21/05/04 20:44:28.40 .net
Scheme Emacs はいつになったら完成するん?
949:927
21/05/04 20:49:15.88 .net
>>931,932
>そういう話じゃない
そういう話を書いているようにしか読めないんだが?
インターフェースさえ揃えられれば
.elに書いてた内容をlispで書こうがCで書こうが
gccでコンパイルして.elnを作れるはず
950:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 20:53:10.50 .net
もう原文見に行けよ又聞きしないでさ
951:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 20:53:39.25 .net
>>928 氏は、今回の取り組みで emacs lisp にも dlopen みたいな機能が備わったと思ったのでは?
952:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 20:53:41.94 .net
バイトコンパイルのソースはemacs lispだけだろアホ臭い。
953:925,927
21/05/04 21:13:35.92 .net
かつてのgcjのCNIみたいなイメージを想像しているんだが?
954:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 21:31:55.55 .net
>>936
そんなにおかしくないでしょ
emacs専用から離れるってことは他も扱いやすいってことだから
955:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 21:57:39.59 .net
日本人ならシャア専用を作るべき
956:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 22:03:19.65 .net
それはジオン人のニーズなのでは
957:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 00:46:48.36 .net
なんで、elnを経由すんだよ……
そんな迂遠なことせずとも、dynamic moduleを利用すれば前からCで書けるだろ
URLリンク(www.gnu.org)
Emacs27からはデフォルト有効だぞ
958:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 00:56:13.16 .net
既存のelispライブラリをCで書き直せと申すか
959:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 01:03:09.31 .net
どうせならpythonがいいです
960:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 01:10:07.42 .net
ぼくはC++
961:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 07:51:39.05 .net
>>948
はぁ?糞遅くなるだろうが。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 09:05:55.23 .net
luaあたりだろうな
963:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 09:25:01.55 .net
Perl なら少ない勉強でテキストをゴニョゴニョできないか?
964:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 13:52:18.99 .net
elのバイトコードって一応読めそうな直訳だし恩恵は僅かよね、パースを省けるくらい
具体的に他と比べれば.py/.pycより僅か
どうせバイトコードは弄らないものだし、それがネイティブコードになって何も悪い事はない
ネイティブコードは外部言語でも書けるからと言って、それで拡張書くのは反対だ
変数がどこでセットされたかまでちゃんと追跡してくれるのがemacsのよいところ
拡張書くくらいなら別プログラムにしてコマンドとして呼べばよいよ
透明性が大事だ
965:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 13:55:56.61 .net
適当に最適化してくれるならしてほしい
しかしそもそもelispがそれほど良いものとは思えない
966:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 14:00:52.59 .net
まさにvimが外部言語ニョキニョキ対応してるけど、それゆえビルド時にオプトアウト指定したりしなかったり、欲しいプラグインが使ってる言語オプトアウトしてしまってうげあ
ってことになってるからやめといた方がいいよ
処理系の差を吸収しようとシステムとは違う専用処理系埋め込んで肥大化してるし、全部入りにしたらとんでもないサイズになる
素直に外部プログラムとして実装して配り、システムの処理系で動かして連携しなさい
967:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 14:02:28.69 .net
>>954
恵まれないguileちゃん募金活動しようぜ
968:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 15:11:49.37 .net
プラットフォームな差異を吸収するなら今ならwasmとかになるのかね
バイナリをそのまま配布して動くし、サンドボックス化されてるから比較的セキュア
969:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 15:14:25.70 .net
政治的には guile やろな
GNU Assembly も立ち上がったし
970:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 17:58:37.79 .net
>>952
マーク範囲に適用というのは良くやる
971:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 01:50:28.40 .net
>>943
??????????????
972:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 20:04:13.37 .net
2020年代のEmacs入門に書かれている内容は、今の標準だと思って良いの?
またEmacsに再入門したく
973:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 21:13:41.93 .net
>>961
emacsなんて半世紀前に産声上げた訳で
974:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 23:12:17.88 .net
ウン十年のemacs使いで途中何回かvi試してこんなもん使えるかと思ってたけど
最近時間に余裕ができて本格的にvi使ってみたらハマってしまった
975:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 23:23:28.88 .net
両方良さがある
976:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 00:14:50.86 .net
他人の設定をあてにするようなら、Emacsには向かないとも言える
自分専用のエディタに仕立てる為にEmacsがある
他人のEmacsは完全に別もんw
977:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 00:54:56.58 .net
spacemacsとかdoom-emacsとかもあるし、そうとも言いきれんだろ
978:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 01:06:33.61 .net
それはEmacsを極めた人が、こんなのはどうだ?と布教してるだけだな
spacemscsが万人向けとは思えんがな
もちろんそれがしっくり来る人も沢山居るだろうけど
979:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 11:23:35.40 .net
>>965
繰り返される車輪の再発明ですねわかります
980:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 11:48:05.59 .net
ユーザーたちは、車輪の発明を繰り返す進歩のない集団かよw
981:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 12:18:22.77 .net
まあ多種多様な形態をとれるってことだ
ベースや小手先をどれだけ何から取り入れるもみんな違う
向いてない云々は色々具体性が足りないから知らんしエディタじゃなくてOSまであるけど
ただの個々人の設定の集合を車輪の再発明と呼ぶのも草ではある
車輪の再発明の意味すら違うとか
982:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 12:27:03.25 .net
学習過程に伴う写経、先人の模倣を「車輪の再発明」言うのはタチの悪い冗談だ。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 12:32:37.74 .net
spacemacsには感謝しています(by spacevimユーザー)
984:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 13:13:11.40 .net
emacsはosだからemacserはviも使うぞ
985:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 13:15:59.55 .net
プログラミングでも何でも、取り敢えず自己流で見よう見まねで作ってみて、その後に基礎を勉強するのが一番の近道だな
つまらない基礎もちゃんと意味が理解出来る
逆につまらない基礎を最初に詰め込もうとするのが日本の教育の良くないところ
986:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 13:44:36.13 .net
教科書読んできれいなプログラム真似するのが一番
自己流の結末は総じて悲惨
987:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 13:52:13.70 .net
良質な多読もアンチパターンも必要だぞ
988:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 15:04:54.74 .net
誰かemacs上にlispでvi実装しないかな?w
989:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 17:02:04.18 .net
emacs でメール読んでた頃が一番使ってたけど、それ以降は出番が減ってる
990:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 17:16:08.84 .net
>>975
それが駄目な所なんだよな
そういう綺麗さにこだわってると、最終的に掛け算の順番にこだわることになる
自己流で痛い目に有ってから、一から基礎をやれと言うことだ
逆に言うと、痛い目にあわないと基礎の本当の意味が分からない
最初に詰め込まれてしまうと、ただの暗記になってしまうし、普通は直ぐに忘れてしまうだろう
991:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 19:35:31.66 .net
viperとansi-term以外で何かvi的な物を欲する場所があるということか??
992:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 19:54:02.58 .net
>>978
wanderlustとかFreeBSDとかねぇ…
993:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 21:50:03.79 .net
まあ結局evilが最強なんだよね
994:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 21:52:46.39 .net
それこそspacemacsで良くね
既存の自作Lispとかキーバインドと競合しないようになってるし
見た目の主張が強過ぎるのが玉にキズだが
995:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 23:17:37.95 .net
まぁ、今でも wanderlust 使ってるけどね
996:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 01:50:59.52 .net
hs-minor-mode でプログラムのブロック単位の折りたたみしてるけど、fortranの場合
if 文をたたむとendif までたたまれちゃうんだが。
elseif までたたむとかアレンジできなかったっけ?
997:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 03:05:23.23 .net
久しぶりに環境見直そうと思って色々ググってみたらLSPってなんじゃいな
エディタと別の場所にシンタックスチェック等の機能を託す仕組みらしいことは分かったが、今後は便利機能は個別に開発されてくんじゃなくてLSP経由で提供されていくのか??
試しに使ってみたら「this file is not part of any project」とか出たが、いかなるプロジェクトにも属さない単品のソースを編集するのは向かないのかな
998:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 05:12:32.33 .net
spacemacs の c++-mode で flycheck がデフォルトで有効にならないんだが、なぜだろう
トグルすれば普通に動く
syntax-checking-enable-by-default はもちろん有効になってる
spacemacs の再インストールも一応試して、パッケージの類は全て最新
どなたか知恵をかしてください
999:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 03:18:58.11 .net
>>986
そうだろうね
真っ先にLSP対応してvscodeと資産共有できるようにしたのが急速にvimに食われた直接原因だと思ってます
emacsはマルチスレッド/プロセス苦手なので、形だけ対応したとしても(いくつか見かけた)
非同期のバックグランドプロセスと協調して(見かけ上)ラグ無しにするのは根本的な改修が必要かと思います
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 05:42:21.00 .net
今時シングルプロセスアプリなの?
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 05:54:22.50 .net
そうです
1002:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 05:58:46.08 .net
自分はまだ LSP 使ったことないけど、
> いかなるプロジェクトにも属さない単品のソースを編集するのは向かない
これも「そう」なの?
1003:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 09:59:47.52 .net
老いたなemacs。
MSのLSPでemacsも陳腐化か。
1004:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 12:49:18.66 .net
だいぶ先になるだろうけど預言者>>992を称えるためにパーティを準備しておかなきゃな.......
1005:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 13:29:42.98 .net
未来というより完全に今の話だと思うが
1006:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 13:33:38.30 .net
そいつぁ、てーへんだ
1007:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 13:40:19.30 .net
ああ誤解されたら嫌だから言っとくけど俺自身は Emacs 使い続けると思う
なんと言っても好きだから
ただ皆 (特に今から開発環境吟味し始める人たち) にとっては、Emacs は選択肢に入らない可能性が高いんじゃないか
1008:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 13:51:06.67 .net
emacs使える人ってカッコいい!と初心者の俺は思ってるぞ!
1009:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 13:52:58.28 .net
LSPは使ったことない (し、なんのプロジェクトにも属してないファイルには使えないってのが本当ならこの先も使わん) からわからんが、他のエディタって helm 相当の機能とかあんの?
良いLispが沢山あるってだけでemacs使う理由にはなるんじゃないか
1010:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 14:18:31.91 .net
マイナー言語の方言/処理系は普及のためにemacs/vim用の設定ファイル添付が普通じゃなかろうか、そうそう困らないと思うけど
使ってるのではgforthとchicken schemeが公式配布にemacs/vim用のを含めてる
1011:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 14:24:03.80 .net
そもそもM$だってだけで拒否反応する人は(俺も含めて)多いだろうし、
> 良いLispが沢山あるってだけでemacs使う理由にはなるんじゃないか
Perlなんかの実例もあるし、まさにこれでしょう。
あとはあれよね、やっぱり実際に使っているところを見て、(いろんな意味で)いいなあ、って思うようなことがきっかけになるんじゃないかね?
俺も他人がmewでメール書いてるのを見て、うわ、いいwと思って転んだってのもあるしw
1012:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 15:32:02.33 .net
今は eglot + LSP client(ccls, pypls, gopls, etc.) で快適に開発してる
1013:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 17:20:27.74 .net
999に乗って機械の身体を貰いに行くんだ…(´・ω・`)
1014:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 17:21:36.76 .net
次スレ
スレリンク(unix板)
1015:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 423日 23時間 36分 35秒
1016:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています