20/09/10 17:47:00 .net
324より前の奴等は知らんけど、「邪魔だから荒らすな。俺は偉いから何もしないし邪魔者には好き勝手構うがな」では
「お前バカなの?」と荒らしにすら見下されるのは不可避
333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 18:00:22.18 .net
俺が一番えらい
334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 18:03:04.74 .net
>>328
>>329
毎回寒いことばっか言いやがって何も隠せてないじゃねーか
マジでくっだらねえ
もう死ぬまでやってろよ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 18:06:27.87 .net
>>331
329だけど俺は328じゃねえよ
それより不思議な事に、お前がそうやって自分の意に反する発言に構ってる間は荒らしがピタッと止まる
何でだろうねえ~
336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/12 11:33:52.47 .net
あーうー
337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 03:56:02.74 .net
doom emacsってどう?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 05:40:26.01 .net
Spacemacs を使ってる人はそれなりにいるっぽいけど、Doom Emacs はあんまり使われてなさそうなのかな
339:331
20/09/17 00:43:04.86 .net
>>332
おれが死にかけのこのスレを盛り上げてやっているからだろうな
少しは感謝しろ
340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 03:29:34.97 .net
ありがてぇ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 07:49:24.61 .net
自演乙
342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 17:18:41.43 .net
native-comp 版のつこうてると関数の7割弱くらいが subr になってくな
343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 19:05:12.60 .net
VSCodeに移行したいが、偏執的なインデント設定が足りないので、やっぱりemacsに戻ってしまう
344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 19:40:45.12 .net
Emacs はフォント設定が上手くできれば満足度が上がるような...
レベル低くてごめんなさい。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 20:46:00.59 .net
Emacsをもっと盛り上げるには、新規流入を増やすのが基本だと思うんだけど、いかんせんEmacsの最初の見た目の悪さは初心者殺しだと思ってる。
URLリンク(lwn.net) でも議論されてるけど、フォントを含めた現代風の操作感と見た目を整備するってのは結構効果が高い気がする。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 20:54:19.93 .net
盛り上げる必要性を感じない
347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 11:24:39.62 .net
新規参入がないと開発できる人が漸減して、いつかエコシステムを維持できなくなる
emacs-develで議論が続いてるのはそのへんが理由だろうね
348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 15:59:47.16 .net
優秀なプログラマーが使ってくれるよう魅力をアピールすればいいと思うのだけど。
Emacs独自だったソフト開発上便利な機能のあれこれが他のIDE
349:でも とっつきやすいUIで提供されるようになったけど、 新しい課題がある時に最初に解決ツールが現れるのはEmacs、みたいな
350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 16:50:13.25 .net
XEmacs は存在理由が薄くなったら開発止まっちゃったね。
重いか軽いかと、見かけがしつこいか普通か、位しか違いがわからんかったが。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 17:39:47.67 .net
子供を作るのは植物でも出来る事だ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 18:37:16.53 .net
Emacs,Tcl,common lisp,perlなんかは世間的には死んでるような気がするが、まだ普通につかえる。emacsは10年前の資料が役に立たないことがもっとも多いと言う点で一番ましなのか、いちばんヤバいのかどっちだろう。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 18:41:07.45 .net
20年前の本見て設定するんだが。
まあ、文字コードの定義は入れなくなったかな。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/10 18:55:57.96 .net
「Muleハンドブック」使用
355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 02:08:55.22 .net
helmがEmacsのキラーアプリケーション
356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 02:43:22.52 .net
盛り上げる必要ない()
357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 10:11:18.16 .net
spacemacsって今後どうなっていくのかな
358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 15:50:23.58 .net
>>353
なんかあったの?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 05:04:36.95 .net
ユーザベース軽視は普通に頭おかしい
360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 10:41:41.97 .net
Excel マクロ、VBA も2005年位の本で役に立つ気がする。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 07:08:29.69 .net
この過疎っぷりからすると、emacsユーザーは死滅したのかな?
viもほぼ死滅しているが、わずかにvimユーザーが残っているので長い長いエディター戦争はviの勝利ということで、ここに終結を宣言する
362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 07:47:43.55 .net
はい。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 20:30:18.13 .net
最近 Vim と比較されることもなくなりましたね...
364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 20:49:09.32 .net
VimとVSCodeの比較になっちゃったね。
atomほど無視はされてないが。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 21:37:10.87 .net
emacsに不満なところがないので語ることがないわ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 22:28:55.49 .net
mozcがプチフリするので別のモダンなinput-methodが使いたい
自分のemacsビルド時のconfigureオプションがおかしいのかなぁ
最初はCanna使ってて辞書を育てたけどpatchなしで最新使いたくて
Anthyに乗り換えたものの時折頑固なアホ変換するのに耐え兼ね
mozcに移行して予測変換の奴隷になりました
367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 23:47:42.24 .net
orgってバッファ内の画像保存せんのか
ewwなんかが表示してる画像をキルしてorgにヤンクしたら
うまいことそのリンクとかパスとかデータそのものとか埋め込んで
再表示するようなフラグの変数あります?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 00:15:24.59 .net
フェラーリが最高の車かどうか比較されないのと一緒
Emacsはフェラーリ
369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 02:03:52.57 .net
Emacsがエディタとかいう風潮
370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/14 06:00:20.09 .net
Emacsの使い道の一つメールが、gmailになってしまったから、使う頻度が減った。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 12:19:08.25 .net
きみらなんでIDE使わんの
372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 14:52:56.79 .net
日記書くのとskk信者はIDE使わないだろ
373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 17:16:51.42 .net
Emacsはフェラーリ!(キリッ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 18:21:40.52 .net
Visual Studio CodeはIDEじゃないよね?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 18:23:10.54 .net
フェラーリはいいけど、今となってはカスタマイズとか難し過ぎないか?
LISP がBASIC/C言語派生の文法に似てないせいだけど。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 19:51:27.03 .net
OSとIDEを比較するのが意味分からん
377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 21:07:40.01 .net
JavaScript全盛の今ならlispの文法を受け入れられない人の方が珍しいと思うが
378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 21:31:45.86 .net
いや、いまでも lisp ちゃんと分かっとるやつなんてあんま居らんぞw
379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 21:39:33.57 .net
Emacaの根本を否定してしまうようだが、超高性能エディタとしてしか使ってない身としてはlispでの設定は未だにつらい。
使い始めて20年はたつけど、ちょっと込み入った設定をしようとすると毎回文法を思い出すところから始めなきゃいけなくてコスト高杉。
javascriptってlispとそんなに似てたっけ?
無名関数とか変数の巻き上げあたりの概念のあたりかね。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 22:39:50.76 .net
lispは全然わかってない
emacsで設定するのに必要なところだけ学んで
自作の関数を書いたりもするけれど
変数のスコープとかよくわかってない
でも学んだ方がプログラミングの糧になりそうな
言語という印象がある、lisp
381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 22:42:25.92 .net
今は昔ほどエディタ内で何でもかんでもしようって感じしないからなあ
382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 22:50:42.80 .net
>>377
ブラウザとメールはもうEmacs上で使うことは無くなったな。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 22:57:05.38 .net
>>378
そこら辺は完全にウェブブラウザが持っていった感じがするよね
384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 23:03:16.00 .net
>>379
javascripバリバリの近代的なページはemacsじゃ辛い
385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 05:38:14.21 .net
最初に.emacsに追記するのにVim使ってますし。
デフォルトだとEmacsはバックアップ作っちゃうのが嫌なので。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 09:46:58.70 .net
vscode は明らかに、
・emacs より速い。
・emacs より早く簡単に使い易い編集環境が構築出来る。
・emacsより簡単。馬鹿でも使える。
・開発速度が速い。頻繁に更新。頻繁にバグ消去、新機能追加。
・拡張機能の追加、削除が極めて容易。無料でバラエティに富んだ拡張機能が手に入る。
vscode が emacs に劣るのは lisp で記述されていないことぐらいか。
負けて当然だと思う。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 11:01:29.34 .net
org-mode専用メモ帳だし
388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 11:24:19.22 .net
無料なのに Mifes より高機能とか昔の emacs には夢があった。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 11:31:55.33 .net
Emacsの良さは、Emacs動かしながらその中でLispでカスタマイズできるってところだと思う。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 15:21:56.50 .net
関数名がちょくちょく変わって、昔のコードがすぐ動かなくなるのはなんとかならんのか。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 16:25:56.13 .net
昨日diff-refine-changedと diff-refine-changeでハマった
バージョン違いのemacsで同じ.emacs.el使いたいから困り申したさ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 17:51:21.72 .net
>>382
近頃のemacsはマウスでもほとんどのことができるし
vscodeでできることは大体取り込んでいる
393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 18:20:12.92 .net
>>388
機能的に可能という点で大筋は同意するが、マウス向けのGUIがまだ未整備っていうか開発の優先順位が低すぎて見た目がひどすぎる。
emacsの描写ツールキットって本気をだせば、gitコミットツリーとか表現できるのかな?
URLリンク(dev.classmethod.jp)
394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 17:43:44.72 .net
>>382
偏執的なインデント設定
395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 05:20:35.57 .net
emacsでマウスは使わないな
396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 10:42:19.15 .net
vimでマウス使わないを頑張った事はあるけどemacsは頑張らなかった。
WinのエディタもCtrl+が多くて、たまにいい方向に間違ったり、あー同じキーアサインだったのか、とビックリしたり。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 15:09:39.79 .net
VScodeってFreeBSDで使えるん?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 15:20:40.49 .net
FreshPorts -- editors/vscode: Visual Studio Code - Open Source ("Code - OSS")
URLリンク(www.freshports.org)
399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 20:34:04.68 .net
>>383
(≧∇≦)b を付けてあげたい。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 02:10:04.54 .net
いわゆるsuccessor なのかとググってみたが全然そんなことはなかった
デフォでマウス多用するのはないな
してもいいと思える特定用途に使う位って感じ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 00:37:15.13 .net
>>389
(vc-print-root-log)?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 16:12:14.13 .net
あらかじめ任意の region を選択しておいて、M-| (M-x shell-command-on-region) を使うと、コマンドの標準入力に渡せることを初めて知りました。
この実行結果を取り出すにはどうすればいいでしょうか?
M-| とタイプし、ミニバッファにコマンドをタイプして実行すると、実行結果がミニバッファに出力されますが、
Ctrl-o などを押してもそのミニバッファが消えてしまいます。
やりたいことは、この実行結果がクリップボードなどに入っているとうれしいのですが・・・・
C-u M-| を実行すると、選択した region がコマンドの実行結果で置き換わりますが、まちがったコマンドを実行してしまうと、
元のregion が消えてしまうため、再実行するときに undo などする必要があり、不便です。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 16:43:42.99 .net
>>398
コマンドの出力は *Shell Command Output* バッファにあります
実行結果をクリップボードに…は advice でいけるかな
URLリンク(pastebin.com)
404:398
20/10/26 17:05:10.27 .net
>>399 ありがとうございます!!
> コマンドの出力は *Shell Command Output* バッファにあります
これで十分です!! 実行後、 C-x b でそのバッファに移って、手作業で yank に入れればいいので。
自動でクリップボードに入る必要はありません。
というか advice という仕組みを初めて知ったのですが(任意の emacs 関数? を実行後、任意の処理をフックで動かせる、というものでしょうか?)、
これは調べてみます。
これで M-| がとても便利になりました! ( いつも region の内容を適当なテキストファイルに書き出し、コマンドプロンプトでコマンドを実行していた)
405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 18:57:47.01 .net
emacs-27.1 にしたら、gnus-est.el が動かなくなって、org-mode で < s TAB の補完が効かなくなったでござる (>_<)
406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 19:14:53.95 .net
>>401
(require 'org-tempo)
または
(add-to-list 'org-modules 'org-tempo)
Change in the structure template expansion
URLリンク(orgmode.org)
407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 00:28:51.49 .net
>>398 のC-oのところ、C-x oでどう?
408:398
20/10/27 11:58:24.45 .net
>>403 すみません、 >>398 で書いた内容が間違っていました。
C-x o をおしてもミニバッファには移れませんでした。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 10:22:44.25 .net
環境:macos catalina
Emacs 27.1 にしてから、IME が ON のときに Esc キーを押しても、IME がオフにならなくなりました。
なので M-x をやりたくて Esc キー をおして x をおしても、x の全角が入力されてしまいます。
Emacs 27 の前は 24 を使っていたのですが、そのときはこんなことはありませんでした。
皆さんのところでもそうなりますか?
もしなったとして、IME が ON のままでも Esc キーを押すと、強制的に IME をオフにする方法はないでしょうか?
ちなみに C-x を押したときも同様の問題があったのですが、それは (mac-auto-ascii-mode 1) を init.el に書くことで解決しています。
URLリンク(qiita.com)
410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 18:37:38.98 .net
Doomとかspacemacsが開発環境込みで便利だと聞いた。
でもvimは触る程度にしか使えなくて、どっちもそこそこの学習コストが必要だと思ってる。
# vimのコマンドがインターフェースにはいいらしいが、emacs に慣れているのと、emacsとvimでキーバインドが混乱しそうなのが懸念
同じような境遇の人いない?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 19:18:26.54 .net
これからの人でviもEmacsもこれから学習するならVSCodeでいい。
逆に何がしたいんだよ。
Lisp 使いたいとかもないでしょ。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 20:15:15.82 .net
日本語が使えるかわからない鳥さんでも、Emacs が動くなら、ちょっと頑張ればSKKかt-codeの環境が作れる。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 20:17:56.52 .net
>>406
俺も最近は新人にEmacsじゃなくて、VSCodeを勉強するように勧めてる。
おっさんが今さらemacsから離れる必要はないけど、今から勉強したいですっていう人が無理して使うほどでもない。
上の方の新規流入が減ってしまう論からすると悲しいけど。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 20:18:44.12 .net
>>407
VScodeかあ
いいんだろうけど、emacsのバインドがシェルと一致しているのと、trampが理由でそっちにいけない自分がいる
415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 20:26:56.43 .net
vimが好きなひともシェルのemacsキーバインドは許容できるのかね?
何が違うんだろう
416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 22:19:02.02 .net
そりゃあ一行の編集か複数行の編集かだよ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 22:43:08.31 .net
Emacsは他のエディタを触った人が、物足りなくなったときに触るエディタだからね
最初に触るエディタでは決してない
418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 00:52:42.59 .net
UNIX 専門の人ならvi覚えろ、と言うけど、そうでなければ、viも別に要らないし。
Emacsもコードバリバリ書く人以外は、別に使えなくていいけど。
VSCodeは使いこなせてない人を見る機会があるので、Windowsで仕事している人ならサクラエディタを使っている人を信用しちゃう。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 03:50:45.82 .net
>>414
よく調べずに聞いちゃうけど、クラエディタって開発に使えるレベルなの?
gitと連携したりコード補完したりとか。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 04:03:44.02 .net
使ってる人を見る限り、タグジャンプもなさそうだが…
421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 04:20:56.78 .net
Emacsを選ぶ目的は学習コストそのものにある(ベストキッド的な鍛錬法
422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 15:26:41.22 .net
>>415
いまどきのソフト開発レベルから言うと全然だめ
でもメニューから正規表現含めた大抵の機能は使えるし、学習意欲の無い一般のソフト開発以外の技術者でも説明すればなんとか使ってくれる
423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 15:31:56.96 .net
ソフト開発者なんて一部だしVS Codeはソフト開発に寄り過ぎで一般文書やちょっとしたデータ処理ならまだEmacsの方がマシなレベル
というか、エクセル使う技術者?ばかりなんですけどね
424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 16:09:31.96 .net
Windowsの開発でIDE必須の人からしたらVSCodeだろうけど、サクラエディタは正規表現使えて、フォルダ内のファイルにgrep使えたり、grepの結果に対してジャンプできたりするから、便利なんだけど。
UNIX っぽい使い方に親和性があるというか。
てか、みんなさん、gitなの、githubなの?
WindowsならSubversionがいい、気もするんだけど。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 16:15:07.84 .net
>>420
subversionの良さはさっぱりわからないが、windowsならばというロジックは輪をかけて理解不能
説明求む
426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 16:20:03.30 .net
あれだろ、トータスでのシェル拡張
427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 16:44:10.00 .net
git と github を並べてる時点で意味不明だよ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 16:47:33.91 .net
Windows はtext少ないから、差分管理じゃないじゃん。
Word, Excel, PowerPoint の扱いにgitって向いてる?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 16:53:51.71 .net
>>424
単にバイナリで保存されるだけで、向いてるかというとまあ向いてないが、svnでも同様に向いてないと思うが
430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 19:07:36.03 .net
ワードエクセルパワポを共同で作業させようとする現場は狂気に満ちている
431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 19:31:38.66 .net
>>405
普通に考えればpath上に
#!/bin/bash
##file_name toggle_ime
if get_ime_status is on;then
turnoff_ime
else
turnon_ime
fi
みたいのbashで作っといてcat >> init.el
(global-set-key "str-u-wanna-assign" (lambda nil (interactive) (shell-command "toggle_ime")))
ただime上でのemacsのキー認識がそもそもイカれてる可能性もあるしdesktop manager上でショートカット作ったほうが無難かもな
ってかショートカットキー設定するのぐらいクソマックにもあるんだろ?(´・ω・`)
432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 20:48:07.43 .net
>>405
そもそもNS版をつかっているのか、Mac port版を使っているのか、それ以外なのかさえも分からないし、なんともいえないよな。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 17:12:42.53 .net
> おっさんが今さらemacsから離れる必要はないけど
おっさんだけど emacs から離れることを考えてる人ってあまりいないのかな
434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 17:28:28.37 .net
おっさんだけど5回ぐらいvscodeに乗り換えようとして諦めるを繰り返してる
435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 18:01:47.57 .net
>>429-430
おっさんだけど何がよかったとか、何が良くなかったとか、聞かせて欲しい
436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 18:29:51.98 .net
おっさんじゃないけど俺も教えてほしい
vs-codeとかatomにabbrev-expansionとかpost-command-hookとかに変わる概念ってあるのか?
おっさんじゃないけど(´・ω・`)
437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 19:48:42.51 .net
おっさんはEclipseにも挫折したはず。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 19:52:34.48 .net
eclipseは普通にだめだった
VSCodeは普通に出来が良い
439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 22:16:17.57 .net
vscode は Electron だから node.js で addEventListener とかじゃないの?知らんけど
440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 22:37:49.46 .net
おっさんじゃなくてじいさんだけど
vscodeもeclipseも覚えるのが大変
emacsのこの機能はどうやってやるの
と調べるだけで疲れ切ってしまう
441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 22:39:55.56 .net
おっさんは秀丸とかサクラで
若い人たちはvimで
学生はvscodeのイメージ
Emacsはおっさんかつ昔からunixに触れていた人のイメージ
ちなみに外人はgedit?だったな
442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 22:42:19.01 .net
サクラエディタ最高(小声)
443:409
20/11/10 22:44:16.07 .net
おっさんの流れで盛り上がっててわろた。
私の場合は職業柄プログラムをする場合でも、複数人かつガチガチのルールでコーディングってことがないからEmacsの乗り換えはあまり考えないかな。
近年Emacaを使うことの辛さの大部分は、emacsにおける機能の貧弱さとかじゃなくて組織内のルール(lint、コミットetc...)にあわせる設定とかが配布されないことだと思ってる。
一人で使ってる分には機能的にもそれほど困ることはない。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 22:52:29.48 .net
個人的には、常に開発し続けなければいけないのが枷になってるなあ、という感がある
とかいいながら自分好みに画面作れる良さもあるんだよなあ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 10:56:44.56 .net
このくらい偏執的にインデント設定できるならvscodeに完全移行できるんだが…
c-indent-comment-alist, c-indent-comments-syntactically-p (see Indentation Commands);
c-doc-comment-style (see Doc Comments);
c-block-comment-prefix, c-comment-prefix-regexp (see Custom Filling and Breaking);
c-hanging-braces-alist (see Hanging Braces);
c-hanging-colons-alist (see Hanging Colons);
c-hanging-semi&comma-criteria (see Hanging Semicolons and Commas);
c-cleanup-list (see Clean-ups);
c-basic-offset (see Customizing Indentation);
c-offsets-alist (see c-offsets-alist);
c-comment-only-line-offset (see Comment Line-Up);
c-special-indent-hook, c-label-minimum-indentation (see Other Indentation);
c-backslash-column, c-backslash-max-column (see Custom Macros).
446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 11:02:18.73 .net
この手の変な設定は大した得もないからやめるようにしたわ
デフォルトだったりプロジェクトの規約に従うなりして労力減らしたい
447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 11:39:55.95 .net
そういう設定はもてない気がしてちょっと
448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 21:18:48.92 .net
>>441
すまん、これなんの設定(言語)だ?
elispではないことしかわからん
449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 22:09:39.46 .net
みんなデフォルト教に入信すれば楽になれる
rmsの設定ファイルには何も書いてないらしいが、多分都市伝説w
450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 22:39:54.30 .net
欲望のEmacs
451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 22:46:58.31 .net
>>445
こだわりのキーバインドもなけりゃないでなんとかなるのよね
452:409
20/11/13 02:51:50.87 .net
あの変態キーバインドはrmsが決めたんだろうし、そりゃ設定する必要ないよな...
453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 02:52:45.01 .net
しまった名前ミスった
454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 08:45:50.27 .net
>>445
以前来日したときにその都市伝説について聞いてみたけど
「昔はそうだった。今はファクションキーの設定がちょっとだけある」
といっていた
455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 08:57:47.62 .net
マジか…さすが教祖さまですな…
456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 14:51:50.67 .net
ぐるさま、C-xC-xの使い時を教えてくだしあ
457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 17:36:17.32 .net
>>444
インデントに関する(elispの)変数だよ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 18:43:20.91 .net
>>452
regionを視覚的に確認したいとき
459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 22:25:59.41 .net
rmsはCとLispしか書かなそうだからpackageも入れてないだろう
つうか何かコード書いてるのだろうか?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 22:44:47.61 .net
生きてんの?
ペド擁護発言以降どうよ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 23:48:57.81 .net
>>454
452やけどな
isearch で移動しつつ delsel 有効にしとるから
事後的に網掛けして上書きが多いかな
Emacs つこうてコード書いたら、それは RMS が書いたみたいなもんやな
462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/17 23:40:34.15 .net
Google Cloud Shell が話題になりだしたが、Web と Emacs をくっつけたい奴はいなかったんだな。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/17 23:58:11.39 .net
emacsってネットワークの扱いが弱いよね普通に
464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 11:13:33.65 .net
leafで書いた.emacs.dをgitでリモート共有している時に
共有してるマシンの中で権限の問題で辞書ファイルとかをユーザーホームに置かなくてはならない場合に
マシンローカルな設定変更ってどう書けばいいのでしょうか?
具体的には英辞郎をsary/sdicで使ってますが他のユーザー用に/usr/local以下に辞書ファイルがあるので
権限の関係でそこに入れられないandroidのtermuxでホームに辞書をおきたい。
gitだからブランチでローカル設定管理するとかしかないですかね。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 11:33:02.13 .net
hostname で分岐したりすればええやん
466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 12:32:09.29 .net
目からうろこ。ありがとうございます。
ただ残念ながらtermuxのhostnameはandroidのせいでlocalhost固定でした。
特定の環境変数が定義されているかどうかを見ることにします。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 19:46:04.56 .net
case "$SHELL" in *com.termux*)で行けそうだね
468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 23:15:02.02 .net
【Arm】M1搭載Mac Vim→動く Emacs→動かない #AppleSilicon [雷★]
スレリンク(newsplus板)
469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/24 00:09:42.69 .net
>>464
動くか動かないかだけでいえば、動く。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 07:46:00.34 .net
動かなければ、動くようにするだけ。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 16:45:37.96 .net
>>464
どういうことなの
472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 16:53:22.93 .net
エディタくらいコンパイルすればなんでも動くんでしょ?さすがに。
デバイスドライバ依存のコードも特にないよね
473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 18:07:26.99 .net
gnutlsがpending
474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 06:45:55.27 .net
動的型付け言語ではオブジェクト自身に型情報を持たせる
型情報はポインターの一部分にエンコードされる場合が多い
メモリ空間の使用法が異なり、上記のエンコード方法が使えなくなっている
動的型付け言語が動かないと言うのはこれが理由
475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 09:37:30.59 .net
もう一点
ガベージコレクタがポインターの一部分を管理情報領域として使ってる場合もある
476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 10:57:58.93 .net
そんなこと言ってたら.NET動かんわ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 14:05:23.34 .net
頭悪い奴には理解出来ないので、黙ってろ
478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 19:37:27.40 .net
なんか辺な頭悪いのが常駐してんだよなここ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 19:48:29.56 .net
そうは言ってもそんなに違いが無いところだと思うけど、何が違うのか詳細が知りたいもんだ
480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 21:12:27.18 .net
ユーザーメモリ空間は
x86_64は128TB(47bit) URLリンク(www.kernel.org)
なので、上位13bitをタグに使えるが、
aarch64では256TB(48bit: 64KB pages + 3 levels) URLリンク(www.kernel.org)
なので、上位12bitしかタグに使えない
481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 21:20:44.02 .net
引き算間違えた
ユーザーメモリ空間は
x86_64は128TB(47bit) URLリンク(www.kernel.org)
なので、上位17bitをタグに使えるが、
aarch64では256TB(48bit: 64KB pages + 3 levels) URLリンク(www.kernel.org)
なので、上位16bitしかタグに使えない
482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 22:03:01.37 .net
つまり、armはメモリのランダム化ができないってことですか?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 22:05:37.02 .net
>>477
x86-64は48bitだと思ってたけど違うのか?
それはそうと、Emacsって上位3bit(32bitだと下位3bit?のはず)しか使ってないはずだから問題ない気がする
484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 22:22:23.75 .net
URLリンク(www.kernel.org)
を信用出来ないなら、書いた奴に因縁つけろ
485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 22:26:16.80 .net
emacsはGCビットは設定でポータブルになってたので、これが原因じゃないかもね
プロセスダンプも怪しい
486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 22:48:49.12 .net
>>480
487:Windows10だとポインターの内容が0x80...から始まってて、ちょうど48bit目が1だったからそう思っただけだよ(残りは16bit) 今手元で確認できないから後で確認してまた返答するよ
488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 22:52:45.84 .net
他のスレでEmacsは一度作った実行ファイルをダンプ後に書き換えるから署名?が壊れるからって趣旨の書き込みを見たけど、それなのかね
489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 23:15:46.51 .net
あのダンプの仕組みはやめたとか話題になってなかったっけ
490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 23:16:09.77 .net
>>474が476と477と同一人物か分からんけど、Android(ARM Cortex-A73 64bit)のTermux上でEmacsは普通に動いてる
勿論Termux用にビルドしたものだが
EmacsはARMだからって特殊なコードをコンパイルするようにはなってない
ARMでも普通にビルドしたものがちゃんと動く
要するにポインター云々の問題じゃなくて、M1macOS特有の何かが有るのだろう
491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 23:22:12.41 .net
>>484
Emacs27.1からdumpはプラットフォームに依存しないportable dumperに移行した
お陰でTermux用のEmacsは26はdumpされてなかったけど、27.1からちゃんとdumpされるようになった
dumpされてるとデフォルト設定だと一瞬で起動するけど、されてないと細々elispを読み込むので、起動に5秒近く掛かってた
492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 23:32:54.55 .net
ソースが公開されているのに
プログラムが動かない時代が来たのか
493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 23:41:57.85 .net
Arm(32/64)のLinuxで普通にemacs使ってる
494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 06:21:33.89 .net
どういうことなの
495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 09:44:47.78 .net
だれもM1 Macもってない。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 09:58:16.91 .net
ARMってM1とSurface Pro Xのものと互換があるものなの? スレチかもしれんが分かったら教えてくれ。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 10:06:40.20 .net
M1でwindows動かせるという話だよ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 13:05:59.52 .net
M1grandprix
499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 14:58:04.13 .net
>>491
ISAはARMv8-Aで同じでしょ
500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 20:52:25.77 .net
>>494
ISAすら分かっていなかったよ。ありがと。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 01:22:57.29 .net
emacsを最大限に活かせるOS探してます
EXWMやAllTheIcon等でガッチガチのひきこもり環境にしたいです
趣味で書きたいのはCommonLISP,Haskell,Schemeなんですが, GuixSystemやNixOSがベストでしょうか?
情報求むます!!
502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 01:32:57.93 .net
どうしてOSが必要だと思ったのか…
503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 01:34:27.99 .net
というのは,
NixOSxemacs: URLリンク(matthewbauer.us)
GuixSystemxemacs: URLリンク(guix.gnu.org)
で特別な体験を得られそうなところでemacsに集約するミニマリストの自分は気になっています
504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 01:35:02.77 .net
>>497
こらこら、やめてくださいよ!
;;真面目です
505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 02:08:18.28 .net
EXWMだとFirefoxとかに日本語を入力出来なくて挫折した…
今は入力出来るのか?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 02:16:23.11 .net
>>500
URLリンク(jamcha-aa.github.io)
507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 08:23:20.42 .net
Windows10というこたえがほしいのか、GNU Hurdというこたえがほしいのか。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 09:22:17.45 .net
ttyで動くから使ってるしGUIが昔より良くなってるとも思えんのでemacs特化環境の良さがわからんのだよな
509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 13:11:49.19 .net
>>497
もういいって寒いだけだから消
510:えなよおじさん
511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 16:04:59.49 .net
DOSで動いていたのはnemacsだっけ?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 16:57:37.63 .net
>>503
凄いできる人がEmacsから抜けないで何でもしちゃうってtty(コンソール) 1つで何でもしてると神聖化してたわ。
コンソールは複数開けてお仕事する派なので、そんなに沢山はEmacs使わないが。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 19:58:52.76 .net
ttyから使えるの良いんだけどキーバインドの自由度が減るのが残念
514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 20:23:05.31 .net
Alt+F1で切り替える仮想デバイスとxtermとemacsのcliモードがごちゃごちゃになってないかこの会話
515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 20:49:40.59 .net
まあコンソールでもマウス使うよ
便利だよ
516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 21:46:22.96 .net
パッド付けとくとコードノリノリで書き出した際に手首触れて予期せぬ所にポイントぶっ飛ばしてうあああって奇声張り上げるから常にオフってる
これが理由でvisualstudiocodeの論外ユーザだった
あれは使う前にcookie crickerでマウス鯖きを磨かなきゃ駄目だな遅すぎてイライラする(´・ω・`)
517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 22:11:03.38 .net
今時のタッチパッドは頭いいから割と大丈夫だよ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 22:25:28.67 .net
マックブックのタッチパッドはすげーな腕が触れても何か多分ラストの入力時間とタッチの強さみたいので誤操作依るものかどうかを即座に判定して必要ない場合ポイントずらさんみたいだなあれ
あれは使った時感動してうわあああって奇声あげた(´・ω・`)
519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 22:39:32.71 .net
以上 macの宣伝でした
520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 23:03:27.44 .net
MacOSX でEmacs使うなんて都市伝説かと思ってた。
お試しを除いて。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 00:34:39.70 .net
EmacsがOSだから、それより下のレイヤーには興味が無い
522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 01:05:57.74 .net
おい俺をmac信者扱いするなあんなドンペリ買う様な値段払ってお触りすらngともすればミドルスペック以下の糞パッケージ買う訳ない
支給されたのがたまたマックだったから仕方なくレイプされただけで基本はdebianがmy husbandだ(´・ω・`)
523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 01:46:26.41 .net
ちょっと何言ってるか分からない
524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 10:08:16.20 .net
>>501
遅くなったけど、ありがとう!
使えるみたいだから試してみるよ
525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 11:37:28.59 .net
分からないなら黙ってればいいのにアホだから茶を濁すんですねすねよく分かります
526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 20:25:18.89 .net
Doomつかってるけどevilなれん
527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 22:09:25.27 .net
昔Ubuntuのターミナル上でEmacs使ってたけど、C用のIDEという印象。
あとLispエミュレーター
528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 00:00:31.05 .net
>>521
Lispエミュレータというか、本物のLispが動いてるぞ
SBCLとかのCommon Lisp処理系を動かす時はエミュっぽく見えるかもしれないが
529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 11:33:53.33 .net
Windowsのターミナル(teraterm)から使ったら、普通に快適だぁなぁと思った。
何に使うか次第だろうけど。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 00:53:57.87 .net
URLリンク(i.imgur.com)
531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 20:40:52.08 .net
必死のパッチやで
532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 22:24:07.34 .net
テレワークのリモートデスクトップで
GUI操作だとビットマップ転送のもたつきがひどいが
Teratermだとサクサクで emacs -nw 様様だ
533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 23:44:07.48 .net
その使い方なら、ローカルで編集してscpでファイル転送でないのか?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 00:01:49.01 .net
うちの職場はsshのポートが空いてない
トンネリングは簡単だが…
535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 00:05:31.23 .net
もしかしてTelnet接続
536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 05:29:04.07 .net
いまどきscpやtelnetって…(´・ω・`)
537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 09:34:34.34 .net
みんなtramp使わないの?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 21:27:16.82 .net
org-roam捗るわ
539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 09:56:31.69 .net
>>514
なぜそう思ったのですか?
texteditは機能低いよ
540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 17:21:22.19 .net
>>514
新興のエディタに押されてシェアが低下しているのは事実だけど、都市伝説といわれるほどじゃないだろ。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 19:16:37.03 .net
MacOSXでのEmacsは日本語入力の時、OSのおまけで付いてくるFEPでは表示が乱れて汚かった思い出。
SKKなら普通だったけど。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 21:16:04.32 .net
aquaskk使ってemacsもskkで問題なし
543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 21:56:47.66 .net
キモオタ特有の盛り方エグいわあ
すぐきっしょいインフレ拗らせるよな
544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 00:11:03.76 .net
1 Warning (package): Unnecessary call to ‘package-initialize’ in init file
と出るのですが、どうすればいいのでしょうか?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 00:17:42.36 .net
要らないって言ってるんだから消せば
546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 07:04:49.76 .net
僕のEmacsも拡張されそうです
547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 08:20:29.08 .net
Emacsは聳え立つクソ。ジジィしか使ってない。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 12:17:57.26 .net
職場ではemacsを使う変人と言われてます
549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 12:56:18.03 .net
なんか小汚いレス乞食おじさんが涌いてて草
550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 13:37:33.76 .net
Emacsジジィが湧いてるw
551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 14:41:46.42 .net
EmacスレにEmacsジジィが湧くのは当然なのでは
552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 14:50:36.15 .net
vimジジイだけど見とるで
553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 15:51:26.65 .net
両刀も
554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 18:53:47.29 .net
尻穴拡張エディタ
555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 20:00:04.50 .net
乞食おじは臭
556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 02:28:54.65 .net
爺に物乞いする惨めなおじさん🎵
オウム返しも満足にできない池沼おじさん🎶
557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 10:09:07.02 .net
>>545
え?ジジィがEmacsって、
管理職になれなかったの?
558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 10:15:12.52 .net
Emacsに親でも殺されたのが住みついちゃったな
お前の知ってるEmacs使いの問題であってEmacsに罪は無いだろ
559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 10:34:25.35 .net
こう言うのはどうせ志賀
560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 10:37:37.54 .net
Emacsジジィ発狂し過ぎ。
駅員とか殴っちゃダメだよ。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 10:51:20.88 .net
>>551
Emacsって管理職がする事務仕事にぴったりだぞ。Windowsアプリのドキュメントの起動もdiredからやってるわ。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 11:16:39.60 .net
来年こそはEmacsを使いこなしてやるぜ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 11:32:47.92 .net
Linus の uemacs を使ってみたい。
まあ、使えるんだけど、より良くって難しいね。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 12:39:22.31 .net
乞食おじさんいっぱいもらえてて幸せそう
こんなにはしゃいでもう嬉ションしてるよ
565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 12:48:41.20 .net
>>557
linusが作ってるmicroemacsの拡張ね
へー
566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 12:54:03.29 .net
乞食呼ばわりされて悦びを抑えられない変態ホモおじ(い)さん
567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 14:01:53.99 .net
前立腺が腫れると使いたくなるエディタだなw
568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 14:13:02.85 .net
とりあえず org-mode から初めてはどうか?
569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/30 19:24:40.54 .net
>>557
URLリンク(git.kernel.org)
↑これでしょ
ま、Linux上なら簡単にコンパイル出来るでしょ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 12:31:39.40 .net
でしょ
でしょ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 21:09:10.82 .net
マジレスすると、org-modeを学ぶのにいいドキュメント(日本語)ありませんか?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 03:27:18.39 .net
るびきちの
URLリンク(emacs.rubikitch.com)
573:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 13:31:02.13 .net
るびきちもう仕事しとらんな…
るびきちは死んだも同然
574:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 17:13:47.63 .net
>>567
メルマガはやってるだろと思っていたら、去年の4月に倒れてました、からのしばらく休みます、でその後更新が無いようだ…
元気にしてれば良いがな
575:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 17:23:16.52 .net
いつから活動してたんだろ?相当歳だよな?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 13:30:23.71 .net
このエディタってアウトラインプロセッサーありますか?
linuxでいいのがなくて困ってます
577:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 13:38:48.68 .net
M-x org-mode
578:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 17:56:31.40 .net
どうも
どこでダウンロード出来るんですか?
org拡張子にすればいいらしいですが、TXTファイルでは出来ないんでしょうかあ
579:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 18:00:03.79 .net
最初から org 拡張子付けるのがベストだが
もしテキストファイルでも >571 でOK
一般にモードは M-x から XXX-mode と入力すればトグルされる
580:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 18:23:44.85 .net
どうも
しかし調べてみるとこれ、目次だけツリーに表示出来ないんでしょうか?
秀丸やmeryのようなものを考えていました
visual studioのregionみたいなものかなと
581:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 18:54:08.89 .net
るひまきちはもともと精神?に問題抱えていたとかカミングアウトしてたけど、後半はメンタルマネージメントだの、霊的精神がどうのとか言い出しておかしくなっちゃったよな...
582:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 19:14:19.68 .net
まあ熱心な愛国者になるよりはマシだけどな
迷惑度的に
583:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 19:24:47.84 .net
5年か10年したら再帰してくれることを願う
なんだかんだいって日本人でのemacs情報公開する貴重な人材だった
584:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 19:40:17.20 .net
るびきち氏のemacs lisp本には大変お世話になった。改訂版出してほしい。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 20:47:51.77 .net
その当時の数少ないemacs関連の本だったので、お世話にはなったのだが、いかんせん本文が読みにくかった覚えが。
編集はちゃんと仕事して!
586:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 21:37:52.41 .net
>>579
だったら、それを言っている人が編集をやればよいのでは?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 22:12:26.76 .net
>>580
ある事象に対して意見がで出るとこういうこと言うのはどういう人なんだろう。
意見がでたら言った当人か解決しなきゃいけないと思ってるのかな。生きるの辛そう...
588:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 22:17:15.67 .net
>>577
Lispだけに再帰かw
589:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 23:22:54.15 .net
うむ
590:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 21:37:13.33 .net
アウトラインのツリーは表示できないんでしょうか?
サイドツリーにですが
591:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 21:46:24.27 .net
>>584 あなたみたいな人は、EmacsでふつうにMarkdownで書いて、別途別ウインドウでアウトライン表示できるMarkdownビューア(リアルタイム更新できるやつ)を表示させておいた方が幸せになれる気がする。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 22:13:20.11 .net
org-sidebarとかあるね
大して便利なもんじゃないとは思うけど
593:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 05:53:10.01 .net
>>585
mark downってテキストがhtmlのようにレンダリングされてしまうのが嫌なんですよね
目次だけがほしい感じです
#h1
##h2
このシャープの表示はこのままでいいんですよね
594:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 12:24:35.02 .net
>>587
どのモードのことを言っているのか知らんけど、
お手元でMarkdownを編集しているモードが気にくわなければ、自分で変えればよいだけでは?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 13:35:33.85 .net
いつもorg-modeのmarkdown変換しか使わないので外してるかもしれんが、
まさか目次表示が欲しいのではなくて、目次を手作業で直してるので#の数とかがリンクの手直しに重要で実は gh-md-toc
URLリンク(qiita.com)
みたいな目次作成補助機能が欲しいだけなんてオチではないよな
596:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 16:01:52.66 .net
違いがわからないですが、目次がほしいです
目次クリックでそこに飛ぶような
>>588
表示を変えられるマークダウンエディタはあるんでしょうか?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 16:08:58.22 .net
このへんからいじれば?
URLリンク(lioon.net)
598:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 17:09:15.46 .net
すみません、どうやってorg modeを有効化するのかすらわかっていないです
emacsにはデフォルトで入っていることまで把握しました
599:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 17:20:07.28 .net
org拡張子にするんすね、、、txt拡張子では使えないんでしょうか?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 17:21:29.63 .net
>>593
>>571
601:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 20:02:49.48 .net
どうも
少しわかってきた
アスタリスクで定義して、tabで折りたたむんですね
見出し部分だけをサイドバーに表示出来たりしないでしょうか?
602:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 20:07:06.49 .net
別窓でtail -f foofoo | grep ^# でもしておけ、と思った俺がいる
603:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 20:10:12.97 .net
moccur とか?
604:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 20:43:17.22 .net
どうも
サイドバー表示はプラグインが必要になるんですかね?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 20:47:31.05 .net
こいつは大体知ってて聞いている
606:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 23:52:38.67 .net
>>598
不要です
607:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 06:03:08.83 .net
どこから開けるんでしょうか?
608:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 07:34:11.06 .net
27.1に上げたらsdic-2.1.3がバッククオート関係のエラーで動かなくなったんですが
自力での修正だとどうしても動かないです。済みませんが誰か見てくれませんか?
怪しそうなのはsdic.elの
(defmacro sdic-decide-query-type (dic-list query &rest sexp)
で、ここでバッククオートの括弧を外したんですが評価のカンマの括弧を外しただけでは動きません。
ほとんどの場合エラーは
> Debugger entered--Lisp error: (void-function query)
> query()
> sdic-search-eiwa-dictionary("indent")
> sdic-describe-word("indent" nil)
> funcall-interactively(sdic-describe-word "indent" nil)
> call-interactively(sdic-describe-word nil nil)
> command-execute(sdic-describe-word)
のような評価対象がおかしいようなエラーなんですがそも自分はlispが判らないので
ググった程度ではこれ以上何を如何したら良いのか判りません。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 08:14:32.03 .net
>>602
(` (cond …)) → `(cond …)
(, query) → ,query
(, dic-list) → ,dic-list
(,@ sexp) → ,@sexp
610:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 08:26:42.99 .net
void-function query ってことは ,query にするはずのところどこか (query) になってそうな感じ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 08:48:57.48 .net
` と , を \ でエスケープしてやるだけでも良いみたい
(\` …
(\, …
(\,@ …
これなら単純な正規表現置換で一発
(\([`,]\) → (\\\1
612:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 12:39:22.07 .net
便乗で申し訳ないのですが、gnus-est も見ていただきたくm(__)m
URLリンク(github.com) で mapatoms の引数が vector で無いと怒られてしまいます。
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument vectorp #<hash-table equal 187/279 0x201be0b49>)
613:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 15:24:10.25 .net
org modeのoutlineをサイドバーで開く方法を教えて下さい
M-x outtree
調べたんですが、上記では開けませんでした
no matchになります
リファレンスがあれば教えて下さい
614:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 15:45:29.08 .net
自分でそのouttreeを書けばいいのでは
615:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 16:17:07.52 .net
読みにくいな・・編集に介入したろ!
普通本人呼びつけて講義してもらうよね
616:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 16:27:24.35 .net
>>603-605
ありがとうございます。
方針はあっていたようですが",@"も対象とは知らずそこは修正してませんでした。
指示通りに念入りに書き換えて導入したところ無事動作しました。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 16:27:57.98 .net
>>608
デフォルトの機能にはないのですか?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 17:16:09.24 .net
>>606
うーん…そこだけでなく他にもあちこちエラーがあるね
> (obsolete. please use nnir-est.)
URLリンク(github.com)
って言ってることだし、素直にそうしたほうがいいと思う
ちなみにその mapatoms のエラーはこの変更の影響:
URLリンク(git.savannah.gnu.org)
619:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 17:52:33.77 .net
ありがとうございます。なんと、Emacs ではなく、Gnus の仕様変更によるものでしたか…。
しばらく、nnir でだましだまし使っていたのですが、フォルダ単位での検索が出来ず、全グループからの検索になってしまって、重すぎるのですよね。
git のファイルを編集しているとき、C-x v v で commit するときもエラーが出るし、27.1 いろいろとつらい…。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 17:53:27.21 .net
gnus-namazu.el に同様の修正が入ってないか調べてみようと思ったら、git.gnus.org が飛んでた\(^o^)/
621:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 20:06:30.44 .net
>>612
make-vector のところの length を make-hash-count に
mapatoms を maphash に
group を symbol-name にしているところを消したらうまく動くようになりました。多謝。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 21:14:08.80 .net
27.1でspacemacsいれてるけど、確かにめんどかったな
623:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 21:54:35.38 .net
このスレの住人は随分古いものを引っ張ってくるんだな…
古いコードも動くべきだと思うけど、elispも少しずつ進化してるから、メンテナーが居なくなったコードは、いずれ動かなくなる宿命
624:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 03:38:16.49 .net
旧版をエミュレートする互換レイヤーみたいなのが欲しいとこではあるよね。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 10:37:59.31 .net
古いEmacsを使い続ければよいのでは?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 13:48:24.79 .net
>>613 いまどき gnus を何に使っているんだろう?
批判しているのではなく単純な興味なのだが、今でもNetNewsを読んでいるのでしょうか?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 17:00:24.68 .net
emacsでどうやってアウトラインのサイドバー出すのですか?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 18:34:07.30 .net
>>621
あったかくなるまで待ってよ
629:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:13:42.64 .net
math-nth-root とか使わんのやろか
expt に逆数でやってはるの?
630:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:22:18.08 .net
>>620
メール見るのに使ってます。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:25:19.24 .net
いまだメール見れるんだ
632:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:28:49.28 .net
>>204 でも gnus-namazu.el 使っている人いるし、MUA として使っている人は結構多いんじゃ無い?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:32:34.04 .net
gmail見れる?
昔試したらセキュリティ基準に足りないから駄目とかなったような?
634:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:39:05.84 .net
gmail は pop3 で fetchmail で取ってきてる。
Gnus の受信は Mew と違って同期だから受信中は何も出来ないんで。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:40:28.70 .net
thanks pop3, fetchmail を調べてみる
636:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 22:42:04.73 .net
URLリンク(qiita.com)
637:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 23:27:51.62 .net
>>620
メールとNetNewsとRSS
M-x diary-mail-entriesすると、直近の予定を自分自身にメールするから、帰り際にやっとくと次の日にメールで予定を確認出来るとか
638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 07:10:54.80 .net
アウトラインガイジ マルチポスト荒らし一覧
Visual Studio Code / VSCode Part9 (2021/01/02 11:59)
スレリンク(tech板:431番)-
Emacs Part 52 (2021/01/02 13:30)
スレリンク(unix板:570番)-
Vim Part30 (2021/01/02 21:07)
スレリンク(unix板:17番)-
teratail (2021/01/03 18:41)
URLリンク(teratail.com)
テキストエディタ Mery part7 (2021/01/04 09:56)
スレリンク(software板:252番)-
HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 46 (2021/01/07 05:03)
スレリンク(hp板:46番)-
少し調べただけでこれだけのマルチポストを繰り返している模様
639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 09:02:41.03 .net
Emscsって加齢臭が半端ないよね。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 12:08:53.32 .net
ケン・トンプソン 77歳
尊師 67歳
Linus 51歳
なので。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 14:33:33.92 .net
ほぼorg modeのために使ってる
642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 17:55:27.29 .net
init.elでindent-regionをcruxで拡張するときにleafブロックに入れると
バイトコンパイルして起動するときに
Error msg: Symbol’s value as variable is void: indent-region
が出ます。これが:defunしても消えなくてrequireしようにもindent.elがrequire対象に出来なく
indent-regionの関数宣言を直接入れてもエラーが出ます。
leafブロックは以下です。
(leaf crux
:config
(crux-with-region-or-buffer indent-region))
indent-regionはfunctionのようですしcrux.elを見るとdefmacroだったので
macrostepで展開した物を同じ位置に記述すると問題なく起動します。
そこで質問なのですが、何を間違えているのでしょうか?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 18:51:38.73 .net
>>636
コンパイル時の評価がどうのこうの、eval-なんたらかんたら でうんぬん…
って類だと思うけど、ひとに説明できるほど分かってないのでパス
このブログ記事が参考になるかも
leaf.elに依存したEmacs設定ファイル「init.el」をバイトコンパイルして爆速にする - Qiita
URLリンク(qiita.com)
644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 19:48:59.26 .net
最近バイトコンパイルしなくなりましたね
645:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 22:13:16.61 .net
>>633
エディターから加齢臭が漂ってるなら病院に行った方がいいな
646:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 22:33:18.02 .net
>>621
speedbar とかでは?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 23:43:48.75 .net
でもそれ自分の体臭じゃん
648:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 06:33:43.64 .net
URLリンク(github.com)
このelファイルの置き場所はどこにすればいいんでしょうか
インストール方法がわからないです
649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 07:50:49.32 .net
今のEmacsならこういう github からソースをダウンロードしてインストールする手順は
どんなのがメジャーなんだろうな?
MELPA 頼りでサッパリ
650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 10:35:00.98 .net
>>642
site-lispかな
651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 11:03:54.31 .net
(add-to-list 'load-path "/path/to/my/lisp/library")
でもいいね。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 11:49:25.80 .net
>>637
ありがとうございます。
ドキュメントでしらべ該当ブロックをeval-and-compileで囲みました。
eval-when-compileではダメな理由はよくわかりません。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 12:33:05.11 .net
>>644
site-lispに入れた後どうやるのでしょうか?
こういう導入の解説がみつからんもんで
>>645
これはダウンロード先を指定するものですか?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 12:47:55.15 .net
以下のサイトが参考となるかも
URLリンク(www.emacswiki.org)
655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 15:52:00.08 .net
よくわからないけど、普通に
M-x
package-install
imenu-list
じゃダメなの?
656:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 16:19:16.41 .net
確かに。GitHubのページにはNo packages publishedと書かれているけどmelpaにあった。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 16:35:16.71 .net
どうも
日本語だとここが似てますね
URLリンク(www.366service.com)
しかし、emacs.dというフォルダ自体が存在しないようなのですが、どこにありますか?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 21:28:25.24 .net
>>651
~/.emacs.d/
ってサイトに書いてあるよ
チルダはホーム以下って意味だよ
/home/.emacs.d
Linuxかmacなら、homeに移動して
% ls -a
であるはずだよ(emacsを一度でも起動しないと生成はされない)
659:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 23:54:47.37 .net
>>651
windows?
だと環境変数HOMEが設定してあればそこ
してなければc:\.emacs.dがあればそこ
なければ、ユーザーのAppDataあたりにあるかも
あとはレジストリ次第?
あとは、
C-x C-f ~/.emacs
とか
C-x C-f ~/.emacs.d
とかで見つかるかも
考えてみればWinって面倒くさいんだね……
660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 09:04:26.88 .net
Vimユーザーだけどemacsに乗り換えて幸せなポイントがあれば3行でオナシャス
661:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 09:09:09.03 .net
無い
ドンマイ
Vscodeにしろ
662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 09:12:05.63 .net
>>655
ほえ?
vscode?
マウスめんどい
663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 09:48:27.92 .net
乗り換えじゃなく足すなら
org-mode 回りの利便性
lisp の SLIME
書き足していっても動作が遅くならない emacs lisp
がある
664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 10:01:23.89 .net
>>656
ショートカットキーで大抵の事は出来ね?vimのキーバインドも使えるし
665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 10:13:41.13 .net
>>649
no matchになりますね。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 10:42:14.89 .net
win10です
URLリンク(melpa.org)
このmelpaってのは何のファイルに記載するんでしょうか?
package.elはあったんですが、init.elと.emacsファイルというのはないみたいです。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 10:51:06.95 .net
>>660
まあ.emacsとかなんだけど、いつ追加してもいい
653で想像できないなら難しい
まあwindowsが悪い
668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 11:39:49.98 .net
emacsをdisったり間違った知識を披露すればレスをもらえたり教えてもらえたりする
669:んじゃよ まー普通の知能がある健常者なら検索で事足りるけど
670:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 11:45:59.84 .net
>>653
gnupack とかちらばらない環境では
そういう面倒なことは無かったりする
671:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 11:56:02.28 .net
>>660
emacs windows 初心者 インストール
windows10 emacs init.el 場所
でggrks
672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 12:29:47.35 .net
gnupackがおすすめですね
最近リリースないけど
673:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 12:40:34.81 .net
>>660
そもそもどこまでの知識があるんだろう?
C-x とかM-xとかの表記があって、それが何を意味するのかわかっているのだろうか?
また環境変数とか何かわかってるんだろか?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 12:50:35.93 .net
うまくいくかわからないけど
powershellを起動する
コンテナにpowershellと入れるか
またはスタートメニューのwindowsの下あたりにいた気がするから、頑張って探して起動する
cd ~
と入力して、ホームディレクトリ移動
起動したら最初からホームにいそうだけど念のため
ls -a
と入力して.emacs.dがいるか確認
いれば
pwd
と入力してカレントディレクトリ表示
675:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 12:56:46.25 .net
スクラッチバッファにload-path
676:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 13:48:50.33 .net
コンソール前提ならWSLもいいですね
powershellから普通にemacs使えるし
677:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 14:37:14.90 .net
>>661
自分で追加するんですか
やってみます
678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 14:37:41.12 .net
>>666
m-xはesc xですよね
679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 14:40:48.43 .net
むかしメタキーというものがあってのう…
680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 15:23:16.16 .net
gnupack使うより(あれはあれで、最初から便利な設定がされているけど)、NTEmacsのほうが、そこで覚えた知識を別のOSに移ったときにも生かせるし、リリースも早いのでいいと思う。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 18:28:54.64 .net
emacsってのはもう少しリッチな見た目にならないのですか?
682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 18:51:39.93 .net
spacemacsにすれば最近のイケてるエディタっぽくはなるな
683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 18:56:31.09 .net
spacemacsの見た目はクールだが
何がクールに仕あげているんだろうな
684:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 18:58:31.58 .net
C:\Users\ore_ha_takashi\AppData\Roaming\.emacs.d
ここにinit.el作って
(require 'package)
(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "URLリンク(melpa.org)) t)
;; Comment/uncomment this line to enable MELPA Stable if desired. See `package-archive-priorities`
;; and `package-pinned-packages`. Most users will not need or want to do this.
;;(add-to-list 'package-archives '("melpa-stable" . "URLリンク(stable.melpa.org)) t)
(package-initialize)
これを追加したけど、
M-x package-install
imenu-list
でno matchになるのですが、インストール出来てないですかこれ
685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 19:36:52.30 .net
>>674
もともと端末エミュレータで動く様に作られてるから、GUIは二の次なんだよな
それはVimも一緒だな
686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 19:40:16.30 .net
だがそれでいい
687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 19:49:28.70 .net
今だと端末エミュレータは80x40 がいいのか、縦を200にした方がいいのか、どうなんだい?
好きにしろではなくて、想定されている設計が知りたい。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 20:27:06.08 .net
設計は40なんだろうけどフォントも解像度も人それぞれだからやっぱ好きにしろ
689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 20:37:40.03 .net
>>674
doomってのもある
690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 20:40:39.60 .net
>>677
M-x package-refresh-contents
したらどうだろう?
あとは、
M-x package-list-packages
で一覧に出てくるか、どうか。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 20:42:04.18 .net
orgからtexファイル作ってpdf生成できるようにしたが、数式書く時やっぱめんどいなこれ
692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 20:57:48.26 .net
.emacsあったわwindowsに
693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 21:09:08.81 .net
やっとインストールできた
パッケージ一覧から検索するにはどうしたらいいの?
M-x package-searchってのはないのね
日本語情報なさすぎてつらい
694:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 21:19:23.94 .net
M-x package-listだ
695:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 21:21:42.75 .net
間違えた…
M-x list-packages
だった
ごめんちゃい
696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 21:47:22.80 .net
package-list-packagesみたいなのが補完されたような
697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 21:51:14.87 .net
検索ならC-s
多分、初めて触るだろうからチュートリアルから始めた方がいいよ
Emacs開くと最初の画面から出来たはず
698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 22:33:14.51 .net
iしてxしてyかな
699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 23:52:12.34 .net
なんか初心者向けの質問だと水を得た魚わらわらになるのほんま草生え
700:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 03:20:12.33 .net
簡単な内容には答えられる人間が多いってだけのことだろう
何が面白いのかが分からない
701:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 04:11:45.87 .net
このスレ、以前はもっと冷たかったよ。住人変わったのかね。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 06:59:15.29 .net
だから現在もそうあるべきってこと?
703:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 08:03:19.78 .net
俺様超絶詳しいって層が息絶えたんじゃね?
704:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 09:37:52.10 .net
>>695
そうは思ってないよ。ただ、冷たくする愛情ってのもあると思って。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 09:39:21.85 .net
ツンデレなんだな
706:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 09:52:49.45 .net
>>673
gnupack勧める訳ではないけど、NTEmacsを使う方が苦労すると思うけど。外部プロセスで漢字を含む引数をuf-8で渡せないとか。そもそもGNUコマンド環境を別途用意する必要がある。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 09:54:06.30 .net
uf-8 -> utf-8 に訂正
708:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 09:56:52.19 .net
WindowsならWSL(2)で使うのが良いと思う。GUIで使うときのXサーバの立ち上げやIMEの設定のコツが必要だけど。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:10:00.84 .net
emacsってのはこのショートカットだからこそ意味があるのですか?
例えばキーバインドをwindows風にしたら駄目なんすか?
まあそのうちlinux行きますけど、linuxmintもwindows寄りですし(´・ω・`)、、、
710:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:15:51.78 .net
>>702
その方が使いやすくなると思うならいいのでは?個人の自由だよ。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:16:24.93 .net
>>702
これって釣りか?
712:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:27:01.06 .net
windowsはほぼ同時押しだけだからたぶん足りないんだよね
713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:29:36.52 .net
>>704
いえ、ただの初心者ですよ
714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:40:24.91 .net
m-xってなんですかね
metaキーはwindoosキーらしいですが、winキーを押すとスタートメニューが開く(´・ω・`)、、、
715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:46:02.42 .net
>>707
671で解決しているだろう。釣りか?
716:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:50:07.06 .net
>>688
そのパッケージ一覧から検索したいのですが
>>690
windows向けの説明ってほとんどないんですよね
c-sとはctrlでもないみたいです
717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:50:32.79 .net
あっ、同時押しなのね(´・ω・`)、、、
718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:51:59.00 .net
>>707
escかaltや、チュートリアルぐらい読もうか
719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 10:56:02.86 .net
altはメニューのアクセラレータに食われるからターミナルで使う場合ターミナルの設定で切ってな
720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 11:57:46.83 .net
昔"vi入門"て本は語ったのですがよくわからず
Emacsは本買ったらいけますか?
"ee"ですませてます
721:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 12:03:45.01 .net
URLリンク(github.com)
imenu-listでアウトラインを表示出来ますか?
M-x imenu-listでツリーは左に表示されるんですけど、ルール設定とかわからないですね
722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 12:06:29.15 .net
>>714
最低限、README嫁よ
elispコードを嫁って
723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 12:41:21.83 .net
>>714
できません
724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 13:26:48.64 .net
readmeとelispを読める人でないと(emacsを使うのは)難しい
725:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 13:57:03.06 .net
さらに英語も
726:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 13:57:24.58 .net
まーたお前か。問題解決能力なさすぎんか?
コード理解した上で英語情報で調べても見つからんなら諦めろよ
727:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 14:06:36.26 .net
>>714
手当たり次第聞いていけばいつか誰かが親切に詳しくやり方を教えてくれるだろうという他力本願テイカー精神が透けてて気持ち悪いんだわ。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 14:21:26.32 .net
>>713,714
eeで用が足りるならee使ってろ
729:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 16:27:21.29 .net
情報少なすぎてね
vimのほうが多いのかしら
730:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 16:34:50.80 .net
無理せずVSCode使ったほうが幸せだと思うよ。このスレでVSCode勧めるのもなんだけど。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 16:42:59.87 .net
全く無理してないもんな
732:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 16:56:52.28 .net
Markdown はテキストエディタがあれば書けるのが利点なので、Windowsのメモ帳最高、とか言うとそっちに行くのだろうか。
何をMarkdownで書くつもりか知らないが、人が読み書きするテキストは、適当な所でファイル分割した方がいい。
アウトライン機能あっても、頭の負担はそんなに軽くならない。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 17:15:22.21 .net
折り畳みでええやろ
734:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 17:57:03.53 .net
まあよく頑張るよ
オレなんかEmacs知って最初の一か月は比較対象のVZが軽快だっただけに苦痛でしかなかったな、指も精神も
ユーザーとして本当に良さが分かるようになったのは1年くらい経ってからか
elispも読めるとさらに良さが分かってくるというね…
735:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 18:19:11.06 .net
最初に書き捨てできないのが最悪
736:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:02:52.98 .net
vz は、アセンブラでテキストエディタとかすごすぎ。エディタだけではなくファイラ機能からdosを使いやすくする機能まであるんだから。テトリスが作れる謎マクロとか。しかもこれだけできてexeじゃなくてcomなんだから……
737:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:09:30.52 .net
>>701
windowsのIMEから、WSL2で動いているXなEmacsに文字入力って可能なんでしたっけ?どのサイトもmozc経由でWSL内で完結してるしこのあたりの設定はよく把握できてない。
それができなくて未だにNTEmacsを使ってます...
738:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:17:00.96 .net
>>730
Google日本語入力との連携ならできる
739:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:18:27.09 .net
mozc_emacs_helper.exeを調べて
740:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:23:37.57 .net
あとはASTEC-Xで出来るとか。使ったことないけど。でもEmacs側からIMEの状態コントロール出来ないだろうから、使いづらいかも。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:28:34.84 .net
日本語の情報が少ないだけで、英語であればEmacs自体に大量に含まれている
最もドキュメントが多いエディタと言っても過言ではないだろう
742:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:34:15.64 .net
日本にも有志がおる
URLリンク(ayatakesi.github.io)
743:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 19:52:28.27 .net
情報ありがとう。
なるほど、やっばりOOSで仕組みがクリアなGoogle日本語入力との連携が主なのね。
ATOK使いなので無理かもしれん。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 20:22:42.95 .net
メジャーなところじゃないだろうけど
ddskk つかってる
745:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 20:36:45.02 .net
そういや昔エディタ代わりにpc-outlineての使ってたわ
746:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 21:09:00.69 .net
>>736
スマソ、OOSじゃなくてOSS(Open Source Software)な。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 22:20:18.69 .net
Emacsに引き込もるなら、全てがEmacsで完結するDDSKKも悪くない
>>733
Astec-XはWindows側IMEをXの日本語入力に使えるから、多分行けるはず
しかし常用するには値段が…
Astec-Xがオープンソースにならないもんかね
748:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 22:25:01.98 .net
しかしまだ諦めてはいけない
MSがWindowsネイティブのWaylandコンポジターを制作中なんで、それの日本語入力がどうなるかを見守る必要がある
ちなみにEmacs自体はWayland対応してないが、今pureGTK(pgtk)なるブランチが出来てるので、それがマージされればWaylandアプリとして動かせる
749:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 20:42:01.11 .net
英語読めないでemacsユーザーやる人ってどのくらいいて大体どのくらいできるもんなんだろう
随所で応用効かなかったりして価値半減したりひいては往々に乗り換えることになりそう
750:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 20:44:35.94 .net
>>742
機械翻訳が進歩してるから問題ないよ
751:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 20:49:15.56 .net
>>741
遠隔からxじゃなくwayland飛ばしてemacs触るって事?
752:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 20:55:39.30 .net
>>743
じゃあそれすら検索して読んできてないここの一部の人らは英語読めないというよりはアレってことか
753:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:00:02.90 .net
でも翻訳するとしても検索するのに英語が必要なんだよな
半減でなくなるとしてもやっぱり壁はあるしアレだとかは言い過ぎたかも
754:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:06:52.81 .net
そういえば、lispってそんなに面白いのか?
755:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:19:17.69 .net
いや、そんなに
756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:22:18.73 .net
lisp系は覚えようとするんだがなんとなくダメだなあ
757:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:23:18.48 .net
なんだこの会話
758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:24:47.84 .net
emacs lispはdynamic bindingが使えるのが設定をカスタマイズのに向いている
759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 22:38:11.78 .net
>>744
WSL2での話だよ
MSはWSL2上のLinux用GUIアプリをWindowsのアプリと同じように動くことを目指してる
760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 02:13:44.96 .net
elispでもlexical bibdingにしてるわ
761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 06:54:16.96 .net
>>753
どちらも使えるところが良いところだと思うけど
URLリンク(www.emacswiki.org)
762:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 07:32:54.87 .net
>>751
adviceでAOPできるのも便利。言語の特徴では無いが。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 16:46:07.64 .net
Sacha Chuaのブログしか追ってないわEmacs情報は
764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 00:13:48.61 .net
>>756
むしろ、それしかない…
765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 20:59:29.54 .net
>>754
デフォルトdynamic bindingだと意図せぬ振る舞い起こしそうだから
どうしても困るところ以外lexical bindingにしてる
行儀良いプログラムならdynamic bindingでも意図せぬ変数名の衝突とか起こさないだろうから
気にしすぎかも知れないけど
766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 21:19:46.77 .net
>>758
SchemeやCommon Lispはlexicalがデフォルトのようなのでそちらの方が主流なのでしょうね。でも既存コードの挙動を変えるときなどdynamicスコープが便利な場合が結構ある。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 23:34:28.25 .net
>>759
既存の関数の挙動を変えるときはアドバイスが有るじゃない
768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 23:50:38.72 .net
>>760
関数とは限らない
769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 23:55:59.95 .net
一時的に関数の挙動を変更するってのも結構ある。古いけどnoflet packageもよく使っている。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 02:01:13.51 .net
emacsの場合に当てはまるかは分からないけど lexical bindingの方が実行速度を良くできる可能性はあるよね
dynamic bindingはすべての変数がグローバル変数になるような物なので性能ペナルティーがある
771:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 07:45:25.36 .net
ここにいろいろ書いてある
URLリンク(jutememo.blogspot.com)
772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:28:16.40 .net
lexicalスコープではクロージャが使える。いずれどちらのスコープも使えるところがemacs lispのメリットであり、それらをemacsの設定を通して体験できる。いいエディタだ。