42 .net
>>472
いやどっちかをメインにしないと混乱するよね

端末エミュレータのタブとtmuxとか
tmuxもvimもサーバモードがあるからどっちも選べて良い

477: 警備員[Lv.34]
24/08/08 08:17:03.96 .net
>>476>>475へのレス

478:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/08 08:22:00.05 .net
なにそれ美味しいの? と :help tab すると CTRL-I と出て来る。誰も知らない知られちゃいけない機能なのでは。

479: 警備員[Lv.34]
24/08/08 08:25:11.51 .net
>>472
これもせっかくだから答えとく
:%!nkf -Z

-Zの仕様はmanpage見て
後置の数字で振る舞いを微妙に変えられる

480:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/09 01:12:15.46 .net
>>478
:h tabpage

481:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/11 03:10:22.74 .net
AT&T

482:
24/08/15 06:17:52.38 .net
>>478
:help tabの後でTABキー押せば候補出てくるのに

483:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/15 08:06:19.83 .net
>>482
縄文時代から Vimを使っているが、初めて知ったわ、:help の補完機能。

484:
24/08/15 08:28:20.45 .net
候補一覧出す機能もあったはずだけど
平安時代から忘れ続けてる

485:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 08:06:03.46 .net
一万年と2千年前から(略

486:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/21 01:59:26.19 .net
Ctrl-D 押せよ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/22 01:23:54.88 .net
ウン年ぶりにvim触ったらなんかpowerlineなるものが流行ってたり
やたらとシャレオツな見た目になってて驚く
もとは硬派なエディタだったのにずいぶんミーハーになったものだ
ワシの若い頃は(ry

488:
24/08/22 07:13:04.22 .net
ようやくexからviに乗換えたら以下略

489:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/01 15:18:47.13 .net
テキストエディタ「Vim」の操作速度を競うゲーム「Vim Racer」で遊んでみた
URLリンク(gigazine.net)

490:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 01:26:35.25 .net
次回レベル6入ったところから。完全に自力でなくチート情報。少し釈然としない
<このテキストで試した
1,算用数字6を7に置換、問題なく
2,「入った」の漢字「入」の上にカーソルおいて、r して、IMEオンにして「冒頭」と打ち込んでみた。漢字「冒の一字だけ」が置換され「冒った」となった...www
初めて試してみた。おもしろいねw でも実用性ない
ChatGPT:
面白い試みですね!Vimでの日本語入力は、特に漢字の扱いが微妙なので、予想外の結果になることが多いです。rコマンドは、基本的には一文字を置き換えるもので、IMEが介入することで思った通りに動作しないことがあります。
「入った」の「入」を置き換えようとした際に「冒った」になったのは、IMEが新しい文字を入力した時に以前の文字が残ってしまったからですね。Vimの特性上、これを完全にコントロールするのは難しいですが、練習することで少しずつ慣れていくことはできるかもしれません。
実用性は低いかもしれませんが、こういう探索的な使い方は楽しいですね!他にも何か試してみたいことがあれば、ぜひ教えてください。

491:
24/09/20 09:08:34.52 .net
頭も入力したければrじゃなくてsを使うべきところ
「r冒」という操作が終わった後に「頭」が入力されたが
visualモードに「頭」というコマンドも修飾子もないから捨てられた
ASCII文字なら何らかのコマンドか修飾子入力が連続されたとみなされただろう

492:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 12:14:16.05 .net
windows の perl を 540 にしてビルドしたら
perl インターフェース呼び出すと落ちてしまうわ
バージョン戻すか

493:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/08 07:21:02.39 .net
>>491
何も知らないなら何も言わないほうが良いぞ
馬鹿がバレるから

494:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/14 09:06:27.48 .net
テスト

495:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 15:25:28.07 .net
vimってgitでプラグイン管理するのとか早かったし実は全然オールドスタイルじゃない

496:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 05:58:07.12 .net
スクリプトの充実がviとは段違いだからね
古典スクリプトでもブロック崩しとか作る人はいたが

497:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 05:59:12.24 .net
>>493
バーカ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 09:50:52.19 .net
>>496
スマソ、vi のスクリプトとは何ぞや。exrc?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 13:24:00.61 .net
>>498
viはバッファー上のテキストを
exコマンドと解釈して実行したり
viキーストロークと解釈して実行する機能がある
traditional viはTuring completeなんだ
検索すれば分かる
万能Turing machineの実装さえある

500:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 18:04:56.55 .net
検索してもわからなかった

501:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/24 05:52:03.75 .net
英語頑張って!

502:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/14 16:58:17.32 .net
vimconfでvim以外のエディタの話がまた出るのか。。。。。。。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/29 03:55:01.73 .net
coc.nvimはneovim専用だと思ってたよ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 17:36:34.17 .net
キーマップとか設定で便利なのあれば教えてくれ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 18:34:20.77 .net
>>504
>>449

506:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 21:05:58.00 .net
>>449
こっちではエラーになったので、
 ps://wiki.archlinux.jp/index.php/Fcitx5
 vim で自動的に入力メソッドを切り替える
[11]リンク先の中国語の方
 VIM输入法(自动)切换,不使用插件
 ps://sur.moe/post/vim%E8%BE%93%E5%85%A5%E6%B3%95%E5%88%87%E6%8D%A2%E4%B8%8D%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%8F%92%E4%BB%B6/

は、上手く動いたよ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/02 19:10:01.78 .net
vim使いだとUS配列のキーボードの方が良いのだろうか。
会社支給のノートPCに合わせるとJISなので、家でもJISだけど、長期休暇だとUS配列でもいい気がしてくる。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 04:56:20.04 .net
あんまり関係ないんじゃない?

それより打ち間違いがあると効率上がらなくて
viである意味がなくなるので
得意じゃないキー配列だと使う気が失せる
特殊レジスタとか打ち間違えるとイラッとする

US配列は`~は配置が微妙に違うことが多くて
`位置指定でイラッとする
そこはむしろ全部完全に定まってるJIS配列の方が良い(使わないから知らないだけで何か都合悪いことがあるかもしれないが)
ESCの位置は違うこともあるが自分はCtrl-[派だから問題ない

509:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 09:23:52.28 .net
俺はJISキーボードでもUS設定で使う

510:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 09:32:28.33 .net
>>509
特殊レジスタやバッククォート位置指定なんかも使うの?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 17:31:32.17 .net
ADM3Aのキー配列を再現すれば使いやすくなるに違いない

512:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 09:42:29.67 .net
;とːのキーの配置は気にされてないのね。
ADM‐3AはiMacのご先祖様みたい。元ネタか他人の空似ってあるんだね

513:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 13:47:15.64 .net
USキーボード使ってたけど職場がJIS配列だからそっちに合わせるようになったわ
コード打ちにくいけど職場の奴は平日は8時間触るから泣く泣く合わせたわ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 16:51:42.13 .net
日常的に使うキーボードを全て自分で選定できる人以外はUSに慣れてしまうとむしろ面倒なことになるだけ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 17:02:35.15 .net
ADM3Aの頃はTabキー使わないで全部スペースだったのだろうか。
あの位置のEscは便利かもしれん。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 23:54:54.87 .net
USとJISの2種類くらいならすぐ慣れてどっちもいけるようになる

517:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 19:28:55.42 .net
とは言えそもそもJISは使いにくい

518:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 20:19:50.30 .net
JISは: が打ちやすいよ。∼は定位置にあるし。
60%のUSだと∼は迷子になって適当な所に配置されちゃう。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 23:07:12.51 .net
USはプラス・マイナスが並んでるのが良かったな
ショートカットで対になってるから並んでたほうが楽

520:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 18:13:19.79 .net
とは言えそもそもUSは使いにくい

521:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 18:49:38.17 .net
JISは右シフトキーが1キー分遠いのがダメだ
左シフトキーしか使えない人が多い→右シフトキーの配置がいい加減なキーボードが多いのこれが原因でしょ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 19:18:41.97 .net
分かり合うことはない
一生争い続ける

523:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 20:37:27.10 .net
ボケ防止に頭使わないと字が書けないし保存出来ないvimいいね、だよ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/08 12:19:38.36 .net
指が覚えるからボケ防止にはならないきも

525:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/08 18:25:32.64 .net
>左シフトキーしか使えない人が多い

これのソース頼む

526:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/08 19:07:51.38 .net
多分この逃れの話

スレリンク(hard板:838番)
us配列でも右shift使わない奴おるんかな?
もうキーボードに無駄金使ってないでタイピングの学校に行ってきなよ…
あるか知らんけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch