22/03/05 18:44:00.24 .net
>>294
憶測で話をするのではなく、>>289 の返事を待とうよ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 12:48:45.97 .net
>>295
憶測でも何でもなく、当の本人が理解できていないから質問している事実がありますよ?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 10:22:56.48 .net
反論できないみたいね
298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 07:47:01.32 .net
latexmk で pdflatex と platex 混在させる方法ってある?
基本的には pdflatex 使ってるんだけど、たまに和文書かなきゃいけないときに煩わしい
pdflatex で和文する方法もあるにはあるが、アルファベットと日本語の間のスペーシングなんかが良くなくてストレスだし、和文のときは日本語用のドキュメントクラスを使うことにした
っていう背景です
299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 07:55:49.31 .net
すみません>>298ですが補足です
latexmkrc は if else で分岐できるので、コンパイル対象が和文かどうか判定して分岐するシンプルな方法を知りたいです
300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 09:08:17.48 .net
まだLuaLaTeXに移行してない人いたんだ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 11:44:31.85 .net
世の中、ほぼplatexやで、uplatexですらない、lualatexも言わずもがな。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 11:49:13.48 .net
>>299
例えば、ディレクトリ直下に、
.latexmk_texengineとかにplatexとかuplatexとかpdflatexとかlualatexとか書いておいて、
その文字列を見て、.latexmkrc で条件分岐させるのでどうよ?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 11:50:38.59 .net
>>299
TeX WikiのLatexmkページとかも参考にしたらどう?
URLリンク(texwiki.texjp.org)
304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 16:12:50.89 .net
>>301
そうなの? その「世の中」ってどうやって統計とったの?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 18:32:39.51 .net
platexでググると出てくる情報の量とluatexやlualatexでググると出てくる情報の量とか比べてみたら?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 22:32:02.16 .net
結局の所、古い遺物を捨てられない人ってのは一定数いるのよね
いまだにTeX言語でパッケージ作るやつもいるし
307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 23:22:20.38 .net
>>305
お前の世間は過去何日まで有効なの前世紀の記事も含めてOK?
過去1年のトレンドだと明確な差はないし、過去1年の platex の記事は 「platex はオワコン」みたいなのが上位を占めてるんだが…
308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 00:17:21.36 .net
上位を占めてるっていうのはどういう統計を取ったか教えてもらっていいか?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 00:25:08.70 .net
URLリンク(trends.google.co.jp)
🤔
310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 00:26:13.24 .net
URLリンク(trends.google.co.jp)
こっちがlatex vs lualatex
311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 01:32:10.00 .net
落ち着け、そのトレンドの指定だと platex という名前のアメリカの会社が加算される。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 07:38:57.73 .net
URLリンク(trends.google.co.jp)
URLリンク(trends.google.co.jp)
日本に限定してみたぞ
>>311
お前こそ落ち着け
そんな些末なことより>>310を見てみろ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 07:50:08.31 .net
レイテックス気になるなら>>312も見てな
314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 08:40:26.66 .net
とりあえず、お腹減ったから、飯食ってくるわ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 10:13:44.72 .net
>>313
それをどう読めば「世の中 platex」という決論になるんだろう?!??
316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 11:39:36.92 .net
たくさん検索されてるから人気なんだー!!
子供みたいな発想で草
- 直接pdfを吐ける
- デフォルトでUnicodeに対応してる
これがモダンなlatex処理系の最低条件なんだけどplatexはそれを満たしてるのかな
317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 12:18:35.93 .net
>>300
lualatexとpdflatexなららくに混在できるの?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 14:17:30.27 .net
それこそ今どきの unix 系では SJIS だのEUC-JP だのの専用の処理系はオワコンだろ?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 16:33:28.09 .net
>>317
pdflatex必要ある?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 20:17:34.79 .net
もともと>>301に突っかかってきたやつがおったのが発端や
それに対して「モダンなlatexは~」とかご高説垂らして何が言いたいんや
321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 20:25:46.63 .net
>>316
Wordが条件満たしてて草
322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 23:14:46.07 .net
>>298
latexmkにさせるのではなく、texソースの中に何でコンパイルするか書いておく方が建設的では?
YaTeXなら
先頭行に
%#!latexmk -latex=‘platex’
としておけば勝手にplatexでコンパイルされると思うけど。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:04:34.70 .net
つうか一般人はtexなんか使わないし
lualatex使わないとバカするとか滑稽だわ
platexだろうがlualatexだろうが使ってるやつは同類だから
324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 10:37:58.71 .net
>>320
いまだにplatexにしがみついてることに対しての「モダンなlatexは~」ってことじゃないの
時代遅れなのになんで移行してないのってことかと
325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 12:14:17.54 .net
困ってないから移行する理由がないんじゃない?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 14:44:12.24 .net
ワイはイラチやから処理速度が遅いのは我慢ならん
327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 15:40:36.82 .net
米朝師匠のまくらばなしおもいだしたわ
イラチは短気という意味ちゃう、おっちょこちょいという意味なんや、と
わしはmakeからlatexmkよぶスタイルだら
echo -e 'hoge.pdf: hoge.tex\n\tlatexmk -lualatex hoge' > makefile
としとくと以降タイプセットはmakeだけ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 17:21:02.42 .net
>>327
古い関西弁は忘れられる。若い関西人が「おいど」を知らんので、
カージオイドを教えても笑いを取れへん。
> わしはmakeからlatexmkよぶスタイルだら
そういう操作系もテキパキできるようにしているけど、326で書いたのは
time lualatex hoge.tex の結果と time pdflatex hoge.tex の結果の違い。
もちろん後者の方が速いし、日本語を扱うともっと差が出る。
ptex2pdf -l -u ( = uplatex + dvipdfmx ) の二段階処理の方が、
lualatex 一段階の処理よりも速い。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 17:46:28.07 .net
lualatexは確かにクソ遅い
330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 18:03:44.82 .net
どんなパソコン使ってるんだ…
331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 18:14:57.79 .net
(ptex2pdfに比べて)クソ遅い
332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 21:32:39.70 .net
LaTeX3に対応してるのかな、レガシーLaTeX
333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 21:38:11.53 .net
スレリンク(unix板:665番)
334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 21:47:34.01 .net
ときどきここで>>300みたいなことを書く人いるので
そうなのか!と思い新しいLaTeXへの移行を検討したけど
俺はまだまだpLaTeXという結論だな
335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 22:24:46.16 .net
つまんない話題だな
336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 22:56:43.52 .net
つまらなくない話題って、何があるんよ?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 01:27:29.14 .net
>>334
過去に書いたやつは仕方ないとして新規に文章書く前提で、新しいこと覚えるのが面倒という以外に pLaTeX 使う理由ってあるかな?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 03:42:34.31 .net
>>337
何が新しいのかな?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 07:18:06.75 .net
新しいのにしないといけない理由は何かな?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 07:23:41.31 .net
新しいこと覚えるのが嫌って相当大きな理由になりうると思うが...
341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 08:24:20.62 .net
過去の負債はなかなか捨てられないもんよ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:31:37.32 .net
でしょうね
現状でLaTeX2e kernelは2015以降に大幅に変更しまくっているんだから、わざわざplatexがそれに追従する必要もない
TeX Live 2021をもってptexを凍結し、TeX Live 2022からptexを削除、以後luatexに移行を促すでスッキリすると思うよ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:40:02.82 .net
このタイミングでつぎのLaTeX2e 2022/06/01にpLaTeX kernelを追従するを止めてしまうのも悪くない
344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:44:45.22 .net
luatexおじさんはptexに親でも殺されたのかな?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:55:16.80 .net
Knuth先生はTeXのこれ以上の改変には消極的
草葉の陰できっと嘆いとる
346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 11:09:25.37 .net
lualatex詳しい人いそうだから聞きたいんだけど、
horagino-pronで§を和文扱いして出力するとおかしくならない?
§ みたいに§のあとに妙な空白ができる
347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 11:10:13.05 .net
latex kernel が変更しまくっているのは lualatex だけではなく pdflatex も対象。
それで platex / uplatex で追従してきた開発陣が音を上げているのかな。
「もう開発は luatex だけにしたーい」
「そうだ、5ch で platex を dis ってやろう」
348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 11:28:29.54 .net
そもそも開発陣はuplatexに興味ないんじゃない?
uplatexに優位性がない以上uplatexに対応し続ける理由がないし
349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 11:40:56.75 .net
latex kernel チームは pdflatex に優位性が無いとか言って
開発を停止したりはしていないのにね
350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 13:42:00.06 .net
てことは本当にuplatexに優位性がないってこと?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 14:04:32.07 .net
広く使われている以外にはないかもな
そもそもTeXとLaTeXとpLaTeXとupLaTeXをちゃんと区別できるやつがTeXユーザの中にどれだけいるか気になる
352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 14:38:33.18 .net
広く使われてるって言っても日本だけだしね…
353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 15:49:08.49 .net
中国韓国は何TeX使ってるんだろうな
母国語でTeXする機会ないから独自のはない、とかだったりするんだろうか
354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 17:13:21.09 .net
よりよいものが新しくできているのなら
悪しき過去の遺物はなくしてしまった方がいい
悪しき過去の遺物の保守にかかるリソースを他に向けられるからな
355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 18:56:51.76 .net
より良い部分がまるでない
356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 19:54:22.54 .net
pLaTeXからLuaLaTeXにする動機が何もない
LuaLaTeXで使えてpLaTeXで使えないパッケージがあれば
移行する動機にはなるんだろうが俺にはない
357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 21:10:52.41 .net
latex kernelがplatexに対応する気配ないけど、古い環境のままアップデートしなけりゃいい話だし
358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 21:13:38.76 .net
>>349
texdoc japaneseで出てくる開発者向けに日本語組版を解説したやつだと、lualatexが最初に出てくるし、lualatexだけ対応しとけば日本語ユーザには十分だからわざわざplatexに対応する必要はないんじゃない?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 19:13:06.76 .net
powerdot使ってるからLuaLaTeXを
敬遠してきたがなんとか動かんもんかの?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 20:59:11.57 .net
何を動かしたいの?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 21:08:27.94 .net
powerdot
362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 23:16:51.98 .net
COBOL でさえ生き残ってるのに
platex 捨てるとか頭おかしい
363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 15:56:27.19 .net
>>361
そこはそろそろbeamerにした方がよいのでは。
TikZとの相性もいいし。
>>362
残ってもいいけど、エンドユーザの最新OSで動作するように誰かがメンテを永遠にする必要がある
その人材をこれからも確保できるのか心配
364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 21:51:09.38 .net
>>363
powerdotの以下の機能がbeamerでも実現できれば
直ぐに移行するんですが...
- ハンドアウト(mode=handout)
- note環境
365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 13:01:08.39 .net
>>364
むしろ、なんでできないと思っているの?
Beamerのハンドアウトには、Powerpointみたいにスライドの縮小板をnupしてA4にするタイプと、
そのまま文書化されるハンドアウト(articleモード)とあるけど、自分はいつもbeamerarticle.styを使って、後者でハンドアウトを作成している。
ハンドアウトに入れたくないスライドはframe環境でpresentationモードを指定しておけば、
artcileからは除外される。
スライドの下にnoteが印刷される、あるいは手元PCの発表者モードで手前にnoteを表示するのは、
pgfpages.styと組み合わせてできるようになっている。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 14:34:55.92 .net
>>365
おお!手が空いたら試してみます
有難う
367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 15:15:57.88 .net
>>366
あと、macOSユーザでbeamerを使うなら、
Pr\’{e}sentation.app
URLリンク(iihm.imag.fr)
がおすすめ。
368:あぼーん
NG NG.net
あぼーん
369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 16:41:29.80 .net
TeX Live使ってるんだが、ヒラギノフォントを埋め込みたい
システムにヒラギノをインストールし、
.texlive/texmf-config/fonts/openfonts
にフォントのファイルへのシンボリックリンクを張ったのだが、これだけじゃ駄目なんだっけ?
$ kanji-config-updmap-user status
で hiragino がスタンバイになってない
ヒラギノとか游みたいな有名フォントはマップファイルがデフォルトで用意されてるし、これだけでOKだと思ってたんだが
もちろん上のディレクトリが自分の $TEXMFCONFIG であることは確認した
370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 00:35:31.49 .net
どのTeXを使ってるかによって違うよ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 01:12:25.18 .net
>>369
ヒラギノフォントのライセンスは、どのような形で所有されていますか?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 03:01:22.74 .net
TeXLive環境再構築するためのコマンドってなんでしたっけ…?
以前やった覚えがあるんだけど忘れてしまった
tlmgrでアップデートした後で実行した記憶
373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 03:44:22.93 .net
>>369だが、fonts以下のディレクトリ構造が違うだけだったわスマン
opentype直下にリンク張ってた
>>371
もちろんしばらく前に買ったやつでーす
374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 10:13:36.69 .net
モリサワUDフォントを使うんだ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 11:15:35.20 .net
>>369
>>370さんの質問を無視しているので、lualatexを前提に助言するけど、
プリアンブルに
\usepackage{luacode}
\begin{luacode}
local function embedfull(tfmdata)
tfmdata.embedding = "full"
end
luatexbase.add_to_callback("luaotfload.patch_font", embedfull, "embedfull")
\end{luacode}
って書いておけば?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 15:11:31.32 .net
>>373さんのレスを無視して意味ねー独り言放ってるクソバカ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 19:06:33.77 .net
>>373
適切にリンクを張っていたらいける
すでに >>369 のとおりで自前でやっているみたいだし、あとはおま環でがんばれってなる
378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/31 01:43:40.98 .net
何言ってんのコイツ?
すでに解決済みなのを理解してない?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/01 17:40:10.49 .net
バカばっかりで最高ですね
380:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/01 17:50:04.19 .net
おまえの事ならもうわかってますよ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/02 01:19:09.25 .net
バカれす(^q^)
382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/02 19:43:24.80 .net
攻撃的な意識高い系が巣食うスレw
383:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/02 21:50:50.13 .net
そんなことないのれす バカれす(^q^)
384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/02 23:17:58.45 .net
今日もバカばっかりで最高ですね
385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/02 23:18:57.25 .net
バカな書き込みよりも、TeX Live 2022を楽しみましょう
386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 02:50:57.75 .net
わかったれす(^q^)
387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 16:21:43.24 .net
Wordみたいにひとつのアプリでまとめられないの?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/03 16:42:29.45 .net
lualatexなら無駄な中間ファイルを経由せずに一発でpdfできるけど
389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 05:42:48.38 .net
>>387
シェルスクリプト使って組み合わせれば1つになるやろ?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 07:57:05.79 .net
それはptex2pdfじゃないかな?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 10:16:22.20 .net
w
392:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 11:17:23.88 .net
ここってUNIX板だよなー
393:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/04 19:09:07.88 .net
ptexてunicode対応してたっけ
あと和文対応クラスファイル使えたっけ
394:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 13:35:24.35 .net
TeXLive2022 おめ
pTeX対応、乙です!
URLリンク(ja.osdn.net)
395:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 22:15:37.03 .net
もうpTeXにエネルギー割かないほうがいいと思うけどなぁ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 22:44:08.67 .net
オープンソースなのでやりたい人が勝手にやる分には何の問題ない。日本の代表みたいな顔をして本家にいちゃもんつけてるとかじゃなければ気にするようなことでもない。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/05 23:57:24.47 .net
>>372
自己解決
fmtutil-sys --all
398:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 02:16:02.20 .net
本家ってなんだ?
>>396
399:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 06:04:02.67 .net
Donald E. Knuth だろ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 08:44:05.50 .net
Knuth先生崩御したらどうなるの
401:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/07 13:44:02.16 .net
latexにはそこまで影響なさそう
日本語texはptexからlualatexに移ってくみたいだしptexが切られるのも時間の問題かな
402:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 20:45:25.88 .net
>>387
UNIXの哲学に反するだろ。
Windowsの劣化コピーである必要はない
403:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 21:45:55.67 .net
TeXってUNIX哲学に準じる必要あるの?
404:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 23:06:50.40 .net
何も考えずにしか使えない、何も理解しようとしない、理解して設定もできないトーシローの連中ために、
TeXworksとかTeXShopとかそういうIDEに、TeX Liveを同梱させれば、とりあえずええと思うけど。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 23:28:51.41 .net
IDEに同梱は草
TeXliveにIDEを同梱するのはわかるけど逆はないでしょ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 23:41:43.44 .net
いや、その逆のほうがありえるで。
macOSのTeXworks.appとかTeXShop.appに、TeX Liveを同梱したら、.appで完結しとるしな。
これやったら、アホでも使えるやろ?
TeXworksもTeXShopも何も設定せんでええんやで。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 23:43:07.76 .net
「設定できひん」、「動かん」っていうバカでも使えるし、そういうのがある世界線もええと思うわ
408:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 23:48:52.69 .net
馬鹿でも使えるやつは、馬鹿しか使わない。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/10 23:53:45.22 .net
>>403
ここは「UNIXにおけるTeX」の話をするところ。
UNIX以外の話をするなら、然るべきところへ行ってください
410:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 03:58:46.24 .net
どこでもUNIX哲学を振りかざす奴がいて草
411:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 07:00:36.16 .net
そのネトウヨやゼレンスキーみたいな子、まだはりついてるのか…
412:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 07:58:32.64 .net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
413:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 09:00:25.90 .net
>>411
よくわからない例え
414:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/11 16:33:51.15 .net
>>411
ネットでイキってるだけのネトウヨと祖国を守るために尽力してるゼレンスキーって同列にならないでしょ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/12 00:57:44.43 .net
プーチンとゼレンスキーの区別がつかないんだろうね
416:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/12 09:41:15.34 .net
UNIXどころかTeXにすら関係ない
417:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 13:38:07.01 .net
URLリンク(bitbucket.org)
vimでLaTeXのライブプレビューをやりたいと思って
これを試してみたのでうがうんともすんとも動きませんでした。
インストール方法がよく分かりません。
出来た方いらっしゃいませんか?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 10:52:11.75 .net
>>417
URLリンク(github.com)
419:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 04:52:59.35 .net
beamer + pdfpcで動画を使ったプレゼンを検討しています
以下のサンプルで動画再生できることはわかりました
URLリンク(pdfpc.github.io)
再生途中で動画を左クリックすると再生が停止され
もう一度左クリックすると再生が再開されるのですが
再生途中で最初から再生し直したり(前のスライドに一旦戻ればできますが)
再生開始場所をプレゼン中に任意に選んだりする方法はないのでしょうか?
multimediaパッケージを使ってevinceなどで動画を表示させると
動画のコントローラーが使え上記を満たすのですが
pdfpcがカッチョ良いので出来ればpdfpcで実現したいです
420:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 08:11:07.13 .net
奥村先生の本は今でも役立ちますか?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 12:09:24.15 .net
>>420
新しいのを買えば。最新は第8版第2刷(2022年4月11日)
422:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/01 15:41:21.23 .net
>>420
役に立つか立たないかは、アナタ次第
423:419
22/05/01 20:39:26 .net
$ man pdfpc
For the presenter, a progress bar is drawn along the bottom of the
movie. This expands when the mouse hovers over it, allowing one to
seek by clicking or dragging within the progress bar. Switching
slides automatically stops
ムービーの下部にマウスカーソルを持っていくと
プログレスバーが出現しました
これでコントロールできました
424:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/02 07:39:58.29 .net
>>421
新版出たんだね~ありがとうm(_ _)m
425:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/04 16:56:30.95 .net
新しく出る本と言えばコレ
The LaTeX Companion 3e: Part I (Tools and Techniques for Computer Typesetting)
Publisher ‏ : ‎ Addison-Wesley Professional; 3rd edition (August 1, 2022)
Language ‏ : ‎ English
Paperback ‏ : ‎ 1300 pages
ISBN-10 ‏ : ‎ 0134658949
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0134658940
さっそく予約した。円高だった頃に買ったドルで決済♪
426:419
22/05/09 02:34:38 .net
beamer + pdfpcの質問です
beamerで作成したノートをpdfpcのpresenter画面の右下の
ノートの領域に表示させることができ大変便利なのですが
ノートの領域が小さいと感じています
1. ノートの領域を大きくする方法はありませんか?
2. 右上の次のスライドの領域をもう少し小さくして
更にノートの領域を大きく出来ればベターです
427:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 06:50:33.76 .net
今のTeXにdvi出力する事ありますか?
pdfに直出力出来れば事足りるよね
428:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 11:44:03 .net
私はxdviの方が軽いのでptex + dviの方が嬉しいです
tpic specialsを使っている人がいるかも?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 20:40:00.44 .net
自分は active dvi (whizzytex) を使ってる。
>>418と同じ速さくらい。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 22:01:00.67 .net
そのへんはパソコンのスペック次第だよね
自分はLuaLaTeXでも気にならない
431:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 22:20:50.96 .net
xdviは恐ろしく軽いよw
SIGUSR1で更新するので
latex掛けたあとにkill -USR1 するスクリプト書いとけば快適
432:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 00:16:09.04 .net
xdivじゃないときついって環境の人もいるのか…
ptexとかuplatexっていつまでサポートされるんだろう
日本語LaTeXはjlreq+LuaLaTeXで決まりつつあるしぼちぼちかな
433:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 00:28:48.39 .net
上で紹介してもらってbeamer + LuaLaTeXを使い出したけど
なかなか良いでござるよ
困ったのは任意の場所に図を置くのに
powerdotでpspicture環境使ってたのを
textblock*環境で置き換えたら
beamerarticleでハンドアウト作ったときに
変な位置に図が入ってしまうことぐらいかな
beamerにpspicture環境のようにハンドアウト作っても
うまく動く座標系作る環境はないかな?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 16:08:10.73 .net
>>433
自分の場合は、
\mode<article>{\par}
みたいに、articleモードの時にだけ発動する微調整でなんとかしている。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 16:14:24.29 .net
>>433
>beamerにpspicture環境のようにハンドアウト作っても
>うまく動く座標系作る環境はないかな?
presentationモードでも、articleモードでも
TikZで座標系を期待通りに表示できているけど。。。
うまくいかないMWEを提示できる?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 17:10:20.66 .net
>>435
2,3行目の\HANDOUTtrueでハンドアウト\HANDOUTfalseでスライドです
スライドで(\HANDOUTfalse)タイトル直下にhogeを出すと
ハンドアウトでは(\HANDOUTture)では遥か下にhogeが出ます
原因は\PUTの定義がpaperheightを使った紙座標系だからなのですが
うまい方法はないですか? pspicture環境みたいなの希望です
437:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 17:10:38.80 .net
$ cat slide.tex
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\usepackage[absolute,overlay]{textpos}
\newlength{\PUTY}
\def\PUT(#1,#2)#3#4{%
\setlength{\PUTY}{\paperheight}
\addtolength{\PUTY}{-#2}
\begin{textblock*}{0pt}(#1,\PUTY)
\makebox[0pt][#3]{#4}
\end{textblock*}
}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\PUT(.5cm, 8.5cm){l}{
hoge
}
\end{frame}
\end{document}
438:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 21:08:03.78 .net
>>437
textposパッケージのtextblock環境で指定した通りに忠実に出力されているだけだし、
ページ内の絶対座標を指定するなら、何を使っても原理的に不可能だよね。
相対座標ではダメな理由は何?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 22:10:27.93 .net
>>438
>相対座標ではダメな理由は何?
すみませんこれはどうやるのですか?
私はやっとこの前初めてスライドをbeamerで作った
初心者なので全く分からないのです
pspicture環境のようにあるbox内での相対座標が欲しいです
440:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 00:00:32.27 .net
普通のpicture環境で出来るみたいです
一度も使ったことなかったけどもw
\newif\ifHANDOUT
%\HANDOUTtrue
\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\unitlength=1cm
\begin{picture}(11,8)(-5.5,-4)
\put(-5.5,-4){\framebox(11,8){}}
\put(0,0){hoge}%
\end{picture}
\end{frame}
\end{document}
441:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 12:05:01.11 .net
>>439
ページ内の絶対座標と、Box内の絶対座標では話が全く異なる。
Box内の絶対座標でよければ、普通にtikzpictureで任意の場所に配置すれば良いだけでは。
>>440
角丸四角とか楕円を使う予定であれば、picture環境よりも
TikZがおすすめ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 16:29:32.38 .net
>>441
ボックス(座標系)の作り方がやっと分かりました
\nodeでは\includegraphicsを配置することもできますね
これでpowerdotからbeamerに完全移行できそうです
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
\else
\documentclass{beamer}
\fi
\usepackage{luatexja}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\begin{tikzpicture}
\useasboundingbox (0,0) rectangle (11,8);
\node at (0,0) {hoge};
\draw (0,0) rectangle (11,8);
\end{tikzpicture}
\end{frame}
\end{document}
443:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 16:32:11.05 .net
ついでに質問なのですが
\usepackage{beamerarticle}
してハンドアウトを作成するときに
\tableofcontentsでsectionだけでなく
frameで渡したスライドのタイトルまで出力させたいのですが
可能ですか?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 20:07:21.61 .net
>>443
手元で確認をしていないけど、
tocに\insertframetitleと\insertframenumberを書き込むように
\frametitleを再定義するというアプローチはどうですか。
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{default}{\paragraph*{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
上記に\addtocontents{toc}{処理内容} を加えてみたら?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 10:10:50.16 .net
TeXはバッドノウハウの塊
目的の事をやりたいが為に手段が冗長となる
446:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 13:53:03.00 .net
「冗長」って言葉は違うな
TeXってのはプログラミング言語なんだよ
プログラミングが好きか嫌いかの問題
447:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 10:15:42.08 .net
TeX言語を捨ててexpl3が標準になってくれればね
448:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 12:42:03.68 .net
そうやね、純粋にexpl3だけで終わるといいけどね
結局のところ、expl3を使うとしても、TeX言語が内部でつきまとうから、TeX言語を捨てられるわけでない
449:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 13:34:02.92 .net
Cとアセンブラみたいな関係?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 16:16:11.66 .net
そんなとこかな
いずれにせよTeX言語を知らなくていい時代になるはず
451:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 17:42:44.70 .net
そうだとして、expl3をLaTeX2e kernelに組み込まずに、
LaTeX2z kernel(z=ζ)とか、LaTeX3に近いけど、LaTeX2eと別のLaTeX2の最終形とかにしてほしかったな。
やっぱりLaTeX2e(e=ε)は2015のままでコードフリーズすべきだった
452:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 08:26:33.39 .net
LaTeX2eにそこまで特筆すべきものがあるかというと…
453:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 09:22:23.40 .net
正直いって expl3 はださい。結局はマクロ定義とマクロ展開で何とかしようという TeX の考えから脱し切れていなくてプログラム言語よしては低能。
例えるならC言語にすらなれてなくて、高級マクロアセンブラの新しいバージョンに留まっている。
ドキュメントが大事という考えには共感できるんだけど、根本は変わってない。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 10:44:54.19 .net
プログラミング言語よしては低脳w
455:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 10:48:33.70 .net
クヌース先生が悪い
456:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 13:32:19.16 .net
いまのexpl3をLaTeX2e kernelに組み込んだ時点で、LaTeX3 kernelにすべきだったとは思う
(本来目指しているLaTeX3 projectは、LaTeX4 projectなどに変えるすべきだった)
457:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 14:44:43.96 .net
expl3てTeX言語よりはマシになったんじゃないの?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/31 15:34:26.01 .net
>>457
生の TeX 比べれば可読性も保守性も良くなってるよ。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/04 17:11:08.11 .net
「応用する」というのは、元のものを完全に理解した上で初めて活かせるのであって、
元のものを完全に理解していないうちは、コピペしかできず、「応用」できない。
○○を
460:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 06:03:51.89 .net
組版、図形の書き方なんだから、数学的な式で示すのが普通で、
マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
461:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 06:31:35.68 .net
それは過信しすぎ
462:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 07:40:35.36 .net
>>460
> マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
少なくとも、これは無理だなw
\expandafterが好きだけど、たまに\noexpandも好こ
> 数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
そうできるように、言語化に取り組むのがいいよね
数学で飯を食うのはたいへんすぎる時代になったし、
そこに投資しない某国の文科省はバカだし、
文部科学大臣に数学者を採用できないような国は滅んでしまうしか無いと思う
そういう意味で、某国は先進国でない
463:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 07:46:53.05 .net
>>459
ホントウに数学をできない人が中学や高校で数学を教えていることって、しばしば散見できているし、
そういう数学の先生もどきが「応用する」意味を履き違えていることがほとんどなんよな
先生ガチャはどうしようもないな
※数学ができることと、(数学にまったく興味のない人に)数学を教えることは別ものということは認める
464:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/05 16:04:33.68 .net
そもそも全てを完璧に理解出来ている人が何人いるのか。その必要があるのか
TeXを使うと言うことはコンピューターの原理を応用することになるが、コンピューターの仕組みを全て理解してるか?
少なくとも俺はいちいちハードウェアの完璧な理解はせずに、便利だから使ってるけどな
465:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 21:31:49.97 .net
縦書き文書の中に画像を貼るのむずすぎる
wrapfigure で場所を確保し、
minipage で <y> オプションで横書きミニページを作る
キャプションの横幅が変になるので \captionsetup とかいうのでキャプション幅を手動調性
includegraphics する
これでなんとかまともな見た目になったが、引数の意味が全然わからず手動調整の嵐
誰か美しいテンプレもってないかが
466:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 10:03:19.64 .net
縦書きでキャプションも含めて、どういうふうに図を配置したいか、それしだいじゃないかな?
その配置仕様が決まれば、figure環境に内包して実装すればいい
(横書きよりも、縦の図配置は、画一的にしづらいと思う。
全面図と上半分、下半分、あとは変則的なレイアウトで傍注固定なら、傍注図を実装する)
467:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 13:03:45.08 .net
縦横にかかわらず、LaTeX は図を入れるの難しいよな。
テキストによらず4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい時とかうまくいかない。(編集でテキストの長さが変わると図の位置がずれる)
468:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 15:18:15.18 .net
某業界の編集者とか言われる連中でも、
floatという概念さえも理解できないのがほとんどだから、どないしようもないな
>>467
ページをまたいで可変な版面設計はできない
(というか、ああいうwrapする見た目できれいだと思う連中はバカ)が、
改頁をしてから別の版面を変えることはできる
二段組でも、傍注ありな一段組でも、その他特殊な版面でもなんでもできる
なので、 >>467 がいう「4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい」は、
改頁を許容すれば、そういう版面を実現できる
(改頁を許容したほうがやりやすい)
また、floatを使えば、そういうページ固定のhookもやろうとおもえばできる
469:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 16:12:20.80 .net
>>467
> 固定で入れたい時とかうまくいかない。
そもそもそんな事をやるためのソフトじゃねーし
470:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 18:12:34.91 .net
単なる表とかならどこに入っても良いけど、図やイラストはページの中での相対位置を固定したいことがある。
TeX のデフォルトのように表やグラフならできるだけ同じページに集めたいが、ワンポイト図案とかコラム記事は逆にできるだけ記事全体にばらまきたい。同じページに2つ入れたくない。
そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 19:37:06.24 .net
念じれば自分の思ったようにレイアウトしてくれるソフトが欲しいって話かな?w
472:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 20:03:28.35 .net
今後のTeXの行く末は470の念力にかかっている
473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 20:51:50.44 .net
float 配置を本文テキストとは独立にページ相対位置で指定したいってだけ。
今は自分で作ったマクロで誤魔化してるけど、複数パスのコンパイルが必要だったり、多段組に制限があったり、あまり便利じゃないので、もっと何とかならないものかと。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 20:59:57.41 .net
そりゃTeXには不可能な組版だとでもいうんでなけりゃやれば何でもできるんだろうけどさー
475:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 21:14:23.47 .net
>>473
TeXのソースは公開されてるから改造したら?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 22:38:59.30 .net
floatさせたくないならfloatを使わなければ良いだけでは?
書いたところにちゃんと図は入るよ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 23:02:57.16 .net
>>476
文章に関係なくページに固定したいらしい
なんでんなことが必要なのかは謎だが
478:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 23:10:48.11 .net
>>470
> 同じページに2つ入れたくない。
これはfloatの指定ですぐにできる。
> そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
じゃぁー、どういうアルゴリズムなら、頭が悪くないのかな?
厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 00:57:44.09 .net
wrapfigure で図を入れるのはそもそも美しくないのか?
まあ言われてみるとそんな気もするが
部分的に段組みするほうがきれいなのかな
480:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 01:34:15.86 .net
>>478
> > 同じページに2つ入れたくない。
> これはfloatの指定ですぐにできる。
簡単にはできないよ。やってみ。
> 厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
ページ相対位置(何ページ目のどの部分)という指定で図や表を差し込むこともできるようにする。テキストは残りの部分にレイアウトする。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 01:49:28.66 .net
やっぱりにわかだったかw
482:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 12:00:59.31 .net
\begin{figure}[!h]
とするか、float.styのHを使ったらダメなの?
あとは、placeins.styの\FloatBarrierを使うとか
483:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 13:07:21.90 .net
>>470
WYSWYG のDTPソフトを使うべきだね
「頭が悪い」のは用途に合わせて道具を選んでないところかと
484:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 23:28:37.39 .net
>>482
本文テキストとの相対位置で表示したい場合はそれで良い。
本文の長さが編集によって変化した場合や本文を \input で外部ファイルから本文と挿絵を別々に読み込む場合など、毎回手作業で分割して位置調整が必要になる。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 14:38:11.91 .net
>>484
よく分からないな。印刷業者さんと一般執筆者の立場の違いなのかな。
文章が最終的に固定されてからレイアウトの微調整を入稿前に1度だけするものだろうし、
「毎回」するものではないと思うけど…
あと、inputについて、1のtexファイルの中に書かれていても、inputで分かれていても、
レイアウトの挙動は全く同じと理解していたが、違うのかな。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/25 17:13:58.91 .net
>>485
原稿を書く人とレイアウトをする人が別で、ついでに挿入する絵も別の人、原稿は多数あって全部同じレイアウトにしたい。(同じ場所に同じ広告が入る感じ)
あくまで例だが、できれば
\placepic[t]{4}{image01}
\placepic[l]{7}{image02}
\input{bodytext}
みたいな感じでシンプルに処理したい。bodytext は他の人が随時更新してるので、その時々のリポジトリの最新のものをそのまま使う形で、編集とかはしたくない。
でも、普通にやろうとすると毎回最新の bodytext を取得して、手作業で編集して挿入する位置を指定しなくてはいけない。実際に表示しみないと意図された場所に配置されるかも確実ではない。
自分で、マクロ組んで頑張ってるが、あまりうまくいってない。似たようなことを、うまくやってる人がいればいいんだが。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 00:43:38 .net
図の位置は結局難しいよねー
論文みたいに適当なとこ入ってりゃいいんだよなら簡単だけど
商業紙っぽく、記述と対応している場所に入れたいけど見栄えやバランスも大事となると
結局手動調整の部分はどうしても残りそう
488:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 20:33:39.74 .net
なんでtexにこだわるのか意味不明
もうInDesignとかでよくない?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 20:33:54.43 .net
良くない
490:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 22:34:30.64 .net
>>488
漢文使おうとすると、ほぼTeX一択なのよ
491:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/28 22:44:13.81 .net
>>488
テストは qexam.sty で作ってる
極楽やぞ
何が悲しゅうていちいち手で編集するん?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 01:37:02.02 .net
>>488は>>467に対する発言かと
493:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/29 14:46:05.70 .net
>>488
InDesignにこだわるほうが無意味
494:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 04:52:07.60 .net
図は正直texの得意とするところではないのでは?
どうでもいいけど
495:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 00:56:50.28 .net
>>488
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 247
スレリンク(linux板)
このスレで負けて逃げてきたの?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 03:04:34.92 .net
你们因该比较死亡
497:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/31 20:43:54.28 .net
你们都应该比较死亡
かな?
たぶん間違ってるけど
498:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/09 07:21:36.88 .net
google 排除
499:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 04:01:22.07 .net
tabto と tabbing どっちが好きですか
tabto の方が後発だと思うのですが、enumerate 環境の中でも使えるので全て tabto に置き換えるか迷っています
500:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 15:38:55.49 .net
tabto初めて知りました
私はtabbingより使いやすいと感じました
tabbingは知ってましたが
使い難いので使ってきませんでした
501:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/23 17:18:05.03 .net
WYSIWYGなTeXあったよね
502:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 00:20:37.00 .net
あったようなきがする
WYSIWYGな時点でTeXの需要満たしてなかったけど
503:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 00:29:19.73 .net
WYSIWYM (What you see is what you mean)ならLyXだな
504:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/25 21:08:46.22 .net
beamerでondlideとnoteを使うと
<1>や<2>が表示されているときにはノートが表示されず
最後の<3>が表示されているときのみノートが表示されます
ノートは<1><2><3>の全てで表示されて欲しいのですが出来ませんか?
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{1}
\onslide<2>{2}
\onslide<3>{3}
\end{frame}
\note{ノートです.}
\end{document}
505:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/25 22:06:07.79 .net
未検証だけど、
¥note<1,2,3>{ノートです.}
とか。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/25 22:28:08.20 .net
>>505
レス有り難うございます
違うようです
507:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 08:47:45.69 .net
>>504
\onslide{1}
\onslide{2}
\onslide{3}
じゃなの?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 11:59:59.08 .net
>>507
文法が違うというご指摘ならこれで間違いはありません
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
509:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/26 12:31:35.97 .net
ノートをonslideの前に持ってきたら希望の挙動になりました
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\note{ノートです.}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\end{frame}
\end{document}
510:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/27 14:11:37.49 .net
\noteが\onslideの前というのが必要なのではなく
frame環境の中にあるというのが必要なようです
訂正します
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
\begin{frame}{タイトル}
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
\note{ノートです.}
\end{frame}
\end{document}
511:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/30 16:22:29.52 .net
beamerのenumerate環境でオーバレイを使う際に
注目しない項目を非表示ではなく非活性色にしたいのですが
出来ますか?
powerdotだと以下のコードで出来ます
\documentclass[mode=present,paper=screen,orient=landscape,display=slides,style=fyma]{powerdot}
\begin{document}
\begin{wideslide}{タイトル}
\begin{enumerate}[type=1]
\item<1> 最初
\item<2> 最後
\end{enumerate}
\end{wideslide}
\end{document}
512:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/30 17:05:22.92 .net
>>511
説明が足りず、微妙にやりたいことが不明だけど、
URLリンク(tex.stackexchange.com)
上記のようにするかとか、下記のようにすれば、要望通り?
¥begin{enumerate}[<+->]¥color{gray}
¥item ¥color<.>{black} 最初
¥item ¥color<.>{black} 最後
¥end{enumerate}
513:511
22/08/30 21:09:07.72 .net
>>512
有難うございます
意図していたのはリンク先風に表現すれば以下の通りで
未来の項目も非活性色で表示できればと考えています
- [grey] past 1
- [grey] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
514:511
22/08/30 22:14:47.40 .net
当初の希望と異なりますが
\setbeamercovered{transparent}
として以下のようにすることにしました
- [black] past 1
- [black] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
- [grey] future 2
- [grey] future 3
515:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 08:01:51.92 .net
transparentのデフォルトの15って薄すぎない?
自分は、¥setbeamercovered{transparent=30}にしている。
516:511
22/08/31 09:46:17.98 .net
>>515
なるほどー
私も30に設定しました
ただプロジェクタで出力させると全然異なりますから
調整する必要がありそうです
517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 13:25:09.43 .net
pdfpTeXって需要ないの?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 16:10:01.41 .net
>>517
> pdfpTeX
現時点で、pdfpTeXはどこに存在していますか?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 18:23:16.01 .net
>>518
ただのないものねだり
520:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
LuaLaTeXで十分
521:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 12:48:32.66 .net
pdfTeXの派生のLuaTeXが日本語で実用的なんで
pdfpTeXはいらないのでは?
522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 22:48:20.10 .net
LuaLaTeX
使ったことないですけど、dvi経由なしでPDF化できるんですね。
上手く行けば >>418 の日本語版を作れるかもしれない。
bibtexを挟むとややこしくなりそうではあるけど。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 23:01:54.01 .net
LuaTeX-jaは使えるけど遅い
早くする方法ないの?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/04 00:10:03.58 .net
>>523
たまに遅いって言う人がいるけど、初めて使うフォントがあれば初回が遅い点を取り上げて遅いって言っていない?
2回目からは普通の速度だけど。pdflatexとそれほど変わらない気がするが。
pLaTeXでも、必要回数まわして、bibtexの処理を挟んで、dvipdfmxをやるまでの時間を考えたら、同じではないの?
525:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>524
む? 2回目からフォントの処理を早くする方法あるの? やり方教えて。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/04 08:54:57.78 .net
初回読込みはキャッシュに取り込んでいるから
527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/04 10:26:57.21 .net
2回目以降でも、LuaTeXはpTeX+dvipdfmxの数倍遅いんだが
我慢できない遅さではないけど、似た出力得るのに数倍時間がかかるのは気に食わない
528:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/04 10:34:23.31 .net
>>526
少なくとも私のはそんな動作はしてないぞ。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/04 14:55:07.83 .net
LuaTeX特有ではないかも知れんが
LaTeXは高速化の余地があるよね?
詳しくはないのだがfmtって
高速化のための機構なんだよね?
ユーザー毎に毎度使うのはfmtにdumpしておくと
速くなるんでないかな?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/08 16:02:50.47 .net
>>529
プリアンブル部を全部まるっとdumpしてfmtにできるbッど、
普鋳ハの人が早くなbチたと思うほど=Aビルドが速くaAビルドが速くbネらない
とりあえず、fontspecを止めて、自分が使う文字(glyph)だけを含むフォントを使ったら、それなりに速くなる
531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/11 19:07:44.96 .net
普通の日本語で頼む
532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 12:42:07.50 .net
久々にTeX編集してるんですが、Scientific Wordみたいにtexを直接読み込んで簡易的にWysiWig表示してくれるような
エディターって他にないんですかね?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 13:45:28.64 .net
その「WysiWig表示」って何ですか?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 14:38:04.78 .net
WysiWygでわかる?
535:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 15:36:28.92 .net
誤植をしてきしているのではなく意味が分からん
単に部分的にプレビューしたいってことかい?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 17:07:54.10 .net
LyXとかorg-modeのEmbedded LaTeXでいいんじゃないの、知らんけど
537:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 20:32:21.23 .net
WysiWygと言うとtexのソースコードを書かないで
texの出力を得たいのかと思いきや
>>532を読むとtexのソースコードを書かない
という訳ではないようだし...はて?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 21:37:00.57 .net
Scientific Wordのように正確でなくてもいいからdvi出力イメージ的なものをコンパイルせずに解釈表示してMS Word感覚で
編集できるものがいい
探したけど10年以上たってもまだScientific Wordがあるところから見ても良いものはないのかな?
Lyxは試してScientific Wordに近いものとは思ったけど、無料という所以外Scientific Wordより良いところはなさそうに感じた
元原稿はMS Wordで書いてあるのだが、PandocでそこそこTexソースに変換してくれることはわかったので、そのソースを
Scientific Wordで確認しながらTerePadで微調整するという作業をしてます
昔はPandocなくて有料ソフト使ってた
編集作業は思ったほど進化してないのかと思って聞きました
そもそもこういうのを望む人が少ないのかもしれんけど
539:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 22:27:11.87 .net
WYSIWYG
私が使ったことあるのは
JTeXEdit
Whizzytex
どちらも一長一短。
今使ってるのは VimTeX
でもなかなか慣れないw
540:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/24 22:59:56.13 .net
>>539
ありがとう
調べてみます
541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 05:44:04.85 .net
>>538
>MS Word感覚で編集できるもの
いや、多いと思うよ。
MS使えばいい
542:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 10:03:27.91 .net
>>541
どうやってTexソースにする?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 13:25:37.93 .net
>>542
MSを使えばTeX なんて使う必要ないだろ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 13:31:38.95 .net
俺もそう思う
品質に拘らないならword使えば良い
545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 18:03:25.11 .net
>>543
それで済むような雑誌を選んでいたりもしたが、今回はrevtex4が必要なので
もう大体変換できたからいいけど、どうするのが効率的なのかって疑問は昔と変わらないな
今回は少し大きな行列を含んでいて適切に治すのにScientific Wordは役に立った
それ以外は微調整だったから必ずしもScientific Wordは要らんかなとは思ったが
546:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 20:20:19.91 .net
LibreOffice Writerでもかまわんで
547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 21:39:05.97 .net
>>538
Scientific Wordは使ったことがないけど、on the flyで常時プレビューする形のものはダメなの?
例えば、URLリンク(www.emacswiki.org) とか、
URLリンク(www.emacswiki.org)とか。
Emacsではなくviな人ならすまん。
なお、UNIX系以外のことを話題にしたいなら、数学版へどうぞ。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 23:08:54.47 .net
>>444
以下で出来ました!
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{myframetitle}{\subsection{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
\setbeamertemplate{frametitle}[myframetitle]
549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 00:28:42.69 .net
>>547
ここUNIX版だったんだ
スレ検索で一番アクティブなところにカキコしてて気が付かなかった
スレ汚しスマソ
550:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 00:38:00.13 .net
クラウドlatexは?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 01:44:45.63 .net
へー面白いね
MS Officeが必要なときはOffice 365で事足りてるし
ローカルで使ってたアプリは
これからどんどんクラウドに移っていくのかな?
552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 02:19:19.13 .net
自分がvimtexに手を出し始めたのは、
手持ちのMacの矢印キーが小さくて
hjklキーの方が大きいからw
本当はWhizzyTeXを使いたかったけど、
Macではadviのインストール(OPAM経由)が
どうしても失敗するので諦めた。
もし成功した方いらっしゃいましたらレポキボンヌ
ちなみにMac専用のJTeXEditも良いけど、
YaTeXやVimTeXのような原稿編集用のキーバインドが少ないので。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 15:29:15.23 .net
texdoc geometry したら… ドイツ語だった orz
以前は英語で書かれていたと思うのだけど…
554:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 17:52:31.40 .net
おなじディレクトリの中に英語版のpdfあるだろ
555:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/03 00:02:10.07 .net
texdoc のサーチには任せておけない、って事だね
556:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>553,555
texdoc.cnfで、langを適切に与えればよいのだよ、わかるかな?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/05 05:05:53.64 .net
サンクス、 lang=en で英語になった。man texdoc でしか調べなかったのが敗因。texdoc texdoc すべきだった。
だがこれだと、たとえば texdoc pxrubrica で英語版のショボイ2ページのマニュアルしか出ない。これは日本語版がいい。
texdoc.cnf で設定するよりも LC_ALL で切り替える方が便利かな。texdoc-en とか texdoc-ja みたいに alias にしとこう。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/05 07:52:13.58 .net
>>557
それなら、
texdoc -c lang=en
texdoc -c lang=ja
をそれぞれ texdoc-en, texdoc-ja でaliasしとくのがお手軽では?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/05 11:46:10.58 .net
サンクス、そっちの方が良いな。気付かんかった > -c
あと今見たら man にも LC_ALL は記載されていた。
>>557 の「敗因」は man ではなく「目が節穴」だった。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 02:15:12.78 .net
tikz+tcboxmathを使ってプレゼン用にBeamerを使っているが、
コンパイルに時間がかかり過ぎるな〜日が暮れちゃうよ。
emathも同様なのかな?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 03:16:06.49 .net
スライドごとにファイル分けてinputなりincludeして
編集対象だけ読み込めば?
562:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 10:32:37.23 .net
分割コンパイルみたいなことできるんだっけ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 10:46:11.94 .net
>>562
分割は難しいだろ
ページ数なんて全部揃わないと分からんしページ番号の桁数変わったらレイアウト変わることもあるし
564:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 11:50:54.47 .net
>>563
いやいや、Beamerでも、
毎回、文章全体をコンパイルしていて時間がかかるっていうことなら、
章単位ぐらいで分けるしかないでしょ?
それから、tcboxmathなら、まぁ仕方ない気もするけど、
いわゆるTikzで描いた図なら、その図を丸ごと画像にキャッシュ化したらいい
そうすると、その図は画像を置くだけで終わる
565:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 12:44:06.07 .net
コンパイルの内容を見てみたら、
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
Missing character: There is no ; in font nullfont!
が延々と、、、
tcboxmath の仕業??
566:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 12:44:47.42 .net
>>564
分けるしかないと言われても難しいでしょって話
Visual Studio のプリコンパイルヘッダーみたいに字句解析だけ済ませておくとか言われるように変換した図をキャッシュしておくのはありかと思うけどそもそもTeXでコンパイル時間が苦痛になるような規模のやつそんなにないだろ
567:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 13:07:19.60 .net
URLリンク(qiita.com)
「数式の位置を変えずに後から背景色を付ける」
が魅力なので使ってみたけど、tcbox は多用すると
コンパイルに時間がかかってしまうのか・・・
568:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 13:32:09.55 .net
>>563
includeとincludeonly
569:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 13:38:46.72 .net
自分は vae と
:VimtexCompileSelected
でやってた。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 13:59:23.84 .net
>>568
Include/includeonly と 分割コンパイルに何の関係が?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 14:18:40.17 .net
>>570
1行目の分割コンパイルができるということではなくて
2行目のinclude/includeonlyを使えばページ番号の桁数は変わらない
572:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 14:45:38.44 .net
>>571
> 2行目のinclude/includeonlyを使えばページ番号の桁数は変わらない
それページ番号を保持してるだけだろ
プログラムみたいに変更したモジュールだけ再コンパイルしてリンク出来わけじゃないよね
573:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 14:52:13.44 .net
>>572
>>571>1行目の分割コンパイルができるということではなくて
574:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 14:53:36.41 .net
ページ数が多い場合には
include/includeonlyで効果が出るよ
575:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 15:02:57.49 .net
でも\begin{document}より前の
styフィル読んでるところがもう既に遅いので
誰かdumpしてfmt作る方法を教えてケロ
beamerとかdumpしときたい
576:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>573
だからページ番号が変わらないってことは最終的な成果物とずれてる可能性があるから分割コンパイル代わりには使えないってことだろ
>>563の2行目は最終成果物の話をしている事ぐらいは理解してよ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>576
前のページから律儀に完成させるのなら
あなたの言う通りだが
普通は全ページ構成が確定したあとも
前のページに戻って何度も何度も修正を重ねる
スライドは文章よりは全ページ構成は早く決まりやすいので
その後の修正段階でinclude/includeonlyが役に立つ
578:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
でもページの桁数変わったら困るほど
キチキチの配置にはしないけどね
俺は普通に編集対象以外のスライドは
include/inputをコメントアウトする
579:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>577
誰もinclude/includeonlyが使えないなんて言ってないだろ
分割コンパイル代わりにはならないってことな
580:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 15:59:03.67 .net
>>579
これだけ何度も懇切丁寧に説明しているのに
俺が分割コンパイル代わりになると主張しているとの誤解が解けないだなw
581:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 16:10:15.24 .net
>>580
えっ、個別にコンパイルしてリンク出来るようになったの?
そりゃすげーわw
582:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 16:25:39.29 .net
>>581
誤認識を訂正する意志がないのは分かったよ
583:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 16:27:06.31 .net
くだらないので他の高速化方法について書きたい
プリアンブルのdumpって誰もやったことないのかな?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 16:38:57.24 .net
>>582
そもそも分割コンパイルの話をしてるのに絡んできて誤認識とかあたおかかなw
585:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 16:51:44.10 .net
>>584
高速化について語ろうね
586:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 17:08:28.83 .net
>>585
勝手に語っててくれ
俺は>>562からの話をしてるからいちいち絡んでこないでねw
587:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 17:14:45.51 .net
>>586
俺は一貫して>>560からの高速化の話をしている
588:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 17:24:18.65 .net
>>587
うん、だから勝手にやっててくれればいいよ
誰か知らんけど>>564で絡んでこなきゃいいだけ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 17:36:01.87 .net
>>588
「分割コンパイル」の話はもう終わったよ
>>564は俺ではない
590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 17:51:21.74 .net
>>589
だから>>563で終わってる話にinclude/includeonlyとか言って絡んできた人がいたってだけの話
あんたが誰か知らんけどまだこの話引っ張るの?
591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 17:57:09.28 .net
高速化の枝葉である分割コンパイルの話は終えて
根幹の高速化の話をしましょうね
592:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 18:23:22.36 .net
>>591
>>588
593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/08 22:17:57.18 .net
スレが伸びていると思ったらw
分割コンパイルではないかもしれないけど、
100ページ越えの報告書とかだと、
¥setcounter{page}{n}と¥setcounter{section}{n}で指定しながら、
バラバラにtexファイルを書いて、
最後に、docmute.styを使うか、pdfpages.styで合体させることはたまにある。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 02:55:59.64 .net
>>587
TeX LiveもLaTeX原稿も全部メモリ上に置いて、メモリ上でコンパイルする
595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 03:01:02.96 .net
OSのファイルキャッシュが自動で効くと思うけど
それでもRAMディスクみたいなのに明示的に置くと有効かな?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 03:12:33.38 .net
>>575
正直、いまどきのsingle threadのscoreが十分高い計算機で、
プリアンブル部をdumpしたところで、大して高速化されない
597:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 21:17:53.21 .net
結局、ファイルを分けてinputすることはできても、更新のあった部分だけコンパイルするっていう分割コンパイルはできないわけね
598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 21:29:30.80 .net
>>597
どうやったら、それを実現できると思う?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:45:40.03 .net
>>593
なるほどー
分割コンパイルっぽいね
600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:49:57.61 .net
各ページはLuaLaTeXでpdfを吐かせて
統合はpdftkで出来るので
Makefileを書きゃ一応分割コンパイルになる
601:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:11:22.29 .net
>>597
各texファイルに分けておいて\includeしておいて、
更新のあった部分だけ分割コンパイルすればよい
>>600
それだったら、結合でわざわざpdftkなんか使う必要がない
LuaLaTeXで吐いた各ページのpdfを、LuaLaTeXで結合したらよい
602:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:30:55.53 .net
以前問題なくコンパイルできていたソースが、
OSのアップグレードでそのままコンパイルできなくなるのが、地味につらい。
texliveの最新版を追っかけずにOSに付属するTeXを使うのが悪いのかも知れないけど、
時間節約のために使っているTeXのトラブルシューティングに時間をかけるのは本末転倒
603:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:32:50.13 .net
OSにTeXが付属することなんてあんのか
何らかのLinuxディストリ?
604:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
普通に考えてそうやろ
605:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 21:07:54.87 .net
beamerでenumerate環境を
アルファベットでカウントしたいです
LaTeXのようにlabelenumiを再定義すると
labelenumiがないと怒られます
beamerのenumerate環境のカスタマイズ法を
御指南頂きたい
606:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 23:22:39.70 .net
>>602
そのソースをビルドするときだけ、コンテナ内でビルドしたらええがな
607:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 00:46:22.16 .net
>>604
いやでもそれがTeX Liveとは別ってどういう状況やねんって思わんか
608:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 05:21:04.53 .net
>>605
\begin{enumerate}[a]
でいい
609:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 10:46:46.93 .net
>>608
ありがとうございます!
610:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 20:17:38.24 .net
>>607
すまん。最新版のtexliveではなく、OSがバージョンアップするまで何年もバージョンが固定されるOSリポジトリのtexliveという意味です。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>601
これ相互参照とか大丈夫なの?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 01:59:21.26 .net
分割コンパイルは無理か
まあ、仮にそれぞれ分けてコンパイルできたとしても、結合するに当たって字組なりページ数なり参照なり計算し直さないといけないからなぁ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 20:19:52.37 .net
>>612
まぁそのためにdocmuteがある訳なんだが。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 13:52:51.83 .net
3つの整数の足し算を実行するプログラムの作成方法ご存じありませんか?
2つの整数の足し算の場合は
\newcount\X
\def\addition#1#2{%
\X=#1
\advance\X #2
\the\X%
}
で出来るのですが、3つの数の足し算をやろうと思って
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X #2
\advance\X #3
\the\X%
}
と定義しても、莫大な数が生成されるだけで上手く行きませんでした。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 17:30:49.63 .net
問題なく足し算できるみたいだけど。
\documentclass{article}
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X by #2
\advance\X by #3
\the\X%
}
\begin{document}
a is \addition{10}{2}{3}
\end{document}
これでa is 15になった。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 17:31:44.96 .net
>>614
perlに任せる
617:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/28 20:07:46.02 .net
>>614
> 3つの整数の足し算を実行するプログラム
2つの整数の足し算ができるなら、
もう一度2つの整数の足し算をすればよいのでは?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/29 00:31:44.91 .net
Luaでやればいいのでは
619:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 01:36:03.09 .net
>>615-618
ありがとうございます。見直してみます。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/30 13:51:19.74 .net
>>619
見直すも何も、>>615に示した通り、byを追加するだけだよ
621:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/31 19:19:57.48 .net
ctanのサイトを開いたらびっくりした。
何これ、ハロウィン仕様?
622:sage
22/11/01 08:34:01.72 .net
ハロウィン仕様です。
過日、Robin Fairbairnsが亡くなったときも、追悼の意が溢れていました。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/06 12:01:49.07 .net
CTANにdigestifっていうのが来たけど、
使っている人いる?便利?
624:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/24 09:38:37.87 .net
>>621
CTANがクリスマス仕様になりました。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/29 20:38:39.12 .net
間違えて ファイル.tex を削除してしまいました。
ファイル.dvi
は残っているのですが、これを tex ファイルに変換は出来ないんでしたっけ?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/29 22:33:50.83 .net
>>625
無理、テキスト取り出すくらいならできる。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/30 09:00:02.84 .net
深刻度によるけど、Emacsなら自動保存ファイルの.tex~が残っていると思うのでそこから復旧だな。
めちゃくちゃ重要なtexファイルなら、直ちにシャットダウンして、
USBやDVDからOSを起動して、当該HDDのddでディスクイメージをとって、
それをマウントしてから、mcで復旧だな。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/30 09:01:22.13 .net
s/当該HDDのddでディスクイメージ/ddで当該HDDのディスクイメージ/
629:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/30 22:06:09.92 .net
年末なのでlatexmk -cでHDDを掃除した。
すると、lualatexでコンパイルしていたつもりが、
知らない間にLuaHBTeXを使っていたらしいことに気がついた。
LuaHBTeXをググったら「LuaHBTeX…を知っていた人は、多分日本で3人もいないと思っている」とつぶやかれていた。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/30 23:16:35.22 .net
oyalatex使ってる人は全員知ってるでしょ
コンパイル時のログの最初に表示されるし
>>629でさえ気づくようなことを日本人が3人も知らないなんてあると思うか?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/30 23:16:59.57 .net
s/oya/lua/
632:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 11:00:31.53 .net
ctanでOberdiek Package Support Groupというコミュニティがあるのを知ったけど、
Heiko Oberdiekさんはお亡くなりになっているの?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/19 12:49:39.09 .net
2023/01/11
URLリンク(ctan.org)
の更新があったけど、
何もなかったと思う。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 11:08:05.83 .net
多項式の割り算の筆算をTeXで手軽に書きたくて
emath の \zyohou を使ってみたのですが、
3次多項式を2次多項式で割る筆算が
上手くコンパイル出来ませんでした。
array 環境で地道に書くしかないのでしょうか。
ちなみに \fzyohou や \izyohou については
勝手に計算をやってくれるのは良いのですが、
文字 x^2 とか x^3 を空白にして係数のみにしたいのに
できない (隣りの係数がくっ付いてしまう) のが残念です。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 11:20:28.16 .net
CTAN
URLリンク(www.ctan.org)
を使うのは?
春節でCTANは赤色
636:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 12:56:17.77 .net
>>634
うまく行かない最小のソースがないとなんとも
637:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 15:09:00.60 .net
>>635 ありがとうございます。試してみます。
>>636
\fzyohou{1,2,3,4}{5,6,7}
と全く同じ出力結果を
\zyohou で書きたいのですが。
文字xの冪乗を空白にしたいので。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/22 16:37:40.05 .net
>>635
(質問した本人でないが、)
これ、ええね!
639:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 20:55:58.73 .net
aligned環境内で\vspace{1em}を書いても
縦方向の空白が反映されません。
たとえば2行の数式
$\begin{aligned}
a+a=2a\\
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$
で、1行目と2行目の間を調整したい場合には
$\begin{aligned}
a+a=2a\\
\vphantom{a^{\begin{array}{l} \vspace{0.1em}\\ \end{array}}}
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{aligned}$
のように書いております。
もう少し賢い方法は無いでしょうか、、、
640:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 21:19:05.82 .net
>>639
aligned環境って何ですか? align環境ではない?
\begin{align}
a+a=2a\\[2em]
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{align}
641:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 22:36:51.98 .net
>>640
> aligned環境って何ですか?
aligned環境は、align環境中に部分的にalign環境を提供するような環境
642:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/23 23:02:21.84 .net
>>641
どんなケースで使う環境か私には想像がつきませんが
同じように\\のオプションでいけると思います
643:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 05:26:19.43 .net
利用法
\begin{equation}
\begin{aligned}
a&=3b \\
5a&=b
\end{aligned}
\quad \text{から} \quad
\begin{aligned}
a &=\frac 1{15}\\
b &=\frac 3{15}
\end{aligned}
\quad \text{が導かれる。}
\end{equation}
いまは、alignでしょ。
\begin{align}
a+a&=2a\\[3cm]
c+c&=2c
\end{align}
644:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 12:29:13.72 .net
>>640, 642, 643
ありがとうございます!
無事解決しました。
645:642
23/01/24 14:21:47.24 .net
>>643
なるほど
646:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/24 16:41:32.23 .net
ちなみに、デフォルトでは中央揃えだけど、
上部揃え
\begin{aligned}[t]
や
下部揃え
\begin{aligned}[b]
もできる。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/10 16:20:08.30 .net
>>632
hyperref.styの更新があったけど、hyperref.pdfは、
Sebastian Rahtz (deceased)
Heiko Oberdiek (inactive)
と成っていますね。
ChangeLog.txt
も、名前があるのは、
2012-11-06 6.83m Heiko Oberdiek
ですね。
名前で調べても、Wikipediaとかも出てこないですね。亡くなってはいないけど、もう携わっていないということでしょうね。