FreeBSDを語れ Part50at UNIX
FreeBSDを語れ Part50 - 暇つぶし2ch713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 22:22:16 .net
TrueOSみたいなことがあるから、FreeBSDの派生版は選択しづらいな

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 01:04:09.74 .net
Linuxでいいじゃん

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 07:52:55.04 .net
AppleがソースパクるにはBSDライセンスのほうがいいらしい。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 09:26:30.16 .net
Linuxでいいとか言ってるヤツは巣に帰れ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 09:55:11 .net
誰だってLinux互換機能積んだBSD使うぐらいなら
それなら最初からLinuxでいいじゃんと思うだろう。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 10:05:47 .net
FreeBSDってinux互換機能積んでなかったっけか
求めようと、求めまいと

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 10:06:47 .net
>>703
誤:inux
正:Linux

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 10:24:40 .net
FreeBSD は、Linux(R) とのバイナリ互換機能を提供しています。
このバイナリ互換機能を使うことで、ユーザは、ほとんどの Linux(R) バイナリを変更することなく、FreeBSD システム上にインストールして実行できるようになります。
ある状況においては Linux(R) バイナリを Linux(R) で動かすよりも FreeBSD で動かすほうが良いパフォーマンス�


721:ェ出るという報告もあります。



722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 11:03:38 .net
我田引水ω

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 12:59:12.77 .net
BSD使いたいのってカリフォルニア州のおじいちゃんくらいかと思ってた。
Linuxという選択肢があるから、どっちでもいいけどバークレー校の人やSUNの人が生かし続けているのかと。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 13:01:51.54 .net
Apple、ソニー、任天堂、みんな使ってるBSD。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 13:08:10.26 .net
自分もBSDの使いみち考えようと思いました。
ARM だとLinux多そうだし。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 13:25:43.98 .net
そんな貴方も知らないうちにArmBSDを使っています
しかもそれはFreeBSDからせっせとパクったコードが含まれております

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 15:14:16 .net
ARM-BSDを試せるのはラズパイぐらいじゃねーの。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 18:14:05 .net
× Linuxでいい
○ Linuxがいい

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 18:17:44 .net
Linuxはどれがいいの?
選んだ理由も教えてほしいなあ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 19:10:17.07 .net
車はどれが良いの?
とか言われて何を勧めるよ?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 19:19:55.15 .net
車は必要無くなって売ったから知らん
○ Linuxがいい と言うからには自分で好き好んで選んだ鳥くらいあるんじゃないの

732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 19:26:14.48 .net
Linuxがいい。Windowsと同じようなことがただで出来る。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 19:26:19.42 .net
こんなところにしょうもないマウント取りに来てる奴は
バカチョンうぶんとぅと相場は決まっている。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 19:27:25.25 .net
>>716
具体例

735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 19:34:33.87 .net
Linuxってコンソールが無駄に高画素で見にくい

736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 20:25:38.16 .net
>>708
その中でカーネルも使ってるのはソニーだけだがな

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 20:36:20.58 .net
面白半分でFuryBSDをいらないノートにインストールしてみた
URLリンク(i.imgur.com)
オリジナルの壁紙以外はまんまFreeBSD12.1-Releaseだった UEFIブート時多少の工夫が必要な部分までもが
自分で日本語環境(言語設定・フォント・IME)を整える以外はつまらんくらい簡単に入る
ファイルシステムがLZ4圧縮付きZFSでもよくて、楽してDE付きFreeBSDが欲しい人にはいいかも

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 21:23:20 .net
>>721
pkg upgrade やってみた?
以前仮想ゲストで試したときはFuryBSD独自のパッケージがアプデされないまま残るので
/var/db/pkg/みてみたらFury独自のデータベースファイルみたいのがあった
pkgコマンドに何かオプション指定して発動させるのかなー後で調べてみよう
…そう思ってシャットダウンしたまま一ヶ月以上忘れてた

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 21:40:57 .net
>>713
FreeBSDっていうLinuxがオススメ
理由はスレタイ嫁や

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 21:52:07 .net
>>722
とりま現状こんな感じですね(デフォルトのまま)
URLリンク(i.imgur.com)
pkg upgrade は事前にやってしまっていたのであまり説得力がありませんが、現状のものなら通ると思います
(なんせさっき入れたばかりなので)

「これさえあれば余程特殊な用途でない限り、もうLinuxは不要(FreeBSDユーザーならば)」と思える様な出来ですな
バッタもんだろと侮っていただけにインテルWiFiですらデフォルトで認識されたのにはビックリした!

741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 22:11:14 .net
>>722
あと freebsd-update は怒られた通りにディレクトリ作ってやれば普通に通る様になりますね。
現在お試しで screen をportsでお試しビルドしてみてますが、大丈夫そうですね。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 22:14:38.04 .net
英語Wikipedia では、FreeBSDでは Default user interface Unix shell
って書いてあって噓ではないけど、Solaris はGNOME と書いてあるのでモヤモヤする

743:722
20/05/15 23:10:14 .net
>>724
thx、こっちのpkgで取りこぼしが発生するのはFuryBSDが
FuryBSD-12.1-XFCE-2020030701.iso
で古いやつだったからみたい
/var/db/pkg/にrepo-furybsd.sqliteがあって
(バイトサイズがrepo-FreeBSD.sqliteの20分の1くらい)
pkg updateかけても更新されなかったんよ
最新furyで統合されたのがわかってヨカト

744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 01:33:22.07 .net
オープンソースソフトウェアはLinuxでもFreeBSDでも動くようにしてるだろ
それが普通
諸悪の根元はWaylandだ
Linuxの事しか考えてない
FreeBSDは当然として、WindowsやmacOSでも動く事を考えてないのは糞だな

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 03:38:10 .net
オープンソースなら利用したいやつが好きにいじれるだろ
他力本願を強要する行為はよくないな

746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 06:14:06 .net
オープンソースにしろと言ってる奴の99%はソースが読めない。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 07:32:21 .net
Wayland使いたいならLinux使えばいい。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 07:52:13 .net
wayland 何が駄目なの?
そのうちFreeBSDもそうなると勝手に思ってたけど。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 08:08:01 .net
Linux向けの実装というのが気に入らないんじゃないの?
気にするくらいならLinuxでいいじゃんと思うんだけど

750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 08:16:32 .net
ぼくWaylandじゃないと困ること無いからわざわざLinux使わなくてもいいや

751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 08:32:43.50 .net
WaylandにするとなんかこうフィーリングがWinodwsのようになった感じのスムーズさ。
やっとWindows95に追いついた感じ。
GUI=CUI端末を複数表示するためのもの、という人たちには関係ないな。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 08:45:17.33 .net
どうしてもWayland使いたくなったらSway入れるからやっぱりLinuxはいいや

753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 08:51:21 .net
Linuxなんて興味はないフリしてるが
気になって気になって仕方がないというのがよく分かるスレだ。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 08:58:39 .net
みんな使ってるけどここでわざわざ話題にしないだけじゃないのお客さん

755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 09:17:26 .net
737はLinux代表ヅラしてるが
Linuxスキルは大した事なさそうなのがよく分かるレスだ。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 09:34:53 .net
>>735
確かにWindows95に追いついたな
うぶんとぅのWaylandはアプリボタンクリックすると気持ちよく落っこちるもんな
おかげであのブルスクを思い出せたよ ありがとう

757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 09:38:33 .net
過去、犬厨はスキルが低くウザいので、隔離するために板を分離したら、
UNIX板は過疎ってしまった。なんとか話題を絞り出してもWaylandだのsystemdだのばかり。
追い出した彼らの動向が気になって仕方ないんだな。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 10:00:34 .net
と言うかFreeBSD自体の話題が少なすぎる
おまえらホントに使ってんのかと

759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 10:18:57.17 .net
Windowsに決まってんじゃんw

760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 10:38:12 .net
そうかもな 肝心のFreeBSDの話題は殆どしないんじゃそう思われても仕方無い
「昔のDOSはだな...」 「386BSDを使ってた頃は...おっと入れ歯外れちゃった」 「メインフレームではなあ、...(現場では下っ端)」
これじゃあ犬厨に小馬鹿にされるのも無理無いね

761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 10:42:44.50 .net
それより古いスレのレスの日付がNGになってるんだがなんとかしてくれ。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 10:53:25 .net
>>744
>(現場では下っ端)

ここにFreeBSD界隈で下っ端じゃない人がいるの?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 11:16:28 .net
昔で思い出したけど、コロナの影響でコボラーの需要増えてるとかなんとか

764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 11:54:29.72 .net
>>743
確かにそうなんだけど、TeratermからUNIXにはログインしてお仕事するから。
ブラウザ経由の作業もWindowsからだし。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 17:28:42 .net
>>735
WaylandはLinuxでもまだいろいろ問題があって、Xorgに戻したほうがいいという意見もあるね
URLリンク(linuxfan.info)

766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 17:52:46.50 .net
俺は xorg mate compiz で不満ないから、ずっとこれで良いや。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 18:08:07.86 .net
LinuxやBSDで使いやすいデスクトップなんか
求めてる人いるの?動けばいいだけでしょ?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 18:16:06 .net
Xfceのレジューム機能?便利。Windowsにはない

769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 18:33:26.10 .net
何に使うんだよ?無意味な機能やろ?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 18:41:42.27 .net
>>751
つまらん事をほざく奴はWindows板にでも逝けや

771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 19:34:09.30 .net
>>751
Linux板には居るよ。確認してみれば?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 23:10:58.77 .net
>>742安定して動作している以上なんだかんだ言う理由がない。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 23:30:40.90 .net
ソースコード出さなくてもいいからゲーム機に利用されるんだろうけど、フィードバックが少なくて変化が少ないんかな?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 23:31:37.81 .net
>>751
使いやすいデスクトップは酸っぱくないんですよ?

775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 01:37:20.05 .net
>>749
さすがに初稿から2年半も経ってるんだから問題は解決されてる・・・といいよね

776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 02:24:48.71 .net
>>759
Ubuntu 20.04が出たので試してみるといいかもです。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 02:58:21 .net
URLリンク(www.phoronix.com)
この辺かな。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 03:35:50 .net
>>759
前触れ無く落ちる事が多々ある為本番環境としては使えませんな

779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 03:53:12.64 .net
>>756
じゃあそのレスすらいらないね
消えろ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 17:26:38.92 .net
>>763
要らないと思うなら来なければ良いだけ
だからお前が消えろ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 17:49:01.51 .net
たっくす「やめてwww 僕のために争うのはやめてwww」

782:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 18:23:05 .net
バリバリバリ

783:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 18:34:06 .net
なにムキになってるんだ?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 18:51:03.70 .net
鍛えたからな。ムキムキ

785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 19:01:22.24 .net
かっこいい‥

786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 19:21:43.85 .net
distrowatch の最新ランキングですよー
URLリンク(i.imgur.com)

787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 19:28:52.13 .net
rpi4版いつできるの?
RAIDの箱をUSB3につないでNASにもしやすいと思ったのに
インスコイメージが全然できてないし

788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 20:00:31.35 .net
>>771
あなたが作ってもいいんですよ?

789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 20:08:43.41 .net
>>770
今のTridentはGNU/Linuxのひとつでしょ
あと気になるのはFreeNASがランクインしてるところ
FreeNASをデスクトップ用途としても使ってるのか???

790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 20:10:22.09 .net
>>773
DistroWatchは特にデスクトップディストリに限定したものでもないんじゃない?

791:770
20/05/17 20:30:10.09 .net
>>773
裏切り者Tridentが下がり目なので敢えて入れてみた
あとは単にこの板に所縁があるディストリビューションを集めてみた

792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 21:47:28.68 .net
>>774
ランキングって言ってもページヒット数のようなので
>>775
俺もちょろっとザマァとは思ったけど
思ったけど!!

793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 22:09:31.82 .net
Solaris ってパーソナルユースで買えるようなの売ってないと思うけど、ちょっとはNetBSD以下でいるんだな

794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 22:11:27.75 .net
まあバージョン書いてないから?とかね。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 22:43:27.78 .net
distrowatch見るとsolarisよりopenindiana


796:のが上なのか



797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 23:17:33.15 .net
結局、無料のLinuxとFreeBSDが商用UNIX市場を壊滅させたんだよな。

798:770
20/05/17 23:26:12.20 .net
所詮クリックランキングですが人々の興味の指標にはなるのかと思い、
100位以下はいちいち見に行くのは面倒かと思い、スクショを切り貼りしてみました
またいつの日か、面白そうな動きがあったら貼りますね

799:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 23:31:43 .net
Solarisが消えて誰も困らなかったように、FreeBSDがひっそり消えても誰も困らない。
Linuxがあるから。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 23:33:57 .net
以前に試したときはLinuxよりFreeBSDの方がwineの動作成績が良かった

801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 23:52:20 .net
>>783
Linuxは便利だけどカーネルが肥大し過ぎてもはや誰もコード全体を把握できない。
BSDカーネルは小さいままだから軽く動く。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 23:55:44 .net
>>783
今でもJane Styleみたいなしょうもないアプリケーションでも
明確に違いがわかる

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 00:23:19 .net
Solarisが消えて誰も困らなかったように、Linuxがひっそり消えても誰も困らない。
FreeBSDがあるから。

804:◆QZaw55cn4c
20/05/18 00:28:00 .net
Linux が消えるとすれば、その原因はなんでしょうか?
FreeBSD が消えるとすれば、その原因はなんでしょうか?

805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 01:26:02 .net
linuxはもう社会基盤になっちゃってるから消えるとしたら原因は社会の消滅では。
FreeBSDはコミュニティの高齢化によるメンテナーの消滅かな。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 04:47:57.12 .net
>>780
FreeBSDが?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 04:49:58.16 .net
>>782
SolarisやHP-UXは、なかなか消えてくれないから困ってる
FreeBSDはあってもなくてもどうでも良い状態が30年近く続いてる

808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 08:07:35 .net
別に無くても全然困らないけどあるとなんか楽しい

それがFreeBSD

809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 08:48:29 .net
>>784
肥大化してるのは新しいハードウェア関連のコードじゃないか?
その辺充実してるのがLinuxの強みではある

810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 08:57:35.88 .net
>>772
できたとしても、アセンブラで
echo FreeBSD 13.ほげほげ/rpi4
って表示する程度しかできねー

811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 09:01:20.38 .net
>>786
SunOS/Solarisは所詮高額な有料のおもちゃにしかすぎなかった
HP-UXは1回仕事したのみ
しかしFreeBSDではガチで大量運用している

812:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 10:22:45.65 .net
>>792
ハードウェア関連のコードってーとドライバやろ?
それをLinuxでは「カーネルが肥大化した」と言うの?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 10:32:38.47 .net
骨董品モノシリックならそうだろう

814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 10:59:11 .net
物知りですね判りますω

815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 11:36:07 .net
Linuxのデバドラはロードモジュール化されてない
なんてことはいくら何でもないと思うが

816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 13:10:58 .net
>>795
Linusが管理しているカーネルコードの一部ではあるだろう
バイナリでどうなってるかの話ではないだろ

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 14:03:16 .net
>>795
正確には、kernel.orgで管理されてる「カーネルのコード」が肥大化した

いい加減ドライバはカーネル以外で作ったものでも使えるようにしろよ
そのためにインターフェースをきちんと定義してバージョン間で
バイナリ互換があるようにしないといかんがな

818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 15:41:32.80 .net
Linuxの仕組みが気になって気になって仕方ないんですねw

819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 15:52:47 .net
>>800
ソースコードレベルの互換性があればバイナリレベルの互換なんていらんでしょ
プロプライエタリドライバがクソだっていう扱いなのはFree/Net/OpenBSDどころかLinuxだってそうだし

820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:11:19.18 .net
FreeBSDのドライバ環境はLinux以下だという自覚はあるんだろうな

821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:24:34.73 .net
クソかどうかは作り手次第、オプソかプロプラかは関係ない

822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:34:48.38 .net
そんなこと言ってるから誰もBSDのドライバを書きたがらないんだな

823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:53:33.69 .net
と、自分が使ってるOSのドライバを書けない方がコミッターでもない人達に無茶言ってます

824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:54:26.50 .net
>>799
デバドラがカーネルコードの一部ってことなら、肥大化してるのはFreeBSDも同じでは
Linux程でないのは確かだが

825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:58:49.29 .net
>>804
出来の良いプロプライエタリドライバも、出来の悪いプロプライエタリドライバも総じてクソである
こう言えばわかるかな?
ファックユー
URLリンク(www.youtube.com)

826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 17:38:58 .net
>>807
それはFreeBSDのデバイスサポートが充実しているという主張なの?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:00:43 .net
>>806
Windowsドライバなら書いてるけどBSD用に書くことは一生ないよ。

キミみたいなゴミがいるからね。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:01:26 .net
>>809
デバドラに詳しいようだから近年更新が滞ってるブラザーのプリンタドライバ書いてよ
Linux用でいいからさ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:07:39 .net
>>811
仕様書入手できるの?
エプソンやキヤノンは個人では入手できないんだよな

830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:11:16 .net
>>811
こういう人ってさ、ハッカーだったらUFOにもネットワーク経由で侵入できるとか
本気で思ってそうだよな

831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:11:17 .net
みんなWindowsから印刷するから全く需要がないのに書かなくていいよ。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:20:49 .net
こんなとこでムキになってる奴がWindowsのドライバ書くのか
面白い冗談だな

833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:34:51 .net
Windowsのドライバ書くこと自体はそんなに難しい話じゃないよ?
もちろん必要な情報が入手出来る前提だけど

834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:38:38 .net
>>810みたいなのが書いたデバドラはWindows10のメジャーバージョンアップで動かなくなりそうw

835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:40:38 .net
>>810
お前が書くドライバは低品質そうだし最初からいらねーわ

836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:48:31 .net
インディペンデンス・デイ!

837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:57:01 .net
>>817
Windowsのメジャーバージョンって何だろうね?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:01:11 .net
>>820
あ、話題反らした
こいつぜってードライバなんか書いてねーよwww

839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:09:31 .net
最近、ここ面白いね。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:15:29.22 .net
もういいからfjでやれ

841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:19:17.55 .net
スレリンク(newsplus板:1番)
1 スタス ★ 2020/05/18(月) 18:50:15.27 ID:7YkQt9O09
レクサスNXをハッキング 管理者権限を奪い遠隔操作
中国テンセント最新報告から(上)
2020年5月18日 2:00 [有料会員限定記事]

URLリンク(r.nikkei.com)
お友達のOSが!

842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:20:26.43 .net
>>810
なんでこのスレにいるの? 来なければいいのに

843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:32:39.52 .net
プリンタ持ってないからわからんけど、
freeBSDにもcupsってあるやん。
あれって、印刷ソフトやないの?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:44:16.57 .net
Common Unix Printing System - Wikipedia
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
ブラザーのプリンタだと別途gutenprintが必要

845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:47:36.13 .net
うちもprint/cupsだけじゃプリンタドライバが足りないからprint/epson-inkjet-printer-escprを追加して使ってる

846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:03:48.78 .net
>>808
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな(AA略

847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:11:00.83 .net
>>828
gutenprintみたいな野良じゃないところがウラヤマシス

848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:16:15.15 .net
>>803
FreeBSDのドライバ環境はLinux以下だという自覚はないな
FreeBSDのドライバ環境はLinux未満だという自覚はあるが

849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:17:07.56 .net
印刷したい人はTeXとか使ってるんかな。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:31:32.23 .net
>>821
Windows10の10ってメジャーバージョンじゃないの?
Windows10のメジャーバージョンアップってどういうこと?
話をそらさずに答えてよ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:42:31.48 .net
>>829
その決め台詞カッコいっすねw
憧れるっすw

852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:12:16.87 .net
>>802
> ソースコードレベルの互換性があればバイナリレベルの互換なんていらんでしょ
いるだろ。
ハードウェアのユーザーがいても開発者の中にユーザーがいなければ、
誰もメンテナンスしてないということで削除される
古いドライバがそのまま使えれば、ユーザーがいる限りそのハードウェアは使える

853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:33:19.36 .net
>>835
だったら開発者として参加するかスポンサーとして内側に参加するしかない
バイナリ互換を維持させようとして羽虫のように飛び回ってもウザいだけ

854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:35:01.97 .net
>>780
むしろ壊滅したのはSCO(Caldera)の自爆のせいだと思う。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:43:50.23 .net
最近のネットワークプリンタはIPP Everywhereという規格に対応してるものが多くて
専用のドライバが無くても印刷できるようだけど

856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 22:14:22.37 .net
>>823
メールアカウントもらうのに、管理者から半日の講習受けたあの頃。懐かしい。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 22:52:21.86 .net
>>836
なんか勘違いしてない?
俺は俺が必要だからバイナリ互換にしてくれと頼んでいるわけじゃない。
OSとしてプライドがあるならそうしろよと言ってるだけ。
それをする資金も手段もないから出来ないって言ってるんでしょ?
だからそれが受け止めるべき事実だということ
FreeBSDは(やるべきことが)出来ないんです
出来ないことを出来ないと言ってるだけなのに参加しろーとか言わないでくれ
こっちはそういうデメリットがあるOSですという結論にしたいだけなんだから

858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 23:48:07 .net
>>832
普通にLibreOfficeとかからcups経由で印刷してるよ
Libreのバグやgsのバグ、若干の制限はあるけど

859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 23:58:02 .net
>>832
写真のふち無し印刷以外ならごく普通の印刷が可能
そういう用途(写真)は気張らずWindows使えば済むしねw

860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 06:06:17.06 .net
freebsdの中にvirtualboxいれて、
そのなかにwindows入れたら、
なんでも印刷できそうな気がするが
だめですか?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 06:57:52 .net
>>843
俺はあまり拘りが無いので近いうちに試してみるね。
アイディア出してくれてありがとう。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 08:20:01.33 .net
昔はプリンタドライバなんて無かったから、PostScriptプリンタが欲しかったが高くて手が出なかった思い出

863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 08:29:21.34 .net
僕が書院(液晶は一行)使ってた頃ですねわかります

864:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 08:42:46.15 .net
>>845
同じ事を1999年に思ったが、未だにレーザプリンタすら買ってない

865:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 09:26:26 .net
今時は数万円の複合機でもpostscriptエミュレータが
付いてるからなぁ
取りあえず印刷するだけなら昔より簡単

866:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 10:20:17.22 .net
>>817
Windows10のメジャーバージョンアップっての意味不明だが、Win10で動かなくなるのはドライバ開発者はみんな知ってる。
グレードアップした人は経過措置で動いてるだけ。カーネルドライバはMSの署名が必要だし、暗号化レベルも上がるから。
FreeBSDやLinuxみたいに仕様からしてセキュリティが穴だらけじゃないんだよ。
キミはほんと無知だなw ドライバ開発者に喧嘩売るレベルじゃないよw

867:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 10:36:32.88 .net
ドライバの署名っていうのはコードが改変されてないかという署名なんだから
OSのアップグレードで(細かい互換性の問題で)ドライバが動かなくなることはあっても
署名で動かなくなることなんてない。だからWindows 10でWindows 7のドライバがそのまま使えたりする。
それと2016年以降の自己署名のドライバが動かなくなったという話は別
(2015年以前に署名された古いドライバは今の所例外扱い)

868:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 10:59:05.98 .net
改変されてないだけならMSの署名である必要はない。おれおれ署名で十分。
経過措置の話も理解しないな。新規のOSには昔のドライバは後からは入らん。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 11:06:57.13 .net
おまえらは世界最高に開発しやすいMSのドイラバ開発環境を叩けるとか
随分と出生したじゃないかw

870:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 11:17:16.74 .net
MSのドイラバ開発者様ってカッコつける時にtypoもすれば既存のBSDユーザーを出産しちゃったりするんだって
すごいね

871:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 11:24:55.16 .net
くやしいのう、くやしいのう、WindowsとLinuxはドライバがいっぱいあってくやしいのう

872:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 11:32:23.06 .net
必死に煽ってる人はFreeBSD、Windowsのドライバについて何の知識もないのは分かる。
揚げ足取りに必死なのはなんとかマウンティングしたいだけだな。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 11:53:16.03 .net
必死に煽ってる自称Windowsドライバ開発者の言う事は地に足付いてないのは分かる。
Google検索に必死なのはなんとかマウンティングしたいだけだな。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 12:45:32.13 .net
自分がやってることを他人もやってると思わない方がいいよ?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 12:50:31.98 .net
隠せば安全って思考が超日本人的
AESやSHAをはじめとする今時のオープンなセキュリティ技術を全力否定だし

876:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:02:55.02 .net
>>843
俺は複合機を使ってるからUSBパススルーで印刷もスキャンも可能
ただしUSB2もUSB3も拡張機能が提供されていないからUSB1の接続になるし、
途中でUSBの接続が切れてusbconfig -d12.13 resetとかするはめになってたけど

877:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:03:25.64 .net
>>851
オレオレ証明書というのは自分が認証局なんだから認証局に信頼性がない
その時点で認められた認証局による証明書とは話が違う
MSによる署名じゃないからって、なんでオレオレ証明書の話をしてることになるんだ

878:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:06:24.74 .net
現実は、オープソースにしても誰もソース読まないから穴があってずっと放置。
>>858 みたいなオープンソースにしろと言ってる奴はソースなんか読めない。
OpenSSHしかり、OpenSSLしかり。どこに目をつけてんの? シャープさんにレクチャー受けろよw
だからいつも踏み台にされるのはBSDやLinux。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:17:41.36 .net
>>860
なんか全然理解してないな。必死にググって勉強中なんだろうけど、
おれおれ認証局は自分のPCのルート一覧に突っ込むんだけど。
つまり今はルートから証明してもらってもダメということ。MSのOSのドライバはMSによる認証がいるの。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:30:04.12 .net
>>862
だからオレオレ認証局の話なんかしてない。
認証局がなにか知ってるか?MS以外の認証局の名前言えるか?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:32:29.07 .net
>>863
そんなものは管理画面で見れるだろ。いつまで無知で頓珍漢なこと言い続けてるんだ。
ここまで説明してやったんだ。勘違いしてましたごめんなさいと言え、ドアホ。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:46:09.21 .net
>>864
質問の答は?
認証局がなにか知ってるか?MS以外の認証局の名前言えるか?

883:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:49:56.68 .net
BSD・Linux系はハードウェアを活用できるドライバーやユーティリティが無いから、そもそも本末転倒なんだよなあw

884:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:55:00.08 .net
> 認証局がなにか知ってるか?MS以外の認証局の名前言えるか?
質問ばかりしだすようになったら理解してない証拠。相手の誤りを指摘し、説明すれば済む話だからね。
相手はいつもキミの間違いを指摘し、説明してくれてる。キミの負けだ。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 14:01:44.55 .net
一覧で簡単に見れるものを言ってみろ!!といところがFreeBSDらしい。
WindowsならGUIでマウスポチポチするだけで簡単に分かることを、
FreeBSDは知識がないとそれがどこに設定されてるかすら分からない。
UNIXではすごい低いレベルですらマウンティング合戦できるのだ。
メモ帳レベルの作業すらマウンティングしてくるvi使いのようだ。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 14:14:21 .net
>>867
逃げてるの?w

887:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 14:41:45.77 .net
この戦いは焦点をある1点に絞れば簡単に終わるのだが、面白がってる人もいそうだからネタばらしはやめておくかな。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 14:46:10.85 .net
誰もFreeBSDのドライバを書く気はない!!
だろ。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 14:50:07.77 .net
20年前から続く永遠ループ
for(;;){
ドライバがない!!
自分で書け!!
書き方教えろ!!
ググレカス!!
}

890:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 14:54:33.85 .net
それは言わずと知れた事でしょう
全然当たってると思うし現状が証明している
でもそんな分かりきった事を力説してもつまんなくない?
界隈に恨みでもあるなら別だろうけど

891:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 14:56:10.34 .net
>>873
安価付け損なったけど871へのレスね。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 14:56:19.88 .net
>>872
ちょっとググればFreeBSDのドライバプログラミングはすぐに出来たな
しかも日本語で情報が見つかるし
だけど実機でカーネルパニックさせるまでがお約束だよね

893:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 15:06:50.36 .net
スタッカブルファイルシステムがカーネルパニックをよく出してたから
ソースコードを追っかけたのも今となってはよくあんな事してたなと思う。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 15:16:12 .net
俺は PS 互換 な OKI COREFIDO C332 。
ターミナルで a2ps | lpr やりたいから。
速いし綺麗だし超オススメ。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 15:19:18 .net
PPDファイルはwindowsドライバから引っこ抜いても良いし、ネットにもあるんじゃないかな。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 15:37:27 .net
>>862
いや、俺は正解を知らないんだけどw

>MSのOSのドライバはMSによる認証がいるの。

あくまで証明書の話で言うと、後付けのルート証明書に連なる署名ではダメで、
内蔵?しているルート証明書に連なる署名が必要ってことだよね?

それによる書名をするにはMSによる認証が必要だけど、署
名を検証する仕組みの話だけで言えば、「MSによる認証」は不要だよね?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 15:42:00 .net
問題はオープンなのになぜ誰もソースをチェックせず穴が放置され続けるのかってことでしょう。
もはや真面目にチェックするのは悪意のあるハッカーだけ。
そして彼らは穴を見つけて言う。BSDやLinuxはセキュアだね!!って。ずっと穴を使い続けるために。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 16:01:52 .net
IntelのCPUについても10年近く前にOpenBSDの開発者が報告していたのに誰も見向きもしなかった
誰も見つけられない、誰も被害を受けない、誰も被害だと認識できなければそれはセキュリティホールじゃないってこと

899:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 16:08:10 .net
Javascriptのコードでパスワードを盗める!!とかいう馬鹿記事のことか?
そのコードはいつ発表されるのだろう。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 16:35:12 .net
BSDがLinuxの親切な鳥の難易度と同じ位で使えたらOpenとかに挑戦してFreeな奴らを見下してやるのに。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 16:43:03 .net
Linux板も初心者は出て行けばっかで排他的。日本にはタコ文化なんて存在しない。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 16:59:25 .net
初心者名乗るお客様だから帰れって言われるんだよ

903:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 17:09:13 .net
「初心者なんだから優しくエスパーしてね」みたいな魂胆ミエミエだったらそりゃあ邪険にされても仕方無い

904:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 17:22:26.96 .net
ここは初心者叩き半端ねーな!!!

905:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 17:38:55 .net
初心者アピールの激しい奴は嫌われる
あと>>887も嫌われ物

906:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 17:44:02 .net
初心者見つけるとマウンティングする >>888 みたいなのが多いよね。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 17:49:35 .net
僕はAIXユーザとしては、10年以上の経験あるけどLinuxの管理だと色々違うね。
FreeBSDだと、もっと違う印象だから、ユーザ視点以外だとワケワカメ。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 17:54:42 .net
仮にコマンドの類が完全互換だったとしてもディレクトリとファイルのレイアウトやらファイル名やら
書式やらが微妙に(かなり?)違うしな

909:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 18:04:58 .net
>>889
お前は自分がゴキブリだってことを自覚しろwwww

910:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 18:12:11 .net
こいつらいつまでやる気なの

911:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 18:13:51 .net
FreeBSDの最後を見届けるまで

912:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 18:25:41 .net
>>877
PostScript対応なのに随分安い!
次買う候補は確実にこれだな

913:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 18:30:48 .net
プリンタ選びも大変だなw

914:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 18:34:37 .net
印刷しないと読めないとか言う奴が嫌い。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 19:23:58 .net
おまえごときがどう思おうとも印刷の需要に影響する事は無い

916:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 19:31:15 .net
だが安心してほしい。
FreeBSDで印刷の需要がないからプリンタメーカーはドライバを用意しないのだ。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 19:37:56 .net
そうか
俺は普通に印刷出来てるから別にどうでもいい情報だな

918:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 19:52:27 .net
一方需要のあるスマホでの印刷は今時のプリンタでは簡単にできるのであった・・・

919:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 19:55:23 .net
昔、簡単に縦書き印刷できてたら Emacs+SKK+LaTeX+CVS で小説家を目指すところだった。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 20:00:54 .net
その昔Vzが小説家に愛用されたという逸話は本当ですか兄貴

921:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 20:05:46 .net
そろそろスマホで書く小説家が出てくる頃だな。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 20:18:26 .net
ケータイで書いてる人はいた気がするが

923:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 20:29:41 .net
エディタで思い出すんだが、Unixのテキストファイル原理主義やってたけど、Evernote が出てきた時便利だったので宗旨替えして何でもよくなった。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 20:49:08 .net
>>901
今時のプリンタって1万円以下のやつでさえパソコンいらずだもんな
デジカメなら直接プリンタと接続できるわWiFi経由で印刷できるわで

925:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 21:16:26.12 .net
安い方がそういう機能が充実してる気がする

926:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 00:10:10.15 .net
PostScriptこそが至高

927:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 00:30:59.44 .net
ナントカ至上主義は要らないから

928:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 04:04:42.08 .net
ちっぱいこそが至高

929:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 04:53:26 .net
商業主義がいいならBSDなんて使うなよ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 06:57:38 .net
ならGPLにしろよw

931:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 07:42:16.99 .net
GPLってUbuntuのZFS実装しかりオレオレ解釈が複数あって怖い。業務で使う場合はなおさら

932:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 11:36:58.00 .net
商業至上主義が最悪

933:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 11:51:37 .net
この共産主義者が。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 12:25:34 .net
ネトウヨ並の短絡

935:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 12:50:55 .net
このパヨクが

936:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 13:07:25 .net
今日も寒いですね

937:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 13:12:28.52 .net
昨日は暑かったですよ。三寒四温の季節ですね。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 13:15:33 .net
バナナはおやつに入りますか

939:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 13:21:36 .net
トマトとスイカは野菜です。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 15:05:13.37 .net
野菜と果物じゃ税率が違ったりするから、どちらに分類されるかは大変重要なんです。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 15:29:20 .net
青果店やスーパー経営者の方々には死活問題ですな

942:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 18:52:56.97 .net
>>923
マジかよ…全然知らなかった
FreeBSDスレは為になるな

943:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 18:57:05.22 .net
トマトは調味料だろ

944:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 19:55:31.14 .net
>>923
コロナ後のFreeBSDライフのため、野菜と果物の税率を教えて下さい

945:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 20:41:19.47 .net
消費税は変わらない
日本じゃ関税くらいじゃないの

946:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 21:56:37.54 .net
>>928
消費税が変わらないことは知っています
コロナ後のFreeBSDライフのため、野菜と果物の関税税率を教えて下さい

947:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 22:49:57.75 .net
海外産の野菜はスーパーでは普通売ってない
買うのは外食産業か食品メーカーだろう

948:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 23:01:04.34 .net
大学名が嫌いと思う事がある。
昔だから仕方ないけど。
BSDグループに名前変えるのってどう?

949:
20/05/21 23:01:22.51 .net
FreeBSD と Windows7 ってマルチブートできますか?
私の Window7 はアップデート版なので、Windows7 の入る C ドライブに Win7 ローダも組み込まれてしまっている変則パーティションですが、それでもなんとかなるのでしょうか?

950:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 23:09:07.61 .net
俺は以前Win7の入ってるディスクにPC-BSDを入れようとしてWin7自体を削除してしまった苦い思い出がある
あのときはエロゲが出来なくなって会社を休んだな

951:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 23:17:48.96 .net
>>930
スーパー行ったことないだろw
外国産なんていくらでも売っているぞ
例えばニンニクは国産の他、安いのは中国産だし、たまにスペイン産もある
つか関税税率の質問に対して、スーパーとか外食とかナンセンス過ぎる

952:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 23:56:34.80 .net
例のイの一番がにんにくとは元気みなぎっとるのう
わしがよく買う外国産はアスパラ.nz カボチャ.mx インゲン.omじゃ
/usr/share/mics/iso3166 参照

953:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 00:40:13.55 .net
年々衰えゆく精力を、ピラミッド建設にも活かされたニンニクパワーで補っておるのですよ
お陰様でW不倫相手の奥さんを、まだまだ悦ばせられますわ

954:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 04:32:40 .net
>>931
その思考が朝鮮人や日本人らしくて嫌い

955:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 04:33:20 .net
関税率なら公表されてるんだから質問する方がおかしい

956:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 05:58:56 .net
>>938
この空気の読めなさがおかしい
はっきり言ってアスペレベル

957:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 06:46:30 .net
>>938
アスペ乙

958:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 07:23:14 .net
>>938
ここにあるじゃんとか言えばいいのに、
あるんだもん!とか言われてもなあ

959:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 07:48:17 .net
>>938
今頃お調べ中かな
ついでに「郷に入りては郷に従え」と言う簡単な諺もググるといい

960:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 08:20:52.72 .net


961:t="_blank" class="reply_link">>>934 強いて言えば中国産のニンニクを扱うところは有るな ちなみに果物は海外産の物は多い アボカドはほぼ海外産だが野菜じゃなくて果物のはず



962:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 08:24:04.13 .net
牛肉オレンジの輸入自由化の話のようだ

963:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 08:51:59.47 .net
インゲンは豆 つまり果物
ジャックと豆の木が証明している

964:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 09:20:51.85 .net
>>943
強いて言わなくても、ニュージーランド産のカボチャとか、韓国産のパプリカとか普通に売ってる
>>945
少なくとも西東京市では野菜の扱いだね
URLリンク(www.city.nishitokyo.lg.jp)

965:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 10:17:19.77 .net
FreeBSDに限らず紙に出す機会は激減したと思う
今はpdfに変換出来れば良い

966:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 11:03:39.55 .net
紙に出すというから、エロ本にぶっかける話かと思ったよ

967:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 12:14:36.56 .net
お年寄りばかりなので元気がない

968:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 13:24:38 .net
そんな皆様に必要なのがニンニクですよ

969:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 13:29:56 .net
伝説のギョウザニンニクか!

970:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 15:24:19.75 .net
>>947
通販は宛名印刷が必須
公共機関への提出物も多くは印刷+印鑑が必須

971:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 19:25:58 .net
LibreOffice calcで縦書き印刷でける

972:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 00:02:52.18 .net
LaTeXでtarticleするんじゃないの?

973:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 08:19:25 .net
キムチくせえスレだなw

974:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 13:01:46.19 .net
とワキガ臭いヤツが申しております

975:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 13:55:00.77 .net
俺はまだ何も書いてないぞ

976:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 12:28:51 .net
svnのコミットに含まれているスポンサーを抽出してみた
今年の1月1日からのみに絞っているけど思っていたよりもずっと数があった
表記の揺らぎ、typoによる重複もあるけど

AFRL  AFRL (other than [1])  Amazon  Amazon, Inc.  Axcient  Axiado  Chelsio Communications
Citrix Systems R&D  Conclusive Engineering  Conclusive Engineering (development)  CyberSecure
DARPA  Dell EMC  Dell EMC Isilon  DellEMC  Eldorado Research Institute (eldorado.org.br)
Forcepoint LLC  Fudo Security  Innovaate UK  Innovate UK  Intel Corporation  Juniper Networks
Juniper Networks, Inc  Klara Inc.  Klara Systems  LLC (Netgate)  LLC (netgate.com)
Matthew Grooms (student scholarships)  Mellanox  Mellanox Technologies  Microsoft  Modirum MDPay
NetApp, Inc.  Netfilx Inc.  Netflix  Netflix Inc  Netflix Inc.  Netflix inc.  Netflix, Inc
Netflix, Inc.  Netflix.com  Panasas  Panzura  RG Nets  Rubicon Communications  Stormshield
Tag1 Consulting, Inc.  The FreeBSD Foundation  University Politehnica of Bucharest  Yandex LLC
URLリンク(www.patreon.com)  iXsystem, Inc.  iXsystems  iXsystems, Inc.  iXystems, Inc.
illuria security  vStack.com (funding)  vstack.com

977:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 16:36:25 .net
Appleは無いんだな
Microsoftは以外だな、何をコミットしたのか気になる

978:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 16:56:19 .net
日本企業は・・・

979:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 17:00:20 .net
MicrosoftはHyper-VのゲストでFreeBSDを使うためのコードとかがあるね。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 17:03:24 .net
>>959

 microsoftはhyperv関連が多いかな。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 17:16:14 .net
exfat絡みはどうなんだ?

982:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 18:32:32.96 .net
NintendoとSONYが無い
Bluecoatは今は何処の傘下だっけ?

983:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 18:42:09.04 .net
Blue CoatはSymantecに買収されたあとに
Symantecが企業向けセキュリティをBroadcomに売却したので、
Broadcom傘下なのかな。

984:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 20:33:38 .net
>>960
2003年まで遡ればミカカが見つかった



985:の企業はコミットの中にはないかも



986:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 20:46:38 .net
ミカカってなんだ?

987:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 20:51:30.65 .net
検索しやがれ

988:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 21:11:05 .net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

>元々はパソコン通信利用者の間で生まれた言葉ではあるが、2017年(平成29年)以降はNTTが「ニコニコ超会議」の出展ブースで『みかか』を公式に使用している。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 21:26:10.91 .net
てかこれFreeBSDだけじゃなく他のOSSプロジェクトも大差ないよね
IT新戦略などと称した大層な文が官邸のWebページで公開されているけど
最先端を突っ走るアメリカとは根本的に違う

990:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 21:54:25 .net
トントカイモ

991:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 22:14:22 .net
>>964
何度も言うが、任天堂は自前のマイクロカーネルでネットワーク部分にFreeBSDのコードを使っている可能性があるってだけで、FreeBSDにコミットするほどではないんだろう
逆にソニーはカーネルからガッツリ使ってる割には貢献が無いんだな…

992:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 22:23:46 .net
パナソニックも結構FreeBSDの恩恵受けてるんだっけか
Appleはどちらかと言うとLLVMとかclangにコミットしてるのかもしれない

993:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 22:25:18 .net
>>961-962
MSはHyper-V関連なのか
そういう貢献もありか

994:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 22:27:22 .net
>>973
パナソニックはFreeBSDカーネルにFirefoxOSを移植して使ってる位FreeBSDLoveだな(FirefoxOSは元はLinux)

995:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 22:50:32 .net
ソニーさん、デブさんにチクリ言われてたの思い出した
2020年2月 URLリンク(itsfoss.com)

Q. NetflixがFreeBSDを大規模に利用していることは有名ですが、
FreeBSDに依存している会社やグループにはどんなところがありますか?
彼らはBSDとFreeBSDにどんなふうに貢献していますか?
A. ソニーのPlayStation 4には改造版FreeBSDがOSとして使われています。
AppleはMacOSとiOSで、NetAppはONTAP製品で、Juniper NetworksはJunOSの中で、
トリバゴは彼らの基盤内で、ケンブリッジ大学はCheriBSDプロジェクトを含む
セキュリティー研究の中で、ノートルダム大学は工学部の中で、
グルーポンは彼らのデータセンターの中で、ロサンゼルス・タイムズも
彼らのデータセンター内で、使っています。
パナソニックや任天堂などといった他の有名な企業も同様に使っています。
私はFreeBSDの使用形態の違いを浮き上がらせるためにいろいろな組織のリストを
作りました。Netflixのような会社は、プロジェクト資金とコード寄与の両面で
FreeBSDをサポートしてくれています。いくつかの会社は、BSDライセンスの
利点を享受する一方で見返りは一切くれません。ソニーのように。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 23:09:01 .net
>>976
名指しヤベーなw

その記事で知ったけどFuryBSDってiXsystemsの従業員が会社とは別に始めたプロジェクトなんだな
どんだけFreeBSDが好きなんだよw
いいぞもっとやれ

997:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 23:10:16 .net
別にソニーに限った話じゃない。MSなんて自社で開発したVScodeを
MITライセンスで公開していたりするけど日本にそういう事をする会社はない

998:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 23:32:44 .net
過去の商品を公開してるのってSHARPとアリスソフトぐらいか

999:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 00:02:34 .net
>>979
ソフトウェア作品を無料で取得・利用できるってだけだよね
当時の最新の製品をソースコードレベルで後悔したLeafに敵はいないだろ
URLリンク(leaf.aquaplus.jp)
URLリンク(github.com)

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 00:44:18 .net
GPLコード使って公開沙汰になったのをOSSに貢献しているとは言わないだろw
しかもLeafのスクリプトエンジンは目立って表現力が高いとも言えなかったような
ういんどみるのCatSystem2の方がまだがんばっていたと思う

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 00:59:23 .net
Sonyが全く貢献しないという話があるけど、そうでもないらしい。

オープンソース活動がフルタイムの仕事になる仕組みの話
URLリンク(note.com)

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 01:41:00.28 .net
国際的な視点でSONYがOSSプロジェクトの支援に積極的かは怪しいところだけど
それでも最近の日本の大企業の中ではマシな方なんだよな
ソニーセミコンは自社製の高性能マイコンCXD5602をSPRESENSEとしてボード化して売っていたり
Maker Faireにスポンサーとして参加したりしているし
ソニーモバイルはXperiaの海外版モデルでブートローダーがアンロックできたりXperia用Androidの
ビルド手順を公開してたりする

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 02:00:51.03 .net
プレステのOSの中身がFreeBSDとほぼ同じならプレステOSを公開してくれれば、ゲームマシンじゃなくPCとして使えるから
俺の中ではかなり価値が高くなる。PCとして使えるなら数台買ってもいい。

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 02:19:15.76 .net
今のゲーム機ってPCに近いとは言っても特殊チップ・デバイス絡みもあるからその部分はどうしても公開できないだろうね
だとしても汎用的な部分への変更もあるはずでそういう所は公開してもいいだろうけど
あとゲーム機を汎用PCとするには性能が低すぎじゃないですかね
クラスタ組んでスパコンランキングに入る(入っていた?)ポテンシャルはあるけど

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 09:38:35.77 .net
>>984
PS4のCPUの性能は一般的なデスクトップCPUの3分の1とかだよ
その代わり8コア有るけど、ゲームはマルチスレッド化しやすいからであって、普通のアプリを動かすのは厳しいだろう

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 11:16:03.80 .net
>>970
>IT新戦略
ITでハンコを押せるようにするんだろう?

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 11:19:32.06 .net
>>977
アメリカの富を搾取するアジア人共
という印象づけを狙ってるんだろうね

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 11:32:23.73 .net
BSDライセンスで細かい話はいいんだよー、っていう戦略かと思ってた

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 16:15:40.74 .net
>>988
実際にそういわれても反論できない
日本発で世界的に知名度のあるOSSプロジェクトって何だ?
Rubyくらいしか思いつかんぞ(実質RoRのおかげだが)

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 16:24:47.79 .net
PAOとか?

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 16:35:26.38 .net
URLリンク(riscv.org)
こういうの見ても明らかに日本は弱い。政治的な理由もあるだろうが中国の方がまだ積極的

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 16:56:57 .net
>>992
Hitachi
strategic
くらいしか発見できなかった

あとさり気なく参加しててびっくり
FreeBSD Foundation
auditor

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 17:16:34 .net
流石にもうちょっといる
strategic
 Hitachi
community
 The University of Tokyo
 University of Electro-Communications
gold
 Renesas
silver
 Sony Semiconductor Solutions Corporation
てかRISC-Vが立ち上がった場合にルネエレはARMみたいに外部からコアを買うのかね?
むしろ自社で高性能コアを作って外部にライセンスするくらいしないと儲からなさそうだけど

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 20:21:14 .net
University of Electro-Communications
電通大のことか

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 21:49:05.73 .net
>>974
MSのAzureにあるFreeBSDイメージはMS公式提供というかベンダーがMSだね。

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 08:24:23 .net
>>936
若林豪です

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 09:49:03.33 .net
次スレ
スレリンク(unix板)

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 11:19:03.33 .net
この半年は楽しかった。ありがとう。

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 11:23:51.61 .net
>>999
また来世で!

1020:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 129日 19時間 29分 8秒

1021:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch