21/09/16 02:05:34.66 .net
そんな皆さんはFreeBSDでどんなX環境を作ってるの?
(当然Xは使わんもアリ)
専用スレがあろうともここはFreeBSDの総合的な話をしていいスレだと思うけど
177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 04:30:00.19 .net
>>174
どんなってのは、具体的にどういう意味で?
Xそのものはデスクトップではないから、ここで良いんじゃない?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 04:44:15.51 .net
>>172-175
いろんな人からデスクトップスレでやれと言われましたよね?
そこまでしてここを荒らしたいんですか?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 05:10:46.75 .net
聞かなくてもこのお客様は荒らしたがってるのが一目瞭然
180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 06:18:16.64 .net
お客様「このお客様は荒らしたがってるのが一目瞭然」
181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 06:35:29.36 .net
>>176-177
スレの私物化はおろか「ぼくのかんがえるさいきょうのふりゃーびーえすでー」しか認めないと言うのは
流石に大人気ないと見なされても仕方ないな
182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 08:04:00.32 .net
自演警察です
お前達を見ているぞ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 11:19:24.44 .net
大人気
184:↑
21/09/16 11:30:30.76 .net
これ言葉狩りや同一人物認定のつもりらしい
185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 12:29:59.62 .net
>>176
デスクトップスレって、>>151が挙げた「BSDで最強のデスクトップを構築するスレ」ですかね?
別に最強の環境を作るわけでもない、単にデスクトップ利用の話ならスレチなのでは?
つか「いろんな人から」ではなく、貴方一人だけに思えますが
知らんけど
186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 13:04:25.36 .net
荒れてるなぁ。スレチ自演して暴れる。いつもの人だな。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 13:16:40.08 .net
自演は荒らしと言い切れないところが話をややこしくしているな
188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 14:10:22.29 .net
自演か否か証明出来ないんだから、自演云々自体がナンセンス
そんなナンセンスなことを書かずにいられない人って言わずもがな
189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 14:13:32.00 .net
全くだね。そうそう自演云々はナンセンス。
みんなここでデスクトップの話をしたいから盛り上がってるわけだし。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 14:14:52.02 .net
だね。おれもFreeBSDデスクトップ使ってるし。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 14:20:14.37 .net
FreeBSDデスクトップがすごいところは
Linuxには真似ができないデスクトップを
作り上げたという所
さすがBSDカーネル
192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 14:27:17.66 .net
ほう、Linuxには真似ができないデスクトップねえ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 14:56:03.83 .net
メインの用途は鯖アプリの検証用作業スペース
netatalk動かしてるのでついでにTimeCapsule(TimeMachine)代わりにも使っている
本体はminiPCなのでモニタの裏に貼り付けてある
194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 21:51:21.99 .net
俺は手元のマシンでFreeBSD時々動かしてるがモニタは繋いでない、というと嘘になるか
繋いではあるがサブ入力で普段は見てない
Windows機からsshで入って使う
頻度は高くないがXの表示が必要な場合はXサーバはWindows側で上げてssh -Yでトンネル掘る
195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 22:23:13.19 .net
俺はお手軽なVNC
196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 13:43:09.05 .net
>>190
Linuxには真似ができないデスクトップとは
FreeBSD上で実現されているデスクトップ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 14:07:47.70 .net
君はいったい何を言っているんだい
198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 01:56:05.95 .net
久しぶりにメーリングリストを見たら構成が変わってた
5月に切り替えられたっぽいな
知らんかった
199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 04:42:54.67 .net
VMWare FusionのTech PreviewでM1 MacbookにFreeBSDがサクッとインストールできた。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 06:28:59.35 .net
それはよかった。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:08:04.88 .net
「しょうもないこといちいち報告すんな、ボケ」とか言い出す害悪が出現しそう
202:120
21/09/26 16:16:46.91 .net
13.1 Release っていつ出るんだろう。
目標ぐらいは出して欲しいな。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 17:22:29.98 .net
> Upcoming Release Schedule
> Note: Release dates are approximate and may be subject to schedule slippage.
> As of 2021-05-17, the next release has not yet been announced.
Oh..
204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:58:52.25 .net
昔はリリーススケジュール出ていたけど、今は出なくなりましたね。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 23:04:03.35 .net
大体、4月にリリースしたら10月くらいには次が出てたんだけどな、
206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 21:47:32.51 .net
Ryzen5600Gのdrmがまだ入ってないのがツライ。13.1になれば入るのだろうか?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/28 14:18:04.82 .net
i915kms.ko + gpu-fimware だとセカンドモニターが使えないのって共通ですか?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/28 14:47:46.29 .net
俺はノートにHDMIケーブル挿してディスプレイと繋げたら
デュアルディスプレイ出来たけど
209:205
21/09/28 18:35:54.67 .net
>>206
i915kms.ko + gpu-firmware で modesetting でしょうか?
問題なく出来て羨ましいです。
210:206
21/09/28 18:57:46.17 .net
>>207
やったこと
# pkg install desktop-installer
↓
# desktop-installer
(ここで好きなDEとオプション選んでdrm-kmodも入れる)
↓
~/.xinitrcを書き各種日本語環境を整える
↓
% startx
↓
( ゚Д゚)ウマー
211:205
21/09/28 20:13:16.50 .net
そんなパッケージがあるのですね。知らなかった。調べてみます。
xf86-video-intel は入れてない様なので、
gpu-firmware ですかね。
grep intel /var/log/Xorg.0.log はどんなですか?
cpu は第何世代しょうか?
212:206
21/09/28 21:01:17.33 .net
>>209
> gpu-firmware ですかね。
そうです。drm-fbsd13-kmod というやつも入ってます
> grep intel /var/log/Xorg.0.log はどんなですか?
> cpu は第何世代しょうか?
skylake
213:以前の古いやつとだけ言っておきます 実はそのノートは寿命を迎えたのでシステムストレージを代替機(SoCは同世代)に移植してそのまま元気に動いてます 以前と違いIntelGPUはxorg.confを生成しなくても普通にX使えますよ 最近のSoCだとどうかは分かりませんが
214:205
21/09/28 21:51:27.02 .net
なるほど。
私も xorg の 設定は何もせずにお任せです。
私のノートが Tiget Lake で新しい過ぎるからFreeBSDのドライバーが外付けモニターにまだ対応してないんですかね。気長に待つことにします。あるいは、これを機に OpenBSD を試してみるかなぁ。初めてなんでデュアルブートのインストールが凄く不安だ。。
215:206
21/09/28 22:17:10.61 .net
>>211
OpenBSDはあまり良くわかりませんが
FreeBSDのTigerLakeのサポート状況はこちらが参考になるかと
[drm-kmod] Help completing the compatibility matrix "Intel GPUs vs FreeBSD versions" | The FreeBSD Forums
URLリンク(forums.freebsd.org)
216:206
21/09/28 22:27:11.61 .net
>>211
余談ですが今のマシンでは中古の安いGeForce挿して映像出力しております
勿論複数出力出来ますよ
217:205
21/09/28 23:15:35.04 .net
>>212 情報どうもです。
なるほど、Tiger Lake は 13R では "no" ですね。 13-devel と 14 で "Yes" なので今後に期待が持てます。
と言っても、私の所ではセカンドモニタを認識しない以外はとても綺麗に動いています。
たまーに(3Dアプリの起動時と終了時)に GPU Hang が起きますが、これも自動でリセットして復帰してくれます。
今のところセカンドモニタの認識なしだけが致命的な問題です。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/29 18:28:26.17 .net
>>210
> 以前と違いIntelGPUはxorg.confを生成しなくても普通にX使えますよ
接続されているモニタの情報を取得して、自動設定してくれるらしく確かに便利
でもPC起動時にうっかりモニタの電源を入れ忘れていると、モニタが未接続と判断され、
慌ててモニタの電源を入れてもno signalのまま…
一定時間操作がなくて自動でビデオ出力信号がオフになった場合も、うっかりモニタの電源を落とすと、
復旧したときに同じ現象になって不便っちゃ不便
219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/29 19:57:33.07 .net
>>215
> PC起動時にうっかりモニタの電源を入れ忘れていると、モニタが未接続と判断され、
うちのは大丈夫だなあ
試しにモニタのケーブル抜いて携帯電話からstartxしてみた
URLリンク(i.imgur.com)
この後ケーブル繋いでモニタの電源入れたらフツーに映った
いつもはディスプレイマネージャで自動でDE立ち上がる様にしてるけど
220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/29 20:07:23.15 .net
>>216
ああそう、勿論ケーブルささってない状態からコールドブートね
221:sage
21/09/30 10:22:19.74 .net
Relaseスケジュール出ましたね。
12/06に12.3-RELEASEだそうです。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/30 12:33:27.69 .net
13.1 R を早く出して欲しい。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/30 21:23:08.86 .net
>>216
えー、大丈夫な環境もあるんや…
ワシの環境だけじゃろか
何にしろ解決の余地はあるんだな、ありがとう
224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/30 23:45:41.58 .net
>>218
俺の誕生日プレゼントになりそうだ
だけど12.3は今更イラネw
>>219
13.1はゴールデンウォークあたり�
225:ノ来るかもな
226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 14:49:58.37 .net
ええ、13.0R から1年以上空いちゃうよ。。。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 16:23:22.28 .net
12.3か
と思ってリスト眺めたら12.2-p10は1台しか無かったw
11.4-p13が22台と13.0-p4が1台だった
228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 00:10:21.94 .net
12.3Rあるいは13.1Rの目玉機能は何になるのか知ってる人がいたら優しく教えてください!!
229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 01:55:00.26 .net
目玉かどうかはともかく13.1で対応するdRAIDとか
230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 07:58:04.71 .net
このスレでも少し前にdraidが話題になったけど降りてくるのか
だけどどう考えてもエンタープライズ向けだよなあ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 09:04:46.46 .net
dRAID、13-STABLE の早い段階で使える様になってたから
余程ひどい不具合とか無い限りはほぼ確定でしょう
尚我が家での需要(と言うか活用できるマシン環境) 全く無し
232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/02 17:51:17.00 .net
FreeBSDにもGNOME4*が来た
思ったよりはまともな出来だった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/03 14:42:01.41 .net
馬鹿みたいにでかいアイコンではなくなった?
指での画面タッチ操作が前提でマウスやパッドは完全無視みたいな事ない?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/03 15:20:22.95 .net
>>229
> 馬鹿みたいにでかいアイコンではなくなった?
デフォルトだとふた周りくらい小さくなった感覚
> 指での画面タッチ操作が前提でマウスやパッドは完全無視みたいな事ない?
自分はそこまで操作感に不満が無いのでご自身で確かめてもらうのがいちばんかと
昨日portsに降ってきたパッチで使えるようになったけどpkgのやつは多分まだ修正前のものと思われる
pkg install gnome3(←まだメタパッケージ名が3のまま) した後 gnome-shell だけリビルドする必要があるでしょう
235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/03 15:27:59.98 .net
>>230
あと「設定」アプリにまだいくつか地雷が残っているので
ごにょごにょするなら事前に ~/.config/dconf/user はバックアップしておく事をすすめる
236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/04 16:53:51.60 .net
昔、椰子の木の下でXFreeの調整をしていました
🏝🌴
237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/05 09:34:35.19 .net
PPIDが0のプロセスってどういう物?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/05 11:11:34.70 .net
カーネルが親
239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/05 11:12:46.36 .net
FreeBSDはカーネルが親になることってたくさんあるの?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/05 11:14:01.51 .net
というかどういうプロセスだったらカーネルが親になる?
実際作るのって簡単?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/05 11:42:49.18 .net
Ryzen7 3700Xでオプションつけて再ビルドしてるけど
-march=znver2 って不安定?
・カーネル=起動時に100%パニック なので、make.confをbuildkernelとbuildwolrd用に別々に設けてみた
・ssh=どれぐらいかわからないが、結構長い時間テキストを流し続けると(ビルドとか)sshのセッションが切れる。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/05 17:49:23.96 .net
伝統的なUNIXでもinitの親はカーネルだね
モダンなOSでは、カーネルもマルチスレッドで動作させるためにプロセス/スレッドっぽいリソース管理するんだよ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/06 09:31:19.57 .net
>>237
直接的な回答じゃなくてすまんが、
clangは指定されたarch向けに相当アグレッシブな最適化してくれる印象。
なので新しめのarchだと何かしら問題が出やすいのかも?
さほど世代が離れてないCPUに乗せ換えた時でさえillegal instruction出まくって焦ったことがある。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/06 14:39:11.45 .net
[HEADSUP] making /bin/sh the default shell for root
URLリンク(lists.freebsd.org)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/06 15:25:45.14 .net
デフォを変えるというだけでcshが中身tcshに変わったのに比べるとどうでもいい
246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/07 05:18:54.44 .net
tcshってcsh+アルファなんじゃないの?
追加機能があるだけでcshの部分は完全に同じでしょ?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/07 05:45:13.09 .net
ファイル名保管のキーだけでもESCからTABに変わったし
248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/07 09:00:06.87 .net
ksh も補完は ESC だな
shells/oksh (OpenBSD Korn shell) は TAB だけど
249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/07 10:24:37.45 .net
vi VS emacsでデフォルトが違うだけだろ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/07 10:34:20.80 .net
つまり違うということじゃないか
251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/08 12:26:58.19 .net
toorユーザーは居なくなるのかな?
このユーザーのshellが/bin/cshになるのかな?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/08 12:37:43.77 .net
URLリンク(lists.freebsd.org)
253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/08 18:46:28.83 .net
tcshでbindkey -vとしてもescで補完はしないし
cshでtabでの補完はできない
254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/13 21:33:23.65 .net
13R の dmesg だけど、こんな感じで改行が抜けてるのはどこのバグだろう?
drmn0: DMC firmware homepage: URLリンク(git.kernel.org) Connector eDP-1: get mode from tunables:
255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 18:29:57.96 .net
>>250
たぶんこのへん
URLリンク(github.com)
256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 07:39:32.39 .net
>>250
なるほど。
dev_notice 関数がバグってるぽいね。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 07:40:45.27 .net
アンカー間違えた。>>251 でした。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 21:54:42.13 .net
#ifdef おっぱい
>>252のレスは書き間違いだと思うけど そのまま捉えたほうが面白い反応ができそうなので・・・
#endif
間違った使い方されてるだけなのに容疑者扱いされるdev_notice関数さんがカワイソス
259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/22 13:57:35.75 .net
releng/12.3が作成された
260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/22 14:15:50.50 .net
このままで逝くと 12.2 は来年3月までの命か
261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 12:22:18.34 .net
ゴールデンウィーク中に立てた12.2から13.0への移行計画をそろそろ実行するときが来たな…
262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/23 18:50:07.64 .net
早く14出てくれないかな。13じゃTiger Lake のモバイルノートが使えないよ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 01:21:37.56 .net
>>258
再来年の梅雨時までお待ちくださいな
264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 02:37:57.74 .net
>>258
1300513 以上の 13.0-STABLE なら graphics/drm-devel-kmod で avoid if possible だが Yes だそうだ
URLリンク(forums.freebsd.org)
265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 08:26:13.00 .net
>>260
どうもです。試して見ようかな。stable って freebsf-update -r で入れられましたっけ?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 09:10:17.29 .net
>>261
無理です
make world するか仮想環境で出来るところまでセットアップして同期しましょう
267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 10:21:20.08 .net
了解です。stable の iso 使ってクリーンにインストールします。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 10:45:52.66 .net
最も潔く手っ取り早いスタイル
269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 22:44:44.96 .net
13-Stable 入れて drm-devel と組み合わしたら Tiger Lake の GPU 使えた!
最初、10月21日の snapshot iso を試したら vm の page fault で起動しなかった。10月14日の snapshot は起動したのでコレをインストール。やっぱり開発ブランチは怖いね。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/25 23:03:38.01 .net
>>265
よかったですねえ
しかし13-STABLEをほぼ毎深夜ビルドしてるうちのやつ、全然なんともないのは何が違うのだろう
古いから予期せぬ不具合が出て来づらいのかな
271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/26 00:07:49.41 .net
あの辺り、もはや凡人にはチップセットまで関係してるのかどうかとか良くわからん世界になっちまったよな
272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/26 07:56:26.46 .net
ML取ってパッチを追っててもよくわかりませんですしおすし
273:261
21/10/26 13:33:39.38 .net
drm-devel のロードで次のエラーが出てる。遅くなってるとは感じないけど。
Failed to add WC MTRR for [0x4000000000-0x400fffffff]: -22; performance may suffer
調べてみると、古い drm-kmod でのバグらしいんだけどなぁ。あと、次の警告も drm-devel をロードすると出る。
WARN_ON(qi->num_points > (sizeof(qi->points) / sizeof((qi->points)[0]))
274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/27 07:20:57.99 .net
> drm-devel のロードで次のエラーが出てる。
develじゃなくても出る
issueが「出なくなったから解決ね」みたいにcloseされてた様だけど
その後もフツーに出るし妙にモヤモヤしてきた
275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/27 11:57:29.25 .net
>>270
ホントだ。drm-fbsd13 でも出るね。気づかなかったよ。
warning の方は drm-devel だけみたいだ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/27 18:03:17.54 .net
閉じた issue を再開させないといかんね。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 23:01:44.86 .net
ご冥福をお祈りします
URLリンク(project-trident.org)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 23:30:56.60 .net
いやtridentはもうLinuxだったしな
279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/31 09:48:38.41 .net
ざまあみろと言う意味も込められていたのでは
280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 11:30:15.62 .net
Corei7-1170+ASUS Z590に入れようとしたけどUEFIでインストール出来なくてcmsで入れなきゃならない俺に慰めの言葉をくれ・・・
281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 11:47:56.67 .net
ご愁傷様
ノ从从ヽ
/ \
f | ̄ ̄ ̄ ̄|∧
_|ノ ヽ|_
( V≧= =≦V )
\ ノ・) (・ヽ /
| | |
ヽ ノ¨ヽ ノ
∧ <三> ∧
/ )`ー―イ \
| VL∧/ |
|| V|/ ||
282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 19:01:06.85 .net
>>276
どんな感じで躓くのかエラーメッセージ貼り付けや
そもそもインストールメディアからUEFIブートできるのか等を書いてみると
神が慰めて下さるかもしれません
なお残念ながら私は神にはなれそうもありませんが
283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/04 20:25:42.50 .net
>>275
なるほど
TrueNAS SCALEもLinuxベースになるしなんだかね(SCALEじゃない方は継続らしいが)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/06 00:20:40.91 .net
12.3 BETA3登場
この調子なら問題なく12月初めにリリースされちゃう
285:sage
21/11/16 23:08:49.50 .net
bhyveにVNC接続した時のキーマップがおかしいの、そろそろどうにかして欲しいんだけど
286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/17 09:20:32.20 .net
確かに不便
それに引き換え最近VirtualBoxは割と安定してて不満無いし
287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/17 19:16:11.96 .net
何故bhyve使ったし
288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/17 22:51:29.69 .net
そこにbhyveがあるから
289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/18 02:40:43.36 .net
bhyveは物理からddしたイメージをそのまま使えるのがいい
290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/19 22:19:27.64 .net
>>237
カーネルをビルドする時はryzenに限らず-marchは使っちゃ駄目ですよ。
拡張命令関係でまともに起動しなくなるので
最適化はOx系だけにしておきましょう。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/20 14:19:13.86 .net
セキュアブートの鍵はマイクロソフトから入手済みなんだろうか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 18:51:12.78 .net
>>281
既にパッチが公式ソースツリーにマージされてるよ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 20:14:04.12 .net
>>281
bhyveのキーマップを修正する公式パッチ
URLリンク(cgit.freebsd.org)
294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 20:33:54.50 .net
>>289
stable/13 にはまだ来てないみたい
楽しみ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 22:51:47.87 .net
>>290
13..0R-p4だが、bhyveにパッチだけ当てる事出来たよ。
欲張って、bhyve関連の他のパッチまで当てたら、流石にmakeが通らなかったけど。
296:290
21/11/21 22:56:27.85 .net
>>291
素晴らしい情報をありがとう
余裕がある時に13.0-STABLEでも試してみるわ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/22 02:52:42.84 .net
latestのx11/gnome3、少し前に中身が評判良さげなGNOME41.1になった
(quarterlyは41.0)
ツッコミどころはあるもののFreeBSDのGNOME3以降にしては割と安心して使える感じ
もっともFreeBSDでこれを好んで選ぶ人も奇特と思われるが
298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/25 19:04:36.95 .net
RC3不要キター
299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/26 12:34:04.03 .net
12.3がリリースアナウンスされたら間髪入れずに13.1のリリススケジュールが来て欲しい
ていうかもう来いよ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/28 21:19:54.15 .net
250 のバグを直す正解って何?
まだ直されてないよね?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/30 22:32:49.18 .net
>>296
パッチ書いてやったぞ
URLリンク(github.com) あたりにぶっこんでこい
diff drivers/gpu/drm/i915/intel_csr.c.orig drivers/gpu/drm/i915/intel_csr.c
--- drivers/gpu/drm/i915/intel_csr.c.orig
+++ drivers/gpu/drm/i915/intel_csr.c
@@ -645,7 +645,7 @@ static void csr_load_work_fn(struct work_struct *work)
"Failed to load DMC firmware %s."
" Disabling runtime power management.\n",
csr->fw_path);
- dev_notice(dev_priv->drm.dev, "DMC firmware homepage: %s",
+ dev_notice(dev_priv->drm.dev, "DMC firmware homepage: %s<ここで改行してね!!1!!!!!!1>",
INTEL_UC_FIRMWARE_URL);
}
302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 03:02:29.09 .net
つまんね
303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:05:55.51 .net
ねんまつ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:09:13.05 .net
まつねん
305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:21:55.57 .net
ftp.allbsd.orgからダウンロードできない
306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 09:37:33.30 .net
12.3: update to -RELEASE
307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/04 19:26:44.27 .net
Advent Calenderも盛り上がりに欠けるな
飽きられたの?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/04 20:48:20.71 .net
「アドベントカレンダーに参加して、
友達に噂とかされると、
恥ずかしいし…。
309:「ごめんね。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/04 22:21:32.27 .net
Advent Calenderに参加する理由がよくわからんのだわw
311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/05 09:38:51.74 .net
と言う風に全てをここに書かせたがる奴がいるからじゃね
312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/05 15:43:20.17 .net
Qiitaに定期的に記事をポストしてるからわざわざAdvent Calenderに参加しなくてもいいよね
本当のところはアカウント登録すら断られてるだけなんだけど
313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/05 19:53:27.01 .net
毎年聞くけどAdvent CalenderってQiitaがやってるアレのことでいいの?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/06 19:18:21.53 .net
初心者ですみませんが、
clang on FreeBSDでpthreadを使ったプログラムを書いてるんですが
プロファイラは何がおすすめでしょうか。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/06 19:47:23.49 .net
とりあえず poor man's profiler使ってみ?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 00:59:49.05 .net
>>310
bash入れ、ncursesがなんたらのエラーに対処してたら
nviが文字化けするようなって、あーだこーだやってvim入れて回避したのち、
poor man's profilerは動きました、が関数名などのシンボルが全部 ? に。
gdb使うからclangに-pg必要かとおもって付けてコンパイルすると
R_X86_64_PC32とかいう数年前に見たことあるエラーが出るし、
あーもう情けないし寒いんで明日以降気力が戻ったらまた手を動かします...。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 02:44:43.80 .net
>>311
それはねー
スクリプト10数行なんだから考えてやろうよ
どっちかというとlldb用にスクリプトを直す方向を考えたんだけどな
318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 03:13:58.94 .net
すいません、あんまりひどい書き方した自覚があるので訂正です
まずclangでプロファイルする方法ですが
URLリンク(clang.llvm.org)
のUsing Sampling Profilersの所を読んでください
これで基本的なプロファイルの取得のしかたは分かるはずです
perfはパッケージのgperfが相当します
poor man's profilerの考え方でスクリプトで整形すると使いやすくなります
lldb云々はすいませんいい加減な事書きましたごめんなさい
319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 05:28:14.90 .net
>>308
Adventor版もある
320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/07 22:22:19.21 .net
>>312 >>313
いえいえアドバイスありがとうございます
今日はgperfはハッシュ関数作るコマンドのようでなんか違うなぁと思いつつ
gperftoolsのページを見つけ-lprofilerリンク、CPUPROFILE出力して
pprofのtopコマンドまでたどりついたけど実行ファイル名100%のみ表示で
諸関数一切表示されず...また明日以降がんばります
321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/08 18:48:29.30 .net
>>315
自己レスです。Makefileの最後リンク行に-sをベタ書きしてるミスがありました。
直したらpoor man's profilerもgperftools,pprofも関数名が
きちんと確認できるように。gperftools,pprofでは各ラインのCPU時間が確認できる
listコマンドも面白いですね。関数呼び出し回数は確認できないのかな?(調査継続)
gcc -pg, gprof gmon.outの体系的出力には及ばないけど、まずはありがとうございました。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/10 23:42:35.57 .net
Benchmarks: FreeBSD 13 vs. NetBSD 9.2 vs. OpenBSD 7 vs. DragonFlyBSD 6 vs. Linux Benchmarks:
URLリンク(www.phoronix.com)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 00:17:12.57 .net
>>317
結論がない記事など読みとうない
どうせLinuxが最強で終わりやろ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 00:23:06.60 .net
最期にまとめのグラフもあるが
文章で丁寧に説明されないと分からない人は
見ないほうがいいだろう
325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 14:16:24.50 .net
LLVM ですらLinuxの方が早いんだな。
去年、FreeBSD だと CPU のクロックが上がらなくてUbuntuにボロ負けしてたのを思い出すわ。
OpenBSDよりNetBSDの方が結果いいとか、たまに見ると面白いね。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 16:41:22.09 .net
Linuxのディストリが異なるとパフォーマンスが違うのは何でや?
カーネルとドライバは同じやろ?
違うとしたらファイルシステムくらい?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 17:28:06.70 .net
>>321
誤差のレベルじゃないの。
インテルの石で多少バラツキがあるか。
カーネルが古いイメージのあるCentOSが比較的新しいカーネル入れてるUbuntuに勝ったりしているのは驚いたけど、ファイルシステムが違うのかな?と予想してみたり。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 17:36:57.74 .net
>>320
OpenBSDってSMPが標準で無効になってるって書いてある。英語読めないけど。
このあたりはMeltdown&Spectreが公表される数年以上前にその懸念があったことを公表していた気がするなあ。
>>321
多分ディストリごとの違いはバージョンだったりカーネルのビルドオプションだったりが違うんじゃないっすか?知らんけど。
特にClear Linuxってイソテルによるディストリで自家製コンパイラを使ってるのかも。知らんけど。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 20:50:07.28 .net
freebsd-updateでOS更新して/etc/mail/aliasesが更新された時、
aliases.db作り直さないんだね…
330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 21:40:24.73 .net
>>303
残り3枠。
25日までには全部埋まってそう。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 01:38:27.31 .net
全部埋まったね。
なお23日枠に佐藤先生が登場する模様。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 16:25:50.70 .net
早く次にリリースでないかな。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 21:32:41.80 .net
13.0-STABLE ブートが速くなった
ウソじゃねえだ オラこの目で見ただよ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 02:45:35.78 .net
そなの?
じゃあワシもこの正月休み中に13-STABLEにするかな!
いや、ワシには正月休みなどないんじゃった…
335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 03:01:12.86 .net
もすこし細かく言うと --<BOOT>-- からfstab読み込むまでの間が
オラと違ってスゲエマシン組んでる人には体感出来んかもしれんけど
336:
22/01/01 04:07:44.04 .net
あけおめ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 22:53:38.92 .net
ここは5chでも屈指の過疎板ですね
338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 23:02:27.15 .net
特定のスレが妙に伸びる時もある様ですよ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 23:06:22.78 .net
自演ばかりしてごめんなさい。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 23:11:15.29 .net
いいってことよ
何を隠そうおまえ以外の書き込みは全部俺の自演だからなw
341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 01:07:55.96 .net
と言うのが通常は通用するだろうが今はどうだろ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 02:36:33.98 .net
新年早々悪いが、FreeBSD はUNIXなのか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 03:04:48.92 .net
元祖長浜屋と元祖ラーメン長浜家みたいなもんだ
もとは長浜屋の従業員で、独立して100メートル離れた場所に長浜家を作った
ラーメンも看板もそっくり。勘違いする人続出。長浜屋は長浜家を訴えた
URLリンク(www.nikkei.com)
BSD系のUNIXも、本家から暖簾分けしてできた第二のUNIX
そしたら本家が訴えてきたので、本家のソースコードを取り除いた
だが本家と仕入元が違うだけで、それまでの第二にUNIXと同じものを提供している
344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 03:45:04.74 .net
UNIX認証のお話はしないでいいのかな
345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 08:04:20.12 .net
>>337
誰でも知ってるし調べればすぐ答えでるのに
なんでそんな馬鹿な質問をするの?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 12:20:10.26 .net
>>338
本家の方にもBSD由来のコードが不正にコピペされていたって話がなかったっけ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 15:33:09.74 .net
BSDデーモンはジョン・ラセター作なので、Toy Story には出てこないのか。
ペンギンと手を組んでネズミを倒す話がいいんだが。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 21:26:51.65 .net
i386 版の FreeBSD 14 CURRENT を試したのですが、"can't find '/boot/entropy'" や "can't find '/etc/hostid'" と一瞬出た後に再起動してしまいます。
13.0 -RELEASE と -STABLE および 12.3 の -RELEASE と -STABLE も再起動します。
12.2 もだめで、12.1 がようやく起動するくらいでした。
僕の VIA EDEN ESP 5000 の命はここまでということでしょうか?
だとしたら悲しい。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/02 22:03:18.30 .net
>>343
> The default CPUTYPE for the i386 architecture is now 686 (instead of 486).
URLリンク(www.freebsd.org)
というわけでして、自分でビルドするか、NetBSDかOpenBSDに逃げるか、ですね
前スレの209あたりからちょっとその話題でした
350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 14:45:12.05 .net
>>344
そのスレの220は俺のカキコでした。
ふと思い立ち 12.x 系は大丈夫だろうと思って試しただけなので、普段は使ってません。
Linux 系ではなく自然に NetBSD や OpenBSD を勧めるその姿勢は素晴らしいw
OpenBSD を試しました。
ESP 5000 は USB メモリからの起動に対応してなくて、USB CD ドライブもガラクタの中で行方不明なので、起動させるまでが面倒でした。
* OpenBSD インストール ISO で qemu を使ってディスクイメージファイルにインストール
* ディスクイメージファイルを uSD カードに書き込み
* uSD -> コンパクトフラッシュ -> E-IDE 経由で起動
うーん、メインメモリ 256 MiB なので、起動初期の ld が uSD 上にスワップメモリをゴリゴリ書き込んでいく…………。
これ続けていたら 64 GB の uSD とは言え早々に死にそう。
あと同じ BSD なのに色々と勝手が違うのが印象的でした。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 20:14:24.78 .net
今や本当に486/586で動くのはLinuxでもSlackware、Gentoo、Tiny Coreぐらい
一つの時代が終わったのだorz
352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 20:52:45.89 .net
OS板には丸一年以上俺しか書いてないスレがある
マジで
353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 21:12:19.31 .net
保守目的ですか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 21:46:02.57 .net
dd する時はいつもドキドキしてる
355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 21:54:02.92 .net
NetBSD 9.2 も ESP 5000 で動いた。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 04:37:31.75 .net
cp /dev/null /dev/sda1
357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 07:45:15.02 .net
それLinuxやん
358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 14:59:16.28 .net
BSDでも似たようなもんだろ
359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 14:59:50.90 .net
ddが怖い人はcpも怖いんですか?
それともFreeBSDの人たちはみんなルートで作業してるんですか?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 21:50:07.64 .net
すまんいつもrootだわ
ってもサーバーだからpkg installかupgradeかserviceしかやらないんでな、、
361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 01:53:09.27 .net
ま、日本のFreeBSD業界の人ってそれよねw
本場のFreeBSD開発者はもちろん違うけど
FreeBSDのコミッターを名乗る程度のレベルだと
趣味でやってるとしか思えないほどの素人臭がある
362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/05 02:22:47.25 .net
>w
363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/06 13:17:13.55 .net
2022Q1
364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/07 13:37:05.17 .net
openjfx8が必要になったけどportsが消滅してるから2020Q3あたりでビルドしようとしたのだけど
コンパイルエラーは出るしpkgもエラー出すし、パッチ当てるにしてもちょっとエラーの数が多いから
iocageで12.0Rを用意してビルド中だけどすでに200を超えるportsが導入されてる…きつい。
つか12.0Rでもpthreadの未定義エラーでたからまだバージョン不適合なのか。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 01:52:23.07 .net
特定のアプリだけ翻訳ミスでおかしくなってるのを、そのアプリだけ英語uiで起動させるには?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 08:16:58.32 .net
$ env LANG=en_US.UTF-8 hoge_app
とかでいけなくない?
LANGだけだとあかんやつならLC_ALLとかになるかな。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 08:36:37.71 .net
時間掛かったけど12.0R版openjfx8-develのビルドは成功。
ビルド依存で402個のportsが導入されたけど13環境にパッケージを入れると追加の依存は無し。
依存portsを事前にパッケージで導入したかったけどうまくいかなかった。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 18:19:22.81 .net
>>361
> $ env LANG=en_US.UTF-8 hoge_app
> とかでいけなくない?
> LANGだけだとあかんやつならLC_ALLとかになるかな。
感謝。ダメでした、日本語のまま。
$ locale
LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE=
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=
$ env LANG=en_US.UTF-8 timeshift-launcher &
[1] 9460
369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 18:28:58.39 .net
LC_ALL=en_US.UTF-8 timeshift-launcher &
$ LC_ALL=en_US.UTF-8 timeshift-launcher &
[1] 9819
/bin/bash: warning: setlocale: LC_ALL: cannot change locale (en_US.UTF-8)
en_US.UTF-8 の言語パックを削除してると思う
# dpkg-reconfigure locales
Generating locales (this might take a while)...
en_US.UTF-8... done
ja_JP.UTF-8... done
Generation complete.
#
入れた
370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 18:30:55.00 .net
どうしても、timeshift-launcher 英語にならん
371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 18:33:11.40 .net
> $ timeshift-launcher &
FreeBSDにこんなアプリケーション無いと思うが
372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 19:37:47.36 .net
シェル起動してja_JP.UTF-8の環境変数を全部消してもだめかな?
だめならGUIのツールキット固有のロケール設定かもしれない。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 20:00:12.02 .net
>>365
スレリンク(linux板:749番)
374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 21:16:36.57 .net
>>368
ありがとうございました!余所出現でほとんど書き込めず英語でした。
$ LC_ALL=en_US.UTF-8 sudo timeshift-gtk &
で願い通りに。
疑問点としては、
1,末尾に&付けるのと付けないのはどうちがうのか?
2,sudo はいるのか?あとで、sudo なしで試す
375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 21:38:17.71 .net
>>369
> 1,末尾に&付ける
URLリンク(eng-entrance.com)
以後Linuxアプリケーション固有の話題はこちらでどうぞ
Linux
URLリンク(mao.5ch.net)
376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 12:28:49.92 .net
ホスト名に依存しないリダイレクト形式というのもある
URLリンク(5ch.net)
スレッド番号、レス番もPATH_INFO形式で利用可
例:
5ちゃんねるへようこそ
URLリンク(5ch.net)
377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 12:48:54.37 .net
専ブラによって使えたり使えなかったりするからなあ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/12 20:51:03.44 .net
13.0p6
12.3p1
12.2p12
379:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 13:52:32.22 .net
Advent Calendarに書くような人は社会の役に立ってるプロダクト出してるの?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 15:39:54.60 .net
書いてる人に直接聞いてみるといいよ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 21:27:49.18 .net
firefox-96がまだ来ない
難産?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 21:51:18.69 .net
もしや昨日のhttp3のどうちゃらが関係してんのかな
383:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 14:08:20.72 .net
96.0.1 は出たみたいだけどね
384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 16:55:54.32 .net
Firefox で google の webmail サイトに入れなくなった。そのせいでクラスルームやドライブも使えない。このバグ仕込んだバカは死ねよ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 17:07:28.58 .net
Firefox のバージョンいくつなの?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 17:39:56.26 .net
古いfirefoxだと動作しないサイトが増えてきたよな
いつのまにかgoogle driveも、ワシの環境(58.0)ではアカンようになった
5chも古いままだと書き込めないけど、user agentを変えりゃまだOK
387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 17:59:40.76 .net
>>380
>Firefox のバージョンいくつなの?
昨日アップグレードした最新 95 でもダメ。
アップグレード前のバージョンは忘れた。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 18:09:57.54 .net
確認してみたがweb版gmailは、ワシの58.0でもフツーに利用できるぞよ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 18:32:25.81 .net
うちも普通に入れる 95.0.2
~/.mozilla と ~/.cache/mozilla をバックアップしてからプロファイルリフレッシュか新規プロファイルを試してみては?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 19:53:27.49 .net
91.4.1ESR も問題なし
なお --allow-downgrade オプションで起動し、プロファイルは95.0.2のものをそのまま使用
俺384ね
391:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 09:34:37.64 .net
ここ書けないんだよなワシ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 09:38:16.90 .net
>>382
>昨日アップグレードした最新 95 でもダメ
最新は96.0だよ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 09:46:31.04 .net
FireFoxが公式にFreeBSDサポートしてるとでも思ってるのか
394:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 10:21:27.53 .net
5chが手前の人生をサポートしてると思ってんじゃね 全然しらんが
395:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 14:10:05.19 .net
FireFoxじゃなくてFirefoxな
396:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 01:21:53.65 .net
いつもすいません。ウイン板が異常低レベル、リナックス板が 「余所」で書き込めない。
ぜんかい親切に教えてもらいありがとうございました!
今回だけ指導お願いします。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 01:22:14.55 .net
ノートにプリインストールのwin10が入りくさってるのですが(1寺ちゃんバイト)。
ウイン10がほんとうに嫌いなので、8.1を入れたく思います。
先輩の指導で1寺ちゃんバイトの巨大ハードディスクにパテを切って、そのゴチャゴチャの富士通のウンコソフト
てんこ盛りのイメージというか、もとへ戻せるようにバックアップをとってある。
ここから注意深く聞いてください
-----------------------------------------
もとに戻す必要はない!
パテごとぜんぶ消して、苦労して獲得した軽量化ウイン8.1を新規インストールしたい。
富士通ノートに必要なドライバ類の在りかはわかってま。
ノートを所有したことがなく、ノートにおいて、別のウインを入れ替えたこともなく、自分の知ってるウインの知識は2000・xp時代の知識。
だから...とわい。なんでかってゆーと、「マザーボードになんか認証関係の情報があってうんぬん」みたいな理解不能のウワサを聞くから。
どうすればいいでしょうかっ!?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 01:58:35.16 .net
KIMOINE
399:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 02:06:22.59 .net
ئۇنىڭدەك توغرا
400:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 10:41:26.41 .net
>>392
お前みたいなやつがまた来ると激しく迷惑だから絶対に回答しねーよ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 18:24:55.66 .net
カスに安価つけんなボケ
402:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 18:55:46.71 .net
カスだから付けてんじゃね
403:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 01:21:20.63 .net
カスに反応するやつもまたカス
404:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 01:53:40.45 .net
カスに反応するカスに反応するやつもまたカス
405:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 12:20:29.80 .net
>>338
味が違ったりはしないんですか?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 18:17:13.86 .net
pkg upgradeしたらGNOMEが動かなくなった
407:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 19:29:07.22 .net
>>401
KDEユーザーの俺
「ざまあwww」
408:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 19:45:56.33 .net
FreeBSDでCinnamonを入れてる変態には縁の無い話らしい
409:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 20:05:50.20 .net
いまだにMATEの私には敵うまい。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 20:08:41.48 .net
>>401
ふつうに使えてるよ おまかんでは
411:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 20:16:39.43 .net
俺もMATEぐらいが枯れててちょうどいいわ
今更デスクトップ環境以前のウィンドウマネージャには戻れないし
412:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 20:40:08.96 .net
枯れてると聞いてLXDEのワイが呼ばれた気がしたので
413:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 21:59:55.37 .net
おまかんかもしれないとのことなので明日仕事から帰ったらもう少しあがいてみようかな
414:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/18 22:33:16.87 .net
5chのOSS界隈はGNOME憎しのキチガイがうろついてるから
情報提供したくても何かとめんどくさくてな
415:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 00:32:07.25 .net
FreeBSDでもLinuxでもWondows機からsshで入る使い方しかしない俺には関係のない話だった
416:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 00:38:49.88 .net
関係無い話には無理に入って来なくてもいいんですよ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 00:42:52.72 .net
upgradeして動かなくなるもの、挙動がヘンになるものってあるから、
zfsでスナップショット撮ってからにしてるよ
418:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 00:43:40.91 .net
>>411
ssh でWindows機にログインしています、と返せばよかったんじゃね?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 00:47:21.67 .net
>>413
その発想は無かった
さては人脈拡張のプロですなニキ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 06:33:03.52 .net
freebsd の ports は firefox は 95.0.2、chromium は 94.0
openbsd の ports でも firefox は 96.0.1、chromium は 97.0 なのに
セキュリティ考えるなら freebsd のブラウザは問題有りだな
421:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 06:52:03.45 .net
>>409
あと対立煽りしたがるキチガイな
422:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 13:16:01.84 .net
ちんちんシュッシュッシュッ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 15:01:48.12 .net
>>408
/usr/local 以下 と /var/db/pkg 以下を処分してインストールしなおせばいけるよ
424:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 16:04:37.24 .net
chromiumの話が出たからついでに聞きたいんだけど
同期機能を復活させて使えている人います?
開発グループにいれて認証アカウントとAPIキーをつくって環境変数で指定して
でも肝心の同期項目設定が出なくてWebログインしか出来ない。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 16:27:43.12 .net
バージョンの遅れで言うと、vte3 がまだ 0.64.2 なのも辛いな。
行の高さがおかしくて g と q の区別がつかないし、_ は見えないし。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 16:36:53.68 .net
vte3 か
openbsd なら 0.66.2 なんだけどな
427:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 18:44:07.03 .net
>>420
>行の高さがおかしくて g と q の区別がつかないし、_ は見えないし。
ちょっとなに言ってるかわからない
URLリンク(i.imgur.com)
428:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 18:51:10.05 .net
qと9 読み待ちがえて叱られた事はある。
もしかしてgだったかもしれん、と思い始めた。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 21:27:30.18 .net
今度書く時は間違いの無いよう余裕を以てお書き下さる事を願っております
430:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 22:52:43.97 .net
>>422
URLリンク(gitlab.gnome.org)
では良く知られたバグ。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/19 22:56:41.11 .net
URLリンク(gitlab.gnome.org)
も。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 04:10:27.33 .net
なんと言えばいいのか 頑張ってらっしゃるんですねすごいですね
433:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 12:57:07.44 .net
?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 13:28:27.80 .net
>>427
「些細なあら探し頑張ってらっしゃるんですねすごいですね」って書けば伝わったんじゃね しらんけど
435:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 16:38:32.28 .net
>>418
それがそうではなかったんだな
まぁ動いたからヨシッ!
436:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 17:07:22.01 .net
Pythonのバイトコード周りとかかな
437:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 13:45:24.25 .net
14-CURRENT
再起動・シャットダウンがちょっとだけ速くなってる
ウソじゃねえだ オラこの目でちゃんと確認しただよ
438:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 15:17:25.37 .net
ブートのどの段階が早くなったの?
ブートからルートファイルシステムがマウントされるまで?
ルートファイルシステムがマウントされてからログインプロンプトが出てくるまで?
それとも両方?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 15:38:32.81 .net
> 再起動・シャットダウンがちょっとだけ速くなってる
440:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 20:40:37.32 .net
デバイスのプローブ、アタッチをマルチスレッドでやれば起動は早くなるだろうけどね
441:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 21:20:26.04 .net
>>432
URLリンク(i.imgur.com)
14-CURRENTでは選択文字列の部分が無くなっており
システム停止まで少なくとも2~3秒は短縮されている、と言うと運用している方々には伝わるだろうか
442:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 15:12:41.74 .net
RPIのも来てるのか >> 14-CURRENT
443:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 16:28:04.76 .net
しかも 14-CURRENT からはarm64でもLinux ABI互換機能が使えるみたいだぞ
444:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 16:37:48.68 .net
まじかよ
Raspberry Pi Zero 2買ってくるわ!
445:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 22:16:38.69 .net
>>438の件、Wikiにはできると書いてあったが実際どうなんだろうと思い試してみた
乗り気になってる人もいる様だし
URLリンク(i.imgur.com)
マジで可能ですた
446:440
22/01/22 22:30:36.95 .net
と言う話題もあるしこちらのスレもどうぞよろしく
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
スレリンク(unix板)
447:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 01:39:21.65 .net
439は冷やかしですすんません
RPi3B(not+)とRPi4B(4GB)持ってるけどホコリ被ってるくらい使ってません
448:440
22/01/23 03:41:13.19 .net
よくわからんガイジにスレを乗っ取られるより全然マシだし
久々にArmのCURRENTに触れるきっかけにもなったし
449:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 16:08:25.32 .net
最近あっちこっちでガイジ連呼してる頭のおかしい奴がいるがすべて同一人物だろう。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 16:43:01.65 .net
あちこちで言われてる可哀想な方がこのスレには住んでらっしゃったのですね
451:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 16:49:23.94 .net
それも全て同一人物に見えてしまうとは余程辛い思いをされたと予想されます
私は一定期間匿名掲示板から離れる事を推奨しておきます
452:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 18:09:28.12 .net
ここまで俺のジエン
453:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 18:23:39.86 .net
お上手ですなあ
454:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 12:04:37.03 .net
このスレは俺以外の奴も書いているから健全スレ認定
455:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 13:04:22.04 .net
>>449
実はな、このスレには俺とおまえしかいないんだ・・・
456:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 13:32:28.75 .net
もっとヤバい事にFreeBSD使ってない俺がカキコしている
457:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 14:42:56.09 .net
別にエアプレスや単なる転載レスでもいいんじゃね
ツッコまれてすぐバレてダサくてもいいならなw
458:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 18:05:58.79 .net
FreeBSDって便利だよな
キャッチ機能までついてるしスプレーも取り付けられる
459:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 18:54:58.56 .net
意味不明なレスを書き続けてまで縄張りアピールする人を
むしろ誉め称えるべきなのだろうか
460:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 22:15:26.48 .net
AdventCalenderに参加したらFreeBSD勉強会にも参加しなきゃダメ?
461: バックレてもお咎め無し?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 14:50:19.40 .net
一週間ほど前だが次期pkg(多分1.18)からftpのサポートを外そうと提案があった
URLリンク(lists.freebsd.org)
リポジトリ共有の為のftpdはベースにあるがhttpdは無いぞと書く奴がいて
それならsshでできるようにしようとか
463:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 17:22:19.10 .net
こちらは更新が滞っているFirefoxの情報
261410 – www/firefox: Update to 96.0.2 (unfixed security vulnerabilities)
URLリンク(bugs.freebsd.org)
WebRTCがどうだの、「OpenBSDはもう何とかしてんじゃねえかよ」だのなんだの
464:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 17:26:58.96 .net
メーリングリストの情報が書かれたから自分も何か書かなきゃと思って漁ってきたという感じか
465:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:39:05.50 .net
ついこないだ「なかなか来ねえな」と言う話だったからな
そんなひねくれた言い方するならもう載せてやんないよ
466:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:47:14.24 .net
載せてやんないとかいう思考が凄い
467:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:49:39.25 .net
それ以前に根拠の無い邪推に至る妄想力には誠に恐れ入る
468:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:51:45.72 .net
自演をくりかえしてるとスレ主のように思ってしまうんだろうな >載せてやんないよ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:54:20.99 .net
日常的に自演する方の貧困な発想でしたお疲れ様
470:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:56:16.86 .net
この中身の無い一行レスの連続は全て自演に見えるな
471:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:58:27.09 .net
自分のレスは見えていない人がいる様で
472:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 18:59:34.25 .net
しかも「待ってました!」と言わんばかりの内容
お暇な生活が羨ましいですね
473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:01:05.95 .net
これは真性
474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:03:37.03 .net
自己紹介はともかく何かFreeBSDの話題無いの?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:07:20.39 .net
そういうのは自分で探すんだよ
クレクレ君は嫌われる
476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:13:28.15 .net
やはり自分の事は見えていない人らしい
俺が必要な事は
477:俺自身で探し当ててるからお気になさらず
478:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:14:58.60 .net
>>469
あんたのクレクレ君じゃないところを見せてくれたまえ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:17:33.41 .net
クレクレ君なんて>>648くらいだろ
>>470
>>469はクレクレしてないんだから
自分の事は見えていないじゃなく
相手の事が見えていないと返すのが正しい
480:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:27:57.73 .net
469は「人にもの申すだけの事はある」とは思えないレスなので
そう言われても仕方無いとおもうよ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:33:42.84 .net
「人にもの申すだけの事はある」とくれくれは全く別
因果関係は無いというか
仕方無い以前にその発想自体が異常
自分の思考が人と違うのは自覚したほうが良いぞ
482:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 19:36:59.25 .net
>>648 に期待
483:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 23:34:12.91 .net
異常者「その発想自体が異常」
他に居場所が無さそうなのでそうなるのも仕方無いのか
お幸せに
484:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 23:41:07.82 .net
相手が異常なのは自分が正常な理由にはならないんだよ
自分の事は見えていない人らしいとか
相手を貶めようとするばかりで自己を省みるという発想すらできないんだな
485:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 00:04:32.68 .net
このスレはいつからか誰かの日記帳になってしまったらしい
FreeBSDユーザーがFreeBSDを語るスレだと思っていたがどうやら検討違いだった様だ
486:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 00:11:13.97 .net
それも見当違いだな
ずっと前からおかしな奴の自演スレだったろ
487:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 00:31:53.01 .net
まじかよ>>648最低な奴だナ
488:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 14:30:58.07 .net
次の患者さんどうぞ
489:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 16:02:49.88 .net
お前がいるだろ
490:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 18:08:32.86 .net
皆さん済みません、どうかお許しください
いつのまにかこんなにたくさん書き込んでしまいました
アンドロメダ銀河のマゼラン星雲から飛んでくる電波が、私の頭脳を操っていたようです
でも全部私の書き込みだから、謝る必要なんかないじゃん
491:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 18:30:24.70 .net
つまらん
492:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/27 18:44:36.52 .net
最近星空を楽しめるようになった俺としては、アドベントカレンダー2021のstellariumの紹介記事が良かった
それを切っ掛けにstellariumをインストールしたんだけど、
何もない空間をクリックしたつもりがたまたま人工衛星でしばらく追跡してしまった
493:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 01:39:01.98 .net
パルスのファルシのルシがパージでコクーン
494:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 01:49:47.80 .net
馬鹿は死ね
495:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 03:53:11.53 .net
じゃあ君が死なないといけないね
496:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 11:35:30.34 .net
何言ってんだこいつ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 13:06:53.80 .net
何言ってんだこいつェ・・・
498:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 13:18:12.05 .net
マゼランネビュラはミルキーウェイネビュラに属しているはずDaGa
499:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 13:33:02.01 .net
こいつ恥というものを知らないのか
500:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 13:35:37.38 .net
>>491
最近の研究だと遠ざかっているみたいよ
501:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 13:39:15.09 .net
知性が無いから奇をてらった書き込みしかできない
知恵遅れが気を引く為に奇声をあげるのと同じ
502:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 19:38:19.41 .net
大丈夫?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 19:41:44.99 .net
知恵遅れは語彙が少いな
504:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/28 22:25:14.20 .net
もう載せてやんない
なんて書いた奴がいるから俺が書いとこう
www/firefox: Update to 96.0.3 (unfixed security vulnerabilities)
Can confirm 96.0.3 is working on 13.0/amd64. No issues so far.
505:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 07:12:40.87 .net
スレが落ちるより先に自分が死にそうだ
506:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 09:15:57.86 .net
>>497
君の情報は正確さと出典元が欠けている様だな
507:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 13:10:00.43 .net
くれくれ君がいるから書かなかったという発想もできないんだな
も�
508:チとも既に 96.0.3 にアップデートされてるが
509:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 13:31:46.73 .net
他人の悪口「しか」書けないヤツって、人間性が顕れてるよな
510:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 13:50:52.36 .net
portsといえばfetchindexが何度も失敗したり遅かったりと問題あったが
2週間ちょっと前に URLリンク(www.FreeBSD.org) から
URLリンク(download.FreeBSD.org) に変わって速くなり
取得に失敗することもなくなった
511:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 14:29:28.54 .net
> 他人の悪口「しか」書けないヤツって、人間性が顕れてるよな
>>501 のことですね、わかります
512:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 14:30:47.98 .net
鸚鵡返しは知恵遅れの特徴だな
513:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 14:38:21.55 .net
指摘されて顔真っ赤?w
514:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 14:45:47.02 .net
俺が書いたのは 497,500,502,504 だな
真っ赤とかwとか煽り方も知能の低さが垣間見える
515:ネタに食いつく低能かよ
22/01/29 14:54:49.60 .net
> 真っ赤とかwとか煽り方も知能の低さが垣間見える
>>506 のことですね、わかりますww
516:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 14:56:18.31 .net
>>507
>>504
517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 15:18:28.88 .net
portsってなに?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 15:21:41.81 .net
>>497 パッチがデカ杉www
でもようやく来るのかなwktk
URLリンク(cgit.freebsd.org)
commit 7b007c9d1e67ccffc09f0b60d1d039cc7f8af693
Author: Evgeniy Khramtsov <evgeniy@khramtsov.org>
Date: Fri Jan 28 02:30:16 2022 +0000
www/firefox: update to 96.0.3
PR: 261410
Reported by: Stefan Ehmann
Tested by: Stefan Ehmann (prior v0.3),
jbeich (PipeWire screen capture) (prior v0.8 via mail),
cmt (prior v0.8 + 96.0.3 bump)
www/firefox/Makefile | 7 +-
www/firefox/distinfo | 6 +-
www/firefox/files/patch-addon-search | 16 +-
www/firefox/files/patch-browser-app-nsBrowserApp.cpp | 14 +-
www/firefox/files/patch-bug1288587 | 37 -
www/firefox/files/patch-bug1504834_comment10 | 10 +-
www/firefox/files/patch-bug1504834_comment5 | 71 +-
www/firefox/files/patch-bug1559213 | 24 +-
www/firefox/files/patch-bug1612184 | 25961 ----
www/firefox/files/patch-bug1618914 | 35 -
www/firefox/files/patch-bug1626236 | 40 +-
www/firefox/files/patch-bug1628567 | 4 +-
www/firefox/files/patch-bug1640982 | 16 +-
www/firefox/files/patch-bug1676134 | 122 -
www/firefox/files/patch-bug1745560 | 26 -
www/firefox/files/patch-bug847568 | 89 +-
www/firefox/files/patch-pipewire_init | 41 +-
www/firefox/files/patch-webrtc | 253107 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++
18 files changed, 253296 insertions(+), 26330 deletions(-)
519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 15:24:32.63 .net
既にportsは96.0.3になってると500に書いてあるだろ
www/firefox/files/patch-webrtc のサイズは 10,139,821
520:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 15:42:43.24 .net
>>503
キミは国語の成績が悪かったようだね
>>501は他人の悪口など微塵も記していないのに
521:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 16:00:03.49 .net
ああ>>512のことでしたねw
522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 16:10:29.49 .net
>>477
> 相手を貶めようとするばかりで自己を省みるという発想すらできないんだな
知恵遅れは進歩がない
523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 16:35:45.56 .net
自己紹介ですか?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 16:39:35.20 .net
>>515
>>496
525:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 17:01:46.84 .net
> 鸚鵡返しは知恵遅れの特徴だな
526:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 17:06:11.46 .net
知恵遅れは鸚鵡返しの意味を知らない
527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 17:36:01.03 .net
自分が指摘されたと思っててカワイイww
528:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 19:30:00.23 .net
>>513
キミはマジで国語の成績が悪かったようだね
>>512は他人の悪口など微塵も記していないのに
529:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:02:04.81 .net
なんの根拠もなく
> キミは国語の成績が悪かったようだね
と言う奴w
530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:04:51.05 .net
知恵遅れが成績悪いのは容易に推測できる
531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:11:15.91 .net
読解力が無い時点で国語の成績が悪いとする根拠には十分で
なんの根拠もなくと書いてしまうのもそれを裏付けている
532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:17:23.30 .net
とか想像で書かれてもw
533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:19:45.11 .net
>>524
>>496
534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:31:07.75 .net
レス番しかかけないやつに語彙とか言われてもねぇww
535:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:38:51.51 .net
言われても何なんだ
読解力のない奴に文章書いても理解できないというのを配慮した優しさというのも分からないのか
哀れな
536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:43:16.40 .net
> 読解力のない奴に文章書いても理解できないというの「に」配慮した優しさ
なw
537:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 20:48:28.55 .net
読解力がないから文章を読み取る能力に欠ける
理解できない「人」に配慮した優しさ
理解できないという「事実」を配慮した優しさ
538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:09:39.36 .net
恥の上塗りww
539:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:11:07.63 .net
知恵遅れは語彙が少ないので文章が書けない
540:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:18:38.14 .net
文章w
541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:21:21.99 .net
単語とwを組み合わせることしかできないのな
542:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:23:27.34 .net
>>532
>>504
543:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:36:01.39 .net
firefox 96.0.3をビルドしてみた
展開した時点でディスク容量をかなり使ってi-nodeもごっそり消費したけど
makeの時間自体は思ったより少なくwebengineなどよりはかからなかった
544:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:44:12.06 .net
単語とwの組み合わせを見るだけでレスしないといられなくなる
病気やなw
545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:47:40.77 .net
煽るのが目的なら中身の無いレスでもいいからな
知恵遅れでも可能だろう
546:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:52:38.27 .net
知恵遅ればっかり繰り返すんだねwww
語彙が少ないwww
547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:54:34.41 .net
知恵遅れに配慮する優しさは持ち合せてると書いたろ
548:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:57:25.01 .net
自らの書き込みで国語の成績が悪かったようだという事の根拠を示し続けてるな
549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 21:58:45.06 .net
怒涛の連投w
550:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:01:05.23 .net
>>541
>>533
少しの間に書いたレスだけでコイツの相手が出きてしまう
人としての中身が無さすぎるな
551:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:20:52.12 .net
語彙ガーと言う奴の語彙力w
552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:24:43.95 .net
>>543
>>504,533,539
> 少しの間に書いたレスだけでコイツの相手が出きてしまう
553:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:34:21.11 .net
> 単語とwの組み合わせを見るだけでレスしないといられなくなる
> 病気やなw
語彙なんて要らんやんw
554:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:40:27.02 .net
>>545
>>537
それに気づいたのなら知能を示さなくてもいい
逃げ道をつくってもらってることに感謝すべき
555:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:45:03.75 .net
病気発症w
556:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/29 22:48:39.21 .net
>>533,540
少しの間に書いたレスだけで相手ができてしまう
557:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 02:47:36.47 .net
>>547
お前の病気が発症したのか
自覚してるなら書き込むな
558:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 05:03:34.78 .net
人工無脳か
559:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 07:28:41.86 .net
>>549
>>504 wwww
560:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 12:06:46.29 .net
カーネルアップデートするとbashがぬっこわれるのは仕様?
# ldd /usr/local/bin/bash
/usr/local/bin/bash:
libreadline.so.8 => /usr/local/lib/libreadline.so.8 (0x800326000)
libhistory.so.8 => /usr/local/lib/libhistory.so.8 (0x80037c000)
libncurses.so.8 => /lib/libncurses.so.8 (0x80038a000)
libintl.so.8 => /usr/local/lib/libintl.so.8 (0x8003e3000)
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1 (0x8003f1000)
libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x8003f5000)
libncursesw.so.8 => not found (0)
^^^ .so.9 に置き換わった
561:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 12:13:47.88 .net
知恵遅れは単語とwを組み合わせることしかできないのな
562:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 12:53:28.03 .net
早めに病院いけよ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 12:56:47.46 .net
知恵遅れは語彙が少ない
564:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 21:03:53.11 .net
いやいやいやbashが壊れたのはシステムのライブラリを入れ替えたからだろ(まじですまん)
565:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/30 21:17:29.22 .net
カーネルというかユーザーランドも更新されたのでは?
・bashをリコンパイル
・bashをstaticで作っておく
・misc/compatを入れちゃう
566:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 02:45:32.20 .net
13p6 quarterly だけどなんともないな
# ldd `which bash`
/usr/local/bin/bash:
libreadline.so.8 => /usr/local/lib/libreadline.so.8 (0x800327000)
libhistory.so.8 => /usr/local/lib/libhistory.so.8 (0x800381000)
libncursesw.so.9 => /lib/libncursesw.so.9 (0x80038f000)
libintl.so.8 => /usr/local/lib/libintl.so.8 (0x800405000)
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1 (0x800414000)
libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x800418000)
どう言う環境でどんな操作をしたのか知らんが
旧名のsymlinkでも作っておけば取り敢えず動く事は多い
名前が変わった「ライブラリ」のやつをな
567:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 11:45:27.44 .net
make delete-old-libs
とかやったんだろ 意味を理解せずにWebから拾ったコマンド叩くと発生する現象
568:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 15:35:06.33 .net
でもそれハンドブックにはちゃんと警告がついてたような気が。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 16:21:36.08 .net
FreeBSDに安定性を求めるな
570:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 16:28:05.64 .net
>>561
どのシェルを使うべき?
まあ、古いの使っていれば問題起きないと思うが。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 16:53:52.54 .net
13.0-p4 -> 13.0-p6
にしたのが該当するのかも
13.0-p5 -> 13.0-p6 では出なかった
リモートが使えなくなってアタフターしたけれども
通常ログインできたので助かりました
tty も繋がらなかったらもう終わりかとガクブルしましたがw
ってことでportsでSTATIC指定してbashをリビルドして難なく対処できましたw
>>558
>旧名のsymlinkでも作っておけば取り敢えず動く事は多い
これやると後でゴミ掃除するのが煩雑になりますよねw
あと今回のアップデートは shutdown しろと言われなかったのですが
もししていたら更に悲惨なことになっていたかも?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 17:01:52.54 .net
bash-staticをパッケージから入れて実行バイナリを/binあたりにコピーしとけばいいと思います。
スタティック版はいろいろ競合があって他のパッケージに消されたりするので。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 17:14:26.98 .net
そもそもシステムの重要な変更をする前にバックアップやスナップショットを取っておけば
その様な肝を冷やす様な事にもならなかったね
574:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 17:54:56.87 .net
>>563
> 13.0-p5 -> 13.0-p6 では出なかった
ならば別に騒がなくても # pkg upgrade で済んだ話なんじゃないの
575:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 20:56:49.81 .net
BSDマガジンの再刊はいつでしょう?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/31 23:57:15.61 .net
まとめた奴でもいいよ。
デーモン君のソース探検、は何時になったら電子書籍化されるのか。
で、BSDマガジン、表紙にいい紙使ってたね
577:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 06:19:48.23 .net
ASCII.jp:アスキーへのお問い合わせ
URLリンク(ascii.jp)
578:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 08:14:06.71 .net
アスキー、会社として無くなったけど本を出す体力はあるのだろうか
579:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 08:56:23.34 .net
アスキーの中の人に聞けばいいとおもうよ
580:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 14:01:41.90 .net
自分で作ったツールをpkgでインストールできるようにするのって大変?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 15:28:51.92 .net
ハンドブックか何かのportsの作り方を読めばそんなに難しくなかった気がする。
ただ、依存を最初から把握するのは大変なので、他の環境に入れた時に問題が出たので依存を追加、とかしてたかな。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 15:36:47.27 .net
まじで?審査とかきつくないの?
583:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 16:48:54.23 .net
公式のportsに取り込んでもらう話はわからん。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/01 18:04:07.40 .net
>>573
これか
FreeBSD port 作成者のためのハンドブック | FreeBSD Documentation Portal
URLリンク(docs.freebsd.org)
確かに自分用野良portsくらいならば難しくはなさそう
585:ハノン
22/02/01 20:14:43.06 .net
>>568
それ、すでに出版されていたかと
URLリンク(www.amazon.co.jp)
586:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 09:36:42.05 .net
libncursesw.so.8 => not found (0)が
libncursex.so.8 => not found (0)
に見えた
rpiのFreeBSDは撤退するか。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 17:47:57.76 .net
GW前かー・・・・
URLリンク(www.freebsd.org)
588:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 18:32:12.33 .net
この修正などが入るよ
URLリンク(cgit.freebsd.org)
432に書いたやつ 13-STABLEには今日来た
可能な人には是非体験して欲しいと思った 俺は
589:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 21:22:21.45 .net
13.1 の目玉はなに?
590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 21:51:52.74 .net
わかりやすい(自分がわかっている)事項で言えば
zfs の draid と システム起動・停止の高速化(劇的に早くなったわけではない)あたりかな
目玉と言えるかどうかはともかく
591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 16:40:57.26 .net
zfsのスナップショットだけど、とても使用量が少ない
変更されたファイル全部ではなく、ファイル中の変更された差分だけ取ってあるって事?
592:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 18:51:56.15 .net
だいたいそんな感じ
なおUFSスナップショットも似たような事になる
593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 14:07:11.43 .net
げんざい、インストされてるソフト、あとから自分でインストした
ソフトを、サイズと使用頻度を考慮した上で抜きたく思います
ウインでは、appwiz で抜きますが、ライナックスではどうすんの?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 14:07:48.56 .net
apt とアプティチュードでは、どちらを使うほうがいいの?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 14:10:48.88 .net
むかしライナックス初めたころミント17.2だったんですが、ミント13ってカッコいいなあ...と思ってたけど
聞くひとがいなくて疑問を放置。いま、ミント13は使えないの?マシンは2011年製です。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 14:16:58.08 .net
おれたちで このbsdスレを盛り上げてゆこーぜ!!
ウインからライナックス、そしてハードまですべての技術的の問題解決を成し遂げる総合商社にしよーぜ!!
人生の悩み・実生活の問題解決も!!
597:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 22:41:40.82 .net
人生相談
URLリンク(rio2016.5ch.net)
598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 16:20:24.91 .net
IEEE1394でLANを構成出来ますか?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 01:17:42.71 .net
これ読んでやってみなせえ
man fwip
600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 13:03:49.79 .net
2016年にコンソール版のsudokuがportsから削られたのだが
ほぼ同じものがnudokuとして公開されてる
URLリンク(github.com)
git clone してautoreconf -i して(エラが出た部分をコメントアウトした)
./configureしてmakeしたら動いたが
枠線部分がアルファベットになってしまう
残念 orz
601:592
22/02/21 17:09:55.65 .net
PuTTYのフォントの設定の影響か
エンコードがUTF-8のせいかもしれない
602:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 18:00:01.49 .net
% autoreconf -i
% ./configure
% gmake
% src/nudoku
URLリンク(i.imgur.com)
603:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 18:29:05.74 .net
>>594
ログ(UTF-8)
URLリンク(dotup.org)
604:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 18:33:54.02 .net
>>594
PuTTYを立ち上げ直したら枠線が描画されました
白黒逆ですが同じような画面になりました
ありがとうございます
605:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 13:24:57.66 .net
commit 9134a3985069e879feee8149a6da96a3ad658fa8
Author: Glen Barber
AuthorDate: 2022-02-24 04:21:49 +0000
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-02-24 04:21:49 +0000
13.1: update stable/13 to -PRERELEASE to start the release cycle
606:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 15:49:09.82 .net
今時PuTTYって(笑)
607:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 17:51:26.97 .net
>>297による>>250バグの修正は入らないか
608:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 18:48:49.61 .net
URLリンク(github.com)
609:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 01:54:09.76 .net
PuTTY ダメなの?
Windows からのログオンではあるけど。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 15:38:39.59 .net
chromiumの同期、普通にできた。
portsのbuildの必要はなかった。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 00:10:51.43 .net
>>598
PuTTYを今時と言うからには理由が有るはずだが、教えてくれ
PuTTY自体の開発は続いているぞ