FreeBSDを語れ Part55at UNIX
FreeBSDを語れ Part55 - 暇つぶし2ch481:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/11 10:41:30.08 .net
475も含め5ちゃんでイキってる人は皆そう言う人だからしょうがない

482:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 16:55:59.73 .net
ravynOSを追いかけろ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 20:51:44.08 .net
まcOSのUIは好きじゃない
なのでhelloSystemも含めてどうでもいいっす
まあ応援のつもりで俺の有り難い星を付けてるけど

484:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 04:28:17.18 .net
今のGNOME開発陣は早く亡くなってくれないかな。
PCのUIをiPadのパチモンにして喜んでるあのバカ達。
何かする度に全画面が切り替わるって、
27インチディスプレイでやったらどれだけ鬱陶しいか、
開発陣の誰一人として分からないんだから、相当に頭が逝かれてるよ。一刻も早く消えてくれ。
だから俺は ravynOSみたいのは応援する。馬鹿達をディスる意味で。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 06:20:40.42 .net
FreeBSDでGNOME使わないよね、重たいし
あれはLinuxというかUbuntuのDE

486:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 07:55:54.00 .net
なんだUbuntu脳の人だったか

487:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 11:19:22.24 .net
* 12.4-RELEASE
RELEASE announcement 7 December 2022
* localRel}-RELEASE
RELEASE announcement 27 March 2023
* 14.0-RELEASE
RELEASE announcement 17 July 2023

488:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 11:23:27.90 .net
localRel}って何だ
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)

489:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 17:27:27.78 .net
>480
いいや、GNOME 3 以降は 8インチ 2in1 機専用。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 20:23:35.52 .net
やっぱ安全安心のMATEよな

491:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 21:02:34.23 .net
bsdisksはゆるされぬ。
あんなんちょっとうごかせばすぐに問題に気がついただろうに。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 21:32:53.75 .net
これ?
265193 ? sysutils/bsdisks: can't mount ext2/ext3/ext4
URLリンク(bugs.freebsd.org)

493:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/21 15:08:18.72 .net
ちがう

494:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/21 15:53:58.35 .net
こういう事ですかな
# uname -r
13.1-RELEASE-p1
# bsdisks
Created drive "nvd0"
Created block "nvd0"
Created drive "ada0"
Created block "ada0"
(以下省略)
# uname -r
13.1-STABLE
# bsdisks
Could not register UDisks2 service
#

495:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/21 16:54:20.17 .net
FreeBSDでデスクトップ環境やってたらなんだか大変だった。メディアのマウントとか手動でやってたしいまはそんなことはないと思いたい。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/21 17:09:05.11 .net
FreeBSDがそんな楽チン環境になる筈が無い

497:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/21 17:17:30.15 .net
pkg install automount

498:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/21 17:21:21.39 .net
4.4BSDの頃からAMD (audo mount daemon)があっただろ
今は automountd(8) に変わったけど

499:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/21 17:36:03.37 .net
色々とかぐわしい話題だわよ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/21 18:45:28.32 .net
そうなのか、いまは楽になってるんだね。
portsとかも使わなくていいのか…

501:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/21 18:47:21.06 .net
もともとベースシステムにAMDは入ってた

502:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/21 21:13:07.37 .net
>>477
先生、元ネタがあるなら貼ってくれよ
macOSと同等のエクスペリエンスと互換性を目指して開発されているオープンソースOS「ravynOS」
URLリンク(gigazine.net)

503:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/21 22:17:50.30 .net
先生「言い出しっぺはワシだが追うのは貴様等で成果だけワシがおいしく頂く」なのでは
しらんけど

504:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
「iOSと」じゃない所がポイント。良く分かってる。ってか分かって当たり前なんだが、分かってない馬鹿達も実際にいるからな。Appleも当然分かっていてmacのUIはiPhone,iPadとは別だ。分かってない馬鹿達はGNOME開発陣だけ。あいつらさえ居なければ正常に進化したろうに。現実は明後日な方向に退化の一途。ご愁傷様です。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 06:20:34.83 .net
Gnome3 もアプリが少ない時はまだマシだったけど、初期設定で画面一杯に使わないAPPLYアイコン並べてみてもターミナルがパット見で見つからない時点でムカついた

506:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 09:58:04.46 .net
URLリンク(gigazine.net)
>ravynOSのトップページには、「私たちはmacOSを愛していますが、閉鎖的なハードウェアとエコシステムは
>好きではありません。そこで私たちはravynOS―macOSの精巧さにFreeBSD(フリーでオープンソースのUnix風OS)の
>自由を提供することを目的にしたOSを作っています」と記されています。
Unix風OS??????
いやいやBSDはUNIXですぞ!
著作権の関係でソースを描き直しただけで

507:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 10:36:50.50 .net
釣れますか?(aa略)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 13:54:47.82 .net
↑ 一匹目

509:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 14:00:10.20 .net
以上が本日の釣果との事
腕を下げたな もっとがんばれよ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 14:10:10.20 .net
↑ 二匹目

511:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 14:26:50.41 .net
お、やってるね
FreeBSDを語れないから変な釣りねえ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 15:23:17.49 .net
BSDはUNIX ←new!

513:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 15:50:13.73 .net
w

514:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 19:44:26.26 .net
12.2からのアップデートをさぼってたらportsもpkgも拒否されるようになって悲しい
でも14のスケジュールが出たからそれまでアップデートを怠けようと思う

515:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 08:43:41.44 .net
Netflixはどのようにして800Gb/sものデータ転送を実現しようとしているのか?
URLリンク(gigazine.net)
pdfによるとFreeBSD-currentとnginxだそうだ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 09:19:34.13 .net
FreeBSDあるある
アップデート失敗して、新規インストール
メジャーアップデートがあぶない

517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 09:44:49.68 .net
具体的なあるあるでも書かないといらん誤解を招くとおもうの

518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 10:02:12.33 .net
>>510
なんでFreeBSDなんですかね?ライセンスの問題?単純にFreeBSDが性能がいい?
Linuxはソースを改変しようとすると公開しないといけないんでしたっけ?
ネットフリックスの外部企業のサーバー業者が環境を構築やカスタマイズするのに
ネットフリックスに対してソース非公開にする必要があったから?
自社開発だったらLinuxでも良かった?
私はIT業界で働いてないんで詳しくないんだけどもどんな感じなの?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 10:14:12.99 .net
>>513
URLリンク(nginx.com)

520:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 10:40:51.57 .net
>>514
はーなるほど。
ネットフリックスはプロバイダに自社のサーバーを設置させてもらってるんだ。これはビックリしました。
そして高性能化のためにOS周りを微調整する必要があったと。
で、客先に設置するためにLinuxではライセンスに問題があり、BSDライセンス的なOSでないといけないという前提があったと。
そのうえでライセンスに問題無いOSで一番優秀なFreeBSDを選んだという感じですかね。
2015 年 3 月 25 日の記事ですか。そんな前から。もっと前からかな。
お詳しいですね。ありがとうございました。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 12:16:23.81 .net
>>510
>>515
貴方がたどちらかの仕業ですかな
スレリンク(jisaku板:458番) 2022/08/23 08:28:23.74 ID:bxVYqiI30
スレリンク(jisaku板:712番) 2022/08/23 08:29:37.75 ID:bxVYqiI30
スレリンク(jisaku板:138番) 2022/08/23 08:30:07.04 ID:bxVYqiI30
スレリンク(jisaku板:519番) 2022/08/23 08:30:32.77 ID:bxVYqiI30
スレリンク(jisaku板:74番) 2022/08/23 08:31:06.05 ID:bxVYqiI30
スレリンク(jisaku板:199番) 2022/08/23 08:31:36.10 ID:bxVYqiI30
スレリンク(jisaku板:247番) 2022/08/23 08:32:47.64 ID:bxVYqiI30
スレリンク(jisaku板:119番) 2022/08/23 08:33:13.60 ID:bxVYqiI30
スレリンク(jisaku板:94番) 2022/08/23 08:33:39.55 ID:bxVYqiI30

522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 12:29:10.97 .net
>>516
失礼な。
書き込みのレベルが違いすぎるのが分からないなら、あなたもその荒らしの書き込みの人物と同程度のレベルですよ?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 12:32:16.20 .net
人違いなら人違いと言うだけにしておかないといらん誤解を招くとおもうの

524:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 12:36:46.30 .net
>>516 >>518 みたいなのは何と書こうと自分の都合の良いように解釈するから
誤解も糞も無い

525:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 12:42:24.76 .net
まるで516や518の脳内を知っているかの様な言い様
本人かな

526:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 12:42:34.48 .net
あんな馬鹿と同一人物だと言うような輪をかけて馬鹿は多分死なないと治らないと思うの
思い込みが激しいから人違いと言っても聞かないと思うの
>>516みたいに話の流れをぶった切って妄想と思い込みでこういう書き込みをする馬鹿は荒らし以上に罪深いと思うの
このスレは荒らされて無かったのに荒らしに来るのと同じだから
ちょっと考えれば別人だと分かるだろうに考えないのか馬鹿なのか

527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 12:45:20.51 .net
急にレスが増え言葉が乱暴になり鸚鵡返し風の書き方の登場は大体において図星な反応

528:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 15:19:47.19 .net
Netflixは物理サーバーをプロバイダーに置いてるのかな?
そうでないと速度がでないか。
ConnectX載せないといけないし、仮想化では無理か。
8x100GbEらしいが、100なのはスイッチの関係なのかな?
Netflixで安定して何年もConnectXのイーサネットモードは使われてるレベルなんだね。
Infinibandは不安定でsakuraのサーバー飛ばしたんだっけ?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 23:52:37.79 .net
>>522
病院に行ってこい
頭のだぞ
頭っつっても髪の毛の事じゃないからな

530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/25 02:18:23.64 .net
なんだスルーできない人達(笑)の巣窟か

531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/25 02:20:20.77 .net
いやそんなハズは無い
あまりにも人が来な過ぎて暇潰しをしたいだけだなきっと

532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/25 03:09:28.51 .net
そんな事よりネトフリ x FreeBSDの話題自体は大変興味深い
しかしここは話が弾んでいると高確率で重箱の隅LOVEおじさん登場までがセットと言う残念なスレ
ならばそんな表六玉おじさんをいかに欲求不満にさせるかと言う楽しみがあってもいいのではと思っている

533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/25 10:57:47.08 .net
ネトフリ x FreeBSDとFreeBSD x ネトフリは別物だって姉が騒いでた

534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/25 11:19:15.63 .net
神経質になりすぎるとお肌の調子に影響するとお伝え下さい

535:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
タチ x ネコ

536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/28 01:21:23.50 .net
らいげつのEuroBSDCon 2022でまたNetflixの中のひとが講演するのね
BSDCan 2019で講演したひととは別のひとみたい

537:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 12:02:01.71 .net
commit 752f813d6ccc40c5b7b79d7fb87da453422d6417
Author:  Ed Maste
+20220830:
+  13.1-RELEASE-p2  FreeBSD-SA-22:13.zlib
+                FreeBSD-EN-22:20.tzdata

538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 12:06:09.39 .net
>>532
【セキュリティ ニュース】圧縮ライブラリ「zlib」の最新版に深刻な脆弱性(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
URLリンク(www.security-next.com)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 23:31:58.77 .net
FreeBSDをUSBメモリにインストールして起動させてるんだけどサスペンドって不可能なのかな?
おれ「zzz
FreeBSD「サスペンドするよ。まずはUSBからだね。
    あれれ?ファイルシステムにアクセスできなくなっちゃったよ?
おれ「白目

540:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/05 13:51:31.89 .net
特定のOSに限らず理論的にできるかできないかで言えばできるだろうけど
それより前にすべき事、した方がいい事が山積みなのでは?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/05 14:40:42.84 .net
12.*の頃ノートに入れてた頃はできたな
今はそのノート無いので再現できんが

542:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/08 23:22:03.61 .net
13.1-STABLE
最近make kernel && make world && etcupdate でupdateしたら
何故か /etc/rc.confが /etc/defaults/rc.conf と同じ内容になっていた
おま環だったのかも知れないがsnapshotから /etc/rc.conf のみ復元し事なきを得る

543:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 20:17:10.98 .net
13.1Rにしたらipfw


544:のfwdが機能しない。 11.4Rで使ってたルールじゃダメなのか? 色々調べてたら12.2Rでバグってたようなんだけど 13.1Rでもバグってるなんて話あるのか? 知ってたら教えてください。



545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 14:34:41.87 .net
pf派なので問題は今のところ出ていません

546:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 21:24:09.13 .net
そうですかぁ。
NATもgatewayも必要なく、
pfは向いてないからipfwを使ってたんですが、
参りました。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 22:04:41.88 .net
ウチもpfだな
微妙に新しい構文がサポートされてなかったりするけど、
OpenBSDのpfのドキュメント読めば割と理にかなった簡潔なルール書けるので移行おすすめする

548:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 20:32:32.70 .net
>>539
>>541
レスありがとうございます。
グローバルIPとプライベートIPのNIC二枚刺しで、
デフォルトルーターがグローバル側なので、
プライベートから入って来たものをプライベートへ返すべく、
fwd 192.168.0.1 ip from 192.168.0.5 to 192.168.0.0/24
として、11.4Rでは上手くいってました。
プライベートから入って来たものをNATでグローバルへ出す必要はないので、
pfは考えていなかったんですが、試してみようと思います。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 10:27:50.90 .net
# uname -r
13.1-RELEASE-p2
# which fwd
fwd: コマンドが見つかりません

550:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 13:14:40.86 .net
>>543
レスどうも。
>>542 は記述を省略しただけで、実際には
add 000100 fwd … と書いてます。
混乱させてすみません。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/05 08:47:05.54 .net
OSをupdateしたらlibreofficeが起動出来なくなったんだけど
/use/local/lib/libreoffice配下に古いファイルが残ってたのが原因だった
pkg deleteでもmake deinstallでも消えないとかどうよ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/07 22:19:17.25 .net
国立国会図書館さん、月報
URLリンク(www.ndl.go.jp)
の2022年5月号でデータセンター間借り利用のNetAppストレージ機器をチラ見せ。
国会図書館デジタルコレクション利用者はみなFreeBSDのお世話になる
って思っていいん?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>546
駅の券売機とかコンビニのコピー機とか
あれWindowsだけど、ああいうのをみんなWindowsの
お世話になっていると考えるのなら、それもありかな

554:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 04:16:23.63 .net
少なくとも病院も患者に見せる用の端末とかは殆どWindowsだしな

555:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 07:34:28.92 .net
そりゃインフラの何処かには使われてるから
なにかしらFreeBSDのお世話になっていることはあるだろうな
ただその割合が少なくてLinuxやWindowsの方に圧倒的に
お世話になっているという話。FreeBSDはないならないでよい

556:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 08:08:00.52 .net
家ゲユーザーはFreeBSDのお世話になってるんじゃねーかと

557:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 09:35:27.81 .net
1%ぐらいはお世話になってるだろうねって話
99%はLinuxとWindowsだよ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:35:11.48 .net
おかげでウイルスが無い

559:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:46:56.18 .net
そりゃ使われてないOSはみんなそうだろ・・・

560:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13


561::27:25.13 .net



562:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:44:09.95 .net
>>552
テラカオス

563:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 12:30:48.76 .net
レジとかPOS端末はほとんどWindowsだしな

564:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 12:53:26.98 .net
表示を伴う組み込みはほぼWindowsだな
Linuxでも出来なくはないだろうけど、Windowsでの過去の資産はずっと生かせるから変わらんだろうね

565:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
Linux使うとGPL問題もあるからな
最近のオシロスコープではOSにLinux使ったものが結構あるけど大丈夫なんか?
同じ系列の機器だとハードウェアは全部共通で生産していて高い(高機能)ものと安い物の違いはソフトの設定だけなんてものは普通にあるんだが

566:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 18:33:52.51 .net
>>558
Linuxは十分成熟してしまったので
カーネルを修正しなくても良くなったよ
だからGPL問題が発生しない

567:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 18:36:28.02 .net
オシロスコープのOSにLinuxを使う = ソースコード公開じゃないからね
Linuxのカーネルに手を入れない限りGPLには感染しないしソースコードを公開する必要はない
実際Linux使ってるディストリでもMITライセンスのものとかたくさんある
なんならソースコード非公開のプロプライエタリドライバすらある。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 18:52:10.88 .net
>>559
いや、Linuxのコードサイズと「バグの寿命」に関する研究があるが
・バグの発生する率はあまり変化していない
・バグが発生してからそのバグが取り除かれる期間(バグの寿命)は1~2年程度でこれもあまり変わっていない
・Linuxのコードの増加率は増加の一方である
以上の事実よりLinuxのコード内にあるバグは割合は余り変わらないが件数は増加する一方である

569:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 18:56:26.76 .net
>>560
ドライバもリンクした形で配布したらGNU的にはアウトなはず
この見解は何度か事例がある
プロプライエタリでもOKというのは別配布の場合だね
だから配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されているならGPLの規定に沿う必要がある
少なくともその主張はできる

570:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 19:10:38.20 .net
ZFSがLinuxカーネルに同梱されることはないって言ってたよね
Linusがそう言ったかどうかは知らんけどそういう主張はしてると思うよ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 19:15:01.37 .net
>>562
> プロプライエタリでもOKというのは別配布の場合だね
だからUbuntu方式だよ
ネットワークまたはDVDからインストールする方式なら
プロプライエタリでもOK

572:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 19:15:46.83 .net
>>562
> だから配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されているならGPLの規定に沿う必要がある
お前が何を組み込まれたと言ってるのか知らんが、
一つのDVDやディスクにまとめて配布していいということ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 19:17:53.66 .net
だからUbuntuのような仕組みならZFSようなものだって使えるんだって
UbuntuでZFSを使ってみよう 第31回 Ubuntu 22.04LTS に搭載されたZFSを見てみよう
URLリンク(kusanagi.dht-jpn.co.jp)
> Ubuntu 20.04LTS(Focal Fossa) では、ZFSでのブート構成は実験的採用(Experimental)でした。
> 22.04LTSでは、ZFSブート構成の実験的という文字が取れ、正式採用となっています。
> また、ZFSのバージョンが0.8.3から2.1.3 にアップデートされています。
>
> 22.04 での ZFSブート構成は、20.04と同じくインストーラから設定可能です。
> ディスクのパーティション決定は自動的に行われ、設定できないところも 20.04 と同様です。
> 以下は、実際にインストールした際のデバイスのパーティション情報です。
> 1TBのストレージを使用した際のディスク割り振りは、20.04 と変更ありません。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 19:18:59.65 .net
>>561
バグの話なんかしてない
LinuxではOSにLinuxを使うという程度で
今時カーネルを修正したりしないってこと
カーネルのコンパイルとかしないからさw

575:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 20:30:26.61 .net
カーネルをいじる技術力が有るなら、FreeBSDを使うだろ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
使わんだろw

577:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
数値計算の波に乗れなかったのがなあ
残念

578:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 01:15:19.76 .net
>>569
なんで使わんのか?
カーネルいじってもソースコード公開しなくていいからFreeBSDが使われてる
PS4はかなりカーネルいじってるはずだけどソースコードは公開されてない

579:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 02:12:00.70 .net
ネットフリックスも各ISP向けにプロプライエタリなパッチを配信サーバとしてのFreeBSDに当てているって聞く

580:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 06:47:45.52 .net
そうやってカーネルのソースコードをいじらないと
使い物にならないのがFreeBSD

581:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
使い物にならないとかそんな意味では無いと思うが

582:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 12:30:26.87 .net
>>573
FreeBSDのソースは無断でLinuxに取り込めて
逆はできない
FreeBSDの技術がいっぱい Linux に取り込まれているのを知らんのやろうね

583:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 12:57:42.89 .net
Linux はBSDライセンスに汚染されないように、逆に作り直してない?
ネットワークの実用的な実装はBSDが先だとしても。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 13:19:31.88 .net
>>565
測定器に組み込まれた製品の話をしていたんだが?
立派な不可分な形の配布だ
測定器のハードウェアに対応した特殊なドライバも使われているだろう
知らんけど

585:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 13:24:37.33 .net
>>567
測定器(家電製品でもいいけど)にスイッチオンでうごく物の話をしたつもりなんですけどね
そういう物見たことない?
Webカメラなんかも今時ドンキでも売っているんじゃないかな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 13:31:39.11 .net
>>576
真面目に聞きたいんだが、BSDライセンスの汚染要素って、なに?
具体的に教えてくれると助かる。
自分の知ってる範疇ではこの手のライセンスにライセンスへの侵害を前提としない汚染要素は無かったはずだと思ってるんだが。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 13:34:30.14 .net
ATOM CamなんかはファームウェアはSquashfsの形でカーネルとbusybox化されてるシングルバイナリといくつかの補助プログラム(ssh等)じゃなかったかな
ああすりゃroot取れるんかって勉強になったわ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 14:34:12.96 .net
>>577
アホやな、GNUのどこに組み込まれた製品は
全部GNUに感染するって書いてあるんだよw
勝手にルールを作るな

589:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 14:34:57.64 .net
不可分な形の配布はGNU感染するとも書いていない

590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 14:39:18.69 .net
GNUものつかってるとこはソースちょうだいっていえば普通にくれるだろ。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 14:41:03.96 .net
>>583
くれるのはカーネルのコードだけだったよ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 16:37:30.78 .net
>>583
くれないねぇ
日本の某弱小メーカーの市販品だけども特殊なルータのファームウェアをのぞきたくてちょうだいって言ったんだけど、
準備中ですって言ってくれなかった
数年前の話だがその製品のファームウェアは結局は公開されないまま製造中止になった
そのメーカーの他のほとんどの機種は自社サイトで公開されてるみたいだけど

593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 22:11:51.85 .net
> そのメーカーの他のほとんどの機種は自社サイトで公開されてるみたいだけど
自分でくれるって言ってるじゃん
馬鹿なの?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 00:06:55.08 .net
>>585
製品そのものが出なかったってこと?
それならソースコードを出す必要はないじゃん

595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 06:37:46.27 .net
>>585
> 準備中ですって言ってくれなかった
ライセンス違反でチクるぞって言えばいいやん

596:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 06:50:51.57 .net
チクらなかったんだろうなw

597:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 07:12:05.86 .net
事実ならメーカー名と製品名はっきり書けばいいのに

598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 08:03:09.89 .net
書いたらそれ以外公開されてるじゃんって
言われるから逃げただけだろ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 08:22:24.81 .net
GPLじゃなかったんじゃない?と思えるくらいにはみんな頑張って出してるとおもうが。
出したくないものが混じってて分けられなくってとかなら黒。開発会社が出してくれなくてっていうなら困ったもんだけどクロだろ。
GPLの推進を願うにしろ撲滅を願うにしろ曝して騒げる案件だが、世の中の人はそんなに興味ないというのが本当のとこ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 09:55:51.74 .net
>>585
を書いたものだけど、
純粋な興味で知りたかっただけで、
GPL違反だろ!とか、懲らしめてやりたいとかいう気持ちは特にないので
正義振りかざすつもりもないし
メーカーに負担をかけるつもりもないし
どんな機種かと言うとルーターに USBが付いてて…まあそんな機種
一応 Linux ベースでbusyboxが使われているのは確認している
違反かどうかまではよくわからないけど

601:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/13 12:43:57.65 .net
GPLを使っておきながらソースを出さないメーカーは詐欺として警察に届け出よう
もしパッチを書いたことのある人なら著作権侵害で届け出よう

602:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>607
組込の内容がはっきりしないけど多分それは頒布じゃなくてリンクだろ
それなら当たり前、この業界の常識

603:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>595
リンク?ハードウェアに?どうやって?意味がわからん
ハードウェアにソフトウェアをリンクすることはできない

604:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>596
> GPL以外のソフトウェアが
> GPLのソフトウェアのライセンスに
リンクはGPL以外のソフトウェアとGPLのソフトウェアの話な
まあ引っ込みつかなくなってるだけだと思うけどw

605:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>608
GPL のソフトを改変して公開するのにくらべて、作ったのをGPLにして公開するのは色々面倒やろ。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>597
同梱(頒布)とリンクは全く別って分かってる?
ハードウェアとソフトウェアをリンクすることはできない
また同梱(頒布)するだけならリンクしてないので何も問題は起きない

607:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>599
> 同梱(頒布)とリンクは全く別って分かってる?
わかってないのはいきなり頒布の話をし始めた>>596じゃね?w
そもそも
>> OSSにおける頒布って配布とほぼ同じ意味
>> GPLのリンクとかとは全然違う概念だぞ
とまで書いてあるのに今更何言ってるんだよ

> ハードウェアとソフトウェアをリンクすることはできない
リンクしたやつを組み込むなり同梱したら汚染されるって話な

> また同梱(頒布)するだけならリンクしてないので何も問題は起きない
そりゃそうだろ、てかすでに書いてるし
>> だからそのハードウェアにソフトくっつけて配布するなら制限なんてないだろw

608:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
AndroidはiOSの開発者が

Machカーネルの代りにLinuxカーネル
FreeBSDの代りにNetBSD
ObjectiveCの代りにJava
を使って作ったものだと聞いたことがある

609:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>601
そうだけど、何の話してんの?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
Androidのライセンスってどうなってるのかと思って

611:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>600
わかってないのはお前じゃねーかw
頒布も同梱も同じ意味

> > ハードウェアとソフトウェアをリンクすることはできない
> リンクしたやつを組み込むなり同梱したら汚染されるって話な

間違い。汚染されるのは「リンクしたやつ」だけ
同梱は関係ないって言ったろ?

感染したやつに、感染してないやつを「同梱しても」汚染されない。

頭悪すぎだろ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>604
日本語不自由かよw
だからリンクしたやつって書いてあるだろ
ハードに組み込んだり同梱はあまり関係無い、単体で配布しようがリンクしたやつを配布した時点でリンクしたものが汚染されるってだけの話

613:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>605
だから俺が最初からハードウェアに同梱しても問題ないって言っただろ
人の話聞けや

614:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
最初からLinuxを使っていてもカーネルを修正しないなら
GPL問題は発生しないと言ってる

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/11(火) 14:45:44.24
Linux使うとGPL問題もあるからな
最近のオシロスコープではOSにLinux使ったものが結構あるけど大丈夫なんか?
同じ系列の機器だとハードウェアは全部共通で生産していて高い(高機能)ものと安い物の違いはソフトの設定だけなんてものは普通にあるんだが

559 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/11(火) 18:33:52.51
>>558
Linuxは十分成熟してしまったので
カーネルを修正しなくても良くなったよ
だからGPL問題が発生しない

615:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
だから最初から(以下同じ)

562 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/11(火) 18:56:26.76
>>560
ドライバもリンクした形で配布したらGNU的にはアウトなはず
この見解は何度か事例がある
プロプライエタリでもOKというのは別配布の場合だね
だから配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されているならGPLの規定に沿う必要がある
少なくともその主張はできる

565 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/11(火) 19:15:46.83
>>562
> だから配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されているならGPLの規定に沿う必要がある

お前が何を組み込まれたと言ってるのか知らんが、
一つのDVDやディスクにまとめて配布していいということ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>606
そもそも頒布とか言い始めた>>596以外は誰もそんな事は問題視してないぞw

617:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>609

> だから配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されているならGPLの規定に沿う必要がある

言ってるじゃんかw

618:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
Linuxのカーネルモジュールのロードってリンクに該当するのか?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
一般的なPCのプロプライエタリなドライバもその方法じゃないの?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>610
組み込まれたという言葉が見えないのか?w

>>611
最近の事情は追いかけてないから知らんけどダイナミックリンクも含むはず

621:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>613
「組み込む」はincludeやembeddedであってリンクではない
リンク=結合ではないのだから、

配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されていても
GPLの規定に沿う必要はまったくない

622:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>614
> 「組み込む」はincludeやembeddedであってリンクではない
> リンク=結合ではないのだから、
まじで日本語が理解できないんだなw
GPL のソフト(例えばカーネル)にリンクしたドライバを製品に組み込んだ時の話だぞ

> 配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されていても
> GPLの規定に沿う必要はまったくない
そのドライバがGPLのソフトにリンクしてないならね

623:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
Linuxのドライバをカーネルモジュールとして書いたとしても、本当はちゃんとGPLにしないといけない
カーネルモジュールはカーネルに実行時にリンクされて実行されるものだから組み込むとか組み込まないとか関係無い
だけど、LinusはGPLのコードを流用してなければ良いよ、と黙認しているってのが真相
ググると色々出てくる
ま、Linusらしいなw

624:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>615
> > 配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されていても
> > GPLの規定に沿う必要はまったくない
> そのドライバがGPLのソフトにリンクしてないならね


だから最初からずーっと言ってるだろ
公開するのは、GPLのソフトにリンクしている「部分」だけ

組み込んで販売しても「リンクしてないソフトウェア部分」はGPLに従う必要がない

625:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>616
プロプライエタリドライバなら、ソースコードを公開する必要はない

626:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
なんかGPLのサイトも見てない人が居るな…
URLリンク(www.gnu.org)
↑ここによると、プラグインやカーネルモジュールの様に実行時にダイナミックロードするものでも、forkかexecじゃない限りGPLにする必要がある
GPLをナメテはいけない、どうやっても感染する
けどLinuxのカーネルモジュールはLinusは黙認してるってだけ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
みんなGPLの抜け道を期待してるかもしれないけど、そんなの無いからw
↓を良く読んで抜け道があるなら逆に教えて欲しいw
URLリンク(www.gnu.org)
取り合えず、forkかexecでやり取りするならGPLに感染しないのは確実に分かる

628:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>617
カーネルにリンクしないドライバ
まあそういうのもあるかもねw
必死すぎだと思うけど

629:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ん?あんたが知らんだけでしょ?

URLリンク(kledgeb.blogspot.com)

ハードウェアを動かすにはドライバが必要ですが、
そのドライバの多くはLinux Kernelとともにインストールされます。

ただし、オープンソースではないドライバは、その限りではないため別途インストールが必要です。
オープンソースではないドライバのことを「プロプライエタリなドライバー」といいます。

代表的なものと言えばグラフィックカードのドライバーです。

ドライバーには2種類あります。
オープンソース版とプロプライエタリ版です。

多くの場合、オープンソース版のほうが安定性は高いが性能が低く、
プロプライエタリ版はその逆です。

プロプライエタリ版ドライバはよく利用されます。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>621
いつからドライバだけの話になったんだ?
テレビに入ってるソフトウェアの殆どは
ドライバじゃねーだろ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
GPLの抜け穴はまずそこに書いてあるようにforkやexec
別のプログラムとして起動し、パイプやTCP/IPを使ってアクセスすれば
別のプログラムはGPLに感染しない
インターネット越しにサービス使っているのと同じだからね
あとは通信内容をパイプやTCP/IPを使って受け渡すプロキシプログラムを作ればいいだけ
そうすればGPLにするのはそのプロキシだけでいい
昔からよく知られたテクニックじゃん・・・

632:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
組み込み機器に、標準じゃないカーネルドライバが必須というわけじゃないから。ボードはbspのある評価ボードのデッドコピーで、インテリジェントなデバイスと適当な方法で通信するだけなら、非GPLのユーザランドドライバで十分だろ。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
AGPLとか知らんのかな?GPLの抜け穴を対策するためのライセンスなんだが
でもLinuxはAGPLはやりすぎってことで採用しなかった
GPLの抜け穴は今も健在だよ

634:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>623
そいつらがGPLのソフトとリンクしてないならいいんじゃね
GPLに依存せずにアプリ作るのもなかなか骨折れるけどまあやってる企業はあるにはある
ただ今時のテレビとかならライセンス表示するメニューがあることが多いけどね

635:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
> GPLに依存せずにアプリ作るのもなかなか骨折れるけどまあやってる企業はあるにはある

あー昔いたな。お前まだ20年前の知識か?

えとね。GPLのコンパイラとかを使ってアプリを作っても
GPLには感染しないの

636:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
まったく、glibcとかのライセンスが
「抜け穴」として使えるように、LGPLになってるのを知らんのかな?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
今は
FreeBSD
clang
で済みそうだよな

638:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
FreeBSDはいらんかなw

639:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>628
> えとね。GPLのコンパイラとかを使ってアプリを作っても
> GPLには感染しないの
これまた大昔に終わった話をドヤ顔で語るとか草生える

640:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
cygwinは死んだの?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
cygwinは死んで無いよ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ドライバーのたぐいは実行時に必ずダイナミックロードでリンクされるので、確実にGPLに感染する
これはドライバーを別に配布しても同じ
ただし、Linuxに関してはLinusがドライバーのコード内でGPLのソースを使ってなければ良いんじゃないの?というスタンスなので、プロプライエタリなドライバーでもソースを公開しなくても良いかもねという状況

643:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
アップルやソニーや任天堂がFreeBSDを選ぶのも
WindowsやLinuxほどではないが、CPU対応やネットワークやUSBのドライバーが組み込まれているから
そういう大企業なら独自OSをゼロベースに作れないこともないだろうけど
莫大な量のバグ取りをしなくてはいけない

644:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
リナックスのカーネルモジュールで全機能を使いたければGPL互換である必要がある。
ただしプロプライエタリカーネルモジュールであっても、全機能を使える裏技が一時期あった。
MODULE_LICENSE("GPL\0for files in the \"GPL\" directory; for others, only LICENSE file applies");
なおGPLディレクトリは空っぽであった模様。

BSD系は縛り無しで全機能が利用可能。
太っ腹。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>635
いい加減「ドライバーのたぐいは」って条件つけるのやめたほうがいいよ
「ドライバーのたぐい以外は」問題ないってさっさといいなよw

646:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>636
> アップルやソニーや任天堂がFreeBSDを選ぶのも
アップルはFreeBSDを選んでないよ
/bin/shはbashだし、FreeBSDのコマンドの一部をパクってるだけ
カーネルにはFreeBSDのものは使われていない

647:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>632
君、反論はしてないよね
大昔から今も続いている話でしょうがw

648:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
bash-builtins な時点でcdとか大半のコマンドはGnuだね。
気にしてるのはライブラリだけで、コンパイラも気にしてないだろうけど

649:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>638
よく分かんない突っ込みされたけどw
ドライバーのたぐいを補足すると、ドライバーやプラグインの様なモジュールをダイナミックロードしても、実行時には本体とデータをやり取りするので、リンクと見なされる
要するにスタティックリンクやダイナミックリンクと同じようにGPLが適用される

650:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>642
未だにドライバーの話をしてるのはお前だけだよ。
みんな組込機器に入っているソフトウェアの話をしてる
テレビにはブラウザなどのソフトウェアが組み込まれてる

651:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>641
気にしなければいけないのはライブラリだけだけど
GNUのライブラリは例外条項があって
プロプライエタリなソフトウェアともリンクできるようになってる
まじでドライバぐらいしか問題は発生しないんだよ
つまりGNUツールチェーンを使っている限りGPLに感染しない

652:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>643
GPLにはリンクに対する事しか述べられてない
そもそもリンクには2つあってスタティックリンクとダイナミックリンクだ
ダイナミックロードは結局はダイナミックリンクと同じとされている
その組み込まれてるってのはどっちのリンクの事なんだ?
その2つ以外はあり得ないぞ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>645
URLリンク(www.gnu.org)

GCCランタイム・ライブラリ例外 (RLE)
この例外規定の目的は、開発者が、コンパイラに対して
プロプライエタリのプラグインまたは拡張をしていない限り、
GPLでないソフトウェアをGCCでコンパイルすることを認めることです。
このために、一つの追加の許可が必要です。それは通常、
GCCは生成するバイナリにあるGPLのコードを含むからです。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>640
頓珍漢なレスに何を反論しろと?w

655:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
まったく、おまえらFreeBSDのはなしに戻そうとする努力をしろよ。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
単にLinuxを使うとGPLに感染するという
はるか昔のデマを今も信じてるアホがいたってだけだな

Linuxでいいよ。GPL?そんなもん
ドライバ部分にしか感染しない

657:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
よーし、じゃあFreeBSDの話をすっかー

高いところの枝が切りやすくて便利だよな

658:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
Linux しか GPL ソフトはないと思ってるアホがあらわれた!

659:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
twitter 見てたら github / sadaszewski/focker というものが何人かに取り上げられてた
これ、なんかおかしな IMPORTANT LEGAL NOTICE ってのがあって、特定の個や集団にはライセンスしねえからなって言ってる
気持ちはわかるけど、こういう記述はオープンソースとは相容れない気がする
というか明確にGPLとは相対するんじゃなかったっけ
大丈夫なの?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>639
Machが4.2BSDベースなので結局BSD
アップルが4.4BSDのカーネルではなくMachを使ってるのは
たぶんNEXT OSがMachだったから

661:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
別にオープンソースでなくても何も問題ないだろ。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
あ、FreeBSDじゃないって認めちゃったw

663:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
FreeBSDの連中ってBSD=FreeBSDと勘違いしてるよなw

664:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(monobook.org)
NeXTSTEP のユーザランドを更新する時にFreeBSDから取ってきただけじゃん

665:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ストールマン「GNUから取ってきたんだから、GNU/Linuxと言え」

666:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
4.3BSDの直径子孫は実質FreeBSDで、NerBSDやOpenBSDは養分

667:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
4.3BSD は何処で何をしていたら触れたんだい?
Solaris になった頃には System V の系統ばかりになったと思うのだが。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
macOSのカーネルはMach3.0+4.4BSD
FreeBSD3.2からネットワークスタックを移植して、それ以外にもFreeBSDから少し使ってるようだが詳細不明

669:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
windowsの中にもいてtcpip話してるだろ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
BSDはWindowsの養分

671:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:20:44.52 .net
>>659
>>663
wwww

>>491
俺のFreeBSDがこんなに極楽なわけがない。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 16:29:46.85 .net
2022年10月19日 13時00分ソフトウェア
リーナス・トーバルズが開発者に「ギリギリになってあわてて作業するのは高校で卒業すべき」と助言
URLリンク(gigazine.net)
Linuxの生みの親でLinuxカーネル開発の優しい終身の独裁者としても知られるリーナス・トーバルズ氏が、
Linux 6.1の初期リリース候補版となるLinux 6.1 -rc1をリリース�


673:オた際に「開発サイクルのもっと早い段階で コードを追加してほしい、ギリギリになって作業するのは高校生で卒業するべきだ」と開発者に呼びかけたと 報じられています。 トーバルズ氏は「締切前日に徹夜でレポートを仕上げるという習慣は、高校を卒業したら窓から投げ捨てるべきものです。 カーネル開発には関係ありません。とにかくこれを言うのは初めてじゃないし、最後でもないでしょう。 でももっと多くの人が心に留めてもいいんじゃないでしょうか」と述べました。 Linuxカーネルは独裁体制で決まるのか。 FreeBSDはどうなんだろうか。



674:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 18:42:29.50 .net
やばいなw
ギリギリで修正するなという当たり前の考えまで
FreeBSDユーザーは独裁体制とかいって批判するのかwww

675:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 18:54:17.66 .net
独裁は良いとしても
センスなさすぎなんよな

676:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 19:01:48.34 .net
linuxにバックドア仕込むのがリーナスの任務

677:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 19:02:35.17 .net
Linuxはセンスとかいう、それお前の感想ですよねじゃなくて
実用性を求めてるからね。使える道具がLinux
FreeBSDはこれがいいって言ってるだけ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 22:40:04.62 .net
>>669
流石にやばくねぇか?こいつw

679:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 22:48:36.21 .net
まあ、そういうレスしかできないよねw

680:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 01:57:51.32 .net
ワイも>>669 はヤバい文章だと思う。3回読んだだけでは意味がわからない。
エスパーしてみると、言いたいのは以下のようなことではないかと:
FreeBSDの実行コマンド、システム添付のものは/binと/usr/binに入れられ、
外部パッケージのものは/usr/local/binに入れられる。外部パッケージの
設定ファイルは/usr/local/etcに入れられる。このような慣習をみてひとは
<FreeBSDのディレクトリ構成は伝統的な作法に従っており秩序立っている>
という。一方Linuxでは、外部パッケージであろうがなかろうが実行コマンドは
/usr/binに、設定ファイルは/etcに入れられる。動きさえすれば秩序など
どうでもよいのである。
FreeBSDではデバイスファイル '/dev/云々' があれば必ず 'man 云々' で
ドキュメントが得られるようになっているが、Linuxでは得られないものが多数ある。
反面、動くハードウェアの種類は充実している。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 08:50:48.09 .net
>>669
とても頭が悪そうな文章やん

自覚できないもんかねえw

682:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 09:04:45.10 .net
>>672
あはははははははははははは
無知すぎてワロタw

Linux は標準パッケージで入れるものは全て
/binと/usr/bin以下に入れられるよ?
え?知らなかったの?www

外部パッケージ?何の話?Linuxに外部パッケージなんてないけど?
/usr/local/binと/usr/local/etc 以下に入るのは、自分でビルドしたもの
うーん、一貫性あるよね?www

サードパーティのパッケージ管理システムとかは
マナーとして/opt以下に入れるようになってるけど
Linuxとは直接関係ない話だね

あはははは、こんな嘘言ってるやつが
FreeBSDには秩序が~とかいってんのかwww

683:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 09:39:38.82 .net
そんなにFreeBSDが嫌いなら5chに書き込まなければいいのに。
5chのサーバーはFreeBSDじゃなかったっけ?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:15:30.54 .net
頭が弱い奴に限って
リナっ糞がお気に入りなのは何故なのかw

685:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 10:43:41.02 .net
DTrace 日本語Wikipedia で情報少なかったりLinux でも利用できる事が書いてないのは FreeBSD マンセーの人の嫌がらせな気がしている。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 11:32:50.98 .net
単に FreeBSD の事しか知らないだけでしょ

687:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 12:21:27.68 .net
wikiに乗ってないことを知ってるアピールする>>677って、ダサいっすね
しかも陰謀論とかマジ笑えるレベルっす

688:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 12:50:06.13 .net
日本語Wikipediaの問題点を言ったら、
書いてないことを知ってるアピールだって思っちゃうのか
なんつーか、自分からマウント取られに行ってるよなw
書いてないね→書いてないことを知ってるっていう自慢かー!みたいな

689:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 13:03:22.57 .net
>>677
> DTrace 日本語Wikipedia で情報少なかったりLinux でも利用できる事が書いてないのは FreeBSD マンセーの人の嫌がらせな気がしている。

もはや頭が弱いってレベルじゃないね~
とっとと病院行ったほうが良いよw

690:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 13:11:28.64 .net
さよなら、愛しのFreeBSD
URLリンク(note.com)
この辺読むと、ネットワークとZFS、DTrace がFreeBSDの心の支えな気がする。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 13:26:12.21 .net
なんか今もFreeBSDを使ってる人って
過去の栄光を取り戻したいって感じがするよね

692:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/20 13:44:21.09 .net
>>682
お前にわかやろw
ZFSとかNFSとかろくなもんじゃあらへんでー

693:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 01:01:23.43 .net
BSDはネットワークは確かにいいと思う
あとは数値計算がんばれ
綺麗なライブラリ揃えれば勝てる

694:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 02:16:55.95 .net
Linux「綺麗なライブラリまってるYO!」

695:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 05:28:19.84 .net
>>686
その時は
お得意技のパクリナックソの出番でしょうね

696:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 05:31:53.27 .net
ライセンスしたがって使ってるのにパクリとは?w
他のOSで使っていただくために
BSDは自由なライセンスにしてるんですよ
むしろ願いを叶えてやったんだから感謝しろってもんです。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 09:05:29.51 .net
>>688
利用者の為にならないパクリナックス

698:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 10:16:51.06 .net
え?利用者が少ないFreeBSD?
URLリンク(w3techs.com)
Unix 80.4%
BSD 0.2%
FreeBSD 0.2%

699:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 10:31:39.21 .net
>>686
sshとかも持っていかれたな

700:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 13:25:37.31 .net
>>691
GNU「お前さんもいくらでも持っていっていいで」

701:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 19:24:15.99 .net
FreeBSD のいいところはな、Netbsd よりユーザーベースが大きいとこやねん。そんで10年前の知識でもとりあえずなんとかなるとこ。linuxはなんか使うたびにやりたいことをやるのに無駄な努力を強いられるようなきがする。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 19:56:04.20 .net
URLリンク(truelist.co)
サーバーのシェアでは
Windows 72%
Linux 13.6%
なのにWEBサーバーは
>上位100万台のWebサーバーの96.3%がLinuxを使用しています。
>Windows (1.9%) と FreeBSD (1.8%) が残りを有しています。
なんでじゃ?わいの頭の中では、サーバー=WEBサーバーなんだが

703:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 19:58:25.55 .net
>>693
BSDユーザーって新しいことを覚えるのが嫌いな人多いよねw
ずーっとシェルスクリプトで頑張ってなさい

704:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 20:28:59.53 .net
>>694
DBサーバはWebの仲間?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 20:34:06.90 .net
良くも悪くも伝統を引き継いでるとも言う
常に新しいものを追い続ける場合は1年持たないものもあるわけだしそれはそれで無駄すぎる
こんなスレで臭い息を撒き散らすだけの>>709には理解できないことだろな

706:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 20:36:44.24 .net
何も知らなければ、全てが新しい
シェルスクリプトもしかり

707:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 20:55:10.96 .net
>>695
いやいや、perl やtcl で頑張ろうとした歴史が。あ、forthはまだ入ってるよな。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 22:34:25.57 .net
>>697
いや「伝統を引き継いでる」のは何でも同じなんだから
FreeBSDの特権じゃないだろw

709:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 22:45:22.72 .net
誰も使ってないツールが20年生き延びでも意味ないんだよな

710:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 23:30:43.11 .net
>>701
???
生き延びたんなら誰も使ってないことはないし意味がないわけないじゃん。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/21 23:41:15.23 .net
>>702
githubで☆100も行かないツールが
年に☆1つ増えるような状態でも
生きてるって言えるのかい?って話

712:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 03:08:14.49 .net
>>703
ニワカらしい言い分やねぇw

713:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 03:37:58.90 .net
「年に☆1つ増えるような状態」だったら「誰も使ってない」ということにはならないな

714:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 07:49:09.32 .net
>>704
そやねー。みんなが使ってることに意味があるんやねぇ。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 09:58:53.19 .net
>>706
アホ過ぎるw

>>705
> 「年に☆1つ増えるような状態」だったら「誰も使ってない」ということにはならないな
この意味わからんか?
そもそも日本語まともに読み書きできんようやなw

716:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 12:51:50.15 .net
>>707
ごめん。アホすぎてわからん。
720は718への同意で718 のいうニワカのひとたちへの感想で、当然719にも同意するところなのだが、どこで誤解が生じているのかサッパリわからん。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 13:03:24.63 .net
その程度なら☆が押されたからって使われてるとも思えんしな

718:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 13:04:02.92 .net
>>708
☆が押された = 使っている
わけではないってこと

719:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 13:11:19.40 .net
☆が何十か行ったのなら、使っていたのかは知らないが
少しは誰かの目に止まったのだろう
しかし、そのペースが落ち今では年に1つぐらいであれば
もはや誰にも見向きされなくなったと言っていい
知り合い経由とかで+1されることはあるだろう
だがもはや使われていない
こういう話かな

720:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 14:35:09.23 .net
なるほど。そういうことか。了解した。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 14:46:44.58 .net
で?
それが、誰も使ってないけど生き延びてる意味の無いソフトだとして、それとFreeBSDと一緒だという罵倒だったのか?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 15:33:54.44 .net
まあBSD界ってそんな感じあるよな

723:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 17:08:10.78 .net
>>708
アホは黙ってなw

724:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 17:25:51.44 .net
>>695
Pythonは31年前に作られた言語だけど、24年前の1.5の知識のまま止まってるw
それでもPython普通に使えてる
Cもそれぐらい昔の社会人一年目に死ぬほど勉強して、その知識のまま今も使ってる
C++やSQLやUnixも(ry
新しいことって何だろうw

725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 19:19:57.09 .net
それは別に新しいことに挑戦しなくても生きていけるということを学んでしまったんだよ。あるいは、世界の終わりはそんなに急には始まらないことを知ってしまったんだよ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 19:47:00.25 .net
いつのまにか12.4 BETA1 が出てた。
けど14.0のリリースまではあと9ヶ月先かあ。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 21:04:47.16 .net
>>716
成長しないことじゃね?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 21:50:52.43 .net
必要がないだけだよ。
未だにPerl5でも楽しいし。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 23:07:45.99 .net
>>682
>OSSコミュニティの継続性
>January 3, 2017
>力武さんがこういう記事を書いている。自分自身BSD界隈に関わって15年は経つし、
>コミュニティ運営についてはいろいろと経験を積んだつもりなので、意見を書いてみることにした。
>プロジェクトの趨勢を心配するひとは、いつもプロジェクトの外にいる
>「BSDは統合されたほうが良い」「もうBSDは滅びてもいいんじゃ」という感想は、時おり目にする。
>「GNU Hurd ってまだやってるの? もう止めたら?」なんて大きなお世話だろう。
開発者からの視点での意見も合わせて読むといい。
著者は佐藤広生先生。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 23:25:07.00 .net
>プロジェクトの趨勢を心配するひとは、いつもプロジェクトの外にいる
そりゃまあ、プロジェクトに見切りをつけた人は
外にいるに決まってるなぁ。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 23:25:51.91 .net
「もう止めたら?」じゃなくて、
いつまともに使い物になるんだい?ってこと

732:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 00:58:25.83 .net
FreeBSDには頑張ってもらいたい
使えるようなったら使ってあげる

733:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 06:17:39.47 .net
使えんもののはずなのに使えると言い張るやつがいてうっとおしいというのもあるのかもね
ほっておいてくれればいいのにかまうからまだまんざらでもないのかとおもってしまうじゃないか。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 07:04:47.43 .net
>>724
FreeBSD使ってる5chに毎日書き込んでるのに何言ってんだこいつ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 08:43:41.71 .net
5chが使ってるだけだろ?
何言ってるんだろうこいつ
俺がFreeBSDユーザーだって言いたいのかな?w

736:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 12:14:55.86 .net
>>727
パクリナックソとか使ってる奴は頭が悪そうやねん

737:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 12:28:28.28 .net
FreeBSDユーザーって、パクリナックソとかいいだす
コンプレックス丸出しのやつが多いよねw

738:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 13:16:35.55 .net
FreeBSDをMac OS serverってブランディングしてはどうか

739:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 18:48:06.35 .net
>>730
気に入った。うちに来て妹をファックしていいぞ。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 09:34:05.84 .net
>>1
F9がカサカサしてると鬱陶しいね

741:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 21:57:44.95 .net
OpenBSD:好きに使っていいぞw

742:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/24 22:31:29.52 .net
パパの精液がシーツの染みになり、ママの割れ目に残ったカスがお前だ!

743:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 19:54:21.57 .net
PC-9801エミュでFreeBSD(98)は動きますか?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 22:45:05.88 .net
そのくらい聞く前に試したら?
(動いたら報告して下さい)

745:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 23:25:22.84 .net
freebsd journalとかfreebsd fundationも
やっぱり科学分野での利用をだいぶ気にしてるのな

746:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/27 23:41:43.26 .net
気にしてるだけだけどな

747:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 11:57:54.05 .net
FreeBSD2.1RをPC-9801DAに入れる前に
SunOS4.1.4を使ってたので
違和感はそんなに無かった
デフォルトがcshでtcshを入れかえるのがおしゃれだった

748:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 23:44:12.29 .net
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(i.gzn.jp)
> サーバーはIntel搭載のFreeBSDマシンだけで構成されています
NetflixはFreeBSD派のIntel派。
しかし、TrueNASを使ってるが、TrueNASはLinuxへの移行をすすめてる最中だったりする。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 23:00:05.00 .net
やはりソース公開義務とかが
カスタムカーネルやら
NASソライバーやら
ネットワークドライバーを
自作しているような企業ではきついのかもね

750:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 00:32:40.92 .net
秘匿したいドライバに対する各OSの姿勢 (一部偏見あり)
 Linux系OS: 公開する義務あり
 FreeBSD: 公開しなくてもよい
 OpenBSD: 公開しなくてもよい、でも公開しろ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/01 00:59:19.67 .net
OpenBSDでプチワロタ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 15:30:57.26 .net
12.4 RC1登場

753:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 15:32:35.71 .net
RCなんてどうでもいいわ
14.0はまだかよ?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 19:36:19.89 .net
14.0は7月に予定されてるけど、俺がお盆に帰ってきてもまだリリースされてないんじゃないかなぁ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/05 20:44:59.26 .net
>>746
成仏してください

756:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 07:53:12.16 .net
>>7
ICanFlyBSD

757:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/06 07:54:29.55 .net
>>741
中国とか中国とか中国とか中国とか中国とか?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/07 14:02:13.09 .net
>>744
うちのは12.2Rのまんまだった orz
12.3Rはパスして12.4Rまで待つかな

759:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/08 00:23:39.85 .net
>>750
俺のメインマシンも12.2のまま。
俺はこのまま14.0まで突っ走る!

760:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 03:50:23.24 .net
URLリンク(cgit.freebsd.org)
デフォルトがSendmailからDragonfly Mail Agent (dma(8))へ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/09 17:46:54.02 .net
FreeBSD MALLで売ってるケバいステッカー買おうかどうかすげえ悩む

762:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 13:54:16.58 .net
     :(~):
   :(i:i:i:i:i):
   :(i:i:i:i:i:i:i:):
  :( ゙´ω`゙):   BSDマガジン売ってたころは…
  :(:::::::::ソ:::っ:  BSDにも勢いあったのぅ…
   :し─J ┃:

763:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 14:35:51.94 .net
これは、まだ生きてる?
BSD magazine 無償化、オンラインで毎月提供へ
URLリンク(gihyo.jp)

764:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 19:49:56.46 .net
また後藤大地か。
死んでるだろ
BSD押しとかあいつぐらいしかいねーよ

765:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 20:02:30.02 .net
BSD Magazine 08/2018 が最後かねぇ
もう4年以上前だな

766:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/11 20:03:04.50 .net
13.1Rなんだがchromeが重すぎて使い物にならないんだけど、
そういうもの?
まぁ、CPUが遅いと言われればそうなんだけど、
firefoxでストレスを感じた事ないので、
なんだかなぁ。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 00:44:55.59 .net
BSD magazine毎号買ってたな
確かにFreeBSDは日本が一番勢いがあるんじゃないかってぐらい勢いが有った
newconfig騒動があるまではね
あの時の人達は一体何処へ行ってしまったんだw

768:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 00:51:58.32 .net
後藤大地ってBSDコンサルティング株式会社なんてのをやってるのか
URLリンク(www.bsdconsulting.co.jp)
FreeBSD勉強会とかまだやってるのねw
URLリンク(www.bsdconsulting.co.jp)
トップページとか2019年5月で更新止まってるし
会社として生きてるのか知らんけど

769:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 01:38:03.27 .net
有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
が出資なのはいいけど...
ユニケージ、ってシェルスクリプトじゃあ限界あるだろうという。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 07:00:25.62 .net
それがどうかしたか?
なんだって限界はあるじゃんw
>>761

771:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 09:09:02.19 .net
限界が近いって意味では?
シェルスクリプトじゃ新しいことできないし
未だにURLがCGIだしw

772:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 09:16:07.04 .net
>>758
両方起動して使ってるけど重さに差を感じたことはないかな。
以前めちゃくちゃデカいブックマークを突っこんでたけどどっちも実用レベルの速度だった。
V2Cも起動してるけどこっちは時間とともに応答が遅くなってく。
環境はE5-2630v3にメモリ128GBで2.5inchHDDで動いてる。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 17:57:22.35 .net
自分でやれおじさん「自分でやれ」

774:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 21:34:01.41 .net
FreeBSDとLinuxの仮想化性能比較だとFreeBSDの勝ち(ただし雉は読んでない)
URLリンク(klarasystems.com)

775:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 21:41:42.06 .net
>>766
しらんけど、新しい Direct-Virtio なら FreeBSD に勝つのでは?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 21:56:56.87 .net
FreeBSD が性能で勝つとか、CPU が 486 かな、という気がした

777:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/12 22:03:53.69 .net
何ヶ月か前に12.2でpkg使うとEOLだって言われて拒否されてたけど、今やったらfirefoxを99から106にアップグレードできた。
さて、shutdown -rしても問題ないかドキドキ。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 01:29:26.37 .net
KBIの壁があってやたらとめんどうな目にあった。
あとzfsで/のスナップショットを戻しても分離していた/var/dbの古い差分がなくてpkgが混乱するし。
でも/boot/modules以外のものはpkg upgradeできたから良かった。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 03:42:31.31 .net
/var以下もスナップショットとっとこうぜ
それはそれとして、KBI周りとか面倒だからアップグレードしちゃった方が楽なのでは

780:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 04:22:53.92 .net
FreeBSDってEOLになるのはやすぎ
そのせいでサーバー用途では使ってられない
せめて10年ぐらいは、アップデート無しで使わせろや

781:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 09:28:49.73 .net
アプリの動作検証した上でアプデすれば良いのでは?
Linuxだっていきなりアプデせんよ?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 10:52:05.88 .net
>>773
POSIX原理主義ではノーメンテでなければならない
URLリンク(posixism.org)
メンテナンスフリー
古いOSから最新OSまで対応可能
インストールが簡単
3 開発効率が落ちるのではありませんか?
最初の作成時にはやや作業効率が落ちるかもしれません。しかし,
その後のバージョンアップや他の環境へのインストールなどの保守が基本的に不要,
または簡単になります。そのため,長期的に考えれば,必ずしも開発効率が落ちるとも限りません。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 11:00:47.73 .net
>>774
POSIX原理主義者を外に持ち出すな。
身内で引きこもってろ。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 13:01:12.34 .net
>>771
ちゃんと"-r"を付けてzfs snapshot -r neko1/ROOT/defaultってやったんだけどね。笑
KBIはその通りだよな。
問題はfreebsd-update upgradeしてssdがあとどのくらい持つかどうか。
# smartctl -A /dev/ada0 | grep Lifetime
169 Remaining_Lifetime_Perc 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 7

785:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 14:07:37.86 .net
運用系の仕事はposix原理主義でいいのかもな

786:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 14:39:30.57 .net
POSIXコマンドと定義されていたものでバージョン管理に関するものは、SCCS と共に死んじゃった。
ed もほぼ使う人はいないだろうし。
昔はもう少し輝いていた気はするけど、定義し直さないと死ぬんじゃないかな。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 17:32:19.59 .net
>>777
おう、POSIXコマンド以外を使うなよ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 17:32:59.41 .net
運用「pingを使うと寿命が短くなるので禁止!」

789:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 17:34:28.23 .net
>>778
まあ死んでるのはPOSIX原理主義だけだけどねw
POSIX自身はPOSIXコマンドだけ使えなんて事は言ってないし
あいつらが変なことを言ってるだけ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 17:44:06.81 .net
キー太でアドベントカレンダーの没収が始まったから誰かPOSIX原理主義について詳しく書いてくれ
エンタメとして楽しめそう

791:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 19:04:53.25 .net
POSIX原理主義なんて提唱者一人
賛同者が多くとも五人ぐらいしかいないので
語れる人もそれぐらいしかいないかなw

792:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 19:08:50.36 .net
もう6年前か、何もかもみな懐かしい
POSIX原理主義 Advent Calendar 2016
URLリンク(adventar.org)
> 12/25 richmikan
> 世界を目指すのは「海外で認知されねば、国内ですら生き残れぬ」という危機感ゆえ
> URLリンク(richlab.hatena)
> blog.com/entry/2016/12/25/030845
> 2017年、POSIX原理主義は世界に進出する - Rich Lab. Blog
POSIX原理主義は海外で認知されましたか?
世界に進出できましたか?
だから国内ですら生き残れなかったのですよ。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 20:09:25.83 .net
POSIXが発展を阻害してる面あるだろうな

794:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 20:12:54.95 .net
POSIXを言い訳にするなよ
FreeBSDは発展が阻害されているかもしれんが
LinuxはPOSIXに従いながらも発展を続けてるだろ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 21:20:23.24 .net
極論キッズ威勢だけいいなこいつw
そんな命題立ててねーよ低学歴w

796:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 21:27:35.07 .net
ash 向けでなくて ksh88 で動くように書けばOK?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 21:59:44.92 .net
POSIXってそれに準拠しないと、国防総省に納入できないとか言われてたな
今はどうか知らんけど、最大のPOSIX原理主義はアメリカ国防総省だなw
結局POSIXってその為に有るようなもんだろ

798:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/13 22:50:52.10 .net
12.2でaudaciousのプラグインがロードできなかった。
調べたら13.0で追加されたstrerror_l関数が必要みたい。
諦めて12.3にするしかないのか。
取り敢えず寝よう。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 01:32:30.35 .net
>>789
昔はUNIX亜種がたくさんあったからね
いつどれが死んでもいいようにPOSIX準拠が要件だった
今はLinuxかWindowsが納入要件だろう
UNIX?もう絶滅しましたねぇw

800:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 07:26:41.84 .net
はぁ、無理やりでもFreeBSD語りにもっていけよ。消え行くposixの盟主はFreeBSD だ、みたいな荒唐無稽なのでいいからさ。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 08:05:01.00 .net
>>792
何が言いたいのか知らんが、
FreeBSD「POSIXにさえ準拠していればそれでいい」
POSIX原理主義「POSIXだけでなんでもできる」
OS開発者と利用者が、POSIXだけで十分だよねって
言ってたのがFreeBSD壊滅の原因の一つでしょ?

802:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 09:22:27.16 .net



803:いや、FreeBSD が壊滅していると言う妄想に基づく話しをするなら、ある程度のところで「だからFreeBSD は壊滅したんだよプゲラ」とか書いといてくれないとわかんないよ、ってはなし。



804:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 09:32:16.57 .net
FreeBSDは壊滅した でも
FreeBSDは最初から対して使われていなかった でも
FreeBSDなどさっさと追い抜いてLinuxが圧倒的に使われた でも
どれでもいいと思います。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 09:37:47.15 .net
まああれっすかね、元祖UNIXをBSDが追い上げていた所
反撃を食らってBSDが壊滅、元祖UNIXも自滅して共倒れ
焼け野原からFreeBSDとして立て直そうとしていた所でLinuxに侵略された
壊滅したのはBSDであってFreeBSDは立て直せなかった
って言いたいんでしょうね

806:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 09:51:24.33 .net
このスレと一緒で高齢化で消えるかもな

807:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 09:54:19.93 .net
BSD系を使ってる人はGNU依存は嫌とか、sysV嫌いとか、そんな感じだと思ってた。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 10:09:43.37 .net
BSDってさDockerみたいにFreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonBSDの
各バージョンを簡単に起動できる方法ないの?
なんたらBSD間に互換性無いの?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 10:16:28.50 .net
BSD 褒める記事を書く人が対比として出す System V だったけど、触った事があるのは System V 系ばかりだった思い出。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 11:20:37.84 .net
あの頃はサーバー本体込みで信頼性だったからなあ
パソコンでミッションクリティカルな業務システムとか
あり得なかったし、パソコンでも十分な能力があると
認められた頃にはLinuxの天下になっていたし

811:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 11:41:03.41 .net
その頃がOSの機能とHWの機能の整合性が高くて、x86/x64 のサーバになったらOS部分とHWの整合性の前にVMware 入れたりして、ハードと距離があいちゃった。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 20:57:00.86 .net
SVR4がRHELに置き換えられただけで
他のLinuxはサーバー用途もデスクトップ用途もさっぱりという印象
AndroidはiOSをコピーするときにMachカーネルの代替としてLinuxカーネル使ってるだけ

813:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 21:21:07.09 .net
リナックスってコスパわりーじゃんw

814:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 21:22:24.69 .net
FreeBSD のカーネルが Darwin OS に使ってもらえなかったのを思い出すな。XNUはMachとFreeBSDのモノリシックカーネルのコードをベースにしているという事だが。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/14 23:40:53.07 .net
>>76
いつの間にか色気づきやがってw

816:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 00:39:41.11 .net
>>803
何の話してるの?
クラウドはほぼ全てLinuxが使われてるけど

817:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 00:40:29.64 .net
>>805
BSD系ってカーネルがたくさんありすぎなんだよ
全部違うカーネルじゃん
Linuxみたいに統一しろと

818:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:23:29.53 .net
>>807
その使われているLinuxがRed Hat Enterprise Linux (RHEL)に限定されてるって話
AWSのAmazon Linuxも中身はRHEL
スパコンの富岳のOSもRHEL
(マイクロソフトAzureはWindows Server)
Ubuntuなんてホビー用途でしか使われない

819:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:27:43.01 .net
>>809
自由に好きなディストリ選べるし
GCEはデフォルトでDebianだし何いってんのお前

820:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:30:33.69 .net
URLリンク(aws.am)
azon.com/jp/ec2/faqs/
Amazon EC2 では現在、Amazon Linux、Ubuntu、Windows Server、

821:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:31:01.24 .net
スパコンの富岳のOSもRHEL
FreeBSDが使われることはない!
みたいなねw

822:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:37:04.88 .net
Ubuntu は、現在、公式の Azure VHD を公開しており、URLリンク(cloud-images.ubuntu.com) でダウンロードできます

823:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:46:18.31 .net
ながれがわからない。BSDはいろいろあってわからないなのか、Linuxはいろいろ選択肢があっていいぞなのか。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:47:59.76 .net
>>814
全部のBSDで動作テストするのが大変すぎる
全部のLinuxで動作テストするのは簡単

825:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 19:49:21.70 .net
結局そういうところが、あ、じゃあBSDのサポートやめますか
ってなるんだよな。工数が割に合わない。
誰か使う人が使って、なにか言われたらパッチ送ってねってなっちゃう
まあどうせ使う人もいないので、動かなくても何ら問題ないけどね

826:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:04:23.43 .net
FreeBSDのいいとこはrelease.shさえたたけば動くところでは動くOS一式が手に入ること。linuxでは流行り廃りもあってボードごとに違うことをやらされる。悪いところはlinuxにくらべて格段に動かないところが多い。あとNetBSD のbuild. shに比べていろいろいけてない。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:05:04.50 .net
>>815
NetBSDとかOpenBSDなんてテストする必要はない
FreeBSDだけやればいい

828:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:06:21.52 .net
>>818
なんで?

829:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:06:52.38 .net
>>817
> linuxでは流行り廃りもあってボードごとに違うことをやらされる。
ボードってなんだ?

830:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:10:35.72 .net
>>815
???わかんない。全部やるのはやっぱり大変、というか無理だよね。特定のディストリビューションの特定のバージョンだけやればいいってはなしではなくて?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:19:10.12 .net
>>820
ハードウェアプラットフォームのことでは?
例えばPCとインテルマックの違いのような

832:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:26:18.11 .net
Ubuntuで衝撃的だった話
16とか18とか22とかバージョンだと思ってたんですよ
何と!西暦の下二桁!!
安定にするとか全く考えてない

833:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 20:27:39.35 .net
>>819
使われてないから
「俺は使ってるよ!」
と言う人もいるかもしれないけど

834:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 21:09:11.92 .net
バージョン番号なんて飾りです
頭だけでっかちな>>823にはそれがわからんのですよ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 21:37:10.68 .net
>>825
レッドハットとかはバージョンアップすると、意味の無い変更点が多発して、ユーザーもその度に不毛な作業が必要になる
工数増えて土方が喜ぶ謎のOS

836:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 22:06:06.62 .net
製品としてサポートでお金れるものを仕上げているので、関心すべき。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 22:35:52.59 .net
>>824
「俺は使ってるよ!」=「俺は(バグを)治せるよ!」

838:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 23:16:31.09 .net
NetBSD の方が正当ぽかったから、早い時期にあっちにマージしてもよかったのに、今は離れ離れ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/15 23:25:36.79 .net
5BSDを作って
BSDを統一し
macOSのカーネルもMachから5BSDに統一すれば
MSも5BSDを採用するかも

840:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 00:12:54.31 .net
mac も昔のうるさいのいないし、何でもOKかもね。
NeXT の頃からいる人代替わりしちゃったんじゃないだろうか。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 00:32:14.07 .net
>>823
は?普通に長期安定版(LTS)はあるけど

842:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 01:01:41.21 .net
>>830
新しい別のBSDカーネルが出来るだけの流れじゃねーか。
面白そうだから応援はするぞ。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 02:05:59.70 .net
>>821
ならサポート終了してない
全てのBSDのバージョン揃えてみ
どれだけ面倒か

844:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 02:08:04.69 .net
>>823
ああ、それもBSDが劣ってる点だよね。
定期的にリリースできない
Ubuntuはカーネルもアプリもその多くは自分たちで作ってないから
少し前の安定したカーネルやアプリのバージョンを使うだけなんだよ
BSDだとカーネル込み込みで全部作ってるから
安定させないとリリースできない。計画が立てられない。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 06:21:55.32 .net
>>820
評価基板、マイコンボードとかそういうもの。プラットフォームとかポートとかアーキテクチャとか、FreeBSD ではなんていってるんだっけ。なぜかlinuxは単一ビルドシステムにいかない。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 06:30:31.98 .net
>>834
うん。で、ごまんとあるLinux のバージョンについてはどうなのというのがわからない。
まあ、なぜBSDというくくりになってるかもわからないし、なにをテストすることを想定してるかもわからないけど。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 06:55:33.03 .net
>>823
Windows 95 とか Windows 98 を知らない世代なのか?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 07:05:21.16 .net
>>837
> うん。で、ごまんとあるLinux のバージョンについてはどうなのというのがわからない。
今はdocker run -it debian:10 とかで簡単にdebian10が起動できる時代

849:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 09:21:16.73 .net
>>839
なるほど。ユーザ視点のはなしなのね。誰かが環境を用意してくれるから簡単と。BSDがいっぱいあるというのは全く関係ないはなしだとわかってすっきりした。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/16 14:39:37.79 .net
Oracle DB が FreeBSD サポートしないと昔から大手は来ないよね。
Oracle Cloud Infrastructure(OCI)が好調なのも、Linux へのこだわりではなくて、価格とOracleへの依存だし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch