FreeBSDを語れ Part53at UNIX
FreeBSDを語れ Part53 - 暇つぶし2ch590:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 08:28:22.97 .net
おまかんだと思ったから特に言及しなかったんだけどrenpy6にこれで治りませんか。
URLリンク(pastebin.com)
でも12で試したときは2回目以降も起動できた�


591:セけど。



592:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 11:13:01.81 .net
>>585
日本語でも落ちなくなった
13.0に変えたからか音も出るようになった
続きをやろうと wine でプレイした時にセーブしたデータをコピーしてロードしたら別の所で落ちた

593:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 11:32:35.82 .net
実用レベルかどうかはともかく、WaylandセッションのKDE起動に成功しました
URLリンク(i.imgur.com)
fcitx-mozc で日本語入力もOK

594:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 11:45:36.02 .net
>>586
~/.renpyを消した記憶がある。
そしてセーブデータは弄ってビルドすると非互換だった気がする。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 21:55:36.04 .net
俺、ゴールデンウィークに入ったらFreeBSDを13にアップグレードするんだ!

596:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 22:19:48.27 .net
URLリンク(i.imgur.com)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 23:14:04.53 .net
システム屋さんは連休はシステムメンテの日だったりして、後日お休みな人じゃないか?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 00:19:06.41 .net
と言うツッコミ待ち込み

599:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 06:14:46.05 .net
ぼく大人になったらお兄ちゃん達みたいなBSD使いになって
ZFSでレイドってやつやるんだい!

600:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 16:07:12.38 .net
おっさん、それ面白いと思って書き込んでるの?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 16:34:52.75 .net
むしろ若い奴がなんでこんなおじーさん板にいるのか。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 16:44:46.16 .net
おっさん「おっさん、それ面白いと思って書き込んでるの?」

603:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 16:47:47.89 .net
大学や専門学校で骨董品UNIXの信者でも育ててるのか?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 17:41:49.08 .net
フリーBSDのRAID-Zについて質問させて下さい
73GBのHDDx2で146GBのプールを作って、あと146GBのHDDx2を用意してRAID-Zを
構築する事は可能でしょうか?つまり
(74+74)、(146)、(146)
の3つのプールでREID-Zを構築する事は可能でしょうか?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 17:44:37.27 .net
やってみたらいいじゃないか

606:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 20:44:08.98 .net
>>598
出来る。
心配なら仮想マシンで練習すれば良い。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 11:10:16.76 .net
いつの間にかLinuxABI互換機能で最近のDebianやUbuntuのユーザーランドが使えるようになってた
まだchrootしか試してないけど

608:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 04:30:01.95 .net
ハードディスクから引っ掻くような引きずるような音が周期的に聞こえた気がして目が覚めた
よく聞いてみたら外でイノシシと猫が威嚇し合ってたみたい
人騒がせな

609:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 04:40:23.54 .net
すまん、窓開けて覗いてみたらウチの両親だったわ
迷惑かけて、すいません

610:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 05:57:23.90 .net
そんな田舎でFreeBSD運用してるのかよ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 06:23:25.30 .net
早朝から縄張り確保乙

612:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 09:12:44.24 .net
>>602
おまえの両親が猪と猫で朝っぱらから外で威嚇し合ったりしてるってのはわかった

613:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 09:30:45.09 .net
猪と戦う猫ってかっこいいな
海外の動画で熊に猫パンチして退散させたのを見たことがあるけど

614:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 15:27:38.43 .net
我が家の猫はFreeBSDで動作しています。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 17:48:24.00 .net
アイボって猫だっけ?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 19:35:01.42 .net
>>609
ニャイボw
URLリンク(info.aibo.sony.jp)

617:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 22:45:52.87 .net
そういや日本語公式サイトにあった下駄(〓)が消えてるね
URLリンク(www.freebsd.org)
EUC-JPも過去のものになったってことか

618:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 07:05:30.34 .net
ja-man の人は(コロナで)くたばったのか git に手こずってるのか
どっちだろうと思ってたけど後者でしたか
よかったよかった

619:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 17:47:54.74 .net
curlコマンドはBSD由来ではないけれどもOS標準ではなくpkgで追加するコマンドでしたか?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 18:28:30.06 .net
そう
FreeBSDで標準で用意されてるのはfetch

621:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 20:22:23.26 .net
どっちが強いん?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 00:35:39.77 .net
#!/bin/bashて書くバカどもがこぞって使ってるcurlが強い

623:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 08:04:00.46 .net
wgetちゃん息してないの…

624:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 14:07:18.21 .net
昔、良くfetchでエロビデオダウンロードしたな。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 14:20:07.59 .net
防衛省が中国のハッカーとやり合える人材を募集中 年収最高2000万円
スレリンク(poverty板)

626:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 19:51:50.46 .net
普通にネスペやソフ開集めればいいだけじゃねーの。何のための国家試験だよ。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 20:54:24.48 .net
マルチポストにマジレスしてどうする

628:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 23:41:07.37 .net
>>619
やり合うって何やるんだよ。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 00:48:39.68 .net
目的は自民周辺の中抜き産業なんだから募集の文言に大した意味は無い
どうせ二次受け三次受け通して最終的にその辺の派遣を雇うってオチで終冬

630:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 01:19:38.22 .net
まwたw変wなwんwがw湧wいwてwるwww

631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 04:19:30.22 .net
このスレで草生やしてる様な5ch脳は
9割方荒らしってオチで糸冬

632:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 22:01:29.53 .net
FreeBSDってRDMA/SMB Directに対応してるの?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 07:54:14.14 .net
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
スレリンク(unix板)

634:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 08:09:11.84 .net
>>627
早よ答えろジジィ。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 08:16:04.50 .net
【お知らせ】
ここは質問スレではありません
質問は初心者から達人までおkの質問スレを使いましょう
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
スレリンク(unix板)

636:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 08:22:01.18 .net
>>629
答えられねぇのかジジィ。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 08:27:12.21 .net
あからさまに動機が不純な質問に
まともに答える人がいないだけじゃないか?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 01:36:03.32 .net
>>626
  ∧ ∧     ┌───────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └──/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 01:46:21.45 .net
>>626
て言うか自分で試してみればいいのに
FreeBSD使ってんだろ?
URLリンク(www.samba.gr.jp)
俺はNFS派なんでやらんが

640:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 22:50:51.98 .net
FreeBSDに限らずUnixの未来像って何があるの?
もうOSのコンセプトとしては完成していて、後はハードウェアのドライバを充実させたりとかセキュアにしていく事くらいしかやる事が無いの?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 23:46:07.97 .net
ドライバか・・・。
ドライバにしっかり対応してほしいわ。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 23:47:16.68 .net
まあ、WindowsやMacですら需要減っていますし。
WindowsNT が出た頃から、UNIXの明日はあっても明後日はない状態だったから、よく耐えてる。
FreeBSDやLinuxが実質的にタダで使えるせいだろうけど。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 00:12:30.78 .net
>>634
何もないよ。UNIXって古典だから。この20年のFreeBSDの進化もWindowsの後追い実装がいかに多いことか。
古典である「UNIX」はもはや初心者騙すためのネームバリューとして使えるぐらい。Apple見れば分かるね。
散々UNIXを馬鹿にしてきたマカーがどの口でMacOSは真性のUNIXだと言ってるのか。普通に無知を騙すためだよね。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 05:38:26.59 .net
UNIXの後継OSどうなったん?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 15:07:11.28 .net
pkgってDB壊れちゃうと厄介なんだな
バックアップから復元してもそもそものバックアップも壊れてたw
sqlite3 が TABLE package が見つからないとかなんとか
portsで入れ直して(その前にDBディレクトリの中身を空っぽにしておく)
pkgで入れたものをリインストールしてなんとか元に戻せました
ってことでpkgで何を入れたかを記録しておくと
復旧の時に楽になるって事だけは身についた

646:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 15:28:43.68 .net
>>626
昔ちらっと調べた限りでは、RDMA自体は対応してそうだが、SMB Directはたぶんしてない。
この辺、カーネル/ドライバ/ハード/アプリがガッチリ組まないとダメそうな印象。
個人かつFreeBSDでやるには中々ハードルが高い。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 18:18:30.08 .net
>>634
コンセプトが定まってるってのはWindowsもMacも同じじゃね?
Unix Cloneは、クラウド上のサーバーOSとして生きて行くだろ。
他には、macOSのユーザーランドとか、
PanasonicみたいにAV製品のOSがFreeBSDの場合もある。
お前の知らない世界で生き残って行くと思うよ。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 18:19:56.32 .net
>>638
SpliteとかPlan9とかあったけど、あまり流行らんかったね。
P2PとRPCでどうにかなってしまったからかな。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 02:07:46.69 .net
>>639
/var/db/pkg/local.sqliteって壊れることがあるの?
参考までに何をした時に壊れたのか教えて欲しい

650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 09:44:05.03 .net
そう言えばpkgがquarterlyなのにportsnapのportsから何か入れたり
pkgをquarterlyとlatestとで同居させてた時はたまに壊れてたな
そういう事をやめてからは至って平和で少々つまらなくなってしまったが

651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 10:48:04.86 .net
みなさん make world してますか?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 14:50:50.23 .net
してますよ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 15:05:40.56 .net
してますん

654:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 15:39:14.05 .net
13.0Rのpkg調子悪いの?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 15:54:28.80 .net
なんで?別に何ともないけど
13.0-RELEASE quarterly

656:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 16:05:24.15 .net
人柱が不足してます。みんなでテストしてください。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 18:24:18.77 .net
13.0-STABLE もこれと言って変化無し

658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 18:37:58.42 .net
>>644
同居w
そうするとpkg自体をダウングレードした時に発生しやすいとか?
一応チラシの裏に書き留めておこう

659:ゆたぼん
21/05/18 19:23:08.17 .net
しばらく触ってなかったんやけど、
subversionは廃止されたん?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 19:51:54.51 .net
>>653
>>330

661:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 20:27:40.42 .net
ますますFreeBSDの存在感がなくなる話しだな

662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 05:48:51.49 .net
BSDライセンスが必要な用途でなければ、使うだけならばLinuxでいいよね
組み込みの開発環境もLinuxはある事が増えたし

663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 06:01:33.83 .net
と、FreeBSDのおいしい使い方を知らなそうな方が朝早くから申しております
本当に知らないのかは知らんが

664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 08:58:56.67 .net
>>657
美味しい使い方教えて下さい!

665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 09:22:43.59 .net
>>658
間違いなくそう言うと思ったら予想通りの展開乙
おいしいと思うかどうかは人それぞれなので大いに異論があると思うよ
一通り試した中で専門職でなくても手の届くOSの中では
FreeBSDが最もバックアップ作成・復旧がやりやすい
慣れもあるのかも知れんが

666:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 12:43:32.46 .net
>>659
> おいしいと思うかどうかは人それぞれ
なのに他人には美味い使い方を知ってないと思われるとか意味わからん
お前は全能の神かよw

667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 12:51:32.77 .net
>>660
要は用途に合った目的を達成しているかと言う事では
道具の使い方を限定してしまったらつまらんよね

668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 17:56:42.92 .net
ZFSの利便性はFreeBSDの専売ではないのだが
Solaris ZFSのサブセットだし

669:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 18:02:21.78 .net
ffsだって十分な利便性でしょうよ
zfs程じゃないが

670:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 12:07:39.58 .net
>>662
なんか知らんが唐突すぎないか?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 18:39:27.62 .net
大文字小文字を区別する残念な仕様がUNIXの普及を妨げたのだ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 18:49:33.62 .net
と、偉そうな事を言う割には
何か普及に貢献した様な会話が一切無いのがこのスレの特徴のひとつ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 19:00:58.35 .net
ライセンスの優位性で組込で普及してるからいいじゃん。
開発陣もデスクトップで普及させる気は元からないでしょう。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 23:01:31.40 .net
udf2が無い・・・・・blu-rayが・・・

675:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 03:43:22.50 .net
>>643
pkg update しようとしたら壊れていると言うメッセージが出たので
それまでに何が起こったのかは判らんとです
強いて言えばUPSが天寿を全うした時の強制電源断かもしれません

676:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 09:07:23.42 .net
The branch releng/13.0 has been updated by markj:
commit 8023e729a52192f89e539de760df194a70a91fda
Add UPDATING entries and bump version
+20210526:
+  13.0-RELEASE-p1
The branch releng/12.2 has been updated by markj:
commit f5ddeabc08e7f8a1c371dc1803c02d4a415817f1
+20210526: p7

677:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 10:27:14.13 .net
FreeBSD4.XがリブレットのHDDと共に天寿を全うした。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 20:12:45.86 .net
devel/glib20: revert update to 2.68.2
2.68.2 へのアップデート取り消し
なんで API が変わるんだよ
devel/glib20 was touched without desktop@ approval and properly passed exp-run which caused
a massive build failures for critical parts of portstree such as *webkit*, grstreamer* and many
others due to incompatible changes in the new glib API.
Revert, bump PORTEPOCH and freeze at 2.66.* branch till all consumers will be adopted to new API.

679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 20:21:28.85 .net
>>671
Libretto60だったら賞賛する
俺のはとっくにバッテリがおしゃかで捨てちまったい

680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 11:52:45.33 .net
>>673
Win95よりもFreeBSDの方がネットが早かったね。
FreeBSDのインストールのやり過ぎで、RimNetのDNSのIPアドレスを覚えてしまったもこの頃。
使い続けたらハードが陳腐化。MMX Pentium。CPUがトロすぎて、灯台マークのNetscape Communicatorがいつまで経っても起動しない。USB無い…paoの助けを借りて、100base LAN Cardでネットに接続。
走馬灯になっとる…

681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 12:18:26.12 .net
devel/glib20: update to 2.66.8 release
2.66.7 から 2.66.8 へ
We still stay with 2.66.x branch due to new API changes in 2.68+ which not supported yet by consumers.

682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 17:26:04.41 .net
NICのMTUについてだけど、
Windows側でMTUが9014の場合、
FreeBSD側では9000でええのt

683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 00:04:47.72 .net
引っ張り出してリブ70試したくなったが
メモリー32MBなのを思い出して
意欲消えた

684:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 02:25:45.09 .net
思い出せ、LibrettoはFDC積んでないから遊ぶにしてもかなり手間が掛かるでよ
LibrettoはリアルモードのBIOSでPCMCIA接続の専用FDDの読み書きをする様なコードになってるから
「一般的なFDCを直接叩くコードは動かない」 = 「プロテクテッドモードに遷移した瞬間から
FDへのアクセスが事実上できなくなる」 だからすんげぇ面倒だった
Linux入れるなら(RedHat6.4辺りだったか?)FDDからカーネルからメモリディスクのイメージまで
読み込み終わらせてからプロテクテッドモードに入れたからAdaptecのSCSIカード(PCMCIA)で
焼いたCDRからインスコできたが、FreeBSDはそれができなかった
もちろんCD起動も対応してなかったどころか専用CDROMドライブの類もなかった
LibrettoにFreeBSD入れるにはHDD引っこ抜いて別のMBに繋いである程度インスコを終わらせるか、
標準のHDDよりでかい奴に入れ替えて(当時8.5mの2.5HDDだと最大で東芝の6.4Gしか選択肢が無かったっけか)
DOSで起動してFreeBSD入れる用の最初のパーティションをダミーで切って、
後ろのパーティションをFATにしてFreeBSDのISOを突っ込んで、
FreeBSDインスコのFDを起動してコンソールに切り替えてFATマウントしてISOマウントして
ようやくインストールができるんだったっけか

685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 02:28:39.08 .net
言うまでもないと思うけど、当時は(今もだが)FreeBSDの方がコードがすっきりしてる上に
消費メモリも少なかったからLibrettoみたいな制限がきつい機体だと
FreeBSDの方がはっきり体感できるくらい早くて軽かった

686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 02:39:25.12 .net
Librettoね、当時はHDDしかないから8mm厚探したり裏切り必要とかだったけど
近年はmSATA SSDをIDE44ピンに変換するボードもあって遊ぶのはかなり楽になってるよ

687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 02:42:25.43 .net
インストールするまでが遊びであって使用することは想定していないOS。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 09:49:11.60 .net
当時の時点でIE5だかその辺りを使うよりBSD+XでMozilla使った方が
圧倒的に速かったんだがなぁ(AirH"接続)
今やバッテリもGPUも性能上がったどころかCPU内にGPU入っちまったし
メモリもHDDも容量潤沢だし、便利だがつまらない世の中になったもんだ(老害並感

689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 10:07:09.84 .net
>>682
rs232c SLIP接続で、LibrettoにFreeBSDインストールした覚えあるな。ポートリプリケーター要ったけど。
糞遅かった。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 10:08:41.74 .net
SLIPでのインストールの元ネタはBSD256本。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 10:23:41.38 .net
>>678
ああ、それもやったなあ。
引っこ抜いたHDDにデスクトップPCのvmwareでFreeBSD入れて戻す。
多分このやり方が一番インストール早かった。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 20:16:52.52 .net
>>678
>当時8.5mの2.5HDD
まじかよ・・・ゴクリ

693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 20:39:04.36 .net
標準的な9.5mより1mも全高が低いっていうね

694:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 23:30:00.71 .net
>>686
あんな長文を隅々までチェックするとはマジかよ… ゴクリ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 00:24:30.42 .net
まあLibrettoもFreeBSD 13.0-RELEASEから事実上(ry

696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 10:22:24.74 .net
>>688
当人じゃないけどこう言うのは流し読みでも意外と目についたりするよ

697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 14:56:29.31 .net
685だけど俺もよくtypoをしてる
で掻き込みした本人は何度見ても間違いに気がつかない
ひと月ぐらい勃ってようやく気づくレベル
プログラミングとおんなじ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 15:59:02.39 .net
>>690
あんだけ書いてあると斜め読みすらしないってことだと思うが

699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 17:05:44.58 .net
>>692
流し読みはしてるんでしょ
> あんな長文を隅々までチェックするとはマジかよ… ゴクリ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 17:53:21.82 .net
他人のミスには厳しいチェッカーが働く人がいるからな

701:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 11:09:03.17 .net
>>691
プログラミングとは、テストすれば気がつくはずと言うてんで違う、というあげあし
(テスト仕様まで間違ってたら…それは別の問題)

702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 13:41:22.32 .net
非同期に起因するバグとか組み合わせパターンが膨大過ぎてテストしきれないとかあるから
> テストすれば気がつくはず
とか言うのは流石に経験不足かと

703:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 16:37:47.04 .net
テストしないのがオープンソース文化。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 17:02:23.21 .net
そんなわけねーだろ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 19:31:10.81 .net
非同期?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 19:34:10.26 .net
昔使ったFreeBSDのUunionFSは実験的オプションで、使うと直ぐクラッシュする代物だった。
いまのFreeBSDでは実用的に動いてるんだろうなぁ。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 19:54:12.65 .net
ついさっきルートパーティションをUFS+gjournalでフォーマットして
tarでリストアしようとしただけで落ちた
なんだこれ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 20:18:09.43 .net
unionfsは再実装するってイキってだけど、クラッシュはしないが、ファイルを見失うバグがそのまま残ってた
nullfsを工夫して使う方がましという結論に達した

709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 21:10:24.47 .net
mountのunion optionじゃ駄目なん?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 03:44:20.56 .net
Linuxだと透過ファイルシステムはLive CDROMやらUSB起動やらで実用されてるんだがなぁ
開発リソースが足りないせいか、今でも色々と惜しいんだよな

711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 06:36:13.12 .net
そうなん。dockerの実装で不利だな。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 10:33:10.11 .net
>>698
巷に公開されてるオープンソースはどれもテスト仕様書ついてねーし、
ソース見ただけで単体テストしてないようなバグが散見される。
テストしてるならテスト結果報告書をクローズドにする意味なんてあるのか?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 10:39:19.95 .net
なにこの加齢臭w

714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 10:52:23.33 .net
じじぃスレに小便垂れのゆとりがいる。
彼にFreeBSDの将来を委ねようw

715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 10:52:48.60 .net
だがそれがいい

716:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 11:16:14.16 .net
>>706
テストスクリプトが付いてるOSSとかもあるだろ
たまたま今見てる奴だとxzとか

717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 11:20:56.72 .net
テスト仕様書あっても読まないだろ。
アプリ自体は一つの事を処理するように小さく作るし。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 11:41:36.57 .net
>>703
mount -o union で使うのが,mount_unionfsじゃない?
あと,currentで見ると,昔の mount_unionfs(8)にあった
BUGS
THIS FILE SYSTEM TYPE IS NOT YET FULLY SUPPORTED (READ: IT DOESN'T WORK)
AND USING IT MAY, IN FACT, DESTROY DATA ON YOUR SYSTEM. USE AT YOUR OWN
RISK. BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET.
は既に無いから,使えるレベルになった?
>>702 にあるように,まだcurrentでもbugあり?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 12:10:35.14 .net
>>712
manの記載はまだ無くなっていない模様
freebsd-src/mount_unionfs.8 at main freebsd/freebsd-src GitHub
URLリンク(github.com)

720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 12:51:50.58 .net
>>711
テストしないことの言い訳にはならない。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 13:10:34.27 .net
>>712
おっとcurrentでものこってた,見落としてた.すまん.

722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 13:31:17.29 .net
>>712
unionfsと-o unionは別の実装なのは何度も言われていた話だが
-o unionと-t unionfsは違うコードが動くと言うか

723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 13:42:46.71 .net
>>706
テスト結果報告書 = CIの結果
そもそもバグは修正してリリースするものなのだから
テスト結果報告書というのはOKの羅列でしかないので見る必要はない
重要でないバグは警告とかそういう扱いにしてからCIの結果がOKになるようにする
あとは
> ソース見ただけで単体テストしてないようなバグが散見される。
これがわかるってのが重要なんだよ
もしテストコードがなかったら、単体テストしてるのかしてないのかわからんだろ?
バグがあったらテストコード書いて修正すればいいだけ

それにしてもreeBSD界隈のやつってテストコード書かないアホが多くないか?w

724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 13:52:46.17 .net
>>711
アプリを小さくしたかららって、自動テストをしない言い訳にはならない
自動テストをするということは、自分が作ったソフトウェアに責任を持つということ
いくらオープンソースで権利も放棄していると主張した所で
自動テストがなければ、それはただの無責任。
そんなコードは誰にも相手にされない

725:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 14:19:38.55 .net
>>716
例えばこうすれば安全という事ですか
How to use union mount and does it work? | TrueNAS Community
URLリンク(www.truenas.com)
ex.
% ls Desktop
サルでもわかるC言語.pdf 学問のすゝめ.epub
% doas mount -o union /dev/da0p1 Desktop
% ls Desktop
dumpimage.ufs moro.png
erovideo.mp4  サルでもわかるC言語.pdf
loligazou.jpg   学問のすゝめ.epub

726:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 15:06:32.26 .net
>>719
俺のUSBメモリを返せ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 15:49:26.34 .net
>>720
URLリンク(drive.google.com)

728:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 19:36:08.93 .net
>>719
知らんがな(´・ω・`)

729:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 22:53:52.82 .net
>>721
URLリンク(www.google.com)

730:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 00:11:49.62 .net
>>723
URLリンク(dotup.org) (.imgのgz圧縮)
Google様のお許しが出なかったので
パスワードは任意サイズのファイル生成・ファイルサイズ拡張・縮小実施コマンド名
我ながらなんというヒマなことを..

731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 00:38:05.91 .net
>>724 マジレスすると、あなたのPCのユーザー名は***kung? ファイルを早めに削除することをお薦めします



733:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 00:45:55.86 .net
>>725
あれ、root:wheelの筈だったのに
連絡ありがとうございます 消しますた

734:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 00:47:55.81 .net
>>724
追記
google driveの方は問題なさそうです

735:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 00:55:06.39 .net
>>727
自分の環境だと落とせなかったので消して作り直したやつを上げ直したのです
寝床からケータイの ssh & vnc でポチポチやってたので抜かりがあった様ですな
お遊びも程々にせねば
重ねてありがとうございます

736:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 23:29:27.46 .net
>>728
どこにユーザー名が記述されていたかと言うと、削除されたはずのVimのスワップファイル
いきなりマウントするのは怖いから "hd usb.img | less" したら編集ファイルのパスが書かれていたわけですね
Vimを愛用してる俺としても他人事じゃないなと考えさせられた
一応 "~/.vimrc" に "set directory=~/.vim/swaps" を追加してるので自分の環境では起こらないとは思うけど
逆に誰かを陥れるのに使えそうだなんて全く考えていませんよw

737:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 23:49:09.17 .net
el torito(起動の規格)のCDROMから起動してメモリディスクのイメージで動けるようになった直後に
var tmp 作って(やってみるとわかるがここで作らないとダメ)
リモートから etc と share(apacheのコンテンツ) の類が入ってる tar.gz を引っ張ってきて展開して
乗っ取っても大層な事ができない一時的な webサーバ とか目論んだことがあるけど、
FreeBSD の透過ファイルシステムだと(3年位前の時点で)すぐ限界が来る
LinuxでのUSB起動のライブ何某みたいなのをグループ単位で本気で作ったりとかせんと解決せんのだろうな

738:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 00:14:53.19 .net
もうBSDはLimuxに追いつけんのな

739:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 07:59:43.13 .net
りまっくす

740:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 08:01:24.57 .net


741:727
21/06/10 08:24:08.96 .net
>>729
hexdumpでUFSイメージをハックされてしまうとは思いませんですた
さすがに実物はヤバイのであの様な形にしたのですが裏目に出てしまった(笑)
貴方が悪事を働く方には見えませんね
色々な意味で楽しいやり取りでした ありがとうございます

742:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 09:17:24.28 .net
unix板には珍しい、ほっこりするやりとりですね(笑)
>>729
教えて下さい
いきなりマウントした場合に危惧されるリスクには、どんなものが考えられますでしょうか?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 11:40:48.58 .net
相手の方が詳しかったらマウントし返される

744:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:16:58.35 .net
>>735
Windowsのautorunがトラウマになってるだけ

745:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 13:58:26.99 .net
current では svnlite がデフォルトでは先月に排除されてたのか
src - FreeBSD source tree
URLリンク(cgit.freebsd.org)
stable/13 には今朝来てたので

746:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 16:49:26.57 .net
nginx/1.20.1 なかなか来ないなぁ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 22:22:02.89 .net
# pkg upgrade
Updating FreeBSD repository catalogue...
【略】
- py27-setuptools44-44.0.0_1 conflicts with py27-setuptools-44.0.0_1 on /usr/local/lib/python2.7/site-packages/easy-install.pth.dist
Checking integrity... done (0 conflicting)
The following 44 package(s) will be affected (of 0 checked):
Installed packages to be REMOVED:
【略】
katawa-shoujo: 1.3.1_7
【略】
Proceed with this action? [y/N]: n
# pkg set -n py27-setuptools:py27-setuptools44
# pkg upgrade

748:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 22:57:18.03 .net
なんという涙ぐましい努力と情熱

749:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 09:29:37.80 .net
今朝 freshports を開いたら
クソダセ もといカラフルな縁取りになっていた
URLリンク(i.imgur.com)
一瞬ブラウザがイカれたのかと思ったが他のブラウザでも再現された

750:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 20:09:39.48 .net
中の人がそっち系なのかな。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 22:24:37.17 .net
ああ、60年代に一斉風靡したアレのそっちね

752:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 22:26:16.54 .net
何が起こったの・・・・・・・?
$ w3m URLリンク(www.koganemaru.co.jp)
www.koganemaru.co.jp には現在アクセスが出来ません

753:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 22:36:25.35 .net
freshports、小バエが歩き回るのが分かっていても慣れない…

754:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 22:41:54.93 .net
妙にリアルだしな

755:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 22:52:25.22 .net
定速度運動ならまだ良いんだけど、チョロチョロッ、チョロチョロッてのがな

756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 22:54:57.41 .net
>>745
googleのキャッシュで確認すると、
「最新変更事項
・pkgng 形式の FreeBSD 13.0-RELEASE 日本語マニュアル i386 用, amd64 用の説明 (平成33年(2021年)05月24日版) 修正。」
まだつい先日のことだよな。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 11:27:27.46 .net
>>745
下の方に答えが書いてない?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 11:57:44.99 .net
> 現在、サーバーのIPアドレスの通知が一週間以上行われなかったためにDNS情報の生成が停止しております。
> IPアドレスの通知がMyDNS.JPに対してきちんと行われているかどうか、今一度ご確認ください。
そんなもんなのかねえ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 15:34:55.47 .net
>>746
daemon君がその虫をバシッと仕留めるgifだといいんだけど

760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 19:11:26.57 .net
>>750 >>751
単なるサーバーの不調なら良いけど
良くないことなんて起きてないよね?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 19:41:58.14 .net
>>753
ここまで続けてきたのに予告なしにやめるとも思えないしねえ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 20:14:48.25 .net
odn.ne.jp のメールアドレスが公開されてるし
有限会社小金丸コンピュータエンジニアリングサービスの電話番号も公開されてるんだから
聞けばいいだろ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 22:51:52.81 .net
しらないおじちゃんにこえをかけちゃだめってママにいわれてるからいやどす

764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 04:36:14.11 .net
きっと小金丸様もママから同じ事を言われながら大きくなったんだと思う

765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 10:16:08.65 .net
freshports.org、サイケデリックな縁取りになってから3日が経過した
どうやら気まぐれではなく今後このデザインでいくらしい

766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 10:17:43.11 .net
小金丸師匠は研修の講師だった

767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 12:37:30.74 .net
jpmanって何で本家にマージしないの?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 12:41:43.55 .net
>>759
師匠復活
小金丸コンピュータエンジニアリングサービス
URLリンク(www.koganemaru.co.jp)

769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 13:31:22.39 .net
>>740
まえにjailで検証したときは
katawa-shoujoとpy27-game,py27-numpy,renpy6
の自作パッケージでいけたような気がする。
pulseaudioとか使いたかったからsdlとか全部上書きで入れ直してるけど。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 17:19:26.67 .net
私がFreeBSDです

771:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 18:37:25.96 .net
FreeBSDだけど何か質問ある?ってスレ立てたら伸びる気がした
老人どもの自虐ネタであふれかえる様がありありと浮かんだ
冷静に考えたら伸びる訳などなく、俺の目から涙があふれた

772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 18:54:27.21 .net
兄貴、UNIX板の住民には高過ぎるプライドが邪魔してたぶん無理っすよ
伸びたとしても自作自演しか思い浮かばない

773:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 09:29:51.59 .net
LASER5を語って下さい

774:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 10:13:38.23 .net
輸入したCDROMに混入していた無臭を貰った

775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 12:39:23.36 .net
秋葉のLASER5で、Linux版Quake3のパッケージを買ったのは良い思い出
それをFreeBSDで動かして遊んでたw
Linux版パッケージを買ってFreeBSDで動かしてる奴なんて俺一人だと自負している

776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 12:40:03.76 .net
雑誌についてたLASER5使って思ったな。
Windowsよりはるかに不安定。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 17:45:32.43 .net
>>768
俺もその頃行った覚えがw

778:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 18:39:58.68 .net
横浜西口の怪しいマンションの一室で横浜店が営業してた

779:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 19:21:07.68 .net
秋月の表に出てるテーブルの下のダンボールの中から探して買った
LASER5じゃなくってSlackwareだったかも知れんが・・・
当時まだ通信速度は上がりきってなかったからニーズに合えば
秋月のテーブルの下のアレは結構ウマかったな

780:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 20:38:11.32 .net
>>769
LASER5時代のWindowsはWindows98で、ちょっとしたことでフリーズしていた。
だから、少し作業したらすぐバックアップを取っておかないといけなかった。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 20:58:24.83 .net
LASER5のFreeBSD 4.5 COMPLETE PACKAGEが発売から時間が経って安くなったのをDynaFont目当てで買った記憶が

782:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 21:01:05.22 .net
え、NT使ってなかったの?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 21:25:12.98 .net
>>773
もちろんNT4と比べてさ

784:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 22:05:17.68 .net
NT4をサーバにすると2~3週間おきにリブートしないとおかしくなった。
でもLinuxは1年中連続運転できた。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 23:06:55.82 .net
linux使いたかったけど空いているPCが9821シリーズだけだったので、
FreeBSD(98)2.2.7のCDついた本買って、以来BSD一筋。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 00:49:23.80 .net
IBM PS/V VisionにTurboLinux 1.0はインストールできなかったが、
FreeBSD 2.2.2-RはインストールできたのでFreeBSD派になってしまった

787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 09:49:05.02 .net
> でもLinuxは1年中連続運転できた。
恐ろしい話しだ。つまり一年間に一度もカーネルのセキュリティアップデートしないで放置してたわけだ。
当時、踏み台サーバ=Linuxばかりだったもんな。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 10:32:53.00 .net
連続運転できるってのと連続運転するってのは別の内容でっせ

789:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 10:59:52.73 .net
「出来る」と「出来るはずだ」は全然違うぞ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 11:11:46.92 .net
きっと出来る~

791:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 11:18:38.35 .net
結局そんなことは無理なのにまるでしてきたかのように嘘を語る犬厨。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 11:25:31.67 .net
脇が甘いな

793:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 11:45:06.31 .net
でも、一度は連続運転してみないことには連続運転できるとは言えないわけで

794:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 11:52:08.39 .net
ただ言えることは、
OSのアップデートしないでサーバ運用するシス管はただの無能でしかない。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 17:16:50.24 .net
>>780
セキュリティアップデートをしないとは誰も言っていないのに、勝手にそう思い込んでいるところが痛い。
Linuxはセキュリティの問題がなければ1年連続可能できる。
セキュリティアップデートが年に数回あったらそのときだけ手動でリブートすれば済む。
それに対してNTは2、3週間に1回強制的にリブートし、さらにセキュリティアップデートのときもリブートするので
年に15~20回程度リブートしなければならない。
どちらが便利で信頼性があるかは明らか。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 19:19:55.57 .net
こういうサーバ運用のいろはも知らない馬鹿が犬厨。
禄に商用サポートもないOSじゃ話にならんだろ。
当時、どちらが便利で信頼性があったかって?
NT4>>>>>>>>>>>>>>>>>linux だろ。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 19:45:43.11 .net
NT4 はOS/2のバージョン2から分かれた3.5の次の奴で、インターフェースがWindows95に寄せられたやつじゃないか、
と言ったらカトラーは怒るんかな。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 19:48:04.55 .net
当時のLinuxerの安定してるというのはCUIでvi使って安定してる!!って言ってるレベル。
一般ユーザにとってはテキスト編集というDOSでも簡単にできることが超低速で動くというレベル。
背伸びしてXでブラウザ使うと頻繁に落ちる落ちる。一方、NT4では既にGUIでオブジェクト間通信を標準化しており、
一太郎の文書にExcelのグラフオブジェクトがコピペできるレベルに達してた。やってることの複雑さが違いすぎる。
開発環境もvi+gcc+gdbの頃に、VS6の強力デバッガで開発。どっちが便利かってw

799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 19:55:55.02 .net
サーバーの話してるのに何でVSが出てくるんだ?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 20:02:14.81 .net
本人がLinuxを1年間無停止でサーバ運用してましたってのが嘘とバレた時点でどうでもいいよ。
Linuxは当時まだDOS以下のゴミだったことはこの板のじーちゃんたちはみな知ってる。
なにより今でも当時のLinuxは手に入るから嘘はすぐバレる。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 20:04:13.81 .net
ゴミでもインストール簡単だったんで、*BSD より沢山利用者が…

802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 20:08:07.34 .net
Windows NT4.0とRedHat4.2+PJEを
デュアルブートして使ってた覚えがあるけど
さすがにDOSよりは使えたよ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 20:16:30.36 .net
Windows用ファイルサーバ需要がものすごかったからサーバシェアのNTの伸びが圧倒的だった。
NTドメインサーバと連携させればアクセス制御の柔軟さも便利だし。
1年間パッチ放置のLinuxサーバで何してたんだろう。
外向けのDNS、Mail、WEBサーバとか無理だよね。内側で使うならDBMSとか。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 20:17:52.18 .net
>>789
根拠を具体的に書かない時点で素人だとわかる

805:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 20:20:24.83 .net
>>796
> 1年間パッチ放置のLinuxサーバで何してたんだろう。
普通に社内サーバだが何か?

806:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 20:25:59.97 .net
UNIX素人は知らないと思うが、昔、Linuxブームというのがあってな。
たんさんのLinux雑誌が発売された。もちろん単発ではなく月刊誌だよ。
そのブームにBSDユーザはよく愚痴ったものだ。BSDブームもいつかくるってな。
でもすぐブームは終わっだんだ。雑誌も廃刊の嵐。
だって一度インストールすればLinuxの便利さだの信頼性だのはすぐ分かるからね。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 20:33:45.79 .net
用途は普通に社内サーバだ!! ←この板の住


808:人とは思えない回答だな



809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 21:22:08.22 .net
サーバ管理で飯食ってるプロがLinuxサーバなら1年間無停止運用できるなんて絶対言わないよ^^

810:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 21:52:56.40 .net
>>799
Linux を貶めたい人の妄想は凄いな。
Linuxの雑誌が廃刊になる前にBSDもUNIXの雑誌も無くなっていってUNIX magazine もきれいな雑誌にしたりLinuxの話題で延命をはかったけど消えていったのに。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 22:00:56.34 .net
そう言う対立煽りはLinux板でよく見かけるよな
手口もほとんど同じだし

812:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 22:08:13.92 .net
前世紀の話ですか
NT4鯖が毎日再起動しないとダメになった助けてと言われて、FreeBSDで代替した記憶がありますね。確か2.2.xの頃でした

813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 22:26:05.26 .net
>>800
答えると文句言われるのか・・

814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 22:27:02.63 .net
>>801
プロなんて言ってないんだが
どうしてこう勝手な解釈していい加減なこと言う人しかいないんだろ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 00:12:38.79 .net
TCP/IPはBSDで生まれて、そのままFreeBSDに受け継がれて、Linuxより劣ってるとか言う方がおかしいだろ
今はどうか知らんけど、slackwearとかいう時代では、FreeBSDの方がネットワークが安定してたのは間違いない
て言うか、BSDマガジンとかネットワークの安定性をしきりに強調してたからな

816:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 02:37:01.21 .net
ネットワークの安定なんてNICのドライバの安定性では
枯れたNE2000で安定性している(キリッ とか言われても、という気はする

817:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 02:43:58.26 .net
>>799
Linuxブームなんて21世紀に入ってからだろ
訴訟さえなきゃFreeBSDにもそれなりに開発者が残ってたり更に開発者が集まったりしてたんだろうけどな
あの辺りでLinuxに逆転されただけで、昔はFreeBSDの方が省メモリだったし
今でも機能あたりのコードが綺麗でコンパクト(ドライバを含めて機能は少ないが)
訴訟前と後で話が大分変ってくる

818:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 05:03:19.68 .net
>>807
BSDが嫌われてたはネットワークの不安定さが原因。NICせいにしてた馬鹿ユーザーを思いだす。
BSDのバグのなのにこの中でもNICが不良品だと返品した奴何人かいるだろう。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 05:07:18.68 .net
>>802-803
あの~犬厨が馬鹿でうざいからと隔離板に追い出したのはこの板の住人なんですが。
お忘れですか?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 05:15:43.95 .net
>>810
> BSDが嫌われてたはネットワークの不安定さが原因。
具体例

821:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 05:20:24.69 .net
>>811
会長信者がウザかったんだろ
そう言う事でもなく、お前の様な見え透いたマッチポンプは
Linux板でよく見かけると言う事だ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 05:21:48.70 .net
>>812


823:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 05:31:07.59 .net
追い出した犬厨が戻ってきてるんじゃね? 向こうの板もとうとう過疎ってきたかw

824:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 05:36:23.37 .net
そもそも水増しだったんだろ

825:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 06:11:23.71 .net
>>804
サーバなのにMSサポートに対応してもらわず、なぜおまえに相談したんだろうなw

826:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 06:14:33.83 .net
ここはLinuxを叩くスレだぞ。擁護してる奴は工作員バレバレだぞ。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 06:23:18.38 .net
と、バレバレの工作員が申しております

828:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 06:38:44.06 .net
>>810
もはやどちらのスタックもネットワーク関連のコードも枯れて久しいから安定性に差は殆どないが、
歴史的に見てネットワーク関連の安定性でLinuxがBSDを超えた時期は殆どない
あっちは選挙でコミッターを選んだりしてるし設計の思想も構造の決定も一貫性を持ってる
BSDは訴訟で開発が止まってた時期があるってのもあるけど、
Linuxみたいなバザール方式じゃない分、開発リソースが足りない反面、構造や実行効率でLinuxを凌駕する

829:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 06:40:38.75 .net
しまった、ここLinux板じゃなかったわ
あっち=BSDに読み替えてくれ
まぁLinux板はワッチョイが入ってアレとかにわかとかが暴れられなくなったからこっちに逃げてきたんだろう

830:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 07:03:24.76 .net
その流れすら飛んで火に入る夏の虫と言う

831:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 07:08:05.38 .net
俺はカニさん好きだぜ

832:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 07:12:28.06 .net
ポン酢との相性が秀逸

833:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 07:24:21.20 .net
>>820
その奢りのせいで蟹のNICを返品させるユーザが一定数いたわけで。自作ショップもいい迷惑だよ。
原因の切り分けをせずBSDでは不安定だから不良品だと言ってゴネるわけだからな。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 07:53:11.45 .net
> 自作ショップ
どこかで聞いたことあるような

835:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 08:09:45.49 .net
ほお、FreeBSDにもKDE5.22.1が来ていたか

836:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:20:13.67 .net
デスクトップでFreeBSD使ってる奴はおらんだろ。このスレではLinux大人気だし。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:25:32.98 .net
冗談かな
それとも只のお客様かな

838:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:28:43.62 .net
ないよな。デスクトップはWindows一択だよ、犬板でも。
顧客がMS-Office要求するしな。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:30:10.24 .net
やはり只のお客様だったようだ

840:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:33:22.27 .net
ボクは考えた。なぜこんなところにKDEの更新を貼るのだろう?
あ、人柱がほしいんだな。そういうのは人柱募集スレで言ってよね。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:35:40.03 .net
お客様は知らない様だ
スレ民にKDE使ってる人がいる事を FreeBSDで

842:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:42:58.78 .net
すげーな。KDE on FreeBSDかよ。やっぱスタバで使うとモテるんだろうな。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:43:21.82 .net
>>832
そう言う事は>>581にも言ってあげてよね

844:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 13:45:16.27 .net
>>834
モテる男はKDEと共に
katawa-shoujoというゲームを嗜むらしい

845:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 14:05:12.40 .net
ボクWindows10だから恥ずかしくてスタバで使えないや

846:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 14:52:44.30 .net
これってUnixもワッチョイが導入される流れか?

847:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:03:14.17 .net
無理でしょ
誰が議論すんの?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:08:20.37 .net
アフィカス厨がまた来てんのか

849:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:08:21.14 .net
せめてID位は表示して欲しいなぁと思う事がままある
が、誰も議論してくれない気もする

850:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:16:04.84 .net
何をやるにしてもたぶんLinux民に助けてもらわないと無理だよ
でも嫌でしょそんなの

851:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:19:51.39 .net
おれがずっと一人漫才してたのに、関係ない奴がいきなりやってきて
ワッチョイにしろだのIDにしろだのいい出してんだけど何様なの? てめー誰だよ?
ここはおれ専用のスレなんたげど。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:25:55.45 .net
だからアフィカスだろ。まとめるのにスレチの雑談が気に食わないんだよ。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:32:01.40 .net
このわかりやすい反応にマジで草生えるわ
黙ってればいいのに

854:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:36:38.05 .net
まったくアフィカスは馬鹿だな。
UNIX板のほとんどはおれの保守レスだということも知らずに、
住人がいっぱいるからおれが管理してやろうとでも思ったのか。
犬厨と袂を分けた時点でウニ板には人はいなくなったんだよ。はるか昔にな。
ほんと馬鹿かおまえ。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:36:43.14 .net
>>837
ボク、デスクトップだから運ぶのが大変でスタハで使えないや
ノートにFreeBSDより、デスクトップの自作PCに入れてる方が多いんだよね?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:40:42.75 .net
この自演ジジイ、動揺するとすぐ誤字とか脱字やるからわかりやすくていい

857:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:42:37.84 .net
>>846
> おれの保守レス
保守行為は規制対象です

858:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:49:44.90 .net
>>848
この板はすべておれの自演ですが何か。
いえいえ礼など求めてませんよ、好きでやってることですから。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:51:51.78 .net
また若者がFreeBSDに夢見て来たんだろうが残念だったな。
この板はこういうところだ。ボケたじーさんの巣窟。20年前のスレが残ってる板。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:58:27.93 .net
>>850
残念だがすべて自演ならばIDを欲しがる>>841のような人はいない

861:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:59:36.11 .net
>>851
> 20年前のスレが残ってる板
Linux板と変わらないじゃん なにを今更

862:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 16:01:22.10 .net
技術的な会話をしたいならLinuxに移行してLinux板で活動することだ。
ここは人柱すら禄にいない。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 16:04:39.72 .net
そしてIDやワッチョイを恐れている人はひとつ以上気付いていない事がある

864:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 16:05:57.87 .net
まずひとつ
今まで自作自演をしていたのは自分だけとは限らない事

865:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 16:11:03.84 .net
急に伸びてると思ったらまた一人自演かよ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 16:15:03.24 .net
いつものトカゲの尻尾乙

867:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 16:30:01.35 .net
>>841
IDが無いから混乱してる自称スレ主がいるね

868:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 16:31:49.45 .net
ぶっちゃけFreeBSDに語ることなんて何もないしな

869:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 16:37:55.10 .net
こう言う人もいるけど
スレリンク(unix板:941番)
スレリンク(unix板:952番)

870:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 17:23:33.12 .net
ワッチョイ導入したい人はスレタイに「ワッチョイ」と明記した上で勝手にPart1スレから建てて下さい。
!!!ワッチョイ厨に注意しましょう!!!
■ワッチョイ厨はワッチョイ導入を利用してスレを荒らす荒らしです。
■ワッチョイ厨は次のような方法でワッチョイを導入しようとします。
・スレ終盤で唐突に荒らす。(次のワッチョイ導入提案に繋げるため)
・スレ終盤で唐突にワッチョイ導入を提案する。
・自演でワッチョイ賛成が多数派であるように装う。
・何の話し合いも無しに勝手にワッチョイを導入する(part数を勝手に名乗り乗っ取る)。
・ワッチョイの無いスレを引き続き荒らしまくる(ワ無しだと荒れることをアピール)
・ワッチョイスレで「ワッチョイ入れたら平和になった!」と白々しく書く
ワッチョイ導入してる各都市スレの皆様へ 2 [無断転載禁止]
スレリンク(pokego板)
2ch、2ちゃんねるのワッチョイについて質問です。ワッチョイ... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ワッチョイとは (ワッチョイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
URLリンク(dic.nicovideo.jp)
【導入工作】ワッチョイ強制派の実態を晒し上げるスレ【危険性】
URLリンク(mao.2ch.sc)

871:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 17:43:14.09 .net
うわぁ...お客さん丸出しだ...

872:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 17:45:14.39 .net
>>863
きみ一人浮いてるからもう何年かROMってたほうがいいよ。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 17:47:42.29 .net
どちらかと言えば863の方が浮いてると思うぞ

874:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 17:49:09.90 .net
>>863
これって何か言ってやったほうがいいのか?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 18:50:30.35 .net
>>828
facebookのFreeBSD研究部では、
およそ1/4がデスクトップでFreeBSD使ってる模様
URLリンク(www.facebook.com)

876:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 18:50:50.91 .net
すげー伸びてると思ったのにお前にはがっかりだよ
この板はslipコードを認識しないって何度いわせるんだ?

877:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 18:57:19.65 .net
>>868
まさか861がそんな事もわからんやつだとは思わなかったわ
お客さん丸出しって言われるわけだよな

878:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 19:00:51.65 .net
>>868
なお細かい事を言うとレスごとの!slipは使えるけど
スレ立ての!extendは無理の様で

879:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 19:22:30.94 .net
>>866
基本変な奴は相手しない
ネットワークの基礎です

880:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 19:28:28.06 .net
>>871
そうだよねえ
この板にワッチョイ実現なんて無理なのに
何をムキになって事前準備しといたっぽい文言貼ってるのか知らんが

881:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 12:44:35.85 .net
>>867
残りの3/4は日常的に何を使っているのか、またFreeBSDを何の目的で使っているのか興味がある
なお俺もFreeBSD+KDEだな(gnome2までは使ってた)

882:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 14:20:09.86 .net
俺もFreeBSD+kdeだよ
やりたいことで出来ないことは、e-Taxでの確定申告くらい
プリンタ周りも昔に比べて、かなり使えるようになった
npdlだと細かい設定が出来なかったり、不便な部分もあるが
昔はFLMASKのためだけに、vmwareを入れたりしてたw
この頃のwineではまだダメだった記憶がある

883:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 16:33:52.05 .net
多くのメジャーなアプリはLinux対応謳ってても
FreeBSDはテストすらしてないのになんでFreeBSDで使うんですか?

884:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 16:57:24.61 .net
まず慣れとか好みの問題なのかな
人それぞれでは

885:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 17:49:25.71 .net
人それぞれではなくて、
テスト済み品があるのにわざわざ非対応品を使ってるその人に聞いてるんです。
勝手に俯瞰しないでください。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 17:52:40.03 .net
>>877
> 非対応品
どれの事?

887:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 17:58:58.60 .net
答える気ないならスルーしてもらえませんか。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 18:14:38.42 .net
> 非対応品
まずこんなのあってもパッケージがリリースされないよね

889:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 18:21:01.37 .net
粘着が趣味だからです。人の嫌がることをするのが大好きなんです。
Linux対応ってなんかむかつくじゃないですか。だからFreeBSDでも動きますよと流布してやるのです。
そうすると対応できるのに故意に対応してない性格の悪い開発者だとレッテルが貼ることができます。笑えますよね。
ほんとは見かけだけ動いてるように見えるだけで使い物にならないんですけどねw

890:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 18:24:10.50 .net
>>873-874
軽量版?それともフルセット?

891:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 18:28:35.11 .net
>>875
お前がわざわざFreeBSDスレで暴れている理由と同じじゃねえの?

892:872
21/06/20 18:35:38.31 .net
>>882
軽量版とかフルセットとかわからんけどpkg insuko kde5したやつ(たぶん)

893:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 18:38:51.67 .net
ここは自演ばかりだな

894:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 18:41:00.67 .net
> ほんとは見かけだけ動いてるように見えるだけで使い物にならないんですけどねw
スナップショットはよくあるけど、
実際FreeBSDでデスクトップを使うとまぁまともに動かないわな。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 18:45:27.86 .net
>>884
フルセットですな
自分はKDE使いたい時は plasma5-plasma と kde-baseapps だけ入れてます
KDEのこまいゲームとか要らないので
(確か)ディスク使用量が2GB->1GB位になりますよ

896:872
21/06/20 19:12:54.53 .net
>>887
ああフルセットってそう言うことなのか
まあ10GBくらいまでなら誤差なのでw
ゲームはいくつかやってるね
ブラックボックスとか鮫亀とか数独とかバックギャモンとか
マインスイーパーは完全に運任せで腹立たしいのでほとんどやらない

897:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 19:20:05.68 .net
>>888
シンプルなゲームはやり出すと結構ハマるんですよね
kde5で入れてた時はkapmanとkbreakout?がヘビロテでしたわ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 21:44:52.14 .net
>>875
Netflixに言ってくれ

899:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 21:47:13.65 .net
>>875
PS4で採用したSONYに言ってくれ

900:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 22:02:26.76 .net
じゃあ代表して俺が聞き流してやろう

901:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 22:04:57.37 .net
>>891
だってソース公開しなくて良いんですもん

902:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 22:43:09.32 .net
>>875
FreeBSDを使いたいから
以上

903:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/21 07:23:47.28 .net
>>893
> だってソース公開しなくて良いんですもん
組込み系の採用理由としてはこれが多いんじゃないかな

904:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/21 08:50:22.68 .net
PS4で販売されるゲームはPS4上でテスト済みです。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/22 14:46:10.68 .net
PS4に乗っかってるBSDも当然ソニーがテスト済み。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 09:14:59.70 .net
FreeBSD 13.0 vs. DragonFlyBSD 6.0 vs. Linux On AMD EPYC 7003 Series "Milan"
URLリンク(www.phoronix.com)

907:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 13:51:52.23 .net
URLリンク(developers.srad.jp)
Internet Systems Consortium(ISC)は6月18日、同社の提供しているISC-DHCP用に提供されているISC DHCP clientおよびrelayに関して、メンテナンスを201年末までに終了すると発表した。
ISCは小規模な非営利団体であること、現在新しいDHCPサーバーである「Kea」を開発していることから、リソースをそちらに集中するとしている。
なおメンテナンス終了はClientとRelayのみで、DHCP Serverおよコンポーネント間で共有されているコードのメンテナンスは、少なくとも2年程度はメンテナンスを継続する方針だとしている
Keaサーバー(dhcp4)はFreeBSDで動かないから困るぞ

908:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 15:45:28.69 .net
% pkg search kea
kea-1.8.2_1 Alternative DHCP implementation by ISC
これはまた別物なんだろうなそうだろうな

909:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 16:42:26.38 .net
# pkg install kea
(略)
New packages to be INSTALLED:
kea: 1.8.2_1
log4cplus: 1.1.2_3
Number of packages to be installed: 2
The process will require 61 MiB more space.
Proceed with this action? [y/N]: y
(略)
[2/2] Extracting kea-1.8.2_1: 100%
# service kea onestart
Starting kea.
INFO/keactrl: Starting /usr/local/sbin/kea-dhcp4 -c /usr/local/etc/kea/kea-dhcp4.conf
INFO/keactrl: Starting /usr/local/sbin/kea-dhcp6 -c /usr/local/etc/kea/kea-dhcp6.conf
INFO/keactrl: Starting /usr/local/sbin/kea-ctrl-agent -c /usr/local/etc/kea/kea-ctrl-agent.conf
# ps -a | grep kea
11928 3 S  0:00.04 /usr/local/sbin/kea-dhcp4 -c /usr/local/etc/kea/kea-dhcp4.conf
11936 3 S  0:00.04 /usr/local/sbin/kea-dhcp6 -c /usr/local/etc/kea/kea-dhcp6.conf
11945 3 I  0:00.03 /usr/local/sbin/kea-ctrl-agent -c /usr/local/etc/kea/kea-ctrl-agent.conf
11998 3 S+ 0:00.00 grep kea
#

910:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 23:23:43.64 .net
それ、起動はできて動いてるふりしてるけどアドレスが降ってこない
DHCPのリプライを255.255.255.255(ff:ff:ff:ff:ff:ff)に送らずに、255.255.255.255(クライアントMACアドレス ユニキャスト)に送ろうとしてて、これが出て行かない
2,3年前から自作パッチで動かしてる
おま環じゃないと思うが、オレ以外は困ってなさそうなのが謎 世界中でオレしか使って無いのかと思ってる
pfとか無効にしてみたけど、パッチ無しではやはりダメだった

911:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/24 12:50:24.21 .net
富岳の前の京ってどっかに払い下げられたんだっけ?
捨てるにはもったいない

912:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/24 13:44:12.48 .net
スーパーコンピューター「京」が、あなたの自宅に!? &#8211; ニッポン放送 NEWS ONLINE
URLリンク(news.1242.com)
スパコン京で活躍した本物のCPUが「京コンピュータ前」駅に最後の里帰り - BCN+R
URLリンク(www.bcnretail.com)
解体された模様

913:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/24 17:34:54.31 .net
>>904
隠居ペディアの人

914:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/24 18:54:19.54 .net
FreeBSDはEmacs+LaTeX環境
それ以上でも以下でもない

915:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/24 21:16:47.54 .net
TeXlive新しいのにしないのはどうしてなんだろうね

916:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 02:01:53.15 .net
905がいちいち持論押し付け杉だからだろ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 20:58:41.49 .net
freshportsのサイケ縁取りが大人しくなっていた
やはり不評だったのだろう

918:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 21:14:24.09 .net
users-jp に freshports を引用してる奴がいるな
vim 2.0 が何の関係があるのやら
ちなみに 13.0R だが DIRECT_CANNA で make は成功する
/var/db/ports/japanese_jvim3/options を編集して全て UNSET にしても成功する

919:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/27 21:34:01.39 .net
俺はupstreamを追うのをやめてからvimはpkg一択

920:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/28 00:22:04.84 .net
13.0R で 12:amd64 の ja-onew の pkg をインストールしても
FREEWNN_CANNA を有効にした jvim3 の make は成功するな

921:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 03:08:15.78 .net
小金丸さん、また可笑しくなっているようです
www.koganemaru.co.jp には現在アクセスが出来ません
申し訳ございませんが、お客様がアクセスしようとされましたサイトは、何らかの理由によりアクセスすることが出来ません。 しばらく待ってからアクセスをしてみるか、もしくはサイト管理者の連絡先をご存知でしたらそちらに直接ご連絡くださいますようお願いいたします。 もしかしたらGoogleキャッシュが残っているかもしれません。
サーバー管理者の方へ...
現在、サーバーのIPアドレスの通知が一週間以上行われなかったためにDNS情報の生成が停止しております。
IPアドレスの通知がMyDNS.JPに対してきちんと行われているかどうか、今一度ご確認ください。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 03:18:52.21 .net
アクセスできなくて愉快になってしまったのか、気持ちはわか・・・
らない

923:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 19:04:07.82 .net
それから3日経った今も変わらず
何か都合でもあるのだろう
freshportsの虹色縁は完全撤去された様だが

924:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 21:57:29.41 .net
虹はきっちり7月1日に撤去されてたよ
pride month支持表明だって
URLリンク(www.reddit.com)

925:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 22:13:46.48 .net
俺は成人女性のお恵みが無いと生きていけないが
そちらの方々も色々と大変なんだな

926:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/08 17:27:36.67 .net
SU-Journal を有効にしてあるUFSでもスナップショットが使える様にならないかなあ
まあならないだろうな
ZFSは普通にファイル鯖に使ってるけど、なんと言うかいちいち面倒くさい

927:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/10 02:36:34.21 .net
>>913
自己レス
小金丸さん復活

928:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 23:02:52.77 .net
落ちてたってことはFreeBSDって脆弱?

929:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 11:04:40.48 .net
>現在、サーバーのIPアドレスの通知が一週間以上行われなかったためにDNS情報の生成が停止しております。
脆弱?とか言ってる人は頭大丈夫?

930:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 13:54:59.96 .net
zfsが面倒って人もいるんだな
確かに単一ディスクならそんなにメリットないかもだけど、それでもパーティション柔軟に作ったり消したりできるのは便利だと思う

931:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 15:14:44.64 .net
zfsは遅いから個人では使う気しない。
みんなは私用のnote pcでもzfsにしてるの?

932:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/14 20:59:22.71 .net
ジャーナリングを切ったufs
スナップショット取れるし、割と頻繁にバックアップしてるし、有事のfsckもSSDだから遅くないし

933:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/15 17:45:55.64 .net
私用のノートPCはwindowsだなぁ

934:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/15 18:23:13.11 .net
普通はそうだろうな

935:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/15 19:56:36.72 .net
linuxのlvm使ってみたら、スナップショット撮るためには領域確保が必要でびっくりした
なんて面倒な

936:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 13:46:09.87 .net
eMMCブートの安いPCにインストールして快適に使えますか?

937:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/16 14:26:57.65 .net
eMMCブートの安いPCにインストールしてみればいいんじゃないかな
安いんだし

938:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 03:33:52.21 .net
raidzにディスクを追加できるようになるのか

939:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/09 19:12:55.76 .net
地味な変更
pkgのパッケージ、拡張子が .txz -> .pkg になりますた
(latestにて)

940:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/11 06:02:05.69 .net
windows7上のvirtualBox内でFreeBSD 13.0を飼ってるんですが、
久しぶりにportsをupdateしたら、xinit後、マウスポインタが動かないのなんで?
Ctrl+Alt+BSで、コンソールに戻れるので、キーボードは認識してるっぽいが・・・

941:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/12 12:19:19.11 .net
kldstat |grep vbox
ps ax |grep moused

942:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/12 12:44:17.08 .net
2 1 0xffffffff82310000 35b00 vboxguest.ko
684 - Is 0:00.00 /usr/sbin/moused -p /dev/psm0 -t auto

943:932
21/08/12 13:23:15.41 .net
/etc/rc.conf
-moused_enable="YES"
+#moused_enable="YES"

944:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/12 13:40:13.77 .net
ありが㌧

945:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/19 17:34:44.56 .net
メモリ16GBのノートパソコンに13Rを入れようと思うんだけど、swap は16GBで良いかな?やっぱ倍の33GBとった方が良いかな?
ディスクは入って来たWindows10 に半分残したので、FreeBSD用には256GB。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/19 19:41:19.35 .net
8Gでいいんじゃね?w

947:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/19 19:44:27.05 .net
俺は4ギガでも余りまくってるけど

948:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/19 20:35:16.85 .net
やっぱり、もうRAMの2倍は要らないんですね。
カーネルパニックのダンプに1倍は要ると言っても、自分、dumpdev=“NO” だった。
だったら、8GB にしようかな。
自分も実際にswapが利用された事は皆無。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/19 20:39:36.40 .net
古い資料に、BSDは2倍の時に性能が高い、と見かけますが、そもそもswapしないなら性能の高い低いも関係ないですよね。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/19 22:02:13.89 .net
カーネルパニックして誰がデバッグするのかと

951:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/19 23:30:22.41 .net
サーバセットアップの時に64GB積んでいるマシンに
いつも通り2倍の128GBのSWAP入れてくるんだよなw
頼むからそれはもう辞めてくれと何


952:度も説得して やっと諦めてもらったw 足りなきゃ/usr/swap0でも事足りるけど そもそもそんなにメモリ食い潰すのは プロセスがメモリリークしすぎなんだろとは思うんだけど



953:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/20 08:04:24.15 .net
たいかんwでしかないけど、古いPCとかをXでなんちゃってデスクトップとかしようとすると
WinLinuxBSD問わずメインメモリの70~80%程度スワップアウトしてたらもう使い物にならんよな

954:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/20 09:32:27.34 .net
カーネルデバッグするのはドライバ開発者ぐらいじゃねーの。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/20 11:07:09.86 .net
firefoxでウィンドウとタブを開きまくってるんで、メモリをかなり食う
空きメモリが無くなるとfirefoxがクラッシュするんで、その前に一旦終了させたい
swapは保険的に1GBだけ用意しておく感じ

956:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/20 11:31:51.21 .net
>>945
クラッカーさんとか…

957:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/21 17:02:46.21 .net
>>946
俺もスワップメモリは1Gだけ取ってる
$ sudo crontab -l
@reboot mdconfig -t malloc -o reserve -s 1g -u 65530 && swapon /dev/md65530
あとFxが際限なくメモリ食うのを避けるために制限掛けてる
$ cat /usr/local/bin/fx
#!/bin/sh
until limits -c0 -v 10g firefox -no-remote "$@"; do
sleep 3
done

958:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 15:03:14.13 .net
>>941
Yes
RAM 2GB以上のマシンならば、今はswapはメモリの2倍にしなくても良い

959:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 18:13:58.47 .net
Thanks.
intel AX201 のサポートってどれくらい待つかなぁ?
今までなら蓋開けて枯れた奴に載せ替えてたんだけど、今は気が進まない。歳とった。
OpenBSDか適当なlinuxに乗り換えかなぁ。
それとも、そのうち元気ある日が来るか。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 19:34:33.41 .net
>>950
wiki.freebsd.org/Wifi/lwlwifi
で絶賛開発中かなー
Getting codeでスクリプトがあって開発中のコードが試せるらしい
AX201はworks as much as the compat frame works だから動くかもしれないね

961:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 19:42:44.85 .net
あー次スレ立てるのか
やったことないからちょっと待ってくれ

962:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 19:51:47.28 .net
立てました
FreeBSDを語れ Part54
スレリンク(unix板)

963:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/24 19:56:23.81 .net


964:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 05:24:34.66 .net
やっぱりな p4

965:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 23:01:08.00 .net
# pkg install vim
したら中途から何も受け付けなくなったんだが
# shutdown -r now
も効かないとか
82220 operator 1 20 0 13M 2340K ufs 15 0:01 0.87% dd if=/dev/random of=saved-entropy.2 bs=4096 count=1
これが怪しい?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/26 13:29:32.03 .net
>>953
FreeaBSDになってぞ
わざとか?

967:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/26 15:19:32.09 .net
ごめんミスった
立て直すか?

968:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/26 18:58:48.58 .net
検索に引っ掛からなくなるし、聞くまでもないだろ
早い方がいい

969:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/26 22:21:25.92 .net
どうせなら、FreeaBSDプロジェクトを立ち上げるとか

970:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/27 19:55:10.20 .net
立て直しました
ご迷惑おかけしました
FreeBSDを語れ Part54
スレリンク(unix板)

971:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 22:55:06.31 .net
12.3と13.1の話はもう出てきていてもいいはず…

972:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/05 01:30:02.03 .net
そうかもしれんが自分はそんな事を忘れるくらい
このOSを通して楽しんでいる
これも全ては皆様を含めた先人方のおかげ
心より感謝しております

973:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/05 17:39:29.54 .net
>>963
うむ、くるしゅうないぞ

974:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/05 20:23:00.66 .net
electronとcode-ossをポーティングしてくださった方、何卒ご慈悲を

975:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 07:44:58.85 .net
Python2の呪いは根深い

976:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 12:41:59.44 .net
Sambaも4.10で3サポートされてるはずなのに、しばらくPython2だっね
今は3になったけど

977:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 13:46:13.14 .net
>>957
ふりゃーびーえすでー
も、わりぃことにゃーで!

978:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 14:21:56.05 .net
尾張BSD?

979:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 15:08:52.53 .net
名古屋にBSDの看板上げてるお店があったけど、名前変えたのか?

980:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 15:48:06.42 .net
こちらですか
【移転】DUBU DUBU (ドゥブドゥブ【旧店名】BSD DUBU HOUSE 錦通伏見店) - 伏見/韓国料理 | 食べログ
URLリンク(tabelog.com)

981:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 18:50:41.92 .net
旧店名のBSDは何を意味していたのか

982:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 18:54:37.24 .net
おわりBSD
おわるBSD
おわったBSD

983:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 23:38:53.15 .net
クソつまらん
出直して来い

984:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 11:23:58.96 .net
糞レスすんな。KY過ぎるぞ。

985:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 15:31:22.06 .net
>>973-975
お前�


986:轤フ事だな よくわかってるぞ



987:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 16:40:54.29 .net
>>976
おまえに言ってんだぜ、糞野郎。

988:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 17:18:52.47 .net
糞野郎「おまえに言ってんだぜ、糞野郎。おまえのかあちゃんでべそーうわーん」

989:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 18:01:13.36 .net
FreeBSD使ってるとKYだと思われるよな。
なんでLinux使わないの?ってw

990:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 18:18:50.80 .net
でも978はそのLinuxもロクに使えないイキリーマンだからな

991:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 18:48:43.12 .net
今のLinuxは馬鹿でも使えるよ。

992:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 19:29:48.23 .net
そうか、俺はバカだったのか

993:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 19:31:48.34 .net
馬鹿でも使えるのがWindowsとLinux
馬鹿が使うのはMacとFreeBSD

994:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 22:20:00.21 .net
馬鹿でも使えるのはWindowsとLinux
馬鹿しかやらないのは無理矢理なマウンティング

995:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 22:24:06.29 .net
馬鹿しか使ってはいけないというわけではない

996:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 22:28:16.84 .net
但し馬鹿でも使えると得意気になってしまう辺りは馬鹿たる由縁である

997:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 23:06:04.85 .net
>>983
LinuxでもWSLとかCLIだと馬鹿じゃ使えないと思うけどな

998:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 00:14:53.92 .net
馬鹿でも書き込めるのが5chだろw

999:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 00:21:42.66 .net
FreeBSD は終息させてNetBSDを頑張った方が、という気がしないでもない。
使い勝手は一緒だろうけど。

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 01:29:33.13 .net
>>988
そんな5chもお前の様なキチガイが蔓延ると終焉が早まるだけだけどな

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 01:44:17.25 .net
>>989
フュージョンするならNetBSDが吸収されるならば割と自然では

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 02:41:15.48 .net
OpenBSD: そうかしらー

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 10:08:33.70 .net
FreeBSD も整理整頓したいんじゃね?

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 21:11:30.47 .net
Appleとソニーが金出してるのはFreeBSDだけなんだろ?
他の派生はPG不足で目も当てられない。

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/08 23:46:34.38 .net
Appleとソニーが金なんか出してないだろ
それにFreeBSD最大の貢献者はNetflixだし

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 02:13:23.05 .net
ジョーダン・ハバードとかAppleに飼われてたことすら知らないのか。

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 04:12:47.09 .net
陰謀論かな
あり得ない話では無いけど

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 07:14:30.26 .net
wikipedia ジョーダン・ハバード
2001年7月にAppleに入社してBSDテクノロジーグループのマネージャの役割を担った。
2005年以降、AppleのUNIXテクノロジーディレクターとなった。
2013年7月からは、iXsystemsのCTOとなった[1]。彼はデスクトップやモバイルからサーバ関係のことに戻りたいとし、
Appleがサーバ事業を止めてしまったことがApple退社の一因であることをほのめかしている[2]。
[1] Apple's Jordan Hubbard Joins iXsystems
[2] Apple’s Operating System Guru Goes Back to His Roots

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 08:23:14.33 .net
ジョーダンは金の亡者となりAppleへおいしいところを献上しまくった、と言う事なのかな

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/09 10:21:28.57 .net
Appleやソニーの技術者がFreeBSDに貢献しているとか
そんな当たり前のことをなんで否定してる奴がいるんだ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch