Vim Part30at UNIX
Vim Part30 - 暇つぶし2ch442:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 10:07:15.83 .net
理由はわかりませんが
ユーザー直下にcdしたらできました
ありがとうございました

443:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 18:13:45.49 .net
>>432
bashは-c'shopt -o expand_alias; somealias'が必要ね
そもそも対話用にカスタムしたlsでfilename*とか出てくるからaliasは使うべきでないが
あとpwshは-cで動くエイリアスは組み込みエイリアスだけだから使っても問題はない
外部コマンド呼び出しを省略したいならmycmd.shか、vim関数で包むべき

444:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 18:25:25.39 .net
プロファイルを特定する為に-lも必要か

445:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 11:20:34.84 .net
挿入モード中にCtrl-Oで何か一つのキーマップを実行できるけど
これをコマンドライン上でやる方法はありませんか?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 12:02:42.40 .net
>>440
コマンドラインウィンドウなら普通のバッファと同じように編集できるから挿入ノーマルモードも使える

447:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 13:06:52.35 .net
>>441
ごめん、あいまいな表現で伝わらなかった
目的をちゃんと書きます
qでレコーディングを開始して、コマンドラインの入力中に記録を終了したかった
挿入モードなら<C-o>qで入力途中までを記録できるので、これと同じようなことをコマンドラインでもやりたかった

448:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 13:49:08.61 .net
>>442
qq:<C-F>ivim<C-O>q

449:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 17:16:06.02 .net
>>441,443
ありがとうございます
コマンドライン上で直接っていうのは無理なんですね

450:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 18:22:21.19 .net
vim-jp 10周年
URLリンク(vim-jp.org)

451:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/28 13:20:28.59 .net
ファイルを編集したときにUndoで戻れなくするために
ファイルを閉じて開き直す方法以外で教えてください

452:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/28 15:41:19.36 .net
:h clear-undo
でやり方出てくる

453:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/30 18:01:51.11 .net
vim9scriptで変数をunletする方法を教えてください

454:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/30 18:51:38.88 .net
:unletが使えるとしか書かれてないしそのままなんじゃない

455:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/30 22:36:47.52 .net
でもunletつかうとエラーになるんですよね

456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 13:17:08.73 .net
>>450
8.2.3450 ではちゃんと unlet で変数を削除できたぞ
どうやって確認したのか書いてみたら?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 15:32:40.05 .net
>>346の件(issue #2361)、今日のコミットで直っています。
patch 8.2.3516: terminal window does not have transparent background - vim/vim@7b5f45b - GitHub
URLリンク(github.com)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 20:44:21.32 .net
バグでよくあるあるだと思うのですが、数日前から急にパスの補完が効かなくなりました。
URLリンク(imgur.com)
mac環境でNeovimです。
checkhealthもエラーはありません。(別のPCでは同じdeinファイルで問題なく動作しています。)
この設定見直した方がよいなどアドバイスあればご教授頂けないでしょうか?
使用しているプラグインは下記になります。
Shougo/context_filetype.vim・dein.vim・denite.nvim・deoplete.nvim・neosnippet・neosnippet-snippets
SirVer/ultisnips
Townk/vim-autoclose
cespare/vim-toml
davidhalter/jedi-vim
deoplete-plugins/deoplete-jedi
edkolev/tmuxline.vim
joeytwiddle/sexy_scroller.vim
junegunn/fzf
junegunn/fzf.vim
mattn/emmet-vim
nathanaelkane/vim-indent-guides
othree/jspc.vim
scrooloose/nerdtree
simeji/winresizer
terryma/vim-multiple-cursors
tomtom/tcomment_vim
vim-airline/vim-airline
vim-airline/vim-airline-themes
vim-syntastic/syntastic
よろしくお願い致します

459:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 21:14:35.24 .net
>>453
設定てどこにあるん?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 22:16:44.80 .net
>>455
Neovimの設定ファイルは場所は"/dotfiles/.config/nvim/init.vim"を
シンボリックリンクで"$HOME/dotfiles/vimrc.vimrc"を読みにいっている感じです。
設定ファイルは"$HOME/dotfiles/vimrc"配下に
- .vimrc
- .vimrc.basic
- .vimrc.colorschem
.....
のように分けていまして.vimrcから全て読み込んでいます。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 22:18:17.32 .net
補完が効かなくなった時に確認すればいいファイルや設定などがあれば
教えて欲しい感じです。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 23:04:48.89 .net
急に出なくなったなら出てた頃から変更があった物すべてかな

463:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/18 23:30:26.54 .net
原因が2つ以上無いことを仮定するなら2分探索で絞っていけ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 05:53:05.83 .net
>>455
いや .vimrc の場所を聞いてるんじゃなくて..
設定見てくれとか質問しながら設定ファイルの中身非公開じゃ無理だろ
元々パス補完に使ってたキ-マップが他に割り当てられてないか確認してみ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 09:27:32.49 .net
>>459
「この設定見直した方がよいなどアドバイスあればご教授頂けないでしょうか?」
に対する反応かも知れないが、設定見てくれの文章ではないな

466:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 15:09:09.79 .net
初心者向け記事で紹介されてそうなものばかり入れてるんだな

467:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 19:54:33.53 .net
453です。
ご回答ありがとうございます。やはり一つ一つ潰していく感じですか。
>>459の方が書いていますが、設定ファイルの中身を確認してではなく
補完が効かなくなった時に一般的に確認する設定などをお伺いしたかったのですが、
うまく説明ができなくて申し訳ありませんでした。
まだまだ初心者です。周りにVimmerの方が全くいないのでネットで見よう見まねで
勉強している感じです。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 21:06:34.22 .net
>>462
補完を出してるのはdeopleteだ
これは開発終わってるから機能変更という可能性はない
怪しいのはneovim本体かそれ以外のプラグイン
一般的な設定なんてないから何かがおかしい時はまっさらなinit.vimに対象のプラグインだけを入れて最小構成を探る

469:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/19 22:16:31.79 .net
>>463
ありがとうございます。
同じconfファイルを別PCでも共用しているので腑に落ちなかったのですが、
gitで管理しているのでVerを戻したりして根気よく原因を洗ってみようと思います。
ありがとうございました!

470:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/20 10:07:40.11 .net
deopleteの開発が終わっていただと・・・!?
プラグインなんて導入したときの情報しか知らないものばかりだな
1年ぶりに更新しても大抵そのまま使えちゃう

471:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/26 01:27:12.80 .net
ウガンダ首都の爆発、ISが犯行声明:時事ドットコム
URLリンク(www.jiji.com)
2021年10月26日00時30分
【カンパラAFP時事】過激派組織「イスラム国」(IS)は25日、東アフリカのウガンダの首都カンパラのレストランで23日に起きた爆発の犯行声明を出した。
「十字軍のスパイが集まる酒場の爆破に成功した」と述べている。テロ組織監視団体SITEが公表した。
捜査当局によると、爆発で女性(20)1人が死亡した。
警察は、爆発物の構造があまりに稚拙なため、海外のイスラム過激派との関係性を一蹴、「国内の集団による犯行」と見立てていた。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 14:17:18.50 .net
昔懐かしの im_custom パッチをvim8.2に対応させてみた。
URLリンク(www.j10n.org)
あと19年前に作ったeuc-jisx0213をencodingに設定できるようにする機能も。
URLリンク(www.j10n.org)
つかいかた
if has('im_custom')
set imoptions=canna
endif
if has('userenc')
encdef euc-jp iconv-euc-jisx0213
encdef sjis iconv-shift_jisx0213
encalias iconv-euc-jisx0213 euc-jisx0213
encalias iconv-shift_jisx0213 shift-jisx0213
set encoding=euc-jisx0213
set termencoding=euc-jisx0213
set fileencodings=iso-2022-jp-3,iso-2022-jp,utf-8,cp932,shift-jisx0213,euc-jisx0213
endif

473:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/22 12:21:32.78 .net
これは何のパッチですか?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/22 19:42:56.96 .net
im_customはこのへん
URLリンク(hp.vector.co.jp)

475:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/22 20:45:36.80 .net
>>467
mattnさん本人?
いや、mattnさんはここだけにpatch公開しないと思う。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/23 13:49:53.08 .net
おれじゃない

477:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/23 17:45:08.16 .net
おれでもない

478:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/23 18:17:48.32 .net
おれかも

479:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 07:42:39.41 .net
vscodeのneovim拡張を使った時だけ設定を変えたいです
例えばinit.vimに以下のように書いても反映されないです
ifーを使わなかったら反映されるのでifの書き方が違う気がします
正しい書き方教えてほしいです
お願いします
if has('g:vscode')
set clipboard=unnamedplus
endif

480:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 11:54:32.59 .net
どの拡張か知らないけど大元見れば何を見れば良いか書いてあるだろ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 14:16:33.15 .net
ここvimのスレですよ
vscodeの拡張の話しだされてもしらんよ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 15:31:20.81 .net
vscodeもneovimも完全にスレチだな
しったこっちゃない

483:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 20:38:47.87 .net
Vimmer は冷たい

484:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 21:11:38.38 .net
いやいや
emacs なら evil 設定ここで聞かれても違うと判るだろ?
だから少なくとも vscode はここの話題ではない

485:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 21:20:15.94 .net
vimスクリプトはスレチだろ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 21:22:19.93 .net
統合開発環境は個別エディタの敵だからなあ
例え知っていても教えたくない

487:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 21:27:25.63 .net
それneovimの設定じゃん
お前ら冷たすぎるな

488:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 21:30:02.94 .net
neovimはこのスレの範疇では無い

489:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 21:40:20.87 .net
だな
スレタイ100回読んでから来いよと

490:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 21:42:03.25 .net
冷たいとかそういう問題ではないわな

491:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 22:18:05.60 .net
neovimわからんしvscodeわからんから相乗して何もわからん

492:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/11 22:42:20.76 .net
ステイタスラインにお寿司流すプラグインある?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/12 12:44:05.67 .net
neovim厨は専用スレいけや

494:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 15:44:13.31 .net
Vimmer はまるでオホーツク海に浮かぶ流氷のように冷たい

495:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 20:28:45.36 .net
新人にvim使わせてみるけど、中々覚えない。
というか、最初に覚えた道具とかを使うみたい。
リモートだと画面共有したり、画面見ながら指示して操作させてるけど。
もしかすると家にはPCが無い今時の子かもしれないが、セクハラと思われたら困るんで聞いてない。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 20:53:28.34 .net
Vimmer は可愛い女の子には優しい

497:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 20:55:01.50 .net
vimmerはウガンダの子供達にやさしい

498:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 20:57:13.36 .net
>>491
なんで女の子だと思った?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 21:15:29.15 .net
>>493
セクハラって書いてるしコメ主は男だろうし

500:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 22:30:33.45 .net
vimmer は男しかいない

501:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 22:54:24.59 .net
男から男へのセクハラもあり得る

502:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/13 23:16:16.09 .net
こんな事言われても、わからん
yGpGddZZ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:36:24.00 .net
>>497
イグッ!ピグッ!ドドザザー
って感じ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 19:49:13.14 .net
vimが普及すればお年寄りコルセンサポートがすげー楽になりそう、やったことないけど

505:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 22:42:39.98 .net
「小文字のワイ大文字のジー小文字のピー大文字のジー小文字のデー2回大文字のゼット2回押して下さい」
「小文字のアイ大文字のジー小文字の・・・何かGpGddZZって入力されましたけど」

506:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 22:48:40.27 .net
vi 知らん奴が、別のエディタで作った文章を貼付けると、文頭が文字欠けるよね。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 05:29:28.05 .net
というか、コピペするとインデントか右におもっきしズレて行くんだけど
どうしたらよい?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 06:37:14.14 .net
:set nosmartindent

509:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 07:48:48.94 .net
: put *

510:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 07:51:20.90 .net
pレジスタのマクロにしといてもいいかもね 頻度多いだろうから

511:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 14:36:37.13 .net
set pasteは?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 07:07:07.62 .net
>>505
レジスタは誤操作で上書きしてしまうことが多いからあまりおススメできない
.vimrcでbindしておくのがいいんじゃまいか

513:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 16:26:01.83 .net
vim9そろそろリリースされるね

514:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 16:51:15.12 .net
vi m9(^Д^)

515:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 04:50:29.56 .net
vi m9(^Д^)プギャーwww

516:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 17:30:10.11 .net
vim-plugでmatchitを読み込む方法を教えてください

517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 17:51:57.46 .net
>>511
標準のやり方でできないの?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 23:03:24.35 .net
標準のやり方というのは?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/08 23:23:06.25 .net
範囲指定して:w! bashとかで範囲指定したコマンドを実行出来ますが
このコマンドの出力を直接挿入する方法ありますか?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/09 00:00:59.31 .net
:r! cat /dev/clipboard
とかだな

521:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/10 09:42:55.83 .net
>>515
コマンドの出力を一旦clipboardに入れるってことですか?
それだったらInsertモードにして普通に貼り付けた方が速くないですか?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/10 14:36:09.58 .net
>>516
バッファ内の内容を直接実行したいならvim-quickrunとか使えば色々なところに出力できる

523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/10 19:59:44.95 .net
"=を使おう
insモードからでも別のキーに割り当てられてたはず

524:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/10 20:16:05.08 .net
式から外部コマンド呼ぶの嫌(普通に:excmdで書きたい)なら
レジスタ変数@xへ:redirしておいて普通にexコマンド打って"xとか
戻すのに一手間だけど

525:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/10 20:18:16.13 .net
>>502
具体的な動作は試してないけど、[pでインデントを整えて貼るとか:helpで見た記憶

526:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 14:38:38.45 .net
直前に開いていたファイルを間違えて閉じてしまった場合に
新規タブで開き直す方法を教えてください

527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 18:50:32.63 .net
:ls
:tabnew +${N}buf
${N}はlsで見つかった行の番号

528:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/11 19:27:11.31 .net
:brouse oldfile
からのオプション実相されてないかな

529:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/16 17:02:24.75 .net
「似た車見た」通行人女性から通報…盗難の人形劇団トラック保管、男2人を逮捕|読売新聞オンライン
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
2022/01/12 10:38
「劇団こぐま座」のトラックが盗まれた事件で、茨城県警鉾田署は12日、いずれも中古車販売業でナイジェリア国籍の男(水戸市)と、
ウガンダ国籍の男(千葉市)の男2人を盗品等保管の疑いで逮捕した

530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 03:27:11.82 .net
fzf.vimで:Helptagsをプレビュー表示してくれるようになったの地味にありがたい
なぜ今までできなかった的な話でもあるけど

531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 08:36:59.19 .net
ね、なんでアイコンなんて必要なの?
vim でしょ?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/02 19:21:31.69 .net
スレ更新されてると思って確認したら3秒損したわ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 01:36:40.78 .net
俺も損したんだけど

534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/03 01:42:23.94 .net
5chブラウザ書いちゃえ
URLリンク(i.imgur.com)

535:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 11:08:18.57 .net
>>452
> >>346の件(issue #2361)、今日のコミットで直っています。
>
> patch 8.2.3516: terminal window does not have transparent background - vim/vim@7b5f45b - GitHub
> URLリンク(github.com)
久しぶりにビルドして気が付きました。
結構古い問題らしいけどようやく直ったんですね。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 12:37:27.29 .net
wingetみたいにvimをコマンドで更新できるものってありませんか?snapのvimは更新されておらず、、、、

537:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 15:42:30.87 .net
# portmaster vim

538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 17:49:55.35 .net
>>531
snapと書いてあるからUbuntuだと仮定して、PPAを追加してVimを再インストールするのはどうだろうか(ただし自己責任)
$ sudo apt-get install software-properties-common
$ sudo apt-get update
$ sudo add-apt-repository ppa:jonathonf/vim
$ sudo apt update
$ sudo apt install vim

539:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 20:54:17.96 .net
snapってubuntu以外でも使えるよ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 22:07:03.29 .net
他のディストロもSnap使えるけど、Snapの最大手はUbuntuなんだからUbuntuと仮定するのは間違ってないだろ
ディストロは何かと確認するだけのレスよりよほど価値のあるレスだ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 22:22:54.77 .net
まったく価値がない

542:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 23:25:11.61 .net
自前ビルドしたVim以外に価値はない

543:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 09:19:47.15 .net
apt -b install vim

544:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 13:31:30.79 .net
>>535
snapがubuntuのために作られたものでないのにその理屈は間違ってる

545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 13:43:28.46 .net
>>531
Linuxbrew、Nix、Guix、Flatpak等の外部パッケージマネージャは更新されてるんじゃね

546:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 21:45:42.03 .net
DockerのContainer内でvimの設定ファイルに文字コードを
指定しても文字化けしてしまいます…
どうしたらよいでしょう?
.vimrcに下記設定を保存していますが、ダメなようです。
set encoding=utf-8
set fileencodings=utf-8
set fileforma


547:ts=unix,dos,mac



548:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 22:23:38.94 .net
フォントが足りていないのでは?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 01:28:47.93 .net
それ以前に再現方法が足りていない

550:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 00:53:11.26 .net
:tabe terminalしたあとctrl-w gtできないの俺だけ?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 01:01:21.80 .net
ターミナルをtabeちゃったなら仕方無い

552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 02:24:23.36 .net
vimだとめんどくさかった気がする
neovim使え

553:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 09:31:01.83 .net
:tabe じゃなくて:tab terminalだったごめん
neovimならできるのか、、すごいな

554:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 09:46:29.63 .net
設定まっさらでもできるが 俺だけ?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 10:34:17.73 .net
>>547
vim でも普通にできるんだが。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 11:16:45.97 .net
以後妄言はスルー推奨

557:あぼーん
NG NG.net
あぼーん

558:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 19:59:25 .net
なぜVimのカーソル移動キーは「h・j・k・l」なのか?
URLリンク(dailynewsagency.com)

おお!そうそう、前からずっと知りたかったねん!

答え「ADM-3Aが『h・j・k・l』だったから」

・・・って、この記事、中途半端やなぁ・・・深堀りが足らんわ・・・なぜなぜ分析せぇや・・・

「ADM-3Aが『h・j・k・l』だったから」まで判ったなら、今度は
「なぜADM-3Aは『h・j・k・l』になったのか」を調べんといかんだろが

Vimで打つ時はいつも「せめてホームポジションの『j・k・l・;』にせぇよ」と思うんだが、
当時はホームポジションの概念が無かったってことか?
それとも当時は「h」に右の人差し指を置いてホームポジションとしていたとか?
今はもう「h・j・k・l」に慣れちまったけどな

これに答えられるVimの重鎮はおらんのか?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 21:05:35.40 .net
Vimの重鎮ではなくADM-3Aの重鎮に聞かないと

560:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 22:24:58 .net
ホームポジションから左に手を動かさなければいけないから、hは左なんだと思ってた

561:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 23:33:21.39 .net
William Nelson Joy氏に聞けば完璧な回答が得られると思うぜ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 23:43:12.87 .net
御存命なんだから聞こうと思えば聞けるはず

563:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 06:20:40.39 .net
>>555
ん?
呼んだ?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 09:02:32.61 .net
何か聞きたい事があるみたいですよ 552が

565:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 09:37:54.80 .net
552 の写真見て、キートップに矢印書いておくのいいな、と思った。
集中的に使っている時はいいけどviのキーバインド以外も使うんで、瞬間的に視覚情報があれば記憶領域に余裕ができる。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 11:06:58.52 .net
>>552
ソース、消えてしもたねん。
えろすんまへんな。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 16:35:17.57 .net
hjklは:unmapしておくと詰将棋みたいで楽しくなる
スポイラーコマンド

568:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 16:56:42.47 .net
なんという縛りプレイ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 18:22:03.42 .net
easymotionでどうとでもできる

570:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 03:33:47.31 .net
>>563
先頭にしか行けなくね?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 07:40:05.18 .net
easymotion は素早い反射神経が求められるのがストレス

572:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 10:10:59.12 .net
(hoge)
をci(で編集するみたいに、括弧内をヤンクのバッファで置き換えるってある?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 10:28:42 .net
vi(p

574:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 12:49:00 .net
>>567
サンクス、助かった

575:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 15:14:06.74 .net
>>552
^H はバックスペースで、左に行く
^J はラインフィードで、下に行く
片手だけで、ホームポジションからできるだけ動かさずにカーソル移動したい
記号キーの配置は、当時バラバラ
こんな理由かと。KL が逆になっていた可能性もあるかもしれないが、
^K が VTなので、上になったのでは?
ホストには、素直に ^H^J^K^Lが送信されるようだから、^K,^Lに関しては
ホスト側で処理をADM-3A用にしないといけないな。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/05 01:32:27.18 .net
イースターエッグのシューティングゲームがたまにやると何だか面白い

577:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/05 02:18:49.70 .net
これやるといいよ
URLリンク(www.vimgolf.com)
遊んで成長

578:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 21:12:17.74 .net
>>569
おう、それだな、サンクス!

579:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 22:27:13.16 .net
>>557
>>569の回答で宜しかったですか?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 23:10:47.80 .net
>>573
ども。
William Henry Gates IIIです。
あ、人違い?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 23:24:20.26 .net
3世氏も実は隠れVimmerかもしれんしな

582:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 14:44:29.49 .net
>>573
それを聞くのは、Lear Siegler, Inc. の ADM3A の設計者にだろ
30年ぶりに ADM3 のマニュアル見たけど、
当時のマニュアルって楽しいね。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 18:21:06.94 .net
vimでshebangを自動で入力してくれる機能ありますか?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 18:48:00.30 .net
>>577
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 22:39:52.63 .net
VScodeのプラグイン実用的になってる?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/23 20:05:34.47 .net
>>579
VSCode Neovim ならば、実質 NeoVim
NeoVim が受け付けない体質ならばだめですが。
というか、Vimの何を動かしたいかで回答が変わる。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/24 19:58:54.06 .net
VSCode NeovimはNeovimそのものが動くぞ、みたいな記事読んで試したことあるけど流石にプラグイン入れまくり、カスタマイズしまくりのvimrcがすんなり動くわけではなさそうだったので諦めて戻ってきた
余程特殊な環境でもない限りIDEの機能の内のビルド・デバッグ以外はvimで対応する方が快適というのが現状の個人的な結論

588:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/24 20:37:03.44 .net
あちこちでファィル開いて編集して保存時に変更が見付かってマージ作業に追われる俺としては、emacsみたいに--remoteでサーバとして使えるvimがいい
neovimは--remote付きビルド頒布してるところあったっけ
vscodeはわかんないけど、本物のneovim使ってるというならこの仕組みで呼んでるのだろうと思うが、それだけ欲しい
なお自力ビルドは諦めた模様

589:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 03:29:36 .net
>>582
emacsみたいに--remoteでサーバとして使えるvimってどんな感じ?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 17:57:06.57 .net
>>582
neovimはvimみたいにビルド時に機能を選べなくて全部入り

591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/25 18:01:29.54 .net
VSCodeの拡張入れてるけどキーバインド設定考えるのがめんどい

592:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/06 23:24:25.24 .net
バニラvim民には
悪いんだけど今日知って感動したExコマンドを書きます
call CocAction('jumpDefinition', 'drop')

593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/07 01:07:31.36 .net
くだ質に書いたんだけど
FZFのディレクトリ除外方法
export FZF_DEFAULT_COMMAND="fdfind --exclude={Documents,Videos,Downloads,Pictures} --type f"
これをbashrcやらに。
ただ日本語のフォルダー除外をどうすれば?
agと組合せ?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 03:41:31.25 .net
>>587
それスクリプトスレできくないようじゃね?
fzfの検索対象除外用の正規表現作ってくださいって
ちなみにワイはわからん

595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 08:09:47.17 .net
>>588
結果、日本語フォルダも素直に書けばよかったよ。
vimrc に書くには let で 定義
= はスペースを。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/29 12:11:22.70 .net
Vim 9.0 is released!
URLリンク(www.vim.org)
Vim9 scriptが採用された

597:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/29 12:15:46.97 .net
9は旧来のvimscriptと中途半端に互換性あったり無かったり、日和った感じがなんだかなー、と
パフォーマンスすごいらしいから試したいが
俺は混乱しそう

598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/29 12:42:56.01 .net
また進化か
:termの実装は革命的だった
vimshellのようなものとお別れでき
しかもemacs環境の端末よりも
端末との相性が良く親和性は逆転した

599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/29 13:05:28.35 .net
>>592
解説サイトとか無いのかな?
日本語でw

600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/29 14:07:38.07 .net
毎日のルーチンでビルドしたら
メジャーバージョン変わっててびっくりしたわ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/29 15:46:11 .net
kaoriyaさん、復活しないかな~
ほんとお世話になりました
大感謝しています

602:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/29 22:34:42.28 .net
>>594
別の意味で凄い人だ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 00:07:24.27 .net
vimの日本語化も8.2で止まってるの? みんなNeovimに行っちゃったのかなぁ~??

604:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 07:02:13 .net
vimはもともと多国語対応なんで日本語okよ

ヘルプの翻訳ほしいなら今でもメンテされてるよ
URLリンク(github.com)

kaoriya さんとこの機能が必要ならパッチあてて自分でビルド
URLリンク(github.com)

605:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 09:06:08 .net
温故知新
URLリンク(ftp.funet.fi)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 12:47:59.63 .net
win 64bitのzip版(v9.0.0009)を入れたのですが_vimrcが読み込まれません(_vimrcはvim90フォルダの直下に置いています)
gvim.exeのショートカットをsendtoフォルダに入れて、ファイルを右クリック->送るでgvimを起動したい
のですが、この場合_vimrcが読み込まれません
gvim.exeのショートカットを直接叩けば_vimrcを読み込んだgvimが起動するのですが、、
何か原因が分かりません、教えてください

607:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 12:52:38.58 .net
ショートカットの作業フォルダが間違ってるとか?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 12:57:56.00 .net
>>601
確認しました、ショートカットの作業フォルダは正しいです

609:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:11:43.71 .net
ほぼ解決しました
$HOMEに_vimrc、_gvimrcを置いたら読み込まれました^^
できれば$HOMEには置きたくなくない・・
そもそもvim90フォルダ直下のrcを見に行かないのだろうとecho $VIMをしてみたら
$VIMがC:になっていました、これをvim90フォルダに設定すれば解決しそうです
調べ中ですが$VIMを設定する方法を知っていれば教えてください

610:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:20:58.77 .net
URLリンク(ecdnimg.toranoana.jp)

611:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:21:17.41 .net
そもそもショートカットなしなら大丈夫なん?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:33:26.63 .net
>>605 はい、vim90フォルダ直下のgvim.exeを直接叩いてもOK そのショートカットを叩いてもOK sendtoフォルダに置いたショートカットを叩いてもOK しかし、任意のファイルを右クリック->送る->ショートカット指定はNG ($HOMEに_vimrc、_gvimrcを置けばOK) $VIMの設定が分かりません、:let $VIM = "C:\vim90"で設定できますがvim終了すると 元のC:に戻ってしまいます、、、調べ中・・



614:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:34:33.81 .net
Windowsで使ってる人がいるとは

615:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:36:52.75 .net
/home から ln で /home/dotfile にリンク貼ってる
>>593
Vim 9.0 をリリース致します
長年徐々に改良してきたが、この度は大きな進化を遂げました。その目玉たるは vim script として Vim9 になったことであります。
前のバージョンは2019年の12月のver8.2でございました。最新のソースコードはgithubにいつでもアクセス可能であり、5000以上のパッチがあたったバージョンもできました。
ともあれそういうのは既に大くの方にご利用いただいております。バグ修正、セキュリティの強化、テストの追加等のおかげでこれまでになく信頼できるものができたと存じます。
なぜ Vim9 Script を採用したのか
新なる言語には何が求められるでありましょうか。vim script は互換性を保証してきながらも長年進化してまいりました。この互換性の担保のためにどうしても変更できなかったり、速度面で劣るものになっておりました。
故に、パフォーマンスを劇的に改善するという大義のもとに Vim9 は作られました。コマンドの実行は効率が良くなるように書き直され、10倍から100倍もの速さを実現できました。
こうして速さは出ましたが他にも目的があります。それは vim が一般的に使われる言語と乖離が多いことを是正することです。平たく言えば、JavaScript や TypeScript や Javaのような一般的な言語に近い書き方ができるようにするのが目的であります。
パフォーマンスの為に互換性の無いものがあります。例えば辞書では従来 "a:" から作っておりましたが、この Vim9 ではできません。他の互換性に関する所は、例えばエラーの扱いのようにささいな変更に留まっており、python2 から python3 への2の舞にはならないようになっております。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:37:11.51 .net
>>593
こんな新機能がございますよ
速度が出る関数定義の書き方は従来とは異なる書き方になります。具体的には引数と戻り値を明確に書く必要があります。この記述法は速いだけでなくコーディングのミスも早期発見できる利点があり、関数がバイトコードにコンパイルされる時にチェックされます。
この Vim9 では文末にバックスラッシュが失くても文を続けて書いていけます。
関数呼びだしには call を付ける必要は無くなりました。同様に let, eval なども必要ございません。これにより現代的な書き方に近づいております。
他にも他の vim script を読み込むのも簡潔な書き方ができるようになり、プラグインも書きやすくなっております。
コメントはpython等のように # から初めてください。
他にも現代的な表記ができるようになっており、 vim script は書きやすくなったものに仕上がっていると自負しております。もしそれに共なうエラーがでても、vim9ではどう書くかヒントがでるようになっております。
他の改善点等は :help にて詳細を記しております。
今後のVim9の更新予定
Java のようなクラスを追加する予定でございます。その為のキーワードは既に予約済みです。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 14:00:17.58 .net
>>600の問題、解決しました
URLリンク(vim-jp.org)
の「3. Win32ではVimの実行可能ファイルがあるディレクトリを使用する。~」
にあるようにフォルダ構成を変えることで$VIMを設定できました
具体的にはC:\vim90 を C:\vim\vim90にすることで$VIMがC:\vimとなるので
C:\vim直下にvimrcとgvimrcを置きました、これで右クリック->送るでファイルを開いた場合も
rcが読み込まれます、アドバイスしてくださった皆様ありがとうございました

618:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 16:21:42.61 .net
それでいいならいいけど根本的な解決になってないような

619:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 17:26:23.47 .net
>>610
こんなんふうにして環境変数を設定したら?
これはjavaだけど
環境変数設定 Windows10
URLリンク(www.scc-kk.co.jp)

620:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 18:00:12.20 .net
>>611, >>612
根本的解決であり理想的な解決であります
思えばkaoriyaさんのもこういう構成になっていました
何かあった場合に備えてkaoriyaさんのvimも残して置きたいので
vimが2つある環境です、rcは共通ではないのでWindowsパスでの設定は避けたいところ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 18:09:26.61 .net
>>613
環境変数だったらbatで切り替え出来るよね。
まー好きなように使ったらいいと思うけども。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 16:18:42.38 .net
Vi m9 (^0^)ノ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 04:55:58.35 .net
vimdoc-jaもvim9に対応したね

624:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 08:19:33.74 .net
vim9に完全移行できました\(^^)/
思えばそろそろNeovim触っておいた方がいいかな?vimちゃんそろそろやばい?
なんてことも考えていましたが杞憂!杞憂でした! vim9スクリプトでさらに発展することでしょう

625:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 08:45:59.81 .net
vimしか使えない状況で仕事することも今のところあり得ないしneovim専用の機能も使いたいからneovimに移行してしまった

626:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 13:49:19.71 .net
とりあえず変数に型付いて弾かれるのはいいことだ
exコマンドの独自パースはvim9scriptの有り無しで一部挙動変更?は改善なんだろうけど、ちょっと混乱する
現に俺のvimスクリプトはほぼ全文
:let (の変種) =と:executeにexpand, fname/shell/etc-escapeで堅実に組み立てた文字列を渡すことで成り立ってる…

627:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 14:10:58.89 .net
独自スクリプトとか
終わったな

628:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 14:20:58.81 .net
大した機能使ってないけど、nvimからvim(winget版)へ移行してvimrcがエラー吐いたのはオプションのarbitrary limitの類だな
コマンド履歴上限とか数値オプションは最大値探って決め打ちしてたら、起動時にうっかり切り詰められてしまった
コンパイル時に決め打つ定数だろうから、ビルドの違いに過ぎないはずだが
特定のvimへの依存減らすために数値オプションは基本デフォルトのままで、viminfo等はvimrcの中で自動バックアップ取るようにした

629:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 16:18:22.78 .net
変数参照のデフォルトがスクリプトローカルになったのは嬉しい
keys(g:)を覗くとプラグイン由来の謎のお漏らしグローバル変数がうじゃうじゃ居る現状
s:変数を二重読み込み時にクリアできるのもよさそう
繰り返し:sourceしながら手直しする時に鬱陶しい

630:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 00:55:44.86 .net
指定した文字数ごとに改行を入れるexコマンドを
ネットで見つけたのですが、意味を理解したくて参りました
よろしくお願いします



631: 50文字ごとに改行を入れるコマンドはこれ %s/.\{50}/&\r/g 疑問1 \{50}の部分、なぜ{の前に\を付けているのか 疑問2 &\rの部分、&はどういう意味の記号なのか



632:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 06:08:26.91 .net
gvim のキャプションバーって消せないのかな?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 06:53:57.82 .net
>>623
perl5 的には
| perl -pe 's/.{50}/$&\n/g'
perl5 以外だとバックスラッシュが無いと特別な意味にならないのはよくあることだ
vim だと perl5的{ にするのに \{ が必要なのだろう
q1はそこまで。ここからq2
そしてperl5では from to の fromはキャプチャできており
vim でその中を参照するのが & である

634:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 07:21:52.34 .net
>>625
ありがとうございます
まだ完全理解ではありませんが光明が見えました
精進します

635:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 14:25:25.92 .net
>>623
:h magic
:h &
URLリンク(vim-jp.org)

636:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 08:02:59.03 .net
>>627
ありがとうございます、理解が深まりました
magicオプションが'magic'である時は
{ が文字リテラルとして扱われるルールであると
全く知らなかったので助かりました

637:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 10:12:20.50 .net
>>617で完全移行した気になっていたけど全角文字が半角表示になって表示がくずれていることに気づきました
vim-ambiwidthプラグインを導入してほぼ治ったんですが、一部の全角文字はダメだったんで
vim-ambiwidthプラグインに全角表示する文字を追加して気づいた分は治りました
以下、追加した全角表示文字
[0x222b, 0x222b] " ∫
"全角のBox_Drawing
[0x2500, 0x2503] " ─━│┃
[0x250c, 0x250c] " ┌
[0x250f, 0x250f] " ┏
[0x2510, 0x2510] " ┐
[0x2513, 0x2514] " ┓└
[0x2517, 0x2518] " ┗┘
[0x251b, 0x251d] " ┛├┝
[0x2520, 0x2520] " ┠
[0x2523, 0x2525] " ┣┤┥
[0x2528, 0x2528] " ┨
[0x252b, 0x252c] " ┫┬
[0x252f, 0x252f] " ┯
[0x2530, 0x2530] " ┰
[0x2533, 0x2534] " ┳┴
[0x2537, 0x2538] " ┷┸
[0x253b, 0x253c] " ┻┼
[0x253f, 0x253f] " ┿
[0x2542, 0x2542] " ╂
[0x254b, 0x254b] " ╋
同じように困ってる方の参考になれば幸いです

638:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 10:15:01.33 .net
>>629
素晴らしい!

639:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 10:21:31.68 .net
基本的な事で恐縮ですが
linuxのターミナルエミュレータで
結構な頻度で表示される1文字がおかしくなります。
大文字のLを打ってリロードすれば正しく表示されるのですが、対策はありますでしょうか?
環境変数 TERM=linux としていますが、色々やっても同じでした。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 10:31:56.03 .net
結構な頻度で使ってるがそんなこと無いけどねえ
そう言う質問なら環境書かんとね
(使用ターミナルエミュレータやその設定・使用フォント・~/.vimrcの内容など、解決の助けになる事は思い付く限りなんでも)

641:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 10:47:25.70 .net
そうですね。失礼しました。
linux mint mate 最新版で使ってるのは mint-terminal です。.vimrc は削除した状態でも変わりませんでした。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 11:00:14.31 .net
> 表示される1文字
kwsk

643:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 11:16:04.06 .net
>>634
すいません、表現が不十分でした。
入力モードからESCで抜けたときに、その抜けた位置にランダムな1文字が表示されるときがあります。
具体的には、abcの3文字を入力する場合
iabc<ESC>
と5文字打ちますが、画面の表示が
abx
となるときがあります。(xはその時によって異なる)
その状態でLリロードすると正しく
abc
と表示されます。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 11:20:09.90 .net
どうもおまかんぽいが何か事例があるかもしれんのでしばし待たれよ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 08:24:57.07 .net
Windowsでも.vimrcって使えるんか?
使い方教えてください

646:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 08:48:07 .net
cygwin とかの /home に添える
必要ならシンボリックリンク( git 管理するとか)

647:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 08:53:26 .net
多分そういう変な事しなくても解決する内容の話題かと

648:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 09:05:01 .net
どのVimか書かれてないから何とも

649:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 11:05:42.62 .net
>>637
一般的な環境ならホーム直下に_vimrcとして置けば使える

650:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 11:08:47.02 .net
真っ先に思いつくのはそういう事よな

651:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 13:39:49.77 .net
環境変数HOMEを設定すれば別の所にも置けるんだっけ

652:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 14:34:39.55 .net
wslのvimは別のvimrc見るからめんどくさい

653:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 14:43:04.73 .net
それこそsymlinkでええやん

654:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 15:20:47 .net
:versionみろ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 15:52:06.29 .net
:h vimrc だかを一度読んでみるといい

656:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 16:29:09.97 .net
何を理解させんのかしらんが簡単なのはwslのVimで、
システム vimrc: "/etc/vim/vimrc"
ユーザー vimrc: "$HOME/.vimrc" -> /mnt/c/Users/ユーザー/_vimrc
みたくすればいいんでね?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 19:23:11.09 .net
vimrcはonedriveに置いてmklink/niコマンドでSymbolicLink指定、\Users\me\.vimrcに貼って使ってる
_でも.でもいいのは古いファイルシステムの名残りだろうか
winget install vimで入るvimはvimfilesなるフォルダ作ったけど、これはファイルシステム内でのフォルダへのリンクなので.vimへのJunctionにした

658:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 19:31:11.98 .net
wingetパッケージのvimが9.0.0050になってるな、アップデしてみるか

659:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 01:34:33.73 .net
:h vim9script読んだけど、vi互換のために譲歩したとの記述が未だに目立つな
歴史的に"vi"なんて山ほどあったはずだが、一体どのviなんだよ、と
まあIEEE/posixで定義された架空のvi、
URLリンク(pubs.opengroup.org)
URLリンク(pubs.opengroup.org)
なんだろうけど、対話アプリケーションにUIの細部まで決める事自体が異質な感じがするんだが
本当にそこまで意識して使ってる/規定されてないと困るなんて人なんて存在するのかね?
折返し行は~で示す、折返し無しビジュアル選択でスクリーンに収まらない行には@で示す、論理行でなく表示行スクロール時の計算式まで明示とかポータビリティに一切関係なくね?
もちろんvimに非が無いとは言わない、[no]compatibleはcpoを弄ってホンシツ的にviのまま拡張を繰り返した
独立したvi互換モードと(微妙な)互換性を捨てたvimモードを分けでりゃ良かったんだよ
viとしても使えるという売り文句なら、それで満たせるだろ
よく非直感的だと不評を買うsetのパースも変更できないから、let &optのような変種を大量に生み出すことになってしまった(map等もそうだけど、未解決)
コマンド短縮ルールと一文字記号名のコマンドの継承で、短い一等地なコマンド名はほぼ占拠されてしまった
例えば|(パイプ、カラム移動)や#コマンド、ほぼ全ての記号がコマンドとして予約されてしまってるのがvimscriptの可読性の悪さの根源
|に至っては記号足りねーからセパレータにも流用して文法に曖昧性を産んだ
nviも触ってたが、一番普及してるだろうviであるvimへの贔屓は感じられるのでそこはまあ、有り難いと思う
:py3とか:perlとか組み込み拡張言語やバインディングも用意したけど、システムや別に入れた既存の処理系そのまま使えないことが多々、結局独自ビルドの処理系内蔵してバイナリ膨れ上がって衰退(vim9scriptのrationaleにも言葉を濁して触れてる)
vi風味を残しつつも後方互換性をスッパリ切った独自言語が必要な事は確かだが、俺にはそれがvim9scriptだとは思えない、vim10に期待…

660:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 01:48:37 .net
散々貶しといてなんだけど、vimに名前そっくりで微妙に挙動の違うオプションが乱立してる経緯は、この規格読んだらちょっと理解できた気がする
俺くらいの平均的ユーザは一読する価値あると思う

661:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 18:17:11.43 .net
ちょっと読んだけど、vimが自動で読み込むシンタックスハイライトやftプラグイン以外はviの範囲内の使い方しかしてない事に気付いた…意外とviだけで高機能
こういう規定は拡張性に深刻な問題あると思う
Commands that consist of any prefix of the characters in the command name delete, followed immediately by any of the characters 'l', 'p', '+', '-', or '#' shall be interpreted as a delete command, followed by a <blank>, followed by the characters that were not part of the prefix of the delete command. The maximum number of characters shall be matched to the command name delete; for example, "del" shall not be treated as "de" followed by the flag l.
接頭辞de-で始まる英単語が一体どれだけあるのかと

662:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 18:23:28.34 .net
:commandによるユーザ定義コマンドが大文字縛りなのはこういう罠避けるために不可欠か

663:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 00:21:31.00 .net
vimは後方互換を気にしてるからなあ
vimscriptがどうしても嫌ならneovimでLua書けばいいが答えになりそう

664:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/04 20:17:09.44 .net
vimしか使えない環境になることなどないだろうからvimrcは捨てて完全にneovim+init.luaに移行しちゃった

665:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/04 21:25:11.43 .net
neovimちゃんはLuaちゃんにぞっこんだよね、Vim9スクリプトには対応するのかしら?
vimscript v1と完全互換をうたっているから対応するとは思うけども

666:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/05 10:20:34.94 .net
'<,'>は選択範囲のある行を指定するが
行ではなく選択範囲を指定するのはなんだったかな?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 05:51:27 .net
>>658
¥%V

668:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 08:31:10.13 .net
exコマンドで行番号範囲指定時の区切り文字はセミコロンのようですが
このセミコロンについてのヘルプを見るキーワードは何でしょうか
h ; だと別の説明が出ます

669:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 09:11:52.97 .net
>>660
cmdline-ranges
URLリンク(vim-jp.org)

670:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 09:14:00.54 .net
>>660
:h :;

671:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 10:38:42.70 .net
>>660
いつもコンマで指定していたのでセミコロン?って思ったが
どっちも使えるのか。知らなかったから勉強になったよ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 12:00:21.47 .net
>>661-662
ありがとうです。Vimはヘルプが豊富なのはいいけど
ズバリのキーワードでないとたどり着けないものがあるのがもどかしいですね
>>663
自分はカンマの動作が難解で苦手なのでセミコロン派です
最近はビジュアル行モードも良いなと感じています

673:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 19:14:14.08 .net
無引数:hで各種コマンドやオプションのの引き分け方が…と思ったら;はコマンドでもなく:[range]excmd ...のrangeの構文だから出ないのか
>>651にも,と;の記載があるので歴史は深そう
頻用で引きにくいのは構文の% # | あたりか、チュートリアル通読すれば書いてるはずだが

試してて:#[!]の存在に気が付いた
:#!
修飾子の乱用かよ

674:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 19:19:32 .net
チュートリアル以外でちゃんと文法詳説されてるのはeval.txtと、そこからリンク貼られてる各所かね

675:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 19:24:04 .net
おまじないの#! /path/to/vim -Sは特別扱いされてるのかとおもってたわ
:#コマンドの変種だったのな…

676:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/09 18:18:24.70 .net
gvimで勉強してるのですが、jjをEscに置き換えているのですが、日本語モードでjjと押した時も置き換えたりできませんか?さすがに無理ですよね?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>668

詳しくないけど自分の場合はESCで抜けるか CTRL+[ で抜ける

日本語入力モード時の挙動はVim側ではなく日本語入力システムに依存する気がする

678:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/09 20:42:49.16 .net
Plug 'tyru/eskk.vim'
let g:skk_sticky_key = ';'
inoremap <silent> jj <ESC>
inoremap <silent> っj <ESC>

679:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/10 20:56:32.57 .net
俺はEcs派だからあまり意識してなかったけどjjとかに割り当てると抜けなくなるのか当然っちゃ当然だけどな

680:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/11 02:05:26.93 .net
ひらがなでもマッピングできるっぽい
URLリンク(qiita.com)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/12 22:48:28.64 .net
neovim はいつ1.0になるんだ?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/12 22:59:50.42 .net
スレチ、どっかいけ

683:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/12 23:02:22.93 .net
意外にもまだ neo は時間掛っているんだな ->v1

684:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/12 23:12:39.99 .net
esc は独自の変更を加えないと遠いから
skk.vim 薦めるけどね
# インサートモード
<C-j>で 日本語入力に
l で半角英語入力に
jj は上のように日本語でも抜ける
抜けた時には安定して英語状態になる
#他のメリット
OSを選ばずvimが走る環境ならどこでも同じIME
遠方の<ESC> いらず
emacs でも ddskk で違和感少ない
変換の辞書の登録や削除が簡単
# 興味がでてきたら
🐬TOTUGEKI🐬

685:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 18:06:20.19 .net
vimのskkはddskkほど安定してない気がしてやめた記憶があるけど最近はどうなのかな?
以前からあるeskkとは違うskkeletonを試しに導入してみたけど、
辞書サーバーにも対応してて今のところ無難に使えてる。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 23:45:28.05 .net
やっぱりちょっとまだいろいろ無理っぽい。
とりあえずuim-skkでかなり満足してるからいいけど。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/16 13:16:20.77 .net
【芸能人体調不良】 多すぎ 【救急車のサイレン】
://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1651722234/l50
URLリンク(o.5ch.net)

688:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 17:10:45.43 .net
iとaを間違った時のイライラを救ってほしい・・・

689:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 18:37:52.58 .net
それにはまず遠く離れたキーをどうやったら間違うかの説明をしないと

690:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 19:32:01.25 .net
dvorak keyboardという電波が飛んできた
これは左キャップロックから順にaoeui で並んでいる
a:右にカーソル潜らせたいのに左側に
i:左にカーソル(略

691:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 20:24:36.23 .net
>>681
>>682が俺が言いたいことを言ってくれたよ
こういうこと。こんがらがる。aで左、iで右にカーソルが言ってくれれば何の問題もなかった・・・

692:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 20:29:06.06 .net
:imap :inoremap :iunmap Insert
これが役に立つかもな

693:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 20:30:22.70 .net
:noremap i a
:noremap a i
であった

694:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 21:27:47.82 .net
i・・・insert
a・・・add(追記)
で覚えりゃ間違わん。まだ使い始めたばっかりなんだろうが慣れろ。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 22:58:55.71 .net
少しの間違いなどCtrl+[ さえ指先に浸透すりゃ全然気にならないと思うのは
多分おれがイナカモンで自然の恵みの影響下にあるからなんだろうな

696:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 16:05:32.16 .net
Dvorakってこれか
URLリンク(i.imgur.com)
俺には全然合わなかったらしくスマホを豪速球でブン投げそうになったが

697:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 16:31:51.26 .net
文章入力へのdvorak使用は悪くないけどdvorakのままvim使うのはノーマルモードのキーが大混乱して無理そう

698:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 17:02:13.62 .net
指の位置で操作を記憶してるかアルファベットで操作を記憶してるか次第じゃない?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 17:25:14.87 .net
emacs で腱鞘炎になってから dvorakJP で日本語入力の省略をしていたころは
vim emacs 共に qwerty に最適化したキーバーインド達が苦労するようになった
vim では jklh の配置が見ての通りバラバラになるし、skk も ; が小指から外れて
使いやすくなかった

700:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 20:46:44.45 .net
日本語はかな入力で打つから安心してjjにマップできる

701:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 04:56:40.52 .net
Dvorak といえば、Apple ][c

702:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 06:19:59.45 .net
まあ当然そうだよなーそうでないはずが無い

703:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 13:26:59.15 .net
^a, ^dで漢数字やローマ数字をインクリメント、デクリメントするようなアドイン?あります?
たとえば百三十二→百三十三、Ⅷ→Ⅸ、とインクリメントしてくれるようなの

704:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 15:25:56.06 .net
function search_digit(text} ) {......}
function (Rome2Kan){...}
function (Kan2Rome){...}
function (Rome2Greek){...}
function (Greek2Rome){...}

705:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 20:33:33.54 .net
>>695
これ
URLリンク(github.com)
ローマ数字は対応してるっぽい
カスタマイズもできそう

706:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 01:32:58.43 .net
>>697
ありがと~
どっちかというと漢数字の方が必要なんで格闘してみる

707:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 04:21:04.28 .net
#perl
use Lingua::JA::Numbers;
my $enc = 'cp932';
my $str = num2ja(1234567890, {style => 'kanji'});
print Encode::encode($enc, $str), "\n"; # 十二億三千四百五十六万七千八百九十
my $str2 = ja2num(Encode::decode($enc, '六千五'), {style => 'kanji'});
print $str2, "\n"; # 6005

708:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/30 22:14:33.39 .net
abcd
e
という文があるとして、これを一発で
abcde
に治せるキーってありますか?
普通のエディタだとeの前にカーソル置いてBSや
dの後ろにカーソル置いてDELキーだけでいいのですが。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/30 22:19:05.12 .net
>>700
Jx かなぁ
2キー使うけど

710:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/30 22:22:11.19 .net
>>701
ありがとうございます。連結というの初めて知りました。これでも大丈夫です。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
gj

712:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 08:26:31.96 .net
gj
xを使わずレジスタ荒らさずにすむ

713:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 08:33:26.13 .net
ウチdとかxでレジスタに残らないように設定ファイルいじってる
たまにめんどくさいけど

714:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 08:36:17.58 .net
gJ
かな?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 09:47:11.78 .net
グッジョブかと思った
gJは行頭のスペースがそのまま連結されるから、スペースが無い場合やスペース消してから複数行まとめて連結する際に使ってる

716:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 06:41:49.46 .net
vim9使うてる人いる?
ネット見てるとみんなneovimに移行してそうやけど。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ネット見てる(このスレ)

718:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 12:07:12.83 .net
version 8.1.1240
Oh my gosh

719:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 12:38:11.00 .net
>>708
Vim7のままですな
これ以上アップデートする必要を感じない

720:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 12:41:30.59 .net
g<C-a>使いたいからvim8は要る
terminalもたまに使う

721:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 12:53:20.57 .net
vim9 g<C-a> 消えちゃうの?
エイプリルフールじゃなくてマジか

722:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 13:19:40.02 .net
vim9 や neovim へのこだわりが皆さん凄いんだな。
俺の頭は古臭いんだと思った。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 16:56:31.65 .net
Neovimでしか使えない優秀なプラグインも多いので自然とNeovimに移行した

724:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 18:31:40.19 .net
vim8からvim9に移行したけど
いまのところ特に問題ない
というか、何が良くなったのか実感できない

725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 18:56:08.08 .net
>>714
人の置かれた環境と用途次第じゃね
自分は設定ファイルや簡単なシェルスクリプトの編集くらいにしか
使っていないから、ぶっちゃけ素のViでも構わないし

726:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 20:18:43.99 .net
Neovimだとターミナルバッファ上でnormalモードのときにpキーでレジスタの内容がターミナルのカーソル位置に挿入されるんだけどvimのターミナルだと同じことができない。
ターミナルへペーストは結構便利なのでこれがないとvimへ戻ることはできない。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 02:49:42.68 .net
確かに
vim8 term だと *レジスタから Shift+Insert ぐらいだろう

728:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 19:59:18.61 .net
URLリンク(vim.fandom.com)
ここの.vimrcをそのままコピペしたけど、
gg
=G
しても左揃えになるだけで、綺麗にフォーマットしてくれないんだけどなぜ?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:26:06.59 .net
vimに取り組みだしてから きょうで4日目です!
gedit3-vim-mode というプラグインを使った gedit で練習してます。
りゆうはvimそのものだとあまりにも取っつきにくいからです。
これでよいでしょうかっ?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:27:01.14 .net
ザコが死ねよ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:30:03.60 .net
マジレスすると、vimtutor すれば、なのだけど釣なんだろうな

732:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:30:37.31 .net
>>722
www 相手してほしいんか?したろか?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:32:44.63 .net
>>724
消え失せろ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:32:57.91 .net
>>723
> マジレスすると、vimtutor すれば、なのだけど釣なんだろうな
あ...ありがとうごぜーますっ こんなの知らんかった。さっそくやります!

735:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:41:51.68 .net
すでにvim あんのはあるけど、vimtutorは出てこないみたい
もしや こう?
$ sudo apt-get install vim
以下のパッケージが新たにインストールされます:
vim vim-runtime
アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 2 個。
7,720 kB 中 1,494 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 36.3 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n]

736:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:43:06.96 .net
= V I M 教 本 (チュートリアル) へ よ う こ そ - Version 1.7 =
ぶじ立ち上がり あんがと

737:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 20:44:56.53 .net
ubuntu野郎なのか

738:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 22:03:36.50 .net
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 249
スレリンク(linux板)

739:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 01:20:50.82 .net
たらい回しで草

740:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 01:33:45.95 .net
□今日のユニックス魂からの ご報告
純vim はきびしい。既存の長大な日本語文の編集やってみたが。ある一行をコピーさえどうやってもv
まだできない。ヴィジュアルモードとか、まだ意味わかんないし。
それと比べるとgeditのvimモードの方は コントロール+C でコピーできたり、保存・終了が
ふつうのエディタと同じとか、かなり抵抗ない。これやってたら本物へ移行したとき困るだろうけど、
ビギナー用のコマンドはひととおり勉強したんだから、実地に使いたくなる。
vimと同じく独習したrcloneのが、まだぜんぜん抵抗なくコマンド使えてる。
>>555
> エディタってnanoではいかんの?
ハッキリ言って、「ふつうのエディタを使うのは、それはそれで立派な哲学だと」思う。
vimはqwerty配列に依存しているから、Colemak配列を試せない。
>人間工学に基づいた快適性- QWERTY の指は Colemak の 2.2 倍以上動きますQWERTY は>、Colemak よりも 16 倍多く同じ手の列をジャンプします。Colemak のホーム行だけを使用して入力できる単語は 35 倍以上あります。
==========================
ほんとうに 「vimでよかった~~😇」となるか、2ヶ月後にvim使ってるか、現時点ではまったく確信がない
==================
自分の使用環境では、よく聞く「ssh でサーバログイン ファイル編集で設定変更』などない。
ヴィマーにあらずんば人にあらず!!その真意は(ホンマかよ...?)これしかない。
ひじょうに若いときに周りに強制されて・影響受けて vim自然に習得した―そういう人にとっては
生涯の武器でまちがいなかろう。が、俺のごとく高齢でまったく自発的にスタートする場合はどうなのか?疑問である。
誰でもその人独自の膨大な経験や教養、身体的な優位性または劣等生があり、それらをうまく組み合わせて戦っていくのである。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 01:54:02.95 .net
シェルスクリプトを衆人環視の中で直す時とか、vi/vim でできたら楽しいんやで。
シェルスクリプトを Visual Studio Code で開いて修整されても、この人シェルとか知らないだろうな、という気がする。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 08:19:05.77 .net
そうvimは不思議なエディタ、最初は拒絶し、渋々使い、いつの間にか手放せなくなり、気づいたらvimerになっている
私も最初拒絶していたのを覚えている、ある時ちゃんと操作を覚えようとvimチュートリアルをやり終えた頃には
何かを得ていたのだろう、、それは先人たちの叡智なのかもしれない、確かに感じる・・
彼らの叡智が私に宿ったのだ、ああvimはなんと素晴らしいエディタなのだろうか
感動に満ち溢れるとともに寂しくなる、そう私ごときはvimerではないと思い知らされるのだ
vimの深淵を覗き込んだだけにすぎないのだ私ごときがvimerなどと恐れ多い
ああそれでもvimを愛せずにはいられない、どうかvimerの末席に加えて欲しい、ああvimよ、ああvimよ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 09:48:36.00 .net
先輩方よろしくおねがいします🙇
1. vimに挑戦しようと思い立った動機
クローム拡張のvimnum?をかなり以前から使用していてvim的なキーバインディングになれてるから、vimも使わないともったいないか?と。
自分はプログラムやりません。主として日本語文を編集したいのです。
もちろんリナックスだから、シェルスクリプトとか色々あるけど。。。
2.  4日前からvimに挑戦開始、まずどんなソフトを入れようかと。そこから試行錯誤。
gedit3-vim-mode から始めたが、日本語入力時の問題を考慮されてない。
外人作成のプラグインゆえに。そのことに今朝5時ごろ気づく。
gvim がそこらへん考慮されてるとのこと。一時間半眠って7時ごろよりgvim導入。
=====================
gvimで壁にぶち当たる。
フォント設定が保存されない。<==設定ファイルに書き込まないとダメとのこと。この時点で驚きです。
ググって
$ vim -gf ~/.vimrc

set guifont=FiraCode-Light\ 20
set guifontwide=A-OTF Ryumin Pr5 L-KL\ 25
サイズは20か25?になってる以外はメチャクチャです。ゴシック体だし
すべてが全角文字。fira もリュウミンもまったく存在してない。
フォント名をどう指定したらいいかもわからない。
乱文すいません!助けてくださいっっ(T_T)

744:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 09:59:41.73 .net
> 乱文すいません!
本当にそう思うのであれば最優先はVim導入ではなく乱文の改善です
出直しやがって下さい

745:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 10:02:17.90 .net
vimユーザーでもvimで日本語書かないでしょ

746:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 10:03:12.43 .net
>>736
さっそくのご指導ありがとうございましたっ
ぜんぜん寝てなくて少し寝ます...

747:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 10:15:00.97 .net
skkeleton導入してからは日本語の文章もvim使うようになった

748:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 10:31:33.07 .net
Vimは日本語入力向きじゃない
という記述はアチコチで見たことがある

749:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 11:00:02.15 .net
謎の意味飲み込めないマンズは大抵自演

750:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 13:34:54.85 .net
vim と日本語は非常に相性が悪い。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 13:38:23.31 .net
skkeletonも本家skkお比べると未実装の機能も多いし、
整形したテキストで行をまたいで確定すると変な動作するので、
結局システムのimに戻ってしまった。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 03:00:30.00 .net
きょうは独習してたyo
gvimのフォントの問題はクリアー。
□ gVimのフォント(guifont, guifontwide)にはプロポーショナルフォントを指定することができないため
ゆえに
set guifont=FiraCode\ 20
set guifontwide=A-OTF Ryumin Pr5 L-KL\ 20
という感じにしたかったが、
(gvim以外のふつうのエディタ、端末、端末上の本物のvim)いずれも
FiraCodeとRyuminの組み合わせになっている。
gvim ではあきらめて、
$ vim -gf ~/.gvimrc
" 色テーマ
:colorscheme darkblue
" フォント
:set guifont=FiraCode\ 20
設定内容は以上ふたつのみ!

753:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 03:04:00.24 .net
gvim userめずらしい
描写が早いとかメリットいくつかあるけど
あなたは何故使う?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 11:04:19.95 .net
>>745 最近チャレンジ開始したど初心者です。プログラムやるものではなくて、日本語でふつうの文章作成しかしてない。 >日本語入力との協調動作。日本語入力中に <ESC> を押してノーマルモード遷移のとき > 協調して日本語入力はオフ。 ==>しかしいま確認したところgvimでならない。 この機能が欲しくてgvimです(^_^) それとメニューバーがあって操作方法がわからないとき でも作業継続できるからです。



756:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 12:13:24.73 .net
このページに書いてあることをやりたいです
://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban/vim-japanese/ime-control
日本語入力固定モードとは
日本語を入力したいときに便利な特殊モードです。Ctrl+jキーで日本語入力固定モードのOnOffを切り替えます
私はドキュメントやブログを書く時は日本語入力固定モードをOnにし、コードを書くときは日本語入力固定モードをOffにしています。
□解凍されたディレクトリを適当な場所にコピーして、ランタイムパスを通します。
im_control.vim-master.zip
動作に必要なのはim_control.vimだけなのでim_control.vimを
pluginディレクトリにコピーするだけでもかまいません
==>
$ mkdir -p ~/.vim/plugin/
pluginディレクトリを作成してim_control.vimをコピーしました。しかし「ランタイムパスを通します」のやり方がわからない。
□im_control.vimの設定
次に .vimrcへ設定を追加して 「日本語入力固定モード」と「vi協調モード」をを有効にします。
$ vim ~/.vimrc
まだ設定は何もしてません。参考ページの
>「日本語入力固定モード」と「vi協調モード」をを有効にします。
の説明が複雑過ぎて理解できません。
じぶんはfcitx使用です。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 12:19:31.27 .net
無理ならemacsにすれば、というのが様式美

758:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 13:05:15.97 .net
>>747
どうでもいいけどvimと日本語は相性悪いの理解して続けるんだよね?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 13:15:48.84 .net
おふた方速攻レスありがとうございます
> どうでもいいけどvimと日本語は相性悪いの理解して続けるんだよね?
この日本語入力固定モードを装備しても、やはり相性悪いでしょうか?
> 私はドキュメントやブログを書く時は日本語入力固定モードをOn
とありますが...

760:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 13:51:11.23 .net
プログラミングをせずに日本語の文章を書くだけなら他のエディターのほうがいいんじゃないってことだと思うけど
私もそう思う

761:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 14:12:00.96 .net
「日本語入力固定モード」「vi協調モード」知らん言葉だ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 16:12:28.41 .net
素のvimで日本語入力やってるけど、そんなに相性が悪いかなぁ?全角/半角ボタン押すだけやん
え?プログラミングのコメントも英語で書いてんの?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 19:42:39.90 .net
日本語の文章でノーマルモードでのfやtを使うときどうしてますか?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 20:07:35.93 .net
名前:login:Penguin [sage]: 2022/09/20(火) 20:01:17.90 ID:7lb3KsB1 (14)
ファイタックスが自動で閉じられ、そうでないときはその逆です
...................
うオーーっ、初めてうまくいった
=======================
できたぞーっおめーら!😇
とちゅうまでやってた日本語の参考サイトは投げ捨てたっ
どの文字列を ~/.vimrc に書き込むのか明確でなかったのと、
かなり情報が古いからだ。
://wiki.archlinux.jp/index.php/Fcitx#Vim
このページのとおりにやったら一発やった。やっぱアーチウィキはすごいな

765:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 20:13:03.95 .net
文章書くのにもスペルチェッカが便利
デフォルトのをベースにzg/zw(good/wrong)で単語振り分けて辞書を育てる楽しみ
プログラム書いてても言語キーワードとかよく使う識別子とか登録してもいいので揮発性のsyntax/highlightより手軽で重宝する
ただまあそんなロートルな仕組みだから多分日本語は難しそうな気が
スペース開けて書いて、出力時に絞るとか…?
プラグインも世の中広いから探せば多分ある

766:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:09:25.12 .net
>>757
> スペース開けて書いて
なるほど。。。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:23:11.33 .net
日本語で書き物を書くのがメインの、俺みたいなユーザさんのための
そういう初心者用 vimまたはvim的なものを


768:紹介して下さいっ vimの機能の一部だけを利用したものなど! linux板でえばりたいんですっ そのためにはとにかくヴィムを使わないと



769:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:31:46.57 .net
馬鹿者め

770:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:39:45.90 .net
ハッカーニュース
Apple はかなり早い段階で、キーボード ショートカットを使用するより、マウスを使用したほうが、非常に上級のユーザーであっても、ほとんどの場合、より速くなることを発見しました。
錯覚は、さまざまなタスクを実行するときの時間をどのように知覚するかに起因します。クリックする正しいターゲットを探すのに費やした時間は覚えていますが、正しい呪文を思い出すのに費やした時間は忘れています.
このパラドックスは、私が Vi や EMACS を使用しない大きな理由の 1 つです。生産性の向上は、ユーザーが考えるほど大きくはないと思いますが、そのような難解なツールを使いこなしたという感覚は、本質的に満足のいくものです。テキストエディタで多くの時間を費やす人。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:40:46.31 .net
これは確かに興味深い研究ですが、決定的なものには程遠いものです。必要なマウス操作の正確さ、必要なキーストロークの回数、コマンドに対するユーザーの習熟度、さらにはマウスの品質など、あらゆる種類の変数があります。
Apple が実施したテストは、当時の Macintosh コンピュータで利用可能な単純なタスクに基づいていました。ただし、テキスト編集は複雑な作業であり、最適化の余地がたくさんあります。
1 秒間にマウス操作よりも多くのキーを押すことができることは疑いの余地がなく、10 回の vim キーストロークまたは 5 つのテキスト選択とメニュー選択の組み合わせによって達成できるタスクを繰り返し実行するように求められた場合、最大速度はvim'er は、mouser よりも高くなります。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:42:00.99 .net
しかし、キーボーディストが難解なコマンドを思い出すのに費やした時間を忘れていることは事実です。
また、経験豊富な vim'er が 1 秒間に複数のコマンドを発行できることも事実です。そのうちのいくつかは、メニューの便利な場所に合理的に含まれていないことを実行します。
またはアイコンベースのインターフェース。この記事で触れた vi コマンドの強力な文法と構成上の性質は、特定のプログラミング言語での作業で出現するパターンと相まって、
マウスベースのワークフローを水から吹き飛ばす非常に効率的な編集スキルを開発する機会につながります。これは私自身の経験だけではありません。他の人が vi や emacs を使ってやっているのを見ているのですが、マウスでは不可能だと私は確信しています。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:42:03.51 .net
> linux板でえばりたいんですっ
598 名前:login:Penguin sage 2022/09/20(火) 21:17:29.41 ID:7lb3KsB1
おい。vimはだいたいこれでいい。

と言う話なので教示する事項は無い模様

774:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:44:48.07 .net
vi/emacs の改善された生産性がその実践者によって誇張されているというのは正しいかもしれませんが、高度なキーボード編集が時間の無駄であると断言する必要はないと思います。
ずいぶん前にそれを読んだ後、cntrl-f とメニューからの検索の両方を使用して、Web ページでキーワード検索を行う時間を計りました。cntrl-f は大幅に高速でした。
場合によってはこれが正しいことにも同意しますが、vim がいかに便利であるかを実際に示した反例を挙げることができます
: ciw. 'ciw' は、カーソルの下の単語を消去し、再入力できるようにします。マウスを使用すると、このプロセスは非常に遅くなります。置換する単語をダブルクリックまたはトリプルクリックで正しく強調表示する傾向がある場合でも、そこにマウスを配置するのはかなり遅くなります。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:47:51.83 .net
言葉を変える。Gedit を使用して、単語をダブルクリックし、正しい方法で再入力します。
Vim では、単語がある行に移動するまで j を押します。次に、単語の先頭に到達するまで w を押します。次に cw を押して単語を変更し、正しい方法で再入力して、エスケープしてコマンドモードに戻ります。
Gedit でトリプルクリックすると、行が強調表示されます。トリプルクリックしてドラッグすると、連続した行のグループが強調表示されます。Vim では、選択を開始したい行 ([number]G または jjj) に移動し、V を押し、すべてが選択されるまで jjj を押す必要があります。また、物事を削除するデフォルトの方法がデフォルトのクリップボードを上書きするという事実に対処する必要もありません。
テキスト ドキュメントの行を (マクロを使用して) 処理する必要がある場合、サーバー上のファイルを編集している場合、または git コミット メッセージを書いている場合は、Vim を使用します。
マウス機能を使って Gedit とほぼ同じように Vim を使用できると思いますが、システムのクリップボードと Vim の間のインターフェイスがないことと、コードを Vim ドキュメントに貼り付けるとインデントがすべて取得されるという事実が嫌いです。めちゃくちゃ。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:50:47.87 .net
「Vim では、単語がある行に移動するまで j を押し、次に単語の先頭に到達するまで w を押し、次に cw を押して単語を変更し、正しい方法で再入力し、エスケープを押してコマンド モードに戻ります。」
わかりました、これは Vim の人々が取り組む必要があるものです。j/k を使用して複数の行を移動することは、間違った方法です。
私たちは常に hjkl の長所を称賛していますが、実際には矢印キーよりも効果的ではありません。
「コードを Vim 文書に貼り付けると、インデントがすべて台無しになります。」
gvim や MacVim のようなグラフィカルな Vim を使用している場合、これは発生しないはずです。これはバグであり、報告することができます。
コマンド ライン Vim を使用している場合は、Vim を起動して X と対話するように指示するために、もう少し作業が必要になる場合があります。事前に数分余分に時間がかかりますが、これはターミナル ベースのエディターを使用する代償です。グラフィカル環境。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:53:33.81 .net
私は自分で次のタスクを発明しました: カーソルを 4 行のテキストの上の空白行に置き、その後に空白行を置き、4 行をコピーして貼り付け、4 行のテキストとテキストの間に 2 つの空白行のバッファができるようにします。それらの複製。gedit と vim の両方でこのタスクを 4 回実行し、失敗するたびに再起動しました (これはかなり頻繁でした)。これが私の結果です。
vim: 18.28 秒 gedit: 14.45 秒
余談ですが、自分でテストをしているのはなぜ私だけなのですか? 皆さんは、どちらのエディターがより高速かを実際に知りたくないようです。

2010 年 9 月 21 日のIvatar | | ルート| 親| 次 [–]
私はあなたのテストを試してみましたが、gedit よりも vim の方がわずかに高速でした (最初に指がキーボードにあったと仮定して)。vimでどのように正確に行いましたか?私は以下を使用しました:
y4j5jp -- 4 行までヤンクし、空白行まで移動し、その後に貼り付けます。
vim ですばやく編集できるようになる前に、学ぶべきことが非常に多く、それと gedit (または他のエディター) との違い (もしあれば) は価値がないかもしれないことを理解しています。
ただし、速度以外の理由で vim を好みます

778:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 21:59:23.01 .net
私の Vim vs Gedit テストでは、Vim チュートリアルの最初から、チュートリアルで使用するように指示された正確なコマンドを使用してタスクを実行していました。
誰かがクリック アンド タイプ エディターよりも Vim を使って速くなる可能性はありますが、学習のコストを償却することは決してないと思います。(もちろん、すでにかなりのレベルに達している場合は、コストのかなりの部分を支払ったので、続行するのが理にかなっているかもしれません。)
>>
vim が私の生産性にもたらした最大の改善点は、編集の生の速度だけではなく、vim を使った編集の楽しさです。仕事自体が少し平凡になったとき、それは私をより集中させます.
Steve が言ったことに付け加えると、グラフィカルな Vim を使用している場合は、マウスを使用することを恐れないでください。MacVim では、単語を変更したい場合は、その単語をダブルクリックして c を押し、好きなように入力します。
<<
本当に私が疑問に思っているのは、Vim のやり方とクリック アンド タイプのやり方のどちらが速いかということです。クリックして入力するエディターとしての Vim の本当に魅力的な利点は見当たりません。Gedit にはプラグイン メカニズムもあります。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:04:05.09 .net
放り出す理由を探し始めたw
「彼は出来ない理由を考えるのではなく...」

780:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:06:19.82 .net
長文の人、双極性障害の躁状態や。
お薬飲んで沢山寝るといいんやで。
信じられなければ、周りの人に自分の状態聞いてみて。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:33:50.85 .net
<醜いな gVim の日本語フォント
noto mono なんだけど
醜い konna minikui no jkl==美しい DEBIAN
gVim上でfcitxの入力候補ウインドウ内の文字列が見えない
vimではok

782:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:34:26.76 .net
>>770
wwwさすがww

783:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:35:25.11 .net
>>771
>お薬飲んで沢山寝るといいんやで。
わかったけど、もうちょっとだけ頑張るぅ(^^)

784:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:37:54.69 .net
だいぶんvim のこと、知ってきて、ああこれガイジン用だなー!と
おれは白人がにくいっ おれたちジャップは勉強すると損するなーと!!
馬鹿野郎!!なんがユニックスじゃ?ザコがwww

785:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:42:19.86 .net
荒らしが湧いてて草

786:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 22:59:07.96 .net
役者の演技の如く様々な立場の人になりすます人か
あんましなめんなw

787:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 23:03:08.08 .net
vim-jp の Slack に行けば相手してもらえるよ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 02:41:22.46 .net
日本語メインならorg-modeのあるemacsのほうがやや組み立てやすいかとは思う

789:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 08:33:46.92 .net
躁な人は>>571やると激ハマり躁でよさ躁
ネット徘徊して小間切れ情報集めたって何も身に付かんよ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 21:58:43.34 .net
>780
はじめまして。当方debian11でvimの練習用環境を構築中。
ubuntuのPPAを入れて古い geditでvimモードを。 
$ sudo apt-add-repository ppa:mc3man/older
gpg: keybox'/tmp/tmp1_3vp_hr/pubring.gpg'が作成されました
gpg: /tmp/tmp1_3vp_hr/trustdb.gpg: 信用データベースができました
gpg: 鍵90BD7EACED8E640A: 公開鍵"Launchpad PPA for Doug McMahon"をインポートしました
gpg: 処理数の合計: 1
gpg: インポート: 1
Warning: apt-key is deprecated. Manage keyring files in trusted.gpg.d instead (see apt-key(8)).
警告: apt-key は非推奨です。代わりに trusted.gpg.d でキーリングのファイルを管理します (apt-key(8) を参照)。 <=翻訳
gpg: 有効なOpenPGPデータが見つかりません。
<=どう対処したら?
ありがとうございます。& よろしくおねがいします。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 21:58:51.14 .net
その後の当方の状態です
$ sudo apt-key adv --recv-keys チョメチョメ
Warning: apt-key is deprecated. Manage keyring files in trusted.gpg.d instead (see apt-key(8)).
Executing: /tmp/apt-key-gpghome.W3pXe7iLDn/gpg.1.sh --recv-keys パリラ
gpg: key 90BD7EACED8E640A: new key but contains no user ID - skipped
gpg: 処理数の合計: 1
gpg: ユーザIDなし: 1
$ sudo apt update
エラー:6 ://ppa.launchpad.net/mc3man/older/ubuntu kinetic Release
404 Not Found [IP: ]
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
E: リポジトリ ://ppa.launchpad.net/mc3man/older/ubuntu kinetic Release には Release ファイルがありません。
N: このようなリポジトリから更新を安全に行うことができないので、デフォルトでは更新が無効になっています。
N: リポジトリの作成とユーザ設定の詳細は、apt-secure(8) man ページを参照してください。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 22:31:04.83 .net
ubuntu と Debian 混ぜるなボケ

793:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 22:33:09.73 .net
>>783
おおっ!

794:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 22:36:01.04 .net
丁寧な回答を頂戴して感動😍 なんか以前に混ぜてもokありましたから
戻しましたタイムシフトで
やっぱり独習は厳しいのかなあ?と。現在は
1. geditのvimモード プラグイン
2. Gvim
3. vim
の3つ準備はしました。しかしvimを使って実際の練習はなかなかやる気が出ませんね

795:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 23:20:25.84 .net
うるさい人、Debian 使うなら vim-tiny, nvi, elvis-tiny なんかの vim より少し不便なのをコンソールから使うと vi のお作法が身に付くかもね

796:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 23:20:33.24 .net
androidのスマホかスマートtvもっていればf-droidをインストールしてf-droidからtermuxをインストールしてtermuxからvimかneovimをインストールすることもできるよ。
termuxを使わずにandroidに直接インストールできるvimもあるけど。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 23:21:42.09 .net
APPLEが実施したテストは、当時のMACINTOSHコンピュータで利用可能な単純なタスクに基づいていた。テキスト編集は複雑
======================
<==gedit vim modeでノーマルモード中にctrl+c、インサートモードに入って ctrl+v を使用するとコピー アンド ペーストできた。
<==vimでノーマルモード中にマウスでctrl+c、インサートモードに入ってマウスの中クリックで できた。
<==vimでノーマルでもctrl+shift+c、ctrl+shift+v で直接コピー アンド ペーストできるn
<==gvimでは なぜかできない、未確定文字列が見えない <-- この問題の解決方法
$ vim -gf &



798:起動させること。 結論的にgvimは色々と醜い。抜きたい。とくにgvimのみ好きなフォントを使えない点。等幅フォントではないリュウミン。



799:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
おはようござい。昨夜は寝落ち
>>785
> うるさい人、Debian 使うなら vim-tiny, nvi, elvis-tiny なんかの vim より少し不便なの
をコンソールから使うと vi のお作法が身に付くかもね

この情報をググって深めていきます、いまから

>>786
> androidのスマホかスマートtvもっていればf-droidをインストールしてf-droidからtermuxをインストールしてtermuxからvimかneovimをインストールすることもできるよ。
> termuxを使わずにandroidに直接インストールできるvimもあるけど。

持ってませんパソコンひとすじです

800:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/23 00:37:26.78 .net
□gvim がおれの怒りを買った理由を述べておく
プロポーショナルフォントが使えないこと。これに尽きる。醜きゴシック体の等幅フォントは絶対に拒否する!!
=================
vimスレの皆さんこんにちは
質問:
1.
gvim では 等幅フォント以外使えません。しかし端末のvimとふつうのエディタでは使えます。
ひじょうに美しい日本語明朝体プロポーショナルフォントが。このちがいはどこから来るのですか?
2.
端末やエディタでは、等幅フォントを使うのが常識みたいだが、じぶんはリュウミンという非等幅日本語フォントです。なにか問題が起きるのですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch