Vim Part31at UNIX
Vim Part31 - 暇つぶし2ch274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 13:47:43.86 .net
>>273
リンクありがとうございます。
init.lua

vim.cmd ([[
runtime init_keymap.vim
]])
で起動時に自分で指定したキーマップを読み込ませています。
他のバッファでも同じキーマップを使いたいのですが
読み込ませることは出来ないでしょうか。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 14:09:32.85 .net
>>274
原因が分かりました。<buffer> を消したところ解決しました。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 15:16:08.57 QjyiD9rzB
誰た゛ったか国会で「軍隊は国民を守らない」って言ってたな
地球破壊テロリス├税金泥棒自閉隊が都心付近までクソヘリやらс-130やらクソ爆音航空機飛ばして低周波騒音まき散らし
(低周波騒音kwsk→Ttps://www.enV.go.jρ/contеnt/900405730.pdf)
日本に原爆落とした世界最悪のならず者國家に見習うべきことは、日本に原爆落とした世界最悪のならず者國家憲法修正第二条た゛ろ
税金という名目で金銭強奪して私権侵害して地球破壞するだけの地球に湧いた害虫公務員と銃刀法ってのは覇権主義の典型なんだぞ
某腐敗の権化か゛討ち取られた事件を曰本に原爆落とした世界最悪のならず者国家では銃刀法意味ねえじゃん(直訳)って報道されとるわ
銃刀法廃止のみか゛防衛、軍事費増大とは税金泥棒どもによる侵略凖備であって軍拡競争による壊滅リスクが高まるだけだと理解しよう!
核落とされたら軍隊など無意味、高価な通常ミサヰ儿はウクラヰナて゛も分かるように一發撃ってほぼ死人ゼ囗、税金泥棒自閉隊存在価値ゼロ
(羽田)TtРs://www.Сall4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , tTps://haneda-projecΤ.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/04 13:46:58.38 .net
質問です!
:<C-R>"でコマンドラインに無名レジスタの文字列が挿入されますが、この文字列をあらかじめエスケープすることはできますか?
/var/tmp/foo -> \/var\/tmp\/foo にして貼り付けたい。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/04 17:40:03.46 .net
cat /dev/clipboard | perl -pe 's(/)(\\/)g' > /dev/clipboard
" レジスタに入れたあと、手動ないし自動で
こんなの実行させるイメージ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 00:29:58.72 .net
>>278
サンキュ。試行錯誤して.vimrcに以下を書いたら**で*レジスタの内容をエスケープして展開できたわ。
もっとエレガントな方法ないかな。
cnoremap <expr> ** getcmdtype() == ':' ? substitute(substitute(substitute(@*,' ','\\ ',''),'\n','',''),'/','\\/','g') : '**'

280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 07:12:49.52 .net
escape() の第二引数でエスケープする文字を指定
<C-R>= で挿入
cnoremap ** <C-R>=getcmdtype() == ':' ? escape(substitute(@", '\n\%$', '', ''), "/ \n") : '**'<CR>

281:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 09:58:01.43 .net
>>280
インサートモードでも呼べるようにした。
<C-r>^で*レジスタをエスケープ
noremap! <expr> <C-r>^ escape(substitute(@*,'\n','',''),' /')

282:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 19:16:30.93 .net
/^ の直後にURLを p で挿入するとき自動的にエスケープする
URLリンク(pastebin.com)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/06 06:37:02.70 .net
>>282
改訂版
カーソル直下・直前の文字列を調べるのに search(..., 'w') をやめて getline(".") を使うようにした
/^ の直後にURLをpで挿入するとき自動的にエスケープする
URLリンク(pastebin.com)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/19 00:45:29.48 .net
packer.nvimってメンテ終了したんか
じゃあ今プラグインマネージャはlazy.nvim一択か

285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/21 19:49:42.62 .net
おもしろかった。

追悼 Bram Moolenaar
gihyo.jp/article/2023/11/memorial-to-bram-moolenaar

286:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/13 10:21:32.95 .net
すたれとんな...w ケケケ毛っ!天罰や!!

287:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/13 10:22:07.56 .net
あけましておめでとう!

288:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/16 19:58:53.69 .net
だれかメニューのあるneovimつくって

289:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/16 20:04:38.89 .net
メニューとは

290:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/16 22:49:06.81 .net
tree コマンド状に陳列されてればいいの?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 00:08:59.31 .net
いやただのGVimみたいなの。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 11:59:48.44 .net
vscode-neovimでも使っとけ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/17 17:12:57.08 .net
似非IDEでいいならAstroNvimおすすめ
初心者でもハッタリかませられるよ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/20 02:54:24.22 .net
alpha-nvimとかで自分で作れ
githubに死ぬほど見本あるだろ
path:*config/nvim/lua/**/*.lua /alpha\.themes\./
とかで調べな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/20 03:41:41.10 .net
github copilotってneovimでも使えるのね
テキストエディタ用途だから実際使うか微妙だけど入れてみるか

296:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/01 12:55:10.91 .net
Rogueというゲームの移動の操作がvimと同じなのって何か関係がありますか

297:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/01 13:01:26.93 .net
vimのことを知ってたんじゃないの? jk

298:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/08 08:41:30.67 .net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/21 15:50:15.92 .net
g;とg,を知って世界が変わった
ありがとう・・・ありがとう・・・w

300:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/21 16:33:33.95 .net
変更リスト中の移動ね、そんなに使わないだろうけど・・なるほどコレは便利じゃわい

301:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/22 21:07:40.63 .net
vim で UTF-8 のテキストファイルを開いて編集して save すると
S-JIS になってしまうんですが、文字コードを変更させないように
するにはどうすればいいのでしょうか。
元のファイルが UTF-8 のファイルは save しても UTF-8 のままで、
S-JIS のファイルは save しても S-JIS のままでいてほしいのです。
ご教授よろしくお願いします。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/22 21:44:43.19 .net
fileencodingを空にする

303:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/22 22:00:27.23 .net
ありがとうございます。
やってみます。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/09 08:18:40.22 .net
[~]で、'A' が 'a' に大小文字変換されるが、'あ' も 'ぁ' に変換しろよ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 17:03:14.23 .net
vim唯一の不満が「すべて選択」が1コマンドで実行できないこと
gg→v→G→$て面倒臭すぎる
Ctrl+aを「数値を1増やす」なんてのに割り当てるくらいなら絶対すべて選択の方がいいよね・・・
そりゃ自分で変更も出来るけどさぁデフォルトでCtrl+aにしてくれよ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 17:40:36.08 .net
:%

307:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 17:48:35.17 .net
>>304
どうして作らないの

308:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/16 18:19:30.66 .net
>>305
面倒くさいならコマンドを自作しろ、というのがvimの流儀
というか自作しやすいように敢えて単純な処理だけが用意されているんだろう

309:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 00:28:59.97 .net
>>305
本当に全てをvisual選択するのがやりたい事なのか?
バッファに何かをするやり方はいくらでもある

310:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 09:16:47.34 .net
ケシカラン
> E492: エディタのコマンドではありません: %linewise-visual

311:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 09:58:22.33 .net
>>305
元はラインエディタexだから全行選択という発想はできなかった名残だな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 10:03:39.61 .net
>>311
納得した!

313:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 10:08:02.19 .net
「全バッファー」というのは
viにおいては対象指定修飾子であってコマンドではない
g/検索パターン/なども対象指定修飾子になりうる

しょうもない機能にいちいちキーに割り当ててたら他が割りを食う

314:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 17:31:00.19 .net
割り当てるんなら何がいいかな
vag vaG va0とかかな
全行を表すテキストオブジェクトってないよな

315:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/17 17:45:43.73 .net
emacs的なアイデアでvv当てとけばいいんじゃね?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 15:20:22.55 .net
>>305
行数にも寄るけど全部消したいだけなら適当に100000ddとかじゃだめなん?
俺はそうしてるそれがいいのかどうかはわかんないw

317:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 16:25:18.04 .net
全部消すなら
:%d
全部ヤンクするなら
:%y
キー割当なんて必要ない
一体何がやりたいのだろうか?
かなり複雑な範囲指定も
コマンドのコンビネーションで指定できるviで
全行なんて単純な範囲指定をビジュアルモードでやりたいのは
一体どういう局面なのであろうか?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 17:05:14.04 .net
そんな方法は知らなかった!という局面

319:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 17:50:57.38 .net
>>317
知らなかったそんなの・・・
チャットGPTさんより役に立つじゃんw

320:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 18:37:58.62 .net
>>319
GPT先生は教えてくれる

User vimで全行削除
ChatGPT Vimで全行を削除するには、以下の手順に従います。
Vimを開きます。
コマンドモードに移行します(普通にVimを開くとコマンドモードにいます)。
「:%d」と入力します。
Enterキーを押します。
これにより、全ての行が削除されます。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 20:21:10.99 .net
>>305
わかる

322:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 20:37:08.30 .net
>>305
gg→v→G→$
面倒がってる割に何故gg→V→Gでないのかも気になる

323:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/19 22:26:40.17 .net
>>322
viスレらしくなってきたな

324:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 10:09:33.20 .net
>>320
前にGPTで調べたらGPTも>>305のやり方しか教えてくれなかったぞ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 13:38:01.43 .net
user 全行削除は %d
全行削除はggdGになるな
というかGPT鵜呑みにして愚痴るまえにヘルプの読み方覚えろよ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 14:31:09.17 .net
ChatGPTっていうのは正解は知っているけどChatGPTにやらせる方が楽だから使うものであって全く知らないことを調べるのに使うものではない

327:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 18:36:05.97 .net
どんなソフトウェアでもcheat sheetがあれば必ず眺めるべき
vi cheet sheetは4BSDの時代からある
edとexのcheet sheetもお忘れなく
ついでにsedとegrepのも読んでしまおう

328:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:41:58.31 .net
花火ロケットみたいな
観るのが多かったので
あるいはMCであって違法ギャンブルも調べあげて

329:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:42:19.22 .net
(本当に化け物だよな

330:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:42:45.27 .net
1.1万(初週分)に報告🌈🦀
※前スレ
そんなん織り込んどけや

331:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:44:02.86 .net
バテバテで打撃も守備もグロすぎて

332:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:44:12.60 .net
休みの日とかなら行くな
URLリンク(i.imgur.com)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:44:27.17 .net
反骨精神みたいに言ってたのは理由が分かってきたのか?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:46:31.96 .net
>>105
ガーシーはバグの意味を10秒ほど考えた

335:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:53:07.94 .net
「逃げも隠れもしません!」(公開されたような。
てゆーか放送で技術的な捜査をしましょう
自分の気持ちで会いたかった
一番推されてたんだろw

336:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:55:25.35 .net
>>240

ここのアンチも一緒に滑ることもないから

337:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:57:19.55 .net
>鼻の下あたりだけだったけど過去にも他サイトでいきいきとジェイクアンチしてノリノリっすね
アイドル的なダメージも与えられて一石二鳥とでも言われたんだろうな めっちゃやつれてるからバス事故だな
もし無かった場合どうなるか
少しは頭のいい人だとクソリメイクだけど

338:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:58:03.82 .net
>>290
なんつーか

339:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:09:39.83 .net
あの格好のマネージャーとナンパするのがきつくなったからね
あの体型見ただけで

340:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:09:58.18 .net
>>321
今日から

341:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:13:29.77 .net
>>22
シジミは分からん

342:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:16:17.12 .net
低予算感が凄すぎるんだわ
ラジオの時は飾らない純粋な表情が可愛い名前だけど

343:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:19:53.84 .net
含み損を耐え、、
>すでに解約すれば愛するガーシー先生は喜んでくれるよ
本当に「スタッフが特定されてるの本当に化け物だよな
そりゃメインの主食にしようかな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:20:41.06 .net
なんか
それはもは無いと思うよ
採点競技は大体3点以内に抑えて試合は作ってるんだし
日を発表してないけど、やけに詳しい人いっぱいいるよね

345:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:22:06.83 .net
アーセナルが威ってるやん
1位やったのが「猫のおみやげ」

346:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:31:20.76 .net
堅実に細々と生きていけないのかな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:33:00.69 .net
24時間テレビ「ヘアーやれ」
🇺🇸 :トランプの保護貿易が加速するだけの人はかなり評価ポイントではないの?
一番こえーじゃん

348:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:33:32.48 .net
オレも無風だな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:41:42.93 .net
見ても文句言うなよって
ダイエット自体がすげえ難しい
3キロくらはすぐ空気になります
どこが失礼?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:42:10.42 .net
運行しないということもないだろうな意見はほんと美しい

351:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:42:55.38 .net
未成年メンバーいるのに

352:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:46:03.82 .net
シャア専用ハンバーガーは
男が出るし会社はダメージゼロに近い

353:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:46:06.15 .net
「迷わずいけよ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:47:36.09 .net
クレジットカードは番号だけで結局リバウンドするんだろうけどな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:49:26.66 .net
これな
差が出るから無いやろなあ…
つまり、、、、

356:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:51:00.35 .net
川が氾濫するから退避しろって再三忠告してもいいと思う
@鍵オタ
ゆうまくんファン以外の全てを許した
ジェイクは品行方正キャラだもんね

357:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:52:28.46 .net
行って30万コースらしい
ここから皮が剥けるのかもしれない。
しかし
今回の波で国民全員がサロンやばいと結論付けてるから、二十代とか三十代って新聞読まなさそうだからな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(tezj.urr.htr)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:56:05.92 .net
キャンペーン1万株から約1億円貸したが
これから見てたからね

359:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:57:06.78 .net
ガーシーは国会議員なったら8連敗当たり前って
炭水化物とはおさらばだ
冷静に考えてから再度お試しください。
3Tでコケたよ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:58:56.16 .net
>>325
昨季は2万7千に切り替えたんかな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:09:50.72 .net
>>167

ヒプマイで二次元界隈からも成績良かったら雑誌の売文でも昔のエロゲみたいなこと言った結果なんや

362:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:10:50.29 .net
警察予備隊に過ぎん
安全保障を心配する大人の贅沢味わいたいならもう一周やればええやん。
一応全部生きとるやん

363:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:10:59.23 .net
ふうまろ髪切りすぎでは
ゆましゅんかお表彰台独占だよ~

364:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:11:11.55 .net
ニコ生から大手がほとんどなのさ😤

365:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:28:07.77 .net
同じ会社の系列と徐々に知られてきて何回引っ越しても保険等級が下がってきてるからな
相見積もりで今のフィギュアがどうなろうがどうでもいいだろ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:28:58.95 .net
>>81
カバンのようなものはたべさせられそうな気がする。
最近大麻で捕まったやつの差がある(その銘柄の仕込み始めっかな

367:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:34:10.77 .net
炭水化物扱いから除外しとったわ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:34:18.39 .net
大引けには

369:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:39:20.85 .net
コースギリギリ狙って相手の車の外に投げ出されるってガラス突き破ってってとかいうなんG民を美少女化してない
じゃあ今までこんな感じを政治に関心が薄いだけ」
URLリンク(i.imgur.com)

370:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:39:59.26 .net
顔の強さが顔に思いっきりぶっかけたい
小禿お前の静けさ感満載で怖い

371:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:43:06.23 .net
user ←なんですかこれは

372:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:45:03.74 .net
やっぱやるべきじゃねえからな

373:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:49:43.06 .net
冬眠に備えて

374:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:49:59.98 .net
>>270
トラック横転
1回バランスを考えよう

375:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/13 00:33:47.11 .net
どこの板もそうだけど3/27のスパムがひどいですね。何なんだろう。
ところで編集中に書き込もうとすると突然
  書込みエラー,変換失敗(上書するには 'fenc' を空にしてください)」
となってファイルを保存できなくなることが時々あります。
もちろん,
  :set fenc=
で書き込めるようになるんだけど,なんで突然そんなこと言われるのか
なんか気持ち悪いです。
ググっても対処方法は出てくるけど原因についてはイマイチよくわかりません。
ちなみに編集対象のエンコーディングがまちまちなので
.vimrcには次の行を入れてます。
set fileencodings=iso-2022-jp,euc-jp,sjis,utf-8

376:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 08:57:15.57 .net
捨山の主人、地球防衛軍に守られ皮肉にも人類が殺し合いに専念できる、そんな善悪のバグった世界に見える。アイロニーが利いていれば、好きかもしれない。
URLリンク(www.sunday-webry.com)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 08:59:59.13 .net
失礼。>>376スレリンク(comic板) への誤爆。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/14 22:31:25.23 .net
一瞬鬼滅の作者の次回作かとオモタ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/15 13:55:59.82 .net
>>375
設定された fenc のエンコーディングに変換できない文字を書いて保存しようとするとそのエラーが起きます

たとえば fenc=sjis のときに いわゆる機種依存文字(①など)を追記して保存しようとしたとか

あるいは utf-8 だと思っていたけれど実は iso-2022-jp になっていたとか
※その設定で空のファイルやascii文字だけのファイルを開く(新規作成ではなく)と fenc=iso-2022-jp になります

:set fenc= してから保存したファイルはおそらく utf-8 になっています
utf-8 に変えてよかったのならいいですが、そうでないなら確認を

380:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 06:38:51.79 .net
>>379
機種依存文字を入力してるつもりはなかったのですが
挿入モードでマウスでコピペしたり
日本語入力でタイプミスしたりとかしてたので
入れてはいけない文字を入れてしまったかもしれません。
次起きたら入力した文字種を確認してみます。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/17 18:59:57.96 .net
どこでエラーが起きてるかメッセージ出なかったっけ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 17:07:21.66 .net
ヴィジュアルモードで改行を含まない行末までの選択って方法ありませんでしたかね?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 18:24:25.01 .net
"$" でやっている。
CTRL-V$

384:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/19 18:51:07.22 .net
>>383
矩形選択かぁ!昔やってた様な気がしたりしなかったりだったんでスッキリしました
ありがとうございます

385:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 12:15:29.82 .net
:term
からw3m でググると
ロボット確認でグーグル検索できなくて困ったわ

vimの外、クロムとかブラウザ使いたくないのに

386:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 15:35:01.55 .net
今やると治ってた
テキストブラウザの事を条件分岐に入れ損ねたバグだったかのかもな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/22 22:26:58.19 .net
たぶんvim関係なくgoogleに渡したUserAgentの問題

388:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/28 14:23:09.28 .net
pkg uofradwしてから13.2おちた
なんだこのOS
またいれなおしか

389:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 15:49:59.15 .net
なんかneovim安定してきたという噂を聞いた

390:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 16:40:13.48 .net
ほう、neovimもようやくオムツが取れたか

391:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/03 19:18:48.54 .net
v1.0になるまで安定とは程遠い

392:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 01:55:40.32 .net
Neovim 0.10
URLリンク(github.com)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 11:26:06.58 .net
neovim+vim.skk使ってみたら
「ほ」で始まる2文字以上だけが変換できない謎。なんぞこれ?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/17 15:55:51.28 .net
stableなんて軟弱
漢は黙ってnightly

395:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/23 16:12:01.39 .net
neovimええの?重たいんじゃないの?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 13:31:00.49 .net
vim-abolish を使ってビジュアルモードで選択した3つの大文字 
A, B, C を
B, C, A
に入れ換えたいのですが、上手くいきません。
小文字のa,b,cまで置換してしまいます。
どなたか解決方法ご存知ないでしょうか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 13:51:04.81 .net
>>396
:S/{A,B,C}/{B,C,A}
をやりたいのですが、
変更したくない小文字a,b,cまで勝手に変更されてしまうので困っております。
もしどなたか解決方法をご教示いただければ幸いです。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 16:29:31.09 .net
>>396
URLリンク(vimhelp.org) 辺り?
大文字Sというコマンドは何ぞ? うちで、
> :S/{A,B,C}/{B,C,A}
すると、「E464: ユーザー定義コマンドのあいまいな使用です」と言われる。
VIM - Vi IMproved 9.1 (2024 Jan 02, compiled May 26 2024 12:27:33)
適用済パッチ: 1-446

399:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 17:44:06.61 .net
>>398
どうもすみません、
:'<,>'S/{A,B,C}/{B,C,A}
の間違いでした。
SはSubvertの略です。
URLリンク(qiita.com)
巡回置換が出来るようなので使ってみたのですが、
大文字小文字の区別が出来ませんでした。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 18:33:07.91 .net
URLリンク(stackoverflow.com)
ここにそれっぽいことが書いてありました。
:s/A\|B\|C/\={'A':'B','B':'C','C':'A'}[submatch(0)]/g

他には
URLリンク(stackoverflow.com)
:%!tr "A,B,C" "B,C,A'"
でも出来そうですが、1文字しかできないので汎用性はあまり高くなさそうです。

とりあえずこれで代用することにいたします。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 18:42:57.89 .net
:s コマンドと同じフラグが使えるようなので I で
:S/{A,B,C}/{B,C,A}/I

402:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/04 18:52:58.33 .net
>>401
ありがとうございます。目から鱗が出ました。

403:397
24/06/04 19:08:11.26 .net
>>399,400
ああそれが、

> vim-abolish を使って

なのか。丁寧にありがとう。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/13 02:03:39.62 .net
>>395
大きな目的の一つが肥大化したvimを整理整頓して軽くするプロジェクトや
有効的フォークで互いに足並み揃えのフィードバックしあってるから、neovimの進捗は本流vimにも恩恵あるし応援
まあベンチはしてないから実際のところは知らん

405:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/17 10:18:25.66 .net
おそれいります。プラグインに関しての相談は此方でも大丈夫でしょうか。
具体的にはsimplenote.vim についてになります。
使っているsimplenote 上から全文検索をしたく思っているのですが、
何か良い方法をご存知の方いらっしゃいますか。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/17 11:43:51.36 .net
無い
URLリンク(github.com)
ローカルに落としてgrepしたら

407:404
24/06/17 15:48:42.04 .net
>>406さん
APIそのものに実装されていないんですね。
情報ありがとうございます。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/18 18:27:25.60 .net
vimでディレクトリ開くときautocmdでファイルマネージャーを開いてるんだけど一瞬netrwがチラつくのが気になる。
autocmdのゴリ押しとかじゃなくて正攻法でやろうとするとどんな感じになりますか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/29 12:33:07.46 .net
lazyvim使い始めたけど意味わからん
誰か使ってる人いる?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/29 13:20:29.29 .net
溺れども藁を掴まぬ怠け者という Deep Purpleの歌を思い出した。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/01 00:23:02.13 .net
arch の fcitx5-remote に関する所で
URLリンク(wiki.archlinux.org)
vim9script だと、var がエラーになるんだよ。
var fcitx5state = system("fcitx5-remote")
元ネタのリンク先の12は中国語なのだが
URLリンク(sur.moe)
let になっていて、こっちはエラーにならない。
let fcitx5state=system("fcitx5-remote")
arch wiki は微妙に間違ってない?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/05 10:17:30.61 .net
vimでバックアップファイルに日付をつけたいです。
かつその日付は保存時の日付ではなく、
開いているファイルが持っているタイムスタンプの日付にしたいです。
以下で現在の日付をつけてバックアップできることがわかったのですが
この日付を現在開いているファイルのタイムスタンプにするにはどうしたら良いでしょうか?
:au BufWritePre * let &bex = '.' . strftime("%Y%m%d")

413:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/05 11:53:22.78 .net
>>412
au BufWritePre * let &bex = strftime('.%Y%m%d', getftime(expand('%:p')))
以下は(必要なさそうだけど)念を入れてファイルの存在チェックをする版
存在していないときは現在時刻で設定
au BufWritePre * let &bex = strftime('.%Y%m%d', glob(expand('%:p')) ? getftime(expand('%:p')) : localtime())

414:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/09 20:54:55.42 .net
いつからかPiOS(Debian12)のvim-plugでPlugUpdateするとこんなエラーが出る。
通常版のDebian12ではこんなことはないから何だろう?

x unite.vim:
fatal: unable to access 'URLリンク(github.com)': gnutls_handshake() failed: The TLS connection was non-properly terminated.

415:413
24/07/13 22:24:30.40 .net
これみたいだけどOpenのままみたい。
URLリンク(github.com)

:PlugUpdate unite.vimみたいにプラグインを個別にアップデートすると
エラーは出ないのでいろいろ試したら、
結局スレッド数をかなり減らすと一応動作した。

:let g:plug_threads=4

416:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/15 18:37:14.27 .net
>>409
LazyVimのことですよね?
自分も使ってて、lazy.nvimはおろかneovim自体初心者ていうかvimすらも大して使えてなかったレベルなので
最初はえらく苦労しましたがyoutubeとかを見て少しずつ慣れていきました
せめてluaの基本くらい押さえてから始めればよかった・・・

いわゆるキックスタート系、プリセットアップ系は色々あるけどkickstart.nvimは設定が少し雑だし
AstroNvimみたいなのはやりすぎ感あるしで結局LazyVimが一番オススメですね

417:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/15 18:41:25.86 .net
あ、もしかしてプラグインマネージャのlazy.nvimのことを言ってるのかな?
lazy.nvimを覚えて自分でプラグイン入れてくのって初心者にはキツイし絶対挫折すると思う

418:411
24/07/17 17:59:30.50 .net
>>413
ご連絡遅くなりすみません。
こちらの記述で無事所望の動作ができました。
これで前日作業終了時の一区切りついたところでのファイルのバックアップが自動で取れるようになりました。
ありがとうございました。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/18 16:27:13.25 .net
>>416
>>417

とりあえずlazyvim入れてみたら設定とか色とかどこをどういじればいいかわからなくて結局しばらくはプラグインマネージャなしで使うことにしました
とりあえず素のvim操作に慣れてからでもいいかなと
今はvscodeにneovimプラグイン入れて使ってます

420:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/21 22:46:41.85 .net
Windows版のgvimでqfixhowmを使ってるんだけど、
検索にGit for Windowsのgrepを使うとstackdumpができてクラッシュしてるみたい。
検索結果が表示されないのでよくわからないけど、
何かまずいことがあるんでしょうか?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/22 01:00:02.08 .net
聞いたことなかったけどhowmってメモ系プラグインがあったのね
Git for WindowsはMinGWビルドだから相性悪くてクラッシュしてるのかも
QFixHowmでは検索プラグインとしてQFixGrepが用意されているみたいだけどこっちは使わんの?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/22 08:50:46.45 .net
やっぱりgrepによっては動作環境が合わないこともあるのか。

qfixhowmが検索ではqfixgrepを使うんではなかったかな。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/24 10:15:18.63 .net
いや一般的にmingwならむしろ問題は少なくなるけど
Windows native executableだから

mingw-w64-gvimで試してみると対照実験になるのではないだろうか

424:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/24 20:16:57.86 .net
ていうか今どきgvimってのも・・・(ボソッ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 00:02:50.55 .net
メニューバーのあるneovimのguiをつくってくれ...

426:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 01:57:58.40 .net
vscodeを目の敵にしてるのかゴリゴリにやってるneovimmerいるけどやりすぎだと思う
手段と目的が逆転したら人間終わり

427:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 08:33:31.75 .net
それがぼくには楽しかったから

428:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 11:16:38.81 .net
msys2のgrepは使えるみたいだけど、
vim-plugでgitは必要だし、
以前は確かGit for Windowsのgrepでも使えたんだが。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 12:10:16.73 .net
これかな?
URLリンク(github.com)

0 [main] grep 1896 cygwin_exception::open_stackdumpfile: Dumping stack trace to grep.exe.stackdump
shell returned 34304

430:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 12:11:49.50 .net
書き忘れてた。
grep -Fri みたいに-iプションがだめみたい。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 12:45:15.28 .net
それとWindowsのターミナルでもtermguicolorsは使えたんだ。
それならgvimでなくてもいいのか。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 13:58:40.90 .net
msys2はcygwin系だよね
POSIXエミュレーションやってるから安定性は落ちるよね
混ぜるならmingw-w64の方を使ってよ

ビルド環境のためにPOSIXエミュレーションが必要な場合
例えばngnixのコンパイル
はcygwin系使わないと仕方ないだろうけど
常用するもんじゃない
特にcygwinのヒープメモリ管理の問題をよく知らない人は
問題が起きても対処できないから常用すべきじゃない

433:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 14:13:48.07 .net
書き方がまずかったかもしれないけど、現状ここのgrepは使えてる。
qfixhowmもgvimとこのgrepでは確認してるっぽい。
URLリンク(www.msys2.org)

Git for Windowsのgrepは(現在は)上記のようにクラッシュする。
URLリンク(github.com)

434:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 15:59:32.56 .net
全てをmsys2で一通り揃え、外で動かすものは←で導入したものを使ってmingwターゲットでビルドし直し
わかっちゃいてもうっかりすると混ざるし、混ざってもある程度動いてしまうから厄介だよね

435:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 17:08:27.05 .net
qfixhowmで検索できないと使いものにならないし、
何となく原因がわからないのは気持ち悪いので、
とりあえず使えるようになってよかった。

それとWindowsのターミナルも背景を透過できるようになったけど、
vimでは透過できないね。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/25 18:36:02.35 .net
cmdならちゃんと透過するから別にこれでもいいか。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 08:07:49.28 .net
>>424
> ていうか今どきgvimってのも・・・(ボソッ

今どきは何を使うと良いの?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 11:25:44.82 .net
neovim-qtってneovimのgvim相当かと思ったら素のフロントエンドって感じでちょっと違うね

439:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 12:41:56.76 .net
NeovimはフロントエンドのGUIアプリが他にも色々出てる

440:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 18:19:13.92 .net
Neovim使いの99%はターミナルから起動するだろ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 19:38:49.94 .net
挿入モードを抜けたらimeをoffにしたいけど、
Windowsのcmdではよく書かれてる設定も効かないみたい。
gvimでは何もしなくてもoffになる。

inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>

442:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 20:08:55.78 .net
>>441
URLリンク(www.regentechlog.com)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/26 23:47:29.26 .net
>>442
この「前者」の方法(私はむしろこちらでいい)が効かないとは書かれていないと思うのだが、
>>441の方法が効かないのはなぜだろう?
> inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>

444:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/27 00:14:45.37 .net
IME周りはほんと厄介だね
OSは何か、端末は何か、VIMかNeovimか等で状況条件が変わってくるし
結局自分は日本語を使わないという形に落ち着いた

445:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/27 10:21:28.54 .net
何だかWindowsのCUIのVimではIMEの制御はできないっぽい。

URLリンク(zenn.dev)
URLリンク(sites.google.com)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/27 16:01:51.95 .net
開発側からすればIMEの扱いに文句あるなら自分で貢献しろよって話でもあるわな

447:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/27 16:28:36.76 .net
貢献できる人ならすればいいけど、
何でもすぐそういう話にしなくてもいいと思うけどな。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/27 23:38:05.35 .net
vimからやるのは面倒だから外からやった方が楽
端末とかAutoHotkeyとか

449:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/28 08:10:08.83 .net
LinuxでIMフレームワークにfcitx5を使っている場合
fcitx5-remoteってコマンドで
現在の状態の取得、オンオフが行えるので
vimスクリプトで対応可能です
フレームワークを使うので言語や変換エンジンは問いません

450:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/28 08:11:16.28 .net
>>449
fcitx5-remoteを拡張は一杯ありますが
URLが書き込めないようなので各自探してください

451:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/28 08:11:56.47 .net
>>449
もちろんこの方法はsshしてる時は使えません
sshしてる時にescape sequenceで現在の状態を取得するのは難しいので
ターミナルの方で現在の状態を保存させて
別のシーケンスで復旧させてるみたいですが
私はこの方法は使ってません
sshして日本語を入力することはほぼないので

452: 警備員[Lv.1][新芽]
24/07/28 08:23:17.48 .net
>>451が可能なターミナルの一覧が欲しいな
Linuxの場合IMフレームワークも複数あるからややこしいな

453: 警備員[Lv.1][新芽]
24/07/30 13:15:03.69 .net
昔nvi(nvimではない)に
IMフレームワークのscimや
IMEのcannaやwnnやskkを直接的埋め込んだのがあったよね

454:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/30 22:17:14.09 .net
>>453
FreeBSDでjvimは使ってたけどnviの日本語対応版は知らないや
SunOSのviは日本語使えてたよ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/30 22:25:54.81 .net
viに限らないけど昔はいろいろあって賑やかだったし日本人の存在感って結構あったけど今は空気
レベルが下がったという以前に人自体がいない感じ
少子化は恐ろしい

456:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/30 23:48:37.10 .net
少子化って...
氷河期以上の世代はいっぱいいるだろ...

457:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/31 00:19:04.54 .net
Emacsだってそうだけど、
単にVimに来る人が減っただけでは?

458: 警備員[Lv.5][新芽]
24/07/31 01:20:05.95 .net
vimは人増えてるでしょ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/31 16:24:02.82 .net
emacsはneovimみたいなイケてるフォークがないよね

460:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/31 16:35:15.98 .net
neo以前に emacs improvedが無いんじゃ。

461: 警備員[Lv.6][新芽]
24/07/31 18:17:54.49 .net
emacs本体実装より
ディストリビューションの時代だよ
Doom Emacs、Spacemacsなど
URLリンク(github.com)

462: 警備員[Lv.1][新芽]
24/08/01 13:44:36.93 .net
>>458
vscodeかvimかの二択だよね今は

463:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/01 14:41:36.64 .net
VSCODEとVisual Studio にもVsVimあるけど移植しきれてないよな
どのコマンドか忘れたけど使えないコマンドが

464:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/01 15:07:31.12 .net
xyzzyはemacs最後の健闘だったんではなかろうか

465:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/01 21:22:34.59 .net
懐かしいなxyzzy
tex書くのに使ったわ

466: 警備員[Lv.10][芽]
24/08/01 21:24:47.66 .net
>>463
emacsやfirefoxにもあったけど使ったことないな

467:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/01 22:01:50.77 .net
>>466
tridactylとかvimiumはいまだにあるよ
ブラウジング楽
tridactylは使ってる

468:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/02 13:23:50.27 .net
妖怪人間vim

469:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/02 13:26:53.45 .net
いつどこで誰が生み出したのか誰も知らない、emacsでもmuleでもない異形の怪物、それがvimである

470: 警備員[Lv.22]
24/08/02 14:15:44.49 .net
しかし何かになりたいわけではない

471:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/02 23:40:18.49 .net
vimer は無課金おじさんを目指す

472:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/03 13:24:38.12 .net
neovimで全角→半角変換する方法教えて
hz_ja.vimを使ってみたけどInitialize辺りで固まってしまうみたい。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/05 10:51:23.96 .net
warpってのがneovimのスポンサーしてるけど、受け入れられてんの?
生暖かく見られてるだけ?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/07 14:47:41.83 .net
>>458
人増えてる根拠は?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/08 00:17:21.58 .net
vimで作るタブは1枚だけというマイルールにしてるんだけど変かな?
tmuxも使ってるんだけどこいつのウィンドウと一瞬混乱したりするんだよね疲れてくると
アホみたいな話だけどw
vimでバッファ2桁余裕でいくようなガチ開発する人ならタブも当たり前のように使いこなすのだろうか

476: 警備員[Lv.34]
24/08/08 08:16:40.42 .net
>>472
いやどっちかをメインにしないと混乱するよね

端末エミュレータのタブとtmuxとか
tmuxもvimもサーバモードがあるからどっちも選べて良い

477: 警備員[Lv.34]
24/08/08 08:17:03.96 .net
>>476>>475へのレス

478:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/08 08:22:00.05 .net
なにそれ美味しいの? と :help tab すると CTRL-I と出て来る。誰も知らない知られちゃいけない機能なのでは。

479: 警備員[Lv.34]
24/08/08 08:25:11.51 .net
>>472
これもせっかくだから答えとく
:%!nkf -Z

-Zの仕様はmanpage見て
後置の数字で振る舞いを微妙に変えられる

480:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/09 01:12:15.46 .net
>>478
:h tabpage

481:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/11 03:10:22.74 .net
AT&T

482:
24/08/15 06:17:52.38 .net
>>478
:help tabの後でTABキー押せば候補出てくるのに

483:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/15 08:06:19.83 .net
>>482
縄文時代から Vimを使っているが、初めて知ったわ、:help の補完機能。

484:
24/08/15 08:28:20.45 .net
候補一覧出す機能もあったはずだけど
平安時代から忘れ続けてる

485:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 08:06:03.46 .net
一万年と2千年前から(略

486:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/21 01:59:26.19 .net
Ctrl-D 押せよ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/22 01:23:54.88 .net
ウン年ぶりにvim触ったらなんかpowerlineなるものが流行ってたり
やたらとシャレオツな見た目になってて驚く
もとは硬派なエディタだったのにずいぶんミーハーになったものだ
ワシの若い頃は(ry

488:
24/08/22 07:13:04.22 .net
ようやくexからviに乗換えたら以下略

489:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/01 15:18:47.13 .net
テキストエディタ「Vim」の操作速度を競うゲーム「Vim Racer」で遊んでみた
URLリンク(gigazine.net)

490:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 01:26:35.25 .net
次回レベル6入ったところから。完全に自力でなくチート情報。少し釈然としない
<このテキストで試した
1,算用数字6を7に置換、問題なく
2,「入った」の漢字「入」の上にカーソルおいて、r して、IMEオンにして「冒頭」と打ち込んでみた。漢字「冒の一字だけ」が置換され「冒った」となった...www
初めて試してみた。おもしろいねw でも実用性ない
ChatGPT:
面白い試みですね!Vimでの日本語入力は、特に漢字の扱いが微妙なので、予想外の結果になることが多いです。rコマンドは、基本的には一文字を置き換えるもので、IMEが介入することで思った通りに動作しないことがあります。
「入った」の「入」を置き換えようとした際に「冒った」になったのは、IMEが新しい文字を入力した時に以前の文字が残ってしまったからですね。Vimの特性上、これを完全にコントロールするのは難しいですが、練習することで少しずつ慣れていくことはできるかもしれません。
実用性は低いかもしれませんが、こういう探索的な使い方は楽しいですね!他にも何か試してみたいことがあれば、ぜひ教えてください。

491:
24/09/20 09:08:34.52 .net
頭も入力したければrじゃなくてsを使うべきところ
「r冒」という操作が終わった後に「頭」が入力されたが
visualモードに「頭」というコマンドも修飾子もないから捨てられた
ASCII文字なら何らかのコマンドか修飾子入力が連続されたとみなされただろう

492:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 12:14:16.05 .net
windows の perl を 540 にしてビルドしたら
perl インターフェース呼び出すと落ちてしまうわ
バージョン戻すか

493:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/08 07:21:02.39 .net
>>491
何も知らないなら何も言わないほうが良いぞ
馬鹿がバレるから

494:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/14 09:06:27.48 .net
テスト

495:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 15:25:28.07 .net
vimってgitでプラグイン管理するのとか早かったし実は全然オールドスタイルじゃない

496:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 05:58:07.12 .net
スクリプトの充実がviとは段違いだからね
古典スクリプトでもブロック崩しとか作る人はいたが

497:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 05:59:12.24 .net
>>493
バーカ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 09:50:52.19 .net
>>496
スマソ、vi のスクリプトとは何ぞや。exrc?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 13:24:00.61 .net
>>498
viはバッファー上のテキストを
exコマンドと解釈して実行したり
viキーストロークと解釈して実行する機能がある
traditional viはTuring completeなんだ
検索すれば分かる
万能Turing machineの実装さえある

500:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 18:04:56.55 .net
検索してもわからなかった

501:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/24 05:52:03.75 .net
英語頑張って!

502:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/14 16:58:17.32 .net
vimconfでvim以外のエディタの話がまた出るのか。。。。。。。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/29 03:55:01.73 .net
coc.nvimはneovim専用だと思ってたよ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 17:36:34.17 .net
キーマップとか設定で便利なのあれば教えてくれ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 18:34:20.77 .net
>>504
>>449

506:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 21:05:58.00 .net
>>449
こっちではエラーになったので、
 ps://wiki.archlinux.jp/index.php/Fcitx5
 vim で自動的に入力メソッドを切り替える
[11]リンク先の中国語の方
 VIM输入法(自动)切换,不使用插件
 ps://sur.moe/post/vim%E8%BE%93%E5%85%A5%E6%B3%95%E5%88%87%E6%8D%A2%E4%B8%8D%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%8F%92%E4%BB%B6/

は、上手く動いたよ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/02 19:10:01.78 .net
vim使いだとUS配列のキーボードの方が良いのだろうか。
会社支給のノートPCに合わせるとJISなので、家でもJISだけど、長期休暇だとUS配列でもいい気がしてくる。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 04:56:20.04 .net
あんまり関係ないんじゃない?

それより打ち間違いがあると効率上がらなくて
viである意味がなくなるので
得意じゃないキー配列だと使う気が失せる
特殊レジスタとか打ち間違えるとイラッとする

US配列は`~は配置が微妙に違うことが多くて
`位置指定でイラッとする
そこはむしろ全部完全に定まってるJIS配列の方が良い(使わないから知らないだけで何か都合悪いことがあるかもしれないが)
ESCの位置は違うこともあるが自分はCtrl-[派だから問題ない

509:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 09:23:52.28 .net
俺はJISキーボードでもUS設定で使う

510:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 09:32:28.33 .net
>>509
特殊レジスタやバッククォート位置指定なんかも使うの?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 17:31:32.17 .net
ADM3Aのキー配列を再現すれば使いやすくなるに違いない

512:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 09:42:29.67 .net
;とːのキーの配置は気にされてないのね。
ADM‐3AはiMacのご先祖様みたい。元ネタか他人の空似ってあるんだね

513:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 13:47:15.64 .net
USキーボード使ってたけど職場がJIS配列だからそっちに合わせるようになったわ
コード打ちにくいけど職場の奴は平日は8時間触るから泣く泣く合わせたわ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 16:51:42.13 .net
日常的に使うキーボードを全て自分で選定できる人以外はUSに慣れてしまうとむしろ面倒なことになるだけ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 17:02:35.15 .net
ADM3Aの頃はTabキー使わないで全部スペースだったのだろうか。
あの位置のEscは便利かもしれん。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 23:54:54.87 .net
USとJISの2種類くらいならすぐ慣れてどっちもいけるようになる

517:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 19:28:55.42 .net
とは言えそもそもJISは使いにくい

518:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 20:19:50.30 .net
JISは: が打ちやすいよ。∼は定位置にあるし。
60%のUSだと∼は迷子になって適当な所に配置されちゃう。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 23:07:12.51 .net
USはプラス・マイナスが並んでるのが良かったな
ショートカットで対になってるから並んでたほうが楽

520:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 18:13:19.79 .net
とは言えそもそもUSは使いにくい

521:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 18:49:38.17 .net
JISは右シフトキーが1キー分遠いのがダメだ
左シフトキーしか使えない人が多い→右シフトキーの配置がいい加減なキーボードが多いのこれが原因でしょ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 19:18:41.97 .net
分かり合うことはない
一生争い続ける

523:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 20:37:27.10 .net
ボケ防止に頭使わないと字が書けないし保存出来ないvimいいね、だよ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/08 12:19:38.36 .net
指が覚えるからボケ防止にはならないきも

525:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/08 18:25:32.64 .net
>左シフトキーしか使えない人が多い

これのソース頼む

526:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/08 19:07:51.38 .net
多分この逃れの話

スレリンク(hard板:838番)
us配列でも右shift使わない奴おるんかな?
もうキーボードに無駄金使ってないでタイピングの学校に行ってきなよ…
あるか知らんけど

527:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 00:52:35.08 .net
キー坊の話はもうお腹いっぱい

528:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 07:44:21.45 .net
キー坊って誰だよ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 08:11:59.03 .net
やすしの不祥事は、キー坊もうお腹いっぱい

530:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 08:46:03.53 .net
な…なんだあっ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 10:26:40.35 .net
ずん ずんずん ずんどこ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 11:58:55.60 .net
怒るでしかし

533:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/10 19:46:23.45 .net
ボケ防止にはEmacsとvimを両方使って指が覚えているが間違えるをするか。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 19:04:57.68 .net
vimerはカーソルキーを使わないかは知りたい。
EmacsはCtrl+なので無駄が多い。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 19:55:52.27 .net
通常のカーソル操作に矢印キーは一切使わないな
プレビュー系のスクロールはできる限り矢印キーで統一してる

536:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 00:26:17.57 .net
日本語入力する時は矢印キー使ってるな

537:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 10:14:07.22 .net
>>534
矢印キーだけでなくBS, ESC, TAB, Enter, ファンクションキーも使わない
emacs, vscodeも使う
vscodeはemacs拡張

538:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 14:49:05.70 .net
先生、単体のキーEsc, Enterを使わない利点はありますか?
emacsメインでCtrlを押しながらの作業コストはほぼ0の人かもしれんけど。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 21:51:03.87 .net
>>538
キーが遠いです
掌が宙に浮いてるタイプのタイピングの人は関係ないでしょうけど

540:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 01:04:45.88 .net
Emacsって手が大きく無いとキツそう

541:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 01:06:43.37 .net
viやemacsは基本キーだけで操作できるので指短くて問題ない

542:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 01:32:51.98 .net
確か、webブラウザにもなった気がするし相当強力なんだろうけどviで丁度良い感じです

543:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 07:57:36.16 .net
>>540
エンコ詰めたら Emacs は卒業や。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 11:49:47.60 .net
コントロールキーが押せなくなるということね

545:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 11:49:47.85 .net
コントロールキーが押せなくなるということね

546:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 13:24:48.63 .net
Enterを右コントロールにするだけです

547:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 18:05:09.30 .net
親指でctrlを押せるようにすれば無問題(´・ω・`)

548:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 18:07:57.26 .net
右のシフトでも

549:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 20:42:57.57 .net
>>547
足の親指の事かな

550:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/17 12:09:42.13 .net
舌打ちひとつでダウンさ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/17 13:51:17.38 .net
Youは職!

552:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 18:37:30.50 .net
>>543
テキヤで見かける指ないおっさんが昔すご腕のEmacs使いだったと思うと胸熱

553:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 19:40:51.50 .net
Escも大半の人は小指使うよね。
Enterも小指だし。
小指大事って分かった

554:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 19:53:18.26 .net
ESCと1は薬指の方が近い人も多いけどな

555:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 20:16:14.04 .net
俺は手のひらを軸に回して中指で押してる

556:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 22:37:40.28 .net
個人的にescを⌘+Eに割り当てると結構快適

557:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 23:55:48.60 .net
まさに極道の世界

558:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 18:14:17.39 .net
北斗神拳の拳を封じるような伝承者の決め事の話してる

559:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 18:38:44.35 .net
vimってvscodeみたいな補完出ないの?
開いてるファイルのワードしか補完に出てこないんだけど

560:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 20:21:53.02 .net
>>559
まだ使うスキルレベルじゃないってことを悟れ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/27 00:24:39.36 .net
スキンレベル0(スキンヘッド)です

562:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/27 00:43:53.49 .net
vimerの雑談会場になったか

563:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/27 03:14:59.55 .net
That’s done.

564:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/27 12:44:37.50 .net
>>559
ddc.vim

565:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/27 13:08:40.48 .net
>>564
vimのプラグインて個人が作ってるやつばっかだけど作者がメンテしなくなったらどうなんの?
メンテナがメンテしてくれるの?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/27 13:09:29.20 .net
めんどいけどCursorにアカウント登録して使った方が早いのかな

567:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/27 13:12:25.24 .net
vscodeneovomで設定変えると同期切れてうざいんだよな

568:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/27 13:15:11.20 .net
ソース公開されてるんだからフォークして自分でメンテすればよい
それが無理なら代替品を探すしかない

569:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/27 13:47:13.75 .net
なんか楽に開発するためにそこまでするのは本末転倒な気がするんだがみんなそうやってるもん?
プラグインの作り方とか公式チュートリアルみたいのない?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/27 14:11:25.23 .net
>>565
まあ使い始めましょうよ
補完機能なんて後で入れ替えても
キー割り当て変更すりゃ大して問題にならないから

571:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/27 15:32:51.55 .net
嵐が来たくらいに伸びていると思ったら、真面目だったでゴザル

572:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/28 00:32:09.54 .net
まつした君のは使いたくない

573:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/28 07:23:06.21 .net
補完のプラグインは入れてないなー
良いのがあれば入れたいけど
高度なのはいらないんだよね

574:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/28 11:54:26.00 .net
shougoのプラグインすすめるって悪魔か
クセ強過ぎて初心者には使いこなせん

575:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/28 14:46:18.37 .net
>>574
本人に決まってるだろ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/28 19:17:09.90 .net
>>565って農家が米作らなくなったらどうなんの?とかパン屋がパン作らなくなったらどうなんの?とか思ってるのかな
生きるの大変そう

577:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/28 19:59:14.41 .net
お米の価格が上がった事に怒っているのですね

578:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/28 20:09:56.72 .net
自分で作れないなら既にあるものだけで何とかするしか選択肢はない
もっとも、補完機能なんかは必要とする人がそれなりに多いから今使ってるプラグインがメンテ終了しても、vimが絶滅しない限り補完プラグイン自体が絶滅することはないだろう

579:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/28 21:46:33.19 .net
ソニーがLカセット作らなくなったらどうなんの?とかパイオニアがレーザーディスク作らなくなったらどうなんの?とか思うことは沢山あったよな。今はアップルあたりが不安の種なのかな。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/28 21:47:12.23 .net
なんかvim-plugのlua版あればいいんだけどな
lspと使いやすいファイラとデバッグができるだけでいいのに

581:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 01:03:31.05 .net
俺からお人好し取ったら何が残るの?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 22:01:04.75 .net
お人好しがvimなぞ使うとは思えない

583:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 23:02:29.68 .net
elvisだったかnviだったかでBackspaceを挿入モードで使えなくて苦しかったけど、RedhatのvimではBackspace使えて楽だったけど、偽物な感じもした。
本物のviの動きは知らないんだけどさ。
お人好しで思い出した。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 07:29:07.24 .net
そりゃttyの設定の問題でsttyコマンドで書き換えられた
stty erase ^H
古典的にはstty erase ^?、つまりDELETE(rubout)になってた

585:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 10:44:45.64 .net
そしてキーボード/端末の話に戻る

586:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 16:19:35.61 .net
2025年にもなってまだターミナルで開発することになるとわ(´・ω・`)

587:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 20:39:22.13 .net
プログラミングに文字を使ってるんだから当たり前

588:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 11:25:19.05 .net
歌って開発

589:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 15:17:27.62 .net
vimおじさんにnanoは難しい。
保存と変更無しで閉じるショートカット調べた。
間違って上書きしてしまわないか恐ろしくて使えんかった。
起動直後に挫折するんで調べてから使うEmacsの方がマシだった。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 18:29:08.89 .net
neovimのスレッドはないのかな?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 18:40:31.09 .net
駅伝もneovimばかりでvim派としては寂しい

592:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 19:07:35.46 .net
今nvimじゃなくてvim使う理由ってなに?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 19:17:24.69 .net
neovim はvimtutorはvimと共有で良いと思うのだ、別で作っているのは何故なのか。
それがちょっと嫌だった。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 19:39:36.32 .net
neovimはバリバリカスタマイズしたい人向けな気がして...
VSCodeも同様であるけど、自分が理解している以上にはカスタマイズしたくない。
(しかもVSCodeの方は他人の成果物を使うだけの人がBlogに書くのも、なんか嫌)

595:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 19:46:15.75 .net
まだLuaとは距離を保ってます
そのうち仕方なく始めるかも
TeXとnvimで

596:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 19:49:00.36 .net
nvimの設定が複雑で、まぁしかし設定をちゃんとすればかなりの効果が上がってて。
面倒なのでKickstartを使う選択したんだけど、ちょっと手を入れようとしたら難しくて。
で、グルグル。そういうのを話せたらなと…

597:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 20:38:27.29 .net
わかるよ
nvimのプラグインマネージャーはごちゃごちゃしすぎ
設定ファイルもいろんなとこに作られるしDebian使ってるから掃除するのも大変だった

598:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 21:24:06.30 .net
lazy.nvimとかvim-plugと大して変わらんけどな

設定が難しいからという理由でディストリ使うのはおすすめしない
あれはそこそこ理解している人が設定めんどくさい場合に入れるものだと思う

599:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 21:57:13.15 .net
Linuxのディストリビューションに入っているのvimだしな。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 22:00:26.46 .net
vim9script専用プラグインが発展してくれない限りvimはlua非対応のneovimになってしまうのでどうしてもneovimに流れてしまう

601:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 22:04:37.23 .net
evil modeもvimですか?🙋‍♀

602:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 23:16:21.03 .net
>>598
lazynvimは勝手に設定ファイルいろんなとこに作るし最初からプラグイン入れまくってきてプラグインマネージャとしての最小構成がないから全体像もわからないし通知うざいしで意味わからない

603:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/03 23:53:21.84 .net
>>602
一応いっとくけどlazy.nvimとlazyvimは違うぞ
lazy.nvimはプラグインマネージャーで
lazyvimはlazy.nvim+スタンダードなプラグインが最初から設定された
ディストリのようなもの

604:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/04 00:50:56.40 .net
>>603
前試した時lazyvimの方だったのかな?
lazynvimの方だと最初から通知ビカビカしたりカラースキーム設定されてたりしないの?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/04 05:36:56.03 .net
その辺りも含めてスレをたててみる?たてれるかって物理的?システム的?問題はあるんだけど。
一番、人気らしいnvim-lua/kickstart.nvim(options.luraは自分の)で今使ってるけどnvim使いやすいよね。
はじめ冷めて目で見てたんだけど、ちょっと使いだしたら。vimの後継として素晴しい!
ターミナルはwezterm ちなみにMACやWindowsじゃないです(声高に)。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/04 06:46:42.77 .net
一応、あるんだ。

スレリンク(unix板)

607:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/04 20:01:09.13 .net
パイセン達いっぱいいるここで書くのもあれですが、すんません!!
neovimのとりあえず試す時ははこれです。
構造化とかめっちゃくちゃこってる.vimrcはわかんない。

ln -snfv ~/.vimrc ~/.config/nvim/init.vim

608:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/06 17:47:40.83 .net
未だにVimScript使ってる人いるんだ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/06 18:35:40.91 .net
未だにそんなこと言う人いるんだ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/06 20:23:28.12 .net
Vim script警察タイーホ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/06 21:15:13.19 .net
>>608
何を使うと良いの?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/07 00:19:47.17 .net
そりゃelispでしょ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/07 00:45:21.66 .net
さっきまで勉強してたものの名前が出てビックリした。
てか、Emacsじゃねーか

614:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/07 00:48:33.06 .net
Vim9 Script で後方互換性がなくなっているから、動かないのあるよね。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/07 08:29:32.57 .net
>>614
今までの資産がVim9 scriptで動くわけじゃないぞ
1行目に vim9script と書かれたものだけがVim9 scriptで動く。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/07 09:42:50.83 .net
vimは後方互換かなり重視してるだろ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/07 19:37:24.55 .net
Vimになれすぎてて、もうすべてのアプリのキーバインドはVimで統一したいっす

618:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 12:50:36.40 .net
vimは嫌いになっても、vimキーバインドは嫌いにならないでください!!(´・ω・`)

619:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/22 23:32:01.09 .net
SoftwareDesign 2025年3月号のエディタ特集がなんか熱い。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/26 02:39:35.63 .net
どこがだよ
初心者向けの説明とポエムしかなかったわ
買って損した

621:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/26 21:57:41.78 .net
Software Designって今は1562円もするのか...

622:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/26 22:13:15.66 .net
高いよな
まじで買うの勧めない

623:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/27 01:22:50.96 .net
SD読んでいるなら元は取れるんじゃね?
ZennやQiitaの平均より書いている人のレベルは高いよ。
毎月は高いとして、興味のある特集の時だけ読むとか、図書館で読むとかさ。
技術屋さんは新しい事も仕入れないといけない。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/27 01:25:25.54 .net
じゃあ今月号買ってこいよ
自分の意見がどれほど浅いか思い知れ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/27 05:15:22.20 .net
英語の公式ドキュメント読めない人は日本語情報漁るしかない

626:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/27 20:02:17.35 .net
雑誌ってのは自分に興味ない情報も入ってくるところに価値があるわけで自分はずっと買ってるわ
WEB+DBも休刊してもうこれしかないからな

627:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/27 20:32:16.21 .net
WEB+DB PRESS の方が硬派だったかな

628:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/27 22:00:37.27 .net
今は無きドクターどブスジャーナルは硬派だった

629:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/27 22:11:25.27 .net
技術記事はwebでも紙でも大半が〇〇入門みたいな記事ばかりで上級者向けが全然ないのが困る

630:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/28 00:37:03.30 .net
Vim日本語ドキュメントちゃんと追従してて感謝しかない

631:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/28 01:05:22.17 .net
vim 日本語、で検索すると初心者向けかもしれないがドキュメントが沢山引っかかって、ちょっと嬉しかった

632:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/28 01:10:20.44 .net
vimdoc-jaの話かとおもた

633:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/28 06:37:28.58 .net
vimdoc-ja感謝

634:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/28 12:20:32.85 .net
ここ数年は1人で翻訳してるよね。すごい。

635:
25/02/28 14:10:48.73 .net
C Magazine

636:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/28 16:18:26.90 .net
vimdoc-ja偉業

637:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/04 20:21:13.26 .net
Nvimdoc-jaは頑張れよ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/04 20:25:58.42 .net
nvim の Tutor で日本語が準備されていたのには感動した

639:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/13 17:24:56.26 .net
最近流行りの AI の何か無いの?

640:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/13 17:46:26.64 .net
LLM利用できるプラグインならいくらでもある

641:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/18 03:38:12.21 .net
最初にnetbsdでemacs使った時に
これすげえよ!と思ったけど
vi使ってすぐにemacsはただの肥満デブだなと思うようになった

642:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/18 06:42:55.77 .net
移動系プラグインの決定版ないかね
hop.nvimやらeasymotion試したけど妥協してflash.nvimに落ち着いてる

643:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/18 21:51:59.59 .net
移動系プラグインいる?
ファイラーいる?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/18 23:51:32.45 .net
いるいるww

645:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/12 05:27:10.17 .net
Tuple入ったけど使う?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/12 10:25:48.80 .net
使う使うww

647:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/29 20:23:10.68 .net
わし、vscodeからnvchadでneovim入門するも挫折する
インサートとかノーマルビジュアルに分ける意味てあるんか?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/30 00:38:42.69 .net
あるあるww

649:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/30 01:52:32.18 .net
キーワードがHなので、相手がいると興奮するよ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/30 04:22:37.88 .net
>>647
位置修飾やexコマンドを使いこなせない人にviは意味はない
vscodeに戻るんだ
AIさんが賢くなってきたから
exコマンド相当はAIさんがやってくれるだろう

651:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/30 10:29:05.74 .net
疑問に思いながら入門って諦める気満々か

652:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/30 14:51:48.04 .net
騙されたと思ってやってみてよ

1週間後「騙された!」

653:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/30 15:11:25.21 .net
日本語を書くのにはvim/neovimだと、カスタマイズ出来ない人だと

654:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/30 15:12:09.92 .net
手数が増えて辛いかも。(すまない、途中で送付してしまった)

655:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/01 00:25:03.13 .net
neovi関連でかなり再生されてるdevaslifeて日本人の動画見てかっこよかったから入門してみたがあえなく挫折。。。
フレームワークから入るとわけわからんからバニラの状態からまた構築してみようかナ。。。
やっぱりこの軽さは驚異的😳

URLリンク(youtu.be)

656:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/01 04:33:28.27 .net
>>655
devaslifeコンフィグ別に持っとけばいい
いつでも好きな方使える

657:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/01 07:27:01.21 .net
>>655
NVIM_APPNAMEで別名定義すればいい
LazyVimでもAstroVimでも使い分けられる

658:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/30 12:50:49.61 .net
vim使ってるけど、vi の機能しか使ってないや

659:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/31 00:59:52.04 .net
ワシもそうかも。オリジナルのvi知らないけど。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/31 12:06:45.91 .net
vi使ったことないけどundoが1回しかできないらしいからvimの機能使いまくり
あとシンタックスハイライトとかタブとか

661:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/31 13:36:03.33 .net
知らず知らずにvimの機能使って手放せなくなった
例えば現在行の数値に4を足すとか、4+ctl-a
viとか簡易版のvimには無いんだよね

662:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/01 07:09:29.92 .net
linux とhp-ux行ったり来たりしてるから
vi は最大公約数的な機能しか使わないようになってしまった

663:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/01 10:53:07.67 .net
viってunix系ならどこでもあって恐ろしく軽いeditorだけど、
日本語入力だけはmodeのせいで恐ろしく使い勝手が悪いと思ってたんだけど、
customizeする方法あるんですか? なんだろ?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/01 12:57:34.43 .net
>>663
fcitx5-remoteかSKKだろうな

665:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/02 11:59:03.99 .net
fcitx、skk? よくわからんけど、ここはibus mozc使ってるみたいだ...
ibusのzenkaku_hankakuを別のキー(muhenkan,henkan)に割当とか
大改造で面倒だなぁ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/02 12:28:32.79 .net
ibus-mozc止めてfcitx5-mozcにした方がその設定変更は簡単。
ibus&Gnome はセットで導入されていると予想する。fcitx5&Gnomeで後からインストールする場合、他に導入が必要なExtentionもあるからfcitx5&KDEの方がまとも。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/02 16:16:01.88 .net
その辺はWindowsでgVimが気楽だし安定してる。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/03 12:21:26.00 .net
ubuntuのxfceを気にせずずっと使ってるけど、
ibusよりfcitx5の方が良いのかね? 昔はfcitxがデフォルトだった気がする

ibus削除してfcitx5とfcitx5-mozc入れるだけで色々壊しそう
それならvi系では日本語入力しないだけで幸せになりそう

669:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 21:40:35.70 .net
vim-aleでbiomeでチェックしたいんですけど
なんでfixerしか対応してないんですかね?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/30 18:38:12.89 .net
biomeはlspあるのになぜ使わん

671:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/13 16:24:26.28 .net
neovideてゆうrust製guiがアニメーションヌルヌルでよかた

672:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 23:26:24.33 .net
カーソル移動の軌跡のアニメーションとかもあるけど秒で飽きる

673:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/22 00:26:11.41 .net
たし🦀

674:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/22 11:09:17.34 .net
これか。目が疲れるのがムリぼ
ps://neovide.dev/features.html

675:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 22:29:09.82 .net
そんなどうでもいい機能より普通のGUIメニューやツールバー付けてくれよ...

676:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 09:16:57.66 .net
viってkeyboardから手を話さないで打ち込みが早いのが取り柄ですけど、
やっぱりguiとか必要?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 10:15:46.76 .net
X のクリップボードにコピペするときは、GUI 版(gvim)を使う。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 10:40:53.57 .net
gvimでいいしプラグイン使えればよくね

679:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 10:55:45.15 .net
+wayland_clipboard は何処で効いてくるのか

680:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/25 10:18:58.74 .net
waylandなら、こんなのあったよ

 URLリンク(superuser.com)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/25 10:49:07.16 .net
wl-clipboard インストールするわ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/26 04:41:48.80 .net
ウェイ👍

683:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/26 16:57:59.99 .net
ctrl-v shift-i覚えた

684:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/27 17:36:21.15 .net
claud codeと連携できるプラグインありますか?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/27 18:48:39.27 .net
そろそろvscodeにvimモーション標準搭載してくれ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/27 18:49:26.78 .net
そろそろというかいい加減

687:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/28 00:20:06.18 .net
邪道じゃん

688:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/28 01:22:37.14 .net
vacodeて重すぎて使う気になれへんぱんだ8

689:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/28 07:43:21.77 .net
>>688
ワシはマウスも使わないと操作が完結しなさそうなのと、ノートPCのタッチパッドで操作すると、画面小さいし誤操作するんで、ムカつき過ぎてvimに戻ってきた

690:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/28 09:48:00.64 .net
vimだとプラグインが大手開発じゃないのが不安なんだよな
デフォのファイラ使いにくいし
しかもlspとか補完とかシンタックスハイライトとかなんも考えずに使えるからvscodeは楽
vimはその辺だるい

691:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/28 12:46:51.90 .net
誰が開発していようと自分が求める通りに動作するならそれでいいのでは?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/28 13:25:29.46 .net
セキュリティと運用考えれば大手がメンテナンスしてるもん使うのが普通だけどな
多分OSS文化とかそろそろ終わるし

693:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/28 15:05:53.00 .net
君がそう思うなら君はそうすれば?としか

694:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/28 15:12:24.57 .net
米IT大手は金にならないものは容赦なく切り捨てるので安心感など全くない

695:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/28 15:17:16.56 .net
vim/neovim/emacs のバージョンアップはOSを提供してくれているディストリビューションのstableに反映されるの待ちなので、それも大手がメンテしてくれていると一緒の意味かな

696:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/28 19:44:00.04 .net
そもそもリナックス財団のスポンサーがマイクロソフトだしrhelもレッドハットでその胴元はibm
オープンソースも結局巨大資本が開発してるとゆう🐼

697:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/28 21:43:56.44 .net
2000年くらいからIBMや大手IT何とかはスポンサーにはなっていたけど、事業として成り立つまで頑張っていたからRH。
Turbo何とかは消えた。
OracleとNECで始めたMiracleも消えたし。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/31 21:42:23.63 .net
vim-lsp-settingsで構文チェックってどうやるんですか?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/13 04:53:27.88 .net
neovimでもvim.packとかデフォで色々やってるけど
ゴミ機能しかないから1.0出るくらいまでlazy.nvim とかのOSSのプラグイン使うしかない

700:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/13 06:36:07.00 .net
0.11で補完をapiで使えるようになったけど役に立たん
こんな機能すら今までなかったってゴミエディタすぎやろ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/13 10:19:22.87 .net
なら使わなければいいのに

702:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/13 11:59:58.73 .net
設定すら出来ない無能ですかそうですか

703:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/13 22:19:59.90 .net
ここは楽園じゃないね

704:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/18 06:23:38.71 .net
vscodeみたいにプラグインなしでbashの補完くらいはデフォで出てくるようにできないんかな
やっぱ巨大資本が入らないとだめか
redgatが金出してくれんかな

705:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/18 07:05:06.91 .net
巨大資本のゴリ押しによって設定してもいない補完が勝手に出てくるようになるなんてただの地獄じゃないか

706:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/18 08:38:46.66 .net
プラグインなしと設定なしは全く違う話

707:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/18 08:53:42.77 .net
デフォで出てくる=設定なしで出てくる、じゃね
機能を無効化する設定をしないとデフォルト有効化されて勝手に出てくるんでしょ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/18 10:16:13.10 .net
vscode厨きめえ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/19 02:09:11.87 .net
でもlsp作ったのもmicrosoftだとゆう事実。。。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/20 03:00:22.19 .net
omnifuncで十分だと思ってたけどvim-lsp試しに使ってみたらすごかったー

711:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/21 16:06:09.27 .net
gvim(GUI版)の :terminal の端末画面から、その gvim でファイルを開くのは、どうやりますか。
$ gvim file だと、X の別のウィンドウで gvim が起動されました。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/21 16:32:24.64 .net
$ gvim --remote file

詳しくは :help client-server
URLリンク(vim-jp.org)

713:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/21 17:41:40.74 .net
>>712
あー、--remote オプションでやるといいのか。盲点でした。どうもありがとう。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/21 18:10:32.34 .net
そこは tapi_ じゃね?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/21 18:57:06.07 .net
>>714
> tapi_

何それ? ググれど当たらず。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/22 05:34:31.17 .net
vim.pack遅延読込くらい実装してクレメンス

717:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/22 11:01:46.10 .net
キーボードに記号レイヤー作るからなんかおすすめの配置あったら教えて

718:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/22 12:32:08.85 .net
>>715
:helpg Tapi_

:h terminal-api

719:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/26 02:58:32.24 .net
これランゲージサーバ導入するときのベストプラクティスが確立してないから設定だけで時間がどんどん溶けていくのがやばい

720:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/27 20:51:49.87 .net
LazyVimとかAstroVimとかNvChad使え
NVIM_APPNAMEで切り替えしたりして

721:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/27 22:34:54.61 .net
まっちょんさんのvim-lsp-settingsでいい

722:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/28 06:02:29.64 .net
lazyvim使ってるけど下のステータスバーの時間消すためにlualineいろいりいじったけど消せん
どうやってるのかしらんけど設定全部テキストに書いてあるわけじゃなくて秘匿されとるからな
死ねや

723:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/28 09:16:58.25 .net
lazyvimはいらんポップアップでまくるしそれの消し方もわからないし設定ファイルを散り散りにいくつも作ってくるしで最悪だった
色変えるのも一苦労だったし設定ファイルもでかくて見通し悪いし設定ファイルの意味もわからないしで結局やめた
あれ使える人すごいよ

724:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/28 09:36:04.40 .net
ディストリ版を使いこなせるのはvim/neovimの仕様や設定方法を熟知していてプラグインの仕様もある程度理解している人だけだよ
そんな人はほとんどいないけど勘違いした初心者がいれて使いこなせなくて文句言い出す

725:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/28 16:17:06.03 .net
おまえらVIMでAIコーディングとかしてんの?

726:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/28 16:28:55.50 .net
AIがvim使ってコーディングしてます

727:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/28 17:41:35.31 .net
gp.nvim使ってる

728:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/30 04:10:49.99 .net
madox2/vim-ai使ってる
aider試しているけど自分には合わなそう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch