22/01/19 21:27:30.18 .net
今度書く時は間違いの無いよう余裕を以てお書き下さる事を願っております
430:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 22:52:43.97 .net
>>422
URLリンク(gitlab.gnome.org)
では良く知られたバグ。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 22:56:41.11 .net
URLリンク(gitlab.gnome.org)
も。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 04:10:27.33 .net
なんと言えばいいのか 頑張ってらっしゃるんですねすごいですね
433:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 12:57:07.44 .net
?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 13:28:27.80 .net
>>427
「些細なあら探し頑張ってらっしゃるんですねすごいですね」って書けば伝わったんじゃね しらんけど
435:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 16:38:32.28 .net
>>418
それがそうではなかったんだな
まぁ動いたからヨシッ!
436:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 17:07:22.01 .net
Pythonのバイトコード周りとかかな
437:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 13:45:24.25 .net
14-CURRENT
再起動・シャットダウンがちょっとだけ速くなってる
ウソじゃねえだ オラこの目でちゃんと確認しただよ
438:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 15:17:25.37 .net
ブートのどの段階が早くなったの?
ブートからルートファイルシステムがマウントされるまで?
ルートファイルシステムがマウントされてからログインプロンプトが出てくるまで?
それとも両方?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 15:38:32.81 .net
> 再起動・シャットダウンがちょっとだけ速くなってる
440:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 20:40:37.32 .net
デバイスのプローブ、アタッチをマルチスレッドでやれば起動は早くなるだろうけどね
441:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 21:20:26.04 .net
>>432
URLリンク(i.imgur.com)
14-CURRENTでは選択文字列の部分が無くなっており
システム停止まで少なくとも2~3秒は短縮されている、と言うと運用している方々には伝わるだろうか
442:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 15:12:41.74 .net
RPIのも来てるのか >> 14-CURRENT
443:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 16:28:04.76 .net
しかも 14-CURRENT からはarm64でもLinux ABI互換機能が使えるみたいだぞ
444:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 16:37:48.68 .net
まじかよ
Raspberry Pi Zero 2買ってくるわ!
445:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 22:16:38.69 .net
>>438の件、Wikiにはできると書いてあったが実際どうなんだろうと思い試してみた
乗り気になってる人もいる様だし
URLリンク(i.imgur.com)
マジで可能ですた
446:440
22/01/22 22:30:36.95 .net
と言う話題もあるしこちらのスレもどうぞよろしく
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
スレリンク(unix板)
447:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 01:39:21.65 .net
439は冷やかしですすんません
RPi3B(not+)とRPi4B(4GB)持ってるけどホコリ被ってるくらい使ってません
448:440
22/01/23 03:41:13.19 .net
よくわからんガイジにスレを乗っ取られるより全然マシだし
久々にArmのCURRENTに触れるきっかけにもなったし
449:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 16:08:25.32 .net
最近あっちこっちでガイジ連呼してる頭のおかしい奴がいるがすべて同一人物だろう。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 16:43:01.65 .net
あちこちで言われてる可哀想な方がこのスレには住んでらっしゃったのですね
451:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 16:49:23.94 .net
それも全て同一人物に見えてしまうとは余程辛い思いをされたと予想されます
私は一定期間匿名掲示板から離れる事を推奨しておきます
452:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 18:09:28.12 .net
ここまで俺のジエン
453:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 18:23:39.86 .net
お上手ですなあ
454:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 12:04:37.03 .net
このスレは俺以外の奴も書いているから健全スレ認定
455:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 13:04:22.04 .net
>>449
実はな、このスレには俺とおまえしかいないんだ・・・
456:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 13:32:28.75 .net
もっとヤバい事にFreeBSD使ってない俺がカキコしている
457:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 14:42:56.09 .net
別にエアプレスや単なる転載レスでもいいんじゃね
ツッコまれてすぐバレてダサくてもいいならなw
458:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 18:05:58.79 .net
FreeBSDって便利だよな
キャッチ機能までついてるしスプレーも取り付けられる
459:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 18:54:58.56 .net
意味不明なレスを書き続けてまで縄張りアピールする人を
むしろ誉め称えるべきなのだろうか
460:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 22:15:26.48 .net
AdventCalenderに参加したらFreeBSD勉強会にも参加しなきゃダメ?
461: バックレてもお咎め無し?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 14:50:19.40 .net
一週間ほど前だが次期pkg(多分1.18)からftpのサポートを外そうと提案があった
URLリンク(lists.freebsd.org)
リポジトリ共有の為のftpdはベースにあるがhttpdは無いぞと書く奴がいて
それならsshでできるようにしようとか
463:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 17:22:19.10 .net
こちらは更新が滞っているFirefoxの情報
261410 – www/firefox: Update to 96.0.2 (unfixed security vulnerabilities)
URLリンク(bugs.freebsd.org)
WebRTCがどうだの、「OpenBSDはもう何とかしてんじゃねえかよ」だのなんだの
464:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 17:26:58.96 .net
メーリングリストの情報が書かれたから自分も何か書かなきゃと思って漁ってきたという感じか
465:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:39:05.50 .net
ついこないだ「なかなか来ねえな」と言う話だったからな
そんなひねくれた言い方するならもう載せてやんないよ
466:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:47:14.24 .net
載せてやんないとかいう思考が凄い
467:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:49:39.25 .net
それ以前に根拠の無い邪推に至る妄想力には誠に恐れ入る
468:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:51:45.72 .net
自演をくりかえしてるとスレ主のように思ってしまうんだろうな >載せてやんないよ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:54:20.99 .net
日常的に自演する方の貧困な発想でしたお疲れ様
470:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:56:16.86 .net
この中身の無い一行レスの連続は全て自演に見えるな
471:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:58:27.09 .net
自分のレスは見えていない人がいる様で
472:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:59:34.25 .net
しかも「待ってました!」と言わんばかりの内容
お暇な生活が羨ましいですね
473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:01:05.95 .net
これは真性
474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:03:37.03 .net
自己紹介はともかく何かFreeBSDの話題無いの?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:07:20.39 .net
そういうのは自分で探すんだよ
クレクレ君は嫌われる
476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:13:28.15 .net
やはり自分の事は見えていない人らしい
俺が必要な事は
477:俺自身で探し当ててるからお気になさらず
478:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:14:58.60 .net
>>469
あんたのクレクレ君じゃないところを見せてくれたまえ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:17:33.41 .net
クレクレ君なんて>>648くらいだろ
>>470
>>469はクレクレしてないんだから
自分の事は見えていないじゃなく
相手の事が見えていないと返すのが正しい
480:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:27:57.73 .net
469は「人にもの申すだけの事はある」とは思えないレスなので
そう言われても仕方無いとおもうよ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:33:42.84 .net
「人にもの申すだけの事はある」とくれくれは全く別
因果関係は無いというか
仕方無い以前にその発想自体が異常
自分の思考が人と違うのは自覚したほうが良いぞ
482:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:36:59.25 .net
>>648 に期待
483:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 23:34:12.91 .net
異常者「その発想自体が異常」
他に居場所が無さそうなのでそうなるのも仕方無いのか
お幸せに
484:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 23:41:07.82 .net
相手が異常なのは自分が正常な理由にはならないんだよ
自分の事は見えていない人らしいとか
相手を貶めようとするばかりで自己を省みるという発想すらできないんだな
485:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 00:04:32.68 .net
このスレはいつからか誰かの日記帳になってしまったらしい
FreeBSDユーザーがFreeBSDを語るスレだと思っていたがどうやら検討違いだった様だ
486:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 00:11:13.97 .net
それも見当違いだな
ずっと前からおかしな奴の自演スレだったろ
487:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 00:31:53.01 .net
まじかよ>>648最低な奴だナ
488:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 14:30:58.07 .net
次の患者さんどうぞ
489:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 16:02:49.88 .net
お前がいるだろ
490:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 18:08:32.86 .net
皆さん済みません、どうかお許しください
いつのまにかこんなにたくさん書き込んでしまいました
アンドロメダ銀河のマゼラン星雲から飛んでくる電波が、私の頭脳を操っていたようです
でも全部私の書き込みだから、謝る必要なんかないじゃん
491:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 18:30:24.70 .net
つまらん
492:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 18:44:36.52 .net
最近星空を楽しめるようになった俺としては、アドベントカレンダー2021のstellariumの紹介記事が良かった
それを切っ掛けにstellariumをインストールしたんだけど、
何もない空間をクリックしたつもりがたまたま人工衛星でしばらく追跡してしまった
493:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 01:39:01.98 .net
パルスのファルシのルシがパージでコクーン
494:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 01:49:47.80 .net
馬鹿は死ね
495:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 03:53:11.53 .net
じゃあ君が死なないといけないね
496:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 11:35:30.34 .net
何言ってんだこいつ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 13:06:53.80 .net
何言ってんだこいつェ・・・
498:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 13:18:12.05 .net
マゼランネビュラはミルキーウェイネビュラに属しているはずDaGa
499:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 13:33:02.01 .net
こいつ恥というものを知らないのか
500:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 13:35:37.38 .net
>>491
最近の研究だと遠ざかっているみたいよ
501:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 13:39:15.09 .net
知性が無いから奇をてらった書き込みしかできない
知恵遅れが気を引く為に奇声をあげるのと同じ
502:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 19:38:19.41 .net
大丈夫?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 19:41:44.99 .net
知恵遅れは語彙が少いな
504:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 22:25:14.20 .net
もう載せてやんない
なんて書いた奴がいるから俺が書いとこう
www/firefox: Update to 96.0.3 (unfixed security vulnerabilities)
Can confirm 96.0.3 is working on 13.0/amd64. No issues so far.
505:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 07:12:40.87 .net
スレが落ちるより先に自分が死にそうだ
506:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 09:15:57.86 .net
>>497
君の情報は正確さと出典元が欠けている様だな
507:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 13:10:00.43 .net
くれくれ君がいるから書かなかったという発想もできないんだな
も�
508:チとも既に 96.0.3 にアップデートされてるが
509:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 13:31:46.73 .net
他人の悪口「しか」書けないヤツって、人間性が顕れてるよな
510:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 13:50:52.36 .net
portsといえばfetchindexが何度も失敗したり遅かったりと問題あったが
2週間ちょっと前に URLリンク(www.FreeBSD.org) から
URLリンク(download.FreeBSD.org) に変わって速くなり
取得に失敗することもなくなった
511:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 14:29:28.54 .net
> 他人の悪口「しか」書けないヤツって、人間性が顕れてるよな
>>501 のことですね、わかります
512:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 14:30:47.98 .net
鸚鵡返しは知恵遅れの特徴だな
513:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 14:38:21.55 .net
指摘されて顔真っ赤?w
514:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 14:45:47.02 .net
俺が書いたのは 497,500,502,504 だな
真っ赤とかwとか煽り方も知能の低さが垣間見える
515:ネタに食いつく低能かよ
22/01/29 14:54:49.60 .net
> 真っ赤とかwとか煽り方も知能の低さが垣間見える
>>506 のことですね、わかりますww
516:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 14:56:18.31 .net
>>507
>>504
517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 15:18:28.88 .net
portsってなに?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 15:21:41.81 .net
>>497 パッチがデカ杉www
でもようやく来るのかなwktk
URLリンク(cgit.freebsd.org)
commit 7b007c9d1e67ccffc09f0b60d1d039cc7f8af693
Author: Evgeniy Khramtsov <evgeniy@khramtsov.org>
Date: Fri Jan 28 02:30:16 2022 +0000
www/firefox: update to 96.0.3
PR: 261410
Reported by: Stefan Ehmann
Tested by: Stefan Ehmann (prior v0.3),
jbeich (PipeWire screen capture) (prior v0.8 via mail),
cmt (prior v0.8 + 96.0.3 bump)
www/firefox/Makefile | 7 +-
www/firefox/distinfo | 6 +-
www/firefox/files/patch-addon-search | 16 +-
www/firefox/files/patch-browser-app-nsBrowserApp.cpp | 14 +-
www/firefox/files/patch-bug1288587 | 37 -
www/firefox/files/patch-bug1504834_comment10 | 10 +-
www/firefox/files/patch-bug1504834_comment5 | 71 +-
www/firefox/files/patch-bug1559213 | 24 +-
www/firefox/files/patch-bug1612184 | 25961 ----
www/firefox/files/patch-bug1618914 | 35 -
www/firefox/files/patch-bug1626236 | 40 +-
www/firefox/files/patch-bug1628567 | 4 +-
www/firefox/files/patch-bug1640982 | 16 +-
www/firefox/files/patch-bug1676134 | 122 -
www/firefox/files/patch-bug1745560 | 26 -
www/firefox/files/patch-bug847568 | 89 +-
www/firefox/files/patch-pipewire_init | 41 +-
www/firefox/files/patch-webrtc | 253107 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++
18 files changed, 253296 insertions(+), 26330 deletions(-)
519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 15:24:32.63 .net
既にportsは96.0.3になってると500に書いてあるだろ
www/firefox/files/patch-webrtc のサイズは 10,139,821
520:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 15:42:43.24 .net
>>503
キミは国語の成績が悪かったようだね
>>501は他人の悪口など微塵も記していないのに
521:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 16:00:03.49 .net
ああ>>512のことでしたねw
522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 16:10:29.49 .net
>>477
> 相手を貶めようとするばかりで自己を省みるという発想すらできないんだな
知恵遅れは進歩がない
523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 16:35:45.56 .net
自己紹介ですか?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 16:39:35.20 .net
>>515
>>496
525:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 17:01:46.84 .net
> 鸚鵡返しは知恵遅れの特徴だな
526:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 17:06:11.46 .net
知恵遅れは鸚鵡返しの意味を知らない
527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 17:36:01.03 .net
自分が指摘されたと思っててカワイイww
528:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 19:30:00.23 .net
>>513
キミはマジで国語の成績が悪かったようだね
>>512は他人の悪口など微塵も記していないのに
529:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:02:04.81 .net
なんの根拠もなく
> キミは国語の成績が悪かったようだね
と言う奴w
530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:04:51.05 .net
知恵遅れが成績悪いのは容易に推測できる
531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:11:15.91 .net
読解力が無い時点で国語の成績が悪いとする根拠には十分で
なんの根拠もなくと書いてしまうのもそれを裏付けている
532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:17:23.30 .net
とか想像で書かれてもw
533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:19:45.11 .net
>>524
>>496
534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:31:07.75 .net
レス番しかかけないやつに語彙とか言われてもねぇww
535:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:38:51.51 .net
言われても何なんだ
読解力のない奴に文章書いても理解できないというのを配慮した優しさというのも分からないのか
哀れな
536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:43:16.40 .net
> 読解力のない奴に文章書いても理解できないというの「に」配慮した優しさ
なw
537:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:48:28.55 .net
読解力がないから文章を読み取る能力に欠ける
理解できない「人」に配慮した優しさ
理解できないという「事実」を配慮した優しさ
538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:09:39.36 .net
恥の上塗りww
539:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:11:07.63 .net
知恵遅れは語彙が少ないので文章が書けない
540:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:18:38.14 .net
文章w
541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:21:21.99 .net
単語とwを組み合わせることしかできないのな
542:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:23:27.34 .net
>>532
>>504
543:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:36:01.39 .net
firefox 96.0.3をビルドしてみた
展開した時点でディスク容量をかなり使ってi-nodeもごっそり消費したけど
makeの時間自体は思ったより少なくwebengineなどよりはかからなかった
544:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:44:12.06 .net
単語とwの組み合わせを見るだけでレスしないといられなくなる
病気やなw
545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:47:40.77 .net
煽るのが目的なら中身の無いレスでもいいからな
知恵遅れでも可能だろう
546:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:52:38.27 .net
知恵遅ればっかり繰り返すんだねwww
語彙が少ないwww
547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:54:34.41 .net
知恵遅れに配慮する優しさは持ち合せてると書いたろ
548:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:57:25.01 .net
自らの書き込みで国語の成績が悪かったようだという事の根拠を示し続けてるな
549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:58:45.06 .net
怒涛の連投w
550:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:01:05.23 .net
>>541
>>533
少しの間に書いたレスだけでコイツの相手が出きてしまう
人としての中身が無さすぎるな
551:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:20:52.12 .net
語彙ガーと言う奴の語彙力w
552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:24:43.95 .net
>>543
>>504,533,539
> 少しの間に書いたレスだけでコイツの相手が出きてしまう
553:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:34:21.11 .net
> 単語とwの組み合わせを見るだけでレスしないといられなくなる
> 病気やなw
語彙なんて要らんやんw
554:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:40:27.02 .net
>>545
>>537
それに気づいたのなら知能を示さなくてもいい
逃げ道をつくってもらってることに感謝すべき
555:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:45:03.75 .net
病気発症w
556:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:48:39.21 .net
>>533,540
少しの間に書いたレスだけで相手ができてしまう
557:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 02:47:36.47 .net
>>547
お前の病気が発症したのか
自覚してるなら書き込むな
558:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 05:03:34.78 .net
人工無脳か
559:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 07:28:41.86 .net
>>549
>>504 wwww
560:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 12:06:46.29 .net
カーネルアップデートするとbashがぬっこわれるのは仕様?
# ldd /usr/local/bin/bash
/usr/local/bin/bash:
libreadline.so.8 => /usr/local/lib/libreadline.so.8 (0x800326000)
libhistory.so.8 => /usr/local/lib/libhistory.so.8 (0x80037c000)
libncurses.so.8 => /lib/libncurses.so.8 (0x80038a000)
libintl.so.8 => /usr/local/lib/libintl.so.8 (0x8003e3000)
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1 (0x8003f1000)
libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x8003f5000)
libncursesw.so.8 => not found (0)
^^^ .so.9 に置き換わった
561:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 12:13:47.88 .net
知恵遅れは単語とwを組み合わせることしかできないのな
562:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 12:53:28.03 .net
早めに病院いけよ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 12:56:47.46 .net
知恵遅れは語彙が少ない
564:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 21:03:53.11 .net
いやいやいやbashが壊れたのはシステムのライブラリを入れ替えたからだろ(まじですまん)
565:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 21:17:29.22 .net
カーネルというかユーザーランドも更新されたのでは?
・bashをリコンパイル
・bashをstaticで作っておく
・misc/compatを入れちゃう
566:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 02:45:32.20 .net
13p6 quarterly だけどなんともないな
# ldd `which bash`
/usr/local/bin/bash:
libreadline.so.8 => /usr/local/lib/libreadline.so.8 (0x800327000)
libhistory.so.8 => /usr/local/lib/libhistory.so.8 (0x800381000)
libncursesw.so.9 => /lib/libncursesw.so.9 (0x80038f000)
libintl.so.8 => /usr/local/lib/libintl.so.8 (0x800405000)
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1 (0x800414000)
libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x800418000)
どう言う環境でどんな操作をしたのか知らんが
旧名のsymlinkでも作っておけば取り敢えず動く事は多い
名前が変わった「ライブラリ」のやつをな
567:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 11:45:27.44 .net
make delete-old-libs
とかやったんだろ 意味を理解せずにWebから拾ったコマンド叩くと発生する現象
568:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 15:35:06.33 .net
でもそれハンドブックにはちゃんと警告がついてたような気が。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 16:21:36.08 .net
FreeBSDに安定性を求めるな
570:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 16:28:05.64 .net
>>561
どのシェルを使うべき?
まあ、古いの使っていれば問題起きないと思うが。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 16:53:52.54 .net
13.0-p4 -> 13.0-p6
にしたのが該当するのかも
13.0-p5 -> 13.0-p6 では出なかった
リモートが使えなくなってアタフターしたけれども
通常ログインできたので助かりました
tty も繋がらなかったらもう終わりかとガクブルしましたがw
ってことでportsでSTATIC指定してbashをリビルドして難なく対処できましたw
>>558
>旧名のsymlinkでも作っておけば取り敢えず動く事は多い
これやると後でゴミ掃除するのが煩雑になりますよねw
あと今回のアップデートは shutdown しろと言われなかったのですが
もししていたら更に悲惨なことになっていたかも?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 17:01:52.54 .net
bash-staticをパッケージから入れて実行バイナリを/binあたりにコピーしとけばいいと思います。
スタティック版はいろいろ競合があって他のパッケージに消されたりするので。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 17:14:26.98 .net
そもそもシステムの重要な変更をする前にバックアップやスナップショットを取っておけば
その様な肝を冷やす様な事にもならなかったね
574:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 17:54:56.87 .net
>>563
> 13.0-p5 -> 13.0-p6 では出なかった
ならば別に騒がなくても # pkg upgrade で済んだ話なんじゃないの
575:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 20:56:49.81 .net
BSDマガジンの再刊はいつでしょう?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 23:57:15.61 .net
まとめた奴でもいいよ。
デーモン君のソース探検、は何時になったら電子書籍化されるのか。
で、BSDマガジン、表紙にいい紙使ってたね
577:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 06:19:48.23 .net
ASCII.jp:アスキーへのお問い合わせ
URLリンク(ascii.jp)
578:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 08:14:06.71 .net
アスキー、会社として無くなったけど本を出す体力はあるのだろうか
579:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 08:56:23.34 .net
アスキーの中の人に聞けばいいとおもうよ
580:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 14:01:41.90 .net
自分で作ったツールをpkgでインストールできるようにするのって大変?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 15:28:51.92 .net
ハンドブックか何かのportsの作り方を読めばそんなに難しくなかった気がする。
ただ、依存を最初から把握するのは大変なので、他の環境に入れた時に問題が出たので依存を追加、とかしてたかな。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 15:36:47.27 .net
まじで?審査とかきつくないの?
583:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 16:48:54.23 .net
公式のportsに取り込んでもらう話はわからん。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 18:04:07.40 .net
>>573
これか
FreeBSD port 作成者のためのハンドブック | FreeBSD Documentation Portal
URLリンク(docs.freebsd.org)
確かに自分用野良portsくらいならば難しくはなさそう
585:ハノン
22/02/01 20:14:43.06 .net
>>568
それ、すでに出版されていたかと
URLリンク(www.amazon.co.jp)
586:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 09:36:42.05 .net
libncursesw.so.8 => not found (0)が
libncursex.so.8 => not found (0)
に見えた
rpiのFreeBSDは撤退するか。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 17:47:57.76 .net
GW前かー・・・・
URLリンク(www.freebsd.org)
588:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 18:32:12.33 .net
この修正などが入るよ
URLリンク(cgit.freebsd.org)
432に書いたやつ 13-STABLEには今日来た
可能な人には是非体験して欲しいと思った 俺は
589:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 21:22:21.45 .net
13.1 の目玉はなに?
590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 21:51:52.74 .net
わかりやすい(自分がわかっている)事項で言えば
zfs の draid と システム起動・停止の高速化(劇的に早くなったわけではない)あたりかな
目玉と言えるかどうかはともかく
591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 16:40:57.26 .net
zfsのスナップショットだけど、とても使用量が少ない
変更されたファイル全部ではなく、ファイル中の変更された差分だけ取ってあるって事?
592:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 18:51:56.15 .net
だいたいそんな感じ
なおUFSスナップショットも似たような事になる
593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 14:07:11.43 .net
げんざい、インストされてるソフト、あとから自分でインストした
ソフトを、サイズと使用頻度を考慮した上で抜きたく思います
ウインでは、appwiz で抜きますが、ライナックスではどうすんの?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 14:07:48.56 .net
apt とアプティチュードでは、どちらを使うほうがいいの?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 14:10:48.88 .net
むかしライナックス初めたころミント17.2だったんですが、ミント13ってカッコいいなあ...と思ってたけど
聞くひとがいなくて疑問を放置。いま、ミント13は使えないの?マシンは2011年製です。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 14:16:58.08 .net
おれたちで このbsdスレを盛り上げてゆこーぜ!!
ウインからライナックス、そしてハードまですべての技術的の問題解決を成し遂げる総合商社にしよーぜ!!
人生の悩み・実生活の問題解決も!!
597:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 22:41:40.82 .net
人生相談
URLリンク(rio2016.5ch.net)
598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 16:20:24.91 .net
IEEE1394でLANを構成出来ますか?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 01:17:42.71 .net
これ読んでやってみなせえ
man fwip
600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 13:03:49.79 .net
2016年にコンソール版のsudokuがportsから削られたのだが
ほぼ同じものがnudokuとして公開されてる
URLリンク(github.com)
git clone してautoreconf -i して(エラが出た部分をコメントアウトした)
./configureしてmakeしたら動いたが
枠線部分がアルファベットになってしまう
残念 orz
601:592
22/02/21 17:09:55.65 .net
PuTTYのフォントの設定の影響か
エンコードがUTF-8のせいかもしれない
602:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 18:00:01.49 .net
% autoreconf -i
% ./configure
% gmake
% src/nudoku
URLリンク(i.imgur.com)
603:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 18:29:05.74 .net
>>594
ログ(UTF-8)
URLリンク(dotup.org)
604:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 18:33:54.02 .net
>>594
PuTTYを立ち上げ直したら枠線が描画されました
白黒逆ですが同じような画面になりました
ありがとうございます
605:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 13:24:57.66 .net
commit 9134a3985069e879feee8149a6da96a3ad658fa8
Author: Glen Barber
AuthorDate: 2022-02-24 04:21:49 +0000
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-02-24 04:21:49 +0000
13.1: update stable/13 to -PRERELEASE to start the release cycle
606:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 15:49:09.82 .net
今時PuTTYって(笑)
607:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 17:51:26.97 .net
>>297による>>250バグの修正は入らないか
608:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 18:48:49.61 .net
URLリンク(github.com)
609:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 01:54:09.76 .net
PuTTY ダメなの?
Windows からのログオンではあるけど。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 15:38:39.59 .net
chromiumの同期、普通にできた。
portsのbuildの必要はなかった。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 00:10:51.43 .net
>>598
PuTTYを今時と言うからには理由が有るはずだが、教えてくれ
PuTTY自体の開発は続いているぞ
612:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 06:57:20.14 .net
時代は TeraTerm → Putty → WSL → Windows Terminal と移り変わってきたよ
macOS では Putty なんて使わないでしょ?それと同じ。
ターミナルソフトはもう OS の標準機能なんだよ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 09:30:40.36 .net
>>604
今時って言うからには、めっちゃ便利な機能が有るとか、GUIで何でも簡単設定できるとか、素晴らしいソフトを紹介してくれるかと思ったが
言うに事欠いてwindows terminalかよ
614:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 09:35:23.97 .net
WSL って、Windows から Linux を起動してFreeBSDに接続にいくのか。
変態っぽいね。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 10:22:13.62 .net
>>605
Puttyにめっちゃ便利な機能がないから
Windows Terminalでいいんやで
誰もターミナルソフトにめっちゃ便利な機能なんて求めてない
616:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 10:24:14.32 .net
>>606
WSLを使わなくても接続できるぞ
Windows純正のOpenSSH を使えばいいじゃんか
WSL対応のためにコマンドプロンプトが大幅パワーアップして
VT100互換のエスケープシーケンスとかにも対応したから
普通にコマンドプロンプトがターミナルとして使えるようになったんだわ
何周か遅れてるぞw
617:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 10:38:08.10 .net
>>608
WSL って書いてるの604だから、それにコメントしたつもりだったのだが。
まあ、おいらは仕事場も家もTeraTermでマクロもあるから他に移る気もないけど。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 11:07:06.84 .net
FreeBSD、TeraTerm、
なんか古い人の気がするなw
このままずっと今知っていることだけで
生きていたいって考えてる人でしょ?
なにも成長しないね。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 11:18:07.02 .net
物事には本質が有って、それを積み重ねる事で知識や経験になる
上っ面だけなぞってる奴は、常に更新が必要で大変だなw
620:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 11:26:37.85 .net
新しい人は具体的に何が進んでいるのか
621:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 12:15:14.62 .net
ただ、話に出てくるnudokuはwslでもcygwinのコンソールでも普通に動いたがな
622:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 12:15:16.44 .net
623:スレの再制圧とか?しらんけど
624:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 14:02:59.26 .net
>>611
それ、本質を理解している人は
上っ面が変わってもすぐに対応できるって話でしょ?
上っ面が変わっただけで慌てる人は
本質が理解できてない証拠だよ
625:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 14:39:40.43 .net
>>614
もしかしてウクライナポジシでクリミア半島が取られたあたり?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 14:50:22.43 .net
スレデータがある鯖はそんなところに設置されていたのか
初耳だな
627:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 10:04:55.31 .net
1980年代に云われていた並列コンピューターと今のマルチコアプロセッサは違うものなの?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 11:36:17.83 .net
ターミナルでマウティングの話はどうなった?
629:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 14:59:39.32 .net
マウント取られて逃げてったよ
630:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 15:00:19.14 .net
しっかし、TeraTermマクロってよくわからんな
シェルスクリプトでいいやろ
631:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 15:39:05.25 .net
ログイン用のクライアントPCから、複数のサーバにログインしてコマンド打つのが、スクリプト書けない人でもできるようになるんやで。
UNIX のサーバ間でssh接続させてもらえない時の回避策やで。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 21:07:31.11 .net
TeraTermマクロはエラーハンドリングやりにくくて
633:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 02:14:10.73 .net
マウティングの人は、これの話してたのか?
Windows 11の標準機能だけでOK、Linuxにリモートアクセス
URLリンク(xtech.nikkei.com)
634:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 09:07:00.39 .net
わざとかどうかは知らんがマウンティングの人は誤字脱字が結構あるしな
635:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 09:55:37.89 .net
macOSにはBSDが入ってるので
これで両OSがUnix系OSに対応
636:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 10:12:56.89 .net
*BSDではどのシェルを使うのが宗教的には正しいのだろう。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 10:52:45.18 .net
そりゃビルジョイ謹製のcshだろう
インタラクティブシェルとして使うのは苦行だと思うがw
638:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 11:08:04.97 .net
せめてtcshにしてクレメンス
639:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 11:46:44.65 .net
そこのマゾなあなたは pkg install 44bsd-csh
640:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 13:10:47.62 .net
去年の秋頃にデフォルトSHELLが/bin/shになるとかなんとかの話題がありましたね
641:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 14:56:52.88 .net
emacsのshellバッファで使えば/bin/shでもストレス無く使えるぞ
642:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 15:12:55.28 .net
古い人、とかコメントしてくる人、来るね
643:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 16:24:46.08 .net
>>628
> そりゃビルジョイ謹製のcshだろう
cshは終わりましたよ
cshを使うUnixはなくなりました。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 16:25:32.68 .net
>>633
なにか気に触ったのか?
645:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 16:36:57.68 .net
>>631
14-CURRENTのrootは既に/bin/shだよ
646:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 16:43:18.36 .net
つーかFreeBSD自体がもう終わってる
Linuxに乗り換える人が多い
FreeBSDでビジネスしてる会社は後悔してる
647:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 17:17:15.40 .net
>>635
cshなめんなよとか?しらんけど
648:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 17:21:40.91 .net
FreeBSD使う気のない人が混ざっでいるのは...
649:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 19:09:41.57 .net
>>637
> つーかFreeBSD自体がもう終わってる
なぜ?
> Linuxに乗り換える人が多い
どうして?
> FreeBSDでビジネスしてる会社は後悔してる
どの点について?
これらの具体的な回答が無い限り
単なる煽りとしか認識されないよ
と釣られてみる
650:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 19:18:02.86 .net
イキってみたいお年頃
651:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 19:33:16.02 .net
macOSがBSDを使ってるのは
GNUではないから
652:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 19:55:49.16 .net
>>642
その表現は不正確だ。
GPLv3 が問題でv2であれば利用�
653:ウれている。 嫌がられているのは、特許問題とかだろうけど。 「GPLv3」の最終ドラフトが公開――正式版リリースは6月29日、MicrosoftのLinux特許問題にも対応 https://mag.osdn.jp/07/06/01/1226207
654:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 19:56:34.41 .net
ここ数日ニュースでよく出てくる国際送金ネットワークSWIFT。
過去スレPart48と50のFreeBSD推進企業リストで出てきた
Modirum社のMDPayってのを思い出したのでggてみたら
Modirum社の支部の一部にSWIFTの名前が入ってるようだった
もしかしたらFreeBSDサーバがSWIFTの中核をなしているのかもしれんが
われわれ平民の調査のおよぶ範囲にその証拠は置かれていないようだ
655:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 15:39:02.57 .net
>>643
そうですね、ごめんなさい。
AppleとMicrosoftはOSの中身をオープンにしない戦略取っていて
そのためにBSDのコードとライセンスを活用しているというニュアンスでした
Playstation 4のOSにFreeBSD 9.0
Playstation 5のOSにFreeBSD 12.0
Nintendo SwitchのOSにFreeBSD
も似たようなもんだと思います
XBOXはWindowsかな
656:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 22:07:29.25 .net
ひさびさこの板に来てみてBSD系列スレ過疎ってると思ったけど
ここだけ辛うじてレスついてんな
BSDはもう限界集落みたいなもんで
だましだまし現状維持してるだけなのか
657:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 23:25:17.83 .net
BSDおじさんが歳食って死んだり、引退してるからなぁ。
マガジンの再刊は永遠に無いわ。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 14:12:02.13 .net
とりあえず一般人のデスクトップユースでは使い勝手が悪いかな
659:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 14:26:57.97 .net
>>648
君には失望した
660:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 15:15:25.41 .net
>>648
当たり前過ぎてつまらん
661:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 15:30:32.55 .net
>>648
クレクレ君乙
662:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 17:14:15.82 .net
さくらインターネットとかレンサバにいまだにFreeBSD使ってるのよね
なんでLinuxにしないのか不思議だわ
導入当初はなんらかのメリットあったのかもしれんが
今や2022年だしLinux勢のほうがよっぽど熟成してるはず
663:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 17:26:34.76 .net
Benchmarks: FreeBSD 13 vs. NetBSD 9.2 vs. OpenBSD 7 vs. DragonFlyBSD 6 vs. Linux - Phoronix
URLリンク(www.phoronix.com)
URLリンク(openbenchmarking.org)
OpenBSDの性能の低さが悲しいんよ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 18:40:58.70 .net
>>652
技術者の慣れの問題では
NetflixもFreeBSDだっけ
665:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 19:14:28.63 .net
ネトフリのほうは性能で選んだみたいだね
やるじゃんFreeBSD!
666:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 19:48:57.87 .net
これをみるとBSDライセンスが原因な気がした
URLリンク(news.mynavi.jp)
667:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 20:20:01.00 .net
5ちゃんねるも
FreeBSD+nginx
だよねw
668:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 20:37:15.82 .net
伝家の宝刀kqueueが決め手になったのでは
669:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 22:43:44.29 .net
カーネルをカスタマイズするぐらい技術力の有る企業はFreeBSDの方が良いだろう
PS4が良い例
670:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 23:11:34.12 .net
>>653
OpenBSDのポリシーの厳格さ考えればそんなもんだろ
デバッガのブレークポイントの実装にハードウェアに依る支援機能を「そんなもん使えるか!」と言って使わない連中だぞ
671:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 23:34:54.59 .net
>>653
323 にも出てくるぞ、パフォーマンスの話題でOpenBSD
672:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 19:29:21.81 .net
OpenBSDストイックすぎん?
673:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 19:33:53.21 .net
むしろセキュリティマニアに取ってはストイックどころか桃源郷では
674:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 19:51:27.23 .net
昔何かの記事で
「ユーザ・開発者の少ない*BSDはLinuxに比べてセキュリティホールも放置され気味」
みたいなの読んだような
675:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 07:37:02.70 .net
その何かの記事に興味があるな
単なるヘイトスピーチじゃないやつならな
676:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 12:52:24.13 .net
当然OpenSSHなんか使っちゃいけないんだろうな、その論調だと
677:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 14:10:43.70 .net
666が誰の論調をどう解釈したのか
678:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 14:49:33.75 .net
真面目なLinux kernelのバグについての研究結果として引用されているのが多いのはこれ
An Empirical Study of Operating Systems Errors
URLリンク(pdos.csail.mit.edu)
1.0~2.4.1についてソースコードの自動チェッカを使ってバグの性質ごとの数、平均寿命等
を解析している2.4.1においてバグの平均寿命は1.8年(リポジトリに取り入れられてから取り
除かれるまでの時間)
バグの大部分はデバイスドライバにあり、他の部分と比較して3倍から10倍の率で存在する
7年間で160万行コードサイズは増大(そのうちデバイス部分が100万行ぐらい)し、バグの総
数は200を超える
2020年時点で3000万行ぐらい?あまり変わっていないなら概数で4000箇所ぐらいの問題が
「生きている」
OpenBSD2.8とLinux2.4.1との比較ではOpenBSDは20%~6倍程度品質が低い(オートチェッカ
による比較であり偏っている可能性はあるとはかいてある。6倍というのは特定のチェックに
引っかかったコードの箇所の総数比較であり実数は19箇所)
679:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 14:55:45.06 .net
あ、OpenBSD2.8のバグについて追加
OpenBSD2.8のカーネルで発見したプログラミング上の問題はシステムの互換性レイヤに関する
特定の少数のファイルに集中している
680:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 22:20:52.15 .net
で、それらの20年前くらいからタイムスリップしてきた様な情報が
一応現在も開発中のOS達と "具体的には" どう繋がると?
681:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 23:03:22.96 .net
>>664
NetBSDの話な
スラドだかOSDNのニュースで流れてた
682:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 23:35:23.69 .net
>>664
いつかどっかで読んだことある気がするが
いつなのかどこなのか思い出せない
683:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 23:46:42.82 .net
これのことかー
URLリンク(m.srad.jp)
684:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 00:02:32.99 .net
元ネタ
URLリンク(lwn.net)
685:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 00:49:03.97 .net
当たり前のことの繰り返しだわなー
新しく書いたコードにはプログラムミスがある事を防ぐことは難しい
ユーザが多い事はミスの発見のまでの時間が短くなることを担保しない
686:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 02:07:55.72 .net
仮にプログラムミスの発見確率が一定だとすればコードサイズが増えればバグの平均寿命は
伸びていくわな
面白い!Linuxが一定以上のクオリティを維持できる限界まで肥大するのが先か
BSDのユーザ、開発者がいなくなるのが先かw
687:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 02:50:27.94 .net
具体例を示せないFUD爺の逃走がいちばん先だろうな
688:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 12:16:45.56 .net
wikipedia日本語版でFreeBSDsage編集してる人ってなんなんだ
689:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 12:30:37.48 .net
よくわからんがあそこも荒らしみたいなのがいるらしいな
690:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 12:53:12.90 .net
Author: Glen Barber
Date: Wed Mar 9 19:10:32 2022 -0500
13.1: create releng/13.1 branch
Update from PRERELEASE to BETA1
691:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 13:07:59.76 .net
>>678
履歴はここだけど、誤った情報です。by 眞子 な事書いてる人いる?
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
692:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 19:01:42.64 .net
>>664
Wikipedia日本語版のFreeBSDの項目にそう書かれてたな。
Linuxでもbashやext3等に大きなセキュリティホールがずっと放置されてたけどね。
Windowsでもファイル名の$I30とかずっと放置されてたし。
>>678
Wikipedia日本語版は質が低いから参考にしない方が良い。変なアンチが粘着してるしw
693:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 19:09:58.86 .net
> Wikipedia日本語版は質が低いから参考にしない方が良い
心静かに同意
客観的な事柄だけ端的にあつかって
論理的に網羅的に揃えることが難しい
主観的で装飾的で飛躍して歯抜けな状態のまま
ひどいのになると独自研究平気でぶっこんでたりする
日常的にエビデンスや議論を避けてきた弊害やね
694:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 19:10:44.45 .net
あ、ウィキペ日本語記事についての一般論ね
695:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 19:39:13.89 .net
質が低いとわかる人が参加して、質を上げてあげたらいいんでないの?
(嫌味)
696:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 19:47:10.34 .net
Wikipediaの編集方針はlinux的
伽藍よりバザール寄り
697:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 21:34:27.32 .net
PCからみたときだけど左端の「他言語版」リストに並んでるのから
よさげなやつを選んで開いてからchromeの翻訳で日本語にしちゃってから読んでる
翻訳の不自然さを差し引いてもまだそっちのほうが読みごたえあったりする
698:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 01:01:43.88 .net
編集ユーザー追跡してみたらUNIX全体になんか恨みでもあるような編集してるやべー人だったわ
699:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 01:33:11.76 .net
この人?
Ueuedueuedの投稿記録
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
FreeBSD
現在の利用状況に関しては、デスクトップOSのシェアは0.01%以下で計測不能であり
UNIX
Unixの開発者であるトンプソンやリッチーは、Unixの開発にあたって何らかの「哲学」や「開発理念」があったとは語っていない。むしろ、理念が先にあったのではなく、メモリ制約等の現実的問題があり、それに適合するために、そのような方法にならざるをえなかったという側面が強い。
Linux
OSとしての利用状況は、デスクトップOSという用途では市場シェアが1%台と低迷しWindowsに惨敗しているが
NHK すくすく子育て も編集してる。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 01:46:32.34 .net
>>689
そうそう
英語版とかも編集してるね
701:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 02:31:03.37 .net
>>689
うわあ・・・
702:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 08:04:59.60 .net
その人の書いてるの正しそうにも見えるから、何が正しくて何が間違っているか、わからなくなっちゃった。
ちょっと前の事だけど、人の解釈が加わると難しいね。
事実だけを書くにしても、言葉じりでウズウズしてしまう。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 08:46:05.84 .net
深掘りしたらしたで「おまえがそいつだろ」とか始まりそうでもあるしな
704:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 10:19:47.76 .net
モノリシックカーネル
> 2005年現在では、純然たるモノリシックカーネル方式で開発する利点は少ないとする意見に収束して来ている[要出典]。
「純然たる」「少ないとする」「収束して来ている」
子供が必死で書いたような客観性の無い文章やめてほしい
705:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 10:38:36.48 .net
脱線して悪いが、モノリシックとマイクロサービスがちょい前に話題になったのを思い出した。
あれも、何を言っているのかわからなかった。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 15:43:51.56 .net
[要出典]なんて甘っちょろい事してないで、出典の無いポエムは一切載せないようにして欲しいもんだ
707:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 16:24:18.47 .net
子供が必死で書いたような客観性のない記述を削除
と理由を書いて削除して来い
708:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 18:15:22.49 .net
タネンバウム教授とLinusのディベートも忘れられたのか
Minixもver.3になって実用的になったのに
709:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 20:49:25.34 .net
MINIX 1.0はcで12,000行なんだってな
なんか夢があるよね
と同時に片手間でカーネル書いたタネンバウムってやっぱスゴイな
710:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 07:33:21.62 .net
>>697
ここのスレチもそう理由つければ削除してくれるかな?
711:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 07:35:24.72 .net
>>700
なんてな
雑談は程々なら良いかと
712:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 08:57:58.24 .net
SVR4系の開発はAIXを含めて終わったんだろうか
URLリンク(upload.wikimedia.org)
いやまだHP-UXもAIXも続いてるんだな
サポートは続くよどこまでも
713:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 11:24:21.08 .net
モノリシック ← 単一のカーネルが必要機能を全て持つ
マイクロサービス ← 必要最低限のみカーネルが機能を持ち、他は着脱可能にする
ドライバはマイクロサービスか?
データベースインターフェースやguiはマイクロサービスか?
カーネルに持つべき機能とは何か、みたいな整理論争だったような。
カーネルオブジェクトローダをもつFreeBSDはモノリシックカーネルなのか?という話。
大型化すると自然にマイクロカーネルになるんかと。
組み込みに使うにしても着脱できるのは助かる訳で。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 11:46:18.95 .net
マイクロカーネルって分業をやりすぎると協調にリソースくわれすぎて性能低下をどうするのか、とかそんな話はなかったっけ?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 11:50:18.58 .net
四角いタイヤで走ってみよう!
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
716:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 15:25:30.16 .net
カーネル空間で動作するならモジューラブルな設計でもモノリシックカーネルでしょ。
マイクロカーネルはドライバでさえユーザ空間で動作させるっていう考え方。ただしユーザ・カーネル空間を切り替えるコンテキストスイッチが課題。
両者をバランスよく良いとこ取りしたのがハイブリットカーネル。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 15:31:16.62 .net
過去にはX Window Systemをカーネル空間で動作させれば早くなるって意気込んだ取り組みがあったけど、結局今の形になった。
理由はX自身が出した。Xがクラッシュするとカーネルがぬるぽするからだ。
って何かに書いてあったのを思い出した。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 15:37:29.30 .net
さすがぬるぽ
719:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 17:40:30.19 .net
>>707
確かにXが原因でカーネルパニックを起こした事が何度か有ったな
720:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 18:09:02.73 .net
タネンバウムがスタースクリームにしかみえない。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 21:57:11.61 .net
X Window Systemってミドルウェアになるんですか?
722:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 22:24:52.69 .net
そもそもLinux kernelにはグラフィクスドライバーは含めないとか言ってたのに、今は含めまくりだけどな
Linuxはバグが少ない?
グラフィクスドライバーまで含めてて少ないわけ無いだろw
723:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 23:23:38.34 .net
Linuxのグラフィックドライバは、kernel moduleになってるよ。amdのドライバはLinuxにマージされてるけど、nvidiaのドライバはベンダから入手するしかない。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:12:25.81 .net
リーナスさんが講演でカメラに向かって中指立てながら"FU*CK YOU NVIDIA"してた姿は印象的だった。
我らの佐藤先生には是非ともソ●ニーに対して中指立てて欲しい。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:48:23.92 .net
ドライバをカーネルに含めないでどうやってGPUを使うの?
不可能でしょ
726:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:50:41.70 .net
>>712
それってさ、仮にLinux kernelにグラフィックドライバを含めないとしてさ
グラフィックドライバにバグがあることには変わらんだろ?
カーネルにバグが有るかユーザーランドにバグが有るかの問題でしかないじゃん
FreeBSDのグラフィックドライバがユーザーランドにあるのかしらんけど、
ユーザーランドまで含めてOSなんだから、FreeBSDの方がばぐおおいよね。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 01:22:04.10 .net
>>715
IO処理や割り込み処理を特別に許可したユーザプロセスで行える仕組みがあればカーネルに含める必要はない。
それこそIPを経由して月の裏側で動作させてもいいわけだし。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 01:24:08.33 .net
>>716
その理屈だとカーネルのみのLinuxはOSじゃないよね。
OSとOSじゃないもの比べて何がしたいの?
729:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 01:40:22.40 .net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
730:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 08:45:24.18 .net
論破されるとオナニー認定マンになる対立煽りを得意とする荒らしでした
731:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 11:18:24.78 .net
>>717
そんな仕組みPOSIXにあるの?
732:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 11:19:27.23 .net
>>718
だからOSとOSを比べた場合
Linuxの方がバグが少ないって話だろ
733:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 13:38:40.33 .net
>>712
似たような話はWindowsにもあります。
Vistaが遅いように見えるのは、
GDIの処理を並列処理してないかららしいです。
Vistaでは2個のウインドウを同時に書き換え出来ないのです。
なんでこんな事になったかというと、WindowsNT4からXPまでのGDIは特権レベルで動いていたのに対し
VistaのGDIはカーネルの保護下で動く事になり、例えば複数のプログラム又はスレッドが
同一のウインドウにアクセスするなんて事が起こらないように、厳重にコントロールした結果
GDIの処理を並列に行えなくなったそうです。
Windows7の場合は、GDIをカーネル上で保護した上で、時分割並列処理をし
仮想的には並列処理させることで、XP並の軽快な動作にしてるのだとか。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 13:53:15.96 .net
> Vistaが遅いように見えるのは、
> GDIの処理を並列処理してないかららしいです。
技術者ではない素人の思い込みを
根拠にするな
735:名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/1
736:3(日) 14:10:53.16 .net
737:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 14:25:41.60 .net
ブルスク食らってもきっかり5分後に「出ろ!」って叫ぶと治った様な気がする。
738:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 18:37:36.42 .net
>>721
唐突に話題に巻き込まれた@POSIXさんがカワイソス。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 18:43:13.72 .net
>>722
> だから(カーネルだけしか範疇にしない)Linuxと(ユーザランドまで範疇にした)FreeBSDを比べた場合
> Linuxの方がバグが少ないって話だろ
添削しておきました (^_^ q
740:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 22:21:14.09 .net
Linuxの方がドライバがたくさんあるから
バグの数は多いと思うけど
そんなの比べてなにか意味あるのか?
741:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 22:23:10.67 .net
RHEL系からFreeBSDに移行するだけで
サーバー管理は楽になるかもしれない
でも無理かな
742:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 22:38:53.39 .net
freebsdはバージョンアップとかは楽な印象だな、確かに。
linuxでその辺の管理が楽なのはどれなのかねえ。
RHEL系はメジャーバージョンアップできなかった気がするけど。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 23:27:36.42 .net
オープンソースは古い仕様をためらいなく修整するイメージなのだが。
逆に昔からメーカーが出してるHP-UXとAIXは昔の仕様から変えないように修整を入れてくるイメージ。
不正確ですが。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 00:40:27.83 .net
pkg upgrade
portsnap fetch install
これ毎週廻している感じですw@FreeBSDサーバ
745:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 01:03:00.57 .net
きっとわざとツッコミどころを提供しているのだろう
746:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 01:12:19.45 .net
OSバージョンアップだけなら何も問題おきないけど、DBやHTTPサーバだと、よくわからいだけじゃぁ...
747:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 01:22:46.22 .net
そう言う事では無いと思うが
748:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 08:59:41.92 .net
Author: Martin Matuska
AuthorDate: 2022-03-11 07:11:42 +0000
zfs: merge openzfs/zfs@ef83e07db (zfs-2.1-release) into releng/13.1
OpenZFS release 2.1.3
749:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:32:11.81 .net
昔のFreeBSDはmake worldとかバイナリーの扱いとか
めんどくさかったのは確か
でも今じゃLinuxよりも簡単
750:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:45:43.72 .net
そうかしら?
751:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 11:02:32.85 .net
BSD文化って、
「ソースからコンパイルするから、問題ない」
と思ってた。
今は、linuxみたいに、バイナリ主流なの?
752:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 12:14:34.12 .net
>>738
具体的にはどの様に?
753:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 18:22:15.86 .net
FreeBSDの方がバージョンアップが楽な理由は何?
思い込みでしょ?
754:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 18:25:26.17 .net
>>732
そこいらの雑魚が作ったただソースを公開してるだけのオープンソースと
オープンソースのOSを比べたらダメだろ
GNU/Linuxの互換性は完璧に近いよ
HP-UXとかAIXは単に開発する気がないだけ
新しい機能を使いするだけなら簡単なんだわ
でもやらないでしょ?
OSはおまけでハードウェアを売りたいだけの会社だから
考え方が古いんだよ
755:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 18:28:59.65 .net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
756:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 18:49:06.17 .net
いやらしい対立煽りに比べれば
最早ちんちん3こすりマンは癒しキャラ
757:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 18:53:43.09 .net
RHELを6系から7系にバージョンアップする方法を教えて欲しいけどな。
あれ、互換性ないでしょ?
758:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 20:44:09.50 .net
>>742
やってみればいいのに
759:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 21:46:36.80 .net
>>706
つまりNTExectiveはハイブリッドなんだな。
たしかドライバはリングが分かれている。
ユーザーモードドライバも存在している。その結果、GPUドライバが落ちてもカーネルやユーザランドを道連れにせ�
760:クにGPUドライバだけ再起動できている。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 22:48:37.10 .net
Windows10でNVIDIA使っててごく稀にドライバーが再起動する事が有るけど、普通OSごと落ちそうだが、何事もなく復帰するのは大したもんだと思う
762:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 09:00:55.64 .net
Linuxの一種だと思ってFreeBSDを入れようとして一番驚愕するのはおそらく
「デスクトップ画面が出ない」
そういうディストリもあるにはあるが現在アクティブなのはGhostBSDだけ
FuryBSDは死んだしmifnightBSDは活動してない
763:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 11:03:07.74 .net
考え方の違いだと思う。
FreeBSDは初期導入時にBSDライセンスでないサードパーティー製の
プログラムをなるべく含ませないようにしている。
必要ならあとから追加してね、という考え方。
多くのLinuxのディストリビューションではインストール時に
デスクトップ環境を入れるかどうか選択できる。
LinuxでもGPL以外のライセンスを極力含めないというディストリビューション
がもしあれば初期導入時にデスクトップ環境はないかも知れない。
SlackwareやArchLinuxもインストール直後はデスクトップが起動しなかった
ような?違いますか?
FreeBSDはLinuxの一種ではないが、UbuntuなどのLinuxしか使った事がない人が
驚愕するのは理解できる。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 11:56:55.94 .net
そんなことで驚愕する人はインストーラ起動時点でそっ閉じでしょ
と言う話も一体何度目だろうか
765:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 12:19:08.13 .net
>>750
あなたのチェックリストにhelloSystemを追加してください。
俺はまだ試したことないけど。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 16:22:34.53 .net
>>747
やってみても違いなんかわからん。
お前はわかったなら
それを書けばいいだけ
767:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 16:24:09.19 .net
>>749
WindowsはOSとGPUが完全に分離されていて
「Windows + Ctrl + Shift + B」を押すとGPUのリセットすら可能
768:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 16:26:59.73 .net
>>751
考え方の違いじゃなくてただFreeBSDの
インストーラーが劣ってるだけだよ
769:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 16:42:31.48 .net
>>754
では貴方のおおよその環境と
貴方が実施した操作を具体的に書いてみようか
770:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 16:56:06.09 .net
>>754
本当に何も違いがわからないんだ
エアプ確定やね FreeBSDもLinuxも
771:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 19:31:55.04 .net
>>756
どういった所が劣っているの?
客観的にまとめてもらえるかな?
772:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 21:07:16.42 .net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
773:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 22:20:15.66 .net
>>758
ださいなお前
なぜ質問に答えられないんだろうか
774:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 22:30:53.66 .net
質問に答えられてないやつは>>754と>>756だな
擦り付けでも始まったのかな
775:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 22:32:13.18 .net
>>761
あなたが代わりに答えてあげてもいいんですよ
776:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 00:15:38.36 .net
>>755
分離されてるのかもしれないけど、パフォーマンスに関してもロスが無いんだよね
なかなか凄い仕組みだと思うよ
777:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 01:52:05.33 .net
>>648
おまえクレクレ君だろ
778:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 13:10:10.31 .net
話題の終わった所にlongjmpするのはやめて下さいよ。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 13:22:16.67 .net
クレクレ君にも劣る話をスルーしてたんじゃね しらんけど
780:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 19:34:16.73 .net
ports/print/texlive-baseが2015で止まってたのがおもな理由で
FreeBSD環境の更新さぼってDebian linuxに浮気続けてたけど
先月6年半ぶりにtexlive 2021にアプデされたんね
試してみるわ
781:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 21:34:27.06 .net
>>768
やっとlualatexもまともに動くか…
782:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 21:35:17.54 .net
debianはslinkから使ってる
最初の頃はネットに繋ぐのすら大変だった
NICが認識しないとか
モジュールが入ってなくてカーネル再構築しないといけないとか
debianはトータル何十台にインスコしたかわからんが
NetBSDは遊びでマックに一回入れただけ
OpenBSDは遊びで数回入れただけ
FreeBSDは一回も入れたこと無い(けど興味津々だから許して)
783:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 23:17:32.64 .net
>>770
許されたければ今すぐFreeBSDをインスコせよ
せっかくだからhelloSystemでもええよ
784:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 23:56:31.23 .net
おら5.xの頃までFreeBSD使ってたな
785:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 03:46:11.63 .net
最新13.0だけどバージョンひと桁台の時と比べると
とてもスマートになった感触があるね
786:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 09:22:39.87 .net
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-03-17 00:06:38 +0000
13.1: update to BETA2
787:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 13:00:26.50 .net
日本語IMは何使てるん
788:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 13:25:14.32 .net
emacsではanthy
789:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 15:34:44.32 .net
最近はもっぱらfcitx5-anthy
790:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 16:00:38.46 .net
Wnn は FreeWnn とOpenWnn に分裂したんだっけ?
791:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 16:49:15.75 .net
ibus-mozc
792:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 17:56:37.15 .net
NetWnnもありそうだなw
793:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 18:03:19.39 .net
DragonFlyWnnも
794:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 18:24:59.17 .net
おれは、橋本cannaだったけど。
今はanthyに浮気中。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 19:24:39.07 .net
fcitx5-skk
796:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 19:41:47.27 .net
LibreWnnもあったような
797:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 20:16:28.94 .net
fcitx5-mozc なんでいないのか。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 22:21:42.24 .net
参考までにDebianパッケージのfcitx5対応パッチ見てみたけど
なかなか大変そうだよ
799:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 22:40:43.38 .net
Debian でfcitx5 きちんと使えてるけど。
fcitxの古い設定が悪さしてるかもしれないんで、デフォルトには1回戻してみたりはしたが。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 22:46:51.82 .net
URLリンク(ftp.debian.org)
あくまでこの中のfcitx5対応パッチを見ての感想
果たして日本語入力関連のportsメンテナであるあの先生が腰を上げて下さるかどうか
801:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 23:29:10.48 .net
fcitx ってCJKな国の人が使うから、日本人以外がメンテナーじゃないの、と思ったり
802:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 23:44:06.56 .net
789がfreshportsをmozcで検索する気すら無い事はよくわかった
803:FreeBSDでwimeを使っている君
22/03/18 02:14:06.03 .net
あああっ!
肝心な話題なのに、肝心なタイミングで話題に乗り遅れてしまったあああ!
いちおう書かせてえええ!
Windows版のATOKを、Wine+wimeで、
Cannaクライアントから使ってる《くだけた表現》よ!
※「余所で」が出るので、User-AgentをWindows10(Chrome98)で書き込み。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 09:16:44.40 .net
現代に蘇ったワークステーションたるMac Studio買わんの?
BSDやで
805:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 09:25:37.68 .net
Mac Studio Part2
スレリンク(mac板)
macOS 12 Monterey その6
スレリンク(mac板)
806:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 18:25:38.29 .net
>>704
2000年以前にあった議論は定量的な見方をしないと意味不明確かも
Mach3.0辺りのマイクロカーネルはメッセージパッシングにかかる時間は100μS程度と当時のCPUの速度を考えても極端に遅かったんだわ
これに実装で挑戦したのがヨッヘン・リートケのL4マイクロカーネル
高速化の手法は何でも試したとか
それとプロファイリングも徹底的に行ってメッセージパッシングのオーバーヘッドを数十マシンサイクルまでに減らした
それから得られた結論で、メッセージパッシングが従来遅かったのは
「メッセージパッシングのフットプリントが大きく、コンテキストスイッチで簡単に命令キャッシュを使い果たしてしまうこと」
だから極限までカーネルモードで動く部分を小さくしてしまい、メッセージパッシングも単純で高速なものに限定してしまえばマイクロカーネル化しても遅くならない
これがリートケの発見した極小原理になった。だいたいこんな内容
「カーネル内に実装してもいいのは、それをカーネル外に実装したらシステム上の機能不全になってしまう場合だけ」
L4系のマイクロカーネルはとても小さい組み込み用に使われているOKL4は16000行
最近の開発だとseL4がgithubにある
各種アーキテクチャに対応のコードが含まれるけど25000行ぐらいかな
807:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 18:39:45.57 .net
>>750
俺はデスクトップ画面がいらない/邪魔な使い方が多いので
Ubuntu Serverを愛用しているよ
ESXiにDocker的な使い方になるかな
808:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 18:48:49.36 .net
>>706
その「ハイブリッドカーネル」的な開発したのがMacOS X/Darwinだけど
Mach3.0のメッセージパッシングな部分を通常の関数呼び出しに書き換えた
最初の開発時期が丁度リートケがL4に取り組んでいる時期なんだわな
当時のL4は完全に研究レベルの実験的な物だったから妥当な開発方針
と言える
現在のL4系列の進化したマイクロカーネルはMacOSとは逆方向に発展
したと言える
OKL4等のマイクロカーネルは今は組み込み用ハイパーバイザーとして
実用になっていて実はiPhone等で使われているクアルコムのチップの内部で
使われているらしい
seL4はセキュリティ方面の研究で使われている。実装の完全性の検証とか
ケイパビリティセキュリティとか
809:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 23:50:38.05 .net
:::.... /|\||
//|'\\.... ...:::.. .......
|/ ,'|-、 \\
|/ ,'|-、 \\\
|/ ,'|-、 \\\|.... ...:::.. .......
|/ ,'|-、 \\\|:..。..... ...:::.. .......
|/ ,'|-、 \\\|__|
|/ ,'|-、 \\\|:...|ヽ .... ...:::.. .......
|/ ,'|-、 \\\|::::| |::.....
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\、'\\|;;:.|_,,|___
| □□ □□ | |\, \|;;::.... |\
| □□ □□ | | | ̄ ̄ ̄ ̄|\;: . | |
| □□ □□ | | |□□□□| |::...| |;;:
| □□ □□ | | |□□□□| |::...| |:;:./
| □□ □□ | | |□□□□| |::...| /
| □□ □□ |.._|__,,|□□□□| |::...|/
,,| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄\≡\,□□□|/ ,/
今北産業 [IMAKITA INDUSTRIAL CO.,LTD]
(1978~ 日本)
810:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 07:46:02.14 .net
>>794 >>796
いいね!(^^)b
811:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 12:53:26.98 .net
>>794 >>796
706だけどめっちゃためになった。
俺の知識が古いまま固定されていたことがばれてしまったな。
ちゃんと更新しときます。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 15:16:55.02 .net
おまいら突然専門的になるのやめれー
やっぱり腐ってもお前らスゴイんだな
813:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 15:21:30.06 .net
さすがUNIX板住人
こうでなくては
814:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 16:54:49.25 .net
ハイブリッドカーネルって、インチキ臭い名前を止めた方がと思った。
あと、マイクロカーネル、コード量が少ないのはこれから勉強する人には (≧∇≦)b と思った。
815:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 19:12:42.48 .net
イキって出たばかりのベータ版を
ろくにテストもせずぶっこんだ俺が悪いと前置きしておく
インストールメディアからブートしデフラグ目的でzroot再構築、退避データをreceiveするも何故かカーネルパニック連発
半ベソになりながら駄目もとでDebianのライブメディアから同じ手順を実施し無事生還しますた
OpenZFS万歳
816:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 19:52:58.66 .net
>>803
もしかしてメインマシンにインスコしたの?
ちょっと冒険しすぎましたね・・・。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 20:26:29.13 .net
>>804
はい ちょっとイキり過ぎてしまいますた
まあベータ以前のバックアップも無いわけじゃないんですが
結構古めだったもんで
803みたいな現象以外は至って安定しとりますわ 今のところは
818:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/19 21:59:16.32 .net
10年ほど前のノートPCにhelloSystemのライブ版を試してみた。
インテルのi3 4コアCPUでメモリ4GiBでも動作は問題なさそう。
内蔵WiFiも利用できたし音もでりゅ。
けどまだまだ開発版っていう色が強くて常用は無理っぽい。
何より日本語表示どころかロケールもいじれない。
もうちょい完成度が上がれば素人を騙してFreeBSDに引き込めそう。
ところでこれってFuryBSDに関係してるんだろうか?
md5ファイルに含まれるパスにFuryBSDって見えるのが気になった。
$ fetch -o- URLリンク(github.com) 2> /dev/null
MD5 (/usr/local/furybsd/iso/hello-0.8.0_0H19-FreeBSD-13.1-amd64.iso) = d9aa16d7c4eb84e763c3e0901d1ab53d
819:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/20 11:38:18.84 .net
FuryBSDの置土産のライブCDビルダをそのまま使ってるんでないの
URLリンク(github.com)
820:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/21 16:26:49.98 .net
なるほど。俺もそのうち参考にしたい。
821:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/21 18:48:24.84 .net
>>802
テキストもPDFで公開されてるタネンバウム先生のMINIXは今でも色褪せない
822:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/21 19:30:19.59 .net
コードのコピペもできるけど、自分で打込んでみてこそ。
途中、改修を試みてエラーが止まらないとか吉。
カーネルのコード知らないから、どうなるんたろ。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/21 23:25:10.28 .net
今のロシアの状況ってFreeBSDっぽい。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/22 03:24:35.18 .net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
825:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/22 09:21:54.43 .net
いろいろ不要パッケージや不要ファイルが溜まってきたので昨日リフレッシュ用データセットへ再インスコ実施
こんなことがZFSだとシステム稼働したままできるので便利
826:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 14:09:48.96 .net
リーナスはmicro Emacsを使ってるそうな
わしもビル・ジョイにはすまないと思うがviではなく
emacsかmgかngを使っている
リーナスと同じ
FreeBSDのviとubuntuのviは使っていると違う気がする
古臭い感じ
まあ使わないんだけど
827:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 14:45:13.37 .net
文面だけで判断するならば構って欲しいお客様なんだなと言う印象
828:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 14:51:34.42 .net
訂正
ubuntuのviはvimだった
viとvimなんだから別物でしたね
829:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 15:40:27.00 .net
>>816
BSD でも純粋なviとは違わないか?
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
830:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 15:43:17.00 .net
ごめん、こっちかな
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
831:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 17:45:12.17 .net
今時Solarisでもvimちっくだし昔ながらの不親切なviは淘汰されたのでは
古いOS入れてたらその限りではないけど
そういえば386BSDの頃はtermcap整備するところからやらないとマトモに使えなかったねw
832:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 17:47:24.15 .net
elvisとかの軽量viはこれも昔のMINIXとかの標準エディタだよね
今のMINIX3はリッチな環境だしNetBSDのパッケージ使えるから気にしないか
833:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 17:50:15.10 .net
μEmacsはelisp入れない素の(キーバインドだけの)Emacsって感じだっけ
昔はNEmacsでも十分軽かったから専らそっちを使ってた
834:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 18:40:24.31 .net
昔はRedhat はvimでDebianはelvisだった気がする。
vim でBS 使えて便利~、って当時学校のAIXの動きと比べてたわ。
その後、BS 無くても何とかする技を身につけるようになると...
廃人だったな。
最近は廃人なんて言葉、使わなくなったが健全化したのだろうか。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 18:50:16.50 .net
良い雰囲気
836:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 18:53:28.05 .net
>>821
microemacsはMS-DOS時代にずいぶんとお世話になった
Pasopia16とかFM16βとかばかりだったから
REDとか無かったし…
837:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 18:56:29.06 .net
30年近くunix系マシン触っていますが、
elispは書けないので、micro Emacsで十分です。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 19:00:43.43 .net
MS-DOSからFreeBSDに入った自分にはeeが非常に有り難い存在だったよ
839:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 19:29:41.19 .net
サイズを比べると
ee 97752
mg 197040
ng 242424
vi 449496
vim 3513384
emacs-27.2 6156952
vimはでかいね
840:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 20:27:50.65 .net
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-03-24 00:01:49 +0000
13.1: update to BETA3
841:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 20:51:22.45 .net
エディタの話、楽しい
842:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 21:21:40.42 .net
>>824
PC-98で使ってた
memacs.exe
で
micro emacs 9.3e (J1.3)
843:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 21:32:13.52 .net
今は甘ぁ~いnanoがあるからなあw
844:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 01:28:34.53 .net
リーナスが使ってるmicro emacsは、自分でリポジトリを管理してるから、最初のmicro emacsとは大分違ってそう
845:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 07:18:46.87 .net
>>828
試してみたがOSの起動と終了が速くなったな
特に終了はLinuxと遜色無いレベルになってきていた
846:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 09:19:23.89 .net
ターミナル一つ、開けるとしても参照用のドキュメントのターミナルを開いている省エネの人がEmacs使いたいんだよね?
それができる人には合理的だと謂う。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 09:46:19.01 .net
FreeBSDにももうじきGNOME42が来るな
URLリンク(www.freshports.org)
848:ハノン
22/03/25 20:22:20.80 .net
>>824
私は demacs、ちょっと重たかったけど…
849:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 00:07:30.82 .net
URLリンク(i.imgur.com)
850:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/27 06:53:54.58 .net
hjklでしかカーソル移動を受付けないviは絶滅危惧種
851:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/27 07:12:17.56 .net
こいつの事か
URLリンク(i.imgur.com)
852:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 09:39:55.97 .net
678 付近で話題になってたけど、Wikipedia 編集したの誰だよ。
UNIX哲学に嫌味を書いてる奴がいる。
差分を見たら、ここだけど。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
853:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 10:09:41.55 .net
FreeBSDの語らいを邪魔するやつは許さんが
UNIX哲学は割とどうでもいい
854:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 10:36:07.94 .net
>>840
でもそんなに間違ってなくね?
むしろただの哲学を原理や原則みたいに勘違いして
唯一の正しい定義があるみたいな考えの方が問題
今となってはUNIX哲学も現実に当てはまってるとは言えないし
特にガンカーズのUNIXの哲学とか具体過ぎてて今じゃアレって思うような内容だし
5. 単純なテキストファイルにデータを格納せよ。
7. 効率と移植性を高めるためにシェルスクリプトを利用せよとか
9. 全てのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ。
これ多分UNIX時代の唯一の主流言語だったC言語のバイトオーダーの話してるんだと思う
重要性が低い教義の
3. 小文字の短い名前を使え。
これも可読性からしたら間違い