20/11/29 20:52:25.77 .net
>>494
ISAすら分かっていなかったよ。ありがと。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 01:22:57.29 .net
emacsを最大限に活かせるOS探してます
EXWMやAllTheIcon等でガッチガチのひきこもり環境にしたいです
趣味で書きたいのはCommonLISP,Haskell,Schemeなんですが, GuixSystemやNixOSがベストでしょうか?
情報求むます!!
502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 01:32:57.93 .net
どうしてOSが必要だと思ったのか…
503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 01:34:27.99 .net
というのは,
NixOSxemacs: URLリンク(matthewbauer.us)
GuixSystemxemacs: URLリンク(guix.gnu.org)
で特別な体験を得られそうなところでemacsに集約するミニマリストの自分は気になっています
504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 01:35:02.77 .net
>>497
こらこら、やめてくださいよ!
;;真面目です
505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 02:08:18.28 .net
EXWMだとFirefoxとかに日本語を入力出来なくて挫折した…
今は入力出来るのか?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 02:16:23.11 .net
>>500
URLリンク(jamcha-aa.github.io)
507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 08:23:20.42 .net
Windows10というこたえがほしいのか、GNU Hurdというこたえがほしいのか。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 09:22:17.45 .net
ttyで動くから使ってるしGUIが昔より良くなってるとも思えんのでemacs特化環境の良さがわからんのだよな
509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 13:11:49.19 .net
>>497
もういいって寒いだけだから消
510:えなよおじさん
511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 16:04:59.49 .net
DOSで動いていたのはnemacsだっけ?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 16:57:37.63 .net
>>503
凄いできる人がEmacsから抜けないで何でもしちゃうってtty(コンソール) 1つで何でもしてると神聖化してたわ。
コンソールは複数開けてお仕事する派なので、そんなに沢山はEmacs使わないが。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 19:58:52.76 .net
ttyから使えるの良いんだけどキーバインドの自由度が減るのが残念
514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 20:23:05.31 .net
Alt+F1で切り替える仮想デバイスとxtermとemacsのcliモードがごちゃごちゃになってないかこの会話
515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 20:49:40.59 .net
まあコンソールでもマウス使うよ
便利だよ
516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 21:46:22.96 .net
パッド付けとくとコードノリノリで書き出した際に手首触れて予期せぬ所にポイントぶっ飛ばしてうあああって奇声張り上げるから常にオフってる
これが理由でvisualstudiocodeの論外ユーザだった
あれは使う前にcookie crickerでマウス鯖きを磨かなきゃ駄目だな遅すぎてイライラする(´・ω・`)
517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 22:11:03.38 .net
今時のタッチパッドは頭いいから割と大丈夫だよ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 22:25:28.67 .net
マックブックのタッチパッドはすげーな腕が触れても何か多分ラストの入力時間とタッチの強さみたいので誤操作依るものかどうかを即座に判定して必要ない場合ポイントずらさんみたいだなあれ
あれは使った時感動してうわあああって奇声あげた(´・ω・`)
519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 22:39:32.71 .net
以上 macの宣伝でした
520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 23:03:27.44 .net
MacOSX でEmacs使うなんて都市伝説かと思ってた。
お試しを除いて。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 00:34:39.70 .net
EmacsがOSだから、それより下のレイヤーには興味が無い
522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 01:05:57.74 .net
おい俺をmac信者扱いするなあんなドンペリ買う様な値段払ってお触りすらngともすればミドルスペック以下の糞パッケージ買う訳ない
支給されたのがたまたマックだったから仕方なくレイプされただけで基本はdebianがmy husbandだ(´・ω・`)
523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 01:46:26.41 .net
ちょっと何言ってるか分からない
524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 10:08:16.20 .net
>>501
遅くなったけど、ありがとう!
使えるみたいだから試してみるよ
525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 11:37:28.59 .net
分からないなら黙ってればいいのにアホだから茶を濁すんですねすねよく分かります
526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 20:25:18.89 .net
Doomつかってるけどevilなれん
527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 22:09:25.27 .net
昔Ubuntuのターミナル上でEmacs使ってたけど、C用のIDEという印象。
あとLispエミュレーター
528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 00:00:31.05 .net
>>521
Lispエミュレータというか、本物のLispが動いてるぞ
SBCLとかのCommon Lisp処理系を動かす時はエミュっぽく見えるかもしれないが
529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 11:33:53.33 .net
Windowsのターミナル(teraterm)から使ったら、普通に快適だぁなぁと思った。
何に使うか次第だろうけど。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 00:53:57.87 .net
URLリンク(i.imgur.com)
531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 20:40:52.08 .net
必死のパッチやで
532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 22:24:07.34 .net
テレワークのリモートデスクトップで
GUI操作だとビットマップ転送のもたつきがひどいが
Teratermだとサクサクで emacs -nw 様様だ
533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 23:44:07.48 .net
その使い方なら、ローカルで編集してscpでファイル転送でないのか?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 00:01:49.01 .net
うちの職場はsshのポートが空いてない
トンネリングは簡単だが…
535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 00:05:31.23 .net
もしかしてTelnet接続
536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 05:29:04.07 .net
いまどきscpやtelnetって…(´・ω・`)
537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 09:34:34.34 .net
みんなtramp使わないの?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 21:27:16.82 .net
org-roam捗るわ
539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 09:56:31.69 .net
>>514
なぜそう思ったのですか?
texteditは機能低いよ
540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 17:21:22.19 .net
>>514
新興のエディタに押されてシェアが低下しているのは事実だけど、都市伝説といわれるほどじゃないだろ。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 19:16:37.03 .net
MacOSXでのEmacsは日本語入力の時、OSのおまけで付いてくるFEPでは表示が乱れて汚かった思い出。
SKKなら普通だったけど。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 21:16:04.32 .net
aquaskk使ってemacsもskkで問題なし
543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 21:56:47.66 .net
キモオタ特有の盛り方エグいわあ
すぐきっしょいインフレ拗らせるよな
544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 00:11:03.76 .net
1 Warning (package): Unnecessary call to ‘package-initialize’ in init file
と出るのですが、どうすればいいのでしょうか?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 00:17:42.36 .net
要らないって言ってるんだから消せば
546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 07:04:49.76 .net
僕のEmacsも拡張されそうです
547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 08:20:29.08 .net
Emacsは聳え立つクソ。ジジィしか使ってない。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 12:17:57.26 .net
職場ではemacsを使う変人と言われてます
549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 12:56:18.03 .net
なんか小汚いレス乞食おじさんが涌いてて草
550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 13:37:33.76 .net
Emacsジジィが湧いてるw
551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 14:41:46.42 .net
EmacスレにEmacsジジィが湧くのは当然なのでは
552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 14:50:36.15 .net
vimジジイだけど見とるで
553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 15:51:26.65 .net
両刀も
554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 18:53:47.29 .net
尻穴拡張エディタ
555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 20:00:04.50 .net
乞食おじは臭
556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 02:28:54.65 .net
爺に物乞いする惨めなおじさん🎵
オウム返しも満足にできない池沼おじさん🎶
557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 10:09:07.02 .net
>>545
え?ジジィがEmacsって、
管理職になれなかったの?
558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 10:15:12.52 .net
Emacsに親でも殺されたのが住みついちゃったな
お前の知ってるEmacs使いの問題であってEmacsに罪は無いだろ
559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 10:34:25.35 .net
こう言うのはどうせ志賀
560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 10:37:37.54 .net
Emacsジジィ発狂し過ぎ。
駅員とか殴っちゃダメだよ。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 10:51:20.88 .net
>>551
Emacsって管理職がする事務仕事にぴったりだぞ。Windowsアプリのドキュメントの起動もdiredからやってるわ。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 11:16:39.60 .net
来年こそはEmacsを使いこなしてやるぜ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 11:32:47.92 .net
Linus の uemacs を使ってみたい。
まあ、使えるんだけど、より良くって難しいね。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 12:39:22.31 .net
乞食おじさんいっぱいもらえてて幸せそう
こんなにはしゃいでもう嬉ションしてるよ
565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 12:48:41.20 .net
>>557
linusが作ってるmicroemacsの拡張ね
へー
566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 12:54:03.29 .net
乞食呼ばわりされて悦びを抑えられない変態ホモおじ(い)さん
567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 14:01:53.99 .net
前立腺が腫れると使いたくなるエディタだなw
568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 14:13:02.85 .net
とりあえず org-mode から初めてはどうか?
569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 19:24:40.54 .net
>>557
URLリンク(git.kernel.org)
↑これでしょ
ま、Linux上なら簡単にコンパイル出来るでしょ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 12:31:39.40 .net
でしょ
でしょ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 21:09:10.82 .net
マジレスすると、org-modeを学ぶのにいいドキュメント(日本語)ありませんか?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 03:27:18.39 .net
るびきちの
URLリンク(emacs.rubikitch.com)
573:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 13:31:02.13 .net
るびきちもう仕事しとらんな…
るびきちは死んだも同然
574:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 17:13:47.63 .net
>>567
メルマガはやってるだろと思っていたら、去年の4月に倒れてました、からのしばらく休みます、でその後更新が無いようだ…
元気にしてれば良いがな
575:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 17:23:16.52 .net
いつから活動してたんだろ?相当歳だよな?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 13:30:23.71 .net
このエディタってアウトラインプロセッサーありますか?
linuxでいいのがなくて困ってます
577:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 13:38:48.68 .net
M-x org-mode
578:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 17:56:31.40 .net
どうも
どこでダウンロード出来るんですか?
org拡張子にすればいいらしいですが、TXTファイルでは出来ないんでしょうかあ
579:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 18:00:03.79 .net
最初から org 拡張子付けるのがベストだが
もしテキストファイルでも >571 でOK
一般にモードは M-x から XXX-mode と入力すればトグルされる
580:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 18:23:44.85 .net
どうも
しかし調べてみるとこれ、目次だけツリーに表示出来ないんでしょうか?
秀丸やmeryのようなものを考えていました
visual studioのregionみたいなものかなと
581:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 18:54:08.89 .net
るひまきちはもともと精神?に問題抱えていたとかカミングアウトしてたけど、後半はメンタルマネージメントだの、霊的精神がどうのとか言い出しておかしくなっちゃったよな...
582:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 19:14:19.68 .net
まあ熱心な愛国者になるよりはマシだけどな
迷惑度的に
583:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 19:24:47.84 .net
5年か10年したら再帰してくれることを願う
なんだかんだいって日本人でのemacs情報公開する貴重な人材だった
584:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 19:40:17.20 .net
るびきち氏のemacs lisp本には大変お世話になった。改訂版出してほしい。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 20:47:51.77 .net
その当時の数少ないemacs関連の本だったので、お世話にはなったのだが、いかんせん本文が読みにくかった覚えが。
編集はちゃんと仕事して!
586:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 21:37:52.41 .net
>>579
だったら、それを言っている人が編集をやればよいのでは?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 22:12:26.76 .net
>>580
ある事象に対して意見がで出るとこういうこと言うのはどういう人なんだろう。
意見がでたら言った当人か解決しなきゃいけないと思ってるのかな。生きるの辛そう...
588:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 22:17:15.67 .net
>>577
Lispだけに再帰かw
589:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 23:22:54.15 .net
うむ
590:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 21:37:13.33 .net
アウトラインのツリーは表示できないんでしょうか?
サイドツリーにですが
591:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 21:46:24.27 .net
>>584 あなたみたいな人は、EmacsでふつうにMarkdownで書いて、別途別ウインドウでアウトライン表示できるMarkdownビューア(リアルタイム更新できるやつ)を表示させておいた方が幸せになれる気がする。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 22:13:20.11 .net
org-sidebarとかあるね
大して便利なもんじゃないとは思うけど
593:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 05:53:10.01 .net
>>585
mark downってテキストがhtmlのようにレンダリングされてしまうのが嫌なんですよね
目次だけがほしい感じです
#h1
##h2
このシャープの表示はこのままでいいんですよね
594:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 12:24:35.02 .net
>>587
どのモードのことを言っているのか知らんけど、
お手元でMarkdownを編集しているモードが気にくわなければ、自分で変えればよいだけでは?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 13:35:33.85 .net
いつもorg-modeのmarkdown変換しか使わないので外してるかもしれんが、
まさか目次表示が欲しいのではなくて、目次を手作業で直してるので#の数とかがリンクの手直しに重要で実は gh-md-toc
URLリンク(qiita.com)
みたいな目次作成補助機能が欲しいだけなんてオチではないよな
596:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 16:01:52.66 .net
違いがわからないですが、目次がほしいです
目次クリックでそこに飛ぶような
>>588
表示を変えられるマークダウンエディタはあるんでしょうか?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 16:08:58.22 .net
このへんからいじれば?
URLリンク(lioon.net)
598:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 17:09:15.46 .net
すみません、どうやってorg modeを有効化するのかすらわかっていないです
emacsにはデフォルトで入っていることまで把握しました
599:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 17:20:07.28 .net
org拡張子にするんすね、、、txt拡張子では使えないんでしょうか?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 17:21:29.63 .net
>>593
>>571
601:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 20:02:49.48 .net
どうも
少しわかってきた
アスタリスクで定義して、tabで折りたたむんですね
見出し部分だけをサイドバーに表示出来たりしないでしょうか?
602:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 20:07:06.49 .net
別窓でtail -f foofoo | grep ^# でもしておけ、と思った俺がいる
603:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 20:10:12.97 .net
moccur とか?
604:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 20:43:17.22 .net
どうも
サイドバー表示はプラグインが必要になるんですかね?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 20:47:31.05 .net
こいつは大体知ってて聞いている
606:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 23:52:38.67 .net
>>598
不要です
607:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 06:03:08.83 .net
どこから開けるんでしょうか?
608:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 07:34:11.06 .net
27.1に上げたらsdic-2.1.3がバッククオート関係のエラーで動かなくなったんですが
自力での修正だとどうしても動かないです。済みませんが誰か見てくれませんか?
怪しそうなのはsdic.elの
(defmacro sdic-decide-query-type (dic-list query &rest sexp)
で、ここでバッククオートの括弧を外したんですが評価のカンマの括弧を外しただけでは動きません。
ほとんどの場合エラーは
> Debugger entered--Lisp error: (void-function query)
> query()
> sdic-search-eiwa-dictionary("indent")
> sdic-describe-word("indent" nil)
> funcall-interactively(sdic-describe-word "indent" nil)
> call-interactively(sdic-describe-word nil nil)
> command-execute(sdic-describe-word)
のような評価対象がおかしいようなエラーなんですがそも自分はlispが判らないので
ググった程度ではこれ以上何を如何したら良いのか判りません。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 08:14:32.03 .net
>>602
(` (cond …)) → `(cond …)
(, query) → ,query
(, dic-list) → ,dic-list
(,@ sexp) → ,@sexp
610:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 08:26:42.99 .net
void-function query ってことは ,query にするはずのところどこか (query) になってそうな感じ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 08:48:57.48 .net
` と , を \ でエスケープしてやるだけでも良いみたい
(\` …
(\, …
(\,@ …
これなら単純な正規表現置換で一発
(\([`,]\) → (\\\1
612:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 12:39:22.07 .net
便乗で申し訳ないのですが、gnus-est も見ていただきたくm(__)m
URLリンク(github.com) で mapatoms の引数が vector で無いと怒られてしまいます。
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument vectorp #<hash-table equal 187/279 0x201be0b49>)
613:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 15:24:10.25 .net
org modeのoutlineをサイドバーで開く方法を教えて下さい
M-x outtree
調べたんですが、上記では開けませんでした
no matchになります
リファレンスがあれば教えて下さい
614:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 15:45:29.08 .net
自分でそのouttreeを書けばいいのでは
615:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 16:17:07.52 .net
読みにくいな・・編集に介入したろ!
普通本人呼びつけて講義してもらうよね
616:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 16:27:24.35 .net
>>603-605
ありがとうございます。
方針はあっていたようですが",@"も対象とは知らずそこは修正してませんでした。
指示通りに念入りに書き換えて導入したところ無事動作しました。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 16:27:57.98 .net
>>608
デフォルトの機能にはないのですか?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 17:16:09.24 .net
>>606
うーん…そこだけでなく他にもあちこちエラーがあるね
> (obsolete. please use nnir-est.)
URLリンク(github.com)
って言ってることだし、素直にそうしたほうがいいと思う
ちなみにその mapatoms のエラーはこの変更の影響:
URLリンク(git.savannah.gnu.org)
619:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 17:52:33.77 .net
ありがとうございます。なんと、Emacs ではなく、Gnus の仕様変更によるものでしたか…。
しばらく、nnir でだましだまし使っていたのですが、フォルダ単位での検索が出来ず、全グループからの検索になってしまって、重すぎるのですよね。
git のファイルを編集しているとき、C-x v v で commit するときもエラーが出るし、27.1 いろいろとつらい…。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 17:53:27.21 .net
gnus-namazu.el に同様の修正が入ってないか調べてみようと思ったら、git.gnus.org が飛んでた\(^o^)/
621:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 20:06:30.44 .net
>>612
make-vector のところの length を make-hash-count に
mapatoms を maphash に
group を symbol-name にしているところを消したらうまく動くようになりました。多謝。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 21:14:08.80 .net
27.1でspacemacsいれてるけど、確かにめんどかったな
623:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 21:54:35.38 .net
このスレの住人は随分古いものを引っ張ってくるんだな…
古いコードも動くべきだと思うけど、elispも少しずつ進化してるから、メンテナーが居なくなったコードは、いずれ動かなくなる宿命
624:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 03:38:16.49 .net
旧版をエミュレートする互換レイヤーみたいなのが欲しいとこではあるよね。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 10:37:59.31 .net
古いEmacsを使い続ければよいのでは?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 13:48:24.79 .net
>>613 いまどき gnus を何に使っているんだろう?
批判しているのではなく単純な興味なのだが、今でもNetNewsを読んでいるのでしょうか?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 17:00:24.68 .net
emacsでどうやってアウトラインのサイドバー出すのですか?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 18:34:07.30 .net
>>621
あったかくなるまで待ってよ
629:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:13:42.64 .net
math-nth-root とか使わんのやろか
expt に逆数でやってはるの?
630:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:22:18.08 .net
>>620
メール見るのに使ってます。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:25:19.24 .net
いまだメール見れるんだ
632:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:28:49.28 .net
>>204 でも gnus-namazu.el 使っている人いるし、MUA として使っている人は結構多いんじゃ無い?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:32:34.04 .net
gmail見れる?
昔試したらセキュリティ基準に足りないから駄目とかなったような?
634:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:39:05.84 .net
gmail は pop3 で fetchmail で取ってきてる。
Gnus の受信は Mew と違って同期だから受信中は何も出来ないんで。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:40:28.70 .net
thanks pop3, fetchmail を調べてみる
636:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:42:04.73 .net
URLリンク(qiita.com)
637:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 23:27:51.62 .net
>>620
メールとNetNewsとRSS
M-x diary-mail-entriesすると、直近の予定を自分自身にメールするから、帰り際にやっとくと次の日にメールで予定を確認出来るとか
638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 07:10:54.80 .net
アウトラインガイジ マルチポスト荒らし一覧
Visual Studio Code / VSCode Part9 (2021/01/02 11:59)
スレリンク(tech板:431番)-
Emacs Part 52 (2021/01/02 13:30)
スレリンク(unix板:570番)-
Vim Part30 (2021/01/02 21:07)
スレリンク(unix板:17番)-
teratail (2021/01/03 18:41)
URLリンク(teratail.com)
テキストエディタ Mery part7 (2021/01/04 09:56)
スレリンク(software板:252番)-
HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 46 (2021/01/07 05:03)
スレリンク(hp板:46番)-
少し調べただけでこれだけのマルチポストを繰り返している模様
639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 09:02:41.03 .net
Emscsって加齢臭が半端ないよね。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 12:08:53.32 .net
ケン・トンプソン 77歳
尊師 67歳
Linus 51歳
なので。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 14:33:33.92 .net
ほぼorg modeのために使ってる
642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 17:55:27.29 .net
init.elでindent-regionをcruxで拡張するときにleafブロックに入れると
バイトコンパイルして起動するときに
Error msg: Symbol’s value as variable is void: indent-region
が出ます。これが:defunしても消えなくてrequireしようにもindent.elがrequire対象に出来なく
indent-regionの関数宣言を直接入れてもエラーが出ます。
leafブロックは以下です。
(leaf crux
:config
(crux-with-region-or-buffer indent-region))
indent-regionはfunctionのようですしcrux.elを見るとdefmacroだったので
macrostepで展開した物を同じ位置に記述すると問題なく起動します。
そこで質問なのですが、何を間違えているのでしょうか?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 18:51:38.73 .net
>>636
コンパイル時の評価がどうのこうの、eval-なんたらかんたら でうんぬん…
って類だと思うけど、ひとに説明できるほど分かってないのでパス
このブログ記事が参考になるかも
leaf.elに依存したEmacs設定ファイル「init.el」をバイトコンパイルして爆速にする - Qiita
URLリンク(qiita.com)
644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 19:48:59.26 .net
最近バイトコンパイルしなくなりましたね
645:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 22:13:16.61 .net
>>633
エディターから加齢臭が漂ってるなら病院に行った方がいいな
646:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 22:33:18.02 .net
>>621
speedbar とかでは?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 23:43:48.75 .net
でもそれ自分の体臭じゃん
648:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 06:33:43.64 .net
URLリンク(github.com)
このelファイルの置き場所はどこにすればいいんでしょうか
インストール方法がわからないです
649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 07:50:49.32 .net
今のEmacsならこういう github からソースをダウンロードしてインストールする手順は
どんなのがメジャーなんだろうな?
MELPA 頼りでサッパリ
650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 10:35:00.98 .net
>>642
site-lispかな
651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 11:03:54.31 .net
(add-to-list 'load-path "/path/to/my/lisp/library")
でもいいね。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 11:49:25.80 .net
>>637
ありがとうございます。
ドキュメントでしらべ該当ブロックをeval-and-compileで囲みました。
eval-when-compileではダメな理由はよくわかりません。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 12:33:05.11 .net
>>644
site-lispに入れた後どうやるのでしょうか?
こういう導入の解説がみつからんもんで
>>645
これはダウンロード先を指定するものですか?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 12:47:55.15 .net
以下のサイトが参考となるかも
URLリンク(www.emacswiki.org)
655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 15:52:00.08 .net
よくわからないけど、普通に
M-x
package-install
imenu-list
じゃダメなの?
656:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 16:19:16.41 .net
確かに。GitHubのページにはNo packages publishedと書かれているけどmelpaにあった。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 16:35:16.71 .net
どうも
日本語だとここが似てますね
URLリンク(www.366service.com)
しかし、emacs.dというフォルダ自体が存在しないようなのですが、どこにありますか?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 21:28:25.24 .net
>>651
~/.emacs.d/
ってサイトに書いてあるよ
チルダはホーム以下って意味だよ
/home/.emacs.d
Linuxかmacなら、homeに移動して
% ls -a
であるはずだよ(emacsを一度でも起動しないと生成はされない)
659:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 23:54:47.37 .net
>>651
windows?
だと環境変数HOMEが設定してあればそこ
してなければc:\.emacs.dがあればそこ
なければ、ユーザーのAppDataあたりにあるかも
あとはレジストリ次第?
あとは、
C-x C-f ~/.emacs
とか
C-x C-f ~/.emacs.d
とかで見つかるかも
考えてみればWinって面倒くさいんだね……
660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 09:04:26.88 .net
Vimユーザーだけどemacsに乗り換えて幸せなポイントがあれば3行でオナシャス
661:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 09:09:09.03 .net
無い
ドンマイ
Vscodeにしろ
662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 09:12:05.63 .net
>>655
ほえ?
vscode?
マウスめんどい
663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 09:48:27.92 .net
乗り換えじゃなく足すなら
org-mode 回りの利便性
lisp の SLIME
書き足していっても動作が遅くならない emacs lisp
がある
664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 10:01:23.89 .net
>>656
ショートカットキーで大抵の事は出来ね?vimのキーバインドも使えるし
665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 10:13:41.13 .net
>>649
no matchになりますね。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 10:42:14.89 .net
win10です
URLリンク(melpa.org)
このmelpaってのは何のファイルに記載するんでしょうか?
package.elはあったんですが、init.elと.emacsファイルというのはないみたいです。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 10:51:06.95 .net
>>660
まあ.emacsとかなんだけど、いつ追加してもいい
653で想像できないなら難しい
まあwindowsが悪い
668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 11:39:49.98 .net
emacsをdisったり間違った知識を披露すればレスをもらえたり教えてもらえたりする
669:んじゃよ まー普通の知能がある健常者なら検索で事足りるけど
670:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 11:45:59.84 .net
>>653
gnupack とかちらばらない環境では
そういう面倒なことは無かったりする
671:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 11:56:02.28 .net
>>660
emacs windows 初心者 インストール
windows10 emacs init.el 場所
でggrks
672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 12:29:47.35 .net
gnupackがおすすめですね
最近リリースないけど
673:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 12:40:34.81 .net
>>660
そもそもどこまでの知識があるんだろう?
C-x とかM-xとかの表記があって、それが何を意味するのかわかっているのだろうか?
また環境変数とか何かわかってるんだろか?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 12:50:35.93 .net
うまくいくかわからないけど
powershellを起動する
コンテナにpowershellと入れるか
またはスタートメニューのwindowsの下あたりにいた気がするから、頑張って探して起動する
cd ~
と入力して、ホームディレクトリ移動
起動したら最初からホームにいそうだけど念のため
ls -a
と入力して.emacs.dがいるか確認
いれば
pwd
と入力してカレントディレクトリ表示
675:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 12:56:46.25 .net
スクラッチバッファにload-path
676:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 13:48:50.33 .net
コンソール前提ならWSLもいいですね
powershellから普通にemacs使えるし
677:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 14:37:14.90 .net
>>661
自分で追加するんですか
やってみます
678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 14:37:41.12 .net
>>666
m-xはesc xですよね
679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 14:40:48.43 .net
むかしメタキーというものがあってのう…
680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 15:23:16.16 .net
gnupack使うより(あれはあれで、最初から便利な設定がされているけど)、NTEmacsのほうが、そこで覚えた知識を別のOSに移ったときにも生かせるし、リリースも早いのでいいと思う。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 18:28:54.64 .net
emacsってのはもう少しリッチな見た目にならないのですか?
682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 18:51:39.93 .net
spacemacsにすれば最近のイケてるエディタっぽくはなるな
683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 18:56:31.09 .net
spacemacsの見た目はクールだが
何がクールに仕あげているんだろうな
684:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 18:58:31.58 .net
C:\Users\ore_ha_takashi\AppData\Roaming\.emacs.d
ここにinit.el作って
(require 'package)
(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "URLリンク(melpa.org)) t)
;; Comment/uncomment this line to enable MELPA Stable if desired. See `package-archive-priorities`
;; and `package-pinned-packages`. Most users will not need or want to do this.
;;(add-to-list 'package-archives '("melpa-stable" . "URLリンク(stable.melpa.org)) t)
(package-initialize)
これを追加したけど、
M-x package-install
imenu-list
でno matchになるのですが、インストール出来てないですかこれ
685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 19:36:52.30 .net
>>674
もともと端末エミュレータで動く様に作られてるから、GUIは二の次なんだよな
それはVimも一緒だな
686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 19:40:16.30 .net
だがそれでいい
687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 19:49:28.70 .net
今だと端末エミュレータは80x40 がいいのか、縦を200にした方がいいのか、どうなんだい?
好きにしろではなくて、想定されている設計が知りたい。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 20:27:06.08 .net
設計は40なんだろうけどフォントも解像度も人それぞれだからやっぱ好きにしろ
689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 20:37:40.03 .net
>>674
doomってのもある
690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 20:40:39.60 .net
>>677
M-x package-refresh-contents
したらどうだろう?
あとは、
M-x package-list-packages
で一覧に出てくるか、どうか。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 20:42:04.18 .net
orgからtexファイル作ってpdf生成できるようにしたが、数式書く時やっぱめんどいなこれ
692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 20:57:48.26 .net
.emacsあったわwindowsに
693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 21:09:08.81 .net
やっとインストールできた
パッケージ一覧から検索するにはどうしたらいいの?
M-x package-searchってのはないのね
日本語情報なさすぎてつらい
694:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 21:19:23.94 .net
M-x package-listだ
695:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 21:21:42.75 .net
間違えた…
M-x list-packages
だった
ごめんちゃい
696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 21:47:22.80 .net
package-list-packagesみたいなのが補完されたような
697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 21:51:14.87 .net
検索ならC-s
多分、初めて触るだろうからチュートリアルから始めた方がいいよ
Emacs開くと最初の画面から出来たはず
698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 22:33:14.51 .net
iしてxしてyかな
699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 23:52:12.34 .net
なんか初心者向けの質問だと水を得た魚わらわらになるのほんま草生え
700:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 03:20:12.33 .net
簡単な内容には答えられる人間が多いってだけのことだろう
何が面白いのかが分からない
701:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 04:11:45.87 .net
このスレ、以前はもっと冷たかったよ。住人変わったのかね。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 06:59:15.29 .net
だから現在もそうあるべきってこと?
703:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 08:03:19.78 .net
俺様超絶詳しいって層が息絶えたんじゃね?
704:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 09:37:52.10 .net
>>695
そうは思ってないよ。ただ、冷たくする愛情ってのもあると思って。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 09:39:21.85 .net
ツンデレなんだな
706:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 09:52:49.45 .net
>>673
gnupack勧める訳ではないけど、NTEmacsを使う方が苦労すると思うけど。外部プロセスで漢字を含む引数をuf-8で渡せないとか。そもそもGNUコマンド環境を別途用意する必要がある。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 09:54:06.30 .net
uf-8 -> utf-8 に訂正
708:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 09:56:52.19 .net
WindowsならWSL(2)で使うのが良いと思う。GUIで使うときのXサーバの立ち上げやIMEの設定のコツが必要だけど。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:10:00.84 .net
emacsってのはこのショートカットだからこそ意味があるのですか?
例えばキーバインドをwindows風にしたら駄目なんすか?
まあそのうちlinux行きますけど、linuxmintもwindows寄りですし(´・ω・`)、、、
710:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:15:51.78 .net
>>702
その方が使いやすくなると思うならいいのでは?個人の自由だよ。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:16:24.93 .net
>>702
これって釣りか?
712:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:27:01.06 .net
windowsはほぼ同時押しだけだからたぶん足りないんだよね
713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:29:36.52 .net
>>704
いえ、ただの初心者ですよ
714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:40:24.91 .net
m-xってなんですかね
metaキーはwindoosキーらしいですが、winキーを押すとスタートメニューが開く(´・ω・`)、、、
715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:46:02.42 .net
>>707
671で解決しているだろう。釣りか?
716:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:50:07.06 .net
>>688
そのパッケージ一覧から検索したいのですが
>>690
windows向けの説明ってほとんどないんですよね
c-sとはctrlでもないみたいです
717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:50:32.79 .net
あっ、同時押しなのね(´・ω・`)、、、
718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:51:59.00 .net
>>707
escかaltや、チュートリアルぐらい読もうか
719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:56:02.86 .net
altはメニューのアクセラレータに食われるからターミナルで使う場合ターミナルの設定で切ってな
720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 11:57:46.83 .net
昔"vi入門"て本は語ったのですがよくわからず
Emacsは本買ったらいけますか?
"ee"ですませてます
721:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 12:03:45.01 .net
URLリンク(github.com)
imenu-listでアウトラインを表示出来ますか?
M-x imenu-listでツリーは左に表示されるんですけど、ルール設定とかわからないですね
722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 12:06:29.15 .net
>>714
最低限、README嫁よ
elispコードを嫁って
723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 12:41:21.83 .net
>>714
できません
724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 13:26:48.64 .net
readmeとelispを読める人でないと(emacsを使うのは)難しい
725:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 13:57:03.06 .net
さらに英語も
726:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 13:57:24.58 .net
まーたお前か。問題解決能力なさすぎんか?
コード理解した上で英語情報で調べても見つからんなら諦めろよ
727:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 14:06:36.26 .net
>>714
手当たり次第聞いていけばいつか誰かが親切に詳しくやり方を教えてくれるだろうという他力本願テイカー精神が透けてて気持ち悪いんだわ。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 14:21:26.32 .net
>>713,714
eeで用が足りるならee使ってろ
729:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 16:27:21.29 .net
情報少なすぎてね
vimのほうが多いのかしら
730:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 16:34:50.80 .net
無理せずVSCode使ったほうが幸せだと思うよ。このスレでVSCode勧めるのもなんだけど。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 16:42:59.87 .net
全く無理してないもんな
732:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 16:56:52.28 .net
Markdown はテキストエディタがあれば書けるのが利点なので、Windowsのメモ帳最高、とか言うとそっちに行くのだろうか。
何をMarkdownで書くつもりか知らないが、人が読み書きするテキストは、適当な所でファイル分割した方がいい。
アウトライン機能あっても、頭の負担はそんなに軽くならない。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 17:15:22.21 .net
折り畳みでええやろ
734:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 17:57:03.53 .net
まあよく頑張るよ
オレなんかEmacs知って最初の一か月は比較対象のVZが軽快だっただけに苦痛でしかなかったな、指も精神も
ユーザーとして本当に良さが分かるようになったのは1年くらい経ってからか
elispも読めるとさらに良さが分かってくるというね…
735:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 18:19:11.06 .net
最初に書き捨てできないのが最悪
736:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:02:52.98 .net
vz は、アセンブラでテキストエディタとかすごすぎ。エディタだけではなくファイラ機能からdosを使いやすくする機能まであるんだから。テトリスが作れる謎マクロとか。しかもこれだけできてexeじゃなくてcomなんだから……
737:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:09:30.52 .net
>>701
windowsのIMEから、WSL2で動いているXなEmacsに文字入力って可能なんでしたっけ?どのサイトもmozc経由でWSL内で完結してるしこのあたりの設定はよく把握できてない。
それができなくて未だにNTEmacsを使ってます...
738:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:17:00.96 .net
>>730
Google日本語入力との連携ならできる
739:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:18:27.09 .net
mozc_emacs_helper.exeを調べて
740:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:23:37.57 .net
あとはASTEC-Xで出来るとか。使ったことないけど。でもEmacs側からIMEの状態コントロール出来ないだろうから、使いづらいかも。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:28:34.84 .net
日本語の情報が少ないだけで、英語であればEmacs自体に大量に含まれている
最もドキュメントが多いエディタと言っても過言ではないだろう
742:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:34:15.64 .net
日本にも有志がおる
URLリンク(ayatakesi.github.io)
743:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:52:28.27 .net
情報ありがとう。
なるほど、やっばりOOSで仕組みがクリアなGoogle日本語入力との連携が主なのね。
ATOK使いなので無理かもしれん。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 20:22:42.95 .net
メジャーなところじゃないだろうけど
ddskk つかってる
745:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 20:36:45.02 .net
そういや昔エディタ代わりにpc-outlineての使ってたわ
746:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 21:09:00.69 .net
>>736
スマソ、OOSじゃなくてOSS(Open Source Software)な。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 22:20:18.69 .net
Emacsに引き込もるなら、全てがEmacsで完結するDDSKKも悪くない
>>733
Astec-XはWindows側IMEをXの日本語入力に使えるから、多分行けるはず
しかし常用するには値段が…
Astec-Xがオープンソースにならないもんかね
748:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 22:25:01.98 .net
しかしまだ諦めてはいけない
MSがWindowsネイティブのWaylandコンポジターを制作中なんで、それの日本語入力がどうなるかを見守る必要がある
ちなみにEmacs自体はWayland対応してないが、今pureGTK(pgtk)なるブランチが出来てるので、それがマージされればWaylandアプリとして動かせる
749:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 20:42:01.11 .net
英語読めないでemacsユーザーやる人ってどのくらいいて大体どのくらいできるもんなんだろう
随所で応用効かなかったりして価値半減したりひいては往々に乗り換えることになりそう
750:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 20:44:35.94 .net
>>742
機械翻訳が進歩してるから問題ないよ
751:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 20:49:15.56 .net
>>741
遠隔からxじゃなくwayland飛ばしてemacs触るって事?
752:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 20:55:39.30 .net
>>743
じゃあそれすら検索して読んできてないここの一部の人らは英語読めないというよりはアレってことか
753:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:00:02.90 .net
でも翻訳するとしても検索するのに英語が必要なんだよな
半減でなくなるとしてもやっぱり壁はあるしアレだとかは言い過ぎたかも
754:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:06:52.81 .net
そういえば、lispってそんなに面白いのか?
755:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:19:17.69 .net
いや、そんなに
756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:22:18.73 .net
lisp系は覚えようとするんだがなんとなくダメだなあ
757:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:23:18.48 .net
なんだこの会話
758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:24:47.84 .net
emacs lispはdynamic bindingが使えるのが設定をカスタマイズのに向いている
759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 22:38:11.78 .net
>>744
WSL2での話だよ
MSはWSL2上のLinux用GUIアプリをWindowsのアプリと同じように動くことを目指してる
760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 02:13:44.96 .net
elispでもlexical bibdingにしてるわ
761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 06:54:16.96 .net
>>753
どちらも使えるところが良いところだと思うけど
URLリンク(www.emacswiki.org)
762:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 07:32:54.87 .net
>>751
adviceでAOPできるのも便利。言語の特徴では無いが。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 16:46:07.64 .net
Sacha Chuaのブログしか追ってないわEmacs情報は
764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 00:13:48.61 .net
>>756
むしろ、それしかない…
765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 20:59:29.54 .net
>>754
デフォルトdynamic bindingだと意図せぬ振る舞い起こしそうだから
どうしても困るところ以外lexical bindingにしてる
行儀良いプログラムならdynamic bindingでも意図せぬ変数名の衝突とか起こさないだろうから
気にしすぎかも知れないけど
766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 21:19:46.77 .net
>>758
SchemeやCommon Lispはlexicalがデフォルトのようなのでそちらの方が主流なのでしょうね。でも既存コードの挙動を変えるときなどdynamicスコープが便利な場合が結構ある。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 23:34:28.25 .net
>>759
既存の関数の挙動を変えるときはアドバイスが有るじゃない
768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 23:50:38.72 .net
>>760
関数とは限らない
769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 23:55:59.95 .net
一時的に関数の挙動を変更するってのも結構ある。古いけどnoflet packageもよく使っている。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 02:01:13.51 .net
emacsの場合に当てはまるかは分からないけど lexical bindingの方が実行速度を良くできる可能性はあるよね
dynamic bindingはすべての変数がグローバル変数になるような物なので性能ペナルティーがある
771:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 07:45:25.36 .net
ここにいろいろ書いてある
URLリンク(jutememo.blogspot.com)
772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:28:16.40 .net
lexicalスコープではクロージャが使える。いずれどちらのスコープも使えるところがemacs lispのメリットであり、それらをemacsの設定を通して体験できる。いいエディタだ。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:28:22.74 .net
>>761
関数でなければスペシャル変数だと思うけど、letで束縛すればlexical bindingの環境でも特別な動作になる
774:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:33:16.42 .net
lexical bindingの場合は、バイトコンパイルするとローカル変数名は消えてなくなる
単なるスタックアクセスに変換されるが、dynamic bindingの場合は変数名が残り都度変数名でアクセスすることになる
なので実行速度が全然違う
775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:57:09.35 .net
>>766
俺の知識が古いんだな。Emacs24からCommon Lisp により近くなっているんだね。
776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:06:23.80 .net
emacsのパッケージ管理ツールって何がいいんですか?
markdown使える物がいいです
777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 18:45:34.23 .net
なぜorgじゃなくmarkdown?
org-modeの整備されてるのに
出力だけ sed 効かせておしまいでは
778:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 18:53:16.60 .net
URLリンク(github.com)
今これ入れてみましたけど、ツリー表示出来るでしょうか?
探したけどよくわからない
>>770
org-modeってツリー表示出来るんですか?
779:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 20:48:16.79 .net
>>771
できません
780:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 22:06:09.62 .net
パッケージ管理ツールでmdやらorgが出てくるのってどういうこと?
781:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 22:40:14.09 .net
バージョンの違いでは
782:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 22:41:32.50 .net
機械翻訳おじさん..
783:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 22:50:11.71 .net
>>771
できるように、作ればいいんじゃないでしょうか?
784:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 23:00:03.49 .net
プログラミングのお題スレでも見た簡単な部類の課題だ
785:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 05:14:41.97 .net
開発言語はなんですか?
786:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 05:47:32.23 .net
なんでmelpaのリポジトリにあるのにインストール出来ないものがあるの?
m-x package-install imenu-listでnomatchになるですが?
787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 10:08:00.04 .net
↑過去ログみろ。
788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 12:02:50.74 .net
インストールしてたからだ
789:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 01:20:52.01 .net
leaf.el を使ってる人いる~?
使いやすいかどうか知りたいです
790:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 00:04:27.18 .net
use-packageから全面的に乗りかえてそろそろ1年だけど、特に不満はないね
グルーピングができるのがよいし、キーワード解釈に統一性があるのもよい
791:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 11:50:13.77 .net
最近iPhoneでbeorg入れたら、Dropboxと組み合わせて閲覧、ちょい編集も出来てとりあえず便利だな
前にMobileOrgで挫折したオレでも使えてる
792:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 18:43:02.37 JELpLcnMg
「フリーランススタート」の掲載案件数、累計16万件を突破
URLリンク(codezine.jp)
「週3日・社員の6割以上」テレワーク、東京都が要請 ホテルをオフィス代わりに使うと、1カ月100万円補助
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
札幌市のテレワーク導入支援制度 想定上回る申請600件 追加で受け付け中
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
最大45万円を支給!ギフトモール、本社移転および従業員のリモート環境整備を徹底サポート
URLリンク(www.jiji.com)
週半分以上の在宅勤務も可能!大日本印刷が人事制度刷新へ
URLリンク(newswitch.jp)
中小企業がテレワーク導入のために利用できる助成金や補助金の制度があるって知ってた?
URLリンク(dime.jp)
テレワーク支援が手厚い会社 vs 全部自腹会社の差がスゴすぎる
URLリンク(news.livedoor.com)
【フリーランス・副業の実態調査】転職活動中ではない専業フリーランス、
副業ワーカーの4割以上が、副業を通して転職を検討すると回答
URLリンク(prtimes.jp)
793:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 23:48:48.19 .net
leaf.el, 物自体はよさそうなんだけど作者がな...
794:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 18:18:28.58 .net
use-package + init-loader から leaf に移行しようと書き換えてたが1/5で力尽きた。
動いてるからこのままでいいや。
移行しないと損するとか何かしらの動機がないと俺には無理。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 20:11:05.01 .net
>>786
君の生物学的年齢が作者より大だとしたらカスすぎるね
796:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 09:53:51.34 .net
use-packageはみるからにトリッキーっぽくて使い方を探してもよくわからなかったんだけど
leafはまだそこまで逝って無いッぽくて試行錯誤でも想定したような動きしてくれててなんとか設定できた。
797:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 17:39:57.17 .net
skk-stickyで、「欲するhossuru」や「達するtassuru」の送り仮名はどう打ったらよいのでしょうか
798:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 19:54:56.85 .net
普通のSKKだと HosSuru なので
2つの s の間じゃないの? ;hos;suru とか
799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 20:39:57.14 .net
>>791
ありがとうございます。
それだとHoSuru.TaSuruと同じ結果になっちゃいますね
800:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 21:10:20.49 .net
デフォルトだと
Hoss;suru
Tass;suru
; で 下三角の変換のあれ入れる設定にしてる
801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 21:53:51.09 .net
>>793
たしかに、入力できました
ありがとうございました
802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 20:24:28.33 .net
あれほど遅いと言われていたemacsも今では高速やな。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 20:43:39.41 .net
emacs 24 あたりから始めたのでたぶんその遅さ知らず
ゆえに心証がいい
804:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:42:42.49 .net
遅いどころか、非力なマシンを複数名で共有してた頃は、Emacs は禁止されてた。(仕事が止まる)
GNU Emacsは、雑誌UNIX Magazineで知ったが、ソースコードがJUNETやSunOSのバイナリーがMTで
配布でされてた程度。その大昔のEmacsが今も使われてるのは先見性があったんだろうね。
805:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:48:39.01 .net
コーディングはともかく日本語の文書作成はemacsがベストだわ
806:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:59:16.22 .net
>>798
うそ~ん!?!?
カナ漢変換ストレスじゃない?
807:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:59:58.68 .net
archieでソース探してftp鯖からダ�
808:Eンロード、コンパイルしとった世代か?
809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 00:41:58.04 .net
>>799
かな漢字変換の何がストレスなんだろう。
SKK使いには検討がつかないのであった。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 00:47:10.33 .net
間違ってるじゃねえかw
811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 00:48:47.96 .net
知らない言葉はサジェスト無thing
812:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 09:00:08.89 .net
ごめん、スマフォで打ってるので SKK 使えてないの。スマフォ用のSKKって無理かな。大文字はフリックとかで。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 10:06:38.32 .net
android用SKKなるものはあるらしい
814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 11:37:31.11 .net
>>800
その世代だけどWnnやかんなでそれほど不満は無かった
DOSのATOKすらまだそんなに賢くなかったし
815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 22:34:00.64 .net
iphoneにもflickskkなるものがある
816:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 23:43:57.09 .net
emacs 22か23くらいまでcanna-patchを当てていたが
anthyに乗換えていまはmozc
便利にはなったけどプチフリーズでイラつくことがある
SKKに慣れていれば、と思わないでもない
817:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 18:19:13.32 .net
skkもkkcもtermモードで動かないのはおま環?
buffer is read-onlyと言われてしまう
kkcはフックでread-only解いたら動いたけどskkだと
おはよう
が
うよはお
になる
818:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 18:21:13.18 .net
termモードって何だったかな
819:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 18:38:39.55 .net
M-x term
のやつだとキーバインド奪われてできないんだな
M-x自体奪われるの草
820:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 18:51:45.79 .net
C-cで回避だな
821:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 18:59:04.33 .net
read-only解かないで素でやると
Oはよう
になる
大文字を扱えないSKKになって草
822:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 19:14:34.89 .net
>>813は手違いだったわすまん
でもtermモードで使えないのは本当
823:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 19:30:11.95 .net
wnnもcannaも廃れたな
824:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 19:34:30.12 .net
M-x term
C-c M-x skk-mode
C-C M-x read-only-mode
こんな感じで ddskkと両立できた
普通に大文字も日本語変換(C-nで決定)できる
825:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 19:43:52.49 .net
フック外してこれしても「うよはお」になったからおま環境ということか...
826:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 19:44:32.74 .net
>>816
フック外してこれしても「うよはお」になったからおま環境ということか...
827:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 21:31:04.08 .net
>>815
俺いまだにwnn使い.しかし/usr/share/im-config/80_kinput2.rc(debian)に
# Since this is not so used, I only provide canna case only.
# No one uses freewnn-jserver.
と書いてあってkinput2 -wnnの設定がなかったのには愕然とした。そんなに不人気だったのか
828:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 21:48:57.50 .net
じゃあみんなlinuxでは何使ってんだ?
829:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 22:35:53.44 .net
wnn7eggは、いまだに使えるけどなw
Wnnサーバもいまだったら、サクッと仮想化でもDockerコンテナでも立てれば楽だしw
830:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 23:53:22.79 .net
>>820
mozc。WSLならエンジンにGoogle日本語入力が使える。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 06:04:50.62 .net
上側にmarginは作れないでしょうか?
左右は見つかるんですが上にmarginを作る方法がどうしても見つかりません
832:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 18:29:17.66 .net
走馬灯スレになってる…
833:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 18:53:21.57 .net
>>816
archは「うよはお」になる
debianは「漢字」って変換できたけど「▼漢字」の▼が消えないし
echo '▼漢字'
というコマンドのstdoutが空、つまり変換後の文字列がシェルに渡ってない
termのlineモードを使えば流石にskkも動くけどlineモード不便だし
834:termの利点減るしなあ skk使いはみんなxtermやtmux派なのかね あるいはひょっとしてしまうとシェルなんか使わん派か
835:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 21:33:05.73 .net
shellでは日本語使わん派かもしれない
836:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 21:42:51.25 .net
同じく。
ファイル名は昔ながらのUNIXでは使えない記号、全角文字、空白は使わないようにしてる。
ダウンロードしたファイルやWindowsから持ってきたファイルだとたまに面倒
837:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 21:52:14.08 .net
WSLが使えるようになって、shellで感じを使う機会が多くなっているんだな。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 23:12:32.80 .net
漢字grepやfindで多用するけどなあ
839:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 23:32:05.06 .net
今はtermだけkkcで我慢してるけど限界来したらskk諦めてemacs-mozcすっかね
まあarchのemacs-mozcはfcitx-mozcとの競合をfixする工程含めてうんこオブうんこだからどっちかのIMかarch諦めることになるんだが
テラワロリンティヌス
840:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 21:42:55.61 ox2Q/BKPd
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 11:08:06.82 .net
ぐるぐるぐるぐるぐる
842:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 09:29:07.23 .net
定期的に例の自演おじみたいなのが涌いて意味不明な鳴き声上げるの汚すぎる
843:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 16:42:00.43 .net
ぐるといっしょに FSF も解散やろ
わしはすきやけどぐる
844:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 00:13:03.53 .net
自演ガイジ死んでくんねえかな
845:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 14:03:46.12 .net
そらいつかはタヒぬやろ
そしたら M1 で libgccjit できるやろか
846:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 14:36:56.04 .net
即自演始めてアスペや支離滅裂な病理まで披露するのか
汚らわしいなあ
847:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 21:56:09.60 .net
おじいちゃんの自演スレ
848:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 12:33:36.09 .net
27.2がリリースされてるな
Released Mar 25, 2021
Emacs 27.2 is a maintenance release.
The behavior of the user option 'resize-mini-frames' has changed.
849:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 21:34:18.32 .net
string-match の後の match-string 関係の挙動がおかしい
Emacs 27.2 の scratch で info の Elisp の Simple Match Data のサンプルコードを実行するとぜんぜん違う結果になる
Emacs 26.3 だとサンプル通りの結果になる
850:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 23:08:48.71 .net
試してみたけど、例示通りの出力だったよ。
どんな結果になったの?
851:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 00:29:10.45 .net
>>841
こんな結果です
(string-match "\\(qu\\)\\(ick\\)"
"The quick fox jumped quickly.")
4
(match-string 0 "The quick fox jumped quickly.")
"d q"
(match-string 1 "The quick fox jumped quickly.")
nil
(match-string 2 "The quick fox jumped quickly.")
nil
Mac 用の Emacs Mac Port なので、そのせいかも
Ubuntu の Emacs 26.3 は問題なかったです
852:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 07:47:09.14 .net
おかしいのは scratch だけで関数内では問題ないみたいです
こういうのはどこに報告すればいいんですかね?Unix 自体初心者なもので
853:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 09:28:50.89 .net
emacs -qでも同じなら環境依存っぽいのでポーティングの開発元かな。
バイナリパッケージならポートの自前ビルドを用意して検証するとか、Mac環境はめんどくさいんだっけ。
当方はFreeBSD 13-RELEASEのportsからビルドしたEmacs 27.2です。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 12:48:24.49 .net
すみません、結局自分の init.el が原因でした
run-with-idle-timer で0.1秒おきに Mac のインプットメソッドをチェックしていたのを1秒おきに変更したら不具合解消しました
助言してくれた方、ありがとうございました
855:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 16:20:00.02 .net
lisperだからemacs勉強しようと一通りマニュアル三部作目を通したけど全く操作が覚えられないのでvimでelを書いてる
regexビルトインとワークスペースとしてのbufferが便利なので、
/home/me/binの俺スクリプトのel率が急上昇してきた
guileがel サポートしてるらしいのでインタプリタとして使う層はそっちのがいいのかな?
infoにはschemeの事ばっか書いてて、(エディタ固有機能除いても)ちゃんと実装されてるのか不安になるんだが
856:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 17:47:41.34 .net
SLIME 導入あたりか
857:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 18:23:17.99 .net
swank/slimeあたりはmelpaでよしなに、clのみならずscmも対応してるとは知らなかった
環境構築楽っていいね
でも使い慣れたvimからも引ける事に気付いてしまったのですよ…
elモードだけどC-u C-x C-b(だったか)、eval-last-sexpをミニバッファじゃなく*scratch*にダンプできるのがとても便利だね
まあvimでもバインドできると思うけど、ちゃんとdoc読んでないや()
vimは慣れさえすればマクロ記録&リピートの力技で大抵なんとかなるし快適なんだな
見た目だけpython風でコメントアウトすらままならないvimscriptには深入りしたくないです…
というわけでemacs/el勉強していきますよー
858:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 18:27:12.84 .net
C-h t (or M-x help-with-tutorial)を何回かやれば最低限の操作は覚えると思う
859:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 21:29:26.65 .net
vimに慣れてるなら、spacemacsとかdoomとかもありでは?
860:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 23:15:36.87 .net
spacemacsは素のEmacsからかけ離れてるから、普通にelvis入れる程度でいい気がする
861:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 06:24:50.87 .net
何故今elvis(笑)
862:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 04:09:27.15 1C2XvsMVm
隆盛するノーコード領域の新星・オーティファイに学ぶ、市場“再定義”術
─130兆円の「テスト自動化」マーケット攻略の展望
URLリンク(www.fastgrow.jp)
これからのSaaSが重視すべき3指標とその活用法
─10兆円レガシー業界を変革するシタテルの勝ち筋に学ぶ
URLリンク(www.fastgrow.jp)
店舗での接客もリモートで対応!
タイムリープが総額1.8億円を資金調達─押さえておきたい資金調達ニュース
URLリンク(www.fastgrow.jp)
AIが企業の法務を自動化する
LegalForceが約30億円を資金調達─押さえておきたい資金調達ニュース
URLリンク(www.fastgrow.jp)
日本人には“蛮勇さ”が足りない!
テラドローン徳重が体感した、世界で勝つ起業家の思考回路とは
URLリンク(www.fastgrow.jp)
初の起業、創業1年。27歳が言い放つ「時価総額1兆見えた」は真実か?
Leaner Technologies大平裕介が日本企業に根付く“売上至上主義”をぶっ壊す
URLリンク(www.fastgrow.jp)
思考の速さを生み出すのはOODAループの「ショートカット」である
URLリンク(diamond.jp)
863:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 05:48:40.71 .net
どこの板で聞けばいいかわからなかったのですがこちらにて質問します。
macOS Big SurでNS版Emacsを使ってます。NFC文字とNFD文字が混在しているファイルを
開いた場合にそれらを区別して表示したいのですがどうすればいいでしょうか?例えば
% cat a.txt | od -tx1c
0000000 e3 82 b9 e3 82 99 e3 82 ba 0a
ス ** ** ゙ ** ** ズ ** ** \n
0000012
のようなファイルa.txtを私のEmacsで開くと
ズズ
のように表示されて区別が付きません。これを
ス゛ズ
のようにNFD文字であれば濁点などを分離して表示させたいです。
864:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 09:30:02.34 .net
>>854
(global-auto-composition-mode -1)
特定のモードでのみ無効にしたい場合は global- の付いてない方の呼び出しをフックに登録
こんな感じで:
(add-hook 'prog-mode-hook (lambda () (auto-composition-mode -1)))
865:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 09:32:05.24 .net
便乗質問ですが
分離表示じゃなくてNFDの分離表現されている文字にfaceを指定する方法があれば
誰か教えてくれないでしょうか。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 10:29:38.18 .net
>>855
ありがとうございました!
867:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 11:27:01.88 .net
XEmacsにWanderlust入れてメールとNetNewsを読むんだ…
868:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 11:56:40.07 .net
>>850
学ぶ事自体が目的なのでそういうのはevilです
ところでe'vi'lってのあるのね
869:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 14:04:04.15 .net
>>856
これでいいのかな
URLリンク(pastebin.com)
870:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 16:02:02.90 .net
>>860
ありがとうございます。
手元のテストテキストで見事に色が付きました。
871:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 21:30:19.38 .net
>>852
今見たけど、確かにelvisてw
evil-modeのつもりだった
elvisも散々世話にはなったけどね
872:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 08:10:09.29 .net
wanderlust 懐かしい
スレッド表示や未読管理ができるのが便利だった
mewは未読管理はできなかった気がする
873:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 16:21:13.87 .net
>>860
GJ!
ぱっと実装できてしまうところが羨ましい。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 12:10:09.46 .net
最近使い始めたvtermっていうかmulti-vtermええな
tmuxでプレフィックスctrl+zでemacsライクにしてたら肝心のemacsでctrl+xの打ち間違いが多発してた
875:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 11:25:39.79 .net
Emacs Lispに後方互換性はどのくらいありますか?
MuleとかEmacs 20の頃のものを使いたく
876:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 12:32:56.45 .net
非互換な変更ってそんなに多くはないけど、完全にそのまま動くってほどじゃないんだよね。
エラーが出るたびに対応してくってのができるなら、じきに安定させられるとは思う。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 16:55:28.22 .net
言語仕様自体はlexical bindingが導入された位で変化無いけど、ライブラリ内の関数とか非互換な変更がちょくちょく入るから、Muleの頃のコードは動く気がしない
単純なら動くだろうけど
878:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 09:58:20.21 .net
emacsはそんなにだけど、lisp環境はemacsを軸にして退化してる感はある
まあフリーだと一番だと思うけど、だからこそ駆逐してしまって、それでいてフェードアウトしつつあるっていう
昔のlisp環境は大体組み込みprolog付いててダンプ検死やパターンマッチに便利だったけど、今は外部ライブラリになってしまったな
eclのprologも洗浄されてしまったし、今でも生きてるのはlispworks/hemlock(emacs変種)くらいか
879:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 10:00:42.85 .net
emacsがlispの足を引っ張ったというのはありそう
880:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 10:06:31.34 .net
実装なんていくらでもあるし、自分で入れろって話だけど、体験が無いと価値が分からんという事もある
そのemacs自体も望まずとも体験するという機会が減ってしまったな
そうだ、スタンドアロンinfoリーダをemacsで置き換えてしまえ(提案)
881:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 11:47:59.58 .net
>>865
そんなにええんか?
kwsk
882:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 14:53:37.05 .net
mule-2.3時代に書いたLispプログラムは今でも主役として使ってる。deprecatedとか
めちゃくちゃ出るけどemacs-27でも警告止まりだから後方互換性についてはかなり
いいと思います。それに比べ最近覚えたSwiftはappleの気分でころころ仕様が
変わるからもう嫌になってる
883:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 18:09:57.58 .net
emacsは好きでもう20年近く使い使い続けているけど、lispが嫌い。
スコープとか文法とか異端過ぎてムリポ。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 18:27:56.09 .net
とはいえ、emacsの利点ってなんでもlispでやれることしかないんじゃないか
885:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 19:21:49.54 .net
>>875
何でもやれるので、他人が便利なものをガンガン作ってくれます(くれました)。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 21:41:56.44 .net
>>874
20年使い続けててスコープに不満が有るって、どういう事よ?
887:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 22:08:49.53 .net
日本語関係のライブラリがだいぶ変わった気がする
888:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 10:49:31.57 .net
guileが頑張ればもしかしたらブレイクスルーかも?
URLリンク(www.gnu.org)
emacsのコアにできたらなって野心的な事書く割にundocumentedですね、あっ…
t/f/nilの悪魔合体三値論理で相互互換だとよ
どうせならclも入れて第2のビッグクランチ起こそうぜ!
URLリンク(i.imgur.com)
889:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 11:06:00.07 .net
大抵のgnuアプリにインターフェイス用意されてて、OSインターフェイスもgnu/linux想定なのでとても簡潔
快適なのに全然流行らないguile…名前か!名前が悪いのか!?
clは制定時にunixがマイナーだったので、インターフェイスの定義が一般的過ぎて辛い
cltlの、現在普及してるパス表示/概念検討の項では、/は俎上にも上がってないっていう
結果として実装毎にバラバラで、最低uiopかそれ以上のライブラリは必須になってしまった
winもMacもunix…というかgun/linuxに寄り添ってきてるし、emacs/guileが決め打ちしていい頃合いではないかと思う
890:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 11:09:38.74 .net
(まだemacsの求心力が残っているうちに…)
891:sage
21/04/26 13:41:42.65 .net
>> 814
私も free wnn jserver つかっている。linux.kinput-wwn も使っている。
4-5年前に X の XIMのライブラリコードにバグがあって、それをfirefox/thunderbird がトリガーしてしまい、FF/TB でアドレス入力の時などに、プルダウンメニューがうまくつかえないという時期があり、
それでfictx だったか、中国系の XIMの利用者もかなり減ってしまい、firefox の利用者統計だと kinput2風のXIMで東アジアの文字入力してるのは IM利用者のなかでも0.1% 以下らしい
なんで、ユーザだけの力で大きなバグの改修(ときどきjserver サーバーが死ぬ、するとkinput2 も巻き込まれて死ぬ)とか改良はむりだろうなと。
ここはEmacsのスレなんで、Emacsのからみでいくと egg というもはやメインテナンスされてないと思われるwnn対応の入力モード使っているが、それと評判の高い org-mode の相性が悪い。
transparentだったかummutable だったかの 属性のあるマーカー(領域?)か何かの扱いで衝突してしまう。
なので、org-mode の恩恵にあずかれてない。
ちょっと調べたけど他力本願モード。
中と半端に直したせいかときどき変換途中の領域が書き換えできないまま残ってしまうことが
あって、簡単に直せないことだけは分かった。
Wnn7使ってるという投稿があったが、その方はorg-modeは試してないのかな?
892:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 15:43:54.69 .net
egg?
ヤマンバギャルってのも居ましたっけ?
893:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 18:00:49.45 .net
>>882
そりゃあまた…
eggってもうメンテされてないのか。
自分はもうskkにしちゃったんで、あれなんだが、
org-modeが使えないなんて、そんなIM使う理由の半分くらいなくなっちゃうな、個人的には。
org-mode使ってると、PC使っている間に行う全入力の半分くらいはemacs上でになってしまうので。
emacsでの日本語入力はやっぱりskkが一番いいと思うわ。
yaskkserv使えば、多少はmozcの恩恵にも預かれるしw
894:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 21:15:33.92 .net
tamagochy
895:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 09:38:00.50 .net
ネイティブコンパイルEmacsの登場
URLリンク(blog.tomoya.dev)
896:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 10:38:26.81 .net
>>885
897:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 10:44:12.72 .net
240%速度早いのか
898:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 13:23:15.44 .net
日々とん久々に見たけどエライ白くなったなあ
899:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 20:49:47.82 .net
>>886
キタ━━(゚∀゚)━━!!
900:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 22:12:04.12 .net
夢が広がる
901:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 00:54:34.94 .net
今までもコンパイルしてたんじゃないの?
ネイティブとネイティブじゃない違いかもしれないが。
よくわからんかったのは僕だけ?
902:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 02:21:38.45 .net
今までのは簡素なスタックマシーン(Emacs VM)のバイトコードに変換するもの
今回はさらにlibgccjitを利用してネイティブコードに変換するもの
詳しい仕組みはAndrea CoralloのELS2020の資料がわかりやすいかも?
URLリンク(akrl.sdf.org)
903:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 06:37:13.57 .net
packageにしてくれ
904:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 09:09:54.53 .net
VM無しで実行出来るコードにするのね。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 09:12:55.65 .net
でも今どきのVM一般ってネイティブと遜色ないやん
906:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 11:08:49.56 .net
それはJITとかしてるVMでemacsのVMはそこまでではなかったということかな
907:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 12:08:10.10 .net
>>893
リンク切れてるね
URLリンク(www.european-lisp-symposium.org)
↑このページの一番下にあるpdf(かなり大きい)に含まれてた
908:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 13:41:33.12 .net
なんやかんやEmacsもハッテンしてるね
909:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 14:04:06.26 .net
英語が得意でないとハッテン場の出入りが不自由。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 14:30:42.57 .net
JIT手を見る
911:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 23:13:53.94 .net
>>900
IT本読破件数が充分なら英語力はそこそこでも良いみたいだぞ?(ネイティブの人たちは親切だし
912:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 11:49:29.80 .net
emacsのコマンド名で鍛えた英語力でOK
913:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 13:35:12.36 .net
僕はニチアサで鍛えた英語力で
914:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 15:05:32.23 .net
そうか
良く拡げとか無いと尻が裂けるな
915:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 01:00:45.99 .net
native-comp 版に移行したが、体感としての違いはワカラン
Emacsにあんまり重い処理はさせてないからなあ
916:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 03:06:07.65 .net
elispで長大な処理をさせるものじゃないと効果は見えづらいだろうね
例えばlsp-modeは公式ドキュメントにresulting in more than 200% speedupとある
org-modeも軽くなる局面がある気がしている
917:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 10:31:12.75 .net
何だかんだ最近のエディタにIDE並みの機能求めるからな
918:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 11:11:50.57 .net
その元祖が emacs なので。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 11:36:14.32 .net
ディストリのパッケージマネージャー使ってるんだが、そのnative-comp版ってのは普通にアプデとして降ってくんの?
920:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 12:18:41.86 .net
27.3とかで正式リリースなのでは
921:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 12:20:18.68 .net
いや28か
922:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 12:20:55.88 .net
無理して不安定なハシリに飛びつく必要無し
923:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 12:28:10.46 .net
vimもvim9scriptで速くなるみたいだしvscodeが伸びてるのが刺激になっているのか
924:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 12:33:40.55 .net
vscodeのMSご謹製 Remote Development プラグイン良く出来とるからな。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 13:16:27.35 .net
helmとかは速くなるのかな
926:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 15:15:42.16 .net
>>914
vim躍進はvscodeのlsp使えたのが大きいね、あと非同期処理はemacsみたいに外部に投げてたけどネイティブ対応した
9はluaより速かろうがvimscriptなので…
コマンド毎に文法と引数解釈が違う、スクリプトとインタラクティブでまた仕様が微妙に違うとか、まるでcmdエグゼ
本当にキモい言語
elispも一般的にはキモい類だろうけど、血筋がよいので(根っこは)一貫性がある
あと、vimにもautoloadの仕組みが最近普及してきたので、対応コードなら既にオーバーヘッドなんて問題になってないと思う
(emacsのautoloadと
927:は結構違う)
928:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 15:38:49.67 .net
>>914
.vimrc 書いていくと init.el と違って起動の遅さが如実に使い勝手に影響が出る
(emacsは眠らない)
だから速度アップの恩恵の受け方は vim には vimの
emacs には emacs の恩恵があるはず
929:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 15:53:11.48 .net
>>918
vimはautoload用のディレクトリ階層作るのが面倒よな、コードも二重読み込みフラグやマイナーモードへのデリゲートあたりを書き換えないとならず仕様が複雑
対応/保守してないパッケージは手を加えるしかない
これに関しては(autoload 'fun "file")並べるemacsに一票
930:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 18:47:41.49 .net
つか、そもそもemacsは起動終了繰り返すような使い方しないからなあ。
vimは都度都度終了するが。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 19:03:06.51 .net
起動が速いからviが好き!
という知り合いもいたけど正直書くより先に考えた方がいいんじゃねえかというコードを生産してた