22/10/06 08:50:15.17 .net
NGしたいのでコテハン付けて下さい
999:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 12:24:13.91 .net
://github.com/fuenor/JpFormat.vim.git
README.md
JpFormat.vimはVimで日本語の禁則処理に対応したフォーマット整形プラグインです。
単純にformatexprへ登録して日本語対応のgqコマンドとして使うことも可能ですが、本プラグインは入力を行いながら編集中の日本語文書を自動整形して原稿の整形結果を常に確認しながら編集を行うことを主な目的にしています。
Vim単体でもwrapmarginやtextwidthなどを使用して整形が行えますが、日本語の禁則処理は考慮されていませんしgqコマンドは空行のみを段落の区切りとみなして連結して改行を埋め込んでしまうので本来の構造が失われます。
JpFormat.vimでは空白行ではなく改行を段落として扱うので改行に意味のある文書でもきちんと整形できます。
JpFormat.vimの大きな特徴は疑似ソフトラップが行える事です。
擬似ソフトラップで折り返しを行う際には改行を埋め込みますが、表示上の改行をマーカーで管理するので原稿形式を何回変更しても元の構造は保持され、何度整形しても元の非整形状態に戻せるために安心して書きかけの原稿に整形を掛ける事が出来ます。
このため未完成原稿でも整形結果を確認しながら、挿入モードで入力する度に自動整形するような使い方もストレス無く実行出来ます。
未完成原稿ではマーカーを使用して整形し、最終原稿では全文連結コマンドかマーカー削除を実行するというのが主な使い方になります。< ココだけ意味が分かりにくい
<==おはよう御座います、このプラグインをインストールしてみます
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
$ sudo timeshift --delete-all
タグ付きスナップショット '2022-10-06_12-28-37': ondemand
$ git clone ://github.com/fuenor/JpFormat.vim.git ~/.vim/plugin
fatal: destination path '/home/i/.vim/plugin' already exists and is not an empty directory.
fatal: 宛先パス '/home/i/.vim/plugin' はすでに存在し、空のディレクトリではありません。
>>952
> plugin/ ディレクトリ以下にファイルを置く代わりに、それらのファイルを plugin/
> ディレクトリ以下のサブディレクトリに置くこともできます。例えば、Perl 用のプラ
> グインを "~/.vim/plugin/perl/*.vim" に置いたりできます。
$ mkdir ~/.vim/plugin/JpFormat
$ git clone ://github.com/fuenor/JpFormat.vim.git ~/.vim/plugin/JpFormat
Cloning into '/home/i/.vim/plugin/JpFormat'...
remote: Enumerating objects: 341, done.
remote: Total 341 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 341
Receiving objects: 100% (341/341), 123.98 KiB | 991.00 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (149/149), done.
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
==>作者さんによる解説ページ。よく理解できないので(使用してるうちに理解できるようになると思われる)解説文中理解できるところだけ。
://sites.google.com/site/fudist/Home/jpformat
日本語対応gqコマンドとして使用する設定
JpFormat.vimには日本語の禁則処理に対応した整形プラグインjpfmt.vimが同梱されています。
jpfmt.vimを日本語対応のgqコマンドとして使用する場合はformatexprを設定してください。
" gqコマンドとして使用する
set formatexpr=jpfmt#formatexpr()
jpfmt#formatexpr()の動作は JpFormat.vimの設定に依存し、「ぶら下げ」処理も行いますが、
gqコマンドとしてはjpvimのほうが違和感がないかもしれません。
日本語対応gqコマンドとしてしか使用しない場合はこれだけで動作します。
====================
==>さくや設定した
Vim単体でもwrapmarginやtextwidthなどを使用して整形が行えますが、日本語の禁則処理は考慮されていませんしgqコマンドは空行のみを段落の区切りとみなして連結して改行を埋め込んでしまうので本来の構造が失われます。
" 日本語を整形
set formatoptions+=mM
set textwidth=80
は事前に削除すべきだと思う。
1002:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
$ vi ~/.vimrc
/home/i/.vim/plugin/JpFormat/autoload/jpdef.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 29:
E117: 未知の関数です: jpfmt#import
行 30:
E121: 未定義の変数です: s:org
E116: 関数の無効な引数です: extend
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
==> エラー。ググってすぐ解決できない場合は、もう一つのプラグインに変える。
1003:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 13:09:27.55 .net
> GitHubからダウンロードしてきた場合は JpFormat.vim-masterというディレクトリが作成されているはずなので、.vimrcで次のようにランタイムパスを通します。
~/.vim/plugin/JpFormat
を
JpFormat.vim-master
とリネーム
$ set runtimepath+='/home/i/.vim/plugin/JpFormat.vim-master'
こんどはどうか?
$ vi ~/.vimrc
/home/i/.vim/plugin/JpFormat.vim-master/autoload/jpdef.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 29:
E117: 未知の関数です: jpfmt#import
スナップショット: 2022-10-06_12-28-37 ~ JpFormat
==>もどります
1004:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 13:44:34.03 .net
>>988
> ==> エラー。ググってすぐ解決できない場合は、もう一つのプラグインに変える。
://github.com/vim-jp/autofmt
こちらに変更
$ mkdir -p ~/.vim/plugin/autofmt
$ git clone ://github.com/vim-jp/autofmt.git ~/.vim/plugin/autofmt
$ vi
/home/i/.vim/plugin/autofmt/autoload/autofmt/japanese.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 33:
E117: 未知の関数です: autofmt#uax14#import
/home/i/.vim/plugin/autofmt/autoload/autofmt/uax14.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 30:
"LineBreak.txt" 0L, 0B
/home/i/.vim/plugin/autofmt/tools/unicode.vim[113]..function <SNR>9_main の処理中にエラーが検出されました:
行 15:
E684: リストのインデックスが範囲外です: 1
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
==> こちらも似たようなエラー吐きまくってダメ
$ git clone ://github.com/vim-jp/autofmt.git ~/.vim/plugin/autofmt
する前に
Usage:
:set runtimepath+=/path/to/autofmt/
:set formatexpr=autofmt#compat#formatexpr()
しておこうか?
1005:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 14:07:20.39 .net
スナップショット: 2022-10-06_13-21-26 ~
もどった
寝不足のため、今回のトライはここまで。
> Vim単体でもwrapmarginやtextwidthなどを使用して整形が行えますが、日本語の禁則処理は考慮されていませんしgqコマンドは空行のみを段落の区切りとみなして連結して改行を埋め込んでしまうので本来の構造が失われます。
この状態へ戻ります。これでもぜんぜん困ってなかった。「、」や「。」が行頭に来ても、再整形
すればいいだけ。
お騒がせしました🙇💦
1006:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 21:55:09.97 .net
こんばんわ
$ sudo dpkg-reconfigure locales
en_US.UTF-8
にした。なぜ英語かというと英語OSをずーっと使ったことがある人ならわかるが、思いがけない利益がたくさんあるのである。。。ただし、viは日本語で使いたい。
:h
Vim の起動引数 - :help -r
*-g*
-g VimをGUIモードで起動する。|gui|を参照。逆は|-v|を参照。
*-f*
-f GUI: Vimを起動したプログラム(プロセス)から独立しない。
'f' は "foreground" を意味する。省略すると、GUI版のVimは新しい
プロセスへforkして、現在のプロセスは終了してしまう。gvimの編集
セッションが終わるのを待つプログラム(メールソフトやニュースリー
ダーなど)には、"-f" を使うべきだろう。
ちがうなー。ココ関係ない
1007:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 21:55:29.49 .net
:h locale | only
ロケールを使用する
>シェルのロケールを設定するには、環境変数$LANGを設定する。例えば、韓国語を使用
するとき、ロケール|locale|の名前が "ko" なら、このように設定する:
sh: export LANG=ko
csh: setenv LANG ko
これを~/.profileや~/.cshrcに書いておけばいつでも設定された状態にできる。
> Vimが使用するロケールだけ設定するには|:language|コマンドを使う:
:language ko
これを~/.vimrcに書いておけばいつでも設定された状態にできる。
<== ココですね!シェルではなく、こんかいはまず> Vimが使用するロケールだけ 設定したい。
1008:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 21:55:33.33 .net
:language ja
これを打ち込めばviの起動時に日本語なるのか?
:lan
Current language: "LC_CTYPE=en_US.UTF-8;LC_NUMERIC=C;LC_TIME=ja_JP.UTF-8;LC_COLLATE=en_US.UTF-8;LC
_MONETARY=ja_JP.UTF-8;LC_MESSAGES=en_US.UTF-8;LC_PAPER=ja_JP.UTF-8;LC_NAME=ja_JP.UTF-8;LC_ADDRESS=
ja_JP.UTF-8;LC_TELEPHONE=ja_JP.UTF-8;LC_MEASUREMENT=ja_JP.UTF-8;LC_IDENTIFICATION=ja_JP.UTF-8"
:lan ja_JP.UTF-8 <==すごい(^^) vimの言語が日本語になった
あとは~/.vimrcに書いておけば
1009:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 22:00:26.55 .net
" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus
" マウス有効
set mouse=a
" :hで英語でtopicを引くときにはお尻にtopic@en
set helplang=ja,en
" フォント
set guifont=Fira\ Code\ Light\ 20
" 日本語を整形
set formatoptions+=mM
set textwidth=80
" vimの言語
lan ja_JP.UTF-8
無事vim日本語 なりましたーーっ(T_T)
1010:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
きょうできなかったプラグインはどうやったら使えるのか、教えて下さい
1011:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 23:17:34.72 .net
荒らされてるし、しばらく次スレいらんな
1012:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 23:25:23.88 .net
変な人が逃げるまでの時間は空けるとしても neovim/vim のお話はしたい時もなぁい?
1013:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 23:38:00.62 .net
荒らされていると感じるのは あなた達の心がゆがんでいるからです。
僕はひたすらvimの質問をしてるだけ。
ただし、教えてもらった恩は忘れないよ(^_^) だから暴言は言わない。あなた達にはネ。
クズどもは別だ。あいつらは別扱いでいくwww
1014:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 23:40:50.13 .net
>>999
> neovim/vim のお話はしたい時もなぁい?
とか言いつつ君たちはいっこうに有益な> neovim/vim の話しないじゃないか?
それをすれば、とうぜん僕は黙ってスキルの習得に集中するんだ
1015:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/07 00:36:11.60 .net
文章にノイズが多過ぎる
誰も他人の文章を読むのに時間を割きたくないとの前提に立ち
必要十分な情報のみが記された簡潔な文章を心掛けるべし
1016:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/07 01:05:11.09 .net
>>994
ggrks
1017:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 657日 12時間 46分 21秒
1018:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています