21/04/01 08:39:32.65 .net
>>325
思ったより少ないな
まあこんなもんか
URLリンク(i.imgur.com)
333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 11:37:21.08 .net
[ports] Revision 569609
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
Mark the repository as being converted to Git.
This is the last Subversion commit to ports.
Sponsored by: The FreeBSD Foundation
334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 12:23:44.54 .net
13.xではi386がTier-2へ、Tier-1はamd64のみ
64bit RISC-VがTier-3からTier-2へ
Tier-3は該当なしになった
Tier-2だったsparc64は遂にTier-4
335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 08:26:55.13 .net
>>331
URLリンク(www.freebsd.org)
これっすね
336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 08:52:39.78 .net
>>332
32-bit PowerPC with SPEってCELLの事だと思うけど、CELL自体は64bitなんだよね
PS3も最初OSもゲームも64bitモードで動いていた時期が有った
わりと発売に近い時期に32bitモードに変更された
これ豆知識な
337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 11:42:36.27 .net
まだgitの方にports出てこないな。履歴が多いから変換に時間掛かってるのやろか・・
338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 12:54:43.49 .net
Time (UTC) Who What Status
Mar 31st 3:00 lwhsu Make a final sentinel commit in svn (済)
Mar 31st 3:01 lwhsu Disable write access to Subversion (済)
Mar 31st 3:02 lwhsu Snapshot the Subversion repo filesystem (済)
Apr 1st 10:00 uqs Start final run of Subversion-Git conversion
Apr 1st 20:00 uqs Fix the final result in convertor
Apr 3rd Enable push access to Git (expected case)
Apr 6th lwhsu Enable push access to Git (worst-case)
lwhsu Push “Welcome to Git” commit
portmgr 2021Q2 quarterly branch created
339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 13:54:14.73 .net
>>334
まあRC5でもビルドしながらマターリ待ちませう
340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 19:39:42.39 .net
12.2環境でまだopenssl-1.1.1kが降りてこないんだが
341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 20:12:29.05 .net
stable/12 は 1.1.1k が merge 済み
releng/12.2 は当該パッチが適用済み(12.2-RELEASE-p5)
342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 03:22:44.71 .net
13のroutedになんか変更入ってるっぽい。RTX1200のRIPを受けるとログにエラーが残る。たどってみたけど、なんかよくわからん。
write(rt_sock) RTM_ADDでInvalid argumentとか言ってるけど12だとこんなエラーなかったはずなんだけどな。
サーバー上のwiresharkで拾ってみたけどやっぱりよくわからない。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 03:44:25.02 .net
arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
13R でこれの対処が入ってると良いなぁ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 07:32:46.29 .net
>>335
Apr 1st 20:00 uqs Fix the final result in convertor (済)
345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 12:58:07.14 .net
>>338
あ、そうなんだ。がしかし
% freebsd-version -kru
12.2-RELEASE-p4
12.2-RELEASE-p4
12.2-RELEASE-p5
リブート掛けたんだけど
346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 13:25:31.92 .net
>>342
がしかし今し方1.1.1k,1が降りてきたw
347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 19:26:38.23 .net
>>318
むしろコード書く本人がコード監査意識してないのがすごい
どうせ後バレするのになあ
348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 20:07:59.81 .net
日本第1FTPミラー ftp.jp.freebsd.org がDNS引けないのだが、オレ環だけ?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 20:26:34.86 .net
CNAMEの ftp.lab.bbtower.net が応答しないな
普通に障害ぽい
350:344
21/04/04 07:55:05.66 .net
>>346 thx
351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 07:58:38.96 .net
スゲーいよいよ時代がBSDに追い付くかーと思ったら劣化志賀が現れたって訳か
股間が熱くなるな
352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 09:03:02.77 .net
いるとしたらだいぶ前から潜伏しているだろうな
別名が32bit厨だったり、このスレでOpenBSD推したり、ウブなんとかでハカーごっこ等と罵ったり
証拠は無い
だが完全否定出来る根拠も無い
353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 14:25:45.24 .net
>>318
むしろコード書く本人がコード監査意識してないのがすごい
どうせ後バレするのになあ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 14:27:34.72 .net
なんかキャッシュで連投してしまった
コード監査ってPJ内部ではやってないの?
大きな会社だと知財部なんかが管理してると思うんだけど
355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 19:08:51.69 .net
OS無しの古いCore i5ノートを貰ったので12.2Rをインストール
デスクトップ環境までインストールしたけれども昔に比べて楽になったとはいえまだまだ結構メンドイ
TrueOS何故無くしたし
356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 19:14:36.92 .net
mateのシステムモニターのシステム情報のカーネルバージョンの所にビルドしたマシン情報まで追加されて横長過ぎて草生える。ウィンドウの横幅縮められないし。
直そうと思ってモニターのソース見たらuname()を単純に呼んでいるだけのようだがそのuname()が13.0で変わったのか、ビルドしたマシン名まで一緒に出て来ているという変態仕様になってしまった。
同じくcajaでディレクトリを幾つか掘った所でマウスのホイールをちょっと動かすだけで、上のディレクトリにジャンプするのは直してくれ。12系では大丈夫なのに。
dconfエディタに設定項目無いかと見たがワカンネ。しかもdconfエディタ上でも
ホイール動かすとあちこちジャンプするから、cajaじゃなくてシステム上の問題だな。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 19:32:52.08 .net
>>353
> cajaでディレクトリを幾つか掘った所でマウスのホイールをちょっと動かすだけで、上のディレクトリにジャンプするのは直してくれ。
13.0-RC5
MATE(pkgで入れたやつ)
なんだろ ならないけどなあ
システムモニタの件は同意 変態杉
358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 20:33:12.74 .net
>>352
FuryBSDというものがある
PC-BSD/TrueOSの開発者だった人が立ち上げて【検閲により表示できません】となったディストリだよ
超オススメ(棒読み)
359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 21:14:41.64 .net
>>352
つ GhostBSD(TrueOSベース)
360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 23:28:32.51 .net
さすがに、今週末はリリースビルド開始されるよね?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 22:24:43.28 .net
GhostBSD品質低くね?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 22:26:39.14 .net
gitにportsキタ━ヽ(゚ω゚)ノ━!!
363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 22:59:45.32 .net
ports - FreeBSD ports tree
URLリンク(cgit.freebsd.org)
2021Q2が来たら早速cloneしよ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 15:21:06.60 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!
365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 16:06:36.49 .net
first commit 来た
366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 23:48:16.02 .net
Dan Langille
I'll work on configuring FreshPorts for the new git ports tree at about 1600 UTC. Lunch time.
367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 06:21:19.91 .net
FreeBSDは盆栽
ゆっくり育てて長く愛でる
368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 07:42:42.80 .net
なんというわかり易い比喩表現
369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 09:15:03.61 .net
2021Q2来たよ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 11:07:42.35 .net
2021-04-06 FreeBSD-SA-21:10.jail_mount
2021-04-06 FreeBSD-SA-21:09.accept_filter
2021-04-06 FreeBSD-SA-21:08.vm
371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 11:46:15.77 .net
コアであるEd Masteによるとportsnapが利用できるようになるにはもう少し時間がかかるようだ
Work is in progress to convert the portsnap build infrastructure to
git. The changes are just about ready for testing, but it will
probably be a couple of days yet before it is deployed.
しかし portsnap に未来はないので乗り換えるのも吉
URLリンク(lists.freebsd.org)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 14:18:16.36 .net
でも Handbook には portsnap しか書いてなくないか?
俺もずっとportsnap だからそれ以外のやり方わからない。
どこか qiita とかに解説ある?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 14:32:09.73 .net
メーリングリストではports/net/gitup使えといわれてる
かつてのcvsup,csupみたいな感じ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 16:03:02.27 .net
Gitの基本的な使い方もわからないで(ry
375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 19:47:29.27 .net
portsnapを拡張して裏側でgit(gitup?)を動かせばいいんじゃないかと
そうすりゃ四半期ごとのブランチにも対応できるだろうし
376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 04:52:54.89 .net
それをやるのに少しかかるって事でしょ。
俺は待つよ。portsnapに慣れてるし他の方法を知らないしもう覚えられそうにないし…
377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 05:54:12.24 .net
そもそもportsnapって
どうやってportsを同期してるのかご存知無さそう
378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 09:19:26.50 .net
Author: Glen Barber <gjb@FreeBSD.org>
Date: Thu Apr 8 20:14:30 2021 -0400
13.0: update to RELEASE
379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 10:47:04.40 .net
キターーー(≧∀≦)
380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:27:39.62 .net
>>375
ついにリリースか。
これでFreeBSDもフォーマンスが
だいぶマシになるかな。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:44:22.72 .net
>>377
なってくれませんとな
% uname -v
FreeBSD 13.0-RELEASE #0 releng/13.0-n244733-ea31abc261f: Fri Apr 9 09:34:31 JST 2021
root@FreeBSD:/usr/obj/usr/src/amd64.amd64/sys/GENERIC
382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 14:53:52.43 .net
期待のリリースバージョン。
ついカレントにしちゃったおかげで面倒な事になったけど
これでバージョンそろえる必要のあるJAILをアップデートできる。
>>> Kernel(s) GENERIC built in 205 seconds, ncpu: 32, make -j32
>>> Kernel(s) GENERIC built in 189 seconds, ncpu: 32, make -j32
>>> World built in 1612 seconds, ncpu: 32, make -j32
現行のマシンだとどうなんだろうか。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 19:22:40.35 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!
384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 16:49:09.07 .net
少し前にアナウンスがあったので
FreeBSD/arm64 (AArch64) が FreeBSD 13 から Tier 1 に
これで Tier 1 は amd64 と aarch64
385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 16:56:47.14 .net
ラズパイスレの連中が喜ぶな
386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 19:43:29.50 .net
ラズパイはストレージを何とかしない限り常用し辛い
387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 20:06:57.24 .net
NanoBSDで雑に運用したい
388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 20:23:42.61 .net
>>383
USB接続でも用が足りなくはないけど
欲を言えばSATAくらいは欲しいよね
389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 20:50:57.85 .net
>>381
キタ━━(゚∀゚)━━!!
390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 22:49:39.53 .net
結局Capsicumはユーザーの気付かない形で利用されているという事なの?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 22:54:58.72 .net
13.0-RELEASE
システムストレージ:SATA3 SSD
dumpでシステムデータを退避後、メンテ用13.0自作USBメモリからnewfs
↓
restoreで元通りに書き戻す
なんか妙にプログラムやDEの立ち上がりが良くなった
同じ事を12.2のメディアで実施した時(つい最近)はそれ程でも無かったのに
嘘じゃねえだよ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 13:49:58.34 .net
メモリの少ないシステムで ports の更新に net/gitup を使うなら
ports/packages と ports/distfiles は空にしておけだと
もしくは git を使うか
URLリンク(lists.freebsd.org)
393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 14:20:19.98 .net
ignores を後で適用というのがまぬけなだけなので修正されるかもしれないが
いずれにしても portsnap よりは使用メモリは増える
あと portsnap は転送の効率化という利点があったがこれもなくなる
どっちも今では気にする必要もないってことかね
394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 13:38:16.91 .net
2021Q2のpng来たよ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 02:40:59.44 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!
396:390
21/04/13 03:50:17.14 .net
pngとか書いてしまったw
略語としてなら間違ってはいないか
397:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 04:31:21.14 .net
おお神よ!
パンチカードの束を床にぶちまける者とpkg ngをpngと略す愚か者を救い給え!
398:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 04:33:59.38 .net
>>135
えー俺好きだけどなー。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 05:17:18.58 .net
コアチームの Ed Maste による portsnap の状況報告
Colin (cperciva) and I are making good progress on the portsnap build
infrastructure Git migration. I'll follow up when it is back in operation.
400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 07:19:41.49 .net
リリース予定日になったけど、ほんとにリリースされるの?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 07:42:33.68 .net
Daemonを信じなさい。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 08:27:25.23 .net
でもそのDaemonがフォークリフトで運ぼうとしているバージョンが
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 16:29:08.71 .net
URLリンク(download.freebsd.org)
URLリンク(download.freebsd.org)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 16:29:23.19 .net
ヨシッ!
405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 17:37:34.80 .net
portsnap が更新されてるぞ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 18:00:10.00 .net
DELLのノートPCは作りが素直なのか、FreeBSDがすんなりインストール出来た(^_^)
407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 18:13:19.80 .net
>>399
2000や4.0って、何を意味してるんだろう?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 18:38:52.18 .net
(´・ω・`)
409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 19:00:38.60 .net
おめでとう
お祝いついでに聞きたい
FreeBSDでGFS2やVMFSみたくグローバルなロック機構を持つクラスタファイルシステムを使いたい場合はどうすればええんや・・・
せっかくHASTみたいないいものがあるのに活かしきれない
410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 20:02:14.77 .net
>>404
URLリンク(www.freebsd.org)
411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 21:19:31.35 .net
portsnap が更新できたと思ったら
The ports directory ( /usr/ports ) does not seem to contain a ports tree
って言われて portmaster が動かん。
make install だと
make: "/usr/share/mk/bsd.port.mk" line 32: Cannot open /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
make: Fatal errors encountered -- cannot continue
って言われる。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 21:36:10.72 .net
>>406
この際だからいくつか調べたんだがどういう構成で何をしたいんだかさっぱり分からないので好きにしたら
としか言えない
NFSv4でいいのかも知れんしcephやMooseFSが良いのかも知れんし(HASTは無くてもいいのかもね)
VMFS使って仮想マシンに割り当てるのが正解かもしらんし
FreeBSDなんか綺麗さっぱり忘れた方がいいのかも知らん
413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 21:47:38.95 .net
>>408
ports/Mk などが無いな
Ed Maste が何も言ってないからまだ準備中なんだろ
414:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 21:57:59.75 .net
>>408
なんかいまportsnapサーバがトラブっているんだか変
fetchしたファイルがぶっ壊れているとかして/usr/portsがunlinkされたりしていない?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 22:01:41.79 .net
>>408
21-04-13 Tue 21:52:45
# portsnap auto
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... 4 mirrors found.
Fetching snapshot tag from ipv4.aws.portsnap.freebsd.org...
done.
Fetching snapshot metadata... done.
Fetching snapshot generated at Tue Apr 13 09:29:08 JST 2021:
338d0da0ff87d35854564889da42ad9556937e0d3b8683 0% of 59 M
B 4420 Bps 03h53m
fetch: transfer interrupted
21-04-13 Tue 21:54:38
#
416:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 22:01:58.11 .net
変なのはお前の頭
417:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 22:23:31.36 .net
アップデートが大量なせいだかなんだか知らんけど
さっきからsnapshot is corrupt.が出てる
418:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 22:43:38.13 .net
症状再現したぜ
# ls -l /usr/ports/Mk
total 0
419:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 01:27:53.52 .net
portshakerがエラるのでportsnapが廃止された影響だと思ってgitup使いよう改造しちゃったよ、、
単なるトラブルなの?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 17:30:09.10 .net
DISPLAY=:0設定だけどnvidia-driverでローカルのXクライアントがGPUを使えるのが確認。
SSHにしろTCPにしろindirectはやっぱり機能しない。エラーメッセージからすると内部エラー的な理由っぽい。
いまのところxrdpで直接GPUを使うのはDRIの問題で無理のようだ。
次はxrdp+virtualGLできるか、かな。素直にRadeon突っこんだ方が楽な気がしてきた。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 19:54:18.76 .net
>>413
よくキチガイって言われるだろ
422:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 20:15:04.65 .net
流れた頃に蒸し返す奴って何
かまってちゃんなのか
よほどくやしかったのか
423:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 20:15:26.84 .net
portsnap できた。
けど、fetch 遅いな。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 22:42:59.09 .net
誰やねん?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 10:31:36.98 .net
>>409
わざわざ調べてくれたのか、すまんね
ストレージレイヤじゃなく複数のホストから同時にマウントできる
ファイルシステムが使いたかったんだよね
FreeBSDを忘れろで正解なのかもしれないけどちょっと残念な気持ちがある
426:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 10:37:21.33 .net
FreeBSD 13.0登場、カーネル内TLSに対応 | TECH+
URLリンク(news.mynavi.jp)
12.2 からの大きな変更のひとつ OpenZFS2.0 を何故か取り上げていない様だが
427:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 19:36:38.32 .net
freebsd-updateでメジャーバージョン上げる時に
/etc/mail/aliases.db
も更新して欲しいなとちょっと思ったり思わなかったり
428:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 03:01:36.97 .net
やっと来たか
1週間ほど何事も無ければ本番環境に入れるます
429:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 08:12:48.46 .net
1990年代前半のエリート「UNIX WorkstationでEmacsでプログラム書いてGCCでコンパイル、論文書いてTeXで出力するんだ」
430:名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/1
431:7(土) 17:06:43.01 .net
432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 17:21:28.93 .net
当時、既にDOSでは統合開発環境あったからな。それからUNIXでIDEが一般化するまで30年かかった。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 23:20:45.82 .net
漂う加齢臭
434:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 01:35:09.06 .net
DOS時代のIDEって今から思うとめっちゃ質素だったな
今時のそれって何というかはち切れんばかりに膨れあがってわけ判らん
435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 01:46:27.72 .net
>>369
portsnap を git で置き換えるつもりなら
別途 INDEX を生成する必要がある
make -C /usr/ports index
または
make -C /usr/ports fetchindex
436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 18:52:46.24 .net
DOS時代からIDEあるとないとじゃ開発されるアプリの品質が桁違いだよ。
UNIXでGUIがまともに動くようになったのはWindowsから遅れること20年後のことだからな。
まあ、viの低生産性のせいだよな
437:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:03:33.54 .net
GUIについてWindowsを語るならまともと言えるのは3.0の1990年
それから20年後なら2010年で馬鹿の戯言だな
438:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:07:07.04 .net
つまり10年前のFreeBSDのGUIはまともに動いていたと言いたいわけだな。
キミの意見はよくわかった。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:09:52.17 .net
UNIXのGUI=窓は開けるがそこから見える景色は昔ながらのCUI。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:14:21.35 .net
まぁWindows3.0レベルにはまともに動いてたんじゃねーの?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:14:23.64 .net
20年という数字を出した馬鹿がいるからな
今を基準にするなら比較対象は Windows2000, WindowsME
442:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:20:07.64 .net
いろいろと20年遅れの件
443:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:32:37.36 .net
釣りなら車で海にでも行っといで
この季節に釣れるカレイは子持ちで大物が多いそうだ
444:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:32:57.63 .net
知ったかしようとしたらスルーしてもらえなくて逃亡した件
445:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:36:02.35 .net
カレイのノッコミは秋ですよ、知ったかさん。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:38:18.97 .net
>>423
アナウンスされた事だけを書いてる事はわかった
447:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:39:42.62 .net
IBMが莫大な額を投資したLinuxの恩恵であってあんたらのコードは足しか引っ張ってねーよ。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:41:28.59 .net
>>441
失礼だな。ちゃんと調べてやったのに
4月こそ堤防釣りに行こう!この季節に狙える魚種・釣り方とは? | TSURITABI
URLリンク(tsuritabi.com)
俺も春先のカレイってあまり聞いた事なかったし
知ったかには違いないがなw
449:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:51:34.06 .net
花見カレイ? 聞いたことないな。クリスマスカレイなら有名だけど。
だいたい4月に堤防で釣りとか無知騙す気満々じゃねーか。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 19:53:49.95 .net
だってテキトーにあしらうネタを探しただけだし
451:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 20:02:57.77 .net
Linuxユーザと違ってBSD使いはこういう嘘つきクズ野郎が多い。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 20:10:14.86 .net
嘘を嘘と見抜けない人に(掲示板を使うのは)難しい
釣れないのに記事にするとも思えないので嘘でもないだろうけどな
ボウズ覚悟になるだろうが
453:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 20:14:36.79 .net
プロバイダ系のホームページの大量閉鎖の後、こういうでかい写真貼り付けたでたらめな記事サイトが大量に作られた。
キュレーションサイトって言うんだっけ。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 20:20:09.20 .net
それじゃもう少しだけ信憑性のありそうなサイト貼ってやるよ
素晴らしき投釣りワールド|フィッシングコラム|釣り情報
URLリンク(fishing.shimano.co.jp)
流石にこのクラスになれば出鱈目は言わんだろ
難しい釣りには違いないだろうがな
455:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 20:32:23.65 .net
このクラスっておまえ投げ釣りって何か知ってんのか。脳筋バリバリの釣りだぞ。
糞重いオモリを200m先までぶん投げる釣りだ。その辺の堤防じゃ危険だから投げ釣り禁止のところも多い。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 20:51:07.43 .net
まあ単なるあしらいのネタだから
それに「釣りに行っといで」とは言ったが「堤防に釣りしに行っといで」とは言っていない
堤防でクッソ長い投げ竿使ってジェット天秤(投げ釣りと言えばこれってイメージ)ぶん投げるなんてアホでしょ
俺は堤防だと根魚やシーバスのイメージが強いけど、某所で座布団クラスのヒラメがビッタンビッタンいってた遠い昔の冬の思い出
457:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 21:04:31.42 .net
20年君がレスを流そうとしてるとしか思えんな
458:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 21:12:49.58 .net
あ、続けたいんだその話
どーぞどーぞ 俺は20年前と言ったら自分のパソコンすら持ってないので
スレリンク(unix板:432番)
431 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/04/18(日) 18:52:46.24
DOS時代からIDEあるとないとじゃ開発されるアプリの品質が桁違いだよ。
UNIXでGUIがまともに動くようになったのはWindowsから遅れること20年後のことだからな。
まあ、viの低生産性のせいだよな
459:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 21:18:26.17 .net
スレ違いの話をする人は頭がおかしいというのがよくわかる
460:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 21:25:15.50 .net
454さんがスレ違いじゃない頭がおかしくない話をしてくれるそうです
ではどうぞ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 21:30:49.65 .net
堤防釣りに行こうのリンクを貼っといて堤防に釣りに行けとは言ってないとか
ちょっと頭おかしいでおじいちゃん
462:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 21:33:34.15 .net
なにいってるの? この板でもFreeBSDでGUI使ってる人なんていないと思うよ。
みんなWindowsかLinuxだよ。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 21:37:22.15 .net
そもそものはじまりがこれね
438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2021/04/18(日) 19:32:37.36
> 釣りなら車で海にでも行っといで
> この季節に釣れるカレイは子持ちで大物が多いそうだ
何がおかしいのかよくわからんが
自分に都合のいい一部分だけ取り上げて頭おかしい呼ばわりする有名人いたよな
それよりスレ違いじゃない頭がおかしくない話を頼むぜ 認知症のおじいちゃんよ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 21:45:36.49 .net
春カレイは子持ち ← ウソ。ノッコミは秋
GUIは20年遅れてる ← ウソ。未だに禄に動かないのでwineやLinuxエミュしてなんとか使えるレベル
465:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 21:47:28.14 .net
今の若いのはXeroxもSmalltalkも知らないんだな
466:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 22:01:31.90 .net
>>460
そう。君の見解は正しい。
はじめの堤防釣りサイトによれば、
「産卵にともなって沖にいたカレイが沿岸に押し寄せ、平均サイズが大きいのが最大の特徴。」
との事だが、これは間違い。
ちゃんとしたサイト(シマノのサイト)によれば、
「産卵で一服状態であったカレイが体力を回復するために、再び活発にエサを採餌する期間が、
ちょうど桜の花が満開になる時期と重なるため、そういう名前がついたのでしょう。」
との事。おかしいとは思ったが、まあどうでもいいよね。
それよりFreeBSDのGUIの話してよ。「wineやLinuxエミュしてなんとか使えるレベル」なんて大嘘ついてないで。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 22:02:01.96 .net
おじーちゃんもXeroxやsmalltalkを語れるほど知らないでしょう。
XeroxのGUIは現物すら見たことないだろうし、C++も普及が早かったから
古典なsmalltalkでわざわざ開発なんてしてないでしょうな。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 22:07:02.01 .net
> 「wineやLinuxエミュしてなんとか使えるレベル」なんて大嘘ついてないで。
ほんとマジこのレベルなんだよ。GUI使えてると相当低いレベルで真剣にそう思っている。
GUIアプリなんて開発したことないとしか思えない勘違い君。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 22:10:37.69 .net
>>464
> 使えるレベル
具体例よろしく
470:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 22:16:35.21 .net
ウソついてました。
ボクにとってFreeBSDでGUIアプリは起動させることすら辿り着けません。全く使えないレベルです。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 22:24:03.90 .net
465の意訳
「GUIなんかWindows並に動くのが当たり前にしとけやカス」
あっそ、としか
472:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 22:27:42.36 .net
Linux板ならともかくUNIX板のFreeBSDスレだからな。
そもそもGUIで使うことを前提にしてませんとしか。
つまり遅れてるとか追いついてないとかじゃないんだよ。目指してないんだよ。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 22:29:55.24 .net
もうサーバすらLinuxでいいや的な
474:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 22:34:26.91 .net
常に時代に取り残された的な鬱憤を今ここで晴らそうしたいのは分かる。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 22:37:21.17 .net
>>469
でも13.0で速くなったと聞くとBSD使わざるを得ない
476:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 22:42:39.32 .net
現存するGUIは全てNeXTのパクリ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 23:41:15.89 .net
466の意訳
「くやしいのう、くやしいのう」
478:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 23:46:45.48 .net
20年経っても人柱的なGUI
479:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 23:47:18.34 .net
>>473
合ってんじゃんそれ
「くやしいのうw」って
悔しがってそうな奴に対する煽り文句じゃん
君は実に優しい人だな
480:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 00:04:31.36 .net
確定申告も済んだことだし、ムフフな動画でパンパンなHDDをリプレースがてら、早�
481:「とこ13.0に移行したいもんだ でもまたcupsの設定で躓いたりすると面倒くせーなとも思う その辺を備忘録としてツイートしておいたのに、その古いツイートが検索でヒットしないし、あー気が重い もちろんFreeBSDは仕事で大活用してるけど、タダのネット通販なんだよね
482:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 00:20:56.87 .net
>>476
つ スレリンク(unix板)
483:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 00:54:20.63 .net
Linuxはもうwaylandに移行してXはオワコンで禄に保守されないでしょうな。
また取り残されたわけです。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 01:39:36.86 .net
FreeBDSDって何?
485:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 03:55:45.29 .net
>>478
467 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/04/18(日) 22:27:42.36
Linux板ならともかくUNIX板のFreeBSDスレだからな。
そもそもGUIで使うことを前提にしてませんとしか。
つまり遅れてるとか追いついてないとかじゃないんだよ。目指してないんだよ。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 05:16:07.44 .net
老害
487:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 07:04:09.75 .net
ほんとwindows は老害な
488:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 07:05:01.36 .net
>>478
waylandを使ってるPCユーザはごく僅かじゃないかな
489:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 07:47:09.99 .net
>>478
Wayland対応ってまだGNOMEとKDEだけじゃん
KDEはまだ出来立てでDEごとクラッシュする事が少なくないし、GNOMEはお前嫌いだろ?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 08:07:09.80 .net
VirtualBoxのソースをFreeBSDでコンパイルして利用出来ますか?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 08:09:34.26 .net
>>478
あとswayとかあったか でもそれかなりニッチだよね
なおswayならFreeBSDで動かない事も無いそうだ
492:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 08:12:42.10 .net
>>485
% doas pkg install portmaster
% doas portmaster emulators/virtualbox-ose
493:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 08:19:49.97 .net
開発環境がクソだからクラッシュするようなものをリリースしてしまうんです。
まともにテストやデバッギングができないからです。テストが面倒でユーザを人柱にしてるわけではありません。
仕方ないのです。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 08:33:43.09 .net
10000以上の物理コアを最適に扱えるのフリーバスドだけだからこれ使うしかないのよ
495:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 12:47:11.54 .net
vi+gcc+gdbなんていう開発環境で
マルチスレッドやイベントドリブンのデバッグとか不可能に近い。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 14:16:14.87 .net
最強デバッグツールはprintf
497:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 14:46:37.53 .net
組み込みシステムではstdio.hは無い事が多いのでprintfは使えないんだなあ
LinuxやFreeBSDはOSの教育用途として多大な貢献をしたけれども、IoT時代になってもUnix的なOSの発想から離れられない人を多く見かける
498:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 15:58:17.68 .net
今時組込みって、あんたw。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 17:06:03.80 .net
今どきのIoTこそLinuxとは切っても切れない関係じゃないかしら…
500:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 18:17:39.70 .net
組み込みが何かすら知らない馬鹿がいる。マスホも組み込みの範疇だし。
そんな技術系素人がFreeBSDを使ってると思えないがBSDでGUIがまともに使える君ですか?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 18:34:02.04 .net
「BSDでXのセットアップも出来ないのに俺って物知り君」は
スマホで正しい単語を打ち込む事すらままならない模様
502:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 18:37:08.28 .net
まぁまだガラケーだし、キーボード人間だし。
携帯、スマホで日本語なんて入力する気なんてさらさらねーよ。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 18:44:08.61 .net
その慣れてるはずの道具ですら
正しい語句を打ち込むのに支障を来す模様
504:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 18:47:12.86 .net
日本語入力もWindowsより20年遅れか・・・
いやDOS時代からだから30年遅れか・・
505:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 18:48:05.71 .net
IntelのGPUなのにドライバすらないあるよ。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 19:28:26.30 .net
>>500
PowerVRは諦めましょう
507:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 19:30:09.03 .net
CGAで…
508:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 08:11:50.92 .net
NVIDIAのドライバ、460.73.01でも13.0には対応してないのか
509:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 08:55:44.18 .net
俺ゲフォは持ってないしいらないからいいや
510:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 11:34:43.39 .net
UM250に13.0インストールできたよ
511:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 14:54:43.08 .net
>>503
ずっとSTABLEで使っているけど、使えなくなったことはないよ。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 15:14:08.93 .net
>>495
この素人なにイキってんの?w
513:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 17:04:23.17 .net
>>507
リアルで組み込みが何か知らなかったのか?
514:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 17:08:23.13 .net
組み込みをいれれば普及しているが最後の牙城だったのに
515:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 17:42:52.88 .net
>>507
むしろ>>493の方がイタイ気がw
516:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 17:58:13.57 .net
JunosもFreeBSD
OneFSもFreeBSD
Nintendo SwitchもFreeBSD
プレステのOrbis OSもFreeBSD
etc.
個人がギャーギャー喚いてもライセンスの問題で
FreeBSDに消えられると困る企業がある
不人気とか古いとか知らん
517:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 18:34:42.05 .net
最大のウリはBSDライセンスです。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 20:52:42.75 .net
AppleもFreeBSD(Darwin coreが)
519:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 20:59:00.79 .net
何故組み込みシステムではprintf関数が使えないのか
理由は組み込み系にはCRT(stdout)やキーボード(stdin)といった標準I/Oが無いから
昔ながらのベタなI/O直叩きをする
520:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 21:07:42.00 .net
今時はPCにもCRTなんて無いだろw
そもそもstdin/stdoutはテレタイプだし
521:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 21:43:47.85 .net
組み込みシステムでも標準入出力をデバッガに繋いでくれたりするよ
522:403
21/04/20 23:08:40.16 .net
組込開発する時に最初に作るのがデバッグ用のprintfだろ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 23:24:18.09 .net
>>517
まともにprintfを実装すると、書式指定子の処理で
大規模コードになるからなぁ…
ましてや、浮動小数点まで扱ったら…
524:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 02:06:27.03 .net
簡単な書式指定可でも2KBを超える
これに加えてFreeBSDが使っている浮動小数点数の書式化を行うdtof関数は5KBくらい
でも数百バイト(メガでもキロでもない)を切り詰めなきゃならないほどなら、
完全なprintfを実装しなくても問題ないけどね
ブートローダの開発時ならビープ音を鳴らしてどこまで到達したかを確認したってNetBSDをX68kに移植した人が書いてたな
525:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 07:01:36.84 .net
>>518
なんで組込でデバッグ用なのにフルセットのprintfを作ろうとするんだよ…
文字、文字列、10進、16進表示ぐらいあればたいてい足りるだろ
long longとか浮動小数点は必要なら追加すればいい
例えばこんな感じ
URLリンク(elm-chan.org)
>>519
ビープ鳴らすのも大変(特にタイミングがシビアだと)だから特定ポートを叩いてオシロで見るとかもあったりする
526:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 11:42:03.96 .net
>>520
頓珍漢な事を書いてる自覚ある?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 11:46:19.97 .net
>>521
当人じゃないけどどこが頓珍漢?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 14:08:13.08 .net
distrowatchのここ1ヶ月のページヒットランキング、FreeBSDは16位
URLリンク(distrowatch.com)
529:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 07:39:20.45 .net
定番アプリケーションはEmacs, LaTeX, GCC以外に何がありますか
530:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 07:56:19.99 .net
これはわかりやすいvi系ユーザーに対する煽り
531:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 08:45:24.14 .net
>>508
組込は知ってるけど、
そういう小さいのは中国に投げて
終わりじゃね?
今時日本でやってる組込って
Linuxベースのが多いんじゃね?
>>492の書き込みからして、
そんな高度な知識無さそうだしな。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 08:47:07.96 .net
>>514
なんか、加齢臭が半端ないなw
533:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 08:49:01.71 .net
>>513
ユーザーランドがFreeBSDで、
カーネルはOSF/1に近いんじゃねぇの?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 11:06:41.98 .net
今時組込みとか組込は小さいから中国に投げてとかほんとこいつ何言ってんだろう。
全然分かってないじゃん。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 11:19:34.69 .net
何も知らない知ったかゆとり君。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 13:31:05.80 .net
phoronixにFreeBSD 13のベンチマークがまだ来ない
もしかしてDragonFlyBSD 6.0のリリースを待ってるのかな?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 01:19:20.67 .net
5日前からWindowsのHyper-Vに13-RELEASEインストールして日本語環境作りながらroot権限で遊んでたら
何が起こったのか/etcフォルダのfstab とかrcとかファイル全部消してしまって起動しなくなっちゃった
スナップショットやバックアップ作ってなくて
2日間で4時間しか寝ずに慣れてないシングルユーザーモードで復旧「作業」したら
なんとか元に戻すことができてようやく落ち着くことができた
ApacheOpenOfficeとかのUIの日本語化に成功したりしてたのでOSのインストールからのやり直しよりも
復旧「作業」の方が勉強になったので遊びでもシステムトラブルのいい経験になったわ
538:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 11:22:42.17 .net
zfs: merge openzfs/zfs@3522f57b6 (master)
Notable upstream pull request merges:
#11742 When specifying raidz vdev name, parity count should match
#11744 Use a helper function to clarify gang block size
#11771 Support running FreeBSD buildworld on Arm-based macOS hosts
This is the last update that will be MFCed into stable/13.
From now on, the tracking of OpenZFS branches will be different:
- main continues tracking openzfs/zfs/master
- stable/13 is going to track openzfs/zfs/zfs-2.1-release
% zpool version
zfs-2.1.0-FreeBSD_g3522f57b6
zfs-kmod-2.1.0-FreeBSD_g3522f57b6
539:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 11:53:13.04 .net
dRAIDも有効になった模様
% zpool upgrade -v
This system supports ZFS pool feature flags.
The following features are supported:
FEAT DESCRIPTION
----------------
..
draid
Support for distributed spare RAID
540:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 11:56:17.73 .net
>>532
おめ。
自分も今まさに/bootや/usrを飛ばした状態で、復旧か新規かで悩んでるところ。
起動させるだけならtxz展開してやればいいんだろうけど、被害範囲の把握が面倒でなぁ。
新規にしてもパーティション構成引き継ぐのにAuto ZFS使えなくて、結局手動で面倒だしなぁ。
>>533
stableはOpenZFS 2.1になったのか!
13.1-RELEASEまだー?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 13:16:56.27 .net
>>535
取り敢えずdRAIDを作ってみるテスト
# zpool create test draid:4d:1s:11c /dev/md{0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10}
% zpool status
pool: test
state: ONLINE
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
test ONLINE 0 0 0
draid1:4d:11c:1s-0 ONLINE 0 0 0
md0 ONLINE 0 0 0
md1 ONLINE 0 0 0
(中略)
md10 ONLINE 0 0 0
spares
draid1-0-0 AVAIL
errors: No known data errors
542:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 13:52:16.97 .net
RaidZよりdRaidのほうがいいのけ?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 16:37:36.83 .net
理屈上はdRAIDの方がメリットが多そう。
ストライプサイズが固定になるのでRAIDZより容量効率は下がる。
special vdevの利用と併せて運用ノウハウが出てこないと何とも言えないけどね。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 18:58:39.90 .net
>>537
おぼろげながら十を超えるデバイス数でなきゃdraidにする意味はないって何かで見た
まあそりゃそうだよな
スペアブロックは使われないんだから
raidz3で我慢しとけ
545:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 23:13:37.51 .net
>>529-530
超末端下請零細企業の人ですか。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 23:44:52.92 .net
>>532
はっきり言って、
WSL2にUbuntu入れる方が楽だよね。
俺もHyper-V使ってインストールしたけどさ。
VcXsrvに繋いでXのアプリも使える様に
なったし、CygwinのPulseaudio使って
音も出る様になった。あとはLinux用の
VSCodeやTeamsを動かしてみるだな。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 07:50:16.17 .net
>>541
531だけどWSL2の方がWindows10にうまく統合されてるよね
FreeBSDのトラブルが落着したので今度はまたWSLを弄ろうとして
古いUbuntuを起動しようとしたららエラーが出て起動も「アプリ」のインストールもできなくなって
またトラブルになった
スレチだけどWindows10のストアアプリのシステムの問題らしい
手動でダウンロードしたファイルから直接インストールしたらこの問題も解決
だけど古い練習用のシステムは削除してしまった
548:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 23:04:39.62 .net
>>540
無知を指摘されて悔しいのは分かるが、そのバカ丸出しの煽りは自分を下げるだけだぞ。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 23:49:23.63 .net
技術屋や下請けをバカにしてる奴なんてどいつもこいつもリアル糞野郎ばかりだぞ。
だいたい中国製iPhoneがバカ売れしたからAppleがBSD陣営に投資してくれてるというのに
組込をバカにするとかほんと頭がおかしい奴。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 11:17:00.09 .net
KDEのニューバージョンが降ってきた(latest)
URLリンク(i.imgur.com)
551:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 06:22:36.80 .net
ぱいそん祭りだ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 14:28:52.22 .net
>>543-544
うわぁ、事実を指摘されて発狂してる。
見苦しい組込爺さんだ~w
553:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 14:46:50.04 .net
ほんとキチガイっぽいなw
554:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 15:41:35.59 .net
歴史のお勉強中
FreeBSDにペンタゴンが助成金
スレリンク(unix板)
CNET Japan Tech News:『FreeBSD』セキュリティー計画に助成金、アップルにも恩恵
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(japan.cnet.com)
555:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 19:26:35.07 .net
>>547
じーさんばっかの板で何イキがってんの、糞ガキ。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 23:58:50.72 .net
組み込みプログラミングなんて年齢関係なく趣味の範囲でいくらでもやれるしな
ここの住人の中にだってキーボードすら自作するやつがいるんだろ?
ラズパイピコでFreeBSDを動かせるようにしてくれ
557:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 02:23:05.80 .net
AVRでのキーボード自作とかサンプルソースどころか文献出てなかったか?
まぁCtrlとAltとDelキー2つしかないキーボードならガワも含めてさっくり作れるし自慢にもならん
自作キーボードとかで動画検索するとわかるが基板とかソフトとかよりガワで死ねるぞ
558:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 10:06:35.67 .net
>>550
うわ、ジジィが粘着してる。きめぇw
559:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 12:21:23.71 .net
この小便垂れの粘着ぶりは異常だな。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 13:43:02.88 .net
ここに来てる粘着くんは小便垂れと言っても
パンパースじゃなくてアテントの方くさいけどな
561:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 14:56:11.83 .net
若いんだから枯れたOSではなく、Windowsでも触ってなさい。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 15:10:06.58 .net
さもなくば○子の枯渇も早まる事であろう
563:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 23:38:18.37 .net
組込ジジィ(爆笑
564:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 01:12:48.41 .net
そこの鼻垂れ坊主、FreeBSDの用途は99%組込やで
565:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 01:46:19.10 .net
坊主が予約録画したHDDなんだが
FSは Journaled Soft-Updates の UFS かも知れないぜ
566:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 08:32:55.76 .net
>>551
MMUの無い石にUnix系OSは移植し難い
不可能ではないがそこまでやる人が居ない現状
組み込みの世界から見たらUnix系OSは非常にリッチな環境
そもそも組み込みには対話処理が不要なので、CLIもファイルシステムも無いものが多い
パソコンのOSしか知らないとこの辺が理解されにくい
逆に組み込みマイコン向けのCP/MまたはDOSライクなOSを移植すると勉強になるかもしれない(Unixはマイコンには重たいので)
567:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 08:35:41.66 .net
OpenWRTやZRouterが現実的なUnix環境の下限だと理解すれば強ち間違いではない
最もごく初期のFreeBSDだとi486+RAM 8MBの環境でXも利用していた
568:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 09:20:32.16 .net
P-States対応とOpenZFS 2.0への移行で、ZFSのパフォーマンスも結構上がってる?
HDD 5台のRAID-Z2でscrub中だが、iostatで1GB/s前後出ててビビってる。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 13:43:57.35 .net
>>561
初期のUnixはZ80で動いたそうだぞ。お前も頑張れ。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 14:26:11.77 .net
>>564
あなたが頑張ってもいいんですよ スキルとやる気があるのであれば
571:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 22:06:05.70 .net
ジジィじゃあるまいしw
572:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 22:09:17.02 .net
ならばそもそもお呼びじゃないのでは
介護するつもりならば別だが
老人を小馬鹿にする行為を介護とは言わないので
573:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 22:38:05.53 .net
痴呆老人を小馬鹿にしても反応しないんだわ
だから介護が必要なんだよ
574:550
21/04/28 22:39:39.79 .net
>>561
すんません、最後の一行は冷やかしどす
そうか、MMU無いのか
実際にやるとしたらMMUなしで動作するNetBSDの領域なんだろうな
というかpicoってメモリが264KBしかないじゃん
575:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 22:50:03.54 .net
>>568
君は介護の意味を理解していないばかりか
認知症患者に対しては偏見しか無いようだな
君が同じ境遇に陥った時に後悔しない様にすると良い
なお認知症は学があるとされている人ほど重症化しやすいので気を付けよう
576:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 00:20:27.32 .net
ラズパイとか名前ついてるけど、picoは全くの別もんだからな
多分利益に目が眩んでの思惑か戦略か何かでラズパイと名乗りながら
あんなん出したんだろうけどアレは昔の組み込みで例えればSHより旧H8の上位とかに近い
577:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 13:34:11.20 .net
picoはIDEなんかはどうなん?
あの規模ならArduinoの環境が快適過ぎて他はよく知らん
578:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 10:35:32.65 .net
xv6は仮想記憶無しだっけ?
これくらいならば移植出来るかも?
もうちょっとリッチな環境ならばRetroBSDがある
579:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 11:26:08.33 .net
GhostBSD 21.04.27 ISO's are now available
* GhostBSD is now based on FreeBSD 13.0-STABLE
GhostBSDってCURRENTベースだったように思うけどいつの間にか変更されたん?
580:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 12:42:59.11 .net
URLリンク(distrowatch.com)
581:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 14:57:26.02 .net
>>575
さんくす
知らなかったは
582:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 13:19:36.23 .net
現時点では修正されてるけどpkg upgrade ruby30したらそれよりも古いプレビュー版で上書きされるとは思わなかったw
583:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 13:31:21.59 .net
@latest
pkg upgrade したらpython3のバージョンが切り替わった様で
大量の更新が降ってきますた
今のところは変な不具合は無いけどちょっちドキドキ
584:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 13:52:41.58 .net
ports/UPDATING
20210425:
AFFECTS: users of python
AUTHOR: kai@FreeBSD.org
一週間 pkg の更新が無かったから今頃だな >>546
間隔が空いた分不具合無いのが期待できるが
585:577
21/05/02 20:32:00.77 .net
>>579
それがダンナ、夕食前2日振りにKDEを立ち上げたら
アプリケーションランチャーがこんなステキな事になってますた
URLリンク(i.imgur.com) (名前欄以外無加工)
Python3更新が関係あったのか不明であり、DE設定・キャッシュを破棄して復旧しますたが
586:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 11:35:26.16 .net
>>580
なんでだろうね
URLリンク(i.imgur.com)
587:577
21/05/03 11:45:18.18 .net
>>581
まあ何らかのおまかんだったんでしょう
元通りにはしたんで自分的にはヨシとしとります
それより games/katawa-shoujo をキープしてるの熱いっすね
588:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 11:52:32.81 .net
games/katawa-shoujo は日本語にすると落ちる
一回だけなら日本語で表示できるけど再開すると落ちる
wine で windows版 なら問題ないし音も出るんだけどな
589:577
21/05/03 13:08:25.10 .net
>>583
入ってた時は私も同様の症状ですた
やはりこの手のものは出来れば日本語で楽しみたいですからな
前述の通りアプリランチャは即復旧させ平穏な環境に戻っております
URLリンク(i.imgur.com)
590:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 08:28:22.97 .net
おまかんだと思ったから特に言及しなかったんだけどrenpy6にこれで治りませんか。
URLリンク(pastebin.com)
でも12で試したときは2回目以降も起動できた�
591:セけど。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 11:13:01.81 .net
>>585
日本語でも落ちなくなった
13.0に変えたからか音も出るようになった
続きをやろうと wine でプレイした時にセーブしたデータをコピーしてロードしたら別の所で落ちた
593:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 11:32:35.82 .net
実用レベルかどうかはともかく、WaylandセッションのKDE起動に成功しました
URLリンク(i.imgur.com)
fcitx-mozc で日本語入力もOK
594:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 11:45:36.02 .net
>>586
~/.renpyを消した記憶がある。
そしてセーブデータは弄ってビルドすると非互換だった気がする。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 21:55:36.04 .net
俺、ゴールデンウィークに入ったらFreeBSDを13にアップグレードするんだ!
596:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 22:19:48.27 .net
URLリンク(i.imgur.com)
597:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 23:14:04.53 .net
システム屋さんは連休はシステムメンテの日だったりして、後日お休みな人じゃないか?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 00:19:06.41 .net
と言うツッコミ待ち込み
599:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 06:14:46.05 .net
ぼく大人になったらお兄ちゃん達みたいなBSD使いになって
ZFSでレイドってやつやるんだい!
600:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 16:07:12.38 .net
おっさん、それ面白いと思って書き込んでるの?
601:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 16:34:52.75 .net
むしろ若い奴がなんでこんなおじーさん板にいるのか。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 16:44:46.16 .net
おっさん「おっさん、それ面白いと思って書き込んでるの?」
603:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 16:47:47.89 .net
大学や専門学校で骨董品UNIXの信者でも育ててるのか?
604:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 17:41:49.08 .net
フリーBSDのRAID-Zについて質問させて下さい
73GBのHDDx2で146GBのプールを作って、あと146GBのHDDx2を用意してRAID-Zを
構築する事は可能でしょうか?つまり
(74+74)、(146)、(146)
の3つのプールでREID-Zを構築する事は可能でしょうか?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 17:44:37.27 .net
やってみたらいいじゃないか
606:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 20:44:08.98 .net
>>598
出来る。
心配なら仮想マシンで練習すれば良い。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 11:10:16.76 .net
いつの間にかLinuxABI互換機能で最近のDebianやUbuntuのユーザーランドが使えるようになってた
まだchrootしか試してないけど
608:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 04:30:01.95 .net
ハードディスクから引っ掻くような引きずるような音が周期的に聞こえた気がして目が覚めた
よく聞いてみたら外でイノシシと猫が威嚇し合ってたみたい
人騒がせな
609:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 04:40:23.54 .net
すまん、窓開けて覗いてみたらウチの両親だったわ
迷惑かけて、すいません
610:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 05:57:23.90 .net
そんな田舎でFreeBSD運用してるのかよ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 06:23:25.30 .net
早朝から縄張り確保乙
612:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 09:12:44.24 .net
>>602
おまえの両親が猪と猫で朝っぱらから外で威嚇し合ったりしてるってのはわかった
613:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 09:30:45.09 .net
猪と戦う猫ってかっこいいな
海外の動画で熊に猫パンチして退散させたのを見たことがあるけど
614:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 15:27:38.43 .net
我が家の猫はFreeBSDで動作しています。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 17:48:24.00 .net
アイボって猫だっけ?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 19:35:01.42 .net
>>609
ニャイボw
URLリンク(info.aibo.sony.jp)
617:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 22:45:52.87 .net
そういや日本語公式サイトにあった下駄(〓)が消えてるね
URLリンク(www.freebsd.org)
EUC-JPも過去のものになったってことか
618:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 07:05:30.34 .net
ja-man の人は(コロナで)くたばったのか git に手こずってるのか
どっちだろうと思ってたけど後者でしたか
よかったよかった
619:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 17:47:54.74 .net
curlコマンドはBSD由来ではないけれどもOS標準ではなくpkgで追加するコマンドでしたか?
620:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 18:28:30.06 .net
そう
FreeBSDで標準で用意されてるのはfetch
621:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 20:22:23.26 .net
どっちが強いん?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 00:35:39.77 .net
#!/bin/bashて書くバカどもがこぞって使ってるcurlが強い
623:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 08:04:00.46 .net
wgetちゃん息してないの…
624:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 14:07:18.21 .net
昔、良くfetchでエロビデオダウンロードしたな。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 14:20:07.59 .net
防衛省が中国のハッカーとやり合える人材を募集中 年収最高2000万円
スレリンク(poverty板)
626:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 19:51:50.46 .net
普通にネスペやソフ開集めればいいだけじゃねーの。何のための国家試験だよ。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 20:54:24.48 .net
マルチポストにマジレスしてどうする
628:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 23:41:07.37 .net
>>619
やり合うって何やるんだよ。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 00:48:39.68 .net
目的は自民周辺の中抜き産業なんだから募集の文言に大した意味は無い
どうせ二次受け三次受け通して最終的にその辺の派遣を雇うってオチで終冬
630:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 01:19:38.22 .net
まwたw変wなwんwがw湧wいwてwるwww
631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 04:19:30.22 .net
このスレで草生やしてる様な5ch脳は
9割方荒らしってオチで糸冬
632:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 22:01:29.53 .net
FreeBSDってRDMA/SMB Directに対応してるの?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 07:54:14.14 .net
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
スレリンク(unix板)
634:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 08:09:11.84 .net
>>627
早よ答えろジジィ。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 08:16:04.50 .net
【お知らせ】
ここは質問スレではありません
質問は初心者から達人までおkの質問スレを使いましょう
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
スレリンク(unix板)
636:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 08:22:01.18 .net
>>629
答えられねぇのかジジィ。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 08:27:12.21 .net
あからさまに動機が不純な質問に
まともに答える人がいないだけじゃないか?
638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 01:36:03.32 .net
>>626
∧ ∧ ┌───────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └──/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 01:46:21.45 .net
>>626
て言うか自分で試してみればいいのに
FreeBSD使ってんだろ?
URLリンク(www.samba.gr.jp)
俺はNFS派なんでやらんが
640:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 22:50:51.98 .net
FreeBSDに限らずUnixの未来像って何があるの?
もうOSのコンセプトとしては完成していて、後はハードウェアのドライバを充実させたりとかセキュアにしていく事くらいしかやる事が無いの?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 23:46:07.97 .net
ドライバか・・・。
ドライバにしっかり対応してほしいわ。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 23:47:16.68 .net
まあ、WindowsやMacですら需要減っていますし。
WindowsNT が出た頃から、UNIXの明日はあっても明後日はない状態だったから、よく耐えてる。
FreeBSDやLinuxが実質的にタダで使えるせいだろうけど。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 00:12:30.78 .net
>>634
何もないよ。UNIXって古典だから。この20年のFreeBSDの進化もWindowsの後追い実装がいかに多いことか。
古典である「UNIX」はもはや初心者騙すためのネームバリューとして使えるぐらい。Apple見れば分かるね。
散々UNIXを馬鹿にしてきたマカーがどの口でMacOSは真性のUNIXだと言ってるのか。普通に無知を騙すためだよね。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 05:38:26.59 .net
UNIXの後継OSどうなったん?
645:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 15:07:11.28 .net
pkgってDB壊れちゃうと厄介なんだな
バックアップから復元してもそもそものバックアップも壊れてたw
sqlite3 が TABLE package が見つからないとかなんとか
portsで入れ直して(その前にDBディレクトリの中身を空っぽにしておく)
pkgで入れたものをリインストールしてなんとか元に戻せました
ってことでpkgで何を入れたかを記録しておくと
復旧の時に楽になるって事だけは身についた
646:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 15:28:43.68 .net
>>626
昔ちらっと調べた限りでは、RDMA自体は対応してそうだが、SMB Directはたぶんしてない。
この辺、カーネル/ドライバ/ハード/アプリがガッチリ組まないとダメそうな印象。
個人かつFreeBSDでやるには中々ハードルが高い。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 18:18:30.08 .net
>>634
コンセプトが定まってるってのはWindowsもMacも同じじゃね?
Unix Cloneは、クラウド上のサーバーOSとして生きて行くだろ。
他には、macOSのユーザーランドとか、
PanasonicみたいにAV製品のOSがFreeBSDの場合もある。
お前の知らない世界で生き残って行くと思うよ。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 18:19:56.32 .net
>>638
SpliteとかPlan9とかあったけど、あまり流行らんかったね。
P2PとRPCでどうにかなってしまったからかな。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 02:07:46.69 .net
>>639
/var/db/pkg/local.sqliteって壊れることがあるの?
参考までに何をした時に壊れたのか教えて欲しい
650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 09:44:05.03 .net
そう言えばpkgがquarterlyなのにportsnapのportsから何か入れたり
pkgをquarterlyとlatestとで同居させてた時はたまに壊れてたな
そういう事をやめてからは至って平和で少々つまらなくなってしまったが
651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 10:48:04.86 .net
みなさん make world してますか?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 14:50:50.23 .net
してますよ
653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 15:05:40.56 .net
してますん
654:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 15:39:14.05 .net
13.0Rのpkg調子悪いの?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 15:54:28.80 .net
なんで?別に何ともないけど
13.0-RELEASE quarterly
656:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 16:05:24.15 .net
人柱が不足してます。みんなでテストしてください。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 18:24:18.77 .net
13.0-STABLE もこれと言って変化無し
658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 18:37:58.42 .net
>>644
同居w
そうするとpkg自体をダウングレードした時に発生しやすいとか?
一応チラシの裏に書き留めておこう
659:ゆたぼん
21/05/18 19:23:08.17 .net
しばらく触ってなかったんやけど、
subversionは廃止されたん?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 19:51:54.51 .net
>>653
>>330
661:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 20:27:40.42 .net
ますますFreeBSDの存在感がなくなる話しだな
662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 05:48:51.49 .net
BSDライセンスが必要な用途でなければ、使うだけならばLinuxでいいよね
組み込みの開発環境もLinuxはある事が増えたし
663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 06:01:33.83 .net
と、FreeBSDのおいしい使い方を知らなそうな方が朝早くから申しております
本当に知らないのかは知らんが
664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 08:58:56.67 .net
>>657
美味しい使い方教えて下さい!
665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 09:22:43.59 .net
>>658
間違いなくそう言うと思ったら予想通りの展開乙
おいしいと思うかどうかは人それぞれなので大いに異論があると思うよ
一通り試した中で専門職でなくても手の届くOSの中では
FreeBSDが最もバックアップ作成・復旧がやりやすい
慣れもあるのかも知れんが
666:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 12:43:32.46 .net
>>659
> おいしいと思うかどうかは人それぞれ
なのに他人には美味い使い方を知ってないと思われるとか意味わからん
お前は全能の神かよw
667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 12:51:32.77 .net
>>660
要は用途に合った目的を達成しているかと言う事では
道具の使い方を限定してしまったらつまらんよね
668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 17:56:42.92 .net
ZFSの利便性はFreeBSDの専売ではないのだが
Solaris ZFSのサブセットだし
669:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 18:02:21.78 .net
ffsだって十分な利便性でしょうよ
zfs程じゃないが
670:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 12:07:39.58 .net
>>662
なんか知らんが唐突すぎないか?
671:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 18:39:27.62 .net
大文字小文字を区別する残念な仕様がUNIXの普及を妨げたのだ。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 18:49:33.62 .net
と、偉そうな事を言う割には
何か普及に貢献した様な会話が一切無いのがこのスレの特徴のひとつ
673:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 19:00:58.35 .net
ライセンスの優位性で組込で普及してるからいいじゃん。
開発陣もデスクトップで普及させる気は元からないでしょう。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 23:01:31.40 .net
udf2が無い・・・・・blu-rayが・・・
675:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 03:43:22.50 .net
>>643
pkg update しようとしたら壊れていると言うメッセージが出たので
それまでに何が起こったのかは判らんとです
強いて言えばUPSが天寿を全うした時の強制電源断かもしれません
676:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 09:07:23.42 .net
The branch releng/13.0 has been updated by markj:
commit 8023e729a52192f89e539de760df194a70a91fda
Add UPDATING entries and bump version
+20210526:
+ 13.0-RELEASE-p1
The branch releng/12.2 has been updated by markj:
commit f5ddeabc08e7f8a1c371dc1803c02d4a415817f1
+20210526: p7
677:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 10:27:14.13 .net
FreeBSD4.XがリブレットのHDDと共に天寿を全うした。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 20:12:45.86 .net
devel/glib20: revert update to 2.68.2
2.68.2 へのアップデート取り消し
なんで API が変わるんだよ
devel/glib20 was touched without desktop@ approval and properly passed exp-run which caused
a massive build failures for critical parts of portstree such as *webkit*, grstreamer* and many
others due to incompatible changes in the new glib API.
Revert, bump PORTEPOCH and freeze at 2.66.* branch till all consumers will be adopted to new API.
679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 20:21:28.85 .net
>>671
Libretto60だったら賞賛する
俺のはとっくにバッテリがおしゃかで捨てちまったい
680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 11:52:45.33 .net
>>673
Win95よりもFreeBSDの方がネットが早かったね。
FreeBSDのインストールのやり過ぎで、RimNetのDNSのIPアドレスを覚えてしまったもこの頃。
使い続けたらハードが陳腐化。MMX Pentium。CPUがトロすぎて、灯台マークのNetscape Communicatorがいつまで経っても起動しない。USB無い…paoの助けを借りて、100base LAN Cardでネットに接続。
走馬灯になっとる…
681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 12:18:26.12 .net
devel/glib20: update to 2.66.8 release
2.66.7 から 2.66.8 へ
We still stay with 2.66.x branch due to new API changes in 2.68+ which not supported yet by consumers.
682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 17:26:04.41 .net
NICのMTUについてだけど、
Windows側でMTUが9014の場合、
FreeBSD側では9000でええのt
683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 00:04:47.72 .net
引っ張り出してリブ70試したくなったが
メモリー32MBなのを思い出して
意欲消えた
684:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 02:25:45.09 .net
思い出せ、LibrettoはFDC積んでないから遊ぶにしてもかなり手間が掛かるでよ
LibrettoはリアルモードのBIOSでPCMCIA接続の専用FDDの読み書きをする様なコードになってるから
「一般的なFDCを直接叩くコードは動かない」 = 「プロテクテッドモードに遷移した瞬間から
FDへのアクセスが事実上できなくなる」 だからすんげぇ面倒だった
Linux入れるなら(RedHat6.4辺りだったか?)FDDからカーネルからメモリディスクのイメージまで
読み込み終わらせてからプロテクテッドモードに入れたからAdaptecのSCSIカード(PCMCIA)で
焼いたCDRからインスコできたが、FreeBSDはそれができなかった
もちろんCD起動も対応してなかったどころか専用CDROMドライブの類もなかった
LibrettoにFreeBSD入れるにはHDD引っこ抜いて別のMBに繋いである程度インスコを終わらせるか、
標準のHDDよりでかい奴に入れ替えて(当時8.5mの2.5HDDだと最大で東芝の6.4Gしか選択肢が無かったっけか)
DOSで起動してFreeBSD入れる用の最初のパーティションをダミーで切って、
後ろのパーティションをFATにしてFreeBSDのISOを突っ込んで、
FreeBSDインスコのFDを起動してコンソールに切り替えてFATマウントしてISOマウントして
ようやくインストールができるんだったっけか
685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 02:28:39.08 .net
言うまでもないと思うけど、当時は(今もだが)FreeBSDの方がコードがすっきりしてる上に
消費メモリも少なかったからLibrettoみたいな制限がきつい機体だと
FreeBSDの方がはっきり体感できるくらい早くて軽かった
686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 02:39:25.12 .net
Librettoね、当時はHDDしかないから8mm厚探したり裏切り必要とかだったけど
近年はmSATA SSDをIDE44ピンに変換するボードもあって遊ぶのはかなり楽になってるよ
687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 02:42:25.43 .net
インストールするまでが遊びであって使用することは想定していないOS。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 09:49:11.60 .net
当時の時点でIE5だかその辺りを使うよりBSD+XでMozilla使った方が
圧倒的に速かったんだがなぁ(AirH"接続)
今やバッテリもGPUも性能上がったどころかCPU内にGPU入っちまったし
メモリもHDDも容量潤沢だし、便利だがつまらない世の中になったもんだ(老害並感
689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 10:07:09.84 .net
>>682
rs232c SLIP接続で、LibrettoにFreeBSDインストールした覚えあるな。ポートリプリケーター要ったけど。
糞遅かった。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 10:08:41.74 .net
SLIPでのインストールの元ネタはBSD256本。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 10:23:41.38 .net
>>678
ああ、それもやったなあ。
引っこ抜いたHDDにデスクトップPCのvmwareでFreeBSD入れて戻す。
多分このやり方が一番インストール早かった。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 20:16:52.52 .net
>>678
>当時8.5mの2.5HDD
まじかよ・・・ゴクリ
693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 20:39:04.36 .net
標準的な9.5mより1mも全高が低いっていうね
694:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 23:30:00.71 .net
>>686
あんな長文を隅々までチェックするとはマジかよ… ゴクリ
695:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 00:24:30.42 .net
まあLibrettoもFreeBSD 13.0-RELEASEから事実上(ry
696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 10:22:24.74 .net
>>688
当人じゃないけどこう言うのは流し読みでも意外と目についたりするよ
697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 14:56:29.31 .net
685だけど俺もよくtypoをしてる
で掻き込みした本人は何度見ても間違いに気がつかない
ひと月ぐらい勃ってようやく気づくレベル
プログラミングとおんなじ
698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 15:59:02.39 .net
>>690
あんだけ書いてあると斜め読みすらしないってことだと思うが
699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 17:05:44.58 .net
>>692
流し読みはしてるんでしょ
> あんな長文を隅々までチェックするとはマジかよ… ゴクリ
700:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 17:53:21.82 .net
他人のミスには厳しいチェッカーが働く人がいるからな
701:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 11:09:03.17 .net
>>691
プログラミングとは、テストすれば気がつくはずと言うてんで違う、というあげあし
(テスト仕様まで間違ってたら…それは別の問題)
702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 13:41:22.32 .net
非同期に起因するバグとか組み合わせパターンが膨大過ぎてテストしきれないとかあるから
> テストすれば気がつくはず
とか言うのは流石に経験不足かと
703:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 16:37:47.04 .net
テストしないのがオープンソース文化。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 17:02:23.21 .net
そんなわけねーだろ
705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 19:31:10.81 .net
非同期?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 19:34:10.26 .net
昔使ったFreeBSDのUunionFSは実験的オプションで、使うと直ぐクラッシュする代物だった。
いまのFreeBSDでは実用的に動いてるんだろうなぁ。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 19:54:12.65 .net
ついさっきルートパーティションをUFS+gjournalでフォーマットして
tarでリストアしようとしただけで落ちた
なんだこれ
708:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 20:18:09.43 .net
unionfsは再実装するってイキってだけど、クラッシュはしないが、ファイルを見失うバグがそのまま残ってた
nullfsを工夫して使う方がましという結論に達した
709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 21:10:24.47 .net
mountのunion optionじゃ駄目なん?
710:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 03:44:20.56 .net
Linuxだと透過ファイルシステムはLive CDROMやらUSB起動やらで実用されてるんだがなぁ
開発リソースが足りないせいか、今でも色々と惜しいんだよな
711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 06:36:13.12 .net
そうなん。dockerの実装で不利だな。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 10:33:10.11 .net
>>698
巷に公開されてるオープンソースはどれもテスト仕様書ついてねーし、
ソース見ただけで単体テストしてないようなバグが散見される。
テストしてるならテスト結果報告書をクローズドにする意味なんてあるのか?
713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 10:39:19.95 .net
なにこの加齢臭w
714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 10:52:23.33 .net
じじぃスレに小便垂れのゆとりがいる。
彼にFreeBSDの将来を委ねようw
715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 10:52:48.60 .net
だがそれがいい
716:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 11:16:14.16 .net
>>706
テストスクリプトが付いてるOSSとかもあるだろ
たまたま今見てる奴だとxzとか
717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 11:20:56.72 .net
テスト仕様書あっても読まないだろ。
アプリ自体は一つの事を処理するように小さく作るし。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 11:41:36.57 .net
>>703
mount -o union で使うのが,mount_unionfsじゃない?
あと,currentで見ると,昔の mount_unionfs(8)にあった
BUGS
THIS FILE SYSTEM TYPE IS NOT YET FULLY SUPPORTED (READ: IT DOESN'T WORK)
AND USING IT MAY, IN FACT, DESTROY DATA ON YOUR SYSTEM. USE AT YOUR OWN
RISK. BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET.
は既に無いから,使えるレベルになった?
>>702 にあるように,まだcurrentでもbugあり?
719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 12:10:35.14 .net
>>712
manの記載はまだ無くなっていない模様
freebsd-src/mount_unionfs.8 at main freebsd/freebsd-src GitHub
URLリンク(github.com)
720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 12:51:50.58 .net
>>711
テストしないことの言い訳にはならない。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 13:10:34.27 .net
>>712
おっとcurrentでものこってた,見落としてた.すまん.
722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 13:31:17.29 .net
>>712
unionfsと-o unionは別の実装なのは何度も言われていた話だが
-o unionと-t unionfsは違うコードが動くと言うか
723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 13:42:46.71 .net
>>706
テスト結果報告書 = CIの結果
そもそもバグは修正してリリースするものなのだから
テスト結果報告書というのはOKの羅列でしかないので見る必要はない
重要でないバグは警告とかそういう扱いにしてからCIの結果がOKになるようにする
あとは
> ソース見ただけで単体テストしてないようなバグが散見される。
これがわかるってのが重要なんだよ
もしテストコードがなかったら、単体テストしてるのかしてないのかわからんだろ?
バグがあったらテストコード書いて修正すればいいだけ
それにしてもreeBSD界隈のやつってテストコード書かないアホが多くないか?w
724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 13:52:46.17 .net
>>711
アプリを小さくしたかららって、自動テストをしない言い訳にはならない
自動テストをするということは、自分が作ったソフトウェアに責任を持つということ
いくらオープンソースで権利も放棄していると主張した所で
自動テストがなければ、それはただの無責任。
そんなコードは誰にも相手にされない
725:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 14:19:38.55 .net
>>716
例えばこうすれば安全という事ですか
How to use union mount and does it work? | TrueNAS Community
URLリンク(www.truenas.com)
ex.
% ls Desktop
サルでもわかるC言語.pdf 学問のすゝめ.epub
% doas mount -o union /dev/da0p1 Desktop
% ls Desktop
dumpimage.ufs moro.png
erovideo.mp4 サルでもわかるC言語.pdf
loligazou.jpg 学問のすゝめ.epub
726:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 15:06:32.26 .net
>>719
俺のUSBメモリを返せ
727:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 15:49:26.34 .net
>>720
URLリンク(drive.google.com)
728:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 19:36:08.93 .net
>>719
知らんがな(´・ω・`)
729:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 22:53:52.82 .net
>>721
URLリンク(www.google.com)
730:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 00:11:49.62 .net
>>723
URLリンク(dotup.org) (.imgのgz圧縮)
Google様のお許しが出なかったので
パスワードは任意サイズのファイル生成・ファイルサイズ拡張・縮小実施コマンド名
我ながらなんというヒマなことを..
731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 00:38:05.91 .net
>>724 マジレスすると、あなたのPCのユーザー名は***kung? ファイルを早めに削除することをお薦めします
733:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 00:45:55.86 .net
>>725
あれ、root:wheelの筈だったのに
連絡ありがとうございます 消しますた
734:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 00:47:55.81 .net
>>724
追記
google driveの方は問題なさそうです