25/03/13 23:27:17.01 .net
記者「政治資金規正法上の問題があると指摘されているが?」
石破「第何条のことを言っておるのですか?」
記者「…」
馬鹿なん?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/26 23:38:39.77 FO9rIctMe
曰本の出生率は韓国の倍近くあるわけた゛が少子化ガーとかバ力丸出し.酷い環境負荷を背景に増えすぎた人口が調整されてるた゛けの話た゛わな
力による一方的な現状変更によって滑走路倍増させて莫大な温室効果ガスに騒音にとまき散らして,クソ羽田は都心まで数珠つなぎで侵略
クソ成田なんて海に囲まれた日本でАΝAカ-ゴだのルフトハンザだのバ力チョン航空だのテロリストに夜遅くまて゛わざわざ陸域縦断させて
大騷音まき散らさせていやがるし、四六時中猥褻がらみで逮捕されてるクソポリ公にはかつてない頻度でクソヘリ飛ばさせて、望遠カメラて゛
女風呂のぞき見しながら四六時中グルグル騷音まき散らして威力業務妨害に勉強妨害と住民の神経を根底から破壞してイライラ犯罪惹起して
税金て゛莫大な石油を無駄に燃やさせてエネ価格に物価にと暴騰させてることによる、本能を背景としたむしろ推進すべき正常な人口調整だわな
性的特性を無視して無意識の思い込みをやめろだのと洗脳報道まで繰り返してるが、クソ航空機による私権侵害と地球破壊を受け入れるべき
なと゛という思い込みこそやめさせるべきであって、他人の権利を強奪して私腹を肥やす強盗殺人を繰り返すテロリストと゛もとっとと殲滅しろや
〔rеf.) URLリンク(www.)<)Сom/
Ttps://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.Com/
365:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/05 15:29:43.54 .net
freebsd 13.3のまま放置してて
今13.5までアプデしたんだけど
ここから14にいくには
14.0から順番にアプデが安全?
それともリリースが近い
14.2の方が安全?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/05 20:54:22.19 .net
14.2で。ハンドブックに書いてあるじゃろ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/05 21:20:13.17 .net
ありがとう
公式サイトも久しくみてなかった
368:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/05 22:07:34.98 .net
あれ、ハンドブックを昔読んだ時は「順番に」だった気が…
そのへんも変わってるのね。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/06 01:23:18.84 .net
もうちょっと待てば14.3が。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/06 07:42:10.74 .net
ハンドブック読んできたけど
freebsd-updateを使う場合
現ブランチの最新まで更新してから
メジャーアプデしろとだけ書いてある。
アプデ例は13.2から14.0
だぶんこの時は14.0が最新だから
順番にアプデしたのか
リリース日の近いものにアプデしたのか区別できない。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/17 06:33:45.12 .net
NTTのPR-400MIをつかっていますが、LAN内からローカルIPにアクセスするとapache24をブラウザに表示できるが
グローバルIPや設定したドメインネームでアクセスするとアクセスを、アクセスできません接続が拒否されました。
ずっとこの問題は解決していませんが。web-designer.cman.jpなどから確認するとアクセスできます。どんなルーターに買い換えたらよいですか?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/17 18:39:39.43 .net
CISCO のルータだとそのアクセス(ルータのグローバルIPアドレスに内部LANからアクセスして、それが内部のサーバのローカルIPアドレスに転送される)
が使えた気がする
確かNECやYAMAHAのルータには無かった機能、知っている限り CISCO だけ
20年以上前の経験なので、うろ覚えだが・・・
しかし、ルータを買い換えなくても内部DNSを使ってFQDNでアクセス可能に出来るはず
373:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/17 20:10:06.15 .net
そもそもPRはレンタルだから買い換えることはできないだろう
374:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/18 06:03:41.93 .net
>>373 FQDNで調べてみる
毎月500円ぐらい取られててもったいないと思ったこともあってね。8年間で5万も払ってる
375:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/18 08:09:33.29 .net
>>371
ヘアピンNAT/NATループバック(呼び方が違うだけで同じ)機能がついてるルーター
376:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/18 11:52:00.34 .net
>>372
YAMAHA のルータにもヘアピン NAT 機能がありますよ。
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
377:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/18 19:21:42.60 .net
使っているのがフレッツ光ネクスト、PPPoE、ヘアピンNAT機能が付いているのは
RTX830でした。高い。他にもありましたが古いものばかりでした。thxalot
378:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/19 23:27:16.92 .net
ポートが開いてないとかじゃないよね
379:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 12:08:15.31 .net
pkgとportsでのperlバージョン依存が違ってるのね
pkg: perl5.36.*
ports: perl5.40.*
portsでmake出来なくなって途方に暮れてた
380:FreeBSDでwimeを使っている君
25/07/03 23:48:59.29 .net
>>379
PortsTreeの更新タイミングとか、pkgのビルド作業日程
(※注)で、まれによくあるよね。
その場合は、pkg側で関連する物を削除してから、
portsから入れるとかで、
pkgかportsのどちらかに合わせるしかないよね。
※注
大昔、FreeBSDのスレでレスされたのは、水曜だとか、
だいたい週に2回だとか、だったような気がする。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/04 03:36:30.06 .net
>>379
/etc/make.confを適当に作ってもろて
382:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/04 12:09:32.10 .net
pkg でperl5.40.2を入れて
DEFAULT_VERSIONS+=perl5=5.40
の1行を/etc/make.confに付け加えることで
portsでのmakeが出来るようになりました
383:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/13 13:45:34.47 .net
>>376 RTX830を入手して、インターネットーPR-400MIーFreeBSD という風に接続したが結局PR-400MIにpingさえ通らなかった。
結局、RTX830 は外し、windowsのhosts に192.168.1.2(FreeBSD) oredomain.comを追加しただけで、LAN内からドメイン名でFreeBSDにアクセスできた