25/04/09 22:46:38.73 .net
職業上多言語や特殊記号をバリバリ使うからLuaTeXは楽
ただそれ以外の人にとってLuaTeXを使うメリットは大してないのでは?とは思う
pTeXが壊れると言われ続けて未だに何ともないし、当分はpTeXでいいんじゃないの?
821:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/09 23:46:48.89 .net
>>820
今の時点では何ともないよ、将来的にも今のバージョンを使い続けるつもりなら問題はない、OSSなので商用製品と違って販売終了とかないので終わったりしない
新しいバージョンでは対応無理かもって本家が言ってて、日本でも対応しそうな人はいない
新バージョンは10年後かもしれない、出ないかもしれない
余談
現時点でも新バージョンの expl3 方式で書かれたマクロはちゃんと動かないわけだが、今までも pTeX では動かないマクロいっぱいあったので気にしないやつは気にしないだろう
822:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/09 23:48:09.97 .net
業務でLaTeX組版を20年ぐらいやっとるけど、出版社に入稿される日本語原稿の場合、いまだにpLaTeX原稿100%やわw
upLaTeXですらないし、LuaLaTeXさえ、使われなさそう
823:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/10 05:17:38.52 .net
私はずっとXeTeXです
文字言語をたくさん使いたい
フォントの仮想化に興味がない
それより特定のフォントを指定することで文字の形を確定したい
日本語組版処理を重視してない
色々試すのには疲れた
TeXは少し喋れる
次に移行するとしたらLuaTeXなのかもしれないが死ぬ方が早いかも
それよりもgboardの多言語対応が便利なのでAndroidをメイン環境にしたい
pixel以外にも公式ターミナルアプリ来ればいいのに
824:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/10 08:39:27.13 .net
そもそも科研費の申請書類が(u)pLaTeXなんだよな
LuaLaTeXでもいけるのかもしれんがよく知らん
自分は文系だからTeXで論文を出せるところがないが、理系だと今でも(u)pLaTeXだと聞いた
日本のアカデミック界が一斉にLuaLaTeXに移行してくれない限りどうしようもないと思う
825:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/10 10:17:18.20 .net
現時点で無理に移行する必要ないんじゃないかなあ、新機能(フォントまわりとかPDF直接出力とじゃ国際化とか)に一切興味がないんなら
利用頻度が低いなら併用で必要な時だけ使うとかでも良いし
個人的には新しめの機能/マクロ使うことが多いので pTeX は使いものならないけど
826:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/10 11:23:22.37 .net
とにかく、タイプセットの時間が大事なら、pdflatex、(u)platex+dvipdfmxのほうがええと思うよ
827:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/10 12:51:36.83 .net
>>824
LuaLaTeXでも大きな問題はないです
828:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/11 03:02:13.46 .net
sudo pacman -S texlive-langjapanese texlive-latexextra texlive-luatex で日本語のtexファイルに
Hiraginoを埋め込む方法を教えてください。 Manjaro LinuxでTexstuidioをManjaro Linux officialのものです。
829:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/11 05:45:41.73 .net
>>828
「PDFに」埋め込むなら
URLリンク(texwiki.texjp.org)
この辺だけど
TeXファイルで指定したいという話なら
URLリンク(doratex.hatenablog.jp)
この辺
830:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/16 06:53:38.32 .net
>>824
いやいや、日本語が通らないpdfLaTeXを前提としている場合がほとんど。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/16 08:34:23.34 .net
自分は昔NTT TeX派だったこともあって
今に至るまでpTeXを使ったことがない
LuaTeXも使ったことはない
今後移行するとしたらweb renderer系であってpでもLuaでもない
832:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/16 11:21:23.45 .net
>>831
NTT TeX 使っている理由が英文中心とかで向こうのマクロとかがまともに動くからといのなら LuaTeX への移行は悪くないと思うよ
TeX 捨てるのならここに来て書き込む必要性はないと思う
833:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/16 16:16:30.23 .net
昔話はどーでもいい
いまの話をしよう
834:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/18 11:58:14.87 .net
lua お行儀割る杉
835:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/18 12:47:01.66 .net
別にLuaはお行儀が悪いわけでない
近年お行儀が悪いのは、expl3だ
836:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/20 09:21:37.29 .net
・LuaLaTeXとConTeXtはLaTeX3 kernel
・それ以外の従来のLaTeXはLaTeX 2e kernel
として、LaTeX2e kernelとLaTeX3 kernelを分けるべきだったな
いまからでも巻き戻せばいい
そのほうが一般ユーザにとって都合がいい
一般ユーザまで巻き込んでexpl3地獄に付き合わせなくていい
837:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/20 09:22:51.29 .net
>>836
ConTeXtはLaTeXとちゃうな
言いたいことは分かるけど
838:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/20 12:10:56.87 .net
みんな勝手なこと言い始めてバラバラになったな
草葉の陰でクヌース先生が泣いとるぞ
839:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/20 13:02:11.47 .net
勝手に殺すな
840:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/20 13:27:22.81 .net
実際クヌース先生が亡くなったら遺言通りにTeXの開発を打ち切るんだろうか
誰かフォークするんかな
841:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/20 14:21:51.87 .net
既にクヌース先生の手を離れてるんでは?
842:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/20 20:02:46.85 .net
いろいろと気持ちはわかるが
そもそも LaTeX3 がいつまでたっても完成しなくて、辛抱できない人がその一部だけを中途半端な形で無理やり LaTeX2e にバックポートしてるのが現状なので無理筋
思い出してみると30年くらい前に LaTeX3 までにはもうちょっと時間がかかりそうなので、それまでの穴埋/暫定とか言ってリリースされたのが LaTeX2e
843:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/20 21:27:01.71 .net
オリジナル版はクヌース先生維持じゃないのかな
tugのsvnが遅すぎて確認出来ないな
844:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/20 22:37:37.91 .net
>>843
本物の TeX は今でもクヌース先生しか修正できない
でも誰でもパッチを書いて良いし、名前を変えれば配布できる
pTeX も uTeX も pdfTeX も XeTeX も LuaTeX もパッチが当たってるので本物の TeX じゃないけど名前を変えてるからOK
そもそも LaTeX はマクロ集で最初からクヌース先生じゃない
845:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/20 22:44:27.59 .net
つまりとっくにフォークしてて一般にはそれが使われてる
TeXLive はフォークした色々な分派を集めた集合パッケージ
846:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 18:07:11.07 .net
>>829 さんありがとうございました。頑張ります。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/26 12:27:31.33 .net
aptex URLリンク(github.com) は、いつかTeX Live upstreamに入るのかな?
848:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/27 09:26:44.18 .net
近い将来、LuajitHBTeXはlualatexのエンジンになるんだろうか?
849:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/28 06:35:00.34 .net
ぅあお行儀割る杉
850:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/28 06:54:44.99 .net
>>849
どんなトラブルあった?
851:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/03 23:17:09.67 .net
>>848
JITなlualatexがそろそろ標準になってほしい
852:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/23 06:34:19.97 .net
パッチあてた2025で
#kanji-config-updmap-sys -all
したら怒られた。
>WARNING: updmap has found mismatched files!
>The following files have been generated as listed above,
>but will not be found because overriding files exist, listed below.
>Perhaps you have run updmap-user in the past, but are running updmap-sys
>now. Once you run updmap-user the first time, you have to keep using it,
>or else remove the personal configuration files it creates (the ones
>listed below).
853:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/23 06:35:20.68 .net
w
>-all
こうじゃない
引数 hoge でw
854:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/23 08:21:51.43 .net
>>852
> # kanji-config-updmap-sys -all
結局、`-help`やREADMEは読まれないんよな…
# kanji-config-updmap-sys -help
したら、すぐに分かるはずなのに…
ところで、
> パッチあてた2025
この「パッチを当てたTeX Live 2025 current」って、いったい何?
この「パッチ」とは、どこで公開されているpatch file?
855:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/23 13:53:05.99 .net
パッチも知らないのに偉そうにするなカス
856:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/23 14:15:38.55 .net
>>855
じゃー、なにか明示して?
> パッチあてた2025
を具体的になにかを
857:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/23 14:17:23.90 .net
>>855
-helpもREADMEも知らないのに、かわいそうな人だねー
858:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/23 18:02:06.57 .net
結局、「パッチあてた2025」が何ものか、誰も答えられないの?
859:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/23 19:19:45.84 .net
わたしもパッチあてた2025がナニモノか知りたいですw
860:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/23 21:21:22.09 .net
パッチあてた2025って、🍣?☃?
861:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 06:43:28.64 .net
雪だるまの顔文字ゴリ押しつまらない
やってる奴らは面白いと思ってるんだろうけど
862:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 08:51:47.74 .net
で、カスとか煽っていた人は、「パッチあてた2025」が何か答えらないでOK?
ダサすぎだろw
863:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 08:54:47.24 .net
>>861
まぁコミュニティや界隈のネットミームだからなー
それ以外の人がそういうのを理解せずに、いきなりガチキレ出すのは、見たことがあるw
864:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 08:58:28.25 .net
実際つまらないし擦り過ぎだよね
やってる本人たちも面白いとか考えずに脳死でやってるだけだろうし
865:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 09:34:22.95 .net
>>863
コミュニティというか約1名が連呼してるだけのような
それを新参が通ぶって真似してるイメージ
866:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 10:09:44.81 .net
ネットミーム云々はおいておいたとしても、
「雪だるま」の文字はフォントごとにわざわざデザインしてあって、オモロイとは思うわ
867:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 10:12:49.04 .net
>>862
パッチあてた2025が何か知りたいですね
情報をまとめておくと、以下のようになります
・カスとか煽った人: >>855
・カスと言われた人: >>854
868:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 10:17:56.78 .net
2025年プラスバッチの人気に嫉妬
869:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 11:05:49.81 .net
結局パッチって何よ
870:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 12:45:58.94 .net
>>855 さん、パッチあてた2025が何か答えてもらえませんか?
871:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 12:49:22.29 .net
初出の >>852 さんがパッチあてた2025が教えてくれるはず、きっと
872:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 12:52:48.39 .net
>>867
「パッチあてた2025とは何か?」の情報をまとめ直すと、以下のようになります
・初出: >>852
・カスとか煽った人: >>855
・カスと言われた人: >>854
873:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 14:13:46.04 .net
加齢のため易怒性が増悪するのは分かるのだけど、
スレが進んでいると思って来た自分にとって、これはがっかりです。
5chとはいえ、もっと建設的な対話はできませんか。
最近、ChatGPTにTikZのコードを書いてもらうのだけど、
ゼロからコードを書き始めるのに比べて、大幅に時間を節約できて、
助かってます、とか別の話題を希望。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 15:15:21.29 .net
>>873
>加齢のため易怒性が増悪するのは分かるのだけど、
そうやって他の住民を煽るなよ・・・
875:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 15:19:55.82 .net
パッチあてた2025が何か、明確にすればよいだけです
876:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 15:25:19.67 .net
>>872
初出とカスとか煽ってきた人が同じかもしれない
「パッチあてた2025とは何か?」、謎が深まるばかり
877:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 19:48:51.33 .net
>>873
おっしゃりたいことは分かりますが、
カスとか暴言を吐く人間に対して、建設的な対話はできませんね
878:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/25 01:59:30.08 .net
TeX Live のパッチなんて山ほど種類があるのにどれか特定してない時点で最初から何も分かってないド初心者だろ
察してやれ、相手したやつが悪い
879:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/25 05:48:36.19 .net
何でもいいからどのパッチか教えてほしい
気になって夜も眠れず
880:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/25 07:26:19.80 .net
落ち着きましたか?w
881:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/25 09:17:15.42 .net
>>852,855
パッチあてた2025が何か分からないのに、パッチあてた2025という言葉を使ったのですか?
882:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/25 09:45:52.59 .net
>>881
しつこい
>>852は逃亡したんだからお前の勝ち、それでいいじゃん
これ以上粘着してスレを荒らすなよ
883:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/25 10:21:36.76 .net
あっ、“パッチあてた2025”が何か分かったかもしれない
884:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/25 10:56:47.95 .net
きみ、どこに行っても嫌われるでしょ?w
885:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/25 18:12:31.68 .net
>>880,884
しつこい
>>881 は逃亡したんだからお前の勝ち、それでいいじゃん
これ以上粘着してスレを荒らすなよ
886:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/25 21:14:10.56 .net
何としてでもこのスレを荒らしたいやつがいるな
887:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/25 21:55:25.27 .net
>>861
雪だるまもそうだしアレアレ連呼してるのもな
是枝映画かよ
888:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/26 07:08:28.20 .net
>>885
おまえもしつこいねw
889:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/26 07:34:30.68 .net
>>888
俺は881だが884は書いてないぞ
このスレを荒らしたいやつが書いたんだろう
890:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/26 14:53:54.65 .net
884はあの粘着質なやつでしょ?
891:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/28 04:32:37.89 .net
その上芸のない粘着
892:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/04 09:10:42.74 .net
gcc15にしたらtexlive がビルドできません!
893:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/04 09:31:14.44 .net
>>892
gcc 新しくする時は古いバージョンも残して両方使えるようにしておくのが常識~♪
gcc はメジャー・バージョン上げると準拠する規格が変わったり文法チェックが厳しくなったりする
だいたいコンパイル・オプションでなんとかなるんだけど、面倒ならソース側が修正されるまで古いバージョンでコンパイルするのが楽
894:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/04 10:36:43.50 .net
またおまえか
895:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/05 08:41:22.90 .net
>>892
Linuxだったら、update-alternativeを使って、
texliveのコンパイルの時だけtexliveのコンパイルが通るバージョンにすれば。
助言を求めているのではなく、単なる報告ならすまん
896:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/06 02:12:02.75 .net
内容証明郵便のスタイルファイルってありませんかね?
897:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/06 16:56:00.25 .net
>>896
手書きの方が威圧感がありそうだけど
原稿用紙のクラスがあったと思うので、改変すれば?
898:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/06 21:51:43.27 .net
e内容証明にしました
こんなお馬鹿なものが今でも残ってるのは威圧感なんでしょうね
899:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/07 06:56:43.76 .net
漢字が書けなかったり変換ミスの威圧感も凄いと思うよ
バカが送ってくる内容証明なんて想像してごらんよ?
900:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/29 14:34:18.69 .net
>>892
texlive mailing listに投げろ、というか読め
gcc15の話題を議論しているぞ
901:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 13:03:07.10 .net
執拗な性格だよなw
902:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 18:42:50.88 .net
smoothcsvを今日知ったのでインストールしてみた
Ubuntuのリポジトリには置いていなかったけど、HomeBrewにはあった。
LaTeXで唯一面倒だなと思っていた作表が捗るし、
逆にLaTeXの表をペーストするだけでcsv化してくれる。
903:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/08 19:29:28.69 .net
ここの住人の属性は、粘着、執拗です
904:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/08 20:05:41.47 .net
>>903
自己紹介乙
905:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/13 15:17:12.13 .net
数式をTex形式で書いてるウェブサイトってなんなん?
Texが表示されるブラウザとかあんの?
906:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/13 18:20:57.98 .net
MathJaxだろ
907:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/31 01:35:53.56 .net
claude codeと親和性がめっちゃ高いな
beamer + claude code + emacs最強過ぎる
これは手放せん
908:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/31 08:08:36.20 .net
だが手にとるつもりはない
909:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/31 15:51:52.57 .net
emacsでbeamer使うのならorg-modeからexportした方が良くね?
910:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/31 21:19:28.42 .net
org-modeは常用してますが
スライドはorg-mode -> beamer変換で出来る以上のものを作ってますので却下です
というかLaTeXソースで書くのが苦にならないくらいは長く使ってる
911:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/27 01:46:37.52 .net
いつの間にか、
数式モードの中のハイフン2つがen dashにならずに、マイナス記号(長音かも)2つになるようになった。
仕様変更があったのかな。
ハイフンじゃないものを入力したのかと思って、Webからペーストしても同じ。
$ lualatex --version |head -1
This is LuaHBTeX, Version 1.17.0 (TeX Live 2023/Debian)
912:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/27 21:58:42.74 .net
数式モードないならハイフンはマイナスになるに決まっているいるのに、どうかしていた。
数式モードを外すと、—からちゃんとen dashになった
913:名無しさん@お腹いっぱい。
25/08/29 12:19:21.43 .net
自分は、細かいところに集中し出すと、基本的なところを勘違いしたりする。