初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 - 暇つぶし2ch19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 19:26:39.19 .net
>>13-17
ここはたまに真面目なFreeBSDユーザーも来るので以後は犬小屋かくだ質でも使って下さい

20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 21:37:34.41 .net
すまんかったね~~~w

21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 01:41:36.31 .net
>>19
>真面目なFreeBSDユーザー
呼ばれた気がした

22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:00:37.44 .net
>>21
いいえ気のせいです

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 19:05:12.99 .net
ipftestが11の途中くらいからコンパイルされなくなった。
手動でコンパイルしてもエラーする。
使っていたので無いのはちょっと困るときがあるけど・・・
なんとかならないですかね?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 20:44:57.83 .net
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
> Revision 355131
> Wed Nov 27 13:46:28 2019 UTC (21 months, 4 weeks ago) by cy
> These utilities have become out of sync with the
> code in the kernel and need work to bring them back into shape.
手間がかかるとの事

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 07:06:52.04 .net
>>1
実家暮らしニートは親ガチャ大当たり

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 07:19:04.56 .net
不買婆の荒らし報告確認したら煽りスレたて!文句はお婆さんに言ってねwww

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 07:57:07.47 .net
>>1
眞子様「親ガチャ外れた。自由がない。日本は国民がうるさいので結婚してコネと税金でニューヨーク生活します。」
佳子さま「親ガチャ外れた。皇室に生まれたせいで自由がない。好きな人との結婚をあかの他人に口出しされる。」
高学歴ニート(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。地方でしか生活できないのに親が高学歴を強制したせいで就職難民だ。」
高学歴ニート(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親が勉強ばかり強制して人格形成してくれなかったせいで就労困難だ。」
Fラン大卒(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。金持ちの家庭に生まれていれば高学歴になれた。」
ワタク(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親のせいで受験失敗し人生めちゃくちゃです。」
低学歴(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。家が金持ちだったら高学歴になれたと思う。」
高卒(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。金持ちの家庭に生まれていれば高学歴になれていたはず。」
中卒(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。家が金持ちだったら高学歴になってた。」
元不登校児(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親がまともに育てないせいで人生めちゃくちゃだ。」
不登校児(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親がまともに育てないせいでいじめられる。」
無職ニート(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親は責任取って最後まで面倒見ろよ。」
フリーター(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。」
ワナビ(子ガチャ外れ枠)「親ガチャに外れて辛い。親のせいで出世するチャンスを失った。」
専業主婦希望婚活婆(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた可哀想な私」
アフリカの子供「親ガチャ外れた。日本人に生まれていればご飯を食べることができた。」
海外の負け組「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば幸せに暮らせていた」

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 08:27:04.15 .net
>>1
ワタク(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親のせいで受験失敗し人生めちゃくちゃです。」

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 09:33:12.44 .net
あんな新人潰せばいいのに
どう見てもB型以下の変態ストーカーを中心に事務所は腐敗臭昭和の残骸らしく豚社長のご機嫌取りで出世するとやることがキモいな

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 09:47:02.91 .net
老害ババア職員のふざけぶりとぼけぶりは変わりませんと110番通報するとどうなるか?
こっちの個人情報は駄々漏れ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 10:01:17.23 .net
>>1
眞子様「親ガチャ外れた。自由がない。日本は国民がうるさいので結婚してコネと税金でニューヨーク生活します。」
佳子さま「親ガチャ外れた。皇室に生まれたせいで自由がない。好きな人との結婚をあかの他人に口出しされる。」
高学歴ニート(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。地方でしか生活できないのに親が高学歴を強制したせいで就職難民だ。」
高学歴ニート(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親が勉強ばかり強制して人格形成してくれなかったせいで就労困難だ。」
Fラン大卒(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。金持ちの家庭に生まれていれば高学歴になれた。」
ワタク(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親のせいで受験失敗し人生めちゃくちゃです。」
低学歴(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。家が金持ちだったら高学歴になれたと思う。」
高卒(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。金持ちの家庭に生まれていれば高学歴になれていたはず。」
中卒(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。家が金持ちだったら高学歴になってた。」
元不登校児(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親がまともに育てないせいで人生めちゃくちゃだ。」
不登校児(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親がまともに育てないせいでいじめられる。」
無職ニート(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親は責任取って最後まで面倒見ろよ。」
フリーター(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。」
ワナビ(子ガチャ外れ枠)「親ガチャに外れて辛い。親のせいで出世するチャンスを失った。」
専業主婦希望婚活婆(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた可哀想な私」
アフリカの子供「親ガチャ外れた。日本人に生まれていればご飯を食べることができた。」
海外の負け組「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば幸せに暮らせていた」

32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 10:15:09.47 .net
>>1
親ガチャ失敗したなら自殺してリセマラすれば良いじゃない

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 10:29:21.26 .net
>>1
眞子様「親ガチャ外れた。皇室に生まれたせいで自由がない。国民がうるさいので結婚して日本脱出しますwww」
佳子様「親ガチャ外れた。皇室に生まれたせいで自由がない。結婚して自由な皇族として生きるわ!」
高所得者「親ガチャ外れた。日本人に生まれたせいでプライベート犠牲にした税金奴隷生活から抜け出せない。低所得者より生活苦しいのに楽だと誤解されている。」
ギリ高所得者「親ガチャ外れた。日本人に生まれたせいでプライベート犠牲にした税金奴隷生活から抜け出せない。低所得者と手取り変わらないし搾取ばかりされているのに楽だと誤解される。」
低所得者「親ガチャ外れた。親のせいで高所得者になれなかった。」
中国庶民「親ガチャ外れた。文化的な自由が失われていく。」
中国企業「親ガチャ外れた。国が無惨様みたいな独裁(会社法第19条他)を始めて自由が失われていく。」
ウイグル民「親ガチャ外れた。中国人に虐待された挙句絶滅させられる。」
北朝鮮兵士♀「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば奴隷生活を強いられることもなかった。」
北朝鮮庶民「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば奴隷以下の生活を強いられることもなかった。」
海外の負け組「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば幸せに暮らせていた」

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 10:43:11.69 .net
>>1
日本のニートは世界一幸せな人間
親ガチャ大当たり

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 10:57:27.05 .net
>>1
眞子「そこっ…!イイッ」
圭「」ピタッ
眞子「…え?…」
圭「眞子…俺今月金ねンだわ」
眞子「で、でも…これは国のお金で…」
圭「フーン」ヌポポ
眞子「ッ!…いやッ!辞めないで!」
圭「…じゃあ分かるよな?」
眞子「…」フルフルつ50000円
圭「…」グワシャ
圭「愛してるよ…眞子」チュッ
圭「っしゃ!スパート掛けるぞオラッ!」パンパンパンパンパンパン
眞子「アッアッアッアッ….いやああああ!!!!!」
これが現実
★「金ねンだわ」とは
小室圭さんと眞子様の結婚発表した際に、
小室家には400万円ほどの借金があることが判明、メディアに取り上げられることで結婚に待ったがかかった。
この発表を受けたネット民は、借金のある小室圭を「金無しの屑人間」と仮定し
ネタコピペを次々創作していく流れに。
「金ねンだわ」は、そのコピペ内で「金無しの屑人間」と化した小室圭が発言した架空のセリフが元ネタとなっている。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 11:11:18.21 .net
>>1
眞子様「親ガチャ外れた。皇室に生まれたせいで自由がない。国民がうるさいので結婚して日本脱出しますwww」
佳子様「親ガチャ外れた。皇室に生まれたせいで自由がない。結婚して自由な皇族として生きるわ!」
高所得者「親ガチャ外れた。日本人に生まれたせいでプライベート犠牲にした税金奴隷生活から抜け出せない。低所得者より生活苦しいのに楽だと誤解されている。」
ギリ高所得者「親ガチャ外れた。日本人に生まれたせいでプライベート犠牲にした税金奴隷生活から抜け出せない。低所得者と手取り変わらないし搾取ばかりされているのに楽だと誤解される。」
低所得者「親ガチャ外れた。親のせいで高所得者になれなかった。」
中国庶民「親ガチャ外れた。文化的な自由が失われていく。」
中国企業「親ガチャ外れた。国が無惨様みたいな独裁(会社法第19条他)を始めて自由が失われていく。」
ウイグル民「親ガチャ外れた。中国人に虐待された挙句絶滅させられる。」
北朝鮮兵士♀「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば奴隷生活を強いられることもなかった。」
北朝鮮庶民「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば奴隷以下の生活を強いられることもなかった。」
海外の負け組「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば幸せに暮らせていた」

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 11:25:31.74 .net
>>1
眞子「そこっ…!イイッ」
圭「」ピタッ
眞子「…え?…」
圭「眞子…俺今月金ねンだわ」
眞子「で、でも…これは国のお金で…」
圭「フーン」ヌポポ
眞子「ッ!…いやッ!辞めないで!」
圭「…じゃあ分かるよな?」
眞子「…」フルフルつ50000円
圭「…」グワシャ
圭「愛してるよ…眞子」チュッ
圭「っしゃ!スパート掛けるぞオラッ!」パンパンパンパンパンパン
眞子「アッアッアッアッ….いやああああ!!!!!」
これが現実
●「金ねンだわ」とは
小室圭さんと眞子様の結婚発表した際に、
小室家には400万円ほどの借金があることが判明、メディアに取り上げられることで結婚に待ったがかかった。
この発表を受けたネット民は、借金のある小室圭を「金無しの屑人間」と仮定し
ネタコピペを次々創作していく流れに。
「金ねンだわ」は、そのコピペ内で「金無しの屑人間」と化した小室圭が発言した架空のセリフが元ネタとなっている。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 11:39:22.72 .net
こっちの個人情報は駄々漏れニンマリ豚社長役所福祉課の前で気持ち悪い笑みが耐えられない
こっちの個人情報は駄々漏れ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 11:53:35.42 .net
>>1
眞子様「親ガチャ外れた。自由がない。日本は国民がうるさいので結婚してコネと税金でニューヨーク生活します。」
佳子さま「親ガチャ外れた。皇室に生まれたせいで自由がない。好きな人との結婚をあかの他人に口出しされる。」
高学歴ニート(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。地方でしか生活できないのに親が高学歴を強制したせいで就職難民だ。」
高学歴ニート(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親が勉強ばかり強制して人格形成してくれなかったせいで就労困難だ。」
Fラン大卒(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。金持ちの家庭に生まれていれば高学歴になれた。」
ワタク(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親のせいで受験失敗し人生めちゃくちゃです。」
低学歴(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。家が金持ちだったら高学歴になれたと思う。」
高卒(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。金持ちの家庭に生まれていれば高学歴になれていたはず。」
中卒(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。家が金持ちだったら高学歴になってた。」
元不登校児(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親がまともに育てないせいで人生めちゃくちゃだ。」
不登校児(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親がまともに育てないせいでいじめられる。」
無職ニート(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。親は責任取って最後まで面倒見ろよ。」
フリーター(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた。」
ワナビ(子ガチャ外れ枠)「親ガチャに外れて辛い。親のせいで出世するチャンスを失った。」
専業主婦希望婚活婆(子ガチャ外れ枠)「親ガチャ外れた可哀想な私」
アフリカの子供「親ガチャ外れた。日本人に生まれていればご飯を食べることができた。」
海外の負け組「親ガチャ外れた。日本人に生まれていれば幸せに暮らせていた」

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 12:07:27.22 .net
欠勤は許されません!
福祉施設とは名ばかりのA型事業所

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 12:21:39.74 .net
IDコロコロキチガイどう見てもB型以下の老害ババア職員のふざけぶりとぼけぶりは変わりませんと110番通報するとどうなるか?

42:あぼーん
NG NG.net
あぼーん

43:あぼーん
NG NG.net
あぼーん

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 16:24:39.58 .net
一部のパッケージのみ ports からインストールにしたいんです。
pkg upgrade で誤って操作しないような(特定のパッケージ名だけ常にupgrade対象外にするような)設定とかできますか?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 16:36:18.40 .net
% pkg lock
導入されているpkg/portsの削除・更新を禁止する。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 17:02:57.37 .net
>>45
さんくす、試してみます

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/13 21:25:12.48 .net
ports から nextcloud 入れてるんだけど、この頃↓のエラーになる。
どうも、PREFIX を指定してデフォルトではない場所に入れようとするとエラーになるっぽい。
install -m 555 /usr/ports/www/nextcloud/work-php74/occ /usr/ports/www/nextcloud/work-php74/stage/usr/local/bin/occ
install: /usr/ports/www/nextcloud/work-php74/stage/usr/local/bin/occ: No such file or directory
*** Error code 71

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 16:58:05.04 .net
portconf の書式について教えて欲しいです。
Portsから、www/apache24をインストールする時に、suexecを有効化しようと思っています。
たとえば、/etc/make.conf だと
OPTION_SET+=SUEXEC
SUEXEC_DOCROOT=/home
SUEXEC_UIDMIN=1000
SUEXEC_GIDMIN=1000
SUEXEC_LOGFILE=/tmp/httpd-suexec.log
になるようなのですが、
portconf 有効にしている場合
/usr/local/etc/ports.conf の書式どうなりますでしょうか?
以下で合っていますでしょうか??
www/apache24: SUEXEC=on | SUEXEC_DOCROOT=/home | SUEXEC_UIDMIN=1000 | SUEXEC_GIDMIN=1000 | SUEXEC_LOGFILE=/tmp/httpd-suexec.log

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 20:06:22.11 .net
# script make.log
# make -C `whereis -sq apache24`

50:48
21/10/17 23:30:47.50 .net
試してみたら、ということですね。。。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 00:05:49.81 .net
% pkg info -D portconf
これによればたぶん合ってるんで
自分の目で確かめるのが最も手っ取り早く信頼性が高い

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 01:39:38.15 .net
-d -D
って確認無しで付けるのは怖いw
―delete
の短縮形と何時も思ってしまうw

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 09:01:30.47 .net
少しでも疑問に思ったら迷わず % pkg help サブコマンド

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/05 15:23:39.40 .net
iocage-develを入れると
ZFS pool "rpool" root dataset is locked
と言われるようになって使えなくなるのです。githubからソースを当たってもイマイチ原因不明で
どうやったら解決できるのか判らなかったんで質問するはずだったのですが、解決しました。
この場合、場所は何処でも
% zfs mount rpool
しておけば良いようです。自分はcanmount=offにしてたのでこれに引っかかりました。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/06 09:59:40.97 .net
iocageどうですか?
freebsd10のころにezjailで作った環境を使い回してるんですが、13にアップグレードしたらjailのsquidが内側NICのソケット確立しなくなっちゃったんで
vnet使えって事なのかな?って思ってます
iocageでvnet構成する記事はよく見かけるんですが
qjailやfockerなんてのもあって、どれを使ったらいいか迷ってます

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/06 10:35:29.27 .net
>>55
> jailのsquidが内側NICのソケット確立しなくなっちゃった
こういう事ですかな
                | サ    ー    バ    ー    マ   シ   ン |
クライアントマシン(達)<-->内側NIC<--【確立しない】-->squid入りjail<-->外側NIC<-->WAN

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/06 12:28:59.02 .net
はい、その通りです
マルチFIBで内側をデフォルトFIBにしてjailは外側FIBにして、pfで内側トラフィックをloにリダイレクトするのでこれまで動いてたんですが
13にアップグレードしてから動作しなくなっちゃいました
etcupdateがうまくいかなくてmergemasterでやったんですが、設定が正常に引き継げなかったのかも

58:56
21/11/06 13:07:40.76 .net
そうですか
私は13でmake worldやったついでに作ったjailにてふつうにsquid稼働してますね
NICの問題もありません
参考になるかわかりませんが設定貼っておきますね
% cat /etc/jail.conf
exec.start = "/bin/sh /etc/rc";
exec.stop = "/bin/sh /etc/rc.shutdown $name";
exec.clean;
mount.devfs;
squid {
    host.hostname = BSD-squid;
    path = "/jail/squid";
    ip4.addr = 127.0.0.1,192.168.0.*,192.168.***.1;
    enforce_statfs = "1";
    allow.chflags;
    allow.raw_sockets;
    allow.mount;
    allow.mount.devfs;
    allow.mount.fdescfs;
    allow.mount.tmpfs;
}
% head -n4 /etc/pf.conf
ext_if = "em0"
table <private> const { 192.168.***.0/24, 10.8.0.0/8 }
nat on $ext_if from <private> to !<private> -> $ext_if
こんな感じですね
もっといい感じの設定があるかも知れませんが取り敢えずこれで不自由はしていないという事で

59:56
21/11/06 13:22:45.68 .net
>>58
allow.mount*;の行は必要無いでしょう
こちらではもう少しいろいろぶっ込んでみたくて追加した設定なので

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/06 15:40:35.81 .net
ありがとうございます!
いただいた情報を参考に自分の環境を見直してみます

61:55
21/11/06 23:59:00.74 .net
その後,jailでなくホスト側にsquidをインストールして試してみたところ
インターネット側のFIBでsquidをスタートするとLAN側の接続ができないことが分かりました
ホスト上で"curl -x ホストのLAN側アドレス:3128 URLリンク(www.google.com")は成功するので
pfの設定がまずいのか?と考え,ログを有効にして確認したんですが,pfはpassしてました
LAN側のFIBでsquidを動かしてインターネット側にルーティングしてあげれば解決すると思うのですが
デフォルトルーターがLAN側なので難しいです・・・

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/07 01:26:04.34 .net
普段めんどくさそうな構成にしている事だけは伝わってきた

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/07 09:59:12.49 .net
流れからそれてるツッコミだけど
>>58
> table <private> const { 192.168.***.0/24, 10.8.0.0/8 }
10.8.0.0/8 → 10.0.0.0/8とか10.8.0.0/16とかのtypo?

64:56
21/11/07 10:25:31.05 .net
>>63
> 10.0.0.0/8とか10.8.0.0/16とかのtypo?
失礼 その通りです
回答者としては恥ずべき失態 気をつけなくては

65:55
21/11/07 11:19:56.30 .net
>>64
いえ、そこはタイプミスだと読みとれたので全く問題なかったです
やはりマルチFIBからvnetに移行したいと思います
踏ん切りがつきました!ありがとうございます!!

66:55
21/11/19 14:20:02.23 .net
rc.confにgateway_enable="YES"を入れたら特に問題なく動作するようになりました
マルチFIBなので当たり前といえば当たり前な気もするのですが、サーバ再起動するタイミングが無くて検証するのが遅くなってしまいました
バージョン12では設定無しでも動いてたのかOS更新時の設定ファイルのマージ時に誤って消してしまったのか今となっては不明です
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました!

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 16:22:53.68 .net
すいません。ちょっとお助けください。
pkg upgradeを実行後mateデスクトップで使えてたepubリーダーが消えました。
削除されるパッケージが無いことを確認した筈なんですがみあたりません。
epub,viewer,reader,ebookなど思いつくキーでpkg searchしてみましたが該当しそうな物が見つかりませんでした。
fbreader,coolreaderでは無いのは確認しました。atrilはepubを開けません。
cache/pkgもみましたが多すぎて特定できませんでした。
libre officeやchromiumのサブセットかも見てみましたがよくわかりません。
画面構成は左にファイルディレクトリリスト、中央にepub、右にブックマークの3分割で表示出来ました。
どなたか思い当たる物が無いか教えていただけませんか。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 16:27:37.51 .net
大事なことを忘れてました。
開いていたepubファイルは縦書きの物でそのリーダーも縦書き表示で問題なく表示されてました。
またホームディレクトリで設定ファイルなどを目当てにgrepしてみましたがそちらも引っかかりませんでした。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 17:17:38.97 .net
# pkg install atril (標準ビルドオプションであるpkg版でepub読める はず)

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 18:17:14.36 .net
依存で入っているatrilは日本語縦書きEPUBファイルで読み込みエラーかcoreでました。
ファイル名を変更しても駄目でしたし、画面構成的にこれではないと思います 。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 18:23:14.86 .net
calibre じゃないのか
Mate関係ないけど
foliate でも縦書きepubを読めるけど

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 18:37:47.57 .net
ありがとうございます。
calibreでした。これを導入するとmateのメニューに「E-book editor」と「E-book viewer」が追加されて
以前使っていたインターフェースのreaderが起動しました。
このメニュー項目しか使ってなかったので肝心の元アプリが判らなかったんです。
消えた理由が不明ですがやはりpkg upgradeで消えたのかもしれません。
以前導入するパッケージの依存関係が理由で無関係のアプリが消えたことがあったのを思い出しました。
お手数おかけしました。

73:69
21/12/13 19:06:00.56 .net
大変失礼しますた portsのデフォルトオプションだけ見て判断してしまった
URLリンク(i.imgur.com)
Linuxだと問題ないのに
URLリンク(i.imgur.com)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 01:28:56.89 .net
bsdのデバドラはlinuxと共通だったりする?アプリは?
ソフトウェア資産の面でbsdはどんな問題がある?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 02:44:15.66 .net
質問が漠然としすぎで答えようがない

76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 10:29:12.14 .net
>>74
うんこしょんべん

77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 17:36:04.86 .net
>>74
デバドラはソースレベルで共通じゃない。パッチ当てか書き換えが必要。
アプリは同じバージョンでも微妙に仕様が違っていたりすることはある。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 17:46:28.92 .net
トヨタさん、車載OS「アリーン」を開発中!他社へも販売してWindows, Androidのような存在へ!世界よ怖いか?これが日本の底力や!
スレリンク(poverty板)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 18:27:28.30 .net
なんで今頃とかいわれそうだけど、13RでV2C-Rが動きました。
openjdk8とopenjfx8が必要なので適当に用意してください。
V2C付属のスクリプトで普通に起動しました。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 09:27:10.70 .net
githubのiocageで
% iocage fetch
が失敗するのをなんとかしらべた結果
iocageがHTTP_PROXYに対応したけどサブプロセスに渡すときに中身が空でも環境変数を作って渡すので
HTTP_PROXYが空かチェックしないphttpgetがproxyに接続できなくてメタファイルの取得に失敗してたっぽい。
iocageはfetch時にbaseアーカイブを展開してその中のfreebsd-update(phttpget)を使用するので
baseの取得はHTTP_PROXYがなく成功するがHTTP_PROXYが渡されるサブプロセスではパッチの取得に失敗する。
対処法はiocageのサブプロセスに渡す部分をリバースパッチで全消し、もしくは空なら渡さない。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 14:48:50.79 .net
MATEで起動するたびにbsdisksがCPUを食いまくる現象が治らないのでソース見に行ったら
ZFSのマウント可能なファイルシステムをget canmountで捜索するときに-t指定無しでやってるから
大量のスナップショットがある環境で時間を食いまくっていたっぽい。
よくわからんから適当に-t filesystem付きにコマンド改変してみたらそこそこマシな時間で収まるようになった。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 12:41:20.81 .net
zfsのUSB外付けHDD(1台)をつなぐと勝手に/usbbackuphdd
にマウントされるパソコンを使ってました。
この外付けHDDを
# mount
/dev/ada0p2 on / (ufs, local, journaled soft-updates)
devfs on /dev (devfs)
と言うUFSのマシンに繋いで、前のデータを消さずにそのまま使用する方法を
教えてください。m(__)m
# sysrc zfs_enable="YES"
# mount /dev/da0 /mnt
としてもマウントできませんでした。
すいません恐縮です。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 13:52:12.34 .net
zpool import
でインポート可能なプールがみえたら
zpool import プール名
エクスポートして無いなら
zpool import -f プール名

84:82
22/02/13 15:03:11.24 .net
>>83
-fオプションつけてアクセスできました。
ありがとうございますm(__)m

85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 23:26:06.49 .net
>>84
外付けとかで、自動マウントされて困るなら
zpool import -o cachefile=none [pool]

86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 11:37:12.93 .net
FreeBSDのCinnamonに関する問題
・起動するとヴィジェットエラー発生と言われる
→これはLinuxのNetworkManagerに依存する「ネットワークマネージャ」というヴィジェットが原因
 無効化すれば以後同様のエラーは発生しない
・「システム情報」が起動しない
→ lspci と あとひとつ(エラーメッセージ見ればわかるけど忘れた)入れれば動くようになる
・「画面ロック」で復帰時にパスワードを入力しても蹴られる
→今のところ諦めて xlock や xscreensaver で代用している
 自動ロックは無効化している

87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 17:47:52.23 .net
FreeBSD12.3でUSBカメラを使うのにwebcamdをpkg installするつもりですがcuse4bsd-kmodは必要ありませんか?
調べたらportsから削除されていてwebcamdからもloader.confにcuse_load="YES"と記入するくらいしか指示されてないので調べたサイトの情報が古いだけか迷っています

88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 18:03:26.60 .net
とりま結論だけお伝えすると必要ありませんね

89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 20:36:28.43 .net
>>88
回答ありがとうございます
これってcuseがOSに標準搭載されたからcuse4bsd-kmodが必要なくなったという認識でいいんですかね

90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:23:59.03 .net
>>89
まさにその通りです
[ports] Revision 518733
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
>cuse4bsd is present in the base system on all versions.
cuseモジュール自体は /boot/loader.conf cuse_load="YES" でも
/etc/rc.conf の kld_list="cuse 他のモジュール" でもお好きな方で

91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:54:45.47 .net
親切にありがとうございます
これで不安も解消できました

92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:59:21.68 .net
wimeさん主催のoffice環境スレにも記録を残してあるので
宜しければ参考になさって下さい

93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 00:25:50.76 .net
URLリンク(i.imgur.com)

94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/27 23:21:09.54 .net
TigerLakeがサポートされるのは、どのバージョンからですか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 14:09:44.44 .net
bhyveでWindows使用後空きメモリが回復しなかった為 zpool sync && sync

cronをいじりたくなったので crontab -e

Fatal trap 9: general protection fault while in kernel mode
cpuid = 2; apic id = 02
instruction pointer = 0x20:0xffffffff80f88ac0
stack pointer   = 0x28:0xfffffe012c0c19e0
frame pointer   = 0x28:0xfffffe012c0c1a80
code segment   = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
         = DPL 0, pres 1, long 1, def32 0, gran 1
processor eflags  = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process  = 3462 (vim)
これはOSの問題でしょうか私のヘマでしょうか
ざっくりでいいのでご回答頂けますと嬉しく思います

96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 22:26:55.09 .net
>>95
おれも以前メモリ不足の後にvtと行き来するとXがフリーズしたから、ssh経由でsyncすると同時にカーネルパニックしたことがある
スレリンク(unix板:235番)
当時はたしかFreeBSD 12.2だったはず
メモリ不足におちいった後のsyncが何らかの切っ掛けになってるのかなあ
でもあれからカーネルパニックはくらってないし、よくわかんない

97:95
22/05/03 03:20:52.73 .net
>>96
「そんな事もある」みたいな感じですかね
操作ミスとかではなさそうなのはわかりました ありがとうございます
結構無茶なストレージ搭載数なのでそちらにも配慮してみます

98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 18:53:39.04 .net
大ベテランの先生方に恥をしのんで質問させて頂きます
vlanてどう言うものなんですか?nicのブリッジとはまた別物ですか?
もしご教示頂ければ有線無線ルーターとして使ってるマシンに役立たないかと思いまして

99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 01:33:41.24 .net
わかってましたよ 「まずman読んだりググったりしろや」ですよね
でもman読めば一発でわかる様な事をVIPかってくらい丁寧に教えている事もありますね
私もその違いがなんとなくわかる位には歳を重ねてしまいました

100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 16:25:36.44 .net
>>98
VLAN とは、物理的には接続している LAN 機器 (PCなどのコンピュータ含む) を論理的に分割して別々のネットワークとする技術、規格のことです。だから Virtual LAN なのですね。
主にスイッチングハブの設定で分割します。最近のルーターはスイッチを内蔵しているものがほとんどなので、ルーターでも設定可能なものがあります。
参考: URLリンク(atbex.attokyo.co.jp)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 17:18:21.91 .net
>>98
物理的に違うネットワークに分ける、ということの意味とメリットがわかっていれば用途は明らかなのよ
対象となるマシンに複数の口のNICを刺してスイッチも分割したネット毎に用意すれば同じ事ができるわけだから
同一のスイッチやNICに複数の独立したネットワークを持たせるのがVLAN

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 18:44:03.37 .net
>>100-101
大雑把に言ってしまうと複数NICのセグメントを結合するブリッジとは逆で
VLANはセグメントを分割する技術なのですね
需要が無くもないので復習を兼ねて練習してみます わざわざお付き合い頂きありがとうございました!

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 18:25:26.58 .net
スレのレベルが高すぎて、こんな質問恐縮なのですが…
どなたかお時間の有る方、エスパー回答お願いします
趣旨:FreeBSDのネットワーク設定を教えてください
興味で Windows 11、Ubuntu 22.04、FreeBSD 13.1 を1台のPCにインストールしました
PC電源ON、Ubuntu起動・終了(※PC再起動)後、FreeBSDを起動すると、FreeBSDのネットワークが
正常に動かないようです。時刻も9時間だったか遅いままです。ですが※のPC再起動を
PC電源OFF→コンセントを抜く(電源タップのスイッチOFF)→電源タップON→PCの電源ON
でFreeBSDを起動すると正常にできます
またPC電源ONでWindows11の後、PC再起動でFreeBSDを起動しても正常にできました
Ubuntuが終わり際に悪さをしているのかなと思いますが、FreeBSDも何か設定忘れが有るの
ではと思います。Ubuntuの後でも正常に起動するネットワーク設定を教えてください
PC:Dell XPS8930 ネットワークは Killer とか出てました
私:1990年代にBSD系UNIXでアプリ開発、システム管理少々
UbuntuとFreeBSDは、インストーラに従ってインストールして、UbuntuにはSpotifyとVLCを
入れただけです。FreeBSDはオプションに有った起動時に時間をネットで設定するのを
追加選択しました

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 18:38:26.40 .net
熟年の先生登場までのつなぎなんですが、取り敢えずroot権限で、
service netif restart
service routing start
以上実施してみるとどうなるでしょう

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 19:36:42.07 .net
>>104
レス有り難うございます!
コマンドは正常にできたようにみえましたが
残念ながらrebootしても変わりませんでした
こんな感じで単純にやりましたが、これで良いですよね
# service netif restart

# service routing start

# reboot
OS起動のログを眺めてみると、ここがおかしいみたいです
目視なのでスペルミス等有るかもしれません
Starting dhclient
DHCPREQUEST on alc0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPREQUEST on alc0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPDISCOVER on alc0 to 255.255.255.255 port 67 interval 3

DHCPDISCOVER on alc0 to 255.255.255.255 port 67 interval 11
No DHCPORFFERS received.

106:104
22/05/19 19:52:05.77 .net
ふたつのコマンドの後はリブートしないで評価して下さい
私がとあるレノボOEMノートでLinuxとのデュアルブートをしていた時たまにやってた方法です
解決しない様ならいよいよちゃんとした先生方の出番でしょう
ご期待下さい

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 21:09:44.01 .net
おまけですがNICの設定は bsdconfig netdev 使うと手軽ですよ
URLリンク(i.imgur.com)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 21:12:08.29 .net
>>106
有り難うございました。やってみましたが、やっぱりできなかったです
UbuntuやWindowsが普通に起動するから、何か方法は有ると思うのですが
# service netif restart

# service routing start

# ping 192.168.0.12 (LAN内の他のPC)
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12): 56 data bytes
ping: sendto: No route to host
ping: sendto: No route to host


109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 23:17:52.78 .net
超久し振りに昔のランスやりたいんすけどFreeBSDのwineで動きますか?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 11:11:11.53 .net
>>105 >> 108
DHCPでIPアドレスの取得が上手くいってないように見えますね。
UbuntuとWindowsで大丈夫ってことだと、FreeBSDのalcドライバがバグってるのかも?
↓のコマンドでIPアドレス手動設定して通信通るか試してみてはどうでしょうか。
ifconfig alc0 inet IPアドレス netmask 255.255.255.0
route add default ルータのIPアドレス
時間が遅いのはBIOS時間(RTC)とFreeBSDのタイムゾーンがずれてるからですね。
WindowsはRTCにローカル時間(JST)を要求するのがデフォで、
FreeBSDはUTCがデフォですがインストールにUTCなのかローカル時間なのかを選択できるハズ。

111:103
22/05/20 17:59:02.87 .net
>>110
有り難うございます。でもやっぱりできませんでした…
>>104 で教えてもらったコマンドも併せて試しましたが駄目でした
(前後にはさんでやってみました)
192.168.0.14 FreeBSD他のPC、正常に起動したときに確認しました
192.168.0.12 別のWindows10のPC
# ifconfig alc0 inet 192.168.0.14 netmask 255.255.255.0
# route add default 192.168.0.1
add net default: gateway 192.168.0.1
# ping 192.168.0.12
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12): 56 data bytes
ping: sendto: Host is down
ping: sendto: Host is down

関係なさそうですがpingのエラーメッセージが >>108 のと違いますね

112:103
22/05/20 18:08:29.89 .net
>>107
有り難うございます
コンソール画面のはずなのにWindowらしいツールが動くの?と思いながら起動してみましたが表示されました!
メモしておきます!
>>110 (後半の時間設定の件)
心当たりがあります。「分からなかったらNoを選んでね」の箇所だと思います
これからFreeBSDインストールし直してみます

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 18:43:52.05 .net
>>112
> 「分からなかったらNoを選んでね」
これの事なら、
URLリンク(i.imgur.com)
Yes -> UTC(特にlocal-rtcを有効にしていないLinuxと同じ)
No -> タイムゾーン選択(Asia -> Japanと選択すればWindowsと同じJSTになる)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 18:48:57.51 .net
>>112
もう間に合わないかもしれないけど、タイムゾーンの変更はいつでも変更できるよ
 $ man 8 tzsetup
理解してるなら直接「/etc/localtime」をいじるなんてのもあり
 # cp cp /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
あとは環境変数「TZ」も疑うとよろしい
設定の仕方はわからないので変更したい場合は調べてみてね

115:103
22/05/20 20:28:27.89 .net
>>113-114
インストールは、自分の場合「No」のままで良さそうですね、タイムゾーン選択した覚えがあります
cat で /etc/localtime を見てみたら最後に「JST-9」と有り、/usr/~/Asia/Tokyo と同じでした
環境変数 TZ は、root も一般ユーザーも設定されてませんでした。setenv と set 両方で確認
後出しですみません。時間設定の方は、Ubuntuの後、Ubuntu,、FreeBSD、Windows11 起動直後は
3つとも全部、時間が9時間遅れています。しばらくすると(ネットで時間調整してるおかげで)修正されます
なのでネットさえまともに動けば、時間設定はまぁいいかなと思います(…駄目かな?)
ふと思ったのでちょっと確認しました
Ubuntu →(再起動)→ Windows11 →(再起動)→ FreeBSD
Windows11はネットワークをリセットしてるのかなと思ったけど、これも駄目でした
FreeBSDの前に、Ubuntuを使っていると駄目なようです

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 20:42:59 .net
Ubuntu で、
$ sudo timedatectl set-local-rtc 1
$ sudo systemctl restart systemd-timesyncd

117:103
22/05/20 21:41:05.85 .net
>>116
有り難うございます!Ubuntuで時間設定(?)できました
Ubuntuの後、Windows11もネットワーク不能なFreeBSDでも、最初から日本時間になりました!
もしかして、ネットワークもUbuntu側の問題?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 22:04:59.07 .net
デバイスを強制リセットしてみるとか?
(詳しい人からしてみたら意味ねーとかやめろとか言われる可能性もあるけど)
 # devctl reset alc0

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 22:24:39.13 .net
>>118
変わりませんでした
reset だからまた起動するってのは必要ないですよね、「Network is down」って不気味ですが
xps8930-freebsd: 件のPCのホスト名
# devctl reset alc0
May 20 22:13:15 xps8930-freebsd dhclient[769]: send_packet: Network is down
# ping 192.168.0.12
PING 192.168.0.12 (192.168.0.12) 56 data bytes
ping: sendto: No route to host
ping: sendto: No route to host


120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 22:26:34.76 .net
ifconfig

121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 22:41:51.53 .net
ハードウェア周りは名前をトリとコマンドでめっちゃデコってた人が詳しそうだったけど
荒らしがBSD関係スレに粘着してた時に愛想尽かしたのかな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/20 23:17:22.68 .net
大変お待たせしました。異常な方が2行ほど少ないので先に正常な方を出します
[正常]
#ifconfig
alc0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
option=c319a<TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MCAST,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO,LINKSTATE>
ether (6個の16進数)
inet6 fe80::24e:1ff:fe9d:72a7%alc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet6 2402:6b00:9802:7c00:24e:1ff:fe9d:72a7 prefixlen 64 autoconf  ←これが無い
inet 192.168.0.14 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255     ←これが無い
media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
status: active
nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 16384
options=680003<RXCSUM,TXCSUM,LINKSTATE,RXCSUM_IPV6,TXCSUM_IPV6>
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
group: lo
nd6 options=21<PERFORMNUD,AUTO_LINLOCAL>
#

123:103 (122の続き)
22/05/20 23:18:02.28 .net
[異常:Ubuntuの後]
#ifconfig
alc0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
option=c319a<TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MCAST,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO,LINKSTATE>
ether (6個の16進数)
inet6 fe80::24e:1ff:fe9d:72a7%alc0 prefixlen 64 scopeid 0x1
media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
status: active
nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
lo0: (正常と同じでしたので省略)
#

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 01:01:37.37 .net
>>103
NICの正確な型番を提示してください。
それと問題のある起動後に/var/logでgrep alcをやってみてドライバのエラーがないか見てください。
英語でググってみたところほぼ同様のトラブルがありました。
極端なパケットロスを起こすバグがあるかもしれません。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 01:07:43.38 .net
このあたり?一応報告はされてるのね
URLリンク(bugs.freebsd.org)

126:103
22/05/21 01:34:46.98 .net
>>124
取り急ぎNICの型番です。Windows11で確認しました
Killer E2400 Gigabit Ethernet Controller
ログですが、/var/log/messages で良いでしょうか?
ファイルが沢山あって面食らってしまいまして…

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 02:04:13.55 .net
途中で動かなくなってしまいます。
CPUはIntelの 11th Core i5-11400
motherboardはASUSの Z590-F を使っています。
FreeBSD-13.1-RELEASE-amd64-memstick.imgをUSBメモリーに入れて
USBから起動してみたのですが、左上にキーボードのプロンプト
あとはマウス用の矢印が出たところで動かなくなってしまいます。
ubuntu上から
dd if=/temp/FreeBSD-13.1-RELEASE-amd64-memstick.img of=/dev/sda bs=1M conv=sync
として書き込んだやつです。
もしかして、まだ11th Core には対応できていないのでしょうか?

128:103
22/05/21 02:18:38.22 .net
>>124
/var/log/*.log を grep alc で抽出しましたがエラーは無さそうです
daemon.log で DHCPREQUEST と DHCPDISCOVER が沢山有るだけでした
エラーか分かりませんが /var/log/message でメモリーかもっていう感じの箇所
alc0: <Killer E2400 Gigabit Ethernet> port 0xd000-0xd07f mem 0xec500000-0xec53ffff at device 0.0 on pci4
alc0: 11776 Tx FIFO, 12032 Rx FIFO

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 02:42:02.72 .net
103さん、
egrep '^def|^ifc|^ip' /etc/rc.conf
の結果貼れる?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 02:53:07.14 .net
>>129
白状しますと、貼っているのではなく隣に置いたPCで書き込んでます (^^;
# egrep '^def|^ifc|^ip' /etc/rc.conf
ifconfig_alc0="DHCP"
ifconfig_alc0_ipv6="inet6 accept_rtadv"

131:129
22/05/21 03:10:04.22 .net
ifconfig_alc0_ipv6
の行を無効にして再起動すると具合よくなるかも(自信なし)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 03:12:16.64 .net
>>127
原因は何なのかはわからないけど、これを見る限り対応していそう
URLリンク(bsdstats.org)

133:103
22/05/21 03:44:39.55 .net
>>131
試してみましたが、結果変わらずでした
今日は、これで休ませてもらいますね
皆様根気強くお付き合いくださいまして、有り難うございました

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 04:02:36.14 .net
>>132
情報ありがとうございます。
もうちょっとがんばってみます

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 10:24:57 .net
killer nicは調べてみただけでもdmaだのiommuだの引っかかってドライバの問題なのか
オンボードハードウェアの実装上の問題なのか怪しい話が出てくるから
適当なnicカードを追加した方が手っ取り早い、と思う。

ドライバのデバッグが進まないのもオンボードだからって話が出てきたし。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/21 10:54:53.25 .net
まさに利用者killer

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 10:05:31.45 .net
ドライバのバグっぽい感じがするね。
適当なNIC追加に一票。i225系も安定してない感あるので、より古いやつかいっそ蟹で。
現環境で挑戦するならbhyveでKillerをPCIパススルーしてUbuntuで動かし、
ブリッジなりNATでBSDの通信を捌いた方が安定しそう。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 18:39:06.70 .net
下記のページにISOイメージがありませんが、どこに連絡すれば良いですか?
URLリンク(download.freebsd.org)

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 19:36:15.37 .net
URLリンク(i.imgur.com)
私の勘違い等でなければ良いのですが

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 21:13:37 .net
>>138
ミラーによってはまだないようですね

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 21:33:34.33 .net
ホントだ 地域によるのか
東のIIJ ○
西のJAIST ✕
北の山形大学 ✕

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 22:34:55.45 .net
download.freebsd.org は日本からだと
ftp0.kwc.freebsd.org (KDDI Web Communications Inc)
ftp0.bbt.freebsd.org (BroadBand Tower, Inc.)
のいずれかにつながるようですが、13.1のISOは現時点ではkwcにだけあるもよう。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 22:58:39.13 .net
俺も404を返されたからhostsファイルを一時的に書き換えてダウンロードした

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 22:59:56.42 .net
/etc/hostsって半角だとブロックされるんだな

145:138
22/05/23 23:21:01.75 .net
IIJ及びNAISTでミラーされているのを発見しました。ありがとうございました。

146:103
22/05/29 18:33:39.97 .net
先週、お騒がせしました >>103 です
本日NICを新たに追加しました、結果
Ubuntu終了後PC再起動でも、FreeBSDのネットが無事起動しました!有難うございました!
NICは TP-Link TG-3468、今Amazonでタイムセール中 990 円也ですw
(購入前に、FreeBSDで使用できるかは確認しました)

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 21:58:19.59 .net
re なら例のカーネルモジュールもお忘れ無く(高負荷ネットワーク環境にて頻繁に落ちるのを改善する)

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 09:52:18.72 .net
# pkg autoremove
ここでruby27がdeinstallされました
(ruby30はinstallされています)
# portmaster -aGd
この後、
portversion
portupgrade
がruby27依存で
Command not found.
になってしまいました。
どの様なトラブルシューティング
をしたらよいでしょうか?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 10:53:04.47 .net
portsツリーを更新して ports-mgmt/portupgrade をmakeしなおすか
1週間くらい待ってから pkg upgrade

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 16:06:15 .net
>>149
TNX

/usr/ports/UPDATING
20190420
のくだりの、
If you use portupgrade,
のパートを27→30に読替えて
対応してみました。
(2019も同じ事をした様な… deja Vu)

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/13 01:31:20.41 .net
一瞬だが、deja VuがVJE-Deltaに見えた

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/14 13:43:36.56 .net
手詰まりなのでどなたかお助けください。
freebsd 13-stable(releaseでも同様)とsupermicro x10drh-ctにamd radeon r7 250を載せてます。モニタはオンボードのvgaに接続しr7 250にはダミーが刺さってます。
起動時にdrmがロードされるとコンソール出力がvgapci0からvgapci1に切り替わっているようです。
vgapci0のビデオ出力自体は問題ないのですが切り替わって以後のコンソール出力がvgapci1に流れてるらしく
BMCのリモートコンソールから見ていると起動途中のログが途切れてログイン画面にたどり着きません。
質問は、drmがロードされてもコンソールがvgapci0から変わらないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
(以下該当部分だけ掲載)
$ pciconf -lvbce
vgapci0@pci0:9:0:0: class=0x030000 rev=0x30 hdr=0x00 vendor=0x1a03 device=0x2000 subvendor=0x15d9 subdevice=0x0859
vendor = 'ASPEED Technology, Inc.'
device = 'ASPEED Graphics Family'
vgapci1@pci0:133:0:0: class=0x030000 rev=0x87 hdr=0x00 vendor=0x1002 device=0x683f subvendor=0x1787 subdevice=0x7250
vendor = 'Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI]'
device = 'Cape Verde PRO [Radeon HD 7750/8740 / R7 250E]'
$ grep vga /var/run/dmesg.boot
vgapci0: <VGA-compatible display> port 0x4000-0x407f mem 0xc6000000-0xc6ffffff,0xc7000000-0xc701ffff irq 16 at device 0.0 numa-domain 0 on pci10
vgapci0: Boot video device
vgapci1: <VGA-compatible display> port 0xf000-0xf0ff mem 0x387fe0000000-0x387fefffffff,0xfbe00000-0xfbe3ffff irq 64 at device 0.0 numa-domain 1 on pci16
drmn1: <drmn> numa-domain 1 on vgapci1
vgapci1: child drmn1 requested pci_enable_io
vgapci1: child drmn1 requested pci_enable_io

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/04 10:29:09.91 .net
>>152についてですがKMSの制限で切り替え不可の仕様でした。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 20:37:03.09 .net
13.1Rp2でpackagesでインストールしたfirefox-105を使うとOSごと落ちてリブートします。
messagesを見てもkernel panicは出ていません。
kernelはGENERICでkde5でもxfce4でも落ちます。
どなたか同じような経験をされた方はいませんか?
portsでmakeしてもエラーで終わるし手詰まりです。
因みにchromeは使えるんですが重過ぎます。

155:FreeBSDでwimeを使っている君
22/10/07 20:16:19.49 .net
>>154
エスパー(あてずっぽう)でレス。外してたらごめん。
日本語入力にSCIMが入っていれば「pkg delete」する。

156:FreeBSDでwimeを使っている君
22/10/21 22:22:59.47 .net
>>154 に対して、>>155 とレスした理由は以下の通りです。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2@UNIX
スレリンク(unix板:993番)-n
つまり、FreeBSD13.0R/i386(標準でPAEカーネル)での話ですが、
「GTK3系で、SCIMで入力できるもの」で不具合が出ていました。
さすがにカーネルごと落ちる事はありませんでした。
微妙に違いますが、以下のように、FreeBSD13.0R/i386で、
Firefoxの妙な挙動がありました。
BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03@UNIX
スレリンク(unix板:31番)-n
pkg(8)を巻き戻すのもよいかもしれません。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/01 21:14:01.20 .net
すみません。
pkg化されていないパッケージはportsでmake installすればいいと思うんですが、
それに依存するパッケージはpkgで入れたいっていうときは、
依存関係を手で追いかけて行くしかないですか?
なにかお手軽な方法があれば教えてください。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/01 21:16:10.03 .net
すみません。
✕ それに依存する
○ それが依存する

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/02 00:23:01.72 .net
たとえば make build-depends-list とか make run-depends-list とか。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/02 16:33:16.93 .net
うまくできました。ありがとーー!

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/05 20:07:15.77 .net
kvmでfreebsd12.xは動くけどfreebsd13.xが動かなかったんだけど、13が動かない理由は何かあるのでしょうか。
本家で配布してるqcow2ファイルを使っています。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/18 18:45:50.77 .net
すいません(o^∀^o))
$ LC_ALL=C sudo dpkg --configure initramfs-tools
dpkg: error processing package initramfs-tools (--configure):
package initramfs-tools is already installed and configured
Errors were encountered while processing:
initramfs-tools
$
この錯誤が消えないんだけど?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/18 18:46:49.01 .net
BSD使いのみんな~教えてーー

164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/18 18:49:15.95 .net
おれ過去に2回BSDインストールしたことあんだ~~
両方とも2日位で消した
そのよしみで教えてやあ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/31 18:02:05.21 .net
15年ぶりのFreeBSD難しいな
まずzfsroot&efi&セキュアブートが謎だった
grub2からbootすんのに1週間くらいかかった

166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/01 08:11:47.94 .net
セキュアブートはマイクロソフトにお布施しないといけないんだろ?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/01 16:52:33.35 .net
>>166
ひどい仕組みだよほんと

168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 00:21:19.32 .net
今はそんななのか。
近年はテスト用にVirtualBoxにインストールするくらいしかしてないから知らなかった。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 20:22:11.63 .net
>>157
まずパッケージで全部インストールして
その後でお目当てのものだけportsでmakeして
make reinstallするとか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 20:47:06.83 .net
>>169
確かパッケージのaprがldapをリンクしてなくて
portsでreinstallした入れた記憶がある

171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/05 20:52:29.21 .net
>>154
それ俺もあったわ
でも106か107にしたら直ったわ
あとchromeはtmpfsにするとそこそこ使える
ただしメモリがいっぱいあればだけど
M365がchromeじゃないとダメなんだよねぇ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/08 13:38:18.20 .net
【地球が、危ない】 警告をテレパシー受信する人々
://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/earth/1663635074/l50
URLリンク(o.5ch.net)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 11:32:37.08 .net
いま13でルーターを運用してます。フィルタはIPFWです。
最近疑問に思ったんですがたとえばWindows上で動くアプリ単位とかで通信を検知して検知ログからルールを作成してのような
アプリケーションファイアウォール?のように通信の検知とルールの作成が流れで出来るような操作性のGUIをもつ構成って出来るんでしょうか?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 12:31:16.16 .net
アプリケーションとしてはipfwGUIとか、OSとしてはOPNSenseとか?これはpfか。
まあ機能的にイメージがあるなら自作してもいいかもね。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/13 23:50:03.82 .net
自分でどうにかするつもりだがdual gpuノートでxorgがうまく立ち上がらなくて苦戦している

176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 06:47:54.14 .net
12.2から12.3にアップグレードしたら、SSHがlib何たら~COPYが何たら~で起動すらしないんだけど、何この嫌がらせ?
ロールバックしちゃったからもうエラーメッセージ 見れないけど、こういうことしちゃいけないと思うの

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/20 08:20:45.67 .net
>>176
デーモン君は乗り越えられない試練は与えない

178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 08:38:05.70 .net
はじめまして。
誤ってmod_php73 をアンインストールしてしまいました。
mod_php73 をインストールする方法を教えてください
互換性が保てないので8x系統では無理です

179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 08:53:36.98 .net
OSはFreeBSD13です

180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 12:09:47.85 .net
php73があるportsを持ってくればなんとかなりそうな気がする。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 12:17:33.94 .net
PHPは7.3どころか7.4もサポート切れてるのにな

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 12:55:30.65 .net
なんでこんなにphpって互換性ないんでしょうかね?
release/13.0.0 ports-release/13.0.0.tar.gz ports-release/13.0.0.zip
を見つけてきてダウンロードしています

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 13:35:14.75 .net
【完了】
mod_php73 だけでなく、php関係一度全部消してから
再ビルドしました
ありがとうございます

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 13:39:04.88 .net
【原因】
apacheをpkgで再インストールしようとしたら、
確認せず、mod_php73 がアンインストールされた

php側にはlockをかけていたのだが、mod側にはlockかけていなかったので、アンインストールされた

185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/23 14:55:05.20 .net
firefox-110のパッケージをダウンロードできる場所があったらURLを教えてください。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 12:50:02.12 .net
MMUが無かった時代のUnixはどんな感じだったのですか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 14:02:16.93 .net
仮想メモリがなくて搭載されているメモリまでしか使えなかった

188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 14:02:42.80 .net
64KB以下?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/15 00:12:19.73 .net
数日前に"pkg upgrade"をしてから、pcmanfmとThunarで動画や音楽ファイルのあるフォルダを開くと、
タイムスタンプの作成日時が変更されるようになってしまいました。
原因の一部にffmpegthumbnailerとfuse-sshfsが絡んでいましたが、
それらを削除しても時と場合でまだ変更されてしまうことがあります。
検索サイトでは検討違いの答えばかりで、全く参考に出来る情報が見つかりませんでした。
何か参考になる情報がありましたら、ほんの些細な情報でも教えて頂けるとありがたい限りです…

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/16 09:45:38.01 .net
>>189
作成日時と称する時間が何に基づいて表示されているか調べてください。
マルチメディア系ファイルの場合、システムの属性では無くファイルのタグが使われている場合もあります。

判らなければ、該当するファイルに対して以下のコマンドを実行してください。
$ stat -f '%Sa %Sm %Sc %SB %N' filename
フィールドの意味は
$ man -S 2 stat
で読めます。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/16 16:20:20.29 .net
>>190
ありがとうございます
あれから少し進展し、pcmanfmでは問題は落ち着いたように見え、残るはThunarのみになっています。
stat の実行結果はすべてのフィールドで日付けが変更され同じ日時になっているので、ファイルそのものを作り直しているように判断しましたが、そこは当っていますでしょうか?
そして後出しのようで申し分けないのですが、ファイルの許可属性を400としても状況が変わないので、それ以上は低レベルの自分ではお手上げとすることにします。
pcmanfmが落ち着いているようなら Thunar は使用しないという結論で諦めました。
ありがとうございました。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/16 17:51:08.78 .net
>>191
作成日時は通常変更しないので四つすべてのフィールドが同じ時間になっているなら新造されたファイルとみて良いです。
作成以後弄られてないファイルですね。
ところでpcmanfmを入れて見て作成日時を表示する機能が無さそうな気がするんですけど、どうやって作成日時が変更されているようだと気がつきました?
ローカルファイルシステムだと通常その辺を意識する機会って自分にはなかなか無いんですが。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/16 18:42:05.87 .net
>>192
自分は動画や音楽をパソコンに取り込んだ時にネットで拾った情報もアーカイブとして一緒に保存するのですが、その時にファイルマネージャとターミナルを同時に使っています。
今回は動画を保存時間で整理している時に ls -l で確認中に気が付きました。
まさかと思い数日前に取り込んだ音楽ファイルも確認しましたら F5 する度に変更されてしまっていました。
最初はアクセス時間かとも思ったのですが今までそれを表示したことは無いので再確認しましたら create time が変更されていたので、これはイカンとw
そこで「いつから?」と思いターミナルで他を確認すると、pkg upgrade 以前はとりあえず無事だったので、しばしテスト用のフォルダとファイルを作りあーでもないこーでもないとやっていました。
まだ信用は出来ないのですが、サムネイル表示をやめること、fuse-sshfs を nfs にしたことで、Thunarではまだダメなのですが、とりあえず pcmanfm では大丈夫そうだとなったのが投稿後のことです。
自分の環境のせいなのか何が原因なのか、ソースを追えるような人間ではないので何も有用な情報を上げられないのが申し訳ないのですが、ひとまずここで様子見しています。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 11:55:14.93 .net
すいません、ちょっとわかる方教えてください。
13.2のjail上の11.3(古い!)でdnsのためにnsdとcertbotを導入しipfwで固めて設定変更できないようにカーネルセキュリティレベルを変更してます。
最近IPv6関係のためにサーバーやルーターの設定を弄ってて確認のためにログを見てたのですが
朝3時付近でこのjailからIPv6のwww.freebsd.orgのhttpとそのキャッシュ?のcloudflareへの接続試行が確認されました。
つまり設定をほとんど弄ってないバニラに近い11.3から初期設定で何かが見に行っているということになるんですが
これ、何かわかりますか?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 17:43:46.42 .net
朝3時ってことは、cronで"periodic daily"が実行された結果じゃないか
バニラ状態で、なんか外に見に行ってるのがあるかどうか、忘れたけど
一応だけど、「バニラに近い」ってあるけど、pkgは使ってなかったりする?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 08:15:07.44 .net
pkgはcertbotとnsdとnanoを入れました。
periodic dailyですね。初期設定からたどってみます。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 16:25:39.67 .net
xargsとは何者ですか?
findと組み合わせて使う例がありますが、xargsの他の使用例はありますか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 16:28:31.79 .net
man 1 xargs に使用例がある

199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 15:43:56.48 .net
FreeBSDでのgemコマンドのインストール方法を教えてくれ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 16:08:35.60 .net
# pkg install devel/ruby-gems

保証はしない正しいかわからんけど特定のバージョンに切り替えたいなら
# make -C /usr/ports/devel/ruby-gems -DFORCE_PKG_REGISTER RUBY_VER=3.0 install
# make -C /usr/ports/devel/ruby-gems -DFORCE_PKG_REGISTER RUBY_VER=3.1 install
# make -C /usr/ports/devel/ruby-gems -DFORCE_PKG_REGISTER RUBY_VER=3.2 install
# make -C /usr/ports/devel/ruby-gems -DFORCE_PKG_REGISTER RUBY_VER=3.3 install
# make -C /usr/ports/devel/ruby-gems -DFORCE_PKG_REGISTER RUBY_VER=3.4 install
みたいにする

201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 17:08:26.49 .net
ありがと
意外とpkg install gemがなくて積んでた

202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 20:22:43.23 .net
lang/rubyはわざわざgemとbundleのライブラリ・コマンドを削除してるんだよねえ
/usr/ports/lang/ruby32/files/patch-tool_rbinstall.rb
なんでそんな事するようになったのか経緯はわからないけど
なお俺はportsじゃないconfigure+gmakeの自前ビルドでインストールしたgem32とかを使ってる

203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/19 20:06:52.49 .net
Charlieって誰ですか?

204:FreeBSDでwimeを使っている君
23/07/24 01:17:54.62 .net
ずっとスルーしていましたが。

それなりのファイルや文書を見ないと出ない質問だし、
人名と分かって質問するのは釣りっぽいものの、
GUIで設定するのがアタリマエ世代の人は分からないかも、
と思うのでレスしようっと。

執筆者自身、FreeBSD歴が浅かった頃は、人名とは思っておらず、
「ナンカの名称か設定値」程度の認識しかしていなかったなあ。

WikiPediaを見ると、それっぽい由来があるんですね。

Charlie Root (オペレーティングシステム) - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 08:09:27.33 .net
インターネットって恐ろしいよね。当該wikipediaの記事を読んで、Charlie Root の由来はわからないんだぁ、ではなく、おぉこんな由来があったのか、ってなっちゃうんだ。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 10:29:21.76 .net
john doe

207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 11:07:41.31.net
勉強になりました
203より

208:FreeBSDでwimeを使っている君
23/07/25 23:41:32.98.net
WikiPediaによると「Charlie Root」は、
・野球選手の人名説
・利用者のシェルをもじったフォネティックコード説
が、推測を交えた「それっぽい由来」の説明となっており、
WikiPediaに掲載されるに足る説明であると、WikiPediaの記者は
考えているが、命名者が不明であるため、推測にとどまっている。
関係者によると「由来は知らない。Kirkが知っているのではないか」
との事であり、Kirkへの聞き取りは、なされていないようなので、
実際のところは推測のままであり、由来不明のままである。
以上の文章内容を、執筆者は「それっぽい由来がある」と表現しました。
これでイイデスカ。

209:FreeBSDでwimeを使っている君
23/07/25 23:46:41.07 .net
該当WikiPediaの記事は、未確認のまま終わらせるという手法を
使っているため、「名無しの権兵衛を大真面目に説明する」という
「笑い」文化も、WikiPediaの記事中にたくみに織り込まれ、
「Unix系記事らしさ」の演出に、一役買っているのではないか、
との印象も、執筆者自身は受けました。

社会集団や所属意識が異なれば、こういった織り込まれた文化は
読み取れないかもしれませんね。

昔、書店の計算機分野に並んでいた『UNIX 4.3BSDの設計と実装』は、
けっきょく、読まずじまいでした。
いま、amazonのレビューを見ましたが、一部の訳に問題があるようです。

すべてではありませんが、日本語訳は、外国語大学関係者などが、
専門を知らないまま、下訳をするらしいんですが、
「下訳をして渡した後、大きな勘違いをしていた気がしたが、
連絡がないので、まあいいや」と、語った知人がいました。
最終的には、専門を知っている名前が出ている訳者が
チェックするものだと思っていました。

そう言えば、ピケティ論文を日本語訳して掲載した『現代思想』でも
誤訳がありましたね。
『現代思想』だったら、浅田彰が経済学系なんだから、その弟子筋に
チェックしてもらえばよかったのに、と思いました。

余談でした。すみませんでした。

>>207
いいえー。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/26 07:11:20.77 .net
元ネタはjargon fileだよね

211:FreeBSDでwimeを使っている君
23/07/27 21:19:22.08.net
さらっと「名無しの権兵衛」と書きましたが、
実は、>>206 を初めて知りました、すみません。
>>210
初めて知りました。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 19:45:29.05 .net
vtunをずっと長いこと使ってきたが、ついにopenssl 1.1.1から新しいバージョンに
切り替わるので、現状のままだとエラーが出て使えなくなるようだ。
signal 11 で落ちていた。

サーバ側は、起動はするけれど、
接続されたセッションはすぐ切断される。

encrypt no; に設定すればまだ使えるけど...

opensslがバージョンアップでsslの暗号化ルーチンの使い方の作法が
変更されたのが原因と思う。
openssl内の処理中にエラーが発生してcoreを吐いていた。
中身を調べたら、openssl内で、ある値を確認する所で起きているので、
値が初期化されていないことを疑う。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/28 10:28:56.07 .net
vtunが、encrypt yes; だと落ちてしまう件(with openssl 3.0)の続報だが、
encrypt aes256ecb; などとか指定(aes系の暗号化)してると、
EVP_CIPHER_CTX_set_key_length を使わないので、落ちないみたい。

Blowfish暗号には拘りがないのなら、AES暗号にすれば、落ちることはないという現状。

vtunの暗号化モジュールが、opensslのバージョンアップに対応できていないという問題のようだ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 13:01:00.71 .net
vtunとopenssl3.0とで起きる問題は、
openssl3.0になって、BF暗号がregacy扱いになったことが原因だった。
opensslの /etc/ssl/openssl.cnf に書き加えてBF暗号を使える設定もできるが、
この際、AES暗号に切り替える方が、良いのかもしれない。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/12 19:13:28.33 .net
14にするとxdmとx11vncの組み合わせでx11vncが起動しなくなる原因はx11vncの内蔵スクリプトのバグでした。
sedでファイルパスを引っ張り出すところのオプション間の処理の空白を一個抜いてください。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/22 20:53:42.52 .net
evince か qpdfview を入れている人が居たら、下の URL にある PDF を開いて確認して貰えませんか?
URLリンク(bugs.launchpad.net)
私の所では、 mate 付属の atril と qpdfview で、 "fi" 等のいわゆる Ligature が表示されません。
空白になります。皆さんの所ではどうですか?
ちなみに、gv では問題なく表示されます。 firefox ではその部分だけ変な太い文字で表示されます。
うちでも同じ様になるとか、いや問題ないとか、こうすれば直る、など情報をおねがいします。

217:216
23/11/22 20:57:58.13 .net
ちなみに、元の ubuntu のバク報告では、poppler のバグだったとの事で、今は治っている様です。
URLリンク(bugs.launchpad.net)
FreeBSD の poppler にはまだバグが残っていると言うことですかね?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/22 22:59:57.27 .net
qpdfview, firefox, apvlv(poppler), mupdf, gvのいずれでも問題ない
少なくとも qpdfview, apvlv では合字として表示されてる

219:216
23/11/23 01:15:52.87 .net
>>218 サンクス。
うーむ。そうですか。と言うことは自分の環境だけか。。先日入れたばかりの 14.0R なんだけどなぁ。
texlive とのバッティングが原因と言う話もありました。 texlive は入れてますか?
私は入れてます。必須なものですぐに入れてしまうので入れてない状況で試した事がないです。

220:216
23/11/23 02:33:22.84 .net
別マシンで試したら firefox は正常に表示できました。mupdf も試したらOKでした。
これで少なくとも空白にならずに表示されるのは gv, firefox, mupdf。
空白になるのは、atril, qpdfview, epdfview。やはり、 poppler 使ったものですね。うーむ。
何がいけないのか。。。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/23 06:02:28.18 .net
ウブンツからパッチを手動で移植して 自分でビルドするのはダメなんですか

222:FreeBSDでwimeを使っている君
23/11/23 08:11:19.59 .net
>>216
FreeBSD13.1R/amd64
Evince42.3    「fi」空白
FirefoxESR91.12 「fi」強調太字、くっついてはいる
emacs28.1    「fi」普通のママ、くっついていない

223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/23 09:07:13.34 .net
フォントじゃないの?

224:216
23/11/23 14:43:56.81 .net
>>223
>フォントじゃないの?
そうだとは思うのだけど、その先が分からない。
当方の環境は、先日にクリーンにインストールした 14.0R で、フォントのインストールは特にせず、
Xorg, texlive, libreoffice, ja-tgif, mate などをインストールして依存で自動的に入ったもの。xorg.conf もなし。
これで、poppler を使ったアプリで軒並み、"fi" 等の合字で失敗が起きる。空白になる。
FreeBSD の poppler にバグがあって存在しないフォントがあった場合の置き換えに失敗している模様。
フォントを追加(削除?)したり、設定を書いたりすれば避けられるのだろうけど、それが分からないし、
本音を言うと、そんな工夫をしてなくても失敗しない様に poppler が修正されていて欲しい。

225:216
23/11/23 15:17:33.32 .net
>>222 サンクス。
やっぱり、evince でも空白のなりますね。

226:216
23/11/23 15:21:03.09 .net
ミスった。空白の-> 空白に

227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/23 15:51:03.89 .net
自分はフォントをホームディレクトリにインストールしているが
qpdfviewでは合字
env HOME=/mnt /usr/local/bin/qpdfview rfa1415_15sep_lect1.pdf
とすると2文字で表示されているように見える
空白にはならない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/23 16:14:56.81 .net
env LANG=C qpdfview rfa1415_15sep_lect1.pdf
でも合字ではなく2文字で表示される

229:216
23/11/23 16:20:41.78 .net
そのままの qpdfview では?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/23 16:21:55.76 .net
> qpdfviewでは合字

231:216
23/11/23 16:30:39.43 .net
そうか。つまり、フォントがない場合の置き替えにpoppler が失敗してないのか。他にインストールされてるフォントの違いかなぁ。
pkg で xorg やアプリをインストールしただけの状態だと失敗するからなぁ。

232:216
23/11/23 17:03:44.60 .net
>>227
フォントを追加で入れて xorg.conf に font parh を追加してますか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/23 17:14:25.07 .net
xorg.confはxorg-fonts-*以外のpathはxset fp-してみた
ホームディレクトリ以外にインストールしているのは
xorg-fonts-100dpi, xorg-fonts-75dpi, xorg-fonts-cyrillic, xorg-fonts-miscbitmaps,
xorg-fonts-truetype, xorg-fonts-type1,
cantarell-fonts, dejavu, gsfonts, ja-font-jisx0213, urw-base35-fonts, noto-basic, noto-extra,
noto-emoji, twemoji-color-font-ttf

234:216
23/11/23 17:49:27.19 .net
>>233 サンクス。
私の所に入ってないのは下でした。
cantarell-fonts, ja-font-jisx0213, urw-base35-fonts, noto-basic, noto-extra, noto-emoji

これが代替に失敗する原因かな。 でも、普通のソフトのインストールでは入らないと思うんだよな。
これらを off っても空白にならないなら、私の所に入ってる何かのフォントが邪魔をしているのか。うーむ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/23 17:59:39.68 .net
popplerはfontconfigだからxorg.confは関係ない筈
cantarell-fonts は gnome-font-viewer (gnome-desktop),
urw-base35-fonts は ghostscript10 の依存で入った
noto-basic は chromium か
noto-extraは何となく

236:216
23/11/23 18:09:17.37 .net
>>235
>popplerはfontconfigだからxorg.confは関係ない筈

そうか。了解。

gv とmupdf では2文字で表示はされるし、
poppler 系は諦めて放っておくかな。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/23 23:34:14.26 .net
14にアップグレードするとZFSを使っている場合プールのアップグレードが可能ですがブートローダーの更新を忘れると再起動で泣きます。
今回はEFI?ESPパーティションのローダーを更新し忘れたのでインストールディスクで修復しました。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/24 19:32:04.82 .net
>>216
FreeBSD 13.2/amd64 で試したけど全部問題なし。合字じゃなくてちゃんと2文字分で表示される。
atril 1.26.0_20
evince 43.1_6
firefox 120.0
qpdfview 0.4.18_39

だけどFirefoxには似て非なる問題がFirefox 118(だったと思う)に更新したタイミングで起きてる。
githubでコードを表示する時、fiとflが合字で表示される。
flat filesが
flat files
のように。

例えば↓の表示がおかしい。
URLリンク(github.com)

239:216
23/11/24 20:57:14.12 .net
>>238 サンクス。
そのスライドの “fi” は正しくは合字なので、存在しないフォントの代替が少なくとも読める様に成功していますね。
環境に依るみたいですね。
texlive などを入れて font がたくさん入ると、FreeBSD の poppler の代替優先順位の問題で不適切なものが選ばれて合字が空白になってしまう、のだと考えてます。Helvetica の代替の様です。
poppler 系が全滅ですが、今はあきらめてます。

240:218, 227, 228, 233, 235
23/11/24 21:38:40.61 .net
ちゃんと合字で表示される方向で努力してみたら
例えば x11-fonts/noto-serif-jp をインストールして ~/.fonts.conf2 に
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<include>/usr/local/etc/fonts/fonts.conf</include>
<include>/usr/local/etc/fonts/conf.d/</include>
<match>
<test compare="contains" name="lang">
</test>
<edit mode="prepend" name="family">
<string>Noto Serif JP Medium</string>
</edit>
</match>
<match>
<test name="family" compare="eq" ignore-blanks="true">
<string>SymbolNeu</string>
</test>
<edit name="family" mode="assign">
<string>Standard Symbols L</string>
</edit>
</match>
</fontconfig>
と書いて env FONTCONFIG_FILE=~/.fonts.conf2 qpdfview rfa1415_15sep_lect1.pdf で
合字で表示されないだろうか

241:216
23/11/25 01:24:03.10 .net
>>240 ありがとう。
試してみました。空白はなくなって合字になりました。
必要なときに緊急手段として使わせてもらいます。助かりました。

欲を言うと、この措置しなくてもそのままで、空白にならずに2文字に置き換えが正しく働いて欲しい。
gv や mupdf みたいに。何のフォントが悪さをしているのか。気長に調べてみます。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/25 10:55:46.89 .net
pfsenseで光り物制御したいんですがOpenRGBみたいなものってあります?

243:216
23/11/29 18:23:15.38 .net
>欲を言うと、この措置しなくてもそのままで、空白にならずに2文字に置き換えが正しく働いて欲しい。
>gv や mupdf みたいに。何のフォントが悪さをしているのか。気長に調べてみます。

原因わかった。 a-font-ipa-uigothic が入っているのがマズかった。tgif の依存で入ってしまってた。
これがあるせいで何故か Helvetica の代替がこれになって、"fi" が空白になっていた。
これが入らない様に注意するか、入ったら消すか、あるいは、/usr/local/etc/fonts/local.conf に

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="pattern">
<test name="family">
<string>Helvetica</string>
</test>
<edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
<string>Liberation Sans</string>
</edit>
</match>
</fontconfig>

と書いておくかすれば、空白は回避される。

ja-tgif と poppler のバッティングでしたが、なんで Helvetica の代替で
IPAUIGothic /usr/local/share/fonts/ipa-uigothic/ipagui.ttf が使われるのか?謎です。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/18 18:07:12.11 .net
14.0R
dma(MTA)の
特定メールサーバにリレイする
設定例とかないでしょうか。

具体的には、
SMTP-AUTH で ISP の SMTP サーバ
にリレイする設定例を知りたいです。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/18 18:32:23.67 .net
ちょっとググるだけで
こんなん出てきたが

dma.conf
SMARTHOST isp_server
PORT 465
AUTHPATH /etc/dma/auth.conf
SECURETRANSFER
MASQUERADE user@isp

auth.conf
user|isp_server:password

246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/18 18:55:43.87 .net
>>245
handbook にも設定例が記載されているのも気付きました。

URLリンク(docs.freebsd.org)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/30 17:48:12.24 .net
14.0R-p4
dma の mail が spool に溜まった
のを即時再送するコマンドを
ご教示ください。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/01 18:04:45.07 .net
>>247
sendmail -q -v
で再送出来ました。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/15 21:50:37.79 .net
OPNsense の質問は、こちらでも大丈夫ですかね?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/15 22:02:15.51 .net
OPNsense で透過Firewall を構築したくいろいろ調べています。
下記のページを参考にしたのですが、うまく作ることができず、いびつなNic の状態で稼働させています。
URLリンク(docs.opnsense.org)
URLリンク(wiki.opnsense.org)
     ●Nic(Wan)●Nic(Mgr)
OPNsense 【Bridge】
     ●Nic(LAN)
上記の様に、Bridgeに「Wan・LAN」をくっつけて、Webコンソール用にMgrの口を設けている。
Bridge と Mgr にIPを振っており、外[Wan]側からしかWebコンソールに接続できていない。
透過Bridge としては機能しているようだが、Nic(Mgr)をLan側につけると、Updateが見つからないなどなかなかうまくいかなかった、
やっとたどり着いたのが、上記の状況です。
そもそも、Nic(Mgr)なんか無しでBridgeのIPでLan側からのみWebコンソールを開くような構成を作りたいのですが、
みなさん、この様な構成できる人いませんかね?
★理想はこんな感じ。
     ●Nic(Wan)
OPNsense 【Bridge】 192.168.x.x
     ●Nic(LAN)
     ↑こっちからしかWebコンソールに入れないようにしたい。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 16:34:02.27 .net
pkg audit -F で見つかったパッケージをアップデートしたいのですが、
pkg update では "FreeBSD repository is up to date." "All repositories are up to date." と返ってきてしまいます。

脆弱性がみつかったまま放置されているとは思えないので、なにかアップデートする方法があると思うのですが、どうしたらアップデートできるでしょうか?
(ちなみに、ものはbind916で、9.16.48に上げたいのです。)

252:0251
24/02/16 16:43:16.57 .net
すみません、解決しました。
/usr/ports/dns/bind916/Makefileをみたら、ちゃんと9.16.48になってました。
make update clean します。

253:251
24/02/16 16:46:10.74 .net
たびたび失礼します。
make updateじゃだめで、
make deinstall && make install みたいですね。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/16 19:14:21.46 .net
>>250
LANを許可してるつもりでWANを許可してるとか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/17 17:23:53.39 .net
Bridgeの事を勘違いしてないかな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/23 22:19:15.06 .net
FreeBSD 13.2 を VirtualBox に載せてるんだけど (ファイルシステムは UFS)
make 直後に出来た実行形式を別の場所にコピーすると、大抵コピー先のファイルが壊れてます
コピー前に sync をかますと正常にコピーされる
こういうもん?
FreeBSD 以外に Linux やら Solaris も載せてるんだけど、他では起こったことないのだけど
それとも何か FS の設定をミスってるんでしょうか

257:FreeBSDでwimeを使っている君
24/02/24 01:21:32.14 .net
>>253
昔、「質問」か「語れ」のスレで読んだけど、
「make reinstall」は、事実上の上書きコピーな
installになるんだっけか。

258:FreeBSDでwimeを使っている君
24/02/24 01:25:20.55 .net
>>256
いや、やっぱり変ですよ。
VirtualBOXでしょ、仮想環境でFreeBSD/i386をUFSで使っているけど、
実機と同じように使えているけどなあ。
普通に「newfs」をしても「SoftUpdate」は、今では、オプションを
与えなくても標準になっているし、SoftUpdate は関係なさそうだし。
「遅延書き込み」なのかなあ。
執筆者は、VirtualBOXのGUIの設定画面で、初期設定通りのままです。
・システムの「I/O APICを有効化」チェックなし。
・ストレージの「タイプ」は「IDE」の「PIIX4」。
・ストレージの「ホストのI/Oキュッシュを使う」チェックあり。
低スキルなので、これ以上の助言はできないキリッ。

259:256 です
24/02/24 02:20:41.77 .net
>>258
書かれている設定で違うのは「I/O APICを有効化」がこちらの環境では ON になってますが
チェックを外しても設定画面を閉じると元に戻ってしまうので、もっかいインストールしないと確認できないみたい
やってみるけどちょっと時間がかかりそうです
ともあれ、この状態が普通でないと分かっただけでも収穫です
ありがとうございました

260:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 17:22:52.09 .net
portsのnvidiaドライバを更新したらFreeBSDがリブートを繰り返すだけになり起動しなくなってしまいしまた。
シングルユーザモードで起動しようとしても、kldモジュールが読み込まれてしまうので同じくリブートの繰り返しになってしまいます。
一旦nvidiaドライバを読み込まないようにrc.confを書き換えたいのですが、何か方法はありますでしょうか?
kldモジュールを読み込まないで立ち上げる方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 19:14:44.95 .net
え、single でダメなの?
usb boot media で boot して disk mount して rc.conf 書き換えかな? でもシングルでコケるなら意味ないか。

262:260
24/02/29 21:52:21.03 .net
>>261
boot画面でシングルを選択してもloader.confやrc.confの設定が読み込まれるようでリブートの繰り返しになってしまいます。
USBブートメディア作りました。
これで立ち上げた後に、どのように mount すればいいのでしょうか?
FreeBSD14 zfsです。
よろしくお願いいたします。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 22:28:37.54 .net
ざっくりとしか書けないけど、
media で boot してshell に降りる。
cd / して mkdir hoge する。
mount /dev/何ちゃら /hoge する。
cd /hoge/etc/ する。
vi rc.conf する。
細かくは他の人に任せる。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/29 23:36:41.32 .net
>>260
ブートメニューが出て選択肢選ぶのはできるんよね?
boot optionsのサブメニューに入る
safe modeを有効にする
上層メニューに戻る
boot single userを選ぶ
で外部kldモジュール読まずにブートしない?

265:260
24/03/01 11:43:17.15 .net
>>264
Boot Options で Safe Mode とSingle Modeを Onにしてもkldモジュールが読み込まれてリブートの繰り返しになってしまいます。
ブートメニューで 3.Escape to loader prompt を選べばプロンプトは表示されますが、ここからどうすればいいかわからないです。
プロンプトの使い方がわからないのですが、プロンプトからkldモジュールを読み込まないで立ち上げる方法はあるのでしょうか?

266:260
24/03/01 12:15:19.14 .net
>>263
USBブートメディアで立ち上げshellに降りました。
zpool import と叩くとHDDは表示されます。
mount するために、
mkdir /tmp/zroot
と入力しましたが、
Read-onry file system
と拒否されました。
書き込みできるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
どなたかお助けください。
よろくしお願いいたします。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 12:16:28.12 .net
>>265
ブートローダープロンプトで
ロード済みのモジュールをカーネルごとアンロードして
> unload
カーネルを指定してブート。
> boot /boot/kernel/kernel -s
シングルで立ち上がるのでルートをマウントして編集するだけ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 12:31:53.46 .net
>>266
betu no boot disk de boot sita nara
import suru pool ha kizon no root to kaburu node
> zpool import -R /mnt rpool
kou sinaito mount dekinai.

269:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 13:53:58.49 .net
ああそうか、/mnt ならデフォで存在するからmkdir hoge 要らないね。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 13:57:57.93 .net
あるいは tmpfs を -ounion つけてマウントしてから mkdir することだな
mount -ttmpfs -ounion tmpfs /tmp

271:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 14:07:58.28 .net
>Boot Options で Safe Mode とSingle Modeを Onにしてもkldモジュールが読み込まれてリブートの繰り返しになってしまいます。
しかし、コレが本当ならFreeBSD はコレをどげんかせんといかんね。
kld_list に関係なしにディテクトしたら自動で読み込まれるモジュールなんじゃない?
もしそうだと、rc.conf 編集しても無意味?
上の人が書いたboot 時の unload か、
rc.conf に拒否リスト追加が有効かも。
私なら、media boot でディスク読める様になったら home のデータをバックアップしてからクリーンインストール。まずはデータを保存しないと。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 14:20:55.14 .net
267 の boot loader で unload してから kernel 指定して-s 付けてboot が一番楽そう。メディアも要らない。
最近しなくなったけど昔は良くkernel 再構築やってた。で、立ち上がらなくなる事も良くあって、boot promot で old だっけ?を指定してた。懐かしい。

273:260
24/03/01 16:07:22.89 .net
皆様ありがとうございます。
USBブートメディアで立ち上げ268さんを参考に
# zpool import -R /mnt zroot
としましたが、
cannot mount Read-only file system
と拒否されてしまいました。
何が足りないでしょうか?

また、267さんを参考に
ブートプロンプトから
unload
boot /boot/kernel/kernel -s
で立ち上がりましたが、
mountroot>
からどうmountすればいいのわからず行き詰っております。
? で listはでますが、どすうればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 16:18:17.64 .net
zfs に場合は
# Assuming the default zroot pool and BE.
で、↓らしい。
zfs readonly=off zroot/ROOT/default

275:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/01 16:19:39.73 .net
メディア使わないで sungle で立ち上げた場合ね。

276:260
24/03/01 17:12:22.94 .net
>>274
mountroot> の状態に
zfs readonly=off zroot/ROOT/default
と入れるのでしょうか?
入れてみましたが、Invalid file system specification. でダメでした。
mountroot> ?
とすると出てくるlistは、
gpt/zfs0 gptswap0 gpt/gptboot0 gpt/efiboot0 cd0 ada0p4 ada0p3 ada0p2 ada0p1 ada0
です。
どれをどのようにマウントすればいいのかわからないです。
よろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch