FreeBSDを語れ Part52at UNIX
FreeBSDを語れ Part52 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 06:36:24 .net
The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)

前スレ
FreeBSDを語れ Part51
スレリンク(unix板)

過去スレ
FreeBSDを語れ Part50
スレリンク(unix板)
FreeBSDを語れ Part49
スレリンク(unix板)

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
スレリンク(unix板)

##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう

2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 06:37:13 .net
見当たらなかったので勝手におっ立てました。ごめんなさい。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 10:41:39 .net
>>980
>>1000

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 10:45:19 .net
>>1
貴殿の働きに我が主も大変御喜びでござる。

ところで前々スレからスピンヲフされたラズパイスレってテンプレに含めた方が良いのかな?
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
スレリンク(unix板)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 12:38:41.59 .net
いちょつ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 05:15:12.85 .net
なんとなくこのスレでFreeBSDは終りな気がする

7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 05:44:44.61 .net
朝鮮人切り捨てが加速するから、
FreeBSDが終わったらおまえも祖国に帰れよ?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 15:08:13.12 .net
あまり人のことを朝鮮人呼ばわりするのは感心しないぞ
ちゃんと韓国人とかマスゴミのように韓国の方とか言えよ
そうすれば「韓国」って言葉自体が忌諱されるようになるぞw

9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 16:19:53.12 .net
ネトウヨはリアルで馬鹿だから

10:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 18:37:10 .net
自分の発言は世直しになるとでも思っているのだろうか
ならば韓国大使館の前で大声で叫ぶといい
靴下のみ身に付けて

11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 19:08:41 .net
FreeBSDはまともなGUIを身に着けてください

12:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 19:26:15 .net
GUIはFreeBSDの管轄外です
FreeBSD系のディストリビューションを当たって下さい

13:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 19:28:14 .net
>>11
まともの定義

14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 19:39:02 .net
使いやすい設定画面、開発に便利なデスクトップ機能
強化されたタスクバー
そういうのだろ?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 21:41:31.06 .net
そういのだろって言われてもあまりにも漠然としすぎてヤバイ
ヤバイGUIが欲しいって言われるくらいヤバイ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 21:51:35.91 .net
わからないかな?
設定は一箇所にまとまっており
何に対する設定であっても同じようなインターフェースで設定できる
また設定項目の検索機能など当然存在する
もちろん日本語化されてる

17:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 21:53:30.11 .net
タスクバーは起動しているアプリを確認できるだけじゃなく
よく使うアプリを簡単に起動でき。
複数起動してる場合にサムネイルで簡単に判別可能にする
アプリのよく使う機能は右クリックから簡単に実行でき
最近使ったファイルなどもアプリごとに
アプリのアイコンから開くことが出来る

18:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 21:58:52.25 .net
具体例

19:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 22:25:35.04 .net
>>18
WindowsとmacOS

20:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 22:43:09.53 .net
そうなんだ、すごいんだね

21:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 23:02:11 .net
設定は /etc/ に rc.confのような形でまとまっており、
ed で同じように設定できる

マウスに手を伸ばすのは未開人

22:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 23:24:17 .net
>>19
有料あるいはバンドルされてるそれらのOSを使ってればいいじゃないですか
もしくは自分で開発するかスポンサーになって開発を手助けするか
あるいはプロジェクトを立ち上げて人を集めてみては?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 23:54:37 .net
>>10
しんごー
って?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/04 23:56:32 .net
>>22
どうしてFreeBSDにお金を落としてくれないのかを考えてみたら?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 07:01:50 .net
UNIXの貴重なブート画面を記録したムービー「AT&T UNIX PC 7300 boot up」
URLリンク(gigazine.net)

26:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 07:17:06 .net
>>10
叩き直されるのは朝鮮人w

27:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 11:30:37.68 .net
>>17
>タスクバーは起動しているアプリを確認できるだけじゃなく
>よく使うアプリを簡単に起動でき。
>複数起動してる場合にサムネイルで簡単に判別可能にする
kdeとかで出来てるのでは
それはFreeBSDじゃなくてkdeだろう!と言われたらそのとおりなんだけど
>アプリのよく使う機能は右クリックから簡単に実行でき
これはOSじゃなくてそのアプリが実装してる機能では?
kde等と同じく
>最近使ったファイルなどもアプリごとにアプリのアイコンから開くことが出来る
よく分からんのだが、アイコンてのはデスクトップ上のかな?
でもそれが「まともなGUI」の要件なのか?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 12:24:45 .net
俺はこんなんでも十分使えると思うけど
URLリンク(i.imgur.com)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 13:05:21.13 .net
1.5Mの画像にする意味が


30:分からない CWMつかえよ



31:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 13:22:28.88 .net
>>27
OSはカーネル+α。GUIはαに含まれるんだからOSの一部

32:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 14:51:41.82 .net
>>30
GUIがαに含まれるなんざ、お前が勝手に言ってるだけ
その理屈だとMS-DOSはOSでないことになる

33:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 14:56:25.65 .net
MS-DOSはDOSだしなあ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 15:00:59.99 .net
>>29
兄貴、cwmいいね。クセになりそう
画像は怒られたから貼らないけど

35:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 15:05:06.27 .net
OSなんて広義の意味ではアプリケーション以外の全部だろ
狭義の意味だとベンダーがOSと言って提供してるものがOS
GUIが含まれてたり含まれて無かったりする

36:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 15:22:55 .net
>>33
スクリーンキャプチャ見たいのです。
文句を言う人は放っておきましょう。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 15:51:32.61 .net
>>35
そうおっしゃるのであれば
URLリンク(i.imgur.com)
29兄貴の言う事はごもっともなので今度はjpgにしますた

38:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 19:04:17 .net
w

尻フェチw

39:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 20:08:34 .net
>>31
OSの定義は一般的な概念なので
勉強してくださいとしか言えないなぁ

Part2 OSの基本的な機能
URLリンク(xtech.nikkei.com)

 基本ソフトウエアには,(1)カーネル,(2)言語プロセッサ,
(3)ユーティリティが含まれ,これを「広義のOS」と呼ぶ(図1)。
最近のクライアントではデスクトップ環境の利用が前提となっているので,
広義のOSにはウインドウシステムも必須となっている
(米MicrosoftのWindowsではウインドウシステムがカーネルと一体化している)。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 20:10:11 .net
>>31
> その理屈だとMS-DOSはOSでないことになる

OSだよ?
MS-DOSはGUIがしょぼいどころではなくGUIがないOS
FreeBSDはGUIがしょぼいOS

GUIはOSの必須条件じゃないからね。
GUIがなくてもOSだし、GUIがしょぼくてもOS
FreeBSDはGUIがしょぼいOS

41:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 20:29:41 .net
そのGUIがしょぼいOSをマシにしていく作業も乙なもんだよ
何が使いやすくて優れたインターフェイスかは人それぞれ

もっともここの人達の大半ははそんなおもちゃに興味無いのだろうけどw

42:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 20:31:01 .net
やっぱBSDライセンスのGUI toolkit使うべきかな?
tkとか?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 20:36:14 .net
Motif があるじゃないかw

44:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 21:12:37.99 .net
ずっとsawfishつかってたけど、
fluxboxに乗り換えました。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 21:55:23 .net
以前はGNOME 2を使っていたけど3になるタイミングでKDEへ乗り換えますた

46:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 22:05:14 .net
KDE はGnome3 よりいいと思うけど、デフォルトのDEにしてもらえないね。
開発が滞って不安がある、とかもないのに。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 23:11:18.60 .net
先月始まったFreeBSD財団公式金曜オンラインライブ、先週分のネタは
素のFreeBSDにpkgでX11とLuminaを入れてstartxでLumina起動して
ネットブラウズ環境に仕立てる手順の実況だった
感想: FreeBSD初めての人の中には 要dbus設定に気づかずX11起動できずじまいの人と
ディスプレイマネージャの設定でさらに手間がかかるのを知って離れる人が
少なからず居るんではないかとおもた

48:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 23:14:28.74 .net
KDEのKってK-POPとかのKと一緒なの?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 23:26:37.18 .net
>>46
特別な理由(業務やひねくれ者)ではなくて漠然とFreeBSDを始めたい人はGhostBSDのようなディストリから触った方がいいと思う
それとGhostBSDの名称をGhosts'n Goblins BSDにすると色々反響があるだろうなあ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 23:31:16.17 .net
>>47
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)名称について
創始者のマティアス・エトリッヒが発足時に"Kool Desktop Environment"と称していたが、
"K"は特別意味を持たせないことがすぐに決められた。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 23:33:57.55 .net
>>46
俺おととい位になんかヘマしたらしくXが全然立ち上がらなくなったので
思い切って/usr/local以下と/var/db/pkg以下を処分して
sysutils/desktop-installerを使って元通りにした
(勿論大事な設定とかは待避した上で)
最近は変な挙動も無いみたいで呆気なく終わった
作業時間おおむね30分くらい

52:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 23:39:35.85 .net
>>49
名前つけてから、やっちまったことに気づいたってことね

53:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/05 23:53:20.20 .net
Kool良いじゃない
結局は一つの形容詞で表現したくないってことだろ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 00:47:59.55 .net
>>44
>以前はGNOME 2を使っていたけど3になるタイミングでKDEへ乗り換えますた
わしはmateに逃げた。ほぼgnome2だから。
KDEはQtがどうも好きになれず。
今はしらんが、当時はgtkより重いと言われてたような。
だからLuminaも避けてる。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 02:23:29.61 .net
QtってC++で書かれているからCで書かれたgtkよりも重いって印象を持たれているだけだと思う
そもそもQtは早いうちから携帯・組み込み機器対応を進めていたくらいだし
反対にgtkは組み込み?何それ的で対応には消極的だったと思う(俺の記憶が改竄されているかもしれないけど)
個人的には今のQtよりもgtk3の方が重い気がする(gtk2が広く残っている理由)
どうでもいいけどこのレス見返したら思う・気がするだけで構成されてるは

56:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 03:35:43.90 .net
kdeは重いってよく言われるけど、具体的に何を言ってるんだろう
ログインしてからデスクトップが表示されるまでは、確かに若干時間かかるけど

57:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 05:14:47.97 .net
>>49
CDEのパチモンだったんだよ
だから意味がないことになってんの

58:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 05:37:36.99 .net
Korean Desktop EnvironmentはChinese Desktop Environmentのパチモンだって?
まあそうだろうな

59:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 06:20:23.56 .net
>>57
ネトウヨ臭い

60:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 08:29:29.87 .net
CDEのパチモンと言えば大昔のXfceもなかなか酷い
URLリンク(www.linuxpedia.fr)

61:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 09:35:54.90 .net
>>55
portで作り上げる人にゃウザくてたまらないデカさ、多さ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 12:39:39.27 .net
GTKは糞

63:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 12:44:58.64 .net
>>60
重いってのは、makeに時間がかかるって意味なのか?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 13:07:04.51 .net
最近のKDEはMATEよりメモリ食わないらしいよ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 13:19:26 .net
GTKは元々gimpの為に作られただけなのに巨大化し過ぎた感じやなあ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 13:31:11 .net
>>39
FreeBSDはGUIがしょぼいんじゃなくて、GUIが無いんだよ
XとDE等でGUI環境を構築してるだけ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 13:41:20 .net
>>59
その頃ってXfceじゃなくてXFce(大文字のF)なんだな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 14:39:31.41 .net
>>65
Ubuナントカでハカーごっこしてるその子は知らないから。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 15:08:25 .net
FreeBSDを使ってるお爺ちゃんはうぶんつ位の短い名前も覚えられないの?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 15:34:33.32 .net
人間歳を取ると生命活動に必要無い事柄は吸収出来なくなるものだよ
これからますます超高齢化社会になるのだから、把握した上で行動すると何かと得をする

71:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 17:14:41 .net
>>63
>最近のKDEはMATEよりメモリ食わないらしいよ

まじか。それは知らなかった。
MATEはずっとメニューエディタが壊れたままだし、終わってると思ってた。
次はCinamonとKDEとLuminaを試して見よう。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 17:41:15 .net
>>65
FreeBSDにはGUIはありますよ?
カーネルにはないでしょうけど

73:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 17:46:35 .net
FreeBSDのGUIとは何か、具体的に挙げてみ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 18:30:32.84 .net
enlightmentとか、
昔は重すぎて使えず、
今はグラフィックが昔過ぎる。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 18:46:36 .net
わしはMATEにcompiz組み合わせている。
その方がウィンドウの移動に中が付いて来るし、軽い気がする。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 18:47:35 .net
>>70
シナモンなんてマテ以上に重くないの?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 18:52:37 .net
Cunamin は試すだけ。きっと、遅いと感じて使わないと思う。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 19:42:37.43 .net
>>74
compiz熱いっすね
うちだとボコボコ落ちるのはGPUがしょっぺいせいかw

79:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 19:59:37.29 .net
gnomeは、
2は良かったのに、
3で改悪したのはなんだったのか?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 20:16:24.53 .net
iPad とかに憧れたから
Windows 8 みたいなもん

81:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 20:34:52.49 .net
>>76
FreeBSDのしなもんは、しどい
試せばすぐわかる

82:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 20:46:53.63 .net
>>75
LinuxMintにはどちらもあるけどどちらもそれほど重くはない。Cinnamonで普通に使える。
画面も古さがなくて使いやすい。
カーネルやライブラリ、各種アプリ、修正などのアップデートもUpdateボタンを押すだけで自動でやってくれる。
Windows Updateと同じくらい手軽に最新版に更新できる。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 21:21:58.77 .net
>>81
今はなきPC-BSDだってシステムからパッケージまで自動で更新してくれたじゃん。
素のFreeBSDでもcronに仕込んどきゃ完全自動更新まで出来るし。
まあ再起動後に地獄を見たからやめたけどな!

84:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 21:36:04.31 .net
>>82
PC-BSDは本当に重かったね。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 00:13:56.99 .net
GNOME3が使いにくいのは初期だけで、未だに使いにくい言ってるのはエアプと言わざるを得ない

86:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 00:15:00.69 .net
plasma快適だよ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 00:20:42.30 .net
UbuntuがGNOME3を採用したけど、Ubuntuユーザーはガチで途上国のチープなPCで動かしてるユーザーが多いせいか、メモリ使用量が多すぎと言われてそれから劇的にメモリ使用量が削減された

88:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 00:59:51.60 .net
>>77
>>74
>compiz熱いっすね
>うちだとボコボコ落ちるのはGPUがしょっぺいせいかw
いや違うと思う。
Core 2 Duo ノートに搭載の Intel G965 でも落ちたことないし、とっても快適。
逆に高価なGPUなのでは?
compiz を使わないと、ブラウザとかを動かしてる時に中が追従できずに崩れるのを見て、CPUに負担を掛けてるなって感じる。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 01:51:19 .net
>>71
FreeBSDのGUIを挙げるのマダー?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 02:15:55.87 .net
>>88
X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能
URLリンク(www.freebsd.org)
FreeBSD は、標準に準拠した Unix-like なオープンソースのオペレーティングシステムで、
x86 (32 および 64 ビットの両方), ARMR, AArch64, RISC-VR, MIPSR, POWERR,
PowerPCR および Sun UltraSPARCR コンピュータに対応しています。
FreeBSD は、プリエンプティブなマルチタスク、 メモリ保護、仮想メモリ、マルチユーザシステム、SMP 対応、
さまざまな言語やフレームワーク用のすべてのオープンソースの開発ツール、
X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能といった、
今日では標準となっている機能をすべて提供しています。 注目すべき機能は以下の通りです。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 03:08:58.91 .net
>>89
横からだけど全然しょぼくないよね。
Windows や Mac OSX と比べてどうと言うのであれば慣れや好みの問題もあるし
しょぼいと難癖つけるならそもそもFreeBSDのGUI環境を使った事があるのかどうかすら疑わしい。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 03:30:53.09 .net
>>90
しょぼくないというのなら
例としてタスクバーと設定相当がWindowsのものに比べて
○○という機能があるみたいな感じで、つかえる機能を言ってみてください。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 04:12:26 .net
>>91
やだよめんどくせえ

どこの馬の骨かもわからん奴にそこまで親切丁寧に教える義理は微塵も無い
知りたかったら仮想マシンでも使って自分で試せばいい

そして俺はWindowsは優れたGUI機能を備えていると思っているのでね
その分野でWindowsより上だと思う者は1人もいないだろう

で、そんなクソつまらん競争意識だのどっちが上だの下だのいちいち気にするのはお前くらいのもので、
おめえがウロウロしてっとスレがクソつまんなくなるから巣に帰れや

94:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 05:11:27.00 .net
おまえもウロウロしてないでUNIX板から出てったら?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 06:06:54.16 .net
>>87
いやいや、Sandyセレロンのノートです
xf86-driver-intelを使っていたんですが、i915kmsでリトライしたいと思います。近いうちに

96:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 11:10:48.96 .net
>>89
お前さんが分かっていないことが良く分かったw
Xは機能であってGUIではない
kdeもgnomeもアプリケーションであって、FreeBSDではない
FreeBSD向けに移植され、FreeBSDではpackagesとして提供されているだけ
つまりFreeBSDそのものとは別物で、いわばバンドルソフトだな
>>92
なら勝手にWindows使ってろよ
お前こそとっとと巣に帰れ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 11:42:52.43 .net
>>95
> X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能といった、
> 今日では標準となっている機能をすべて提供しています。
枠組みからGUIを排除したいのはよくわかるけど、公式がこう言い切っているよ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 11:50:18.82 .net
なんか自演の臭いがするな
ちょっと目を通してるとわかるが

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 12:38:16 .net
>>96
「提供している」の意味が分からない人か

お前さんの理屈だと「さまざまな言語やフレームワーク用のすべてのオープンソースの開発ツール」もFreeBSDということになるな

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 15:53:59.07 .net
>>98
まあまあ、いいじゃないか言わせておけば
どうせGUIが無いと使い道が見出せないボクちゃんなんだから

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 15:59:24.99 .net
>>88
linuxもXとDE等でGUI環境を構築してるんでしょ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 16:02:00.58 .net
windowsとの比較の話なんだっけ?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 16:12:50.07 .net
結局、GUIをベースシステムに分類するかどうかの問題でしょ
最低限のCUIはベースシステムに分類しとくけど、GUIはベースシステムには分類しないことにする
GUIはBSDライセンスにしづらいから、だっけ?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 18:24:05.83 .net
>>101
91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2020/08/07(金) 03:30:53.09
》90
しょぼくないというのなら
例としてタスクバーと設定相当がWindowsのものに比べて
○○という機能があるみたいな感じで、つかえる機能を言ってみてください。
だってさ。
こう言うのは何をどう説明してやっても「やっぱりWindowsよりショボいじゃんwww」とかってなるに決まってるよね。
おーやだやだ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 19:58:24.09 .net
GUIまでOSに含めると、お仕着せのGUIが気に入らないから変えるってのがやり辛いという反面があるね
Windowsのニューバージョンが出るたびに、古いGUIの方が良かったっていうユーザーが結構出てくる

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 20:14:17.85 .net
X動かせるはずのmacOSにappleがtwm やWindow Maker を載せて意識高い系に売るのはいつだろう

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 00:38:18.41 .net
>>96
備えています、ならお前の言うとおりかもしれんが、
提供しています、だからな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 02:00:17.38 .net
>>104
Win8「その通りだよね」

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 04:43:29.11 .net
>>98
> お前さんの理屈だと「さまざまな言語やフレームワーク用のすべてのオープンソースの開発ツール」もFreeBSDということになるな
そのとおりだけど?
開発ツールもOSの機能に含まれることは
常識だろう

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 04:44:29.05 .net
>>103
> こう言うのは何をどう説明してやっても
言い訳する前に、まず説明してください

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 06:31:09.17 .net
>>109
なんで?
おまえ本当にそれ知りたいの?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 07:44:01.63 .net
>>109
説明
まず試してみろ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 07:48:34.85 .net
横からだが、そんなことして楽しいのか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 07:52:13.75 .net
でたートカゲのしっぽ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 10:05:16.99 .net
p8来てたね
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
主にUSB NICドライバとsqliteの修正

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 12:48:46.94 .net
>>108
全然常識じゃない
例えばWindowsは開発ツールを含んでいないるか?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 13:12:51.56 .net
MS-DOSはmasm,edlin,debug(symdeb)憑いてたなぁ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 13:23:21.68 .net
>>116
masm別売りでなかったけ?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 13:29:13.91 .net
>>116
MS-DOSにMASMが付いてたのは2.11くらいまでじゃなかったけ?
(3.3の頃にはなかったような)
symdebは付いてたような気もするけど。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 13:38:51.27 .net
>>118
3より前
masmとdebug同梱
3以降
masmが外れてdebugがsymdebに
だったかと…

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 16:17:16 .net
edlinを開発ツール扱いするのはムリ過ぎだろ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 16:42:17 .net
>>115
> 例えばWindowsは開発ツールを含んでいないるか?
含んでいるよ?

OSに標準付属のC#/VBコンパイラーでソースコードをコンパイルするには?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 16:43:55 .net
OSに標準付属のMSBuildツールでプロジェクトをビルドするには?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 17:26:37.09 .net
URLリンク(sourceforge.net)
FreeBSDでも普通に動くな…
ネタでしかないけど

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 19:09:07 .net
>>120
えっ?
エディタないと開発辛いぞ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 19:11:25 .net
>>115
知識が古すぎ
今どきはLinuxなんかの方が最小インストールだと開発ツールついてなかったりする

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 19:18:50 .net
>>125
案下つけ間違い?
115は開発ツールがOSに含まれるのは「全然常識じゃない」って言ってるけど

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 19:34:20.45 .net
>>126
> 全然常識じゃない
は正しいけど、例として挙げた
> 例えばWindowsは開発ツールを含んでいないるか?
は知識が古すぎってこと

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 19:52:14.34 .net
>>127
まあ年寄りなんだからもうちょっとやんわり言ってあげなよ
ムキになって日本語が変になっちゃってるじゃないか
おじいちゃんは人格やプライドを傷付けられると認知症の進行が早くなるんだぜ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 21:18:54 .net
>>122
XPの頃からC#とVBコンパイラが標準で入ってたのは全然知らなかったw
VB使うときはVBインストールしてたからなあ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 22:10:55 .net
>>129
> XPの頃からC#とVBコンパイラが標準で入ってたのは全然知らなかったw
そりゃ知らんだろw
老害は無理に知ったかすんなよ、恥ずかしいわ
標準搭載はVistaからな

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 22:17:13 .net
>>130
おかしいなあ。XP使ってたときでも「重要な更新」は必ず実行してたんだが。

> Windows XPでもWindows Updateの重要な更新を適用していれば入っている
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 22:51:49.35 .net
「適用していれば」というのは条件付きだろ
それを標準搭載とは言わない

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 23:12:16.97 .net
ライセンス的に敵対関係であるGPLのツール使う奴は裏切り者であるばかりであるばかりか、
まさかFreeBSDのツールであるかよにう言ってる奴はなんなんだ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 23:30:33.70 .net
>>133
おじいちゃん、日本語が明らかにおかしいから
下書きしてから送信しようね
チラシと鉛筆を準備して

136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 23:42:39.39 .net
GPL思想に多くの技術者が集まり多くのツールが生まれたが、
BSDライセンスにはパクリ屋、詐欺師、銭ゲバが集まり、Appleのように大儲けするものも現れた。
どっちが人類を豊かにしただろうか。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 23:52:06.28 .net
ライセンス的に敵対関係であるGPLのツール使う奴は裏切り者で「あるばかりか」、
「あたかも」FreeBSDのツールで「あるかの様に」言ってる奴はなんなんだ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 00:05:37 .net
便利なツールはインストールして使う
不便なツールはたとえベースシステムの一部であろうと只のがらくた

何人たりとも他人の使い方まで縛ろうとするなんて
烏滸がましいとは思わんかね

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 01:21:40.95 .net
>>127
>>121みたいな回答は予想してたよ
Windows Vista以降って条件付きじゃん
新旧に関係なく、開発ツールを含むことは常識じゃないってことを言ってるんだけどね

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 01:25:17.43 .net
>>124
君はedlinで開発するようなアレな人だったの?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 02:27:36.07 .net
seditがない時代はedlinだな。Linuxでもedあるし
>>139
君が知らない遠い昔の話だよw

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 02:29:17.91 .net
× Linuxでもedあるし
○ Unixでもedあるし
Windows 95よりあとぐらいに正式版になったLinuxにとって
edはPOSIX準拠と互換性のためでであって
エディタとしてedが使われていたのはUnixの時代だったね

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 02:38:18.37 .net
UnixというかBSD以前じゃないのかな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 04:05:15 .net
edとかviとかよくもまぁそんな時代錯誤の骨董品を何十年も使ってられるな。
Windowsなんか25年以上前からGUIなエディタだよ。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 06:19:45.14 .net
だから windows 信者はここに居る必要ないだろっての。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 06:20:47.64 .net
ごく限られた人間関係の中で、
どうでもいいことでマウント取り合って、
間違ったことを正しいと決めて暴走する。
日本人なら心当たりあるよな

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 06:23:00.26 .net
若者は年寄りの昔話(継続している事を含め)を傾聴する事により歴史の勉強になり、
年寄りもまた健康的な生活に繋がるものである

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 06:23:23.06 .net
>>138
> 新旧に関係なく、開発ツールを含むことは常識じゃないってことを言ってるんだけどね
>> 全然常識じゃない
> は正しいけど
って書いてあるんだが…
顔真っ赤すぎだろw

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 06:26:25.59 .net
>>139
> 君はedlinで開発するようなアレな人だったの?
それedlinが開発ツールかどうかとなんか関係するの?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 06:36:01.15 .net
出向先のサービス利用者さん達が繰り広げる光景そっくりだ...

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 08:34:10.22 .net
やたらedに拘っているご老人がいらっしゃるので .cshrc で試してみた
ヤバい面白い... 効率云々はともかく

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 11:06:33.05 .net
>>143
Linuxにも昔からnano、gedit、Emacsというエディタがあったし、
BSDにも昔からEmacs、eeというテキストエディタがあった。
edやviは一番古くからどちらにもあるというだけ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 13:25:02.70 .net
>>151
いや、これ(ed)スゲー面白いですよ。
Unix Like ではもっぱらVScodeとVimなんですけど、何というかman片手に使っているだけで色々勉強出来る様になっていると言うか。
既に知っている事もそれなりにありますが、ここから様々なエディタに進化していったと思うと大変興味深いです。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 13:36:04.36 .net
言いたい事はわかる

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 14:15:31.21 .net
>>152 言いたいことはわかるけど、そういうのは30年前にやっとくべきこと。 ここにいる人はほとんど経験してるでしょう。



157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 14:16:23.06 .net
>>152
俺もお前くらいの若さが欲しい・・・
妬ましや

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 14:17:13.03 .net
>>152
ついでに言うと、edのソース見てみるとエディタがどう動くか、しくみがわかって面白いですよ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 14:45:15.38 .net
>>154
いやー30年前ではコンピュータどころか乳離れもしてないですよw
とにかく強烈に面白いんです、このラインエディタ。
何と言うかうまく言えないんですが、先輩方が羨ましいです。
>>155
いや、このままだと若さを失ったら何も残らなそうなのでしっかり自分磨きしたいと思います。
>>156
先輩の情報で正直キーを打つ指がふるえる位興奮しておりますw
もう少しedに慣れたら拝見させて頂きます。変な事しない様にredで。
ありがとうございます!

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 15:03:19.96 .net
たまにはtecoのことも思い出してください.

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 16:02:44.20 .net
>>158
テコの原理も昔っからあるよな()

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 16:03:36.85 .net
思い出してやって欲しいのは、Xemacs だよw

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 18:00:11 .net
【オフィス】Microsoft Officeとの互換性も向上した「LibreOffice 7.0」が正式版に Skia/Vulkanにも対応 [樽悶★]
スレリンク(newsplus板)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 18:16:11 .net
たまにはAdobe OpenOfficeのことも思い出して下さい.

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 18:17:36 .net
間違えたApacheだった

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 18:32:48 .net
Sun Star Office ってBSD版あったっけ?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 19:14:01.31 .net
歯磨き粉みたいな名前やな

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 21:37:00.86 .net
edって今じゃもうviとsedの悪いところ取りでしかないだろ
苦痛しか感じないのが普通じゃないのか?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 21:39:30.01 .net
>>166
苦痛で感じちゃう人も…

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 21:42:53.07 .net
>>166
青年はきっとどMなんだよ
楽しんでるみたいだしいいんじゃない

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 21:46:30.11 .net
「UNIXプログラミング環境」で勉強したい人にはいるで。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 21:50:16.75 .net
vzのほうが触るのが先だったからもうね。UNIXのエディタ群は酷すぎますよ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 22:20:18 .net
edは通信速度が300baudとか低くて料金がバカ高い頃には結構お世話になったわ。
なんというか、頭の中で詰め将棋している感がね、そのうち癖になるというか。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 22:30:16 .net
>>170
後にVWXが出るまでVzは正規表現が使えなかったのが苦痛だった記憶があるなあ。
わざわざdos版のsedを呼び出すマクロ組むとかえらく面倒だった。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 23:54:27 .net
>>166
FreeBSDって今じゃもうLinuxとOpenBSDの悪いところ取りでしかないだろ
苦痛しか感じないのが普通じゃないのか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 01:48:54.20 .net
FreeBSDはもはやAppleの家畜奴隷でしかない。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 02:51:56.40 .net
Apple、全く似ていない梨のロゴアイコンを使用したアプリ開発者を商標違反で訴え
URLリンク(iphone-mania.jp)

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 03:37:38.13 .net
>>173
苦痛で感じちゃう人も…

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 03:39:25.80 .net
>>173
老人共はきっとどMなんだよ
楽しんでるみたいだしいいんじゃない

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 03:45:30 .net
>>174
奴隷プレイで感じちゃう人も...

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 03:48:51 .net
>>174
老人共はモウロクしても死ぬまで奴隷でいたいんだよ
楽しんでるみたいだしいいんじゃない

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 04:44:11.56 .net
FreeBSD界隈には、奴隷解放のムーブメントはまだ来てないのですか?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 08:02:34.88 .net
>>175
右向きに葉っぱがついてる果物だから似てるって言ってるのか…
流石に無理ある気がするけど敏腕弁護士とかがつくとあの国はわからんからなあURLリンク(d3a3a5e2ntl4bk.cloudfront.net)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 08:25:02.56 .net
自分たちはビートルズの丸パクリのくせになあ
なんかやり口が中国そっくりだ
こういうのこそ独占禁止法でしょっ引いて
7分割くらいにすればいいのに

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 08:44:46.14 .net
181 みたいなケースは暇で無能な法務を雇っているせい。
モデルチェンジ毎に使い難くなったり、使えないキーボードを搭載したラップトップ出してくるのは、無能な工業デザイナーを雇っているせい。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 10:28:07 .net
>>183
結局雇い主が無能ってこと

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 11:59:55.38 .net
LibreOffice って COM インターフェースある?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 12:04:32.56 .net
>>185
LibreOffice


189:PART22 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1554631360/



190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 12:58:08 .net
vje delta のソースを全部公開してくれないかねぇ…

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 13:11:39.04 .net
mozc のお陰で、ime を何とかして欲しい病は止まったものと思ってたけど違うのか?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 17:31:23 .net
今、日本語入力で発狂してるところ。ほんとOSSはテストしてねぇゴミアプリばっか。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 20:21:13 .net
>>189
メンテナoffice@FreeBSD.org

なお Debian unstable の場合
URLリンク(i.imgur.com)

この差っていったい...

194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 21:28:43.79 .net
>>189
なおuim、fcitxはダメで、ibusだと大丈夫な模様
URLリンク(i.imgur.com)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 22:19:30.53 .net
開発する自分が使う設定以外はどうでもいいという態度があからさますぎる。
かな入力の仕様の悪辣さはなんだ。最低限、MS-IMEに合わせほしい。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 06:39:42.37 .net
まあいまさらだけど、
おまえらFBSDじゃなくて上に乗せられたガワしか語ってねぇw

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 06:45:12.29 .net
>>187
権利はsoftbankが持ってるんだっけ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 07:14:00.39 .net
>>193
お前が変な煽り方しかしないからじゃないか?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 08:24:14.15 .net
>>195
いいからウブなんとかでハカーごっこしてろっての

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 08:33:23.72 .net
>>196
相手を間違うとトカゲの尻尾やってる様にしか見えないが

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 10:56:27 .net
トカゲのしっぽって生だと硬めで噛みにくいけど本体よりもずっと美味しいんだよな。
外敵から身を守るって意味では本当に良く出来てる。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 11:27:11.23 .net
食べたことあるのか!

203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 11:40:47.94 .net
まあトカゲと言っても空を飛んで口から火を吐くほうだけどな

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 12:03:51.27 .net
リアルな、ミズトカゲ(体長60センチくらい)の肉なんですが・・・
乾期になると、食糧不足ゆえにジャングルから人里に降りてきます。
道路を渡ってるときに、車に轢かれちゃうんだよね・・・
それを拾って、ぶつ切りにしていただくと。
養殖とかされているわけではないので、脂肪が少なく、堅い鶏肉って感じです。
ゲテモノの中では、かなりおいしい部類だと思います。
現地の人は、丸焼きを好むのですが(おいしいので)、私には堅すぎます。
カレーとかに入れて長時間煮込んだ方が、私はすきです。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 12:47:58.56 .net
198だけどUSO八百の作り話をしたら>>201が書き込まれてビビる。
流石に生はなかったか

206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 12:56:16.80 .net
和歌山のマイカー食堂の話してんの?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 14:11:19 .net
ふとカレンダーを見てみたら games/katawa-shoujo 昇天まで残り3日

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 15:53:51.07 .net
誰か野良ポートとして保存しておけw

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 15:58:10.95 .net
distfileだけ持っておけば、後はsvnでさかのぼれるよ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 16:05:07.17 .net
>>206
野良ポートをgithubに保存して、友達に噂とかされると、恥ずかしいし…。
ごめんね。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 19:04:07.13 .net
自分用に必要ファイルのみパッキング中

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 22:00:1


213:6.07 .net



214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 09:09:45.04 .net
カタワの苦しい人生から終に解放されるときがくるか

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 09:32:35.15 .net
>>209
モルダー乙

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 11:13:50.54 .net
Linux(と言うかgcp)の cp は地味に使い辛い
# サンプル
% mkdir test test2
% touch test/{test,.test}
% cp -av test/ test2
test/ -> test2
test/test -> test2/test
test/.test -> test2/.test
こうしたい時に、
$ gcp -av test/ test2
'test/' -> 'test2/test'
'test/test' -> 'test2/test/test'
'test/.test' -> 'test2/test/.test' こうなる
別に ソース/{*,.[^.]*} ターゲット にするか rsync 使えば済む話だけど
時に面倒と感じるのは自分だけだろうか

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 12:21:28.66 .net
$ gcp -av test/ test2/

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 13:09:35.46 .net
>>213
駄目だねえ
% gcp -av test/ test2/
'test/' -> 'test2/test'
'test/test' -> 'test2/test/test'
'test/.test' -> 'test2/test/.test'
% sh
$ gcp -av test/ test2/
'test/' -> 'test2/test'
'test/{test,.test}' -> 'test2/test/{test,.test}'
$ ls -a test2
.   ..   test
でもありがとう
ただの小ネタだからw

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 14:17:18.29 .net
>>212
"test/." のようにピリオドで終わるとできそう?
% mkdir test test2
% gcp -av test/. test2
% ls -GAl test2
total 0
% gcp -av test test2
'test' -> 'test2/test'
% ls -GAl test2
total 1
drwxr-xr-x 2 homuhome homuhome 2 8月 13 14:15 test

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 14:49:34 .net
>>215
ビンゴ
なかなか面白かった。ありがとう

% sh
$ mkdir test test2
$ touch test/file test/.file
$ ls -alh test
total 2
drwxr-xr-x 2 john doe  4B 8月 13 14:38 .
drwxr-xr-x 4 john doe  5B 8月 13 14:26 ..
-rw-r--r-- 1 john doe  0B 8月 13 14:38 .file
-rw-r--r-- 1 john doe  0B 8月 13 14:38 file
$ gcp -av test/. test2
'test/./file' -> 'test2/./file'
'test/./.file' -> 'test2/./.file'
$ ls -alh test2
total 2
drwxr-xr-x 2 john doe  4B 8月 13 14:38 .
drwxr-xr-x 4 john doe  5B 8月 13 14:26 ..
-rw-r--r-- 1 john doe  0B 8月 13 14:38 .file
-rw-r--r-- 1 john doe  0B 8月 13 14:38 file

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 10:47:08.52 .net
mozcが余命1ヶ月でpython2の呪いから脱出しますた
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
佐藤先生ありがとうございます

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 13:34:31.56 .net
佐藤先生、games/katawa-shoujoは!!!?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 14:00:36.28 .net
>>218
2020-08-15 Sat 13:58:14 JST現在
URLリンク(i.imgur.com)
尚、games/katawa-shoujo のメンテナは jbeich@FreeBSD.org
URLリンク(www.freshports.org)
結構手広く手掛けている模様
佐藤先生がBeichと仲がいいかは不明

224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 21:30:58.75 .net
かたわ少女達よ
R.I.P.
URLリンク(svnweb.freebsd.org)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 21:45:42.73 .net
OH WE JESUS!

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 07:28:59.95 .net
ライセンスだの著作権だの気にしなくていいなら
distfileセット上げといてもいいんだがな
タイーホとかの面倒事はやだ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 03:51:10.79 .net
「WXG for Linux/FreeBSD」の話を思い出した。
昔、WXGの公式無償版(期待された商用版は出ずじまい)が、
エー・アイ・ソフトの公式サイト自体が消えたおかげで
入手できなくなって、個人ディレクトリっぽい所から
tarballをダウンロードさせてもらったな。
ryukoku.ac.jpの理工学部の人の所から。
あれ、どう見ても置き忘れだよね。
別大学に転職したのかなあ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 10:18:37 .net
置き忘れのフリしてこっそり置いてあることは良くあった

229:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 11:02:19 .net
所謂「察しろ」

230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 11:14:11 .net
>>224
クリストファー・ノーランのInceptionっぽいね

231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 12:31:20.23 .net
WXGって、今のFreeBSDでも動作する?
入手できなかった人なんで、してもしなくても関係ないけど気になる
VJE-Deltaは、FreeBSD 8-R辺りから動作しなくなったような記憶がある
(なのでATOK Xを入れた)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 12:54:12 .net
>>227
wxg-1.0b-1.tar.gz で検索してみるよろし

233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 13:06:32 .net
>>227
622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 16:58:05
FreeBSD8.0にしたらどーがんばっても動かなくなったんで諦めて
ubuntu9.10のamd64でだめもとで試したら5分とかからずあっさり動いて唖然
ia32-libs入れてからi386環境でrpmから変換したdebのwxg入れて
libstdc入れて起動スクリプト設定で元気に起動

俺はubuntuの想定ユーザーにまで退化してしまったんだろうかorz

234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 14:40:08.62 .net
>>228
今でも入手できるのか
昔、一生懸命ググッて諦めたのは何だったのか…
>>229
VJE同様、今はもうダメぽいね
お二人ともありがとう

235:229
20/08/17 15:03:13.84 .net
>>230
気が向いたらドゾー
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
スレリンク(unix板:686番)-n

236:223
20/08/19 03:17:09.17 .net
WXGの話を思い出した張本人ですが。
ウッ、ブワッ、シクシク(泣)。
おいらの駄内容なレスを読んでくれていて、
URLを引用 >>231 してくれる人がいたとは。
インターネットの大海に漂って、深海のマリンスノーが
積もった地層のように、誰も見ていないと思ってましたよ。
これ、試行時点で、compat3.xが入手できない、もしくは、
自分のスキルのせいで、compat3.xが利用できないという状況で、
Linux系では古いライブラリを入れると動いていたので、
LinuxEmulationなら、ずっと提供されるだろうし、
amd64のLinuxEmulationでやってみよう、と思って試行したもの
なんです。
その後、WXGのスレは最後まで見ていたので、 >>229
コピペされたレスも見ましたが、WXGのためだけに、Linuxに
引っ越しする気はなく、Linuxの人って恵まれているなあ、と
思いつつ、gcannadicでお茶を濁していました。
文脈にあった変換候補が出ないと意味がないので、辞書だけが
デカけりゃいいってもんでも、ないんですよね。
おいら的には、ま……、今は「Wine+wime+atok」があるので、
WXGは、もういいっちゃいいんです。ごめんなさい。
でも、どなたかが試して、最近のFreeBSDでWXGが動いた場合、
記録を残してくださるように、お願いします。
おいらも、いつWXGを使いたくなるか分からないし。

237:223
20/08/19 03:18:44.23 .net
エー・アイ・ソフトが消滅した今、WXGの著作権や
ソースコードがどうなっているんだろう、
正式に著作権を処理したうえで、ソースコードがあれば、
今でも使えるだろうに、と思いつつレスしました。
で、思い出しましたが、もとがWindows3.1用のワープロの
CYPACの「BeatWord」はどうなっているんだろう。
会社から著作権を買い取ってフリーソフトとして開発を続け、
たしか、「UNIX用のGTKなX版を開発中」だったような気がする。
これがあれば、OpenOfficeや、abiwordだけの天下には
ならなかった(キリッ)と、思……わないけど。
※今、配布サイトを見ましたが、変わってないですね。
また思い出した。大昔、LinuxというかXFree86版で「Word」
というメモ帳ライクなワープロがあったんだけど……。
もうやめれ。
※URLは失念。
 200X年頃、Linux系のワープロ紹介のWebページで見ました。
 FreeBSDには移植されていなかったような気がする。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 07:44:28.71 .net
>>232
恥ずかしながら俺compat 3.x ってどこまで出来るかよくわかってないんだけど、GENERICのkernconfの58行目に、
options COMPAT_FREEBSD32 # Compatible.with.i386.binaries
と書いてあるから使える可能性ある?
FreeBSD 12.1-STABLE r364293 amd64

239:234
20/08/19 07:58:15.15 .net
>>234
あ、これ3.xじゃなくて32bitライブラリって意味か。寝ぼけてたw
まずはlinux_base-c7の元ネタCentOS7あたりでごにょごにょしてみます

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 15:16:13.38 .net
portsのmisc/compat7x等を入れてみたらどうですかね?

241:234
20/08/19 15:19:13.76 .net
>>236
ありがとうございます
とても面白そうなので今晩から時間がある時に諸々チャレンジしてみます

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 18:30:10.41 .net
>>233
エー・アイ・ソフトはエプソン販売に吸収合併されたので、著作権を持つのは同社でしょうね
償却資産として処分されていなければ、ソースを含めドキュメントは残っていると思いますが…
VJEと同じく、消えてしまうのはあまりにも惜しい

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 19:35:28.07 .net
スマホなら日本語変換で儲けられそうという幻想を抱いてる限りソースを公開することは無いだろうな
実際Wnnは時流に乗って一儲けしただろう
この日本語もS-Shoinという、いにしえの日本語変換ソフトの末裔で入力している
しかし変換精度はクソ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 09:48:07.10 .net
vje は00年代前半、BSD、Linuxに移行していたおいらにとって最高のものだった…
Solaris の方は wnn と atok がバンドルされていてそっちを使っていたけどな

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 10:24:31.03 .net
wnn って変換効率良かったのだろうか。
無料版と違うのは理解していたけど、あえて買いたいと思えなかった。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 11:33:03 .net
canna

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 11:34:20 .net
「私の名前は三鷹です」は一発変換できたと記憶してる

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 11:38:33 .net
>>242
hashimotocanna って名前なら、生き残ったかもしれないね

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 17:39:38.10 .net
>>240
アンタもvje使いかい
vje-deltaは一発変換しようとあまりに長い文を打ち込むと、
バッファオーバランでクラッシュしたよな
その点を除けば確かに使いやすかった
portsから楽々インストール出来たしな

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 18:55:55 .net
>>243
今試しにATOK2017でやってみたが一発で変換できなかったわw

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 19:38:49 .net
WXG中間報告
5.5-RELEASEのcompat3xを強引に押し込みチャレンジ
やっぱりLinux版使わないと無理っぽいですorz
URLリンク(i.imgur.com)

なおこの方と全く同じ状態の模様
608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 09:57:58
俺も7.0でcompat3x無理やり入れたうえでwxg入れたけど
「不正システムコール」とかほざかれて駄目
しかたなくatokx入れてる
linux版wxgなら7.0で動くのかなあ
ちなみにubuntuではwxg元気に動いてる(scimで)

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 19:52:29 .net
チラシの裏。
Core2Duoの古いThinkPadに入れた 12.1+mate+compiz を、久しぶりに freebsd-update + pkg upgrade したら、compiz がクラッシュする様になった。
compiz と言うより gears など drm 全般がクラッシュした。
それで、drm-fbsd12.0-kmod を入れて、/etc/rc.conf に下を加えて再起動したら直った。
どうも、Intel GM965 は drm2.ko ではダメみたい。

kld_list="/boot/modules/drm.ko /boot/modules/i915kms.ko"

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 20:47:31 .net
>>243
ATOK2019では一発で変換できた

254:248
20/08/20 21:11:35 .net
久しぶりに pkg upgrade したら scim + anthy の日本語入力が出来なくなってる。。
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE="xim"
で、 gnome terminal と firefox は、小窓変換でかろうじて入力できる。
xterm や LibreOffice はそれすらできない。つまり、XMODIFIERS が効いてない?
こうすると良いとか、この機会にコレに乗り換えれば、とかありませんか?
もしかして、皆さん、日本語入力メソッドの話をしてたのはこのせい?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 21:41:37.22 .net
>>250
xtermは大丈夫ですね
URLリンク(i.imgur.com)
これ書いてるJDim(GTK3)も問題ないです
現在 $HOME/.xinitrc に盛り込んでる設定
export GTK_IM_MODULE=scim
export GTK3_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
export XIM=scim
scim -d
LibreOfficeは今のところibusじゃないと入力出来ません
uim や fcitx では無理でした

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 21:50:59.42 .net
>>250
scim+anthyは知らんけどfcitx+mozcだと問題なく入力出来とるよ
firefox xterm libreofficeで確認
ちなみにKDE使ってる
# .xsessionに書かれてる設定
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
unset GTK_IM_MODULE_FILE
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
/usr/local/bin/mozc start
/usr/local/bin/fcitx -r -d

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 21:55:03.36 .net
どうもです。
なるほどxterm は入力可ですか。
画像を見るに小窓変換ですね?
gnome terminal やfirefix も小窓?
うちではupgrade前はインラインだったんだけど、何してインラインだったか思い出せない。。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 21:58:34.94 .net
>>252どうもです。
成功例があるのはありがたい。
少し足掻いてダメなら乗り換えます。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 22:23:18.88 .net
>>250
emacsがsegmentation faultで落ちるようになったよ
とりあえずXMODIFIREの設定をコメントアウト
したら落ちないし、漢字変換も出来た
なにか仕様変更あった?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 22:37:49.38 .net
>>253
xtermは小窓でしたね。
gnome-terminal 等のVTE系端末エミュレータならscim-anthyでもインライン変換出来るみたいですね。
URLリンク(i.imgur.com)
その他Firefox等も同様です。
252さんの設定でいけるといいですね。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 22:48:03.29 .net
>>256
そのターミナルからemacs立ち上げられる?
emacs -nwなら無問題なんだけど…

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 23:18:47.54 .net
>>257
こういう事ですかな
URLリンク(i.imgur.com)

263:223
20/08/21 02:18:46.22 .net
>>247
(小声)が、がんばえー。がんばれー。

264:223
20/08/21 02:26:52.99 .net
>>249
あわわ、atok2019はWindows上で稼働するWindows版ですか?
そ、そっ、それとも、Wine+wime+Windows版atokですか?
2014年度以降のatokは、wimeで動作したり、しなかったり、
なので、最新版購入は二の足を踏んでしまうのです。
atokのtwitterなどで、非公式の動作保証なし、責任なし、
で、いいから、動作するかどうか、を書いて欲しいなあ。
ひっそりと「Cannaさん、今年のatokは動きました」
みたいな感じでいいからさ。
いや、さ、サーバでも、非公式の動作保証なし、という立場で
FreeBSDをインストールしてみました、
みたいなサポートページがあるじゃないですか。
ああいうのって、地味にありがたくて、購入の一助になる
じゃないですか。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 05:57:08.19 .net
そのうち無能が責任とれってクレームつけて販売の邪魔になる

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 09:35:49.58 .net
>>260
開発元、販売元が発言すればそれはすべて公式発言になってしまう。
やるならあくまでも第三者が行わなきゃならん。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 09:36:41.34 .net
>>260
一太郎2019に付いてるATOKです。Windows版です。
最新版は一太郎2020ですが買ってないのでわかりません。

268:248
20/08/21 18:04:27.29 .net
>>255
emacs は下を .cshrc で emacs にエイリアスしてるからか、クラッシュしない。
エイリアスなしで生の emacs を起動したら Segmentation fault (core dumped) した。
env XMODIFIERS=@im=none emacs -fn fontset-standard -geometry 120x42

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 18:05:53.57 .net
WXG Linux版、帰宅後ごにょごにょしてみて、取り敢えず変なエラー無く起動は成功しますた
URLリンク(i.imgur.com)
jaistのNetBSDの方のやり方をほぼ模倣出来たのと、以下のlibstdc++配布URLがまだ生きていたのが良かったです
URLリンク(rpm.pbone.net)

270:248
20/08/21 18:58:28.19 .net
少しづつ状況が分かってきた
export XMODIFIERS='@im=SCIM' は効いていて、むしろコレしか効いてない。
export GTK_IM_MODULE=scim などが効いてない。
だから、 gnome terminal や firefox が XMODIFIERS で小窓変換になっている。
xterm は "xterm: input method doesn't support any style" って出てた。無関係だった。
どうしたら、 GTKアプリ等で IM_MODULE を効かせてインライン変換になるのだろうか?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 20:36:26.35 .net
>>264
この前のアップデートあたりからなんだよなぁ
回避方法があるから深掘りしてないけど…

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 22:46:34.79 .net
>>266
何年も前のことで詳しい状況を忘れてしまったけど
GTK2とGTK3のアプリで日本語入力の問題があった(IMは忘れた)
で調べながら試行錯誤して行き着いたのが>>252の設定
キモをまとめると、
・設定する→GTK_IM_MODULE
・設定しない→GTK3_IM_MODULE、GTK_IM_MODULE_FILE
俺の環境だけだったかもしれないけど

273:248
20/08/22 07:43:27.40 .net
>>268 どうもです。参考にします。
今回のはどうも libX11 のバグっぽいですね。
直った pkg が早く使える様になると良いのですが。

274:223
20/08/23 02:59:54 .net
どうも。
「『少女』のdistfileをどこかに置いておく」の話で、
WXGが置き忘れた感じだったなあ、と思い出してしまい、
なぜだかスレが日本語入力の流れになっているが、
>>248 の情報はうれしいぜ君です。

>>238-239
「エプソン販売」はLinux系のプリンタドライバを配布して
いたような、と思ったら、今となっては「エプソン」が
Linux用のいろいろなものを配布してるんですね。
プリンタドライバなら、プリンタ購入があるけれど、
WXGを配布する動機づけがないよなあ。
まさか、Androidで、Wnnが、がんばるとは思いもしなかった。
シャープも書院の経験がS-Shoinにつながったみたいだし。
富士通のJapanistも、今のところは現役だしね。
エプソン製のスマホができたらWXGが復活するかも……、
いや、それはないか。「らくらくスマホ」がatokだしなあ。

275:223
20/08/23 03:05:20 .net
>>261 >>262
BrotherのLinux用ドライバは正式対応ですが、
いま見ると、エプソンは予防線を貼ってますね。

URLリンク(www.epson.jp)
>いかなる保証もしておりません。
>Linux上で動作することを保証するものではございません。

ユーザが動作報告、となると、そのユーザが、製品を
購入しないとダメで。
すでに、atokの最近年度版を持っている人が、
wimeでの動作を記事にしてくれるといいのですが、
なかなか記事に行き当たりません。
ググるたびに自分のレスが……。

Wine開発者の@sagawa_aki氏のTwitterを見ていても、
wime+atokの話題は当然のごとく、ないし、
WineHQ(Wine公式)の動作報告でも、
atok2017が「Garbage」とされているのを見ると、
当然ではあるけれども、
こりゃダメだわ(理解が足りない)、と思うばかりで。
URLリンク(appdb.winehq.org)

276:223
20/08/23 03:15:25.58 .net
>>246,249 >>263
一太郎2019は、Wineで動作するし、一太郎2020の体験版が、
Wineで動作したので、atok2020(atok31)も動くなら、
一太郎のパッケージ版を(atokもめあてにして)購入したい
気持ちなのですが……。
スレリンク(unix板:858番)-863
最近年度のatokがWine+wime+atokで動作するかどうか」を
知りたがる理由なんですが、昔、どこかのサイトで、
atokの試用版と製品版では、wimeでの挙動が違う、と、
読んだような気がするから(あやふや)なのです。
wimeのユーザが増えて報告が増えたら、どの年度のatokを避ければ
いいか、が、分かるんですが。

277:223
20/08/23 03:22:21.41 .net
>>265
パチパチ。
NetBSDでの成功記事のように、素直にMakefileを変更しつつ
「WXGINSTALL.sh」を使えばよかったのか。
特殊例だからインストーラを使うとシステムを壊すかな、
と思って、手作業でやっておりました。
スレリンク(unix板:686番)-691
「エー・アイ・ソフト」の変換をして終わって欲しかった。
長々と連続投稿ごめんなさい。

278:223
20/08/23 03:34:24.76 .net
>>271
あ゛。予防線は「張る」ものでした。
atok使ってるのに、これでは……。
くせになっている小刻み変換で、おかしな学習をさせたようです。
また時期を見て再インストールすることにします。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 07:02:38.60 .net
FBSDユーザも他人の知識や労力にタダ乗りして恥じないようになってきたんだな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 07:59:20.95 .net
>>273
全然レスがつかなかったから「もういいのかな」と思ってただけで
まだ終わってないですよ...ニヤリ
シェルスクリプトを使うならパッチに加えて書庫展開のオプションを修正しないと
頓珍漢な事になりますな

281:≠255
20/08/23 08:29:18.32 .net
>>264
emacsは普通に起動出来ていて、???な感じだったけど
もともと外部IMじゃなくてmozc-elを使ってたからか
目から鱗

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 11:45:55.12 .net
>FBSDユーザも他人の知識や労力にタダ乗りして恥じないようになってきたんだな
自分で試してみて動作報告までしてる行いがタダ乗りかあ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 12:04:34.98 .net
>FBSDユーザも他人の知識や労力にタダ乗りして恥じないようになってきたんだな
役に立つ情報を何も提供せず不満やケンカ売る文しか書けない奴の方が
よっぽどただ乗りなのでは?

284:251
20/08/23 16:59:56.78 .net
>>269
なんか検証ついでにGNOME3を入れたらscimが全く言うことを効かなくなり(自動で入るibusは抹殺済)、
libX11、xorg-server等をportsで入れ直したら正常に戻りました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
そのうちpkgでも正常なやつが降って来ると思われます

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 17:56:27.33 .net
>>280
なるほど。
ついでにだけど、mate のメニューエディタで項目を上下に動かせる?

286:251
20/08/23 18:22:02.87 .net
>>281
駄目ですねえ
mozo の中で強引にマウスでドラッグしてもメニューに反映されません
クラシックメニューでも brisk-menu でも一緒です

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 19:50:52 .net
>>282
最新版で直ってるかと期待したけどダメですか。了解。
もう何年もこのままなので、この先も直る事はなさそうですね。
ちなみに、mate を起動し直すと移動が反映している。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 20:03:48 .net
このバグは upstream にもあるのか、それとのFreeBSDへの移植からなのか、分かってない。
こんなバグは移植で入りそうにないので、upstream かと思うんだけど、ネットで見かけた linux mate ユーザの所では問題なかった。なので謎のまま。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 20:12:59.59 .net
>>283
あ、ホントだ
% mate-panel --replace & したら brisk-menu だとダメだけどクラシックメニューだとちゃんと反映されてる
私はあまりメニューの並びは気にしてなかったのですが、流石ですね。恐れ入りましたw

290:251=285
20/08/23 20:36:38.25 .net
>>284
ここでのLinuxの話は極力控えますが、Debian10 で今試してみたらボタンも効くし即反映されてました
鳥独自のパッチも無いし、何が違うのかはよくわかりません
$ apt search -n mozo
mozo/stable,stable,now 1.20.2-1 all
MATE メニュー編集用ツール
% pkg search mozo
mozo-1.24.0 Editor for the freedesktop.org menu specification

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 21:11:39 .net
そうですか。やっぱり linux ユーザの言ってた通りですね。
という事はこのバグは移植の段階かぁ。うーむ。

292:251
20/08/23 21:32:50 .net
>>287
mozo 自体には確かにパッチは無いのですが、依存ライブラリのソース全部落として確認してみたらそれなりにパッチありました
FreeBSDと同バージョンのMATE環境である unstable でも試してみましたがやはり正常に機能しました

Linuxの話は私からはここまでに致しますので、参考までに mozo の依存関係貼っておきますね

FreeBSD (今日付け)
% pkg info -d mozo
mozo-1.24.0:
mate-menus-1.24.0 pango-1.42.4_4 gtk3-3.24.20 python37-3.7.8_1 gtk-update-icon-cache-3.24.20
gdk-pixbuf2-2.40.0 py37-gobject3-3.28.3_2 glib-2.56.3_9,1 gettext-runtime-0.21 atk-2.36.0

デビやん (unstable)
$ apt depends mozo
mozo
依存: gir1.2-gdkpixbuf-2.0 gir1.2-glib-2.0 gir1.2-gtk-3.0 gir1.2-matemenu-2.0 (>= 1.22)
依存: mate-menus python3-gi python3

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/24 08:35:25.77 .net
>>264
今日来てたアップデート
libX11: 1.6.9_3,1 -> 1.6.11_1,1
で治りました

294:248
20/08/24 15:20:17.03 .net
>>289
確かに、terminal や firefox は元の様にインラインで入力できる様になりました。
でも、LibreOffice と tgif は無反応ですね。日本語入力はできないです。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/24 16:17:14.30 .net
>>290
不本意かも知れませんが ibus-* を試されては如何でしょうか
私の環境では唯一 LibreOffice に日本語入力出来たので

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/24 16:34:29.71 .net
ibus 試してみます。

297:223
20/08/25 02:55:14.76 .net
>>276
FreeBSD_amd64のLinuxEmulationで動作させるWXG、期待してます。
手作業を廃することができれば、野良portsが作れるかもね。

298:276
20/08/25 05:42:34.14 .net
>>293
最近ベースシステム installworld しちゃったんで環境こさえ直しですがねw
(わけもわからずsymlinkしまくったのを綺麗にする意味もあって)
ちゃんと日本語変換まで動作確認した上で pastebin にでもまとめておきます
ここに直接書くより読みやすいし、そのままダウンロードも出来るし

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 05:45:02.49 .net
ウブなんとかでハカーごっこしてればいいのに

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 06:54:12.29 .net
と、いつもウブなん�


301:ニかでハカーごっこしてるこどおじが申しております



302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 07:27:02 .net
デブのこどおじのくせにこどおじキャンペーンかようぜーw

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 07:52:29.17 .net
おい、荒らすなよ。
デブのこどおじのくせにウザいぞw

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 07:58:50.03 .net
>>297
まーたケンカ吹っかけてんのー
どうせお前OpenBSD被れの奴だろ
ここはFreeBSDの利用に関して語るスレなんだから別にいいじゃないか
例えお前の望むレベルじゃなかろうとな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 08:15:40.98 .net
>>295
ブーたれてねえでお前も少しは面白いネタ書いてみろよ
お前しか満足しないクソつまらん「OBSD」謹製ネタとかじゃなくてな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 08:25:22.36 .net
>>300
お待たせしました
PINEBOOK Pro
A Powerful, Metal and Open Source ARM 64-Bit Laptop for Work, School or Fun
URLリンク(www.pine64.org)
URLリンク(wiki.pine64.org)
対応OS
NetBSD (microSD and eMMC Boot)
OpenBSD release for ARM64
Android 7.1 (microSD and eMMC Boot)
Chromium (microSD and eMMC Boot)
Manjaro ARM (microSD and eMMC Boot)
Debian Desktop (microSD and eMMC Boot)
Bionic LXDE (microSD and eMMC Boot)
Bionic Mate (microSD and eMMC Boot)
Fedora (microSD and eMMC Boot)
OpenSUSE (microSD and eMMC Boot)
Q4OS (microSD and eMMC Boot)
Armbian (microSD and eMMC Boot)
Arch Linux ARM installer (microSD and USB boot)
Debian Installer for Pinebook Pro
Gentoo Script for Pinebook Pro
Kali Script for Pinebook Pro (microSD and eMMC Boot)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 08:36:35.27 .net
スマホやタブレットもあるよ
PINEBOOK
URLリンク(www.pine64.org)
URLリンク(wiki.pine64.org)
PinePhone
URLリンク(www.pine64.org)
URLリンク(wiki.pine64.org)
PINETAB
URLリンク(www.pine64.org)
URLリンク(store.pine64.org)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 08:39:40.41 .net
>>299
>>300
いいからおまえらウブなんとかでハカーごっこしてろよ*BSDを使うなやw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 09:23:30.81 .net
ここはBSDを使ってるフリしてムキになって連投するガイジがヌシ気取りな痛いスレですか?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 09:28:08.74 .net
>>301-303
スレチ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 15:10:57.08 .net
OpenZFSがマージされたぞ
URLリンク(svnweb.freebsd.org)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 20:13:07.96 .net
>>306
胸熱!

313:276
20/08/25 20:54:56.05 .net
>>293
帰宅・夕食後、scimとkinput2で動作検証
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
細かい詰めはこれからですが、とりま入力自体は問題無さそうですね
こう言う事みたいですし
WXG for Linux/FreeBSD
スレリンク(unix板:14番)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 22:45:03.29 .net
エロいな

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 00:11:50.76 .net
ハッカーを目指すにはどういう順序を辿ればいいでしょうか?
ちなみに自分は今買ってきた新明解C言語入門編を読んでます
読み終わった後は中級編をすればいいですか?
またURLリンク(cruel.org)
ここに書かれてるUNIXを勉強しようとはどういう意味ですか?
LINUXの教科書と言う本なら並行して読んでます

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 01:16:17.89 .net
人のプログラムを読み漁って手を入れまくるといい
手っ取り早く何でもいいからオープンソースソフトウェアに関われ
関わり出したら飯を食うときも糞をするときも起きている間はそのプロジェクトを改善するために何すりゃいいのか考え続けろ
泣くことも笑うこともやめろ
己を徹底的に追い込み常識を外れてようやくそれなりのコードが書けると思え
そこで満足してはならない
お前が目指すものはまだ遥か先にあるのだから
そして更に追い込まれた先でようやくそこに行き着くことができるはずだ
お前はふと正気を戻してこう思い浮かべるだろう
ところで何を目指すんだっけ?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 02:29:20.58 .net
ハッカソンとかいうのに出ればわかる

ハッカーは損やなぁと

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 06:49:46.39 .net
無理ですな。アイドルになりたいと言ってる女の子と変わらない。
ハッキング行為が好きで何十時間やっても飽きない人だけがなれるんですよ。
これはどういう意図だろうとバイナリをひたすら眺めてるような子供がいつのまにかハッカーになってるんですよ。
ソースを読む? アホですか。答えを最初から見る行為はハックではない。知識に頼る時点でハッカーの素質がない。
まあ、日本ではその行為自体が違法になりうるので諦めるしかない。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 09:43:04.06 .net
>>306
うぜー

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 11:14:49.84 .net
ゴキブリが湧いてますね
>>314のことですよ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 11:40:38.31 .net
>>314
ゴキ乙

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 11:47:20.77 .net
>>315,316
ZFSなんて何に使うんだよw
おまえはウブなんとかでハカーごっこしてろってのにw

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 11:58:33.73 .net
>>317 お客様、出入りするスレッドをお間違いではないでしょうか 運用プラン等を含めた初歩的なご質問はこちらへどうぞ 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/



325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 12:04:55.96 .net
>>317
じっくり学習されたいのであればこう言うスレッドもございますよ
FreeBSD入門者の犬小屋 その4
スレリンク(unix板)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 12:19:38.10 .net
>>313
才能の差もあるから、慣れないもあるけど、考え方として参考になった。
僕は本業にできない年齢になってしまっているから、あまり頑張れないけども。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 12:58:22.69 .net
>>313
違法行為?
ハッキングとクラッキングを間違えてないか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 13:44:19.95 .net
>>320
ハッカーってのは職業じゃなくて生き方だよ
それと本物のハッカーに不可能はない
逆に言うと不可能・出来ないを口にするやつはハッカーじゃない

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 13:48:38.00 .net
悪いキノコでも食べた?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 14:36:21.76 .net
逆に言うと不可能・出来ないを口にするやつはハッカーじゃない
この橋渡るべからず
→ 真ん中を渡ればいいんだ!
こういうのがハッカー

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 15:53:32.81 .net
>>310
URLリンク(www.ohmsha.co.jp)
URLリンク(www.)尼損.co.jp/dp/B08BR75XYY/

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 20:48:05.37 .net
>>324
この橋渡るべからず
→ 橋を改造して下からも通れるようにしてしまえばいいんだ!

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 21:49:42.43 .net
お願い、ハッカーさん。
FreeBSD のGUIでの操作をWindowsやMacOS X と同じくらいヌルヌルにしてください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch