20/09/16 05:29:37.72 .net
美しくないから美しくしろ
じゃあコトバアソビするしかないな
3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/16 09:47:11.51 .net
リンク集
・LaTeXプロジェクト(本家)
URLリンク(www.latex-project.org)<)
・TeX回りの質問全般(英語)
URLリンク(tex.stackexchange.com)
・熊沢先生のページ
URLリンク(xyoshiki.web.fc2.com)
・LaTeXコマンドシート一覧
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
・クラスファイル・BibTeX関連
URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)
・UTF-8によるTeX文書の作成Utf82TeX
URLリンク(yasuda.homeip.net)
・ε-pTeXのWiki
URLリンク(ja.osdn.net)
・LuaTeX-jaのWiki
URLリンク(ja.osdn.net)
・TexdocをWeb上で実行
URLリンク(texdoc.net)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/16 11:17:23.41 .net
要するに、「美しい改行」となるようなエンジンを作ればよいだけだよ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/16 12:34:31.70 .net
まじで「美しい改行」ってどういうことを言ってるんだろう。
Wordなんかはゴミだし,印刷業界が使ってるド高いソフトウェア水準の改行なら
日本語LaTeXの既定設定で十分達成できるし……。
う〜ん,分からない。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/16 12:39:12.29 .net
有意義な美しい改行w
7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/16 12:49:42.36 .net
やはり改行が透明なのがいかんのかも。
透明だとウツクシサがヒョウゲンできない。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 17:25:46.84 .net
マルチで失礼します
fontencでT1指定すると、例えば全角セクション記号使いたいときに勝手に\Sに変換されませんか?
これ止めたいんですけど方法はありますか?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 19:25:41.71 .net
>>8
マルチおつ
んなわけない。再現例を提示せよ
\documentclass{ujarticle}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}
\begin{document}
$
\$
\end{document}
10:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 21:09:21.77 .net
すみません、寝ぼけてました
pxcjkcatが原因で、たぶん解決しました
ありがとうございました
11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 21:10:22.78 .net
セクション記号§とドル記号$記号はべつものでは?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 12:28:14.46 .net
MacTeXを使っているのですが最新版のdvipdfmxが壊れています
修正はされたようですが、それが落ちてくるまで
前の版に戻す方法を(後学のために)どなたかご教示いただけますか?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 11:12:11.16 .net
嫌どす
14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 20:28:33.86 .net
マイナス記号 - の上にドット・が乗った記号ってどうやって出したらいいですか?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 20:31:53.98 .net
\dot{-}と書けば良いみたいだけど、ドットとマイナスの距離が空いてるのがちょっと気に食わないな
16:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 22:58:49.70 .net
そうしとかないと \dot{+} とかとのバランスが悪くなるからね。
− しか使わないなら自分で位置調整しても良いけど。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 13:34:29.03 .net
>>14
accents.styを利用するのは?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{accents}
\begin{document}
$$
\dot{-} \accentset{.}{-}
$$
\end{document}
18:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 07:22:03.08 .net
>>14
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
で解決しました。
と言うことを書きます。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 21:34:52.66 .net
MacTEX2020をCatalina 10.15.7にインストールしてbibunsho patch 1.5を入れて
Texmakerで日本語を含むtex をcompileできてPDF作成できたけどtexshopではうまくいかなかったので
次のようにしたら解決した。
Teshopの環境設定から内部設定のパス設定の上で以下のようにフルパス設定し
/usr/local/texlive/2020/bin/x86_64-darwin
次に書類のタブでpTex-pte2pdfを選択する
以上でTexshopでコンパイル出来る。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 23:15:13.85 .net
>>18
shortstack を使うのは反則?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 09:30:48.40 .net
beamerでmetropolisを使っているのですが
itemizeを入れ子にするとどんどんフォントが小さくなるのが気に入りません
どのあたりを修正したらよいか、教えていただけますか?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 23:48:17.97 .net
itemizeを多段に入れ子にするのはあまりよくないというのは
とりあえず無視?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 09:42:06.21 .net
setbeamerfont
24:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 23:29:18.44 .net
\usepackage{endnotes}
\let\footnote=\endnote%To turn all the footnotes in your documents into endnotes
\renewcommand{\theendnote}{\arabic{endnote})}
\renewcommand{\notesname}{註}
これで文末のNOTESとあるところを註に変えようとしているのですが、
変わらないのですが、どうすれば変えられるのでしょうか?
25:24
20/11/15 23:43:43.80 .net
解決しました。
注を入れたいところに
次のように書きました。
(プリアンブルでなく本文中に書いています)
\newpage
\renewcommand{\notesname}{注}
\begingroup
\parindent 0pt
\parskip 2ex
\def\enotesize{\normalsize}
\theendnotes
\endgroup
26:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 13:19:48.73 .net
M1のMacBook AirにMacTex やTexliveをインストールした人いる? まだ無理なのかな?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 18:45:39.87 .net
URLリンク(www.tug.org)
InteI版でもRosseta 2で動く
TeX Live は2021でM1 Native対応予定
MacTeXは先行してUniversal Binaryを提供開始
とのこと。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 21:09:11.43 .net
>>27
arm64上でTeX Liveバイナリのビルドはできるから、自分でビルドしてしまうのもよい。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 23:38:38.63 .net
(./mypaper_2020.aux)
Runaway argument?
テフを動かしたら、次のように出ました。
texファイルのファイル名を変えることで対処しているのですが、
なにか根本的な修復方法はあるのでしょうか?
{\contentslin
./mypaper_2020/tex:66: File ended while scanning use of \@writefile.
<inserted text>
\par
1.66 \begin{document}
?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/24 00:54:12.97 .net
てほ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 04:37:16.10 .net
jlreqな縦書きで左起こしする方法ある?
1ページ目(左)にタイトル入れた後、2ページ目(右)空白にして、3ページ目から本文始めたいんだけど
なんか右側のページに揃うよう決め打ちされてる感じ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 15:43:53.59 .net
>>31
一瞬、何を聞いてるのか分からなかった。
book, tate の場合は openright がデフォやね。
openleft は標準では無かったと思うので自分で書くか
openany にして各章の頭に偶数ページだったら改ページという処理を入れるとかかなあ。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 16:33:07.67 .net
やりたいことにもよるけど、よく考えたら、単に奇数ページ起こしなので
\ModifyHeading{chapter}{pagebreak=begin_with_odd_page}
とかプリアンブルに書いとけば良いだけかも。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 04:59:53.64 .net
おじさまステキ、愛してる!
何とかなりそう
35:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 06:31:12.29 .net
と、おっさんが申しているそうです
36:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 09:12:41.33 .net
URLリンク(i.imgur.com)
37:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 13:13:50.59 .net
/Volumes/Macintosh\ HD\ -\ Data/Users/xxxx/xxx
というかんじで\ 空白 HD-\ 空白Dataとなっているのですが
こういう空白を含むディレクトリに画像ファイルをもってきて、
コンパイルをするとエラーがでます。
どうやればこのディレクトリを読み込ませることができるのでしょうか?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 14:38:13.58 .net
>>37
できるといえばできるけれども、
そのような絶対パスによる画像を \includegraphics で組み込まないほうがよいよ。
\includegraphics{画像ファイル名.拡張子} の
「画像ファイル名」には、一定の制限があって、
「.」を拡張子の区切りとしているから、
(できるといえばできるけれども、)
原則「.」を画像ファイル名にふくめることができない。
いろいろと制限があってトリッキーなので、
「 」をパスに入らないようにしたほうがよいです。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 14:50:34.19 .net
>>37
空白を無くす
40:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 19:58:14.46 .net
>>38
>>39
ありがとう
なんとかかんとか.eps
というのが画像ファイルです。
空白をなくすためには、ルートディレクトリのほうに画像ファイルを
移さなければなりません。というのはmacosxのcatalinaでは、ルートディレクトリに
システムファイルをおかないようにするためにMacintosh HD - Data
という空白が名前に入ったディレクトリにファイルを置くようになっているからです。
appleも不便なことをするもんです。ルートディレクトリにおいて、それで
コンパイルしました。
みなさんありがとうございます
41:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 20:10:26.48 .net
>>40
宗教上の理由でMac使ったことないけど、エディタなりターミナルなりでディレクトリ名とか保存場所とか変えられないの?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 20:46:14.16 .net
>>40
空白を含まないsymlinkを作る
43:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 21:14:47.13 .net
絶対パス.epsを
\includegraphics{/Volumes/Macintosh\ HD\ -\ Data/Users/xxxx/xxx.eps}
しちゃうのは、全然イケていない
44:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 12:03:04.48 .net
>>37
せっかくUNIX-likeなMacを使っているのだから、
カレンとディレクトリに画像のハードリンクを置けばいい。
カンレトディレクトリにいる前提で、
% ln /Volumes/Macintosh\ HD\ -\ Data/Users/xxxx/xxx .
自分は、使用する全ての画像は、ハードリンクやシンボリックリンクも含めて、全てカレントディレクトリに置いている(あるいは、常用する画像はkpsewhichで見つかるところに置いている)。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 23:03:38.66 .net
>>44
書いておられることがよくわからない。
というのは空白のあるディレクトリを
\ HD
みたいに\を置いて空白を入れることが
できるようにしても、そのディレクトリを
読み込むことができない。
カレントディレクトリが空白を含むもので
あったとすればそこにおいた画像を読み込んでも
エラーが出る
46:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 04:47:03.77 .net
>>44
ごめんなさい。自分がバカでした。明日教えてもらった通りにやってみます。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 09:54:12.00 .net
普通ターミナルだとエスケープのための文字は\なんですがターミナルにファイルをドロップして
得られたパス、当然\を含んでますが、それをincludegraphicsの中に入れても、
エラーが出てダメなのでtexの仕様はターミナル仕様と違うのかと思ったんですね。
もう少し試してみます。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 13:24:42.37 .net
>>47
それは、OS問わないとだけ言っておくよ。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 09:30:55.62 .net
ここにあるTEXファイルが開けなくて困ってるんですけど
これを開くにはどうしたら良いんでしょう
URLリンク(mitpress.mit.edu)
50:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 19:55:25.51 .net
>>49
% wget URLリンク(mitpress.mit.edu)
% file ps4hnd.tex
ps4hnd.tex: LaTeX document text, ASCII text
% head ps4hnd.tex
% head -n 2 ps4hnd.tex
%Warning: This was Latex'ed on a Mac in order to include the figures
% this next is to generate figures on the Mac
普通にダウンロードして中を読めるけど、何が問題なのかを具体的に言わないと、
誰も助言できないよ。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 20:21:42.69 .net
多分タイプセットできなかったんだと思う。
自分はできなかった
52:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 22:42:05.90 .net
>>51
タイプセットって、
11行目に
\input /zu/6001-devel/6001mac
がある時点でできるわけないやん。
6001mac.texを検索して拾って、カレントディレクトリに置いて、
11行目を
input 6001mac
って書き換えてみれば?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 16:54:35.01 .net
数式で特定の文字のエンコーディングを調べる方法はありますか?
\DeclareMathSymbol{}{}{}{}の後ろ二つに入れるべきものを知りたいです
54:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 23:29:20.04 .net
>>52
ありがとう
55:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 11:32:03.74 .net
>>53
それは、利用するフォントに依る
ということになる。
おおよそカスタムエンコーディングで、グリフを並べているんだけど、
CMに習って作られたと思うフォントもあれば、
自前でやっているフォントもある。
CMのは、というか、標準のものは、
fontmath.ltx
を参考に、あとは各数式パッケージで拡張している部分があったりするので、
それぞれのパッケージやフォント自体を見るべし
56:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 14:04:06.90 .net
「90cm」を組版するときには90~cmが一般的だと思いますが
「90%」を組版するときには
90~%でしょうか? 90%でしょうかね?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 14:19:24.11 .net
>>56
> 「90cm」を組版するときには90~cmが一般的だと思いますが
ほんとうにそれが一般的ですか?
わたしはそうおもいません
58:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 16:49:59.86 .net
昔の欧文組版だと cm とかは単語扱いで単語間スペースを入れる。%とかの特殊記号はベタというのが基本だったけど、最近はかなり崩れてきてるね。
cm とかも 1/4アキだったり、ベタだったりする。日本語組版(横書き)だとさらに色々あって 1/8アキとかも見る。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 21:40:04.87 .net
ほほう
有難うございます
cmでベタは私は違和感感じます
%はどっちも違和感ないんですが
ベタで行こうと思います
60:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 17:12:09.95 .net
>>56
英文か和文かによる。
英文の場合は、90~cmではなく、\SI{90}{cm}が一般だと思う(要siunitxパッケージ)。
分野によると思うが、MLAスタイル、AMAスタイル、APAスタイルなどでは、
%と数値の間は空白を開けないと書かれている。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 20:59:00.73 .net
有難うございます
siunitxパッケージは初めて知りました
\SI{90}{cm}は90~cmより詰めて組まれますね
62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 08:50:04.73 .net
dvipdfmxを使うときは24時間以内にdvipdfmxかけたファイルはスキップして高速化するっていうライフハックがあるけど、pdflatexでもそれに近い高速化技法ありますか?
画像が多くなるとコンパイル遅くなって大変
63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 14:29:40.71 .net
>>62
URLリンク(tex.stackexchange.com)
これも貴方?
PCのスペックが低かった頃は、コンパイル時間の節約にdraftオプションを付けていたけど、そういう話でもない?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 18:09:51.21 .net
>>63
> これも貴方?
いいえ
pdflatexならepsをpdfに変える手間がそもそもないから速くしようがないのかな
65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 22:51:15.91 .net
> pdflatexならepsをpdfに変える手間がそもそもないから速くしようがないのかな
そんなことない。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 02:29:18.16 .net
>>65
速くする方法あったら教えてください
67:sage
21/01/06 07:33:18.16 .net
URLリンク(www.w32tex.org)
更新が止まっているけど、
68:sage
21/01/06 15:30:31.83 .net
更新されますた。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 07:33:34.09 .net
>>65-66
横からすまんがpdfLaTeXの画像取り込みでボトルネックになるのってどこなん?
EPSファイルに何らかの変換を施すのに時間かかるのは分かるが、PDFファイルを取り込むときは何が起こる?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 19:46:40.01 .net
なんでCTANからダウンロードして、どういうフォルダを作ってダウンロードした
ファイルのなかのstyを含む幾らかをそのフォルダに入れるとか
美文書作成入門には載ってないかなと思った。
CTANについての説明が短すぎるし、それでいてdtxファイルの作り方は
詳しく説明する、ですか、と不満を思った。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 01:18:59.62 .net
>>70は取り消しです。悪く書きすぎた。
dtxとかinsのファイルをlatexで処理すれば
解説のdviファイルとstyファイルができるから
あとは自分でおけばいいということですよね。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 18:07:34.98 .net
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)
を見ようとしたらサイトが閉鎖してた。前によく利用したのにな。
(webarchiveに保存されてあった)
URLを書くだけじゃなくて、pdfにして保存しておくことが必要だと思った。
5chのこのスレもそうだけど、texを使える人が引退して、サイトを閉鎖して
しまうと不便になりますね。
これからもよろしくお願いします。
73:sage
21/02/23 20:30:33.24 .net
>>72
スレタイ見てください。
74:sage
21/02/23 20:32:04.66 .net
URLリンク(xyoshiki.web.fc2.com)
ね。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 19:35:16.23 .net
>>72
どんどん定年退職していくので、大学ドメインの個人サイトは早晩消えるもの。
諸行無常。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 23:32:33.29 .net
助教授、講師と受け継がれることがある
私の出身の研究室ドメインは今も生きている
その名前の基になっている先生はとっくに退官しているけど
77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 21:48:59.12 .net
大学生です。
実験レポートをLaTeXで書いています。
グラフを作成した後にLaTeXのoverpicとputで軸のラベル名を入れようとしたんだけど、putだと横書きしかできないから、ラベルの名前を横軸にしか入れられなくて困ってます。putで横書きの物を90度傾ける事、もしくはそれに準ずる解決方法はありますでしょうか?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 23:29:21.35 .net
>>77
それは、LaTeXでやらずに、適当なお絵かきソフトで加工したほうがお手軽じゃないかな?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 23:59:36.79 .net
>>78
いやー🙄やっぱりコスパ的にも?そうすかあ、、、
80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 03:33:24.63 .net
rotatebox とかじゃ駄目なの?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 08:37:20.26 .net
>>80
overpicのputと一緒に使えなかった
82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 08:37:49.93 .net
>>77
最終的にはMacのプレビューで我慢しました、、、
下つきにできなかったしバーも入力できなかったが😭
83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 09:01:30.86 .net
でも普通にWordでやればよかった。
プレビューだと編集中のデータ保持できないから後で手直ししようと思ったら最初からになっちゃったからね( ・∇・)
84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 09:50:08.13 .net
>>77
グラフをRのggplot2で描いてからインポートするか,最初からRnoweb形式でレポートを作成する.
85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 09:54:01.50 .net
tikz
86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 10:43:15.84 .net
フツーにドロー系ソフトでやるべき作業じゃね
87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 17:17:56.95 .net
texlive2021 はいつ頃になりそうですかね?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 02:38:02.90 .net
>>87
直接、公式サイトのPlan for TeX Live 2021を確認すればよいのでは?
URLリンク(tug.org)
89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 14:39:26.20 .net
このページ
URLリンク(texwiki.texjp.org)
の下のほうにあるコードを、overleafを使ってコンパイルすると、
! Missing number, treated as zero.
というエラーが出て、footnotemarkの数字も小さくならないのですが、
対策ありますか?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 14:57:32.59 .net
>>89
こういうダメなコードを書かないことです。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 04:14:25.31 .net
2020がフリーズされないうちに 2021-pretest が始まったな
92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 22:13:22.90 .net
>>89
ログを読めば、このエラーが \footnotemark[\ref{fn1}] で出ていることがわかる。
number が見つからん、と言っているので、\footnotemark の仕様を調べる。
すると \footnotemark[] の(オプション)引数が数であるとわかるが、この
コードにある\ref{fn1}を出力してみると数ではないことがわかる。つまり
そのページのこの例は間違っていると結論できる。記事を書く人は、動くか
どうかを確認してからコードを掲載すべきですね。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 21:05:24.54 .net
epsファイルを読み込んで画像を入れるという部分をtexファイルに書いているのですが、
texファイルと一緒のディレクトリに移動しても、そのepsのあるディレクトリについての
記述をいちいち変えるのが面倒なのですが、texファイルと一緒にepsファイルを移して同じ
ディレクトリに置く限り、texファイルに書いているepsファイルのディレクトリについての
記述を変えなくても済むような、texファイルに書くepsファイルのディレクトリ指定、
というのはあるんでしょうか?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 21:25:07.20 .net
相対パス指定ってできなかったっけ
95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 21:42:56.37 .net
>>94
ありがとうございます。
相対パス指定ができました。
(ファイル名を書いただけでできました)
96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 14:43:31.86 .net
誤:「お世話になっています。いつも愛用させていただいています。」
正:「だれか無償で教えてね。」
97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 02:12:45.14 .net
2021-pretest で dvipdfmx 実行ファイルが更新された。
-i オプションや dvipdfmx.cfg 中の iで指定するファイルで、
ディレクトリの区切文字が使えなくなった。たとえば dvipdfmx.cfg 中で
i "/usr/local/texlive/2021/texmf-dist/dvipdfmx/dvipdfmx.cfg"
とは指定できない。セキュリティ上の理由だそうだ。 Kpathsea で探せるなら
フルパスは要らんだろう、って事なのかな。でもそれだと同じファイル名で
優先順位が低い方は使えない、って事になるな。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 02:49:05.75 .net
特権ユーザーで動かすわけでもないのに、どんなセキュリティ問題があるんだろう?
それとも特権ユーザーでTeXしちゃうようなうっかりさんとか
普段から特権ユーザーでログインしてるMなOSとかに配慮しただけなのか?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 10:54:49.26 .net
>>97
変わった使い方するんですね。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 07:43:29.50 .net
またセキュリティごっこ()
101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 07:44:57.44 .net
わざわざ使いにくくして、マイクロソフトと大差ないものにしたいってのがここ4,5年の傾向。
TeXの話っていうよりオープンソースを全部自分の商売にしたいやつが居るって話。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 15:02:30.29 .net
>>98
現状のDockerコンテナ内で、何も考えずに、TeX Liveを動かして、何かのTeXコマンドを走らせたら、rootだけどなw
103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 03:08:35.70 .net
コンテナ内だとそれこそ、絶対パスによるセキュリティ問題とか起きようがないだろ。TeX環境しか見えないんだから。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 03:22:24.98 .net
まあ、変更した人が想定しているセキュリティ問題を
正確に説明した上で批判してくれよ。俺には何とも言えん。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 12:18:13.91 .net
texlive-20210325-source.tar.xz
来てるよー
106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 12:20:01.72 .net
変更したやつの想定が邪魔でしかないってことも多々あるわけで
107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 12:21:21.49 .net
そういや今日は聖金曜日、明後日から復活祭、キリシタンのお祭り()
108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 12:33:40.86 .net
奥村先生のTeX本も出た事だし
109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 17:55:52.69 .net
TeX のバージョンも1桁増えた事だし
110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 17:29:27.59 .net
20210325にパッチは出た?
昨年は割と盛大に手が入ったよね?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 17:31:34.16 .net
スゲー8版まで来たのか
ウン10年前に修論書くとき必死こいて読んだっけw
112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 08:04:30.33 .net
TeXでそんなに苦労するか?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 11:49:29.26 .net
WordみたいなWYSWYGなソフトウェアから論理的な組版ソフトに移行するのは誰しもギャップあるのでは
TeX 使っていながら見た目の調整のために ¥newpage とか ¥(v|h)space とか使っちゃう人普通にいますしね
114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 14:13:58.23 .net
見た目の調整に newpage とか vspace って駄目なの?
レイアウト用のマクロ内で使いまくりなんだが?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 14:42:47.93 .net
>>114
改セクションで改ページしたいとかそういう話?
出版者 (つまりプロのデザイナー) が微調整するとか特定のニーズがあるときにそうするのは分かるんだが、レイアウトが「スタイル」として定義されてるのがTeXの利点じゃないか?
俺が偏った考えの持ち主なだけだったらごめんなさい
116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 16:48:58.36 .net
>>114
弊社の請求書テンプレートでも普通に使ってます
117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 22:05:47.80 .net
>>115
自分用のスタイルを自由に定義できるのが利点だと思ってる。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 01:12:05.13 .net
>>116
どちらの会社さまでしょうか?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 09:19:29.12 .net
>>114
全然ダメじゃないよ。普通に使う。意識高い系の人は使わないと言い張る。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 09:20:51.08 .net
>>112
おまえいつから使ってるの?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 13:50:32.49 .net
ちなみに、どういうときに使うんですか?
A4とかのドキュメント作ってるときでそれが必要になったことはまだない
122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 04:05:58.43 .net
ワードより楽
123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 18:54:47.40 .net
だよね。
自分は今でも xyzzy+花鳥をメインで使っています。もう手放せない。
百ページを超えるときとか、ほんと助かっています。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 20:52:16.12 .net
どうやら恣意的なvspaceやnewpageをいつ使うのかという話しからTeXをいつ使うのかという話に話題がシフトしている
125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 10:14:20.81 .net
M田Yえの 80歳
mr2h 79歳
W松K仁光“拝” 74歳
W田勇 70歳
126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 02:41:38.71 .net
ヒラギノフォントなんか使うなよ。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 06:08:29.35 .net
vspace や newpage は恣意的に使ってはならない()
バカかよw
128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 09:50:58.60 .net
VScodeでLaTeX書いたら駄目ですか?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 09:57:16.94 .net
著作権法についての精緻な法解釈論を展開して
無礼な若造をひとひねり
130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 14:22:09.41 .net
>>128
駄目ではないです
131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 18:29:05.13 .net
●インストール失敗の原因となっている可能性があるもの
ユーザーフォルダが全角文字(漢字)
132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 16:37:17.85 .net
最近の某所は教えたがりのご長寿さんたちが
てぐすね引いて待ち構えてるんですね・・・
133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 04:10:33.50 .net
最近TeX入稿受け付けないジャーナルが増えて残念
論理構造だけのプレーンなMSWordスタイル提供して埋めてね、ってのが多い
まあ組版は本来編集者の仕事なんで、筋は通ってるんだが、プロプライエタリなのはいかがかと
論理構造しか求めないなら、フリーなアウトライン用マークアップで十分ですよねえ?
組版まで自分でやる、かつ冊子としてのスタイル統一が求められないプレプリントには、ルーズなgroffとmm,ms,tbl,eqnなど標準マクロの方が楽と気づいてしまった
ファインチューンしないなら(というか出来ない)出来上がりpdfもlatexと区別付かない品質だし
ただ、latexと比べて情報が少なすぎるのが悩み
134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 04:20:00.71 .net
>>133
分野どこ?
物理だったら考えられん
135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 04:34:59.88 .net
>>134
化学
トップジャーナルのjacsもangewも、物理寄りのnat commも
136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 04:35:55.62 .net
xymtexマクロの出来が悪かったのも遠因だと思う
137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 10:20:57.53 .net
>>133
MS Wordのdocx形式は、ありえないよね。
ODF形式なら、まだわかる。
だけど、テキストな「Markdown形式で出せ」のほうが断然いい。
>>136
それはない!
138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 22:53:32.85 .net
化学系か
私は使ったことがないけど構造式がきれいに書けるんじゃなかったけ?
今は何がいいの?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 11:38:24.00 .net
2021年 04月 27日(火曜日) 07:57
速報!!
これから調べますが、午前中は所用あり。午後からになります。
↓
2021年 04月 28日(水曜日) 00:57
疲れたので、今日は寝ます Z zz zzz ..
↓
午前1:31 ・ 2021年4月28日
ここ数日windowsに泣かされてます。
なんでこんなosみんな嬉々としてつかってるのかな?とブツブツ。
自他ともにWindows嫌いを認める僕のところに、windows のトラブル持ち込まないで欲しい
140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 11:58:33.92 .net
だったら、某Forumなんか放置して、手を止めたらいいのに。
Windows kernelをLinuxにして、
Linux subsystem for Windows(LSW)を組み込んだWindows 11が出てほしいところなんだけど。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 21:06:19.52 .net
W田氏(70)「** まずインターネット検索!!**」
W松氏(74)「小生、貴殿の登場を待ち侘びて居りました 拝」
0biter氏(70)「語弊があるかと思います。著作権的に大丈夫ですか?」
M田氏(80)「勉強します。」(そう言い続けて早20年.qa: 4237: 2001-12-05 12:51:26)
142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 23:01:42.18 .net
一日中ずっと某Forumに張り付いてんの?
目次を\section 非表示で
2021年 04月 28日(水曜日) 13:21
↓
Re: 目次を\section 非表示で
2021年 04月 28日(水曜日) 13:35 - W田 勇 の投稿
文書の途中から二段組
2021年 04月 28日(水曜日) 22:00
↓
Re: 文書の途中から二段組
2021年 04月 28日(水曜日) 22:18 - 0biter Dicta の投稿
143:sage
21/04/29 03:38:42.50 .net
メールが来るんじゃないの?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 17:25:53.18 .net
英単語どうしの間をひろげるにはどうすればいいでしょうか。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 19:34:30.88 .net
>>144
あなたと同じ質問をしている人が回答を得ていますよ
URLリンク(tex.stackexchange.com)
146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 12:08:21.22 .net
powerdotってLuaTeXでタイプセット出来ないんですかね?
$ cat slide.tex
\documentclass{powerdot}
\begin{document}
\begin{slide}{ハロー,Lua\LaTeX}
Hello,world!
\end{slide}
\end{document}
$ lualatex slide.tex
...
! Package hyperref Error: Wrong DVI mode driver option `dvips',
(hyperref) because pdfTeX or LuaTeX is running in PDF mode.
See the hyperref package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.4393 \ProcessKeyvalOptions{Hyp}
?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 13:05:16.64 .net
>>146
dvips前提だから、できない(と思ったほうがいい)。
いまさら、Powerdotを使うこともない。
Beamerのほうがいい。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 13:11:44.47 .net
>dvips前提だから、できない(と思ったほうがいい)。
なるほどね
今までpowerdotでやってきたからなぁ
どの点がBeamerの方が良いんですかね?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 17:20:29.09 .net
>>148
横からだけど、beamerは、pgfはもちろん、TikZとかtcolorboxと相性が良い。
ctanのbeamer関連パッケージが豊富。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 17:27:19.47 .net
TikZ/PGF何それ? PSTricksでええんちゃうの?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 00:34:41.07 .net
beamerもpowerdotもcopyrightをとった年が同じくらいだった。
どちらも今年更新されている。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 07:39:02.15 .net
「copyrightをとる」?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 13:59:45.84 .net
>>150
ツッコミ待ち乙。
本気なら、じいさん乙。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 21:00:03.34 .net
>>153
TikZ/PGFは何がええの?
爺さん(今年で使い始めて25年)には
また車輪を発明しとったんかとしか思えないんだが?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 22:03:16.81 .net
>>154
今時のLaTeXと最も相性がいいというのは利点にならないか。
PDF化、ユニコード化の大波が来て、ps/epsは泡沫化しつつありPSTricksもほぼ遺物。
CTANを見れば、新しく追加されたグラフィック系は、TikZ関連が多くを占める。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 22:26:03.80 .net
久々にTeX周り調べてるんだが「今時のLaTeX」ってのが良く分からんくなってきたよ
私自身はupLaTeXって結論
> ps/epsは泡沫化しつつあり
というけど図はepsで張り込むのは変わらんのじゃないの? 日本語では?
PSTricksはupLaTeXと相性の問題はない
TikZの何が優れてるのか全く分からん(劣ってるって言ってるんじゃないよ)
157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 22:33:45.59 .net
今時のLaTeX=dviを経由しない
158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 23:32:27.63 .net
>>157
うちのLaTeXもpdf吐くよ
$ cat ./lualatex
#!/bin/sh
set -e
DVI=`basename "$@" .tex`.dvi
platex "$@"
dvipdfmx $DVI
rm $DVI
159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 01:41:51.02 .net
とりあえず最新のLaTeX 使いたいなら LuaLaTeX がおすすめ、というか一択では?
Mac Only かつ日本語とか縦書きはほぼ不要で他の環境を考慮しなくて良いってのなら別だけど。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 07:27:46.56 .net
lualatex考えてるんだけど、latexに比べて何がいいの?
相当のインセンティブがないと、今までにlatexで作った資産移行する気力がない
161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 09:31:29.29 .net
今の環境や資料を移行する必要はないよ。
TeXLive 入れれば両方が同時に使えるので、それはそのまま並行して LaTeX とか pLaTeX で使い続ければ良い。
新しいのを書く時に
・フォントの自由度が高い
・OTFの多機能フォントにも対応
・UTF-8 で書ける (unicode の文字がそのままソースに書ける)
・日本語の組版がより正確
・日本語と英語用のマクロが衝突すること少ない
・PDF を直接はける (DVI まわりのツールやフォント設定が不要
・LUA 言語で tex 言語自体を拡張可能 (普通の人は気にしなくても良いけど、組版ルールそのものをカスタマイズしたりできる
といった利点が欲しければ移行すると良い。
ほぼ上位互換なので PDF じゃなくて DVI じゃないと駄目な場合以外は、移行して損はない。
欠点としては、
・日本語のコンパイル処理が少し重い
・日本語の文章が pTeX と完全に同じ見た目にはならない (より正確な組版をする裏返し
・当たり前だけど、閲覧/印刷するのにPDFの閲覧/印刷用ツールが別途必要
といったあたり。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 09:51:54.31 .net
>>161
横からなるほどー
LuaTeX-jaによると
> 開発版なので,仕様はまだ全く固まっていない
とのことだけどそろそろは固まってきたかなぁ?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 09:53:52.39 .net
>>161
>・日本語の組版がより正確
これは例えば何が従来と違うの?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 10:51:08.90 .net
>>161
やったことないんだけど、tikzとかそのまま動く?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 13:56:05.31 .net
LuaTeX-jaで多ウェイトヒラギノ使おうとすると、Macにバンドルされてないフォント(細い明朝だったかな)が設定されるせいでエラーがでる
これは簡単に解消できるけど、何だかんだであまり親切な設計になってないのかなって思って使えないでいる
166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 16:57:35.11 .net
正確な日本語組版でjlreqを思い出したけど、
改めて調べると、これってLuaLaTeX + LuaTeX-jaでも、upLaTeXでも、pLaTeXでも使えるんだな。
LuaLaTeXのアドバンテージにはならんな。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 21:22:25.12 .net
>>166
文脈とずれるけどこんなniceなものがあるんですね
168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 23:12:11.34 .net
同じ jlreq 使った場合でも LuaTeX-ja の方がより良い結果になる。
文字のカーニングの仕組みの違い。普通のは気にしない細部だけど
169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 23:20:00.19 .net
>>164
そのまま tkiz 動くよ
xdvipdfmx とか気にする必要がない分、むしろ使いやすい。
pLaTeX で使えなかった英語の LaTeX マクロとかもほぼ全部動くので、pLaTeX より互換性は上だと思う。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 23:24:34.97 .net
>>162
まだ進歩中なのでバグがあったり、デフォルト設定が変わることもまれにある。
実用上困るほど頻繁だったり重要な部分の変更ではないけど、受け取り方に個人差はあるかも。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 11:11:18.79 .net
奥村先生ももう70歳近い高齢者だけども、先生の後継者はいるの?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 17:37:37.22 .net
mr2h氏やW田氏やW松氏が書くような文章のことを
「おじさん構文」というのか
・ 語尾のカタカナ化
・ 返信がなくてもメッセージを送る
・ 長い
・ 聞かれてないのに自分の事を言う
・ 顔文字をよく使う
・ やたらと励ます
173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 19:15:08.35 .net
とにかく今まで積み重なった知見を否定して、
自分を優位にしたい勢力があるってこと。
PSTricksの話然り
174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 20:08:04.03 .net
>>173
> 自分を優位にしたい勢力があるってこと。
妄想が混じっているよ。
時代や環境の変化から淘汰されることを「今まで積み重なった知見の否定」と考えるのは見当違い
175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 14:53:40.08 .net
2021年 04月 10日(土曜日) 04:22
ポンと軽く背中を押してあげますから、その先に進んでください。
2021年 04月 28日(水曜日) 14:40
爺の呟き
誰も最初は何も知識がなかったのですよ。
2021年 04月 29日(木曜日) 00:04
まぁ情報が、芋蔓式に引っ張り出せるよう鍛錬・鍛錬。
英文の方を見ると、用語なども覚えるので嫌がらず挑んでみるようにして下さい。
==================================================
2021年 05月 06日(木曜日) 08:23
◆ Help me!! expandafter csname などマクロに詳しい方へ
2021年 05月 15日(土曜日) 08:47
識者の方へ HELP
176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 14:57:23.42 .net
いいんじゃないでしょうか、そういうゆるい掲示板ですから。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 11:58:04.79 .net
>>174
そりゃ否定したいやつらはごまかすよな.
178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 15:43:47.52 .net
ずっとPostScriptの世界だけで生きたい人は、PSTricksを使い続ければいいと思うよ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 17:00:53.54 .net
TeXLive 入れれば古いのも新しいのも平行して使えるんだから派閥争いするような話ではない。
使いたい人が新しいのを覚えれば良いし、状況に応じて両方を使い分ければ良い。
今から新規に覚える人は新しいのが推奨だけど。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 04:39:58.80 .net
ps書けるのは細かい事やろうとしたら必須だとおもうけども
普通、tex→(dvi)→ps/pdfが最終産物なわけで
texの振る舞いが気に入らないなら、出力されたps(pdf)コードを編集する意外とに方法無くない?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 04:48:13.05 .net
もちろんtex、生texですらDTP/商業出版と比べりゃカジュアル用途だし、tex使う程度の用途でゼロからps/pdfをエディタで書けなんて言わないけどさ
そんなに難しいプログラミング言語じゃなく、むしろエレガントな部類なんだから食わず嫌いもどうかと
182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 21:14:34.11 .net
PostScriptプログラミングは楽しいよ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 18:01:53.64 .net
スタックシャッフル楽しいね
楽しいだけだけど
184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 18:05:21.98 .net
自動生成クソコードをキレイに書き直して時が過ぎる
そして上流の出力やり直して無に還る
185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 22:00:49.62 .net
----------
2021年 05月 26日(水曜日) 17:59
W田様
お忙しい中アドバイスや情報の提供、有り難うございます。
・・・・・
末尾に成ってしまいましたが、何時も貴重な、アドバイスを
丁寧に説明くださります事、感謝申し上げます。W松K仁光拝
----------
W田氏が忙しいわけないし、「何時も」W田氏が出てくると無駄に
やり取りが長くなって、ひたすらうざいだけなんだが。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 02:08:42.39 .net
>>185
某TeXQAの購読をやめれば?
もしくは、NGワードで弾けばええやん?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/27 09:05:01.81 .net
見当はずれの筋の悪いアドバイスばかりしてくる
時間を持て余した教え魔の中高年男性というのは
最近どこのコミュニティでも頭の痛い問題
188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 07:09:47.04 .net
ゆとり先頭集団が中年に入ってきたからなぁ…悪質だよな…
189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 11:41:20.79 .net
悪質だと思うなら、それらの通知をspamとして弾けばよろしい。
(悪質まで思わないが、あの手の通知を見たくもないから、もちろん、そうしている。)
190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 17:06:21.86 .net
2021年 06月 01日(火曜日) 21:45 - W松 K仁光 の投稿
血圧が上がる様な事柄が多いこの頃の情勢ですが
皆様は如何おすごしでしょうか?
衣替えの季節になり、気分転換にと
2021年 06月 02日(水曜日) 14:11 - W田 勇 の投稿
lualatex test で以下のメッセージ表記されていませんか
pdftex.map の記述を調べてみる(以下を bash / zsh で実行)
URLリンク(www.ctan.org) 抜粋
対策(実験) 以下を bash / zsh で実行し test.tex と同じところにひとまず置く
うまくいったら適切なところへ設置 & 来年以降忘れないように覚えておく
御大お二方とも通常運転ですな…
191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 17:28:56.58 .net
そいつらのことを迷惑に思ってるのが共通認識だとしても、このスレでの晒しは正しい行為か?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 21:52:41.34 .net
>>161
こんなの見つけた
URLリンク(ribf.riken.jp)
193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 21:53:02.63 .net
和田若松utはNG
194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 02:31:36.28 .net
今更pLaTeX問題
195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 09:26:11.56 .net
同じこと思った。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 11:01:41.99 .net
(u)pTeXを使えなくてもよいなら、それでもいいんじゃない?
なぜいまさら、LaTeX2e kernelを無駄に拡張するのか?
そこに(u)pTeXエンジンが追従しないといけないのか?
expl3をLaTeX2e kernelに取り込まずに、さっさとLaTeX2e kernelを凍結して、kernelをLaTeX3にしろって思う。
某LaTeX teamは、Linux kernelから何も学んでいない。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 15:02:39.40 .net
マクロ開発者の立場に立てばわかる。古いのは早く消えて欲しい。複数のバージョンに対応させるのめんどい。
開発しやすいバージョンだけが残って全部それに揃えるべき、文句あったら永久に今のバージョン使い続けるか、自分でメンテしろとなる。
オープンソースは開発者の理論が優先で、純粋な利用者の出る幕はない。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 16:35:01.20 .net
欲しいなら欲しい奴が移植すれば良いだけの話じゃんね
199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 17:26:08.65 .net
(u)platexを使っていて、いまの存在するパッケージで、
何か不自由するやつっておんの?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 11:03:25.74 .net
不自由するかどうかじゃなくて、あたらしいTeXしか入手できなくくなると、今まで書いた pLaTeX文章が将来、変更不能のゴミになるの心配支店じゃないの。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/25 23:19:25.24 .net
TEXをpdf化する方法を教えて
202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 01:20:53.58 .net
pdftex, luatex, xetex, tex+xdvipdfmx どれでもお好きなやつを。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 13:47:52.12 .net
今時の(La)TeXはpdfにダイレクトで出力出来たような?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 16:19:05.80 .net
xdvipdfmxって何や?
ptex + dvipdfmx
ptex + dvips + ps2pdf
205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 17:04:17.86 .net
204なんて四半世紀前で脳味噌止まってるだろ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 17:12:24.28 .net
和文でもpdflatex使う時代に何言ってんの
207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 17:15:16.44 .net
僕もずっとpLaTeX使ってるけど、今の大学生ってLuaLaTeXから入ったりするのかな
208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 17:18:51.04 .net
酷い言われようだなw
使えるしええやん?
あんまりごちゃごちゃいじるとKnuth先生が泣くよ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 19:29:55.10 .net
>>204
xdvipdfmx は dvipdfmx の拡張版。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 20:48:51.39 .net
うぉ!俺のとこにも入っとったw
211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 23:18:31.34 .net
まあ、実際問題として xetex のバックエンドで使うんじゃなきゃ、両者に違いはほとんどないんだけど。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/27 11:17:38.56 .net
>>201
TeXなんか使わずに、直接、PDFの言語を直書きすればいい。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/27 12:38:38.28 .net
答えになっとらんがな
214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/13 23:51:36.75 .net
アレForumはもう閉じてええと思う。
いまのままだと、大多数は誰も質問したいと思わないよ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/16 08:42:40.07 .net
彼はあそこを「僕のところ」と言ってるのだから,
来年からは彼が運営を引き継いで『教えて○田さん!』
とかに改称すればよいのでは?
(冗談や皮肉ではなくて,誰が回答する場なのかを
明示しとかないと,質問者が気の毒過ぎる)
216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/16 16:53:36.12 .net
彼の信奉者や、彼を慕う支持者さんたちにご参集いただいて、
彼を囲むサロンとして再出発したほうがみんな幸せになれるかも。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/16 17:13:03.03 .net
初心者でさえも有意義でない、個人的な質問ばかりになっている現状、
いずれにしても、アレForumを今年中に閉じる方向にもっていったほうが良さそうです。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/16 23:21:24.39 .net
「TeX にまつわる質問でネットで検索可能なものであれば,
どんな問題にもオールマイティに対応できます!
『今まで多くのサポートの経験から』,昼夜を問わず,質問者が
音を上げるまで何十回でも優しく丁寧にご指導いたします!!
その実力は旧 TeX Forum で実証済み(投稿実績 2019 年 173 件,
2020 年 192 件,2021 年は 8/15 時点で 297 件)!!!
さぁ,あなたも○○○の TeX サロンに今すぐ入会♪」
〔↑絶妙な多数の typo の再現は常人には無理ゲーなので断念 orz 〕
219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/27 12:44:41.06 .net
あの手の掲示板の質問は、「TeX言語の質問」と断りや言及がないかぎり、
「LaTeXの質問」だから、LaTeXで答えるべき。
ごちゃごちゃとTeX on LaTeXで書いて、「どや!」な回答は、全部非表示にすべき。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/27 12:55:02.97 .net
その掲示板とかはよく知らんけど、
LaTeX表記だけだと機能足りなくて、必要なマクロ組めなかったりするので、生TeXの機能使うのは勘弁しろや。
おら。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/27 14:05:18.44 .net
・ 暇なので、rust やら Julian 勉強中
・ たまには、Fedora でもとインストール
・ debian ubuntu fedora に texlive 2021を入れてみた
・ homebrew で haskel アップデート中
・ julia rust go exier などの勉強のための環境整備
・ homebrew で glib のアップデート
・ fish が 3.2.2 から 3.3.0 になった
・ やる事もないので、なんとか寝た
・ emacs+prerudeの環境を中心に環境の整備中
・ ベータ版macOS 12 Monterey にしてみた
・ 歯医者から帰ったら、インストールしてみよっと(Debian 11)
ご退職後も奥村先生が自腹で○田氏の暇つぶしのための場を提供して
差し上げる気配が濃厚らしい…
「とりあえず私の元気な間はなんとか続けたいと思います。」
222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/27 14:56:17.50 .net
えーかげんヲチ板に移動したら
223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/27 20:52:42.86 .net
申し訳なし。
だったら黙ってろとは仰らないで下せえ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 20:53:58.47 .net
> Re: listings環境で[Xlanguage=R]を指定するとエラーになってしまう
> 2021年 09月 02日(木曜日) 09:58
> texはpTeX, Version 3.141592-p3.1.4 (sjis) (Web2C 7.5.3)を使用しています.
??? もう 17~18 年使ってるベテランユーザーってこと?
→ TeX: Version 3.141592 (December 2002)
→ ASCII pTeX: 2004/09/02: (p3.1.4)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/10 20:00:33.55 .net
siunitxパッケージで
\SI{1,234}{cm}と書くと数字の部分のコンマが
1.234とピリオドに置換されてしまいます
これを防ぐ方法はないですか?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/11 15:25:35.86 .net
>>225
答えとは違うが、SIが何か、3桁区切りはSIではどう表記するのか、を知っていれば解決すると思うが。
SIではない表記にしたいのなら、\SIは使わない方向で検討してはどうだろう。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/11 17:09:06.30 .net
>>226
お返事有難うございます
siunitxはSIにしたいというより
数字と単位のスペースを適切にするのに使っていました
スペースは\,のようなのでsiuintxを使わない方向にしようと思います
228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/11 21:36:43.59 .net
>>227
試していないけど、
\SI[group-separator = {,}]{1234}{cm}
これでうまくいくなら、プリアンブルに設定するだけで済むかも
229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/11 21:38:07.98 .net
\documentclass[]{jsarticle}
\usepackage{siunitx}
\sisetup{output-decimal-marker={,}}
\begin{document}
\SI{1.2}{cm}
逆にピリオドをコンマに変換もできるんだ… すごいね!
\end{document}
230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/11 21:52:17.73 .net
>>229
それは小数点がカンマな国がたくさんあるから、
一括でコントロールできないと困る人も多いだろう
231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/11 21:54:25.58 .net
小数点にカンマ使う国あるなんて初めて知った
232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/11 22:52:22.15 .net
>>228
できませぬー
\SI[group-separator = {,}]{1234}{cm}だと1234
\SI[group-separator = {,}]{1,234}{cm}だと1.234
233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/12 00:32:56.36 .net
数値部が5桁以上ないとグループ区切りが発動しないようになってるらしい
group-minimum-digits を4にセットせよ ってさ
URLリンク(tex.stackexchange.com)
234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/12 12:54:08.02 .net
>>233
なるほどー!できました!
\sisetup{group-minimum-digits=4}
\SI[group-separator = {,}]{1234.5}{cm}
1,234.5 cm
235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/12 12:56:11.32 .net
\sisetup{group-minimum-digits=4}
\SI[group-separator = {,}]{1234.5678}{cm}
1,234.567,8 cm
これ我々日本人が普段使うカンマとはまた違うルールなんですね
236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/12 13:20:53.65 .net
>>235
あぁ、そうだね。SIの3桁区切りは小数の方も区切るから、忠実にするとそうなるね。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/12 16:53:59.72 .net
Windowsって、いまだにShiftJISを使っているって、頭おかしいと思うわ。
さっさとシステムデフォルトの文字コード(システムロケール)をUTF-8に切り替えてしまえばええのに。
それで困った人間は放置しておけばええねん。
マジで狂っているOSやわ。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/12 17:23:21.03 .net
フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ロシアではコンマが小数点
239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/12 22:15:50.27 .net
>>237
後方互換性がMSの真骨頂だからね
それで天下を獲った訳だし
240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 09:03:52.00 .net
>>231
ドイツやフランスとか意外と多いぞ
URLリンク(coliss.com)
241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 11:10:37.76 .net
>>237
そういうの変えると日本企業がゴネる
242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 17:43:08.69 .net
FreeBSDも今はLANG=UTF8なん?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 18:11:28.59 .net
MikTeXはなぜ冷遇されているのですか?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 18:13:15.57 .net
>>237
officeを使わなければ良いんじゃないですかね
245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 22:53:48.97 .net
一応まだ世界に影響力のある国がヤードポンド法から脱却できないんだし、
その属国がシフトJISから脱却できなくても驚かない。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 23:15:43.40 .net
ヤードポンド法はもう脱却できないよ
がっちりプログラミングされているし
英米だけ別の度量衡で行くことは確定
年月日の順番も統一は絶望的
247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 00:23:27.44 .net
質問です
以下をuplatexでコンパイルすると,「たぐ」の位置が下に来すぎます。
(TeXLive2021,ptex2pdfを利用しています)
\documentclass[a5paper, fleqn, uplatex, 10ptj, nomag, dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{amsmath, amssymb}
\begin{document}
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
\begin{align*}
a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a\tag*{たぐ} \\
b=b\rule[-4cm]{1mm}{4cm}
\end{align*}
\end{document}
はっきりとはわからないのですが,\tagのある行がいっぱいで\tagが改行されたとき,
下の行のdepthに引きづられているように見えます。
原因や解決法がわかる方いらっしゃいますか?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 00:24:17.83 .net
些末ですが,引きずるですね,すみません
249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 04:16:32.60 .net
TeXとかそれ以外の一般の組版の
ptとかcmってヤードポンド法ですか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/15 10:25:49.69 .net
そもそもちょっと触ったら壊れるから
もう怖くてこれ以上触れない
って環境やばくね
251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/15 12:04:21.24 .net
>禁則処理の標準設定が格納されたファイル ltj-kinsoku.lua がないとこのような結果になります
>普通は luatexja.sty などと同じディレクトリにあるはずなのですが,何らかの理由で TeX Live から抜け落ちている?
↓
>このところ忙しくてやってなかった tlmgr update --self --all を数週間ぶりにしてみましたら,再現するようになりました。
>texmf-dist/tex/luatex/luatexja から ltj-kinsoku.lua が消えていましたので,
252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 15:20:15.34 .net
>>250
おまいも日本の金融を憂うのか…
おまいらCOBOLも勉強しれ…
253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 20:47:54.93 .net
>>250
それは、すべてのモノがそうだよ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/03 20:31:29.81 .net
壊れそうな物ばかり集めてしまうよ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/03 20:45:16.21 .net
触るものみな傷つけた
256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/10 11:43:22.05 .net
roffに比べりゃまだ分かる人居るだろ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/10 16:15:39.20 .net
roffの方がマシじゃね?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 00:37:07.24 .net
某掲示板ってアホしかおらんのか?
よくも、あんな状態で、LaTeXを使おうとしているよな。
目の前で起こっている現象を何も理解しようとしない、何も調べない。
あんな状態で計算機さえも、まともに扱えるわけもない。
一生、Wordでも使えばよいとおもう。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 09:17:48.61 .net
ああいう初心者が大好物の教え魔じいさんの溜まり場
260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/18 09:21:02.64 .net
需要と供給のバランスがとれてる
何も理解しようとしない、何も調べる気がない初心者と
時間を持て余して、延々やりとりを続けたい教え魔じいさんとの
Win-Win な関係
261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/25 18:26:28.12 .net
関係ないんだけど、特別養護老人ホームに行ったら、
「"テフ"さん」
なる女性の老人があったよ。
テフ=TeX?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/25 19:04:51.16 .net
それは蝶さんなのでは
263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/27 18:56:54.97 .net
>>262
えっ?テフ=TeXではなく、テフ=蝶(“ちょう“ではなく、“てふ“)なのか?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/27 20:53:40.77 .net
>>263
URLリンク(crd.ndl.go.jp)
265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/30 01:44:12.14 .net
Satisfy おもしろいね
266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/31 18:50:48.23 .net
図を書く必要があるのですが、Tikzを使うとして、環境というか支援ツールというかエディターというか
おすすめのものはあるでしょうか
267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 10:57:01.28 .net
あけましておめでとうございます。今年もよろしく
268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 10:58:04.74 .net
昨日見たら他のスレで図を書く話題で忙しそうでした。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/01 17:57:22.64 .net
emathの描画機能に慣れてしまったんだかど、tikzって覚え直す必要があるくらい革命的?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/03 12:37:47.53 .net
>>269
人による。初等数学の図だけを書きたいemathユーザは、
TikZを覚え直す必要はないのでは。
ぽんち絵、回路図、原子や分子構造、細胞の構造、
地図、ロゴとかの線画を精緻に描くニーズがあるなら、
覚えたらできることが格段に増える。
URLリンク(texample.net)
をざっと見て、必要ない人には必要ないのだろう。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/04 03:33:22.71 .net
>>270
ありがとう
今の俺には必要なさそうだ
一応たまに情報は追いかけるようにするけど
272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/13 12:35:10.35 .net
大学の自然言語処理の課題で構文木とか係り受け木を書く必要があったけど,tikzベースのパッケージでいいのがあった
やっぱ便利よな
273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 14:00:32.66 .net
25年くらい前の dvi ファイルを閲覧しようとしたら画像が表示されず
ソースを確認したら special で filewmf= を使用していて dvioutで表示できません
当時、dviout, WinDvi, WinDviPro が存在していたと思うのですが
wmf を special で表示可能なアプリは、現在存在してます??
274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 14:27:57.14 .net
>>273
当時のTeX/LaTeX環境を用意したら良いのでは?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 16:07:11.85 .net
>>274
当時の環境がどれだったかが不明でして
手持ちから当時の環境を再現しようとしたのですが、
32bit OS(16bitアプリを動作させる) やら FDDを用意する等
ずいぶんと世界が変わっていました
276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 17:11:14.47 .net
>>273
そもそもdviってプレビュー用の一時ファイルだから、
そんなものは消去して、texファイルとwmfファイルの方を見るべきでは。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/14 17:25:40.20 .net
>>276
texファイルを書き直せばいいのですが、量が多いため
278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/15 19:17:46.71 .net
>>277
古いtexファイルを今時のものに書き直すということであれば、
書き換えに規則性があるのでは。
ここはUNIX版だから、findあるいはfor文とsedを組み合わせて、
全てのtexファイルを一括変換するのも簡単にできるのでは?
sjisとかで書いているなら、nkfを挟まないといけないだろうけど。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/17 09:19:18.92 .net
>>278
今後のためにも、変換する方向で考えてみます
ありがとうございます
280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 07:28:39.66 .net
テキストファイルなのに25年で使えなくなるのか
281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/20 09:31:00.08 .net
テキストや数式は問題ないす
282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 21:49:05.10 .net
lualatex用に書き直したらいいんじゃね
よほど変なマクロ作ってたらあれだけも
283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/28 12:38:20.70 .net
pretest-2022 に移行
特筆すべき変更があるのかどうかは知らないw
284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 09:03:29.06 .net
よろしければ、日本人のためのサンプルコードを紹介していただけないでしょうか?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 02:30:49.95 .net
楽しいか?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 11:11:08.73 .net
>>284
なんのサンプルコードがほしいの
287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 11:49:07.43 .net
>>286
某所での質問の中の1行を揶揄するためにコピペしているだけだよ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 05:56:26.36 .net
そういう意味不明なのやりたいならヲチ板にでも行けっての
289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 07:13:39.27 .net
今年のtexlive はいつでる?
今2019のままで、OSがかなり変更されてるから更新したいんだけど、待ってるんだよ。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 11:51:08.66 .net
>>289
待たなくていい
TeX Liveを入れたいときに、入れればよい
291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/05 00:35:31.62 .net
>>288
287=285≠284
292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/05 00:36:21.04 .net
>>289
Plan for TeX Live 2022:
15feb: candidate/final sources committed, test builds begin.
27feb: tlpretest starts, CTAN updates continue there and in tlnet.
10mar: code freeze for final build, major bug fixes only.
22mar: final updates from CTAN, final doc tweaks.
23mar: deliver TL image for TeX Collection packaging/testing.
1apr: deliver TeX Collection DVD image for manufacturing.
3apr: public release (also of MacTeX).
June?: delivery of DVDs to members.
293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/05 00:43:52.69 .net
まあ pretest もそこそこ安定しているから、pretestをインストールしてしまう
のも1つの手だよ。release されたら、main repository を変更するだけでそのまま
使い続けられる。リポジトリとして texjp を使うなら
sudo tlmgr option repository URLリンク(texlive.texjp.org)
ってするだけ。
2019 を消さずにおいて、問題が生じたら 2019 に戻せばいい。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/05 02:02:20.21 .net
>>289 のような質問をするぐらいの人に >>293 の話はまったく理解できないと思うよ
>>289 のような方は、2019を消さずに2022 pretestをインストールできないと思われ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/05 18:44:00.24 .net
>>294
憶測で話をするのではなく、>>289 の返事を待とうよ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 12:48:45.97 .net
>>295
憶測でも何でもなく、当の本人が理解できていないから質問している事実がありますよ?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 10:22:56.48 .net
反論できないみたいね
298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 07:47:01.32 .net
latexmk で pdflatex と platex 混在させる方法ってある?
基本的には pdflatex 使ってるんだけど、たまに和文書かなきゃいけないときに煩わしい
pdflatex で和文する方法もあるにはあるが、アルファベットと日本語の間のスペーシングなんかが良くなくてストレスだし、和文のときは日本語用のドキュメントクラスを使うことにした
っていう背景です
299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 07:55:49.31 .net
すみません>>298ですが補足です
latexmkrc は if else で分岐できるので、コンパイル対象が和文かどうか判定して分岐するシンプルな方法を知りたいです
300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 09:08:17.48 .net
まだLuaLaTeXに移行してない人いたんだ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 11:44:31.85 .net
世の中、ほぼplatexやで、uplatexですらない、lualatexも言わずもがな。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 11:49:13.48 .net
>>299
例えば、ディレクトリ直下に、
.latexmk_texengineとかにplatexとかuplatexとかpdflatexとかlualatexとか書いておいて、
その文字列を見て、.latexmkrc で条件分岐させるのでどうよ?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 11:50:38.59 .net
>>299
TeX WikiのLatexmkページとかも参考にしたらどう?
URLリンク(texwiki.texjp.org)
304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 16:12:50.89 .net
>>301
そうなの? その「世の中」ってどうやって統計とったの?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 18:32:39.51 .net
platexでググると出てくる情報の量とluatexやlualatexでググると出てくる情報の量とか比べてみたら?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 22:32:02.16 .net
結局の所、古い遺物を捨てられない人ってのは一定数いるのよね
いまだにTeX言語でパッケージ作るやつもいるし
307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 23:22:20.38 .net
>>305
お前の世間は過去何日まで有効なの前世紀の記事も含めてOK?
過去1年のトレンドだと明確な差はないし、過去1年の platex の記事は 「platex はオワコン」みたいなのが上位を占めてるんだが…
308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 00:17:21.36 .net
上位を占めてるっていうのはどういう統計を取ったか教えてもらっていいか?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 00:25:08.70 .net
URLリンク(trends.google.co.jp)
🤔
310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 00:26:13.24 .net
URLリンク(trends.google.co.jp)
こっちがlatex vs lualatex
311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 01:32:10.00 .net
落ち着け、そのトレンドの指定だと platex という名前のアメリカの会社が加算される。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 07:38:57.73 .net
URLリンク(trends.google.co.jp)
URLリンク(trends.google.co.jp)
日本に限定してみたぞ
>>311
お前こそ落ち着け
そんな些末なことより>>310を見てみろ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 07:50:08.31 .net
レイテックス気になるなら>>312も見てな
314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 08:40:26.66 .net
とりあえず、お腹減ったから、飯食ってくるわ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 10:13:44.72 .net
>>313
それをどう読めば「世の中 platex」という決論になるんだろう?!??
316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 11:39:36.92 .net
たくさん検索されてるから人気なんだー!!
子供みたいな発想で草
- 直接pdfを吐ける
- デフォルトでUnicodeに対応してる
これがモダンなlatex処理系の最低条件なんだけどplatexはそれを満たしてるのかな
317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 12:18:35.93 .net
>>300
lualatexとpdflatexなららくに混在できるの?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 14:17:30.27 .net
それこそ今どきの unix 系では SJIS だのEUC-JP だのの専用の処理系はオワコンだろ?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 16:33:28.09 .net
>>317
pdflatex必要ある?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 20:17:34.79 .net
もともと>>301に突っかかってきたやつがおったのが発端や
それに対して「モダンなlatexは~」とかご高説垂らして何が言いたいんや
321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 20:25:46.63 .net
>>316
Wordが条件満たしてて草
322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 23:14:46.07 .net
>>298
latexmkにさせるのではなく、texソースの中に何でコンパイルするか書いておく方が建設的では?
YaTeXなら
先頭行に
%#!latexmk -latex=‘platex’
としておけば勝手にplatexでコンパイルされると思うけど。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:04:34.70 .net
つうか一般人はtexなんか使わないし
lualatex使わないとバカするとか滑稽だわ
platexだろうがlualatexだろうが使ってるやつは同類だから
324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 10:37:58.71 .net
>>320
いまだにplatexにしがみついてることに対しての「モダンなlatexは~」ってことじゃないの
時代遅れなのになんで移行してないのってことかと
325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 12:14:17.54 .net
困ってないから移行する理由がないんじゃない?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 14:44:12.24 .net
ワイはイラチやから処理速度が遅いのは我慢ならん
327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 15:40:36.82 .net
米朝師匠のまくらばなしおもいだしたわ
イラチは短気という意味ちゃう、おっちょこちょいという意味なんや、と
わしはmakeからlatexmkよぶスタイルだら
echo -e 'hoge.pdf: hoge.tex\n\tlatexmk -lualatex hoge' > makefile
としとくと以降タイプセットはmakeだけ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 17:21:02.42 .net
>>327
古い関西弁は忘れられる。若い関西人が「おいど」を知らんので、
カージオイドを教えても笑いを取れへん。
> わしはmakeからlatexmkよぶスタイルだら
そういう操作系もテキパキできるようにしているけど、326で書いたのは
time lualatex hoge.tex の結果と time pdflatex hoge.tex の結果の違い。
もちろん後者の方が速いし、日本語を扱うともっと差が出る。
ptex2pdf -l -u ( = uplatex + dvipdfmx ) の二段階処理の方が、
lualatex 一段階の処理よりも速い。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 17:46:28.07 .net
lualatexは確かにクソ遅い
330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 18:03:44.82 .net
どんなパソコン使ってるんだ…
331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 18:14:57.79 .net
(ptex2pdfに比べて)クソ遅い
332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 21:32:39.70 .net
LaTeX3に対応してるのかな、レガシーLaTeX
333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 21:38:11.53 .net
スレリンク(unix板:665番)
334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 21:47:34.01 .net
ときどきここで>>300みたいなことを書く人いるので
そうなのか!と思い新しいLaTeXへの移行を検討したけど
俺はまだまだpLaTeXという結論だな
335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 22:24:46.16 .net
つまんない話題だな
336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 22:56:43.52 .net
つまらなくない話題って、何があるんよ?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 01:27:29.14 .net
>>334
過去に書いたやつは仕方ないとして新規に文章書く前提で、新しいこと覚えるのが面倒という以外に pLaTeX 使う理由ってあるかな?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 03:42:34.31 .net
>>337
何が新しいのかな?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 07:18:06.75 .net
新しいのにしないといけない理由は何かな?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 07:23:41.31 .net
新しいこと覚えるのが嫌って相当大きな理由になりうると思うが...
341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 08:24:20.62 .net
過去の負債はなかなか捨てられないもんよ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:31:37.32 .net
でしょうね
現状でLaTeX2e kernelは2015以降に大幅に変更しまくっているんだから、わざわざplatexがそれに追従する必要もない
TeX Live 2021をもってptexを凍結し、TeX Live 2022からptexを削除、以後luatexに移行を促すでスッキリすると思うよ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:40:02.82 .net
このタイミングでつぎのLaTeX2e 2022/06/01にpLaTeX kernelを追従するを止めてしまうのも悪くない
344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:44:45.22 .net
luatexおじさんはptexに親でも殺されたのかな?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:55:16.80 .net
Knuth先生はTeXのこれ以上の改変には消極的
草葉の陰できっと嘆いとる
346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 11:09:25.37 .net
lualatex詳しい人いそうだから聞きたいんだけど、
horagino-pronで§を和文扱いして出力するとおかしくならない?
§ みたいに§のあとに妙な空白ができる
347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 11:10:13.05 .net
latex kernel が変更しまくっているのは lualatex だけではなく pdflatex も対象。
それで platex / uplatex で追従してきた開発陣が音を上げているのかな。
「もう開発は luatex だけにしたーい」
「そうだ、5ch で platex を dis ってやろう」
348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 11:28:29.54 .net
そもそも開発陣はuplatexに興味ないんじゃない?
uplatexに優位性がない以上uplatexに対応し続ける理由がないし
349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 11:40:56.75 .net
latex kernel チームは pdflatex に優位性が無いとか言って
開発を停止したりはしていないのにね
350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 13:42:00.06 .net
てことは本当にuplatexに優位性がないってこと?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 14:04:32.07 .net
広く使われている以外にはないかもな
そもそもTeXとLaTeXとpLaTeXとupLaTeXをちゃんと区別できるやつがTeXユーザの中にどれだけいるか気になる
352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 14:38:33.18 .net
広く使われてるって言っても日本だけだしね…
353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 15:49:08.49 .net
中国韓国は何TeX使ってるんだろうな
母国語でTeXする機会ないから独自のはない、とかだったりするんだろうか
354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 17:13:21.09 .net
よりよいものが新しくできているのなら
悪しき過去の遺物はなくしてしまった方がいい
悪しき過去の遺物の保守にかかるリソースを他に向けられるからな
355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 18:56:51.76 .net
より良い部分がまるでない
356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 19:54:22.54 .net
pLaTeXからLuaLaTeXにする動機が何もない
LuaLaTeXで使えてpLaTeXで使えないパッケージがあれば
移行する動機にはなるんだろうが俺にはない
357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 21:10:52.41 .net
latex kernelがplatexに対応する気配ないけど、古い環境のままアップデートしなけりゃいい話だし
358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 21:13:38.76 .net
>>349
texdoc japaneseで出てくる開発者向けに日本語組版を解説したやつだと、lualatexが最初に出てくるし、lualatexだけ対応しとけば日本語ユーザには十分だからわざわざplatexに対応する必要はないんじゃない?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 19:13:06.76 .net
powerdot使ってるからLuaLaTeXを
敬遠してきたがなんとか動かんもんかの?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 20:59:11.57 .net
何を動かしたいの?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 21:08:27.94 .net
powerdot
362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 23:16:51.98 .net
COBOL でさえ生き残ってるのに
platex 捨てるとか頭おかしい
363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 15:56:27.19 .net
>>361
そこはそろそろbeamerにした方がよいのでは。
TikZとの相性もいいし。
>>362
残ってもいいけど、エンドユーザの最新OSで動作するように誰かがメンテを永遠にする必要がある
その人材をこれからも確保できるのか心配
364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 21:51:09.38 .net
>>363
powerdotの以下の機能がbeamerでも実現できれば
直ぐに移行するんですが...
- ハンドアウト(mode=handout)
- note環境
365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 13:01:08.39 .net
>>364
むしろ、なんでできないと思っているの?
Beamerのハンドアウトには、Powerpointみたいにスライドの縮小板をnupしてA4にするタイプと、
そのまま文書化されるハンドアウト(articleモード)とあるけど、自分はいつもbeamerarticle.styを使って、後者でハンドアウトを作成している。
ハンドアウトに入れたくないスライドはframe環境でpresentationモードを指定しておけば、
artcileからは除外される。
スライドの下にnoteが印刷される、あるいは手元PCの発表者モードで手前にnoteを表示するのは、
pgfpages.styと組み合わせてできるようになっている。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 14:34:55.92 .net
>>365
おお!手が空いたら試してみます
有難う
367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 15:15:57.88 .net
>>366
あと、macOSユーザでbeamerを使うなら、
Pr\’{e}sentation.app
URLリンク(iihm.imag.fr)
がおすすめ。
368:あぼーん
NG NG.net
あぼーん
369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/29 16:41:29.80 .net
TeX Live使ってるんだが、ヒラギノフォントを埋め込みたい
システムにヒラギノをインストールし、
.texlive/texmf-config/fonts/openfonts
にフォントのファイルへのシンボリックリンクを張ったのだが、これだけじゃ駄目なんだっけ?
$ kanji-config-updmap-user status
で hiragino がスタンバイになってない
ヒラギノとか游みたいな有名フォントはマップファイルがデフォルトで用意されてるし、これだけでOKだと思ってたんだが
もちろん上のディレクトリが自分の $TEXMFCONFIG であることは確認した
370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 00:35:31.49 .net
どのTeXを使ってるかによって違うよ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 01:12:25.18 .net
>>369
ヒラギノフォントのライセンスは、どのような形で所有されていますか?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 03:01:22.74 .net
TeXLive環境再構築するためのコマンドってなんでしたっけ…?
以前やった覚えがあるんだけど忘れてしまった
tlmgrでアップデートした後で実行した記憶
373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/30 03:44:22.93 .net
>>369だが、fonts以下のディレクトリ構造が違うだけだったわスマン
opentype直下にリンク張ってた
>>371
もちろんしばらく前に買ったやつでーす