20/06/26 15:02:42.68 .net
>>605
> プロセスkill 起こったら、何が殺されてるかわからないから、OS再起動して復旧させるよ。
それは当たり前
変なことを言ってるのは>>553
> そんな心配はいらんよ
> FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ
>
> それに対しLinuxはそんなものは構わず何もかも手がつけられなくなるくせに完全には死なない
> ゾンビと言う表現はこちらの方が適切か
>
> データの安全性を問うならどちらがより危険なのかわかるよねえ
1. [間違い] FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺す
2. [間違い] 負荷の原因になったプロセスを殺すから心配ない
なぜなら完全に死なないで動き続けるからより危険(笑)
こいつの理屈、完全に死んだほうが安全と言うなら、FreeBSDはnice値に関係なく
プロセスキルが起きたらOSごと死ぬべきだろう
だが、こいつは負荷の原因になったプロセスを殺すといいながら、
reniceしておけば、負荷の原因になったプロセスは死なないとか矛盾したことを言って
しかもプロセスだけが死ぬなら、OSは完全に死なないということで、それはゾンビということになる
言ってる理屈が破綻しまくっている