Vim Part31at UNIXVim Part31 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト252:名無しさん@お腹いっぱい。 23/08/15 12:48:21.21 .net コンテナに限らずMS932がつかいたいなら書かないとダメじゃないの Windows版は知らんけど 253:名無しさん@お腹いっぱい。 23/08/15 15:33:54.93 .net >>252 すまん解決した 254:名無しさん@お腹いっぱい。 23/08/16 17:49:05.63 .net 文字コードくらいならこれで開き直すなあ :e ++enc=cp932 255:名無しさん@お腹いっぱい。 23/08/16 18:15:36.79 .net コンテナ内に入ってVimでファイルを弄ること自体アンチパターン 256:名無しさん@お腹いっぱい。 23/08/16 19:38:53.78 .net 俺もexecでvim使ったことないけど 開発環境ならコンテナの中身直接弄るはあると思うよ vscodeにも機能あるし デプロイはDockerfile書くの前提だけど 257:名無しさん@お腹いっぱい。 23/08/17 00:12:36.51 .net 開発環境の固定部分だけコンテナ化して編集対象はマウントしてコンテナ内のvimで編集することなどどこでもやっている普通のこと 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch