21/08/27 20:54:24.47 .net
建て直し乙
3:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 12:23:13.06 .net
>>1
おつ
4:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 13:53:30.03 .net
落ちないよう保守
5:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 15:16:33.11 .net
カスタムカーネルつかっててセキュリテイパッチあてるときはソースからビルドしてるんだけど、公式がsvnからgitになってmergemasterがetcupdateに変わってるところに、変わんないようで変わるんだなとしみじみしたよ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 22:12:41.82 .net
FreeBSDってまだ使う理由あるの?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 22:16:02.59 .net
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
スレリンク(unix板)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/03 15:09:02.71 .net
webcamd の install script おかしくないですか?
----------------------------------------------------------------
===> Creating users
Creating user 'webcamd' with uid '145'.
pw: user 'webcamd' disappeared during update
pkg: PRE-INSTALL script failed
----------------------------------------------------------------
group でなく webcamd user を作ろうとして失敗する。必要なの?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 13:14:41.31 .net
1 master.passwdを壊れてないか確認する
2 pwd_mkdb -p /etc/master.passwd
10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 18:07:41.57 .net
webcomd だけじゃなく、sddm でも同じことが起きて、これは特定の package の script のバグじゃないと考え、試しに freebsf-update して 13R から 13R-p4 になったら治った。なんだったんだろ。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 18:08:44.25 .net
>>9 サンクス
12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 20:16:33.25 .net
/var/backups配下にあるmaster.passwdバックアップファイルと
今のmaster.passwdをdiffして見ると分かるかも?
13:10
21/09/07 21:15:27.76 .net
diff 見たら、一番下に sddm と言うユーザが一行追加されているだけで、原因は分からずじまいでした。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 12:10:22.77 .net
>>13
だとするとmaster.passwdが正常でデータベースが壊れていたんだね…
>>9の手順で復活出来ます。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 12:18:44.61 .net
AppleとソニーがFreeBSDに貢献してないなんて言ってない
金なんか出して無いと言っている
論点をすり替えるな
16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 13:18:20.02 .net
Linux板にワッチョイが導入されてQt厨が消えた途端に変なのが紛れ込んできたな
17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 13:46:13.07 .net
途端でもないし変な対立煽りは前からいたでしょ
18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 16:19:25.19 .net
>>15
URLリンク(freebsdfoundation.org)
ソニーはなかったけどマイクロソフトが寄付してたわ。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 16:51:05.89 .net
タダ乗りしてる任天堂とソニーは最低だな。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 16:55:01.79 .net
>>18
GOLDの上がPLATINUMなのは当然だけど、
更にその上がIRIDIUM、URANIUMってのはどうよ感あるなw
21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 19:36:03.99 .net
>>19
Deb Goodkin女史は過去に「ソニーのやつ何の貢献もしてくれんわ」と
苦言を残されている
22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 19:49:13.45 .net
おいおいおまえらの名前が乗ってないじゃないか。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 19:55:24.01 .net
それはどうだかわからんよ
24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 22:57:29.12 .net
>>19
SwitchのOSは独自のマイクロカーネルだ
多分だが使ってるのはFreeBSDのネットワーク部分
それでもただ乗りではあるけど
25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 13:31:23.87 .net
ただ乗りが悪いような言い方はよくないな
どんな形であれ役に立ててもらえるなら無償提供する価値はある
というのがBSD/MIT等のライセンスにおけるフリーソフトの基本的な考え方だろう
26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 16:49:56.00 .net
そのような馬鹿な考え方のせいで多くのPGが不当に賃金を安く抑えられてしまった。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 18:39:38.87 .net
PCに詳しいというだけで社内だけでなくと親戚や友人からにまで
奴隷のようにコキ使われる日本だが世界はどうだろうか。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 18:43:12.22 .net
>>18
お金の寄付もおおけど、マイクロソフトにはVS codeを公式サポートという形で貢献して欲しい…
29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 18:45:37.75 .net
>>26
そんな奴はフリーソフトに関係なく価値がない
バカ晒すのもいい加減にしろ
30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 18:46:00.54 .net
viを禁止してから言えよな。
初心者には超不人気なキーバインドなのに鬼のように布教活動しやがって。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 18:52:43.08 .net
>>29
そうそう。無償のFreeBSDがワークステーション市場で高価なNTに駆逐されたのはゴミだからでしかない。
価値があるのはタダ乗りできるというライセンスのところだけ。
それがないなら便利で多様で先進機能追ってるLinuxでもいいということになる。
化石のような古典的設計で低機能なBSD使う理由はない。
と現実を言うのだけは止めてくれ。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 18:54:56.47 .net
>>30
でももう初心者じゃないんだからよくね
viが嫌いなら別の使えば済む話
33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 18:59:31.14 .net
>>29
まともな脳みそがあるなら一般の市場はダンピング法でアウトだよ。
なぜそれがコンピュータプログラムならOKなのか。
その足りない脳みそで理由を説明してくれ。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:05:17.85 .net
>>33
じゃぁそのダンピング法とやらで取り締まってくれよ
てめえのクソな人生をフリーソフトの性にするのはお門違いもいいとこだ
空き缶拾いでもやればいい
35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:07:33.01 .net
>>33
特許を取得しておいて無償で公開するのは何処の国でも法的には問題ない
QRコードはそれに相当する
それと何が違う?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:10:10.25 .net
確かに、2000年頃のITバブルが崩壊したのも
莫大な投資で開発してもオープンソースは他社は勝手にパクることも可能で、
アプリやサービスはタダみたいな慣習のせいで結局、収益を全く得られないからだからな。
それを開発者に価値がないからとかよほどの馬鹿か仕事したことない無職だろう。
しかし日本のガチャシステムは収益上げまくったから、その開発者は価値があったとか言いそうだな。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:11:30.57 .net
>>34
自分で言い出しといて理由を聞かれて言えないとかどんだけ馬鹿やねん。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:17:20.33 .net
>>37
あほか
一切の報酬も受け取らずにダンなんかになるもんか
おい、ダンピングの定義を言ってみろ
39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:19:08.67 .net
>>37
だいたいお前が勝手にダンピングいい出しているんだろ
そんなもん俺の知った話じゃぁねぇよ
40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:19:40.61 .net
vi使いが残念なところは
コード書くのが遅い、バグが多い、コメント書かない、仕様書書くのを拒否る、テストしない。
これぐらいかな。これらは煩わしいキーバインドのせいだと思う。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:20:31.29 .net
あと理由を聞かれると逆ギレかな。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:25:21.23 .net
Windowsでもスマホでもマニュアルは読まなくてもアプリは操作できるもの、
というのが既に当たり前になってるからな。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:27:11.74 .net
>>40
貴方そいつのせいで過去に余程酷い経験をしたんだな
前も同じ様なレス書いてた人がいたのは覚えている
44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:27:33.81 .net
FreeBSDはゲイツOSだった!!!! ということでつね
45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:32:19.06 .net
bsdライセンスでなくてClosedで有償なら組み込みではまず使われないよね。
というかSunとか各社のUNIXと同じ運命だった。
タダ乗りライセンス戦略で僅かな寄付を頼りに運営している。それがFreeBSD。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:33:23.89 .net
vi もCUIで使うコマンドも、エロい人が使えばマッハやん。
何であれを目指さないのか。
魔法使いになりたくないの?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:34:10.36 .net
マッハっと思ってるだけやで。世界は広いんや。実は遅い。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:40:35.02 .net
GUI で作業するのは目とマウスを正確に動かすのに疲れるから、CUIのコマンドコピペの方が簡単でしょ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 19:46:57.94 .net
UNIXの開発環境は20年遅れている。そう言われ続けて20年。それはすべてviに固執したから。
80年代にはIDEが当たり前で、90年代にはDelphi、VBのようなRADシステムが当たり前になってたWindows市場では、アプリの開発ペースの速さは尋常ではなかった。MFCのチュートリアルで高機能なエディタが実装でき、Delphi、VSなどでは2chブラウザすらマウス操作だけで9割が完成してしまう。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 20:25:08.08 .net
49「おまえら開発はWindowsが最強なんだよ FreeBSDなんかやめちまえよ
板違い?知らんわw」まで読んだ
なんでこんな処でムキになってんのかは知らんが
51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 20:28:39.10 .net
今のFreeBSDはマイクロソフトがお金を出して作ってるゲイツOSだと言ったろ。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 20:33:59.00 .net
x 作ってる
o なんとか保守してる
53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 20:52:12.04 .net
おまえの血にはMSの血が流れている!!!
54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 20:58:34.74 .net
お前はもう ういんてる
55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 21:04:03.75 .net
哀しみや苦しみだけではない
おまえもぬくもりをおぼえているはずだ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 00:07:03.53 .net
FreeBSDのライセンスの自由さが評価されるときは、もう目の前に迫っている
57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 03:09:59.98 .net
言われ続けて30年?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 03:16:27.09 .net
>>56
15年ほど前からのソニーの評価が答えじゃないの?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 08:13:22.79 .net
ソニーだけの評価で決めよう
60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 14:19:20.15 .net
BSDライセンスもGPLライセンスもあまり変わらないかもしれない
それよりもLinuxコミュニティーは人類や企業が集まりやすい環境だったってだけかもね
それでもFreeBSDはNetflixという素晴らしいパトロンを得られて幸いだった
思い出したことがひとつ
プレステ2上で動作するLinuxをソニーが出した時のインタビューの中で語っていたソニーの中の人はFreeBSD派だった
でもFreeBSD on PS2は出ることがなかったけど
61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 15:07:26.38 .net
全角英数で書く奴なんか放置だよ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 15:12:26.33 .net
全角だと読む気失せる
63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 18:27:20.29 .net
BSDの日本語入力環境の現実だろw
64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 19:20:25.69 .net
半角漢字を普及させよう
65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 19:26:32.49 .net
㍾㍽㍼㍻㋿
66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 19:36:28.83 .net
日本では既にShiftJISが一般化してたのに
JISやEUCをゴリ押ししてたのはおまえらだろ。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 19:39:29.55 .net
今更かも知れんけど、FreeBSDでzoom視られんのな(firefox)
ただ音が出なくて、「音声に参加する」をクリックすると
Your browser does not support using the computer’s Audio device. To use Zoom, install the latest version of a standard browser, such as Chrome, Firefox and Chromium Edge.
と表示される。inputなのかoutputなのか、どちらのことか分からんが。
なおyoutubeは問題なく音も聴ける。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 20:16:24.18 .net
ZoomもまさかFreeBSD上のFirefoxなんて想定してないから全くテストしてないだろうな。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 22:45:28.25 .net
>>67
ちょっとググったらFireFoxでオーディオ使えないって言う書き込みあった
youtubeで音が出てるなら外してるかも知れんが見てみたら?
URLリンク(amp.reddit.com)
70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/12 01:00:55.88 .net
zoomアプリのportsも音声はまだらしいから、ブラウザでも同じ原因なのかな。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/12 18:11:17.84 .net
Chromium使えばいいのでは
72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/12 22:07:40.07 .net
ああ、chromium試してなかったわ
FreeBSDでzoom視聴できた実績あり?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/12 23:17:36.00 .net
切り分けできない馬鹿はWindows使えばいいのでは
74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 13:21:38.64 .net
Macを勧めてみる
75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 13:31:36.12 .net
多分そう言う事にこだわってないと思うの
76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 14:00:00.57 .net
Desktop って2バイト文字のファイルを普通に扱えるんだっけ?
Windows だとパスに半角スペースや2バイト文字が混ざっていても気にしなくていいのだけど。
その程度の事が面倒でファイル名は半角英数字しか使ってない。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 15:19:35.35 .net
UTF-8のファイル名とEUC-JPのファイル名とISO-2022-JPのファイル名とシフト〄のファイル名を同じディレクトリに混在できるよ
何なら一つのファイルの名前に混ぜても問題ないし
78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 15:24:00.51 .net
>>73
唐突にwindowsとか言い出すヤツの方が馬鹿っぽいぞ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 15:28:09.48 .net
う…ウインドーーーズっ!!
80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 15:53:52.49 .net
>>77
なんか、凄く苦労しそう。
ターミナルから見ると、UTF-8は読めても他の文字コードは文字化けするんでしょ。
シェルスクリプトもエラーになりそう。
FreeBSDじゃないサーバで仕事でっているサーバでOSはSJISなのにEUCのフォルダ作っているのがあるけど。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 18:19:39.29 .net
ファイルシステムは文字コード関係なく扱えるけど、表示する場合のことを考えたら統一しておくほうが良いわな
82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 20:47:36.12 .net
ポートが USB Type-C 2つしかないノートPCで困っているのでアドバイスください。
USB-C(Thunderbolt4) に USB-C to HDMI アダプタ経由でつないだモニタを認識しないのです。
dmesg では、アダプタの有無に関係なく、下の様に2つのポートがあります。
---------------------
[drm] Connector eDP-1: get mode from tunables:
[drm] - kern.vt.fb.modes.eDP-1
[drm] - kern.vt.fb.default_mode
[drm] Connector HDMI-A-1: get mode from tunables:
[drm] - kern.vt.fb.modes.HDMI-A-1
[drm] - kern.vt.fb.default_mode
[drm] Initialized i915 1.6.0 20190822 for drmn0 on minor 0
name=drmn0 flags=0x0 stride=8640 bpp=32
-----------------
sysctl -a | grep "card0" すると下の様に HDMI-A-1 の方はdisable です。
外付けモニターはこれを enable にする必要があると思うのですが、正しいでしょうか?
どうしたらよいでしょうか? loader.conf で出来るでしょうか?
-----------------
sys.class.drm.card0-HDMI-A-1.modes:
sys.class.drm.card0-HDMI-A-1.dpms: Off
sys.class.drm.card0-HDMI-A-1.enabled: disabled
sys.class.drm.card0-HDMI-A-1.status: disconnected
sys.class.drm.card0-eDP-1.modes: 2160x1350
sys.class.drm.card0-eDP-1.dpms: On
sys.class.drm.card0-eDP-1.enabled: enabled
sys.class.drm.card0-eDP-1.status: connected
-------------------
83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 20:55:14.95 .net
USB-C to HDMI アダプターを付けた時の dmesg は以下です。
------------------------
ugen1.6: <Apple Inc. USB2.0 Hub> at usbus1
uhub2 on uhub0
uhub2: <Apple Inc. USB2.0 Hub, class 9/0, rev 2.10/42.06, addr 5> on usbus1
uhub2: MTT enabled
ugen0.2: <Apple Inc. USB3.1 Hub> at usbus0
uhub3 on uhub1
uhub3: <Apple Inc. USB3.1 Hub, class 9/0, rev 3.20/42.06, addr 1> on usbus0
uhub2: 2 ports with 1 removable, self powered
uhub3: 1 port with 1 removable, self powered
ugen1.7: <Apple Inc USB-C Digital AV Multiport Adapter> at usbus1
--------------------
xrandr したときの結果は下です。
--------------------
Screen 0: minimum 320 x 200, current 2160 x 1350, maximum 16384 x 16384
eDP-1 connected primary 2160x1350+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 280mm x 175mm
2160x1350 59.74*+ 30.00
1792x1344 60.01
2048x1152 59.99 59.98 59.90 59.91
省略
HDMI-1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
-----------------------
HDMI アダプターの先にモニターを付けてから、 sysctl しても xrandr しても変化なしです。
また、boot 時にアダプタを刺してモニターつなげておいても変化なしです。。。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 21:27:31.91 .net
>>78
馬鹿でも使えるデスクトップOSはWindowsしかないじゃないか。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 21:51:53.63 .net
>>84
そうか君は馬鹿でも使えるWindowsしか使えないと言う事か
そんな事をここでわざわざアピールしなくてもいいんだぞ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 21:56:09.70 .net
自分からサポートされてない環境でやっておいて、自分でトラブルの切り分けもできずソースも読まず、
アドバイスされても自分でテストせず上から目線で実績あるのか聞く始末。
おまえのような馬鹿は実績のあるWindows使えよというアドバイスすら逆ギレ。
こういうリアルクソ野郎はスルーで。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 22:05:26.29 .net
多分いちいち暴言を織り混ぜるリアルクソ野郎の言う事だから
zoomの人は相手にしないんだと思うよ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 22:25:24.89 .net
なんか不幸な事があったのでしょう。ソッとしておこう。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 01:43:49.23 .net
ほんとおまえリアルクソ野郎だな。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 06:09:41.81 .net
文意でも文体でも、>>86が一番のリアルクソ野郎という件
91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 08:15:59.48 gVlcBSJu.net
やっぱり強制IDくらいあった方がよくね
過疎板でも議論が論理的に行われていれば設定変更可能なんだってさ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 09:31:28.42 .net
妊娠とゴキはアレだけど
ただ乗りは別に良いと思うけどね…
>>87-91 リアルクソ乙
93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 10:00:52.25 .net
リアルクソ「リアルクソ乙 あ、またおしっこ漏れちゃった」
94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 16:37:05.68 .net
zoom観れた、でも音は出なかった と報告してるだけじゃのぅ
なのに何でトラブルの切り分けとかソースを読むとかの話になるんじゃ?
「○○使えばいいのでは」と言われりゃ「え、使えるの?」って聞き返すのも普通じゃろ
そこで唐突に切り分けできない馬鹿とか、Windows使えとか、誰がリアルクソ野郎なのかは言うまでもないのぅ
あまつさえ、たしなめる者にまで暴言を吐く辺り、品性のかけらもないのぅ
95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 16:41:13.67 .net
> 切り分けできない馬鹿はWindows使えばいいのでは
これを嗜めると表現する人には常識的感覚を疑うわ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 17:17:07.74 .net
たしなめはソレじゃなくて78でしょ。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 17:31:36.28 .net
?
??
???
98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 17:31:50.82 .net
>>95
そのコメントをたしなめ発言と捉えるあたり、
お前さんの感覚か理解力もしくは両方が常識から乖離してると思うが
つかリアルクソ野郎はスルーで、とヌカすリアルクソ野郎が一番スルー出来ていない件
99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 17:35:00.72 .net
何にしろ安価つけて無いからよくわからんね
語尾が特徴的なのは普段からなのかな
100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 17:37:04.12 .net
いつもの釣りだったようだ
何故かいつにも増して不機嫌そうだが
101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 17:42:19.56 .net
とりあえずFreeBSDでZoomを使いたい人ってそんなに多くなさそうなんだからヒントに対して自分で試さない人は冷たくあしらわれてもしょうがない
102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 17:50:30.87 .net
ヒントもらっただけでもかなりラッキーなのに「実績は?」とか言えちゃう神経ではちょっとな
103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 17:53:19.12 .net
>>101
「だから」の前後に関連性がまるでない
つかリアルクソ野郎はスルーで、とヌカすリアルクソ野郎が一番スルー出来ていない件
104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 17:53:49.76 .net
>>102
つかリアルクソ野郎はスルーで、とヌカすリアルクソ野郎が一番スルー出来ていない件
105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 17:57:20.24 .net
しつこい上に口汚い男はモテないぞ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 17:58:38.17 .net
>>105
リアルクソ野郎はスルーで、とヌカすリアルクソ野郎が一番スルー出来ていない件
107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 18:01:30.96 .net
>>101-102
複数人から顰蹙買ってるのに、グダグダ言い続ける神経ではちょっとなw
しかもリアルクソ野郎はスルーで、とヌカすリアルクソ野郎が一番スルー出来ていない件
108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 18:01:33.43 .net
これは酷いな
少なくとも会話とは呼べんな
109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 18:22:10.13 .net
>>102
何がラッキーなんだ?
zoomを視れるが音は出ない、と報告してる人はいても、
zoomを視聴したい、と要望してる人は誰もいないが
110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 18:25:29.05 .net
>>109
URLリンク(bugs.freebsd.org)
111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 18:47:57.14 .net
>>109
試聴したくもないのにわざわざ試して結果を報告してるって?
すげーな、お前の妄想w
112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 18:51:21.18 .net
>>103
> 「だから」の前後に関連性がまるでない
マジで言ってるの?
その理解力だと生きていくのも辛くね?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 19:20:09.33 .net
>>103
無能
114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 19:54:07.27 .net
お客様が発狂しとるのぉ
115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 20:13:26.98 .net
>>114
住民様 jailにOpenVPNをぶっこんで動かしたいんですがtunデバイスがうまいこと生えてくれません
devfsはマウントしてあります 内側物理NICを使っているのでnatもpfで設定してあります
原因としてどういった事が考えられるでしょうか
116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 22:07:24.08 .net
まとめ
未サポートのFirefoxOnFreeBSDでZoomで動かない
→chromium試せば?→実績あるのか?→試す気ないならサポートされてるWindows使えば?
→ムキー!! 唐突にWindowsなんか言い出すな!!!
117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 22:27:44.60 .net
→Mac使えば?→スルー
118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 23:10:46.21 .net
>>111
それこそお前の勝手な妄想だよ
「視聴したい」と意思表明している人はいない
俺もFreeBSD上でzoomを視聴できるか興味はあるが、ただそれだけ
つかリアルクソ野郎はスルーで、とヌカすリアルクソ野郎は黙ってろよ
スルーでと言いつつスルーできない、完全な意志薄弱君だな
119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 23:21:23.62 .net
>>112
リアルクソ野郎はスルーでとヌカすリアルクソ野郎が>>101で書いた「だから」の前は
>FreeBSDでZoomを使いたい人ってそんなに多くなさそう
よって「だから」の後は、人数の多聞が関係することでなければならない
ところが実際の「だから」の後は
「ヒントに対して自分で試さない人は冷たくあしらわれてもしょうがない」
なんら人数の多聞が関係することではない
よって理解力ゼロの無能は、リアルクソ野郎はスルーでとヌカすリアルクソ野郎
120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 23:23:18.67 .net
当方、update 済み最新 13.0 R-p4 と upgrade 済み最新 pkg で、 Qt5 系アプリに ibus で日本語入力が出来ないのですが、
出来ている人いますか?
当方が具体的に試して入力できなかったのは Libreoffiece 7.1.4.2 です。
ON/OFF の操作でNotification エリアのアイコンが変化しないです。
. xinitrc に下の様に書いてあって、ibus は mate の startup に ibus-daemon --xim で起動されてます。
terminal や firefox ではON/OFF 操作でアイコンが変化して問題なく入力できます。
--------------------------------
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"
121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 23:38:38.17 .net
>>120
質問スレではないけど、これかな?
URLリンク(www.mail-archive.com)
122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/14 23:39:40.65 .net
あっと、fcitxだから違うか、失礼
123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 00:53:51.90 .net
ふと試してみて報告したこと、そこからフツーにやり取りされた会話から、
何故かトラブル解決の努力をしてないと思い込み、口汚く攻撃的な発言する人
そんな人物にFreeBSDを語って欲しくないと言うか、控えめに言って死滅して欲しい
124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 01:17:28.83 .net
> ふと試してみて報告したこと
しょうもないこといちいち報告すんな、ボケ。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 01:19:59.34 .net
FreeBSDにWindowsのドライバ入れようしたら無理でした。
元から動かす気はさらさらないけど報告しときますね。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 01:35:28.01 .net
>>122
>あっと、fcitxだから違うか、失礼
ええ、mate なんで ibus 固定なんですよ。。。
固定はこ言うときに困ってしまう。Gnome3 も同じく固定ですよね。
googleで見つかった過去の同種のトラブルからすると glib のバグかなぁ。Qt5 アプリ全部で出来なくなるらしい。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/1
128:5(水) 02:01:08.30 .net
129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 02:28:54.45 .net
禄に試さずテストもせず思いついたレベルで報告する馬鹿は消えてくれ。
ダメだったときにこれこれが問題でこう修正すると動いたとかいう報告なら有益だ。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 02:48:28.40 .net
動かないというからアドバイスしたら
別に動かしたいわけではないとか、サイコパスにもほどがあるわ。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 03:17:58.50 .net
>>127
>>>126
>MATEでもGNOME3でもibusでないインプットメソッドにする事は可能
了解です。Libreoffice は割と必要度が高いので ibus がどうにもならなかったその方針をトライします。
>それよりも以前「ibus以外のインプットメソッドからLibreOfficeに日本語入力出来ない」と言う事があって
>リビルド不要の解決策を提示した事はあるが今度はibusがダメになったのか
>明日あたり試してみるとしよう
助かります。当方では2台で同じ症状なのですが、入れてるのが私一人なので、サンプルが少な過ぎます。中国のユーザーが騒いでないのも不安。中国語をヒットできてないだけかも知れませんが。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 03:25:14.82 .net
自演するならデスクトップスレでやれや
133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 04:52:27.79 .net
>>118
>>129
まあ引っ込みつかなくなってるんだろうけど傍から見たらアホすぎるぞw
134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 06:29:20.48 .net
>>131
場所が変わってもお前ストーキングするするよね?w
しかも場所指定してる時点でお察し
135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 06:57:20.37 0.net
>>130
127ですがお互いの識別の為にIDでもトリでもいいので
何かつけてもらってもいいですか?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 07:33:38.01 .net
>>119
マジで理解力ないんだなww
人数少ないから人が試してくれるのを待ってても埒あかんよって話ぐらいは普通わかるだろ
137:120
21/09/15 10:59:20.35 .net
>>134
了解です。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 11:31:30.02 .net
>>124
> しょうもないこといちいち報告すんな、ボケ。
ったくまだやってんのかこのバカは
FreeBSDを語れスレだぞ
お前みたいなバカこそ、いちいちしょうもないレスすんなボケ
そんなに恥の上塗りしてどんだけMやっちゅーねん
139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 11:50:56.84 0.net
>>136
レス番でも十分ですね すぐ結果を示せなくて済みませんね
editors/libreoffice はよくある一時的なportsの都合の影響を受けてlatestブランチから消えていたので朝方ビルドしておきました
で、結果(LibreOfficeとQtアプリのkate)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
特に問題無いみたいですね キー配列はjp106です
入力に関する当方の~/.xinitrcは以下の通り
unset GTK_IM_MODULE_FILE
export GTK_IM_MODULE=ibus
export GTK3_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS='@im=ibus'
export XIM=ibus
export XIM_PROGRAM='ibus-daemon'
/usr/local/bin/mozc start
ibus-daemon -rdx
140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 12:00:43.35 .net
>>128
FreeBSDでzoomを見られるとは思ってもいなかったから、試した結果だけでも充分有り難いけどね
>ダメだったときにこれこれが問題でこう修正すると動いたとかいう報告なら有益
なら言ってるお前さんが自らやれよ なんでやらないの?
自分はやりもしないでなんで他人にグダグダ言ってんの?
つかお前さんの書き込みこそ、何も有益でないどころか有害だ
見苦しいからいい加減消えてくれよ
>>129
単に動くかどうか試してみるなんて誰にでもあるだろうに
それを勝手に「動かしたい」と捉えるあたり、サイコパスはお前さんだな
141:120
21/09/15 13:58:20.32 .net
>>139 テストどうもです。
問題なしでしたか。了解です。いただいた情報を元にこちらでさらに足掻いてみます。
こちらは ibus-anthy なのですが、anthy と mozc の差ってこともあるのかなぁ。
フォーカスが libreoffice の時の On/Off 操作(shift space) でインジケータが変化しないので ibus を疑いました。
office rebuild はマシンが非力なので、 reinstall など様々試してみます。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 14:09:54.66 0.net
>>140
ibusはたまにそういう事があるんですよ
Alt+F2から ibus-daemon -rdx しても解決しない様であれば設定を疑ってみると宜しいかと
143:120
21/09/15 15:07:06.04 .net
了解です。お手数かけました。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 15:13:22.44 0.net
いえいえ
場合にもよりますが通常時のご質問はこちらのご利用がお勧めです
ご活用下さい
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
スレリンク(unix板)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 16:26:42.05 .net
自演するならデスクトップスレでやれや
146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 16:56:46.02 .net
と言う自演常習者のお言葉でした
口汚いのはここの荒らしの顕著な特徴
147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 17:02:55.70 .net
FreeBSDなんてドマイナーなOSを使う奴なんて1%未満。
そのFreeBSDをデスクトップとして使おうなんてさらにその1%未満。
そんな偏屈な酔狂人が急に何人も集まるわけないだろう?(´・ω・`)
148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 17:08:43.06 .net
そんなに気になるならば強制ID付けてもらう?
当然慣れてないだろうから小細工しようとしても失敗すると思うけど
149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 17:16:57.03 .net
>>146
少なくともKDEでkatawa-shoujoを延命しながら楽しんでいる人と
MATEにcompizを組み合わせて使っている人は常連さん
あと俺は主にXfceを使っている
150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 17:21:47.98 .net
ちっ、バレたか。
151:↑
21/09/15 17:25:26.65 .net
こう言う成り済ましもIDすら無いと簡単だしなあ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 17:34:11.66 .net
だからそんなにFreeBSDデスクトップユーザーが多いならデスクトップスレでやれよ?
BSDで最強のデスクトップを構築するスレ
スレリンク(unix板)
スレ立ってから20年近くも経つのに229レスしかないってどういうことだよ?
最後のレスは3年以上前。ここで暴れてる奴は100%自演。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 17:34:51.76 .net
とは言え別に俺はIDがあろうと無かろうとこだわらんけどね
現状が変わらないならば自演したり都合悪いやつを排除したがるナルちゃんが引き続き居座るだけの事
見る人が見ればわかるのになんと寂しい人だろうか
154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 17:38:24.90 .net
デスクトップスレに貼ればいいのに
ここでいちいち長文張ってどうでもいい内容を報告するのはなぜだろうか。
1.このスレを荒らしたい
2.デスクトップスレには自分しかいないという確信がある
3.サイコパス
4.友達がいないかまってちゃん
155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 17:42:18.98 .net
こうしてまだ自演と決めつける行為こそが
スレの私物化の浮き彫りになっている事がまだわかってないようだ
そうか 153には画像貼れないからか
FreeBSD使ってないもんな
156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 17:44:09.61 .net
>>153
もうやめて!! 彼のライフはとっくにゼロよ!! 3年も誰とも会話してないの!!!
157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 17:53:16.11 .net
>>155
そう言う面白くない自己紹介はノーサンキュー
158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 17:57:05.57 .net
>>156
> スレ立ってから20年近くも経つのに229レスしかないってどういうことだよ?
> 最後のレスは3年以上前。
横レスだがスルーしないで答えたほうがいい。キミのやってる行為は荒らし行為だよ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 18:04:06.08 .net
zoomが動かないといちいち報告するが調べる気も動かす気がない。
BSDデスクトップユーザーは多くいるというがデスクトップスレには3年以上レスがない。
いろいろ痛い奴だな。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 18:05:43.85 .net
>>157
引用の意味不明なので只の印象操作ですね
スレの趣旨にも全く関係ないと思われます
なお貴方は荒らし行為と言うものを理解されていないご様子だ
わかった様な事を言わない方が良いだろう
161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 18:07:17.25 .net
> BSDデスクトップユーザーは多くいるというが
どうやら幻覚が見えている方がいるらしいな
162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 18:11:22.22 .net
>>159
答えないならキミの負けだ。去れ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 18:12:50.33 .net
動かないと報告するが動かす気がない ←頭おかしいだろ、こいつ。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 18:12:52.05 .net
謎のジャッジマン突�
165:@参上w
166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 18:13:35.51 .net
>>162
zoomの人はちょっと変だったかもな
167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 18:17:29.69 .net
どんなに必死になったところで既にバレバレと言う視野の狭さ
レスがいちいち特徴的
誰も見てないとでも思っているのだろうか
168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 19:49:08.33 .net
20年で200レス、直近3年はレスないって当たり前やん。
BSDをデスクトップで使う馬鹿なんておるわけない。
みなLinuxでノートラブルやし、Linuxデスクトップはみなよくテストしてくれてはる。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 19:50:55.36 .net
そりゃ使う気もないのに試してみて動きませんでした、と
当たり前のこと報告する暇人がおるかもしれんけど。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 20:21:05.72 .net
無能なのは既知の事実だからそんなに必死になるなよ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 20:26:04.36 .net
FreeBSDはサーバで使ってこそ、欠点が目立たんのや。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/15 20:33:52.46 .net
それはごもっともで
173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 00:25:43.75 .net
>>158
誰がzoomが動かないと報告したのかな? アンカ付けろよ
見られるが音は出ない、という報告なら知ってるが
つかお前さん、いつまでも粘着してキモいよ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 00:31:46.38 .net
>>166
FBのFreeBSD研究部グループで取ったアンケートでは、
回答者の約1/4が日常的にデスクトップを利用しているとさ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 00:44:13.89 .net
X11やWaylandのアプリがOSに依存する所はそんなに無いだろ
問題はハードウェアに近い部分だけど、IntelGPUはLinux用のドライバを使えば更にLinuxとの差が無くなる
176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 02:05:34.66 .net
そんな皆さんはFreeBSDでどんなX環境を作ってるの?
(当然Xは使わんもアリ)
専用スレがあろうともここはFreeBSDの総合的な話をしていいスレだと思うけど
177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 04:30:00.19 .net
>>174
どんなってのは、具体的にどういう意味で?
Xそのものはデスクトップではないから、ここで良いんじゃない?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 04:44:15.51 .net
>>172-175
いろんな人からデスクトップスレでやれと言われましたよね?
そこまでしてここを荒らしたいんですか?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 05:10:46.75 .net
聞かなくてもこのお客様は荒らしたがってるのが一目瞭然
180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 06:18:16.64 .net
お客様「このお客様は荒らしたがってるのが一目瞭然」
181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 06:35:29.36 .net
>>176-177
スレの私物化はおろか「ぼくのかんがえるさいきょうのふりゃーびーえすでー」しか認めないと言うのは
流石に大人気ないと見なされても仕方ないな
182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 08:04:00.32 .net
自演警察です
お前達を見ているぞ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 11:19:24.44 .net
大人気
184:↑
21/09/16 11:30:30.76 .net
これ言葉狩りや同一人物認定のつもりらしい
185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 12:29:59.62 .net
>>176
デスクトップスレって、>>151が挙げた「BSDで最強のデスクトップを構築するスレ」ですかね?
別に最強の環境を作るわけでもない、単にデスクトップ利用の話ならスレチなのでは?
つか「いろんな人から」ではなく、貴方一人だけに思えますが
知らんけど
186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 13:04:25.36 .net
荒れてるなぁ。スレチ自演して暴れる。いつもの人だな。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 13:16:40.08 .net
自演は荒らしと言い切れないところが話をややこしくしているな
188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 14:10:22.29 .net
自演か否か証明出来ないんだから、自演云々自体がナンセンス
そんなナンセンスなことを書かずにいられない人って言わずもがな
189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 14:13:32.00 .net
全くだね。そうそう自演云々はナンセンス。
みんなここでデスクトップの話をしたいから盛り上がってるわけだし。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 14:14:52.02 .net
だね。おれもFreeBSDデスクトップ使ってるし。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 14:20:14.37 .net
FreeBSDデスクトップがすごいところは
Linuxには真似ができないデスクトップを
作り上げたという所
さすがBSDカーネル
192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 14:27:17.66 .net
ほう、Linuxには真似ができないデスクトップねえ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 14:56:03.83 .net
メインの用途は鯖アプリの検証用作業スペース
netatalk動かしてるのでついでにTimeCapsule(TimeMachine)代わりにも使っている
本体はminiPCなのでモニタの裏に貼り付けてある
194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 21:51:21.99 .net
俺は手元のマシンでFreeBSD時々動かしてるがモニタは繋いでない、というと嘘になるか
繋いではあるがサブ入力で普段は見てない
Windows機からsshで入って使う
頻度は高くないがXの表示が必要な場合はXサーバはWindows側で上げてssh -Yでトンネル掘る
195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 22:23:13.19 .net
俺はお手軽なVNC
196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 13:43:09.05 .net
>>190
Linuxには真似ができないデスクトップとは
FreeBSD上で実現されているデスクトップ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 14:07:47.70 .net
君はいったい何を言っているんだい
198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 01:56:05.95 .net
久しぶりにメーリングリストを見たら構成が変わってた
5月に切り替えられたっぽいな
知らんかった
199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 04:42:54.67 .net
VMWare FusionのTech PreviewでM1 MacbookにFreeBSDがサクッとインストールできた。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 06:28:59.35 .net
それはよかった。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:08:04.88 .net
「しょうもないこといちいち報告すんな、ボケ」とか言い出す害悪が出現しそう
202:120
21/09/26 16:16:46.91 .net
13.1 Release っていつ出るんだろう。
目標ぐらいは出して欲しいな。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 17:22:29.98 .net
> Upcoming Release Schedule
> Note: Release dates are approximate and may be subject to schedule slippage.
> As of 2021-05-17, the next release has not yet been announced.
Oh..
204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:58:52.25 .net
昔はリリーススケジュール出ていたけど、今は出なくなりましたね。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 23:04:03.35 .net
大体、4月にリリースしたら10月くらいには次が出てたんだけどな、
206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 21:47:32.51 .net
Ryzen5600Gのdrmがまだ入ってないのがツライ。13.1になれば入るのだろうか?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/28 14:18:04.82 .net
i915kms.ko + gpu-fimware だとセカンドモニターが使えないのって共通ですか?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/28 14:47:46.29 .net
俺はノートにHDMIケーブル挿してディスプレイと繋げたら
デュアルディスプレイ出来たけど
209:205
21/09/28 18:35:54.67 .net
>>206
i915kms.ko + gpu-firmware で modesetting でしょうか?
問題なく出来て羨ましいです。
210:206
21/09/28 18:57:46.17 .net
>>207
やったこと
# pkg install desktop-installer
↓
# desktop-installer
(ここで好きなDEとオプション選んでdrm-kmodも入れる)
↓
~/.xinitrcを書き各種日本語環境を整える
↓
% startx
↓
( ゚Д゚)ウマー
211:205
21/09/28 20:13:16.50 .net
そんなパッケージがあるのですね。知らなかった。調べてみます。
xf86-video-intel は入れてない様なので、
gpu-firmware ですかね。
grep intel /var/log/Xorg.0.log はどんなですか?
cpu は第何世代しょうか?
212:206
21/09/28 21:01:17.33 .net
>>209
> gpu-firmware ですかね。
そうです。drm-fbsd13-kmod というやつも入ってます
> grep intel /var/log/Xorg.0.log はどんなですか?
> cpu は第何世代しょうか?
skylake
213:以前の古いやつとだけ言っておきます 実はそのノートは寿命を迎えたのでシステムストレージを代替機(SoCは同世代)に移植してそのまま元気に動いてます 以前と違いIntelGPUはxorg.confを生成しなくても普通にX使えますよ 最近のSoCだとどうかは分かりませんが
214:205
21/09/28 21:51:27.02 .net
なるほど。
私も xorg の 設定は何もせずにお任せです。
私のノートが Tiget Lake で新しい過ぎるからFreeBSDのドライバーが外付けモニターにまだ対応してないんですかね。気長に待つことにします。あるいは、これを機に OpenBSD を試してみるかなぁ。初めてなんでデュアルブートのインストールが凄く不安だ。。
215:206
21/09/28 22:17:10.61 .net
>>211
OpenBSDはあまり良くわかりませんが
FreeBSDのTigerLakeのサポート状況はこちらが参考になるかと
[drm-kmod] Help completing the compatibility matrix "Intel GPUs vs FreeBSD versions" | The FreeBSD Forums
URLリンク(forums.freebsd.org)
216:206
21/09/28 22:27:11.61 .net
>>211
余談ですが今のマシンでは中古の安いGeForce挿して映像出力しております
勿論複数出力出来ますよ
217:205
21/09/28 23:15:35.04 .net
>>212 情報どうもです。
なるほど、Tiger Lake は 13R では "no" ですね。 13-devel と 14 で "Yes" なので今後に期待が持てます。
と言っても、私の所ではセカンドモニタを認識しない以外はとても綺麗に動いています。
たまーに(3Dアプリの起動時と終了時)に GPU Hang が起きますが、これも自動でリセットして復帰してくれます。
今のところセカンドモニタの認識なしだけが致命的な問題です。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/29 18:28:26.17 .net
>>210
> 以前と違いIntelGPUはxorg.confを生成しなくても普通にX使えますよ
接続されているモニタの情報を取得して、自動設定してくれるらしく確かに便利
でもPC起動時にうっかりモニタの電源を入れ忘れていると、モニタが未接続と判断され、
慌ててモニタの電源を入れてもno signalのまま…
一定時間操作がなくて自動でビデオ出力信号がオフになった場合も、うっかりモニタの電源を落とすと、
復旧したときに同じ現象になって不便っちゃ不便
219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/29 19:57:33.07 .net
>>215
> PC起動時にうっかりモニタの電源を入れ忘れていると、モニタが未接続と判断され、
うちのは大丈夫だなあ
試しにモニタのケーブル抜いて携帯電話からstartxしてみた
URLリンク(i.imgur.com)
この後ケーブル繋いでモニタの電源入れたらフツーに映った
いつもはディスプレイマネージャで自動でDE立ち上がる様にしてるけど
220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/29 20:07:23.15 .net
>>216
ああそう、勿論ケーブルささってない状態からコールドブートね
221:sage
21/09/30 10:22:19.74 .net
Relaseスケジュール出ましたね。
12/06に12.3-RELEASEだそうです。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/30 12:33:27.69 .net
13.1 R を早く出して欲しい。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/30 21:23:08.86 .net
>>216
えー、大丈夫な環境もあるんや…
ワシの環境だけじゃろか
何にしろ解決の余地はあるんだな、ありがとう
224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/30 23:45:41.58 .net
>>218
俺の誕生日プレゼントになりそうだ
だけど12.3は今更イラネw
>>219
13.1はゴールデンウォークあたり�
225:ノ来るかもな
226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 14:49:58.37 .net
ええ、13.0R から1年以上空いちゃうよ。。。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 16:23:22.28 .net
12.3か
と思ってリスト眺めたら12.2-p10は1台しか無かったw
11.4-p13が22台と13.0-p4が1台だった
228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 00:10:21.94 .net
12.3Rあるいは13.1Rの目玉機能は何になるのか知ってる人がいたら優しく教えてください!!
229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 01:55:00.26 .net
目玉かどうかはともかく13.1で対応するdRAIDとか
230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 07:58:04.71 .net
このスレでも少し前にdraidが話題になったけど降りてくるのか
だけどどう考えてもエンタープライズ向けだよなあ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 09:04:46.46 .net
dRAID、13-STABLE の早い段階で使える様になってたから
余程ひどい不具合とか無い限りはほぼ確定でしょう
尚我が家での需要(と言うか活用できるマシン環境) 全く無し
232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 17:51:17.00 .net
FreeBSDにもGNOME4*が来た
思ったよりはまともな出来だった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/03 14:42:01.41 .net
馬鹿みたいにでかいアイコンではなくなった?
指での画面タッチ操作が前提でマウスやパッドは完全無視みたいな事ない?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/03 15:20:22.95 .net
>>229
> 馬鹿みたいにでかいアイコンではなくなった?
デフォルトだとふた周りくらい小さくなった感覚
> 指での画面タッチ操作が前提でマウスやパッドは完全無視みたいな事ない?
自分はそこまで操作感に不満が無いのでご自身で確かめてもらうのがいちばんかと
昨日portsに降ってきたパッチで使えるようになったけどpkgのやつは多分まだ修正前のものと思われる
pkg install gnome3(←まだメタパッケージ名が3のまま) した後 gnome-shell だけリビルドする必要があるでしょう
235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/03 15:27:59.98 .net
>>230
あと「設定」アプリにまだいくつか地雷が残っているので
ごにょごにょするなら事前に ~/.config/dconf/user はバックアップしておく事をすすめる
236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/04 16:53:51.60 .net
昔、椰子の木の下でXFreeの調整をしていました
🏝🌴
237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/05 09:34:35.19 .net
PPIDが0のプロセスってどういう物?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/05 11:11:34.70 .net
カーネルが親
239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/05 11:12:46.36 .net
FreeBSDはカーネルが親になることってたくさんあるの?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/05 11:14:01.51 .net
というかどういうプロセスだったらカーネルが親になる?
実際作るのって簡単?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/05 11:42:49.18 .net
Ryzen7 3700Xでオプションつけて再ビルドしてるけど
-march=znver2 って不安定?
・カーネル=起動時に100%パニック なので、make.confをbuildkernelとbuildwolrd用に別々に設けてみた
・ssh=どれぐらいかわからないが、結構長い時間テキストを流し続けると(ビルドとか)sshのセッションが切れる。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/05 17:49:23.96 .net
伝統的なUNIXでもinitの親はカーネルだね
モダンなOSでは、カーネルもマルチスレッドで動作させるためにプロセス/スレッドっぽいリソース管理するんだよ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/06 09:31:19.57 .net
>>237
直接的な回答じゃなくてすまんが、
clangは指定されたarch向けに相当アグレッシブな最適化してくれる印象。
なので新しめのarchだと何かしら問題が出やすいのかも?
さほど世代が離れてないCPUに乗せ換えた時でさえillegal instruction出まくって焦ったことがある。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/06 14:39:11.45 .net
[HEADSUP] making /bin/sh the default shell for root
URLリンク(lists.freebsd.org)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/06 15:25:45.14 .net
デフォを変えるというだけでcshが中身tcshに変わったのに比べるとどうでもいい
246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/07 05:18:54.44 .net
tcshってcsh+アルファなんじゃないの?
追加機能があるだけでcshの部分は完全に同じでしょ?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/07 05:45:13.09 .net
ファイル名保管のキーだけでもESCからTABに変わったし
248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/07 09:00:06.87 .net
ksh も補完は ESC だな
shells/oksh (OpenBSD Korn shell) は TAB だけど
249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/07 10:24:37.45 .net
vi VS emacsでデフォルトが違うだけだろ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/07 10:34:20.80 .net
つまり違うということじゃないか
251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/08 12:26:58.19 .net
toorユーザーは居なくなるのかな?
このユーザーのshellが/bin/cshになるのかな?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/08 12:37:43.77 .net
URLリンク(lists.freebsd.org)
253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/08 18:46:28.83 .net
tcshでbindkey -vとしてもescで補完はしないし
cshでtabでの補完はできない
254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/13 21:33:23.65 .net
13R の dmesg だけど、こんな感じで改行が抜けてるのはどこのバグだろう?
drmn0: DMC firmware homepage: URLリンク(git.kernel.org) Connector eDP-1: get mode from tunables:
255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 18:29:57.96 .net
>>250
たぶんこのへん
URLリンク(github.com)
256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 07:39:32.39 .net
>>250
なるほど。
dev_notice 関数がバグってるぽいね。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 07:40:45.27 .net
アンカー間違えた。>>251 でした。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 21:54:42.13 .net
#ifdef おっぱい
>>252のレスは書き間違いだと思うけど そのまま捉えたほうが面白い反応ができそうなので・・・
#endif
間違った使い方されてるだけなのに容疑者扱いされるdev_notice関数さんがカワイソス
259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/22 13:57:35.75 .net
releng/12.3が作成された
260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/22 14:15:50.50 .net
このままで逝くと 12.2 は来年3月までの命か
261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 12:22:18.34 .net
ゴールデンウィーク中に立てた12.2から13.0への移行計画をそろそろ実行するときが来たな…
262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 18:50:07.64 .net
早く14出てくれないかな。13じゃTiger Lake のモバイルノートが使えないよ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 01:21:37.56 .net
>>258
再来年の梅雨時までお待ちくださいな
264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 02:37:57.74 .net
>>258
1300513 以上の 13.0-STABLE なら graphics/drm-devel-kmod で avoid if possible だが Yes だそうだ
URLリンク(forums.freebsd.org)
265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 08:26:13.00 .net
>>260
どうもです。試して見ようかな。stable って freebsf-update -r で入れられましたっけ?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 09:10:17.29 .net
>>261
無理です
make world するか仮想環境で出来るところまでセットアップして同期しましょう
267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 10:21:20.08 .net
了解です。stable の iso 使ってクリーンにインストールします。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 10:45:52.66 .net
最も潔く手っ取り早いスタイル
269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 22:44:44.96 .net
13-Stable 入れて drm-devel と組み合わしたら Tiger Lake の GPU 使えた!
最初、10月21日の snapshot iso を試したら vm の page fault で起動しなかった。10月14日の snapshot は起動したのでコレをインストール。やっぱり開発ブランチは怖いね。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 23:03:38.01 .net
>>265
よかったですねえ
しかし13-STABLEをほぼ毎深夜ビルドしてるうちのやつ、全然なんともないのは何が違うのだろう
古いから予期せぬ不具合が出て来づらいのかな
271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/26 00:07:49.41 .net
あの辺り、もはや凡人にはチップセットまで関係してるのかどうかとか良くわからん世界になっちまったよな
272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/26 07:56:26.46 .net
ML取ってパッチを追っててもよくわかりませんですしおすし
273:261
21/10/26 13:33:39.38 .net
drm-devel のロードで次のエラーが出てる。遅くなってるとは感じないけど。
Failed to add WC MTRR for [0x4000000000-0x400fffffff]: -22; performance may suffer
調べてみると、古い drm-kmod でのバグらしいんだけどなぁ。あと、次の警告も drm-devel をロードすると出る。
WARN_ON(qi->num_points > (sizeof(qi->points) / sizeof((qi->points)[0]))
274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/27 07:20:57.99 .net
> drm-devel のロードで次のエラーが出てる。
develじゃなくても出る
issueが「出なくなったから解決ね」みたいにcloseされてた様だけど
その後もフツーに出るし妙にモヤモヤしてきた
275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/27 11:57:29.25 .net
>>270
ホントだ。drm-fbsd13 でも出るね。気づかなかったよ。
warning の方は drm-devel だけみたいだ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/27 18:03:17.54 .net
閉じた issue を再開させないといかんね。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 23:01:44.86 .net
ご冥福をお祈りします
URLリンク(project-trident.org)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 23:30:56.60 .net
いやtridentはもうLinuxだったしな
279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/31 09:48:38.41 .net
ざまあみろと言う意味も込められていたのでは
280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 11:30:15.62 .net
Corei7-1170+ASUS Z590に入れようとしたけどUEFIでインストール出来なくてcmsで入れなきゃならない俺に慰めの言葉をくれ・・・
281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 11:47:56.67 .net
ご愁傷様
ノ从从ヽ
/ \
f | ̄ ̄ ̄ ̄|∧
_|ノ ヽ|_
( V≧= =≦V )
\ ノ・) (・ヽ /
| | |
ヽ ノ¨ヽ ノ
∧ <三> ∧
/ )`ー―イ \
| VL∧/ |
|| V|/ ||
282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 19:01:06.85 .net
>>276
どんな感じで躓くのかエラーメッセージ貼り付けや
そもそもインストールメディアからUEFIブートできるのか等を書いてみると
神が慰めて下さるかもしれません
なお残念ながら私は神にはなれそうもありませんが
283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 20:25:42.50 .net
>>275
なるほど
TrueNAS SCALEもLinuxベースになるしなんだかね(SCALEじゃない方は継続らしいが)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/06 00:20:40.91 .net
12.3 BETA3登場
この調子なら問題なく12月初めにリリースされちゃう
285:sage
21/11/16 23:08:49.50 .net
bhyveにVNC接続した時のキーマップがおかしいの、そろそろどうにかして欲しいんだけど
286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/17 09:20:32.20 .net
確かに不便
それに引き換え最近VirtualBoxは割と安定してて不満無いし
287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/17 19:16:11.96 .net
何故bhyve使ったし
288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/17 22:51:29.69 .net
そこにbhyveがあるから
289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/18 02:40:43.36 .net
bhyveは物理からddしたイメージをそのまま使えるのがいい
290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/19 22:19:27.64 .net
>>237
カーネルをビルドする時はryzenに限らず-marchは使っちゃ駄目ですよ。
拡張命令関係でまともに起動しなくなるので
最適化はOx系だけにしておきましょう。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/20 14:19:13.86 .net
セキュアブートの鍵はマイクロソフトから入手済みなんだろうか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 18:51:12.78 .net
>>281
既にパッチが公式ソースツリーにマージされてるよ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 20:14:04.12 .net
>>281
bhyveのキーマップを修正する公式パッチ
URLリンク(cgit.freebsd.org)
294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 20:33:54.50 .net
>>289
stable/13 にはまだ来てないみたい
楽しみ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 22:51:47.87 .net
>>290
13..0R-p4だが、bhyveにパッチだけ当てる事出来たよ。
欲張って、bhyve関連の他のパッチまで当てたら、流石にmakeが通らなかったけど。
296:290
21/11/21 22:56:27.85 .net
>>291
素晴らしい情報をありがとう
余裕がある時に13.0-STABLEでも試してみるわ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/22 02:52:42.84 .net
latestのx11/gnome3、少し前に中身が評判良さげなGNOME41.1になった
(quarterlyは41.0)
ツッコミどころはあるもののFreeBSDのGNOME3以降にしては割と安心して使える感じ
もっともFreeBSDでこれを好んで選ぶ人も奇特と思われるが
298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/25 19:04:36.95 .net
RC3不要キター
299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/26 12:34:04.03 .net
12.3がリリースアナウンスされたら間髪入れずに13.1のリリススケジュールが来て欲しい
ていうかもう来いよ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/28 21:19:54.15 .net
250 のバグを直す正解って何?
まだ直されてないよね?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/30 22:32:49.18 .net
>>296
パッチ書いてやったぞ
URLリンク(github.com) あたりにぶっこんでこい
diff drivers/gpu/drm/i915/intel_csr.c.orig drivers/gpu/drm/i915/intel_csr.c
--- drivers/gpu/drm/i915/intel_csr.c.orig
+++ drivers/gpu/drm/i915/intel_csr.c
@@ -645,7 +645,7 @@ static void csr_load_work_fn(struct work_struct *work)
"Failed to load DMC firmware %s."
" Disabling runtime power management.\n",
csr->fw_path);
- dev_notice(dev_priv->drm.dev, "DMC firmware homepage: %s",
+ dev_notice(dev_priv->drm.dev, "DMC firmware homepage: %s<ここで改行してね!!1!!!!!!1>",
INTEL_UC_FIRMWARE_URL);
}
302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 03:02:29.09 .net
つまんね
303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:05:55.51 .net
ねんまつ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:09:13.05 .net
まつねん
305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:21:55.57 .net
ftp.allbsd.orgからダウンロードできない
306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 09:37:33.30 .net
12.3: update to -RELEASE
307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/04 19:26:44.27 .net
Advent Calenderも盛り上がりに欠けるな
飽きられたの?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/04 20:48:20.71 .net
「アドベントカレンダーに参加して、
友達に噂とかされると、
恥ずかしいし…。
309:「ごめんね。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/04 22:21:32.27 .net
Advent Calenderに参加する理由がよくわからんのだわw
311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/05 09:38:51.74 .net
と言う風に全てをここに書かせたがる奴がいるからじゃね
312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/05 15:43:20.17 .net
Qiitaに定期的に記事をポストしてるからわざわざAdvent Calenderに参加しなくてもいいよね
本当のところはアカウント登録すら断られてるだけなんだけど
313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/05 19:53:27.01 .net
毎年聞くけどAdvent CalenderってQiitaがやってるアレのことでいいの?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/06 19:18:21.53 .net
初心者ですみませんが、
clang on FreeBSDでpthreadを使ったプログラムを書いてるんですが
プロファイラは何がおすすめでしょうか。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/06 19:47:23.49 .net
とりあえず poor man's profiler使ってみ?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 00:59:49.05 .net
>>310
bash入れ、ncursesがなんたらのエラーに対処してたら
nviが文字化けするようなって、あーだこーだやってvim入れて回避したのち、
poor man's profilerは動きました、が関数名などのシンボルが全部 ? に。
gdb使うからclangに-pg必要かとおもって付けてコンパイルすると
R_X86_64_PC32とかいう数年前に見たことあるエラーが出るし、
あーもう情けないし寒いんで明日以降気力が戻ったらまた手を動かします...。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 02:44:43.80 .net
>>311
それはねー
スクリプト10数行なんだから考えてやろうよ
どっちかというとlldb用にスクリプトを直す方向を考えたんだけどな
318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 03:13:58.94 .net
すいません、あんまりひどい書き方した自覚があるので訂正です
まずclangでプロファイルする方法ですが
URLリンク(clang.llvm.org)
のUsing Sampling Profilersの所を読んでください
これで基本的なプロファイルの取得のしかたは分かるはずです
perfはパッケージのgperfが相当します
poor man's profilerの考え方でスクリプトで整形すると使いやすくなります
lldb云々はすいませんいい加減な事書きましたごめんなさい
319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 05:28:14.90 .net
>>308
Adventor版もある
320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 22:22:19.21 .net
>>312 >>313
いえいえアドバイスありがとうございます
今日はgperfはハッシュ関数作るコマンドのようでなんか違うなぁと思いつつ
gperftoolsのページを見つけ-lprofilerリンク、CPUPROFILE出力して
pprofのtopコマンドまでたどりついたけど実行ファイル名100%のみ表示で
諸関数一切表示されず...また明日以降がんばります
321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/08 18:48:29.30 .net
>>315
自己レスです。Makefileの最後リンク行に-sをベタ書きしてるミスがありました。
直したらpoor man's profilerもgperftools,pprofも関数名が
きちんと確認できるように。gperftools,pprofでは各ラインのCPU時間が確認できる
listコマンドも面白いですね。関数呼び出し回数は確認できないのかな?(調査継続)
gcc -pg, gprof gmon.outの体系的出力には及ばないけど、まずはありがとうございました。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/10 23:42:35.57 .net
Benchmarks: FreeBSD 13 vs. NetBSD 9.2 vs. OpenBSD 7 vs. DragonFlyBSD 6 vs. Linux Benchmarks:
URLリンク(www.phoronix.com)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 00:17:12.57 .net
>>317
結論がない記事など読みとうない
どうせLinuxが最強で終わりやろ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 00:23:06.60 .net
最期にまとめのグラフもあるが
文章で丁寧に説明されないと分からない人は
見ないほうがいいだろう
325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 14:16:24.50 .net
LLVM ですらLinuxの方が早いんだな。
去年、FreeBSD だと CPU のクロックが上がらなくてUbuntuにボロ負けしてたのを思い出すわ。
OpenBSDよりNetBSDの方が結果いいとか、たまに見ると面白いね。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 16:41:22.09 .net
Linuxのディストリが異なるとパフォーマンスが違うのは何でや?
カーネルとドライバは同じやろ?
違うとしたらファイルシステムくらい?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 17:28:06.70 .net
>>321
誤差のレベルじゃないの。
インテルの石で多少バラツキがあるか。
カーネルが古いイメージのあるCentOSが比較的新しいカーネル入れてるUbuntuに勝ったりしているのは驚いたけど、ファイルシステムが違うのかな?と予想してみたり。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 17:36:57.74 .net
>>320
OpenBSDってSMPが標準で無効になってるって書いてある。英語読めないけど。
このあたりはMeltdown&Spectreが公表される数年以上前にその懸念があったことを公表していた気がするなあ。
>>321
多分ディストリごとの違いはバージョンだったりカーネルのビルドオプションだったりが違うんじゃないっすか?知らんけど。
特にClear Linuxってイソテルによるディストリで自家製コンパイラを使ってるのかも。知らんけど。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 20:50:07.28 .net
freebsd-updateでOS更新して/etc/mail/aliasesが更新された時、
aliases.db作り直さないんだね…
330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 21:40:24.73 .net
>>303
残り3枠。
25日までには全部埋まってそう。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 01:38:27.31 .net
全部埋まったね。
なお23日枠に佐藤先生が登場する模様。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 16:25:50.70 .net
早く次にリリースでないかな。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 21:32:41.80 .net
13.0-STABLE ブートが速くなった
ウソじゃねえだ オラこの目で見ただよ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 02:45:35.78 .net
そなの?
じゃあワシもこの正月休み中に13-STABLEにするかな!
いや、ワシには正月休みなどないんじゃった…
335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 03:01:12.86 .net
もすこし細かく言うと --<BOOT>-- からfstab読み込むまでの間が
オラと違ってスゲエマシン組んでる人には体感出来んかもしれんけど
336:
22/01/01 04:07:44.04 .net
あけおめ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 22:53:38.92 .net
ここは5chでも屈指の過疎板ですね
338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 23:02:27.15 .net
特定のスレが妙に伸びる時もある様ですよ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 23:06:22.78 .net
自演ばかりしてごめんなさい。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 23:11:15.29 .net
いいってことよ
何を隠そうおまえ以外の書き込みは全部俺の自演だからなw
341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 01:07:55.96 .net
と言うのが通常は通用するだろうが今はどうだろ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 02:36:33.98 .net
新年早々悪いが、FreeBSD はUNIXなのか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 03:04:48.92 .net
元祖長浜屋と元祖ラーメン長浜家みたいなもんだ
もとは長浜屋の従業員で、独立して100メートル離れた場所に長浜家を作った
ラーメンも看板もそっくり。勘違いする人続出。長浜屋は長浜家を訴えた
URLリンク(www.nikkei.com)
BSD系のUNIXも、本家から暖簾分けしてできた第二のUNIX
そしたら本家が訴えてきたので、本家のソースコードを取り除いた
だが本家と仕入元が違うだけで、それまでの第二にUNIXと同じものを提供している
344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 03:45:04.74 .net
UNIX認証のお話はしないでいいのかな
345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 08:04:20.12 .net
>>337
誰でも知ってるし調べればすぐ答えでるのに
なんでそんな馬鹿な質問をするの?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 12:20:10.26 .net
>>338
本家の方にもBSD由来のコードが不正にコピペされていたって話がなかったっけ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 15:33:09.74 .net
BSDデーモンはジョン・ラセター作なので、Toy Story には出てこないのか。
ペンギンと手を組んでネズミを倒す話がいいんだが。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 21:26:51.65 .net
i386 版の FreeBSD 14 CURRENT を試したのですが、"can't find '/boot/entropy'" や "can't find '/etc/hostid'" と一瞬出た後に再起動してしまいます。
13.0 -RELEASE と -STABLE および 12.3 の -RELEASE と -STABLE も再起動します。
12.2 もだめで、12.1 がようやく起動するくらいでした。
僕の VIA EDEN ESP 5000 の命はここまでということでしょうか?
だとしたら悲しい。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 22:03:18.30 .net
>>343
> The default CPUTYPE for the i386 architecture is now 686 (instead of 486).
URLリンク(www.freebsd.org)
というわけでして、自分でビルドするか、NetBSDかOpenBSDに逃げるか、ですね
前スレの209あたりからちょっとその話題でした
350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 14:45:12.05 .net
>>344
そのスレの220は俺のカキコでした。
ふと思い立ち 12.x 系は大丈夫だろうと思って試しただけなので、普段は使ってません。
Linux 系ではなく自然に NetBSD や OpenBSD を勧めるその姿勢は素晴らしいw
OpenBSD を試しました。
ESP 5000 は USB メモリからの起動に対応してなくて、USB CD ドライブもガラクタの中で行方不明なので、起動させるまでが面倒でした。
* OpenBSD インストール ISO で qemu を使ってディスクイメージファイルにインストール
* ディスクイメージファイルを uSD カードに書き込み
* uSD -> コンパクトフラッシュ -> E-IDE 経由で起動
うーん、メインメモリ 256 MiB なので、起動初期の ld が uSD 上にスワップメモリをゴリゴリ書き込んでいく…………。
これ続けていたら 64 GB の uSD とは言え早々に死にそう。
あと同じ BSD なのに色々と勝手が違うのが印象的でした。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 20:14:24.78 .net
今や本当に486/586で動くのはLinuxでもSlackware、Gentoo、Tiny Coreぐらい
一つの時代が終わったのだorz
352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 20:52:45.89 .net
OS板には丸一年以上俺しか書いてないスレがある
マジで
353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 21:12:19.31 .net
保守目的ですか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 21:46:02.57 .net
dd する時はいつもドキドキしてる
355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 21:54:02.92 .net
NetBSD 9.2 も ESP 5000 で動いた。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 04:37:31.75 .net
cp /dev/null /dev/sda1
357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 07:45:15.02 .net
それLinuxやん
358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 14:59:16.28 .net
BSDでも似たようなもんだろ
359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 14:59:50.90 .net
ddが怖い人はcpも怖いんですか?
それともFreeBSDの人たちはみんなルートで作業してるんですか?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 21:50:07.64 .net
すまんいつもrootだわ
ってもサーバーだからpkg installかupgradeかserviceしかやらないんでな、、
361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 01:53:09.27 .net
ま、日本のFreeBSD業界の人ってそれよねw
本場のFreeBSD開発者はもちろん違うけど
FreeBSDのコミッターを名乗る程度のレベルだと
趣味でやってるとしか思えないほどの素人臭がある
362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 02:22:47.25 .net
>w
363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 13:17:13.55 .net
2022Q1
364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 13:37:05.17 .net
openjfx8が必要になったけどportsが消滅してるから2020Q3あたりでビルドしようとしたのだけど
コンパイルエラーは出るしpkgもエラー出すし、パッチ当てるにしてもちょっとエラーの数が多いから
iocageで12.0Rを用意してビルド中だけどすでに200を超えるportsが導入されてる…きつい。
つか12.0Rでもpthreadの未定義エラーでたからまだバージョン不適合なのか。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 01:52:23.07 .net
特定のアプリだけ翻訳ミスでおかしくなってるのを、そのアプリだけ英語uiで起動させるには?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 08:16:58.32 .net
$ env LANG=en_US.UTF-8 hoge_app
とかでいけなくない?
LANGだけだとあかんやつならLC_ALLとかになるかな。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 08:36:37.71 .net
時間掛かったけど12.0R版openjfx8-develのビルドは成功。
ビルド依存で402個のportsが導入されたけど13環境にパッケージを入れると追加の依存は無し。
依存portsを事前にパッケージで導入したかったけどうまくいかなかった。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 18:19:22.81 .net
>>361
> $ env LANG=en_US.UTF-8 hoge_app
> とかでいけなくない?
> LANGだけだとあかんやつならLC_ALLとかになるかな。
感謝。ダメでした、日本語のまま。
$ locale
LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE=
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=
$ env LANG=en_US.UTF-8 timeshift-launcher &
[1] 9460
369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 18:28:58.39 .net
LC_ALL=en_US.UTF-8 timeshift-launcher &
$ LC_ALL=en_US.UTF-8 timeshift-launcher &
[1] 9819
/bin/bash: warning: setlocale: LC_ALL: cannot change locale (en_US.UTF-8)
en_US.UTF-8 の言語パックを削除してると思う
# dpkg-reconfigure locales
Generating locales (this might take a while)...
en_US.UTF-8... done
ja_JP.UTF-8... done
Generation complete.
#
入れた
370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 18:30:55.00 .net
どうしても、timeshift-launcher 英語にならん
371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 18:33:11.40 .net
> $ timeshift-launcher &
FreeBSDにこんなアプリケーション無いと思うが
372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 19:37:47.36 .net
シェル起動してja_JP.UTF-8の環境変数を全部消してもだめかな?
だめならGUIのツールキット固有のロケール設定かもしれない。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 20:00:12.02 .net
>>365
スレリンク(linux板:749番)
374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 21:16:36.57 .net
>>368
ありがとうございました!余所出現でほとんど書き込めず英語でした。
$ LC_ALL=en_US.UTF-8 sudo timeshift-gtk &
で願い通りに。
疑問点としては、
1,末尾に&付けるのと付けないのはどうちがうのか?
2,sudo はいるのか?あとで、sudo なしで試す
375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 21:38:17.71 .net
>>369
> 1,末尾に&付ける
URLリンク(eng-entrance.com)
以後Linuxアプリケーション固有の話題はこちらでどうぞ
Linux
URLリンク(mao.5ch.net)
376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 12:28:49.92 .net
ホスト名に依存しないリダイレクト形式というのもある
URLリンク(5ch.net)
スレッド番号、レス番もPATH_INFO形式で利用可
例:
5ちゃんねるへようこそ
URLリンク(5ch.net)
377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 12:48:54.37 .net
専ブラによって使えたり使えなかったりするからなあ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 20:51:03.44 .net
13.0p6
12.3p1
12.2p12
379:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 13:52:32.22 .net
Advent Calendarに書くような人は社会の役に立ってるプロダクト出してるの?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 15:39:54.60 .net
書いてる人に直接聞いてみるといいよ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 21:27:49.18 .net
firefox-96がまだ来ない
難産?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 21:51:18.69 .net
もしや昨日のhttp3のどうちゃらが関係してんのかな
383:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 14:08:20.72 .net
96.0.1 は出たみたいだけどね
384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 16:55:54.32 .net
Firefox で google の webmail サイトに入れなくなった。そのせいでクラスルームやドライブも使えない。このバグ仕込んだバカは死ねよ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 17:07:28.58 .net
Firefox のバージョンいくつなの?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 17:39:56.26 .net
古いfirefoxだと動作しないサイトが増えてきたよな
いつのまにかgoogle driveも、ワシの環境(58.0)ではアカンようになった
5chも古いままだと書き込めないけど、user agentを変えりゃまだOK
387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 17:59:40.76 .net
>>380
>Firefox のバージョンいくつなの?
昨日アップグレードした最新 95 でもダメ。
アップグレード前のバージョンは忘れた。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 18:09:57.54 .net
確認してみたがweb版gmailは、ワシの58.0でもフツーに利用できるぞよ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 18:32:25.81 .net
うちも普通に入れる 95.0.2
~/.mozilla と ~/.cache/mozilla をバックアップしてからプロファイルリフレッシュか新規プロファイルを試してみては?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 19:53:27.49 .net
91.4.1ESR も問題なし
なお --allow-downgrade オプションで起動し、プロファイルは95.0.2のものをそのまま使用
俺384ね
391:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 09:34:37.64 .net
ここ書けないんだよなワシ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 09:38:16.90 .net
>>382
>昨日アップグレードした最新 95 でもダメ
最新は96.0だよ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 09:46:31.04 .net
FireFoxが公式にFreeBSDサポートしてるとでも思ってるのか