20/07/02 18:16:27.87 .net
皆揃って蝋人形のように無口になりやがって!
そんなお前らを、蝋人形にしてやろうか!
751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 18:19:30.22 .net
地方では定例のサバトが開催されない…
デーモンくんを拝みたいのに残念すぐる
752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 10:16:16.93 .net
あと2ヶ月でmozcが無くなっちゃう
ドキドキ
753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 14:01:51.41 .net
えっ、mozcなくなる?
754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 14:42:27.07 .net
>>743
fcitx-mozc Mozc engine for Fcitx
Deprecated DEPRECATED: Uses deprecated version of python
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-09-15
ibus-mozc Mozc engine for IBus
Deprecated DEPRECATED: Uses deprecated version of python
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-09-15
uim-mozc Mozc engine for uim
Deprecated DEPRECATED: Uses deprecated version of python
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-09-15
755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 18:04:54.51 .net
>>744
python版Mozcだけサポートしないってことかな
756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 18:46:50.89 .net
>>745
母体等
mozc-server Mozc Japanese Input Method, Server
Deprecated DEPRECATED: Uses Python 2.7 which is EOLed upstream
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-12-31
mozc-tool Mozc tool for IBus, SCIM, and others
Deprecated DEPRECATED: Uses Python 2.7 which is EOLed upstream
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-12-31
mozc-el Emacs input method for Mozc
Deprecated DEPRECATED: Uses Python 2.7 which is EOLed upstream
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-12-31
以上、URLリンク(www.freshports.org) より
なおupstreamではpython3パッチがコミットされている模様
URLリンク(github.com)
portsに反映されるかは不明
757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 21:57:46 .net
portsのばやい
===> NOTICE:
This port is deprecated; you may wish to reconsider installing it:
Uses Python 2.7 which is EOLed upstream.
It is scheduled to be removed on or after 2020-12-31.
758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 07:35:14 .net
mozcは海のもずくとなってしまったのら
759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 07:49:58 .net
尚メンテナは佐藤広生大先生
760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 21:28:32.82 .net
URLリンク(www.littlebsd.com)
761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 21:34:14.40 .net
>>750
>>724のようなセクシーな子はいるかな。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 01:16:28 .net
VPSでworldやカーネルの構築やったら制限をかけられちゃうかな?
763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 12:01:41.77 .net
質問させてください。
例えば同じアーキテクチャ(amd64)上でビルドしたモノであれば、
CPUのクロックやコア数、メモリの多少、その他ハードウェアの構成に関係なく同じバイナリがビルドされるのですか?
764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 13:17:35.58 .net
>>752 やってみれば分かる >>753 コンパイルの最適化オプション等が違えば勿論異なるし、 コンパイラのバージョンが違っても変わる可能性がある
766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 15:34:25.24 .net
>>752
銀行の残高に気をつけてね
767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 23:01:32.89 .net
>>753
-march=native -mtune=native だとCPUによって違うバイナリが出来るな
768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 11:48:52.72 .net
p7が降ってきた
四半期ビルドパッケージも今回は正常に降ってきた
しかしmozc関係はタイムリミットが設定されたまま 今のうちに別のIMに避難しておこうかな
769:sage
20/07/12 15:38:50.94 .net
skkに来なよ
例え特定の実装が死んでも別のにあっさり乗り換えられるぞ
本質的はところは30年前から進化してないからな
770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 15:49:31.62 .net
anthy
771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 18:22:29.04 .net
Python3.xで書き直すのも手
772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 18:46:31.98 .net
ありがとう
ここ最近、友人がFreeBSDに興味津々(俺が色々そそのかした)でインストールのお手伝い中
ひと段落したら全て試してみるっす
773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 19:32:41.66 .net
skkの人はEmacsのみで日本語使ってるの?
とか、他のWinやMacはどうしてるの?
というのが知りたい。
skkは今のIMEと違い過ぎる。
774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 20:24:30.40 .net
> skkの人はEmacsのみで日本語使ってるの?
fcitx, scim, ibus, uim とか ports にあるじゃないか
個人的には skkinput と uim を使ってるが
> とか、他のWinやMacはどうしてるの?
昔は Windows で skkime を使ってた
skkfep なら Win10 にも対応してるようだ
URLリンク(coexe.web.fc2.com)
775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 21:19:43 .net
CorvusSKK というのもあるな
URLリンク(nathancorvussolis.github.io)
776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 08:22:15.72 .net
うん。 skk や anthy なら uim だろう。
GTKやQTなんて絶対使わねえっていうならskkinput。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 13:52:00.38 .net
gtk3 や qt5 使ってても skkinput でいいだろ
gtk や qt だけ uim 使えばいいんだから
XMODIFIERS, QT_IM_MODULE, GTK_IM_MODULE を
使い分けるだけだろ
同時には使えないと思ってるのか
778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 15:11:10.01 .net
何故そんな上から目線になれるのか理解できんわ
779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 15:28:34.30 .net
何故理解できないことにコメントしようと思うのか
780:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 15:38:05.80 .net
他人の書き込みを理解する気はないけど
自分が書いたものは意図をくみとってくれるよねってこと
行動原理が甘ちゃんなんだな
781:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 15:40:09.73 .net
Emacs上でskk使うことの違和感はないけど、ファイル名で日本語使わないようにしてたらOSとしての漢字かな変換は要らない予定でいた。
ブラウザでの作業効率が落ちた。
w3m 使えという天の声がけ聞こえた気がした。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 17:07:43 .net
皮肉を理解できないコミュ障がいるな
783:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 17:19:37 .net
自分が書いたのは皮肉だけど
他人が書いたのは皮肉じゃないよー
コミュ障のレッテル貼るけど僕をコミュ障とは思わないでねー
784:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 17:21:55 .net
>>768
否定されてるんだろw コミュ障w
785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 17:25:07 .net
くやしいのう
786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:00:03.68 .net
すまん。知っていたら教えて欲しいです。
親マシンと子マシンがあって、
親マシンの/usr/ports/をNFSで子マシンの/usr/ports/にマウントしていて、
あるプログラムをportsからインストールする場合、
親マシンで「make」して、親マシンで「make install」すると、子マシンでインストールできない。
親マシンで「make」して、子マシンで「make install」すると、親マシンでインストールできない。
一度インストールすると、インストール出来なくなる??
787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:13:14.12 .net
work/.install_done.* 削除しろ
788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:13:21.64 .net
make clean してから
make install
789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:15:13.11 .net
便乗して質問です
FreeBSDのツールでGPTのパーティションID(パテの番号)を操る事は無理?
gpartのhelpもmanもよーく読んだけどそれらしい項目がありませんですたorz
790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:16:30.30 .net
他人に聴いて言われた通りやってDisc読めなくなっても知らんけど
791:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:17:13.15 .net
>>776
やってみる!
>>777
make cleanしてしまったら、もう一度ビルドすることになるよね?
792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:20:12.85 .net
再 build の方が無難だと思うけどどうだろ
793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:21:31.45 .net
>>779
忠告ありがとう
番号が中抜けになっているのが気持ち悪いだけだったので後ろのパテdeleteして切り直しますた
なお775さんとは別の人間です
794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 19:08:24.25 .net
>>776
サンキュー!うまく行きました。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 20:23:57.76 .net
pkg作って入れたほうが楽なんでは?とか思うのは年寄りだからかなあ。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 20:44:27.90 .net
俺がやるなら更に楽して portmaster -Cg
797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 09:06:46.21 .net
>>784
確かにpkg作った方が楽そう。
元々はカーネルを親マシンでビルドして、子マシンにインストールしたかったからなのだけど、
portsはpkgの方が良さそう。
>>785
portmasterでもできるのか。やってみる。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 09:56:38.78 .net
>>786
portmaster でインストールついでに作ったバイナリパッケージは $PORTSDIR/packages/All に保存される
中間生成物をとっときたい場合は -K(大文�
799:�) オプションも忘れずに
800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 10:10:58.19 .net
>>787
早速portmaster -Cgでやってみたが素敵すぎる。
-Kと-Cの意味も理解できました。
ありがとう!!
801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 01:05:41 .net
プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
URLリンク(www.youtube.com)
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
URLリンク(www.youtube.com)
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
URLリンク(www.youtube.com)
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
URLリンク(www.youtube.com)
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
URLリンク(www.youtube.com)
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
URLリンク(www.youtube.com)
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
URLリンク(www.youtube.com)
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
URLリンク(www.youtube.com)
生産性10倍!知らないと損する3つの最強デザインツール
URLリンク(www.youtube.com)
802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 05:11:33.41 .net
釣り動画にはやってはいけないマルチポストがある!?爆速で成長する王道のアフィリエイト学習法を紹介!
リンク先はググってみてね
803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 09:33:09.61 .net
↑グロ
804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 11:48:44.52 .net
草
805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 13:42:18.89 .net
低評価付けようと思って見に行ったら
既に低評価付いててわろた
見覚え無いのにな
806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 02:21:30.61 .net
このあたりも槍玉に上がるんだろうか
% man pts | grep -ni slave
9: master device and a slave device. The slave device provides to a process
12: hardware device of some sort behind them, the slave device has, instead,
15: slave device as input and anything written on the slave device is
25: written on the slave part of the pseudo-terminal preceded
59: the filename of the pseudo-terminal slave device. This
71: /dev/pts/[num] Pseudo-terminal slave devices.
807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 06:24:36.16 .net
お使いのpkg大丈夫ですかー
Ports with an expiration date
URLリンク(www.freshports.org)
808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 11:16:01.01 .net
埼玉に観えた
gotoトラブル
809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/17 19:15:39.04 .net
>>795
games/katawa-shoujoが入ってる・・・
810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 05:45:12.79 .net
誰だよメンテしたの…
811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 07:54:55.57 .net
Jan Beich という外人
URLリンク(reviews.freebsd.org)
URLリンク(www.freshports.org)
812:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 14:16:32.30 .net
ビッチかよ
813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 20:37:26.54 .net
FreeBSDってPOSIX標準とかにどの程度従ってるかとか文書ありますか?
シェルスクリプトとかC言語とかのPOSIX標準に準じている環境として
FreeBSDを使うことが目的に合っているのか知りたいんです。
814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 21:16:16.98 .net
目的に合ってないと思います
素直に商用Unix使いなよ
815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 23:36:00.20 .net
>>801
こんなこと?
URLリンク(wiki.freebsd.org)
816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 07:18:39.05 .net
POSIX準拠にこだわるなら、Linuxの方がまだ可能性があるから。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 08:16:17.58 .net
POSIX原理主義者のパラダイスは Linux か
818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 08:18:52.59 .net
で、RMS尊師が名付けたPOSIXに杓子定規になると何かいい事があるのでしょうか
規格の勉強以外で
819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 08:53:16.16 .net
POSIX準拠っていうのは最低基準だからな
POSIXを超えるものを実装していないと
使いにくくてしょうがない。
Linuxが一番POSIXを超える機能を実装していて
FreeBSD、Unix、macOSは最低基準
820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 17:27:46.42 .net
>>807
お前はデブ専ってこと?
821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 18:07:43.20 .net
>>807
>POSIX準拠っていうのは最低基準だからな
なんの?
>POSIXを超えるものを実装していないと
>使いにくくてしょうがない。
どう言った場面で?
>Linuxが一番POSIXを超える機能を実装していて
>FreeBSD、Unix、macOSは最低基準
否定はしないから詳しく教えて
822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 18:08:38.22 .net
巨乳は貧乳を兼ねない(キリッ
823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 18:57:12.44 .net
神経の行き届いてない巨乳より感度のいい貧乳の方が有能と言う事ですねわかります
824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 19:22:56.93 .net
サイボーグでなければ、普通に美味しいよ
825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 21:39:23.72 .net
bash必須のスクリプトを書くクズユーザーが多いのはlinux
826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 22:20:51.82 .net
bash/Linuxで動けばそれで充分じゃん
なんでFreeBSDみたいな人のいないOSのことまで気に掛けなきゃならないんだよ
827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 22:20:53.16 .net
>>813 同意
シェルスクリプトでぐぐると#!/bin/bashなゴミばっかりでうんざり
828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 22:34:03.40 .net
シェルスクリプトってshで書くもんかと思ってた。
829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 23:01:33.00 .net
>>809
例えばこれ
URLリンク(riptutorial.com)
POSIXはGNUよりはるかに劣っている
BSD系はPOSIXに近いため、GNUよりも劣ってることを意味する
830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 23:02:53.01 .net
bashもそう。POSIXのshよりも優れている。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 23:14:37.49 .net
>>817
なんで優劣つけたがる奴って日本語がクソ不自由なリンク貼るの?
832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 23:25:20.39 .net
>>817
優劣の基準て人それぞれだよね
俺もGNU sedのほうが便利だとは思うけど、そこに書いてある通り互換性は損なわれるわけだし
そもそもgsed使いたいならpkgで入るし
833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 02:21:19.19 .net
>>819
そりゃ優劣を付けたがる奴がクソだからだよ。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 05:23:46.47 .net
絶対巨乳派はクソ
835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 06:19:02.03 .net
>>820
WindowsもWSLでLinux対応したし
もうLinux以外との互換性は気にしなくていいのでは?
gsedとかあるわけでしょ?
836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 06:41:07.53 .net
おまえずいぶんBSDを気にしてるんだなw
837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 06:41:41.28 .net
徹底的に潰した後にナチスMSが美味しくいただく、と。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 06:51:10.05 .net
>>824
正反対。もうBSDは忘れろと言ってる
こうやって勘違いしてBSDを使うやつがいるから
関連スレでLinuxへの移行を促してるよ
839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 07:00:52.27 .net
自覚がない
840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 07:05:15.67 .net
フリビ使いはフリビしか使ってないと思い込んでる痛い奴
841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 07:05:46.07 .net
ヘンテコな宗教みたいなもんで、隅っこで小さくやってるなら誰もなにも言わないんだよ
我こそが世界標準とかへんな野望の片鱗を見せるから叩かれる
842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 07:22:22.26 .net
むしろ隅っこでひっそりやってるのにわざわざ押しかけてきてLinuxガーっていう印象なんだがw
843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 07:28:42.74 .net
まさかLinux板で「Linuxはクソ。おまえらBSD使えよ」
みたいな事ほざくアホウでもいるのかなw
俺は全然クソだとは思わないけどね。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 07:50:05.58 .net
>>830
確かにw
Linux板とかでBSD勧めてるの見たことないw
845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 09:00:40.93 .net
>>831
そういうこと言うと、BSDを使わせたくないバカがLinux板で暴れるから()
846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 11:17:54.98 .net
>>831
Linux板でなくてもBSDを使えなんて言ってる人いないだろ
使ってるっていう人もだって稀だ
OS版とかソフトウェア板とかプログラム板とか
OS関係ない板だってあるのにBSDの話が出ることなんて稀だ
847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 11:21:02.89 .net
Netscape が衰えると同時に FreeBSD は使わなくなったよなあ。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 11:31:24.86 .net
惰性で使ってるのを除けば、今更なんでBSD系を採用したんだ?って驚かれるレベル
ライセンスの面なら一部メリットがあるんだっけ?
849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 12:23:55.04 .net
いつぞやの検索厨よりは良識がありそうだ
850:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 13:16:08 .net
暴れるのはやめて><
851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 13:31:20.09 .net
>>837
同じ奴でしょ
852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 14:11:35.55 .net
そうだったらいいのな
853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 14:33:20.35 .net
>>836
プレステ、DVD/Bru-Rayレコーダー
854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 14:49:36.16 .net
>>836
GPL汚染を避けられる(かもしれない)
855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 15:07:44.52 .net
>>836
エロゲーが公式パッケージとして提供されている(但し来月15日まで)
856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 15:27:03.04 .net
とまあこのように珍しい事例だから記録に残る
857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 19:50:21.48 .net
POSIXは劣っている訳じゃなくて「最低限これだけは共通にしよう」っていう決まりだからね。
例えばmacOSなんていうのは、POSIXに準拠した上で利用者に対しては高機能な環境を提供してる訳だし。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 20:10:31.37 .net
macOSが提供してる高機能な環境って何?
それはPOSIXを拡張するもの?
それとも全く関係ないもの?
859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 21:38:24.58 .net
>>845
ここにいるのはこじらせちゃって「GUIのどこが高機能なの?」とか
真顔で言うような連中だぞ?
860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 22:15:02.46 .net
こじらせちゃってるから ksh が基本だと主張する
861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 22:26:42.71 .net
>>846
独自のUI
862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 05:34:59.62 .net
おまえらまたその知恵遅れの子をイジってるの?
863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 06:40:25.41 .net
これはわかりやすい忍法空蝉の術
864:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 09:03:59.55 .net
>>850
嬉しいくせに
865:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 10:29:27.83 .net
>>850
いいぞ、もっとやれ! って副音声が聞こえた希ガス
866:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 10:44:57.09 .net
「希(のぞみ)ガス」は「貴ガス」に変わったんだよ
867:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 10:49:31.19 .net
>>848
ksh88であれば基本のPOSIXだと言ってもいいが
ksh93だとPOSIXを逸脱してるからね
868:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 11:43:15.18 .net
>>855
どういうことなの
869:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 12:09:10.45 .net
>>856
bashの機能の大部分はksh93をパクったもの
870:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 12:26:51.84 .net
set -o vi
最高の呪文
871:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 13:01:32.24 .net
ていうかkshはPOSIXに則った上で、POSIX互換性を壊さない拡張をしていると思ってたけど違うのかな?
少なくともBashはそういう仕組み。POSIXに準じつつ、POSIXの機能と衝突しないように仕様を拡大してる。
872:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 13:46:32.49 .net
そりゃある程度の互換性はあるだろ
完璧じゃないけど
873:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 13:47:11.72 .net
bashもkshもPOSIXの範囲でだけで書いていたら動くけど
それを超える範囲のコードを書いたらエラーになる
874:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 15:13:43 .net
GUIは生産性悪いよ
875:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 16:24:15.34 .net
GUI は ls 知らない人でも使えるけどね
876:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 16:28:00.34 .net
ls知らない人はLinuxもBSDも使わないと思う
877:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 17:27:09.57 .net
使わなくても大抵の目的は達成できちまうしなぁ
878:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 17:36:13.84 .net
echo * をlsの代わりとして使えばいいからね
879:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 17:36:39.80 .net
echo * と find で大抵のことはなんとかなる
880:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 17:56:16.88 .net
達人さん達、ヤバいっす
881:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 17:57:47.28 .net
>>861
それこそPOSIXの役目なんだよ。
POSIXに準拠していれば,
シェルの実体が違えど同じコードで同じ動作が望める。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 18:00:12.80 .net
>>858
alias vi 'vi %1;rm %1'
883:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 07:25:34.60 .net
rm -rf /*
バカ向けの呪文
884:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 07:41:21.02 .net
バカ向けの呪文なんか興奮しないんだよ。
頭良さそうなの下さい。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 08:29:11.19 .net
だっておまえら知恵遅れイジリが大好きなんだろ?w
886:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 08:54:57.78 .net
>>869
> シェルの実体が違えど同じコードで同じ動作が望める。
POSIXに準拠してないコードを書かなければだろ
887:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 08:55:42.39 .net
POSIXに準拠してても、POSIXに準拠してないコードも書けるからね
なにが条件かをちゃんと理解するべきだ
888:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 08:59:04.14 .net
それよりお前、Linuxはどの鳥使ってんの?
889:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 11:01:47 .net
>>871
*の意味は?
890:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 11:04:01 .net
.対策か
891:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 11:10:04 .net
>>876
お仕事 RHEL,(CentOS)
勉強 Debian
892:876
20/07/22 11:34:37 .net
>>879
それが普通だよね
間あいちゃったけどLinux神推しの873がどんな鳥使ってるのかちょっと知りたかったんだ
893:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 12:29:06 .net
>>880
GCPのデフォルトの仮想マシンはDebianだよ
お前が知らないだけ
894:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 12:51:29 .net
Windowsマシンからクラウド上のDebianを使っているらしい
895:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 16:40:40.70 .net
Ubuntu増加 - 4月Webサイト向けLinuxシェア
URLリンク(news.mynavi.jp)
わずかだがCentOSよりもDebianの方が多い。
しかしそのDebianの倍ぐらいUbuntuがある。
業務でよく使われてるのはUbuntuである。
これは事実
896:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 16:42:56.30 .net
6月のデータではCentOSがわずかにDebianを超えていたか
Debian系であるUbuntuがその倍以上あることは変わらんけど
URLリンク(news.mynavi.jp)
897:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 18:08:22.21 .net
Ubuntu ベースの鳥さんがいるから、その開発者はUbuntu ユーザでもあるのだろう、というのはわかる。しかし業務で利用されている、というのが理解できません、先生。
898:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 19:37:56.13 .net
>>885
Webサイト向けだからこれは業務
899:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 06:57:48.18 .net
FreeBSDスレ
900:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 06:58:20.68 .net
ウブナントカでハカーごっこしてればいいのに
なんでこっちに来るんだよw
901:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 08:17:17.57 .net
どMな彼はDebian & Ubuntuスレ出身で、いじめられネタが枯渇したから進境地を求めて引っ越して来たらしい
902:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 08:19:06.70 .net
うぶんつ程度ですら覚えられない人のために来てあげてるんですよ?
903:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 08:57:21.76 .net
LinuxはArch使いのワイ、高みの見物
904:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 09:52:32 .net
ubuntu とのベンチマークに負けたのに(小声)
905:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 10:49:00.43 .net
iOS 13とmacOS Catalinaはなぜバグが多いのか。元アップルエンジニアが語る6つの理由
URLリンク(japanese.engadget.com)
906:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 15:06:01.27 .net
どうでもよくて覚えないものはバカが何を騒いでも覚えないと思うw
907:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 15:33:31.51 .net
バカと罵る→ムキになって連投する
優しくする→調子に乗ってURL貼り出す
結論:バカの発する特定の単語をまとめてNG登録するに限る
あースッキリ
908:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 15:35:16.80 .net
コイツと同じじゃん。
URLリンク(i.imgur.com)
909:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 06:03:57.97 .net
FreeBSDの子孫達、三つ巴
URLリンク(i.imgur.com)
じわじわ上がってきてるのと、どこまでも下がり続けるのと、
そもそも俗世間に興味がなさそうなのと
低位争いではあるがなかなか面白い
910:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 07:17:42.70 .net
ランキングが好きっておまえ朝鮮人なの?
911:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 07:26:24.44 .net
朝鮮人の特質なんか知らんけど、
おまえなんでそんなに朝鮮人好きなの?
韓国でも北朝鮮でも好きな方に帰化すれば?
912:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 08:09:51.53 .net
>>898
コイツと同じじゃん。
URLリンク(i.imgur.com)
913:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 08:49:28.27 .net
BSD 使いはネトウヨ
コスモポリタンなリベラルは Linux を使う
914:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 09:10:05.73 .net
コスモポリタンなリベラルは
2ちゃんで板違いな振る舞いなんかしてる時間無いと思うの
915:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 09:44:01.02 .net
BSD の方がリベラルのような...
916:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 09:48:47.26 .net
西海岸育ちだしな
917:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 11:58:28.79 .net
>>900
ファクトチェックωωω
918:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 15:55:53.25 .net
>>901
日本国内でコスモポリタンとかリベラルを自称する人って無差別殺戮とか差別とか大好きだよね
あと自意識過剰とか(選民)意識高い系とかいろいろ
919:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 16:08:17.55 .net
そいつ等はUNIXの操作なんか知らん
920:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 16:28:49.73 .net
>>897
三つ巴も何もその辺り全体から見りゃシェアがしょぼ過ぎて誤差レヴェルだから順位の変動は激しいしアテにならんでよ
921:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 19:35:52.05 .net
>>897
TridentってLinuxベースにしたら途端に価値が無くなったよね
922:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/24 20:59:48.35 .net
>>908
こうすると少しは役に立ちますかな
URLリンク(i.imgur.com)
>>909
確かに
近日おもしろ半分で試用してみるつもり
923:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 00:22:20.78 .net
>>910
Tridentへのリンクだけが青いね
BSD系は紫色なのに・・・
924:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 02:39:21.65 .net
>>911
この画像作った後ちょっと可哀相になったので踏んで差し上げた
925:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 05:52:08.82 .net
>>899
知らないなら偉そうにしない
格づけダイスキ
ランキングの類を自分が信じるものならそのまま真実と扱おうとする
そんなもの信じたらだめ
926:だよ?
927:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 07:22:29.76 .net
少なくともdistrowatchのクリックランキングを鵜呑みにするようなガイジはここにはいないだろう
928:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 09:30:03.44 .net
田代砲の末裔達の独断場
929:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 09:22:52.46 .net
13のスケジュールが出た。
930:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 14:38:26.08 .net
>>916 マジじゃん
RELEASE announcement 23 March 2021
俺の予想より、ずっとはやい!!
けど、来年のゴールデンウィークには間に合って欲しい
931:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 15:21:48.45 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!
932:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 16:42:16.75 .net
URLリンク(www.freebsd.org)
933:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 16:52:53.32 .net
URLリンク(www.freebsd.org)
934:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 15:53:03.01 .net
vt(4)の機能を,XTermとは言わないからlibvte程度には拡充して欲しいね。
(自分は貢献できそうもないのでここで愚痴るだけだがw
935:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 16:22:01.70 .net
vt(4)のスクリーンセーバー、デーモン君のAA位は再実装して欲しいね。
(自分は貢献できそうもないのでここで愚痴るだけだがw
936:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 19:24:12 .net
>>688
「笑点」久々の舞台復活も座布団運びの山田隆夫の姿なし 自らを鼓舞のダジャレ
URLリンク(article.auone.jp)
937:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 06:37:58.67 .net
 起動時に単語ハイライトするのできたわ
ありがとう
nvim $file_path "+call cursor($line_number, $column_number)" "+set hlsearch | let @/ = \"$search_words\""
938:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 00:32:01 .net
GRUB2に脆弱性あり。使っている人は早めの更新をすべし
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
939:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 07:35:52 .net
grubにしとけってのに
余計なものばっかりつくる
UEFIもそうだが
ナチスMSに加担するのはやめれ
940:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 07:57:53.96 .net
セキュアにするには関与する因子の数を最小にする。
使わないサービス、アプリ、コードはインストールしない!
941:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 07:58:27.91 .net
ここの人達、多くはPC-98のMS-DOSが生まれ故郷なんじゃないの
942:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:06:55 .net
初めて手に入れたパソコンはMSXだった
FreeBSDって事ならPC98で使ったのが最初だけど
943:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:42:03 .net
俺の初パソコンはMZ-700だったな
よくタイムシークレットで遊んでた
944:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 09:21:43.38 .net
自分は68kのMac
945:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 10:06:28.83 .net
初めて触れたのはPC8001無印
初めて手に入れたのはX68000無印
946:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 11:34:54 .net
Free-BSD(98)
947:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 12:26:01.05 .net
>>928
先にX68000(のHuman68k)を先に使ってたから、
98のMS-DOSは、これからは早く離脱しないと、と思ったものです。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 12:45:21 .net
X68000が先に死ぬなんて思ってもなかったろ?w
そういうのを先見の明っていうやで?
そしてFreeBSDをまだ使ってるんやろ?w
949:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 12:51:34 .net
X68000が先に死ぬというか新製品が出なくなるのは
そこまでの違和感は当時からなかったというか。
すでにそのころPC互換機でFreeBSD使ってたしね。
950:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 12:55:08 .net
OS-9やろ
わかるで
951:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 14:59:22.69 .net
しょうもない年寄自慢はやめろ。どうせ俺が最高齢。
952:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 15:29:12.93 .net
(リスペクトを込めながら)長老の若かりし頃の愛機は何ですか?
953:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 16:39:43.60 .net
OS-9買えるような金持ってるということはvaxとかも触ったことあるんじゃないの?
954:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 17:53:53.52 .net
OS-9 ? ガッカリ UNIX 擬き OS。
欲しかったのはこんな擬きでは無くFreeBSDのような本物のUNIXなんだよ。
955:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 18:09:46.95 .net
OS-9は毛色がかなり違うから、UNIXが欲しい人には向かないわけ。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 18:13:42 .net
ウンコと言えばアスキーのBowも苦労して作った割にはイマイチだったな。
土台のWindowsが腐っていたから仕方が無いとも言えるが。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 18:16:33 .net
Windows 3.1 時代のものだからねえ。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 18:28:59 .net
FreeBSD の使い勝手は素晴らしくて感涙ものだったけど、使ったハードかドライバが悪かったのか、Maxtor のhdd がよく飛んで死んだのには閉口した。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 22:03:22.58 .net
>>925
そもそもgrub.cfgを書き換えられてる時点で脆弱性とか言われてもなー
960:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 23:28:41.13 .net
>>945
それ昔のFreeBSDと比べて増しになったって意味でしょ?w
他のOSと比べてないよね
961:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 00:03:03.40 .net
>>941
本物はAT&TのUNIXしかありません。ソースコードテープでもらってPDP11でコンパイルして使う。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 08:21:07 .net
>>945
まあディスクが壊れたらどのOSでもしょうがないよね
というのはある。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 09:29:20.19 .net
UEFI マシンだけになったらマズいよ
MBRがなくなったらx86_64を棄てるつもり
964:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 09:48:09.78 .net
そうなの?
手元のマシンはGPTでUEFIブートするようにしちゃったけど。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 09:59:32.31 .net
セキュアブートに対応するにはMicrosoftと取引しなきゃならんとかそういう事かい?
966:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 10:04:13.92 .net
セキュアブートは今のところon/off可能で、
一応FreeBSDの目標としては何らかの形でSecureBootを有効にしたいのがある
という認識。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 10:13:27.87 .net
CSMも消え始めてるし時代の流れですかね・・・・
968:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 10:27:58 .net
GPTにしてUEFIブートするようにしたら悩みは消えたよ。
969:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 14:59:46.85 .net
>>950
心配しなくてもすでにCURRENTからはマスターブートレコードはなくなってるよwww
970:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 15:18:46.96 .net
>>952
まあ取引もなにも、AzureではMS製のFreeBSDイメージが提供されているしね。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 15:23:10.15 .net
古のFreeBSD 情報
URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)
972:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 22:42:46.45 .net
大麻効果のある大麻マスク!
URLリンク(rakuten-shop.livedoor.biz)
医療大麻CBDもあり
プログラマーはみんなやっている
アセンブリやCPU自体をハックしたないと
この先やっていけないAIの時代
973:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:10:48.26 .net
>>959
グロを貼るなよ
社会のゴミめ
974:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:53:09.01 .net
UNIXに従え
975:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:59:27.06 .net
>>956
MainBootRecordになったというわけですね。
分かりますよ。
まあ元の書き込みはMBRだからまあそこはね。
976:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 09:06:32.33 .net
UNIX、人類の歴史から抹消される [732912476]
スレリンク(poverty板)
なんで,嫌韓でこのネタでもるあがるのか
977:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 13:35:45.50 .net
もるあがってまいりました(aary
978:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 13:36:34.48 .net
なんか思い出したからモルアーガの塔を60階までやってくる。
979:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 13:43:22.19 .net
>>963
ググれば普通に出てくるのに、何を言ってるんだこのバカは
URLリンク(ja.wikipedia.org)
980:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 14:03:50 .net
ググった結果、この結論になった奴がいる、っていう話じゃないのか?
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8688-zfgM) 2020/08/01(土) 15:18:05.53 ID:bUVpitGY0 BE:732912476-2BP(1000)
発明家:⚡北神雄太⚡ @nonNoise
いっくら探しても "UNIX" というOSが見当たらないんだよ。
UNIXから派生したBSDやSystemVやらの話があるのに、UNIX本体が見当たらない。
調べていくと段々怖くなってくるよ。歴史が無いんだよ。
記録か、記事が無いんだよ・・・怖い。
なんか別の次元からUNIXが突然現れたような感じで、めっちゃ怖い
URLリンク(togetter.com)
981:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 14:34:01 .net
なんかアポロ11号は月に行っていないと信じてるやつに通ずるものがある
982:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 15:25:52.97 .net
>>966
その中で最初のUNIXというのはどれになるの?
そのUNIXの値段はいくらなの?
983:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 15:58:17.39 .net
>>969
UNIXの歴史も知らないのかよ。
UNIXは、当時AT&Tに勤めていたケン・トンプソンが開発したもので、これが最初のUNIX。
AT&TはMulticsというOSを作るために予算を付けていたが、ケン・トンプソンはこれは複雑過ぎると感じていて
もっとシンプルで拡張が容易なOSがいいと思ってた。そこで会社に内緒で(趣味で)UNIXの開発を始めた。
なので、それが完成してもAT&Tとして正式に販売する予定はなかった。だから最初は大学や研究施設などにタダで配布した。
UNIXに値段を付けて販売するようになったのは、だいぶ経ってUNIXが世間で評価され始めてからだ。
当時のUNIXの値段は、大学や企業向けだったので高かった。個人で気軽に買える値段でなかったため、
もっと安価で個人でも手軽に使えるUNIXライクなOSがないかという流れになり、LinusがLinuxを作り、
UCBバークレイのデニス・リッチーのグループがUNIXを拡張してBSD UNIX(BSD = Berkeley Software Distribution)を出した。
UNIXの開発は最初アセンブラで書いていたが開発効率が悪いので、人間が見てアルゴリズムがわかりやすく、
簡単にアセンブラに変換できるトランスレータが欲しかった。そこでリッチー・カーニハンがB言語というのを作った。
その後、これを改良してC言語にした。だから昔のC言語はアセンブラに変換してもコードがわかりやすかった。
984:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 16:13:14.95 .net
>>967
まあUnixは形容詞だと言うしな
985:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 16:15:44.20 .net
Linuxは邪道
BSDが正統
って言っておけば良いよ
このスレ的には
986:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 16:18:14.07 .net
UNIX風OSは有るのにTRON風は無い。
987:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 19:47:37.37 .net
> シンプルで拡張が容易なOS
この素晴らしいOSはいつ完成するんだ?
988:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 20:22:49.22 .net
みなさんのお手元で使われています。
989:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 20:36:39.51 .net
MacやFreeBSDは複雑で拡張性がないよな
990:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 20:37:36.61 .net
今考えると当時のMS-DOSが一番その理想に合致する。
991:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 22:14:05.37 .net
>>970
すまん、名前を間違えた
× UCBバークレイのデニス・リッチーのグループ
○ UCBバークレイのビル・ジョイのグループ
992:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 22:24:26 .net
>リッチー・カーニハンがB言語というのを作った。
とか、調べても不確かな奴は無理して書かんでいいんやで。
993:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 22:27:39 .net
>>977
MS-DOSは、初期のUNIXのCUIを真似て作ったもので、PCで動くように軽くした。
(本物のUNIXは当時のPCでは重かったし、そっくりx86に移植するのも大変なので移植は誰もやらなかった)
そのためMS-DOSはCUIで動くUNIXのサブセットみたいな感じだった。
パスの区切り文字が¥なのは、UNIXがスラッシュ(/)なので、そこまで真似するとUNIXそっくりになってしまうので避けた。
¥は半角文字だとバックスラッシュ(\)になり、英語キーボードで入力するとちょうどスラッシュの逆になる。
MS-DOSが本物のUNIXと大きく違うのは、やはりマルチタスクの部分で、これを実装すると複雑になり過ぎるため
シングルタスク仕様にした。そのため今のようにブラウザを動かしながら同時にメールソフトを起動してメールを書いたり
ということができなかった。
994:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 22:29:56 .net
>>979
カーニハンがUNIX開発時に言語系を手伝ってB→Cを作ったのは何かの本に書いてあったと思う。
995:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 22:30:48 .net
>>979
でももし違ってたら訂正してくれていいんやで
996:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 22:36:00 .net
CP/M → MS-DOS
UNIX → MS-DOS
どっちが自然の流れだろうか。マイナーユーザー特有の元祖コンプレックスである。
997:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 22:50:22 .net
まあ一応 MS-DOS Ver 2.0あたりの売り文句で、「UNIXライクな階層型ディレクトリをサポート」とかあった気がするから
まあそこはね。
998:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 22:51:14 .net
>>983
たぶん、MS-DOSは両方のいいとこ取りをしたんだろうと思う。
999:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 22:56:04 .net
>>984
MicrosoftはMS-DOSと並行してXENIXも作って売ってたから、本当は本家UNIXを買い取って自社で売りたかったのかも知れない。
でも結局XENIXは主流になれず、MS-DOS→Windowsが主流になってしまった。
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 23:03:16.83 .net
XENIX って、名前カッコいい
何で売れなかったんだろう? というのは PC-DOS を IBM が売っていたせいか。
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 23:11:41.29 .net
>>986
XENIXはAT&Tからライセンス受けてたから、当時MICROSOFTがUNIX売ってたといっていいと思うよ。
1002:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 23:40:54.83 .net
16bitCPUにマルチタスクOSを実装するのは早すぎた。
1003:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 23:41:08.30 .net
PCなんてシングルタスクで十分という見下しが有ったからに違いない
ただ、それこそがビル・ゲイツの商才だったのだろう
シングルタスクならハードウェアがショボくて済むというメリットがある
1004:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 23:41:28.14 .net
>>970
> UNIXに値段を付けて販売するようになったのは
だからそれはどれなんだ?
1005:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 23:49:24.13 .net
>>987
まあ銭ックスと言われていたようなきもするからまあそこはね。
1006:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 23:49:27.89 .net
>>980
V1ではディレクトリ無かったのも知らないのか?
1007:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 23:54:17.14 .net
>>990
ただの合理的な判断だよ
数百KBしかないマシンでマルチタスクなんかしたら
メモリがなくなるというだけの話
ゲイツの凄さはそんなおもちゃのような性能の
コンピュータで実用的なものを作ったという所
1008:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 23:55:41.87 .net
>>980
長文の割に無茶苦茶
MS-DOS1.xはCP/Mの丸パクリ
Unix風の味付けしたのが2.0以降
1009:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 23:58:13.54 .net
>>989
OS-9…
1010:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 23:59:56.98 .net
8bit CPUでのマルチタスクOSで実用品でしたね。OS-9
1011:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 00:00:05.26 .net
>>991
UNIX System3か5あたりだと思うが正確には知らない。買ったことがないから。
知りたかったらそれくらい自分で調べてみなよ。
1012:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 00:00:59.54 .net
当時、68kのUNIXマシンが数多く出てたがとても使えるレベルとは到底思えなかった。
しかもマルチユーザーで使ってたからな。8086のメモリ空間は論外だとしてもやはり速度が圧倒的に足りない。
やはり個人的には1GHz超えた頃だろうか。
1013:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 00:03:31.79 .net
>>980
メチャクチャなことを言ってるなw
UNIXは当時のPCで重いどころじゃない。実装不可能なんだよ
実装するために不可欠なCPUの機能がないし、UNIXを動かす
コンピュータを買うとしたら数百万とか以上の金が必要だろう
家庭用のPCでは大変どころではなく実装が不可能
MS-DOSはUNIXのサブセットどころじゃない
UNIXの機能の殆どを実装していない
パスの区切りが\なのは、MS-DOSのもとになったCP/Mが
スラッシュをコマンドのオプションにすでに使っていたから使えなかっただけ
UNIXのサブセットではない証拠
マルチタスクなんか実装できる性能のコンピュータではないし
TSRを使えば複数のアプリを同時に起動することは可能
バックグラウンドプロセスは動かないけどな
1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 14時間 14分 52秒
1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています