FreeBSDを語れ Part55at UNIX
FreeBSDを語れ Part55 - 暇つぶし2ch672:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 16:29:46.85 .net
2022年10月19日 13時00分ソフトウェア
リーナス・トーバルズが開発者に「ギリギリになってあわてて作業するのは高校で卒業すべき」と助言
URLリンク(gigazine.net)
Linuxの生みの親でLinuxカーネル開発の優しい終身の独裁者としても知られるリーナス・トーバルズ氏が、
Linux 6.1の初期リリース候補版となるLinux 6.1 -rc1をリリース�


673:オた際に「開発サイクルのもっと早い段階で コードを追加してほしい、ギリギリになって作業するのは高校生で卒業するべきだ」と開発者に呼びかけたと 報じられています。 トーバルズ氏は「締切前日に徹夜でレポートを仕上げるという習慣は、高校を卒業したら窓から投げ捨てるべきものです。 カーネル開発には関係ありません。とにかくこれを言うのは初めてじゃないし、最後でもないでしょう。 でももっと多くの人が心に留めてもいいんじゃないでしょうか」と述べました。 Linuxカーネルは独裁体制で決まるのか。 FreeBSDはどうなんだろうか。



674:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 18:42:29.50 .net
やばいなw
ギリギリで修正するなという当たり前の考えまで
FreeBSDユーザーは独裁体制とかいって批判するのかwww

675:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 18:54:17.66 .net
独裁は良いとしても
センスなさすぎなんよな

676:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 19:01:48.34 .net
linuxにバックドア仕込むのがリーナスの任務

677:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 19:02:35.17 .net
Linuxはセンスとかいう、それお前の感想ですよねじゃなくて
実用性を求めてるからね。使える道具がLinux
FreeBSDはこれがいいって言ってるだけ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 22:40:04.62 .net
>>669
流石にやばくねぇか?こいつw

679:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 22:48:36.21 .net
まあ、そういうレスしかできないよねw

680:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 01:57:51.32 .net
ワイも>>669 はヤバい文章だと思う。3回読んだだけでは意味がわからない。
エスパーしてみると、言いたいのは以下のようなことではないかと:
FreeBSDの実行コマンド、システム添付のものは/binと/usr/binに入れられ、
外部パッケージのものは/usr/local/binに入れられる。外部パッケージの
設定ファイルは/usr/local/etcに入れられる。このような慣習をみてひとは
<FreeBSDのディレクトリ構成は伝統的な作法に従っており秩序立っている>
という。一方Linuxでは、外部パッケージであろうがなかろうが実行コマンドは
/usr/binに、設定ファイルは/etcに入れられる。動きさえすれば秩序など
どうでもよいのである。
FreeBSDではデバイスファイル '/dev/云々' があれば必ず 'man 云々' で
ドキュメントが得られるようになっているが、Linuxでは得られないものが多数ある。
反面、動くハードウェアの種類は充実している。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 08:50:48.09 .net
>>669
とても頭が悪そうな文章やん

自覚できないもんかねえw

682:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 09:04:45.10 .net
>>672
あはははははははははははは
無知すぎてワロタw

Linux は標準パッケージで入れるものは全て
/binと/usr/bin以下に入れられるよ?
え?知らなかったの?www

外部パッケージ?何の話?Linuxに外部パッケージなんてないけど?
/usr/local/binと/usr/local/etc 以下に入るのは、自分でビルドしたもの
うーん、一貫性あるよね?www

サードパーティのパッケージ管理システムとかは
マナーとして/opt以下に入れるようになってるけど
Linuxとは直接関係ない話だね

あはははは、こんな嘘言ってるやつが
FreeBSDには秩序が~とかいってんのかwww

683:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 09:39:38.82 .net
そんなにFreeBSDが嫌いなら5chに書き込まなければいいのに。
5chのサーバーはFreeBSDじゃなかったっけ?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:15:30.54 .net
頭が弱い奴に限って
リナっ糞がお気に入りなのは何故なのかw

685:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:43:41.02 .net
DTrace 日本語Wikipedia で情報少なかったりLinux でも利用できる事が書いてないのは FreeBSD マンセーの人の嫌がらせな気がしている。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 11:32:50.98 .net
単に FreeBSD の事しか知らないだけでしょ

687:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 12:21:27.68 .net
wikiに乗ってないことを知ってるアピールする>>677って、ダサいっすね
しかも陰謀論とかマジ笑えるレベルっす

688:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 12:50:06.13 .net
日本語Wikipediaの問題点を言ったら、
書いてないことを知ってるアピールだって思っちゃうのか
なんつーか、自分からマウント取られに行ってるよなw
書いてないね→書いてないことを知ってるっていう自慢かー!みたいな

689:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 13:03:22.57 .net
>>677
> DTrace 日本語Wikipedia で情報少なかったりLinux でも利用できる事が書いてないのは FreeBSD マンセーの人の嫌がらせな気がしている。

もはや頭が弱いってレベルじゃないね~
とっとと病院行ったほうが良いよw

690:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 13:11:28.64 .net
さよなら、愛しのFreeBSD
URLリンク(note.com)
この辺読むと、ネットワークとZFS、DTrace がFreeBSDの心の支えな気がする。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 13:26:12.21 .net
なんか今もFreeBSDを使ってる人って
過去の栄光を取り戻したいって感じがするよね

692:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 13:44:21.09 .net
>>682
お前にわかやろw
ZFSとかNFSとかろくなもんじゃあらへんでー

693:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 01:01:23.43 .net
BSDはネットワークは確かにいいと思う
あとは数値計算がんばれ
綺麗なライブラリ揃えれば勝てる

694:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 02:16:55.95 .net
Linux「綺麗なライブラリまってるYO!」

695:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 05:28:19.84 .net
>>686
その時は
お得意技のパクリナックソの出番でしょうね

696:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 05:31:53.27 .net
ライセンスしたがって使ってるのにパクリとは?w
他のOSで使っていただくために
BSDは自由なライセンスにしてるんですよ
むしろ願いを叶えてやったんだから感謝しろってもんです。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 09:05:29.51 .net
>>688
利用者の為にならないパクリナックス

698:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 10:16:51.06 .net
え?利用者が少ないFreeBSD?
URLリンク(w3techs.com)
Unix 80.4%
BSD 0.2%
FreeBSD 0.2%

699:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 10:31:39.21 .net
>>686
sshとかも持っていかれたな

700:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 13:25:37.31 .net
>>691
GNU「お前さんもいくらでも持っていっていいで」

701:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 19:24:15.99 .net
FreeBSD のいいところはな、Netbsd よりユーザーベースが大きいとこやねん。そんで10年前の知識でもとりあえずなんとかなるとこ。linuxはなんか使うたびにやりたいことをやるのに無駄な努力を強いられるようなきがする。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 19:56:04.20 .net
URLリンク(truelist.co)
サーバーのシェアでは
Windows 72%
Linux 13.6%
なのにWEBサーバーは
>上位100万台のWebサーバーの96.3%がLinuxを使用しています。
>Windows (1.9%) と FreeBSD (1.8%) が残りを有しています。
なんでじゃ?わいの頭の中では、サーバー=WEBサーバーなんだが

703:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 19:58:25.55 .net
>>693
BSDユーザーって新しいことを覚えるのが嫌いな人多いよねw
ずーっとシェルスクリプトで頑張ってなさい

704:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 20:28:59.53 .net
>>694
DBサーバはWebの仲間?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 20:34:06.90 .net
良くも悪くも伝統を引き継いでるとも言う
常に新しいものを追い続ける場合は1年持たないものもあるわけだしそれはそれで無駄すぎる
こんなスレで臭い息を撒き散らすだけの>>709には理解できないことだろな

706:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 20:36:44.24 .net
何も知らなければ、全てが新しい
シェルスクリプトもしかり

707:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 20:55:10.96 .net
>>695
いやいや、perl やtcl で頑張ろうとした歴史が。あ、forthはまだ入ってるよな。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 22:34:25.57 .net
>>697
いや「伝統を引き継いでる」のは何でも同じなんだから
FreeBSDの特権じゃないだろw

709:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 22:45:22.72 .net
誰も使ってないツールが20年生き延びでも意味ないんだよな

710:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 23:30:43.11 .net
>>701
???
生き延びたんなら誰も使ってないことはないし意味がないわけないじゃん。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 23:41:15.23 .net
>>702
githubで☆100も行かないツールが
年に☆1つ増えるような状態でも
生きてるって言えるのかい?って話

712:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 03:08:14.49 .net
>>703
ニワカらしい言い分やねぇw

713:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 03:37:58.90 .net
「年に☆1つ増えるような状態」だったら「誰も使ってない」ということにはならないな

714:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 07:49:09.32 .net
>>704
そやねー。みんなが使ってることに意味があるんやねぇ。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 09:58:53.19 .net
>>706
アホ過ぎるw

>>705
> 「年に☆1つ増えるような状態」だったら「誰も使ってない」ということにはならないな
この意味わからんか?
そもそも日本語まともに読み書きできんようやなw

716:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 12:51:50.15 .net
>>707
ごめん。アホすぎてわからん。
720は718への同意で718 のいうニワカのひとたちへの感想で、当然719にも同意するところなのだが、どこで誤解が生じているのかサッパリわからん。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 13:03:24.63 .net
その程度なら☆が押されたからって使われてるとも思えんしな

718:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 13:04:02.92 .net
>>708
☆が押された = 使っている
わけではないってこと

719:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 13:11:19.40 .net
☆が何十か行ったのなら、使っていたのかは知らないが
少しは誰かの目に止まったのだろう
しかし、そのペースが落ち今では年に1つぐらいであれば
もはや誰にも見向きされなくなったと言っていい
知り合い経由とかで+1されることはあるだろう
だがもはや使われていない
こういう話かな

720:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 14:35:09.23 .net
なるほど。そういうことか。了解した。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 14:46:44.58 .net
で?
それが、誰も使ってないけど生き延びてる意味の無いソフトだとして、それとFreeBSDと一緒だという罵倒だったのか?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 15:33:54.44 .net
まあBSD界ってそんな感じあるよな

723:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 17:08:10.78 .net
>>708
アホは黙ってなw

724:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 17:25:51.44 .net
>>695
Pythonは31年前に作られた言語だけど、24年前の1.5の知識のまま止まってるw
それでもPython普通に使えてる
Cもそれぐらい昔の社会人一年目に死ぬほど勉強して、その知識のまま今も使ってる
C++やSQLやUnixも(ry
新しいことって何だろうw

725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 19:19:57.09 .net
それは別に新しいことに挑戦しなくても生きていけるということを学んでしまったんだよ。あるいは、世界の終わりはそんなに急には始まらないことを知ってしまったんだよ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 19:47:00.25 .net
いつのまにか12.4 BETA1 が出てた。
けど14.0のリリースまではあと9ヶ月先かあ。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 21:04:47.16 .net
>>716
成長しないことじゃね?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 21:50:52.43 .net
必要がないだけだよ。
未だにPerl5でも楽しいし。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 23:07:45.99 .net
>>682
>OSSコミュニティの継続性
>January 3, 2017
>力武さんがこういう記事を書いている。自分自身BSD界隈に関わって15年は経つし、
>コミュニティ運営についてはいろいろと経験を積んだつもりなので、意見を書いてみることにした。
>プロジェクトの趨勢を心配するひとは、いつもプロジェクトの外にいる
>「BSDは統合されたほうが良い」「もうBSDは滅びてもいいんじゃ」という感想は、時おり目にする。
>「GNU Hurd ってまだやってるの? もう止めたら?」なんて大きなお世話だろう。
開発者からの視点での意見も合わせて読むといい。
著者は佐藤広生先生。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 23:25:07.00 .net
>プロジェクトの趨勢を心配するひとは、いつもプロジェクトの外にいる
そりゃまあ、プロジェクトに見切りをつけた人は
外にいるに決まってるなぁ。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 23:25:51.91 .net
「もう止めたら?」じゃなくて、
いつまともに使い物になるんだい?ってこと

732:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 00:58:25.83 .net
FreeBSDには頑張ってもらいたい
使えるようなったら使ってあげる

733:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 06:17:39.47 .net
使えんもののはずなのに使えると言い張るやつがいてうっとおしいというのもあるのかもね
ほっておいてくれればいいのにかまうからまだまんざらでもないのかとおもってしまうじゃないか。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 07:04:47.43 .net
>>724
FreeBSD使ってる5chに毎日書き込んでるのに何言ってんだこいつ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 08:43:41.71 .net
5chが使ってるだけだろ?
何言ってるんだろうこいつ
俺がFreeBSDユーザーだって言いたいのかな?w

736:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 12:14:55.86 .net
>>727
パクリナックソとか使ってる奴は頭が悪そうやねん

737:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 12:28:28.28 .net
FreeBSDユーザーって、パクリナックソとかいいだす
コンプレックス丸出しのやつが多いよねw

738:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 13:16:35.55 .net
FreeBSDをMac OS serverってブランディングしてはどうか

739:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 18:48:06.35 .net
>>730
気に入った。うちに来て妹をファックしていいぞ。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 09:34:05.84 .net
>>1
F9がカサカサしてると鬱陶しいね

741:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 21:57:44.95 .net
OpenBSD:好きに使っていいぞw

742:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 22:31:29.52 .net
パパの精液がシーツの染みになり、ママの割れ目に残ったカスがお前だ!

743:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 19:54:21.57 .net
PC-9801エミュでFreeBSD(98)は動きますか?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 22:45:05.88 .net
そのくらい聞く前に試したら?
(動いたら報告して下さい)

745:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 23:25:22.84 .net
freebsd journalとかfreebsd fundationも
やっぱり科学分野での利用をだいぶ気にしてるのな

746:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 23:41:43.26 .net
気にしてるだけだけどな

747:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 11:57:54.05 .net
FreeBSD2.1RをPC-9801DAに入れる前に
SunOS4.1.4を使ってたので
違和感はそんなに無かった
デフォルトがcshでtcshを入れかえるのがおしゃれだった

748:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 23:44:12.29 .net
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(i.gzn.jp)
> サーバーはIntel搭載のFreeBSDマシンだけで構成されています
NetflixはFreeBSD派のIntel派。
しかし、TrueNASを使ってるが、TrueNASはLinuxへの移行をすすめてる最中だったりする。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 23:00:05.00 .net
やはりソース公開義務とかが
カスタムカーネルやら
NASソライバーやら
ネットワークドライバーを
自作しているような企業ではきついのかもね

750:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 00:32:40.92 .net
秘匿したいドライバに対する各OSの姿勢 (一部偏見あり)
 Linux系OS: 公開する義務あり
 FreeBSD: 公開しなくてもよい
 OpenBSD: 公開しなくてもよい、でも公開しろ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 00:59:19.67 .net
OpenBSDでプチワロタ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 15:30:57.26 .net
12.4 RC1登場

753:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 15:32:35.71 .net
RCなんてどうでもいいわ
14.0はまだかよ?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 19:36:19.89 .net
14.0は7月に予定されてるけど、俺がお盆に帰ってきてもまだリリースされてないんじゃないかなぁ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 20:44:59.26 .net
>>746
成仏してください

756:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 07:53:12.16 .net
>>7
ICanFlyBSD

757:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 07:54:29.55 .net
>>741
中国とか中国とか中国とか中国とか中国とか?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/07 14:02:13.09 .net
>>744
うちのは12.2Rのまんまだった orz
12.3Rはパスして12.4Rまで待つかな

759:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/08 00:23:39.85 .net
>>750
俺のメインマシンも12.2のまま。
俺はこのまま14.0まで突っ走る!

760:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 03:50:23.24 .net
URLリンク(cgit.freebsd.org)
デフォルトがSendmailからDragonfly Mail Agent (dma(8))へ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 17:46:54.02 .net
FreeBSD MALLで売ってるケバいステッカー買おうかどうかすげえ悩む

762:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 13:54:16.58 .net
     :(~):
   :(i:i:i:i:i):
   :(i:i:i:i:i:i:i:):
  :( ゙´ω`゙):   BSDマガジン売ってたころは…
  :(:::::::::ソ:::っ:  BSDにも勢いあったのぅ…
   :し─J ┃:

763:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 14:35:51.94 .net
これは、まだ生きてる?
BSD magazine 無償化、オンラインで毎月提供へ
URLリンク(gihyo.jp)

764:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 19:49:56.46 .net
また後藤大地か。
死んでるだろ
BSD押しとかあいつぐらいしかいねーよ

765:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 20:02:30.02 .net
BSD Magazine 08/2018 が最後かねぇ
もう4年以上前だな

766:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 20:03:04.50 .net
13.1Rなんだがchromeが重すぎて使い物にならないんだけど、
そういうもの?
まぁ、CPUが遅いと言われればそうなんだけど、
firefoxでストレスを感じた事ないので、
なんだかなぁ。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 00:44:55.59 .net
BSD magazine毎号買ってたな
確かにFreeBSDは日本が一番勢いがあるんじゃないかってぐらい勢いが有った
newconfig騒動があるまではね
あの時の人達は一体何処へ行ってしまったんだw

768:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 00:51:58.32 .net
後藤大地ってBSDコンサルティング株式会社なんてのをやってるのか
URLリンク(www.bsdconsulting.co.jp)
FreeBSD勉強会とかまだやってるのねw
URLリンク(www.bsdconsulting.co.jp)
トップページとか2019年5月で更新止まってるし
会社として生きてるのか知らんけど

769:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 01:38:03.27 .net
有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
が出資なのはいいけど...
ユニケージ、ってシェルスクリプトじゃあ限界あるだろうという。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 07:00:25.62 .net
それがどうかしたか?
なんだって限界はあるじゃんw
>>761

771:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 09:09:02.19 .net
限界が近いって意味では?
シェルスクリプトじゃ新しいことできないし
未だにURLがCGIだしw

772:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 09:16:07.04 .net
>>758
両方起動して使ってるけど重さに差を感じたことはないかな。
以前めちゃくちゃデカいブックマークを突っこんでたけどどっちも実用レベルの速度だった。
V2Cも起動してるけどこっちは時間とともに応答が遅くなってく。
環境はE5-2630v3にメモリ128GBで2.5inchHDDで動いてる。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 17:57:22.35 .net
自分でやれおじさん「自分でやれ」

774:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 21:34:01.41 .net
FreeBSDとLinuxの仮想化性能比較だとFreeBSDの勝ち(ただし雉は読んでない)
URLリンク(klarasystems.com)

775:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 21:41:42.06 .net
>>766
しらんけど、新しい Direct-Virtio なら FreeBSD に勝つのでは?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 21:56:56.87 .net
FreeBSD が性能で勝つとか、CPU が 486 かな、という気がした

777:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 22:03:53.69 .net
何ヶ月か前に12.2でpkg使うとEOLだって言われて拒否されてたけど、今やったらfirefoxを99から106にアップグレードできた。
さて、shutdown -rしても問題ないかドキドキ。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 01:29:26.37 .net
KBIの壁があってやたらとめんどうな目にあった。
あとzfsで/のスナップショットを戻しても分離していた/var/dbの古い差分がなくてpkgが混乱するし。
でも/boot/modules以外のものはpkg upgradeできたから良かった。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 03:42:31.31 .net
/var以下もスナップショットとっとこうぜ
それはそれとして、KBI周りとか面倒だからアップグレードしちゃった方が楽なのでは

780:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 04:22:53.92 .net
FreeBSDってEOLになるのはやすぎ
そのせいでサーバー用途では使ってられない
せめて10年ぐらいは、アップデート無しで使わせろや

781:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 09:28:49.73 .net
アプリの動作検証した上でアプデすれば良いのでは?
Linuxだっていきなりアプデせんよ?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 10:52:05.88 .net
>>773
POSIX原理主義ではノーメンテでなければならない
URLリンク(posixism.org)
メンテナンスフリー
古いOSから最新OSまで対応可能
インストールが簡単
3 開発効率が落ちるのではありませんか?
最初の作成時にはやや作業効率が落ちるかもしれません。しかし,
その後のバージョンアップや他の環境へのインストールなどの保守が基本的に不要,
または簡単になります。そのため,長期的に考えれば,必ずしも開発効率が落ちるとも限りません。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 11:00:47.73 .net
>>774
POSIX原理主義者を外に持ち出すな。
身内で引きこもってろ。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 13:01:12.34 .net
>>771
ちゃんと"-r"を付けてzfs snapshot -r neko1/ROOT/defaultってやったんだけどね。笑
KBIはその通りだよな。
問題はfreebsd-update upgradeしてssdがあとどのくらい持つかどうか。
# smartctl -A /dev/ada0 | grep Lifetime
169 Remaining_Lifetime_Perc 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 7

785:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 14:07:37.86 .net
運用系の仕事はposix原理主義でいいのかもな

786:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 14:39:30.57 .net
POSIXコマンドと定義されていたものでバージョン管理に関するものは、SCCS と共に死んじゃった。
ed もほぼ使う人はいないだろうし。
昔はもう少し輝いていた気はするけど、定義し直さないと死ぬんじゃないかな。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 17:32:19.59 .net
>>777
おう、POSIXコマンド以外を使うなよ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 17:32:59.41 .net
運用「pingを使うと寿命が短くなるので禁止!」

789:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 17:34:28.23 .net
>>778
まあ死んでるのはPOSIX原理主義だけだけどねw
POSIX自身はPOSIXコマンドだけ使えなんて事は言ってないし
あいつらが変なことを言ってるだけ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 17:44:06.81 .net
キー太でアドベントカレンダーの没収が始まったから誰かPOSIX原理主義について詳しく書いてくれ
エンタメとして楽しめそう

791:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 19:04:53.25 .net
POSIX原理主義なんて提唱者一人
賛同者が多くとも五人ぐらいしかいないので
語れる人もそれぐらいしかいないかなw

792:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 19:08:50.36 .net
もう6年前か、何もかもみな懐かしい
POSIX原理主義 Advent Calendar 2016
URLリンク(adventar.org)
> 12/25 richmikan
> 世界を目指すのは「海外で認知されねば、国内ですら生き残れぬ」という危機感ゆえ
> URLリンク(richlab.hatena)
> blog.com/entry/2016/12/25/030845
> 2017年、POSIX原理主義は世界に進出する - Rich Lab. Blog
POSIX原理主義は海外で認知されましたか?
世界に進出できましたか?
だから国内ですら生き残れなかったのですよ。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 20:09:25.83 .net
POSIXが発展を阻害してる面あるだろうな

794:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 20:12:54.95 .net
POSIXを言い訳にするなよ
FreeBSDは発展が阻害されているかもしれんが
LinuxはPOSIXに従いながらも発展を続けてるだろ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 21:20:23.24 .net
極論キッズ威勢だけいいなこいつw
そんな命題立ててねーよ低学歴w

796:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 21:27:35.07 .net
ash 向けでなくて ksh88 で動くように書けばOK?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 21:59:44.92 .net
POSIXってそれに準拠しないと、国防総省に納入できないとか言われてたな
今はどうか知らんけど、最大のPOSIX原理主義はアメリカ国防総省だなw
結局POSIXってその為に有るようなもんだろ

798:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 22:50:52.10 .net
12.2でaudaciousのプラグインがロードできなかった。
調べたら13.0で追加されたstrerror_l関数が必要みたい。
諦めて12.3にするしかないのか。
取り敢えず寝よう。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 01:32:30.35 .net
>>789
昔はUNIX亜種がたくさんあったからね
いつどれが死んでもいいようにPOSIX準拠が要件だった
今はLinuxかWindowsが納入要件だろう
UNIX?もう絶滅しましたねぇw

800:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 07:26:41.84 .net
はぁ、無理やりでもFreeBSD語りにもっていけよ。消え行くposixの盟主はFreeBSD だ、みたいな荒唐無稽なのでいいからさ。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 08:05:01.00 .net
>>792
何が言いたいのか知らんが、
FreeBSD「POSIXにさえ準拠していればそれでいい」
POSIX原理主義「POSIXだけでなんでもできる」
OS開発者と利用者が、POSIXだけで十分だよねって
言ってたのがFreeBSD壊滅の原因の一つでしょ?

802:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 09:22:27.16 .net



803:いや、FreeBSD が壊滅していると言う妄想に基づく話しをするなら、ある程度のところで「だからFreeBSD は壊滅したんだよプゲラ」とか書いといてくれないとわかんないよ、ってはなし。



804:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 09:32:16.57 .net
FreeBSDは壊滅した でも
FreeBSDは最初から対して使われていなかった でも
FreeBSDなどさっさと追い抜いてLinuxが圧倒的に使われた でも
どれでもいいと思います。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 09:37:47.15 .net
まああれっすかね、元祖UNIXをBSDが追い上げていた所
反撃を食らってBSDが壊滅、元祖UNIXも自滅して共倒れ
焼け野原からFreeBSDとして立て直そうとしていた所でLinuxに侵略された
壊滅したのはBSDであってFreeBSDは立て直せなかった
って言いたいんでしょうね

806:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 09:51:24.33 .net
このスレと一緒で高齢化で消えるかもな

807:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 09:54:19.93 .net
BSD系を使ってる人はGNU依存は嫌とか、sysV嫌いとか、そんな感じだと思ってた。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 10:09:43.37 .net
BSDってさDockerみたいにFreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonBSDの
各バージョンを簡単に起動できる方法ないの?
なんたらBSD間に互換性無いの?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 10:16:28.50 .net
BSD 褒める記事を書く人が対比として出す System V だったけど、触った事があるのは System V 系ばかりだった思い出。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 11:20:37.84 .net
あの頃はサーバー本体込みで信頼性だったからなあ
パソコンでミッションクリティカルな業務システムとか
あり得なかったし、パソコンでも十分な能力があると
認められた頃にはLinuxの天下になっていたし

811:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 11:41:03.41 .net
その頃がOSの機能とHWの機能の整合性が高くて、x86/x64 のサーバになったらOS部分とHWの整合性の前にVMware 入れたりして、ハードと距離があいちゃった。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 20:57:00.86 .net
SVR4がRHELに置き換えられただけで
他のLinuxはサーバー用途もデスクトップ用途もさっぱりという印象
AndroidはiOSをコピーするときにMachカーネルの代替としてLinuxカーネル使ってるだけ

813:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 21:21:07.09 .net
リナックスってコスパわりーじゃんw

814:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 21:22:24.69 .net
FreeBSD のカーネルが Darwin OS に使ってもらえなかったのを思い出すな。XNUはMachとFreeBSDのモノリシックカーネルのコードをベースにしているという事だが。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 23:40:53.07 .net
>>76
いつの間にか色気づきやがってw

816:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 00:39:41.11 .net
>>803
何の話してるの?
クラウドはほぼ全てLinuxが使われてるけど

817:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 00:40:29.64 .net
>>805
BSD系ってカーネルがたくさんありすぎなんだよ
全部違うカーネルじゃん
Linuxみたいに統一しろと

818:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:23:29.53 .net
>>807
その使われているLinuxがRed Hat Enterprise Linux (RHEL)に限定されてるって話
AWSのAmazon Linuxも中身はRHEL
スパコンの富岳のOSもRHEL
(マイクロソフトAzureはWindows Server)
Ubuntuなんてホビー用途でしか使われない

819:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:27:43.01 .net
>>809
自由に好きなディストリ選べるし
GCEはデフォルトでDebianだし何いってんのお前

820:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:30:33.69 .net
URLリンク(aws.am)
azon.com/jp/ec2/faqs/
Amazon EC2 では現在、Amazon Linux、Ubuntu、Windows Server、

821:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:31:01.24 .net
スパコンの富岳のOSもRHEL
FreeBSDが使われることはない!
みたいなねw

822:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:37:04.88 .net
Ubuntu は、現在、公式の Azure VHD を公開しており、URLリンク(cloud-images.ubuntu.com) でダウンロードできます

823:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:46:18.31 .net
ながれがわからない。BSDはいろいろあってわからないなのか、Linuxはいろいろ選択肢があっていいぞなのか。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:47:59.76 .net
>>814
全部のBSDで動作テストするのが大変すぎる
全部のLinuxで動作テストするのは簡単

825:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:49:21.70 .net
結局そういうところが、あ、じゃあBSDのサポートやめますか
ってなるんだよな。工数が割に合わない。
誰か使う人が使って、なにか言われたらパッチ送ってねってなっちゃう
まあどうせ使う人もいないので、動かなくても何ら問題ないけどね

826:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:04:23.43 .net
FreeBSDのいいとこはrelease.shさえたたけば動くところでは動くOS一式が手に入ること。linuxでは流行り廃りもあってボードごとに違うことをやらされる。悪いところはlinuxにくらべて格段に動かないところが多い。あとNetBSD のbuild. shに比べていろいろいけてない。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:05:04.50 .net
>>815
NetBSDとかOpenBSDなんてテストする必要はない
FreeBSDだけやればいい

828:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:06:21.52 .net
>>818
なんで?

829:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:06:52.38 .net
>>817
> linuxでは流行り廃りもあってボードごとに違うことをやらされる。
ボードってなんだ?

830:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:10:35.72 .net
>>815
???わかんない。全部やるのはやっぱり大変、というか無理だよね。特定のディストリビューションの特定のバージョンだけやればいいってはなしではなくて?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:19:10.12 .net
>>820
ハードウェアプラットフォームのことでは?
例えばPCとインテルマックの違いのような

832:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:26:18.11 .net
Ubuntuで衝撃的だった話
16とか18とか22とかバージョンだと思ってたんですよ
何と!西暦の下二桁!!
安定にするとか全く考えてない

833:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:27:39.35 .net
>>819
使われてないから
「俺は使ってるよ!」
と言う人もいるかもしれないけど

834:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 21:09:11.92 .net
バージョン番号なんて飾りです
頭だけでっかちな>>823にはそれがわからんのですよ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 21:37:10.68 .net
>>825
レッドハットとかはバージョンアップすると、意味の無い変更点が多発して、ユーザーもその度に不毛な作業が必要になる
工数増えて土方が喜ぶ謎のOS

836:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 22:06:06.62 .net
製品としてサポートでお金れるものを仕上げているので、関心すべき。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 22:35:52.59 .net
>>824
「俺は使ってるよ!」=「俺は(バグを)治せるよ!」

838:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 23:16:31.09 .net
NetBSD の方が正当ぽかったから、早い時期にあっちにマージしてもよかったのに、今は離れ離れ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 23:25:36.79 .net
5BSDを作って
BSDを統一し
macOSのカーネルもMachから5BSDに統一すれば
MSも5BSDを採用するかも

840:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 00:12:54.31 .net
mac も昔のうるさいのいないし、何でもOKかもね。
NeXT の頃からいる人代替わりしちゃったんじゃないだろうか。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 00:32:14.07 .net
>>823
は?普通に長期安定版(LTS)はあるけど

842:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 01:01:41.21 .net
>>830
新しい別のBSDカーネルが出来るだけの流れじゃねーか。
面白そうだから応援はするぞ。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 02:05:59.70 .net
>>821
ならサポート終了してない
全てのBSDのバージョン揃えてみ
どれだけ面倒か

844:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 02:08:04.69 .net
>>823
ああ、それもBSDが劣ってる点だよね。
定期的にリリースできない
Ubuntuはカーネルもアプリもその多くは自分たちで作ってないから
少し前の安定したカーネルやアプリのバージョンを使うだけなんだよ
BSDだとカーネル込み込みで全部作ってるから
安定させないとリリースできない。計画が立てられない。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 06:21:55.32 .net
>>820
評価基板、マイコンボードとかそういうもの。プラットフォームとかポートとかアーキテクチャとか、FreeBSD ではなんていってるんだっけ。なぜかlinuxは単一ビルドシステムにいかない。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 06:30:31.98 .net
>>834
うん。で、ごまんとあるLinux のバージョンについてはどうなのというのがわからない。
まあ、なぜBSDというくくりになってるかもわからないし、なにをテストすることを想定してるかもわからないけど。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 06:55:33.03 .net
>>823
Windows 95 とか Windows 98 を知らない世代なのか?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 07:05:21.16 .net
>>837
> うん。で、ごまんとあるLinux のバージョンについてはどうなのというのがわからない。
今はdocker run -it debian:10 とかで簡単にdebian10が起動できる時代

849:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 09:21:16.73 .net
>>839
なるほど。ユーザ視点のはなしなのね。誰かが環境を用意してくれるから簡単と。BSDがいっぱいあるというのは全く関係ないはなしだとわかってすっきりした。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 14:39:37.79 .net
Oracle DB が FreeBSD サポートしないと昔から大手は来ないよね。
Oracle Cloud Infrastructure(OCI)が好調なのも、Linux へのこだわりではなくて、価格とOracleへの依存だし。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 20:45:00.73 .net
>>840
Dockerは自分で環境を作れるぞ
誰かが環境も用意してくれてるし、自分で用意することも出来る
BSDはそのどちらもない

852:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 20:45:35.01 .net
>>840
BSDはいっぱい種類があるから、環境を作るのが大変だって話をしてる

853:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 21:01:37.52 .net
>>842
Dockerってカーネル変えられるの?そうじゃないといろいろなBSDにあたるいろいろなLinux は動かせないよね。
あと負け犬の遠吠え的にいうと、jailでいいじゃん。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 22:21:58.28 .net
>>844
Linuxはカーネルが一種類しかないの
その一種類でLinux系すべてのOSが動いてる
Redhat、Debian、Ubuntu、SUSE、
Linuxというのはカネールの名前であって全部互換性がある

それに対してBSDはやたらとフォークを作って
互換性をぶち壊してる。UNIXの頃からの伝統だなw
それでUNIXが破綻した歴史を忘れたのか?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 22:38:31.85 .net
>>845
ごめん別の世界線のひととはきづいてなかった。あのふざけたパッチの山とは無縁の世界があるとはうらやましい。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 22:45:09.69 .net
>>845
一神教かよ
聖戦でもおっぱじめんの?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 22:47:56.12 .net
FreeBSDユーザー
URLリンク(i.imgur.com)
NetBSDユーザー
URLリンク(i.imgur.com)
OpenBSDユーザー
URLリンク(i.imgur.com)
DragonflyBSDユーザー
URLリンク(i.imgur.com)

858:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 22:48:25.62 .net
Linuxユーザー
URLリンク(i.imgur.com)
Windowsユーザー
URLリンク(i.imgur.com)
MacOSユーザー
URLリンク(i.imgur.com)

859:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 23:15:45.21 .net
ここですね。
Stable Diffusion Demo
Stable Diffusion is a state of the art text-to-image model that generates images from text.
For faster generation and API access you can try DreamStudio Beta
URLリンク(huggingface.co)

860:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 12:52:31.83 .net
😈

861:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 13:15:51.79 .net
FreeBSDカーネルとmacOS以外のBSDは無視してかまわない

862:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 21:20:33.03 .net
MacOSの方がいらんわ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 21:50:42.25 .net
セントオーエスなんてバージョン上がると毎回ボロボロじゃん

864:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 22:03:32.23 .net
何に使ったら、そんなボロボロなんだよ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/17 23:12:22.21 .net
>>854
ローリングリリースになるって聞いたな。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 00:32:26.12 .net
POSIX原理主義の人はシェルスクリプトで書いてPOSIXに
準拠していればOSをアップデートしても問題ないって言っていた
だからシェルスクリプトでシステム開発してるんでしょ?
普通の言語を使っている人はアップデートするたびに毎回ボロボロ
LinuxもFreeBSDも互換性が保たれていない

867:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 08:12:11.12 .net
>>764
メモリ128GBいうのはスゴいなぁ。
キャッシュをtmpfsに置いてるとかですか?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 08:13:41.53 .net
>>772
STABLEだとちょっと長い
それなりに手はかかるけど

869:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 10:43:12.59 .net
>>858
tmpfsは使ってないけど半分くらいはZFSが使ってる。45GBほど消費して圧縮で90GB程度がメモリに載ってる。
BHYVEとJAILとXがメモリを消費して空きは20GBを下回るくらい。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 18:50:39.75 .net
ZFSはクソやねん

871:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 20:30:29.23 .net
ATLASのコンパル(というか計測)がやばいな
もうCPU能力可変なんだから
チューニングの意味も薄れてきているような

872:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/18 21:10:06.02 .net
12.4 RC3は不要でリリースに漕ぎ着けるっぽいな

873:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 01:30:10.42 .net
ZFSなんて捨てて現実的なファイルシステム新たに設計した方がいいと思う
ホームユースの安いハードで気軽にZFS使えるような時代はしばらく来ないだろう
シングルスレッド性能やHDD容量だけじゃなくってメモリ容量も伸び悩んで久しい

874:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 10:54:00.47 .net
ここお前の日記スレじゃないよ

875:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 10:56:29.18 .net
みんなの日記スレだよ

876:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 11:55:50.27 .net
企業ユーザーから見ると
自力でOSを作るのはもはや不可能
一方で基本料は払いたくないし、自社開発した部分を公開もしたくない
そうなるとFreeBSDしか選択肢は無いので
アップルもソニーも任天堂もパナソニックもCISCOもおそらく多くの企業がこっそり使っているのだ
昔我々が「UNIX」と呼んでたマシンやサーバーが全部Linuxに置き換わっただけ

877:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 12:46:03.84 .net
まあ、全部の文に突っ込みどころ満載。主語を大きくしないでまずオレはここが好きここが気に入らんと主張するところからはじめよう。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 14:06:31.34 .net
なんでこのスレキチガイが暴れてんの?
同じ奴が延々因縁付けてんじゃん
低学歴くせえ奴が

879:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 14:07:11.75 .net
>>808
中卒くらいの頭だよな


880:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 16:02:00.66 .net
りな糞だろうねw

881:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 19:04:44.71 .net
荒らしに構う奴も嵐とはよく言ったもんだ
結局そいつらまとめて自作自演にしか見えなくなる
リナクソとか言ってるお前もいい加減にしとけよ
このスレじゃFreeBSDと俺以外は等しく価値がないんだから

882:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 20:19:44.42 .net
FreeBSDはAT&T UNIXじゃない
LinuxはUNIXじゃないと言っている間に
UNIXの方が消えた
こういう例は歴史上1度も無かったのでは

883:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/19 21:40:49.79 .net
>>864
そういう人は別のファイルシステム使えばいいだけでしょ
ZFSが要求するメモリ等のスペックが大きくても
問題無く運用できる人はそれでいいでしょ

884:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 21:49:06.20 .net
ufsで新規インストール出来たっけ?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 22:34:07.73 .net
そこは問題ないだろうけど、いまさら最近のストレージサイズでパーティション分けとかめんどくさいと思わないのかな。
ZFSはコマンドがわかりやすくプールが使えるのでゾレ一点だけでZFSを使ってるんだけど。
まあストレージが4GBしかないマシンにはUFSを使ったけど流石にトラブル対処用なんで常用してないし。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 09:38:43.25 .net
zfsは中間すっ飛ばして遥かなる高みを目指し過ぎたんだよ
大規模なサーバや一部のマニアには歓迎されてもそうでない人々には
UFSやext4とzfsの中間に位置していて不安要素が然程ないファイルシステムが現状存在しない

887:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 11:00:21.40 .net
>>860ですけど、今動いてるディスク構成は前のサーバーで動いていた物そのもので
そのサーバーはCPUはAMD Turion II NEO N54Lでメモリ16GBという非常に貧弱な物でしたがGbEを普通に飽和させてました。
多分ですけど開発元のメモリ推奨値は一般人用途だと過剰です。
元々消費メモリ量は実際にアクセスされるブロックの量に左右されるので倉庫用途だとほぼ無駄だと思います。
ただ、旧サーバーだとデータセットの削除時とかブロックの大量開放が発生すると凄い勢いでメモリを食いつぶしてスラッシングしてたのでそこはなんとかして欲しい。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 11:24:33.83 .net
>>877
一般人にはバカでかいストレージは不要だというならFFS2でええんとちゃうの。なにが不満 なの?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 11:43:58.16 .net
スナップショットも取れるしな
zfsのそれに比べると、機能的にはショボいけど

890:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 13:23:41.51 .net
zfs いらなくね?

891:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 13:42:20.92 .net
>>881
そういうのは使い倒してから言わないと

892:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 17:43:32.23 .net
>>881
クソして寝ろ!

893:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 18:23:41.52 .net
>>881
排便の後に入床下さいませ

894:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 18:36:30.51 .net
>>881
おまえこそがいらないのでは?

895:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 19:08:44.73 .net
>>881
zfsは>>881と違ってきちんと歯を磨くし、風呂にも毎日入ってるぞ

896:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 19:23:26.55 .net
zfsはパフォーマンス出なくて困ったことになったんだよな…
チューニングすればいいんだろうけど。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 20:17:48.24 .net
>>887
そういうのはマシンスペックと共に書かないと

898:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:00:06.62 .net
NanoPi NEO
arm32 + RAM 256M

899:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:12:51.19 .net
そのスペックでZFSのパフォーマンスを語られましても

900:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/23 21:27:52.98 .net
backup の時にCPUが耐えられないのか、テキストの書き込みレベルで耐えられないのかどちらなのだろう。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 05:05:08.12 .net
そのスペックだと確かに、zfsは厳しいですね

902:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 05:44:49.25 .net
xfsやjfsであかんの?

903:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 05:48:26.76 .net
ZFSはメモリ256GB以上積んでるSolarisサーバで使うから意味があるのであって、メモリのショボいPCやSBCで使うのは過剰

904:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 05:53:14.16 .net
特にストレージの制限がきつい環境でこそ透過圧縮の類が生きてくるんだろうけどなぁ

905:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 07:56:25.49 .net
なともに動かんファイルシステムに意味なくね?

906:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 08:21:44.78 .net
ない。だがまともの基準はまちまちだ。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 10:09:42.63 .net
>>888
あ、そうか。
メモリ8GBでHDDが250GBくらい。
jailの上でmysql+apache+phpを動かしてたんだけど、ufsだと問題なかったけどzfsだと全然パフォーマンス出なかった感じでした。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 10:43:50.61 .net
全然てこたぁ無さそうなスペックだけど
期待通りのパフォーマンスを発揮しないと「全然出ない」とか言っちゃう人かな

909:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 11:15:28.45 .net
んー、アクセスが増えると明らかにレスポンスが悪くなってた感じだったので…
(DBのレプリケーションの更新も遅くなってた)
アクセスログへの書き込みが多いとダメなのかな?とか、mysqlでtmpへの書き込みが多いとダメなのかな?とか、色々考えたりはしたけど。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 12:19:08.55 .net
DB の filesystem に CoW は適してない、ってやつじゃないの?

911:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 12:23:33.45 .net
>>900
people.allbs
d.org/%7Ehrs/sato-FBSDS20161129.pdf
なお、「ZFSはスケールするファイルシステムだけれど、速いファイルシステムではない」とのこと
あと「キャッシュとして使えるメモリがないと遅い」ようなことをどこかで見た

912:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 12:43:13.80 .net
プールのフラグメントがどの程度有るかは気になります。
それとZFS上でデータベースを動かすときの注意事項がSolarisのZFS関係のチューニングドキュメントに書かれていたような。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 20:00:30.38 .net
>>875
出来る

914:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/24 22:21:11.28 .net
単品で超スケールに対応しようとしたSolarisもそのスケールに到達する前に滅んだな

915:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 01:45:13.49 .net
DBの例もそうだけど用途なんて人それぞれなのにzfsはてんこ盛り過ぎるんよ

916:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 06:11:02.90 .net
まあ、無用の長物やね

917:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 07:46:41.19 .net
それなら別のファイルシステムにすればいいだけでは?
全員がアルファードやエルグランドに乗る必要無いんだから
カローラでもいいんだから

918:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 08:01:56.57 .net
mergerfsとか言ってみるテスト

919:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 08:08:39.38 .net
↑みたいにSBCで透過圧縮の類を使いたい時やDB用途でチェックサムだけ取りたい時は?
別のファイルシステムっつっても中間すっ飛ばし過ぎなんよ

920:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 08:32:24.08 .net
それはZFSの問題じゃないでしょ
ZFSはそれを必要としてる人が作ったのであって
ZFSはかなり支持されてるのに「俺の求める仕様と違う」って文句言うのはおかしいでしょ
文句あるなら自分でファイルシステム作るか
「こういうファイルシステム必要だよな?なあみんな?」って騒いで賛同者に作ってもらうしか無いでしょ

921:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 10:03:59.62 .net
>>910
無能「チェックサムを取りたい」
→geli init -eNULL -aHMAC/SHA256使え
ゴミクズ「透過圧縮したい」
→MySQLもPostgresQLも透過圧縮機能を持ってる
SQLiteなら開発元がZIPVFSを$4000で販売してるし、第三者による独自拡張もある

922:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 10:32:51.43 .net
ファイルシステムだけで高速な検索がしたい!

923:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 17:07:39.62 .net
>>912
暗号化とチェックサムは違うしファイルシステムの透過圧縮とDBの透過圧縮は違う

924:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/25 19:48:58.78 .net
それ以前に
mysql+apache+php
ってパフォーマンスなんて出せないでしょ
せめて
redius+nginx+php-fpm
とかw

925:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 18:18:56.06 .net
> 「俺の求める仕様と違う」って文句言う
これモロ乞食&広域荒らしの特徴やん

926:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/26 22:07:22.57 .net
多くの人が求める仕様かそうでないかで話が変わってくる
無償でないWindowsやMacOSがシェアを確保してる事実が物語っている

927:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/28 10:39:22.51 .net
HAMMER2の読み取りサポート
書き込み�


928:フサポートは予定されてないんだと



929:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 09:22:53.35 .net
五千円貰ってお試しバイナリー(終了間近)
クレカ入金対応に対応済みです!!
URLリンク(lurl.fr)

930:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 12:33:37.39 .net
FreeBSD は Wayland に対応する気はあるのでしょうか?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 15:28:27.29 .net
FreeBSDがWaylandに対応する必要性を述べよ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 15:37:35.04 .net
URLリンク(docs.freebsd.org)
ドキュメントはある

933:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/29 16:30:28.54 .net
>>921
FreeBSDがより簡単にGUIを使えるようになる
インストール段階からGUIが使える上に
インストールが完了した段階でGUIになる
さらに最初から最適化された状態にできるので
パソコンの性能を最大限引き出せる

934:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/30 10:46:39.99 .net
12.4-RC2-p2 の寿命は 45分でしたね

935:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/30 10:53:29.11 .net
この度は惜しいpを亡くしまして

936:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/30 20:59:02.56 .net
12.4Rのリリースビルドが始まったから、リリースノートでも貼っておこう
www.freebsd.org/releases/14.0R/relnotes/
www.freebsd.org/releases/13.2R/relnotes/

937:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/01 20:30:30.52 .net
まだ出てねぇよ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/05 09:39:35.53 .net
うんこが

939:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/05 11:45:27.89 .net
飛び交うTwitter

940:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/05 13:10:25.83 .net
「まだ出てねぇよ
うんこが飛び交うTwitter」
こんな上の句の短歌があります。
下の句を続けてください。字余りとかはあんま気にしなくていいです。出来ればいくつか作ってみてください。
URLリンク(i.imgur.com)

941:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/05 20:12:11.21 .net
>>930
わが身世にふる ながめせしまに

942:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/05 20:41:51.12 .net
URLリンク(i.imgur.com)

943:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/06 08:02:58.97 .net
悪くない

944:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/06 12:42:42.01 .net
そんじゃ改めて、12.4Rが出たのでリリースアナウンス
www.freebsd.org/releases/14.0R/announce/

945:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/06 20:02:58.96 .net
おせぇよ

946:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 04:25:03.35 .net
Page not found.
Oh no. :(
We could not find the page you requested.
Please try your request again, use one of the links in the navigation menu, or the search box at the top of the page.

947:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 04:27:48.26 .net
次スレ建てられませんでした
>>952 スレ立てお願い申し上げいたします

948:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 08:34:44.76 .net
えー必要あんの?
君達まともな住人と乞食の区別付いてなさそうなんだけど

949:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 08:54:52.54 .net
ここは952の様な知恵遅れが張り付いてるから

950:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 09:17:52.80 .net
こうしてすぐ反応する荒らしが常駐してんだぜ
まともな会話ができるとはとても思えんね

951:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 09:30:02.21 .net
知恵遅れと図星をつかれて削除整理板に泣き付く奴もいる

952:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 09:41:19.92 .net
自己紹介的な書き込みならこちらがおすすめですよ
夢・独り言
URLリンク(medaka.5ch.net)

953:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 10:11:08.35 .net
スルーできないから相手に出ていってもらいたいんですね
分かります

954:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 12:12:12.45 .net
pingの脆弱性って回避策がないのか
でも「Affects: All supported versions of FreeBSD.」って書いてあるから、12.2には関係ないみたいで良かったわ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 12:32:28.66 .net
ていうかなんでアップグレードせんのか

956:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 13:17:15.09 .net
Advent Calenderが埋まらないところに日本における今のFreeBSDの衰退をみる

957:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/07 21:04:25.92 .net
HDDからたまに秒針の音が聞こえるぜ・・・
そしてたまにufsが壊れてautomountdがコケてる・・・

958:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/08 22:30:04.51 .net
fsckさん、壊れたufsでセグフォる

959:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/09 23:01:33.12 .net
thinkpadのセキュアブートONサードパーティ許可でもbootできないFreeBSDインストーラー

960:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/10 01:03:50.67 .net
13.1のインストーラで昔みたいに「ブートローダを自分のパーティションのみに入れる」という選択肢がなくなっててカッケーなと思った
おまけに見た目は良くなったブートローダが他のOSのロードのことは一切考えてないっぽくて潔かった

961:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/10 10:58:10.13 .net
13でブートローダー何か変わってたのね。
シリアルコンソールでうまく表示されないのはそのためかな。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/11 23:00:34.16 .net
最近気が付いたのだが
Ubuntuは
/home
FreeBSDは
/usr/home
Linuxも/usr/homeだと思っていた
MacもWindowsも/UsersなのでFreeBSDがおかしいのか
SunOS4.1.4は/export/homeだったのでFreeBSDがおかしいのかもしれない
学生の頃にSunOSを使ってた時は $HOME を使えという話だった

963:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/11 23:13:40.96 .net
/export/homeって管理者が作ったディレクトリっぽいな
NFSで共有する為のやつ

964:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/11 23:19:09.40 .net
>>952
歴史的事情。ユーザディレクトリ/usrがあるのにユーザのホームディレクトリは別という時点で何かおかしい

965:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/11 23:50:30.59 .net
>>950
見た目は良くなったって言っているからloader.efiかな
# efibootmgr でこんなん出るならそれ、これはVirtualBox環境だけどさ
Boot to FW : false
BootCurrent: 0004
Timeout : 0 seconds
BootOrder : 0004, 0003, 0001, 0002, 0000
+Boot0004* FreeBSD
Boot0003* EFI Internal Shell
Boot0001* UEFI VBOX HARDDISK VBc04d6a2b-e0
Boot0002* UEFI VBOX CD-ROM VB0-1a2
Boot0000* UiApp
EFI bootなら複数のブートマネージャが共存できるし
Grub等のセレクタ機能持ったマネージャから間接的に
飛ばしたりもできるしレガシーBIOSより柔軟度高いから
逆に気を使う必要もないんだよね

966:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 01:21:28.11 .net
>>951
/boot/loader.confに
consol="comconsol"
を書いておくとひょっとしたらいいのかもしれない

967:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 02:56:17.58 .net
>>952
何を持っておかしいというのか?
違うOSなんだから違って当たり前
後からできたOSの方が優れているのは当然
互換性を切り捨てないと良くならない

968:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 10:42:29.01 .net
なら/usr いらんやん

969:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 13:33:01.84 .net
/homeはautoFS辺りから?

970:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 13:44:00.73 .net
>>958
FreeBSDは互換性切り捨てられない
だから時代から乗り遅れた

971:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 13:57:16.11 .net
>>960
色々相当切り捨ててますがな
1.x→2.xとか4.x→5.xとか8.x→9.xとか
あとgnu関係なんかベースから捨てまくってる
大体、homeなんて運用レベルでいくらでも別の場所になるでしょ
/etc/password見たって/homeなんだし

972:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 14:17:34.28 .net
FreeBSDが切り捨ててないのは互換性の話
互換性を切り捨てないと進化できない

973:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 14:30:01.98 .net
いやだから派手に互換性の切り捨てはやってるでしょと
わからないなら仕方ないけど
そんなもん必要条件でも十分条件でもない

974:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 15:14:40.97 .net
どうせユーザーは少ないのだからシステムとしての互換性を多少切り捨てても大した問題にならない
ユーザーはportsから使いたいソフト入れればいいくらいにしか思ってない

975:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 17:51:01.44 .net
>>955
>>956
ありがとうございます
10年以上前の記憶で勢いだけでノートでマルチブートしようとしてました
とりあえずドキュメント探して読んでみます
BSDはどうしても必要だと思っています

976:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 18:01:40.80 .net
ドライバのソースコードを非公開にするには
BSDでなきゃならんからな

977:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 18:33:33.64 .net
>>956
確かにそれでいけるっぽい。
配布されてるブータブルメディアはダメっぽいので、自分で作り直さないといけないのは面倒だな…

978:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/12 22:33:35.69 .net
マジか

979:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/13 13:23:47.86 .net
FreeBSDがPS4で使われてるの知ってたのだけどデバイスドライバとかも入ってるのな
URLリンク(github.com)

980:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/13 13:51:46.44 .net
自分の設定だと/boot/loader.confに
> # serial console
> console="comconsole efi"
> comconsole_speed=115200
> comconsole_port="0x2F8"
これでSuperMicroのSOLでみえてる。
SOLでの表示に関してはemacsはダメだけどnanoとviは問題なかった。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/13 19:57:10.54 .net
さくらインターネットからFreeBSD13にするから止まるよって連絡来た

982:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/13 23:23:22.89 .net
何が止まるんだよ?

983:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/14 01:53:28.37 .net
患部で止まって治すんじゃね?

984:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/14 21:50:58.70 .net
自由BSDって、リナックスとくらべ なにがいいのですか?

985:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/14 21:52:10.33 .net
リナックス歴6年の自分でもインストールできるのですか?

986:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/14 22:22:46.08 .net
不自由BSDがあってもいいよね

987:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/14 22:23:04.01 .net
>>975
リニュクス歴30年近い私にも難しいので無理ではないでしょうか。

988:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/14 22:27:54.92 .net
991 は不自由BSDの話ですよね

989:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 00:18:24.73 .net
不自由BSDを作るために
BSDは存在している

990:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 02:01:51.34 .net
俺じゃ立てらんなかったしそのままカキコできねーからbase64しておく
誰か頼む
openssl base64 -d | gzcat
H4sIAAAAAAACA5WST08TQRTA7/Mparh52JmdPzu7HDgY0oskNOoXKGXaLsa22d1S
vHV2NaHyR1MCCQeMYKIECZp4UWjCh3kMtCe+glOpxAOQ7O0lb97vvfd7U4yUevJ8
FtL+8OgjpOuFUjlKhIfQi7oqFG+ShVLUXFKVBNWTpBVPY9zpdJyqzS3Ei04zquGl
MkbI9DYg/Q3ZMSreyRS35a/UctiOHVGpOw2V4ETFCY5UedGp1ELcboQr2PV4wJiU
HsNopDfN5tmDaJ4LzQjxbAOO76GxXDQifS64lPfRaB6aCDxOuOvb2dBo52DU/TzZ
26zumfNs2H0LaTr/9NG/ywx/Hpnt9zdvIMsg6xVA74E+cWk+3YxSn7nMw8hS8VzY
aK+A/mpB89VqWFF4VsUvk2brqv/DHGS3G14PNHS74zVJPmmMCepyz8XoWTluLago
el0KbcOrw4HJNkDvQrr2+H+XuST6lEvXc30rcWrq8nh/4kd/n5kJBBkzf1lnW6A/
XZyegl43axnoL5C+sfG4FwKdgj4E/e7vn+6B/mbji8HAfFgFbV+dTK6SYyguAiol
kQTnqaIBo0RSQTH6A+y5eiSpAwAA

991:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 02:03:15.05 .net
誰も知らない先端的で秘密の、使用者が世界で数千人のしくみを使いたい
そして知能が高くなって、見返したい。どうすれば?

992:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 02:10:14.25 .net
$ sudo dpkg --configure initramfs-tools
dpkg: パッケージ initramfs-tools の処理中にエラーが発生しました (--configure):
パッケージ initramfs-tools はすでにインストールおよび設定されています
処理中にエラーが発生しました:
initramfs-tools
-------------------------------------------------
上記錯誤がどうしても消えません。リナックス板では聞きたくない。BSDユーザに回答してほしい!!

993:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 02:12:43.05 .net
僕のスーパーコンピューター京になってくださいっ

994:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 07:26:26.54 .net


995:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 07:27:36.03 .net
公式ファーラムでたまに
Linuxしか知らんけどと断りながら
書き込んでるのウザいから消えてほしい

996:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/15 09:35:43.89 .net
>>985
嫌なら見るな

997:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 251日 11時間 13分 1秒

998:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/17 00:35:14.75 2l9OIl78D
航空騷音に対する集団訴訟の機運が高まってるか゛.航空騒音に繋がるものは全部反対、航空機を阻害するものは何でも賛成の姿勢が大切た゛そ゛
反対)空港、クソ航空テロリス├、自閉隊、観光支援,スポ‐ツ、万博,自民公明、国交省,クソポリヘリ、銃刀法.曰米同盟.米軍基地
賛成)少孑化、成田からバンハ゛ン日本縦断してる姦国との国交断絶、金正恩によるミサヰル.習近平による気球,環境活動家による破壊活動
ハ゛カチョンをバカにして批判して差別する活動なと゛.こうした間接的なものこそソフト夕ーケ゛ッ├になりやすいので曰常的に地道に頑張ろう!
差し止め請求が棄却された次は,カによる―方的な現状変更に対する力による応戰だか゛、ます゛は訴訟と政治家個人への圧カに集中しよう!
鉄道の3О倍以上非効率なクソ航空機は,莫大な温室効果カ゛スをまき散らして氣候変動させて土砂崩れに洪水.暴風.猛暑.大雪,森林火災
にと災害連發させて住民を殺害することて゛私腹を肥やす強盜殺人を繰り返しているわけだが.さらに破壊活動防止法違反に威カ業務妨害に
憲法13条25条29条と違反しまくってる皆殺しにしても足りないほどのテ囗リストであることを認識して社會正義のために全力で戦おう!

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
URLリンク(i.imgur.com)

999:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch