20/12/14 07:45:04.62 .net
>>1
Z
3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 12:28:26.64 .net
いちょつ。
CentOS方面が荒れてる様ですが。
こっちの住民でよかった。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 13:35:21.82 .net
あれは盛り上がってるって言うのでは?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 14:19:45.32 .net
どちらかというと、阿鼻叫喚
6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 06:58:21.69 .net
何が有ったん
7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 07:39:40.64 .net
CentOS終わるよー\(^o^)/
8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 22:00:32.75 .net
>>3
よくないだろ
しょっぱなから別OSの話題しか語ることがないとかそっちのがヤバイ…
9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 23:44:41.42 .net
LinuxでもBSDでも、どっちでもよくなってきた。
それなりの心刺しがあれば。
CentOSって売り物パクった海賊版みたいなものだよね。
最初からFreeだったBSDとは違う。
UNIXとしてみると、一部有料のものが混ざってて裁判になったけど。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 04:27:40.02 .net
>>7
まじ?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 07:46:37.94 .net
>>10
スレリンク(linux板:352番)-n
12:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 14:45:50.03 .net
心刺すなよw
SASなら桶だが
13:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 15:49:00.83 .net
>>9
その裁判で判明したことは他にもあって、他人が無料で開発したものをあたかも自分が権利を有するものとして有料で売っていたことだよ
14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 23:06:44.21 .net
TrueNAS + AQC107 10GbE NICと、
Windows10 + AQC107を、
switch経由で繋いでiPerf3使って通信速度の計測してるんだけど、
パラメータ変えても6Gbpsくらいしか速度が出ない。
期待値としては9Gbpsくらい出て欲しいところだけど。
TrueNASはFreeBSD RELEASE12 U1。
ジャンボフレームはどちらのマシンも9kに設定済み。
これはFreeBSDの問題ですかね?それとも何か設定が必要なんですかね?
なんか情報持ってる人いますか?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 23:33:46.80 .net
多分、Windowsが足を引っ張ってる。
FreeBSD ←→ mac の場合は9.7Gbpsは出るが、
Windows ←→ mac の場合は6Gbps程しか出ない。
双方ともAQC107で、MTU9000かつ直結での話を
16:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 00:31:49.25 .net
お兄ちゃん、早くきて
17:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 08:54:10.70 .net
>>14
ウイルス対策ソフトとかファイヤーウォールソフトのせいとか言うオチじゃねぇーよな?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 09:30:42.81 .net
>>15
いろいろ直結でやってみた。
FreeBSD <--> Mac
FreeBSD <--> Windows
Windows <--> Mac
でも、どの組み合わせでも良くて7Gbps弱くらい。
MTUは全て9k。スイッチは関係なかった。
これはAQC107の限界なのか、それとも環境の問題か。
AQCがまともだとすると、問題があるのはケーブルか。
でも、ケーブルはCAT7なんだけどな。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 09:34:45.63 .net
>>17
セキュリティソフトの類いは入れていない。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 07:38:50.76 .net
10Gbps環境だとCAT7よりCAT6Aの方がいいと思う。
STPケーブル使っているだろうし、RJ-45コネクタだろうし
21:sage
20/12/20 19:24:07.24 .net
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
Gitに完全移行なん?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 20:52:13.32 .net
FreeBSDみたいにでかいのは
gitよりsubversionの方が同期が全然速いぞ
23:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 08:24:04.36 .net
時代やなあ
24:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 21:33:38.46 .net
portsの方はまだSubversionのままなのかな
25:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 22:10:43.08 .net
そのうち/usr/src直下のディレクトリとcontrib直下がサブモジュールになったりして
26:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 22:17:04.57 .net
フォロワー数0な俺のとあるフォークしたGITHUBリポ地鶏を視姦する人がいる
フォーク元を見てくれよ・・・
27:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 13:49:01.09 .net
>>20
CAT6Aでも同様だった。
むしろ少し速度が低下した。
このNIC固有の問題かもしれん。
Amazonに返品だな。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 13:10:48.54 .net
お前らにオススメの関連スレを貼っときますね
スレリンク(unix板)
29:名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/
30:24(木) 13:31:23.37 .net
31:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 00:12:08.36 .net
Ruby 3 を早く ports に下さいな!
32:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 22:00:43.95 .net
今日もpython2の呪いを抱いたportsが幾つか逝ったか...
皆さんの使用アプリは大丈夫ですかな?
Ports with an expiration date
URLリンク(www.freshports.org)
なおchromiumも明後日召される予定
33:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 22:32:44.63 .net
FreeBSDはもう仮想ゲストのルーターでしか使ってなくて近頃の動向知らんのだけど
2週間ぐらい前にports/lang/tauthonなるものが新設になって
その能書き見てると「これが1,2年前にきてたらpy3非対応portsは
pythonをtauthonに書き換えるという単純作業だけで生きのこれたんでは?」とおもた
(自信なしまったくなし
34:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 07:18:22.22 .net
おあめら来年も良いお年を~
35:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 13:02:05.85 .net
>>31
その知恵遅れと変わらないルール適用、やめたらいいのにw
36:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 16:21:12.45 .net
svnでこれまでcurrent他stableとかおっかけてたけど
gitに変わっての正しいおっかけかたは?
base/head releng release stable くらい同時にってどうするの?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 17:00:11.68 .net
man git
38:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 19:06:40.12 .net
ブランチ単位じゃないの?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 19:34:26.37 .net
俺も知りたい
公式とミラーの両方を混ぜてると悪夢でうなされそう
公式 URLリンク(cgit-beta.freebsd.org)
ミラー URLリンク(github.com)
まさかcurrentブランチが三重化されているなんてなあ・・・
URLリンク(f.easyuploader.app)
40:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 20:07:37.09 .net
>>38
三重化されてるならどれか1つ見ればいいよね。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 22:12:25.64 .net
だいぶ前からgithubのリポジトリ使ってるから今更的な
一度cloneでコピー作ったらgit pullで同期するだけ
別のブランチが必要になったらgit checkout
42:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 22:31:36.68 .net
これまで,svnで baseの下全部落としてたから,同じことができたらとおもってるだけどなあ..
ROADMAP.txt projects releng svnadmin vendor vendor-sys
head release stable user vendor-crypto
こんだけ全部同時におっかけたい..
43:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 01:24:32.10 .net
正直gitの方が楽
44:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 01:53:12.05 .net
iwmのマニュアルを見たら、
Intel Dual Band Wireless AC 9560
というのが出てたので、
最後のお布施ってことでウチのlet's noteに
入れてみたいと思う
45:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 12:19:59.74 .net
URLs.mdでは公式はgit.freebsd.org/src.gitってなってるぞ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 12:38:32.14 .net
cgit.freebsd.org/src の下の方にもそう書いてある
47:38
20/12/31 20:12:18.07 .net
今git pullしたらmasterは廃止されたみたい
$ git log -1 master
commit de1aa3dab23c06fec962a14da3e7b4755c5880cf (master)
Merge: 9e4440ca5ba7 3cc0c0d66a06
Date: Wed Dec 30 11:29:55 2020 +0100
THIS BRANCH IS OBSOLETE, PLEASE READ:
Dear all,
the FreeBSD project has switched their source of truth repository from
Subversion to Git on 2020-12-23. The previously published commit hashes
were missing required merge commits and were thus unsuitable to be the
basis of the source of truth repository.
They had to be changed (aka "force pushed"). We're sorry for the
inconvenience this causes.
このあと80行以上続く
なげーよ
48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 09:59:05.51 .net
>>46
もうナチスMSのものだね
49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 11:21:52.67 .net
>>47
その発想がわからないんだが
50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 14:41:02.75 .net
Remove most expired ports that depend on Python 2.7:
Exceptions are:
- mail/mailman, our listservers still use it
- www/chromium, solely because of popular demand,
upstream is (slowly) working on porting it to Python 3
- ports that have actual patches for Python 3 against
them (Cinnamon and a few unrelated other ports)
- llvm70 and qt5-webengine because they seem to have a lot
of dependencies which need further analysis
- sysutils/uefi-edk2-bhyve because bhyve seems to use them
- python2 and python27 themselves
I'm sure there will be complaints, but the nice thing about
a version control system is that we can revert and adjust things.
by. René Ladan
51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 01:01:34.60 .net
portsにchromiumがまだ残ってるのを見て不思議だったけど特別扱いされてたんだ
52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:00:09.85 .net
日本でFreeBSDを使って金持ちになった人は居ないに等しい
53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:29:51.93 .net
えー、livedoorというかオンザエッヂな方々の一部はfreebsdでお金持ちになったハズ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 23:01:01.82 .net
ライセンスとコンパイラとファイルシステムではLinuxより人気が出てもいいはずなのに、人気がないのはなぜなのか。
カーネルがイマイチなのか、HWサポートがイマイチなのか。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 23:26:11.48 .net
>>53
思想の違い
56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 23:51:22.18 .net
>>51
プロバイダーやサーバー屋は儲けたのでは?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 23:52:42.35 .net
>>51
SONYはプレステに搭載してかなり儲けたのでは?
東芝はTVやDVDレコーダーなどに搭載してかなり儲けたのでは?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 23:55:52.35 .net
>>53
大抵のPCに1発でXが動いて日本語もすぐ使えるようにインストールできないのに人気出ると思うほうがおかしい。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 02:09:44.80 .net
パナソニックのTVには、FreeBSDにFirefoxOSを移植したものを搭載していたけど、今はどうだろう?
少なくともFreeBSDは使ってるだろう
60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 06:33:45.03 .net
>>51
さくらインターネットはFreeBSD使ってるはず。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 07:13:49.80 .net
>>57
「ライセンスとコンパイラとファイルシステムでは」と書いてある
全体としての不人気理由は同意だが
そして消滅まで改善される事は無いだろう
62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 10:32:05.04 .net
それだけが求められてる訳じゃないってとこが普及率低迷の原因だろうて
今更全部CUIな環境とかそれなりの知識があっても面倒な事この上ない
リンカはさておきコンパイラ使うって事はソースを編集したりするんだろうし
GUIからgitやら左右比較やらファイラ複数開いて複数のディレクトリの一覧開きっぱなしやら出来ないってのはなぁ
ライセンスやfsにしてももはやマシンパワーがそれなりの水準を超えて久しい上に
Linuxのライブラリ類がLGPLになって久しいし
特にdedupとかしようとすると8Gでも窮屈だしその辺りが必要ないならLinuxでもいいし
63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 12:39:53.50 .net
BSDライセンスなFreeBSD本体に成果をコミットしてもプロペラ製品として他者(他社)に使われるし
かと言って自分だけでメンテするのもよほどの体力(カネ)がないと出来ないし
その点を考えるとGPLは投げっぱなしに出来ていいよね(ただし一定以上の人気が必要)
64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 14:51:11.71 .net
商業的な成果ばかり考える人は、マイクロソフトを使うべき。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 18:15:18.37 .net
なんで
FreeBSD
だけで完結しようとするのはなぜなのか?
リモートで繋いでのGUIを必要としていない作業がメインだから
扱いやすくて重宝しているけど
用途はサーバ・Webアプリだけど
66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 18:37:35.96 .net
>>64
その変な改行はなにかの宗教なの?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 18:55:27.72 .net
git と rust がウザい
68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 19:01:22.85 .net
自分は最大で100MHzまで自動ダウンクロックしてくれて
バックグラウンドプロセスのI/Oもあまり無い
エコなFreeBSDデスクトップをなるべく使うようにしてるけどなあ
69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 22:40:10.36 .net
PS4とVIERAに搭載されてる事を考えれば、そうとうなシェアだろ
目の前に見えてる物だけがシェアじゃないぞ
70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 22:46:46.09 .net
そう言えば去年買ったビエラで録画用HDDをフォーマットしたらUFSだった
71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 15:12:09.80 .net
俺氏100人に聞きました、FreeBSDを選ばない理由
音と絵に弱いですよね 2人
暗い画面に四角いのがピコピコしてる画面で、どうせ英語の文字データしか扱えないんですよね? 8人
使いたいソフトウェアは全部自分でコンパイルして依存関係の調整をしなきゃならないんでしょ?下手するとカーネル再構築も 12人
最新情報が日本語で手に入らないですよね 28人
資金と人手が有り余ってる大企業が独自にカスタマイズして使うならともかく、個人で使うのはただの苦行なんじゃ? 50人
72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 16:25:59.18 .net
日本語の情報(パン)が手に入らないなら英語の情報(ケーキ)を手に入れればいいのに
73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 16:43:01.04 .net
日本語化と日本語にまつわるトラブルの解決法も英語で転がってればいいのに……
(必要になることはそう頻繁にはないけど)
74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 17:25:33.00 .net
世の中には「ただの苦行」を「至福の一時」と感じる変人もおりまして
75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 08:05:09.74 .net
ゆとり教育の弊害がここに見えるわけだが
76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 08:10:43.54 .net
いつまでゆとり教育とかいってんだ
お前の中ではいまだに最新の流行語か
77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 08:38:45.78 .net
場をわきまえず持論展開しようとする奴こそ
ゆとりっぽいと思うが
78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 13:22:17.55 .net
ママー! あのおじちゃん、かがみにむかってなにかゆってるーー!
79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 13:28:00.71 .net
と、嫌がらせしか楽しみが無いおじいさんが鏡に向かって申しております
80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 00:14:53.19 .net
寒いよね
81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 01:05:50.59 .net
寒いから豚汁作ってる
82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 03:47:39.54 .net
ぶたじる(←何故か変換できない)作れるとか羨ましす
83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 09:40:12.03 .net
カレー作るのに飽きたら豚汁じゃね。
カレールー入れるか、味噌入れるかの違い。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 11:09:24.92 .net
よおし、隠し味にチョコを入れるハックをしちゃうぞ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 12:26:05.65 .net
USB3に接続するGbEポートはFreeBSDで使えますか?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 16:22:16.20 .net
かにさん避ければおkなんだろうか
87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 16:54:41.44 .net
今家にあるやつは全て挿しただけで使える。
アマゾンで売っているHUB一体型のは使えると思うよ。
大体RTL8251/8153だし。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 09:41:16.66 .net
MacOS Xが対応しなくなった古いiMacやMac miniにFreeBSDかNetBSD入れて使っている人おりゅ?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 05:59:02.25 .net
またゆとり
90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 06:43:24.23 .net
お前の次のセリフは
「FreeBSDでおすすめのアウトラインエディタありますか?」だ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 07:50:37.27 .net
FreeBSDでおすすめのアウトラインエディタあり・・・( ゚Д゚)ハッ!
92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 07:55:38.08 .net
アウトラインエディタ無いの?別にFreeBSDである必要も無いけれども
93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:56:16.52 .net
アウトラインガイジ が ほんしょう を あらわした
94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 16:25:03.84 .net
FreeBSD CURRENTユーザー限定イベント(すでに終了)
URLリンク(opensource.srad.jp)
95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 18:58:28.39 .net
やらかした人はバックアップもせずworldしちゃったのかな
96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 16:33:08.83 .net
イベントの後に可能となったブート画面(スラド経由)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 10:15:25.62 .net
UEFI PXEからTFTPサーバ上の /boot/loader.efi 読み込みさせる所まで出来たんですが、"Setting currdev to net0:"というメッセージ箇所で止まってしまいます。
NICはI210-T1です。何か追加で設定が必要でしょうか?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 17:13:04.33 .net
最新の Mate でメニューの項目が動く様に治ってるな。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 18:09:12.40 .net
Cinnamonも大幅にバージョンが上がってだいぶマシな感じになってる
100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 19:13:32.16 .net
KDEを使ってる俺は高みの見物
101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 19:16:21.88 .net
モニタもキーボードも接続していない自分には関係が無かったか…
102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 19:21:07.13 .net
FreeBSDのDEは色々試してみたけど
ツッコミどころ(Linux版では正常なのに移植版では不具合がある箇所)が最も少ないのはXfceだと思う
103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 19:29:52.16 .net
>>100
vnc「(´;ω;`)」
xrdp「(´;ω;`)」
104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 07:31:21.48 .net
ctwnちゃんは
105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 08:05:47.22 .net
古いけど、複数の仮想デスクトップもてるしお薦め
106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 08:48:17.14 .net
lumina つかえよ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 09:08:34.48 .net
おすすめポイントは?
BSD謹製と言う事以外で
108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 14:13:42.32 .net
>>102
XRDPをやってみた。
Windows10から多段SSH経由でRDP接続したらMATE環境が使えたけど応答が遅くてスクロールが重い。
これはXRDPとクライアントの設定変更でだいぶ改善したけどやっぱりキーリピートに追いつかない。
仕方ないからローカルのWindows10に多段SSH経由でRDP接続してそこからRDP接続したら凄く快適だ。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 15:32:48.50 .net
>>107
xrdp「(*´ω`*)」
URLリンク(i.imgur.com)
110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 18:01:23.54 .net
どのxrdpか知らんけど、少なくとも俺のC7(乾電池でも動く骨董品)mini-itxに
i386のBSD突っ込んでxorgxrdpでRDP鯖させるとめっさ遅い
ところがDebian(同じく32bit)だと結構パフォーマンスが改善される
VNCでディスプレイ:0をまんま飛ばす時とは訳が違うから
vfb関連の違いかvfbへの書き込みにアクセラレータが効くかどうかとか
xorgxrdpのビルドオプションの類の違いだと思う(超憶測)
111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 18:04:23.25 .net
補足、C7(esther)は大昔のviaの低消費電力低発熱のx86互換CPU
112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 19:52:01.90 .net
久々にラズパイでrdpしたくなってきた
3B+ではLXDEすらやっとだったけど
113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 20:40:25.32 .net
FreeBSDが俺のESP5000で動作できなくなる未来も遠くはないんだろうな
というかすでにボタン電池交換しないと電源入れる度に時計が狂う
114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 21:04:34.58 .net
>>109
packagesじゃなくportsで入れたら変わるんじゃね
115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 22:22:43.90 .net
>>113
わかる範囲でのディレクティブでのオプション指定とか色々いじってもダメだった
ドライバ周りとか調べれば何とかなったかも知れんけどそこまで調べるくらいなら
素直にLinuxに逃げるかxrdp通すかどうかはともかくVNCの画面:0使った方がいいと思う
116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 13:22:47.18 .net
ずっとcrentosでアパッチ動かしてたけど、FreeBSDに変更したら、体感でわかるくらい早くなった。とくにウェブサイトで稀に意味不明のプチフリしてたのが無くなった。
FreeBSD凄いですね。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 13:52:50.74 .net
そう言えば適当にググって上辺の数字だけ出してくるニワカの子を見かけなくなったな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 13:57:12.74 .net
信じない訳ではないけど、体感で差がわかるはエロ過ぎなので、OS以外に差はありますか?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 18:19:23.71 .net
>>115
迷えるCentくんを導くメシアさんになるんやで!
120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 18:45:06.62 .net
FreeBSDにインストールされるApacheはデフォルトでAcceptFilterが
有効になっています。
URLリンク(httpd.apache.org)
URLリンク(kaworu.jpn.org)
この機能を使うには/boot/loader.confにも以下を追加する必要がある?ようです。
accf_data_load="YES"
accf_http_load="YES"
この機能はカーネルレベルでHTTPリクエスト全体をバッファリングするまで
サーバプロセスにソケットを送らないようにします。
体感的にわかるかどうか不明ですが、短時間にアクセスが集中するような
高負荷時でも大量のリクエストを効率よく処理する事ができるようです。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 22:31:04.00 .net
i386、13.0より Tier 2 へ降格
122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 23:39:30.90 .net
PC-98x1のときと同じ過程を辿りそう?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 07:44:35.74 .net
そんな気はする
[FreeBSD-Announce] FreeBSD/i386 demoted to Tier 2 for FreeBSD 13.x
URLリンク(lists.freebsd.org)めえる/freebsd-announce/2021-January/002006.html
124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 13:51:44.51 .net
>>120
あらら(´・ω・`)
125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 19:41:58.24 .net
i386がなくなるのは仕方ない
だがMBRがなくなってEFIだけになると終わるぞ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/02 22:55:04.62 .net
そんなこと言われても、もうMaster Boot RecordなんてFreeBSDから消えているんだよね
昨年の馬鹿騒ぎに乗じてな!
127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 06:48:25.86 .net
アイワでいいんだよ
128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 05:55:08.05 .net
もうMSのものだね
129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 05:58:56.90 .net
なんでおまえらMSがそんなに好きなの?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 10:11:21.44 .net
>>126
His Master's Voice の話をしてるのかい?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 20:15:19.62 .net
>>129
いや誤爆スマソ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 21:12:30.67 .net
Hyper-V 上に 13.0 の ALPHA3 入れようとしたら起動画面がきれいでびっくりした。
字も滑らかだし。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 21:51:49.85 .net
綺麗になったよね
俺はロゴをデーモン君の画像にしたった
134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 10:14:03.59 .net
"releng/13.0" branch created;
135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 13:23:14.02 .net
13の目玉は何?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 13:23:24.04 .net
デーモン君のダサさがイマイチFreeBSDが普及しない原因だと思う。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 14:55:04.57 .net
>>135
何だと貴様!
確かにダサいわ、今気付いたよ
と、デーモン君が申しております
138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 15:23:44.00 .net
OpenBSDのハリセンボンに対抗してハリネズミにしようぜ。
この際だからイメージカラーも青にしちまおう。
黄色い電気ネズミとか黒いネズミはやめておこうね。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 15:31:15.21 .net
13にはOpenZFS 2.0が入ったはずだから
永続的なL2ARC・データセット暗号化・ベクトル演算命令を使った高速化・アロケーションクラス
あとdRAIDはどうだったっけ。
古くてメンテされないドライバがごっそり消えていくとかそういうのも目玉か?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 15:52:28.40 .net
dRAIDは2.1からとの事で
openzfs.org/wiki/Roadmap
decomo.info/wiki/blog/2020/2020-10-07
今これ
% freebsd-version
13.0-BETA1
% zfs version
zfs-2.0.0-FreeBSD_gf11b09dec
zfs-kmod-2.0.0-FreeBSD_gf11b09dec
141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 17:19:44.12 .net
FreeBSD 12.1、1月31日にend of lifeを迎えていた
俺はもうちょい使うね
142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 00:53:33.80 .net
新しいデーモンを作るプロジェクトかぁ・・・
143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 01:37:27.39 .net
言われたからって本気でそう思ってるならちょいとウブ過ぎる
144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:55:17.27 .net
wine-develがビルド中にエラーになるわ
sysinfoが無いとかいってくるが
wineでは大丈夫だ
145:FreeBSDでwimeを使っている君
21/02/07 03:59:38.89 .net
>>143
横から質問なんですが、amd64でもi386でもかまわないんですが、
Wineのバイナリは、正常に動いていますか?
「wine: could not load ntdll.so: (null)」と言われて
動かない状況です。※詳細は以下のURLにあります。
スレリンク(unix板:919番)-n
FreeBSD12.2R(i386,PAE)で、wine-devel-6.0r4でも同じエラーで
動かないままです。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 12:35:23.14 .net
デーモン君のダサさは一考に値すると思う。
お前らは機能>>>見た目で、それはそれで正解だと思う。
でもさ、世間に受け入れられるためには、世間の大半を占める女性が拒否感抱かない程度のデザインは必要じゃないか。
デーモン君もそうだし、freshportsのサイトに至っては皮肉が効きすぎて、人前で見る気にすらならない。
「あの人のパソコンコバエが歩いてる。汚い。」って思われるから、スタバなんかじゃ絶対開けない。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 12:52:20.01 .net
ならそう思う人が然るべき場所へ進言すればよくね
正直どうでもいい
それに首脳陣が「これじゃマズい」と思ってたらとっくに変わってるでしょ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 16:22:31.98 .net
メタボ腹のペンギンがカッコいいからLinuxが普及した訳じゃ無いよなw
149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 17:23:06.02 .net
freebsd-update で 13.0-BETA1 に上げられないなあ、と思ったら不具合で使えないようになってるのか。
>Due to unforeseen issues with BETA1, freebsd-update(8) builds are not available for 13.0-BETA1.
150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 17:41:55.30 .net
うえーん
FuryBSDがしんでたよー
151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 18:10:25.83 .net
>>149
なんか公式に荒らしが酷くてどうのこうのと書いてあった
152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 11:23:18.39 .net
>>144
とっくに試行済みでしょうけど思いつくのはulimitとかswap無しの環境とかそんなんですかね。
153:FreeBSDでwimeを使っている君
21/02/11 01:30:27.38 .net
当執筆者でFreeBSD12.2R(i386,PAE)の環境を固定して、
Wineの各バージョンを試したところ、Wine5.9以降だと、
「wine: could not load ntdll.so: (null)」
(または別のエラーメッセージ)
と言われて、起動しないのが判明しました。
執筆者側の凡ミスの可能性もあるので、使っている方に
バージョンをおうかがいしたいと思いまして。
「wineでは大丈夫」(develではない)という事は、
i386-wine(5.0)、wine(5.0.3)、という事ですかね。
LinuxでのWineの動作報告は、バージョンを書いていないのが
多いので、あまり参考になりませんが、おおむね動いているように
見受けられます。
今のところ、FreeBSDでは、Wine5.8以前だと動きますが、
Wine5.8でも、いまいち怪しい動作をします。
今のところ、Wine5.0.xでは「怪しさ」はないので、
FreeBSDで安定版として設定されている、Wine5.0.xが
おすすめバージョンとなります。
詳しくは >>144 のURLのOfficeスレで。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 16:25:36.02 .net
FreeBSD 13 BETA Benchmarks - Performance Is Much Better
URLリンク(www.phoronix.com)
13は12より軒並み倍近く速くなってんだけど、遂に本気出し始めたかw
155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 22:24:49.99 .net
めっちゃマッハになっとるやん
156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 22:43:32.41 .net
>>153
ネットワークが5倍速くなったという記事はあったけど、それ以外のベンチマーク比較はどこにある?
URLリンク(www.phoronix.com)
157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 22:49:02.58 .net
ネットワーク自体が5倍になったら事件
5倍ってのはif_bridgeな
158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 11:00:03.09 .net
Second beta test snapshot.
159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 13:26:49.21 .net
XRDPを導入してみた>>100だけど
別途用意したすこし速いサーバーでやってみたらXRDPどころかX over SSHでEmacsの全画面スクロールが普通に出来てしまった。
初期起動自体はHDDだからそれなりに遅いけどメモリに載ると速い。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 20:57:10.86 .net
これでbuildが高速化されるのか
161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 21:04:49.25 .net
>>158
なるほど、そういうのも速くなる訳か
if_bridgeだけかって感じで読み流したけどこれは確かにすげぇな
162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 22:39:42.09 .net
なんで急にそんな早くなったの
というか今まで何やってたの
163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 23:21:13.08 .net
>>161
記事に書いてあるが。
FreeBSDは企業のネットワークインフラストラクチャの中では十分な性能を発揮することで知られていますが、
if_bridge の場合、フランスの通信会社Orangeのような大規模な通信事業者を直撃するパフォーマンスの
ボトルネックがあることが判明しました。このネットワークスイッチコードのための単一のMutexの競合が激しく、
1秒あたり約370万パケットを処理するのに限界がありました。しかし、FreeBSD 13-CURRENTのepochを
利用して、Rock/Mutexを必要とせずに、より大きな同時実行を可能にすることで、1秒あたり約1860万パケットを
処理できるようになりました。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 23:22:01.48 .net
ちがうちがう。13の話じゃ無くてマシンが貧弱すぎたって話。
ネットワークの応答や速度もXRDPの実装も悪いんじゃ無くて単に必要なリソースが足りてなかったってだけ。
あと13に新フレームワーク?なif_bridgeが実装されてるか確認できてない。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 02:21:29.40 .net
自分で確認すればいいよね
166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 07:36:34.83 .net
ぐーぐるもナチスMSの手に落ちたっぽいな
167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 09:39:40.52 .net
>>153
単純なCPUだけの計算処理で倍近く速くなってるから、単に今までIntelCPUをフルに使えてなかった可能性が高い…
最近のCPUはステートの管理とか複雑そうだけど、FreeBSDは相変わらずその辺は後手に回るんだな
168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 15:26:48.39 .net
あれ?i386イメージが置いてある
BETA1でなくなってたからもう完全に斬られたと思って自前ビルド面倒いなあ�
169:ニネコと話してたのに
170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 19:31:02.12 .net
まだギリギリ生きてたか
171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 21:27:04.10 .net
以前12.1から12.2に更新した時にamdgpu.koのABIが変わっててパニック食らったやつだけど
今日pkg upgradeして再起動したんだけどまたパニック食らったよ
またportsからmakeしなきゃならんのか
172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 22:04:08.24 .net
まあそんなに時間かかんないし
173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 09:44:34.90 .net
13のsys/netでgrep EPOCHしてみたらえらいひっかかったのですでに変更済みのようです。
テストしたいけどif_bridgeとvnetでjail間通信なら測定できるかな。
ついでにng_bridgeはマルチスレッド化されてるらしい。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 01:11:27.05 .net
13BETA2でEPYCのベンチマーク
URLリンク(www.phoronix.com)
Xeonで大幅な性能向上が見られたのはPステートによるらしい
175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 00:02:02.98 .net
Ryzen対応はよ
176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 09:55:18.45 .net
>>155
馬鹿には見えないベンチマーク
177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 18:53:13.56 .net
BETA3 builds begin
BETA2からの変更点はZFS raidz2/raidz3 使用時の不具合修正とか、一昨日脆弱性が発見されたOpenSSLの更新とか
178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 01:06:40.30 .net
dRAIDが完成したらしい
OpenZFSのHEADで試せると
最低20台以上のディスクが無いとRAID-Zにたいして優位性が無いとか
179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 19:29:53.99 .net
dRAIDなんてものがあるのを初めて知った。
パリティディスクをブロック単位で分散したものがRAID5/6で、
さらにスペアディスクをブロック単位で分散したものがdRAIDってわけか
復旧時の性能低下を抑えながら、システム全体のSSDの寿命を伸ばせるってことにつながると。
まあRAID使ってない俺には関係なかった。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 17:43:00.19 .net
IDEのTheiaインストールしてリモート開発やりたいけど、インストール失敗。
誰か成功してたらやり方教えてくれないか。。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 03:53:23.10 .net
IDEなんて随分懐かしい規格だな
時代はすでにSATAだろ
182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 06:42:09.77 .net
そのSATAすらレガシーに移行しつつある今日この頃
まだ全然現役ではあるが
183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 11:05:59.43 .net
最近のゲーミングマザボはM.2スロット4つ搭載とか狂ってるからな
184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 11:36:42.19 .net
いけない、SATAがSASIに見えた
185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 18:34:57.04 .net
FreeBSD 12 のPkgでmariadb102を入れたいのですが、存在しないとエラーで怒られます。どうすれば入れられるでしょうか。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 19:02:17.83 .net
mariadb102-server Multithreaded SQL database (server)
Expired This port expired on: 2020-07-01
残念
187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 17:31:47.93 .net
>>183
どうしても10.2じゃないとダメってことならJAIL環境にQ2かQ1あたりのportsツリーでビルドしてJAIL環境で動かせば良いと思います。
本体でやると依存関係のライブラリのバージョン競合とか有ったりすると嵌まるので。
ちょっと前にpython27排除の関係で消えるゲームについて話題になったことを思い出して
13-BETA3上の12.2RのJAIL環境にQ2のportsツリーでビルド&インストールしてみたけどできましたよ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 00:50:56.43 .net
RC1はBETA4になりますた
189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 01:05:22.65 .net
あらら
BETA3-p1とか出ちゃってたしなあ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 07:19:50.61 .net
NBSDの方がBSDらしい()
191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 11:43:31.01 .net
% uname -srm
FreeBSD 13.0-BETA4 amd64
192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 20:34:53.54 .net
はやく13でないかな
新規インストールするためにSSDも新調したけどまだ待たなきゃならないのかな?
買ってから半年経っちゃうよ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 21:27:31.87 .net
BETA4使ったらバチでも当たるのか?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 02:09:18.72 .net
毎週パッチを当てなきゃならなくなるしなあ
それに人柱にはなりたくないし
195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 03:39:49.52 .net
人柱も案外楽しいのに
196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 07:36:14.47 .net
currentで待機してろ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 13:38:38.70 .net
>>185
どもです。jail使ったことないので勉強してみます。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 22:05:02.19 .net
>>194
この間危うくcurrentにするところだった。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 01:31:42.76 .net
12.2から13-stableにするのにbuildworld installworldしたらバイナリが動かなくなっちまって一回入れ直ししたんだけど13-BETA4じゃ再現しないな
普通に互換性ある、何だったんだろ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 05:22:58.00 .net
>>197
カーネルビルドに失敗した
201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 00:48:55.55 .net
>>198
いや本来は
buildeorld
buildkernel インストール
installworld
が標準手順だろ慎重にやるならinstallworldをシングルユーザでやる
これのうちkernelのインストールをすっ飛ばしたら詰んだという話なんだ
ソースがアップデートされているのは確かにそうなんだが1週間程度で再現しなくなった。他に何かミスった可能性はあるがよくわからん
まあ大した話じゃない
202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 03:26:47.79 .net
BETA5「お・待・た・せ(ハート)」
203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 06:01:48.56 .net
Rename stable/13 to -STABLE now that releng/13.0 has branched
204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 11:38:14.76 .net
% uname -srmv
FreeBSD 13.0-RC1 FreeBSD 13.0-RC1 #5 releng/13.0-n244639-60e8939aa85: Fri Mar 5 10:07:39 JST 2021
root@FreeBSD:/usr/obj/usr/src/amd64.amd64/sys/GENERIC amd64
205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 14:46:17.64 .net
FreeBSDのバージョンレベルは sys/conf/newvers.sh で定義されていて
以前は svnweb.FreeBSD.org で見れたけど今は git に移行したので
cgit.freebsd.org で見れる
URLリンク(cgit.freebsd.org)
URLリンク(cgit.freebsd.org)
206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 20:30:58.62 .net
なんだかんだ言っても便利よねgithub
207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 23:50:40.96 .net
>>202
早く13.0-RELEASEが出るといいな。
12に比べたパフォーマンスがかなり上がって
るんでしょ?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 00:26:16.73 .net
>>205
ALPHA1の頃はpage faultで頻繁に再起動かかってたけど
今は全く出なくなった
自分でベンチマークして比較等はあまり興味は無いけど
串とかdhcpdとかやらせてて以前よりモッサリした感じが無くなった様な希ガス
ZFSのzstd透過圧縮は個人的に嬉しい機能追加
自分からはそんな感じで
209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 20:56:25.19 .net
>>205
P-Stateが利用できるようになったらしい
まあRyzen使ってる俺には関係ないみたいだけど
早く対応して欲しい
210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 21:00:22.02 .net
13でpicobsdがあぼーんしたようだ
211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 07:58:02.35 .net
>>205
Phoronixの記事
URLリンク(www.phoronix.com)
INTELのCPUではパフォーマンスがアップしてる
>>208
picobsdが削除されたのは2019年の話
URLリンク(cgit.freebsd.org)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 12:40:50.72 .net
>>209
Pentium Pro(i686)クラス以上が必要になったのか
213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 14:02:15.84 .net
586互換CPUで使ってきたが、とうとうNetBSDに移行する時が来たようだ
214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 17:41:02.84 .net
Cyrix 5x86か
215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 18:43:39.60 .net
VIA C3の可能性
216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 20:19:52.04 .net
Cyrix 5x86は486互換で586と名乗るにはちょっと辛い。
互換機の安いのって、怖いもの見たさのお金のある人しか買わなかったと思うんだけど。
今思えばIntelは当時もチートベンチ使って宣伝してたかもしれないね。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 20:52:46.36 .net
>>212-213
Vortex86DXです
>>214
486の頃は金がない人こそCyrixのアクセラレータ積んだもの
218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 21:57:43.04 .net
Vortex86はともかくC3C7はそれなりに数が出てたし
うちでも最後のC7オンボNano-ITXマザーだけは辛うじていつでも動ける状態だわ
(電源のコンデンサさえイカれてなければ)
けどいい加減そろそろLinux含めてダメかもなぁ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 22:58:03.45 .net
Gentooは486で動いたようだ(2018)けど、FreeBSDでいえばpackagesがなくてportsだけの世界
URLリンク(linux.srad.jp)
220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 00:07:40.64 .net
Overdrive Processerと言って486(33MHz)から486DX4(100MHz)に換装して3倍の性能になるんだから、その当時はこんな楽しいことはなかった
221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 00:26:58.65 .net
金がある人はIntelのODP
金がない人はCyrixやAMDのアクセラレータだった
222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 00:41:55.74 .net
>>213
昨年の正月にとったログを見る限りVIA C3は686 classってなってるよ
---<<BOOT>>---
Copyright (c) 1992-2019 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 12.1-RELEASE r354233 GENERIC i386
FreeBSD clang version 8.0.1 (tags/RELEASE_801/final 366581) (based on LLVM 8.0.1)
VT(vga): resolution 640x480
CPU: VIA Samuel 2 (533.36-MHz 686-class CPU)
Origin="CentaurHauls" Id=0x673 Family=0x6 Model=0x7 Stepping=3
Features=0x803035<FPU,DE,TSC,MSR,MTRR,PGE,MMX>
AMD Features=0x80000000<3DNow!>
real memory = 268435456 (256 MB)
avail memory = 217001984 (206 MB)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 03:27:23.71 .net
C3はC3でもコア違いがいっぱいあってNehemiah以前のC3はcmovとか一部動かんでよ
だから俺はC7以前のは処分しちまったい
224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 09:56:00.20 .net
C3 (Samuel 2)はcmovがなくて実質586 classなんじゃなかったっけ
Featuresで上手いこと判定してんのかな?昔過ぎて忘れたわ。
かくいう自分もC3で6.0R動かしてたな。1GbEがまともに捌けなくて処分しちゃったけど。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 10:03:24.67 .net
C3のモッサリさは…
低消費電力、ファンレスは可能は
魅力的だったんだけど…
226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 20:24:10.75 .net
むしろファンレススピンドルレスにしか魅力がないとも言えr(自粛
電源以外のパーツ(ACアダプタのみ、DC-DCは個体コン)に
アルミ電解使ってないのを選んだ面々は未だに動かせる状態だろうし
SSDもSDカードも安くなったし劣化ラズパイと考えればいいおもちゃ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 21:37:07.89 .net
CMOV対応は
C3 Nehemiah
Geode NSのGX2以降、AMD全部
Vortex86 DX3、EX2
のはずだがうちのNS Geode GX1はCMOVフラグ立ってる
228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 21:59:31.13 .net
「OLD CPU を語れ」のスレはここですか。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 22:08:14.83 .net
年寄りはこんな脱線が楽しいんだよ。
ありがとう、211
230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 22:40:35.68 .net
13から液晶の輝度調整できるようになったのか。微妙に嬉しい機能だわ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 02:40:32.62 .net
cmovが動いてもmmx辺りでどこかしら抜けてたりその逆だったりとか
色々と混沌としてたから〇〇対応とかあんましアテにならなかった
232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 06:02:00.43 .net
github はゴミ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 14:33:06.85 .net
>>229
CMOVはあるがNOPLがなかったりね
234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 16:50:23.98 .net
だからこそi386の存在はその手の人々にとっては有難かった
けどもうVortex86もC3もそろそろいい加減お役御免だろう
235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 17:56:14.82 .net
wikipedia日本語で調べたけど、面白いし、みんなさんみたいなハイスキルの人しか使っちゃ駄目なやつだ。
i586上で動く浮動小数点演算命令を使用しないコードはほぼ全てVortex86上で動作する。Vortex86DX以降ではi586用のコードは全て動作する事になっているが、実際には一部のあまり使われないコードが動作しない。一部のLinuxカーネルは(ビルド時のオプションを指定することで)FPUのないCPU上でFPUをエミュレートすることができる。これにより、Linux上で動くプログラムであれば、浮動小数点演算命令を使用する物であっても全てのVortex86上で動作させることができるが、その実行速度は遅い。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 18:06:02.86 .net
>>232
C3はともかくVortex86シリーズはまだ現役で売ってるよ。組み込み向け
237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 00:01:56.58 .net
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『Xとvtを切り替えてXがフリーズしやがったからXをssh経由でkillしたあとに
syncしたらいつのまにかFreeBSDのブートローダーが起動していた』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 08:42:30.88 .net
カーネルパニック?
235のパニック?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 14:02:01.17 .net
update to 13.0-RC2
240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 23:34:15.71 .net
一昨日、13RC1を入れたノートPCを子供に渡して・・今見たらうぶんつに変わっていた・・・
241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 23:51:52.98 .net
まったく今時の若い者は・・・と言いたいけど
自分でOSの入れ替えできるだけ有望株だと思うよ
俺が若い頃はDOSのエロゲをインストロールするくらいだったし
242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 23:56:43.24 .net
headのuefi-edk2-bhyveをビルドしようとしたら…gcc10がビルドされてる。
というかportsをあれこてビルドしてるとgccの各種バージョンもビルドされるとか
言語の互換性ってどうなってるんだ…
243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 11:53:33.80 Q7snqMGFs
testes
244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 06:57:14.81 .net
そういう無駄なことはBSD野郎はスゲー上手
245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 23:03:57.66 .net
xrdpのGPUアクセラレート用にGT710を挿したのだけどうまく動かないので
13のbhyveでGPU passthruしてみようとしたがD26209を当ててもデバイスは見えるがドライバが動かん。
モニタレスのせいだと思うが試せない。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 23:36:49.44 .net
xrdpxorgのみかvncの画面の画像を飛ばすかどうかはともかくとして、
セッションの裏側のvfbにXサーバとして繋いで(繋いでもらって?)
xrdpかvncがRDPクライアントに飛ばす用の画像を描画する時って
GPUのアクセラレーション効くのかね?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 23:40:04.95 .net
すまん、vfb使うとしたらxrdpかvncがxvfb辺り使うんだったか
としたらxvfbを使うとしたらxvfb内で抱え込んでる画像の描画に
GPUのアクセラレーションが効くかどうか、になるのかね?興味ある
248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 04:13:16.18 .net
>>243
そのパッチはIntel GPU専用だけどその認識はOK?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 18:43:05.49 .net
>>246
パッチはBARsのassertで起動出来ない対策が目的。
ROM問題があるからどう足搔いてもWindow7は無理っぽく
FreeBSDとDebianで試す用意をしてる。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 22:18:02.39 .net
sndioからpulseaudioに転送できれば良いんだが手段が見つからない。
xrdpとx11vncのためにpulseaudioが使えるように入れ替えてるけど
# du -hs /usr/ports/www/chromium
12G /usr/ports/www/chromium
これはシャレにならない。buildworldより重い。
HDDだからまだ良いけどSSDだったらCPUの冷却でファンが全速になる。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 23:16:59.24 .net
12Gくらいならtmpfsに乗せられる時代になってしまったな
252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 04:08:22.70 .net
gt710をnvidia-driverでxorgに読ませてx11vncでwindows10から覗くときに
glxinfoが
direct rendering: Yes
server glx vendor string: NVIDIA Corporation
server glx version string: 1.4
glxgearsが5000くらい、効いている、かな…?
ただし、このconfigを追加したらxrdpからは表示できない。
こんなんで通るなら苦労はしないって事か。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 09:55:01.01 .net
GT710で使ってますがnvidia-driverでスプラッシュ画面が出ません
GNOME3からcompiz-fusion起動すると落ちます
知恵悲すい
12.2R
254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 11:09:57.74 .net
結局nvidia-driverはxrdpで動かすの無理、と結論したので
pkgでxinitとtwmをいれてnvidiaの設定入れた/etc/X11/xorg-nvidia.confを作って
~/に.xserverrcと.xinitrcと.x11vncを作ってVNCで参照できるようにした。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 19:30:37.96 .net
12.2R + mate だけど、firefox 86.0.1 で compiz が頻繁にクラッシュするなぁ。
メモリ2GBのバックアップ note pc だからかも知れんが。
それにしても firefox はメモリ食い過ぎだろって思う。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 19:46:21.39 .net
ちなみに compiz はUSE_EMERALDをnoにした compiz-manager で起動している。これを Startup applications に登録して。
うちのマシン(全部古いThinkpad)では、compiz なしだと、ウィンドウの移動に中身の描画が着いて来れなくて非常に不快 。compiz 使ってようやく快適になる。
皆さんの所の最近のマシンでは compize なくても快適なのですか?前から気になってます。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 20:00:06.41 .net
ファンシーな効果とか要らなくて、とにかく描画の快適化の為に compiz が欠かせないのです。今時のマシンではそんな問題はないんですかね。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 20:30:20.95 .net
俺はKDE使ってるのでcompizの代わりにkwinがコンポジットマネージャしてる
目立つ視覚効果は透過ウィンドウと最大化・最小化くらいかな
だけど画面の激しい書き換えはスキャンラインによる横方向のズレが気になることがある
これってwaylandになれば改善されるのかな?
だけどログインマネージャ(sddm)で"KDE Plasma (wayland)"を選択するとすぐにログインマネージャに戻ってきて使えないんだよな
259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 21:10:08.26 .net
IvyBridge i3 3110M ノート(最近のマシンと言う質問に回答出来ず)
メモリ8ギガ
DEはMATE
標準のmarcoでも通常時は支障なしも気持ちもたつく感じがする
やはりcompizは快適
260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 22:59:08.08 .net
>>253
Firefoxじゃなくて広告がメモリ食う
アドオンの可能性もある
取り敢えず広告ブロックしてみればいい
261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 01:28:45.62 .net
GTX960を昔から使っているけど、MATEだけで描画にもたつきはないな。
その間にCPUは3770K -> 3950X -> 5950X と変えているけど。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 15:53:08.05 .net
>>258
簡単に出来ます?やり方を教えて欲しいです。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 17:35:49.55 .net
xorgとgt710とndivia-driverでglxgearsとvlcがgt710に負荷を掛けてるのが確認できた。
xorg(:0),x11vnc,tigervnc,xrdp(:10),ssh,rd(w10)で負荷が軽い。
が、リモートではOpenGLが動かないようだ。glxinfoも通らないので:0でしか使え無い。
nvidia以外でファンレスかつロープロファイルのカードなんてなかなか無いから
ffmpegのハードウェアオフロードが出来るか試したら終わりにしよう。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 18:47:35.34 .net
>>260
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part120
スレリンク(software板)
265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 19:15:58.84 .net
>>261
面白い投稿だったのに
残念です
266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 00:36:59.82 .net
>>261
乙、xorgxrdpかどうかはわからんけどその記述だとディスプレイ:10だろうから
少なくともGT710でxvfbの類だとアクセラレートはしてくれても
OpenGLとかまでは完全に対応してくれないかも知れないってとこか
267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 10:09:04.97 .net
そういえば環境を書いてなかった。
サーバー
MB:X10DRH
CPU:E5-2630v3
MEM:128GB
GPU:nVidia GT710
OS: FreeBSD 13-RC2, Debian buster (bhyve)
DISPLAY=:0はnvidia-driver, DISPLAY=:10はxorgxrdp
クライアント
CPU:i5-9500 MEM:32GB
Windows10, RLogin 2.25.2, RealVNC 4.1.3, VNCViewer for Google
回線
NGN折り返し, UP300M, DL90M
リモートからサーバーへは同じサーバーのbhyveで動くDebianのsshd経由で多段SSHポートフォワード。
$ pkg info
nvidia-driver-460.56 NVidia graphics card binary drivers for hardware OpenGL rendering
tigervnc-viewer-1.11.0 TigerVNC Viewer
vlc-3.0.11_9,4 Qt based multimedia player and streaming server
x11vnc-0.9.16_2 VNC server for use with real X displays
xinit-1.4.1,1 X Window System initializer
xorg-server-1.20.9_3,1 X.Org X server and related programs
xorgxrdp-0.2.15 X.Org driver enabling use through an RDP session with xrdp
268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 10:41:06.25 .net
あくまで私の環境で、なので参考程度に。
テストはVLCでmp4動画を再生した時の負荷をtopで眺める。
接続は三種類。すべて多段SSHポートフォワード。
1.Windows10からRDPでxrdp(:10)に接続。
2.Windows10からVNCでx11vnc(:0)に接続。
3.Windows10からRDPでxrdp(:10)に接続しtigervncでx11vnc(:0)に接続(つまり2を1でやる)
何れの場合でもXorgの負荷は高くても20%程度。
1.xrdp
[xrdp:100%,vlc:100%up]
かなりスムーズな表示。コマ落ちは感じられない。
タスクマネージャーでのビットレートが50Mbps前後。
再生中は操作が重く遅延するが操作不能というほどではない。
2.x11vnc
[x11vnc:80,vlc:40]
かなりコマ落ち。タスクマネージャーでのビットレートが30Mbps前後。
操作に問題はなし。
3.xrdp + x11vnc
[xrdp:100%, vlc:40%, x11vnc:40%, vncviewer:20]
コマ落ち。タスクマネージャーでのビットレートが40Mbps前後。
再生中は操作が重く遅延するが操作不能というほどではない。
vlcの負荷はフレームレートに応じてと思われるのでxrdpでの再生が一番優秀。
代わりにxrdpへの負荷も相応で場合によっては操作不能になる。ただし1~3を全部同時にやっても操作はできた。
多分ローカルネットで直接つなぐと操作できなくなるくらいの負荷がかかると思われる。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 07:37:52.62 .net
こう言う書き込みばかりで埋め尽くされていたら荒らしも付け入るスキが無いな
有り難い
270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 12:45:39.68 .net
だめ。お手上げ。コード書いてデバッグしないと判らん。
$ env DISPLAY=hoge:0 glxgears
XIO: fatal IO error 22 (Invalid argument) on X server "hoge:0"
after 27 requests (27 known processed) with 0 events remaining.
これサーバー上で:0ならLD_PRELOAD=libGL-NVIDIA.soで動くし
LD_PRELOAD=libGL.soならhoge:0でも動く。
間接GLXが死んでるわけじゃ無いんだがnvidia-driverだと機能しない。
ドキュメント読んでオプション付けてログからすると効いてる筈なんだが。
VurtualGLだったか、アレならいけるかもしれんけど…
しゃーない、13が正式リリースしたらもう一度試すことにしよう。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 12:56:56.91 .net
待ってますよ
応援してます
272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 07:53:20.52 .net
13-RC2
今朝けっこうな量のパッチが投下されたとのメールあり
RC3の予感
273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 08:11:47.62 .net
>>270
すこし前にas needed マークが外れた
build されるのは確実
274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 08:22:55.09 .net
>>271
情報thx
帰ったら上書きworldしよ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 09:31:46.30 .net
>>272
それどころか、来週RC4あるかも
276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 09:40:34.66 .net
>>273
情報thx
そしたら来週上書きworldしよ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 09:44:50.73 .net
RC3ニナッタヨー
278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 11:50:57.33 .net
FreeBSD 13.0-RC3 #8 releng/13.0-n244696-8f731a397ad4: Fri Mar 19 10:44:26 JST 2021 amd64
279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 18:09:03.07 .net
12.2R で compiz がクラッシュする件、Firefox は関係ないかも。
デスクトップのアイコン、例えば hoge.png のダブルクリックで100%の再現性でクラッシュする。
うーむ。うちの古マシンだけなら、あるいは 13R でないなら良いんだが。。。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 19:06:10.59 .net
compiz と言えば ccsm 復活してくれないかなあ
Python3版で
281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 20:18:54.97 .net
ccsm は mate にはあるよ。何版か知らないけど。
cimpiz クラッシュするから、直るまで picom にしておこう。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 21:39:22.66 .net
>>279
compizconfig-backend-gconf というやつはあるみたいですね
gconf-editor でいじるやつ
狙い通りにいかない時があったり、いまいち直感的じゃないので使うのを止めてしまいました
で、何とか楽して設定いじれないかと思いついたのがLinuxのccsm(GUIダイアログのやつ)で設定作ってFreeBSDへまるっと移植する手法
おかげ
283:でデフォのいらないアニメーション等を狙い通りに退治するのが楽になりました
284:256
21/03/19 21:53:20.95 .net
>>279
13.0-RC3
環境は >257 の通りです
通常のXセッションならCPUフル稼働時でも描画スムーズで滅多にクラッシュしません
URLリンク(i.imgur.com)
285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 19:11:05.24 .net
>>281
これは何ていうコマンド?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 19:22:45.23 .net
>>282
bsdinfo だね
287:256
21/03/20 20:19:32.47 .net
>>282
282さんの言う通りのものです
より詳細な情報を出力されたいなら screenfetch や neofetch の方がいいですね
288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 22:27:49.74 .net
>>281
13 では compiz 問題ない見たいですね。リリース出たら入れて見よう。
NotePCですね。デュアルブートしてますか?
これまでいつも入って来たWinを残して領域縮めてのデュアルブートにしてますが、
UEFI での経験がなくて、次に買う note で出来るか不安。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 22:48:55.87 .net
>>285
私の私用ノートPCなんですが、まだストレージ部分の蓋が外せるタイプでして
元のWindowsストレージは使う時だけ換装しております
WindowsとFreeBSDのefiは私のノートPCでは
設定なしで認識するので便利ですね
で、FreeBSDのSSDはと言うと、
パーティションタイプ: GPT
Debian: ada0p2
FreeBSD: ada0p4 みたいな感じにしてます
Debianを使いたい時はFreeBSDから efibootmgr で設定して
grubでブート出来る様にしてます
FreeBSDのuefiブート、デスクトップマシンでうまくいかなかった時があったので
その際はこちらを参考にさせて頂きました
ASRock マザボにて、FreeBSD11をUEFI Bootさせる - 有効な無駄知識を…?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
290:256=285
21/03/20 22:58:17.39 .net
>>285
compizに関してはアバウトな話になってしまいますが、
「そう言えば12.2Rの時たまにクラッシュしてたけど殆どしなくなったな」と言う印象です。
291:281
21/03/21 07:36:34.33 .net
>>283
ありがとう。さっそくインストールした。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 01:35:41.46 .net
今のFreeBSDのドライバが少なすぎて今時のノートPCにそのままインストール出来ないケースが多くて悲しい
仮想環境に入れれば安定して使えるけれどもおもろないねん
293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 06:51:39.44 .net
そう言えばおじいちゃんPCばかりかき集めてたから気にも止めなかったんだが
どの位新しいマシンに対応出来るものなのだろうか
例えばグラフィック関係 gpu-firmware-kmod も新しいやつが出た様だが
294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 07:14:25.20 .net
>>274
今週はRC4って、発表されたな
295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 07:26:43.82 .net
円球面
296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 08:03:43.07 .net
>>291
今確認した
一報thx 明後日直帰して上書きworldしよ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 15:25:10.62 .net
Intel Iris Xe ってもう対応してるかな?
新年度に X1 nano を注文しようかと思っているので気になる。ゲームとか無関係なんで vesa でも良いんだが、やっぱ悲しいし。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 16:23:12.59 .net
FreeBSD 13 で drm-devel-kmod なら動くと思う。
URLリンク(forums.freebsd.org)
299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 16:41:42.83 .net
良いニュースだ。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 07:19:19.04 .net
来週はRC5かな
301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 08:23:19.41 .net
いつまでRC出しとんねん
302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 10:29:08.22 .net
入れた結果起動しないとか zfs 飛んだとかよりはずっとまし
303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 19:14:17.13 .net
Golden weakまでにはリリースどころかエラッタとp1くらい出るんだろうからそれまで12.2を使う
といいつつラズパイ4とbhyveで試しておくけど
304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 20:18:29.49 .net
弱点満載のリリースか?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 00:33:29.16 .net
Golden weak point
黄金の弱点
306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 08:47:15.87 .net
RC3-p1 とな
307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 10:11:31.98 .net
またOpenSSLか…
308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 16:12:20.72 .net
RC4遅れるかもってメーリングリストに流れたけど、いつもの週ならそろそろ来るsnapshotも来ないんだよな
何か異変が起こってるのかも
309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 16:18:17.23 .net
Coreを代表して、13.0RC4が遅れる可能性があることをお知らせしたいと思います。 グレンは緊急事態に対応する必要があり、数日間応答できないか、応答が遅い可能性があります。 それでも、リクエストや質問をre @にメールで送信することをお勧めします。 緊急の場合は、必要に応じてcore @に送信できます。
と,機械翻訳してみた.
310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 16:21:18.02 .net
日本語で
311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 17:53:20.42 .net
メールを素直に読めば、グレンさんに本業かプライベートで緊急事態が起こって休むので、RC4に関する意思決定が遅れるけど、システムやソースに問題は無いから安心してちょっと待っててね。って読めるけど
ソレじゃsnapshotは打てるわけで
システムやソースで何かやらかしたんじゃ無いかって思える
312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 18:02:32.40 .net
例えば、リリースビルドを間違って始めちゃったとか
313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 19:36:13.44 .net
流行りの中華熱鴨
314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 04:33:28.76 .net
RC3で何か問題有ったっけ?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 07:44:53.92 .net
>>311
ごく最近のOpenSSLの脆弱性以外は正直よく分かんない
昨日新たにpfctlの修正が入ったみたいだけどpf使って無いし
普通にRC3-p1実機x2に投入してるが
日常用途に使ってるぶんには致命的な欠陥には遭遇していない
316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 11:28:00.17 .net
>>311
FreeBSD Kernel での WireGuard サポート 停止。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 16:52:46.56 .net
URLリンク(lists.freebsd.org)
これと,
URLリンク(arstechnica.com)
これあたり参照かな >>311
318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 17:09:19.47 .net
2008年に逮捕されたまで読んだ
MITライセンスなRuby on Railsもついこの間サードパーティーライブラリのライセンス不備が発覚して一撃食らってるし
GPLは爆弾やな
319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 23:21:03.74 .net
結局、今日までsnapshotもRC4も来なかったな
次の金曜日には来るかな?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 09:39:39.97 .net
やっとRC4来たね
321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 10:12:47.28 .net
WireGuard組み込みカーネルでパネェVPN性能が出たぜ!
からのライセンス違反と低品質なコードが発覚か…
OSSの十分な目玉問題は根深いっすな
322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 01:57:18.71 .net
ぴえん
323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 18:47:52.04 .net
ディスク消去ツールwipe-outの作者もおまえらの仲間なんやろ?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 12:22:16.19 .net
ports も Git へ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 20:12:44.47 .net
次はサブモジュールに分化かな?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 20:22:54.43 .net
一応、今週末はリリースビルド開始予定にはなってるけど、どうだろね
327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 22:58:52.63 .net
出すぞ!出すぞ!
今週 中に出すぞ!
328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 00:56:51.23 .net
Release schedule is updated
RC5 builds begin 02 April 2021
RELEASE builds begin 9 April 2021
RELEASE announcement 13 April 2021
急いでリリースしないほうがいいと思うし妥当なところだろうね
329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 02:08:00.31 .net
RC14
ぐらいまでいきそうw
330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 08:00:48.45 .net
>>325
>>298
331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 08:09:17.56 .net
>>325
そろそろSTABLEに来てるパッチが
いくつか降臨する頃かな
332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 08:39:32.65 .net
>>325
思ったより少ないな
まあこんなもんか
URLリンク(i.imgur.com)
333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 11:37:21.08 .net
[ports] Revision 569609
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
Mark the repository as being converted to Git.
This is the last Subversion commit to ports.
Sponsored by: The FreeBSD Foundation
334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 12:23:44.54 .net
13.xではi386がTier-2へ、Tier-1はamd64のみ
64bit RISC-VがTier-3からTier-2へ
Tier-3は該当なしになった
Tier-2だったsparc64は遂にTier-4
335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 08:26:55.13 .net
>>331
URLリンク(www.freebsd.org)
これっすね
336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 08:52:39.78 .net
>>332
32-bit PowerPC with SPEってCELLの事だと思うけど、CELL自体は64bitなんだよね
PS3も最初OSもゲームも64bitモードで動いていた時期が有った
わりと発売に近い時期に32bitモードに変更された
これ豆知識な
337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 11:42:36.27 .net
まだgitの方にports出てこないな。履歴が多いから変換に時間掛かってるのやろか・・
338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 12:54:43.49 .net
Time (UTC) Who What Status
Mar 31st 3:00 lwhsu Make a final sentinel commit in svn (済)
Mar 31st 3:01 lwhsu Disable write access to Subversion (済)
Mar 31st 3:02 lwhsu Snapshot the Subversion repo filesystem (済)
Apr 1st 10:00 uqs Start final run of Subversion-Git conversion
Apr 1st 20:00 uqs Fix the final result in convertor
Apr 3rd Enable push access to Git (expected case)
Apr 6th lwhsu Enable push access to Git (worst-case)
lwhsu Push “Welcome to Git” commit
portmgr 2021Q2 quarterly branch created
339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 13:54:14.73 .net
>>334
まあRC5でもビルドしながらマターリ待ちませう
340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 19:39:42.39 .net
12.2環境でまだopenssl-1.1.1kが降りてこないんだが
341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 20:12:29.05 .net
stable/12 は 1.1.1k が merge 済み
releng/12.2 は当該パッチが適用済み(12.2-RELEASE-p5)
342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 03:22:44.71 .net
13のroutedになんか変更入ってるっぽい。RTX1200のRIPを受けるとログにエラーが残る。たどってみたけど、なんかよくわからん。
write(rt_sock) RTM_ADDでInvalid argumentとか言ってるけど12だとこんなエラーなかったはずなんだけどな。
サーバー上のwiresharkで拾ってみたけどやっぱりよくわからない。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 03:44:25.02 .net
arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
13R でこれの対処が入ってると良いなぁ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 07:32:46.29 .net
>>335
Apr 1st 20:00 uqs Fix the final result in convertor (済)
345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 12:58:07.14 .net
>>338
あ、そうなんだ。がしかし
% freebsd-version -kru
12.2-RELEASE-p4
12.2-RELEASE-p4
12.2-RELEASE-p5
リブート掛けたんだけど
346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 13:25:31.92 .net
>>342
がしかし今し方1.1.1k,1が降りてきたw
347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 19:26:38.23 .net
>>318
むしろコード書く本人がコード監査意識してないのがすごい
どうせ後バレするのになあ
348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 20:07:59.81 .net
日本第1FTPミラー ftp.jp.freebsd.org がDNS引けないのだが、オレ環だけ?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 20:26:34.86 .net
CNAMEの ftp.lab.bbtower.net が応答しないな
普通に障害ぽい
350:344
21/04/04 07:55:05.66 .net
>>346 thx
351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 07:58:38.96 .net
スゲーいよいよ時代がBSDに追い付くかーと思ったら劣化志賀が現れたって訳か
股間が熱くなるな
352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 09:03:02.77 .net
いるとしたらだいぶ前から潜伏しているだろうな
別名が32bit厨だったり、このスレでOpenBSD推したり、ウブなんとかでハカーごっこ等と罵ったり
証拠は無い
だが完全否定出来る根拠も無い
353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 14:25:45.24 .net
>>318
むしろコード書く本人がコード監査意識してないのがすごい
どうせ後バレするのになあ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 14:27:34.72 .net
なんかキャッシュで連投してしまった
コード監査ってPJ内部ではやってないの?
大きな会社だと知財部なんかが管理してると思うんだけど
355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 19:08:51.69 .net
OS無しの古いCore i5ノートを貰ったので12.2Rをインストール
デスクトップ環境までインストールしたけれども昔に比べて楽になったとはいえまだまだ結構メンドイ
TrueOS何故無くしたし
356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 19:14:36.92 .net
mateのシステムモニターのシステム情報のカーネルバージョンの所にビルドしたマシン情報まで追加されて横長過ぎて草生える。ウィンドウの横幅縮められないし。
直そうと思ってモニターのソース見たらuname()を単純に呼んでいるだけのようだがそのuname()が13.0で変わったのか、ビルドしたマシン名まで一緒に出て来ているという変態仕様になってしまった。
同じくcajaでディレクトリを幾つか掘った所でマウスのホイールをちょっと動かすだけで、上のディレクトリにジャンプするのは直してくれ。12系では大丈夫なのに。
dconfエディタに設定項目無いかと見たがワカンネ。しかもdconfエディタ上でも
ホイール動かすとあちこちジャンプするから、cajaじゃなくてシステム上の問題だな。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 19:32:52.08 .net
>>353
> cajaでディレクトリを幾つか掘った所でマウスのホイールをちょっと動かすだけで、上のディレクトリにジャンプするのは直してくれ。
13.0-RC5
MATE(pkgで入れたやつ)
なんだろ ならないけどなあ
システムモニタの件は同意 変態杉
358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 20:33:12.74 .net
>>352
FuryBSDというものがある
PC-BSD/TrueOSの開発者だった人が立ち上げて【検閲により表示できません】となったディストリだよ
超オススメ(棒読み)
359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 21:14:41.64 .net
>>352
つ GhostBSD(TrueOSベース)
360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 23:28:32.51 .net
さすがに、今週末はリリースビルド開始されるよね?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 22:24:43.28 .net
GhostBSD品質低くね?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 22:26:39.14 .net
gitにportsキタ━ヽ(゚ω゚)ノ━!!
363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 22:59:45.32 .net
ports - FreeBSD ports tree
URLリンク(cgit.freebsd.org)
2021Q2が来たら早速cloneしよ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 15:21:06.60 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!
365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 16:06:36.49 .net
first commit 来た
366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 23:48:16.02 .net
Dan Langille
I'll work on configuring FreshPorts for the new git ports tree at about 1600 UTC. Lunch time.
367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 06:21:19.91 .net
FreeBSDは盆栽
ゆっくり育てて長く愛でる
368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 07:42:42.80 .net
なんというわかり易い比喩表現
369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 09:15:03.61 .net
2021Q2来たよ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 11:07:42.35 .net
2021-04-06 FreeBSD-SA-21:10.jail_mount
2021-04-06 FreeBSD-SA-21:09.accept_filter
2021-04-06 FreeBSD-SA-21:08.vm
371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 11:46:15.77 .net
コアであるEd Masteによるとportsnapが利用できるようになるにはもう少し時間がかかるようだ
Work is in progress to convert the portsnap build infrastructure to
git. The changes are just about ready for testing, but it will
probably be a couple of days yet before it is deployed.
しかし portsnap に未来はないので乗り換えるのも吉
URLリンク(lists.freebsd.org)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 14:18:16.36 .net
でも Handbook には portsnap しか書いてなくないか?
俺もずっとportsnap だからそれ以外のやり方わからない。
どこか qiita とかに解説ある?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 14:32:09.73 .net
メーリングリストではports/net/gitup使えといわれてる
かつてのcvsup,csupみたいな感じ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 16:03:02.27 .net
Gitの基本的な使い方もわからないで(ry
375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 19:47:29.27 .net
portsnapを拡張して裏側でgit(gitup?)を動かせばいいんじゃないかと
そうすりゃ四半期ごとのブランチにも対応できるだろうし
376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 04:52:54.89 .net
それをやるのに少しかかるって事でしょ。
俺は待つよ。portsnapに慣れてるし他の方法を知らないしもう覚えられそうにないし…
377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 05:54:12.24 .net
そもそもportsnapって
どうやってportsを同期してるのかご存知無さそう
378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 09:19:26.50 .net
Author: Glen Barber <gjb@FreeBSD.org>
Date: Thu Apr 8 20:14:30 2021 -0400
13.0: update to RELEASE
379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 10:47:04.40 .net
キターーー(≧∀≦)
380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:27:39.62 .net
>>375
ついにリリースか。
これでFreeBSDもフォーマンスが
だいぶマシになるかな。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:44:22.72 .net
>>377
なってくれませんとな
% uname -v
FreeBSD 13.0-RELEASE #0 releng/13.0-n244733-ea31abc261f: Fri Apr 9 09:34:31 JST 2021
root@FreeBSD:/usr/obj/usr/src/amd64.amd64/sys/GENERIC
382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 14:53:52.43 .net
期待のリリースバージョン。
ついカレントにしちゃったおかげで面倒な事になったけど
これでバージョンそろえる必要のあるJAILをアップデートできる。
>>> Kernel(s) GENERIC built in 205 seconds, ncpu: 32, make -j32
>>> Kernel(s) GENERIC built in 189 seconds, ncpu: 32, make -j32
>>> World built in 1612 seconds, ncpu: 32, make -j32
現行のマシンだとどうなんだろうか。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 19:22:40.35 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!
384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 16:49:09.07 .net
少し前にアナウンスがあったので
FreeBSD/arm64 (AArch64) が FreeBSD 13 から Tier 1 に
これで Tier 1 は amd64 と aarch64
385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 16:56:47.14 .net
ラズパイスレの連中が喜ぶな
386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 19:43:29.50 .net
ラズパイはストレージを何とかしない限り常用し辛い
387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 20:06:57.24 .net
NanoBSDで雑に運用したい
388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 20:23:42.61 .net
>>383
USB接続でも用が足りなくはないけど
欲を言えばSATAくらいは欲しいよね
389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 20:50:57.85 .net
>>381
キタ━━(゚∀゚)━━!!
390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 22:49:39.53 .net
結局Capsicumはユーザーの気付かない形で利用されているという事なの?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 22:54:58.72 .net
13.0-RELEASE
システムストレージ:SATA3 SSD
dumpでシステムデータを退避後、メンテ用13.0自作USBメモリからnewfs
↓
restoreで元通りに書き戻す
なんか妙にプログラムやDEの立ち上がりが良くなった
同じ事を12.2のメディアで実施した時(つい最近)はそれ程でも無かったのに
嘘じゃねえだよ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 13:49:58.34 .net
メモリの少ないシステムで ports の更新に net/gitup を使うなら
ports/packages と ports/distfiles は空にしておけだと
もしくは git を使うか
URLリンク(lists.freebsd.org)
393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 14:20:19.98 .net
ignores を後で適用というのがまぬけなだけなので修正されるかもしれないが
いずれにしても portsnap よりは使用メモリは増える
あと portsnap は転送の効率化という利点があったがこれもなくなる
どっちも今では気にする必要もないってことかね
394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 13:38:16.91 .net
2021Q2のpng来たよ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 02:40:59.44 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!
396:390
21/04/13 03:50:17.14 .net
pngとか書いてしまったw
略語としてなら間違ってはいないか
397:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 04:31:21.14 .net
おお神よ!
パンチカードの束を床にぶちまける者とpkg ngをpngと略す愚か者を救い給え!
398:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 04:33:59.38 .net
>>135
えー俺好きだけどなー。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 05:17:18.58 .net
コアチームの Ed Maste による portsnap の状況報告
Colin (cperciva) and I are making good progress on the portsnap build
infrastructure Git migration. I'll follow up when it is back in operation.
400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 07:19:41.49 .net
リリース予定日になったけど、ほんとにリリースされるの?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 07:42:33.68 .net
Daemonを信じなさい。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 08:27:25.23 .net
でもそのDaemonがフォークリフトで運ぼうとしているバージョンが
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 16:29:08.71 .net
URLリンク(download.freebsd.org)
URLリンク(download.freebsd.org)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 16:29:23.19 .net
ヨシッ!
405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 17:37:34.80 .net
portsnap が更新されてるぞ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 18:00:10.00 .net
DELLのノートPCは作りが素直なのか、FreeBSDがすんなりインストール出来た(^_^)
407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 18:13:19.80 .net
>>399
2000や4.0って、何を意味してるんだろう?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 18:38:52.18 .net
(´・ω・`)
409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 19:00:38.60 .net
おめでとう
お祝いついでに聞きたい
FreeBSDでGFS2やVMFSみたくグローバルなロック機構を持つクラスタファイルシステムを使いたい場合はどうすればええんや・・・
せっかくHASTみたいないいものがあるのに活かしきれない
410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 20:02:14.77 .net
>>404
URLリンク(www.freebsd.org)
411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 21:19:31.35 .net
portsnap が更新できたと思ったら
The ports directory ( /usr/ports ) does not seem to contain a ports tree
って言われて portmaster が動かん。
make install だと
make: "/usr/share/mk/bsd.port.mk" line 32: Cannot open /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
make: Fatal errors encountered -- cannot continue
って言われる。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 21:36:10.72 .net
>>406
この際だからいくつか調べたんだがどういう構成で何をしたいんだかさっぱり分からないので好きにしたら
としか言えない
NFSv4でいいのかも知れんしcephやMooseFSが良いのかも知れんし(HASTは無くてもいいのかもね)
VMFS使って仮想マシンに割り当てるのが正解かもしらんし
FreeBSDなんか綺麗さっぱり忘れた方がいいのかも知らん
413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 21:47:38.95 .net
>>408
ports/Mk などが無いな
Ed Maste が何も言ってないからまだ準備中なんだろ