20/08/08 19:18:50 .net
>>125
案下つけ間違い?
115は開発ツールがOSに含まれるのは「全然常識じゃない」って言ってるけど
128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 19:34:20.45 .net
>>126
> 全然常識じゃない
は正しいけど、例として挙げた
> 例えばWindowsは開発ツールを含んでいないるか?
は知識が古すぎってこと
129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 19:52:14.34 .net
>>127
まあ年寄りなんだからもうちょっとやんわり言ってあげなよ
ムキになって日本語が変になっちゃってるじゃないか
おじいちゃんは人格やプライドを傷付けられると認知症の進行が早くなるんだぜ
130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 21:18:54 .net
>>122
XPの頃からC#とVBコンパイラが標準で入ってたのは全然知らなかったw
VB使うときはVBインストールしてたからなあ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 22:10:55 .net
>>129
> XPの頃からC#とVBコンパイラが標準で入ってたのは全然知らなかったw
そりゃ知らんだろw
老害は無理に知ったかすんなよ、恥ずかしいわ
標準搭載はVistaからな
132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 22:17:13 .net
>>130
おかしいなあ。XP使ってたときでも「重要な更新」は必ず実行してたんだが。
> Windows XPでもWindows Updateの重要な更新を適用していれば入っている
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 22:51:49.35 .net
「適用していれば」というのは条件付きだろ
それを標準搭載とは言わない
134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 23:12:16.97 .net
ライセンス的に敵対関係であるGPLのツール使う奴は裏切り者であるばかりであるばかりか、
まさかFreeBSDのツールであるかよにう言ってる奴はなんなんだ。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 23:30:33.70 .net
>>133
おじいちゃん、日本語が明らかにおかしいから
下書きしてから送信しようね
チラシと鉛筆を準備して
136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 23:42:39.39 .net
GPL思想に多くの技術者が集まり多くのツールが生まれたが、
BSDライセンスにはパクリ屋、詐欺師、銭ゲバが集まり、Appleのように大儲けするものも現れた。
どっちが人類を豊かにしただろうか。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 23:52:06.28 .net
ライセンス的に敵対関係であるGPLのツール使う奴は裏切り者で「あるばかりか」、
「あたかも」FreeBSDのツールで「あるかの様に」言ってる奴はなんなんだ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 00:05:37 .net
便利なツールはインストールして使う
不便なツールはたとえベースシステムの一部であろうと只のがらくた
何人たりとも他人の使い方まで縛ろうとするなんて
烏滸がましいとは思わんかね
139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 01:21:40.95 .net
>>127
>>121みたいな回答は予想してたよ
Windows Vista以降って条件付きじゃん
新旧に関係なく、開発ツールを含むことは常識じゃないってことを言ってるんだけどね
140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 01:25:17.43 .net
>>124
君はedlinで開発するようなアレな人だったの?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 02:27:36.07 .net
seditがない時代はedlinだな。Linuxでもedあるし
>>139
君が知らない遠い昔の話だよw
142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 02:29:17.91 .net
× Linuxでもedあるし
○ Unixでもedあるし
Windows 95よりあとぐらいに正式版になったLinuxにとって
edはPOSIX準拠と互換性のためでであって
エディタとしてedが使われていたのはUnixの時代だったね
143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 02:38:18.37 .net
UnixというかBSD以前じゃないのかな
144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 04:05:15 .net
edとかviとかよくもまぁそんな時代錯誤の骨董品を何十年も使ってられるな。
Windowsなんか25年以上前からGUIなエディタだよ。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 06:19:45.14 .net
だから windows 信者はここに居る必要ないだろっての。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 06:20:47.64 .net
ごく限られた人間関係の中で、
どうでもいいことでマウント取り合って、
間違ったことを正しいと決めて暴走する。
日本人なら心当たりあるよな
147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 06:23:00.26 .net
若者は年寄りの昔話(継続している事を含め)を傾聴する事により歴史の勉強になり、
年寄りもまた健康的な生活に繋がるものである
148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 06:23:23.06 .net
>>138
> 新旧に関係なく、開発ツールを含むことは常識じゃないってことを言ってるんだけどね
>> 全然常識じゃない
> は正しいけど
って書いてあるんだが…
顔真っ赤すぎだろw
149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 06:26:25.59 .net
>>139
> 君はedlinで開発するようなアレな人だったの?
それedlinが開発ツールかどうかとなんか関係するの?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 06:36:01.15 .net
出向先のサービス利用者さん達が繰り広げる光景そっくりだ...
151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 08:34:10.22 .net
やたらedに拘っているご老人がいらっしゃるので .cshrc で試してみた
ヤバい面白い... 効率云々はともかく
152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 11:06:33.05 .net
>>143
Linuxにも昔からnano、gedit、Emacsというエディタがあったし、
BSDにも昔からEmacs、eeというテキストエディタがあった。
edやviは一番古くからどちらにもあるというだけ。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 13:25:02.70 .net
>>151
いや、これ(ed)スゲー面白いですよ。
Unix Like ではもっぱらVScodeとVimなんですけど、何というかman片手に使っているだけで色々勉強出来る様になっていると言うか。
既に知っている事もそれなりにありますが、ここから様々なエディタに進化していったと思うと大変興味深いです。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 13:36:04.36 .net
言いたい事はわかる
155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 14:15:31.21 .net
>>152 言いたいことはわかるけど、そういうのは30年前にやっとくべきこと。 ここにいる人はほとんど経験してるでしょう。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 14:16:23.06 .net
>>152
俺もお前くらいの若さが欲しい・・・
妬ましや
158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 14:17:13.03 .net
>>152
ついでに言うと、edのソース見てみるとエディタがどう動くか、しくみがわかって面白いですよ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 14:45:15.38 .net
>>154
いやー30年前ではコンピュータどころか乳離れもしてないですよw
とにかく強烈に面白いんです、このラインエディタ。
何と言うかうまく言えないんですが、先輩方が羨ましいです。
>>155
いや、このままだと若さを失ったら何も残らなそうなのでしっかり自分磨きしたいと思います。
>>156
先輩の情報で正直キーを打つ指がふるえる位興奮しておりますw
もう少しedに慣れたら拝見させて頂きます。変な事しない様にredで。
ありがとうございます!
160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 15:03:19.96 .net
たまにはtecoのことも思い出してください.
161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 16:02:44.20 .net
>>158
テコの原理も昔っからあるよな()
162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 16:03:36.85 .net
思い出してやって欲しいのは、Xemacs だよw
163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 18:00:11 .net
【オフィス】Microsoft Officeとの互換性も向上した「LibreOffice 7.0」が正式版に Skia/Vulkanにも対応 [樽悶★]
スレリンク(newsplus板)
164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 18:16:11 .net
たまにはAdobe OpenOfficeのことも思い出して下さい.
165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 18:17:36 .net
間違えたApacheだった
166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 18:32:48 .net
Sun Star Office ってBSD版あったっけ?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 19:14:01.31 .net
歯磨き粉みたいな名前やな
168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 21:37:00.86 .net
edって今じゃもうviとsedの悪いところ取りでしかないだろ
苦痛しか感じないのが普通じゃないのか?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 21:39:30.01 .net
>>166
苦痛で感じちゃう人も…
170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 21:42:53.07 .net
>>166
青年はきっとどMなんだよ
楽しんでるみたいだしいいんじゃない
171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 21:46:30.11 .net
「UNIXプログラミング環境」で勉強したい人にはいるで。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 21:50:16.75 .net
vzのほうが触るのが先だったからもうね。UNIXのエディタ群は酷すぎますよ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 22:20:18 .net
edは通信速度が300baudとか低くて料金がバカ高い頃には結構お世話になったわ。
なんというか、頭の中で詰め将棋している感がね、そのうち癖になるというか。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 22:30:16 .net
>>170
後にVWXが出るまでVzは正規表現が使えなかったのが苦痛だった記憶があるなあ。
わざわざdos版のsedを呼び出すマクロ組むとかえらく面倒だった。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 23:54:27 .net
>>166
FreeBSDって今じゃもうLinuxとOpenBSDの悪いところ取りでしかないだろ
苦痛しか感じないのが普通じゃないのか?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 01:48:54.20 .net
FreeBSDはもはやAppleの家畜奴隷でしかない。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 02:51:56.40 .net
Apple、全く似ていない梨のロゴアイコンを使用したアプリ開発者を商標違反で訴え
URLリンク(iphone-mania.jp)
178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 03:37:38.13 .net
>>173
苦痛で感じちゃう人も…
179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 03:39:25.80 .net
>>173
老人共はきっとどMなんだよ
楽しんでるみたいだしいいんじゃない
180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 03:45:30 .net
>>174
奴隷プレイで感じちゃう人も...
181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 03:48:51 .net
>>174
老人共はモウロクしても死ぬまで奴隷でいたいんだよ
楽しんでるみたいだしいいんじゃない
182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 04:44:11.56 .net
FreeBSD界隈には、奴隷解放のムーブメントはまだ来てないのですか?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 08:02:34.88 .net
>>175
右向きに葉っぱがついてる果物だから似てるって言ってるのか…
流石に無理ある気がするけど敏腕弁護士とかがつくとあの国はわからんからなあURLリンク(d3a3a5e2ntl4bk.cloudfront.net)
184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 08:25:02.56 .net
自分たちはビートルズの丸パクリのくせになあ
なんかやり口が中国そっくりだ
こういうのこそ独占禁止法でしょっ引いて
7分割くらいにすればいいのに
185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 08:44:46.14 .net
181 みたいなケースは暇で無能な法務を雇っているせい。
モデルチェンジ毎に使い難くなったり、使えないキーボードを搭載したラップトップ出してくるのは、無能な工業デザイナーを雇っているせい。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 10:28:07 .net
>>183
結局雇い主が無能ってこと
187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 11:59:55.38 .net
LibreOffice って COM インターフェースある?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 12:04:32.56 .net
>>185
LibreOffice
189:PART22 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1554631360/
190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 12:58:08 .net
vje delta のソースを全部公開してくれないかねぇ…
191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 13:11:39.04 .net
mozc のお陰で、ime を何とかして欲しい病は止まったものと思ってたけど違うのか?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 17:31:23 .net
今、日本語入力で発狂してるところ。ほんとOSSはテストしてねぇゴミアプリばっか。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 20:21:13 .net
>>189
メンテナoffice@FreeBSD.org
なお Debian unstable の場合
URLリンク(i.imgur.com)
この差っていったい...
194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 21:28:43.79 .net
>>189
なおuim、fcitxはダメで、ibusだと大丈夫な模様
URLリンク(i.imgur.com)
195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 22:19:30.53 .net
開発する自分が使う設定以外はどうでもいいという態度があからさますぎる。
かな入力の仕様の悪辣さはなんだ。最低限、MS-IMEに合わせほしい。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 06:39:42.37 .net
まあいまさらだけど、
おまえらFBSDじゃなくて上に乗せられたガワしか語ってねぇw
197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 06:45:12.29 .net
>>187
権利はsoftbankが持ってるんだっけ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 07:14:00.39 .net
>>193
お前が変な煽り方しかしないからじゃないか?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 08:24:14.15 .net
>>195
いいからウブなんとかでハカーごっこしてろっての
200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 08:33:23.72 .net
>>196
相手を間違うとトカゲの尻尾やってる様にしか見えないが
201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 10:56:27 .net
トカゲのしっぽって生だと硬めで噛みにくいけど本体よりもずっと美味しいんだよな。
外敵から身を守るって意味では本当に良く出来てる。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 11:27:11.23 .net
食べたことあるのか!
203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 11:40:47.94 .net
まあトカゲと言っても空を飛んで口から火を吐くほうだけどな
204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 12:03:51.27 .net
リアルな、ミズトカゲ(体長60センチくらい)の肉なんですが・・・
乾期になると、食糧不足ゆえにジャングルから人里に降りてきます。
道路を渡ってるときに、車に轢かれちゃうんだよね・・・
それを拾って、ぶつ切りにしていただくと。
養殖とかされているわけではないので、脂肪が少なく、堅い鶏肉って感じです。
ゲテモノの中では、かなりおいしい部類だと思います。
現地の人は、丸焼きを好むのですが(おいしいので)、私には堅すぎます。
カレーとかに入れて長時間煮込んだ方が、私はすきです。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 12:47:58.56 .net
198だけどUSO八百の作り話をしたら>>201が書き込まれてビビる。
流石に生はなかったか
206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 12:56:16.80 .net
和歌山のマイカー食堂の話してんの?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 14:11:19 .net
ふとカレンダーを見てみたら games/katawa-shoujo 昇天まで残り3日
208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 15:53:51.07 .net
誰か野良ポートとして保存しておけw
209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 15:58:10.95 .net
distfileだけ持っておけば、後はsvnでさかのぼれるよ。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 16:05:07.17 .net
>>206
野良ポートをgithubに保存して、友達に噂とかされると、恥ずかしいし…。
ごめんね。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 19:04:07.13 .net
自分用に必要ファイルのみパッキング中
212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 22:00:1
213:6.07 .net
214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 09:09:45.04 .net
カタワの苦しい人生から終に解放されるときがくるか
215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 09:32:35.15 .net
>>209
モルダー乙
216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 11:13:50.54 .net
Linux(と言うかgcp)の cp は地味に使い辛い
# サンプル
% mkdir test test2
% touch test/{test,.test}
% cp -av test/ test2
test/ -> test2
test/test -> test2/test
test/.test -> test2/.test
こうしたい時に、
$ gcp -av test/ test2
'test/' -> 'test2/test'
'test/test' -> 'test2/test/test'
'test/.test' -> 'test2/test/.test' こうなる
別に ソース/{*,.[^.]*} ターゲット にするか rsync 使えば済む話だけど
時に面倒と感じるのは自分だけだろうか
217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 12:21:28.66 .net
$ gcp -av test/ test2/
218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 13:09:35.46 .net
>>213
駄目だねえ
% gcp -av test/ test2/
'test/' -> 'test2/test'
'test/test' -> 'test2/test/test'
'test/.test' -> 'test2/test/.test'
% sh
$ gcp -av test/ test2/
'test/' -> 'test2/test'
'test/{test,.test}' -> 'test2/test/{test,.test}'
$ ls -a test2
. .. test
でもありがとう
ただの小ネタだからw
219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 14:17:18.29 .net
>>212
"test/." のようにピリオドで終わるとできそう?
% mkdir test test2
% gcp -av test/. test2
% ls -GAl test2
total 0
% gcp -av test test2
'test' -> 'test2/test'
% ls -GAl test2
total 1
drwxr-xr-x 2 homuhome homuhome 2 8月 13 14:15 test
220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 14:49:34 .net
>>215
ビンゴ
なかなか面白かった。ありがとう
% sh
$ mkdir test test2
$ touch test/file test/.file
$ ls -alh test
total 2
drwxr-xr-x 2 john doe 4B 8月 13 14:38 .
drwxr-xr-x 4 john doe 5B 8月 13 14:26 ..
-rw-r--r-- 1 john doe 0B 8月 13 14:38 .file
-rw-r--r-- 1 john doe 0B 8月 13 14:38 file
$ gcp -av test/. test2
'test/./file' -> 'test2/./file'
'test/./.file' -> 'test2/./.file'
$ ls -alh test2
total 2
drwxr-xr-x 2 john doe 4B 8月 13 14:38 .
drwxr-xr-x 4 john doe 5B 8月 13 14:26 ..
-rw-r--r-- 1 john doe 0B 8月 13 14:38 .file
-rw-r--r-- 1 john doe 0B 8月 13 14:38 file
221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 10:47:08.52 .net
mozcが余命1ヶ月でpython2の呪いから脱出しますた
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
佐藤先生ありがとうございます
222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 13:34:31.56 .net
佐藤先生、games/katawa-shoujoは!!!?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 14:00:36.28 .net
>>218
2020-08-15 Sat 13:58:14 JST現在
URLリンク(i.imgur.com)
尚、games/katawa-shoujo のメンテナは jbeich@FreeBSD.org
URLリンク(www.freshports.org)
結構手広く手掛けている模様
佐藤先生がBeichと仲がいいかは不明
224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 21:30:58.75 .net
かたわ少女達よ
R.I.P.
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 21:45:42.73 .net
OH WE JESUS!
226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 07:28:59.95 .net
ライセンスだの著作権だの気にしなくていいなら
distfileセット上げといてもいいんだがな
タイーホとかの面倒事はやだ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 03:51:10.79 .net
「WXG for Linux/FreeBSD」の話を思い出した。
昔、WXGの公式無償版(期待された商用版は出ずじまい)が、
エー・アイ・ソフトの公式サイト自体が消えたおかげで
入手できなくなって、個人ディレクトリっぽい所から
tarballをダウンロードさせてもらったな。
ryukoku.ac.jpの理工学部の人の所から。
あれ、どう見ても置き忘れだよね。
別大学に転職したのかなあ。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 10:18:37 .net
置き忘れのフリしてこっそり置いてあることは良くあった
229:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 11:02:19 .net
所謂「察しろ」
230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 11:14:11 .net
>>224
クリストファー・ノーランのInceptionっぽいね
231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 12:31:20.23 .net
WXGって、今のFreeBSDでも動作する?
入手できなかった人なんで、してもしなくても関係ないけど気になる
VJE-Deltaは、FreeBSD 8-R辺りから動作しなくなったような記憶がある
(なのでATOK Xを入れた)
232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 12:54:12 .net
>>227
wxg-1.0b-1.tar.gz で検索してみるよろし
233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 13:06:32 .net
>>227
622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 16:58:05
FreeBSD8.0にしたらどーがんばっても動かなくなったんで諦めて
ubuntu9.10のamd64でだめもとで試したら5分とかからずあっさり動いて唖然
ia32-libs入れてからi386環境でrpmから変換したdebのwxg入れて
libstdc入れて起動スクリプト設定で元気に起動
俺はubuntuの想定ユーザーにまで退化してしまったんだろうかorz
234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 14:40:08.62 .net
>>228
今でも入手できるのか
昔、一生懸命ググッて諦めたのは何だったのか…
>>229
VJE同様、今はもうダメぽいね
お二人ともありがとう
235:229
20/08/17 15:03:13.84 .net
>>230
気が向いたらドゾー
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
スレリンク(unix板:686番)-n
236:223
20/08/19 03:17:09.17 .net
WXGの話を思い出した張本人ですが。
ウッ、ブワッ、シクシク(泣)。
おいらの駄内容なレスを読んでくれていて、
URLを引用 >>231 してくれる人がいたとは。
インターネットの大海に漂って、深海のマリンスノーが
積もった地層のように、誰も見ていないと思ってましたよ。
これ、試行時点で、compat3.xが入手できない、もしくは、
自分のスキルのせいで、compat3.xが利用できないという状況で、
Linux系では古いライブラリを入れると動いていたので、
LinuxEmulationなら、ずっと提供されるだろうし、
amd64のLinuxEmulationでやってみよう、と思って試行したもの
なんです。
その後、WXGのスレは最後まで見ていたので、 >>229 に
コピペされたレスも見ましたが、WXGのためだけに、Linuxに
引っ越しする気はなく、Linuxの人って恵まれているなあ、と
思いつつ、gcannadicでお茶を濁していました。
文脈にあった変換候補が出ないと意味がないので、辞書だけが
デカけりゃいいってもんでも、ないんですよね。
おいら的には、ま……、今は「Wine+wime+atok」があるので、
WXGは、もういいっちゃいいんです。ごめんなさい。
でも、どなたかが試して、最近のFreeBSDでWXGが動いた場合、
記録を残してくださるように、お願いします。
おいらも、いつWXGを使いたくなるか分からないし。
237:223
20/08/19 03:18:44.23 .net
エー・アイ・ソフトが消滅した今、WXGの著作権や
ソースコードがどうなっているんだろう、
正式に著作権を処理したうえで、ソースコードがあれば、
今でも使えるだろうに、と思いつつレスしました。
で、思い出しましたが、もとがWindows3.1用のワープロの
CYPACの「BeatWord」はどうなっているんだろう。
会社から著作権を買い取ってフリーソフトとして開発を続け、
たしか、「UNIX用のGTKなX版を開発中」だったような気がする。
これがあれば、OpenOfficeや、abiwordだけの天下には
ならなかった(キリッ)と、思……わないけど。
※今、配布サイトを見ましたが、変わってないですね。
また思い出した。大昔、LinuxというかXFree86版で「Word」
というメモ帳ライクなワープロがあったんだけど……。
もうやめれ。
※URLは失念。
200X年頃、Linux系のワープロ紹介のWebページで見ました。
FreeBSDには移植されていなかったような気がする。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 07:44:28.71 .net
>>232
恥ずかしながら俺compat 3.x ってどこまで出来るかよくわかってないんだけど、GENERICのkernconfの58行目に、
options COMPAT_FREEBSD32 # Compatible.with.i386.binaries
と書いてあるから使える可能性ある?
FreeBSD 12.1-STABLE r364293 amd64
239:234
20/08/19 07:58:15.15 .net
>>234
あ、これ3.xじゃなくて32bitライブラリって意味か。寝ぼけてたw
まずはlinux_base-c7の元ネタCentOS7あたりでごにょごにょしてみます
240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 15:16:13.38 .net
portsのmisc/compat7x等を入れてみたらどうですかね?
241:234
20/08/19 15:19:13.76 .net
>>236
ありがとうございます
とても面白そうなので今晩から時間がある時に諸々チャレンジしてみます
242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 18:30:10.41 .net
>>233
エー・アイ・ソフトはエプソン販売に吸収合併されたので、著作権を持つのは同社でしょうね
償却資産として処分されていなければ、ソースを含めドキュメントは残っていると思いますが…
VJEと同じく、消えてしまうのはあまりにも惜しい
243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 19:35:28.07 .net
スマホなら日本語変換で儲けられそうという幻想を抱いてる限りソースを公開することは無いだろうな
実際Wnnは時流に乗って一儲けしただろう
この日本語もS-Shoinという、いにしえの日本語変換ソフトの末裔で入力している
しかし変換精度はクソ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 09:48:07.10 .net
vje は00年代前半、BSD、Linuxに移行していたおいらにとって最高のものだった…
Solaris の方は wnn と atok がバンドルされていてそっちを使っていたけどな
245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 10:24:31.03 .net
wnn って変換効率良かったのだろうか。
無料版と違うのは理解していたけど、あえて買いたいと思えなかった。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 11:33:03 .net
canna
247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 11:34:20 .net
「私の名前は三鷹です」は一発変換できたと記憶してる
248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 11:38:33 .net
>>242
hashimotocanna って名前なら、生き残ったかもしれないね
249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 17:39:38.10 .net
>>240
アンタもvje使いかい
vje-deltaは一発変換しようとあまりに長い文を打ち込むと、
バッファオーバランでクラッシュしたよな
その点を除けば確かに使いやすかった
portsから楽々インストール出来たしな
250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 18:55:55 .net
>>243
今試しにATOK2017でやってみたが一発で変換できなかったわw
251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 19:38:49 .net
WXG中間報告
5.5-RELEASEのcompat3xを強引に押し込みチャレンジ
やっぱりLinux版使わないと無理っぽいですorz
URLリンク(i.imgur.com)
なおこの方と全く同じ状態の模様
608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 09:57:58
俺も7.0でcompat3x無理やり入れたうえでwxg入れたけど
「不正システムコール」とかほざかれて駄目
しかたなくatokx入れてる
linux版wxgなら7.0で動くのかなあ
ちなみにubuntuではwxg元気に動いてる(scimで)
252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 19:52:29 .net
チラシの裏。
Core2Duoの古いThinkPadに入れた 12.1+mate+compiz を、久しぶりに freebsd-update + pkg upgrade したら、compiz がクラッシュする様になった。
compiz と言うより gears など drm 全般がクラッシュした。
それで、drm-fbsd12.0-kmod を入れて、/etc/rc.conf に下を加えて再起動したら直った。
どうも、Intel GM965 は drm2.ko ではダメみたい。
kld_list="/boot/modules/drm.ko /boot/modules/i915kms.ko"
253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 20:47:31 .net
>>243
ATOK2019では一発で変換できた
254:248
20/08/20 21:11:35 .net
久しぶりに pkg upgrade したら scim + anthy の日本語入力が出来なくなってる。。
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE="xim"
で、 gnome terminal と firefox は、小窓変換でかろうじて入力できる。
xterm や LibreOffice はそれすらできない。つまり、XMODIFIERS が効いてない?
こうすると良いとか、この機会にコレに乗り換えれば、とかありませんか?
もしかして、皆さん、日本語入力メソッドの話をしてたのはこのせい?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 21:41:37.22 .net
>>250
xtermは大丈夫ですね
URLリンク(i.imgur.com)
これ書いてるJDim(GTK3)も問題ないです
現在 $HOME/.xinitrc に盛り込んでる設定
export GTK_IM_MODULE=scim
export GTK3_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
export XIM=scim
scim -d
LibreOfficeは今のところibusじゃないと入力出来ません
uim や fcitx では無理でした
256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 21:50:59.42 .net
>>250
scim+anthyは知らんけどfcitx+mozcだと問題なく入力出来とるよ
firefox xterm libreofficeで確認
ちなみにKDE使ってる
# .xsessionに書かれてる設定
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
unset GTK_IM_MODULE_FILE
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
/usr/local/bin/mozc start
/usr/local/bin/fcitx -r -d
257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 21:55:03.36 .net
どうもです。
なるほどxterm は入力可ですか。
画像を見るに小窓変換ですね?
gnome terminal やfirefix も小窓?
うちではupgrade前はインラインだったんだけど、何してインラインだったか思い出せない。。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 21:58:34.94 .net
>>252どうもです。
成功例があるのはありがたい。
少し足掻いてダメなら乗り換えます。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 22:23:18.88 .net
>>250
emacsがsegmentation faultで落ちるようになったよ
とりあえずXMODIFIREの設定をコメントアウト
したら落ちないし、漢字変換も出来た
なにか仕様変更あった?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 22:37:49.38 .net
>>253
xtermは小窓でしたね。
gnome-terminal 等のVTE系端末エミュレータならscim-anthyでもインライン変換出来るみたいですね。
URLリンク(i.imgur.com)
その他Firefox等も同様です。
252さんの設定でいけるといいですね。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 22:48:03.29 .net
>>256
そのターミナルからemacs立ち上げられる?
emacs -nwなら無問題なんだけど…
262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 23:18:47.54 .net
>>257
こういう事ですかな
URLリンク(i.imgur.com)
263:223
20/08/21 02:18:46.22 .net
>>247
(小声)が、がんばえー。がんばれー。
264:223
20/08/21 02:26:52.99 .net
>>249
あわわ、atok2019はWindows上で稼働するWindows版ですか?
そ、そっ、それとも、Wine+wime+Windows版atokですか?
2014年度以降のatokは、wimeで動作したり、しなかったり、
なので、最新版購入は二の足を踏んでしまうのです。
atokのtwitterなどで、非公式の動作保証なし、責任なし、
で、いいから、動作するかどうか、を書いて欲しいなあ。
ひっそりと「Cannaさん、今年のatokは動きました」
みたいな感じでいいからさ。
いや、さ、サーバでも、非公式の動作保証なし、という立場で
FreeBSDをインストールしてみました、
みたいなサポートページがあるじゃないですか。
ああいうのって、地味にありがたくて、購入の一助になる
じゃないですか。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 05:57:08.19 .net
そのうち無能が責任とれってクレームつけて販売の邪魔になる
266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 09:35:49.58 .net
>>260
開発元、販売元が発言すればそれはすべて公式発言になってしまう。
やるならあくまでも第三者が行わなきゃならん。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 09:36:41.34 .net
>>260
一太郎2019に付いてるATOKです。Windows版です。
最新版は一太郎2020ですが買ってないのでわかりません。
268:248
20/08/21 18:04:27.29 .net
>>255
emacs は下を .cshrc で emacs にエイリアスしてるからか、クラッシュしない。
エイリアスなしで生の emacs を起動したら Segmentation fault (core dumped) した。
env XMODIFIERS=@im=none emacs -fn fontset-standard -geometry 120x42
269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 18:05:53.57 .net
WXG Linux版、帰宅後ごにょごにょしてみて、取り敢えず変なエラー無く起動は成功しますた
URLリンク(i.imgur.com)
jaistのNetBSDの方のやり方をほぼ模倣出来たのと、以下のlibstdc++配布URLがまだ生きていたのが良かったです
URLリンク(rpm.pbone.net)
270:248
20/08/21 18:58:28.19 .net
少しづつ状況が分かってきた
export XMODIFIERS='@im=SCIM' は効いていて、むしろコレしか効いてない。
export GTK_IM_MODULE=scim などが効いてない。
だから、 gnome terminal や firefox が XMODIFIERS で小窓変換になっている。
xterm は "xterm: input method doesn't support any style" って出てた。無関係だった。
どうしたら、 GTKアプリ等で IM_MODULE を効かせてインライン変換になるのだろうか?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 20:36:26.35 .net
>>264
この前のアップデートあたりからなんだよなぁ
回避方法があるから深掘りしてないけど…
272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 22:46:34.79 .net
>>266
何年も前のことで詳しい状況を忘れてしまったけど
GTK2とGTK3のアプリで日本語入力の問題があった(IMは忘れた)
で調べながら試行錯誤して行き着いたのが>>252の設定
キモをまとめると、
・設定する→GTK_IM_MODULE
・設定しない→GTK3_IM_MODULE、GTK_IM_MODULE_FILE
俺の環境だけだったかもしれないけど
273:248
20/08/22 07:43:27.40 .net
>>268 どうもです。参考にします。
今回のはどうも libX11 のバグっぽいですね。
直った pkg が早く使える様になると良いのですが。
274:223
20/08/23 02:59:54 .net
どうも。
「『少女』のdistfileをどこかに置いておく」の話で、
WXGが置き忘れた感じだったなあ、と思い出してしまい、
なぜだかスレが日本語入力の流れになっているが、
>>248 の情報はうれしいぜ君です。
>>238-239
「エプソン販売」はLinux系のプリンタドライバを配布して
いたような、と思ったら、今となっては「エプソン」が
Linux用のいろいろなものを配布してるんですね。
プリンタドライバなら、プリンタ購入があるけれど、
WXGを配布する動機づけがないよなあ。
まさか、Androidで、Wnnが、がんばるとは思いもしなかった。
シャープも書院の経験がS-Shoinにつながったみたいだし。
富士通のJapanistも、今のところは現役だしね。
エプソン製のスマホができたらWXGが復活するかも……、
いや、それはないか。「らくらくスマホ」がatokだしなあ。
275:223
20/08/23 03:05:20 .net
>>261 >>262
BrotherのLinux用ドライバは正式対応ですが、
いま見ると、エプソンは予防線を貼ってますね。
URLリンク(www.epson.jp)
>いかなる保証もしておりません。
>Linux上で動作することを保証するものではございません。
ユーザが動作報告、となると、そのユーザが、製品を
購入しないとダメで。
すでに、atokの最近年度版を持っている人が、
wimeでの動作を記事にしてくれるといいのですが、
なかなか記事に行き当たりません。
ググるたびに自分のレスが……。
Wine開発者の@sagawa_aki氏のTwitterを見ていても、
wime+atokの話題は当然のごとく、ないし、
WineHQ(Wine公式)の動作報告でも、
atok2017が「Garbage」とされているのを見ると、
当然ではあるけれども、
こりゃダメだわ(理解が足りない)、と思うばかりで。
URLリンク(appdb.winehq.org)
276:223
20/08/23 03:15:25.58 .net
>>246,249 >>263
一太郎2019は、Wineで動作するし、一太郎2020の体験版が、
Wineで動作したので、atok2020(atok31)も動くなら、
一太郎のパッケージ版を(atokもめあてにして)購入したい
気持ちなのですが……。
スレリンク(unix板:858番)-863
最近年度のatokがWine+wime+atokで動作するかどうか」を
知りたがる理由なんですが、昔、どこかのサイトで、
atokの試用版と製品版では、wimeでの挙動が違う、と、
読んだような気がするから(あやふや)なのです。
wimeのユーザが増えて報告が増えたら、どの年度のatokを避ければ
いいか、が、分かるんですが。
277:223
20/08/23 03:22:21.41 .net
>>265
パチパチ。
NetBSDでの成功記事のように、素直にMakefileを変更しつつ
「WXGINSTALL.sh」を使えばよかったのか。
特殊例だからインストーラを使うとシステムを壊すかな、
と思って、手作業でやっておりました。
スレリンク(unix板:686番)-691
「エー・アイ・ソフト」の変換をして終わって欲しかった。
長々と連続投稿ごめんなさい。
278:223
20/08/23 03:34:24.76 .net
>>271
あ゛。予防線は「張る」ものでした。
atok使ってるのに、これでは……。
くせになっている小刻み変換で、おかしな学習をさせたようです。
また時期を見て再インストールすることにします。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 07:02:38.60 .net
FBSDユーザも他人の知識や労力にタダ乗りして恥じないようになってきたんだな
280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 07:59:20.95 .net
>>273
全然レスがつかなかったから「もういいのかな」と思ってただけで
まだ終わってないですよ...ニヤリ
シェルスクリプトを使うならパッチに加えて書庫展開のオプションを修正しないと
頓珍漢な事になりますな
281:≠255
20/08/23 08:29:18.32 .net
>>264
emacsは普通に起動出来ていて、???な感じだったけど
もともと外部IMじゃなくてmozc-elを使ってたからか
目から鱗
282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 11:45:55.12 .net
>FBSDユーザも他人の知識や労力にタダ乗りして恥じないようになってきたんだな
自分で試してみて動作報告までしてる行いがタダ乗りかあ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 12:04:34.98 .net
>FBSDユーザも他人の知識や労力にタダ乗りして恥じないようになってきたんだな
役に立つ情報を何も提供せず不満やケンカ売る文しか書けない奴の方が
よっぽどただ乗りなのでは?
284:251
20/08/23 16:59:56.78 .net
>>269
なんか検証ついでにGNOME3を入れたらscimが全く言うことを効かなくなり(自動で入るibusは抹殺済)、
libX11、xorg-server等をportsで入れ直したら正常に戻りました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
そのうちpkgでも正常なやつが降って来ると思われます
285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 17:56:27.33 .net
>>280
なるほど。
ついでにだけど、mate のメニューエディタで項目を上下に動かせる?
286:251
20/08/23 18:22:02.87 .net
>>281
駄目ですねえ
mozo の中で強引にマウスでドラッグしてもメニューに反映されません
クラシックメニューでも brisk-menu でも一緒です
287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 19:50:52 .net
>>282
最新版で直ってるかと期待したけどダメですか。了解。
もう何年もこのままなので、この先も直る事はなさそうですね。
ちなみに、mate を起動し直すと移動が反映している。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 20:03:48 .net
このバグは upstream にもあるのか、それとのFreeBSDへの移植からなのか、分かってない。
こんなバグは移植で入りそうにないので、upstream かと思うんだけど、ネットで見かけた linux mate ユーザの所では問題なかった。なので謎のまま。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 20:12:59.59 .net
>>283
あ、ホントだ
% mate-panel --replace & したら brisk-menu だとダメだけどクラシックメニューだとちゃんと反映されてる
私はあまりメニューの並びは気にしてなかったのですが、流石ですね。恐れ入りましたw
290:251=285
20/08/23 20:36:38.25 .net
>>284
ここでのLinuxの話は極力控えますが、Debian10 で今試してみたらボタンも効くし即反映されてました
鳥独自のパッチも無いし、何が違うのかはよくわかりません
$ apt search -n mozo
mozo/stable,stable,now 1.20.2-1 all
MATE メニュー編集用ツール
% pkg search mozo
mozo-1.24.0 Editor for the freedesktop.org menu specification
291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 21:11:39 .net
そうですか。やっぱり linux ユーザの言ってた通りですね。
という事はこのバグは移植の段階かぁ。うーむ。
292:251
20/08/23 21:32:50 .net
>>287
mozo 自体には確かにパッチは無いのですが、依存ライブラリのソース全部落として確認してみたらそれなりにパッチありました
FreeBSDと同バージョンのMATE環境である unstable でも試してみましたがやはり正常に機能しました
Linuxの話は私からはここまでに致しますので、参考までに mozo の依存関係貼っておきますね
FreeBSD (今日付け)
% pkg info -d mozo
mozo-1.24.0:
mate-menus-1.24.0 pango-1.42.4_4 gtk3-3.24.20 python37-3.7.8_1 gtk-update-icon-cache-3.24.20
gdk-pixbuf2-2.40.0 py37-gobject3-3.28.3_2 glib-2.56.3_9,1 gettext-runtime-0.21 atk-2.36.0
デビやん (unstable)
$ apt depends mozo
mozo
依存: gir1.2-gdkpixbuf-2.0 gir1.2-glib-2.0 gir1.2-gtk-3.0 gir1.2-matemenu-2.0 (>= 1.22)
依存: mate-menus python3-gi python3
293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/24 08:35:25.77 .net
>>264
今日来てたアップデート
libX11: 1.6.9_3,1 -> 1.6.11_1,1
で治りました
294:248
20/08/24 15:20:17.03 .net
>>289
確かに、terminal や firefox は元の様にインラインで入力できる様になりました。
でも、LibreOffice と tgif は無反応ですね。日本語入力はできないです。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/24 16:17:14.30 .net
>>290
不本意かも知れませんが ibus-* を試されては如何でしょうか
私の環境では唯一 LibreOffice に日本語入力出来たので
296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/24 16:34:29.71 .net
ibus 試してみます。
297:223
20/08/25 02:55:14.76 .net
>>276
FreeBSD_amd64のLinuxEmulationで動作させるWXG、期待してます。
手作業を廃することができれば、野良portsが作れるかもね。
298:276
20/08/25 05:42:34.14 .net
>>293
最近ベースシステム installworld しちゃったんで環境こさえ直しですがねw
(わけもわからずsymlinkしまくったのを綺麗にする意味もあって)
ちゃんと日本語変換まで動作確認した上で pastebin にでもまとめておきます
ここに直接書くより読みやすいし、そのままダウンロードも出来るし
299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 05:45:02.49 .net
ウブなんとかでハカーごっこしてればいいのに
300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 06:54:12.29 .net
と、いつもウブなん�
301:ニかでハカーごっこしてるこどおじが申しております
302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 07:27:02 .net
デブのこどおじのくせにこどおじキャンペーンかようぜーw
303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 07:52:29.17 .net
おい、荒らすなよ。
デブのこどおじのくせにウザいぞw
304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 07:58:50.03 .net
>>297
まーたケンカ吹っかけてんのー
どうせお前OpenBSD被れの奴だろ
ここはFreeBSDの利用に関して語るスレなんだから別にいいじゃないか
例えお前の望むレベルじゃなかろうとな
305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 08:15:40.98 .net
>>295
ブーたれてねえでお前も少しは面白いネタ書いてみろよ
お前しか満足しないクソつまらん「OBSD」謹製ネタとかじゃなくてな
306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 08:25:22.36 .net
>>300
お待たせしました
PINEBOOK Pro
A Powerful, Metal and Open Source ARM 64-Bit Laptop for Work, School or Fun
URLリンク(www.pine64.org)
URLリンク(wiki.pine64.org)
対応OS
NetBSD (microSD and eMMC Boot)
OpenBSD release for ARM64
Android 7.1 (microSD and eMMC Boot)
Chromium (microSD and eMMC Boot)
Manjaro ARM (microSD and eMMC Boot)
Debian Desktop (microSD and eMMC Boot)
Bionic LXDE (microSD and eMMC Boot)
Bionic Mate (microSD and eMMC Boot)
Fedora (microSD and eMMC Boot)
OpenSUSE (microSD and eMMC Boot)
Q4OS (microSD and eMMC Boot)
Armbian (microSD and eMMC Boot)
Arch Linux ARM installer (microSD and USB boot)
Debian Installer for Pinebook Pro
Gentoo Script for Pinebook Pro
Kali Script for Pinebook Pro (microSD and eMMC Boot)
307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 08:36:35.27 .net
スマホやタブレットもあるよ
PINEBOOK
URLリンク(www.pine64.org)
URLリンク(wiki.pine64.org)
PinePhone
URLリンク(www.pine64.org)
URLリンク(wiki.pine64.org)
PINETAB
URLリンク(www.pine64.org)
URLリンク(store.pine64.org)
308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 08:39:40.41 .net
>>299
>>300
いいからおまえらウブなんとかでハカーごっこしてろよ*BSDを使うなやw
309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 09:23:30.81 .net
ここはBSDを使ってるフリしてムキになって連投するガイジがヌシ気取りな痛いスレですか?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 09:28:08.74 .net
>>301-303
スレチ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 15:10:57.08 .net
OpenZFSがマージされたぞ
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 20:13:07.96 .net
>>306
胸熱!
313:276
20/08/25 20:54:56.05 .net
>>293
帰宅・夕食後、scimとkinput2で動作検証
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
細かい詰めはこれからですが、とりま入力自体は問題無さそうですね
こう言う事みたいですし
WXG for Linux/FreeBSD
スレリンク(unix板:14番)
314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 22:45:03.29 .net
エロいな
315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 00:11:50.76 .net
ハッカーを目指すにはどういう順序を辿ればいいでしょうか?
ちなみに自分は今買ってきた新明解C言語入門編を読んでます
読み終わった後は中級編をすればいいですか?
またURLリンク(cruel.org)
ここに書かれてるUNIXを勉強しようとはどういう意味ですか?
LINUXの教科書と言う本なら並行して読んでます
316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 01:16:17.89 .net
人のプログラムを読み漁って手を入れまくるといい
手っ取り早く何でもいいからオープンソースソフトウェアに関われ
関わり出したら飯を食うときも糞をするときも起きている間はそのプロジェクトを改善するために何すりゃいいのか考え続けろ
泣くことも笑うこともやめろ
己を徹底的に追い込み常識を外れてようやくそれなりのコードが書けると思え
そこで満足してはならない
お前が目指すものはまだ遥か先にあるのだから
そして更に追い込まれた先でようやくそこに行き着くことができるはずだ
お前はふと正気を戻してこう思い浮かべるだろう
ところで何を目指すんだっけ?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 02:29:20.58 .net
ハッカソンとかいうのに出ればわかる
ハッカーは損やなぁと
318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 06:49:46.39 .net
無理ですな。アイドルになりたいと言ってる女の子と変わらない。
ハッキング行為が好きで何十時間やっても飽きない人だけがなれるんですよ。
これはどういう意図だろうとバイナリをひたすら眺めてるような子供がいつのまにかハッカーになってるんですよ。
ソースを読む? アホですか。答えを最初から見る行為はハックではない。知識に頼る時点でハッカーの素質がない。
まあ、日本ではその行為自体が違法になりうるので諦めるしかない。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 09:43:04.06 .net
>>306
うぜー
320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 11:14:49.84 .net
ゴキブリが湧いてますね
>>314のことですよ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 11:40:38.31 .net
>>314
ゴキ乙
322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 11:47:20.77 .net
>>315,316
ZFSなんて何に使うんだよw
おまえはウブなんとかでハカーごっこしてろってのにw
323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 11:58:33.73 .net
>>317 お客様、出入りするスレッドをお間違いではないでしょうか 運用プラン等を含めた初歩的なご質問はこちらへどうぞ 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 12:04:55.96 .net
>>317
じっくり学習されたいのであればこう言うスレッドもございますよ
FreeBSD入門者の犬小屋 その4
スレリンク(unix板)
326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 12:19:38.10 .net
>>313
才能の差もあるから、慣れないもあるけど、考え方として参考になった。
僕は本業にできない年齢になってしまっているから、あまり頑張れないけども。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 12:58:22.69 .net
>>313
違法行為?
ハッキングとクラッキングを間違えてないか?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 13:44:19.95 .net
>>320
ハッカーってのは職業じゃなくて生き方だよ
それと本物のハッカーに不可能はない
逆に言うと不可能・出来ないを口にするやつはハッカーじゃない
329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 13:48:38.00 .net
悪いキノコでも食べた?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 14:36:21.76 .net
逆に言うと不可能・出来ないを口にするやつはハッカーじゃない
この橋渡るべからず
→ 真ん中を渡ればいいんだ!
こういうのがハッカー
331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 15:53:32.81 .net
>>310
URLリンク(www.ohmsha.co.jp)
URLリンク(www.)尼損.co.jp/dp/B08BR75XYY/
332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 20:48:05.37 .net
>>324
この橋渡るべからず
→ 橋を改造して下からも通れるようにしてしまえばいいんだ!
333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 21:49:42.43 .net
お願い、ハッカーさん。
FreeBSD のGUIでの操作をWindowsやMacOS X と同じくらいヌルヌルにしてください。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 22:07:35.06 .net
ハッカーさんは「性能が低いとわかってる」FreeBSDをインストールする程マゾじゃないんだってさ
で、低性能なTUIインストーラーは触るのも嫌なんだってさ
ハッカーなら余裕だと思うんだけどなあ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 22:17:02.03 .net
>>327
同じくらいてのがどのくらいなのかわからんが、俺はFreeBSD+KDEで何も困ってないぞ
336:223
20/08/27 02:49:19.38 .net
>>294 >>308
おお、すごい。>>276さんすごいっス。
おいらは変換できずに質問する形でレスが終わったしなあ。
というか、こういう、自分よりスキルが上の人に出てきて
もらいたくて、「いちおう駄目レスでも書いておこう」と
考えてレスしていました。
落ち着いたら、で、結構ですので、情報公開など、
よろしくお願いします。
※今、Wine+wime+atok17で「エッチ」の変換ができた。
普段、カタカナ部分は、Cannaの「Control+n」で
文字種変換しているので気づかなかった。
商用かな漢字変換のすごさかと思う。
※「wxgtoroku.el」とは、どういうものだったのだろう。
Office環境を語れ2にレスした時点で、サイトは404で
入手できなかったもので。
337:276 ◆BvQd9XlZc.
20/08/27 03:33:22 .net
>>330
> 自分よりスキルが上の人に出てきてもらいたくて
またまたご謙遜を。私なんか単なる調べながらの行き当たりばったりです。
リアルタイムでWXGを使った事も無い(当時RHL等でcannaなら使ってた記憶があります)若僧でして、
これを再度使うかも知れない先輩方への恩返しのつもりでシコシコ頑張ってます。
何しろこう言う作業楽しいですから。「このまま埋もれてしまうには惜しい」と当時書いてた方もいる事ですし。
当時WXGのportsすらあったみたいですね。
3.5.1-RELEASE base部分の分割アーカイブを公式から全て落として付属shで展開した後に
/usr/lib 以下をlib32として無理矢理押し込んでもみましたが、残念ながらネイティブコード版の実用化はちょっと厳しいですね。
OSのシステムコール解析・修正(と言うか復元)が出来る程の達人では無いので。
> 情報公開など
当方12.1-STABLE環境なので、RELEASE環境でも動作・再現性等十分に検証した上で
まとめ上げて公開したいと思います。
>「wxgtoroku.el」とは
これについてもしっかり検証した上で情報献上させて頂きます。
338:276
20/08/27 03:40:32.16 .net
>>331
308と331でトリップが別(キーワードを忘れたw)ですが同じ野郎です
339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 07:30:11.54 .net
だからウブなんとかでハカーごっこしてろってのに、なんでここに来るんだよw
340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 07:47:12.14 .net
>>333
ワンパターンな煽りしか出来んお前と違って有意義にFreeBSDを運用してるからじゃないのか?
悔しかったらそいつみたいに何か運用例でも書けばいいんじゃないか?
スクショ付きで
341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 13:37:13.42 .net
有意義に運用 w
342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 13:51:58.20 .net
>>335
草生やす前にスクショ見せてよ
sshログインの端末でもいいからさ
拾いもんだとバレるからやめといた方がいいよ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 14:05:50.28 .net
お、やってるね。
まあスクショくらい簡単に貼ってやんなって。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 14:24:01.31 .net
争いは同レベルの人間同士でしか発生しないとはよく言ったもんだ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 16:15:26 .net
下らん煽りしか出来んやつって、何処にでもいるなぁ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 20:24:02.55 .net
有意義に運用www
347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 20:42:16.72 .net
>>340
個人使用ならば意義は各々が決める事でしょ
それよりスクショはよ
当然使ってるからそうやって書けるんでしょ?まさかインストールくらいしてるだろうしねえ~
348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 20:46:41 .net
>>340
お前カメレオンのヤザワみたいなみっともない奴だよね
349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 09:17:12.39 .net
まさかとは思うが・・・Linux界隈で(悪い意味で)有名な志賀がこんなとこまで出張してきた訳じゃなかろうな・・・?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 21:23:57.57 .net
12.1-STABLE が 12.2-PRERELEASE になった
r364897 | gjb | 2020-08-28 09:00:37 +0900 (2020/08/28 (金)) | 6 lines
Rename stable/12 to 12.2-PRERELEASE, marking the start of the
12.2 release cycle.
Approved by: re (implicit)
Sponsored by: Rubicon Communications, LLC (netgate.com)
351:223
20/08/29 01:40:16.68 .net
>>331
「がんばえー」とプリキュアの声援程度しかできずに申し訳ない。
WXGを、よろしくお願いいたします。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 22:29:27.58 .net
>>292
MATE環境での LibreOffice 日本語入力、色々試してみました
ibus:特に問題無し
uim:uim-qt5 を追加インストールして入力可能に
fcitx:fcitx-qt5 を追加インストールして入力可能に
残念ながら scim は無理でした
可能ならば変換エンジンだけお使いのもののまま、LibreOfficeを使う時だけでも上記3つのどれかにするのが良いと思われます
353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 22:48:07.18 .net
libreoffice ってQt なんだっけ?忘れてた。
何となくGTKのイメージがあったが。
354:346
20/08/29 23:29:08.01 .net
>>347
自分も同じイメージだったんですが、252さんの事例でピンと来て
pkg info -d で調べてみたらQt系だと分かりました。
自分的にも喉に刺さった骨が取れた様な感じでスッキリしましたわ。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 10:19:09.50 .net
有意義w
356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 10:29:09.71 .net
正規表現て便利だよね
スッキリしましたわ
357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 05:31:20.07 .net
正規表現は有意義だよなw
358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 15:29:21.17 .net
正規表現のその先を知らないやつが多い
正規表現でなんでもできると思っている
359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 15:31:02.30 .net
書くときはいいが後で読み返すと何してるか分からないヤツですね
360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 16:13:10 .net
>>352-353
ではその先とは何なのか、少しだけでいいから語るといい
361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 16:40:20.58 .net
有意義だなw
362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 19:26:09 .net
>>353
ほんとそれw
リソースがきつい昔ならいざしらず、今や拘りを捨てきれないワンライナーとか勘弁してくれよと思う
363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 19:29:34 .net
全然関係ないけど、今どきの正規表現って全然regularじゃないよな。
LL(1)くらいの能力あるんじゃね?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 22:56:25.53 .net
>>357
JSかどうかを判定する正規表現があったような気がする
何年か前にチラ見しただけだから実際のところはわからないけど
365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 00:08:16.14 .net
デスクトップOSとしてFreeBSDに興味を持ってるのだけど、Linuxのdm-cryptに相当する機能ってある?
OSのシステムパーティションを暗号化して、起動する度にパスワードを入力したい
366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 00:16:40.11 .net
すみません誤爆しました
367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 06:59:26 .net
わざと誤爆するやつは有意義だよなw
368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 08:55:30 .net
自演も通用しなくなり見境なく当たり散らすしかないとは
さぞかし有意義そうだよな
369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 09:28:51.26 .net
よし、おいちゃんも有意義しちまうでよ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 18:15:51.18 .net
>>354
パーサー
CSVやプログラム言語のような複雑なものを解析する時
パーサーが必要になる。そこで出てくる単語がどういう意味かを判断する
正規表現はパーサーが内部で使う道具に過ぎない
正規表現で解析しているのではなく
パーサーが解析していてそのときに使う道具の1つが正規表現
371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 19:14:24 .net
>>354
正規表現は簡単なフィルターとして使うにはいいが、それ以上のことをするには向かない。
たとえば構文解析をしてそれに対応した出力をするようにするにはパーサが必要になる。
パーサを書くには正規表現ではなく、yaccを使うか、または自分で構文解析木を作ることになる。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 19:49:57 .net
性器表現,正則表現,Regyular expression について語るスレがあるんだからそっちで語ってくれよ
スレリンク(tech板:1番)
373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:08:02 .net
まあまあ
354が少しでいいからって言ったから概要だけ教えるつもりだったんでしょう。
それ以上延々と続けるつもりは無いと思うよ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:19:29 .net
結局今のバージョンで動く快適な日本語環境って何を選べばいいの?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:20:53 .net
そもそも正規表現の先にはパーサーしかないのかと小一時間…
376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:25:45 .net
ちょっとしたCもどきインタープリタ作った事がありゃ、
まんま正規表現でゴリゴリ書いたりなんてしないだろうがな
同じ予約語でも構文毎に意味が変わってきたりするし
性器表現で痴漢する [無断転載禁止]@2ch.net
スレリンク(unix板)
あとはこっちで語ろうず
377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:35:23 .net
>>368
DE毎に日本語入力環境の uim、fcitx、ibus、scim から選ぶのであれば...
KDE → uim 以外(これを使うとエラーが止まらない)
GNOME → ibus が UI との親和性が高い
それ以外、あと変換エンジンについて → お好きなもの
いずれにしても libreoffice を使うならば scim は入力不可能の為候補から外れる
378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 21:33:49 .net
日本語入力の問題について先月のメーリングリストでやり取りがあったようです.
URLリンク(lists.freebsd.org)
379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 21:34:26 .net
ごめんなさい,うっかりわざと間違えてしてました.
正しくはこっち.
[FreeBSD-users-jp 96588] kinput2 + firefox
URLリンク(lists.freebsd.org)
380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 22:57:12.68 .net
>>370
> 同じ予約語でも構文毎に意味が変わってきたりするし
知ったか君?
字句解析と構文解析でググってこいよ…
381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 23:06:06.24 .net
>>372
本格派杉て大草原
382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 06:51:31.58 .net
車輪の再発明ばかりなのに元の車輪よりどれも劣化してるんだよな、OSSの日本語環境って
383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 09:13:16.09 .net
ゆとりちゃんアゲアゲでやって来たんだ
仕方ないだろ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 09:42:49.27 .net
ローマ字入力の連文節変換厨がすべて悪い
385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:04:20.92 .net
>>374
だから正規表現で解析したりしないんだろうに
386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:21:25.37 .net
lexの字句解析は正規表現で指定するけど。
ちょっとコンパイラの基礎の不勉強が目立ちますな。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:29:45.09 .net
あいまいさの解決を全部”最初に一致した条件を採用”で解決するのか・・・
388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:44:38.25 .net
IDないから誰が一体何の話してるかさっぱり分からんな。
バイブル『コンパイラ―原理・技法・ツール』読むかlex/yaccのドキュメントを一通り読んでから
正規表現の先とは何かという話を説明してくれ。勝手に意味不明な問題提起だけして逃げるとか話にならんよ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:49:39.07 .net
先ず「正規表現の先」って有名な言葉なんか?
URLリンク(www.google.com)
正規表現だけで解決できないから曖昧さの解決が必要になるのでは?
それを「正規表現の先」と言ってるのか?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:51:10.17 .net
>>379
>>380の言う通り字句解析は正規表現で実装したりするけど
> 同じ予約語でも構文毎に意味が変わってきたりするし
これは構文解析の話だから混同してる>>370はちょっと恥ずかしい
391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:10:09 .net
「正規表現の先」と「インタープリタはコンパイラとは全く別なのか」をはっきりさせよう
392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:13:12 .net
>>378
日本語変換で困ってもEmacsとddskkと日本語フォントさえ入れば何とかなるしな
393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:27:53.75 .net
漢字変換は、熟語単位でしかしない。
30年前から、そういう操作が、自分の体に染みついている。
長文を自動で文節を分けるなんて、ナンセンス。
だいたい、再入力を強いられる。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:43:19.50 .net
連文節変換は変換が誤ってた場合前に戻って修正しなきゃならないからとても面倒。そして思考が中断される。
一文が長ければ長いほど面倒。だから無駄に変換精度を要求されるが、この要求がそもそもの間違い。
いくら精度を要求しても日本語の特性からしてどうやっても100%は無理。しかし単文節変換のくせをつけるとすべて解決する。
URLリンク(www.weblio.jp)
> 単文節変換は、連文節変換に比べると、変換作業の手間がかかり、文節の区切りを逐次判断しなくてはならないため、煩雑であるといえる。
全くのデタラメである。入力したその場で変換を逐次判断なので脳の負担は軽い。
長い一文入力した後で前に戻って変換を目視でチェックとか煩雑を超えて大バカである。
しかも誤変換があればIMEにブチ切れするのだから始末が悪い。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:46:28.47 .net
ATOK,VJE,WXGを使い分け出来た時代が一番幸せだった
396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:04:00.80 .net
>>387-388
おじいちゃそろそろ寝ましょうね…
397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:04:35.71 .net
>>387
自分も細かく変換する派なんだけど、最近のATOKは賢くなってるのでまとめて入力してみた。
いまは句読点を入力すると自動的に変換するように設定している。以下のようになった。
> 文節変換は、熟語単位でシカしない。
> 30年前から、そういう操作が、自分の体に染みついている。
> 長文を自動で文節を分けるなんて、ナンセンス。
> 大体、再入力を強いられる。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:05:50.07 .net
>>390
こういう反論できない若者をみるとゆとりって本当に馬鹿なんだなぁって思う。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:09:47.31 .net
そもそもここは老人スレなのになぜ若者がいるんだ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:23:30.29 .net
わかっている事は、純粋に老人に憧れている坊やと、日頃の鬱憤からなのか老人を痛めつけようとして返り討ちに合う坊やがいる事かな
401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:38:08.93 .net
中には自覚のない団塊Jrがいるから言っておこう。
おまえらはもう初老だから!!
402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:45:34.76 .net
「初老」は老人の域にはいりかけた年ごろという意味だが、古くは40歳の異称だったのである。古くは。
URLリンク(japanknowledge.com)
403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:46:24.67 .net
ナウでヤングな50台
404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:50:08.02 .net
代
405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:10:19 .net
>>371
とても参考になった
406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:13:56 .net
多分どっちもおじいちゃんだろう
でもってただのマウントの取り合い
407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:22:20.43 .net
入力遅いやつ=ローマ字入力で連文節変換してるやつ
この事実はどうにもならん。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:18:50.76 .net
>>392
> こういう反論できない若者をみるとゆとりって本当に馬鹿なんだなぁって思う。
この文章程度なら連文節で一気に入力できるのに…
まあ30年前から進歩が止まってる老人はちょぼちょぼ入力してりゃいいんじゃね?w
409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:20:35.13 .net
入力後の反論になってない。頑張れ、白髪混じりの若者よ。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:22:04.32 .net
ドキュメント書きたがらない人=入力遅い人=仕事遅い人=ローマ字入力だからね
面倒臭がりはどこでも文句ばかりで使い物にならん
411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:30:40.46 .net
> 30年前から進歩が止まってる
FreeBSDの批判はそこまでだ
412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:31:07.38 .net
つまり親指シフト最強と言う事で宜しいですかな
413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:32:59.50 .net
>>404
かなタイパーって商業高校卒ぐらいしか見たことない
414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:44:00.73 .net
周りが遅い人ばかりだと自分が遅いとは思わないよね。
時々、キーボードは大学になって覚えれば十分とか言う人もいるけどそれだよね。
かな入力の老人みたらビビるよ。赤い彗星かよ!!ってね
415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:03:10.33 .net
話盛り過ぎで素人扱いされるで、若造。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:13:12.76 .net
この坊や(?)はある特徴があるから非常に識別しやすいよな
417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:15:12.10 .net
そうか?
子供からのネイティブかな入力と大学デビューのローマ字入力とじゃ3倍以上の速度差とか普通じゃねーの
418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:20:38.38 .net
マウスでも同じだよな。
おれは大学からマウス触り始めたから、子供のときからマウス触ってる若造にはゲームで絶対勝てない。
瞬時に点にポインタを持っていけるのは神スキルだわ。大人になってからでは身につかない。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:48:41.39 .net
>>406
親指シフトやってる人まだいるのかな? 親指シフトキーボードもろくに売ってないんじゃ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:49:06.55 .net
人差し指かなタイパーが、
あたたたたたたたたたたたたたたたたた.......
って、タイプしてる様子しか読み取れん。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:00:17.63 .net
>>413
希少ケースと思われるが、Linux使ってる某知り合いが「oyainput」と言うアプリを使って未だに親指シフトに拘ってる例がある
FreeBSDを使いたがっているので「乗り換えるならIMは親指シフトが使える"らしい"anthyとかにしとけ」と言っといた
なお俺は普通にローマ字入力派なので、その拘りは共感することが出来ない
422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:53:02.83 .net
>>395
偏差値が15も違うと、どうしようもないんだよ。
自覚しろ
知恵遅れと変わらないんだよ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:55:11.06 .net
>>415
キーボードを自作しちゃう人にとって親指シフトは現役。
おまえしないの?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:57:51.60 .net
俺はキーボードの左手片手打ちをマスターしたいけどさっぱりだ。
右手はほら、別のことに使うからさ。。。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:09:54.96 .net
>>417
キーボードを自作しちゃう人じゃないのでね。既製品とローマ字入力で取り敢えず不都合は無い。
で、417は自作キーボードで親指シフトしている人なのかな?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:12:20.81 .net
親指シフトを今時薦めてくるのは、勝間和代くらいだ。
カツマー早く親指シフトに切り替えるべき。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:14:59.01 .net
マウントの取り合いに必死でネタも(ry
428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:18:35.36 .net
しかも片方はまた空蝉の術を使おうとしてるし
429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:19:16.86 .net
>>417
しないけどちょっとググってみた。こんなのあるんだね。
URLリンク(yushakobo.jp)
URLリンク(talpkeyboard.stores.jp)
ハンダ付けで5時間かかるらしい。1ヶ所でも間違うとまともに動かない。って当たり前かw
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:22:50.15 .net
たまには「小指シフトキーボード(新JISキーボード)」の事も思い出してあげて下さい
せっかくJISで標準化されたのに…
431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:32:25.24 .net
>>423
悪いことは言わない
ハマると抜け出せないからやめとけよww
キーボードスイッチの耐荷重が違うものをどこにどう配置するかとか無駄に考え出すからやめておけよwww
432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:45:25.33 .net
>>407
商業高校自体がもう…。゚(゚´Д`゚)゚。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:57:42.64 .net
早実もだいぶ前に商業科を廃止したね
434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 18:04:39.84 .net
>>424
新JISキーボードなんて存在したんだな。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 18:11:14.32 .net
>>428
当時のゴリ押し感がハンパなかったけどな…
使ってみると「なんじゃこりゃ?」だだった
いろいろな理由はあるけど全く普及せずに消滅
せっかく作ったJISからも抹消
436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:02:01.90 .net
Dvo
437:rakと似たような運命か
438:371
20/09/06 20:30:34.54 .net
>>399
お役に立てて何より
439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:00:14.11 .net
年寄りの茶飲み話 たーのしー!
440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:03:44.30 .net
FreeBSD自体がもう過去のOSだからねぇ
441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:22:42.92 .net
♪現在過去未来~
442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:11:26.99 .net
子曰、温故而知新、可以為師矣。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 05:02:08 .net
まだ終わらんよ!
444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 05:48:01.68 .net
いやまだ始まってないんだ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 06:30:22.70 .net
だからウブなんとかでハカーごっこ始めろって
446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 06:50:17.98 .net
ウブなんとかではどんな事が出来るの?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 06:53:14.87 .net
日本語入力だろ(笑)
448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 07:07:36.88 .net
じゃあ別に困ってないから俺はパス
449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 08:03:23.93 .net
有意義な日本語入力にしないとw
450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 08:22:18.68 .net
日本の悲惨なUNIXの日本語環境の黒歴史を語り継ぐべきだな。
あれほど固執したEUCとはなんだったのか
451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 13:33:47 .net
ずっとeucで、2、3年前にutfに移行したおいらとしては、sjisがおかしいだけ。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 14:12:12.59 .net
EUC はどこが残っているんだ?
SJISはAIXがあるので、残るのかも。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 14:29:28.10 .net
GNU libc にはまだ残ってるよ。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 14:47:20.68 .net
ライトユーザーは命を削って開発した遺産コードがなくていいよな
455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:07:09 .net
jnethack をutf化しろと言ってみるテスツw
456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:09:13 .net
ま、ウブなんとかでハカーごっこしてる限りutfだけで十分だろ()
457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:53:14.25 .net
今じゃ日本人より外人の方がUnicode使いこなしてる
458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:56:49.81 .net
外人は半角英数があればほぼ間に合うのでUnicodeなんかなくても困らない
459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 23:13:31.07 .net
外人って、ずいぶん広い括りだな
460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 23:14:50.69 .net
一番使ってるUnicodeと言えば絵文字になるが、罫線や■の様な記号を言葉を覚えたての赤子の様に使いまくってるよ
無理もない
今までそういう記号を書きたくても大っぴらに書けなかったんだからな
461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 23:25:37.29 .net
絵文字に対応するにはUnicodeをちゃんと実装する必要があって、結果どんな文字でも表示できるようになったのが大きい
462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 00:29:42.75 .net
>>452
アルファベットを使う外国人
463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 05:12:56.66 .net
絵文字で有意義w
464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 06:21:49.55 .net
正規表現で有意義
URLリンク(i.imgur.com)
465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 07:26:33.73 .net
正規表現で (^.^)/~~~ こんなの処理しようとすると_| ̄|○
466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 07:40:01.32 .net
この板もIDとかあればしょうもない正規表現書かないでもいいんだけどねー
467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 08:14:28 .net
>>455
ネットゲームのチャットでも見れば意外と少数派なんだけどな
468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 12:43:20 .net
>>447
ライトユーザーだけど、設計書仕様書はよくわからんが、直す所と直し方はわかる事がたまにある。
人に仕様書見せて説明していると、書いてある事がわかる、間違いがわかる事がある。
理解は後からついてくるような仕事してるわ。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 12:51:03 .net
>>460
しかし長い間コンピュータ業界はそれが標準だった。ASCIIコードだけでソフト開発していた。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 12:55:46 .net
有意義な仕事をするところが受注しちゃったのかな、ドコモロ座w
471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:02:50 .net
セブンセンシズがあれば戦える星座か、ドコモロ
472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:17:23.14 .net
ドコモロ幻魔拳
473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 10:03:35.62 .net
やはりドコモロ座は有意義っぽいwww
164 名前:不要不急の名無しさん []: 2020/09/09(水) 09:58:51.08 ID:1C5uQPGg0
これは流石に草
ゆうちょはtor経由でアクセス不可
URLリンク(i.imgur.)<)有意義com/4jmiVux.png
474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 10:11:23.38 .net
ごーるどくろす、では相手にならないレベルか
475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 13:02:11 .net
じゃあコールドプレイで
476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 15:42:38.85 .net
【速報】ドコモと銀行が補償について協議へ #ドコモ口座 [雷★]
スレリンク(newsplus板)
有意義なことしてたドコモが無意義()なこと始めちゃったw
477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 15:51:50.25 .net
なんでメガバンク入ってないの?
有意義な仕事はしないで、仕事はブラックだから?
もしくは、犯人?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 16:15:25 .net
地銀とNTTデータって仲良し
URLリンク(xtech.nikkei.com)
479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 17:38:00 .net
ドコモロ座 が
どこもろ座 にしか見えない
480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 18:46:42 .net
銀行を信用しないでFreeBSDに証明書付けて、僕ですよ、って証明する時代かな。
でもハッカーさんはFreeBSDのセキュリティーホール好きそう。