22/11/16 02:08:04.69 .net
>>823
ああ、それもBSDが劣ってる点だよね。
定期的にリリースできない
Ubuntuはカーネルもアプリもその多くは自分たちで作ってないから
少し前の安定したカーネルやアプリのバージョンを使うだけなんだよ
BSDだとカーネル込み込みで全部作ってるから
安定させないとリリースできない。計画が立てられない。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 06:21:55.32 .net
>>820
評価基板、マイコンボードとかそういうもの。プラットフォームとかポートとかアーキテクチャとか、FreeBSD ではなんていってるんだっけ。なぜかlinuxは単一ビルドシステムにいかない。
846:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 06:30:31.98 .net
>>834
うん。で、ごまんとあるLinux のバージョンについてはどうなのというのがわからない。
まあ、なぜBSDというくくりになってるかもわからないし、なにをテストすることを想定してるかもわからないけど。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 06:55:33.03 .net
>>823
Windows 95 とか Windows 98 を知らない世代なのか?
848:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 07:05:21.16 .net
>>837
> うん。で、ごまんとあるLinux のバージョンについてはどうなのというのがわからない。
今はdocker run -it debian:10 とかで簡単にdebian10が起動できる時代
849:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 09:21:16.73 .net
>>839
なるほど。ユーザ視点のはなしなのね。誰かが環境を用意してくれるから簡単と。BSDがいっぱいあるというのは全く関係ないはなしだとわかってすっきりした。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 14:39:37.79 .net
Oracle DB が FreeBSD サポートしないと昔から大手は来ないよね。
Oracle Cloud Infrastructure(OCI)が好調なのも、Linux へのこだわりではなくて、価格とOracleへの依存だし。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 20:45:00.73 .net
>>840
Dockerは自分で環境を作れるぞ
誰かが環境も用意してくれてるし、自分で用意することも出来る
BSDはそのどちらもない
852:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 20:45:35.01 .net
>>840
BSDはいっぱい種類があるから、環境を作るのが大変だって話をしてる
853:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 21:01:37.52 .net
>>842
Dockerってカーネル変えられるの?そうじゃないといろいろなBSDにあたるいろいろなLinux は動かせないよね。
あと負け犬の遠吠え的にいうと、jailでいいじゃん。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 22:21:58.28 .net
>>844
Linuxはカーネルが一種類しかないの
その一種類でLinux系すべてのOSが動いてる
Redhat、Debian、Ubuntu、SUSE、
Linuxというのはカネールの名前であって全部互換性がある
それに対してBSDはやたらとフォークを作って
互換性をぶち壊してる。UNIXの頃からの伝統だなw
それでUNIXが破綻した歴史を忘れたのか?
855:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 22:38:31.85 .net
>>845
ごめん別の世界線のひととはきづいてなかった。あのふざけたパッチの山とは無縁の世界があるとはうらやましい。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 22:45:09.69 .net
>>845
一神教かよ
聖戦でもおっぱじめんの?
857:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 22:47:56.12 .net
FreeBSDユーザー
URLリンク(i.imgur.com)
NetBSDユーザー
URLリンク(i.imgur.com)
OpenBSDユーザー
URLリンク(i.imgur.com)
DragonflyBSDユーザー
URLリンク(i.imgur.com)
858:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 22:48:25.62 .net
Linuxユーザー
URLリンク(i.imgur.com)
Windowsユーザー
URLリンク(i.imgur.com)
MacOSユーザー
URLリンク(i.imgur.com)
859:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 23:15:45.21 .net
ここですね。
Stable Diffusion Demo
Stable Diffusion is a state of the art text-to-image model that generates images from text.
For faster generation and API access you can try DreamStudio Beta
URLリンク(huggingface.co)
860:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 12:52:31.83 .net
😈
861:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 13:15:51.79 .net
FreeBSDカーネルとmacOS以外のBSDは無視してかまわない
862:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 21:20:33.03 .net
MacOSの方がいらんわ
863:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 21:50:42.25 .net
セントオーエスなんてバージョン上がると毎回ボロボロじゃん
864:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 22:03:32.23 .net
何に使ったら、そんなボロボロなんだよ
865:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 23:12:22.21 .net
>>854
ローリングリリースになるって聞いたな。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 00:32:26.12 .net
POSIX原理主義の人はシェルスクリプトで書いてPOSIXに
準拠していればOSをアップデートしても問題ないって言っていた
だからシェルスクリプトでシステム開発してるんでしょ?
普通の言語を使っている人はアップデートするたびに毎回ボロボロ
LinuxもFreeBSDも互換性が保たれていない
867:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 08:12:11.12 .net
>>764
メモリ128GBいうのはスゴいなぁ。
キャッシュをtmpfsに置いてるとかですか?
868:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 08:13:41.53 .net
>>772
STABLEだとちょっと長い
それなりに手はかかるけど
869:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 10:43:12.59 .net
>>858
tmpfsは使ってないけど半分くらいはZFSが使ってる。45GBほど消費して圧縮で90GB程度がメモリに載ってる。
BHYVEとJAILとXがメモリを消費して空きは20GBを下回るくらい。
870:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 18:50:39.75 .net
ZFSはクソやねん
871:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 20:30:29.23 .net
ATLASのコンパル(というか計測)がやばいな
もうCPU能力可変なんだから
チューニングの意味も薄れてきているような
872:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 21:10:06.02 .net
12.4 RC3は不要でリリースに漕ぎ着けるっぽいな
873:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 01:30:10.42 .net
ZFSなんて捨てて現実的なファイルシステム新たに設計した方がいいと思う
ホームユースの安いハードで気軽にZFS使えるような時代はしばらく来ないだろう
シングルスレッド性能やHDD容量だけじゃなくってメモリ容量も伸び悩んで久しい
874:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 10:54:00.47 .net
ここお前の日記スレじゃないよ
875:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 10:56:29.18 .net
みんなの日記スレだよ
876:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 11:55:50.27 .net
企業ユーザーから見ると
自力でOSを作るのはもはや不可能
一方で基本料は払いたくないし、自社開発した部分を公開もしたくない
そうなるとFreeBSDしか選択肢は無いので
アップルもソニーも任天堂もパナソニックもCISCOもおそらく多くの企業がこっそり使っているのだ
昔我々が「UNIX」と呼んでたマシンやサーバーが全部Linuxに置き換わっただけ
877:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 12:46:03.84 .net
まあ、全部の文に突っ込みどころ満載。主語を大きくしないでまずオレはここが好きここが気に入らんと主張するところからはじめよう。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 14:06:31.34 .net
なんでこのスレキチガイが暴れてんの?
同じ奴が延々因縁付けてんじゃん
低学歴くせえ奴が
879:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 14:07:11.75 .net
>>808
中卒くらいの頭だよな
彼
880:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 16:02:00.66 .net
りな糞だろうねw
881:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 19:04:44.71 .net
荒らしに構う奴も嵐とはよく言ったもんだ
結局そいつらまとめて自作自演にしか見えなくなる
リナクソとか言ってるお前もいい加減にしとけよ
このスレじゃFreeBSDと俺以外は等しく価値がないんだから
882:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 20:19:44.42 .net
FreeBSDはAT&T UNIXじゃない
LinuxはUNIXじゃないと言っている間に
UNIXの方が消えた
こういう例は歴史上1度も無かったのでは
883:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 21:40:49.79 .net
>>864
そういう人は別のファイルシステム使えばいいだけでしょ
ZFSが要求するメモリ等のスペックが大きくても
問題無く運用できる人はそれでいいでしょ
884:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 21:49:06.20 .net
ufsで新規インストール出来たっけ?
885:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 22:34:07.73 .net
そこは問題ないだろうけど、いまさら最近のストレージサイズでパーティション分けとかめんどくさいと思わないのかな。
ZFSはコマンドがわかりやすくプールが使えるのでゾレ一点だけでZFSを使ってるんだけど。
まあストレージが4GBしかないマシンにはUFSを使ったけど流石にトラブル対処用なんで常用してないし。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 09:38:43.25 .net
zfsは中間すっ飛ばして遥かなる高みを目指し過ぎたんだよ
大規模なサーバや一部のマニアには歓迎されてもそうでない人々には
UFSやext4とzfsの中間に位置していて不安要素が然程ないファイルシステムが現状存在しない
887:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 11:00:21.40 .net
>>860ですけど、今動いてるディスク構成は前のサーバーで動いていた物そのもので
そのサーバーはCPUはAMD Turion II NEO N54Lでメモリ16GBという非常に貧弱な物でしたがGbEを普通に飽和させてました。
多分ですけど開発元のメモリ推奨値は一般人用途だと過剰です。
元々消費メモリ量は実際にアクセスされるブロックの量に左右されるので倉庫用途だとほぼ無駄だと思います。
ただ、旧サーバーだとデータセットの削除時とかブロックの大量開放が発生すると凄い勢いでメモリを食いつぶしてスラッシングしてたのでそこはなんとかして欲しい。
888:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 11:24:33.83 .net
>>877
一般人にはバカでかいストレージは不要だというならFFS2でええんとちゃうの。なにが不満 なの?
889:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 11:43:58.16 .net
スナップショットも取れるしな
zfsのそれに比べると、機能的にはショボいけど
890:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 13:23:41.51 .net
zfs いらなくね?
891:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 13:42:20.92 .net
>>881
そういうのは使い倒してから言わないと
892:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 17:43:32.23 .net
>>881
クソして寝ろ!
893:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 18:23:41.52 .net
>>881
排便の後に入床下さいませ
894:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 18:36:30.51 .net
>>881
おまえこそがいらないのでは?
895:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 19:08:44.73 .net
>>881
zfsは>>881と違ってきちんと歯を磨くし、風呂にも毎日入ってるぞ
896:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 19:23:26.55 .net
zfsはパフォーマンス出なくて困ったことになったんだよな…
チューニングすればいいんだろうけど。
897:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 20:17:48.24 .net
>>887
そういうのはマシンスペックと共に書かないと
898:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:00:06.62 .net
NanoPi NEO
arm32 + RAM 256M
899:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:12:51.19 .net
そのスペックでZFSのパフォーマンスを語られましても
900:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:27:52.98 .net
backup の時にCPUが耐えられないのか、テキストの書き込みレベルで耐えられないのかどちらなのだろう。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 05:05:08.12 .net
そのスペックだと確かに、zfsは厳しいですね
902:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 05:44:49.25 .net
xfsやjfsであかんの?
903:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 05:48:26.76 .net
ZFSはメモリ256GB以上積んでるSolarisサーバで使うから意味があるのであって、メモリのショボいPCやSBCで使うのは過剰
904:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 05:53:14.16 .net
特にストレージの制限がきつい環境でこそ透過圧縮の類が生きてくるんだろうけどなぁ
905:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 07:56:25.49 .net
なともに動かんファイルシステムに意味なくね?
906:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 08:21:44.78 .net
ない。だがまともの基準はまちまちだ。
907:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 10:09:42.63 .net
>>888
あ、そうか。
メモリ8GBでHDDが250GBくらい。
jailの上でmysql+apache+phpを動かしてたんだけど、ufsだと問題なかったけどzfsだと全然パフォーマンス出なかった感じでした。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 10:43:50.61 .net
全然てこたぁ無さそうなスペックだけど
期待通りのパフォーマンスを発揮しないと「全然出ない」とか言っちゃう人かな
909:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 11:15:28.45 .net
んー、アクセスが増えると明らかにレスポンスが悪くなってた感じだったので…
(DBのレプリケーションの更新も遅くなってた)
アクセスログへの書き込みが多いとダメなのかな?とか、mysqlでtmpへの書き込みが多いとダメなのかな?とか、色々考えたりはしたけど。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 12:19:08.55 .net
DB の filesystem に CoW は適してない、ってやつじゃないの?
911:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 12:23:33.45 .net
>>900
people.allbs
d.org/%7Ehrs/sato-FBSDS20161129.pdf
なお、「ZFSはスケールするファイルシステムだけれど、速いファイルシステムではない」とのこと
あと「キャッシュとして使えるメモリがないと遅い」ようなことをどこかで見た
912:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 12:43:13.80 .net
プールのフラグメントがどの程度有るかは気になります。
それとZFS上でデータベースを動かすときの注意事項がSolarisのZFS関係のチューニングドキュメントに書かれていたような。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 20:00:30.38 .net
>>875
出来る
914:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 22:21:11.28 .net
単品で超スケールに対応しようとしたSolarisもそのスケールに到達する前に滅んだな
915:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 01:45:13.49 .net
DBの例もそうだけど用途なんて人それぞれなのにzfsはてんこ盛り過ぎるんよ
916:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 06:11:02.90 .net
まあ、無用の長物やね
917:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 07:46:41.19 .net
それなら別のファイルシステムにすればいいだけでは?
全員がアルファードやエルグランドに乗る必要無いんだから
カローラでもいいんだから
918:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 08:01:56.57 .net
mergerfsとか言ってみるテスト
919:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 08:08:39.38 .net
↑みたいにSBCで透過圧縮の類を使いたい時やDB用途でチェックサムだけ取りたい時は?
別のファイルシステムっつっても中間すっ飛ばし過ぎなんよ
920:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 08:32:24.08 .net
それはZFSの問題じゃないでしょ
ZFSはそれを必要としてる人が作ったのであって
ZFSはかなり支持されてるのに「俺の求める仕様と違う」って文句言うのはおかしいでしょ
文句あるなら自分でファイルシステム作るか
「こういうファイルシステム必要だよな?なあみんな?」って騒いで賛同者に作ってもらうしか無いでしょ
921:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 10:03:59.62 .net
>>910
無能「チェックサムを取りたい」
→geli init -eNULL -aHMAC/SHA256使え
ゴミクズ「透過圧縮したい」
→MySQLもPostgresQLも透過圧縮機能を持ってる
SQLiteなら開発元がZIPVFSを$4000で販売してるし、第三者による独自拡張もある
922:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 10:32:51.43 .net
ファイルシステムだけで高速な検索がしたい!
923:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 17:07:39.62 .net
>>912
暗号化とチェックサムは違うしファイルシステムの透過圧縮とDBの透過圧縮は違う
924:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 19:48:58.78 .net
それ以前に
mysql+apache+php
ってパフォーマンスなんて出せないでしょ
せめて
redius+nginx+php-fpm
とかw
925:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 18:18:56.06 .net
> 「俺の求める仕様と違う」って文句言う
これモロ乞食&広域荒らしの特徴やん
926:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 22:07:22.57 .net
多くの人が求める仕様かそうでないかで話が変わってくる
無償でないWindowsやMacOSがシェアを確保してる事実が物語っている
927:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 10:39:22.51 .net
HAMMER2の読み取りサポート
書き込み�
928:フサポートは予定されてないんだと
929:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 09:22:53.35 .net
五千円貰ってお試しバイナリー(終了間近)
クレカ入金対応に対応済みです!!
URLリンク(lurl.fr)
930:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 12:33:37.39 .net
FreeBSD は Wayland に対応する気はあるのでしょうか?
931:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 15:28:27.29 .net
FreeBSDがWaylandに対応する必要性を述べよ
932:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 15:37:35.04 .net
URLリンク(docs.freebsd.org)
ドキュメントはある
933:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 16:30:28.54 .net
>>921
FreeBSDがより簡単にGUIを使えるようになる
インストール段階からGUIが使える上に
インストールが完了した段階でGUIになる
さらに最初から最適化された状態にできるので
パソコンの性能を最大限引き出せる
934:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/30 10:46:39.99 .net
12.4-RC2-p2 の寿命は 45分でしたね
935:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/30 10:53:29.11 .net
この度は惜しいpを亡くしまして
936:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/30 20:59:02.56 .net
12.4Rのリリースビルドが始まったから、リリースノートでも貼っておこう
www.freebsd.org/releases/14.0R/relnotes/
www.freebsd.org/releases/13.2R/relnotes/
937:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/01 20:30:30.52 .net
まだ出てねぇよ
938:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/05 09:39:35.53 .net
うんこが
939:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/05 11:45:27.89 .net
飛び交うTwitter
940:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/05 13:10:25.83 .net
「まだ出てねぇよ
うんこが飛び交うTwitter」
こんな上の句の短歌があります。
下の句を続けてください。字余りとかはあんま気にしなくていいです。出来ればいくつか作ってみてください。
URLリンク(i.imgur.com)
941:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/05 20:12:11.21 .net
>>930
わが身世にふる ながめせしまに
942:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/05 20:41:51.12 .net
URLリンク(i.imgur.com)
943:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/06 08:02:58.97 .net
悪くない
944:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/06 12:42:42.01 .net
そんじゃ改めて、12.4Rが出たのでリリースアナウンス
www.freebsd.org/releases/14.0R/announce/
945:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/06 20:02:58.96 .net
おせぇよ
946:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 04:25:03.35 .net
Page not found.
Oh no. :(
We could not find the page you requested.
Please try your request again, use one of the links in the navigation menu, or the search box at the top of the page.
947:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 04:27:48.26 .net
次スレ建てられませんでした
>>952 スレ立てお願い申し上げいたします
948:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 08:34:44.76 .net
えー必要あんの?
君達まともな住人と乞食の区別付いてなさそうなんだけど
949:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 08:54:52.54 .net
ここは952の様な知恵遅れが張り付いてるから
950:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 09:17:52.80 .net
こうしてすぐ反応する荒らしが常駐してんだぜ
まともな会話ができるとはとても思えんね
951:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 09:30:02.21 .net
知恵遅れと図星をつかれて削除整理板に泣き付く奴もいる
952:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 09:41:19.92 .net
自己紹介的な書き込みならこちらがおすすめですよ
夢・独り言
URLリンク(medaka.5ch.net)
953:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 10:11:08.35 .net
スルーできないから相手に出ていってもらいたいんですね
分かります
954:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 12:12:12.45 .net
pingの脆弱性って回避策がないのか
でも「Affects: All supported versions of FreeBSD.」って書いてあるから、12.2には関係ないみたいで良かったわ
955:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 12:32:28.66 .net
ていうかなんでアップグレードせんのか
956:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 13:17:15.09 .net
Advent Calenderが埋まらないところに日本における今のFreeBSDの衰退をみる
957:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 21:04:25.92 .net
HDDからたまに秒針の音が聞こえるぜ・・・
そしてたまにufsが壊れてautomountdがコケてる・・・
958:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/08 22:30:04.51 .net
fsckさん、壊れたufsでセグフォる
959:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/09 23:01:33.12 .net
thinkpadのセキュアブートONサードパーティ許可でもbootできないFreeBSDインストーラー
960:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/10 01:03:50.67 .net
13.1のインストーラで昔みたいに「ブートローダを自分のパーティションのみに入れる」という選択肢がなくなっててカッケーなと思った
おまけに見た目は良くなったブートローダが他のOSのロードのことは一切考えてないっぽくて潔かった
961:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/10 10:58:10.13 .net
13でブートローダー何か変わってたのね。
シリアルコンソールでうまく表示されないのはそのためかな。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/11 23:00:34.16 .net
最近気が付いたのだが
Ubuntuは
/home
FreeBSDは
/usr/home
Linuxも/usr/homeだと思っていた
MacもWindowsも/UsersなのでFreeBSDがおかしいのか
SunOS4.1.4は/export/homeだったのでFreeBSDがおかしいのかもしれない
学生の頃にSunOSを使ってた時は $HOME を使えという話だった
963:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/11 23:13:40.96 .net
/export/homeって管理者が作ったディレクトリっぽいな
NFSで共有する為のやつ
964:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/11 23:19:09.40 .net
>>952
歴史的事情。ユーザディレクトリ/usrがあるのにユーザのホームディレクトリは別という時点で何かおかしい
965:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/11 23:50:30.59 .net
>>950
見た目は良くなったって言っているからloader.efiかな
# efibootmgr でこんなん出るならそれ、これはVirtualBox環境だけどさ
Boot to FW : false
BootCurrent: 0004
Timeout : 0 seconds
BootOrder : 0004, 0003, 0001, 0002, 0000
+Boot0004* FreeBSD
Boot0003* EFI Internal Shell
Boot0001* UEFI VBOX HARDDISK VBc04d6a2b-e0
Boot0002* UEFI VBOX CD-ROM VB0-1a2
Boot0000* UiApp
EFI bootなら複数のブートマネージャが共存できるし
Grub等のセレクタ機能持ったマネージャから間接的に
飛ばしたりもできるしレガシーBIOSより柔軟度高いから
逆に気を使う必要もないんだよね
966:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 01:21:28.11 .net
>>951
/boot/loader.confに
consol="comconsol"
を書いておくとひょっとしたらいいのかもしれない
967:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 02:56:17.58 .net
>>952
何を持っておかしいというのか?
違うOSなんだから違って当たり前
後からできたOSの方が優れているのは当然
互換性を切り捨てないと良くならない
968:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 10:42:29.01 .net
なら/usr いらんやん
969:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 13:33:01.84 .net
/homeはautoFS辺りから?
970:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 13:44:00.73 .net
>>958
FreeBSDは互換性切り捨てられない
だから時代から乗り遅れた
971:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 13:57:16.11 .net
>>960
色々相当切り捨ててますがな
1.x→2.xとか4.x→5.xとか8.x→9.xとか
あとgnu関係なんかベースから捨てまくってる
大体、homeなんて運用レベルでいくらでも別の場所になるでしょ
/etc/password見たって/homeなんだし
972:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 14:17:34.28 .net
FreeBSDが切り捨ててないのは互換性の話
互換性を切り捨てないと進化できない
973:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 14:30:01.98 .net
いやだから派手に互換性の切り捨てはやってるでしょと
わからないなら仕方ないけど
そんなもん必要条件でも十分条件でもない
974:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 15:14:40.97 .net
どうせユーザーは少ないのだからシステムとしての互換性を多少切り捨てても大した問題にならない
ユーザーはportsから使いたいソフト入れればいいくらいにしか思ってない
975:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 17:51:01.44 .net
>>955
>>956
ありがとうございます
10年以上前の記憶で勢いだけでノートでマルチブートしようとしてました
とりあえずドキュメント探して読んでみます
BSDはどうしても必要だと思っています
976:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 18:01:40.80 .net
ドライバのソースコードを非公開にするには
BSDでなきゃならんからな
977:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 18:33:33.64 .net
>>956
確かにそれでいけるっぽい。
配布されてるブータブルメディアはダメっぽいので、自分で作り直さないといけないのは面倒だな…
978:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 22:33:35.69 .net
マジか
979:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/13 13:23:47.86 .net
FreeBSDがPS4で使われてるの知ってたのだけどデバイスドライバとかも入ってるのな
URLリンク(github.com)
980:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/13 13:51:46.44 .net
自分の設定だと/boot/loader.confに
> # serial console
> console="comconsole efi"
> comconsole_speed=115200
> comconsole_port="0x2F8"
これでSuperMicroのSOLでみえてる。
SOLでの表示に関してはemacsはダメだけどnanoとviは問題なかった。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/13 19:57:10.54 .net
さくらインターネットからFreeBSD13にするから止まるよって連絡来た
982:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/13 23:23:22.89 .net
何が止まるんだよ?
983:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/14 01:53:28.37 .net
患部で止まって治すんじゃね?
984:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/14 21:50:58.70 .net
自由BSDって、リナックスとくらべ なにがいいのですか?
985:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/14 21:52:10.33 .net
リナックス歴6年の自分でもインストールできるのですか?
986:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/14 22:22:46.08 .net
不自由BSDがあってもいいよね
987:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/14 22:23:04.01 .net
>>975
リニュクス歴30年近い私にも難しいので無理ではないでしょうか。
988:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/14 22:27:54.92 .net
991 は不自由BSDの話ですよね
989:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 00:18:24.73 .net
不自由BSDを作るために
BSDは存在している
990:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 02:01:51.34 .net
俺じゃ立てらんなかったしそのままカキコできねーからbase64しておく
誰か頼む
openssl base64 -d | gzcat
H4sIAAAAAAACA5WST08TQRTA7/Mparh52JmdPzu7HDgY0oskNOoXKGXaLsa22d1S
vHV2NaHyR1MCCQeMYKIECZp4UWjCh3kMtCe+glOpxAOQ7O0lb97vvfd7U4yUevJ8
FtL+8OgjpOuFUjlKhIfQi7oqFG+ShVLUXFKVBNWTpBVPY9zpdJyqzS3Ei04zquGl
MkbI9DYg/Q3ZMSreyRS35a/UctiOHVGpOw2V4ETFCY5UedGp1ELcboQr2PV4wJiU
HsNopDfN5tmDaJ4LzQjxbAOO76GxXDQifS64lPfRaB6aCDxOuOvb2dBo52DU/TzZ
26zumfNs2H0LaTr/9NG/ywx/Hpnt9zdvIMsg6xVA74E+cWk+3YxSn7nMw8hS8VzY
aK+A/mpB89VqWFF4VsUvk2brqv/DHGS3G14PNHS74zVJPmmMCepyz8XoWTluLago
el0KbcOrw4HJNkDvQrr2+H+XuST6lEvXc30rcWrq8nh/4kd/n5kJBBkzf1lnW6A/
XZyegl43axnoL5C+sfG4FwKdgj4E/e7vn+6B/mbji8HAfFgFbV+dTK6SYyguAiol
kQTnqaIBo0RSQTH6A+y5eiSpAwAA
991:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 02:03:15.05 .net
誰も知らない先端的で秘密の、使用者が世界で数千人のしくみを使いたい
そして知能が高くなって、見返したい。どうすれば?
992:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 02:10:14.25 .net
$ sudo dpkg --configure initramfs-tools
dpkg: パッケージ initramfs-tools の処理中にエラーが発生しました (--configure):
パッケージ initramfs-tools はすでにインストールおよび設定されています
処理中にエラーが発生しました:
initramfs-tools
-------------------------------------------------
上記錯誤がどうしても消えません。リナックス板では聞きたくない。BSDユーザに回答してほしい!!
993:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 02:12:43.05 .net
僕のスーパーコンピューター京になってくださいっ
994:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 07:26:26.54 .net
。
995:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 07:27:36.03 .net
公式ファーラムでたまに
Linuxしか知らんけどと断りながら
書き込んでるのウザいから消えてほしい
996:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 09:35:43.89 .net
>>985
嫌なら見るな
997:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 251日 11時間 13分 1秒
998:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/17 00:35:14.75 2l9OIl78D
航空騷音に対する集団訴訟の機運が高まってるか゛.航空騒音に繋がるものは全部反対、航空機を阻害するものは何でも賛成の姿勢が大切た゛そ゛
反対)空港、クソ航空テロリス├、自閉隊、観光支援,スポ‐ツ、万博,自民公明、国交省,クソポリヘリ、銃刀法.曰米同盟.米軍基地
賛成)少孑化、成田からバンハ゛ン日本縦断してる姦国との国交断絶、金正恩によるミサヰル.習近平による気球,環境活動家による破壊活動
ハ゛カチョンをバカにして批判して差別する活動なと゛.こうした間接的なものこそソフト夕ーケ゛ッ├になりやすいので曰常的に地道に頑張ろう!
差し止め請求が棄却された次は,カによる―方的な現状変更に対する力による応戰だか゛、ます゛は訴訟と政治家個人への圧カに集中しよう!
鉄道の3О倍以上非効率なクソ航空機は,莫大な温室効果カ゛スをまき散らして氣候変動させて土砂崩れに洪水.暴風.猛暑.大雪,森林火災
にと災害連發させて住民を殺害することて゛私腹を肥やす強盜殺人を繰り返しているわけだが.さらに破壊活動防止法違反に威カ業務妨害に
憲法13条25条29条と違反しまくってる皆殺しにしても足りないほどのテ囗リストであることを認識して社會正義のために全力で戦おう!
創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
URLリンク(i.imgur.com)
999:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています