21/12/11 18:47:32.23 .net
YC's Room
URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)
yc.elの公式は開店休業状態なので、何かあれば、自分で何とか
するしかない、と思っていましたが、Ports側だけで修正が入る事が
あるのですね。
yc.elの公式に反映させないとLinuxユーザが困るな、と思うのですが、
yc.elの公式はどうなっているんでしょうね。
yc.elのFreeBSDのPortsのパッチを公開すれば、
yc.elで「process-kill-without-query」で困ったLinuxユーザも
対応できると思うので、以下にURLなどを書きます。
51:FreeBSDでwimeを使っている君
21/12/11 19:04:18.31 .net
freebsd-ports/patch-yc.el at main・freebsd/freebsd-ports・GitHub
URLリンク(github.com)
※FreeBSDのPortsのPatchでは日本語コメントが読めるのですが、
githubでは、日本語コメント部分が化けています。
対照引用しようと思ったのですが、5chに書き込む際も、書き込み欄に
コピペした時点で、github側の引用が妙な化けかたをしており、
対照にならないので、日本語コメント部分のみを、FreeBSDのPortsの、
/usr/ports/japanese/yc.el/files/patch-yc.el から引用します。
以下、引用行を執筆者が明示し、次行の引用部分は、引用符をつけません。
03行
@@ -393,7 +393,9 @@ OBJ を返却する。"
14行
@@ -1736,6 +1738,7 @@ OBJ を返却する。"
22〜25行
@@ -2071,7 +2074,7 @@ OBJ を返却する。"
;; 文節を指定しない場合、現在の文節が対象となる
;; 読みを取得した文節はその読みをキャッシュする
;; cut が 非nil の場合、指定文節以降の読みを削除する
引用ここまで。
今回のyc.elネタは以上となります。
wimeの周知のためageさせてください。
じゃ、夜ゴハン食べてきます。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/20 11:01:54.49 .net
Python2の呪いにてportsから無くなってからしばらく経つccsm、アップストリームのソースから入れてみた
ちゃんと機能するもののアイコンに不満あり
URLリンク(i.imgur.com)
53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:42:20.20 .net
何故かLinux板に書き込めないので質問
pcA USBメモリーからdebian11XFCELive起動
pcB ディスプレイ死亡で画面付かず(windows10起動可)
この状態でdebian11からshredコマンドでpcBのハードディスクを上書きしたいのだが、
どうやってpcAからpcBに繋げればいい?
LANケーブルだけでいける?
無線で繋ぐのは無理ね。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:48:55.90 .net
スレチは消えて、どうぞ
55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 23:38:08.14 .net
>>53
代行レスはここへ370
スレリンク(operatex板)
56:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 15:22:01.09 .net
>>53
パソコンを廃品回収に出す
57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 13:18:23.97 .net
最近hyper-v環境にNetBSDを入れて遊んでいます。作法が良く分からずxdm→ctwmで日本語表示、入力を等を設定するために共有のXsessionで日本語入力デーモン起動とメニューのxtermに-ls付けて強引に.profileを読ませています。
.profileではif文でdisplayを見ています。
.xsessionがうまく動かないからですが普通はどうやるものなのでしょうか?
58:FreeBSDでwimeを使っている君
22/02/24 10:56:31.67 .net
>>51
「22〜25行」は、「22〜25行」の
5chへの書き込み時の文字化けです。
別件。
「たしか、FreeBSDでは『正式表記』」があったはずだよなあ、と、
思っていましたが、正式表記を思い出せず、テケトーな表記を
していましたが、いろいろとドキュメントを見ているうちに
思い出しました。
短縮表記の場合、「FreeBSD13.0R/amd64」という表記が
正しかったのです。
ずーっと、テケトーな表記をしていた事をお詫びします。
>>57
NetBSDのスレか、FreeBSDの質問スレ(OS抜きで共通の話題だから)で
聞いた方が早いと思う。
「余所でやってください。[unix]」、
「もう新しいのにしましょ。」が出るので
書き込みテストがてらの書き込み。
User-AgentをWindows10(Chrome98)で書き込み。
59:FreeBSDでwimeを使っている君
22/02/24 11:01:55.24 .net
やっぱり化けるな。
>>58は、「22全角波線25行」と書きました。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 20:38:59.60 .net
>>57
> 普通はどうやるもの
俺はこういうのをわざわざ書いた事がないな
↓
> .profileではif文でdisplayを見ています。
NetBSDスレで Xorg.*.log を交えて話題展開してみては?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 17:52:09.73 .net
57ですが、とうとうhyperーvのFreeBSD環境でYouTubeの音声をpaprefs使ってネット接続で聴ける様になりました。これで画面サイズの変更が出来れば良いのに。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 22:12:57.85 .net
NetBSD前提の話じゃなくなってて草
63:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 09:41:06.53 .net
いえhyperーv環境で拡張セッションを使わずにubuntu、fedora、freebsd、netbsdで何処迄同じdesktop環境を作れるか?で遊んでいるので自分の中では変わっていません。
Windows側からsshで操作できる。
sambaサーバになる。
libreofficeで日本語ドキュメントを作り、sambaで公開して、Windows側から操作も出来る。
firefoxでYoutube配信の音楽をWindows側のスピーカーで聴きく。の内ubuntuとfreebsdはクリアしたので次はnetbsdです。fedoraはlib64とか言う変な所にpulseaudioが入れられるのでpipeWireからネットワークスピーカが動くか別途調べます。
64:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/20 14:39:43.20 .net
Wine上で、ちょこっと日本語入力ができれば、ありがたい時が
あるよね、と思って設定をしてみたが、日本語入力ができない。
FreeBSDでも、Wine0.9系の頃から、できているようだが。
環境:FreeBSD13.0R/amd64
:i386-wine-devel-6.12,1
:ja-kinput2-3.1_13 ※「kinput2 -canna &」
:Wine上のxyzzy0.2.2.250
「~/.wine/user.reg」の「[Volatile Environment] 」の
上の行あたりに、「root」設定の場合は、以下を書き足す。
※「[Volatile Environment] 」の下に書き足すと、
Wineの次回起動時に、消されてしまうので注意。
[Software\\Wine\\X11 Driver]
"InputStyle"="root"
試行結果は次レスで。
65:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/20 14:43:21.56 .net
>>64 の続き。
・「root」の場合
Shift+Spaceでkinput2を起動すると、[あ]が出現しないものの、
kinput2の変換窓が開き、変換ができるが、漢字を確定しても、
Wine上のxyzzyには空白行のみが入る。
・「onthespot」の場合
Shift+Spaceでkinput2を起動しても、[あ]が出現しない。
Wine上のxyzzyは、kinput2を終了するまで入力に反応しない。
・「offthespot」の場合
Shift+Spaceでkinput2を起動しても、[あ]が出現しない。
Wine上のxyzzyには、半角空白が入力される。
・「overthespot」の場合
Shift+Spaceでkinput2を起動すると、[あ]は出現するが、
Wine上のxyzzyは、kinput2を終了するまで入力に反応しない。
「できませんでした」という報告ですが、
解決方法をご存知の方は助言をお願いします、
というレスでした。
じゃ、お三時のオヤツ食べてきます。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/23 18:45:41.26 .net
>>63
ですが、fedoraでもpulseaudioを入れてpaprefsを使えばネットワークスピーカーが動きました。
これでubuntu21.10、fedora 35、FreeBSD9.2全てブラウザで「無修正」と入力してavを探し視聴出来る事が出来ました。officeツールも動くので十分使えると思います。
NetBSDはbmpまでは音が出るのですがfirefoxは音が出ません。officeツールが動くだけに残念です。
hyperーvでなければもっと簡単かもしれません。
67:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/24 19:35:10.11 .net
FreeBSD13.1Rのリリースを待ってから試そう、と、思っていましたが、
リビジョンアップでも、何かと変わるだろうし、低スキルの執筆者は、
リビジョンアップの対応で、ウオーサオーしそうなので、
あらかじめ試しておこう、と、Wine関係を試行しました。
現在、FreeBSDでは、i386-wineがwineに吸収(>>38)され、
通常の、wine、wine-develでは、WOW64対応なWineとなっています。
まず、執筆者としては、wimeの稼働も目的としていますので、
Wineにwimeのパッチをあてた32bitなimm32.dll.soを
作らないといけません。
生活環境のFreeBSD13.0R/amd64のVirtualBox6.1(注1・注2)に、
FreeBSD13.0R/i386をインストールし、その中で、portsから、
wine-devel(注3)をmakeしました。
wimeの「imm-magic-1.7.3」を「emulators/wine-devel/files」の下に
置いてmakeします。普通にmakeが通りますが、
「emulators/wine-devel/work/wine-7.2/dlls/imm32」の下には、
「imm32.dll.so」でなく、「imm32.dll」しかありません(注4)。
執筆者は、低スキルですので、「そう変わったのかな」と
「imm32.dll」を、ホスト側のFreeBSD13.0R/amd64へ
ファイルコピー(注5)しました。
68:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/24 19:39:11.03 .net
>>67
(注1)「chroot」や「jail」が、よくワカラナイため。
勉強しろ、なんですけどね。
(注2)makeするだけだし、コンソールだけでいいや、
だから、ディスクは8GBでじゅうぶん、と思いましたが、
Wine7.2が依存する、なぜだか古い「llvm12」のmakeが
からんだこともあり、ディスクがあふれました。
10GB以上は必要かと思います。
(注3)現行のWineはWine7.4で、この試行ではWine7.2となりました。
現在、FreshPortsを見ると、昨日の03/23にWine7.4へと
バージョンが上がっていました。タイミングが悪いです。
(注4)imm.cを見るとパッチの指定どおりにソースが変更されていました。
(注5)ホスト、ゲスト間で、FTPで転送しました。
69:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/24 19:44:15.81 .net
続き。
ホスト側というか、生活環境のFreeBSD13.0R/amd64では、
pkg(8)で、wine-develをインストールする事とします。
# pkg remove i386-wine-devel ※Wine6.12
# pkg install wine-devel ※Wine7.0.r2 WOW対応版
% wineboot
/home/HOGE/.i386-wine-pkg//usr/local/bin/wine doesn't exist!
Try installing 32-bit Wine with
/usr/local/share/wine/pkg32.sh install wine-devel mesa-dri
% /usr/local/share/wine/pkg32.sh install wine-devel mesa-dri
※repository catalogueを取得して、ユーザのホームディレクトリの
「.i386-wine-pkg」以下に、i386対応な、Wineのパッケージが
インストールされます。サイズは2.5GBです。
70:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/24 19:49:28.39 .net
続き。
・Wine6.x系で必要だった「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」は
必要なくなっていました。
※当時、スレで助言していただいた方、本当にありがとうございました。
・WOW対応版のWineで「.wine」を新規生成すると「Program Files (x86)」が
できていますが、新規生成をしなくても、32bitなWineで作った、
古い.wineのままで、「wine hoge.exe」とすれば、WineでEXEが起動します。
つまり、32bitなWindowsソフトウェアを再インストールする手間はいらず、
EXE起動時に、Wineは、32bitなEXEを判別してくれます。
ただし、32bitな環境で作った古い.wineのままだと、
「Program Files (x86)」がないまま、となりますので、
64bitなWindowsソフトウェアと混用する場合は、不便かもしれません。
・使用感としては、昔のLinux板のWineスレでは、
「(Linuxでは)WOW64だと、32bitソフトウェアの起動が遅い」
などと言われていましたが、普通に速く、違和感はないです。
71:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/24 19:53:46.45 .net
続き。
さて、かんじんのwimeです。
FreeBSD13.0R/i386で作った32bitな「imm32.dll」をどこに置くか?
あちこちに「imm32.dll」や「imm32.dll.so」がありますが、
/usr/ports/emulators/wine-devel/work/wine-7.2/dlls/imm32/imm32.dll
のように、できあがった「imm32.dll」を、
/home/HOGE/.i386-wine-pkg/usr/local/lib/wine/i386-windows/imm32.dll
として、オリジナルのimm32.dllを、wimeのパッチがあたった
「imm32.dll」と置き換えると、32bit環境でgmakeしたwimeにより、
32bitなATOKが稼働してくれました。
※ >>14 は、このレスの内容で修正して読んでください。
pkg(8)で入れたwine-develは、7.0.r2であり、7.2でmakeしたimm32.dllへと
差し替えたことになりますが、「IMEまわりは、さほど変更がない」と、
昔のLinux板のWineスレで読みましたので、気にしません。
あいかわらず「余所でやってください」が出るので
UserAgentをWindows10(Chrome98)で書き込みました。うえーん。
じゃ、夜ゴハン食べてきます。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 20:32:15.10 .net
荒らしがウロウロしてなければサラッと教えられるんだがなあ UA
73:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/24 20:55:07.98 .net
え゛!そうなの!
運用情報板でも確定した回避方法が出てないんだけど、
なんらかの方法があるのね。
他の荒らしが多そうな板で書けて(テストで書いてみた)、
すっかり静かなUNIX板で書けないのはおかしいよね。
UNIX板でも無意味にスレを保守しているのが目ざわりなので
個別に規制して欲しいくらいだわ。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 21:39:31.16 .net
代わりと言ってはなんだがGoogleタイムラインに流れてきた記事を
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
Windowsのメイリオっぽささえ許せれば抜群に綺麗で読みやすい
UIフォントとしてもなかなか優秀
75:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/24 22:14:01.64 .net
ニュー速(嫌儲)の
「Windowsのクソフォントwww」のスレで知ったw
ports化されればいいなあ、と思った。
と言っても、執筆者君は、
「font-jis-misc」と「ja-font-mona-ipa」ぐらいしか
使ってないけどさ。
フォントが少なかった時代から思うと、フォントの選択肢が
多いと得した気持ちになるよね。
「不正なPROXYを検出しました。」が出たので
嫌儲のURLを書かないでレスしてみた。
じゃ、夜のデザート食べてきます。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 06:49:42.77 .net
夜のデザート(桃源郷)
77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 07:35:18.04 .net
>>73
> 無意味にスレを保守している
放置しておいても落ちやしない板で行うそれの推測
・「書き込みで広告代稼がせてんだから他の荒らし行為は大目に見ろや」と言うつもり
・縄張りアピールのつもり
・落書きによるただの発散
78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 00:25:59.27 .net
URLリンク(i.imgur.com)
79:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/26 18:59:56.10 .net
○FreeBSDのWineがWOW64になった状況のまとめ
・FreeBSDのWineがWOW64対応になったのはよいけれど、
64bit版と32bit版が重複して入った形になっている。
・amd64においては、ユーザのディスクを重複で消費して
ムダなような気もするが、Ports的には、64bit版と32bit版の
2種類をメンテするよりは、人的リソースの面で効率がよい。
・なにより、i386-wineのAlexander88207氏が、関わっている
という状況は、Alexander88207氏の、今までの貢献からも、
確実に動くものがコミットされている、という安心感につながる。
・最近のことなのに、すでに憶えていないが、今までは、
wineと、i386-wineは、排他利用だったような気がする。
Windowsソフトウェアの64bit版と32bit版の混用ができるのは、
より、Windowsに近い。
まあ、SETUP.EXEは、32bitで、本体は、64bitをインストールする
というソフトウェアもあるようだし。
・しかし、Wineの32bit版は、wineboot時に、シェルスクリプトを
走らせないといけないという状況から、32bit版Wineは、
pkg(8)から入れないといけない、というキメウチのようで、
今回のように、imm32.dllにパッチを当てたい場合は、
i386でmakeしないといけない。
32bit版Wineも、amd64のPortsで自前でmakeしたものが入れられる
なら、FreeBSD/amd64だけを用意すればよいのだが……。
80:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/26 19:13:29.06 .net
○Windows版ATOKまわりのまとめ
・「ATOK Passport」は、月額/年額の契約で、ネット経由でライセンスを
問い合わせるようになっている。
そして、一太郎2022同梱版ATOKも、年契約となり、
いわゆる「買い切り版」のATOKは、一太郎2021同梱版が最後となった。
一太郎スレでも、駆け込み購入で大騒ぎになったのは、当然かもしれない。
・おそらく、wimeで、年契約版のATOKが動くとは思うが、報告がないので
なんとも言えない。
>>15 の2014年版のようにヒョッコリと動かないかもしれない。
試用版(体験版)で試すという方法もあるが、過去のWineスレや
wime公式や、各種ブログで、報告があったように、試用版と製品版では
挙動が違うという場合があったので、製品で試さない限り、
確実なことは言えない。
・wimeのconf.mkには「CC32_ENV?=schroot -c dev32 --」の記述が
あるので、自分でなんとかするならば、FreeBSD/amd64のchrootでも、
32bitなwimeがgmakeできるかもしれない。
・現状、64bit版ATOKは、FreeBSDの64bit版Wineにインストールできない、
と、wimeの公式で報告されている。
また、一太郎は今でも、32bitなソフトウェアとして提供されている。
じゃ、夜ゴハン食べてきます。
81:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/29 11:52:26.72 .net
このスレをふくめ、複数スレの『依頼』、ありがとうございました。
廃墟のスレで、栞となっているぶんには、板の「華」と言えない事も
ないですが、目ざわりには違いないので。
微妙にURLを変えてあるので「手が込んでいるなあ」と
思ってました《くだけた表現》。
まあ、レスごとにファイルをアップしていただけ、かもしれませんが、
その労力と執念が、怖がられる結果になる、と、感じないところが、
なんとも言えませんね。
情報的な面で古びてしまったスレは、ある程度で落ちればいいのにね。
そのわりに、WXGのスレは、情報的には古びてしまい、現状を報告する
散発的なレスが続いているが、次が必要ってほどでもないし、という
感じで、いい感じだったんですが《くだけた表現》、
突然の大量書き込みで過去ログ行きになりましたし。
「そういう」人間関係や社会に生きている、と感じさせられます。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 12:07:36.35 .net
削除依頼の目的は削除そのものだけじゃないからな
83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 01:37:57.78 .net
>>81
ところでwimeさん、今宵は本スレが随分賑やかな様ですが
あれ何人でやり取りしてる様に見えますか?
日頃閑散としてる板なのに急に多数の人が集結するとは思いづらいんですけど
84:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 03:05:25.48 .net
まあ3人くらいで回しているんだろうねえw
歴史を知らない人大杉
85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 05:46:09.12 .net
それはどうかな
86:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/30 20:21:04.22 .net
>>82
ああ。なるほど。
>>83
「語れ」スレの事かな。1人 VS 3から4人かなあ。
うーん、UNIX板は、ほとんど人がいないように見えるけど、
NetHackスレ、Emacsスレ、あたりは常時活発だしなあ。
※現在のUNIX板では、1日2レスで活発という感じ。
※大昔、「質問」スレだかで、見たんだけど《くだけた表現》、
「2chの書き込みは水曜日から多くなる」そうだ。
考察内容(週の中だるみか?、とか)は、忘れたけど、
それは今でも、他の板でも、感じるなあ。
ただ、昔のUNIX板では、「BSD入門の心得」な、人も
多かったから、利用者の継続(年齢の持ち上がり)を
考えても、突然のレスバトルは不思議ではない、と思う。
「ああー」って感じ。
ただ、熱意というか、執着というか、が、激減したw
3スレほど、24時間ピッタリ張りついて、レスバトルで
体力を消耗して、半年ほど寝込むぐらいの勢いで
やらないとだめじゃん、と思うw
87:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/30 20:28:23.22 .net
そもそも、UNIX板の人って、
知識不足で、いい加減な回答をするぐらいならスルー、
それなりに興味がないとスルー、
まれに「BSD入門の心得」な感じで、熱くなる時もある、
って感じです。
たまに見かける「光る」レス、回答の「man hoge」レス、でも、
冷静感があふれているので、成熟した人
(ちゃんとした社会人と言うか)の利用が多く、
UNIX板には、それなりに人は居るが、レスのやり取りという形で
見えていないだけ、なのではないか、と思う。
それゆえに、執筆者君は、「かなりの人数の無言の閲覧者がいる」
という前提で、しかも、「そういう」人から理不尽なツッコミが
入らないように、気をつけてレスを書いています。
88:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/30 20:35:56.41 .net
盛り上げるための工作員(職業レス屋)って事は、ないと思う。
「語れ」スレでは、双方、ちゃんとUnixの知識があるし。
工作員は、「そもそも、語るべきものを持たない」から、
その職業ができるのかもしれない。
だから、「許可を受けた」レスしかできなかったり、
仕事だから、感情抜きで、レスを「貼り付ける」わけで。
よって、工作員は、専門板には来ないと思う。
マルチポストは来るけどね。
自作板では、受診を勧めたい荒らし、も、いる感じだし。
Linux板では、私怨の荒らし、っていうのもあるみたいだし。
Linux板の急激な廃墟化というか、レベルの低下には、
気づいてましたが《くだけた表現》、「おかしさ」までは
気づかず、「タコ(Linux用語)が増えたのかな」って
程度でした。
外部のまとめサイトを見ると、「そういう人」がいて、
Linux板は廃墟状態になったみたいです。
本当に1人で、Linux板を廃墟化させたとしたら、ある意味、
すごいですけど、まとめサイト側が、「そういう人」かも
しれませんから、部外者は判断できかねますが。
89:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/30 20:49:57.82 .net
最近、こういうレスも書きました。
※UNIX板ではハンドルを固定する事にしています。
なぜかって? wimeをもりあげるためです、キリッ。
まあ、他の板は、閲覧はしても、そもそも書きませんが。
書く労力がもったいないからですw
いいかげんPC-98は捨てろ@UNIX
スレリンク(unix板:642番)-n
あ、それと、このスレの主催者ではないです。
主催者なんて、とんでもない、おこがましいです。
スレを立てて、頻繁に利用しているだけですw
他の方々、いらはい、いらはい(寄席の呼び込み感)。
あー、wimeのおかげで、WineでWindows版のATOKを使って
長文レスが快適だったなあー(棒)。
あー、wimeのおかげだわー(棒)。
執筆者君より高スキルのユーザが降臨して、助言して
くれないかなあ(真剣)。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 20:58:24.45 .net
> 3スレほど、24時間ピッタリ張りついて、レスバ
特徴的な方が何人か浮かびますね
ほじくって貼ったりすると荒れそうなんでやりませんが
91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/01 17:01:15.63 .net
>>88
> Linux板の急激な廃墟化
ここ1~2年の事なら自作自演が減って化けの皮が剥がれただけでしょ
92:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/06 19:51:44.71 .net
□ホームディレクトリ以下に置かれるWine関連のファイル
Wineの動作や、WineでのWindowsソフトウェアのインストールにより、
Wine関連のファイルがホームディレクトリ以下のあちこちに
散らばります。
もちろん、置きっぱなしでも、動作に問題はありません(注)が、
.wineを新規生成する時に、確認して消すと、気持ちよいでしょう。
一括削除するコマンド例の記事などがありますが、Wineによる命名規則が、
変わる場合がありえます(実際に微妙に命名が変わっていた)ので、
GUIなファイラーなどで、目で見て消すとよいでしょう。
執筆者による発見もありますが、おもに以下の参考文献に依っています。
参考文献
URLリンク(variedtastefinder.jp) ※現在404。2017年に閲覧
URLリンク(wiki.archlinux.jp)
(注)Wineのバージョンアップのたびにインストールした
フリーソフトのアイコンがインストールした回数だけ
たまっていたことがある。
レスの行制限があるので、ファイル群の詳細は次レスで。
93:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/06 19:56:33.53 .net
続き。
$HOME/.wine ※本体
$HOME/Desktop/の下
※WineでDesktopをDesktopにしている場合
$HOME/.config/menus/applications-merged/wine*
$HOME/.local/share/applications/ の下
※Wine以外も使っています
$HOME/.local/share/applications/wine/ の下
$HOME/.local/share/applications/mimeinfo.cache
※キャッシュなので消せます
$HOME/.local/share/desktop-directories/ の下
$HOME/.local/share/icons/hicolor/ の下
※Wineしか使っていないような
$HOME/.local/share/mime/packages/x-wine-extension*
$HOME/.local/share/mime/application/x-wine-extension*
$HOME/.cache/wine/wine-mono-*.msi
※Wineバージョンごとのmonoインストーラ
94:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/06 20:06:27.31 .net
wine-devel(WOW64なWine7.0)で、.wineの新規生成と
Windowsソフトウェアの再インストールをしました。
Wine6系からは日本語命名のファイルはUTF8扱い(注)のようですので、
「setenv LANG ja_JP.eucJP」な、運用の方は、インストール時のみ、
「ja_JP.UTF-8」にされるとよいでしょう。
一太郎は、「C:\JUST」に配置される、テンプレートデータ
(入れない選択はできない)のファイル名が、半角カタカナや
全角日本語だったりして、インストーラ内でのコピー中に、
読み取れない、などのエラーが出ますが、「次へ」の連打で
乗り切ることができます。
これらのファイルは、インストール後、正常にUTF8なファイル名に
なっており、コピーできずに欠落したファイルはありませんでした。
また、他のソフトウェアでも、書式ファイルや、設定ファイルなどは、
日本語ファイル名だったりしますし、インストーラでインストールした
ディレクトリに「説明書.TXT」のようなファイルがあったりもしますね。
(注)Wine5系の時は、EUC-JPな日本語ファイル名が扱えました。
95:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/06 20:19:01.09 .net
FreeBSD13.0Rのwine-devel(WOW64なWine7.0)でのwimeの動作
※これは、あくまで執筆者の環境でのみ、の話です。
環境
・FreeBSD13.0R/amd64
・wine-devel-7.0.r2 ※WOW64対応
・wime4.1.4 ※32bitバイナリ
・ATOK17(2004年) ※もちろん32bit
・emacs-27.2
・ja-yc.el-5.2.1_19,1 ※FreeBSDのPortsでパッチがあたったものを野良化
(1)wimeのwimectrlが以下のエラーを出して動かない。
ld-elf32.so.1: Shared object "libX11.so.6" not found, required by "wimectrl"
ATOKのプロパティが開けないので、ほんの少し不便です。
「libX11.so.6」っぽいものが、どのディレクトリに置かれているのか、
だけでも、どなたか、分かりませんでしょうか。
(2)wimeでの初回変換時、yc.elにより、入力された文節の区切りを
変更しようと、Cintrol+fすると、 Wineがエラーを出して停止、
Emacsの上の、Xクルーザは腕時計となり、killするしかなくなる。
Wineのエラーは、backtrace.txtを取ることができる。
※backtrace.txtを見てもどこが悪いのか分かりませんが。
一度でも変換確定してしまえば、2度目の変換で、文節の区切りを
変更しても大丈夫、という不思議状態です。
じゃ、夜ゴハン食べてきます。
96:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/07 19:39:47.63 .net
>>95
wimeでの初回変換時、の件に関して追記。
wimeでの初回変換時、
Cannaのフェンス(1byteのパイプ文字に囲まれた状態)内の
1度目の変換候補をさわろうとして、
・文節区切りの変更で、Control+f
・変換自体を取りやめようとして、Control+g
・変換一覧を出そうとして、2度スペース(注)を打鍵
であっても、Wineがエラーを出して停止、それにともない、
wimeも「Canna」に接続できなくなる、ということが判明。
(注)執筆者は「.canna」で「(setq n-henkan-for-ichiran 1)」と
スペースでの変換打鍵の2度目で変換一覧を出すようにしている。
今のところ、とりあえずの回避策としては、
「1度目の変換では、フェンスに囲まれた状態で確定しておく」
としている。
次のバージョンのFreeBSD、次のバージョンのWineまで我慢します。
あいかわらず、Windows10のChrome98.0のUser-Agentで書き込み。
97:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/17 04:42:00.11 .net
参考
【西川和久の不定期コラム】Chrome OS Flexと最新版Wine 7.0の組み合わせでWindowsアプリを動かしてみる - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
98:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/17 04:44:55.29 .net
今現在の、FreeBSDのpkg(8)のバイナリパッケージ(quarterly)の
Wineのバージョンは、Wine7.4(wine-devel)、Wine6.0.3(wine)、
となっています。
FreeBSD13.0R/amd64での、Wine7.4では、.wineの生成のために、
「wineboot」して、
「/usr/local/share/wine/pkg32.sh install wine-devel mesa-dri」
として、32bit環境(~/.i386-wine-pkg以下に入る)を入れても、
32bit環境は、wine6.0.3を展開されます。
当然ながら、
「wine [wine-6.0.3] and wine64 [wine-7.4] versions do not match!」
と言われます。
指示通りに「/usr/local/share/wine/pkg32.sh upgrade」をして、
リポジトリが、Upgradeされても、なぜだか、やはり、wine-6.0.3が
展開される状況ですので、32bit環境が必要な方は、Wine7.4を
避けた方がよいでしょう。
99:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/17 04:49:41.65 .net
Wine6.0.3(WOW64)では、普通に32bit環境が生成でき、
執筆者として懸案だった、wime+emacs+yc.el環境下での、
「変換フェンス内で何かをするとemacsが腕時計になる」状態(注)は
回避できましたが、
やはり、wimeのwimectrlで「"libX11.so.6" not found」となる状況は
変わりませんでした。
(注)>>95 >>96
「1度目はフェンスで確定をする」という運用をしていても、
時間がたっても同様のエラーが出たため、他のバージョンを
試す気になった。
>>70
あまり関係ありませんが、Wine6.x系で、
「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」と、
環境変数を設定しないといけなかった過去があるのは、
「i386-wine」であるから、ということが、これらの試行で
よく理解できました。
今のWOW64なWineの仕組みだと、FreeBSD/amd64インストール時に
「lib32」を入れておかなくてもよいということです。
100:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/17 04:52:56.61 .net
「ちょこっと印刷できると便利だもんね!」ということで、
田中みな実さんの美容なみに、執筆者君は、Wineでの印刷も
期待しています。
Wine7.0r2(WOW64)では、Wineで稼働するソフトウェア内から
プリンタ(注1)が見えない状態(注2)でしたが、
Wine6.0.3(WOW64)では、プリンタは見えました(注3)。
(注1)CUPSでなく、昔ながらのBSDlpr(/usr/bin/lp)。
(注2)エラーメッセージは忘れましたが
「プリンタがセットアップされていない」というような内容。
(注3)実際の印刷はしていない。
やはり、執筆者君としては、ATOKのプロパティが出せない、
というのは、多少なりとも不便なので、i386-wine-devel(6.12)に
戻りました。
じゃ、田中みな実さんオススメのボディクリームを塗ってきます。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 09:03:51.63 .net
釣れますか? ,
\ ,/ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ
( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ
( ) (| つ@ ヽ
| | | ___ ~| | ヽ
(__)_) |―|. ∪∪ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 ~ ~~ ~~ ~~ ~ ~
102:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/17 23:46:08.93 .net
>>100
肝心なことを書き忘れていました。
FreeBSDのX上のGUIなソフトウェアから、プリンタで正常に日本語が
印刷できる状態であれば、Wineで稼働するWindowsソフトウェアから
日本語の横書印刷は、できます。
Wine1.7.11+OpenOfficePortable3.2.0 で、縦書表示、縦書印刷を
していましたが、一瞬の輝きだったようで、今では、横書印刷しか
できません。
めったに縦書印刷をしないから……、
別にいいですけど!(田中みな実さんぽくむくれた表情)。
Wineで縦書がなかった時代から、縦書表示、縦書印刷ができていた
CassavaEditorなら、今でも縦書印刷ができるかもしれません。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2@UNIX
スレリンク(unix板:863番)
スレリンク(unix板:858番)-n
【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!@UNIX
スレリンク(unix板:228番)-n
※↑スレのレス245の URLリンク(github.com)
には、期待していたのですが、使ったよ、って記事がないですね。
※レス228は、執筆者君です。以下のサイトを参照していました。
Linux+Wine+CassavaEditorではがきに宛名印刷する印刷設定の一例 - ぜんざいの耐えがたき甘さ
URLリンク(sound.jp)
103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 08:24:30.00 .net
GNOME42悪くない
少なくとも近年のFreeBSDのGNOMEらしからぬ仕上がり
どうせ誰も使わんのだろうが
104:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/19 20:13:20.24 .net
参考
今夜も Wine で乾杯! - 23本目@Linux
スレリンク(linux板:679番)
>あとWine7.0のANNOUNCEで
105:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/19 20:14:20.56 .net
>>103
追っかけている方はおられるんじゃないですか。
「かけまわる子犬。」氏はKDEを追っかけているし。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 22:01:28.34 .net
FreeBSDのKDEはdiscoverでpkgが扱える様になれば言う事無し
107:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/20 22:18:07.52 .net
割り込んですいません。自己レスですが。
>>67-71
imm32.dll.soとimm32.dllの件
>>99
>今のWOW64なWineの仕組みだと、FreeBSD/amd64インストール時に
>「lib32」を入れておかなくてもよいということです。
以上のレスは、以下のLinux板のWineスレで、理解が深まります。
i386-wineの統合のタイミングは、まさに今だった、
ということかもしれません。
今夜も Wine で乾杯! - 23本目@Linux
スレリンク(linux板:671番)-n
108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 09:17:49.23 .net
FreeBSDを語れスレのテンプレで興味を持って来ました
このスレは主にFreeBSDでwimeを使っている君と言う方が盛り上げている感じなんですね
FreeBSDではどのデスクトップ環境がおすすめですか?推している方がいるようにKDEですか?
109:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/22 18:45:25.11 .net
ん? 語れスレのテンプレ?(ケンモメンぽく)
えっ!やだっ!(田中みな実さんっぽく)
けっこう活発なラズパイスレと一緒に関連スレになってる!
盛り上げると言うか、
「高スキルユーザさーん! 興味を持ってくださーい!」とか
「FreeBSDのWineで何かあれば、さがわ@sagawa_aki氏にも届け!」という
感じで報告しているだけで。
Linux板にはWineスレがあるんだけれど、FreeBSD特有のWineの話は、
Linuxには関係ないし、「FreeBSD限定のWineスレ」ってほどの
話題もないしね。
110:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/22 18:48:00.44 .net
「おすすめのデスクトップ環境」って、Linux板文化っぽいね。
Linuxでも有名で、FreeBSDでも、FreshPortsでコミット回数が
多くて、よく使われている感じの、しかも、FreeBSD特有の問題が
あれば、回避策が見つかりやすいやつ、で、いいんじゃないかな。
PCでのUnixは、Linuxが当然の前提、って感じなので、
FreeBSDだと……、という事が起こりやすいしね。
111:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/22 18:52:06.19 .net
例のところを見ると、
「みなさん、普通にリッチなデスクトップ環境を使っているのね」
と思います。
触れないほうがいいかもしれないけれど(注)、リンクを書いておこう。
FreeBSD研究部
URLリンク(ja-jp.facebook.com)
(注)
いいかげんPC-98は捨てろ@UNIX
スレリンク(unix板:642番)-n
112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/22 20:22:56.72 .net
>>109
> FreeBSD特有のWine
5chブラウザの動作報告などして下さると面白いかも知れないですね 5chなので
Windowsの専ブラの動作報告などダサイでしょうから気が向いたらと言う事で
113:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/24 18:28:56.50 .net
「wimeまとめ」の >>13 の「canna.el」への補足です。
執筆者は、「yc.el」を、現在まで使い続けてきました。
そのため、 >>13 での「canna.el」への言及が、中途半端で甘かった
のですが、最近、「Yuuji」氏(注)による、EmacsへのCannaパッチを
知りました。
これが、FreeBSDの、pkg(8)の、flavor(Portsならmake option)の
「emacs-canna」の「もと」なのですね。
emacs23から数えて、13年ほど、まったく気づいていなかった、という
自身の検索の甘さをお詫びします。まことに申し訳ありませんでした。
(注)Twitterを見ると「ものずんごい有名人ではなかろうか」と
思いますが、まったく存じ上げませんでした。
FreeBSD13.0R/amd64で、
Wine(i386-wine-devel-6.12)+wime4.1.4+ATOK17(2004)+emacs-canna-27.2
を、使ってみましたが、
「やだっ! Mule時代みたい! 勘違いしないでね、ほめてるのよ!」
「yc.elでは、変換候補が一斉に出て、Emacsのエコーエリアが
数行ほどになるのに違和感があったのよね!」
と、誰だか分からない物まねをしながらウハウハです。
yc.elより、emacs-cannaのほうが軽いような気もします。
FreeBSDを使っていて良かったなあ、と、思いました。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 10:51:53.84 .net
ONLYOFFICEはどうですか?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 12:12:28.86 .net
オススメのウィンドウマネージャとかありますか?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 16:35:41.14 .net
>>112
13-stableでpkgのwine6を使ってjanestyle4は動いた。この書き込みはそこから。
117:115
22/04/25 20:07:21.24 .net
>>116
確かに動いた あっさりと
URLリンク(i.imgur.com)
それも i386-wine-devel で使ってたやつがそのまんま
wime氏、116氏、ありがとう そのうち私も何らかの成果があればご報告差し上げます
118:112と117
22/04/25 20:09:47.40 .net
>>117
自分のレス番間違えてしまった
とにかく感謝してます
119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 11:52:14 .net
wineは使わないけどV2Cだって13-stableで動くよ。
自分はV2C-Rを使ってて最近V2C/2に移行した。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 12:05:21 .net
これ?確かディスコンになったパッケージを使うやつ
スレリンク(unix板:79番)
121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 12:47:16.31 .net
そうそれ。
JAILで古いportsをビルドしてパッケージだけメイン環境に突っ込んだ。
スクリプトエンジンが変わってて動かんから古いエンジンを突っ込む必要があったり
ちょっと手間だったけどV2C/2が快適に動いててこの書き込みしてる。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 10:11:27.28 .net
>>74
これをベースにした合成フォントがportsに来たみたいですよ
FreshPorts -- japanese/font-udev-gothic: UDEV Gothic
URLリンク(www.freshports.org)
123:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/28 20:24:05.14 .net
>>122
おおっ! Portsに来たぁぁ!
2つあるのか。明朝はないのね。
ん? 「Nerd Fonts」。「オタク文字」? って何だ?
FreshPorts -- japanese/font-udev-gothic: UDEV Gothic
URLリンク(www.freshports.org)
FreshPorts -- japanese/font-udev-gothic-nf: UDEV Gothic (Nerd Fonts)
URLリンク(www.freshports.org)
124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 20:52:12.95 .net
>>123
上流リポジトリ
URLリンク(github.com)
HackGenの作者さんの様でテキストエディタや端末エミュレータ用の等幅フォントですね
ナードフォントというやつは絵文字グリフが充実したフォントらしいです
125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/29 03:45:46.68 .net
>>113
この方妙に入力システムにこだわりがあるらしいんですけどどう思いますか?
スレリンク(win板:681番)
スレリンク(win板:683番)
126:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/29 22:19:21.18 .net
>>124
わざわざレスすいません。
モリサワの「BIZ UD」フォントからのPorts化なのでなく、
「yuru7」氏の二次的成果物(BIZ UD+JetBrains Mono)からの
Ports化なんですね。
127:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/29 22:23:29.31 .net
>>125
と、言われても……、なあ。
連日の長レスの後の短レスの投稿数の多さが恐いと思います。
Windowsは、「データを持って行って」ぐらいでしか
使ったことがないので、理解できませんでした。
今でこそ、Windowsが対応しておかないといけないキーボードは、
日本語か、英語か、ぐらいの選択ですが、昔は、Windowsが対応して
おくべきキーボードがたくさんありました。
101/104英語、106/109日本語、PC9801系、AX、J3100(ATコネクタ)、
FM-TOWNS、親指シフト(最近まで現役だったみたい)、かなあ。
Controlキーが、左にしかない場合もあるし、Windowsさんには歴史が
あるんだから、ぐちゃぐちゃとは言えないよね。
大昔(MS-DOS時代の話かもしれない)に読んだ、ATOKのバグ出し
チーム(だったかな?)の記事。
バグ出しチームは、標準のキー割り当てで変換し(当たり前ですが)、
しかも、変換結果の漢字が何番目に出るかも記憶しているため、
即、変換結果を選ぶことができ、漢字変換が正確で速いのは良いが、
学習機能を使わない状態(無意識に学習機能を使わないようにしていた)
だったため、学習機能の向上の役に立たない、ということに気づいた、
という話。
128:FreeBSDでwimeを使っている君
22/04/29 22:28:44.94 .net
>>113 の件について追加。
FreeBSD13.0R/amd64+Wine(i386-wine-devel-6.12)+
wime4.1.4+ATOK17(2004)+emacs-canna-27.2 の
環境下において。
emacs-canna標準の、canna.el使用時の、漢字変換時に、
ごくまれに、WindowsなATOKの変換候補のGUI表示がされる。
もちろん、そのGUI表示で変換候補を選ぶことはできず、
単に描画されるだけです。
この描画は勝手に消えてくれないので、ATOKのプロパティを
表示(wimectrl -s)させて、プロパティをキャンセルすると、
ATOKのプロパティの描画と一緒に消えてくれます。
ただ、「たまになる」だけで確実に再現させることができません。
「標準のEmacs+yc.el」の時も、ごくごくまれになっていたと
記憶するのですが、条件を思い出せません。
実害はないのですが、一応、そういう現象がある、という事で。
それと、繰り返しになりますが、「標準のEmacs+yc.el」より
「emacs-canna」の方が、軽いように感じます。
「Emacs LispでCanna」と、バイナリで対応の「emacs-canna」なら、
当然かもしれません。
もう「標準のEmacs+yc.el」には戻れません。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/30 16:58:54.71 .net
>>74
参考画像
定番Takao
URLリンク(i.imgur.com)
BIZ UD
URLリンク(i.imgur.com)
130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 02:28:56.20 .net
>>127
もしご本人が読んだらどんな反応があるか目に浮かぶ様なご回答ですな
131:FreeBSDでwimeを使っている君
22/05/01 22:57:53.03 .net
>>130
恐いのは恐いんですが、悪口ではないんですよ。
ただ、キー割り当てやソフトウェアの挙動には、人間側として
不満があったとしても、よかれと思って考えられた設計思想や、
俗に語られる、タイプライターの配列の話などの、
いまさら変えられない歴史があるし、あえて、人間側が標準状態に
合わせるのも考え方として「ある」という話です。
ATOKのバグ出しチームの話も、「へえ、変換学習をさせなければ
変換先の順番が変わらないのだから、変換作業が速くなるね」と
感心したので、憶えていたのだと思います。
ATOKのスレで、ATOKの新規インストールをしたので、
「これから(自分流の入力をして)辞書を鍛える」というレスが
並んでいた中に、「短文でなく、長文で変換をしたら、文脈に
応じた変換結果になりやすいのに」というレスを見てからは、
執筆者も、文脈を読み取りやすい長さのタイミングで
変換するようになりました。そのレスには感謝しています。
132:FreeBSDでwimeを使っている君
22/05/01 23:00:08.42 .net
そのスレで言及があった「窓使いの憂鬱」は知っていましたが、
共同使用のPCには入れられないし(共同使用相手がUnix系とは
限らない)、「窓使いの憂鬱」を入れられる環境なら、
Emacsな人なら、xyzzyを入れて「メモ帳」代わりに使っても
よいだろうし、Windowsのダイアログ入力のコピペなどの
すべてまでも、を、Unixっぽくするのも、どうなのか、
Windowsにおいて、「絶対にマウスを使たくないでござる」は、
難しいだろうな、人間には慣れる能力もあるのに、と、
思ったことがあります。
『UNIXという考え方-その設計思想と哲学』を読んで、
マウス操作もアリ(操作は、なるべく楽をしろ)なのだな、と、
考えを改めた執筆者君でしたー(きょうのわんこ風)。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 10:00:39.94 .net
ありきたりな環境で人並みに過ごすのか、楽をする為に人並み外れた途方も無い時間と労力を費やすのか
まさに人それぞれと言う話でござるな
134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 12:23:55.75 .net
まあどっちかというとWindowsならマウス無しのオペレーションも無くはないんだけどね。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/03 02:13:54.53 .net
> BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03
136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/03 06:07:53.55 .net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/03 08:38:34.79 .net
お題にはちんちんなんか生えて無いが
138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/06 01:20:47.43 .net
GhostBSDのデザイン割と好きなんですが
OpenRCに馴染めないのでパーツだけ拝借してそれっぽくしてみました
URLリンク(i.imgur.com)
139:FreeBSDでwimeを使っている君
22/05/08 00:39:11.24 .net
みなさん、フツーにリッチなデスクトップ環境を使っているのね。
計算機資源は、makeやコンパイルに振り向けるべきだよ、
それなら自作PCも安価で済むしね、という貧乏性な執筆者です。
大昔、初めてWindow Managerの仮想デスクトップを使った時は、
「わー、すげー」とか言って、いくつかの窓を仮想デスクトップへ
移動させたが、存在を忘れてシャットダウン。
仮想デスクトップマネージャみたいなものがあっても、
「見えていない物は忘れてしまう」という事に気づいて、
そもそも、仮想デスクトップは使わなくなった。
XのWindow Managerは、ソフトウェアを位置指定(-geometry)して
起動ができるので、「わー、すげー」とか言って、
「Emacsはこの位置で」などと、設定に夢中になったが、
同じソフトウェアを複数起動すると、ピッタリと同じ位置に
起動するので、先に起動していたのを忘れてしまう、という事で、
位置指定もやめた。ダメダメじゃん。
といっても、タイル型のWindow Managerへ行くほどでもないです。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 07:22:02.21 .net
> ※執筆者はC言語もMakefileも理解していない
141:FreeBSDでwimeを使っている君
22/05/09 22:51:06.79 .net
>>140
あははー。
執筆者のスキルを明示するためにサラッと書いたんですが。
前スレにwimeネタを初めて書いた時点で書きましたが、
執筆者は、C言語も、Makefileも、理解していません。
いちおう、見るには見ますが、修正する能力はありません。
ケアレスミス程度なら修正しますが。
さらに言えば、シェルスクリプトも、こみいったものだと、
追いきれず、途中で迷子になります。
wimeや、Wineに対して、*BSD業界の高スキルユーザさんに
興味を持ってほしい、というのは、それが理由なんです。
「FreeBSDでは、動かないんですが」
「さあ? Linuxでは普通に動いてるし」
「え゛え゛!」
って、ありそうでしょ。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 07:23:45.98 .net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
143:FreeBSDでwimeを使っている
22/06/01 23:33:10.45 .net
執筆者しか、FreeBSDで、Wineが、ないと困るほどの状態で
常用しているユーザはいないのではないか、と思っていましたが、
FreeBSDでWineな方がおられました。
みなさん、WineのFreeBSDでの特有の知見を共有するためにも、
Wineをドンドン使いましょう【PR】。w (URLの後は引用です)
URLリンク(twitter.com)
stackfield@stackfield_jpn
FreeBSDでCarrara 8.5 64bitが動いたな。 wine 6.0な。wine-devel(7.4.1)だと動かんのだがおもしろい話。
8:04 PM · May 22, 2022·Twitter Web App
(deleted an unsolicited ad)
144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 04:35:01.14 .net
FreeBSDの使い手でケンモメンねえ
まさかとは思うが可能性はゼロじゃねえ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 11:19:27.74 .net
LINEはwineで動くんかな? (他力本願)
146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 01:05:51 .net
vncやxrdpで入ろうとするとconsolekit-daemonがエラー吐きながら1分から2分くらい待たせやがるんだが何事かわかる?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 06:49:29.05 .net
なぜその吐いたエラーを貼らんのか?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 07:33:32.12 .net
例えばこんなの
console-kit-daemon[7641]: WARNING: Error waiting for native console 9 activation: Inappropriate ioctl for device
> なぜその吐いたエラーを貼らんのか?
寝起きで思い出した様に書いたから
149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 08:57:19.40 .net
あとconsole-kit-daemonじゃないけど気になったのはこれ
xrdp-sesman[1599]: [ERROR] sesman_data_in: scp_process_msg failed
xrdp-sesman[1599]: [ERROR] sesman_main_loop: trans_check_wait_objs failed, removing trans
dbus-daemon[1440]: [system] Failed to activate service 'org.freedesktop.ConsoleKit': timed out (service_start_timeout=25000ms)
dbusが吐いたタイムアウトエラーの後に一応繋がりはするんだけどさ
150:146
22/06/22 01:08:18.49 .net
結局手直しは諦め新規インストール用データセットへinstallworld、設定複製、
chrootして各種パッケージ入れて再起動し一応解決
リフレッシュ出来たと思う事にしました
151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 14:20:58.00 .net
Desktop環境の話なのか?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 15:35:56.93 .net
デスクトップ環境にリモートアクセスし操作する為のプログラム
そんなこと言い出したらwineの話もアウツでは
153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/29 16:31:07.07 .net
amd64、i386共に wine-devel-7.8
6.0では起動しなかったbecky2が起動
URLリンク(i.imgur.com)
互換性が良くなってきている模様
154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 06:33:31.92 .net
おお~Becky!動くんだね~(^_^)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 15:54:11.47 .net
winnyとかFLMASKはwineで動くのかな?
当時?はFLMASKのためだけに、vmwareを入れたりしてたけど
156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 17:58:32.96 .net
URLリンク(www.winehq.org)
URLリンク(www.winehq.org)
157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 21:43:23 .net
FreeBSDのMATEに、
・mate-desktop/mate-netbook
URLリンク(github.com)
・ubuntu-mate/mate-window-applets: Window applets for MATE Desktop
URLリンク(github.com)
・ghostbsd/station-tweak: This is Station Tweak, a fork of MATE Tweak.
URLリンク(github.com)
この辺を野良ビルドで入れるのオススメ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 02:59:54.89 .net
github使うのヤメレ、ってニュースがあったな
159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 09:08:34.60 .net
これのことか
GitHubの利用をやめるようオープンソースソフトウェア非営利団体が強く呼びかけ - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
ギガジンを鵜呑みにしてしまう人っているのか
160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/07 23:09:55 .net
Software Freedom Conservancyがどんな団体なのか
の方がgigazine云々より重要じゃないか?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 09:45:59.63 .net
余所でやってください。
162:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/03 22:10:45.53 .net
>>143
今、気づきましたが、ハンドル名をコピペミスしている……。
「ERROR: 余所でやってください。[unix]」エラーのため、
書き込みをリトライしていたからだと思います。
>>156
URLリンク(www.winehq.org)
上記URLのWineHQ公式のデータベースでは、
2017/07/21にReleasedされたWine2.13で、ATOK2017が、Garbage評価、
という報告が出てきます。
この年度時点で、すでにwimeは熟成した存在で、執筆者君が、FreeBSDで
wimeを試した初めてのレスが、前スレに書かれています。
この時点で、wimeに対するLinux業界での喜びの声は、沈静化しており、
執筆者の、Linux板のWineスレへのレスに対しても、「懐かしい」感の
あるレスがありました。
たしかに「素」のWineでは、ATOKは動きませんが、
Wine+wime+ATOKで、CannaServerに見える形で動くので
周回遅れでのデータベース登録となっているのも事実です。
※ATOK2017がwimeで動作するという報告は見あたりませんが。
日本語利用者がこのデータベースを参考にする可能性は、
比較的に低いと思われますが、誤解を生む登録だなあ、
と思います。
日本語を常用利用していない方が登録したのかなあ。
163:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/03 22:19:31.21 .net
すでに、ずいぶん前から使っている方からすれば、いまさらでしょうが、
Emacs28.1で、文書中の全角空白(2byte空白)が赤のアンダーバーで
表示されるようになりました。
まあ、昔から設定によって全角空白などを表示させることはできましたが、
四角い形状で表示されたりして、執筆者的にはイマイチ感があり、
アンダーバー表示の控えめ感は、ありがたいと感じています。
ただ、Emacsのエコー領域に表示されるCannaの変換候補でも表示されます。
※emacs-cannaで、canna.elを使用。
不思議なことに、全角漢字の候補のうしろにも表示されています。
漢字は全角なので、まあ、おかしくはないけれど、意味がない、と
思うのですが……、ああーっ!分かったー!
変換候補の一単語ごとの区切りの空白に全角空白を使用しているので、
それに反応して赤のアンダーバーが表示されているんだ!
164:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/03 22:31:33.19 .net
(ヽ´ん`) それぼく
ごぶさたしております。
ニュー速(嫌儲)のキャラクターがカワイイので、つい見に行って
しまう執筆者君です。
FreeBSD13.1R/amd64を新規インストールしました。
さて、執筆者がアテにしているソフトウェアはWineとwimeです。
WOW64となった現在のFreeBSDのWineでは、
32bit環境の展開で「versions do not match!」>>98 となったり、
wimeのwimectrlで「"libX11.so.6" not found」>>95 >>99となったりの
過去がありますので、今のところ、FreeBSD13.0R/amd64の
「/var/cache/pkg/」からコピーして保存しておいた
「i386-wine-devel-6.12,1.pkg」を、FreeBSD13.1R/amd64に
「pkg add」で入れて使っていますが、普通に入って、普通に、
i386-wine-devel-6.12が使えています。
wimeのために、FreeBSD13.0R/i386でmakeした「imm32.dll.so」を
「/usr/local/lib32/wine/i386-unix/imm32.dll.so」に置いて
wime(FreeBSD13.0R/i386でコンパイルしたもの)が稼働しています。
もちろん、Wineが6系なので、(他のdotファイルでもよいが).cshrcに
「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」を設定しています。
こんなこともあろうかと、FreeBSD13.1R/amd64のインストール時の
「Distribution Select」で「lib32」を入れておきました。
FreeBSDのPortsのWineは、公式やLinuxと同じタイミングで、VersionUp
する時もあれば、少し対応が遅く、ほぼ固定状態みたいな時があります。
i386-wineの時みたいな感じですが、まあ、ボランティアなので文句は
言えませんね。
余裕ができたらWOW64なWineを試してみます。
165:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/03 22:38:16.29 .net
FreeBSD13.1R/amd64でのVirtualBOXの話です。
現在のPortsでもpkg(8)の「quarterly」でも、VirtualBOXのVersionは
6.1.36です。
pkg(8)でVirtualBOX6.1.36を入れ、FreeBSD13.1R/amd64をブートすると
カーネルメッセージで、
KLD vboxdrv.ko: depends on kernel - not available or version mismatch
linker_load_file: /boot/modules/vboxdrv.ko - unsupported file type
と言われます。
Solved - Virtualbox kernel module fails to load on FreeBSD 13.1-RELEASE | The FreeBSD Forums
URLリンク(forums.freebsd.org)
上記URLによると、2022/05/17時点の質問ですが、同じ状況が報告されて
いました。FreeBSD13.0でpkgがビルドされたことが原因のようです。
Forumで話題になっているのは6.1.34の頃の話のようですが、
6.1.36の今現在も同様のエラーが執筆者の環境では出ました。
ところが、上記Forumのfyamamoto氏の書き込み通りの手順で問題は
解決されました。
こんなこともあろうかと、FreeBSD13.1R/amd64のインストール時の
「Distribution Select」で「src」を入れておきました。
〔次に続く〕
166:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/03 22:52:27.66 .net
〔前からの続き〕
fyamamoto氏の手法は、あらかじめpkgで「virtualbox-ose-kmod」を
インストールしておき、Portsから「virtualbox-ose-kmod」をmakeし、
カーネルモジュールだけをコピーするという手法で、正直なところ、
「make reinstall」でもいいような、とも思いますが、多少なりとも
時間や、計算機資源などが節約できるという利点があります。
執筆者は「基本的に、pkgでインストールし、一部のファイルだけを、
Portsでコンパイルされたバイナリで差し替えるため、workの下から
コピーで持ってくる」という、いかにも情弱っぽい手抜き手法を
Wineとwimeのために、とっていましたが、まさか、同じ手法を取る方が
おられるとは思いませんでした。本当に驚きました。
fyamamoto氏の後の、mss_cyclist氏の書き込みで、
>I am not sure if this is necessary?
>Code:
>kldxref /boot/modules
とありますが、「kldxref /boot/modules」しておかないと、
warning: KLD '/boot/modules/vboxnetflt.ko' is newer than the linker.hints file
warning: KLD '/boot/modules/vboxnetadp.ko' is newer than the linker.hints file
とのメッセージが出ます。
167:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/03 22:58:38.04 .net
執筆者は、FreeBSD13.0R/amd64で、Athlon5350のRadeonR3を
amdgpuで使っていましたが、FreeBSD13.1R/amd64では使えませんでした。
詳細としては、
カーネルメッセージの、rc.confの評価あたりで、画面出力がなくなる。
モニターの電源ランプは、画面出力が「ある」状態だが、
実際の画面出力は「ない」。
たんに、「画面出力がないだけなのか」と、かなり時間を置いて
画面出力に頼らずにログイン作業をしてみたが、ログインできないので、
リセットボタンでリブートするしかない。
やってみたこと。
・「gpu-firmware-amd-kmod-banks」を入れてみた。
結果:状況変わらず。
・「loader.conf」に「hw.amdgpu.exp_hw_support=1」を追記。
出典:URLリンク(running-dog.net)
結果:状況変わらず。
〔次に続く〕
168:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/03 23:09:41.27 .net
〔前からの続き〕
PCIeスロットに、RadeonHD4350(RV710)なビデオカードをさして
radeon_drv.soを試してみましたが、
Fetal Server error : no screens found
で、Xサーバが起動せず。
しかたがないので、GeForceGT730なビデオカードにさし直し、
pkg(8)から入れた「nvidia-driver-340」で使っています。
NvidiaDriverだと、「/boot/loader.conf」に「nvidia_load="YES"」と
「/etc/X11/xorg.conf」に「Driver "nvidia"」だけで使えるので
ラクチンだなあ、と思います。
amdgpuが使えない、という最後の心当たりは、
AHCIブート(BIOSブート)で、FreeBSD13.1R/amd64をインストール
しており、「UEFIboot」にしていなかったからかなあ? 、ぐらいです。
こんな風に変わっているよ、という助言などがあれば、
よろしくお願いします。
じゃ、お夜食、食べてきます。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/03 23:45:22.27 .net
xf86-video-ati/Makefile, xf86-video-amdgpu/Makefile に
ONLY_FOR_ARCHS_REASON= KMS is required and currently only available on x86/arm64/powerpc64
なんて書いてあるし
xf86-video-amdgpu/pkg-descr に
On FreeBSD requires amdgpu KMS driver from graphics/drm-kmod.
とあるけど graphics/drm-fbsd13-kmod はインストールしていたのか
170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/03 23:50:56.79 .net
あと 13.0 から 13.1 にアップグレードしたのなら -kmod は ports で make し直す必要があるかと
171:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/04 00:55:00.22 .net
あわわ。即レス驚きました。ありがとうございます。
>>167 では、前提条件を書くのをコロリと忘れていました。
○FreeBSD13.1R/amd64はクリーンインストール。
○amdgpuを使うためにpkg(8)から入れた物は以下。
・xf86-video-amdgpu-22.0.0
・drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1
・gpu-firmware-amd-kmod-banks-20220511
○以下の設定をした。
・rc.confに「kld_list="amdgpu.ko"」
・xorg.confに「Driver "modesetting"」
・「#pw groupmod video -m <ユーザ名>」
「drm-fbsd13-kmod」の代わりに「drm-kmod」「drm-54-kmod」も
試しましたが状況は変わりませんでした。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/04 08:30:07.58 .net
そもそもこれだけ熱心にレポート書いてる人が
あんなしょうもない釣りやるとも思えんよね
ここの嫌儲民はどちらかと言えばあの
173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/04 11:44:50 .net
>>171
> ・xorg.confに「Driver "modesetting"」
modesetting じゃなくて "amdgpu" ではどうなるの?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/04 12:05:37 .net
>>171
まだ 13.0 のサポート期間なので pkg は 13.0 で make されてる
>>165のリンク先にも書いてある
> カーネルメッセージの、rc.confの評価あたりで、画面出力がなくなる。
-kmod は pkg じゃなく ports からインストールするように
175:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/05 00:52:11.29 .net
ん? 何か嫌疑が、かかってます?
古くさい釣りAAが貼られていたのも、それがらみですか?
世の中、ヒマ人が多いんですね。
嫌儲板には書いたことはありません。閲覧のみです。
そんなことよりも、wimeを、以下略。
執筆者は、UNIX板では「FreeBSDでwimeを使っている君」で
書き込みをしています。※他の板では書いていません。
仮に、初歩的な質問をする場合で、通りすがりのフリを
したくても、即バレてしまう文体なので、恥を忍んで固定名に
するつもりです。
Linux板に書く場合も、これからは同様にするつもりです。
それもこれも、すべてwimeの宣伝のためです。
なぜ宣伝するかというと、wimeを、以下略。
176:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/05 00:56:09.74 .net
さらに書き忘れていた。
執筆者がATIというかAMD系のビデオカードを選好するのは、
コンソールの文字が、クッキリ! ハッキリ! 白が明るい!
という、高度成長時代のテレビのCMみたいな好みがあるから、
というのもあるのですが、nvidia-driver使用時の、i386-wineでは、
pkg install後に、「patch-nvidia.sh」を走らせる必要があるから、
というものでした。
まあ、手順が増えると何かのトラブルに合う確率が上がるだろうから、
できれば避けたい、という、実につまらない理由です。
で、i386-wineで「patch-nvidia.sh」を走らせてみると、
nvidia.comから現在自分のPCで稼働している、
pkg(8)のnvidia-driver-340-340.108に対応した、
NVIDIA-FreeBSD-x86-340.108.tar.gzをダウンロードして
以下のように展開する、というものでした。
※もちろん、最初に走らせるだけでユーザ側での操作はありません。
[前の部分は略]
=> Extracting NVIDIA-FreeBSD-x86-340.108.tar.gz to /usr/local/lib32...
x libnvidia-tls.so.1
x libGL.so.1
x libnvidia-glcore.so.1
=> Cleaning up...
===> i386-wine-6.12,1 successfully patched for nvidia-driver-340.108_3
[終了]
ファイルの差し替え処理のようです。
177:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/05 01:02:54.85 .net
日本語入力メソッド総合スレッド@Linux@5ch掲示板
スレリンク(linux板:139番)-140
上記のレスのおかげでwime 4.1.5がリリースされているのを知りました。
新規リリースに気づいていませんでした。ありがとうございました。
上記URLでは「ATOK17」とありますが、ATOK17は、2004年度版となります。
>ATOK17にあわせてATOK28W.IMEからATOK30W.IMEに変更したところ
とのレスが正しいとすると、2015年度版(ATOK28)に対する処理を
読み替えて変更した、ということですから、もともとの「ATOK17」表記は、
おそらく「ATOK30」が正しいと推測されるので、ATOK2017での動作報告
かと思われます。
いずれまとめて手順の書き換えをする時用にメモしておこう。
>>15に上記Linux板のURLを追加のこと、と。
178:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/05 01:05:31.18 .net
>>174
>まだ 13.0 のサポート期間なので pkg は 13.0 で make されてる
そういうものとは、まったく知りませんでした。
今までカーネルモジュールを使うソフトウェアは、あまり使っておらず、
意識していませんでした。
>>>165のリンク先にも書いてある
まことにすいませんでした。
英語なもので、さらっと読み飛ばして、ポイントっぽいところだけを
読んでいました。
>>173
CUIのコンソールの出力がなくなり、CUIのloginまでいけない状態なので、
xorg.confの評価までは、いけていないのです。
179:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/05 01:15:10.58 .net
drm-fbsd13-kmodをpkg(8)から入れず、Portsから入れてみる。
○FreeBSD13.1R/amd64はクリーンインストール。
○amdgpuを使うために入れたもの
・pkg(8):xf86-video-amdgpu-22.0.0
・ports :drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1
※pkg(8)と同じバージョン
・pkg(8):gpu-firmware-amd-kmod-banks-20220511
・pkg(8):mesa-dri-21.3.8 ※注
・pkg(8):mesa-libs-21.3.8 ※注
注 URLリンク(running-dog.net)に
書いてあったのだが、すでに入っていた。
○以下の設定をした。
・rc.confに「kld_list="amdgpu.ko"」
・xorg.confに「Driver "modesetting"」
・「#pw groupmod video -m <ユーザ名>」
pkg(8)の「drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1」を、removeし、
portsから「drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1」を
入れましたが、以下のように状況は変わらずでした。
カーネルメッセージの、rc.confの評価あたりで、画面出力が
なくなる。
モニターの電源ランプは、画面出力が「ある」状態だが、
実際の画面出力は「ない」。 で、リセットボタン。
まさか、「1分くらい待つと画面出力が始まる」とかじゃないで
しょうね。
いえね、i386を使っていた頃は、VGA表示から精細な表示に
切り替わるのに10秒くらいかかっていたので。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 01:25:20.23 .net
スレリンク(unix板:152番)-153
出力先が切り替わってるとかはないか
181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 06:52:41.45 .net
うろ覚えだがgpu firmwareみたいな名前のpkgもportsで作り直しが必要だったような。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 13:09:12.38 .net
本当にその程度のレベルの人かと言う話でもある
183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 13:34:41.24 .net
WoW64連呼してるのも本当なのかと疑問に思ってる
wine/Makefile に
# Wine assumes a WoW64 package is available, which is not the case on
# FreeBSD yet.
と書いてあるから
64bitと32bitを統合したWoW64じゃなくて64bitと32bitを同時に使えるようにした
だけなんじゃないかと思うんだが違うんだろうか
WoW64には64bit Wine側の対応が必要で64bitだけのWineとは違うはずだから
184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 15:31:16.04 .net
Athlon Athlon5350なのにgpu-firmware-amd-kmod をインストールしているのが間違い
必要なのはgpu-firmware-radeon-kmodの方
分からないのならMeta ports の gpu-firmware-kmod
あと -kmod なのだから pkg ではなく ports から試すように(特にトラブってる時には)
185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 15:35:38.52 .net
amdなんて使ってないけどwikipedia見て調べてみた
180 書いたの俺だけどこれは関係無かったか
186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 16:13:19 .net
wine 等とまるで関係ないんだがCinnamonが割とまともにつかえる
足りないと思ったものは適宜追加しながらお好きな人はどうぞ
ただし画面ロックとシステム情報おまえらはまだダメか ヤらねばヤられる
187:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/06 00:53:08.52 .net
>>175
すいません。
Linux板のWineスレで、すでに「FreeBSDでwimeを使っている君」で
書いていました。
スレリンク(linux板:449番)
>>186
Wineのスレではないので、良さげっぽかったり、便利っぽかったり、な
情報は書いてください。
スレタイは「Office/Desktop環境」となっていますが、
Unix系OSでOfficeソフトを使うような日常生活環境を構築するための
情報交換をしたい、人柱報告(>>4など)も読みたい、というのが
スレの趣旨です。
Desktop環境にしても、LinuxのDistributionにしても、構築する個人や、
コミュニティの好みで構築されているので、長短がありますから。
188:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/06 00:59:17.91 .net
>>180 >>185
それ、サーバなマザーボードでの構成でしょ。
おそらく、後載せのRadeonR7は、「ダミーが刺さって」とのことから、
ビデオ出力に使わずに、演算に使っているのではないか、と感じました。
執筆者君の環境の場合、VGAを複数認識するような高価な環境ではなく、
ビデオカードをさすと、APU側のビデオ機能は無効になるマザーボードが
ある、という、ローエンド環境に、ありがちな環境です。
もちろん、この試行中でも、いちいちビデオカードを外しながら
試していました。
おかげで、アルミ筐体の拡張スロットのネジがゆるくなってきました。
189:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/06 01:02:30.02 .net
>>183
>64bitと32bitを同時に使えるようにしただけなんじゃ
たぶん、そうだと思います。 >>38 >>67 あたりに書きました。
FreeBSDのWOW64なWineとはいっても、FreeBSD/amd64の場合、
そのままでは、64bitなWindowsソフトウェアしか使えません。
32bitなWindowsソフトウェアを使いたい場合は >>69 に
書いたように、シェルスクリプトを走らせて、
ユーザのホームディレクトリの下に
32bitなWine(バイナリ提供の様子)を展開しないと
いけませんから。
以下のURLは参考まで。
スレリンク(linux板:51-番)n
スレリンク(linux板:442番)-n
スレリンク(linux板:679番)-n
190:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/06 01:16:46.45 .net
なんだか、入門者の犬小屋スレみたいになっていますが、
みなさん、ありがとうございます。
amdgpu、以下の環境で動きました。 >>181 >>184 の通りです。
本当にありがとうございました。
すべては執筆者の、KernelModuleへの理解が足りなかったのが
原因でした。
・pkg(8):xf86-video-amdgpu-22.0.0
・ports :drm-fbsd13-kmod-5.4.191.g20220604_1
・ports :gpu-firmware-kmod(MetaPort)
*rc.confに「kld_list="amdgpu.ko"」
*xorg.confに「Driver "amdgpu"」
※「modesetting」でも動いた。
CUIのコンソール(カーネルメッセージ)の出力が
VGAから精細になり、
「やだっ!amdgpu.koとamdgpu_kabini*.koなどのKernelModuleが
正常に読み込まれたんだわっ!」と、誰だか分からない物まねを
しました。
やはり、pkg(8)のKernelModuleが、13.0環境で作成されていたのが
問題だったのだと思います。
これなら、RadeonHD4350(RV710)なビデオカードも動くと思います。
※試していませんが。
入れてて良かった「Distribution Select」で「src」、
「ports」もね! (田中みな実さんぽくキリッとキメ顔)
191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 01:29:59.85 .net
>>189
Linuxの場合と同様64/32bit使用可な環境作って32bitアプリインスコすると
~/.wine/drive_c/Program Files (x86) ディレクトリが出来るのでどうなんでしょうねえ
(emulators/i386-wine(含-devel)の頃には起こらなかった挙動)
192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 17:28:29.19 .net
>>182
その程度のレベルだったな
193:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/06 23:59:32 .net
>>182 >>192
執筆者が「その程度のレベル」なのは、
前スレ当時から自己紹介しております。キリッ。
自分でKernelをReConfigureした場合、Ports由来のKernelModuleを
再makeしないといけない、というのは知っていましたが、
「まだ 13.0 のサポート期間なので pkg は 13.0 で make されてる」、
というのは知りませんでしたし、さらに、標準のKernelで「.1」の差が
問題になる、というのも認識していませんでした。
この後に「その程度のレベル」な、謝罪のレスがあります。
194:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/07 00:00:32 .net
>>191
執筆者の試行では、32bit環境の.wineのまま(新規生成していない)で、
WOW64なWineで32bitなソフトウェアが動きました。
WOW64のWineでwinebootで.wineを新規生成すると、「Program Files (x86)」が
できていました。
195:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/07 00:01:51 .net
まずは、おわびです(ガバッ、土下座)。
お散歩がてら「さがわ@sagawa_aki」氏のTwitterを見ていると
以下のようなTweetがReTweetされていました。
URLリンク(twitter.com)
>晋太郎@scp1979
>FreeBSD13.1でWineを起動したら「wine: could not load URLリンク(ntdll.so:)<) (null)」で
このTweetより先に、大騒ぎした張本人だからです。
※大騒ぎの初出は、以下のURL、2020/12/11(金)。
スレリンク(unix板:919番)-921
スレリンク(unix板:951番)
スレリンク(unix板:952番)-953
スレリンク(linux板:449番)
(deleted an unsolicited ad)
196:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/07 00:04:36 .net
で、前スレ951氏助言の
「setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib32/wine」との設定をコメントし、
/etc/fstabに「proc /proc procfs rw 0 0」と、設定をして、
winecfgを起動すると、普通にwinecfgが起動しました。
執筆者が、procをマウントしていれば、騒ぐ必要がなかったミスとなります。
前スレの951氏にはWineのソースを調べ、助言レスをさせる、という手間を
かけさせて、まことに申し訳ありませんでした。
Linux板のWineスレでも質問をして、申し訳ありませんでした
執筆者の不注意なミスにより、心配した方々に迷惑をかけて、
本当に申し訳ありませんでした。
197:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/07 00:16:44 .net
あれれ?
>>195 のWineのエラーメッセージ引用のかぎカッコ中に
「 h t t p : / / 」とありますが、執筆者は書いておりません。
投稿時に自動的についたものと思われます。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 00:54:25.07 .net
>>196
インストールのメッセージくらい読めというところだが
貴方が前スレの992に貼ったFreeBSD Forumsでも
そのエラーの回避法としてprocのことが書いてある
199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 03:52:07.25 .net
>>193
そうか ならばもう大体把握した
200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 07:49:48.49 .net
>>195
当時のリンク先のサイトのレスが書き込まれた日付をよーく見ると良いよ。
ついでにそれがportsに反映された時期も。
四ヶ月後に再度見に行くか?ったらまあしないだろうし
そもそも当時の作業者が初耳!してるくらいだから。
あとprocマウントしてても多分そのエラーは当時は出てたと思う。
なんでかっつーと自分のマシンは最初からfdescfsとprocfsはmount済みなんで。
201:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/07 22:03:53.46 .net
>>198-200
○「wine: could not load ntdll . so : (null)」と出る件
※5chに書き込んだ時点でゴミがつくので1byte空白をはさみました
前スレ919(2020/12/11)の執筆者のレス時点では、
URLリンク(forums.freebsd.org)
の、forumsが Oct 8, 2020 (2020/10/08)で、一時的に止まった時点を
執筆者は閲覧し、レスしていました。
Alexander88207氏(i386-wineのコミッタ)の Oct 8, 2020 (2020/10/08)の
書き込み(post-480654)では、
試してみて、同様の結果になる、と、報告しています。
※執筆者はこの書き込みは見ていました。
それから、ずいぶんたってforumsが動き出しました。
tbyte氏の May 2, 2021 (2021/05/02)の書き込み(post-509356)では、
FreeBSD13のwine-devel-6.4でも同様です(執筆者意訳)、
と報告されています。
grahamperrin氏の Jul 11, 2021 (2021/07/11)の書き込み(post-522107)で、
Alexander88207氏に対して、「Do you still get a null there?」
と返しています。
Alexander88207氏の Jul 11, 2021 (2021/07/11)の書き込み(post-522113)で、
「But the workaround for this error is to mount procfs on /proc.」
と書かれました。(注)
〔次に続く〕
202:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/07 22:05:49.33 .net
〔前からの続き〕
前スレ992(2021/10/06)の執筆者のレスでは、同じforumsを参照して
いましたが、執筆者は、「wine: could not load」の件は、
コロリと忘れていました。
そこで、Alexander88207氏のJul 12, 2021 (2020/07/12)の
書き込み(post-522315)で、
「コンパイル時のバグだけが修正され、実行時のバグは無視されている」
(執筆者意訳)が、執筆者がまとめたレスとして書かれました。(注)
注:おそらく、推測ですが、2021/07/11から2021/07/12の時点では、
Alexander88207氏がコミッタのi386-wineでは、問題に対応済みで
他のコミッタがかかわるwineとは、挙動が違ったのではないだろうか。
Alexander88207氏が「実行時のバグは」とこぼすぐらいですから。
つまり、i386-wineだと /proc をマウント(post-522113)するだけで
動いたのではないだろうか。
もう今は、i386-wineのPortsTreeがないので、FreshPortsを閲覧して
検証することができないのですが。
〔次に続く〕
203:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/07 22:07:33.37 .net
〔前からの続き〕
URLリンク(bugs.freebsd.org)
で、「wine: could not load」の件が報告され、
URLリンク(bugs.freebsd.org)
と、関係があると思われていたが、違うようだ、と、なったようだ。
「id=257105」は閉じられて、その後、どうなったかは分からない。
URLリンク(www.freshports.org)
では、31 Aug 2021 07:11:18(2021/08/31) の wine-devel 6.16,1で
「ntdll: Always return a value in get_builtin_init_funcs.」
として問題に対応がなされた。
……というのが時系列ではないでしょうか。
執筆者は、FreeBSD13.1R/amd64において、FreeBSD13.0R/amd64で
取得しておいた、i386-wine-devel-6.12,1のpkg(8)を「pkg add」で
入れて使っていますが、WINEDLLPATHの環境変数を設定しなくても、
「/proc」のマウントだけで使えています。
「wine: could not load」問題を、まとめれば、ですが、
現在、FreeBSDで、Wineを使うなら「proc」をマウントしておくこと、
ということですね。
執筆者が青ざめて謝罪をした意味はあります。
なぜなら、こんなことでもなければ、執筆者は「proc」をマウント
することはなかっただろう、と、思うからです。
試した報告をする方々、助言をくださる方々に感謝します。
〔終了〕
204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/08 04:07:14.04 .net
>>202
> もう今は、i386-wineのPortsTreeがないので、FreshPortsを閲覧して
> 検証することができないのですが。
パッケージを保存しておいた実機で各種検証する人の書く事とも思えんが
205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/08 04:41:56.49 .net
何でfreshportsなのかという疑問はあるが
URLリンク(cgit.freebsd.org)
URLリンク(cgit.freebsd.org)
206:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/08 20:52:30.49 .net
>>204 >>205
し、知らなかったんだお……。
FreshPortsでしか見られないと思っていたんだお……。
「その程度のレベル」なんだお……。
「This port and its pre-built binaries」って、そもそもi386-wineは、
バイナリ配布だったのか。jailか何かで、32bit版も同時にmakeしていると
思っていた(注)。
じゃあ、FreeBSDのWOW64なWineで、/home以下に展開される32bit版Wineが
バイナリ配布なのも当然なのか。
しかも、i386-wineが、WineHQ公式Versionに追従するのが遅かったのも、
今のWOW64版Wineの追従が、やや遅いのも、バイナリ待ち、すりあわせ、
などの理由で、当然なのか。
>>38 で執筆者は、i386-wineがwineに「吸収」と書きましたが、
今のFreeBSDのWineは、単にwineとi386-wineをたばねたもの、という感じで、
>>183 の印象は正しいようです。
FreeBSDのWineでは、「wow64」の名称は、本物のWOW64ではなく、
単に「どっちも使えますよ」って意味なのかもしれません。
注:
i386-wineで32bitなATOKを使う場合、32bitなファイル(imm32.dll.so)に
wimeのパッチをあてる必要がありますが、i386-wineは、バイナリ配布の
ため、i386-wineのportsでwimeのパッチをあてるのは、そもそも無理だった、
ということになります(手作業でi386-wineと同じ事をするなら別ですが)。
>>14 で、執筆者は、
>※i386-wineで、wimeのパッチがあたるかは、執筆者は未検証。
と、書きましたが、この迂遠な手抜き手法は、そうするしかなかった、と、
いうことになります。
207:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/08 20:59:38.99 .net
「wine: could not load」の件は、
cgit.freebsd.orgによると、
i386-wineでは、以下のように、2021/07/上旬以降、
直近の動きがないので、すでに対応済みだった可能性があります。
i386-wine-devel
2021-07-08 Update to 6.12
2021-09-30 cleanup: drop support for EOL FreeBSD 11.X
i386-wine
2021-07-19 emulators/i386-wine: Update to 6.0.1
2021-09-30 cleanup: drop support for EOL FreeBSD 11.X
FreshPortsによると、Wine(i386-wineでないほう)では、
以下あたりで対応されたのかもしれません。
wine-devel
22 Jul 2021(2021/07/22) 6.13,1
wine
26 Jul 2021(2021/07/26) 6.0.1,1
208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/08 21:02:31.20 .net
>>206
それが Forum とかでの freebsd の ports は multilib をサポートしてないから
という発言につながるわけですな
209:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/08 21:04:50.29 .net
この件について、執筆者自身も、i386からamd64に移行したため、
また、Wine6.x系というくくりなら、必ず発生する、と、思いこんで
いたため、混乱していますが、おそらく、
Wine(Alexander88207氏がかかわっていないほう)では、
WINEDLLPATHを設定しないと動かなかったと思われます。
理由は >>200 。
しかし、執筆者の環境のi386-wineでは、WINEDLLPATHを設定しないと
動かなかった、という理由は、たんにprocをmountしていなかったため、
と推測できます。
なぜなら、i386-wine-devel-6.12は、このスレでは >>6 (2021/10/14)氏が、
特に設定せずに動いているから。>>6 の方はprocをmountしていたのだと
思います。
執筆者は >>28 >>29 (2021/11/12)の時点では、procをmountして
いませんでした。
さっ! 「死んだ子の年を数える」より、FreeBSDのWOW64なWineの現状を
試さないといけないな。時間ができたら試します。
210:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/08 21:16:23.56 .net
>>208
あ、連続レス中にはさんでしまった。
>multilib をサポートしてないからという発言に
ああ。そういう意味、そういうこと、だったのか。
なんの話だろう、特殊なライブラリ? とか思っていました。
すいません、forumsの内容も、英語のため、精読していませんでした。
211:6
22/08/08 21:21:25.71 .net
そう言えばprocfsはふつうにマウントしてましたねえ
と言うか sysutils/desktop-installer でDE入れると勝手に設定されるので
212:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/15 00:08:53.38 .net
>>211
ああ、やっぱり。
「wine: could not load」の件は、まさに「おま環」(お前の環境特有)
だった、ということでした。大騒ぎしてすいませんでした。
fstabの見直しで、procfsの設定に追加して、tmpfsに128MBを設定したという、
あつものに懲りてなますを吹くかのような執筆者君です。
あと、i386-wineが出てきた直後ぐらいに、2chで、i386-wineが待てない人用、
として手作業の方法をレスしていた方が、Portsはユーザが、makeしてinstall
することができないので、i386-wine的なものに対応しづらい、と
読んだことがあったような気がする。
※技評のWebの後藤大地氏のFreeBSDの記事で読んだのかもしれない。
Linuxもバイナリ配布が主で、ports的な仕組みからバイナリを作って
いるんだろうけど、どうしているのかなあ。
213:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/15 00:10:31.92 .net
手順の再まとめをする時用にアンカーを打っておこう。 >>12
まず、wime最新の、wime4.1.5の件。
「wime-4.1.5/exe/apisup.c:680: undefined reference to `mempcpy'」
としてgmakeが通りません。
以下、「wime-4.1.5/lib/freebsd.h」より引用。
>#ifndef FREEBSD_MEMPCMP
>//いつからかは分からないが、13.1には存在する。
とのことで、組み合わせを試しましたが
FreeBSD13.1R/i386ではwime4.1.4のgmakeは通らない。
FreeBSD13.0R/i386ではwime4.1.5のgmakeは通らない。
FreeBSD13.1R/i386でgmakeを通したければwime4.1.5を選択する。
FreeBSD13.0R/i386でgmakeを通したければwime4.1.4を選択する。
という結果になりました。
214:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/15 00:13:36.79 .net
>>45 などのように、以下のようなエラーが出ることがあります。
gmake[1]: *** 'wimeapi.o' に必要なターゲット 'X11/keysym.h' を make するルールがありません. 中止.
gmake[1]: ディレクトリ '/usr/home/ユーザ名/work/wime-4.1.5/so' から出ます
gmake: *** [Makefile:12: so] エラー 2
この件は、解決しました。
執筆者の低スキルに由来するはずですが、pkg(8)から入れたWineの
バイナリだけでは、wimeは、gmakeが通りません。
PortsでWineをmakeだけ(make installしていない)した場合は、
gmakeが通ります。
おそらく、Wineのmake作業に必要な、依存する何かのパッケージの
ある、なし、で、通る、通らない、があるのだと思います。
FreshPortsなどから、依存関係を追っかけると、何が足りずに
wimeのgmakeでエラーが出るのか、が判明すると思いますが、
執筆者には知識がないので、これ以上の追求は無理とさせてください。
注意:
FreeBSD13.1Rでの一般的な用途で、pkg(8)から各種ソフトウェアを
入れた場合、llvm13が入りますが、Wine7系をPortsからmakeする
場合は、llvm12に依存していますので、あらかじめpkg(8)で入れて
おくとよいでしょう。
手順の再まとめ >>12
215:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/15 00:17:44.71 .net
wimeの件の続き。
wime4.1.5の現在も「wime-4.1.5/io/Makefile」には、
>#amd64でi386-wineを動かしているとき
>ifeq "$(WOW64)" "1"
>override CC:=$(CC32_ENV) $(CC)
>override CFLAGS+=-m32
>override LDFLAGS+=-m32
>#さらにfreebsdのとき。LDFLAGSのlibX11.soのパスを
>/usr/local/libから/usr/local/lib32にする。
とありますので、amd64のi386-wineでもgmakeが通ると思います。
いや、まあ、i386-wineは、なくなったんですけどね。
手順の再まとめ >>14
216:FreeBSDでwimeを使っている君
22/08/15 00:21:48.92 .net
Wineの試行で環境がぐちゃぐちゃになり、不審な動きをするように
なったので、「pkg delete -a」でpkg(8)を入れ直しました。
一部はPortsから入れるのですが、以下のようなメッセージが
出ていました。
*現在のFreeBSD13.1R/amd64のpkg(8)の場合
# pkg install virtualbox-ose-kmod-6.1.36
(中略)
To avoid crashes due to kernel incompatibility, this module will only
load on FreeBSD 13.0 kernels.
*現在のFreeBSD13.1R/amd64のPortsの場合
virtualbox-ose-kmod # make install
(中略)
To avoid crashes due to kernel incompatibility, this module will only
load on FreeBSD 13.1 kernels.
ちゃんとメッセージが出ていましたね。
>>170,174,178,184 の助言と経験のおかげで書くのですが、
新バージョン公開から3か月で、旧バージョンはEnd of Lifeと
なりますので、あと少しで、pkg(8)から入るKernelModuleは、
13.1でmakeされたものが提供されることになるでしょう。