20/06/22 14:55:46.51 .net
憶測を排除するためには同じ設定にして動かさないといけないということがわからない人が変なことを言ってるだけだな。
同じ設定で比較すれば憶測が入る余地がなくなるということもわからないとは。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 15:25:19.26 .net
一番の無能は記事を書いている奴じゃない?
そもそもの何を目的に比較しているかを明確にしてない比較記事だし。
そんな記事を題材にあーだこーだと言い合っている事も無能だけど。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 15:43:20.43 .net
>>429
FreeBSDには両方ない、と
444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 15:44:54.44 .net
>>435
ねぇ。憶測の余地もなくFreeBSDは遅いって話なのにね。
なんで認めたくないんだろうかね。ネットワークの安定性の話もそうだけど。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 15:50:01.75 .net
「同じ設定」の定義次第だろ
インストールしたままで使う人なら記事の内容のベンチマークが正しいと思うだろう
446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 16:14:00.08 .net
> >>> World build started on Mon Jun 22 15:42:04 JST 2020
> >>> World build completed on Mon Jun 22 15:56:12 JST 2020
負荷テストでbuildworldしてみたが負荷にならなかった。
最近のマシンって化け物だわ。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 16:27:21.74 .net
>>438
公平な比較もしないで早いとか遅いと言えると思い込んでいることがそもそも間違い。
きみは一体何を根拠に遅いと言っているのか根拠がないよね
448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 16:37:24.20 .net
>>439
ベンチマークの意味は、比較のために用いる指標を意味する(Wikipediaより)。
比較するためには基準を決めて、それとの差を測定することで違いが明確になる。
だからOSの比較なら同じマシンで同じ設定にして各OSをインストールして測定用ソフトを動かせば違いがはっきりわかる。
最高性能を知るために一番有利な設定にして測定するのはこれとは違う。
これをしても良いが、同じ条件で比較できるOSがないならその結果は参考にしかならない。
たとえて言えば、普通車とターボ付きで競争するようなもん。ターボ付きが早くて当たり前だし、その結果は公平ではない。
だから、あの記事では両方やって結果を出せば問題なかった。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 16:38:12.45 .net
>>440
ちょ、buildworldで14分てwww
※FreeBSDをインストールした事も無い方へ
buildworld とはFreeBSDベースシステムを全てビルドする事です
450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 16:43:03.33 .net
>>442
だから「インストールしたまま」って言う基準なの
それが有用な人もいるし意味無いと言うのは人もいるだけの話
ターボとNAで比較することもあるし意味もあるだろ
451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 17:16:04.89 .net
OSをインストールしただけで対象のハードウェアに必要なドライバの
インストールや設定を行わない状態での比較に意味はあるんだろうか
452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 17:27:40.58 .net
>>440
14分www 環境教えてください。
そろそろ買い換えたい。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 17:39:48.28 .net
>>446
あくまで負荷テストやからmake -j 24よ?
ryzen9 3900X + X470 taichi + DDR4-3200 2x8GB + SSD
本番用のマザーボードとメモリが入荷待ちで来ない。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:17:41 .net
linuxは、安定度軽視で速度優先。
FreeBSDは、速度よりも安定度重視。
20年前から、ずーっとそんな感じじゃねーの?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:32:37 .net
>>448
重視しているという「主張」はどうでもいい
重視しているという証拠は?
安定度重視しているFreeBSDよりも
Linuxの方が上だろう。重視のレベルが違ってる。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:50:48 .net
>>441
自分に都合の悪い結果がでると公平じゃないとか言い出すのは
中共そっくりだよね。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:52:49.16 .net
>>445
FreeBSDのインストーラがクソである、という評価には役立つよね
なんかおまえらの言うこと聞いてると、カーネルの最適化してないから
遅いのは当たり前だとか言い出しそうだよな
458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:53:53.16 .net
>>448
速度が出せないから「安定してるんだもん」プルプルと主張してるだけじゃん...
459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:56:30.14 .net
>>447
Ryzen9なのか・・・教えてくれてありがとう。
Corei7買おうかと思ってたけど悩むなぁ。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:03:19.43 .net
>>449
重視のレベルが違ってる証拠よろ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:19:49 .net
>>445
> 対象のハードウェアに必要なドライバの
> インストールや設定を行わない状態での比較に意味はあるんだろうか
どこからこんなアホなことを出してきたん?w
462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:42:48.87 .net
>>454
俺が出すべき話じゃないよね
主張している方が出すべきだよ。
Linuxも安定性は重視してるわけで
それよりもFreeBSDが安定してるというのならその証拠が必要だし
証拠がないなら、FreeBSDが特別安定してるわけではないって結論
463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:48:07.25 .net
>>455
FreeBSDはドライバが足りないのは永久にそのままなので、
都合が悪い場合は「ドライバが少ないから不公平だ」
と言い抜けようとしているのだろう
464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:49:52.80 .net
>>456
別に俺何も言ってないよ
重視のレベルがどう違ってるのか知りたいだけ
俺Linux派だから君の言う通り「Linuxの方が上だろう」と言う根拠を知りたい
安定性の面で
465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:54:08.81 .net
Atom D2700のマシンにDebian入れたらgma500名で赤字を吐く
サーバーだし実害はないから放置しているけどこれに載っているビデオコントローラーは
Intel GMA 3650のはず。同系列だから勘違いするのはやむを得ないかもしれんが
Linuxが賢いとは全く思わない
466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:54:23.56 .net
>>458
それは>>448に言うべき話だろ
なに話そらそうとしてんの
467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:59:32.90 .net
>>440
3950Xで測ってみたら5:55だった。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:59:46.96 .net
>>460
安定度重視しているFreeBSDよりも
Linuxの方が上だろう。重視のレベルが違ってる。
----------------------------------------
↑は君が書いたことだ
ここまで言い切れるなら当然根拠がある筈
気持ちよくLinuxを使いたいから教えてくれないか
469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 20:05:02.51 .net
良いね。芳しいね。
Linuxを話題に言い合うほど元気のあるFreeBSDユーザーがいるなんて。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 20:07:30.74 .net
i9のbuildworldの時間も見てみたい
>>440 >>461
一昔前からしたら信じられん時代だな
471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 20:09:15.63 .net
>>458
> 重視のレベルがどう違ってるのか知りたいだけ
それも俺に聞くな。重視のレベルが同じである証拠がない
だから「重視」といったところで、何も比較できないという事を言ってる
所詮、そう主張してるレベルのものでしかないんだよ
472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 20:30:49.34 .net
>>465
もう一度書くね
----------------------------------------
安定度重視しているFreeBSDよりも
Linuxの方が上だろう。重視のレベルが違ってる。
----------------------------------------
ダメじゃん「う・え」って言っちゃってるんだから引っ込めちゃ。しかもアウェイで。
ここで主張を引っ込めたらケンカ売ったくせに返り討ちに合った負け犬だよ。
俺達のLinuxの為にも頼むよ先生
473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 20:39:30.80 .net
>>466
じゃあ「上であるという証拠も下であるという証拠もない」と訂正するよ。
早く本題の話をしようぜ
FreeBSDの方が安定しているという証拠はあるのか?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 20:55:19.33 .net
ping
475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:07:05 .net
>>467
君LinuxとFreeBSDを実機で使い、何かしらビルドする事は出来る?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:11:00 .net
>>464
486の98でやってる頃はよお・・・
とか昔話してみる
477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:40:20.26 .net
>>457
サーバーとして使うならNICとHDD関連のドライバあればいいからそんなにFreeBSDが不利ってことはないんじゃね?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:45:45.65 .net
>>461
ンコして戻ってきたら終わってるなんてびびるわw
479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:53:39.93 .net
>>469
Linuxは普通に仕事で使ってる奴多いだろ
480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:56:38.69 .net
>>473
「君が」LinuxとFreeBSDを実機で使い、何かしらビルドする事は出来る?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:01:17.09 .net
>>473
「情報」ではなく「証拠」を求めているのだから、そんな事も出来ない様でははっきり言ってお話にならない
FreeBSDのインストールとビルドツールの使い方から出直して来よう
482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:15:48.87 .net
>>470
i386は対応を打ち切られたけどi486はまだ対応してるんだよね
PC-98x1でなければさいしんのFreeBSDが動くかもよ
と言うか未だにFreeBSDをi486で使う需要ってのがどこにあるのか知りたい
工場?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:22:09.71 .net
>>474 FreeBSDは性能が悪いからでぉまお
485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:26:17.69 .net
>>453
そこはCorei7を買ってスコアをここに張ってよ。
ちなみにCore i5 9400で↓な感じ。12.1-RELEASE-p6
>>> World build started on Sat Jun 20 23:51:21 JST 2020
>>> World build completed on Sun Jun 21 00:31:58 JST 2020
486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:27:51.24 .net
アンドロイドスマホは、linuxだろ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:30:04.79 .net
>>477
やっぱりインストールして自分で検証することすら出来ない赤ちゃんか
ぐぐった文字列情報に頼るしかないとは、おじさん正直言って情けなくて涙出てくるよ
488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:31:35.96 .net
>>479
Androidは犬板住民ですら否定する代物
489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:55:37 .net
>>480
性能悪いって分かってる物をわざわざインストールするようなマゾじゃないので
490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 23:02:11 .net
>>482
マゾじゃないのにわざわざボロクソにされに毎度出入りする神経が全く理解できん
あと性能の定義よろしくね
ぐぐっただけの付け焼き刃では相手にもされないぞ
491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 23:06:42 .net
>>483
君、誰と闘ってるの?
俺に性能の定義とか言われても
492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 23:30:10 .net
>>484
-----------
性能悪いって分かってる物をわざわざインストールするようなマゾじゃないので
-----------
自分で性能について切り出しておいて「俺に言われても」とは笑止
グーグルの使い方の前に国語ドリルあたりからやり直すといい
493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 23:48:48 .net
>>485
ずーーーーーーーーーーーっとベンチマークの話してきたのに?
今更ソコなの?
なにそれ最新のボケなの?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 23:50:47 .net
ベンチマークが悪い、取った奴が悪い、設定が悪いと、
韓国人ばりに他人に責任をなすりつけてきたけど、
いよいよダメになってきて定義は?攻撃を始めた訳か。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 03:27:50 .net
だーかーらー高負荷耐性ってなんだよ?
おまえらが不安定だと言い張るwindowsだってCPU100%でも落ちたりしねーよ。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 04:42:02.28 .net
>>469
できると言ったら、その後はなんて答えるの?
できないと言ったら、その後はなんて答えるの?
マウント取ろうとするだけの無意味な質問はやめなさい
497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 04:42:57 .net
>>488
昔は高負荷体制がなかったってことだろ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 07:01:56.41 .net
不毛だなw
499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 07:54:37 .net
要するにWindowsしか使ったことも無い赤ちゃん以前の精子には
高負荷状態と言うのがどう言うものなのかすら分からない様だな
「おまえらが不安定だと言い張るwindowsだってCPU100%でも落ちたりしねーよ。」
だって。そろそろ誰かとどめ刺してあげてよ。ひと思いに。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 08:30:29 .net
ネットワークサービスがCPU100%になったら何も出来なくなって終わりだろw
いわゆるDoS攻撃
そうならないのが高負荷耐性
501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 09:59:35.33 .net
良いじゃないか。
世の中不毛な物ばかり。
マウントを取りたがって粋がっている姿を見て、
おお。じゃれあって楽しそうだなー。って見るものさ。
さあ。この戦いの結末はいかに!!w
502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:10:06 .net
>>491
フサフサだよ
ふざくんな!
503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:11:07 .net
>>494
突っかかっておいて、答えられないとそれかよ
504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:19:11 .net
>>488
いくら手段が生きていたって、目的が果たせないなら意味ないだろうw
505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:25:21 .net
>>492
お前がとどめさせよw
できないからって他人を頼るな
506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:27:05 .net
>>493
高負荷耐性がある証拠は?w
「FreeBSD」にもTCP実装に脆弱性 - DoS攻撃受けるおそれ
URLリンク(www.security-next.com)
507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:32:42 .net
>>49
508:9 耐性が強いのと無敵なのを履き違えてる検索厨乙
509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:54:56 .net
>>440
姫野ベンチマークでも回せば良いんじゃないかな
510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:57:28 .net
>>500
だから耐性が強い根拠は何かって聞いてるんだが
ないんでしょ?耐性が強いと主張しているだけでしょ
511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 13:23:00.60 .net
>>496
自分は傍観者で楽しんでいただけだが、
そうやって治部の釣り針に食いついてくれると嬉しくなるね。w
もっと他の釣り針にも食いついて楽しませて!ww
512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 16:40:20.19 .net
言い負かされると、アレは釣りでした~、って
昔よく見た光景だなあ
なんか懐かしくなっちゃった
513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 16:55:14.77 .net
>>502
もともと「証拠」を求めていたでしょうよ。で、俺は機会を与えた。
----------------------------------------------------------------
469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2020/06/22(月) 21:07:05.52
》467
君LinuxとFreeBSDを実機で使い、何かしらビルドする事は出来る?
----中略----
482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2020/06/22(月) 22:55:37.27
》480
性能悪いって分かってる物をわざわざインストールするようなマゾじゃないので
----------------------------------------------------------------
「証拠」はネットの文字列じゃなく、ちゃんとお前自身が検証して自分の目で確かめた物でないとな。でないと「証拠」ではない。
にも関らずその機会を自ら放棄している時点で、お前は人様が愛用するものをどうこう言っても単なるアスペの戯言。
単に何らかの情報が欲しいだけならもっとうまいことやり取りすればいいのに。要領悪い奴だよな。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 17:24:52.27 .net
>>502
同じクソミソにディスるならもろもろ試すのとそうでないのとでこう言う違いがある
試さない:
おまえ「FreeBSDなんかベンチでLinuxに負けるし別に高負荷でもLinuxとかWindowsとかと一緒だろwネット情報しか知らんけど」
ユーザー「アスペ乙」
試した:
おまえ「FreeBSDなんかベンチでLinuxに負けるし別に高負荷でもLinuxとかWindowsとかと一緒だろw試しに使っていろいろ試してみたけどやっぱ情報通り糞だったわwww」
ユーザー ()
どっちの方が面白い?ここでの書き込みだって遊びの一環なんだから、より一層ザマーみろの方が面白くない?
515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 17:31:02.02 .net
>>495
もう!
不毛なのか無毛なのかハッキリしてよ!
516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 17:52:55.45 .net
>>507
半毛です。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 18:11:14.38 .net
>>502
URLリンク(www.freebsd.org)
に
> Powerful Internet solutions
> FreeBSD makes an ideal Internet or Intranet server.
> It provides robust network services under the heaviest loads and uses memory efficiently to maintain good response times for thousands of simultaneous user processes.
高負荷耐性があると自分で言っている
文句があるならFreeBSD開発者に直接言えよ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 18:36:33.19 .net
>>509
> 高負荷耐性があると自分で言っている
誰が言ってるかじゃなくて、その根拠はあるんですか?って話
まさか開発元が言っていたからそれを信じてるだけ?
自分では検証してなかったのか?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 18:41:48.53 .net
>>510
そういうおまえは検証してんの?
証拠出せって言うだけじゃなくて、なぜ証拠が必要なのか
反証してるんだよな?当然
520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 18:47:33.44 .net
どっちも知らないの?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 18:49:30.48 .net
> なぜ証拠が必要なのか
そりゃ「主張」が正しいかどうかを判定するためでしょ
その証拠がないなら、Linuxよりも高負荷耐性があるかどうかは「不明」ということ
「主張しているだけでそれが本当かどうかなんて不明だよ」と
周知するのが俺が目的なので、俺が検証する必要はない
522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 21:00:35.68 .net
>>513
この局面でtypoしている位の集中力の無さでは難しいと思うよ
あとは説得力。使った上で「ダメだこりゃ」と言った方がここの住人もグウの音も出ないでしょうよ
そもそも何故にこうも執拗にBSDをディスりたいのかがさっぱりわからない
リアルで気に入らない野郎にいじめられて、そいつがBSD推しだったとか?
なんにしろ、公式からここに至るまでのBSD界隈が主張する事が胡散臭いのなら、弱点を自分でちゃんと見つけて突き付けた方が効果抜群でしょうよ
インストールなんか簡単なんだから。ターゲットドライブなんかUSBメモリだっていいわけだし。
用が済んだらフォーマットすれば綺麗サッパリさようなら。UEFI情報もLinuxだったら $ sudo efibootmgr -b xxxx -B で一瞬で消える。
こんな事俺がディスり側だったら楽しくて仕方ない。やってみ。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 21:19:45.20 .net
>>513
テキストダイアログが苦手ならGhostBSDがおすすめ
LinuxみたくGUIで入れられる
524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 21:43:13 .net
言い訳がましいなw
結局、FreeBSDが高負荷耐性があるとかいう主張をしてるだけで
その根拠はなにもないんでしょ?
それだけじゃん重要な結論は
525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:16:58.14 .net
>>516
FreeBSDの公式ドキュメントが高負荷耐性が有ると言ってんだから俺はそれを信じるのみ
もしそうでないと言ってるなら反証を示さないといけない
要するに証拠を出さないといけないのはお前の方
526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:33:47.77 .net
まあまあ
FreeBSDは、低性能低負荷耐性ということでいいじゃないか
これで終わりにしようぜ
527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:41:06.73 .net
えー!!終わりにしちゃうのー!?
くだらない馬鹿たちの揚げ足の取り合い、最近見てなかったから楽しかったのに!w
528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:41:32.56 .net
>>516
お前の得意なGoogle検索で調べてみなよ
割と信憑性のある情報も出てくるよ
529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:45:08.13 .net
>>519
僕、嫌でOpenBSDかUbuntuに行こうかと思ってた
530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:45:14.84 .net
>>516
俺はデフォルトでのベンチが思わしくなかろうと負荷耐性が大した事無かろうがFreeBSDを使うよ
だってLinuxやWindowsよりごにょごにょいじってて楽しいんだもの
531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:57:12.20 .net
>>521
止めやしないからさっさと帰んな
532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:58:45.91 .net
>>519
暗い人ですなぁ
533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:03:24 .net
>>519
じゃあ今度馬鹿じゃないカッコいいところ見せてね
期待してるよ(はあと
534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:12:36 .net
>>519
馬鹿の揚げ足の取り合いにすら参加できなかったんだろう?頭弱すぎて
535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:32:16.91 .net
>>519
お前の様な腰抜け野郎がいるから馬鹿につけ込まれる
536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:37:43.40 .net
>>518
ダンディズム醸し過ぎ
惚れてまうやろが
537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:44:58.64 .net
ザコには好きなように言わせておけばいい
てヤツだな
538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:54:55.30 .net
一人二役くらいでFreeBSDディスってると思ったらそれ以上だった
539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 02:28:21.36 .net
ん?
誰が誰やらもうワケ分からんから、ディスラー総統は1人だけかと思ってたけど
あ、以上てのは一人三役って意味?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 02:51:52.41 .net
自分のことを総統なんて言って恥ずかしくもないんだろうな
541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 02:58:27.31 .net
総統恥ずかしいよね
542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 04:20:36 .net
夕方のテレビニュースで、スパコンの「富岳」が取り上げられていた。
会見では「業界標準のソフトウェアがきちんと動く」と言っていて、
「おおー、UNIX系かな」と思って、センター長のインタビューでは、
「PowerPointが動く」と言っていたので、
「UNIX系でWineか! FreeBSDに違いない!」と思ってググったら、
(Wikipediaによると)「Linux(RHEL8)」だってさ。がっかり。
業界的には、まあ、Linuxだよね。
サーバのサポートページでFreeBSDでの動作が書いてあるだけで
うれしく感じるもんだしね。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.fnn.jp)
543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 07:44:52.56 .net
>>533
だれうまw
544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 16:49:42.74 .net
URLリンク(bsdstats.org)
スイスダントツ
545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 18:38:12.31 .net
>>536
スイスの人はどういう使い方してるんだろう
546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 19:03:24.91 .net
>>537
ミスター・トウゴウの為の厳重な口座管理
547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 19:06:19.25 .net
次の仕事依頼はフィリピンか
548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 19:55:09.25 .net
.....要件を
聞こうか.....
549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 20:01:17.59 .net
> お前を消す方法
何となくオフィスのイルカが思い浮かんだので
550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 21:06:07.14 .net
俺は犬のロッキーにしてた
551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 21:25:42.17 .net
あれが出る時、ディスクが動きで出して他の操作を受付けなかった思い出
552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 21:40:32.29 .net
Netflixスポンサーの直近のコミットを見たらNetflixはUFSを使っている気がしてきた
URLリンク(github.com)
実際はどうなのかわからんけど
553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 22:12:05.80 .net
>>517
結論それでいいじゃないか?
FreeBSDは総主張しているが、その根拠はない
554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 22:16:40.02 .net
>>544
Netfilix はUFS使ってるよ。
URLリンク(www.youtube.com)
555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 22:21:25.24 .net
>>545
もちろん高負荷耐性が無いという主張も根拠が無いけどね
556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 22:30:50.11 .net
だから「根拠がない」という結論にするのが俺の目的なんだってw
557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 22:48:23.99 .net
そう言えば何でデータを掲示せずに散々主張しているんだろ しかも公式が
政治や商業的圧力でもあるのかな
俺はどっちでもいいや。
確かなのはLinuxが発狂して制御不能になる状況でもFreeBSDはゾンビの様に生き残っている事
経験しないとわからんよ。文字数字だけのデータでは実感など湧かないし
558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 23:41:47.62 .net
>>546
私、英語は出来ないって言ったよね!
マジで英語はさっぱりわからん
まあがむばって20分あたりのところでUFS+Jurnalを見つけた!
559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 23:44:26.31 .net
>>547
誰もしていない主張に根拠がないとか言い出すのはアスペ?
560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 23:45:42.88 .net
>>549
ゾンビになってデータを穢すくらいなら、黙って死ねと思うがなあ
561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 00:59:17 .net
>>552
そんな心配はいらんよ
FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ
それに対しLinuxはそんなものは構わず何もかも手がつけられなくなるくせに完全には死なない
ゾンビと言う表現はこちらの方が適切か
データの安全性を問うならどちらがより�
562:�険なのかわかるよねえ 何にしろ、両方の挙動を見たことが無いと何もわからんのよ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 01:58:24.36 .net
>>553
負荷が高い=仕事をしてる人を殺してどうすんの
足の引っ張り合いが大好きな日本人らしい感想だなあ
564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 02:55:13.08 .net
>>554
ちゃんと仕事してるのか、暴走してるのか、ゾンビになってるのかカーネルは判別できないだろう
だからカーネルにとって邪魔なプロセスを止めることしかできないんじゃないかな
565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 03:29:08.24 .net
それはFreeBSDだってLinuxだってAIXだって同じ話だよなあ?
なんでLinuxのやってることを発狂と言い出すのか理解できん
566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 05:26:02 .net
さて問題です。この中でちゃんと正しい事を言ってる人がいます。
正解は?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 10:01:15 .net
正解は、このスレの中にも、ゾンビ化したり、発狂して負荷が高くなる要因のプロセスがいる。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 10:37:41 .net
おまえら勝手に自分よりバカだって見下したら放っておけないのなw
569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 11:07:10 .net
ほら。常駐プロセスが動き出した。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 11:25:35.92 .net
FreeBSDユーザーがバカだって今更気付いたんだ
いいじゃんバカで IDすら表示されない板で毒吐くしか楽しみがない奴よりよっぽど楽しいぜ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 12:20:01.29 .net
>>543
一分以上待たされてたな
572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 12:42:35 .net
>>553
> FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ
それじゃだめじゃん。nice値なんてどれもほとんど同じなんだから
ランダムでプロセスを殺すって言ってるようなもんだぞ
573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 13:16:34.23 .net
>>563
そうならない様にreniceしておくんじゃないの
FreeBSDだとまあまあ言うこと聞くけどLinuxだとシカトされる事が多い
574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 17:47:50.80 .net
ベンチマークでFreeBSDに設定を合わせろと騒いでた奴と同じ奴か?
FreeBSDの設定を自分好みにすれば自分が思ったように動く
思ったように動かなかった場合は自分の設定が悪いと思い込む
Linuxの設定は知らないので思ったように設定できない
当然思ったように動作しないからLinuxは狂ってると言い出す
575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 17:58:25.15 .net
>>565
勘違いしてる。FreeBSDに合わせろ、Linuxに合わせろではなく、
公平に、同じ条件で比較しないとベンチマークにならないと言っただけ。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 18:01:33.91 .net
>>565
>>564
同じ事を実施した時の挙動の違いが書いてある
で、「Linuxは狂ってる」なんて誰も書いてないしFreeBSDだって発狂する時はするでしょうよ
カツカツな時にそうなりやすいかどうかの違いであって誰も狂ってるなどと思っていないはず
577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 18:10:39.90 .net
>>557
越後製菓!
578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 18:13:27.15 .net
>>568
その答えを待ってたぜ兄貴
正解!
579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 21:29:53.37 .net
>>546
スコットたんの職歴見て鳥肌
URLリンク(people.freebsd.org)
米海軍→Adaptec→McAfee→Copan→Yahoo→Netflix→Joynet→Intel
なんのファンタジーですか
580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 22:02:15.14 .net
>>570
技術的には凄いのかも知れないけど、周りと上手くやってけない人かな?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 22:10:10.47 .net
>>571
自分が吸収したい技術を学んだら次に行ってるだけだと思う
582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 23:06:41 .net
>>572
それは企業としては迷惑な奴だなw
583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 23:30:20 .net
向こうは日本のような終身雇用じゃないのだから・・・
584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 00:45:20.98 .net
>>564
> そうならない様にreniceしておくんじゃないの
プロセス殺さないためにreniceして優先させるとかアホやろ
そのために優先させたくない
585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 02:42:37.49 .net
最近インテルを退社したジム・ケラーさんも数年で会社を転々と渡り歩いてるからな
特定のプロジェクトで結果を残して次へ進んでる感じ
586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 03:48:16.05 .net
>>575
ンなわけないw
nice値いじるなら当然死んで然るべきものは優先度を下げて、死んだら困るものは上げるんでしょうよ
587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 05:53:21.30 .net
>>577
nice値って何のための値か知ってるのか?
プロセスの優先度を変えるんだぞ。
nice値に従ってプロセスを殺すっていうのは
優先度が高いプロセスを殺すのか
優先度が低いプロセスを殺すのか
言ってみ
588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 05:54:40.99 .net
当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
CPUを多く割り当てられる。つまり負荷が高くなってる原因だ。
nice値をプロセスを殺す基準にするとか
アホな発想もいいとこ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 05:58:07.86 .net
そもそも論の話をすると、負荷が高いからプロセスを殺すっていうのもアホな発想なわけで
プリエンプティブマルチタスクってしってんのかってレベルだよなw
590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 06:48:56.99 .net
>>578
おはよう先生。朝早くから元気一杯ですね。
nice値の数字を大きくするとプロセスの優先度は下がる。小さくすれば上がる。
nice値で強引にシステムリソース枯渇時のプロセス生存優先順位をつける「ならば」、用途にもよるが浪費するものの優先順位はほどほどに下げる。
下げたからと言ってそう簡単には死なないし、リソースの使い方が大幅に制約されるわけでもない。
で、そんな小細工しなくても大抵はカーネルがよろしくやってくれる。
その先の事は宜しくお願い致します。アホな私と違ってプリエンプティブマルチタスクにお詳しいご様子なのでね。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 07:02:03.31 .net
>>580
FreeBSDとLinuxでのマルチタスクの扱いの違い、高負荷時のタスクの殺し方の違いを正確に書いて下さると、
「おお、ドヤるだけの事はある」と言うカッコいい見え方になると思いますよ
ではどうぞ
592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 07:05:26.40 .net
>>579
> 当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
> CPUを多く割り当てられる。
うんうん、そうだな
> つまり負荷が高くなってる原因だ。
はあ?
バカってなんで直接関係ないものを結びつけてドヤるんだろうなw
593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 07:52:09.08 .net
>>583
↓いい加減、これは嘘でしたって認めろよ
> FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ
負荷が高くなったらプロセス殺すんじゃ
CPU100%の性能も出せないなw
594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 07:52:51.10 .net
>>582
> FreeBSDとLinuxでのマルチタスクの扱いの違い、高負荷時のタスクの殺し方の違いを正確に書いて下さると、
Linuxは高負荷になってもタスクを殺したりしない
正常に動いているからだ
595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 07:57:57.20 .net
>>584
そもそも「負荷が高くなったら」と言う書き方に語弊があったかな。ごめんね。
正確には「システムリソースが枯渇する程高負荷になったら」。
試せばわかるよ
596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 08:00:08.13 .net
>>585
残念ながら、死ぬんだよね。高性能なLinuxも無敵では無いんだよね。
ヒマな時に両方試してるから。面白いよ。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 08:06:47.73 .net
>>586
システムリソースの枯渇と高負荷の違いぐらい理解しようねw
取り繕っても、システムリソースの枯渇は高負荷と関係ねーから
そしてシステムリソースの枯渇とnice値の関係言ってみろよ
書き方に語弊どころか根本的に勘違いしてるくせになwww
598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 08:07:35.05 .net
>>584
知らんがな、それはそれを主張してる奴に言えよ
俺は単に>>579が頓珍漢なバカって指摘してるだけだしw
599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 08:12:35 .net
>>589
システムリソースの枯渇と関係ない負荷が高くなっただけだけで
プロセス殺すわけねーじゃんw
システムリソースの枯渇と関係ないnice値に従うわけねーじゃんw
馬鹿なのはお前
600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 08:21:47 .net
>>571
日本人の感覚は異常w
601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 08:57:57.21 .net
>>590
だからそれはそう言ってるやつに言え
まあそれがどうあれ
> 当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
> CPUを多く割り当てられる。つまり負荷が高くなってる原因だ。
とかドヤるアホがいた事は変えられないけどなw
602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 08:59:08.23 .net
>>571
外資系の知り合いおらんのか?
結構頻繁に転職してる
603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 08:59:10.71 .net
素人同士の罵り合い。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 09:21:07.61 .net
平和だねえ。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 09:52:26.34 .net
ipfwを勉強するとしたら、どこから手をつけるといいですか?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 09:55:00.98 .net
まあいつまでもAdaptec や米Yahoo にいてもしょうがないというか、いたら死んでるしね。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 09:59:18 .net
>>596
とりえあずどうなってもいいネットワークとマシンを準備して好きなだけ試せばいいんじゃないかな。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 10:50:15.80 .net
うちの会社でもあるわ。
全ての書類が「最優先」で処理しろと・・・
これでは、全ての書類を「鈍行」で処理していいと言っているのと同じ。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 11:31:38.05 .net
一生のお願い!!を何度も使うのと同じだな。
割り込み処理、例外処理をすると後々のトラブルの元に。。。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 12:37:07.33 .net
プロセス殺さないといけないのはCPUの使用率じゃなくて、swap領域も含めたメモリの使用状況だけど...
611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 14:20:55 .net
>>601
やっとまともなことを言えるやつが来たかw
そして残ってる謎(馬鹿なだけだが)はnice値(プロセスの優先度)で
どれをキルするかを決めるという意味不明な発言w
リソースを枯渇するに至った要因のプロセスではなく、
優先してないやつ(もしかしたら優先してるやつ?)をキルするというねw
キルされたくなかったら(例えばsshd)はプロセスの優先度を高くして
より多くのCPU使用率を割り当てろとでも言うんだろうかw
プロセスの優先度が高いやつがCPUを多く使用していたら
さてどうなるんだろうなぁw
612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 14:39:02.22 .net
昼下がり
常駐プロセス
いきり立つ
カコーン
613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 14:41:23.94 .net
こう言うのをゾンビプロセスと言うのだろう。
しかし、居なければ居ないで、閑散として寂しさもある。笑
614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 14:51:03.70 .net
>>602
高可用性クラスタを組んでたら、忙しい奴はさよならするけど、引き取った側のサーバがヤバくなるね。
だから、普通の会社だとメモリに余裕があるか、swapも余裕がある。
費用をケチる会社だと大惨事になるけどswapを広げると一時的に問題は解決する。
プロセスkill 起こったら、何が殺されてるかわからないから、OS再起動して復旧させるよ。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 14:59:04.57 .net
>>602
ごたくを言う前に
> 当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
> CPUを多く割り当てられる。つまり負荷が高くなってる原因だ。
とか嘘ついてごめんなさいしたら?ww
616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 15:02:42.68 .net
>>605
> プロセスkill 起こったら、何が殺されてるかわからないから、OS再起動して復旧させるよ。
それは当たり前
変なことを言ってるのは>>553
> そんな心配はいらんよ
> FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ
>
> それに対しLinuxはそんなものは構わず何もかも手がつけられなくなるくせに完全には死なない
> ゾンビと言う表現はこちらの方が適切か
>
> データの安全性を問うならどちらがより危険なのかわかるよねえ
1. [間違い] FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺す
2. [間違い] 負荷の原因になったプロセスを殺すから心配ない
なぜなら完全に死なないで動き続けるからより危険(笑)
こいつの理屈、完全に死んだほうが安全と言うなら、FreeBSDはnice値に関係なく
プロセスキルが起きたらOSごと死ぬべきだろう
だが、こいつは負荷の原因になったプロセスを殺すといいながら、
reniceしておけば、負荷の原因になったプロセスは死なないとか矛盾したことを言って
しかもプロセスだけが死ぬなら、OSは完全に死なないということで、それはゾンビということになる
言ってる理屈が破綻しまくっている
617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 15:29:39 .net
平日の昼間から匿名掲示板に常駐している奴の人生は特に破綻していると思うよ
618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 17:11:44 .net
ふたばの方なのでセーフ
619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 1
620:8:15:57 .net
621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 18:23:36 .net
>>602
えー?
>>601
キャッシュ一杯持ってるhttpサーバーとかが真っ先に落とされるってこと?
Webサーバー機なのに
622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 18:47:45 .net
>>611
お前は、ウェブサーバーで、ウェブサーバー以外のプロセスが"システムリソース"(繰り返すがシステムリース。負荷とかいう馬鹿は消えろ)
不足で落ちた時、ふぅ、キルされたのはウェブサーバーじゃないから良かった。このまま動かし続けられるな!
って使い続けるんかよ。アホか
FreeBSDでどのプロセスだろうが落ちたら、対応しなきゃいかん。
中途半端な状態で動き続けていいわけねーだろ
それはゾンビのようなもんだw
お前はウェブサーバーだけを生かそう。だからnice値で優先度を高くする
(高くしても落ちるプロセスを決めるのと何の関係もない)とか言ってるようだがな
あのなぁ、ウェブサーバーならシステムリソース枯渇も負荷が高くなるのも
その原因の多くはウェブサーバーなの。ウェブサーバーメインで動いてるマシンなんだから当たり前だろ!
そのマシンで他の何のプロセスが仕事してるっていうんだよ。あーほ
原因を解決するんだから、ウェブサーバーをキルにする決まってるだろ。
原因(ウェブサーバー)をキルしてsshや死活監視プロセスなど
いつもは裏方で動いてるプロセスにアクセスしてメンテナンスを行えるようにするために
負荷をかけてるであろうウェブサーバーをキルするんだろ。クソ素人が
623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 19:07:04.23 .net
>>612
気持ちはわかるがもちつけ
624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 19:16:36.41 .net
>>612
ムキになると違う切り口で粘着されるぞ
今日じゃなくても
625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 20:31:50 .net
Webサーバは前段にロードバランサいれたらシステムの負荷は下げられるから楽チンだよね。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 20:35:54 .net
俺のエロ画像クローラが真っ先に殺されるのはカーネルに不要だって判断されてるってことか・・・
627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 20:39:42 .net
懲りずにまた作ったのか
素晴らしい。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 20:46:56 .net
>>612
君の論で行くと、リソース不足するとぱったり倒れるWindows95が一番ってことだね
httpdが落ちてCGIだけ動いててもどうにもならないのだし、そしたらもう
リブートするしかないじゃないか
629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 20:51:15 .net
>>612
httpdが暴走状態だと動かない「死活監視プロセス」の存在意義について教えてくれる?
httpd殺してから「ああ死にましたよー」なんて言ってくるのかよ、FreeBSDのWebサーバーは
>メンテナンス
httpd殺しちゃったら状況が分からなくなっちゃうじゃんか
それでいいの?コアくらいとれやって怒られてない?
630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 20:59:46.81 .net
619 はインフラ技術者じゃない事はわかった。
面倒なので、話に加わらないけど。
631:
20/06/26 21:06:14.97 .net
>>576
ジムケラーが何か業績を残したとでもいうのですか?
632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:06:49.02 .net
>>618
一語だけ訂正すると正しい
君の論で行くと、リソース不足するとぱったり倒れるOSが一番ってことだね
httpdが落ちてCGIだけ動いててもどうにもならないのだし、そしたらもう
リブートするしかないじゃないか
633:
20/06/26 21:09:17.45 .net
>>604
ゾンビプロセスとは、親が wait() するまでの間の子プロセスのことなのでは?
634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:09:26.54 .net
>>619
> httpdが暴走状態だと動かない「死活監視プロセス」の存在意義について教えてくれる?
httpdにnice値を上げて優先度をあげると、httpdが暴走するとCPUを奪われて
DoS攻撃と同じ状態になって「死活監視プロセス」が正常に働かなくなる
だから「死活監視プロセス」の存在意義を出すために
「死活監視プロセス」は死んではいけないし
httpdを先に死ぬようにしなければいけない
お前の理屈ではnice値を上げてはいけないということになる
(実際にはnice値はプロセスキルの優先順位と関係ない)
635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:10:21.35 .net
>>619
> httpd殺しちゃったら状況が分からなくなっちゃうじゃんか
お前はhttpdが無いと何もデータ取れないんか?w
必ずhttpd入れとかなきゃいけないなwww
636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:11:07.04 .net
素人視点だけど、そもそもOSとかの問題じゃなく、リソース枯渇するような状況で、killされるされないとかではなく、
その構成だったりプログラムを作った人の問題なんじゃない?
637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:13:15.69 .net
622を補足しちゃうと、ロードバランサがwebサーバがサービスできているかを監視してて、一定時間反応しなかったら、そのwebサーバにはお仕事振らなくなるのが、それなりのシステム
638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:14:19.92 .net
ま、通常は「死活監視プロセス」にアクセスできなかったら
強制的に再起動させるもんだけどね。
クラウドなら基本機能にあるからそれは簡単
リモートのサーバーだったら、httpdだけ動いていてsshdとかがプロセスキルされたら
アクセスできなくて大変になる。httpdが死ぬ分にはアクセスが可能だから
システムリソース(負荷じゃなくて笑)が不足したら、その原因であるhttpdにさっさと死んでもらう
普通はOSの管理外で再起動だけはできるようになってるはずだが
もしくはデータセンターのサーバーメンテナンス要員に再起動を依頼する
639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:15:23.65 .net
>>622
そんなOSがサーバで動いてたらあちこちのサイトが止まりまくってそうだが。そんなのが一番?
一番保守が楽なのは、たとえばリソースが90%超えたら鯖管にメール飛ばしてリモートでいじってもらい、
どうにもならないときは予備のサーバにスイッチしてから停止。翌日起動して状態を調べて原因が
わかったら直して復旧てのがいい。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:18:37.50 .net
いやぁFreeBSDのスレッドでもりあがっとるのぉ
昔を思い出すじゃ
ふおっふおっふおっ
641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:21:18.95 .net
>>629
> そんなOSがサーバで動いてたらあちこちのサイトが止まりまくってそうだが。そんなのが一番?
お前馬鹿なのか?今はシステムリソース(負荷じゃなくてだからな)が不足してる場合に
ウェブサーバーがキルされるのがいいか、ウェブサーバー以外の任意のプロセスがキルされるのが
どちらがいいかだろ
あちこちのサーバーが止まりまくる?あちこちのサーバーがシステムリソース不足だってのか?
あちこちのサイトがウェブサーバー以外のプロセスがキルされてるっていうのか?
お前の前提がそもそもおかしいよな
> 一番保守が楽なのは、たとえばリソースが90%超えたら鯖管にメール飛ばしてリモートでいじってもらい、
> どうにもならないときは予備のサーバにスイッチしてから停止。翌日起動して状態を調べて原因が
> わかったら直して復旧てのがいい。
マジ素人だなw リモートでいじれば問題が解決できるとでも?
実際に解決の内側を知らんから、
すごい人がなにかやって解決できるんだろって思ってるだろ
一つでも具体的な原因と対処法の例言えるか?
言えねぇだろうな
642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:24:03.00 .net
>>631
629 に説明しても無駄なのでやめよう
643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:33:40.51 .net
>>631
あまり親しくない親戚にそいつみたいな糖質の子がいてだな
644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:54:59.19 .net
>>620
そうだね、コアくらいとれよクソがっ!!!とか言ってる側
645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 21:57:10.14 .net
Player killing
646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 22:14:27.41 .net
>>633
説明出来なくなると、相手をアスペとか糖質とか言い出すのは何でだぜ?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 22:26:49 .net
>>636
本物の臭いがプンプンするから
648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 22:28:55 .net
>>636
あなたに同意。
相手を否定する事で自分の馬鹿さを正当化しようとするタチの悪いやつだね。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 22:33:57 .net
リソースが90%超えました!大変です。
畜生、どうにもならねぇ。予備のサーバーにスイッチして停止しよう
どうにもならない問題が発生してるが
予備のサーバーにスイッチすれば大丈夫だろ
対応はあーしたあした
これが許されるとか、マジ素人w
650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 22:45:54.51 .net
これ、ID強制にしてもらった方がいいんじゃない?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 22:51:56.96 .net
1号ロボがやられた後に出てくる2号ロボは、1号ロボを倒した敵を圧勝して1号ロボの立つ瀬がない。
こんな事もあろうかと、超ハイスペックなマシンを用意して、スタンバイさせとけばいいんだ。
FreeBSD だと最新のCPUの性能引き出せないけど。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 23:17:57.95 .net
>>640
スレ立て時の !extend コマンドは SETTING.TXT に BBS_USE_VIPQ2=2 が必要
unix 板に記述されているかと言うと・・・
URLリンク(mevius.5ch.net)
653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 23:19:54.37 .net
5ちゃんねるマニアにはなりたくないなぁw
654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 23:30:40.50 .net
>>642
俺も調べた事ある 現状ではスレッド作成コマンドは効かないみたいね
運営に動いてもらうしか方法はないんだろうけど、なかなかそうはいかないでしょうね
中の人降臨も最近は無いみたいだし
655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 23:38:42.45 .net
>>639
FreeBSDは90%でどうにもならなくなっちゃうんだ
初めから弐号機(Linux)使えば良いのに
656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 04:18:37.23 .net
>>639
じゃその場で必ずなんとかしないとね。ちょと間違っておかしくしてしまったら怒られるだけじゃ済まなくなる。
ECサイトだと注文データ失ったりするし。その損額全部おっかぶせられるの?
それくらいならさっさと予備にスイッチした方が損害出なくていいと思うが。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 07:39:10.09 .net
また素人君だー
658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 07:42:35.99 .net
なんだか色々知りたい様だから犬小屋にでも行ってくんねーかなー
659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 08:23:07.41 .net
>>646
なんで予備にスイッチしたら、問題が解決すると思ってんだ?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 09:02:03.94 .net
抽選ばかりで予備どころか一個目のスイッチも買えないのに
661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 09:10:27.70 .net
日経読者ですね
任天堂社長、スイッチ供給不安「近く生産正常化」
URLリンク(r.nikkei.com)
662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 10:36:57.42 .net
確かに >>646 考え方は素人以下のアルバイトレベルだな。いや、それ以下かもしれないな。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 12:51:20 .net
むしろ>>639の方が想像で語ってるような気がするがw
664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 13:04:54 .net
>>653
>>639の想像は、あくまで想像で馬鹿にしているだけだけど、
>>646のコメントは問題に直面した時の対応を真面目に持論を述べているでしょ。
後者の方がヤバいでしょ。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 13:12:46 .net
両方ヤバいで終了だろww
666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 13:13:47 .net
トカゲの尻尾的な自演のかほりもするが
667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 13:16:04 .net
素人君、負けそうになったら、他を巻き込んで自爆を狙う
668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 14:28:04 .net
引っ込みつかなくなってるのか?w
669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 15:02:30.81 .net
FreeBSDはCPUの性能を引き出せないのでベンチは遅いし
負荷耐性が高いわけでもないし(低いというエビデンスもないが)
高負荷時の挙動がLinuxと比べて適切という訳でもない。
ただそれだけの話じゃん?
670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 15:26:11.92 .net
スイッチは強化版の発売を匂わせるだけで転売屋が在庫を放出するのにな(´・ω・`)
671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 15:49:13.73 .net
あつ森さえできれば...
672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 15:52:28.91 .net
>>659
こいつの話が全く出て来なかったのが不思議
OOM - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 16:32:49.94 .net
>>655
そうか?
前者は、馬鹿に馬鹿と言っているだけで、
後者は、自分が馬鹿と気づいてない馬鹿。
その違いがわからない馬鹿ってのもヤバイんじゃない?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 16:36:20.53 .net
五十歩百歩の違いをドヤられてもな…
低レベル同士の争いを続けたいならどうぞご自由にw
675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 16:55:28.79 .net
>>664
一々自己紹介しに出てこなくていいですよ?
676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 18:17:14 .net
>>665
ドヤってるのは君だけだろ
自覚がないのかな?w
677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 18:24:35 .net
>>666
闘ってる相手は一人だけだと思い込んでる人ですね?
残念
678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 18:37:32.26 .net
えっ、>>663みたいなバカが複数いるって?
IDないし否定はできんわな
反論に困った低能がよく使う言葉だけどね
で、>>667はまだ低レベルな戦いを続けるの?
(そもそも戦いなのか?w)
679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 18:52:54 .net
文末 w or w) の人が、奴か
680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 18:52:58 .net
好きなものを持ち上げるために嫌いなものを叩くという愚かな行為は何故無くならないのか
681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 19:01:57 .net
>>669
駄目じゃんヒント与えたら。
あいつ痕跡消して書いてくるよ。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 19:18:21.55 .net
で、君達(かどうかは知らんけどw)まだ低レベルな戦いを続けるの?
683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 20:29:38.43 .net
>>672
低レベルな戦いをしてるのは君か君が模倣してる人だけだろ
684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 20:46:39.28 .net
>>670
ただの食わず嫌いだと思われ
685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 22:20:58.63 .net
>>673
まあ頑張れよw
686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 23:22:53.26 .net
今夜はカレー、ってとこまで読んだ
687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/27 23:57:40 .net
残念!
ハヤシライスだったわ
688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 00:18:51 .net
ハウスなら同じじゃないの?
689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 00:27:57 .net
ハヤシライスはハッシュライスを聞き間違えた説が有力だな
要するに洋風ごった煮ってところだ
デミグラスソースベースになったのは、日本で独自の進化をしたからだろう
690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 00:38:25 .net
マルゼンカフェに日曜一人で行って、ハヤシライス注文したら恥ずかしい?
691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 01:14:36.96 .net
FreeBSDスレがレベル高いことで活発なら嬉しいけど、この数日のやり取りはちょっと
みんなー、目を覚ましてー
692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 01:41:38.49 .net
JSTでは夜だからまあそこは。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 02:45:57.19 .net
>>681
夜中に起こすな!!
赤子でもオレは容赦しないぞ!!
694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 07:07:00.48 .net
>>681
では高レヴェルお題ドゾー
695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 11:42:56.06 .net
赤子ならしょうがないかな
696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 11:49:15.85 .net
んじゃお題。
VPSのメモリ512MBの環境で、ZFSの特色を活かす事ってできる??
圧縮とスナップショットができたら良いな。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 12:05:37.71 .net
※出題者は話題のレベルを上げる為にネタを振って下さったので
答えは知ってると思います たぶん
698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 13:50:24.86 .net
>>687
回答にセンスが感じられない。
山田くん。一枚持っていって!!
699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 13:59:34.71 .net
>>688
すみませんでした師匠
愛蔵版お笑いマンガ道場で勉強し直してきます
700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 14:40:54.25 .net
若い頃の川島なお美は子供ながら可愛いと思ったなー。
団吉!なお美のおまけコーナー♬
701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 14:55:10.38 .net
それにしても黒柳徹子の不死身感
702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 15:05:03.43 .net
死んだんだっけ
703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 15:12:45.82 .net
ゾンビプロセスかな
704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 15:14:58.81 .net
生前にスナップショットを撮って、障害が出るとリカバリーしているらしい。
ちなみに美輪明宏はRAID6のホットスワップらしい。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 16:00:27.77 .net
お前ら変な教養があるせいで、あれだな。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 17:17:45.49 .net
特に問題は無い。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 22:49:52.62 .net
FreeBSDを芸能人に例えると。
蛭子能収
708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 22:51:24.25 .net
ひるこのうしゅう
709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 23:50:58.22 .net
テレビニュースでアキバのcaffe@homeの映像が出てた
あの店の看板見るとぷらっとほーむが閉店してFreeBSDのCDが買えなくなったときの
ほろ苦い思い出がよみがえる
FreeBSD最新リリースCDってDVDに姿を変えて今も生産されてるんね
URLリンク(freebsdmall.com)
日本国内で売ってる店ない?(たとえば大学の購買部とか
710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 00:00:31 .net
FreeBSD 4.5 レーザーファイブ
URLリンク(i.imgur.com)
711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 00:39:51 .net
ヤマダ電機にあった記憶があるな
詳細なバージョンは忘れたけど4の頃だった
712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 00:43:20 .net
TZONEでもみた
713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 01:06:33.52 .net
ホントだ。ディスクが存在するんだ。
ディスクが$40、送料$16。
合計$56
結構良い値段だな。寄付みたいなものかな?
714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 01:09:05.55 .net
おまけでステッカーが付くらしいぞ。笑
715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 07:26:45.92 .net
すてっきーなすてっかー
716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 07:27:19.89 .net
おまけのごみステッカーを捨てっかー
717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 07:58:38 .net
いらねーならくれっかー
718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 08:51:27.35 .net
FreeBSDのネタじゃなくて申し訳ないけどRAID環境を組もうと考えてるのだが
やはりCMRの方が安心出来るのかしら?
RAIDはgmirrorを使おうと思ってます。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 09:12:25.04 .net
やっぱ漢は黙ってZFSでしょ。
CMRでも圧縮もしてくれるし。
あっ。漢でなはい可能性も。。。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 09:32:32.88 .net
他の環境ほぼ同一で、 CMR のRAID-Z2 の方が SMR のRAID-1 よりも高速だった。
SMRはまじで倉庫以外には使えない。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 12:55:57.18 .net
ZFS菌糸
722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 13:01:15.43 .net
>>699
えっ、ぷらっとほーむって閉店してたの?
と調べたらちゃんと東証二部に上場してるから、会社は存続してるんだね
723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 13:09:37.62 .net
一時バージョンアップでOpenBSDに大きく差を空けられたFuryBSD、再度テール・トゥー・ノーズ
724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 15:50:48.06 .net
冥途カフェで感染クラスターってやっぱり秋葉なんかね
725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 17:07:40.46 .net
メイドカフェで冥途にメイドが案内しちゃう。
なんかすごく語呂がいいじゃないか。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 17:12:19.64 .net
FreeBSDカフェがあったら、
スタッフは皆、デーモンくんのコスプレ。
入店時には会員情報でログイン。
VIPはJAILルームでセキュアに親に内緒で安心。
会話はtcsh。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 17:31:37.65 .net
そして、みんなでペンギン吊すんかい?
728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 17:36:53.04 .net
ここだろ?
URLリンク(www.littlebsd.com)
729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 17:42:00.19 .net
【悲報】移転(長期休業)のお知らせ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 17:54:15.59 .net
>>718
マジか。本当にあるのか。。。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 17:55:33.35 .net
行けない
田舎住まいには関係の無い話だな
732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 18:04:29.48 .net
>>721
へたれガンダム、みたいなのを田んぼに立てれば、フグとか謎の生き物で
733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 19:46:43.67 .net
>>717
ペンギンなんてどうでもいいからデーモン君を胴上げしてよね!
734:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/29 22:52:08 .net
URLリンク(live.staticflickr.com)
735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 01:05:05 .net
なんやlittleBSD知らんとは、あんさんモグリでんな
736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 06:33:46 .net
杏さんはlittleBSD知らんと思うの
737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 11:21:30.80 .net
すまん、つまらん
738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 13:10:10.85 .net
>>724
そんな感じの子、すごく好み!!
インストールしたい!!
739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 17:23:24.27 .net
>>719
URLリンク(blog.livedoor.jp)
740:719
20/06/30 17:33:25.89 .net
>>729
めっちゃ朗報やん!
騒ぎが落ち着いたら行くわ
741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 17:40:19.71 .net
タイミングよすぎ
742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 17:50:05.60 .net
>>729
そこ、ぴなふぉあが入ってたはず。居抜きで買ったのか。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 02:18:45.34 .net
秋葉原の主が現れた!
744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 09:12:07 .net
>>733
コマンド?
たたかう
おいはらう
くさいのでにげる
クーポンをもらう
745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 11:18:36.28 .net
しかし >>734 は すでに なかま だった!
746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 11:44:48.40 .net
>>734
*「もし そなたが のろわれたなら ここに くるがよい。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 02:11:43.59 .net
質問です。
FreeBSDとデーモン閣下の関係はどのようになっているか教えてください。
気になって夜も寝られず蝋人形になってしまいそうです。
748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 02:21:09.08 .net
蝋人形になったら自撮りをアップしてくれ
749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 04:55:50.15 .net
お答えします。
FreeBSDとデーモン閣下は、それなりの関係です。
750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 18:16:27.87 .net
皆揃って蝋人形のように無口になりやがって!
そんなお前らを、蝋人形にしてやろうか!
751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 18:19:30.22 .net
地方では定例のサバトが開催されない…
デーモンくんを拝みたいのに残念すぐる
752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 10:16:16.93 .net
あと2ヶ月でmozcが無くなっちゃう
ドキドキ
753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 14:01:51.41 .net
えっ、mozcなくなる?
754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 14:42:27.07 .net
>>743
fcitx-mozc Mozc engine for Fcitx
Deprecated DEPRECATED: Uses deprecated version of python
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-09-15
ibus-mozc Mozc engine for IBus
Deprecated DEPRECATED: Uses deprecated version of python
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-09-15
uim-mozc Mozc engine for uim
Deprecated DEPRECATED: Uses deprecated version of python
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-09-15
755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 18:04:54.51 .net
>>744
python版Mozcだけサポートしないってことかな
756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 18:46:50.89 .net
>>745
母体等
mozc-server Mozc Japanese Input Method, Server
Deprecated DEPRECATED: Uses Python 2.7 which is EOLed upstream
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-12-31
mozc-tool Mozc tool for IBus, SCIM, and others
Deprecated DEPRECATED: Uses Python 2.7 which is EOLed upstream
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-12-31
mozc-el Emacs input method for Mozc
Deprecated DEPRECATED: Uses Python 2.7 which is EOLed upstream
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-12-31
以上、URLリンク(www.freshports.org) より
なおupstreamではpython3パッチがコミットされている模様
URLリンク(github.com)
portsに反映されるかは不明
757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 21:57:46 .net
portsのばやい
===> NOTICE:
This port is deprecated; you may wish to reconsider installing it:
Uses Python 2.7 which is EOLed upstream.
It is scheduled to be removed on or after 2020-12-31.
758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 07:35:14 .net
mozcは海のもずくとなってしまったのら
759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 07:49:58 .net
尚メンテナは佐藤広生大先生
760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 21:28:32.82 .net
URLリンク(www.littlebsd.com)
761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 21:34:14.40 .net
>>750
>>724のようなセクシーな子はいるかな。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 01:16:28 .net
VPSでworldやカーネルの構築やったら制限をかけられちゃうかな?
763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 12:01:41.77 .net
質問させてください。
例えば同じアーキテクチャ(amd64)上でビルドしたモノであれば、
CPUのクロックやコア数、メモリの多少、その他ハードウェアの構成に関係なく同じバイナリがビルドされるのですか?
764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 13:17:35.58 .net
>>752 やってみれば分かる >>753 コンパイルの最適化オプション等が違えば勿論異なるし、 コンパイラのバージョンが違っても変わる可能性がある
766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 15:34:25.24 .net
>>752
銀行の残高に気をつけてね
767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 23:01:32.89 .net
>>753
-march=native -mtune=native だとCPUによって違うバイナリが出来るな
768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 11:48:52.72 .net
p7が降ってきた
四半期ビルドパッケージも今回は正常に降ってきた
しかしmozc関係はタイムリミットが設定されたまま 今のうちに別のIMに避難しておこうかな
769:sage
20/07/12 15:38:50.94 .net
skkに来なよ
例え特定の実装が死んでも別のにあっさり乗り換えられるぞ
本質的はところは30年前から進化してないからな
770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 15:49:31.62 .net
anthy
771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 18:22:29.04 .net
Python3.xで書き直すのも手
772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 18:46:31.98 .net
ありがとう
ここ最近、友人がFreeBSDに興味津々(俺が色々そそのかした)でインストールのお手伝い中
ひと段落したら全て試してみるっす
773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 19:32:41.66 .net
skkの人はEmacsのみで日本語使ってるの?
とか、他のWinやMacはどうしてるの?
というのが知りたい。
skkは今のIMEと違い過ぎる。
774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 20:24:30.40 .net
> skkの人はEmacsのみで日本語使ってるの?
fcitx, scim, ibus, uim とか ports にあるじゃないか
個人的には skkinput と uim を使ってるが
> とか、他のWinやMacはどうしてるの?
昔は Windows で skkime を使ってた
skkfep なら Win10 にも対応してるようだ
URLリンク(coexe.web.fc2.com)
775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 21:19:43 .net
CorvusSKK というのもあるな
URLリンク(nathancorvussolis.github.io)
776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 08:22:15.72 .net
うん。 skk や anthy なら uim だろう。
GTKやQTなんて絶対使わねえっていうならskkinput。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 13:52:00.38 .net
gtk3 や qt5 使ってても skkinput でいいだろ
gtk や qt だけ uim 使えばいいんだから
XMODIFIERS, QT_IM_MODULE, GTK_IM_MODULE を
使い分けるだけだろ
同時には使えないと思ってるのか
778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 15:11:10.01 .net
何故そんな上から目線になれるのか理解できんわ
779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 15:28:34.30 .net
何故理解できないことにコメントしようと思うのか
780:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 15:38:05.80 .net
他人の書き込みを理解する気はないけど
自分が書いたものは意図をくみとってくれるよねってこと
行動原理が甘ちゃんなんだな
781:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 15:40:09.73 .net
Emacs上でskk使うことの違和感はないけど、ファイル名で日本語使わないようにしてたらOSとしての漢字かな変換は要らない予定でいた。
ブラウザでの作業効率が落ちた。
w3m 使えという天の声がけ聞こえた気がした。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 17:07:43 .net
皮肉を理解できないコミュ障がいるな
783:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 17:19:37 .net
自分が書いたのは皮肉だけど
他人が書いたのは皮肉じゃないよー
コミュ障のレッテル貼るけど僕をコミュ障とは思わないでねー
784:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 17:21:55 .net
>>768
否定されてるんだろw コミュ障w
785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 17:25:07 .net
くやしいのう
786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:00:03.68 .net
すまん。知っていたら教えて欲しいです。
親マシンと子マシンがあって、
親マシンの/usr/ports/をNFSで子マシンの/usr/ports/にマウントしていて、
あるプログラムをportsからインストールする場合、
親マシンで「make」して、親マシンで「make install」すると、子マシンでインストールできない。
親マシンで「make」して、子マシンで「make install」すると、親マシンでインストールできない。
一度インストールすると、インストール出来なくなる??
787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:13:14.12 .net
work/.install_done.* 削除しろ
788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:13:21.64 .net
make clean してから
make install
789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:15:13.11 .net
便乗して質問です
FreeBSDのツールでGPTのパーティションID(パテの番号)を操る事は無理?
gpartのhelpもmanもよーく読んだけどそれらしい項目がありませんですたorz
790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:16:30.30 .net
他人に聴いて言われた通りやってDisc読めなくなっても知らんけど
791:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:17:13.15 .net
>>776
やってみる!
>>777
make cleanしてしまったら、もう一度ビルドすることになるよね?
792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:20:12.85 .net
再 build の方が無難だと思うけどどうだろ
793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 18:21:31.45 .net
>>779
忠告ありがとう
番号が中抜けになっているのが気持ち悪いだけだったので後ろのパテdeleteして切り直しますた
なお775さんとは別の人間です
794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 19:08:24.25 .net
>>776
サンキュー!うまく行きました。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 20:23:57.76 .net
pkg作って入れたほうが楽なんでは?とか思うのは年寄りだからかなあ。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 20:44:27.90 .net
俺がやるなら更に楽して portmaster -Cg
797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 09:06:46.21 .net
>>784
確かにpkg作った方が楽そう。
元々はカーネルを親マシンでビルドして、子マシンにインストールしたかったからなのだけど、
portsはpkgの方が良さそう。
>>785
portmasterでもできるのか。やってみる。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 09:56:38.78 .net
>>786
portmaster でインストールついでに作ったバイナリパッケージは $PORTSDIR/packages/All に保存される
中間生成物をとっときたい場合は -K(大文�
799:�) オプションも忘れずに
800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 10:10:58.19 .net
>>787
早速portmaster -Cgでやってみたが素敵すぎる。
-Kと-Cの意味も理解できました。
ありがとう!!
801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 01:05:41 .net
プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
URLリンク(www.youtube.com)
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
URLリンク(www.youtube.com)
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
URLリンク(www.youtube.com)
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
URLリンク(www.youtube.com)
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
URLリンク(www.youtube.com)
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
URLリンク(www.youtube.com)
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
URLリンク(www.youtube.com)
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
URLリンク(www.youtube.com)
生産性10倍!知らないと損する3つの最強デザインツール
URLリンク(www.youtube.com)
802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 05:11:33.41 .net
釣り動画にはやってはいけないマルチポストがある!?爆速で成長する王道のアフィリエイト学習法を紹介!
リンク先はググってみてね