Vim Part31at UNIXVim Part31 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト14:名無しさん@お腹いっぱい。 [ここ壊れてます] .net >>1002 > 文章にノイズが多過ぎる > 誰も他人の文章を読むのに時間を割きたくないとの前提に立ち > 必要十分な情報のみが記された簡潔な文章を心掛けるべし いま読みました。すいません🙇留意します 前スレで > 自分は教科書体の等幅で縦横比7:4くらいにして普通にテキストエディタとして使用しているな 教えてくれた方ありがとうございました。中国語フォントほか、あらゆるフォントを試した結果 かんぜんなる等幅である、この UD Digi Kyokasho N-R がいかに貴重なフォントであるかわかりました。 vimはもちろん専ブラも そのほかいっさいのコンピュータ上のフォントをこれで統一しました。 一点だけわからないのは、文中の「縦横比7:4くらいにして」の箇所です。 15:名無しさん@お腹いっぱい。 22/10/10 06:09:54.33 .net 肥溜めになっとるがな 16:名無しさん@お腹いっぱい。 22/10/18 09:46:43.92 .net 'formatexpr' 'fex' 文字列 (既定では "") |gq| や自動整形 ('formatoptions' 参照) で行の範囲を整形する ために評価される式。このオプションが空だと 'formatprg' が使われる。 例: > :set formatexpr=mylang#Format() < これは 'runtimepath' 内にある autoload/mylang.vim 中の関数 mylang#Format() を呼ぶ。|autoload| また、'textwidth' がオンになっていて、テキストを追加しているときにその 値を超えたときにもこの式が評価される。これは内部整形が使われるときと同 じ条件で起こる。 この関数が非ゼロを返すと Vim 内部の文章整形処理が使われる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch