Vim Part30at UNIX
Vim Part30 - 暇つぶし2ch32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 21:18:03.25 .net
URLリンク(qiita.com)
gvimなんですけど、ターミナルってどうやって開けるんでしょうか?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 21:34:00.17 .net
>>32
正確な回答は
使っているOS / ディストリビューション / デスクトップ環境によって異なる
Windowsのgvimだったら「コマンドプロンプト」やPowershellということになるだろう

.vimrcを作成したいというだけなら
[Esc]
:e $HOME/.vimrc

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 21:34:59.73 .net
>>32
連絡先あるならそこで聞けよ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 04:45:38.20 .net
ターミナルの起動とかググれば出てくるものぐらいは自分で調べろ
その程度の力でLinux使ったら踏み台にされて乗っ取られるからやめとけ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 07:15:17.55 .net
古い知識で人を罵るのは止めよう

>>35
私はWindowsでgvim使ってたりするんだが。。。
サブのノートPCではMint 20使ってるけど、「踏み台にされないようにする」だけならGUIで完結するし、
Cinnamonだったらデフォルトのメニューでパッケージマネージャが起動できるぞ。。。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 07:39:23.74 .net
会話が噛み合っていない
少し調べれば出てくるような内容なのにいちいち掲示板でクレクレするような解決能力じゃ管理能力も疑われるという話だろ
乗っ取られるかどうかが論点ではない

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 08:38:50.24 .net
そもそもそんな話ですらない
Mintユーザーが主旨のよくわからん絡みしてくる時点で気付こうぜ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 16:30:04.16 .net
どっちにしても
「古い知識で人を罵る」のはクズ
「聞き逃げ」もクズ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 17:12:34.56 .net
古い知識はどこにもなかった

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 17:21:24.96 .net
1.自分、調べる気が無いんでおくれやす

2.誰かが突っぱねだす

3.上級者「風」の態度で1を無理矢理かばう
最近Linux板でこうしたやり取りをチラホラ見かける
なお1と3は同一人物の可能性濃厚
もうおわかりですね

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 17:59:58.33 .net
わかんねえなあ
無駄に罵る馬鹿は20年以上いっぱい居るみたいだけど
それらすべてが同一人物だと思えないしどうでも良い

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 20:36:41.00 .net
質問者のプライドが高いのだけわかった

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 20:49:23.08 .net
自演面倒だからわっちょいほしい

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 21:05:09.81 .net
一時Emacsで持ち上がってたけど
自分らがワッチョイ背負うのやだからなのか結局うやむやになった模様

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 22:00:49.82 .net
>「踏み台にされないようにする」だけならGUIで完結するし
これが何言ってるかわからん
GUI関係ある?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 20:15:28.81 .net
面倒くさいからneovimで気に入った人の設定コピペして使ってるわ
vscodeだとマウス使うのだるいから満足してる

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 03:01:39.16 .net
vimでコーディングしてるとctrl, Tab, Esc, shift多様するから左小指付近が過労死する
割とEscのせいかもしれんが

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 04:42:45.04 .net
>>48
Ctrl + [

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 06:38:00.37 .net
>>49
おお
ありがとう

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 10:40:17.06 .net
>>50
vimはキー割り付けのカスタマイズが出来る
vi/nviは出来ないらしい

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 19:52:27.24 .net
vimとemacsどちらがいいんでしょうか?
アウトライン解析として使いたいのですが、、、
URLリンク(github.com)
こんなのありましたけど、目次をサイドバーに表示したいんです、、、(´・ω・`)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 20:03:08.69 .net
> どちらがいいんでしょうか?
散々クレクレした挙げ句まだそれか
試してみて自分がいいと思った方を使えばいいんじゃね

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 20:20:18.55 .net
>>52 = >>17??

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 20:52:48.85 .net
アウトライン質問者がVSCodeスレにもいるんだよなあ
流行ってんのかアウトライン

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 21:14:32.99 .net
またアウトライン解析か。。。
「EvernoteでGTDやってれば?」な話じゃないだろうな。。。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 21:20:51.38 .net
vim-voomかな

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:04:06.17 .net
Yahoo!知恵袋でも同じアウトラインの質問を見た
Ubuntuスレ → VSCodeスレ → ここ → Yahoo!知恵袋

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 23:03:55.93 .net
Emacsにもいるから。アウトラインでサイドバー出したい人

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 23:18:43.40 .net
同じ人だろ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 05:05:16.54 .net
デフォルト機能でアウトライン解析と目次の表示はできないのでしょうか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 06:24:06.93 .net
>>61
もうその話終わったろw

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 07:11:07.31 .net
アウトラインガイジ マルチポスト荒らし一覧
Visual Studio Code / VSCode Part9 (2021/01/02 11:59)
スレリンク(tech板:431番)-
Emacs Part 52 (2021/01/02 13:30)
スレリンク(unix板:570番)-
Vim Part30 (2021/01/02 21:07)
スレリンク(unix板:17番)-
teratail (2021/01/03 18:41)
URLリンク(teratail.com)
テキストエディタ Mery part7 (2021/01/04 09:56)
スレリンク(software板:252番)-
HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 46 (2021/01/07 05:03)
スレリンク(hp板:46番)-
少し調べただけでこれだけのマルチポストを繰り返している模様

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 09:39:46.43 .net
発症はこの辺りから
【初心者】Ubuntu Linux 132【本スレ】 (2020/11/10(火) 17:05:42.48~)
スレリンク(linux板:3番),57,359

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 06:14:44.43 .net
vimでアウトライン解析できる?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 06:40:46.65 .net
>>65
できるよ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 08:47:15.91 .net
プラグイン必要ですか?
マークダウンエディタにしたい

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 08:55:16.51 .net
723 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/01/10(日) 16:34:50.80
無理せずVSCode使ったほうが幸せだと思うよ。このスレでVSCode勧めるのも


69:なんだけど。 って、Emacsの方で呆れられてるのにまだ続くのか?



70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 09:00:27.25 .net
Vim プラグイン アウトライン マークダウン
で検索も出来ない情弱にUnix-like OSを使うのは難しい

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 09:15:48.53 .net
背伸びしたいんだろ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 09:19:21.97 .net
背伸びしたい中学生っぽい

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 09:28:39.23 .net
このアウトラインガイジのせいで他の真っ当な質問者まで邪険にされかねないと思うと
心苦しさを覚えずにはいられない

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 11:12:17.95 .net
背伸びしたいのはいいけど、何も手を動かして無さそうなのと、節操がないのが。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 12:18:16.40 .net
いちいち反応するやつのせいであれてるだけ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 12:29:44.73 .net
Vimで知名度上げるなら初心者向けの記事を量産するだけ。
誰とは言わんがそれで成功したのが2名。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 16:14:06.80 .net
こういう奴はリアルで人をよく利用するタイプ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 16:15:08.24 .net
>>76はアウトライン質問野郎のことね
だから答えない

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 19:35:59.64 .net
普通の人はVSCode使ってたほうが幸せだと思う

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 19:53:37.87 .net
gvimです
:termでターミナルを開いたあとターミナルだけ残った場合、どうやって元の画面に戻れるでしょうか?
メニューがグレーアウトして操作不能になる

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 19:57:17.53 .net
:help terminal

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 20:25:25.84 .net
>>79
terminal windowsがアクティブな状態で以下を押す
ctrl+w :
するとコマンドラインモードになるのでとりあえずタブを開いてみる
:tabe
:lsで開きたいバッファ番号を確認
:ls
バッファ番号を指定してバッファを開く(バッファ番号が1の場合の例)
:bn 1

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:02:17.96 .net
>>78
他人に理解させないオペレーションの為にはviがいいかな、と思う。
dd とか。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 22:33:39.25 .net
>>78
一時期vimバインドあると聞いて使ったが、まだまだ標準含めシンタックスやプラグインが揃ってない、まだ様子見
俺が普段書く言語の中ではFortranとForthがvim標準でも結構なサポートで、vscodeでは残念
Fortranでアドイン検索するとgfortran用のが投稿されてるが、今時Fortran書くような人が物好きでパソコン用コンパイルすると思うてか…
Forthはまあ、今時書く人は趣味だろうな

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 22:45:48.38 .net
vscodeはどんどん盛り上がって欲しいと思ってるよ、LSPがvimに与えた恩恵は計り知れない
エディタ論争とかやってたのがアホらしくなるほどemacs凋落vim復活したのもコレだろ
vscode語る人も大体vimキーバインドの話してるし、win-winの関係
一方で次はvimが盛り返すんじゃないかと思ってる
vscode(というよりIDE全般)の利点だったターミナル埋め込みも:term実装で追いついたし、
vimballとかいうゴミが生み出したプラグイン地獄もミニマルで十分な標準:packaddで解決したし(意地でもvundleとかは使わなかった派だからかも)
次期vimscriptが汎用処理でさえも組み込みスクリプト筆頭のLuaより速いというベンチが出てるし、軽さでvscodeとは差別化するんだろうなと

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 22:55:25.75 .net
:term登場でscreenを捨て、新パッケシステム実装を機にvimrc掃除したらシンタックス(処理系固有)とカラースキームくらいしか残らなかった
quickfixもプラグインが小窓出すのに使うモノ程度の認識だったけど、これ便利ね
プラグインに凝ってたのは黒歴史だわ…

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 23:01:37.28 .net
vscodeにneovim埋め込めるんじゃなかったっけ?
これで全部解決できるんじゃないんか

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 23:10:40.34 .net
確かに!
というかターミナルエミュ付いてるんならそりゃ普通のvimでも何でも呼べるでしょ
guiだから当たり前なんだが、vscodeのターミナルはキャラクタデバイスではないのでグラフとかササッと吐けるところがいいね
まあそれくらい対応してる端末エミュレータはたくさんあるけど、設定で結構カルマが溜まるし
gvim使ったこと無いんだけど、それでも行けるかしら?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 23:17:28.31 .net
vscodeの拡張にneovimがそのまま動くNeo Vimってのがある

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 23:33:18.93 .net
日本語漢字かな変換使いながら、Escの後のコマンド打つのがvim だと気にならないが、vscode上のvimキーバインドだと上手くカスタマイズできてない。
vimの話題でなくてゴメン。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 01:37:49.99 .net
「カルマが溜まる」っていう表現って
ザナドゥの設定を連想すれば大体あってる??

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 06:36:24.15 .net
>>81
ターミナル側のタブを閉じられないのはなぜでしょうか?
実行中となっています

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 12:49:20.41 .net
>>91
実行中だからじゃないの
q!でも閉じられない?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 13:02:08.47 .net
exitしてエンターは?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 13:46:10.04 .net
vimで小説とか書けますかね?
普通のメモですが

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 14:18:03.16 .net
このガイジは何したいんだよ、誰か教えてくれ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 14:32:59.41 .net
:termの事ならinsモードから抜けるC-/C-nを知らんのじゃないかとエスパーしてみる
いやいや:h termで一番に出てくるはずだからそれは無いか…

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 14:37:40.20 .net
>>94
日本語の小説ならハッキリ言って向いてないよ、まあ色んなIME片っ端から試せば良い組み合わせあるかも知れんが
書いてから校正/編集するならメモ帳よりは大分楽
英語なら有名な校正ツールaspellとの連携が良いので自身をもって勧められるが、基本的にコードエディタ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 14:46:03.80 .net
ところでなんでctr + wを使わないといけないんですか?
コマンドモードでも:を押すだけでは下の箇所にコマンド入力できなかったりする
ctr + w したあとに:する
>>92
できたです
でも、他のタブがないとgvim自体終わるんですね

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 14:52:48.80 .net
>>94
「書けるかどうか」で言えば書ける

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 15:24:13.61 .net
小説家になろう用Eclipseエディタ
とかを紹介すれば、話が発散するのだろうか。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 16:07:19.64 .net
vimrcファイルはどこにあるんでしょうか?
windows10です
vim --versionでは、第二ユーザー$home\vimfiles\vimrcとなってますが、ないです
windowsだとuser\vimfiles\vimrcかと思います

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 16:21:40.62 .net
>>94
手頃なアウトライナー使えば?
pdf出力までやるならtexworkかなあ?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 16:28:36.45 .net
vim日本語特化版があったら…と妄想した
コードを書いたりちょっとした書き物をする程度なら便利だけど、日本語を書くのにはあまり適さないからなあ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 16:32:41.56 .net
とりあえず日本語が特殊すぎるのが悪い

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 16:38:48.34 .net
そうか、ローマ字で小説を書けばいいんだ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 16:41:58.02 .net
>>98
ターミナルモードからコマンドラインモードに入るためのキーバインドだからだよ
ターミナルモードじゃなかったら:をおすだけでいい

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 16:42:39.43 .net
>>101
windows版Vimの質問はソフトウェア版へ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 17:05:15.86 .net
>>95
Vimで普通のメモレベルの小説を書きたいそうだ
HBの鉛筆でチラシの裏にでも書けば済みそうなもんだが

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 18:15:31.15 .net
別に普通に書けばいいのでは?
俺は普通に日本語の文章書くのにもVim使っててまったく問題は無いがむしろ何を問題視してるんだ?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 18:22:48.78 .net
アウトライナーならDynalist使いやすいぞ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 18:55:43.56 .net
vimでwindowsって普通じゃないのですか?
linux?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 18:59:21.13 .net
UNIXではvi使うが、Windowsでは使わんぞ。
何故かはわからん

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 19:08:52.14 .net
おうちpcはwinだからwinでgvim使ってるけど別に不便はないぞ
vimrcも同期してる
でもここunix板なんで

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 19:15:47.70 .net
>>109
日本語入力時のコマンドモードへの抜けかたとか?対処はIME側の設定でctl+[で抜けられるようにしとくかなあ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 19:19:55.06 .net
最大公約数を取りたいのでwin/linux/mac/unixで動くvim
シェルもpwshに統一したいけどwin/linux/macにしか対応してない…
しても商業unixはbsdの次だろうしなあ、MS頑張れ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 19:36:31.29 .net
>>112
普通に使ってたわ
もうWindows自体使わないけど

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 20:44:42.13 .net
>>114
日本語文章書くときはインサートモードに入る抜けるの動作でIMEのONOFF切り替わるようにしてる
って答えでいいのか?質問の意図がよく分からん

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 20:51:35.22 .net
ワッチョイほしい

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 22:24:15.63 0.net
自らつける勇気も無いなら言わない方が良い

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 22:32:59.08 .net
vi覚えるとUNIXではいい事あるけど、Windowsは無いな。
あとHappy Hacking Keyboard を使うならviがちょっとうれしい。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 00:12:28.92 .net
>>119
自分で付けるのとデフォルトで付くのは別でしょう?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 02:16:55.89 .net
>>121
UNIX板ではデフォルトで付くスレを立てる事が不可能だから
そう言ってるんだと思うの

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 19:38:52.37 .net
linuxでアウトライン使えるエディタはなんですか?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 19:41:44.02 .net
vimです

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 20:01:43.92 .net
libreoffice --writer です

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 20:08:51.70 .net
超漢字です
URLリンク(www.chokanji.com)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 12:27:54.71 .net
VOom入れてみたがなかなかいいな
書式はAsciiDoc

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 23:36:02.19 .net
アウトライナー使う意味が良く分からない

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 23:42:48.21 .net
ラインエディタより便利なんじゃないか

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 10:59:06.20 .net
editorcodingで既存コンテンツにも適用する方法ありませんか?
eclintを打つの面倒なんです

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 12:44:39.37 .net
termdebug使ってみました
便利じゃん
backtraceとかthreadとか表示するウィンドウみたいなプラグインあったら教えろ下さい

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 02:23:01.10 .net
vimの達人になると日本語でも思考の速さで打てるようになりますか?
少し上を読むと日本語漢字かな変換と相性が悪そうに読めました。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 04:16:36.69 .net
SKK!
SKK!

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 07:43:46.23 .net
eskkはすべてを解決する

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 08:00:49.12 .net
>>132
元々の設計的に相性が悪いってだけで、打ってる間は別に関係ないし、それ以外でも工夫次第でオールオッケー
人気エディタなだけあって同じように「日本語と相性悪いなぁ」と思うプロやマニアも多いわけで、ネットで探せばいくらでもソリューションが見つかる
ただ、この手のエディタ全般に言えることだけど、自分で調べながら少しずつ使いやすく育てていくのが苦手なら大人しく日本語向けエディタを探すことをおすすめする

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 09:18:32.27 .net
skkが再び進化したりしないかな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 10:23:28.82 .net
skkの為にEmacs使うはわかるけどVimの人もいるのか?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 17:31:37.45 .net
neovim0.4.4で以下プラグインを使っています。
 dein(deopleteプラグインを管理するプラグイン)
 deoplete
先日nvim環境がおかしくなったのでneovim本体から全て再インストールし、
以前と同じ設定を持ってきたのですが、以前は
./
とするとカレントディレクトリのファイル一覧が出ていたのが出なくなり、
../
とするとそこからカレントディレクトリのファイル一覧が出るようになりました。
そのあとは普通にdeopleteでパスをたどれて下記のようにccc.txtを選択できるのですが、
aaaディレクトリはカレントディレクトリなので、下記パスにはファイルは存在しません。
../aaa/bbb/ccc.txt
./ で正常にカレントディレクトリのファイル一覧候補が出るようにするにはどうすればいいかわかりますか?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 17:34:42.35 .net
>>138
OSはCentOS6.8です。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 18:34:33.56 .net
>>138
:pwd で本当に目的のディレクトリにいるのか確認

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 18:34:42.18 .net
>>138
ShougoWareはよく壊れるので作者に直接聞いてください
GitHubにissue投げてね

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 18:36:19.01 .net
あいつのプラグインは仕様をころころ変えてきたから俺は絶対使いませんよ!

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 22:51:46.28 .net
>>138
情報少なすぎ
そんなんじゃプラグインのissueと設定確認してくださいぐらいしか言いようがないでしょ
それかvimrcの最後に
cd ..
って追加しとけばいいんじゃない?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 11:12:35.00 .net
意識高い系が使うのがNeoVim

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 16:59:22.04 .net
石北会系

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 18:17:01.22 .net
Windows版のvimって、上書き保存したとき、
NTFSの拡張属性けしちゃう?
WSL1で、win側のファイルを wsl 側で chmod 644 しても、
Windows側のvimで上書きすると chmod が 777 に戻ってしまう。
backupcopy=yes にはなっています。inode番号は変わってない。
同じことをメモ帳でやるとちゃんと保持される。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 18:22:02.80 .net
WSLの事まで知ったことでは無いのかもなあ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 19:01:58.08 .net
なんでUnix板で聞くんだろうwwwww

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 19:13:26.77 .net
>>146
誘導してみる

vim Part 6(c)2ch.net
スレリンク(software板)

151:146
21/01/21 19:15:55.17 .net
>>149
すみません。そっちで聞き直してきます。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 19:46:40.14 .net
今から思えばWSL上のvimなのかwindows用にビルドされたvimなのか

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 20:23:06.08 .net
kaoriyaさんちのvimかも知れんしな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 13:18:49.36 .net
香りんのvimはデフォでmigemo対応なのがほんと便利

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 22:54:16.95 .net
文字数を数える時に、ビジュアルモードで選択してから
g,Ctrl + g
としているのですが、これだとタブとかスペースも文字数としてカウントされてしまいます。
タブとかスペースとか、普通は文字として数えないようなものを除外して文字数を数えることはできないのでしょうか?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 19:15:44.63 .net
普通にそれで検索してから
:s/\s//gnで空白とスペースのみ件数が出るから引き算する
もしくはそういうプラグインを探してくる

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 23:28:43.90 .net
>>154
そんな機能があるなんて知らなんだ
どういうときに使うんです?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 01:06:47.98 .net
文字数数える時

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 11:50:38.15 .net
vim likeのブラウザなんかおすすめのある?vimperatorもう死んだし

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 12:18:22.02 .net
Vivaldiをカスタマイズすればそれっぽくなるらしい

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 12:23:31.32 .net
>>159
サンキュー、試してみる

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 22:19:54.13 .net
コマンドラインモードでtab押しても表示されないようなprivate変数があったらいいなあ
全て表示されると鬱陶しく感じるときがある

163:161
21/03/08 22:20:57.66 .net
プラグインの設定に利用する変数なら見せたいけど
そうではない内部的なものは隠蔽しておければいいなと思う

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 12:25:02.21 .net
なんでMacのGVimだけ公式で用意されないのか事情分かる方いませんか

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 05:13:52.77 .net
おすすめのvim指南書あったら教えて下さい

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 06:17:11.52 .net
オライリーとかから出てるやつ?
:hの方がよっぽどいいと思うぞ、日本語訳もちゃんとしてるし
紙で欲しいなら、値が張るかもしらんが印刷しなさい

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 11:28:35.90 .net
なるほどお

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 12:10:54.38 .net
マスタリングVimが新しめで最近の事情を知るにはいい
今は電子版しかないが実践Vimは組み込み機能を知るために読んだ方がいい
もちろん付属のヘルプもユーザーマニュアルくらいは読んだ方がいい

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 18:34:53.18 .net
かなり古いけどvim完全バイブルってのを通して読んだら全体像がつかめた
中古で安く入手できるならオススメ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 20:15:26.01 .net
>>165
:h の謎を解かなきゃ先に進めない気がする

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 20:19:09.31 .net
vim完全バイブルがアマゾンで実質無料だから買っちゃおうかな
あとは必要に応じてマスタリングvimとか手出してみようと思います
いろんな意見ありがとう

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 20:26:55.60 .net
>>164
URLリンク(anond.hatelabo.jp)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 20:41:31.98 .net
まあ人それぞれな気がする

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 20:45:12.62 .net
>>169
よろしくないよなー、初めてvimscript書くとき参考に既存のファイル開いたらse et au! au!言っててなんじゃこりゃって
そして:abに気付くのはもっと先の話…
せめてスクリプトに書くの非推奨って明言してほしい、vim内部でも使われてるけどな!

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 20:58:50.20 .net
:ecchi

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 21:03:00.47 .net
hjklに慣れろってのは反対だなー
それで別に何か生産性が上がるわけでもなし
使って慣れる必要があり、かつ習熟で効率が最も上がる移動コマンドはf(次にタイプした文字へジャンプ)コマンドでしょう
hjkl連打してるのは危険サイン、nunmup h(jkl)で矯正しよう
w/b等もfで代替可能なものなので、中級者以降でも練習のつもりでやってみるのもいいと思う

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 21:16:32.93 .net
EWS-UX/Vの頃から40年vi使ってるけど、実践Vimはとてもためになったよ
こんな機能あるんだ!って目から鱗がたくさん落ちたさ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 21:25:08.04 .net
i/ctrl-[
yy/p/P
q:
qq
@@
f/F
:reg
:ls/bn
/
:% s/
:r
これだけ覚えれば大体なんとかなる
外部ツールならこうするんだけど、って思ったら無理にvimでやる必要はない
その場にコマンド書いてyyでコピー、q:で(普通のコマンドが自由に使える)exコマンドラインを開き、pで貼り付け実行、:r !cmdで結果を次行へ読み込めばいい
記録も残せる

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 21:50:08.07 .net
>>177
たのしいUNIX 坂本 文著
のレベルっすね。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 09:17:49.25 .net
>>175
fは次の行いってくれるとうれしいんだが
;,は便利そう

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 10:02:40.66 .net
>>179
f拡張のclever-f.vimとか

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 12:58:32.06 .net
>>175
korn shell でset −o vi するなら hjkl,x は知らないと死にそうになる。
bash でよければ要らないな、とは思う。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 14:08:44.50 .net
バイナリやログじゃなくて普通のソースコードはf...で移動してるな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 14:15:59.15 .net
>>182
.で飛べるのは多分標準じゃなくてプラグイン

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 14:22:08.10 .net
.は飛んだ所で書き換えの繰り返しにfと合わせて便利なので、検索と意味的にも合うnをマップするのを薦める

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 19:01:33.52 .net
おれはしない

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 22:31:31.10 .net
shellではemacsキーバインド�


188:gってしまう viキーバインド使う人はどこにメリットを感じてるんやろ(´・ω・`)



189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 23:09:15.56 .net
好みや慣れ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 23:15:43.95 .net
シェルはemacs風でいいんでないの
さすがに一行編集にモード切り替えはつらい
素早くy/pで行単位で編集できるのが強みなわけで
シェルスクリプト組む時はインタラクティブシェルでfcをvimに紐付けて素早くサイクル回し、仕上ったスニペットを.shへ順次追記してる

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 23:28:24.16 .net
readlineの話になるけど、あんまり良く出来てるとは思えないしなvi風モード

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 23:33:41.89 .net
>>85らへんで話題になった:termからシェルに繋ぐのはアリだと思う
出力をリダイレクトし忘れた時とか取りあえずログ取りたいときとか
おもむろに:wして、不要部はdgg/dG$してしまえばいい

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 00:14:50.66 .net
>>186
emacs ではカーソル使うせいでキーバインド覚えてないんだが。
最初に覚えたのがviで、覚えないと1文字でも間違えると直し方わからん、新しいファイルでゼロから打つかな、みたいな事をしてたせいなんだが。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 12:27:43.46 .net
メリットはないが手が勝手に動いてくから仕方なく使ってる

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 22:33:09.42 .net
viとemacsとwindowsのショートカットを同時に使うと
結構混乱するよな
まあC-pぐらいしか間違えないんだけど

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:27:45.73 .net
1234
5678
1234
5678
という4行の文の1行目に
123 4
という感じにスペースを挿入後
2〜4行目に対しても3文字めの後ろにスペースをまとめて挿入する方法はありますか?
ご教授ください
ってテキスト行に
123 4という感じにスペースを挿入後

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 21:39:40.00 .net
%s/^.../\0 /g

198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 22:02:05.10 .net
ブロック選択してブランク挿入とか

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 23:26:32.73 .net
C-vの矩形選択

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 00:14:47.90 .net
>>195
括弧でキャプチャしなくても取れるの初めて知った
\0はヒットしたものをキャプチャしてるのか
勉強になった

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 08:13:30.54 .net
数十行までなら最初の行に入れた後にj.j.j.j.の連打でよい

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 06:14:32.46 .net
>>195
gはいらない

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 08:56:53.99 .net
>>195
\0 は & でいい

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 22:07:45.59 .net
ターミナルからvimrcを開く方法を教えてください
$ vim -c "$MYVIMRC"
では開けませんでした

205:202
21/04/25 22:11:18.21 .net
すいません~/.vim/vimrcのようにパスを指定するのではなく
$MYVIMRCを指定して開けるようにしたいです

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 22:27:03.91 .net
>>202
vim ~/.vimrc

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 22:32:43.05 .net
単に$MYVIMRCを定義してやれば良いだけでしょ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 22:34:03.97 .net
>>203
MIVIMRCはvimが最初に見つけた設定ファイルの名前を入れる変数だからshellからはアクセスできないよ
どうしてもやりたいならshellの環境変数に設定するとか

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 22:35:02.44 .net
$ vim -c 'expand("$MYVIMRC")'
vimを起動したら$MYVIMRC定義されているはずですので
こんな漢字でターミナルから起動したら展開されるかなと思ったんですけど無理でした

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 22:51:57.78 .net
これで行けるな
シェルの環境変数として展開されるわけじゃないけど
vim +':e $MYVIMRC'

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 02:13:24.32 .net
それですね
ありがとうございました

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 02:54:50.65 .net
vimのオプションコマンド指定ほんと便利よね
中身exec $VISUAL +"…$1 ..."みたいなラッパスクリプトを~/binに:cmdとして量産してる(:prefixで名前衝突回避)
$ :find limits.h [count]が自分的キラースクリプト、オススメ
exec $VISUAl +":$2find $1"みたいな感じにしてる(参照してないので動作確認してよしなに直してね)
$ :hとかも重宝、ナイーブにやると新しいバッファも開かれて画面半分占められてしまうけど、|bd 1付けて自動で閉じればフルスクリーンで快適に読める
rc読まないオプション(-esとかだっけ)付けるとUI開かず(爆速になる)、stdin/stdoutで入出力してくれるからフィルタ書くのにも最適だね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 21:34:17.86 .net
Vimmerの達人達は、どんな職業の人が多いんだろ?
ちなみにオイラはレコーディングエンジニアで駆け出しVimmer

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 11:34:44.48 .net
無職です

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 20:51:27.49 .net
オイラはドラマー

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 21:41:49.69 .net
ヤ○○なドラマー

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 22:50:15.45 .net
呼ぶぜ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 01:17:36.66 .net
そこにvimがあるから

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 22:03:30.00 .net
出所不明なプラグイン入れてるからか、ふとg:を眺めてたらループ変数っぽいiやらkが結構お漏らししてるのな
どこでletされたかオプションみたいに追えなかったっけ?
初期化されて使い回されるから多分無害なグローバル変数だろうけど、きになる

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 23:41:21.56 .net
>>217
starting.txt参照の-Vでログが取れるがプラグインディレクトリで素直にg:iでgrepした方が早い気がする

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 10:04:08.82 .net
11月まで人類は生き延びられるだろうか
Learning the vi and Vim Editors, 8th Edition
by Arnold Robbins, Elbert Hannah
Released November 2021
Publisher(s): O'Reilly Media, Inc.
ISBN: 9781492078807
URLリンク(www.oreilly.com)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 10:17:13.57 .net
nvimへの言及はまだなさそうだな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 10:26:19.24 .net
>>219
VIM新版かとオモタ。
オライリーのそれを読む未来は無いので、人類滅亡してもいいや。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 11:22:42.26 .net
Emacsはスクリプトのネイティブコンパイル版来るらしいけどvimはどうなるんだろ?まあスピードの要求されるプラグインは元々Cのモジュール呼び出す仕組みだけど

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 11:56:50.14 .net
vim9scriptが速いらしい

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 12:23:58.52 .net
>>223
おーmattn氏によると文法は変える必要があるけど4~5倍速くなるみたいなので期待出来ますね

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 13:18:12.00 .net
ヘルプにも開発中のものって書いてあるのにこういう無神経な事を平気で書く奴は本当失礼だと思う
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 13:55:03.81 .net
vimが好きになる本書いてるのに嫌いにさせてどうする

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 14:06:10.68 .net
Lua?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 14:18:31.09 .net
>>225
やっぱりゴリラかw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 10:30:18.24 .net
メジャーバ


232:ージョンアップの間隔だんだん長くなってるから9なんて当分先の話か



233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 13:39:41.36 .net
別に9じゃなくてもバグバグじゃ…と思ってしまった
標準プラグインから引っ張ってきた定型文しか書かないことにしている

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 13:52:29.30 .net
日本語でおk

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 01:05:22.13 .net
URLリンク(rome.tools) に対応したプラグインありますか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 05:32:03.97 .net
>>232
vim-lspでもなんでも好きなものを

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 10:30:46.17 .net
ホームディレクトリ直下にvimrcとかinfoとかばらばらに配置されるのが嫌なんですけど楽な方法ないでしょうか

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 12:13:52.14 .net
.vimディレクトリ作れ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 17:20:19.44 .net
linuxとmacなら~/.vim/
windowsなら~/vimfiles/

240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 20:30:04.26 .net
うわーなんだそんなことなのか
ありがとう

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 21:45:09.24 .net
ctrl-w_r やctrl-w_h などのctrl-w_?キーを代替できるexecコマンド( :hoge )無いの?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 23:50:20.98 .net
:h execute

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 23:50:47.84 .net
:h normal

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 08:54:29.48 .net
:h hoge

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 07:27:22.64 .net
raspberrypi 3でneovimとdeoplete動かそうとしたのですが
[deoplete] deoplete failed to lo...rt Neovim. See also :checkhealth.
というエラーを吐かれて動きません
:checkhealthで確認したところ
ERROR: Require msgpack 1.0.0+ was not successful
との記述があったのでpipでmsgpackをインストールしましたが改善せず
なにか解決策ありますか

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 13:52:58.43 .net
>>242
URLリンク(github.com)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 16:28:06.21 .net
>>243
レスありがとうございます
依然として同様のエラーを吐かれてしまって現状お手上げって感じです

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 16:54:32.14 .net
>>244
今手元のrpi3にnvimとdeoplete入れてみたけど242と同じようなエラーは出たものの、指示に従ってやったらエラー出なくなったな
pip3 install msgpack pynvim neovim
で起動時に :Update なんちゃらを実行しろみたいなメッセージは出ないかな?
自分の環境では :UpdateRemotePlugins を実行したあとはエラー消えたわ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 18:23:36.36 .net
>>245
無事動きました
ありがとうございます

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 00:44:00.83 .net
neovimのコマンドラインモードでtabキー押したら
ポップアップが表示されるのとても便利
Vimにもバッファ上にはある機能だけどコマンドラインモードにも実装されるのかな?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 00:53:55.41 .net
:じゃなくてq:で立ち上がる通常バッファと同じ操作体系のコマンドならInsertモードと同じ補完は効くはずだけど、どの補完機能の事か分からん

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 01:36:57.02 .net
ごめんtabはwildcharのデフォルトなのな、タブよく使う派だから切ってる俺のほうがおま環だった
vimヘルプによればwildchar連打でコマンドライン上に補完候補複数出るのはwildmenuで、コンパイルオプション+wildmenuならオンらしいよ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 01:43:37.99 .net
nvim使って気付いた機能は大体vimにあって初期設定の違いだけだったパターンが多い
ずっと標準プラグインだけどvimではkeywordprg初期設定されてないman.vimとか
vimの底は見えぬ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 02:04:23.71 .net
完全に理解した。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 12:12:22.41 .net
css html php javascriptなどをやる場合、vimを使うメリットはあるのでしょうか?
vscodeのほうが色々便利そうなんですが。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 14:18:12.67 .net
vimであるということがメリット
vscodeの方が便利だ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 15:45:07.70 .net
この時代にphpをやるメリットも考えたら

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 15:56:09.89 .net
ないのでvscode使った方が良いよ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 17:47:46.61 .net
VimよりVSCodeの方が便利だけど、
Vimのキーバインドの方がVSCodeのキーバインドより便利
VSCode+Vimキーバインド拡張がベスト

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 18:23:51.18 .net
>>254
どういうことですか?
>>255
253
256
はい

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 21:01:02.93 .net
タグの内外をテキストオブジェクトとして扱えるから結構html/xmlは向いてるのでは
ci<的な、多分2前置で2階層セレクトとか
順序気にしないxmlなんかはpwshとかのコマンドラインでこねこねしてダンプが多分一番楽

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 21:17:52.67 .net
開始タグと終了タグ間のブロック選択は何だっけと思ったらtか
タグごと消すのはdat, 挟まれたテキストだけはdit

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 21:21:48.62 .net
webページのささっとプロトタイプにはcolorschemeとか調整して:ToHtmlという手もあるか
中まで見た事ないので汚いコード吐くかもしれんが

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 22:01:13.69 .net
デバッガーとかインテリセンスとかはついてないですよな

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 22:06:41.62 .net
vimでは標準じゃないけどnvimはlsp組み込みだよ
:h lsp

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 22:10:51.14 .net
まあインテリセンスより自分で文脈を指定できるc-x補完に慣れた方がいいと思うけどね

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 22:22:31.76 .net
vimscriptバリバリ書いて高機能な特定言語用vimプラグイン使うよりはlspを勧めたい
msのlanguage-server-protocol/implementors/servers/から落として:h lspのvimrc例をコピペするだけで動いて軽い
vim8系でもポートあるはず

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 22:42:27.69 .net
実際の処理系通して診断するわけじゃないからなあ
非同期実行対応で後ろでデバッガリンタ動かしても遅延気にする事も減ってきたし
細かい設定をしなくても、vim標準かそれ以上の機能を提供してくれるLSPは便利
MSとVSCode様々だな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 16:19:37.65 .net
通常モードに戻るときカーソルの位置動かしたくないんですけどそういう設定って知りませんか・・・?
探しては見たんですけど見つかりませんでした・・・

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 19:15:08.29 .net
普通は動かないからプラグインを疑え

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 19:20:53.23 .net
vi はコマンドモードに戻る時左に移動するんですよ
知らないのか

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 20:05:33.08 .net
戻るのはコマンドモードではなくノーマルモードだろ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 20:11:42.36 .net
コマンドモードとコマンドラインモードの区別が付いてない

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 20:22:54.05 .net
>>268
入力中は打った文字の右にカーソルがあるけどノーマルモードでは最後に打った文字にカーソルがあるってことか
当たり前すぎてカーソルが動くと認識できなかった
カーソルが右にあって欲しいわけではなく編集の起点をカーソル左にしたいという話ね

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 22:16:53.11 .net
それaとiて不都合起きない?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 22:43:28.33 .net
入力モードでもカーソルは■のままにしたい、ってことかね?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 00:51:22.73 .net
iとEscを交互に押し続けるとどんどん左に寄ってくじゃん

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 03:23:53.68 .net
>>274
iだからだろ。
aとEscを交互に押し続けるとどんどん右に寄らないなら、それでいいじゃん

279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 09:36:40.77 .net
カーソルが文字を指すものである以上、行末は指せないというロジックなんじゃない?□(←これは変)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 10:41:10.75 .net
'virtualedit'で文字がない所にもカーソルを動かすことはできる

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 10:55:15.31 .net
>>275
aとEscなら行末まで右に行き続けなければいけない

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 11:52:52.51 .net
>>278
aとiを交互に使う必要があるな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 16:25:37.81 .net
insertモードでESC押したときに一つ右に動くようにマップすればいいんだけじゃないの?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 16:48:30.43 .net
キーボードマクロがこわれりゅ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 10:55:38.74 .net
quickrunがwslでうごかなくなったんですが
\rを押したときにwin_executeがないってエラーが出ます
これってwin_executeが使えるVim入れないとダメってことですよね?
UbuntuでaptからVimをインストールしたものを使っているので、流石にHEADのVimに追従しないとつかえないのは困るので
代替のプラグインってないでしょうか?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 12:38:16.73 .net
>>282
win_executeは8.1.1418からでubuntu 20.04のvimは8.1.2269のはず
2年前のvimは切られても仕方ない

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 00:27:08.18 .net
slackのvim-jp使ってるけど、オーナーと有料ユーザーは閲覧した人のIPアドレスが見れるってマジ?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 12:27:35.90 .net
ディストリ安定版のVimのサポートを切るのはどうなのかなあと思う

289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 01:14:15.86 .net
>>75
2人?
Gはわかるが、もう一匹はわからん。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 15:33:02.54 .net
vim-lspで保管しているときに関数やメソッドの説明が表示されるウィンドウが出るのですが
これを出ないようにするオプションを教えてください

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 17:33:22.15 .net
>>287
:h vim-lsp

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 21:30:01.67 .net
vim-lspで保管しているときに関数やメソッドの説明が表示されるウィンドウが出るのですが
これを出ないようにするオプションを教えてください

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 11:20:55.61 .net
正しいやり方は良くわからんが
とりあえずウザければ俺は
:au bufopen * :onlyとかで一時的に黙らせる
bufferのフォーカスがqfやlocalに飛んでる場合(これは本当にウザい)は、:b noweditingbufを加える

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 22:40:49.98 .net
let i = 4
let &shiftwidth = i
こんな感じでオプションに代入できますけど
これはset shiftwidth=4したのと同じですよね
setlocal shiftwidth=4と同じようにするletを使った方法教えてください

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 20:43:27.35 .net
>>291
let &l:shiftwidth = i

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 23:18:06.93 .net
ありがとうございます!

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 08:21:27.07 .net
ウガンダの恵まれない子供たちに援助してる方いますか?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:06:06.87 .net
はい、いますよ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:26:44.43 .net
偉い
人間性に感動した

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 21:58:19.74 .net
日本の恵まれない俺にも援助してくれ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 22:27:27.53 .net
恵まれないIT土方に支援を!

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 23:26:34.85 .net
Vimを使う人は特徴
・Bramの意思に共感し、恩返しのために寄付をする
・パッチを書いてVimに貢献
・寄付とか開発に貢献することには無関心
・初心者記事で売名

303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 08:17:51.65 .net
相当お疲れのご様子で
今日は日曜 静養すると良い

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 11:48:30.70 .net
>>299
Vscodeの拡張でなくVimで開発してる人は
仕事が恐ろしく早くて稼げてるイメージ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 13:15:52.83 .net
お年寄りだからかー

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 15:59:20.46 .net
vim本体高忘れたがパッケージマネージャを実装する話ってなかったっけ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 16:11:19.63 .net
>>303
URLリンク(vim-jp.org)
これ?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 19:10:30.79 .net
ちがう
vim-jpのissuesでみたけど忘れた

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 08:37:28.62 .net
fzfの話題がまったくないのはなぜ?
便利なのに

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 09:06:41.35 .net
bash: fzf: コマンドが見つかりません

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 11:04:00.55 .net
fzfってvimと関係あるの?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 13:00:58.17 .net
fuzzy finderね
vimプラグインもあるよって事だろう

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 15:00:21.79 .net
denite使ってる

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 19:11:33.97 .net
fzfを開発しているjunegunnって人が作ったレジスタ表示プラグインvim-peekabooも便利

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 19:14:00.95 .net
denite.nvimは日本人、fzfは韓国人が作ってるんだね
vim使いは北欧の印象があったので意外な感じがした

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 19:57:32.67 .net
vimmerはワールドワイドやろ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/26 22:54:49.95 .net
spacevim入れてるからパッケージマネージャーでのfzfのインストールとini.tomlへの設定追加だけで行けたわ
まあ便利そうかな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 19:31:48.14 .net
jobに同時実行数の制限ができる機能ってありますか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 00:30:11.32 .net
単語をコピーした後にペーストするのですが
p だとしたの行に
P だと上の行にペーストすると思うのですが
行を変えないでペーストする方法はないでしょうか?
例で(drinkをdiwでコピー)
red bull
monster

こうしたいのですが
red bull
drink monster
こうなってしまいます。
drink(p)
red bull
drink (P)
monster

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 02:45:34.95 .net
そのあとにJで行連結とかじゃダメ?
もしくはCTRL+vで矩形で単語コピーしてからペースト出来なかったっけ?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 08:47:02.39 .net
>>316
それは行でヤンクしてる(linewise)
本当にdiwで消してたら期待通りの結果になる

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 14:14:59.42 .net
俺はc-vの矩形でやることが多いかな?
改行文字をちゃんと気にしておけば挙動に納得いくと思うが

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 17:50:50.93 .net
>>316
Jで連結出来るんですね。ものすごい便利です!
ありがとうございます。
>>318
おっしゃる通りでした。行でヤンクしていました。
ありがとうございます。
>>319
ありがとうございます。
矩形で単語をヤンク・カットするとペーストするときに
上か下の行にしかペーストできないみたいです。
これを踏まえて行や矩形でヤンクしたものを
単語単位でペーストは出来ないってことでしょうか??

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 21:29:32.29 .net
colorscheme slateの環境にcoc.nvimを入れたもののポップアップの色がケバケバしくて困ってたけど
set background=light でごまかすことにした
lsp使いのおススメcolorschemeはなに?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 22:06:03.44 .net
>>320
矩形で選択したものはカーソル位置に矩形ごと挿入されるよ。試してみ。
行ヤンクバッファのカーソル位置へのペーストは、
:normal i<C-r><C-"><C-h>[Enter]
なんていかが?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 22:37:18.40 .net
>>320
こんなプラグインもある
URLリンク(github.com)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 21:55:04.17 .net
バッファを2分割して同時にスクロールする方法を教えてください

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 23:02:54.50 .net
>>324
'scrollbind'をオンにする

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 02:02:44.25 .net
vimのC-w,C-wによるウィンドウ移動に慣れてしまうと、WebブラウザFirefoxにフォーカスがある時についうっかりC-wでFirefoxを閉じてしまう、あるある

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 05:45:00.52 .net
>>326
Ctrl-Shift-T で戻せるからあんま気にしない

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 15:23:47.72 .net
昔のプラグインが思いだせない
ハイライトタイプで
現在のカーソルがある位置のワードを自動ハイライトするもの何だったかな?
カーソルが移動していくとハイライトされるワードも自動更新されるやつ
ググってもなかなか見つけられなくて困った

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 15:28:28.39 .net
だいたいこんなやつだけど、これは * のような副作用があり
サーチ履歴回りを汚染してしまう
/ 関係に影響が無いものがあったはず
:autocmd CursorMoved * exe printf('match IncSearch /\V\<%s\>/', escape(expand('<cword>'), '/\'))

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 15:42:08.72 .net
もう一回探したらみつけたようだ
'pawelkrysiak/HiCursorWords'
見つけられなくて、なんかすまんかった

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:21:27.70 .net
サーチ履歴やコマンド履歴の部分文字列をvimのレジスタにセットして利用するにはどうすればいいですか?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 22:15:20.84 .net
インサートモード中での
<C-r> :
<C-r> /
というやつ?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 22:26:48.89 .net
>>332
最新だけでなくサーチ履歴やコマンド履歴を新しいバッファに読み込むなどして
ユーザーの好きな部分をビジュアルモードでコピーできたりしないかな、と思ったのですが
標準の機能としてはない感じですかね?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 22:38:47.01 .net
標準といえばこれか
q:
q/

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 23:07:56.24 .net
>>334
回答ありがとうございます
標準にあるんですね
まさにそれでした!

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 03:25:42.66 .net
vim内でヘルプを熟読したいんですが、vimを開いた時に
ヘルプのウィンドウを最大化にする方法ってないでしょうか??

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 04:52:02.66 .net
前スレでもそんな質問あったな

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 09:39:37.05 .net
>>336
ヘルプ開いたあと <C-w>o すればええやん

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 21:18:44.08 .net
コマンドモードの補完を<C-n> か<C-p>で選択中、
選択を中止するためにバックスペースを押した時に補完を入力させないにはどうしたらよい?
例えば
:echo 候補1
候補2
候補3
候補4
候補2を選んでいる時にバックスペースを押すと
候補(2がバックスペースで削除される)入力されてしまう。。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 23:23:26.49 .net
>>336
:h |on

とかはよくやるけど、最大化ではないや

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/06 11:33:08.58 .net
vim9scriptってVim 8で安定版になると思う?

345:341
21/07/06 11:33:46.78 .net
選択中に<C-u>

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/06 11:33:59.48 .net
342は339あて

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/06 14:31:43.08 .net
>>341
vim9って言ってんだから安定したらvim 9.0にするんだろ

348:
21/07/07 18:11:38.08 .net
>>339
最新のNeovim(0.5.0以降)ならこれ
cnoremap <expr> <BS> wildmenumode() ? '<C-E>' : '<BS>'
それ以外だったらこちら
URLリンク(pastebin.com)

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/08 13:26:17.53 .net
vimで背景を透過させている時にtermguicolursを有効にすると、
termの背景が透過しないんだけど、
何か足りないんでしょうか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/08 14:55:56.46 .net
>>346
guibg=NONE かな
highlight Normal ctermbg=NONE guibg=NONE
highlight NonText ctermbg=NONE guibg=NONE

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/08 16:52:17.15 .net
>>347
ありがとうございます。
最初ctermbgだけ設定していましたが、
guibgを設定してもうまくいかないようです。
逆にnvimでは特に何もしなくてもtermでも透過しました。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/08 18:53:26.61 .net
ハイライトの設定のあとで colroscheme name を実行すると
カラースキームによってハイライトが上書きされるので
highlight コマンドを colorscheme コマンドのあとに置くか、または autocmd で
" 端末の背景を表示
if !has('gui_running')
autocmd VimEnter,ColorScheme * highlight Normal ctermbg=NONE guibg=NONE
autocmd VimEnter,ColorScheme * highlight NonText ctermbg=NONE guibg=NONE
endif

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/08 20:32:06.28 .net
書き方がよくなかったですが、guiではなくターミナルで実行しています。
それでcolorschemeをtrue colorで表示するようにtermguicolorsを有効にした状態です。
通常の編集画面は透過しますが、
:term(inal)でvim内でターミナルを実行するとその背景が透過しません。
highlightはcolorschemeの後で実行しています。
vim --NONEで起動してset termguicolorsの後でtermを実行してもだめなので、
何か他の設定がないかもう少し調べてみます。
notermguicolorsのままならtermでも背景は透過してます。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/08 20:34:35.54 .net
> vim --NONEで起動してset termguicolorsの後でtermを実行してもだめなので、
vim -u NONEでした。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/08 20:42:08.63 .net
> 書き方がよくなかったですが、guiではなくターミナルで実行しています。
これは要らないですね。勘違いしてました。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/08 21:55:39.05 .net
あー term ってVim内端末の :term
これは失敬、完全に存在を忘れていました
No transparent background in terminal windows (in Terminal mode) - Issue #2361 - vim/vim - GitHub
URLリンク(github.com)
うーん
回避策はなさそう…?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/08 23:00:39.33 .net
>>353
すでにissuesにあるんですね。
私もちょうど:h terminalを読んでTerminalの背景を設定してみましたがだめなようですね。
highlight Terminal ctermbg=NONE guibg=NONE

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/09 10:31:00.38 .net
端末名とか$TERMの値を書いてくれないと答えでないよ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/09 12:32:43.09 .net
true colorパッチを適用したrxvt-unicode(9.26)とtrue color対応のxfce4-terminal(0.8.x)で確認しました。
普段はtmuxで次のように設定しています。
set -g default-terminal "xterm-256color"
set -ga terminal-overrides ",$TERM:Tc"
tmux無しでも確認しましたが、その時の$TERMの値はrxvt-unicode-256colorとxterm-256colorです。
いずれの場合もtermguicolorsではvim(8.2.3020)内で実行したterminalの背景は透過しません。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/10 11:56:22.77 .net
vim-plugでプライベートリポジトリのプラグインをインストールする方法を教えてください
もしくはプライベートリポジトリに対応したプラグイン管理プラグインを教えてください

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/10 17:05:29.81 .net
>>357
READMEぐらい読めよ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/10 18:42:40.46 .net
README.mdのExampleにある以下の記述かな?
" Using a non-default branch
Plug 'rdnetto/YCM-Generator', { 'branch': 'stable' }

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/10 19:47:07.54 .net
それってブランチの指定であって
プライベートリポジトリの設定ではありませんよ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/10 19:49:47.18 .net
READMEに書いてないのにやり方わかってる>>358さんすげえわ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/10 19:52:49.14 .net
>>357
プライベートリポジトリのクローンできる権限があることが前提だけど
そいつをクローンしてローカルに置いたプラグインのパスを指定する。
更新するときはvim-plusからではなく端末でgit pullして自分で更新する。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/10 21:34:32.23 .net
sshで自動認証ならプライベートでも関係ないんじゃね

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 03:21:09.02 .net
Plugの後にgitリポジトリのURLを書いてPlugUpdateすればいいよ。ローカルならPlug 'file:///home/user/myrepo.git'とか。sshとかhttpでもいける

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 11:04:58.06 .net
dein.vimに不可能は無い。
あのBramも認めた、21世紀のワールドスタンダード。
dein.vimは21世紀のプラグイン管理技術世界基準である!
さぁ君もdein.vimで、時代の寵児になろうじゃないか!
ここ5chでは、dein.vimを使いこなす技術のない未熟者が、
自らのスキル不足を棚に上げて、dein.vimを貶したがる傾向がある。
しかし未熟者が叫んだところで、dein.vimの価値は下がらない。
むしろdein.vimの偉大さを世に知らしめる絶好機となろう。
繰り返す。dein.vimに不可能はない!
もしもdein.vimの限界があるならば、そこが人類文明の限界点である。
初心者からプロまで、世界はdein.vimによって動いているのだから。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 11:08:23.14 .net
はい、ご苦労さん

370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 11:40:04.12 .net
URLリンク(0xcc.net)
奥が深い症候群ってやつかな

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 11:45:10.62 .net
今vimが好きってそういうことだろ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/11 14:54:47.84 .net
GithubのStart数が8倍近い
Shougo/dein.vim 3k
junegunn/vim-plug 23.9k

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 12:54:25.19 .net
バッドノウハウ
大好き&#9829;

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 16:21:06.47 .net
Windowsのchocolatey, macOSのHomebrewでそれぞれvimを更新したらエラーが出るようになった
ぞれぞれのログは以下のとおり
■Windows
> vim --version
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Jul 11 2021 22:03:50)
MS-Windows 64 ビット コンソール 版
適用済パッチ: 1-3154
Compiled by appveyor@APPVYR-WIN
-----------------------------------------------------------------------------
> vim
C:\Users\*****\.vim\plugged\coc.nvim\plugin\coc.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 484: E1208: -complete used without -nargs

■macOS
-----------------------------------------------------------------------------
$ vim --version
VIM - Vi IMproved 8.2 (2019 Dec 12, compiled Jul 11 2021 17:44:18)
macOS 版 - x86_64
適用済パッチ: 1-3150
Compiled by Homebrew
-----------------------------------------------------------------------------
$ vim
****/.vim/plugged/coc.nvim/plugin/coc.vim の処理中にエラーが検出されました:
行 484: E1208: -complete used without -nargs続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 16:33:31.65 .net
>>371
今日vimに入ったパッチでバグ踏むなんてタイミング良いな
cocの対応待ち
URLリンク(github.com)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/13 22:56:30.54 .net
:termのターミナルでの上下スクロールってどうやるのでしょうか?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 05:55:55.68 .net
<C-W> N

378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 08:59:25.88 .net
どうやって戻るんだよってなったw
iとかAで戻る
:h Terminal-mode

379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 12:17:36.23 .net
microsoftのWindows Terminalに<C-W> Nと同じ機能が欲しい
マウス使わずに任意のブロック文字列をクリップボードにコピーする需要はあると思うんだが
それ以前にVimスレに書き込むなってことではあるが

380:373
21/07/14 19:54:37.45 .net
>>374-375
ヘルプ見ても外国語で死にそうでした。
ありがとうございました。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 22:07:24.15 .net
vim-plugインストールしたんですけど
vim-plug自身をアップグレードす�


382:驍フはどうやるんでしょうか?



383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 23:23:13.61 .net
vim scriptでgolangのpanicみたいなものってありませんか?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 23:32:09.39 .net
>>378
:PlugUpgrade
とかじゃないの?よく知らんけど

385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/15 02:27:58.59 .net
>>378
ちゃんと中学校行ったか?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/15 11:20:36.11 .net
>>380
PlugUpdateじゃなくてPlugUpgradeがあるんですね!
ありがとうございました!

387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/15 22:04:04.45 .net
:set nnoremap?
:echo dein#get_log
とかのコマンド結果を格納したファイルがどこにあるか調べるには
どうしたらよいでしょうか?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 11:04:39.62 .net
>>371,372 のcoc.nvimの不具合は Thu Jul 15 20:28:27 2021 +0800, SHA-1:a72b0753e6e64cd426603333c5ffedf42e13b1bb で解決した模様

389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 11:59:22.39 .net
vim-lspからcoc.nvim両方使ったことある人がいれば聞きたいんだけど
何が不満で乗り換えたのか教えてください

390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 13:57:07.51 .net
coc.nvimはVSCodeが設定ファイルを作ってくれるから導入がそこまで難しくないとか

391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 15:07:21.93 .net
cocみたいにコマンド打ったら裏で設定とか上手いことやってくれてユーザーは細かいこと意識しなくていいのってvimっぽくないと感じてしまう

392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 20:20:33.42 .net
デフォルトで【Ctrl + <space>】を押すと単語を前方に移動(ショートカットのWと同じ動作)してしまいます。
このマッピングをオフにしたいのですが、
nmap <Nul> <Nop>でオフにできません。
どのようにオフにできますでしょうか?
右下には【<20>】が表示されます。
↑キーを確認するこのステータスバーの名前がわかりません。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 20:20:33.85 .net
デフォルトで【Ctrl + <space>】を押すと単語を前方に移動(ショートカットのWと同じ動作)してしまいます。
このマッピングをオフにしたいのですが、
nmap <Nul> <Nop>でオフにできません。
どのようにオフにできますでしょうか?
右下には【<20>】が表示されます。
↑キーを確認するこのステータスバーの名前がわかりません。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 20:22:44.73 .net
連投ですいません。
Insert modeの際に日本語入力がオンになってた場合で、
<ESC>でNormal modeに戻る際に英語入力に戻す方法などはありますでしょうか?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/17 21:37:08.71 .net
>>388
nmap <C-Space> <Nop>

396:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/27 23:07:12.55 .net
>>336
もう見ているか分からないのと、厳密には最大化ではないけど :set helpheight=999 ってする方法もある

397:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/28 11:37:22.26 .net
失踪の五輪ウガンダ選手、帰国で「危険な目にあうおそれ」 難民弁護団が行政の対応を批判(弁護士ドットコムニュース)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

398:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/28 12:26:15.55 .net
>>393
難民弁護士団で全て責任持って養えば良いじゃん。
犯罪犯したらコイツらが代理で償えば良い。監督責任な。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/28 13:17:59.28 .net
最初ウガンダ選手団って聞いた時はキャッキャしてたけど、今となってはどうでもいいし別のスレでやってくれよな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/28 15:07:20.09 .net
失踪したウガンダ選手が帰国直後に拘束され、警察に連行 事実上の「独裁国家」で安否を危惧(クーリエ・ジャポン)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 03:02:25.24 .net
ウガンダ警察、日本で一時失踪の五輪選手を拘束 「詐欺」容疑:AFPBB News
URLリンク(www.afpbb.com)
ウガンダ当局は、セチトレコ選手は「詐欺」容疑で取り調べを受けるため拘束されていると説明。
「セチトレコにはそもそも代表団に入る資格がなかったと聞いている。よって警察は、
代表団に加わった経緯や彼の行動の背後にいる人物について明らかにしようとしている」とAFPに述べた。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 12:38:02.01 .net
>>336
:only

403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 12:41:42.38 .net
:hをvimヘルプを開くシェルスクリプトにしてるけど今手元に無いからわかんないや
vimの起動オプションに:help "$@"、:onlyでヘルプバッファのみ前面に、:bdで不要な空バッファを消す
みたいな感じのラッパ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 12:43:07.76 .net
URLリンク(i.imgur.com)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 13:51:49.49 .net
:help me

406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 22:09:35.59 .net
水道って、3ヶ月連続で不納しないと止まらなくないか?
うちは数ヶ月前の不納で止められたみたいだが、自分で線開けたけど。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 22:11:12.81 .net
あれ開けていいのか、参考になる

408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/29 23:06:43.87 .net
>>402
少なくとも東京では水道は2ヶ月単位で請求される
どれだけ滞納すれば止まるのかは知らんけど

409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 16:38:48.59 .net
8.0からe今日までの新機能を全部教えて

410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 16:43:48.98 .net
URLリンク(www.vim.org)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/30 21:54:31.52 .net
>>405
qiita.com/h_east
この人が Vim Patch ダイジェストって記事を投稿してるから見てみるのはどうだろう
(一番古いのが 8.0.0387 だけど)

412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/01 03:33:19.66 .net
:.!ってなんのコマンドですか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/01 08:24:46.74 .net
>>408
. の意味は :h :range をみるんだ
! の意味はちょっと分からなかった

414:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/03 23:59:22.93 .net
昔から思ってたんだが、このキーバインドって直感的に違和感ない??
- 行頭に移動 = gg
- 行末に移動 = &#8679; + g
&#8679;キーってそもそも上にあげるって意味があるキーでしょ?(アルファベットの入力でも)
行末に移動は、直感的に逆の動作するんだよな
これはvimを作った人は、考えなかったのだろうか??
下記のキーバインドは、上や手前で直感的に違和感ないんだよな
- 上に挿入 = &#8679; + o
- 手前に挿入 = &#8679; + i
キーバインドすれば話は済むんだけど、共感できる人おる??

415:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 01:38:43.52 .net
i は sed の流れでしょ
o は文章入力が上から下に流れるので、デフォは下安定で対のシフトが上は自然
G は 1G とかで先頭は vi の時は安定してたが
最終行は不定だから単発 G を最終に当てたんだろ
シフト押さない g 単発で設定したら誤爆酷いし

416:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 01:54:56.25 .net
gから始まるジャンプコマンドは詰め込まれすぎててもうそういうものとしか思ってない

417:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 04:04:17.91 .net
上矢印の表現に↑を使わずに文字参照&#8679;を使おうとして失敗する面倒な人に共感するのは難しいかも

418:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 13:52:37.66 .net
popupが実装されたみたいですが
これが使われているプラグインを教えて

419:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 15:19:45.76 .net
>>414
つ fzf.vim

420:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 08:11:09.26 .net
gvimの:termのターミナルなんですが
これのタブ幅ってどうやって変えれば良いのでしょう?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 11:39:59.14 .net
URLリンク(npc-npc.co.jp)
URLリンク(opac.rikkyo.ac.jp)
URLリンク(park.ajinomoto.co.jp)
URLリンク(pinesgarden.jp)
URLリンク(relocation-personnel.com)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 17:39:22.06 .net
もう終わったなこのエディタ
VSCに完敗だわ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/22 17:50:50.65 .net
あほ

424:416
21/08/23 09:35:59.25 .net
>>416
質問自体間違えてました(^^;
:termではなく、
「:!コマンド」出力のタブ幅を4文字に変えたいのですが、
出来ますでしょうか?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 12:48:17.41 .net
>>420
:! するバッファの設定じゃろ?
普通に :set ts=4 でいいんじゃないの

426:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/23 18:01:33.79 .net
単純に
:!コマンド | sed 's/\t/ /g'
では駄目なのか。

427:420
21/08/24 07:15:16.81 .net
>>421
ちなみに「set shiftwidth=4」も「set tabst


428:op=4」もしてますが反映されません。 引き続き宜しくお願いします。



429:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 07:27:45.98 .net
外部コマンドの出力フォーマットなんだからvim関係ないんじゃね

430:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 16:17:52.80 .net
あぁ? :!! かと思たわ。:! やったらVim関係ないやろ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 20:16:25.33 .net
>>422
それをスマートに行う方法ありますか?
>>424-425
一応bashでは.bash_aliasesにて「/usr/bin/tabs -4」してるので、
:termでは問題ないのですが、:!コマンドの出力だけタブ幅が8に…。
:!コマンドで起動されるシェルの設定ってどこで行えばい良いんでしょうか?
※ちなみにvimでは問題ありません。gtvimのみです。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 20:17:21.01 .net
>>425
「gtvim」はタイプミスです「gvim」です。
引き続きよろしくお願いします。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 20:41:31.03 .net
アホ?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 00:42:30.46 .net
明日ぺ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 02:57:57.74 .net
後出しジャンケン祭り

436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 16:13:17.37 .net
>>428-430
通訳して。>>426の後段マジで読解できない。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 22:55:26.22 .net
シェルの設定ならそのまんまで:set shell=お好きに
shellquoteとか周囲の関連オプションも見ておくこと
あと邪推かもしれんが
-cで起動してエイリアスがデフォルトで有効なのはpwshくらいでは?
そのtabsとやらに-4のパラメータが本当に渡っているか確認しては
ぶっちゃけ外部コマンドに頼る方がややこしい気がしないでもない

438:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 23:19:07.81 .net
読み書きの際に自動で揃えたいならautocmd ShellCmdPostとかで引っ掛ければいいかも
似たようなイベント山程あるので詳細は把握してないが

439:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 05:24:24.26 .net
windowsのguiのneovim(nvim-qtやneovide)の
ビルドインlspの設定(nvim-lspconfig)をしています
cmd等からneovimを起動すれば動くのですが
普通に起動するとサーバーに繋がりません
動いてる人いますか?
require'lspconfig'.intelephense.setup{
cmd = { "intelephense.cmd", "--stdio" },}

440:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 05:57:35.01 .net
GUIで起動した後cmdと同じディレクトリにcdしてる?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 06:09:08.23 .net
してなかったのでやってみましたが変わりませんでした
(↓:LspInfo)
Configured servers: intelephense
Neovim logs at: C:\Users\!!!\AppData\Local\Temp\nvim/lsp.log
0 client(s) attached to this buffer:
0 active client(s):
Clients that match the filetype php:
Config: intelephense
cmd: intelephense.cmd --stdio
cmd is executable: True
identified root: None
autostart: True
custom handlers:

442:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 10:07:15.83 .net
理由はわかりませんが
ユーザー直下にcdしたらできました
ありがとうございました

443:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 18:13:45.49 .net
>>432
bashは-c'shopt -o expand_alias; somealias'が必要ね
そもそも対話用にカスタムしたlsでfilename*とか出てくるからaliasは使うべきでないが
あとpwshは-cで動くエイリアスは組み込みエイリアスだけだから使っても問題はない
外部コマンド呼び出しを省略したいならmycmd.shか、vim関数で包むべき

444:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 18:25:25.39 .net
プロファイルを特定する為に-lも必要か

445:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 11:20:34.84 .net
挿入モード中にCtrl-Oで何か一つのキーマップを実行できるけど
これをコマンドライン上でやる方法はありませんか?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 12:02:42.40 .net
>>440
コマンドラインウィンドウなら普通のバッファと同じように編集できるから挿入ノーマルモードも使える

447:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 13:06:52.35 .net
>>441
ごめん、あいまいな表現で伝わらなかった
目的をちゃんと書きます
qでレコーディングを開始して、コマンドラインの入力中に記録を終了したかった
挿入モードなら<C-o>qで入力途中までを記録できるので、これと同じようなことをコマンドラインでもやりたかった

448:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 13:49:08.61 .net
>>442
qq:<C-F>ivim<C-O>q

449:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/29 17:16:06.02 .net
>>441,443
ありがとうございます
コマンドライン上で直接っていうのは無理なんですね

450:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 18:22:21.19 .net
vim-jp 10周年
URLリンク(vim-jp.org)

451:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/28 13:20:28.59 .net
ファイルを編集したときにUndoで戻れなくするために
ファイルを閉じて開き直す方法以外で教えてください

452:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/28 15:41:19.36 .net
:h clear-undo
でやり方出てくる

453:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/30 18:01:51.11 .net
vim9scriptで変数をunletする方法を教えてください

454:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/30 18:51:38.88 .net
:unletが使えるとしか書かれてないしそのままなんじゃない

455:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/30 22:36:47.52 .net
でもunletつかうとエラーになるんですよね

456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/01 13:17:08.73 .net
>>450
8.2.3450 ではちゃんと unlet で変数を削除できたぞ
どうやって確認したのか書いてみたら?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/16 15:32:40.05 .net
>>346の件(issue #2361)、今日のコミットで直っています。
patch 8.2.3516: terminal window does not have transparent background - vim/vim@7b5f45b - GitHub
URLリンク(github.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch