Vim Part30at UNIX
Vim Part30 - 暇つぶし2ch658:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 19:31:11.98 .net
wingetパッケージのvimが9.0.0050になってるな、アップデしてみるか

659:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 01:34:33.73 .net
:h vim9script読んだけど、vi互換のために譲歩したとの記述が未だに目立つな
歴史的に"vi"なんて山ほどあったはずだが、一体どのviなんだよ、と
まあIEEE/posixで定義された架空のvi、
URLリンク(pubs.opengroup.org)
URLリンク(pubs.opengroup.org)
なんだろうけど、対話アプリケーションにUIの細部まで決める事自体が異質な感じがするんだが
本当にそこまで意識して使ってる/規定されてないと困るなんて人なんて存在するのかね?
折返し行は~で示す、折返し無しビジュアル選択でスクリーンに収まらない行には@で示す、論理行でなく表示行スクロール時の計算式まで明示とかポータビリティに一切関係なくね?
もちろんvimに非が無いとは言わない、[no]compatibleはcpoを弄ってホンシツ的にviのまま拡張を繰り返した
独立したvi互換モードと(微妙な)互換性を捨てたvimモードを分けでりゃ良かったんだよ
viとしても使えるという売り文句なら、それで満たせるだろ
よく非直感的だと不評を買うsetのパースも変更できないから、let &optのような変種を大量に生み出すことになってしまった(map等もそうだけど、未解決)
コマンド短縮ルールと一文字記号名のコマンドの継承で、短い一等地なコマンド名はほぼ占拠されてしまった
例えば|(パイプ、カラム移動)や#コマンド、ほぼ全ての記号がコマンドとして予約されてしまってるのがvimscriptの可読性の悪さの根源
|に至っては記号足りねーからセパレータにも流用して文法に曖昧性を産んだ
nviも触ってたが、一番普及してるだろうviであるvimへの贔屓は感じられるのでそこはまあ、有り難いと思う
:py3とか:perlとか組み込み拡張言語やバインディングも用意したけど、システムや別に入れた既存の処理系そのまま使えないことが多々、結局独自ビルドの処理系内蔵してバイナリ膨れ上がって衰退(vim9scriptのrationaleにも言葉を濁して触れてる)
vi風味を残しつつも後方互換性をスッパリ切った独自言語が必要な事は確かだが、俺にはそれがvim9scriptだとは思えない、vim10に期待…

660:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 01:48:37 .net
散々貶しといてなんだけど、vimに名前そっくりで微妙に挙動の違うオプションが乱立してる経緯は、この規格読んだらちょっと理解できた気がする
俺くらいの平均的ユーザは一読する価値あると思う

661:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 18:17:11.43 .net
ちょっと読んだけど、vimが自動で読み込むシンタックスハイライトやftプラグイン以外はviの範囲内の使い方しかしてない事に気付いた…意外とviだけで高機能
こういう規定は拡張性に深刻な問題あると思う
Commands that consist of any prefix of the characters in the command name delete, followed immediately by any of the characters 'l', 'p', '+', '-', or '#' shall be interpreted as a delete command, followed by a <blank>, followed by the characters that were not part of the prefix of the delete command. The maximum number of characters shall be matched to the command name delete; for example, "del" shall not be treated as "de" followed by the flag l.
接頭辞de-で始まる英単語が一体どれだけあるのかと

662:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 18:23:28.34 .net
:commandによるユーザ定義コマンドが大文字縛りなのはこういう罠避けるために不可欠か

663:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 00:21:31.00 .net
vimは後方互換を気にしてるからなあ
vimscriptがどうしても嫌ならneovimでLua書けばいいが答えになりそう

664:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/04 20:17:09.44 .net
vimしか使えない環境になることなどないだろうからvimrcは捨てて完全にneovim+init.luaに移行しちゃった

665:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/04 21:25:11.43 .net
neovimちゃんはLuaちゃんにぞっこんだよね、Vim9スクリプトには対応するのかしら?
vimscript v1と完全互換をうたっているから対応するとは思うけども

666:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 10:20:34.94 .net
'<,'>は選択範囲のある行を指定するが
行ではなく選択範囲を指定するのはなんだったかな?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 05:51:27 .net
>>658
¥%V

668:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 08:31:10.13 .net
exコマンドで行番号範囲指定時の区切り文字はセミコロンのようですが
このセミコロンについてのヘルプを見るキーワードは何でしょうか
h ; だと別の説明が出ます

669:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 09:11:52.97 .net
>>660
cmdline-ranges
URLリンク(vim-jp.org)

670:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 09:14:00.54 .net
>>660
:h :;

671:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 10:38:42.70 .net
>>660
いつもコンマで指定していたのでセミコロン?って思ったが
どっちも使えるのか。知らなかったから勉強になったよ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 12:00:21.47 .net
>>661-662
ありがとうです。Vimはヘルプが豊富なのはいいけど
ズバリのキーワードでないとたどり着けないものがあるのがもどかしいですね
>>663
自分はカンマの動作が難解で苦手なのでセミコロン派です
最近はビジュアル行モードも良いなと感じています

673:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 19:14:14.08 .net
無引数:hで各種コマンドやオプションのの引き分け方が…と思ったら;はコマンドでもなく:[range]excmd ...のrangeの構文だから出ないのか
>>651にも,と;の記載があるので歴史は深そう
頻用で引きにくいのは構文の% # | あたりか、チュートリアル通読すれば書いてるはずだが

試してて:#[!]の存在に気が付いた
:#!
修飾子の乱用かよ

674:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 19:19:32 .net
チュートリアル以外でちゃんと文法詳説されてるのはeval.txtと、そこからリンク貼られてる各所かね

675:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 19:24:04 .net
おまじないの#! /path/to/vim -Sは特別扱いされてるのかとおもってたわ
:#コマンドの変種だったのな…

676:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/09 18:18:24.70 .net
gvimで勉強してるのですが、jjをEscに置き換えているのですが、日本語モードでjjと押した時も置き換えたりできませんか?さすがに無理ですよね?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>668

詳しくないけど自分の場合はESCで抜けるか CTRL+[ で抜ける

日本語入力モード時の挙動はVim側ではなく日本語入力システムに依存する気がする

678:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/09 20:42:49.16 .net
Plug 'tyru/eskk.vim'
let g:skk_sticky_key = ';'
inoremap <silent> jj <ESC>
inoremap <silent> っj <ESC>

679:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/10 20:56:32.57 .net
俺はEcs派だからあまり意識してなかったけどjjとかに割り当てると抜けなくなるのか当然っちゃ当然だけどな

680:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/11 02:05:26.93 .net
ひらがなでもマッピングできるっぽい
URLリンク(qiita.com)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/12 22:48:28.64 .net
neovim はいつ1.0になるんだ?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/12 22:59:50.42 .net
スレチ、どっかいけ

683:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/12 23:02:22.93 .net
意外にもまだ neo は時間掛っているんだな ->v1

684:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/12 23:12:39.99 .net
esc は独自の変更を加えないと遠いから
skk.vim 薦めるけどね
# インサートモード
<C-j>で 日本語入力に
l で半角英語入力に
jj は上のように日本語でも抜ける
抜けた時には安定して英語状態になる
#他のメリット
OSを選ばずvimが走る環境ならどこでも同じIME
遠方の<ESC> いらず
emacs でも ddskk で違和感少ない
変換の辞書の登録や削除が簡単
# 興味がでてきたら
🐬TOTUGEKI🐬

685:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 18:06:20.19 .net
vimのskkはddskkほど安定してない気がしてやめた記憶があるけど最近はどうなのかな?
以前からあるeskkとは違うskkeletonを試しに導入してみたけど、
辞書サーバーにも対応してて今のところ無難に使えてる。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 23:45:28.05 .net
やっぱりちょっとまだいろいろ無理っぽい。
とりあえずuim-skkでかなり満足してるからいいけど。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/16 13:16:20.77 .net
【芸能人体調不良】 多すぎ 【救急車のサイレン】
://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1651722234/l50
URLリンク(o.5ch.net)

688:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 17:10:45.43 .net
iとaを間違った時のイライラを救ってほしい・・・

689:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 18:37:52.58 .net
それにはまず遠く離れたキーをどうやったら間違うかの説明をしないと

690:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 19:32:01.25 .net
dvorak keyboardという電波が飛んできた
これは左キャップロックから順にaoeui で並んでいる
a:右にカーソル潜らせたいのに左側に
i:左にカーソル(略

691:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 20:24:36.23 .net
>>681
>>682が俺が言いたいことを言ってくれたよ
こういうこと。こんがらがる。aで左、iで右にカーソルが言ってくれれば何の問題もなかった・・・

692:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 20:29:06.06 .net
:imap :inoremap :iunmap Insert
これが役に立つかもな

693:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 20:30:22.70 .net
:noremap i a
:noremap a i
であった

694:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 21:27:47.82 .net
i・・・insert
a・・・add(追記)
で覚えりゃ間違わん。まだ使い始めたばっかりなんだろうが慣れろ。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 22:58:55.71 .net
少しの間違いなどCtrl+[ さえ指先に浸透すりゃ全然気にならないと思うのは
多分おれがイナカモンで自然の恵みの影響下にあるからなんだろうな

696:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 16:05:32.16 .net
Dvorakってこれか
URLリンク(i.imgur.com)
俺には全然合わなかったらしくスマホを豪速球でブン投げそうになったが

697:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 16:31:51.26 .net
文章入力へのdvorak使用は悪くないけどdvorakのままvim使うのはノーマルモードのキーが大混乱して無理そう

698:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 17:02:13.62 .net
指の位置で操作を記憶してるかアルファベットで操作を記憶してるか次第じゃない?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 17:25:14.87 .net
emacs で腱鞘炎になってから dvorakJP で日本語入力の省略をしていたころは
vim emacs 共に qwerty に最適化したキーバーインド達が苦労するようになった
vim では jklh の配置が見ての通りバラバラになるし、skk も ; が小指から外れて
使いやすくなかった

700:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 20:46:44.45 .net
日本語はかな入力で打つから安心してjjにマップできる

701:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 04:56:40.52 .net
Dvorak といえば、Apple ][c

702:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 06:19:59.45 .net
まあ当然そうだよなーそうでないはずが無い

703:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 13:26:59.15 .net
^a, ^dで漢数字やローマ数字をインクリメント、デクリメントするようなアドイン?あります?
たとえば百三十二→百三十三、Ⅷ→Ⅸ、とインクリメントしてくれるようなの

704:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 15:25:56.06 .net
function search_digit(text} ) {......}
function (Rome2Kan){...}
function (Kan2Rome){...}
function (Rome2Greek){...}
function (Greek2Rome){...}

705:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 20:33:33.54 .net
>>695
これ
URLリンク(github.com)
ローマ数字は対応してるっぽい
カスタマイズもできそう

706:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 01:32:58.43 .net
>>697
ありがと~
どっちかというと漢数字の方が必要なんで格闘してみる

707:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 04:21:04.28 .net
#perl
use Lingua::JA::Numbers;
my $enc = 'cp932';
my $str = num2ja(1234567890, {style => 'kanji'});
print Encode::encode($enc, $str), "\n"; # 十二億三千四百五十六万七千八百九十
my $str2 = ja2num(Encode::decode($enc, '六千五'), {style => 'kanji'});
print $str2, "\n"; # 6005

708:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/30 22:14:33.39 .net
abcd
e
という文があるとして、これを一発で
abcde
に治せるキーってありますか?
普通のエディタだとeの前にカーソル置いてBSや
dの後ろにカーソル置いてDELキーだけでいいのですが。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/30 22:19:05.12 .net
>>700
Jx かなぁ
2キー使うけど

710:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/30 22:22:11.19 .net
>>701
ありがとうございます。連結というの初めて知りました。これでも大丈夫です。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
gj

712:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 08:26:31.96 .net
gj
xを使わずレジスタ荒らさずにすむ

713:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 08:33:26.13 .net
ウチdとかxでレジスタに残らないように設定ファイルいじってる
たまにめんどくさいけど

714:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 08:36:17.58 .net
gJ
かな?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 09:47:11.78 .net
グッジョブかと思った
gJは行頭のスペースがそのまま連結されるから、スペースが無い場合やスペース消してから複数行まとめて連結する際に使ってる

716:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 06:41:49.46 .net
vim9使うてる人いる?
ネット見てるとみんなneovimに移行してそうやけど。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ネット見てる(このスレ)

718:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 12:07:12.83 .net
version 8.1.1240
Oh my gosh

719:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 12:38:11.00 .net
>>708
Vim7のままですな
これ以上アップデートする必要を感じない

720:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 12:41:30.59 .net
g<C-a>使いたいからvim8は要る
terminalもたまに使う

721:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 12:53:20.57 .net
vim9 g<C-a> 消えちゃうの?
エイプリルフールじゃなくてマジか

722:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 13:19:40.02 .net
vim9 や neovim へのこだわりが皆さん凄いんだな。
俺の頭は古臭いんだと思った。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 16:56:31.65 .net
Neovimでしか使えない優秀なプラグインも多いので自然とNeovimに移行した

724:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 18:31:40.19 .net
vim8からvim9に移行したけど
いまのところ特に問題ない
というか、何が良くなったのか実感できない

725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 18:56:08.08 .net
>>714
人の置かれた環境と用途次第じゃね
自分は設定ファイルや簡単なシェルスクリプトの編集くらいにしか
使っていないから、ぶっちゃけ素のViでも構わないし

726:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 20:18:43.99 .net
Neovimだとターミナルバッファ上でnormalモードのときにpキーでレジスタの内容がターミナルのカーソル位置に挿入されるんだけどvimのターミナルだと同じことができない。
ターミナルへペーストは結構便利なのでこれがないとvimへ戻ることはできない。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 02:49:42.68 .net
確かに
vim8 term だと *レジスタから Shift+Insert ぐらいだろう

728:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 19:59:18.61 .net
URLリンク(vim.fandom.com)
ここの.vimrcをそのままコピペしたけど、
gg
=G
しても左揃えになるだけで、綺麗にフォーマットしてくれないんだけどなぜ?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:26:06.59 .net
vimに取り組みだしてから きょうで4日目です!
gedit3-vim-mode というプラグインを使った gedit で練習してます。
りゆうはvimそのものだとあまりにも取っつきにくいからです。
これでよいでしょうかっ?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:27:01.14 .net
ザコが死ねよ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:30:03.60 .net
マジレスすると、vimtutor すれば、なのだけど釣なんだろうな

732:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:30:37.31 .net
>>722
www 相手してほしいんか?したろか?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:32:44.63 .net
>>724
消え失せろ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:32:57.91 .net
>>723
> マジレスすると、vimtutor すれば、なのだけど釣なんだろうな
あ...ありがとうごぜーますっ こんなの知らんかった。さっそくやります!

735:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:41:51.68 .net
すでにvim あんのはあるけど、vimtutorは出てこないみたい
もしや こう?
$ sudo apt-get install vim
以下のパッケージが新たにインストールされます:
vim vim-runtime
アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 2 個。
7,720 kB 中 1,494 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 36.3 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n]

736:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:43:06.96 .net
= V I M 教 本 (チュートリアル) へ よ う こ そ - Version 1.7 =
ぶじ立ち上がり あんがと

737:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:44:56.53 .net
ubuntu野郎なのか

738:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 22:03:36.50 .net
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 249
スレリンク(linux板)

739:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 01:20:50.82 .net
たらい回しで草

740:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 01:33:45.95 .net
□今日のユニックス魂からの ご報告
純vim はきびしい。既存の長大な日本語文の編集やってみたが。ある一行をコピーさえどうやってもv
まだできない。ヴィジュアルモードとか、まだ意味わかんないし。
それと比べるとgeditのvimモードの方は コントロール+C でコピーできたり、保存・終了が
ふつうのエディタと同じとか、かなり抵抗ない。これやってたら本物へ移行したとき困るだろうけど、
ビギナー用のコマンドはひととおり勉強したんだから、実地に使いたくなる。
vimと同じく独習したrcloneのが、まだぜんぜん抵抗なくコマンド使えてる。
>>555
> エディタってnanoではいかんの?
ハッキリ言って、「ふつうのエディタを使うのは、それはそれで立派な哲学だと」思う。
vimはqwerty配列に依存しているから、Colemak配列を試せない。
>人間工学に基づいた快適性- QWERTY の指は Colemak の 2.2 倍以上動きますQWERTY は>、Colemak よりも 16 倍多く同じ手の列をジャンプします。Colemak のホーム行だけを使用して入力できる単語は 35 倍以上あります。
==========================
ほんとうに 「vimでよかった~~😇」となるか、2ヶ月後にvim使ってるか、現時点ではまったく確信がない
==================
自分の使用環境では、よく聞く「ssh でサーバログイン ファイル編集で設定変更』などない。
ヴィマーにあらずんば人にあらず!!その真意は(ホンマかよ...?)これしかない。
ひじょうに若いときに周りに強制されて・影響受けて vim自然に習得した―そういう人にとっては
生涯の武器でまちがいなかろう。が、俺のごとく高齢でまったく自発的にスタートする場合はどうなのか?疑問である。
誰でもその人独自の膨大な経験や教養、身体的な優位性または劣等生があり、それらをうまく組み合わせて戦っていくのである。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 01:54:02.95 .net
シェルスクリプトを衆人環視の中で直す時とか、vi/vim でできたら楽しいんやで。
シェルスクリプトを Visual Studio Code で開いて修整されても、この人シェルとか知らないだろうな、という気がする。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 08:19:05.77 .net
そうvimは不思議なエディタ、最初は拒絶し、渋々使い、いつの間にか手放せなくなり、気づいたらvimerになっている
私も最初拒絶していたのを覚えている、ある時ちゃんと操作を覚えようとvimチュートリアルをやり終えた頃には
何かを得ていたのだろう、、それは先人たちの叡智なのかもしれない、確かに感じる・・
彼らの叡智が私に宿ったのだ、ああvimはなんと素晴らしいエディタなのだろうか
感動に満ち溢れるとともに寂しくなる、そう私ごときはvimerではないと思い知らされるのだ
vimの深淵を覗き込んだだけにすぎないのだ私ごときがvimerなどと恐れ多い
ああそれでもvimを愛せずにはいられない、どうかvimerの末席に加えて欲しい、ああvimよ、ああvimよ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 09:48:36.00 .net
先輩方よろしくおねがいします🙇
1. vimに挑戦しようと思い立った動機
クローム拡張のvimnum?をかなり以前から使用していてvim的なキーバインディングになれてるから、vimも使わないともったいないか?と。
自分はプログラムやりません。主として日本語文を編集したいのです。
もちろんリナックスだから、シェルスクリプトとか色々あるけど。。。
2.  4日前からvimに挑戦開始、まずどんなソフトを入れようかと。そこから試行錯誤。
gedit3-vim-mode から始めたが、日本語入力時の問題を考慮されてない。
外人作成のプラグインゆえに。そのことに今朝5時ごろ気づく。
gvim がそこらへん考慮されてるとのこと。一時間半眠って7時ごろよりgvim導入。
=====================
gvimで壁にぶち当たる。
フォント設定が保存されない。<==設定ファイルに書き込まないとダメとのこと。この時点で驚きです。
ググって
$ vim -gf ~/.vimrc

set guifont=FiraCode-Light\ 20
set guifontwide=A-OTF Ryumin Pr5 L-KL\ 25
サイズは20か25?になってる以外はメチャクチャです。ゴシック体だし
すべてが全角文字。fira もリュウミンもまったく存在してない。
フォント名をどう指定したらいいかもわからない。
乱文すいません!助けてくださいっっ(T_T)

744:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 09:59:41.73 .net
> 乱文すいません!
本当にそう思うのであれば最優先はVim導入ではなく乱文の改善です
出直しやがって下さい

745:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 10:02:17.90 .net
vimユーザーでもvimで日本語書かないでしょ

746:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 10:03:12.43 .net
>>736
さっそくのご指導ありがとうございましたっ
ぜんぜん寝てなくて少し寝ます...

747:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 10:15:00.97 .net
skkeleton導入してからは日本語の文章もvim使うようになった

748:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 10:31:33.07 .net
Vimは日本語入力向きじゃない
という記述はアチコチで見たことがある

749:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 11:00:02.15 .net
謎の意味飲み込めないマンズは大抵自演

750:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 13:34:54.85 .net
vim と日本語は非常に相性が悪い。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 13:38:23.31 .net
skkeletonも本家skkお比べると未実装の機能も多いし、
整形したテキストで行をまたいで確定すると変な動作するので、
結局システムのimに戻ってしまった。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 03:00:30.00 .net
きょうは独習してたyo
gvimのフォントの問題はクリアー。
□ gVimのフォント(guifont, guifontwide)にはプロポーショナルフォントを指定することができないため
ゆえに
set guifont=FiraCode\ 20
set guifontwide=A-OTF Ryumin Pr5 L-KL\ 20
という感じにしたかったが、
(gvim以外のふつうのエディタ、端末、端末上の本物のvim)いずれも
FiraCodeとRyuminの組み合わせになっている。
gvim ではあきらめて、
$ vim -gf ~/.gvimrc
" 色テーマ
:colorscheme darkblue
" フォント
:set guifont=FiraCode\ 20
設定内容は以上ふたつのみ!

753:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 03:04:00.24 .net
gvim userめずらしい
描写が早いとかメリットいくつかあるけど
あなたは何故使う?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 11:04:19.95 .net
>>745 最近チャレンジ開始したど初心者です。プログラムやるものではなくて、日本語でふつうの文章作成しかしてない。 >日本語入力との協調動作。日本語入力中に <ESC> を押してノーマルモード遷移のとき > 協調して日本語入力はオフ。 ==>しかしいま確認したところgvimでならない。 この機能が欲しくてgvimです(^_^) それとメニューバーがあって操作方法がわからないとき でも作業継続できるからです。



756:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 12:13:24.73 .net
このページに書いてあることをやりたいです
://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban/vim-japanese/ime-control
日本語入力固定モードとは
日本語を入力したいときに便利な特殊モードです。Ctrl+jキーで日本語入力固定モードのOnOffを切り替えます
私はドキュメントやブログを書く時は日本語入力固定モードをOnにし、コードを書くときは日本語入力固定モードをOffにしています。
□解凍されたディレクトリを適当な場所にコピーして、ランタイムパスを通します。
im_control.vim-master.zip
動作に必要なのはim_control.vimだけなのでim_control.vimを
pluginディレクトリにコピーするだけでもかまいません
==>
$ mkdir -p ~/.vim/plugin/
pluginディレクトリを作成してim_control.vimをコピーしました。しかし「ランタイムパスを通します」のやり方がわからない。
□im_control.vimの設定
次に .vimrcへ設定を追加して 「日本語入力固定モード」と「vi協調モード」をを有効にします。
$ vim ~/.vimrc
まだ設定は何もしてません。参考ページの
>「日本語入力固定モード」と「vi協調モード」をを有効にします。
の説明が複雑過ぎて理解できません。
じぶんはfcitx使用です。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 12:19:31.27 .net
無理ならemacsにすれば、というのが様式美

758:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 13:05:15.97 .net
>>747
どうでもいいけどvimと日本語は相性悪いの理解して続けるんだよね?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 13:15:48.84 .net
おふた方速攻レスありがとうございます
> どうでもいいけどvimと日本語は相性悪いの理解して続けるんだよね?
この日本語入力固定モードを装備しても、やはり相性悪いでしょうか?
> 私はドキュメントやブログを書く時は日本語入力固定モードをOn
とありますが...

760:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 13:51:11.23 .net
プログラミングをせずに日本語の文章を書くだけなら他のエディターのほうがいいんじゃないってことだと思うけど
私もそう思う

761:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 14:12:00.96 .net
「日本語入力固定モード」「vi協調モード」知らん言葉だ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 16:12:28.41 .net
素のvimで日本語入力やってるけど、そんなに相性が悪いかなぁ?全角/半角ボタン押すだけやん
え?プログラミングのコメントも英語で書いてんの?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 19:42:39.90 .net
日本語の文章でノーマルモードでのfやtを使うときどうしてますか?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 20:07:35.93 .net
名前:login:Penguin [sage]: 2022/09/20(火) 20:01:17.90 ID:7lb3KsB1 (14)
ファイタックスが自動で閉じられ、そうでないときはその逆です
...................
うオーーっ、初めてうまくいった
=======================
できたぞーっおめーら!😇
とちゅうまでやってた日本語の参考サイトは投げ捨てたっ
どの文字列を ~/.vimrc に書き込むのか明確でなかったのと、
かなり情報が古いからだ。
://wiki.archlinux.jp/index.php/Fcitx#Vim
このページのとおりにやったら一発やった。やっぱアーチウィキはすごいな

765:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 20:13:03.95 .net
文章書くのにもスペルチェッカが便利
デフォルトのをベースにzg/zw(good/wrong)で単語振り分けて辞書を育てる楽しみ
プログラム書いてても言語キーワードとかよく使う識別子とか登録してもいいので揮発性のsyntax/highlightより手軽で重宝する
ただまあそんなロートルな仕組みだから多分日本語は難しそうな気が
スペース開けて書いて、出力時に絞るとか…?
プラグインも世の中広いから探せば多分ある

766:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:09:25.12 .net
>>757
> スペース開けて書いて
なるほど。。。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:23:11.33 .net
日本語で書き物を書くのがメインの、俺みたいなユーザさんのための
そういう初心者用 vimまたはvim的なものを


768:紹介して下さいっ vimの機能の一部だけを利用したものなど! linux板でえばりたいんですっ そのためにはとにかくヴィムを使わないと



769:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:31:46.57 .net
馬鹿者め

770:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:39:45.90 .net
ハッカーニュース
Apple はかなり早い段階で、キーボード ショートカットを使用するより、マウスを使用したほうが、非常に上級のユーザーであっても、ほとんどの場合、より速くなることを発見しました。
錯覚は、さまざまなタスクを実行するときの時間をどのように知覚するかに起因します。クリックする正しいターゲットを探すのに費やした時間は覚えていますが、正しい呪文を思い出すのに費やした時間は忘れています.
このパラドックスは、私が Vi や EMACS を使用しない大きな理由の 1 つです。生産性の向上は、ユーザーが考えるほど大きくはないと思いますが、そのような難解なツールを使いこなしたという感覚は、本質的に満足のいくものです。テキストエディタで多くの時間を費やす人。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:40:46.31 .net
これは確かに興味深い研究ですが、決定的なものには程遠いものです。必要なマウス操作の正確さ、必要なキーストロークの回数、コマンドに対するユーザーの習熟度、さらにはマウスの品質など、あらゆる種類の変数があります。
Apple が実施したテストは、当時の Macintosh コンピュータで利用可能な単純なタスクに基づいていました。ただし、テキスト編集は複雑な作業であり、最適化の余地がたくさんあります。
1 秒間にマウス操作よりも多くのキーを押すことができることは疑いの余地がなく、10 回の vim キーストロークまたは 5 つのテキスト選択とメニュー選択の組み合わせによって達成できるタスクを繰り返し実行するように求められた場合、最大速度はvim'er は、mouser よりも高くなります。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:42:00.99 .net
しかし、キーボーディストが難解なコマンドを思い出すのに費やした時間を忘れていることは事実です。
また、経験豊富な vim'er が 1 秒間に複数のコマンドを発行できることも事実です。そのうちのいくつかは、メニューの便利な場所に合理的に含まれていないことを実行します。
またはアイコンベースのインターフェース。この記事で触れた vi コマンドの強力な文法と構成上の性質は、特定のプログラミング言語での作業で出現するパターンと相まって、
マウスベースのワークフローを水から吹き飛ばす非常に効率的な編集スキルを開発する機会につながります。これは私自身の経験だけではありません。他の人が vi や emacs を使ってやっているのを見ているのですが、マウスでは不可能だと私は確信しています。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:42:03.51 .net
> linux板でえばりたいんですっ
598 名前:login:Penguin sage 2022/09/20(火) 21:17:29.41 ID:7lb3KsB1
おい。vimはだいたいこれでいい。

と言う話なので教示する事項は無い模様

774:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:44:48.07 .net
vi/emacs の改善された生産性がその実践者によって誇張されているというのは正しいかもしれませんが、高度なキーボード編集が時間の無駄であると断言する必要はないと思います。
ずいぶん前にそれを読んだ後、cntrl-f とメニューからの検索の両方を使用して、Web ページでキーワード検索を行う時間を計りました。cntrl-f は大幅に高速でした。
場合によってはこれが正しいことにも同意しますが、vim がいかに便利であるかを実際に示した反例を挙げることができます
: ciw. 'ciw' は、カーソルの下の単語を消去し、再入力できるようにします。マウスを使用すると、このプロセスは非常に遅くなります。置換する単語をダブルクリックまたはトリプルクリックで正しく強調表示する傾向がある場合でも、そこにマウスを配置するのはかなり遅くなります。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:47:51.83 .net
言葉を変える。Gedit を使用して、単語をダブルクリックし、正しい方法で再入力します。
Vim では、単語がある行に移動するまで j を押します。次に、単語の先頭に到達するまで w を押します。次に cw を押して単語を変更し、正しい方法で再入力して、エスケープしてコマンドモードに戻ります。
Gedit でトリプルクリックすると、行が強調表示されます。トリプルクリックしてドラッグすると、連続した行のグループが強調表示されます。Vim では、選択を開始したい行 ([number]G または jjj) に移動し、V を押し、すべてが選択されるまで jjj を押す必要があります。また、物事を削除するデフォルトの方法がデフォルトのクリップボードを上書きするという事実に対処する必要もありません。
テキスト ドキュメントの行を (マクロを使用して) 処理する必要がある場合、サーバー上のファイルを編集している場合、または git コミット メッセージを書いている場合は、Vim を使用します。
マウス機能を使って Gedit とほぼ同じように Vim を使用できると思いますが、システムのクリップボードと Vim の間のインターフェイスがないことと、コードを Vim ドキュメントに貼り付けるとインデントがすべて取得されるという事実が嫌いです。めちゃくちゃ。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:50:47.87 .net
「Vim では、単語がある行に移動するまで j を押し、次に単語の先頭に到達するまで w を押し、次に cw を押して単語を変更し、正しい方法で再入力し、エスケープを押してコマンド モードに戻ります。」
わかりました、これは Vim の人々が取り組む必要があるものです。j/k を使用して複数の行を移動することは、間違った方法です。
私たちは常に hjkl の長所を称賛していますが、実際には矢印キーよりも効果的ではありません。
「コードを Vim 文書に貼り付けると、インデントがすべて台無しになります。」
gvim や MacVim のようなグラフィカルな Vim を使用している場合、これは発生しないはずです。これはバグであり、報告することができます。
コマンド ライン Vim を使用している場合は、Vim を起動して X と対話するように指示するために、もう少し作業が必要になる場合があります。事前に数分余分に時間がかかりますが、これはターミナル ベースのエディターを使用する代償です。グラフィカル環境。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:53:33.81 .net
私は自分で次のタスクを発明しました: カーソルを 4 行のテキストの上の空白行に置き、その後に空白行を置き、4 行をコピーして貼り付け、4 行のテキストとテキストの間に 2 つの空白行のバッファができるようにします。それらの複製。gedit と vim の両方でこのタスクを 4 回実行し、失敗するたびに再起動しました (これはかなり頻繁でした)。これが私の結果です。
vim: 18.28 秒 gedit: 14.45 秒
余談ですが、自分でテストをしているのはなぜ私だけなのですか? 皆さんは、どちらのエディターがより高速かを実際に知りたくないようです。

2010 年 9 月 21 日のIvatar | | ルート| 親| 次 [–]
私はあなたのテストを試してみましたが、gedit よりも vim の方がわずかに高速でした (最初に指がキーボードにあったと仮定して)。vimでどのように正確に行いましたか?私は以下を使用しました:
y4j5jp -- 4 行までヤンクし、空白行まで移動し、その後に貼り付けます。
vim ですばやく編集できるようになる前に、学ぶべきことが非常に多く、それと gedit (または他のエディター) との違い (もしあれば) は価値がないかもしれないことを理解しています。
ただし、速度以外の理由で vim を好みます

778:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:59:23.01 .net
私の Vim vs Gedit テストでは、Vim チュートリアルの最初から、チュートリアルで使用するように指示された正確なコマンドを使用してタスクを実行していました。
誰かがクリック アンド タイプ エディターよりも Vim を使って速くなる可能性はありますが、学習のコストを償却することは決してないと思います。(もちろん、すでにかなりのレベルに達している場合は、コストのかなりの部分を支払ったので、続行するのが理にかなっているかもしれません。)
>>
vim が私の生産性にもたらした最大の改善点は、編集の生の速度だけではなく、vim を使った編集の楽しさです。仕事自体が少し平凡になったとき、それは私をより集中させます.
Steve が言ったことに付け加えると、グラフィカルな Vim を使用している場合は、マウスを使用することを恐れないでください。MacVim では、単語を変更したい場合は、その単語をダブルクリックして c を押し、好きなように入力します。
<<
本当に私が疑問に思っているのは、Vim のやり方とクリック アンド タイプのやり方のどちらが速いかということです。クリックして入力するエディターとしての Vim の本当に魅力的な利点は見当たりません。Gedit にはプラグイン メカニズムもあります。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:04:05.09 .net
放り出す理由を探し始めたw
「彼は出来ない理由を考えるのではなく...」

780:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:06:19.82 .net
長文の人、双極性障害の躁状態や。
お薬飲んで沢山寝るといいんやで。
信じられなければ、周りの人に自分の状態聞いてみて。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:33:50.85 .net
<醜いな gVim の日本語フォント
noto mono なんだけど
醜い konna minikui no jkl==美しい DEBIAN
gVim上でfcitxの入力候補ウインドウ内の文字列が見えない
vimではok

782:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:34:26.76 .net
>>770
wwwさすがww

783:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:35:25.11 .net
>>771
>お薬飲んで沢山寝るといいんやで。
わかったけど、もうちょっとだけ頑張るぅ(^^)

784:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:37:54.69 .net
だいぶんvim のこと、知ってきて、ああこれガイジン用だなー!と
おれは白人がにくいっ おれたちジャップは勉強すると損するなーと!!
馬鹿野郎!!なんがユニックスじゃ?ザコがwww

785:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:42:19.86 .net
荒らしが湧いてて草

786:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:59:07.96 .net
役者の演技の如く様々な立場の人になりすます人か
あんましなめんなw

787:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 23:03:08.08 .net
vim-jp の Slack に行けば相手してもらえるよ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 02:41:22.46 .net
日本語メインならorg-modeのあるemacsのほうがやや組み立てやすいかとは思う

789:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 08:33:46.92 .net
躁な人は>>571やると激ハマり躁でよさ躁
ネット徘徊して小間切れ情報集めたって何も身に付かんよ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 21:58:43.34 .net
>780
はじめまして。当方debian11でvimの練習用環境を構築中。
ubuntuのPPAを入れて古い geditでvimモードを。 
$ sudo apt-add-repository ppa:mc3man/older
gpg: keybox'/tmp/tmp1_3vp_hr/pubring.gpg'が作成されました
gpg: /tmp/tmp1_3vp_hr/trustdb.gpg: 信用データベースができました
gpg: 鍵90BD7EACED8E640A: 公開鍵"Launchpad PPA for Doug McMahon"をインポートしました
gpg: 処理数の合計: 1
gpg: インポート: 1
Warning: apt-key is deprecated. Manage keyring files in trusted.gpg.d instead (see apt-key(8)).
警告: apt-key は非推奨です。代わりに trusted.gpg.d でキーリングのファイルを管理します (apt-key(8) を参照)。 <=翻訳
gpg: 有効なOpenPGPデータが見つかりません。
<=どう対処したら?
ありがとうございます。& よろしくおねがいします。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 21:58:51.14 .net
その後の当方の状態です
$ sudo apt-key adv --recv-keys チョメチョメ
Warning: apt-key is deprecated. Manage keyring files in trusted.gpg.d instead (see apt-key(8)).
Executing: /tmp/apt-key-gpghome.W3pXe7iLDn/gpg.1.sh --recv-keys パリラ
gpg: key 90BD7EACED8E640A: new key but contains no user ID - skipped
gpg: 処理数の合計: 1
gpg: ユーザIDなし: 1
$ sudo apt update
エラー:6 ://ppa.launchpad.net/mc3man/older/ubuntu kinetic Release
404 Not Found [IP: ]
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
E: リポジトリ ://ppa.launchpad.net/mc3man/older/ubuntu kinetic Release には Release ファイルがありません。
N: このようなリポジトリから更新を安全に行うことができないので、デフォルトでは更新が無効になっています。
N: リポジトリの作成とユーザ設定の詳細は、apt-secure(8) man ページを参照してください。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 22:31:04.83 .net
ubuntu と Debian 混ぜるなボケ

793:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 22:33:09.73 .net
>>783
おおっ!

794:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 22:36:01.04 .net
丁寧な回答を頂戴して感動😍 なんか以前に混ぜてもokありましたから
戻しましたタイムシフトで
やっぱり独習は厳しいのかなあ?と。現在は
1. geditのvimモード プラグイン
2. Gvim
3. vim
の3つ準備はしました。しかしvimを使って実際の練習はなかなかやる気が出ませんね

795:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 23:20:25.84 .net
うるさい人、Debian 使うなら vim-tiny, nvi, elvis-tiny なんかの vim より少し不便なのをコンソールから使うと vi のお作法が身に付くかもね

796:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 23:20:33.24 .net
androidのスマホかスマートtvもっていればf-droidをインストールしてf-droidからtermuxをインストールしてtermuxからvimかneovimをインストールすることもできるよ。
termuxを使わずにandroidに直接インストールできるvimもあるけど。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 23:21:42.09 .net
APPLEが実施したテストは、当時のMACINTOSHコンピュータで利用可能な単純なタスクに基づいていた。テキスト編集は複雑
======================
<==gedit vim modeでノーマルモード中にctrl+c、インサートモードに入って ctrl+v を使用するとコピー アンド ペーストできた。
<==vimでノーマルモード中にマウスでctrl+c、インサートモードに入ってマウスの中クリックで できた。
<==vimでノーマルでもctrl+shift+c、ctrl+shift+v で直接コピー アンド ペーストできるn
<==gvimでは なぜかできない、未確定文字列が見えない <-- この問題の解決方法
$ vim -gf &



798:起動させること。 結論的にgvimは色々と醜い。抜きたい。とくにgvimのみ好きなフォントを使えない点。等幅フォントではないリュウミン。



799:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
おはようござい。昨夜は寝落ち
>>785
> うるさい人、Debian 使うなら vim-tiny, nvi, elvis-tiny なんかの vim より少し不便なの
をコンソールから使うと vi のお作法が身に付くかもね

この情報をググって深めていきます、いまから

>>786
> androidのスマホかスマートtvもっていればf-droidをインストールしてf-droidからtermuxをインストールしてtermuxからvimかneovimをインストールすることもできるよ。
> termuxを使わずにandroidに直接インストールできるvimもあるけど。

持ってませんパソコンひとすじです

800:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 00:37:26.78 .net
□gvim がおれの怒りを買った理由を述べておく
プロポーショナルフォントが使えないこと。これに尽きる。醜きゴシック体の等幅フォントは絶対に拒否する!!
=================
vimスレの皆さんこんにちは
質問:
1.
gvim では 等幅フォント以外使えません。しかし端末のvimとふつうのエディタでは使えます。
ひじょうに美しい日本語明朝体プロポーショナルフォントが。このちがいはどこから来るのですか?
2.
端末やエディタでは、等幅フォントを使うのが常識みたいだが、じぶんはリュウミンという非等幅日本語フォントです。なにか問題が起きるのですか?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 00:46:32.13 .net
コーディングは普通等幅でやる
vimで文章は書かない

802:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
vimは格子状に文字が並んでいることを前提としたシステム。
1行目の10文字目の真下には2行目の10文字目が無いといけない。
等幅でないフォントをもし使ったとしても等幅のフォントを使ったときと同様に等間隔でフォントを並べないといけない。
全角文字は半角文字のちょうど二倍の幅ということになっている。
もし等幅でないフォントを等間隔で並べずに画面に表示されたらctrl+vしたときにどうなるやら。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>790
> コーディングは普通等幅でやる
> vimで文章は書かない

よろしくおねがいします🙇

せんじつメール文や日記等もじぶんはぜんぶvimで書いている。だからプログラムやらなくても役立つ!
と言われ、初めました。

どう考えたらよいですかっ?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>791
半分は理解りました。もう少ししらべます。

mate端末とmate端末上のvimでは、日本語でリュウミンが使えます。端末の 

編集>プロファイルの設定>全般>フォント

げんざい Fira Code サイズ20 を選択してますが、自然にというか勝手にというか「日本語については

自分の使いたいリュウミンが出てきます。

端末上のvim も同じ状態です。

ありがとうございましたっ💦 

805:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
自分は教科書体の等幅で縦横比7:4くらいにして普通にテキストエディタとして使用しているな

806:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ビジュアルモード各種とヤンクペースト等をたった今初めて憶えました!

807:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>794
> 自分は教科書体の等幅で縦横比7:4くらいにして普通にテキストエディタとして使用しているな

この情報で調べさせていただきます!😍

808:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 01:50:16.38 .net
$ vim --version | grep clipboard
-clipboard +jumplist +popupwin +user_commands
+ex_extra -mouse_jsbterm -sun_workshop -xterm_clipboard
$ sudo apt install vim
以下のパッケージが新たにインストールされます:
vim vim-runtime
7,720 kB 中 0 B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 36.3 MB のディスク容量が消費されます。

$ vim --version | grep Huge
Huge 版 without GUI. 機能の一覧 有効(+)/無効(-)
というのを数時間前に入れ直したところだが

809:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 02:21:34.90 .net
UD Digi Kyokasyo を入れて、
みごと等幅で統一されたし、見やすいフォントです。
> 自分は教科書体の等幅で縦横比7:4くらいにして普通にテキストエディタとして使用しているな
縦横比7:4の仕方がわかりません

810:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 12:28:50.13 .net
>>791
://github.com/vim-jp/issues/issues/741
参考
set guifont=Source\ Code\ Pro\ 20
set guifontwide=Source\ Han\ Code\ JP\ 12
自分
set guifont=FiraCode\ 20
A-OTF Ryumin Pr5 L-KL だから
set guifontwide=A-OTF\ Ryumin\ Pr5\ L-KL\ 20
できた~~!😍 格子状になったあ~~
GVim で 



811:guifont で等幅フォントFiraCodeを指定し、guifontwide で全角用のプロポーショナルフォントRyuminを指定。 とはいえ geditと端末のvimではRyuminがほんらいのプロポーショナルフォントの幅で表示されてる。



812:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 15:58:06.83 .net
>>798
vim上からhelp guiコマンドか/usr/share/vim/vim82/doc/gui.txt等にあるマニュアルに書かれている
と思ったらフォントの縦横指定ができるのはWindowsのみだったな 悪い

813:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 03:59:34.49 .net
dd 行削除 気持ちよすぎ!もうやめらんない
*dd*
["x]dd Delete [count] lines [into register x] |linewise|.

geditのvimモードだと中途半端なので、ぎゃくにコピーなどで旧来のやり方から抜けられない。これがいいのか悪いのか
わからない。gvimとvimだけにしたほうがよいのか?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 04:07:52.52 .net
>>801
あなたの感覚は正常化されたのでもうvim以外を使うとストレスを感じます

815:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 04:15:10.94 .net
>>801
> vim上からhelp guiコマンドか/usr/share/vim/vim82/doc/gui.txt等にあるマニュアルに書かれている
> vim上からhelp guiコマンド
おおっ!!😍 すばらしい...と思ったけど、ヘルプ内の検索の仕方がわからんw
gdim 移動して
ツールバー>ヘルプ検索アイコン ww
i@t1:/usr/share/vim/vim82/doc$ ls
README.Debian if_lua.txt os_risc.txt syntax.txt usr_24.txt
arabic.txt if_mzsch.txt os_unix.txt tabpage.txt usr_25.txt
autocmd.txt if_ole.txt os_vms.txt tags usr_26.txt
change.txt if_perl.txt os_win32.txt tags.vim-tiny usr_27.txt
channel.txt if_pyth.txt pattern.txt tagsrch.txt usr_28.txt
cmdline.txt if_ruby.txt pi_getscript.txt term.txt usr_29.txt
debug.txt if_sniff.txt pi_gzip.txt terminal.txt usr_30.txt

巨大すぎます!!げんざいのvim

816:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 04:17:27.88 .net

$ vi --version
Small version without GUI.
現在
Huge 版 with GTK3 GUI.
これはtiny にしたかったのだが(学習効果のため)
アーチwikiでひろった
"##### auto fcitx ###########
let g:input_toggle = 1
function! Fcitx2en()
let s:input_status = system("fcitx-remote")
if s:input_status == 2
let g:input_toggle = 1
let l:a = system("fcitx-remote -c")
endif
以下長大のため略す
=================
が効かなくなるので やむなくHuge 版 です。<== これでいいでしょうか?

817:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 04:22:30.24 .net
>>803
> あなたの感覚は正常化されたのでもうvim以外を使うとストレスを感じます
おはようございます😇
://dev.to/brandonwallace/how-to-use-vim-mode-on-the-command-line-in-bash-fnn
How To Use Vim Mode On The Command Line In Bash
ごはん食べたら端末内をvim風操作に変更して練習していきます

818:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 08:26:26.14 .net
あんましなめんなw

819:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 09:56:23.62 .net
シェルスクリプトのviやemacsモードはvi/emacsが体に染み付いている人向けだから、順番逆転しちゃってる。
ヒストリ機能で呼び出した、前に使ったゴニョゴニョを修整して使いたい人にもみえないしさ。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 15:49:28.37 .net
>>808
>シェルのviやemacsモードはvi/emacsが体に染み付いている人向けだから、順番逆転しちゃってる。
$ vi -gf .bashrc &
追記
set -o vi
$ source ~/.bashrc
してみましたが、すでに設定済みの
# 矢印キーでコマンド履歴補完
bind '"\e[A": history-search-backward'
bind '"\e[B": history-search-forward'
が効かなくなる
ググると、://www.trhrkmk.com/posts/setting-vi-mode-in-bash-comfortable/
こちらのページ等に回避策があり、完全動作するみたいですが
あまりにも変更個所が多く、マシンが変わったときの汎用性に劣ると判断。
初心者学習的見地から
>順番逆転しちゃってる。
というお言葉を信じ「こんかいは止めておきます」少し残念でした!💦というのは一刻も早くviに
慣れたかったから

821:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 16:19:04.70 .net
.bashrc に描き込むとシェルの実行時に毎回実行される。
.bash_profile なら、ログイン時に1回。
インタラクティブな動作向けは .bash_profile に書くんじゃないかな。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 00:26:21.18 .net
一週間とりくんで vimの抵抗が ウソみたく消えてきた。5日目までは「廃止を決定していたが」
..ハッキリいってgedit vimモードもgvim もいらん気がする。
vimと、慣れ親しんだplumaだけでいいのでは? 後者は脳の調子が悪く、混乱してしまった場合につかうで?
しかし何度も入れたり出したりしてる。このgedit vimモードとgvim 。だからそのままのがいいのか?
geditは 空白等を可視化するのに「ひじょうに美しく」表現します。げんじょう魅力はその点だけです。
あとは何一つvimに勝てないし、それどころか自分には初めてリナックス道に入ってからずーっと使ってるplumaのが魅力的に見える。
gvimは「あり得んほどゴチャゴチャしてる!」それでも今後つまったときのために
取っておいたほうがよいのか!
ヴィム先輩方!最終指導をお願いします!!

823:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 00:31:29.15 .net
>>809
> .bashrc に描き込むとシェルの実行時に毎回実行される。
> .bash_profile なら、ログイン時に1回。
> インタラクティブな動作向けは .bash_profile に書くんじゃないかな。
軽くだけしらべた。しかし言われていること
□シェルの実行時に毎回実行
□ログイン時に1回
□インタラクティブな動作向けは
これらの概念というか違いがわからず、この教えを胸に置いて、こんご確信ある理解が得られたときに
やります。ゆえに既知のやり方 .bashrc の編集のままで行きました!感謝です🙇💦

824:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 01:08:24.45 .net
>>810
> geditは 空白等を可視化するのに「ひじょうに美しく」表現します。げんじょう魅力はその点だけです。
これはまちがいでした。いま使ってたのだが「グリット線でマス目にする機能や」これはプルーマにないです。
行番号も、表示・非表示。vimとくらべて直感的にすぐ変更できます
================
$ vi ~/.vimrc

行番号表示にしてたが、
1 一週間とりくんで vimの抵抗が ウソみたく消えてきた。5日目までは「廃止を決定していたが」
2 ..ハッキリいってgedit vimモードもgvim もいらん気がする。
3 vimと、慣れ親しんだplumaだけでいいのでは? 後者は脳の調子が悪く、混乱してしまった場合につかう> で?
という感じで2ちゃん貼り付けのとき、番号いっしょに貼り付けられて困った。
これをキーボードショートカットかなんかで一発 表示・非表示 切り替えできないのですかっ?
.vimrc から set number みたいのを消した。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 01:12:37.48 .net
vim で
22 行がヤンクされました
と出て
2ちゃんにコントロール+V で貼りつかない

826:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 09:40:38.39 .net
Vimにすら門前払いされているのでは?
あんましなめんなw

827:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 10:50:12.47 .net
>>813
Xとのyank/pop、"*y とか何かそんなの、はgvimでしか出来ないのでないか。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>803
ヘルプ内の検索は通常の検索の仕方と同じ
文字サイズの説明は6項目にあるので/6¥.とかすればいいかと

829:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
知ってるようで知らない人の助言wですか
あんましなめんなw

830:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>817
マウス非使用縛りと思ったのと、タグジャンプの説明と目的項にジャンプするまでの操作説明が長くなると思ったので。
短い説明で済ませられるならよろしく

831:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
短い説明
中途半端なレスは自演を疑


832:われる



833:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 13:14:02.99 .net
>>819
IDも付いていないのだからそんなことを気にしてもしょうがないと思うけど

834:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 14:33:53.31 .net
自演し放題なんだからそんなことを気にしてもしょうがないだろ、との事

835:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 15:00:22.92 .net
先生、2ちゃん貼り付けのオペレーションの意味が分かりません。
vim から掲示板が読めるのでしょうか。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 17:18:20.49 .net
うるさい人は Debian 使っているようなので、Debian Reference 読めば vim 以外の知識が増えて、結果として色々分かるようになると思う。
URLリンク(www.debian.org)

837:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 18:41:30.88 .net
>>822
もちろんさー
:term に感謝してる(vimshellでこれやるのどうやればいいかわからんw)
URLリンク(i.imgur.com)

838:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>824
この人、才能あるね

839:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 21:19:59.91 .net
Rictyの人、そこまでして承認欲求を満たしたいとは
涙無しで読むことはできんな

840:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 09:14:33.18 .net
TeX書いてるんだけどasyncomplete、補完語に続く文字が勝手に消えるからストレス
たまってしょうがない・・・

841:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
レスがひじょうに遅れてすいません!🙇

当時(10日前?)の段階ではゆわれてることが理解できず、見落としていました。

> plumaは旧geditのフォーク版だからスペース可視化プラグインがあるんじゃないかな。
> Debianのにはなかったけど、鳥によって同梱プラグインが違ったりするからね。

ちがうトリを入れろということ?そこまでして 半角スペース可視化 いりません!

> まあ半角スペースは可視化せずとも等幅フォントにしておくだけで十分。
> なぜかって、等幅なら文字によって変な隙間とか出来ないから見たまんまになる。

こんかい予備GUIエディタをplumaにもどすことを決意。可視化できなくなるが、日本語については等幅も使いたくない、理由は。

> Rictyにしておけば基本的に排除すべきな全角スペースは⭕みたいな記号で表されるし。

俺の使っている リュウミンが究極美しい日本語フォントだからだ!!全角スペースなんか放置しておいても今まで大した実害はなかった!

美のほうが大事なんだっ

842:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 13:49:18.86 .net
おもしろ荘だから、Linux あたりにフォントのスレッド建てて語ってくれよ。
>>826, 828

843:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 08:25:24.47 .net
>>803
ヘルプ内の検索は通常の検索の仕方と同じ
文字サイズの説明は6項目にあるので/6\.とかすればいいかと

> マウス非使用縛りと思ったのと、タグジャンプの説明と目的項にジャンプするまでの操作説明が長くなると思ったので。
> 短い説明で済ませられるならよろしく
親切な方、レスが遅れまして。
:h dd
*dd*
["x]dd Delete [count] lines [into register x] |linewise|. <==このヘルプは日本語化したほうがよいですか?
> マウス非使用縛り
のほうが長期的に優位なのですか?もしそうでないなら、マウス使用可能にするやり方を教えて下さい

844:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 08:30:27.47 .net
>>830
>マウス使用可能にするやり方を教えて下さい
すいません🙇 この質問を撤回。マウスすでに可能。
$ vim --version
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Oct 01 2021 01:51:08)
適用済パッチ: 1-2434
追加拡張パッチ: 8.2.3402, 8.2.3403, 8.2.3409, 8.2.3428
Huge 版 with GTK3 GUI.

845:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
Huge 版 with GTK3 GUI.
でググって

://zorinos.seesaa.net/article/451348076.html
標準でインストールされている vim の確認

Ubuntu では、標準で「vim-tiny」という簡易版がインストールされている。

$ which vi
/usr/bin/vi

$ ll /usr/bin/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 20 3月 27 2022 /usr/bin/vi -> /etc/alternatives/vi

$ ll /etc/alternatives/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 17 9月 19 07:15 /etc/alternatives/vi -> /usr/bin/vim.gtk3

$
おれ環境では「vi」を実行すると、「vim.gtk3」が実行される。

=========================
GUIエディタ「gVim」は必要ないけど、前に書いた「挿入モードを終了するときは Fcitx は自動的に閉じられ、そうでないときはその逆」のコードや、「vim」と他のアプリとでクリップボード連携が必要

以上の要求を満たすためには どんなコマンドを?手取り足取りよろしくおねがいします

846:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
viのシンボリックリンク先とコピペの機能は関係ないだろ。
シンボリックリンクなら、削除して作り直せばいいし。
ターミナルアプリは、マウスで事前選択時点でクリップボードにコピペされてる。
Gnome Terminal なのか、他なのかは知らんが。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
:h reg
:h clipboard
いい加減ヘルプすら読まずに書き込むの辞めてくれないか

848:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 11:08:39.37 .net
ヘルプの記述が分かりにくいから教えて、とか
そもそもどういったキーワードで引けばいいかわかりにくそうなもの、ならいいけどさ
機能の名前か関連ワードをそのまま打てば一秒で出てくるような内容な

849:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 11:14:18.70 .net
観察者の僕、勉強になる。
皆さん、ありがとう。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 13:22:13.82 .net
>>833
ネットのいたる所に「tiny vim 」では「vim」と他のアプリとでクリップボード連携ができないと書いてあり、じっさいに自分の手元でも確認しました。
> viのシンボリックリンク先とコピペの機能は関係ないだろ。
> ターミナルアプリは、マウスで事前選択時点でクリップボードにコピペされてる。
これは自分が上記機能と混同してました。云われてみれば たしかに、ターミナル上ではマウスでダブルクリック・トリプルクリック等でいけますね!
> Gnome Terminal なのか、他なのかは知らんが。
mate Terminal です
> Gnome Terminal なのか、他なのかは知らんが。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 13:37:51.82 .net
コンソールで文字をコピー&ペーストするには
URLリンク(atmarkit.itmedia.co.jp)
このオペレーションを説明したかっただけで、ダブルクリック、トリプルクリックは知らん

852:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 13:38:40.99 .net
>>834
> :h reg
*:reg* *:registers*
:reg[isters] Display the type and contents of all numbered and
named registers. If a register is written to for
|:redir| it will not be listed.
Type can be one of:
"c" for |characterwise| text
"l" for |linewise| text
"b" for |blockwise-visual| text
> :h clipboard
*clipboard*
There is a special register for storing this selection, it is the "*
register. Nothing is put in here unless the information about what text is
selected is about to change (e.g. with a left mouse click somewhere), or when
another application wants to paste the selected text. Then the text is put
in the "* register. For example, to cut a line and make it the current
selection/put it on the clipboard:
英語むりです。やはりやり方少しわからんけど、ヘルプ日本語化からやります。
> いい加減ヘルプすら読まずに書き込むの辞めてくれないか
す...すいません!🙇💦 
>ヘルプの記述が分かりにくいから教えて、とか
>そもそもどういったキーワードで引けばいいかわかりにくそうなもの、ならいいけどさ
ありがとう

853:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 13:55:44.92 .net
>>838
りょうかい

854:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 15:36:48.83 .net
インプットメソッド(IM)もそのまんまで、input method か 'im*と名の付くオプションあたりで引けばいいかと
引き方は:help :help参照、めちゃくちゃ大事
環境についても環境名で引けば大体環境毎のセットアップについても触れられてる事も覚えておいてね
ヘルプは日本語版も非常に活発に更新されてて(既にvim9)、むしろ翻訳を介すだけ原文の分かりにくい部分に脚注が付いてて分かりやすいまである
URLリンク(vim-jp.org)
にある(右下にダウンロードのリンク)のを
どこでも良いが、[._]vim/とかvimfiles/以下の適当なところに解凍して、に:helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね
共存できるので:hでtopicを引くときにはお尻にtopic@en,jaと付ければ引き分けられます
こんなもん?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 15:39:25.09 .net
:help :help(引き方指南)はテンプレに入れといていいかもしれない

856:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 15:49:54.16 .net
抜けてた
引き分けとデフォルト言語設定は
:set helplang=en,ja

先にあるのが@無しで参照するやつな
あとKでカーソル下検索、CTRL-[でリンク追う、CTRL-Oで戻る
:helpで引っかからないなら:help :helpgrep
最低こんだけ覚えとけば後はvimと遊んで学ぶに不自由ないはず
老婆心ごめん

857:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 15:54:48.28 .net
ダウンロードして使う場合
ダウンロードして使う zip | tar
vimdoc-ja.tar.gz
単純にGUIで
~/.vim/ 以下にコピーします <==これだけではダメだった
set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
もしくは、展開した場所を 'runtimepath' に追加
<==コチラで成功 (^^)
*help.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 May 13
VIM - メインヘルプファイル
k
移動: カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、 h l
"k" で上、"l" で右に移動できます。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 15:57:35.24 .net
>>841
独習でやり終わった後に、回答を見ました。
今からチェックして、もし問題あればやり直します。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 16:06:48.84 .net
>>841
> むしろ翻訳を介すだけ原文の分かりにくい部分に脚注が付いてて分かりやすいまである
期待😍
>
[._]vim/とかvimfiles/以下の適当なところに解凍して、に:helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね
~/.vim/ 以下にコピー <==ここまでは同じ。問題なしと思われ。
:helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね <== これはやってない
 
引き分けとデフォルト言語設定は <== これも設定してない
:set helplang=en,ja
===========================
$ vi ~/.vimrc
で記述した set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
をいったん削除して
> :helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね
からやり直し

860:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 16:16:59.41 .net
:helptags …/vimdoc-ja
:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master <==これでいいのか半信半疑
打ち込んだ => 失敗。英語のママ

*:helpt* *:helptags*
*E154* *E150* *E151* *E152* *E153* *E670*
:helpt[ags] [++t] {dir}
Generate the help tags file(s) for directory {dir}.
When {dir} is ALL then all "doc" directories in
'runtimepath' will be used.
dir} が ALL の場合、'runtimepath' にあるすべての "doc" ディレクトリが生成されます。
doc "ディレクトリが使用されます。
==> ン~~限界突破! 
$ vi ~/.vimrc
で記述した set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
はやっぱ いったのかっ?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 16:21:38.48 .net
うんだから報告?は別にいいからね?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 16:27:02.30 .net
set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
再度記述
なお、$ vi ~/.vimrc せずに
vi 起動中にコマンドで  :set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master も同じか?
:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master
これは時間がかかるのか?リターンが返ってこない 
:helptags ~/.vim/vimdoc-ja-master の形式がよかったか
ググる
>この状態ではヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘルプタグファイルの更新を行ったほうがよいだろう。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 16:31:55.58 .net
>>848
すいません
Vim起動後
:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master
実行して
そのまま なんの応答もありません! いちばん下
:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master  <<ーーこの文字列が出たままです💦

864:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 16:38:01.19 .net
いったんvimから抜けました 20分待機した
タグができたのか、できてないのか わからんかった
夜に
>>841 以降の教えを復習してまいります!!

865:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 18:17:18.96 .net
:helptagsとか普通一回使ったきりなので、一々覚えてないから
だから:h :helptags見ろって

866:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 18:24:25.75 .net
なかなか帰ってこないのは膨大なテキスト処理してるから当たり前なんじゃないの

867:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 21:41:26.92 .net
こんばんは~ さいしょからやり直した
>だから:h :helptags見ろって
ディレクトリ {dir} のヘルプタグファイルを作成します。
{dir} が ALL なら 'runtimepath' 内の全ての "doc" ディ
レクトリが対象となります。
==>'runtimepath' 内の全ての "doc" ディレクトリが対象
$ rm -rfv '/home/i/.vim/vimdoc-ja-master'
'/home/i/.vim/vimdoc-ja-master/.gitattributes' を削除しました
................略
$ tar zxvf '/home/i/Downloads/vimdoc-ja-master.tar.gz'
vimdoc-ja-master/

==>展開先がわからない
> 通常,tar.gz圧縮ファイルを「tar xvzf linux-2.5.2.tar.gz」などと指定すると,カレントディレクトリ下に展開(解凍)される。
/home/i/vimdoc-ja-master <==あったー

868:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 21:41:30.98 .net
参考
://qiita.com/from_kyushu/items/b3cb5c721b2ab5e029c4
@t1:~$ mkdir ~/.vim/doc
i@t1:~$ mkdir ~/.vim/syntax
i@t1:~$ man tar
i@t1:~$ cp vimdoc-ja-master/doc/* ~/.vim/doc
i@t1:~$ cp vimdoc-ja-master/syntax/help_ja.vim ~/.vim/syntax/help_ja.vim
==> 今回の参考ページでは 
set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
もしくは、展開した場所を 'runtimepath' に追加
という指示はなかったので なしで。
*help.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 May 13
VIM - メインヘルプファイル
==> 日本語化成功。
さあ次は
>この状態ではヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘ>>ルプタグファイルの更新を行ったほうがよいだろう。
だ。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 22:26:24.04 .net
このVimコマンドでは、設定ファイル、プラグインファイルを読み込む先のディレクトリ(フォルダ)の設定「ランタイムパス」の内容を、すべて表示することができます。
:set rtp
runtimepath=~/.vim,/var/lib/vim/addons,/etc/vim,/usr/share/vim/vimfiles,/usr/share/vim/vim82,/us
r/share/vim/vimfiles/after,/etc/vim/after,/var/lib/vim/addons/after,~/.vim/after,~/.vim/vimdoc-ja-
master
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
この並びの順に、設定ファイルや、プラグインファイルが読み込まれます

870:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 22:33:32.56 .net
>ヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘルプタグファイルの更新
※不明な言葉
ヘルプタグ情報
:helptags ~/.vim/doc 0,0-1 全て
実行中

871:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 23:50:42.72 .net
こんどは1時間以上放置したが終わらない。何かまちがいがある
:helptags ~/.vim/doc
>>849
$ vi ~/.vimrc
> set runtimepath+=/home/i/.vim/doc
> 再度追記
==================
" フォント
set guifont=FiraCode\ 20
set guifontwide=A-OTF\ Ryumin\ Pr5\ L-KL\ 20
" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus
set runtimepath+=~/.vim/doc  <== これを追記 これがあってるのか不明
ここまで

872:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 00:17:45.72 .net
言語を指定してタグを検索するには "@ab" をタグ名に付け加えます。"ab" は 2 文字
の言語コードです。例:
:he user-manual@en

==> ok 英語

873:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 00:51:38.19 .net
set runtimepath+=~/.vim/doc
を削除。
Using :helptags ALL should re-generate all helptags for all doc directories in runtimepath; which should include the ~/.vim/pack/default/start/* directories.
:helptags ALL を使用すると、runtimepath 内のすべての doc ディレクトリのすべてのヘルプタグが再生成されます。 ~/.vim/pack/default/start/* ディレクトリを含める必要があります。
===========================
:set rtp
runtimepath=~/.vim,/var/lib/vim/addons,/etc/vim,/usr/share/vim/vimfiles,/usr/share/vim/vim82,/us
r/share/vim/vimfiles/after,/etc/vim/after,/var/lib/vim/addons/after,~/.vim/after,~/.vim/vimdoc-ja-
master
===========================
Vim will continue generating helptags after this error (check the output of :100verbose :helptags ALL if you don't believe me).
Vim は、このエラーの後も引き続きヘルプタグを生成します (信じられない場合は、:100verbose :helptags ALL の出力を確認してください)。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 00:51:42.54 .net
>>843
> 引き分けとデフォルト言語設定は
先にあるのが@無しで参照するやつな
> :set helplang=ja,en
あのもしかして...エンターしたら
0,0-1 全て   <<ーーこの出力が。
この前
:helptags ~/.vim/doc
したときも
0,0-1 全て   <<ーーこれ出た。
ということは、「いつまでも終わらないのではなく」 瞬時に終わったということ?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 00:56:38.29 .net
要は そのヘルプタグ というものが意味不明なんだよナ!
そのブツは 出来たのか出来てねえのか!!?😍 どうやって確認するんでっか?
今でもふつうに 日本語ヘルプ使えてるんだけども!!

876:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 00:58:02.54 .net
VIM スレのみんな。ありがとう。
こんな美しい日本語ヘルプをくれて。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 10:30:30.96 .net
あんましなめんなw

878:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 12:40:00.74 .net
いま、バンバン編集しとります😣
vimに行番号付けたいんですが、やり方をヘルプで引くには、どうすんのですか?
さっきやったら
E149: 残念ですが 行番号 にはヘルプがありません 1,1 全て
と出ました...

879:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 12:42:44.20 .net
:set nu
10秒でインターネットで見つかりました。。。しかしネットではなくヘルプでのしらべ方が知りたかったです

880:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 13:02:28.29 .net
man vi

881:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 14:22:31.15 .net
*ZZ*
ZZ 変更点があればカレントファイルを書き込み、カレントウィ
ンドウを閉じる (コマンド |:x| と同様)。
カレントファイルを複数のウィンドウで開いているときは、
カレントウィンドウのみ閉じられる。
*ZQ*
ZQ 変更点を確かめずに終了する (コマンド ":q!" と同様)。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 14:27:08.48 .net
*ZZ* は
ファイルを保存して終了するには :wq
とまったく同じでしょうか?

883:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 15:39:02.40 .net
:h ZZ
で :x にカーソルを合わせてCTRL-] でジャンプ

884:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 19:26:37.15 .net
今ではvimは日本語文に相性悪い―の意味がハッキリとわかる。単に単語ごとの文節の切れ目が
明確でないから W E B 等の基本的移動系コマンドが、欧文のごとく明確な動作をしないということだろう。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 19:30:55.80 .net
>>870
> :h ZZ
訊いたら怒られると思っていままで聴かなかった。答えて下さい
「 :h ZZ」をそのままコピペして 貼り付けたらダメなんですね?
: <=コロンは 「コマンドであり、まず単独で打ち込む」
そのあと「h ZZ」をコピペして貼り付ける―
以上の理解でよろしいですかっ?

886:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 19:41:22.13 .net
>>870
*:x* *:xit*
:[range]x[it][!] [++opt] [file]
":wq" と似ているが、変更点があるときのみ書き込む。
おおおおおおおおおっっ(笑) りょ...りょうかい!
しかし後半の説明が理解できねえww

オプション 'hidden' がオンで複数のウィンドウが存在する
とき、ファイルを書き込んだ後はカレントバッファは隠れ
バッファになる。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 19:42:33.69 .net
これで俺は完全に小学生ヴィマーになった! もう幼児ではない
かなり早いほうですかっ?成長速度?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 19:43:22.52 .net
はじめてちょうど2週間です!!

889:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 19:47:40.47 .net
ZZ 覚えた?

890:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 20:51:24.56 .net
アニメじゃない

891:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/29 13:20:47.41 .net
*bars* Bars example
今、あなたはマウスのダブルクリックか CTRL-] でジャンプしてきました。CTRL-T、
CTRL-O、g<RightMouse>、<C-RightMouse> のどれかで元の場所に戻れます。
CTRL-] はどの単語の上でも使えます。| で囲まれていない単語でも大丈夫です。選択
された単語がヘルプから検索されます。特にシングルクォートで囲まれたオプション名
(例: 'compatible')。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/29 13:20:51.38 .net
CTRL-Oでいま戻った
>マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
> (xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
> タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。
とあるが、(xterm or GUI で利用可)の意味がわかりません
とにかく ":set mouse=a" してみる
>マウスの左ボタンでダブルクリックすると、項目にジャンプ
は確認したが、
>g<RightMouse>、<C-RightMouse> のどれかで元の場所に戻れます。
g<RightMouse>とは、なにを意味するのか不明です。xtermは削除してます。mate ターミナルです

*g<RightMouse>*
<C-RightMouse> *<C-RightMouse>* *CTRL-T*
CTRL-T タグスタック中の[count]分だけ古いエントリにジャンプす
る(デフォルトは1)。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/29 16:27:25.57 .net
>>879
g + 右クリ

894:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/29 20:46:00.70 .net
" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus
" マウス有効
set mouse=a  <==追記。さいしょ帰宅してから >マウスの左ボ
タンでダブルクリックすると、項目にジャンプ がどうやってもきかず焦りまくり
追記しないと恒久化しないということを思い出した
疲労してるため いっかい寝ないとダメかもしれない。とはいえ全くしないで眠っていいのか?
>>880
頭も痛いし下痢もひどい。やはり寝ます

895:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 09:08:05.77 .net
マウス有効
set mouse=a <==追記。さいしょ帰宅してから
>マウスの左ボタンでダブルクリックすると、項目にジャンプ がどうやってもきかず焦りまくり。
追記しないと恒久化しないということを思い出した。疲労してるため いっかい寝ないとダメかもしれない。とはいえ全くしないで眠っていいのか?
>>880
頭も痛いし下痢もひどい。やはり寝ます 。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 09:16:39.15 .net
*g<RightMouse>*
g + 右クリ
をただいま確認しました。ありがとうございました!

VIM - メインヘルプファイル
項目へジャンプ: タグ (例: |bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。
マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
(xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。
元の場所に戻る: CTRL-O を押します。繰り返すと更に戻れます。

以上の箇所をマスターです

897:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 09:46:39.71 .net
>>876
> ZZ 覚えた?
はいっ 一昨日おぼえました。ZQも。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 10:00:59.73 .net
>ヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘルプタグファイルの更新
したら
最下段に
:helptags ~/.vim/doc
等の文字列が出たまま、「ヘルプタグ情報の生成が終わりましたよ!」的なリターンも何もなく、
それで自分は「まだコマンド実行中」と解したのですが、
他のコマンド、たとえば「:set nu」を実行した場合も

:set nu                      0,0-1 全て
となり、常に表示されることを 今認識。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 10:15:26.41 .net
きょう昼までに、先輩方にどうしても習っておきたいことがありますっ
げんざいの自分のマシンに入ってるエディター。
pluma
gVim
Huge 版 with GTK3 GUI
gVim を削除し、Huge 版を元のvim tiny に戻したい。
< しかし同時に自分にとって必要な機能。
auto fcitx
「挿入モードを終了するときは Fcitx は自動的に閉じられ、そうでないときはその逆」

「vim」と他のアプリとでクリップボード連携
この二つだけ欲しい。もちろんヘルプ関連もいるし、$ vimtutor ja もいります。
しかしそれ以外はぜんぶいらない。シンタックス色つけ?これもいりません。
限りなく原始的なvi にもどしたいのです。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 10:21:15.83 .net
なぜならば、UNIX精神の筆頭第一は
=================
たったひとつのことだけをするソフトで、ほかは連携でやれ!!
==================
だからですッッ
自分が使いもしない機能満載はハラが立つからですっ

901:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 10:47:34.96 .net
://postd.cc/vim-galore-1/#first-steps

自分の実行しているVimの種類を知る
:h :version
*:ve* *:ver* *:version*
:ve[rsion] エディタのバージョンを表示します。
Vim の、どの機能が有効になっているかも表示されます。機
能名の前に '+' があれば、その機能は有効になっていま
す。'-' のときは無効になっています。
機能の有無を変えるには feature.h を編集して、Vim をコ
ンパイルし直す必要があります。Vim script から機能の有
無を確認するには |has()| を使います。以下に、機能の概
要を示します。
行頭の文字はその機能が含まれる最小構成です:
T tiny (常に含まれる)
S small
N normal
B big
H huge
m 手動で組み込むか他の機能に依存
- 削除された機能
(none) システム依存
例えば "N" と書いてあれば、その機能は
normal、big、huge バージョンの Vim に含まれます。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 10:48:55.02 .net
Vim script から機能の有
無を確認するには |has()| を使います。以下に、機能の概
要を示します。
行頭の文字はその機能が含まれる最小構成です:
===================================================
これを使えば、どの版を使えばいいか判断つきそう。でもそのためには、自分が必要な機能名を
正確に把握しない...もうダメだ、疲れた

903:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 11:03:10.71 .net
apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma
CLIでの通用のvim
apt install vim-nox
最小、最低限でインストールする場合のvim
apt install --no-install-recommends vim-tiny

904:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 11:20:17.59 .net
> UNIX精神の筆頭第一
釈迦に説法という言葉の意味はご存知かな
あんましなめんなw

905:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 11:59:02.18 .net
いっそのこと諸々あきらめてこれ使えば?
URLリンク(ex-vi.sourceforge.net)

906:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 12:09:02.59 .net
そんなこと言っていいの?
「ビルド方法わからん 教えろ」とかはじまりそうだけど

907:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 12:10:34.36 .net
apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma 前
でスナップショット
$ sudo apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma
以下のパッケージは「削除」されます:
gir1.2-gtksource-3.0* gir1.2-pluma-1.0* libgtksourceview-3.0-1*
libgtksourceview-3.0-common* libtcl8.6* pluma* pluma-common* vim-gtk*
vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 11 個、保留: 9 個。
この操作後に 73.0 MB のディスク容量が解放されます。
$ apt list --upgradable
一覧表示... 完了
google-chrome-stable/stable 106.0.5249.61-1 amd64 [104.0.5112.101-1 からアップグレード可]
grub-common/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-efi-amd64-bin/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-efi-amd64-signed/stable-updates 1+2.06+3~deb11u2 amd64 [1+2.06+3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-efi-amd64/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-efi/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub-firmware-qemu/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
grub2-common/stable-updates 2.06-3~deb11u2 amd64 [2.06-3~deb11u1 からアップグレード可]
intel-microcode/stable,stable-security 3.20220510.1~deb11u1 amd64 [3.20220207.1~deb11u1 からアップグレード可]
$

908:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 12:16:57.35 .net
Unix精神というならLinuxよりましなFreeBSDでやればいいんじゃね?

909:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 12:22:17.25 .net
ぅぐぅ~~(ノД`)シクシク
デスクトップにあるテキストファイルを右クリックメニューでvimで開けなくなった!
うぐぅ~~...
$ vi
Error detected while processing /home/i/.vimrc:
line 2:
E319: Sorry, the command is not available in this version: let g:input_toggle = 1
line 3:
E319: Sorry, the command is not available in this version: function! Fcitx2en()
line 4:
E319: Sorry, the command is not available in this version: let s:input_status = syste


910:m("fcitx-remote") line 9: E319: Sorry, the command is not available in this version: endfunction line 11: E319: Sorry, the command is not available in this version: function! Fcitx2zh() line 12: E319: Sorry, the command is not available in this version: let s:input_status = system("fcitx-remote") line 17: E319: Sorry, the command is not available in this version: endfunction Press ENTER or type command to continue 既知だが .vimrc「記述済みの auto fcitx のコマンドはぜんぶダメだよ」と。 ========================================= CLIでの通用のvim apt install vim-nox をこのあとすると、万が一の可能性で「ぜんぶ思い通りに?」 仕事!



911:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 12:24:29.54 .net
まだ問題あった!
エンターして起動させると、ぜんぶ英語だッ

912:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 12:29:15.07 .net
うわーっ、苦労した日本語ヘルプもなくなってる~
うわッ $ vimtutor ja
bash: vimtutor: コマンドが見つかりません
問題がいやん、コレ!!

913:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 12:33:00.02 .net
タイムシフトで元へ戻します。
今はvimを実地で使って憶えていくことが優先ですから huge バージョンであきらめます。
せめてgvimを抜く方法を教えて下さい

914:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 12:33:25.12 .net
>>890
Nice 面白かった

915:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 12:35:35.51 .net
autoremove で依存関係のあるパッケージも一通り抜いてから、必要なものだけインストールする手順書いてあるやん。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 12:46:30.87 .net
>>901
> autoremove で依存関係のあるパッケージも一通り抜いてから、必要なものだけインストールする手順書いてあるやん。
$ sudo apt autoremove --purge vim-gtk3
以下のパッケージは「削除」されます:
libtcl8.6* vim-gtk* vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 5 個、保留: 9 個。
この操作後に 41.8 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n]
libtcl8.6* vim-gtk* vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime* 中
vim-gui-common* 以外をインストールすれば「自分の願い通りに?」

917:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
導入済も一旦アンインストールして、もう1回インストールすれば?
--purge オプション 設定を含め全部削除するオプション
apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma vim-tiny
vim-tiny は 最小版Vim なので、通常の vim と比較するとできない事もある。
URLリンク(packages.debian.org)
vim かなり標準的な機能セットを組み込んだ vim が含まれます。 本パッケージは GUI 版 Vim を提供しません。
URLリンク(packages.debian.org)
vim-nox a version of vim compiled with support for scripting with Lua, Perl, Python 3, Ruby, and Tcl but no GUI.
URLリンク(packages.debian.org)

--no-install-recommends は書いてある通りの動きをするオプション
apt install --no-install-recommends vim-tiny

918:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 15:06:49.84 .net
ジジイのクソつまらんQ&A風日記いつまで続くの?

919:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 15:10:31.63 .net
>>899
>せめてgvimを抜く方法を教えて下さい
.vimrc のgvimに依存している機能の部分を取り除いて
$ suto apt install vim-gtk3- vim-tiny
とか?

920:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 15:31:58.16 .net
じじいがvim使えなかったら恥ずかしいだろ。
じじい並みになりたい若人(35歳)じゃないの。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 15:33:07.62 .net
じじいだか偽装じじいだかなんてしらんしどうでもいい
あんましなめんなw

922:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 15:40:07.38 .net
20代じゃね?
コミュニケーションの異質さから
日本語が堪能な留学生だと思う

923:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 15:50:34.90 .net
又は母国語の異なるベテラン異邦人とか
あんましなめんなw

924:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 17:56:50.00 .net
://zorinos.seesaa.net/article/451348076.html
□vim-nox
-clipboard
-xterm_clipboard
クリップボード連携と関係ありそうな機能名がマイナスに?
>>903
> 導入済も一旦アンインストールして、もう1回インストールすれば?
> --purge オプション 設定を含め全部削除するオプション
> apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma vim-tiny
了解。.vimrc バックアップ。
> apt autoremove --purge vim-gtk3 vim-tiny
plumaはいるので。
root@t1:~# apt autoremove --purge vim-gtk3 vim-tiny
以下のパッケージは「削除」されます:
libtcl8.6* vim-gtk* vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime* vim-tiny*
この操作後に 43.4 MB のディスク容量が解放されます。
> ://packages.debian.org/ja/bullseye/vim-tiny
> vim かなり標準的な機能セットを組み込んだ vim が含まれます。 本パッケージは GUI 版 Vim を提供しません。
<==これから試す

925:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 17:57:10.55 .net
$ sudo apt install vim
以下の追加パッケージがインストールされます:
vim-runtime
提案パッケージ:
ctags vim-doc vim-scripts
以下のパッケージが新たにインストールされます:
vim vim-runtime
アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 9 個。
7,720 kB 中 0 B のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 36.3 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
/usr/bin/vim.basic を使います どうたら...
==> では様子を見てみます。僕の必要な機能が動くか? 
クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus
はダメだと思う、一覧になかったから

926:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 17:58:38.03 .net
どうでもいいことですね
あんましなめんなw

927:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 17:59:41.04 .net
894 のログを見るとかれのDebianはChromebook上で動いているものだね。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 18:00:12.18 .net
あ、パージしても
$ cat ~/.vimrc
"##### auto fcitx ###########

"##### auto fcitx end ######
" フォント
set guifont=FiraCode\ 20
set guifontwide=A-OTF\ Ryumin\ Pr5\ L-KL\ 20
" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus
" マウス有効
set mouse=a
$
はなくならないのですね!

929:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 18:01:51.78 .net
>>913
> 894 のログを見るとかれのDebianはChromebook上で動いているものだね。
ちがいます、ふつうのパソコン

930:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 18:04:23.90 .net
ホントどうでもいい日記が続いてますね
あんましなめんなw

931:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 18:04:40.82 .net
ubuntu の人が2016年に調べて残しているものからDebian使おうとするとか、最初からubuntuにしとけよ。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/30 18:20:08.77 .net
□vi 起動
おおっ、日本語😍
□ :h |only
やったー!日本語ヘルプ
□項目へジャンプ: タグ (例: |bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。
マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
(xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。
元の場所に戻る: CTRL-O を押します。繰り返すと更に戻れます。
ぜんぶ動きますが、やはりヤンクして この専ブラ書き込み欄に貼り付けできません。
ざんねん、けっきょく、vim-gtk3はいるんですね?
※タイニーをインストールして、個別に いる機能だけインストールできないんですね?
□auto fcitx もバッチリ!(^^)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch