21/01/11 21:24:47.84 .net
emacs lispはdynamic bindingが使えるのが設定をカスタマイズのに向いている
759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 22:38:11.78 .net
>>744
WSL2での話だよ
MSはWSL2上のLinux用GUIアプリをWindowsのアプリと同じように動くことを目指してる
760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 02:13:44.96 .net
elispでもlexical bibdingにしてるわ
761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 06:54:16.96 .net
>>753
どちらも使えるところが良いところだと思うけど
URLリンク(www.emacswiki.org)
762:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 07:32:54.87 .net
>>751
adviceでAOPできるのも便利。言語の特徴では無いが。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 16:46:07.64 .net
Sacha Chuaのブログしか追ってないわEmacs情報は
764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 00:13:48.61 .net
>>756
むしろ、それしかない…
765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 20:59:29.54 .net
>>754
デフォルトdynamic bindingだと意図せぬ振る舞い起こしそうだから
どうしても困るところ以外lexical bindingにしてる
行儀良いプログラムならdynamic bindingでも意図せぬ変数名の衝突とか起こさないだろうから
気にしすぎかも知れないけど
766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 21:19:46.77 .net
>>758
SchemeやCommon Lispはlexicalがデフォルトのようなのでそちらの方が主流なのでしょうね。でも既存コードの挙動を変えるときなどdynamicスコープが便利な場合が結構ある。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 23:34:28.25 .net
>>759
既存の関数の挙動を変えるときはアドバイスが有るじゃない
768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 23:50:38.72 .net
>>760
関数とは限らない
769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 23:55:59.95 .net
一時的に関数の挙動を変更するってのも結構ある。古いけどnoflet packageもよく使っている。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 02:01:13.51 .net
emacsの場合に当てはまるかは分からないけど lexical bindingの方が実行速度を良くできる可能性はあるよね
dynamic bindingはすべての変数がグローバル変数になるような物なので性能ペナルティーがある
771:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 07:45:25.36 .net
ここにいろいろ書いてある
URLリンク(jutememo.blogspot.com)
772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:28:16.40 .net
lexicalスコープではクロージャが使える。いずれどちらのスコープも使えるところがemacs lispのメリットであり、それらをemacsの設定を通して体験できる。いいエディタだ。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:28:22.74 .net
>>761
関数でなければスペシャル変数だと思うけど、letで束縛すればlexical bindingの環境でも特別な動作になる
774:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:33:16.42 .net
lexical bindingの場合は、バイトコンパイルするとローカル変数名は消えてなくなる
単なるスタックアクセスに変換されるが、dynamic bindingの場合は変数名が残り都度変数名でアクセスすることになる
なので実行速度が全然違う
775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:57:09.35 .net
>>766
俺の知識が古いんだな。Emacs24からCommon Lisp により近くなっているんだね。
776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:06:23.80 .net
emacsのパッケージ管理ツールって何がいいんですか?
markdown使える物がいいです
777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 18:45:34.23 .net
なぜorgじゃなくmarkdown?
org-modeの整備されてるのに
出力だけ sed 効かせておしまいでは
778:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 18:53:16.60 .net
URLリンク(github.com)
今これ入れてみましたけど、ツリー表示出来るでしょうか?
探したけどよくわからない
>>770
org-modeってツリー表示出来るんですか?
779:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 20:48:16.79 .net
>>771
できません
780:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 22:06:09.62 .net
パッケージ管理ツールでmdやらorgが出てくるのってどういうこと?
781:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 22:40:14.09 .net
バージョンの違いでは
782:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 22:41:32.50 .net
機械翻訳おじさん..
783:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 22:50:11.71 .net
>>771
できるように、作ればいいんじゃないでしょうか?
784:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 23:00:03.49 .net
プログラミングのお題スレでも見た簡単な部類の課題だ
785:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 05:14:41.97 .net
開発言語はなんですか?
786:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 05:47:32.23 .net
なんでmelpaのリポジトリにあるのにインストール出来ないものがあるの?
m-x package-install imenu-listでnomatchになるですが?
787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 10:08:00.04 .net
↑過去ログみろ。
788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 12:02:50.74 .net
インストールしてたからだ
789:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 01:20:52.01 .net
leaf.el を使ってる人いる~?
使いやすいかどうか知りたいです
790:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 00:04:27.18 .net
use-packageから全面的に乗りかえてそろそろ1年だけど、特に不満はないね
グルーピングができるのがよいし、キーワード解釈に統一性があるのもよい
791:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 11:50:13.77 .net
最近iPhoneでbeorg入れたら、Dropboxと組み合わせて閲覧、ちょい編集も出来てとりあえず便利だな
前にMobileOrgで挫折したオレでも使えてる
792:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 18:43:02.37 JELpLcnMg
「フリーランススタート」の掲載案件数、累計16万件を突破
URLリンク(codezine.jp)
「週3日・社員の6割以上」テレワーク、東京都が要請 ホテルをオフィス代わりに使うと、1カ月100万円補助
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
札幌市のテレワーク導入支援制度 想定上回る申請600件 追加で受け付け中
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
最大45万円を支給!ギフトモール、本社移転および従業員のリモート環境整備を徹底サポート
URLリンク(www.jiji.com)
週半分以上の在宅勤務も可能!大日本印刷が人事制度刷新へ
URLリンク(newswitch.jp)
中小企業がテレワーク導入のために利用できる助成金や補助金の制度があるって知ってた?
URLリンク(dime.jp)
テレワーク支援が手厚い会社 vs 全部自腹会社の差がスゴすぎる
URLリンク(news.livedoor.com)
【フリーランス・副業の実態調査】転職活動中ではない専業フリーランス、
副業ワーカーの4割以上が、副業を通して転職を検討すると回答
URLリンク(prtimes.jp)
793:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 23:48:48.19 .net
leaf.el, 物自体はよさそうなんだけど作者がな...
794:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 18:18:28.58 .net
use-package + init-loader から leaf に移行しようと書き換えてたが1/5で力尽きた。
動いてるからこのままでいいや。
移行しないと損するとか何かしらの動機がないと俺には無理。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 20:11:05.01 .net
>>786
君の生物学的年齢が作者より大だとしたらカスすぎるね
796:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 09:53:51.34 .net
use-packageはみるからにトリッキーっぽくて使い方を探してもよくわからなかったんだけど
leafはまだそこまで逝って無いッぽくて試行錯誤でも想定したような動きしてくれててなんとか設定できた。
797:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 17:39:57.17 .net
skk-stickyで、「欲するhossuru」や「達するtassuru」の送り仮名はどう打ったらよいのでしょうか
798:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 19:54:56.85 .net
普通のSKKだと HosSuru なので
2つの s の間じゃないの? ;hos;suru とか
799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 20:39:57.14 .net
>>791
ありがとうございます。
それだとHoSuru.TaSuruと同じ結果になっちゃいますね
800:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 21:10:20.49 .net
デフォルトだと
Hoss;suru
Tass;suru
; で 下三角の変換のあれ入れる設定にしてる
801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 21:53:51.09 .net
>>793
たしかに、入力できました
ありがとうございました
802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 20:24:28.33 .net
あれほど遅いと言われていたemacsも今では高速やな。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 20:43:39.41 .net
emacs 24 あたりから始めたのでたぶんその遅さ知らず
ゆえに心証がいい
804:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:42:42.49 .net
遅いどころか、非力なマシンを複数名で共有してた頃は、Emacs は禁止されてた。(仕事が止まる)
GNU Emacsは、雑誌UNIX Magazineで知ったが、ソースコードがJUNETやSunOSのバイナリーがMTで
配布でされてた程度。その大昔のEmacsが今も使われてるのは先見性があったんだろうね。
805:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:48:39.01 .net
コーディングはともかく日本語の文書作成はemacsがベストだわ
806:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:59:16.22 .net
>>798
うそ~ん!?!?
カナ漢変換ストレスじゃない?
807:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:59:58.68 .net
archieでソース探してftp鯖からダ�
808:Eンロード、コンパイルしとった世代か?
809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 00:41:58.04 .net
>>799
かな漢字変換の何がストレスなんだろう。
SKK使いには検討がつかないのであった。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 00:47:10.33 .net
間違ってるじゃねえかw
811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 00:48:47.96 .net
知らない言葉はサジェスト無thing
812:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 09:00:08.89 .net
ごめん、スマフォで打ってるので SKK 使えてないの。スマフォ用のSKKって無理かな。大文字はフリックとかで。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 10:06:38.32 .net
android用SKKなるものはあるらしい
814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 11:37:31.11 .net
>>800
その世代だけどWnnやかんなでそれほど不満は無かった
DOSのATOKすらまだそんなに賢くなかったし
815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 22:34:00.64 .net
iphoneにもflickskkなるものがある
816:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 23:43:57.09 .net
emacs 22か23くらいまでcanna-patchを当てていたが
anthyに乗換えていまはmozc
便利にはなったけどプチフリーズでイラつくことがある
SKKに慣れていれば、と思わないでもない
817:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 18:19:13.32 .net
skkもkkcもtermモードで動かないのはおま環?
buffer is read-onlyと言われてしまう
kkcはフックでread-only解いたら動いたけどskkだと
おはよう
が
うよはお
になる
818:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 18:21:13.18 .net
termモードって何だったかな
819:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 18:38:39.55 .net
M-x term
のやつだとキーバインド奪われてできないんだな
M-x自体奪われるの草
820:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 18:51:45.79 .net
C-cで回避だな
821:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 18:59:04.33 .net
read-only解かないで素でやると
Oはよう
になる
大文字を扱えないSKKになって草
822:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 19:14:34.89 .net
>>813は手違いだったわすまん
でもtermモードで使えないのは本当
823:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 19:30:11.95 .net
wnnもcannaも廃れたな
824:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 19:34:30.12 .net
M-x term
C-c M-x skk-mode
C-C M-x read-only-mode
こんな感じで ddskkと両立できた
普通に大文字も日本語変換(C-nで決定)できる
825:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 19:43:52.49 .net
フック外してこれしても「うよはお」になったからおま環境ということか...
826:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 19:44:32.74 .net
>>816
フック外してこれしても「うよはお」になったからおま環境ということか...
827:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 21:31:04.08 .net
>>815
俺いまだにwnn使い.しかし/usr/share/im-config/80_kinput2.rc(debian)に
# Since this is not so used, I only provide canna case only.
# No one uses freewnn-jserver.
と書いてあってkinput2 -wnnの設定がなかったのには愕然とした。そんなに不人気だったのか
828:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 21:48:57.50 .net
じゃあみんなlinuxでは何使ってんだ?
829:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 22:35:53.44 .net
wnn7eggは、いまだに使えるけどなw
Wnnサーバもいまだったら、サクッと仮想化でもDockerコンテナでも立てれば楽だしw
830:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 23:53:22.79 .net
>>820
mozc。WSLならエンジンにGoogle日本語入力が使える。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 06:04:50.62 .net
上側にmarginは作れないでしょうか?
左右は見つかるんですが上にmarginを作る方法がどうしても見つかりません
832:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 18:29:17.66 .net
走馬灯スレになってる…
833:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 18:53:21.57 .net
>>816
archは「うよはお」になる
debianは「漢字」って変換できたけど「▼漢字」の▼が消えないし
echo '▼漢字'
というコマンドのstdoutが空、つまり変換後の文字列がシェルに渡ってない
termのlineモードを使えば流石にskkも動くけどlineモード不便だし
834:termの利点減るしなあ skk使いはみんなxtermやtmux派なのかね あるいはひょっとしてしまうとシェルなんか使わん派か
835:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 21:33:05.73 .net
shellでは日本語使わん派かもしれない
836:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 21:42:51.25 .net
同じく。
ファイル名は昔ながらのUNIXでは使えない記号、全角文字、空白は使わないようにしてる。
ダウンロードしたファイルやWindowsから持ってきたファイルだとたまに面倒
837:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 21:52:14.08 .net
WSLが使えるようになって、shellで感じを使う機会が多くなっているんだな。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 23:12:32.80 .net
漢字grepやfindで多用するけどなあ
839:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 23:32:05.06 .net
今はtermだけkkcで我慢してるけど限界来したらskk諦めてemacs-mozcすっかね
まあarchのemacs-mozcはfcitx-mozcとの競合をfixする工程含めてうんこオブうんこだからどっちかのIMかarch諦めることになるんだが
テラワロリンティヌス
840:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 21:42:55.61 ox2Q/BKPd
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 11:08:06.82 .net
ぐるぐるぐるぐるぐる
842:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 09:29:07.23 .net
定期的に例の自演おじみたいなのが涌いて意味不明な鳴き声上げるの汚すぎる
843:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 16:42:00.43 .net
ぐるといっしょに FSF も解散やろ
わしはすきやけどぐる
844:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 00:13:03.53 .net
自演ガイジ死んでくんねえかな
845:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 14:03:46.12 .net
そらいつかはタヒぬやろ
そしたら M1 で libgccjit できるやろか
846:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 14:36:56.04 .net
即自演始めてアスペや支離滅裂な病理まで披露するのか
汚らわしいなあ
847:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 21:56:09.60 .net
おじいちゃんの自演スレ
848:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 12:33:36.09 .net
27.2がリリースされてるな
Released Mar 25, 2021
Emacs 27.2 is a maintenance release.
The behavior of the user option 'resize-mini-frames' has changed.
849:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 21:34:18.32 .net
string-match の後の match-string 関係の挙動がおかしい
Emacs 27.2 の scratch で info の Elisp の Simple Match Data のサンプルコードを実行するとぜんぜん違う結果になる
Emacs 26.3 だとサンプル通りの結果になる
850:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 23:08:48.71 .net
試してみたけど、例示通りの出力だったよ。
どんな結果になったの?
851:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 00:29:10.45 .net
>>841
こんな結果です
(string-match "\\(qu\\)\\(ick\\)"
"The quick fox jumped quickly.")
4
(match-string 0 "The quick fox jumped quickly.")
"d q"
(match-string 1 "The quick fox jumped quickly.")
nil
(match-string 2 "The quick fox jumped quickly.")
nil
Mac 用の Emacs Mac Port なので、そのせいかも
Ubuntu の Emacs 26.3 は問題なかったです
852:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 07:47:09.14 .net
おかしいのは scratch だけで関数内では問題ないみたいです
こういうのはどこに報告すればいいんですかね?Unix 自体初心者なもので
853:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 09:28:50.89 .net
emacs -qでも同じなら環境依存っぽいのでポーティングの開発元かな。
バイナリパッケージならポートの自前ビルドを用意して検証するとか、Mac環境はめんどくさいんだっけ。
当方はFreeBSD 13-RELEASEのportsからビルドしたEmacs 27.2です。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 12:48:24.49 .net
すみません、結局自分の init.el が原因でした
run-with-idle-timer で0.1秒おきに Mac のインプットメソッドをチェックしていたのを1秒おきに変更したら不具合解消しました
助言してくれた方、ありがとうございました
855:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 16:20:00.02 .net
lisperだからemacs勉強しようと一通りマニュアル三部作目を通したけど全く操作が覚えられないのでvimでelを書いてる
regexビルトインとワークスペースとしてのbufferが便利なので、
/home/me/binの俺スクリプトのel率が急上昇してきた
guileがel サポートしてるらしいのでインタプリタとして使う層はそっちのがいいのかな?
infoにはschemeの事ばっか書いてて、(エディタ固有機能除いても)ちゃんと実装されてるのか不安になるんだが
856:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 17:47:41.34 .net
SLIME 導入あたりか
857:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 18:23:17.99 .net
swank/slimeあたりはmelpaでよしなに、clのみならずscmも対応してるとは知らなかった
環境構築楽っていいね
でも使い慣れたvimからも引ける事に気付いてしまったのですよ…
elモードだけどC-u C-x C-b(だったか)、eval-last-sexpをミニバッファじゃなく*scratch*にダンプできるのがとても便利だね
まあvimでもバインドできると思うけど、ちゃんとdoc読んでないや()
vimは慣れさえすればマクロ記録&リピートの力技で大抵なんとかなるし快適なんだな
見た目だけpython風でコメントアウトすらままならないvimscriptには深入りしたくないです…
というわけでemacs/el勉強していきますよー
858:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 18:27:12.84 .net
C-h t (or M-x help-with-tutorial)を何回かやれば最低限の操作は覚えると思う
859:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 21:29:26.65 .net
vimに慣れてるなら、spacemacsとかdoomとかもありでは?
860:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 23:15:36.87 .net
spacemacsは素のEmacsからかけ離れてるから、普通にelvis入れる程度でいい気がする
861:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 06:24:50.87 .net
何故今elvis(笑)
862:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 04:09:27.15 1C2XvsMVm
隆盛するノーコード領域の新星・オーティファイに学ぶ、市場“再定義”術
─130兆円の「テスト自動化」マーケット攻略の展望
URLリンク(www.fastgrow.jp)
これからのSaaSが重視すべき3指標とその活用法
─10兆円レガシー業界を変革するシタテルの勝ち筋に学ぶ
URLリンク(www.fastgrow.jp)
店舗での接客もリモートで対応!
タイムリープが総額1.8億円を資金調達─押さえておきたい資金調達ニュース
URLリンク(www.fastgrow.jp)
AIが企業の法務を自動化する
LegalForceが約30億円を資金調達─押さえておきたい資金調達ニュース
URLリンク(www.fastgrow.jp)
日本人には“蛮勇さ”が足りない!
テラドローン徳重が体感した、世界で勝つ起業家の思考回路とは
URLリンク(www.fastgrow.jp)
初の起業、創業1年。27歳が言い放つ「時価総額1兆見えた」は真実か?
Leaner Technologies大平裕介が日本企業に根付く“売上至上主義”をぶっ壊す
URLリンク(www.fastgrow.jp)
思考の速さを生み出すのはOODAループの「ショートカット」である
URLリンク(diamond.jp)
863:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 05:48:40.71 .net
どこの板で聞けばいいかわからなかったのですがこちらにて質問します。
macOS Big SurでNS版Emacsを使ってます。NFC文字とNFD文字が混在しているファイルを
開いた場合にそれらを区別して表示したいのですがどうすればいいでしょうか?例えば
% cat a.txt | od -tx1c
0000000 e3 82 b9 e3 82 99 e3 82 ba 0a
ス ** ** ゙ ** ** ズ ** ** \n
0000012
のようなファイルa.txtを私のEmacsで開くと
ズズ
のように表示されて区別が付きません。これを
ス゛ズ
のようにNFD文字であれば濁点などを分離して表示させたいです。
864:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 09:30:02.34 .net
>>854
(global-auto-composition-mode -1)
特定のモードでのみ無効にしたい場合は global- の付いてない方の呼び出しをフックに登録
こんな感じで:
(add-hook 'prog-mode-hook (lambda () (auto-composition-mode -1)))
865:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 09:32:05.24 .net
便乗質問ですが
分離表示じゃなくてNFDの分離表現されている文字にfaceを指定する方法があれば
誰か教えてくれないでしょうか。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 10:29:38.18 .net
>>855
ありがとうございました!
867:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 11:27:01.88 .net
XEmacsにWanderlust入れてメールとNetNewsを読むんだ…
868:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 11:56:40.07 .net
>>850
学ぶ事自体が目的なのでそういうのはevilです
ところでe'vi'lってのあるのね
869:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 14:04:04.15 .net
>>856
これでいいのかな
URLリンク(pastebin.com)
870:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 16:02:02.90 .net
>>860
ありがとうございます。
手元のテストテキストで見事に色が付きました。
871:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 21:30:19.38 .net
>>852
今見たけど、確かにelvisてw
evil-modeのつもりだった
elvisも散々世話にはなったけどね
872:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 08:10:09.29 .net
wanderlust 懐かしい
スレッド表示や未読管理ができるのが便利だった
mewは未読管理はできなかった気がする
873:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 16:21:13.87 .net
>>860
GJ!
ぱっと実装できてしまうところが羨ましい。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 12:10:09.46 .net
最近使い始めたvtermっていうかmulti-vtermええな
tmuxでプレフィックスctrl+zでemacsライクにしてたら肝心のemacsでctrl+xの打ち間違いが多発してた
875:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 11:25:39.79 .net
Emacs Lispに後方互換性はどのくらいありますか?
MuleとかEmacs 20の頃のものを使いたく
876:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 12:32:56.45 .net
非互換な変更ってそんなに多くはないけど、完全にそのまま動くってほどじゃないんだよね。
エラーが出るたびに対応してくってのができるなら、じきに安定させられるとは思う。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 16:55:28.22 .net
言語仕様自体はlexical bindingが導入された位で変化無いけど、ライブラリ内の関数とか非互換な変更がちょくちょく入るから、Muleの頃のコードは動く気がしない
単純なら動くだろうけど
878:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 09:58:20.21 .net
emacsはそんなにだけど、lisp環境はemacsを軸にして退化してる感はある
まあフリーだと一番だと思うけど、だからこそ駆逐してしまって、それでいてフェードアウトしつつあるっていう
昔のlisp環境は大体組み込みprolog付いててダンプ検死やパターンマッチに便利だったけど、今は外部ライブラリになってしまったな
eclのprologも洗浄されてしまったし、今でも生きてるのはlispworks/hemlock(emacs変種)くらいか
879:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 10:00:42.85 .net
emacsがlispの足を引っ張ったというのはありそう
880:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 10:06:31.34 .net
実装なんていくらでもあるし、自分で入れろって話だけど、体験が無いと価値が分からんという事もある
そのemacs自体も望まずとも体験するという機会が減ってしまったな
そうだ、スタンドアロンinfoリーダをemacsで置き換えてしまえ(提案)
881:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 11:47:59.58 .net
>>865
そんなにええんか?
kwsk
882:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 14:53:37.05 .net
mule-2.3時代に書いたLispプログラムは今でも主役として使ってる。deprecatedとか
めちゃくちゃ出るけどemacs-27でも警告止まりだから後方互換性についてはかなり
いいと思います。それに比べ最近覚えたSwiftはappleの気分でころころ仕様が
変わるからもう嫌になってる
883:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 18:09:57.58 .net
emacsは好きでもう20年近く使い使い続けているけど、lispが嫌い。
スコープとか文法とか異端過ぎてムリポ。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 18:27:56.09 .net
とはいえ、emacsの利点ってなんでもlispでやれることしかないんじゃないか
885:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 19:21:49.54 .net
>>875
何でもやれるので、他人が便利なものをガンガン作ってくれます(くれました)。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 21:41:56.44 .net
>>874
20年使い続けててスコープに不満が有るって、どういう事よ?
887:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 22:08:49.53 .net
日本語関係のライブラリがだいぶ変わった気がする
888:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 10:49:31.57 .net
guileが頑張ればもしかしたらブレイクスルーかも?
URLリンク(www.gnu.org)
emacsのコアにできたらなって野心的な事書く割にundocumentedですね、あっ…
t/f/nilの悪魔合体三値論理で相互互換だとよ
どうせならclも入れて第2のビッグクランチ起こそうぜ!
URLリンク(i.imgur.com)
889:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 11:06:00.07 .net
大抵のgnuアプリにインターフェイス用意されてて、OSインターフェイスもgnu/linux想定なのでとても簡潔
快適なのに全然流行らないguile…名前か!名前が悪いのか!?
clは制定時にunixがマイナーだったので、インターフェイスの定義が一般的過ぎて辛い
cltlの、現在普及してるパス表示/概念検討の項では、/は俎上にも上がってないっていう
結果として実装毎にバラバラで、最低uiopかそれ以上のライブラリは必須になってしまった
winもMacもunix…というかgun/linuxに寄り添ってきてるし、emacs/guileが決め打ちしていい頃合いではないかと思う
890:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 11:09:38.74 .net
(まだemacsの求心力が残っているうちに…)
891:sage
21/04/26 13:41:42.65 .net
>> 814
私も free wnn jserver つかっている。linux.kinput-wwn も使っている。
4-5年前に X の XIMのライブラリコードにバグがあって、それをfirefox/thunderbird がトリガーしてしまい、FF/TB でアドレス入力の時などに、プルダウンメニューがうまくつかえないという時期があり、
それでfictx だったか、中国系の XIMの利用者もかなり減ってしまい、firefox の利用者統計だと kinput2風のXIMで東アジアの文字入力してるのは IM利用者のなかでも0.1% 以下らしい
なんで、ユーザだけの力で大きなバグの改修(ときどきjserver サーバーが死ぬ、するとkinput2 も巻き込まれて死ぬ)とか改良はむりだろうなと。
ここはEmacsのスレなんで、Emacsのからみでいくと egg というもはやメインテナンスされてないと思われるwnn対応の入力モード使っているが、それと評判の高い org-mode の相性が悪い。
transparentだったかummutable だったかの 属性のあるマーカー(領域?)か何かの扱いで衝突してしまう。
なので、org-mode の恩恵にあずかれてない。
ちょっと調べたけど他力本願モード。
中と半端に直したせいかときどき変換途中の領域が書き換えできないまま残ってしまうことが
あって、簡単に直せないことだけは分かった。
Wnn7使ってるという投稿があったが、その方はorg-modeは試してないのかな?
892:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 15:43:54.69 .net
egg?
ヤマンバギャルってのも居ましたっけ?
893:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 18:00:49.45 .net
>>882
そりゃあまた…
eggってもうメンテされてないのか。
自分はもうskkにしちゃったんで、あれなんだが、
org-modeが使えないなんて、そんなIM使う理由の半分くらいなくなっちゃうな、個人的には。
org-mode使ってると、PC使っている間に行う全入力の半分くらいはemacs上でになってしまうので。
emacsでの日本語入力はやっぱりskkが一番いいと思うわ。
yaskkserv使えば、多少はmozcの恩恵にも預かれるしw
894:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 21:15:33.92 .net
tamagochy
895:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 09:38:00.50 .net
ネイティブコンパイルEmacsの登場
URLリンク(blog.tomoya.dev)
896:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 10:38:26.81 .net
>>885
897:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 10:44:12.72 .net
240%速度早いのか
898:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 13:23:15.44 .net
日々とん久々に見たけどエライ白くなったなあ
899:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 20:49:47.82 .net
>>886
キタ━━(゚∀゚)━━!!
900:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 22:12:04.12 .net
夢が広がる
901:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 00:54:34.94 .net
今までもコンパイルしてたんじゃないの?
ネイティブとネイティブじゃない違いかもしれないが。
よくわからんかったのは僕だけ?
902:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 02:21:38.45 .net
今までのは簡素なスタックマシーン(Emacs VM)のバイトコードに変換するもの
今回はさらにlibgccjitを利用してネイティブコードに変換するもの
詳しい仕組みはAndrea CoralloのELS2020の資料がわかりやすいかも?
URLリンク(akrl.sdf.org)
903:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 06:37:13.57 .net
packageにしてくれ
904:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 09:09:54.53 .net
VM無しで実行出来るコードにするのね。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 09:12:55.65 .net
でも今どきのVM一般ってネイティブと遜色ないやん
906:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 11:08:49.56 .net
それはJITとかしてるVMでemacsのVMはそこまでではなかったということかな
907:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 12:08:10.10 .net
>>893
リンク切れてるね
URLリンク(www.european-lisp-symposium.org)
↑このページの一番下にあるpdf(かなり大きい)に含まれてた
908:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 13:41:33.12 .net
なんやかんやEmacsもハッテンしてるね
909:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 14:04:06.26 .net
英語が得意でないとハッテン場の出入りが不自由。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 14:30:42.57 .net
JIT手を見る
911:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 23:13:53.94 .net
>>900
IT本読破件数が充分なら英語力はそこそこでも良いみたいだぞ?(ネイティブの人たちは親切だし
912:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 11:49:29.80 .net
emacsのコマンド名で鍛えた英語力でOK
913:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 13:35:12.36 .net
僕はニチアサで鍛えた英語力で
914:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 15:05:32.23 .net
そうか
良く拡げとか無いと尻が裂けるな
915:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 01:00:45.99 .net
native-comp 版に移行したが、体感としての違いはワカラン
Emacsにあんまり重い処理はさせてないからなあ
916:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 03:06:07.65 .net
elispで長大な処理をさせるものじゃないと効果は見えづらいだろうね
例えばlsp-modeは公式ドキュメントにresulting in more than 200% speedupとある
org-modeも軽くなる局面がある気がしている
917:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 10:31:12.75 .net
何だかんだ最近のエディタにIDE並みの機能求めるからな
918:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 11:11:50.57 .net
その元祖が emacs なので。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 11:36:14.32 .net
ディストリのパッケージマネージャー使ってるんだが、そのnative-comp版ってのは普通にアプデとして降ってくんの?
920:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 12:18:41.86 .net
27.3とかで正式リリースなのでは
921:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 12:20:18.68 .net
いや28か
922:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 12:20:55.88 .net
無理して不安定なハシリに飛びつく必要無し
923:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 12:28:10.46 .net
vimもvim9scriptで速くなるみたいだしvscodeが伸びてるのが刺激になっているのか
924:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 12:33:40.55 .net
vscodeのMSご謹製 Remote Development プラグイン良く出来とるからな。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 13:16:27.35 .net
helmとかは速くなるのかな
926:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 15:15:42.16 .net
>>914
vim躍進はvscodeのlsp使えたのが大きいね、あと非同期処理はemacsみたいに外部に投げてたけどネイティブ対応した
9はluaより速かろうがvimscriptなので…
コマンド毎に文法と引数解釈が違う、スクリプトとインタラクティブでまた仕様が微妙に違うとか、まるでcmdエグゼ
本当にキモい言語
elispも一般的にはキモい類だろうけど、血筋がよいので(根っこは)一貫性がある
あと、vimにもautoloadの仕組みが最近普及してきたので、対応コードなら既にオーバーヘッドなんて問題になってないと思う
(emacsのautoloadと
927:は結構違う)
928:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 15:38:49.67 .net
>>914
.vimrc 書いていくと init.el と違って起動の遅さが如実に使い勝手に影響が出る
(emacsは眠らない)
だから速度アップの恩恵の受け方は vim には vimの
emacs には emacs の恩恵があるはず
929:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 15:53:11.48 .net
>>918
vimはautoload用のディレクトリ階層作るのが面倒よな、コードも二重読み込みフラグやマイナーモードへのデリゲートあたりを書き換えないとならず仕様が複雑
対応/保守してないパッケージは手を加えるしかない
これに関しては(autoload 'fun "file")並べるemacsに一票
930:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 18:47:41.49 .net
つか、そもそもemacsは起動終了繰り返すような使い方しないからなあ。
vimは都度都度終了するが。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 19:03:06.51 .net
起動が速いからviが好き!
という知り合いもいたけど正直書くより先に考えた方がいいんじゃねえかというコードを生産してた
932:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 19:11:18.83 .net
LISPが動くことがEmacs使う体外的な理由だったが、node.jsが動くvscodeの登場でEmacsの圧倒的な優位は揺らいだな
まあ好きだし神lisp多いから使うんだけど
933:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 19:38:14.51 .net
年内に27系最終リリースという感じかしら?
URLリンク(lists.gnu.org)
934:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 19:43:21.37 .net
>>921
たぶん vi は git や history_file など本当に最小限の機能さえあれば良いものに使い
大抵は vim 使っていると推測
935:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 21:00:10.02 .net
>>922
emacs-ngならtypescript(deno)が動くよ
936:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 21:26:42.03 .net
emacs-ngもなかなか面白そうではあるのだよな
URLリンク(github.com)
elispそのものを置きかえる気はなくて、Emacsだと外部プログラムの力を
借りざるを得ない所を、内蔵のdenoで済ませる感じ
937:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 08:54:22.81 .net
一瞬ELPAとかのパッケージ配布はどうなるんだろうと思ったけど
ああいうのは.elだけ配布してインストール時にbyte compleしているのかな
もしそうなら.elcが.elnに変わっても問題ない訳か
938:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 14:40:02.63 .net
ネイティブコンパイルってことは
CでもC++でもFORTRANでもemacsの関数を書けるってことかな?
939:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 17:04:00.08 .net
そういう意味のわからない発想はどこから来るんだろう
940:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 18:07:49.83 .net
>>929
gcc-emacsって名前から察するに
lispで書いてた関数をgccでバイナリにするんじゃないのん?
じゃCでも良かろうもん?
941:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 18:38:43.43 .net
>>930
そういう話じゃない
今まで.elをEmacsのVMのコードにコンパイルしていた(.elc)のを
x86とかarmとかプラットフォームのネイティブなコードにコンパイルする(.eln)という話
.elcは例えばx86でコンパイルしたものをarmの環境に持っていっても動くけど
.elnは当然コンパイルした環境に依存するから別の環境に持って行っても動かない
その代わりネイティブコードだから当然.elcよりは実行が早くなる
gcc-emacsという名前はネイティブコードへの変換にGCCのlibgccgitというのを使うから
942:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 18:39:32.87 .net
Emacs起動中またはコンパイル時に、libgccjitを使用してel→LAP→バイトコードのLAPからネイティブコードへコンパイルしている
C言語は経由しない
バイトコードインタプリタは1バイトずつ読み込んで解釈しながら関数の呼び出しなどを実行して行くけど、ネイティブコード版は読み込み解釈部分が機械語に変換�
943:ウれていると考えればいいだろう なので2倍程度の速度に収まっている バイトコードインタプリタも十分早いからね
944:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 18:41:46.41 .net
>>931
×libgccgit
○libgccjit
間違えたので訂正
945:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 19:02:48.28 .net
全力で知ってること話すおじさん
946:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 19:52:05.49 .net
にわかとしては、こういうのはうれしいのだが
全力語りしてくれてもいいじゃないか しょせん2ちゃんなんだし
内容が間違ってたら困るけど
947:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 20:20:08.33 .net
>>934
いやこれは流石に質問者がおかしいので、鬼レス食らって当然
948:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 20:44:28.40 .net
Scheme Emacs はいつになったら完成するん?
949:927
21/05/04 20:49:15.88 .net
>>931,932
>そういう話じゃない
そういう話を書いているようにしか読めないんだが?
インターフェースさえ揃えられれば
.elに書いてた内容をlispで書こうがCで書こうが
gccでコンパイルして.elnを作れるはず
950:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 20:53:10.50 .net
もう原文見に行けよ又聞きしないでさ
951:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 20:53:39.25 .net
>>928 氏は、今回の取り組みで emacs lisp にも dlopen みたいな機能が備わったと思ったのでは?
952:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 20:53:41.94 .net
バイトコンパイルのソースはemacs lispだけだろアホ臭い。
953:925,927
21/05/04 21:13:35.92 .net
かつてのgcjのCNIみたいなイメージを想像しているんだが?
954:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 21:31:55.55 .net
>>936
そんなにおかしくないでしょ
emacs専用から離れるってことは他も扱いやすいってことだから
955:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 21:57:39.59 .net
日本人ならシャア専用を作るべき
956:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 22:03:19.65 .net
それはジオン人のニーズなのでは
957:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 00:46:48.36 .net
なんで、elnを経由すんだよ……
そんな迂遠なことせずとも、dynamic moduleを利用すれば前からCで書けるだろ
URLリンク(www.gnu.org)
Emacs27からはデフォルト有効だぞ
958:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 00:56:13.16 .net
既存のelispライブラリをCで書き直せと申すか
959:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 01:03:09.31 .net
どうせならpythonがいいです
960:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 01:10:07.42 .net
ぼくはC++
961:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 07:51:39.05 .net
>>948
はぁ?糞遅くなるだろうが。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 09:05:55.23 .net
luaあたりだろうな
963:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 09:25:01.55 .net
Perl なら少ない勉強でテキストをゴニョゴニョできないか?
964:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 13:52:18.99 .net
elのバイトコードって一応読めそうな直訳だし恩恵は僅かよね、パースを省けるくらい
具体的に他と比べれば.py/.pycより僅か
どうせバイトコードは弄らないものだし、それがネイティブコードになって何も悪い事はない
ネイティブコードは外部言語でも書けるからと言って、それで拡張書くのは反対だ
変数がどこでセットされたかまでちゃんと追跡してくれるのがemacsのよいところ
拡張書くくらいなら別プログラムにしてコマンドとして呼べばよいよ
透明性が大事だ
965:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 13:55:56.61 .net
適当に最適化してくれるならしてほしい
しかしそもそもelispがそれほど良いものとは思えない
966:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 14:00:52.59 .net
まさにvimが外部言語ニョキニョキ対応してるけど、それゆえビルド時にオプトアウト指定したりしなかったり、欲しいプラグインが使ってる言語オプトアウトしてしまってうげあ
ってことになってるからやめといた方がいいよ
処理系の差を吸収しようとシステムとは違う専用処理系埋め込んで肥大化してるし、全部入りにしたらとんでもないサイズになる
素直に外部プログラムとして実装して配り、システムの処理系で動かして連携しなさい
967:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 14:02:28.69 .net
>>954
恵まれないguileちゃん募金活動しようぜ
968:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 15:11:49.37 .net
プラットフォームな差異を吸収するなら今ならwasmとかになるのかね
バイナリをそのまま配布して動くし、サンドボックス化されてるから比較的セキュア
969:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 15:14:25.70 .net
政治的には guile やろな
GNU Assembly も立ち上がったし
970:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 17:58:37.79 .net
>>952
マーク範囲に適用というのは良くやる
971:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 01:50:28.40 .net
>>943
??????????????
972:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 20:04:13.37 .net
2020年代のEmacs入門に書かれている内容は、今の標準だと思って良いの?
またEmacsに再入門したく
973:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 21:13:41.93 .net
>>961
emacsなんて半世紀前に産声上げた訳で
974:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 23:12:17.88 .net
ウン十年のemacs使いで途中何回かvi試してこんなもん使えるかと思ってたけど
最近時間に余裕ができて本格的にvi使ってみたらハマってしまった
975:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 23:23:28.88 .net
両方良さがある
976:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 00:14:50.86 .net
他人の設定をあてにするようなら、Emacsには向かないとも言える
自分専用のエディタに仕立てる為にEmacsがある
他人のEmacsは完全に別もんw
977:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 00:54:56.58 .net
spacemacsとかdoom-emacsとかもあるし、そうとも言いきれんだろ
978:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 01:06:33.61 .net
それはEmacsを極めた人が、こんなのはどうだ?と布教してるだけだな
spacemscsが万人向けとは思えんがな
もちろんそれがしっくり来る人も沢山居るだろうけど
979:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 11:23:35.40 .net
>>965
繰り返される車輪の再発明ですねわかります
980:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 11:48:05.59 .net
ユーザーたちは、車輪の発明を繰り返す進歩のない集団かよw
981:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 12:18:22.77 .net
まあ多種多様な形態をとれるってことだ
ベースや小手先をどれだけ何から取り入れるもみんな違う
向いてない云々は色々具体性が足りないから知らんしエディタじゃなくてOSまであるけど
ただの個々人の設定の集合を車輪の再発明と呼ぶのも草ではある
車輪の再発明の意味すら違うとか
982:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 12:27:03.25 .net
学習過程に伴う写経、先人の模倣を「車輪の再発明」言うのはタチの悪い冗談だ。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 12:32:37.74 .net
spacemacsには感謝しています(by spacevimユーザー)
984:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 13:13:11.40 .net
emacsはosだからemacserはviも使うぞ
985:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 13:15:59.55 .net
プログラミングでも何でも、取り敢えず自己流で見よう見まねで作ってみて、その後に基礎を勉強するのが一番の近道だな
つまらない基礎もちゃんと意味が理解出来る
逆につまらない基礎を最初に詰め込もうとするのが日本の教育の良くないところ
986:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 13:44:36.13 .net
教科書読んできれいなプログラム真似するのが一番
自己流の結末は総じて悲惨
987:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 13:52:13.70 .net
良質な多読もアンチパターンも必要だぞ
988:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 15:04:54.74 .net
誰かemacs上にlispでvi実装しないかな?w
989:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 17:02:04.18 .net
emacs でメール読んでた頃が一番使ってたけど、それ以降は出番が減ってる
990:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 17:16:08.84 .net
>>975
それが駄目な所なんだよな
そういう綺麗さにこだわってると、最終的に掛け算の順番にこだわることになる
自己流で痛い目に有ってから、一から基礎をやれと言うことだ
逆に言うと、痛い目にあわないと基礎の本当の意味が分からない
最初に詰め込まれてしまうと、ただの暗記になってしまうし、普通は直ぐに忘れてしまうだろう
991:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 19:35:31.66 .net
viperとansi-term以外で何かvi的な物を欲する場所があるということか??
992:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 19:54:02.58 .net
>>978
wanderlustとかFreeBSDとかねぇ…
993:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 21:50:03.79 .net
まあ結局evilが最強なんだよね
994:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 21:52:46.39 .net
それこそspacemacsで良くね
既存の自作Lispとかキーバインドと競合しないようになってるし
見た目の主張が強過ぎるのが玉にキズだが
995:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 23:17:37.95 .net
まぁ、今でも wanderlust 使ってるけどね
996:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 01:50:59.52 .net
hs-minor-mode でプログラムのブロック単位の折りたたみしてるけど、fortranの場合
if 文をたたむとendif までたたまれちゃうんだが。
elseif までたたむとかアレンジできなかったっけ?
997:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 03:05:23.23 .net
久しぶりに環境見直そうと思って色々ググってみたらLSPってなんじゃいな
エディタと別の場所にシンタックスチェック等の機能を託す仕組みらしいことは分かったが、今後は便利機能は個別に開発されてくんじゃなくてLSP経由で提供されていくのか??
試しに使ってみたら「this file is not part of any project」とか出たが、いかなるプロジェクトにも属さない単品のソースを編集するのは向かないのかな
998:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 05:12:32.33 .net
spacemacs の c++-mode で flycheck がデフォルトで有効にならないんだが、なぜだろう
トグルすれば普通に動く
syntax-checking-enable-by-default はもちろん有効になってる
spacemacs の再インストールも一応試して、パッケージの類は全て最新
どなたか知恵をかしてください
999:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 03:18:58.11 .net
>>986
そうだろうね
真っ先にLSP対応してvscodeと資産共有できるようにしたのが急速にvimに食われた直接原因だと思ってます
emacsはマルチスレッド/プロセス苦手なので、形だけ対応したとしても(いくつか見かけた)
非同期のバックグランドプロセスと協調して(見かけ上)ラグ無しにするのは根本的な改修が必要かと思います
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 05:42:21.00 .net
今時シングルプロセスアプリなの?
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 05:54:22.50 .net
そうです
1002:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 05:58:46.08 .net
自分はまだ LSP 使ったことないけど、
> いかなるプロジェクトにも属さない単品のソースを編集するのは向かない
これも「そう」なの?
1003:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 09:59:47.52 .net
老いたなemacs。
MSのLSPでemacsも陳腐化か。
1004:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 12:49:18.66 .net
だいぶ先になるだろうけど預言者>>992を称えるためにパーティを準備しておかなきゃな.......
1005:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 13:29:42.98 .net
未来というより完全に今の話だと思うが
1006:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 13:33:38.30 .net
そいつぁ、てーへんだ
1007:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 13:40:19.30 .net
ああ誤解されたら嫌だから言っとくけど俺自身は Emacs 使い続けると思う
なんと言っても好きだから
ただ皆 (特に今から開発環境吟味し始める人たち) にとっては、Emacs は選択肢に入らない可能性が高いんじゃないか
1008:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 13:51:06.67 .net
emacs使える人ってカッコいい!と初心者の俺は思ってるぞ!
1009:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 13:52:58.28 .net
LSPは使ったことない (し、なんのプロジェクトにも属してないファイルには使えないってのが本当ならこの先も使わん) からわからんが、他のエディタって helm 相当の機能とかあんの?
良いLispが沢山あるってだけでemacs使う理由にはなるんじゃないか
1010:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 14:18:31.91 .net
マイナー言語の方言/処理系は普及のためにemacs/vim用の設定ファイル添付が普通じゃなかろうか、そうそう困らないと思うけど
使ってるのではgforthとchicken schemeが公式配布にemacs/vim用のを含めてる
1011:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 14:24:03.80 .net
そもそもM$だってだけで拒否反応する人は(俺も含めて)多いだろうし、
> 良いLispが沢山あるってだけでemacs使う理由にはなるんじゃないか
Perlなんかの実例もあるし、まさにこれでしょう。
あとはあれよね、やっぱり実際に使っているところを見て、(いろんな意味で)いいなあ、って思うようなことがきっかけになるんじゃないかね?
俺も他人がmewでメール書いてるのを見て、うわ、いいwと思って転んだってのもあるしw
1012:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 15:32:02.33 .net
今は eglot + LSP client(ccls, pypls, gopls, etc.) で快適に開発してる
1013:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 17:20:27.74 .net
999に乗って機械の身体を貰いに行くんだ…(´・ω・`)
1014:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 17:21:36.76 .net
次スレ
スレリンク(unix板)
1015:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 423日 23時間 36分 35秒
1016:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています