20/09/23 17:32:48.72 .net
今使ってるよ
FreeBSD上のFirefoxでカキコ
522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 18:35:10.20 .net
そういやFreeBSD、バージョンアップとかでたまに様子を見てみる程度でしか使わなくなったなぁ
コンセプトは好きだし思い入れがあってLinuxよりも好きなんだけどなぁ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 20:29:56.28 .net
だからウブなんとかでハカーごっこしてろってw
524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 22:07:05.37 .net
おじいちゃんは本当にウブなんとかが好きなんだねえ
いろいろ簡単だもんね、おじいちゃんの愛用してるウブなんとか
525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 22:16:50.87 .net
元BSD使いが選ぶ酉っつったらDebianかCentOSが殆どだろう
526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 22:56:59.40 .net
Slackwareじゃないのか…
527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 23:07:20.72 .net
Slackwareは2016年で開発が止まってる・・・
528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 23:11:17.26 .net
>>517
Archだろ
529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 23:23:11.13 .net
>>520
Archは前々スレあたりに挫折して怖じ気付いてた人がいたね
Wiki読んでも挫折するって何に挫折したのやら
530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 00:15:03.41 .net
wiki読まないといけない所
531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 01:41:30.97 .net
俺はソフトウェアのテスト工程でDebianとCentOS使ってる
あと時折Mint
常用はしないw
532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 02:41:28.61 .net
DebianCentOS辺りがデファクトスタンダードみたいな位置付けだし、
DebianベースのUbuntuはunityとmirの開発中止やら色々と迷走してたし、
BSD使える様なのがUbuntu選ぶ理由は乏しい気がする
ArchやGentooは癖強そうだけどどうなんだろうな
533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 07:21:36.64 .net
>>519
有意義だなw
534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 07:41:39.20 .net
>>524
Archは一度入ってしまえばそれ程でもないが
即戦力を求める人には向かない
パッケージの品質もDebianの不安定版並み
(但しDebian不安定版のパッケージはそんなに悪くない)
535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 08:04:16.18 .net
おまえら、とどのつまりは、FBSDなんて使ってないんだろ?w
それどころかLinuxすら使ってなさそうだなw
ウブなんとかでハカーごっこしてろって
536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 09:15:08.42 .net
FuckBSD
537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 09:29:01.83 .net
>>527
そう言う事は現利用者が言わないとな
538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 11:33:13.82 .net
>>527
普段から使ってる
FreeBSD+KDEで何も困ってない
e-Taxでの確定申告ができないこと以外は
539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 11:34:26.28 .net
x 何も困ってない
o 困るようなことはやらない
540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 12:39:44.01 .net
>>527
宅内鯖はFreeBSD
理由はLinuxで作るより色々簡単だから
541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 13:26:40.60 .net
ここ5ちゃんねるはFreeBSDベースのサーバ
542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 15:39:14.26 .net
>>521
そりゃ、あの面倒くささでしょうw
543:521
20/09/24 16:50:10.17 .net
>>534
あ、やっぱりそうだよね
FreeBSDより面倒とか普通はあり得んわw
544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 22:58:28.93 .net
>>531
FreeBSDで「困るようなこと」って何なのか、具体的に挙げてみ
545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 23:09:39.12 .net
pornhub鑑賞はできますか?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 23:24:44.86 .net
>>536
DTMとか
547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 23:25:51.20 .net
>>536
パソコン周辺機器の付属アプリを使うときとか
548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 23:27:22.00 .net
人気のネットゲームもできないし、まあ、蚊帳の外だよね。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 23:28:46.95 .net
>>536
ブラザー複合機のスキャナドライバとか
550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 23:29:26.55 .net
FreeBSDで困ることかぁ
エロいのは出来ますか?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 23:39:06.36 .net
JavaにしてもあえてBSD使うのもなぁ。
IBMがLinuxに投資した以上、UNIX陣営の大半が追随してLinuxがメインになってしまったし。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 23:46:46.59 .net
>>542
某フリーエロゲが公式配布されていたが
8/15に無くなってしまいますた
553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 23:55:03.20 .net
FreeBSDで困るようなこととは、ズバリ、人柱が少なすぎることだな。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 00:15:00.70 .net
FreeBSDでエロサイトなんて余裕だよ。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 00:15:19.40 .net
>>536
フルボッコだなw
556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 00:58:39.28 .net
しかし半分はLinuxにも当てはまるw
557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 05:59:48.28 .net
ちょっとみない間にズイブン有意義な人が集まって来たなw
558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 06:10:14.42 .net
>>541
単純にスキャン画像ってだけならFTPで転送されますよね
559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 08:00:12.13 .net
>>540
俺はやんないけど仮想環境飼えばよくね
ゲーム「なんか」
560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 10:19:06.90 .net
Raspberry PI3 + ZFSでNASにしようと思ったけど、ドライバが腐ってて、scrubかけるとカーネルがハングする
しょうがなくarchlinuxでzfsコンパイルして使ってる
561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 10:43:57.87 .net
>>538
使ったこと無いけど、ardourはアカンの?
>>539
PC周辺機器の付属アプリなんてWindowsですら使ったこと無いけど、
アレってそれがないと何も出来ない人用ちゃうの?
562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 11:37:49.27 .net
そりゃ未だパソコン持ってない人もいるからね。
最近はスマホからwifi経由で直接使える周辺機器が人気なんですよ。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 12:16:34.81 .net
>>552
何の考えも無しに raidz にしたり scrub かけたりしてたけど大丈夫だったけどな
電源周りはおっけい?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 12:48:55.73 .net
BETA3 builds begin
565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 13:26:35.18 .net
>>556
じゅんちょう!
つってもマイナーバージョンでコケてたらよほどアレだけど
566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 14:49:50.13 .net
>>553
付属のアプリケーションは有意義に使わないとw
567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 19:29:28.06 .net
>>555
4Tぐらいまでは快調に使えてた 電源は3Aの奴
archlinuxならそのraidzをそのままインポートして、問題なく使えてるのでハード的なトラブルではないと思う
568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 22:15:50.42 .net
>>559
ガチャベイの人ね。
なんだろうね。俺はそこまでストレージの規模広げてないんで役に立つ情報は提供出来なくて済まないが。
Archもaarch64に対応したみたいだから
今度試してみようかな。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 07:49:00.77 .net
archなんて使ってやらねーから、さっさとぃぬ板に逝け
570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 11:14:34.36 .net
>>550
FTPはobsolete
571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 11:15:51.95 .net
>>552
ZFSはメモリ食いだからラズパイ()でscrubかけたら駄目
572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 16:04:59.32 .net
>>563
そう言う問題じゃ無いから
メモリ容量に起因する問題なら同程度のメモリサイズのamd64でも発生するはずけど、そっちでは発生しない
573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 19:02:34.62 .net
仮想メモリの時代に物理メモリ量でハングするわけないか
574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 01:52:35.82 .net
>>536
ノートパソコンに入れてbluetoothしたいのに
一切受け付けないみたい
575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 01:59:53.37 .net
ページの出し入れをするディスクドライバ関連がページアウトしてたら自分が動けなくなるだろ。
576:550
20/09/27 04:36:24.44 .net
>>562
あー、ブラザー複合機(俺が思ったのはレーザー複合機)の
スキャン画像のFTP転送は、現行機種では、なくなってしまったのか。
テケトーなこと言ってごめん。
サイトを見たけど……、え、いや、あるんじゃないかな。
ラインナップ的にも変わっていないのではないか。
レーザー複合機の現行機種を適当(受話器なFAX機は除外)に
見てみた。俺的にBR-Scriptも気になったので見てみた。
MFC-L6900DW FTPあり BR-Script3あり
MFC-L9570CDW FTPあり BR-Script3あり
MFC-L5755DW FTPあり BR-Script3はない
MFC-L8610CDW FTPあり BR-Script3あり
MFC-L3770CDW どちらも項目がなく不明
MFC-L2750DW FTPあり PCLのみ
MFC-L2730DN FTPあり PCLのみ
DCP-L2550DW FTPなし PCLのみ
DCP-L2535D FTPなし 記載なし
577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 05:14:25.08 .net
>>566
ねー。例えばこれ
URLリンク(bugs.freebsd.org)
絶対放置されている
ng_*ubt*.ko、ng_bluetooth.koをblacklistに入れたり物理的にパージしたりしないと
リブート時やたらもたつく現象も起こる
578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 23:08:38.45 .net
Iris Ohyama のディスプレイを見ると、昔あったUNIXを思い出す
579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 18:09:26.55 .net
イリス オヤ・マー?
オヤ・マー博士の関係者?
580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 19:22:31.63 .net
MaXX Interactive Desktop などというものもあるんだな。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 20:26:41.09 .net
オヒャマー
582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 07:21:33.87 .net
有意義なスレ
583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 07:35:43.33 .net
みんな国勢調査出したかい?
freebsdで
584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 09:57:02.97 .net
UA偽装して提出したよ
585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 10:27:38.07 .net
多分多大に中抜きされた挙句、最終的には低予算でブラックな人使いで
作れる程度の仕様に落とし込まれて作られたシステムだろうからUAだの何だのは集計せんでよ
586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 11:02:34.67 .net
スレリンク(linux板:713番)-n
587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 20:09:51.81 .net
UAでヘンなのを排除してるだけで集計はしてないだろう
588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 23:45:08.82 .net
日本ではUA偽装は違法だからな。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 00:05:09.27 .net
偽装しないでFreeBSDからだぞ、って主張するのかと思ってました。デーブ・スペクターは何か偽装しているでしょうか。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 01:13:56.55 .net
>>580
何に違反するの?
591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 01:15:29.56 .net
>>582
もちろん法律さ。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 02:04:52.38 .net
>>583
どの法律のどの条文?
593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 02:12:37.13 .net
スレチだ。ググレカス。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 02:16:43.61 .net
何逃げてんの?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 02:22:08.86 .net
もちろん、おまえが面倒臭い奴だからさ。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 02:28:56.20 .net
言うべきは、嘘つきましたごめんなさい、だろ
597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 09:52:34.40 .net
twitterなんかにダニの如くいるけど、根拠も示さず違法とか言ってるヤツは全部アレだからなw
598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 11:47:04.42 .net
有意義な
599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 12:37:55.50 .net
デーブスペクター
600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 13:19:07.69 .net
ありのままの姿見せるのよ、が通用しない国勢調査。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 15:02:52.00 .net
東証システム障害恐ろし杉。。。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 15:48:10.48 .net
UA偽装は刑事法違反。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 16:08:48.45 .net
user-agentの変更自体についてRFCは奨励しないけど認めてるよね
「受信者は機能する竹刀に関わらずそのUA向けのページを受け取りたいと思っている」
URLリンク(tools.ietf.org)
URLリンク(httpwg.org)
法律違反だって言ってる奴はちゃんとその条文を見せてNE
604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 16:24:15.24 .net
UAによってアクセスコントロールをしてるサイトでUA偽装したら日本ではアウト。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 16:29:27.47 .net
RFCを守るべき規格かなんかだと思ってるのか。最近のBSD厨は歴史を知らない無知が多い。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 16:54:17.91 .net
どこにも影響無いだろうけど
MACアドレスの変更って違法?
607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 17:16:42.26 .net
unique さが保証されればいいんじゃないか?
Virtual host の仮想ネットワークカードのMACアドレスはunique にできるのだろうか
608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 17:22:48.05 .net
NICを差し替えるのは違法じゃないが、
NICのMACアドレスに対してソフトライセンスを紐付ける会社もあるからな。
偽装してそのソフトを使っていいかは契約によるがたいていはライセンス違反だろう。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 17:28:35.68 .net
wifiとかMACで弾いてるのに偽装してアクセスしたらそりゃアウトだろう。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 17:45:56.21 .net
RFC違反が違法なら、
マイクロソフトとか懲役何年になるのやら。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 17:49:24.03 .net
MSもRFCに投稿してるからちゃんとリスペクトはしてるようだ
612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 23:15:02.40 .net
>>602
懲役って何やらせるんだよw
禁固刑にしろ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 23:35:07.51 .net
>>604
FreeBSDのメンテ
614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 00:59:53.89 .net
>>605
残酷刑罰として禁止されています
615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 12:56:25.54 .net
RC1 builds begin
616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 18:12:41.67 .net
>>595
(電磁的記録不正作出及び供用)
第161条の2
人の事務処理を誤らせる目的で、その事務処理の用に供する権利、義務又は事実証明に関する電磁的記録を不正に作った者は、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 18:43:25.60 .net
最近システムに穴があったりすると開発や運営側を総叩きにする風潮があるが困ったものだよな。
どんな理由があろうと悪いのは加害者で被害者ではないのに。
なぜか不正にお金をだまし取ったハッカーを捕まえるという話には全然ならない。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 20:12:38.19 .net
犯罪者をハッカーと呼ぶな カス
619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 20:27:52.73 .net
ソースも読めない自称ハッカーが偉そうにすんな。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 20:32:42.85 .net
昔、善良なハッカーはウィザードって名乗ることにしたんじゃなかっのかよ。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 20:37:35.39 .net
30歳過ぎた童貞のことかー
622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 20:48:48.84 .net
呼んだ?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 22:13:52.91 .net
>>608
オッケー
法的な根拠とするには筋違いってことだな
624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 22:25:18.68 .net
全然分かってねぇ。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 22:35:44.27 .net
→【人の事務処理を誤らせる目的で】←、その事務処理の用に供する権利、義務又は事実証明に関する電磁的記録を不正に作った者は、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 22:55:21.38 .net
はぁ?ユーザーエージェント使って事務処理しとるやろ
627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 00:37:28.69 .net
偽装して他人のサイトやシステムにアクセスしていいと思ってる
とんでもない馬鹿が一人いるみたいだな。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 01:17:13.87 .net
>>608
UAの偽装は「人の事務処理を誤らせる目的」とは言えんから問題なし、てことやな
>>619
いけないというならその理由を述べよ
629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 01:41:34.27 .net
UAなんてただの飾り
病院で橋本環奈さーんと呼ばれて普通のおばちゃんだった時に文句を言うようなもん
630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 02:13:38.60 .net
>>620
これはマジであかん奴や
631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 02:13:54.18 .net
>>620 >>6
632:21 いらん書き込みしやがってw >>580あたりから一人で書き込んでるみたいだからもうちょっと泳がせたかったのに・・・
633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 02:15:21.95 .net
>>623 ←こいつもかなりイカれてるw
未だにオワコンのFreeBSD使ってる奴ってシステムから弾かれてることが相当に悔しくて偽装ばっかしてんだなw
634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 02:20:33.67 .net
単純にシステム管理者が何かの理由をもって特定のユーザを弾いてる場合、
そのアクセス制御を迂回するために偽装してアクセスしたら今の日本では刑事事件。
今では常識だと思うが。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 03:36:48.19 .net
ではこやつらは全員タイーホと言う事か。
[かぶ] Chromebookで国勢調査の回答ができない場合の解決策。
URLリンク(office-kabu.jp)
Chromebookでも国勢調査オンライン回答可能
URLリンク(officeforest.org)でも国勢調査オンライン回答可能
Linux-PC で国勢調査にオンライン回答
URLリンク(ameblo.jp)
636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 05:03:42.42 .net
そうだよ
正常な動作が期待できないシロモノを撥ねる為にUA見てんのに
それを偽装したら車検通ってない車を運転するのに近い
637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 07:24:12.19 .net
>>625
>>625
>単純にシステム管理者が何かの理由をもって特定のユーザを弾いてる場合、
>そのアクセス制御を迂回するために偽装してアクセスしたら今の日本では刑事事件。
>今では常識だと思うが。
弾いていない場合には刑事事件にはならないような気がする
したがって、システム管理者がユーザー全般に、常識的には認識できる形で弾いていることを通知しないと法律違反にはならないんじゃないか
例えば、「私有地につき山菜の採取禁止」の看板のあるところで山菜を取ったら犯罪だけど、看板がなければ犯罪にならないのでは?(実際、皆さん問題のない所で山菜取りやっている)
638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 11:00:05.33 .net
私有地だって知らなくっても違法は違法
639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 11:16:53.98 .net
>>625
「アクセス制御を迂回するため偽装してアクセス」が
「人の事務処理を誤らせる目的」とイコールにはならないな
法律のド素人丸出しで何が常識だよ
640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 11:18:08.27 .net
夏頃から PC の調子が悪いなーと思ってたら SSD の /boot/kernel 内のファイル18ほどが破損してた
zpool status -xv すると破損した他のファイルがワサワサと出てくる出てくる
その上 SSD に対して smartctl -t long すると途中で停止するのって原因は SSD かな
Num Test_Description Status Remaining LifeTime(hours) LBA_of_first_error
# 1 Extended offline Interrupted (host reset) 90% 13885 -
# 2 Extended offline Interrupted (host reset) 90% 13551 -
# 3 Extended offline Interrupted (host reset) 80% 13551 -
# 4 Extended offline Completed without error 00% 7356 -
# 5 Extended offline Completed without error 00% 0 -
3年保証のうちだしメーカーに問い合わせてみるか・・・
エロ関係が別の HDD に保存してあってよかった
641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 11:20:47.65 .net
>>627
車検通ってない車を運転するのは完全に違法(道路運送車両法、自動車損害賠償保障法等)だが、
UA偽装は何ら違法ではない
642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 11:25:05.47 .net
>>630
解釈するのはお前じゃない
そのとき担当した裁判官裁判員たちだ
643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 11:26:30.20 .net
>>631
兄貴、今年のアドベントカレンダー期待してますね
644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 11:26:45.38 .net
>>631
SSD とか SD とかは HDD と比べると寿命短いなー
645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 11:45:13.23 .net
>>620
>UAの偽装は「人の事務処理を誤らせる目的」とは言えんから問題なし、てことやな
頭悪いぞ
偽装は手段であって、目的では無い
646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 11:59:23.30 .net
>>633
鏡に向かって吠えてろよ
お前が好き勝手に判断した法律を出してるんが誰だか忘れてるんじゃねえよ
判例を出してみろ
647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 12:00:17.77 .net
>>636
日本語の補完も出来ねえのかよ
648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 12:04:43.58 .net
>>638
お前の頭の悪さを補完してやる義理は無い
649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 12:10:15.56 .net
この週末は国勢調査をどう提出するかで終わるな。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 12:12:40.08 .net
UAの偽装がダメなら公衆WiFi等からOpenVPNとかで自宅経由して提出してもダメなの?
なんだか世知辛いなあ
651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 14:27:02.84 .net
弁護に立つ側の解釈でどーにでもなるがな
日本の各法律の仕組みを理解していない時点でどっちもどっちなんだよ
結論は以下のとおり
ERROR: 余所でやってください。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 14:35:16.70 .net
余計な心配したくねーなら取り敢えずWindowsやMacやスマホ使っとけってこったな
653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 14:43:39.91 .net
まあ、出さなくてもデーブは気にしないしな
654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 19:03:44.03 .net
>>636
鏡に向かって言えよ
手段だろうが目的だろうが、その行為者の意図するところが「人の事務処理を誤らせる目的」でなければ問題ない
更に言えば仮に意図するところであっても、UA偽装が「人の事務処理を誤らせる」こととは到底言えないと分からないのかよ
ほんまド素人丸出しやな
655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 20:20:38.83 .net
ユーザエージェントをMozillaに偽装するウェブブラウザがあるらしい
656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 20:39:58.17 .net
>>645
バカめ
指定ブラウザでのみ申請を可能とする事務処理において、指定ブラウザ以外で申請することを目的としてるじゃないか
657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 22:53:43.94 .net
>>642
弁護に立つ側も何も、そもそも検察はこんな話し取り扱わん
つか「法律の仕組み」なんて言ってる時点で論外
>>647
指定ブラウザ以外で申請することは、「人の事務処理を誤らせる目的」などではない
そんなことも理解できないバカはお前だってまだ分からんのか
658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:07:33.55 .net
納入業者の犯罪認定必死だな
そうまでしててめえらの体たらくを棚に上げたいのか
659:sage
20/10/03 23:09:05.46 .net
調査等でUAを制限する理由は何だ
660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:13:51.92 .net
UA偽装で摘発されるとしたら次のような場合だな
a) UAを偽装すると想定外の動作をするシステムが存在し
b) それを知る若しくは準ずる者が故意に
c) UA偽装によってシステムを不正に操作し電磁的記録を作出若しくは供用した
例えばSQLインジェクションはこの類
UA偽装したとして、せいぜいpostメッセージがおかしくなる程度で、それはサーバで弾かれるよな
661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:16:46.59 .net
納入業者とか意味不明なことを言い出したヤツがいるなw
>>650
単に動作を保証する環境がそれってだけだろ
662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:17:11.13 .net
サイト作成業者がいちいち少数派のOSで動作確認したくないからとしか思えない
663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:20:56.22 .net
>>652
626の真ん中のサイトは読んでみた?
全く事情を知らない人間の文章じゃなくね?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:27:41.89 .net
ベンチマークでUbuntuに負けてた時もうるさかったけどUAってそれ以上に有意義だな
665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:32:46.52 .net
そのUbuntuもUA対象外だしな
666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:42:12.46 .net
>>655
BOINCのクライアントプログラムを全く同じオプションでビルドすると
UbuntuよりもFreeBSDの方がスコア伸びるよ
しかもFreeBSDではLinux用の演算プロジェクトを
Linuxエミュレーションで動かしてるにも関わらずな
なんでだろうね
667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:44:45.91 .net
そんなことも分からないのか。レベル低いなここは。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:50:33.90 .net
>>658
うん、わかんない
でもって、いつぞやのベンチ対決と結果が違ってた理由もわかんない
だから教えてよ、ハイレベルかつ知ってるんでしょ
669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 00:23:26.53 .net
なんとなくsrc tarballを眺めてみる
URLリンク(download.freebsd.org)
src_stable_2.0.5.tar.gzが28MBに対してsrc_stable_12.tar.gzが267MB
でかくなったもんだなー
670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 00:26:39.66 .net
ベンチマークの時、変な事書いてたの一人だったけど、今回も同じ人なの?
671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 00:34:59.42 .net
難癖つけて来るのはいつものお客様でしょうね
672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 00:40:47.82 .net
以外と客じゃなかったりするかもな
673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 01:12:02.24 .net
>>659
分からないのはキミであって知りたいのもキミだろう。
なぜタダで他人を利用して解決しようとするのだ? 努力すべきキミだろう。
キミは他人を利用し、パクることしか考えてないAppleのようだ。恥を知れ。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 01:15:55.81 .net
>>661
同一人物だね
最近は人から言われた言葉が気に入ったようで園児のごとく繰り返し使ってるよ
「ウブなんとかでハカーごっこ」「有意義」
あと664のレスみたいに自分は賢いと思ってるみたい
675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 01:18:10.32 .net
::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ き i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ み ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
―--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 01:49:33.03 .net
ソース読めば分かる話を横柄な態度で他人を使って楽に結果を得ようとかちょっとクズすぎるな。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 01:52:51.13 .net
>>654
真ん中のサイトって?
officeの杜ってヤツ?
「ページが見つかりません」としか表示されないけど
678:626
20/10/04 02:20:42.92 .net
>>668
悪いね
そのURLは行末まで文字選択してアドレスバーにコピペして飛んで
お手数かけます
679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 02:24:52.56 .net
>>661
あと667の様に裸の王様&論点すり替えのネトウヨらしい
680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 02:30:23.94 .net
こいつ32bit機を必死に持ち上げておきながら直後にnVidiaの32bitドライバの提供中止でだんまりのアレだよな?
まさか志賀慶一じゃなかろうな?
681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 02:37:11.87 .net
え、32bit厨=志賀慶一?
682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 02:40:45.66 .net
もし志賀だとしたらしまいにはスクリプトで埋め立てに来るぜ
683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 03:36:14.61 .net
>>669
読みました
で、あなたは何を言いたいのかな?
684:626
20/10/04 06:06:40.20 .net
>>674
へ?書いてあるでしょうよ
「ではこやつらは全員タイーホと言う事か。」と
誰を相手に言ってるか知らんが俺はリンク貼っただけだし
主義主張したさのあまり人のレスをちゃんと読まないのは誰かさん臭いよね
685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 06:29:43.44 .net
>>661
674みたく終わった話を蒸し返したり
人の話を聞かないと言う特徴もあるみたい
686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 12:16:17.63 .net
誰かFreeBSDに問題を報告してくれまsんか?
日本の休日が変更しているけど追随できてないです
天皇誕生日 → 2月23日
体育の日(スポーツの日)は今年だけの変更っぽい?
% grep -in japan /usr/src/usr.bin/calendar/calendars/calendar.holiday
10:01/01 Beginning of the Year in Japan
40:01/MonSecond Adults Day in Japan
52:02/11 National Foundation Day in Japan
93:03/20* Vernal Equinox in Japan
96:03/21* Vernal Equinox in Japan
148:04/29 Showa Day in Japan
157:05/03 Constitution Memorial Day in Japan
158:05/04 Greenery Day in Japan
161:05/05 Children's Day in Japan and South Korea
307:07/MonThird Day of Sea in Japan
389:09/22* Autumnal Equinox in Japan
391:09/23* Autumnal Equinox in Japan
406:09/MonThird Respect for the Aged Day in Japan
465:10/MonSecond Health Sports Day in Japan
470:11/03 Culture Day in Japan
502:11/23 Labor Thanksgiving Day in Japan
545:12/23 Emperor's Birthday in Japan
687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 14:25:49.66 .net
>>648
アホウ
電磁的記録不正作出罪の悪辣さを理解してないな
普通の目的犯は具体的に目的を定義しているが、この法律は目的のフリをして、事務処理を誤らせるというなんとでも解釈可能な目的としている
実際には行為そのもので成立するんだよ
688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 14:35:13.81 .net
>>678
成立するってんなら、それこそ判例を出せよ
判例がないならお前が言ってるだけだアホウ
689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 14:43:32.41 .net
>>675=626≠654てことか、それは失礼
>>676
自分が終わったと判断したら人もそうだと思い込むタイプか
690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 14:45:28.18 .net
ユーザーエージェントはユーザーが変更してもいいものだから法律違反にならないよ
相手がそれ使えって指定したものでもないし
相手が教えろといって、それに対して答えると契約結んだわけでもないからね
こちらが善意で勝手に伝えてる情報
691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 14:45:42.94 .net
>>680
>>642
692:626=675
20/10/04 14:59:55.87 .net
>>680
こちらこそ変な奴と一緒にしようとして澄まなかった
この板もIDやワッチョイ強制ならこう言う誤解は減らせるのにな
693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 16:14:15.83 .net
岩谷宏ってもう80歳近いお爺ちゃんなんね
ロキノン爺だから気持ちは若い()のかも知れんけど
694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 16:15:47.29 .net
>>678
ずいぶんと遅い朝だね
695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 16:19:11.21 .net
>>681
中学生ですね。まずは大学行って法学を学んでから発言してはいかがですか。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 16:24:33.73 .net
うあをWindows版Firefoxにして入力してきた。
そしたら最後にアンケートがあるんだな。
FreeBSDから利用できないうんこサイト。Fack!って書き込みたかったよ。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 16:45:36.64 .net
>>687
スペルミスだ。書かなくて良かったな
698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 17:27:17.27 cDSh990K.net
>>683
初心者スレにも書かれているけど名前欄に!id:onを入れるとID表示がされるよ
699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 19:09:02.57 .net
>>686
法律には契約外のことについては何も書かれていません
700: 683
20/10/04 19:33:27.09 OIllflAM.net
>>689
こうでしょ
でもこれって現状は付けたり付けなかったり出来るし、「皆さん間違われない様にID付けましょう」みたいなのも烏滸がましいし
俺自身が間違われるぶんには別に大して気にしないからいいんだけどね
701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 22:48:16.94 .net
>>690
小学生ですね。義務教育終わるまでは大人に言うことに従いましょう。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 23:24:20.13 .net
>>692
+++++++++++[
>++++++>++++++++>+++<<<-]>.
>+++++++++............++++++++++.----------.
>........................
703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 23:50:18.11 .net
>>692
反論なしかよw
704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 06:50:49.74 .net
こんどは有意義なホーリツごっこか
705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 06:57:06.49 .net
仮面舞踏会の間違いだろ
706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 09:45:07.04 .net
全角英数撲滅委員会
707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 10:35:18.99 .net
0.8角ぐらいが良いよね!
708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 11:38:25.59 .net
brainfuck コード久々に観たわ
709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 02:53:33.27 .net
Unicode:「せやな」
710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 02:57:58.58 .net
FreeBSDユーザーが犯した悪行の一つ、まずはJISとEUCの撲滅から。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 07:20:52.54 .net
gcc の仕業じゃないのか
712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 07:43:39.95 .net
また有意義なことしてんのかよ
713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 07:44:23.64 .net
アカ狩りが始まってるのに
アカが人が居るところに出てきて喚いてる感じ > 有意義
714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 07:58:52.52 .net
実に有意義なネトウヨだよね
715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 08:01:07.57 .net
うん。日本の場合、アカもネトウヨも同族だからな。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 08:07:47.07 .net
自分が右の人間である事を否定するつもりは無いらしい
717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 10:21:57.76 .net
RedHatがアカのすくつだと思ってた時期がありました
718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 17:23:36.58 .net
RC2 フライングゲットしたった
天皇誕生日とかそのまんまだった
719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 05:53:18.73 .net
Core2Duoくらいの世代じゃないと安定してない
720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 06:04:38.14 .net
そりゃ後方互換性に問題があるんじゃ?>Intel
721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 08:04:42.91 .net
なんでウィンドウズ()からBSDスレに来るんだよw
722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 08:07:20.24 .net
やっちまった…
pkgが新しくなったので、なんも考えず
upgradeかけたらmozcやfcitx関連ごっそり消された…
とりあえずibus-skkで対処してるけど…
723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 08:39:12.95 .net
同じことしてしまった
すげえ来てるわーいってやったらXが立ち上がらなくなった
nVIDIAのドライバがって
pkg upgrade -fでなんとか立ち上がったけど日本語までは試してなかった
引っ越し終わったら/homeバックアップして再インスコかもしれん
724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 08:57:01.97 .net
俺は12.1→12.2にする時に同様の現象でハマったので portmaster -a で対処した
これの影響(と言うか不具合修正)の為だと思われる
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
725:715
20/10/10 09:02:31.20 .net
>>715
勿論その後は普通に pkg upgrade 出来てる
726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 12:20:23.82 .net
RC2を自分の本番環境でもう使ってる人がいるの?
俺はそこまでの対応能力があるわけじゃないからリリースから一突きくらい後を予定してるけど。
727:715
20/10/10 12:36:16.48 .net
RC2にしたのはサブノート
まあドMな人柱と言う事で
728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 14:21:05.03 .net
FreeBSDを使うこと自体が人柱
729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 17:40:56.92 .net
古を以て今を非る者
730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 17:47:04.27 .net
昔のことを言いたてて、今を誹(そし)る者は、一族皆殺しの刑にいたしましょう。
つまり今のFreeBSDを大して知らんくせにスレを汚す志賀は追放しましょう、と言う事で
731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 19:13:30.21 .net
Linux(Ubuntuとか)を使ってからFreeBSDをインストールすると
なんだこりゃ20年前の世界か?ってなる
それほどインストーラーの出来が悪い
GUIデスクトップをまともに使えるようにするまで
(Ubuntuをデフォルトでインストールした直後と同等にするまで)が
すごく大変
732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 19:39:16.09 .net
FreeBSDのTUIインストーラが20年前どころかWin9x時代のクリーンインストールを彷彿とさせるのには同意
しかしあの程度のTUIインストーラに怖じ気付く様な人間はそもそもこのOSを選ぼうとしないのもまた事実
今時のデスクトップ環境を手軽に使えるようにしたければ sysutils/desktop-installer と言う
DEインストール支援ツールを使えば良い
DebianやUbuntuの「tasksel」と似たようなもん
それすら困難な人間はGhostBSD(GUIインストーラ)やFuryBSD(難しい選択肢はほぼ省かれている)等を選択すれば良い
733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 23:25:30.45 .net
素のLinuxなんてインストーラがないどころかカーネルだけなのに。
比較対象がおかしいわ。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 23:53:14.54 .net
>>724
それでは最高のディストリ同士で比べようか?
という話になるだけ
735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 00:08:46.77 .net
昔はファイル名に日本語使わないとかしてたが、今は制限少なくなったのだろうか。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 00:11:04.49 .net
>>725
よく嫁
別に比較とかじゃなく「不便ならそうしたら?」位の事しか書いてない
人のレスをよく読まない辺り、誰かさんソックリだな
737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 00:53:57.47 .net
>>725
始めからそうしろよ
使えねえ
738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 01:22:18.83 .net
>>727
どこに「不便ならそうしたら?」なんて書いてあんの?
幻でも見えた?
739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 03:14:54.86 .net
>>726
日本語どころか絵文字三昧
クソな部分もあるけどウニコード万歳
740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 03:43:33.96 .net
scpでWindowsから日本語を含むファイル名のものを転送したら、人が読めないファイル名になったのは金曜日で疲れていたせいかもしれぬ。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 04:19:01.49 .net
>>729
「位」の事と言っている
論点すり替えもやはり誰かさんの臭いがプンプンするな
大人しくクソPCの通販に勤しんでなキチガイキムチ
742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 04:26:45.53 .net
日本語ファイル名で保存しといたエロ動画をWindowsからNFSマウントしたら、人が読めないファイル名になったのは
俺の性欲が強過ぎるせいかもしれぬ。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 07:50:58.92 .net
>>733
それはハッキングされた時の流出防止機能か、DBに登録されて名前がDBの都合でつけ直されたんだろ。
DBだったら、ロリを隠すつもりで熟女とかNTRにしててもバレてるから。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 08:10:16.69 .net
Windowsのファイル名はUTF-16だからな
UTF-8の日本語ファイル名は化けてしまうのだろう
745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 08:24:36.24 .net
Windowsからネットワークアタッチするならsmbだな
樹○り子.mp4 とか桜樹ル○.opus とかのファイル名もシームレスに扱える
746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 10:20:36.48 .net
インターネット経由しててSMBは記憶の彼方になってるわ
747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 12:06:15.74 .net
儒家死すべし
748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 12:21:00.34 .net
>>733
Netflixがいいノウハウ持っているかも
749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 12:34:21.10 .net
ファイル名はファイル自身のハッシュ値にして
中身の情報は別のテキストファイルで管理、でいいじゃん
750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 17:18:53.98 .net
>>740
なるほど
その仕組みとlibpuffsを組み合わせれば問題解決だな(棒読み)
751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 18:08:18.28 .net
1024byteでは短すぎるのである
752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 19:45:16.17 .net
>>732
「位」の事とは?
理由もなしに「位のこと」と書いていいなら
別に比較とかじゃなく「本質的な問題点」位の事しか書いてない
とか言ってもいいよねw
753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 19:46:01.83 .net
>>735
ネタかな?
ちょっとつまらないなw
754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 20:16:23.12 .net
最近すっかり煽りがヘタクソになったよな
755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 20:58:26.31 .net
>>743
要するにお前はまともに相手されてないって事だろ
756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 21:22:31.57 .net
まともに相手しないために、
意味不明なことを言ったの?w
意味不明であることは否定しないんだな
757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 22:02:34.01 .net
Ubuntuの方がインストールが簡単なのは既知の事実なので
今更「インストールのしやすさ」の比較とか誰も興味無いんでしょ
だからそいつもいちいち食って掛かる奴には適切な日本語すら必要無いと思ってるんじゃね
どうせ都合の悪い話はスルーして論点すり替えるわけだし
現に支援ツールや派生ディストリビューションの話をされてもそっちのけだしね
758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 22:11:06.47 .net
いつまでもちっさい話を蒸し返してしつこく食い下がる奴って童貞くせえよな
759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 23:14:48.61 .net
>>744
無知乙w
760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 13:21:06.98 .net
>>750
UTF-16とUTF-8は完全に互換性があるので
化けることはありえません
761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 14:21:39.41 .net
完全互換だし文字そのものは化けていなくても
バグで utf-8 を ascii だと思ってそのままファイル造るようなあほなソフトだと結果的に化ける
762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 15:13:31.36 .net
>>751
日本語のテキストファイルをUTF-8で保存して無理矢理UTF-16で開�
763:「たら文字化けしたけど? 互換性が有るってどういう事?
764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 15:22:04.20 .net
>>751
もしかしてUTF-8とUTF-16は情報の欠落無しで一対一で変換可能な事を言ってんのか?
そんなの元が同じUnicodeなんだから当たり前だろw
NFSマウントしたらファイル名はUTF-8のバイナリのまま送信されてくるんだろ
それをUTF-16として解釈したら化けるに決まってる
smbの方はちゃんと変換してるのだろう
765:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 15:33:22.77 .net
>>754
まあそいつはNFS使ったこと無い自称ハッカーだから
766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 23:05:47.48 .net
>>754
> NFSマウントしたらファイル名はUTF-8のバイナリのまま送信されてくるんだろ
> それをUTF-16として解釈したら化けるに決まってる
同じ理屈がFreeBSDにも当てはまるよね
WindowsはUTF-16のまま送信されてきて
それをUTF-8として解釈したら化ける
それはFreeBSDの問題だと言いたいわけなんだろw
お前は文字コードの変換機能がというものが
存在することも知らんのだろうな
767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 23:53:33.65 .net
文字コードの変換と言えばWindowsServerのSMB共有をmount_smbfsだったかで
マウントするとどう足搔いてもコード変換がうまくいかなくて諦めた記憶が。
UTF8特有らしいんだが今更別のコードにしたく無いしな…
768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 02:15:50.12 .net
>>756
落ち着けw
文章が支離滅裂だ
769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 02:30:59.95 .net
>>757
それってカーネル空間で使われるiconvが,3バイト以上のマルチバイトに対応していなかった時代の話じゃないの?
だから当時はサンバで日本語を使いたかったら,FreeBSDのユーザ空間でEUC-JPを使うしかなかった.
いつから問題なくなったかは覚えてないけど,今はUTF-8が問題なく使えるから試すべし.
770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 02:37:06.93 .net
FreeBSDのNFS実装には文字コード指定の機能すら無いのか?
771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 02:39:00.21 .net
昔からWindows 9x系はSJIS、NT系はUTF-16、LinuxはEUC-JPとかだったから
WindowsでもLinuxでもNFSに文字コード変換の機能は当然にように実装されていたが
772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 03:05:18.99 .net
>>760,761
へー、おっさん物知りじゃん
じゃあなんでこういう結構昔のQ&Aが存在するのかな
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
やっぱりNFSも使った事無いんだね
背伸びしちゃって(笑)
773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 07:48:35.76 .net
ファイル名に日本語使わなければいいのに
774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 08:36:12.73 .net
>>759
マジか!と思ってしらべたら8あたりで修正が完了しているっぽいorz
ためしにWS2003のNTFS上の共有を12で
% mount_smbfs -E UTF-8:CP932 //user@samba/pub /mnt
したら文字化けしないで変換されてlsでも漢字表示された。
ファイル作成も問題なし。
すばらしい!ありがとう
775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 09:41:40.24 .net
>>763
20年ぐらい前ならお前のレスも意味あったかもな
776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 11:24:35.85 .net
日本語使う香具師もうざかったが
ファイル名に空白入れる香具師もうざかった
777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 12:42:22.05 .net
sys/syslimits.hのPATH_MAXを4095くらいに、
sys/dirent.hのMAXNAMLENを1023くらいに拡張して欲しい
778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 12:54:32.65 .net
くうは くはれるか だ
779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 20:26:32.78 .net
全角スペースは普通に文字として認識されるから何も問題無いだろ
問題なのは半角スペースだ
Windowsアプリは対応必須だが、Unix系は対応してない場合が殆どだろうな
780:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 20:51:17.55 .net
開発ツールの多くはWin版でも半角スペースとか漢字で死ぬぞ
tclとかのスクリプト言語に頼りすぎ
781:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 21:07:37.90 .net
行儀いい子はコメントでしか日本語使わないから、気付かんのではないか。
もしくは、痛い目にあった事は避けるかで。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 21:18:19.09 .net
10 カケ "オマエラヒマダナ"
20 10 ニイケ
ジッコウ
783:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 22:22:41.67 .net
日本語プログラミング環境を整えてFreeBSDに小学生を呼び込もう
784:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 22:44:48.18 .net
マニュアルの類も充実させないと
「小金丸さんのとこから取ってきてnkfで変換して使ってね」ではキッズは近寄りもしない
785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 22:49:44.51 .net
どの言語使うつもり?
Pythonみたいな今風じゃなくて、ただの記号じゃないかというawkでいいと思うんだけど
786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 00:33:47.83 .net
そこで、日本語Logoですよ
787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 00:58:47.35 .net
先生がFreeBSD使えないから、ロシア人/中国人の凄腕ハッカー枠で小学校に雇ってもらわないとな
788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 01:56:04.94 .net
日本語化したLispでいけるって
789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 14:59:54.42 .net
学校の技術の時間、コンピュータについての授業があった。
「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はmacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。
「FreeBSD」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 15:19:48.13 .net
ボクは挙げた手を半分おろして指で額をコンコンと叩いた。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 15:27:36.38 .net
中学の技術のテストで、内燃機関を使った例を複数記述せよ、という問いに
ディーゼル機関車を念頭に「機関車」と書いた。
帰ってきた答案に、機関車の部分に×がしてあった。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 15:57:37.16 .net
機関車は俺でも×つけるわ
793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 16:25:51.45 .net
CP/M
MS-DOS
hogehoge-DOS
BeOS
OS2
OS9
Plan9
794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 16:30:32.66 .net
HARIBOTE-OS
MonaOS
MINIX
OREOREOS
795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 16:45:10.40 .net
超漢字
796:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 17:33:00.36 .net
の部分に×がしてあった。
797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 17:37:58.26 .net
S-OS SWORD
798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 17:43:23.46 .net
TRON
呼んでないし
799:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 19:01:11.27 .net
超漢字とBeOSは名前が売れた時期が同じ位だが、超漢字はOSっぽくないね。
BeOS成功してたら、XWindow をGUIを持つOSは、もっと古臭くなってたかもしれないね。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 19:16:18.34 .net
BeOSが失敗した理由の1つはウインドウシステムが使いづらかったから
801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 19:19:54.15 .net
OS/360
MVS
VOS1~3
ACOS-6
Multics
BSD/386
Human68k
UNI+ (ユニックロス)
802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 19:27:03.61 .net
XENIX
803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 19:40:41.27 .net
MacOS X が別に使い易くなかったので、NeXTSTEPから何で変えたんだよと思った。
あと、別にFreeBSDからパクらなくてもよかったのに、テクニカル的にお薦めした人がいたのかと、不思議に思っている。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 20:22:02.64 .net
>>779
先生、間違ってます
805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 20:37:21.43 .net
>>779
どこで初出だったっけ、このコピペ
806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 23:24:22.50 .net
>>793
kernelに組み込まれている4.4BSDの部分を新しくしたかったからでしょ
新しくしたのはTCP/IPスタックだけらしいけど
807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 01:30:08.74 .net
>>793
そこでおさえておこう!ジョーダンさん不運の物語
URLリンク(ja.wikipedia.org)
808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 03:30:15.82 .net
>>797
NeXTBSD に興味が激しく湧いたが、既に死んでるっぽい。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 08:13:03.05 .net
>>797
そこから辿ってみたけど高いね、「UNIX税」
URLリンク(www.opengroup.org)
810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 08:30:25.06 .net
>>791
z/OSもいれたげてよ
811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 08:39:48.07 .net
>>800
最近(でもないか…)の奴はよー知らんのよ
812:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 09:08:26.56 .net
AIX
NEWS-OS
HP-UX
癖があって面白かった
813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 14:25:34.57 .net
ITRON
L4( OKL4,seL4,Genode)GenodeのUNIX互換ライブラリはFreeBSD由来のコードが使われている
VxWorks
QNX
814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 14:32:23.01 .net
マイクロカーネルはやはりメッセージパッシングを桁違いに高速化したL4以降の第2~4世代でしょ
MacOSは第1世代のMachベースなので残念だったね
815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 16:05:10.51 .net
>>804
macOSのkernelはBSDをkernel空間で動かしてるから遅くなってない
MachのIPCは他のライブラリとかで便利に使われているはず、詳しくは知らんけど
816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 16:34:38.63 .net
>>805
んーだからね
MacOSの場合は元がメッセージパッシングだった実装をわざわざ関数呼び出しに書き換えた残念実装だよね
リートケのL4以降のマイクロカーネルはMachの実装が遅い主な原因はメモリのフットプリントが大き過ぎる事が
原因であることを実証したものでカーネル空間に置くコードを極小化、単純化してメッセージパッシングが十分に高速になる実装なんだよ
817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 16:44:35.70 .net
メッセージパッシングでメモリのフットプリントが大きいと命令キャッシュを埋め尽くしてしまい、コンテキストスイッチで捨て去ることになる
IPCを多用するシステムではとても重いものになる
これを避けるためIPCの核になるコードを1次キャッシュの大半より小さいコードにする。カーネル空間に置くコードも必要不可欠なもの以外は排除する
というのがL4以降のマイクロカーネルの思想
818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 06:36:06.66 .net
レディス4
819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 09:26:17.89 .net
FreeBSDを起動するたびに三越のCMが出るようになるのか
820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 09:53:04.41 .net
RC3 builds begin
821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 10:28:48.79 .net
うちのはさっき見てみたら終わってますた
822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 17:18:38.28 .net
>>779
MacOS(コンコン
823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 22:22:23.12 .net
>>779
漢字TALK7,1
824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 11:16:27.18 .net
Darwinとは何だったのか
825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 11:32:03.64 .net
進化論を発表したんだよ。
じゃなくてユーザに改良して欲しかったのだろうが、リンゴ文化と相容れなかったんじゃね?
GUIから作る連中だし。
826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 15:28:30.13 .net
>>779
Windows(con con)
827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 20:19:17.72 .net
12.2-RELEASEはいつ?
828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 20:22:15.19 .net
明明後日の午前9時以降
829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 07:20:21.27 .net
ありがとう。
BSDが3つ足並みを揃えたかのようなタイミングだな。
COVID-19の影響か
830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 09:04:36.08 .net
r366954 | gjb | 2020-10-23 09:00:52 +0900 (2020/10/23 (金)) | 8 lines
- Switch releng/12.2 from RC3 to RELEASE.
- Add the anticipated 12.2-RELEASE date to UPDATING. Fix
a missing colon in the previous UPDATING entry w
831:hile here. - Set a static __FreeBSD_version.
832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 16:50:00.92 .net
RELEASE builds begin
833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 18:57:59.57 .net
ISOイメージはこちらに準備できました!!
URLリンク(download.freebsd.org)
834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 19:07:29.95 .net
親切杉で目頭が熱くなりますた
835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 19:25:43.46 .net
>>822
13.0ってなんなの?
と、思ったけどトップページからリリースまでのスケジュールは載ってたの見たわ。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 21:30:37.56 .net
不吉なバージョン
837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 21:34:17.88 .net
デーモン君の名にかけて当たりだといいね
838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 21:39:02.36 .net
だえもん君、ジェイソンのコスプレで登場!
839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 22:07:51.19 .net
FreeBSDには圧倒的に足りないものがある!!!!!!!!
それは熱くむさ苦しいほどのリリースソングだ!!!!!!!!!!!!!!!
840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 23:22:45.23 .net
ボクだえもんが歌うかわいいのがいいな
841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 23:25:55.17 .net
マジンガーZのメロディーに合わせて作詞すれば。
FreeBSDってリズム感ないんだけど。
BSDだけなら、これだけど
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 17:29:19.67 .net
OpenBSD被れの志賀が絡むと何もかもが盛り下がる定期
843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 18:11:30.41 .net
Linuxかぶれからのライセンス違反でアンチUbuntuだの
OpenBSDかぶれだのIchigoJamかぶれだの
フンコロシガの奴、マジで迷惑極まりない
844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 18:36:47.36 .net
>>824
死神をイメージするカードだが、生の世界から死(霊)の世界にランクアップする重要なキーとなるカードである
845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 18:50:42.64 .net
日本語でおk
846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 18:56:06.70 .net
パルスのファルシのルシがコクーンでパージ
847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 20:53:02.87 .net
#今日知ったこと
HDD上に構成したzfsにzfs attachでSSDを追加(つまりはミラーリング)したんだけど進行速度がめちゃくちゃ遅い
具体的には3日かかってようやく10GBを超えたくらい
で、ふとzfs arcに制限していたことを思い出して制限を緩くした
% doas sysctl vfs.zfs.arc_max=8000000000 vfs.zfs.arc_meta_limit=8000000000
そしたら30分もしないうちに"resilvered 40.7G"となって完了しててびっくり
zfs arcの制限はあまりしないほうがいいってことを教訓にしたい
ちんあみに更新前のloader.confの一部を晒しとく
% grep zfs /boot/loader.conf
zfs_load="YES"
vfs.zfs.arc_max=2G
vfs.zfs.arc_meta_limit=2G
vfs.zfs.min_auto_ashift=12
848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 21:05:55.68 .net
zfsはメモリ大尽の為のものだぞ、
下手に制限すると劇重になる
849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 22:59:55.96 .net
PC-BSD->TrueOSはデスクトップ用途にzfsを採用した結果、誰も使わなくてなって終わった。
850:836
20/10/24 23:07:24.35 .net
>>837
本当にそれだね
これまでユーツーブ見てて1分あたり何度かプチフリがあったけどそれが滅茶苦茶軽減されてるしw
俺、次のPCを組む時は64GiBのメモリを積むんだ……(今は32GiB)
851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 23:16:10.29 .net
>>838
その反面、ほぼ素のFreeBSDであるFuryBSDはデスクトップ用途なのにzfsを採用しているが、distrowatchでOpenBSDと
シノギを削る位の人気は得た様だ。
組織票すら疑われるただのクリックランキングだが
852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 15:45:08.35 .net
githubのpeopleが一人って不安すぎるな
TrueOSの梯子外された怒りがいつまでもつか
853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 17:25:07.68 .net
>>840
メガ粒子田代砲か
854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 10:50:01.58 .net
>>838
TrueOSが終わったのは、PC-BSDから引き継がれたのに、
・サーバ用途になった上に、
・ベースOSをlinuxに変えるなど迷走したから
zfsは関係ない
855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 13:17:59.59 .net
ベースがVoid LinuxになったのはProject Tridentじゃなかったか
856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/28 12:38:54.56 .net
<a href="URLリンク(www.freebsd.org) 12.2-RELEASE Announcement</a>
857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 11:20:32.86 .net
freebsd-updateしたらnewaliasesしてくれてもいいのにね
858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 20:35:44.40 .net
お前ら12.2がリリースされたけど祭らないの?
俺はもうちょいしてからアップグレートするけどw
859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 22:21:50.32 .net
クリーンインストールすると使えるソフトが減るからねぇ。Qt4 絡みとか日本語入力とかさ。後悔するかもと思うと現状維持になる。
860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 23:00:57.45 .net
fcitx-mozcが戻ってくるまで
お通夜モード
861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 23:24:09.08 .net
>>849
使えるけどなあ
URLリンク(i.imgur.com)
862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 23:51:53.01 .net
うーん
ちょっと不安だからbhyve+vncで予行演習してから12.2にするか
それとも13.0町にするか悩ましいところだなーと思ったけど
12.1の余命はあと3ヶ月かー
13.0に間に合わねー
863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 00:12:20.06 .net
>>850
pkgから削除されたでしょ?
864:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 00:33:06.78 .net
>>852
どのブランチ?
URLリンク(github.com)
865:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 10:13:04.03 .net
>>847
RCで12.2に移行した次の日にOpenZFSを使いたくて13にしちゃったんで…
BEは本当に便利。
起動トラブルあってもブートローダーからサクッと旧環境で起動できるし環境丸ごと残ってるから旧環境との比較も簡単。
ZFSのアップグレードするとダメだが。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 13:02:59.52 .net
>>852
latestにて
# pkg delete -y ja-fcitx-mozc
・・・・・
[1/1] Deleting files for ja-fcitx-mozc-2.23.2815.102.01_1: 100%
# pkg search ja-fcitx-mozc
ja-fcitx-mozc-2.23.2815.102.01_1 Mozc engine for Fcitx
# zfs rollback zroot/usr/local@before-delete
# zfs rollback zroot/var/db@before-delete
#
867:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 16:18:07.13 .net
>>852
2020/03/08、Revision 528058 で python2 の為
EXPIRATION_DATE= 2020-09-15
が設定され 9/15 に削除される予定となった
2020/08/15、Revision 544906 で python3 に移行
EXPIRATION_DATE は取り除かれた
868:217
20/10/30 16:30:13.46 .net
>>852
>>217
869:856
20/10/30 16:53:29.17 .net
わざわざ名前変えるとは自己顕示欲が強いな
と書いてみる
870:217
20/10/30 17:28:25.21 .net
わざわざ嫌な言い方する方が自己顕示欲が強いな
と書いてみる
871:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 17:31:21.37 .net
860 get!
872:856
20/10/30 17:33:57.98 .net
嫌な言い方と自己顕示欲に関係あるのかね
自己顕示欲とは何か分かってないのか
それとも単に言いかえしたかっただけで
自分が書いてる文章を理解してないのか
873:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 17:37:40.34 .net
さすがに859には無理がある
とはいえ荒れて喜ぶのは
有耶無耶にできそうな852だろうな
874:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 17:52:12.21 .net
自己顕示欲と支配欲は似て非なるもの
そんな事はどうでもいいけど、荒らす奴って大抵連投するよね
最近静かだったんだから余計なケンカするの止めてよね
875:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 21:29:23.16 .net
連投してないやつは荒らしてないとでも?
自覚しろよ。あらしてるのはお前だ
876:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 21:42:35.75 .net
それ見た事か
いつものやたら平仮名の多い志賀が表れたよ
877:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 22:09:44.49 .net
やっぱりフンコロ志賀が紛れ込んでんのか…
878:
20/10/31 00:13:43.02 .net
おまいらって志賀慶一君に親でもキルされたの?
どんだけヘイトをチャージしてんだよw
879:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 00:49:05.44 .net
フンコロを知らんのけ?
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(w.atwiki.jp)
Linux板で暴れ続けて数年、まだ暴れとるでよ
(deleted an unsolicited ad)
880:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 01:49:54.85 .net
正直そいつの話題はどうでもいいぞ
話題を出す方もLinux板から出張してこないで欲しいわ
881:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 02:09:06.22 .net
子供騙しにも程があるな
882:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 03:58:01.64 .net
>>849 >>852 がレスを流そうとしてるだけ
883:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 07:38:43.77 .net
>>871
うまく騙せてるつもりらしいがある特徴があるのでバレバレだけどね
884:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 20:27:39.94 .net
削除されたmozc
ようやく戻ってきたよ(11:amd64/i386)
fcitx-mozcがまだだけど11/1にrepo buildが入ったから
もうすぐか…
まだ、サポート中なんだから放置はかんべん
885:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 23:04:22.22 .net
キーボード一体型の「Raspberry Pi 400」が登場 ~国内向けは2021年春頃、日本語配列版も予定 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
FreeBSDのラズパイ4の対応状況ってどやったっけ?
Linuxだけに先行させたらあかんて
886:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 00:33:01.97 .net
>>874
まだ完全じゃないけど、たぶんFreeBSD 13で対応すると思ふ
URLリンク(wiki.freebsd.org)
887:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 09:21:53.68 .net
>>874
WiFiに対応しないと辛いわな
これは
888:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 14:21:02.67 .net
基本使用を比較してみたらCPUクロックが1.5GHzから1.8GHzに上昇しとる
URLリンク(raspberry-pi.ksyic.com)
にしてもRJ-45とGPIO端子がちょっとな
次点でUSB Type-A端子が無骨に感じる
889:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 14:43:40.81 .net
いつ買えるの?
予約出来ない?
販売されてもすぐに買えない可能性大だな
890:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 15:42:22.17 .net
そのうちキーボードと液晶パネルが一体化したものも出そう
折りたたみできない憎いやつで頼む
891:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 16:14:42.88 .net
>>878
日本では来年まで待て
892:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 16:38:06.00 .net
どうしても一体型でないとダメという人以外はキーボード追加すればいい
URLリンク(www.gdm.or.jp)
893:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 10:37:28.29 .net
bluetoothのキーボード一緒に持ち歩いてる
モニタは大きいのは無理なので
レーザー式の小型OHP持ち歩いてる
894:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 19:50:03.52 .net
お前らのやる気を見せてくれ!
URLリンク(qiita.com)
FreeBSD 0/25
895:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 20:33:24.78 .net
兄貴、去年やるはずだったアレの雪辱戦が来ましたぜ
896:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 23:04:15.94 .net
12/25当日になっても埋まらないAdvent Calendar(笑)
なおNetBSDは
897:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 19:25:57.86 .net
別のPCへのファイル転送は何を使うと高速でしょうか?
sambaとsftpを試してみたのですがローカルで有線同士なのに4MB/s前後とやたら遅いです
Windowsの有線のネットワークフォルダ同士だと50MB/sほど出る環境です
他の用途のサーバでもあるのでFreeNASやクラウドは遠慮したいです
898:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 21:04:16.09 .net
PC1 -> USB mem -> 持ち歩く -> USB mem -> PC2
899:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 21:15:54.97 .net
RJ45直結
900:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 21:54:46.95 .net
今はクロスケーブル要らないんだよな
最近はPS3同士でデータ移行するときに直結したな
901:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 22:00:10.87 .net
ちなみに、少なくとも12時間以上掛かったかなw
夜始めて朝起きても終わってないから、仕事行って帰ってきたら終わってた
だから>>887はあながち間違ってないぞ
USB経由だと電源を入れておくのは1台に限られるから、精神衛生上良い
902:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 22:04:51.76 .net
ルーターを介してインターネットに繋ぐのも前提にした形式でお願いします
903:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 22:11:45.48 .net
どんなにネットワークが高速であっても、ボトルネックは転送先のストレージの書き込み速度だからな
HDDなら毎秒4MBなのは妥当なところだろう
USBメモリなりに移して持ち運ぶ方法が確実なのは間違いない
904:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 22:14:55.37 .net
PC1 -> RJ45直結 -> natdを動かしてるPC2 -> インターネッツ
905:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 23:10:43.01 .net
>>892
>HDDなら毎秒4MBなのは妥当なところだろう
20年前のものだとしても遅すぎるwww
デフラグが酷いとかじゃなくてすでに物理障害が起きてるわwww
906:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 00:33:39.21 .net
>>894
最近のは10MB出てもおかしくないけど、回転数が低かったりするとそんなもんだよ
そもそもネットワーク経由な訳だから実効速度は少し下がるだろう
907:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 02:59:03.26 .net
20年前だとUltra DMA/33 あたりかな
908:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 04:40:56.62 .net
>>886
rsync
909:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 04:42:15.73 .net
4MB/sは小さいファイルが大量って感じかな? まずtarballにしてから転送だな
910:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 08:11:44.61 .net
>>896
インターフェースの速度がイコール書き込み速度なわけないだろ
911:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 08:24:42.69 .net
>>899
SATA300でも600でもHDDの速さ大して変わんないしな
その頃はどうだったかって事じゃないの 知らんけど
912:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 08:40:23.50 .net
>>889
GigabitEther以降はAutoMDI/MDIXが標準だからな
913:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 10:48:49.96 .net
IT業界を離れて長いので知らんかったよ
10Base-Tのカスケードは2段までの時代が何もかも懐かしい
914:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 13:36:42.22 .net
3
URLリンク(home.hiroshima)
915:-u.ac.jp/kyam/pages/results/monograph/Ref03_deBroglie.pdf 4 https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/1/14960/20191224140833614581/RefdeBroglie_4(4).pdf
916:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 12:58:20.31 .net
以前「seamonkey を再召喚出来る様にしてくれよ」と嘆いてた方をふと思い出したのでなんとなくググってみた
Seamonkey 2.49.5 を ports の 497994 を元に作る: uyota 匠の一手
URLリンク(uyota.asablo.jp)
現行版でも同じ様にいくかは分からない
917:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 20:19:42.25 .net
>>904
ありがと!そのうち試したい!
当時NetBSDのpkgsrcをFreeBSD上で試したけどbootstrapで躓いて諦めたw
今は削除前のpkgでぶっこんだseamonkeyをまだ使ってるw
共有オブジェクトが足りないって言われる部分については似たようなバージョンのやつにシンボリックリンクを張ってるよw
セキュリティ上の問題は何も見えませんw
メーリングリストを見たら先月こんなのがありますた
URLリンク(lists.freebsd.org)
seamonkeyは沢山の人から復帰を望まれているようです!
918:904
20/11/18 17:29:37.80 .net
>>905
昨晩チャレンジ ソースはv2.53.5(現行バージョン)
r497499 と 現行HEAD で実施
大半のパッチはrejectされる(もう必要無いと思われる)為その都度消去
依存パッケージは事前に準備
# make -> bootstrap時「python3じゃなくてpython2を使え」と怒られる
現行のports(HEAD)に www/seamonkey を放り込み MOVED から seamonkey の行を消去した状態でも
上記に関連しない変なエラーは現状出ない為、その他依存パッケージの手当は必要無いと思われる
世の中からpython2が完全に排除されるまで様子を見た方が宜しいかと
919:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 17:49:18.45 .net
>>906
追記
utoyaさんのブログで紹介されているセキュリティパッチは
現行版に合わせNetBSDのCVSから削除されていたので
当時のバージョンにしないのであれば必要無いかと
920:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 12:28:52.21 .net
python2 依存を無理やり python3にしたらおまえら使う?
921:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/19 12:57:43.17 .net
SeaMonkey、昔のMozilla Suiteと違って意外と軽快だよね
俺は使いたいけどここの人達セキュリティなど目ざとそうだからどうだろう
喜ぶ人は必ずいると思う 無理の無いように頑張って
922:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 18:10:11.15 .net
おまえらそんなにR12.1弄りが忙しいのかw
923:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/24 08:53:26.12 .net
R50のダンディーなおじ様達が
もっといいもの弄ってるんだと思うよ
924:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 06:53:18.05 .net
知恵遅れは死ね
925:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 08:44:05.71 .net
おじさん達が釣れない事に対し自分の腕前を棚に上げてはいけない
増して人様を知恵遅れ呼ばわりするなど言語道断
お前さんの常套句、ウブなんとかのハカーごっこからやり直して来るといいだろう
926:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 22:54:22.33 .net
ifconfigでassociatedになってから使える様になるまでの30秒?くらいの時間が鬱陶しい。
コレ、短くする手ないですか?
この際、suしてパスワード打ってからのコマンドでも良いです。
たぶんそうやってもまだ早いと思う。本当にassociateされてからの時間が長くてうんざりする。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 23:39:35.66 .net
このスレは私の日記帳です。
日記帳に質問を書くのはやめて下さい。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 03:24:09.95 .net
やめません。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 14:20:20.22 .net
ifconfigはobsolete
930:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 15:40:42.90 .net
よくわからんが status: associated って事はwlan?
931:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 20:56:26.74 .net
そう。wifi オンにしてテザリング繋がったのに、ssh とか ブラウザでネットが使えない時間が結構長い。
resolv.conf 辺りの更新が遅いのだろうか。
ここの皆さんはどう対処してるのかな、と思って。
932:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 23:11:31.79 .net
例として俺がWiFi使う場合
FreeBSDノート-ath0->WiFi->安物ドングル-FreeBSD鯖(hostapd,natd稼働)-em0->有線->HGW->WAN
こんな構成にしてるけど使えない時間が長いって事は無いなあ
以前指定DNSと通信出来なくなってHGWを再起動する事がよくあったけど
宅内簡易DNSとして local-unbound 使う様にしてからあまりそう言う事は無くなったっけ
933:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 23:43:22.78 .net
8GB HDDからカランカランって音が聞こえてアクセス出来ないよう。。。
934:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 02:28:48.03 .net
8GBのHDDって、20年くらい前のシロモンじゃない?
935:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 06:42:32.33 .net
そういうHDDにはウブナントカを入れるといいよ
936:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 07:55:53.23 .net
ちょうど20年前に中山美穂のバリュースターを買った時は
UltraDMA33の40GBだったな