FreeBSDを語れ Part54at UNIX
FreeBSDを語れ Part54 - 暇つぶし2ch749:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:32:11.81 .net
昔のFreeBSDはmake worldとかバイナリーの扱いとか
めんどくさかったのは確か
でも今じゃLinuxよりも簡単

750:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:45:43.72 .net
そうかしら?

751:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 11:02:32.85 .net
BSD文化って、
「ソースからコンパイルするから、問題ない」
と思ってた。
今は、linuxみたいに、バイナリ主流なの?

752:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 12:14:34.12 .net
>>738
具体的にはどの様に?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 18:22:15.86 .net
FreeBSDの方がバージョンアップが楽な理由は何?
思い込みでしょ?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 18:25:26.17 .net
>>732
そこいらの雑魚が作ったただソースを公開してるだけのオープンソースと
オープンソースのOSを比べたらダメだろ
GNU/Linuxの互換性は完璧に近いよ
HP-UXとかAIXは単に開発する気がないだけ
新しい機能を使いするだけなら簡単なんだわ
でもやらないでしょ?
OSはおまけでハードウェアを売りたいだけの会社だから
考え方が古いんだよ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 18:28:59.65 .net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!

756:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 18:49:06.17 .net
いやらしい対立煽りに比べれば
最早ちんちん3こすりマンは癒しキャラ

757:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 18:53:43.09 .net
RHELを6系から7系にバージョンアップする方法を教えて欲しいけどな。
あれ、互換性ないでしょ?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 20:44:09.50 .net
>>742
やってみればいいのに

759:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 21:46:36.80 .net
>>706
つまりNTExectiveはハイブリッドなんだな。
たしかドライバはリングが分かれている。
ユーザーモードドライバも存在している。その結果、GPUドライバが落ちてもカーネルやユーザランドを道連れにせ�


760:クにGPUドライバだけ再起動できている。



761:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 22:48:37.10 .net
Windows10でNVIDIA使っててごく稀にドライバーが再起動する事が有るけど、普通OSごと落ちそうだが、何事もなく復帰するのは大したもんだと思う

762:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 09:00:55.64 .net
Linuxの一種だと思ってFreeBSDを入れようとして一番驚愕するのはおそらく
「デスクトップ画面が出ない」
そういうディストリもあるにはあるが現在アクティブなのはGhostBSDだけ
FuryBSDは死んだしmifnightBSDは活動してない

763:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 11:03:07.74 .net
考え方の違いだと思う。
FreeBSDは初期導入時にBSDライセンスでないサードパーティー製の
プログラムをなるべく含ませないようにしている。
必要ならあとから追加してね、という考え方。
多くのLinuxのディストリビューションではインストール時に
デスクトップ環境を入れるかどうか選択できる。
LinuxでもGPL以外のライセンスを極力含めないというディストリビューション
がもしあれば初期導入時にデスクトップ環境はないかも知れない。
SlackwareやArchLinuxもインストール直後はデスクトップが起動しなかった
ような?違いますか?
FreeBSDはLinuxの一種ではないが、UbuntuなどのLinuxしか使った事がない人が
驚愕するのは理解できる。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 11:56:55.94 .net
そんなことで驚愕する人はインストーラ起動時点でそっ閉じでしょ
と言う話も一体何度目だろうか

765:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 12:19:08.13 .net
>>750
あなたのチェックリストにhelloSystemを追加してください。
俺はまだ試したことないけど。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 16:22:34.53 .net
>>747
やってみても違いなんかわからん。
お前はわかったなら
それを書けばいいだけ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 16:24:09.19 .net
>>749
WindowsはOSとGPUが完全に分離されていて
「Windows + Ctrl + Shift + B」を押すとGPUのリセットすら可能

768:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 16:26:59.73 .net
>>751
考え方の違いじゃなくてただFreeBSDの
インストーラーが劣ってるだけだよ

769:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 16:42:31.48 .net
>>754
では貴方のおおよその環境と
貴方が実施した操作を具体的に書いてみようか

770:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 16:56:06.09 .net
>>754
本当に何も違いがわからないんだ
エアプ確定やね FreeBSDもLinuxも

771:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 19:31:55.04 .net
>>756
どういった所が劣っているの?
客観的にまとめてもらえるかな?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 21:07:16.42 .net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!

773:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 22:20:15.66 .net
>>758
ださいなお前
なぜ質問に答えられないんだろうか

774:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 22:30:53.66 .net
質問に答えられてないやつは>>754>>756だな
擦り付けでも始まったのかな

775:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 22:32:13.18 .net
>>761
あなたが代わりに答えてあげてもいいんですよ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 00:15:38.36 .net
>>755
分離されてるのかもしれないけど、パフォーマンスに関してもロスが無いんだよね
なかなか凄い仕組みだと思うよ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 01:52:05.33 .net
>>648
おまえクレクレ君だろ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 13:10:10.31 .net
話題の終わった所にlongjmpするのはやめて下さいよ。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 13:22:16.67 .net
クレクレ君にも劣る話をスルーしてたんじゃね しらんけど

780:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 19:34:16.73 .net
ports/print/texlive-baseが2015で止まってたのがおもな理由で
FreeBSD環境の更新さぼってDebian linuxに浮気続けてたけど
先月6年半ぶりにtexlive 2021にアプデされたんね
試してみるわ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 21:34:27.06 .net
>>768
やっとlualatexもまともに動くか…

782:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 21:35:17.54 .net
debianはslinkから使ってる
最初の頃はネットに繋ぐのすら大変だった
NICが認識しないとか
モジュールが入ってなくてカーネル再構築しないといけないとか
debianはトータル何十台にインスコしたかわからんが
NetBSDは遊びでマックに一回入れただけ
OpenBSDは遊びで数回入れただけ
FreeBSDは一回も入れたこと無い(けど興味津々だから許して)

783:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 23:17:32.64 .net
>>770
許されたければ今すぐFreeBSDをインスコせよ
せっかくだからhelloSystemでもええよ

784:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 23:56:31.23 .net
おら5.xの頃までFreeBSD使ってたな

785:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 03:46:11.63 .net
最新13.0だけどバージョンひと桁台の時と比べると
とてもスマートになった感触があるね

786:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 09:22:39.87 .net
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-03-17 00:06:38 +0000
 13.1: update to BETA2

787:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 13:00:26.50 .net
日本語IMは何使てるん

788:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 13:25:14.32 .net
emacsではanthy

789:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 15:34:44.32 .net
最近はもっぱらfcitx5-anthy

790:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 16:00:38.46 .net
Wnn は FreeWnn とOpenWnn に分裂したんだっけ?

791:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 16:49:15.75 .net
ibus-mozc

792:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 17:56:37.15 .net
NetWnnもありそうだなw

793:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 18:03:19.39 .net
DragonFlyWnnも

794:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 18:24:59.17 .net
おれは、橋本cannaだったけど。
今はanthyに浮気中。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 19:24:39.07 .net
fcitx5-skk

796:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 19:41:47.27 .net
LibreWnnもあったような

797:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 20:16:28.94 .net
fcitx5-mozc なんでいないのか。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 22:21:42.24 .net
参考までにDebianパッケージのfcitx5対応パッチ見てみたけど
なかなか大変そうだよ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 22:40:43.38 .net
Debian でfcitx5 きちんと使えてるけど。
fcitxの古い設定が悪さしてるかもしれないんで、デフォルトには1回戻してみたりはしたが。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 22:46:51.82 .net
URLリンク(ftp.debian.org)
あくまでこの中のfcitx5対応パッチを見ての感想
果たして日本語入力関連のportsメンテナであるあの先生が腰を上げて下さるかどうか

801:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 23:29:10.48 .net
fcitx ってCJKな国の人が使うから、日本人以外がメンテナーじゃないの、と思ったり

802:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 23:44:06.56 .net
789がfreshportsをmozcで検索する気すら無い事はよくわかった

803:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/18 02:14:06.03 .net
あああっ!
肝心な話題なのに、肝心なタイミングで話題に乗り遅れてしまったあああ!
いちおう書かせてえええ!
Windows版のATOKを、Wine+wimeで、
Cannaクライアントから使ってる《くだけた表現》よ!
※「余所で」が出るので、User-AgentをWindows10(Chrome98)で書き込み。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 09:16:44.40 .net
現代に蘇ったワークステーションたるMac Studio買わんの?
BSDやで

805:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 09:25:37.68 .net
Mac Studio Part2
スレリンク(mac板)
macOS 12 Monterey その6
スレリンク(mac板)

806:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 18:25:38.29 .net
>>704
2000年以前にあった議論は定量的な見方をしないと意味不明確かも
Mach3.0辺りのマイクロカーネルはメッセージパッシングにかかる時間は100μS程度と当時のCPUの速度を考えても極端に遅かったんだわ
これに実装で挑戦したのがヨッヘン・リートケのL4マイクロカーネル
高速化の手法は何でも試したとか
それとプロファイリングも徹底的に行ってメッセージパッシングのオーバーヘッドを数十マシンサイクルまでに減らした
それから得られた結論で、メッセージパッシングが従来遅かったのは
「メッセージパッシングのフットプリントが大きく、コンテキストスイッチで簡単に命令キャッシュを使い果たしてしまうこと」
だから極限までカーネルモードで動く部分を小さくしてしまい、メッセージパッシングも単純で高速なものに限定してしまえばマイクロカーネル化しても遅くならない
これがリートケの発見した極小原理になった。だいたいこんな内容
「カーネル内に実装してもいいのは、それをカーネル外に実装したらシステム上の機能不全になってしまう場合だけ」
L4系のマイクロカーネルはとても小さい組み込み用に使われているOKL4は16000行
最近の開発だとseL4がgithubにある
各種アーキテクチャに対応のコードが含まれるけど25000行ぐらいかな

807:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 18:39:45.57 .net
>>750
俺はデスクトップ画面がいらない/邪魔な使い方が多いので
Ubuntu Serverを愛用しているよ
ESXiにDocker的な使い方になるかな

808:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 18:48:49.36 .net
>>706
その「ハイブリッドカーネル」的な開発したのがMacOS X/Darwinだけど
Mach3.0のメッセージパッシングな部分を通常の関数呼び出しに書き換えた
最初の開発時期が丁度リートケがL4に取り組んでいる時期なんだわな
当時のL4は完全に研究レベルの実験的な物だったから妥当な開発方針
と言える
現在のL4系列の進化したマイクロカーネルはMacOSとは逆方向に発展
したと言える
OKL4等のマイクロカーネルは今は組み込み用ハイパーバイザーとして
実用になっていて実はiPhone等で使われているクアルコムのチップの内部で
使われているらしい
seL4はセキュリティ方面の研究で使われている。実装の完全性の検証とか
ケイパビリティセキュリティとか

809:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 23:50:38.05 .net
 :::....   /|\||   
     //|'\\.... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\
    |/ ,'|-、 \\\
    |/ ,'|-、 \\\|.... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|:..。..... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|__|
    |/ ,'|-、 \\\|:...|ヽ .... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|::::| |::..... 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\、'\\|;;:.|_,,|___   
 | □□ □□ | |\, \|;;::....     |\
 | □□ □□ | |  | ̄ ̄ ̄ ̄|\;: . |  |
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  |;;:
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  |:;:./
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  /
 | □□ □□ |.._|__,,|□□□□|  |::...|/  
,,| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄\≡\,□□□|/ ,/
今北産業 [IMAKITA INDUSTRIAL CO.,LTD]
     (1978~ 日本)

810:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 07:46:02.14 .net
>>794 >>796
いいね!(^^)b

811:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 12:53:26.98 .net
>>794 >>796
706だけどめっちゃためになった。
俺の知識が古いまま固定されていたことがばれてしまったな。
ちゃんと更新しときます。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 15:16:55.02 .net
おまいら突然専門的になるのやめれー
やっぱり腐ってもお前らスゴイんだな

813:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 15:21:30.06 .net
さすがUNIX板住人
こうでなくては

814:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 16:54:49.25 .net
ハイブリッドカーネルって、インチキ臭い名前を止めた方がと思った。
あと、マイクロカーネル、コード量が少ないのはこれから勉強する人には (≧∇≦)b と思った。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 19:12:42.48 .net
イキって出たばかりのベータ版を
ろくにテストもせずぶっこんだ俺が悪いと前置きしておく
インストールメディアからブートしデフラグ目的でzroot再構築、退避データをreceiveするも何故かカーネルパニック連発
半ベソになりながら駄目もとでDebianのライブメディアから同じ手順を実施し無事生還しますた
OpenZFS万歳

816:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 19:52:58.66 .net
>>803
もしかしてメインマシンにインスコしたの?
ちょっと冒険しすぎましたね・・・。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 20:26:29.13 .net
>>804
はい ちょっとイキり過ぎてしまいますた
まあベータ以前のバックアップも無いわけじゃないんですが
結構古めだったもんで
803みたいな現象以外は至って安定しとりますわ 今のところは

818:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 21:59:16.32 .net
10年ほど前のノートPCにhelloSystemのライブ版を試してみた。
インテルのi3 4コアCPUでメモリ4GiBでも動作は問題なさそう。
内蔵WiFiも利用できたし音もでりゅ。
けどまだまだ開発版っていう色が強くて常用は無理っぽい。
何より日本語表示どころかロケールもいじれない。
もうちょい完成度が上がれば素人を騙してFreeBSDに引き込めそう。
ところでこれってFuryBSDに関係してるんだろうか?
md5ファイルに含まれるパスにFuryBSDって見えるのが気になった。
$ fetch -o- URLリンク(github.com) 2> /dev/null
MD5 (/usr/local/furybsd/iso/hello-0.8.0_0H19-FreeBSD-13.1-amd64.iso) = d9aa16d7c4eb84e763c3e0901d1ab53d

819:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/20 11:38:18.84 .net
FuryBSDの置土産のライブCDビルダをそのまま使ってるんでないの
URLリンク(github.com)

820:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/21 16:26:49.98 .net
なるほど。俺もそのうち参考にしたい。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/21 18:48:24.84 .net
>>802
テキストもPDFで公開されてるタネンバウム先生のMINIXは今でも色褪せない

822:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/21 19:30:19.59 .net
コードのコピペもできるけど、自分で打込んでみてこそ。
途中、改修を試みてエラーが止まらないとか吉。
カーネルのコード知らないから、どうなるんたろ。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/21 23:25:10.28 .net
今のロシアの状況ってFreeBSDっぽい。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/22 03:24:35.18 .net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!

825:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/22 09:21:54.43 .net
いろいろ不要パッケージや不要ファイルが溜まってきたので昨日リフレッシュ用データセットへ再インスコ実施
こんなことがZFSだとシステム稼働したままできるので便利

826:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 14:09:48.96 .net
リーナスはmicro Emacsを使ってるそうな
わしもビル・ジョイにはすまないと思うがviではなく
emacsかmgかngを使っている
リーナスと同じ
FreeBSDのviとubuntuのviは使っていると違う気がする
古臭い感じ
まあ使わないんだけど

827:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 14:45:13.37 .net
文面だけで判断するならば構って欲しいお客様なんだなと言う印象

828:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 14:51:34.42 .net
訂正
ubuntuのviはvimだった
viとvimなんだから別物でしたね

829:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 15:40:27.00 .net
>>816
BSD でも純粋なviとは違わないか?
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

830:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 15:43:17.00 .net
ごめん、こっちかな
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

831:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 17:45:12.17 .net
今時Solarisでもvimちっくだし昔ながらの不親切なviは淘汰されたのでは
古いOS入れてたらその限りではないけど
そういえば386BSDの頃はtermcap整備するところからやらないとマトモに使えなかったねw

832:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 17:47:24.15 .net
elvisとかの軽量viはこれも昔のMINIXとかの標準エディタだよね
今のMINIX3はリッチな環境だしNetBSDのパッケージ使えるから気にしないか

833:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 17:50:15.10 .net
μEmacsはelisp入れない素の(キーバインドだけの)Emacsって感じだっけ
昔はNEmacsでも十分軽かったから専らそっちを使ってた

834:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 18:40:24.31 .net
昔はRedhat はvimでDebianはelvisだった気がする。
vim でBS 使えて便利~、って当時学校のAIXの動きと比べてたわ。
その後、BS 無くても何とかする技を身につけるようになると...
廃人だったな。
最近は廃人なんて言葉、使わなくなったが健全化したのだろうか。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 18:50:16.50 .net
良い雰囲気

836:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 18:53:28.05 .net
>>821
microemacsはMS-DOS時代にずいぶんとお世話になった
Pasopia16とかFM16βとかばかりだったから
REDとか無かったし…

837:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 18:56:29.06 .net
30年近くunix系マシン触っていますが、
elispは書けないので、micro Emacsで十分です。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 19:00:43.43 .net
MS-DOSからFreeBSDに入った自分にはeeが非常に有り難い存在だったよ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 19:29:41.19 .net
サイズを比べると
ee 97752
mg 197040
ng 242424
vi 449496
vim 3513384
emacs-27.2 6156952
vimはでかいね

840:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 20:27:50.65 .net
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-03-24 00:01:49 +0000
 13.1: update to BETA3

841:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 20:51:22.45 .net
エディタの話、楽しい

842:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 21:21:40.42 .net
>>824
PC-98で使ってた
memacs.exe

micro emacs 9.3e (J1.3)

843:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 21:32:13.52 .net
今は甘ぁ~いnanoがあるからなあw

844:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 01:28:34.53 .net
リーナスが使ってるmicro emacsは、自分でリポジトリを管理してるから、最初のmicro emacsとは大分違ってそう

845:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 07:18:46.87 .net
>>828
試してみたがOSの起動と終了が速くなったな
特に終了はLinuxと遜色無いレベルになってきていた

846:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 09:19:23.89 .net
ターミナル一つ、開けるとしても参照用のドキュメントのターミナルを開いている省エネの人がEmacs使いたいんだよね?
それができる人には合理的だと謂う。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 09:46:19.01 .net
FreeBSDにももうじきGNOME42が来るな
URLリンク(www.freshports.org)

848:ハノン
22/03/25 20:22:20.80 .net
>>824
私は demacs、ちょっと重たかったけど…

849:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 00:07:30.82 .net
URLリンク(i.imgur.com)

850:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/27 06:53:54.58 .net
hjklでしかカーソル移動を受付けないviは絶滅危惧種

851:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/27 07:12:17.56 .net
こいつの事か
URLリンク(i.imgur.com)

852:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 09:39:55.97 .net
678 付近で話題になってたけど、Wikipedia 編集したの誰だよ。
UNIX哲学に嫌味を書いてる奴がいる。
差分を見たら、ここだけど。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

853:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 10:09:41.55 .net
FreeBSDの語らいを邪魔するやつは許さんが
UNIX哲学は割とどうでもいい

854:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 10:36:07.94 .net
>>840
でもそんなに間違ってなくね?
むしろただの哲学を原理や原則みたいに勘違いして
唯一の正しい定義があるみたいな考えの方が問題
今となってはUNIX哲学も現実に当てはまってるとは言えないし
特にガンカーズのUNIXの哲学とか具体過ぎてて今じゃアレって思うような内容だし
5. 単純なテキストファイルにデータを格納せよ。
7. 効率と移植性を高めるためにシェルスクリプトを利用せよとか
9. 全てのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ。
これ多分UNIX時代の唯一の主流言語だったC言語のバイトオーダーの話してるんだと思う
重要性が低い教義の
3. 小文字の短い名前を使え。
これも可読性からしたら間違い

855:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 11:01:19.58 .net
lsがListUpFileNamesInCurrntDirだったらやだな

856:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 11:10:40.84 .net
listでいいだろ

857:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 11:43:46.53 .net
>>842
5はJSONとかで未だに使われてるし、シェルスクリプトもそうだ
フィルターとして振る舞えは、関数型プログラミングで実践されてる
今も十分現役な哲学だ

858:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 12:23:00.81 .net
>>843
例えばpowershellのls,dirは実体はget-childitem
基本的にpowershellのコマンド(cmdlet)は動詞いハイフン名詞で命名
でもls,dirはエイリアスとして普通に使える
丁寧にもgciってエイリアスも定義されている
まあ、そういう事なんだろう
可読性は基本的に意味を明記すべきだけど、同様に符号化定理の通り頻度が高いものを短くするメリットも大きい
あと、powershellにもフィルタの概念があるけど、フィルタで渡すのはテキストじゃなくてオブジェクトだが、これが使いやすいかは人による

859:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 13:23:57.70 .net
UNIX嫌いな人のケースは知らないけど、UNIX哲学は先駆者がUNIX使いながら付け足していったもので、当日は受け入れられていたものだから。
それを後の人間が大した事ないって書くのはJapanバッシングのコメントみたい。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 13:27:26.70 .net
誰もそんなこと書いてない様にしか見えないけど

861:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 14:34:55.51 .net
>>848
ここら辺の話でしょ
> 今となってはUNIX哲学も現実に当てはまってるとは言えないし
> 特にガンカーズのUNIXの哲学とか具体過ぎてて今じゃアレって思うような内容だし
まあ哲学なんて言ったもん勝ちみたいな所があるから外野がどうのこうの言っても埒はあかんだろうと思う

862:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 15:19:03.20 .net
哲学や原理主義を熱弁したがる人は大体地に足付いて無いからなあ
勿論そうでない人もたまにいるが

863:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 15:25:36.52 .net
最新の米艦隊配置
URLリンク(news.usni.org)
Kearsarge両用即応グループ(ARG)は、「チョップ」ラインを越えて第6艦隊に入り、
大西洋の真ん中にあります。
米国第2艦隊によると、3隻のKearsarge両用即応グループのうち2隻は、
3月16日にバージニア州ノーフォーク海軍基地とノースカロライナ州キャンプレジューヌから配備されました。
USS Kearsarge(LHD-3)とUSS Arlington(LPD-24)は、海兵遠征部隊22を乗せて東海岸を離れました。
3番目のアンフィブであるUSSガンストンホール(LSD-44)は、今月後半にバージニア州
リトルクリークフォートストーリー合同基地から配備される予定です。
ロシアのウクライナ侵攻が続く中、Kearsargeが進行中のNATOプレゼンス作戦の
一部になるかどうかは不明です。
2月下旬の侵攻以来、米国とNATOは、バルト海と地中海に海軍力を集中させてきました。
USSジェラルドRフォード(CVN-78)は、バージニア岬を航行中です。
基本的に、3個空母群、2個遠征群だけですね

864:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 17:15:19.23 .net
>>845
> 5はJSONとかで未だに使われてるし、シェルスクリプトもそうだ
JSONは単純なテキストファイルじゃないぞ
半構造型のテキストファイル
それに単純なテキストファイルを廃止しろという意味ではなくて
単純なテキストファイル"以外"の形式も使えってことだ
画像とかテキストファイルじゃだめだろ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 17:16:30.31 .net
>>845
> フィルターとして振る舞えは、関数型プログラミングで実践されてる
これも同じ。
> 9. 全てのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ。
全てと書いているから、全てのプログラムをフィルタにしなくていいという話をしてる
デスクトップアプリとかフィルタにしたって意味ないだろ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 17:17:34.90 .net
>>847
「大したことない」って言ってるのはお前なの
俺はUNIX哲学が当てはまらない例はいくらでもあるという話をしてるの

867:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 17:19:07.34 .net
>>850
自分の哲学を持ってないから、偉人が言った哲学にすがってるんだと思う。
偉い人がそう言ってる(実は言ってない)から、俺は正しい!みたいな
そういう使い方してる人多いよね

868:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 17:55:28.89 .net
>>855
それってまさに「ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!」じゃね
言葉だけ覚えて体得した気になってる感じで

869:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 18:14:24.11 .net
目つきのヤバい少年がナイフをシュッ、シュッと振り回しながら

870:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 18:21:43.97 .net
で、自分の美学哲学を論破されると発狂して突飛な行動をしだすと
怖いですねえ 恐ろしいですねえ くわばらくわばら

871:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 19:10:26.95 .net
一番打つコマンドが短いのは最高に賢いと思うけど
cd cp mv ls ps rm

872:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 19:16:44.76 .net
そろそろ「UNIX哲学を語るスレ」でも立ててそっちでやってくれる?
そうすりゃ多少扱いがマシになるかもしれない

873:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 20:27:06.51 .net
あるんだなこれが
Unixの哲学
スレリンク(unix板)

874:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 20:31:38.72 .net
SunOS4.1.4の時の/sbinは6個ぐらいしかコマンド無かったのに
なんでFreeBSDは/sbinのコマンド多いんだ
それとubuntuは/にあるbinやsbinは/usrにあるやつのシンボリックリンクなのに対して
FreeBSD /bin と/usr/sbin、/sbinと/usr/sbin が別々
たぶん何か意味があるはず

875:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:08:04.34 .net
>>859
別に賢くない。
昔のコンピュータのエンドユーザーは、
今のCLI使えるコンピュータに詳しい専門家で
テレタイプの印字がおそすぎてイライラするから
そうなっただけ
chdir copy move list proc remove
今ならこれでいいだろ、そんなわからん略称よりも

876:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:08:46.73 .net
>>862
FreeBSDの基であるBSD4.4で各ディレクトリの役割が明確に定義されたから
LinuxのLSBもこれを参考にしている
あとUbuntuはDebianのポリシーに影響されているのでRedhat系とは異なる

877:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:09:59.12 .net
> chdir copy move list proc remove
ああ、タイプする前からイライラさせるアイデアです

878:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:10:45.30 .net
古典的なLISPのコマンドもとても短いので

879:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:12:27.90 .net
>>862
> SunOS4.1.4の時の/sbinは6個ぐらいしかコマンド無かったのに
> なんでFreeBSDは/sbinのコマンド多いんだ
ディスクの空き容量をケチる必要がなくなったから
デフォルトでインストールするコマンドが増えただけ
> それとubuntuは/にあるbinやsbinは/usrにあるやつのシンボリックリンクなのに対して
> FreeBSD /bin と/usr/sbin、/sbinと/usr/sbin が別々
ディスクの空き容量をケチる必要がなくなったから
ディレクトリ(パーティション)を分ける必要がなくなっただけ
どちらからも参照できたほうがシバンを気にしなくていいから便利
コマンドの数が増えたのも、/binと/sbinに分けなくなったのも
ディスクが増えたから、昔のようにケチる必要がなくなったからだよ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:13:15.12 .net
>>865
じゃあfindもfdとかにしたら?ヴァーカ

881:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:14:39.90 .net
>>866
古典的なLISPもテレタイプ時代の印字が遅かっただけ
それで普及したからいまさら変えられないが
短いことに印字速度以外のメリットはない

882:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:16:07.93 .net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!

883:シ無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:17:27.82 .net
findが誕生した頃にはテレタイプはなくなっていたんだろうね
っていうか短い名前はかぶるから良くない
昔はコマンドが少なかったからマシだったが
基本コマンド以外はサブコマンドを使うべきだろうな
git logみたいなやつ

884:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:18:45.57 .net
>>868
お前は最高に賢いので略称よりもこれを使ってください
alias chdir cd
alias copy cp
alias move mv
alias list ls
alias proc ps
alias remove rm
よかったですね

885:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:21:08.82 .net
>>870
俺には貴方が最高にカッコよく見える

886:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:21:13.72 .net
>>872
馬鹿なのか?今もうそれで慣れてしまったから変えられないけど
短いことに印字速度以外の意味はなく
可読性から考えれば、悪いことだって話をしてるだろ
いい加減懐古主義はやめろや
だいたいのものは昔よりも今のほうがいいに決まってるだろ
UNIXなんてもう死滅寸前なんだが
いつまで30年前の世界に生きてるんだよ

887:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:27:19.33 .net
>>868
ふつうにあるんだよねえ
URLリンク(www.freshports.org)

888:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:31:28.35 .net
> 印字速度以外の意味はなく
いいからエイリアス設定して一週間くらい楽しんでおいで
それでイライラしないんやったらお前はお釈迦様か何かだわ
「懐古主義はやめろや」精神で懐古コマンドやめてみて

889:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:33:42.91 .net
alias dir ls
は、ふつうにしてる。
つい、無意識にタイプしちゃうんだよね

890:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:47:51.80 .net
874 みたいなのが、よくわからん。
UNIX はわりと開発メンテも容易で残ってると思うんだが。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 21:48:48.05 .net
The branch stable/13 has been updated by mm:
Commit: Martin Matuska
CommitDate: 2022-03-29 10:49:44 +0000
OpenZFS release 2.1.4
2.1.3 のバグフィックス版ぽいけど 13.1-RELEASE にも来るかな?

892:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 22:21:31.29 .net
CP/MはVMSっぽいんだけど
VMSとDOSではCOPYなのに
CP/MはPIPなのが、子供のころに謎だった
デジタルリサーチがまともだったら
PC-DOSはCP/Mで
マイクロソフトはPC用UNIXを売ってたかもしれなかった(本当か)

893:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 22:32:34.28 .net
その世界線も含めてこちらで心置きなく語りませんか?
昔のPC
URLリンク(kizuna.5ch.net)

894:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 22:33:44.78 .net
>>880
> マイクロソフトはPC用UNIXを売ってたかもしれなかった(本当か)
… XENIX

895:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 22:35:28.94 .net
>>876
短いコマンドに慣れてるんだからイライラするに決まってるだろ
人の話ちゃんと理解できるか?
>>877が言ってるようにWindows使っていれば
一文字長いdirでなければイライラするだろうし
元から4文字ぐらいなら誰も気にしてないんだよ
なぜ最初に短すぎる2文字を選んだのかって話だ
grepとか4文字もあるのにさ
印字速度以外の理由はない

896:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 22:37:33.00 .net
>>878
UNIXっていうのは商用UNIXの話ね
FreeBSDはもう元のUNIXのコードは使われていない
macOSはBSDのフォーク
オリジナルのUNIXはもう消滅寸前だよ
まあそれでも高い金もらってるから10年ぐらいは生き残るだろうけどね

897:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 22:45:25.56 .net
>>880
>>882も書いてるけど商用UNIXの初期の戦いはSunOS vs Xenix だぞ。
その数年後にSCOがXenixの権利を買い取ったみたいだが。
その後System Vが商用化してして、AIXとHP-UXが登場した。
POSIXが誕生した後にSCO Xenixは消えたがPOSIXの前身は、
SunOSとXenixとSystemVとBSDの違いを吸収するものとして誕生した。
だからXenixはPOSIXが誕生したあたりの時代では
マイクロソフトはUNIX界で大きな影響力を持っていた。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 22:48:21.82 .net
>>876
懐古主義はやめろというのは、
昔のやり方のほうが良かったという考えをやめろって話

899:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 22:57:29.09 .net
>>879
git: 99c3f1577459 - releng/13.1 - zfs: merge openzfs/zfs@52bad4f23 (zfs-2.1-release) into stable/13
Commit: Martin Matuska
CommitDate: 2022-03-29 13:50:47 +0000
OpenZFS release 2.1.4
思ったより早かった

900:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 23:08:24.92 .net
Unix哲学はシェル限定の話だけど、今はプログラミング言語の話に
形を変えたって感じがするよね
Go and UNIX Philosophy - yuya-takeyama's presentations
URLリンク(presentations.yuyat.jp)
Unix Philosophy and Node.js
URLリンク(blog.izs.me)
Unix Philosophy in Ruby Programing
URLリンク(www.ruby-forum.com)

901:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 23:13:09.77 .net
>>67
もう見れたかい?

902:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 23:45:46.21 .net
alias vi rm

903:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 23:53:32.22 .net
空気の様な存在のプログラムにここまで粘着する人も中々珍しい

904:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 23:57:56.34 .net
誰の話をしてるんだろう?またいつもの曲解と思い込みかな?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 00:00:03.63 .net
892氏は独り言が好きな方らしいな

906:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 00:10:47.61 .net
独り言じゃなくてレスだよ
誰にレスしたのぐらい文脈で気づけよ

907:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 00:10:59.28 .net
変な人

908:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 00:14:55.65 .net
なぜレスしただけで変な人になるのか理解できない
自分の世界だけで生きてるんだろうな

909:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 00:20:13.10 .net
変なレスだから変な人と言われてるとは思わないのだろうか
まあ思わないか 思ったら変な人などと言われる事は無いだろう

910:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 00:20:55.06 .net
>>852
JSONはテキストファイルじゃないってなんだそれ?
テキストファイルの定義が分かるか?
テキストが並んでいればテキストファイルだ
恥ずかしいことを言わせるな

911:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 00:26:43.55 .net
>>853
全てと書いているから、全てのプログラムをフィルタにしなくていいという話をしてる
日本語として破綻してる…言ってる意味が分からん
関数型プログラミングは、デスクトップアプリだろうが、フィルターとして実装することをいう
違和感が有ることを主張したいのだろうけど、言いたいことは分かる
ただ、面倒臭いのでフォローしない

912:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 00:42:02.05 .net
>>899
お前の理解力がないだけ

913:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 00:43:01.92 .net
>>898
単純なテキストファイルと
テキストファイルは違うものだという話をしている
例えばバイナリをbase64すれば、それはテキストファイルなんだが
それが単純なテキストファイルと言えるか?

914:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 00:43:36.37 .net
>>870
このスレで悟りの境地に最も近い漢は貴方の様だ

915:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 01:21:31.69 .net
>>900
具体的に反論しない、出来ないのは笑ってまうなw

916:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 01:25:32.52 .net
>>901
もちろんテキストファイルだ
ただし読みにくいテキストファイルだがなw
先人は敢えて言ってないがヒューマンリーダブルなテキストファイルだと言ってるのだろう
それに異をとなえるのは、ただの屁理屈だ
JSONは読みやすいテキストファイルだ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 01:30:50.24 .net
>>852
そもそも、その半構造型の正確な定義のソースを提示してくれ
話はそれからだ

918:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 01:43:23.55 .net
>>904
JSONは人間に読みやすくても
Unix哲学のコマンドからは読めない

919:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 01:44:06.15 .net
>>905
一般的な用語なんだからググれ
URLリンク(wa3.i-3-i.info)

920:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 02:01:48.66 .net
>>906
Unix哲学はCSVみたいに、一行でないと駄目なルールが有るのか?

921:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 02:02:51.79 .net
>>907
それは半構造化だろ
しかも意味が全然違う

922:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 02:09:18.34 .net
>>906
/etcの設定ファイルを見てみろよ
一行だけで簡潔してる設定ファイルなんて皆無だろ
確かにJSON程の複雑さは無いかもしれないが、それでも複数行をパースするコードをみんな書いてんだよ

923:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 03:03:20.50 .net
jqコマンドはUNIX哲学を体現している

924:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 03:23:12.03 .net
/etc配下の設定ファイルの記述は行志向なだけでは
jsonは可読性を考慮して改行区切りで複数行に跨って書けるだけで、{}間に書く行志向であるとも云える

925:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 05:04:10.85 .net
>>912
データが行をまたがってるのでJSONは行志向ではない

926:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 09:03:11.41 .net
>>911
URLリンク(qiita.com)
> jqやxmllint等は、UNIX哲学に染まりきっていない
awkはUNIX哲学に染まっていて
プログラミング言語という一つのことしかしないんだよ
jqは検索とか置換が一つのコマンドでできてしまう

927:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 09:09:16.15 .net
普通はこんなにスレチが続くもんじゃない
もしかしてここもこいつの根城なのかな
URLリンク(rkarashi.wiki.fc2.com)

928:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 17:48:31.98 .net
2文字のコマンドは左右の手に割り当てられているのが多いね
そうでないのはcd位か

929:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 18:24:09.25 .net
>>916
ac, at, bc, bg, dd, df, ex, dd, fc, lp, nl, sa, wc

930:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 18:43:57.60 .net
ed,ls,rm,sl,[ が無い

931:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 18:56:18.25 .net
du

932:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 18:57:25.91 .net
su

933:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 18:58:33.97 .net
あ、失礼左手ねw
>>919-920はナシで

934:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 20:57:26.47 .net
右手でチンコ
左手でコマンド入力
これが出来ないとね
ctrl+キーのコンビネーションで操作できるのは助かるw

935:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 21:02:59.57 .net
もしやクローラのニキですかな お久し振りです

936:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 21:58:56.46 .net
これは仮説なんだけど、よく使う2文字のコマンドは意図的に左右の手に割り振るよう決めたんじゃないかな
左右に割り振れば、2打鍵でも1打鍵並みの速さで打てるから

937:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 10:23:59.14 .net
昔 /stand/sysinstall というのがあったが
どこに消えたのか
/usr/sbin
に移ったとこまでは覚えているが
bsdinstall
なんだろうか

938:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 11:05:59.01 .net
>>924
実際は単語の頭をとっただけ(Change Directory)かもしれんが
おっしゃる仮説の発想は当時からあったと思うし
なにかのコマンドに対してはそれが使われてるかもね

939:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 11:10:15.47 .net
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-03-31 00:17:39 +0000
 13.1: update to RC1

940:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 16:25:04.75 .net
>>922
右手と左手 どっちの操作が得意ですか?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 18:22:35.86 .net
>>925
/usr/sbin/bsdinstallであってるけど/usr/sbin/bsdconfigの方がお勧めかな

942:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 18:42:57.89 .net
>>929
そもそもその2つ役割ちがくね

943:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 18:44:59.98 .net
>>929
bsdcconfig
が欲しかったやつだ
pc-sysinstall
という謎のものもあった

944:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 20:26:05.44 .net
>>930
sysinstallはbsdinstallとbsdconfigに分かれた、というほうがまだ正確では
ZFS対応とかでsysinstallのバックエンド部分を弄るのが難しかったから
フロントエンドと明確に分ける意味で最初から書かれたみたいな話だった気がする
>>931
pc-sysinstallはたしかPC-BSDの成果物だから
何故まだ今もあるのかレベルの骨とう品じゃないか?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 20:47:35.05 .net
> pc-sysinstall
/usr/src 等を '*sysinstall*' で find してみたけどヒットしなかった
Ghost 等の派生版をお使いなのかな 又は現行じゃないバージョンのやつ

946:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/01 15:11:29.14 .net
今でも真面目に更新されているこれ
古くからのユーザーさんには嬉しい事では無いでしょうか
URLリンク(cgit.freebsd.org)
URLリンク(cgit.freebsd.org)

947:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/02 00:59:31.98 .net
>>934
そんな図があるなんて知らんかった
SVGで欲しい(ウィキペに似たようなものがあるのは知ってるけど)

948:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/02 22:41:02.28 .net
むかーしのOpenBSDをルーター代わりに使ってたわ。
より厳密にはIPフォワーディング無しにアプリケーション層でゲートウェイさせてたんだけど。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 02:47:39.67 .net
今はOpenWrt使ってルータのファームウェアを
Linuxにしちゃいますね。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 16:15:30.33 .net
>>988
こんなんのもあるけど横にバカ長いPDFにされてもな
とは思う
URLリンク(www.levenez.com)
誰か暇人がgraphvizのdotに入力してくれればいいんかな

951:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 17:38:30.83 .net
>>934をpdfにすればいいだけならすぐ出来るけど

952:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 21:07:55.66 .net
マインドマップにすればいいのに。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 21:52:35.59 .net
マインドマップを絵でなくてテキストで人が理解しやすく書く方法があればいいんだが、と独り言。
ジョブをコントロールする依存線の絵が上手く整理てきないものかと。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 03:40:30.70 .net
マインドマップと言うのはいまいちよく知らんのだが有向グラフを図示するのは
graphvizのdot言語使うのが楽なんじゃないか?こんな感じにノードを定義して
v1 [label="1st Edition"]
v2 [label="2nd Edition"]
v3 [lable="3rd Edition"]
依存関係をこんな風に書けば pdf やsvg, png等を生成するソースになるのだから
v1 -> v2 -> v3
試しに作ってみたので生成したpngをあぷろだにあげてみた
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

955:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 10:54:06.46 .net
graphvizを直接使うよりPlantUMLというラッパーがあるから、そっちを使う方が楽だと思う。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 12:23:48.10 .net
PlantUMLは奇麗に書いてくれるのは良いのだが単純な有向グラフはモデルに合わないのじゃないか?

957:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 13:04:22.78 .net
Webをチラ見した程度では、単純な有向グラフではPlantUMLを使ってもあんまり手間は変わらんかもしれない
ただ、PlantUMLの便利機能を使って整理した図にするのは意味があるかもしれない、かな

958:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 14:12:51.86 .net
dot言語、一部は素人でも考えそうだけど破綻しないように絵にできるのはすごいなと感動してしまった。
UML なんかもそうかもしれないけど、あっちは最初から人が配置を考えてもいるからね。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 19:00:16.23 .net
5.0BSDを誰か作って

960:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 19:02:13.41 .net
>>942
がんばりましたな
graphviz公式のギャラリーにもこの題材のサンプルがあって
URLリンク(graphviz.org)
ノード名にラベルをそのままつかってる
このほうが保守は楽かしら
>>934 のASCIIアート図はよくみるとリリース年月日の情報が
図の縦座�


961:Wに忠実に再現されてる これをdotで書く構文もあった気がするが思い出せない すまんがさがす気力もわかない



962:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 20:55:05.94 .net
>>948
そう、年の情報をうまく扱えたらいいなと思う
githubあたりにおいて公開できたらいいかも

963:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 21:15:53.63 .net
>>947
今すぐUCBに入学するんだ

964:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 21:52:15.80 .net
>>948
rank で揃えられるよ
これは横方向に揃えてるけど、設定で縦方向にもできる
URLリンク(qiita-image-store.s3.amazonaws.com)
URLリンク(qiita.com)

965:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 04:14:58.78 .net
こういうのって雑に整形してくれるのはいいけど
厳密に整えようとしたら無理だよね

966:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 01:43:54.39 .net
確かに…
色々と無理な気がしてきた

967:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 10:23:35.41 .net
楽しようとしすぎてかえってドツボにハマるパターン

968:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 11:13:43.18 .net
というか雑に整形するためもツールなのでは。
いちいち厳密に指定させるな、っていう要求から生れるとか。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 11:38:26.95 .net
ここの人達が>>934を見やすく整形・保守したいのか
ただ単に整形ツールについて語りたいだけなのかわからなくなってきた
もっともそんなの義務でもなんでもないからな

970:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 11:54:35.58 .net
ヒント:FreeBSDの話題は尽き果ててあとはもう雑談しかない

971:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 12:01:25.90 .net
ヒントではなく模範回答では
ユーザーあるいは元ユーザーなんだろうし

972:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 16:34:09.44 .net
>>935
> SVGで欲しい
どうぞ
URLリンク(dotup.org)

973:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 18:39:26.81 .net
FreeBSD
1.X が 4.3BSD
2.X が 4.4BSD
ということは
3.0が 4.5BSD
4.0が 4.6BD
5.0が 5.0BSD
6.0が 5.1BSD
とかにしてはどうか
FreeBSD5で何かあった?
と言われても困るが、確かAMD64をサポートしたはず

974:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 20:44:33.80 .net
何を云っているのか解らない
FreeBSD1.0も4.4BSDベースなのに

975:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 20:56:52.33 .net
URLリンク(lists.freebsd.org)
Commit: Ed Maste
CommitDate: 2022-04-05 23:33:47 +0000
+20220405:
+ 13.0-RELEASE-p11 FreeBSD-EN-22:15.pf
+     FreeBSD-SA-22:04.netmap
+     FreeBSD-SA-22:05.bhyve
+     FreeBSD-SA-22:06.ioctl
+     FreeBSD-SA-22:07.wifi_meshid
+     FreeBSD-SA-22:08.zlib
URLリンク(lists.freebsd.org)
Commit: Ed Maste
CommitDate: 2022-04-06 03:28:41 +0000
-BRANCH="RC1"
+BRANCH="RC1-p1"

976:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 20:58:35.33 .net
>>961
4.3 Networking Release 2 ベースだ
4.4BSDが出たのはそれから半年後

977:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 21:01:35.35 .net
>>961
URLリンク(docs.freebsd.org)
> CD-ROM による最初の配布 (そしてネットでの、 ベータ版ではない最初の一般向け配布) は FreeBSD 1.0 で、1993 年 12 月に公開されました。
> これはカリフォルニア大学バークレイ校の 4.3BSD-Lite ("Net/2") を基とし、386BSD や Free Software Foundation からも多くの部分を取り入れたものです。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 21:36:59.01 .net
>>961
どうぞ
URLリンク(dotup.org)

979:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/06 22:52:12.11 .net
>>959
おいw
ところで黒背景に緑字端末って俺の環境じゃん
他の人の色使いも聞いてみたいものだ

980:959
22/04/06 23:46:48.04 .net
>>966
冗談が通じる方の様で何よりでごわす

981:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 02:45:32.86 .net
とりあえずtreeを2000年ぐらいまで入れたのでおいてみた
URLリンク(github.com)
好きに使ってどうぞ

982:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 10:21:06.44 .net
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-04-07 00:07:08 +0000
 13.1: update to RC2

983:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 11:34:46.20 .net
純粋に黒じゃ無くて若干緑がかった感じにするのだよw
BackG #030
ForwG #0C0

984:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 11:42:40.09 .net
そう言う需要ならcool-retro-termが最強
実用的かどうかはともかく
URLリンク(www.freshports.org)

985:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 11:53:14.07 .net
サンプル
URLリンク(user-images.githubusercontent.com)
URLリンク(user-images.githubusercontent.com)
URLリンク(user-images.githubusercontent.com)

986:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 12:40:42.17 .net
>>970
こういう事ですかな
URLリンク(i.imgur.com)

987:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 12:51:48.64 .net
>>973
xterm って、こんなにかっこよかったっけ?

988:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 13:04:01.64 .net
>>974
現在の見た目設定
URLリンク(i.imgur.com)

989:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 13:45:52.49 .net
天才少年ドギーハウザーの画面がかっこよかった

990:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 13:56:42.02 .net
ドギーハウざーだっけ?天才少年の。。
スレリンク(tv2板)
何もかもが懐かしい

991:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 14:58:48.88 .net
毎回結末部分でDOSのエディタで日記付けるんだっけ

992:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 15:23:22.87 .net
これか
URLリンク(www.youtube.com)

993:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 15:26:42.80 .net
失敗
URLリンク(www.youtube.com)

994:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 15:32:29.81 .net
アルファベットだけで生活できるなら、日本でももっと色々なOSが普及したかもしれない、と思うた。

995:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 16:31:36.23 .net
BSDはコンテナ技術が遅れてるからな
先に実装したのに追い抜かれた

996:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 16:52:02.26 .net
自分で作るのは割と簡単なんだけどね
> BSDはコンテナ技術が遅れてるからな
具体的な話があると大変興味深いね

997:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 19:53:25.03 .net
>>971
良い物知れた
日本語も表示できるしなかなか面白い
URLリンク(i.imgur.com)

998:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 20:12:31.48 .net
>>984
テンプレもいくつかあり微調整も効くのでカスタムすると更に面白いですよ
URLリンク(i.imgur.com)

999:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 21:16:33.67 .net
>>980
URLリンク(i.imgur.com)

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 21:20:09.98 .net
縦方向には真っ直ぐなトリニトロンがいいなw
憧れのトリニトロンだったが、ブラウン管末期はかなり安くなってて、最後は全面フラットなトリニトロンのモニターを使ってたな

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 21:43:00.52 .net
おおよそこんな感じですかな
URLリンク(i.imgur.com)

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 21:50:52.97 .net
むしろふつうにsysconsっぽいのならこんな感じか
URLリンク(i.imgur.com)

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 22:10:21.73 .net
スレ完走せまってきたので看過しがたい書込へのアンカー貼らせて頂戴
反論はたぶん次スレで
>>21
> Deb Goodkin女史は過去に「ソニーのやつ何の貢献もしてくれんわ」と
> 苦言を残されている

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 22:24:05.91 .net
では速やかに反論に移れるよう次スレ
FreeBSDを語れ Part55
スレリンク(unix板)

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 22:52:25.10 .net
Microsoftはコネクティックスを買収して仮想化技術を吸収・発展させ、Hyper-Vとして完成させた。

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/08 05:16:59.52 .net
>>989
改行文字を視覚化できるんだね

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/08 07:16:07.85 .net
:set list
vi 2nd
スレリンク(unix板)
Vim Part30
スレリンク(unix板)

1008:975
22/04/08 07:37:04.58 .net
>>975
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!

1009:985
22/04/08 07:37:56.22 .net
>>985
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!

1010:986
22/04/08 07:39:07.21 .net
>>986
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!

1011:988
22/04/08 07:40:28.95 .net
>>988
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!

1012:989
22/04/08 07:41:44.40 .net
>>989
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!

1013:1000
22/04/08 07:42:49.96 .net
1000なら皆でちんちんシュッ!シュッ!シュッ!

1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 223日 11時間 48分 46秒

1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch