FreeBSDを語れ Part51at UNIX
FreeBSDを語れ Part51 - 暇つぶし2ch235:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 02:55:07.59 .net
>>230
昔のアップルもPowerPCとインテルCPUとの比較してたな。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 14:19:52.61 .net
2位じゃダメなんですか?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 14:20:33.34 .net
麻呂は3身の位を賜ったみじゃ
下がれ下がれ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 15:15:42.74 .net
>>232
今のアポーはインテル使ってるけどARMにするっていう話が出てるみたい
ARMに変わっても10数年したら今度はRISC-Vあたりかね

239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 15:55:24.39 .net
ともかく、アーキテクチャにロックインされない体制ができると、
アーキテクチャ間の競争が盛んになるので歓迎。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 16:32:08 .net
>>235
ぜひそうなってほしいものだなw

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 22:15:50.71 .net
>>235
ARMにしても絶対的な性能は劣るだろうから、全面的な移行をするとは思えないな
Intelはなんだかんだ言って対的な性能で選ばれてんだよな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 01:11:11.22 .net
Windows+VSという世界最強開発環境持ってて、バイナリ互換もあるから、
CPUの絶対性能を超えたぐらいでは牙城は崩せないだろうな。
むしろ過去に散々x86をディスってたくせにタダ乗りしてきたAppleがうざい。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 03:38:04.22 .net
>>238
IBMからIntelに乗り換えた理由は性能ではなくてコストだとも言われている
絶対的な性能にあまり価値を見出していないかもな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 04:43:55 .net
マカーはバカだからリンゴマークがついてりゃいいんだよ
速度とかいらない

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 10:18:48.50 .net
CPUとOSが64bitなら、メモリに余裕あっていいけど32bitだと、Teams とかアンチウィルスなんかで、メモリ空きが無くなる

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 12:53:39.04 .net
ARMへの移行かー。
当時、PowerPCエミュレーターのロゼッタは凄かった。完全移行まで何年を見てるのかな。
サーバーもARMが主流になるかもね。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 13:34:59.60 .net
RISC-Vの動向次第ではAMD64 vs RISC-Vになる可能性も

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 16:09:15 .net
中学生でもできる命令セットだけ考えて、まともな実装がなに一つないRISC-Vw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 17:12:34.22 .net
命令をそのまま実行して嬉しいのは組み込み用途まで
ハイエンドになると、10数段あるパイプラインを生かすために、独自のμOpに変換しなくてはいけない
そうなると最早命令セットなんてどうでもよくなる世界で、IntelやAMDを越えるメーカーは無いだろう

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 17:53:40 .net
いや中国が猛追中じゃね。何処まで迫れるかは判らないが国を挙げてやっているし侮るのは禁物かと
Intel/AMDに並べるかはともかくARMに並ぶ可能性くらいはありそう

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 18:05:11 .net
Javaですら各アーキテクチャのJVM実装ごとにバイトコードはテストしないとまともに動かん。

なぜRISC-Vが成功すると思うのだろうか。しかもこの板の住人が。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 18:33:37 .net
>>248
お前がFreeBSDの話題を出さないからこんな流れになってるんだぞ
ちょっとは気を利かせた話を出せばいいだけだぞ
だぞ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 18:42:40.87 .net
昔は個人でUnixWS持ってたから、なんか欲しい。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 19:29:00.66 .net
ARMと言えば最近メモリ8ギガのラズパイ買ったのでFreeBSD入れてウハウハしたいぜ
ドライバが充実してきたらだけど

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 19:37:38.96 .net
ドライバが充実する前に1万円の16GBラズパイが登場するだろう
お買い得だね♪

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 19:40:58.36 .net
ARM使えば分かるIntelの優秀さ

257:251
20/06/15 20:00:53 .net
>>252
いいもん‥8ギガで十分だもん‥

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 20:02:30 .net
最近のIntelってアーキテクチャはともかくプロセスが失速しているので・・・

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 20:10:49 .net
俺なんて4GBを今年の頭に買ったのにFreeBSDがまともに動作しないからタンスの肥やしになってるぞ
もっともPI3もタンスの肥やしになってるけどね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 20:35:16.95 .net
インテルの開発力はやっぱ凄いよ。
14nmにとどまっているのにAMDと拮抗しているんだから。

261:403
20/06/15 21:04:09.43 .net
gitかsubversionに屈してmasterやめてtrunkだってよ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 22:19:58.26 .net
この流れか。
URLリンク(m.srad.jp)
Fate(アニメ)も危ない?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 22:22:01.59 .net
拮抗しているかというと割と難しいところかな。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 22:23:05.77 .net
maleとfemale

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 23:30:21.40 .net
>>259
エイプリルフールネタじゃないのかよ
アホすぐる

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/15 23:33:40.82 .net
嫌だね、ヒステリックな言葉狩り
三叉槍でぶっ刺したいわ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 00:04:17.98 .net
SCSI機器にマスター/スレーブが有ったな
これが主人/奴隷とか直訳されてたら嫌すぎる
そもそも何でそんな言葉をチョイスしたのか…最初に言い始めた奴がどうかしてる

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 00:06:39.94 .net
ブラインドタッチもブラインドが差別用語(敢えて直訳するとメクラか)なんで、タッチタイプと言わないといけないんだよ

269:
20/06/16 00:11:22.08 .net
man-hole は差別語だ!男だけでなく女も hole に落ちるのだから、person-hole にしろ!
>>261
female は male の派生語だ、つまり male に従属しているのだから male/female はポリティカル-アンコレクトだ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 00:16:54.41 .net
>>263
我が家の隣んち、家を建て替えるために昔からある物置を取り壊したら槍の穂先が出てきたってさ
よければ使う?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 00:34:54.13 .net
>>266
ass-holeでよくね?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 03:39:40.49 .net
マイクロソフトの翻訳で「オクラホマ州」をクリックせよというのがあったな

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 08:03:16.76 .net
言葉狩りは、単に言葉を狩るためにするんじゃなく、
その先の、敵視する相手の財産や自由を奪うためにする。

いつまでも平等ごっこしていると、すべて盗まれるぞ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 08:05:19.79 .net
管理者権限でログインや su , doas が出来なくなる日がくるかもよ。
オープンソースのOSがまともに使えちゃ金儲けができない人たちがいるんだよ


275:。



276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 11:01:35.75 .net
>>264
マスター/スレーブがあったのはIDEだな

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 12:09:05.64 .net
確かに。SCSIは、ID管理だったね。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 12:15:04.94 .net
マスターとスレーブが、一対一だとプライマリーとセカンダリー的な方が感じがわかりやすい気がするけど、
DNSみたいな構成だと、マスターとスレーブの方が分かりやすい気がする。
軍隊ののマスターと、従属する兵士みたいな。
ようは奴隷的な扱い?
でも、マスターが戦闘でやられたら、兵士が昇格するし。笑

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 12:20:45.08 .net
仮想化関連もホスト/ゲストではなくてマスター/スレーブだったら今ごろ面白いことになってたんだろうな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 12:30:11.06 .net
>>272
井出さんも狩られるのか

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 12:32:13.69 .net
>>274
兵士もDNSも昇格する順番があるんじゃないの?
スレーブが平等ってわけじゃないっしょ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 13:11:19.34 .net
>>274
IDEだとプライマリ/セカンダリはチャネルだな
プライマリ/セカンダリにそれぞれマスター/スレーブがあり、計4台まで接続できた

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 14:59:34.49 .net
>>278
拡張して3台つなげられるようにしたらどうなったんだろうか
そう考えるとマスタ/スレーブは名前が悪い。拡張性がない。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 15:05:17.86 .net
チャネルを増やす以外の拡張性は考えてないというか拡張の余地がなかった

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 15:31:16 .net
>>279
名前を変えたって拡張性は変わらんぞw

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 15:44:48.79 .net
>>281
当時の話をしているだけ
拡張される可能性だってあったわけで
2つに限定する名前はセンスが悪いなってだけ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 15:45:46.25 .net
>>280
線増やして互換モードとか拡張モードとか作れば
いくらでも拡張の余地はあるでしょ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 16:18:59.54 .net
もうFreeBSD関係なくなってるw

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 16:43:15.46 .net
>>279
スレーブリーダー
スレーブワーカー(1,2,3,4...)
スレーブリーダーの地位は少し上で待遇がいい
ただしワーカーのヘイトを集めやすい

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 18:17:09 .net
名前に反してスレーブだけを繋いでも動いたよね

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 19:00:57.47 .net
IDEって性能二の次でHDDを安く繋ぐ規格だったし
時分割だからマスターとスレーブそれぞれ最大速度が出るわけではない
3台接続とか実用性低そう

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 19:39:00.99 .net
serve由来が全部禁忌になったら阿鼻叫喚だな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 19:52:24 .net
なぜか会話してるように見えない。これは誰かの独り言だろうか。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 20:36:57 .net
コミッターに黒人の割合が少ないまで行くんだろうな
実際どうか知らんけど

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 22:40:11.43 .net
>>286
そりゃE-IDEかATAになってからだろ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/16 23:35:40.72 .net
>>290
アファーマティブアクションってやつか
ロボットデーモン君作って黒人を狩らないとな
武器はkldloadで装備だ!

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 00:25:08.67 .net
>>292
その前に黄色人が抹殺されるだろ
中国人や日本人が同じ目にあっても全然同情されなそうだし

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 02:46:59.24 .net
FreeBSD 11.4 リリース!!!
URLリンク(www.freebsd.org)
FreeBSDリリースエンジニアリングチームは、FreeBSD 11.4-RELEASEのリリースを発表できることをうれしく思います。
これは、stable / 11ブランチの5番目で最後のリリースです。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 10:23:12.24 .net
>>264
SCSIはイニシエーターとターゲットだろ
>>291
いや、IDEはごく一部の操作を別にしてマスターがスレーブになにかするわけじゃないからハード的には動くよ
動かないのは基本的にソフト的な問題

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 19:08:28.60 .net
今更気が付いたがARM64ってレジスタを30本も持っているのか
にもかかわらず16本しかないAMD64相手に振るわないって
いろいろダメっぽさが漂ってる

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 20:52:35.40 .net
今更RISCアーキテクチャは糞と気づいたか。20年前に既に勝負はついてるのに。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 22:24:41.10 .net
>>296
その代わりAMD64にはXMMレジスタが16本有る
スタックポインタも別に有る
レジスタ少ないとか言うのは完全に間違い

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 22:28:47.71 .net
スッポンポインタ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 22:33:31.13 .net
ARMはx86のときから全く勝てないんだが。
レジスタ増やせば速くなるとか知識が古代で止まってる奴がいるね。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 22:41:05.82 .net
AMD64のスタックポインタは16本ある汎用レジスタの内1本を占有している

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 22:50:05 .net
昔はキャッシュがないとかショボかったからレジスタの効果は絶大だったけど今時のCPUは多段キャッシュが普通についてるからレジスタの効果も限定的だしな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 22:56:30 .net
とはいえIA-32の2~3本は流石にアレ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 00:29:26 .net
すごいな。
FreeBSDの話題が出ない。。。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 01:28:32.69 .net
>>297
30年前にCRISP化が始まってからはCISC/RISC論争なんて馬鹿しかしない

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 03:08:37.38 .net
> CRISP化
笑えるw 未だにこんな妄想信じてる奴がいるのかw

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 04:12:13.19 .net
30年前って時代錯誤にもほどがあるな。知ったかバレバレだぞw

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 04:19:15.53 .net
ケンカするなら他所でやってくんねえかな
FreeBSDから脱線しすぎだしよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 05:15:29.37 .net
FreeBSD lives matter

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 06:12:54.35 .net
ARM ってRISCじゃないの?
日本語Wikipediaに載ってたけど。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 06:23:18.66 .net
書き込み屋

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 06:42:26.98 .net
>>310
なあ?それここでする話か?面白いとでも思ってんのか?
頭おかしいだろおまえ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 07:25:08.44 .net
>>310
そもそもCISC/RISCってみんなが納得する定義があるわけじゃないから〇〇はRISCとか言うのは意味がない
まあCRISPとか書いてる>>305-306がアホなのはみんなが納得すると思うけどw

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 08:06:39 .net
ARMってRISC信奉者に邪道扱いされてそうw

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 08:56:16.83 .net
>>313
CRISPが何のことか解ってないみたいだなw
まあ、1990年ごろに瞬間的に使われたワードだし。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 09:10:56.62 .net
>>315
説明してみw

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 09:32:11.11 .net
続きはこの辺でやっとけ
CPUアーキテクチャについて語れ 48
スレリンク(jisaku板)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 10:55:08.22 .net
3年ぶりにFreeBSDに戻ってみたらひっくり返った。
最初のインストーラにpackages選べなくなってるし
/stand/sysinstallしたら「はあ?」言われたし。
あ、よかった、lsできた。rc.confまだあった。viもあった。sshもあった。
てか、イチから勉強しなおしじゃん!9や8からどんだけ変わってるの!
かいつまんで教えてエロい人。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 12:14:36.14 .net
そんな人ならもうLinuxに移行したほうがいいんじゃないですかねぇ
すべての面でLinuxの方が優れてるし

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 12:26:48.94 .net
BSDの価値って、ライセンスとzfsくらい?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 12:33:46.01 .net
>>318
お任せパーティション切りっていまでも出来ます?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 12:57:33 .net
>>318
URLリンク(ja.wikipedia.org)

オートパーティショニングは可能

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 13:46:56.57 .net
/stand/sysinstallで思い出した
生まれて初めてUNIX USERに付録でついてきた2.2.2Rをインストールした後rc.confの調整をしていたらどんどんファイルが巨大化して頭抱えてeeで直接なおした
今では12.1であの頃の$HOMEに設定ファイル残ってて懐かしむことがある
と FreeBSD

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 13:47:27.27 .net
途中送信しちゃった
と FreeBSDを語ってみた

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 14:00:44.98 .net
技評もたまにはFreeBSD特集別冊ぐらい出してやれよと思うわ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 15:26:15.40 .net
営利企業にカネにならないことを率先してやれっていうのは本当に酷い話だね
すまん誤爆した

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 20:26:35 .net
売れそうにないものを何としてでも売るってのが商売ってもんだ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 20:34:02 .net
>>320
USBドライバが腐っているっぽい

zpool scrubでHDDアクセスランプ以外の応答が一切無くなる
archlinuxに繋ぎなおしてscrubかけると問題無く終了する

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 20:44:03 .net
>>327
最初から売れるものを作れば何の苦労もないのにね

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 20:50:21 .net
>>328
ラズパイですらscrubかけて失敗したこと無いんだけど、どんな環境?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 21:43:24.31 .net
>>326
Linuxの情報なんかはネットに一杯あるから本を買う気にはならないけど、
FreeBSDだとワンチャンあるんじゃないのかなあ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 22:59:06.18 .net
>>330
radpberry pi3に
URLリンク(www.logitec.co.jp)
で6T4本
しばらくは使えてたけど、4,5T使ったあたりで、特定のドライブのLEDだけつきっぱなし、その他の反応はまったく無くなる
archlinuxのSDで起動してインポートしてやれば正常に動く
MacのVirtualBoxに入れたamd64のFreeBSDにUSBパススルーでつないでやっても正常に動作する
ネイティブなamd64FreeBSDは無いのでわからん

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 23:18:49.85 .net
>>325
そこでクラウドファンディング
技評に一万円を贈ると衣装FreeBSD特集別冊が購読できる
らだし9000円分に達す(ry

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 23:53:25.61 .net
>>332
Tier 2
開発・サポートプロジェクトが継続しているアーキテクチャ。公式サイトでインストールイメージも配布されているが、熟成度が低いとされて部分的なサポートのみとなっている。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
ARMのFreeBSDはまだここに属するので
不具合があっても仕方無い

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 23:54:52.63 .net
>>327
宗教かな?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 00:12:49.89 .net
FreeBSD MagazineでFreeBSDを持ち上げてたおっさん達はみんなどこ行ったんだか…

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 00:47:03.67 .net
見送られる事もなく
ディスクにあるゴミを
誰も覚えていない
人はwinばかり見てる

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 01:25:28.99 .net
>>336
偉くなって管理職、FreeBSDで遊んでいる暇が無くなったんだ�


343:諱B



344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 01:42:58.67 .net
>>333
内容によるんだよね
「FreeBSD始めよう、まずはインストール!」
とかだとこのスレの人は誰も買わない
「FreeBSDでカタワ少女をプレイしよう!」
にしたら少しは食いつくのかな?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 05:24:09.22 .net
>>339
目指せエロいサーバ構築、負荷に強いがサーバはこれだ
FreeBSDハック:Webカメラを乗っ取ろう
あなたの知らないBSD:見捨てられたFreeBSDの呪い

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 08:13:29.76 .net
French Kiss って炉理が喜びそうな着せ替えゲームが昔の FreeBSD のパッケージや ports にあったけど、いまはあるん?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 10:21:48.73 .net
>>320
isc-dhcpの後継kea-dhcpもFreeBSDで使ってる人世界中に誰もいないはず
だって、動かないもの
問題は動かないと言う事を誰も騒いでいない事 portsはコンパイル通ればオッケーなんだと思う
オレみたいにこっそりなおして自分だけで使ってる奴がいるかも知れんけど

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 10:47:49.25 .net
games/freecivはローカルサーバが起動しないみたいでゲームが出来ない

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 11:35:41 .net
games/fkiss

fkiss Freely enjoy childlike KISS, French-KISS!

There is no maintainer for this port.
Any concerns regarding this port should be directed to the FreeBSD Ports mailing
list via ports@FreeBSD.org search for ports maintained by this maintainer
Port Added: unknown
Last Update: 2019-11-05 22:16:15
SVN Revision: 516845
License: GPLv2+

まだ、あるっぽい

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 11:43:23 .net
ロリコン用ならしょうがないかな。ロリコン用なら。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 14:11:08.51 .net
FreeBSDの弱点
デバイスドライバとファイルシステムの不足

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 16:43:43.76 .net
Linuxで良いじゃん、に対する論理的な反論

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 16:47:33.09 .net
LinuxはGPL警察が怖い

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 16:48:25.42 .net
デバドラは納得だがファイルシステムは十分じゃね
扱えないのf2fsくらいか

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 17:19:43.58 .net
DragonFlyBSD vs. FreeBSD vs. Ubuntu 20.04 On Intel's Core i9 10900K Comet Lake
URLリンク(www.phoronix.com)
全体的にLinuxより2割ほど遅い
何が遅いのだろうか…

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 17:44:18.58 .net
開発速度

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 18:24:19.65 .net
>>350
ぼくまだちっちゃいからこのへんのちがいがよくわかんない
FreeBSD 12.1
FreeBSD 12.1 + GCC9
  Processor: Intel Core i9-10900K @ 3.60GHz (20 Cores)
DragonFlyBSD 5.8.1
DragonFlyBSD 5.8.1 + GCC9
  Processor: Intel Core i9-10900K @ 3.60GHz (10 Cores / 20 Threads)
Ubuntu 20.04
  Processor: Intel Core i9-10900K @ 5.30GHz (10 Cores / 20 Threads)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 18:54:43.65 .net
>>350
CPUの周波数はわざと変えてるんだろうか

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 21:30:15.13 .net
>>352
どう見ても物は一緒だろ
なんでFreeBSDは周波数が低いんだよ?
結局新しいハードに対応出来てないって事だろ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 22:26:14.25 .net
>>354
つまり開発が遅いと言う事に他ならない

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 22:42:46.10 .net
Core i9-10900Kの仕様
URLリンク(ark.intel.com)


362:cache-up-to-5-30-ghz.html ターボブーストの仕様 ttps://news.mynavi.jp/article/20200617-1057910/



363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 08:30:03.70 .net
>>354
だとしてもベンチマークは同じクロックに設定すべきだろう
そうでなければ正しく比較できない

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 09:43:45.80 .net
使う側の理論だと、同じHW構成で比較するとHWの能力を引き出せなくて遅いんだね、っていう事は分かるから、別におかしくないだろ。
パフォーマンスで劣るという現実は理解しよう。
Wayland とか、他でも負ける要素が出てきつつあるけど。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 09:50:10.21 .net
>>358
HWの能力を引き出すことと、ベンチマークを取ることはそもそも目的が違う。
ベンチマークを取る目的は正しく比較するためだ。
クロックを変えてしまったら結果を正しく比較できなくなる。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 09:52:15.46 .net
いつまでも過去の栄光やらGUI不要論やらにしがみついてるからそうなる

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 11:29:09.60 .net
>>359
正しく引き出せているかを比較するためにベンチマークするんじゃないの?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 11:43:10.68 .net
なぜクロックが違うのか、という考察は記事の中にはないね。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 11:44:51.22 .net
>>361
そのためにはCPUの設定を同じ条件にしないと比較できない。
今回のテストではクロックが違うからUbuntuが3割近く早い結果になっているが、
同じクロックにして比較したらせいぜい数パーセントしか差がない可能性がある。
それを確認するには同じクロックにして再度同じテストを実行しないと正しい差がどれくらいあるのかわからない。
正しい差がわかって初めて対策が立てられる。
その差を埋めれば互角になるということだから。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 11:52:45.19 .net
>>363
だから、正しく最高クロックを引き出せてないだけだろ?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 12:04:12.64 .net
>>362
ユーザーコメントにもなかった

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 12:08:50.02 .net
Turbo Boostが動作してるかどうかによって差が出てるんだろうけど
Turbo Boostが動作するかどうかだけでOSの優劣を論じるの?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 12:13:53.07 .net
Turbo boostに対応してないってことには同意するけど
カーネルの性能を見るためのベンチマークには全くならない
Turbo boostはどうでもいいけどTurbo coreには対応して欲しい

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 12:30:00.98 .net
かたわベンチマークの登場に期待したいところ.

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 12:44:54.73 .net
>>364
それはあの記事だけではわからない。クロック設定について何も記載がないから。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 13:01:27.62 .net
Debian GNU/kFreeBSD の逆でカーネル以外はBSD由来にしてカーネルはLinuxにすれば解決。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 13:33:30.58 .net
Ryzen でも同じ傾向がでたら、発狂する人が出そうで楽しみ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 13:34:17.76 .net
ターボ系の機能はわりと効かないからな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 15:04:36.34 .net
実は提灯記事でBSDだけターボブーストがDisableになっていたりして

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 15:11:03.97 .net
誰か実機で試してほしい

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 15:13:40.30 .net
>>363
今のCPUはクロックを固定なんて出来ないだろうし、したところでかえって不自然だな
exhibit better out-of-the-box support at launch.
という記述も有るし、箱から出してそのままの状態でどのOSが一番パフォーマンスを発揮できるかというベンチマークなんだと理解するしかない

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 15:27:39.48 .net
>>375
記事中にターボブーストに関する言及が綺麗サッパリないのはどういうことなの?
その事に言及できずにただUbuntuの方が性能が上って言っても考察が足りないだけ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 15:36:48.69 .net
>>375
FreeBSDとDragonflyBSDはわざわざGCCでビルドしたものまで用意してるのに対して
UbuntuはTurboBoostを無効にした結果を出していない
echo 1 | sudo tee /sys/devices/system/cpu/intel_pstate/no_turbo するだけなのに

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 15:49:33.74 .net
あとこれビルドオプションや使用したライブラリ等は同じなのか?
Threadripper等でも言われているけど多コアのCPUをフルロードできるアプリは多くないぞ
URLリンク(www.intel.co.jp)
>インテルR ターボ・ブースト・テクノロジーは、どのオペレーティング・システムをサポートしていますか?
>インテル・ターボ・ブースト・テクノロジーはプロセッサー・テクノロジーの一種であるため、オペレーティング・システムに依存しません。
だってさ。表示されている周波数が正しいのかも議論の余地ありそう。新しいCPUだとWindowsでも怪しいことあるしな

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 16:01:32.45 .net
つまりインチキの可能性は否めないと。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 17:09:17.13 .net
>>377
なんでわざわざ無効化して遅い奴に合わせる必要があるの?
みんなで手をつないでかけっこするゆとりかよw

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 17:20:17.26 .net
>>368
こう言うことかな
URLリンク(i.imgur.com)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 17:40:29.66 .net
こっちでは Windows10 vs. Ubuntu で Windows の方が早い。
URLリンク(www.phoronix.com)
FreeBSDがベンチマークでLinux に負けるは妥当な気がするけど。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 17:55:18.83 .net
>>382
6p
XZやFLACの圧縮は大差ないのにLAMEの圧縮だけ有意な差があるとか不自然すぎる
使用しているコア数や命令セットに差があるのではないだろうか

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 18:34:28.58 .net
>>375
BIOSでクロック固定できるマザーはあるし、Turbo Boost機能を無効にすることもできる。
BIOSがダメでもユーティリティソフトでできるはず。OSの設定でできる場合もある。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 18:38:38.37 .net
>>380
> なんでわざわざ無効化して遅い奴に合わせる必要があるの?
ベンチマークで結果を正しく比較するためという理屈がわからない人なのかな?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 18:39:13.98 .net
>>384
買ってきたのそのまま使ってるという前提にしてるのに、BIOSで設定できるとかなにわがまま言ってんの?
OSの設定で出来るんなら、自動でそれができないFreeBSDが遅いってだけの話だろ
デフォルト設定がクソだってことがベンチであぶり出されただけじゃないか
本当に設定できるならだがw

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 18:41:05.43 .net
>>386
> 買ってきたのそのまま使ってるという前提
そんな前提どこに書いてあるのかな

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 18:44:48.76 .net
雑な記事

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 18:48:21.73 .net
>>387
>>375
よく読んでから議論に入ってこいよクズが
他人の手を患わせるんじゃねーよ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 18:49:16.77 .net
初心者かな^^

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 18:49:51.62 .net
>>385
正しく比較したら遅かっただけなのに
FreeBSDだけ遅いから正しく比較できないとか、
韓国人みたいにゴールを動かされても困る

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 18:50:56.27 .net
Windowsプリインストールのモデルで買ってきたまま・・・ならともかく
後でLinuxやらFreeBSD入れているのにそのままはナンセンス
というか全く筋の通らない主張

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 19:02:00.77 .net
>>350 3pのFLACとLAMEをみてもおかしいな
コンパイルオプション等が環境に合っていない可能性が高い

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 19:19:04.49 .net
>>381
いいね!
リリースはいつですか!?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 19:24:57.32 .net
>>394
バッタもんでよければ晩御飯終わったらごにょごにょしてみるね

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 19:29:02.66 .net
>>380
Ubuntuが優秀だってのならTurboBoostを無効化してもFreeBSDに勝てるんだろ
手をつないでかけっことかそうつなげるのはお前らしいな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 19:32:00.52 .net
最近のIntel製CPUの周波数制御にはhwpstate_intelが必要なようだけど
それが入る前の12ではどのような挙動になるんだろう?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 19:33:01.73 .net
>>396
勝てるかもしれないね
でもベンチマークってどこまで回るかを調べるんでしょ?
わざわざ遅い設定にして、揃って遅いですね~、ってそりゃ
なんのためのベンチマークだよ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 19:42:30.04 .net
それで、ベンチマークで見たいのはTurbo Boostの効果なの?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 19:47:52.25 .net
>>399
普通に使ってどんな感じ、がみたいのでTurbo何とか見たいわけじゃない

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 19:53:55.12 .net
ゲーム機で利用されているからという理由でFreeBSDを勉強しようかと思ったけど、ubuntuにしといた方がいいよ、って言う天啓みたいだ。
クロック落として比較しる、人の意見見てたら頭痛くなったから、僕はFreeBSDについていけないかも。
変なのは一人だけだよね?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 20:00:30.76 .net
>>400
見たいって言うならi9マシン買って試してみればいいじゃん
ああそっか、おまえUbuntuしかインストール出来ない奴だったっけ。ごめんごめん

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 20:11:14.27 .net
phoronixの他のFreeBSDvs.Linuxのベンチマーク見ると、2~3割遅いってのは普通っぽいな…
↓これとか、随分差がつくもんだな
URLリンク(www.phoronix.com)

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 20:29:31.10 .net
デフォルトだとそうなるのはある種仕方無いとして、そもそもBSDの優位性は高負荷耐性なのでは先輩

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 20:58:41.56 .net
>>398
プロセッサを遅くすることで他のデバイスとどう絡んでくるかを見れるわけで意味がないわけではない
もっともベンチマークを行う理由の一つは憶測で物を語らないようにするってこと
> 勝てるかもしれないね
憶測で物を語るなよ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 21:00:26.62 .net
FreeBSDの自称高負荷耐性とはどういうことか詳しく知りたい。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 21:06:22.82 .net
低機能にして使わせない方向に仕向け負荷を下げる仕組みである。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 21:15:37.66 .net
システムコールの呼び出しが数割以上を占めるような内容で数割の差が出るならともかく
演算がほとんどの内容のベンチマークで数割の差が出るなら設定の違いを疑うべき

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 21:25:11.96 .net
ネットワークまわりはBSDのほうが安定してる印象があるけど、実際どうなん?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 22:18:06.87 .net
phoronixってかなりのベンチマーク好きで、専用の機材を構築してたり独自のベンチマークスイートをリリースしてたりしてて信頼性は高い
けどFreeBSDに関しては今一セッティングが雑な気がする
誰かFreeBSD野郎をphoronixに送り込まないと駄目だな

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 23:16:40.71 .net
マスターブートレコードはなくなりましたwww
URLリンク(svnweb.freebsd.org)

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 23:47:25 .net
NICドライバのバグをNICのせいにしてきたFreeBSDがネットワークに強いとな

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 00:14:54.28 .net
>>405
じゃぁFreeBSDは負けてるね。
設定が悪いんじゃないかってのも憶測だしね。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 00:15:52.99 .net
>>408
憶測で物を語るなよ
>>405さまはおっしゃっておられますよ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 00:17:13.02 .net
>>412
他人のせいに出来るってことは、強いってことじゃないの?
米国が「中国が悪い」←みんな信じちゃう
韓国が「日本が悪い」←一部の国は信じちゃう

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 00:31:19.21 .net
え?トランプが選挙対策で言ってることを本気で信じちゃってるの???

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 01:12:12 .net
コロナ対策で消毒液を飲むと良いとか言ったら
本当に飲んでる奴たくさんいるみたいじゃん

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 01:12:52 .net
>>416
中国陰謀論を信じちゃってる子たくさんいるじゃん、日本にも

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 02:17:42.69 .net
で、BSDの高負荷耐性って何なの? なにがLinuxと違うの?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 04:13:33.37 .net
次元が違うんだよ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 06:21:46.89 .net
Pornohubの技術者に聞いてくれ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 06:25:11.87 .net
2chは昔からよく落ちてたし

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 06:27:56.70 .net
自分から高負荷耐性とか言い出しといて何言ってんだこいつ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 06:48:41.70 .net
>>421
13を真似してgoogle先生に聞いたけど、欲しい答えは返ってこなかった
which os is used in pornhub server

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 07:32:50.26 .net
>>419
まずインストールして使ってみればわかる事

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 07:46:49.95 .net
>>419
30年くらい昔の話、Linusはネットワークに興味がなく、
パッケージシステム作るような取り巻き連中も能力が低い奴らばかりだったので
どこかから拾ってきたそれは酷いネットワーク回りのコードを使ってたので
負荷に耐えられなかったというお話だったのさ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 08:19:23.55 .net
>>426
マジでスクラップ、じゃないスクラッチからの開発みたいで (≧∇≦)b

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 12:21:19.64 .net
世の中に出てきた頃のLinuxのネットワークはそりゃ酷かったけど、
でもその後30年間進化しなかったと思い込んでる節があるよね

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 12:31:33.38 .net
Linuxの発展は金と人の数の力やね

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 12:31:35.56 .net
LinuxはCPU の使用率が上がるとPing監視に反応しなくなる事があったけど、いつの頃か解消されたっぽい。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 12:31:53.58 .net
次元が違う = マンパワーが違う

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 12:36:45.48 .net
win3.1の頃、winのネスケよりもFreeBSDのネスケの方が落ち難くて性能が良かった。
FreeBSDにハマるきっかけだったな。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 13:34:59.62 .net
最小構成のVPSに載せようと思っての検証中、VirtualBox上だけど、Ubuntu 20.04 LTSはメモリ512MBの割り当てだとカーネルパニックでインストーラーが走らないね。
FreeBSDと比較するならDebianかね。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 14:20:03.65 .net
>>411
でもあいかわらずMBR

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 14:55:46.51 .net
憶測を排除するためには同じ設定にして動かさないといけないということがわからない人が変なことを言ってるだけだな。
同じ設定で比較すれば憶測が入る余地がなくなるということもわからないとは。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 15:25:19.26 .net
一番の無能は記事を書いている奴じゃない?
そもそもの何を目的に比較しているかを明確にしてない比較記事だし。
そんな記事を題材にあーだこーだと言い合っている事も無能だけど。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 15:43:20.43 .net
>>429
FreeBSDには両方ない、と

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 15:44:54.44 .net
>>435
ねぇ。憶測の余地もなくFreeBSDは遅いって話なのにね。
なんで認めたくないんだろうかね。ネットワークの安定性の話もそうだけど。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 15:50:01.75 .net
「同じ設定」の定義次第だろ
インストールしたままで使う人なら記事の内容のベンチマークが正しいと思うだろう

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 16:14:00.08 .net
> >>> World build started on Mon Jun 22 15:42:04 JST 2020
> >>> World build completed on Mon Jun 22 15:56:12 JST 2020
負荷テストでbuildworldしてみたが負荷にならなかった。
最近のマシンって化け物だわ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 16:27:21.74 .net
>>438
公平な比較もしないで早いとか遅いと言えると思い込んでいることがそもそも間違い。
きみは一体何を根拠に遅いと言っているのか根拠がないよね

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 16:37:24.20 .net
>>439
ベンチマークの意味は、比較のために用いる指標を意味する(Wikipediaより)。
比較するためには基準を決めて、それとの差を測定することで違いが明確になる。
だからOSの比較なら同じマシンで同じ設定にして各OSをインストールして測定用ソフトを動かせば違いがはっきりわかる。
最高性能を知るために一番有利な設定にして測定するのはこれとは違う。
これをしても良いが、同じ条件で比較できるOSがないならその結果は参考にしかならない。
たとえて言えば、普通車とターボ付きで競争するようなもん。ターボ付きが早くて当たり前だし、その結果は公平ではない。
だから、あの記事では両方やって結果を出せば問題なかった。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 16:38:12.45 .net
>>440
ちょ、buildworldで14分てwww
※FreeBSDをインストールした事も無い方へ
buildworld とはFreeBSDベースシステムを全てビルドする事です

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 16:43:03.33 .net
>>442
だから「インストールしたまま」って言う基準なの
それが有用な人もいるし意味無いと言うのは人もいるだけの話
ターボとNAで比較することもあるし意味もあるだろ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 17:16:04.89 .net
OSをインストールしただけで対象のハードウェアに必要なドライバの
インストールや設定を行わない状態での比較に意味はあるんだろうか

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 17:27:40.58 .net
>>440
14分www 環境教えてください。
そろそろ買い換えたい。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 17:39:48.28 .net
>>446
あくまで負荷テストやからmake -j 24よ?
ryzen9 3900X + X470 taichi + DDR4-3200 2x8GB + SSD
本番用のマザーボードとメモリが入荷待ちで来ない。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:17:41 .net
linuxは、安定度軽視で速度優先。
FreeBSDは、速度よりも安定度重視。

20年前から、ずーっとそんな感じじゃねーの?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:32:37 .net
>>448
重視しているという「主張」はどうでもいい
重視しているという証拠は?

安定度重視しているFreeBSDよりも
Linuxの方が上だろう。重視のレベルが違ってる。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:50:48 .net
>>441
自分に都合の悪い結果がでると公平じゃないとか言い出すのは
中共そっくりだよね。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:52:49.16 .net
>>445
FreeBSDのインストーラがクソである、という評価には役立つよね
なんかおまえらの言うこと聞いてると、カーネルの最適化してないから
遅いのは当たり前だとか言い出しそうだよな

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:53:53.16 .net
>>448
速度が出せないから「安定してるんだもん」プルプルと主張してるだけじゃん...

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:56:30.14 .net
>>447
 Ryzen9なのか・・・教えてくれてありがとう。
 Corei7買おうかと思ってたけど悩むなぁ。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:03:19.43 .net
>>449
重視のレベルが違ってる証拠よろ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:19:49 .net
>>445
> 対象のハードウェアに必要なドライバの
> インストールや設定を行わない状態での比較に意味はあるんだろうか
どこからこんなアホなことを出してきたん?w

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:42:48.87 .net
>>454
俺が出すべき話じゃないよね
主張している方が出すべきだよ。
Linuxも安定性は重視してるわけで
それよりもFreeBSDが安定してるというのならその証拠が必要だし
証拠がないなら、FreeBSDが特別安定してるわけではないって結論

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:48:07.25 .net
>>455
FreeBSDはドライバが足りないのは永久にそのままなので、
都合が悪い場合は「ドライバが少ないから不公平だ」
と言い抜けようとしているのだろう

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:49:52.80 .net
>>456
別に俺何も言ってないよ
重視のレベルがどう違ってるのか知りたいだけ
俺Linux派だから君の言う通り「Linuxの方が上だろう」と言う根拠を知りたい
安定性の面で

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:54:08.81 .net
Atom D2700のマシンにDebian入れたらgma500名で赤字を吐く
サーバーだし実害はないから放置しているけどこれに載っているビデオコントローラーは
Intel GMA 3650のはず。同系列だから勘違いするのはやむを得ないかもしれんが
Linuxが賢いとは全く思わない

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:54:23.56 .net
>>458
それは>>448に言うべき話だろ
なに話そらそうとしてんの

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:59:32.90 .net
>>440
3950Xで測ってみたら5:55だった。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 19:59:46.96 .net
>>460
安定度重視しているFreeBSDよりも
Linuxの方が上だろう。重視のレベルが違ってる。
----------------------------------------
↑は君が書いたことだ
ここまで言い切れるなら当然根拠がある筈
気持ちよくLinuxを使いたいから教えてくれないか

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 20:05:02.51 .net
良いね。芳しいね。
Linuxを話題に言い合うほど元気のあるFreeBSDユーザーがいるなんて。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 20:07:30.74 .net
i9のbuildworldの時間も見てみたい
>>440 >>461
一昔前からしたら信じられん時代だな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 20:09:15.63 .net
>>458
> 重視のレベルがどう違ってるのか知りたいだけ
それも俺に聞くな。重視のレベルが同じである証拠がない
だから「重視」といったところで、何も比較できないという事を言ってる
所詮、そう主張してるレベルのものでしかないんだよ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 20:30:49.34 .net
>>465
もう一度書くね
----------------------------------------
安定度重視しているFreeBSDよりも
Linuxの方が上だろう。重視のレベルが違ってる。
----------------------------------------
ダメじゃん「う・え」って言っちゃってるんだから引っ込めちゃ。しかもアウェイで。
ここで主張を引っ込めたらケンカ売ったくせに返り討ちに合った負け犬だよ。
俺達のLinuxの為にも頼むよ先生

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 20:39:30.80 .net
>>466
じゃあ「上であるという証拠も下であるという証拠もない」と訂正するよ。
早く本題の話をしようぜ
FreeBSDの方が安定しているという証拠はあるのか?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 20:55:19.33 .net
ping

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:07:05 .net
>>467
君LinuxとFreeBSDを実機で使い、何かしらビルドする事は出来る?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:11:00 .net
>>464
486の98でやってる頃はよお・・・
とか昔話してみる

477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:40:20.26 .net
>>457
サーバーとして使うならNICとHDD関連のドライバあればいいからそんなにFreeBSDが不利ってことはないんじゃね?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:45:45.65 .net
>>461
 ンコして戻ってきたら終わってるなんてびびるわw

479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:53:39.93 .net
>>469
Linuxは普通に仕事で使ってる奴多いだろ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:56:38.69 .net
>>473
「君が」LinuxとFreeBSDを実機で使い、何かしらビルドする事は出来る?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:01:17.09 .net
>>473
「情報」ではなく「証拠」を求めているのだから、そんな事も出来ない様でははっきり言ってお話にならない
FreeBSDのインストールとビルドツールの使い方から出直して来よう

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:15:48.87 .net
>>470
i386は対応を打ち切られたけどi486はまだ対応してるんだよね
PC-98x1でなければさいしんのFreeBSDが動くかもよ
と言うか未だにFreeBSDをi486で使う需要ってのがどこにあるのか知りたい
工場?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:22:09.71 .net
>>474 FreeBSDは性能が悪いからでぉまお



485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:26:17.69 .net
>>453
そこはCorei7を買ってスコアをここに張ってよ。
ちなみにCore i5 9400で↓な感じ。12.1-RELEASE-p6
>>> World build started on Sat Jun 20 23:51:21 JST 2020
>>> World build completed on Sun Jun 21 00:31:58 JST 2020

486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:27:51.24 .net
アンドロイドスマホは、linuxだろ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:30:04.79 .net
>>477
やっぱりインストールして自分で検証することすら出来ない赤ちゃんか
ぐぐった文字列情報に頼るしかないとは、おじさん正直言って情けなくて涙出てくるよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:31:35.96 .net
>>479
Androidは犬板住民ですら否定する代物

489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:55:37 .net
>>480
性能悪いって分かってる物をわざわざインストールするようなマゾじゃないので

490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 23:02:11 .net
>>482
マゾじゃないのにわざわざボロクソにされに毎度出入りする神経が全く理解できん

あと性能の定義よろしくね
ぐぐっただけの付け焼き刃では相手にもされないぞ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 23:06:42 .net
>>483
君、誰と闘ってるの?
俺に性能の定義とか言われても

492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 23:30:10 .net
>>484
-----------
性能悪いって分かってる物をわざわざインストールするようなマゾじゃないので
-----------
自分で性能について切り出しておいて「俺に言われても」とは笑止
グーグルの使い方の前に国語ドリルあたりからやり直すといい

493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 23:48:48 .net
>>485
ずーーーーーーーーーーーっとベンチマークの話してきたのに?
今更ソコなの?
なにそれ最新のボケなの?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 23:50:47 .net
ベンチマークが悪い、取った奴が悪い、設定が悪いと、
韓国人ばりに他人に責任をなすりつけてきたけど、
いよいよダメになってきて定義は?攻撃を始めた訳か。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 03:27:50 .net
だーかーらー高負荷耐性ってなんだよ?
おまえらが不安定だと言い張るwindowsだってCPU100%でも落ちたりしねーよ。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 04:42:02.28 .net
>>469
できると言ったら、その後はなんて答えるの?
できないと言ったら、その後はなんて答えるの?
マウント取ろうとするだけの無意味な質問はやめなさい

497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 04:42:57 .net
>>488
昔は高負荷体制がなかったってことだろ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 07:01:56.41 .net
不毛だなw

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 07:54:37 .net
要するにWindowsしか使ったことも無い赤ちゃん以前の精子には
高負荷状態と言うのがどう言うものなのかすら分からない様だな

「おまえらが不安定だと言い張るwindowsだってCPU100%でも落ちたりしねーよ。」

だって。そろそろ誰かとどめ刺してあげてよ。ひと思いに。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 08:30:29 .net
ネットワークサービスがCPU100%になったら何も出来なくなって終わりだろw
いわゆるDoS攻撃
そうならないのが高負荷耐性

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 09:59:35.33 .net
良いじゃないか。
世の中不毛な物ばかり。
マウントを取りたがって粋がっている姿を見て、
おお。じゃれあって楽しそうだなー。って見るものさ。
さあ。この戦いの結末はいかに!!w

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:10:06 .net
>>491
フサフサだよ
ふざくんな!

503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:11:07 .net
>>494
突っかかっておいて、答えられないとそれかよ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:19:11 .net
>>488
いくら手段が生きていたって、目的が果たせないなら意味ないだろうw

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:25:21 .net
>>492
お前がとどめさせよw
できないからって他人を頼るな

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:27:05 .net
>>493
高負荷耐性がある証拠は?w

「FreeBSD」にもTCP実装に脆弱性 - DoS攻撃受けるおそれ
URLリンク(www.security-next.com)

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:32:42 .net
>>49


508:9 耐性が強いのと無敵なのを履き違えてる検索厨乙



509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:54:56 .net
>>440
姫野ベンチマークでも回せば良いんじゃないかな

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 12:57:28 .net
>>500
だから耐性が強い根拠は何かって聞いてるんだが

ないんでしょ?耐性が強いと主張しているだけでしょ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 13:23:00.60 .net
>>496
自分は傍観者で楽しんでいただけだが、
そうやって治部の釣り針に食いついてくれると嬉しくなるね。w
もっと他の釣り針にも食いついて楽しませて!ww

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 16:40:20.19 .net
言い負かされると、アレは釣りでした~、って
昔よく見た光景だなあ
なんか懐かしくなっちゃった

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 16:55:14.77 .net
>>502
もともと「証拠」を求めていたでしょうよ。で、俺は機会を与えた。
----------------------------------------------------------------
469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2020/06/22(月) 21:07:05.52
》467
君LinuxとFreeBSDを実機で使い、何かしらビルドする事は出来る?
----中略----
482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2020/06/22(月) 22:55:37.27
》480
性能悪いって分かってる物をわざわざインストールするようなマゾじゃないので
----------------------------------------------------------------
「証拠」はネットの文字列じゃなく、ちゃんとお前自身が検証して自分の目で確かめた物でないとな。でないと「証拠」ではない。
にも関らずその機会を自ら放棄している時点で、お前は人様が愛用するものをどうこう言っても単なるアスペの戯言。
単に何らかの情報が欲しいだけならもっとうまいことやり取りすればいいのに。要領悪い奴だよな。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 17:24:52.27 .net
>>502
同じクソミソにディスるならもろもろ試すのとそうでないのとでこう言う違いがある
試さない:
おまえ「FreeBSDなんかベンチでLinuxに負けるし別に高負荷でもLinuxとかWindowsとかと一緒だろwネット情報しか知らんけど」
ユーザー「アスペ乙」
試した:
おまえ「FreeBSDなんかベンチでLinuxに負けるし別に高負荷でもLinuxとかWindowsとかと一緒だろw試しに使っていろいろ試してみたけどやっぱ情報通り糞だったわwww」
ユーザー ()
どっちの方が面白い?ここでの書き込みだって遊びの一環なんだから、より一層ザマーみろの方が面白くない?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 17:31:02.02 .net
>>495
もう!
不毛なのか無毛なのかハッキリしてよ!

516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 17:52:55.45 .net
>>507
半毛です。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 18:11:14.38 .net
>>502
URLリンク(www.freebsd.org)

> Powerful Internet solutions
> FreeBSD makes an ideal Internet or Intranet server.
> It provides robust network services under the heaviest loads and uses memory efficiently to maintain good response times for thousands of simultaneous user processes.
高負荷耐性があると自分で言っている
文句があるならFreeBSD開発者に直接言えよ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 18:36:33.19 .net
>>509
> 高負荷耐性があると自分で言っている
誰が言ってるかじゃなくて、その根拠はあるんですか?って話
まさか開発元が言っていたからそれを信じてるだけ?
自分では検証してなかったのか?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 18:41:48.53 .net
>>510
そういうおまえは検証してんの?
証拠出せって言うだけじゃなくて、なぜ証拠が必要なのか
反証してるんだよな?当然

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 18:47:33.44 .net
どっちも知らないの?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 18:49:30.48 .net
> なぜ証拠が必要なのか
そりゃ「主張」が正しいかどうかを判定するためでしょ
その証拠がないなら、Linuxよりも高負荷耐性があるかどうかは「不明」ということ
「主張しているだけでそれが本当かどうかなんて不明だよ」と
周知するのが俺が目的なので、俺が検証する必要はない

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 21:00:35.68 .net
>>513
この局面でtypoしている位の集中力の無さでは難しいと思うよ
あとは説得力。使った上で「ダメだこりゃ」と言った方がここの住人もグウの音も出ないでしょうよ
そもそも何故にこうも執拗にBSDをディスりたいのかがさっぱりわからない
リアルで気に入らない野郎にいじめられて、そいつがBSD推しだったとか?
なんにしろ、公式からここに至るまでのBSD界隈が主張する事が胡散臭いのなら、弱点を自分でちゃんと見つけて突き付けた方が効果抜群でしょうよ
インストールなんか簡単なんだから。ターゲットドライブなんかUSBメモリだっていいわけだし。
用が済んだらフォーマットすれば綺麗サッパリさようなら。UEFI情報もLinuxだったら $ sudo efibootmgr -b xxxx -B で一瞬で消える。
こんな事俺がディスり側だったら楽しくて仕方ない。やってみ。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 21:19:45.20 .net
>>513
テキストダイアログが苦手ならGhostBSDがおすすめ
LinuxみたくGUIで入れられる

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 21:43:13 .net
言い訳がましいなw

結局、FreeBSDが高負荷耐性があるとかいう主張をしてるだけで
その根拠はなにもないんでしょ?

それだけじゃん重要な結論は

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:16:58.14 .net
>>516
FreeBSDの公式ドキュメントが高負荷耐性が有ると言ってんだから俺はそれを信じるのみ
もしそうでないと言ってるなら反証を示さないといけない
要するに証拠を出さないといけないのはお前の方

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:33:47.77 .net
まあまあ
FreeBSDは、低性能低負荷耐性ということでいいじゃないか
これで終わりにしようぜ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:41:06.73 .net
えー!!終わりにしちゃうのー!?
くだらない馬鹿たちの揚げ足の取り合い、最近見てなかったから楽しかったのに!w

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:41:32.56 .net
>>516
お前の得意なGoogle検索で調べてみなよ
割と信憑性のある情報も出てくるよ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:45:08.13 .net
>>519
僕、嫌でOpenBSDかUbuntuに行こうかと思ってた

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:45:14.84 .net
>>516
俺はデフォルトでのベンチが思わしくなかろうと負荷耐性が大した事無かろうがFreeBSDを使うよ
だってLinuxやWindowsよりごにょごにょいじってて楽しいんだもの

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:57:12.20 .net
>>521
止めやしないからさっさと帰んな

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 22:58:45.91 .net
>>519
暗い人ですなぁ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:03:24 .net
>>519
じゃあ今度馬鹿じゃないカッコいいところ見せてね
期待してるよ(はあと

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:12:36 .net
>>519
馬鹿の揚げ足の取り合いにすら参加できなかったんだろう?頭弱すぎて

535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:32:16.91 .net
>>519
お前の様な腰抜け野郎がいるから馬鹿につけ込まれる

536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:37:43.40 .net
>>518
ダンディズム醸し過ぎ
惚れてまうやろが

537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:44:58.64 .net
ザコには好きなように言わせておけばいい
てヤツだな

538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 23:54:55.30 .net
一人二役くらいでFreeBSDディスってると思ったらそれ以上だった

539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 02:28:21.36 .net
ん?
誰が誰やらもうワケ分からんから、ディスラー総統は1人だけかと思ってたけど
あ、以上てのは一人三役って意味?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 02:51:52.41 .net
自分のことを総統なんて言って恥ずかしくもないんだろうな

541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 02:58:27.31 .net
総統恥ずかしいよね

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 04:20:36 .net
夕方のテレビニュースで、スパコンの「富岳」が取り上げられていた。
会見では「業界標準のソフトウェアがきちんと動く」と言っていて、
「おおー、UNIX系かな」と思って、センター長のインタビューでは、
「PowerPointが動く」と言っていたので、
「UNIX系でWineか! FreeBSDに違いない!」と思ってググったら、
(Wikipediaによると)「Linux(RHEL8)」だってさ。がっかり。
業界的には、まあ、Linuxだよね。
サーバのサポートページでFreeBSDでの動作が書いてあるだけで
うれしく感じるもんだしね。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.fnn.jp)

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 07:44:52.56 .net
>>533
だれうまw

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 16:49:42.74 .net
URLリンク(bsdstats.org)
スイスダントツ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 18:38:12.31 .net
>>536
スイスの人はどういう使い方してるんだろう

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 19:03:24.91 .net
>>537
ミスター・トウゴウの為の厳重な口座管理

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 19:06:19.25 .net
次の仕事依頼はフィリピンか

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 19:55:09.25 .net
.....要件を
聞こうか.....

549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 20:01:17.59 .net
> お前を消す方法
何となくオフィスのイルカが思い浮かんだので

550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 21:06:07.14 .net
俺は犬のロッキーにしてた

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 21:25:42.17 .net
あれが出る時、ディスクが動きで出して他の操作を受付けなかった思い出

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 21:40:32.29 .net
Netflixスポンサーの直近のコミットを見たらNetflixはUFSを使っている気がしてきた
URLリンク(github.com)
実際はどうなのかわからんけど

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 22:12:05.80 .net
>>517
結論それでいいじゃないか?
FreeBSDは総主張しているが、その根拠はない

554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 22:16:40.02 .net
>>544
Netfilix はUFS使ってるよ。
URLリンク(www.youtube.com)

555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 22:21:25.24 .net
>>545
もちろん高負荷耐性が無いという主張も根拠が無いけどね

556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 22:30:50.11 .net
だから「根拠がない」という結論にするのが俺の目的なんだってw

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 22:48:23.99 .net
そう言えば何でデータを掲示せずに散々主張しているんだろ しかも公式が
政治や商業的圧力でもあるのかな
俺はどっちでもいいや。
確かなのはLinuxが発狂して制御不能になる状況でもFreeBSDはゾンビの様に生き残っている事
経験しないとわからんよ。文字数字だけのデータでは実感など湧かないし

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 23:41:47.62 .net
>>546
私、英語は出来ないって言ったよね!
マジで英語はさっぱりわからん
まあがむばって20分あたりのところでUFS+Jurnalを見つけた!

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 23:44:26.31 .net
>>547
誰もしていない主張に根拠がないとか言い出すのはアスペ?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 23:45:42.88 .net
>>549
ゾンビになってデータを穢すくらいなら、黙って死ねと思うがなあ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 00:59:17 .net
>>552
そんな心配はいらんよ
FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ

それに対しLinuxはそんなものは構わず何もかも手がつけられなくなるくせに完全には死なない
ゾンビと言う表現はこちらの方が適切か

データの安全性を問うならどちらがより�


562:�険なのかわかるよねえ 何にしろ、両方の挙動を見たことが無いと何もわからんのよ



563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 01:58:24.36 .net
>>553
負荷が高い=仕事をしてる人を殺してどうすんの
足の引っ張り合いが大好きな日本人らしい感想だなあ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 02:55:13.08 .net
>>554
ちゃんと仕事してるのか、暴走してるのか、ゾンビになってるのかカーネルは判別できないだろう
だからカーネルにとって邪魔なプロセスを止めることしかできないんじゃないかな

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 03:29:08.24 .net
それはFreeBSDだってLinuxだってAIXだって同じ話だよなあ?
なんでLinuxのやってることを発狂と言い出すのか理解できん

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 05:26:02 .net
さて問題です。この中でちゃんと正しい事を言ってる人がいます。
正解は?

567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 10:01:15 .net
正解は、このスレの中にも、ゾンビ化したり、発狂して負荷が高くなる要因のプロセスがいる。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 10:37:41 .net
おまえら勝手に自分よりバカだって見下したら放っておけないのなw

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 11:07:10 .net
ほら。常駐プロセスが動き出した。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 11:25:35.92 .net
FreeBSDユーザーがバカだって今更気付いたんだ
いいじゃんバカで IDすら表示されない板で毒吐くしか楽しみがない奴よりよっぽど楽しいぜ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 12:20:01.29 .net
>>543
一分以上待たされてたな

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 12:42:35 .net
>>553
> FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ

それじゃだめじゃん。nice値なんてどれもほとんど同じなんだから
ランダムでプロセスを殺すって言ってるようなもんだぞ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 13:16:34.23 .net
>>563
そうならない様にreniceしておくんじゃないの
FreeBSDだとまあまあ言うこと聞くけどLinuxだとシカトされる事が多い

574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 17:47:50.80 .net
ベンチマークでFreeBSDに設定を合わせろと騒いでた奴と同じ奴か?
FreeBSDの設定を自分好みにすれば自分が思ったように動く
思ったように動かなかった場合は自分の設定が悪いと思い込む
Linuxの設定は知らないので思ったように設定できない
当然思ったように動作しないからLinuxは狂ってると言い出す

575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 17:58:25.15 .net
>>565
勘違いしてる。FreeBSDに合わせろ、Linuxに合わせろではなく、
公平に、同じ条件で比較しないとベンチマークにならないと言っただけ。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 18:01:33.91 .net
>>565
>>564
同じ事を実施した時の挙動の違いが書いてある
で、「Linuxは狂ってる」なんて誰も書いてないしFreeBSDだって発狂する時はするでしょうよ
カツカツな時にそうなりやすいかどうかの違いであって誰も狂ってるなどと思っていないはず

577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 18:10:39.90 .net
>>557
越後製菓!

578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 18:13:27.15 .net
>>568
その答えを待ってたぜ兄貴
正解!

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 21:29:53.37 .net
>>546
スコットたんの職歴見て鳥肌
URLリンク(people.freebsd.org)
米海軍→Adaptec→McAfee→Copan→Yahoo→Netflix→Joynet→Intel
なんのファンタジーですか

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 22:02:15.14 .net
>>570
技術的には凄いのかも知れないけど、周りと上手くやってけない人かな?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 22:10:10.47 .net
>>571
自分が吸収したい技術を学んだら次に行ってるだけだと思う

582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 23:06:41 .net
>>572
それは企業としては迷惑な奴だなw

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/25 23:30:20 .net
向こうは日本のような終身雇用じゃないのだから・・・

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 00:45:20.98 .net
>>564
> そうならない様にreniceしておくんじゃないの
プロセス殺さないためにreniceして優先させるとかアホやろ
そのために優先させたくない

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 02:42:37.49 .net
最近インテルを退社したジム・ケラーさんも数年で会社を転々と渡り歩いてるからな
特定のプロジェクトで結果を残して次へ進んでる感じ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 03:48:16.05 .net
>>575
ンなわけないw
nice値いじるなら当然死んで然るべきものは優先度を下げて、死んだら困るものは上げるんでしょうよ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 05:53:21.30 .net
>>577
nice値って何のための値か知ってるのか?
プロセスの優先度を変えるんだぞ。
nice値に従ってプロセスを殺すっていうのは
優先度が高いプロセスを殺すのか
優先度が低いプロセスを殺すのか
言ってみ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 05:54:40.99 .net
当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
CPUを多く割り当てられる。つまり負荷が高くなってる原因だ。
nice値をプロセスを殺す基準にするとか
アホな発想もいいとこ

589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 05:58:07.86 .net
そもそも論の話をすると、負荷が高いからプロセスを殺すっていうのもアホな発想なわけで
プリエンプティブマルチタスクってしってんのかってレベルだよなw

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 06:48:56.99 .net
>>578
おはよう先生。朝早くから元気一杯ですね。
nice値の数字を大きくするとプロセスの優先度は下がる。小さくすれば上がる。
nice値で強引にシステムリソース枯渇時のプロセス生存優先順位をつける「ならば」、用途にもよるが浪費するものの優先順位はほどほどに下げる。
下げたからと言ってそう簡単には死なないし、リソースの使い方が大幅に制約されるわけでもない。
で、そんな小細工しなくても大抵はカーネルがよろしくやってくれる。
その先の事は宜しくお願い致します。アホな私と違ってプリエンプティブマルチタスクにお詳しいご様子なのでね。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 07:02:03.31 .net
>>580
FreeBSDとLinuxでのマルチタスクの扱いの違い、高負荷時のタスクの殺し方の違いを正確に書いて下さると、
「おお、ドヤるだけの事はある」と言うカッコいい見え方になると思いますよ
ではどうぞ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 07:05:26.40 .net
>>579
> 当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
> CPUを多く割り当てられる。
うんうん、そうだな
> つまり負荷が高くなってる原因だ。
はあ?
バカってなんで直接関係ないものを結びつけてドヤるんだろうなw

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 07:52:09.08 .net
>>583
↓いい加減、これは嘘でしたって認めろよ
> FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ
負荷が高くなったらプロセス殺すんじゃ
CPU100%の性能も出せないなw

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 07:52:51.10 .net
>>582
> FreeBSDとLinuxでのマルチタスクの扱いの違い、高負荷時のタスクの殺し方の違いを正確に書いて下さると、
Linuxは高負荷になってもタスクを殺したりしない
正常に動いているからだ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 07:57:57.20 .net
>>584
そもそも「負荷が高くなったら」と言う書き方に語弊があったかな。ごめんね。
正確には「システムリソースが枯渇する程高負荷になったら」。
試せばわかるよ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 08:00:08.13 .net
>>585
残念ながら、死ぬんだよね。高性能なLinuxも無敵では無いんだよね。
ヒマな時に両方試してるから。面白いよ。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 08:06:47.73 .net
>>586
システムリソースの枯渇と高負荷の違いぐらい理解しようねw
取り繕っても、システムリソースの枯渇は高負荷と関係ねーから
そしてシステムリソースの枯渇とnice値の関係言ってみろよ
書き方に語弊どころか根本的に勘違いしてるくせになwww

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/26 08:07:35.05 .net
>>584
知らんがな、それはそれを主張してる奴に言えよ
俺は単に>>579が頓珍漢なバカって指摘してるだけだしw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch