20/04/30 23:41:32 .net
ゲーム、特に協力なり対戦ゲームのレギュレーション問題って、別にネトゲで始まったことじゃないしね。
よくあるボクシングなんかの「重量制」ってネトゲのマッチング問題と根は同じ。
「ダイエットする姿を美しく、努力してます主人公でこすれ」
と演出、脚色しているからなんだかかっこよくみえるけど、
やってることはレギュレーションの網、法の網を突いて自分だけが得するように行動しているだけ。
そりや当然、努力するよね。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 08:06:13 .net
BSDライセンスは素晴らしい、との主張でしたか。難解な書き込みですね。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 00:37:23.60 .net
巷ではWindowsの次はLinuxな風潮だが
Ubuntu→インストーラーで画面外になるボタンがある。普通にやったら押せずに進めない
Debian→インストーラーにパーティションエディタがない?
FreeBSDなら当たり前に出来ることに罠があって勘弁して欲しい
いや、Windowsでもこのくらいは普通に出来るよな?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 01:12:52.57 .net
Windowsの次はLinuxな風潮って、20年前の
455:話では?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 02:17:10 .net
パーティションを操作したいならSystemRescueCDを使えばLinux/WindowsどちらのHDDでも操作できる。
Windows10ならコントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理でできる。
Windows用のパーティション操作ソフトを使っても同じことができる。
今はMBRだけじゃなくGPTも操作できないと大容量HDDが使えないのでそれに対応したソフトを使わないといけない。
今のPCはUEFIブートが普通なのでそれにも対応している必要がある。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 02:20:29 .net
>>446
今FreeBSDのインストールをしてみるね
FreeBSDは当たり前のことが出来ないインストーラーだと思ってるから
まず最初に出てくる英語の時点でだめだが、まあ自動起動するからいいとしよう
Welcome to FreeBSDとかでてる。やっぱり次も英語だね。英語の時点でだめだめだ
それからCUIって今どきGUIのインストーラーもないの?マウスが使えないじゃん。GUI!GUI!GUI!
Keymap Selectionとかさ、せめてキーボードレイアウトとか書けないの?なんか一番下文字化けしてるしw
JapaneseでENTER押したら一番上に飛ぶ。おい次どうするんだ?w
ああその上のContinue with jp.kbdを選ぶのか。やっぱり英語読めないと使えねぇw
次Set Hostname。いやさ、初心者にホスト名どうしますか?とか聞いて答えられるわけ無いだろ
まだこんな質問してるのか?空で次すすめるし、すすめるなら必要な人が後で設定すればいいだろ
で、ああ、まだパッケージインストール画面出すのか?初心者がパッケージ名知るわけ無いだろうとか
次パーティション。だから初心者がパーティションなんて言葉を(ry
初心者には何をしているのかさっぱりだろうなw
おいおいDHCPに対応してるくせに、わざわざ聞くのかよ? 後で変更出来ることを今聞くの
は駄目なインストーラーだぞ。次タイムゾーンな、ほら見ろGUIじゃないから、考えれば日本はASIAの中に
あるってわかるだろうけどさ絶対詰まる。ああもういちいちJSTとか聞くなってwそれしかないんだから
次は最初に起動するサービスか。だから知るわけ無いだろと
security hardening optionsってなんだよw 普通にわからんわw
ユーザー作るって答えたら、シェルを何にするかまで聞かれたわ。
マジ聞くなよ。最善の設定にしとけよ。Uid、group, login class,
password-based authentication? empty password? random password? わかるわけねーってw
これもう20年以上前のインストーラーだから
おい、インストール済んだらCUIだぞ、どういうことだ?w
Install FreeBSD (with GUI!) URLリンク(www.youtube.com) ←カンニングした
なるほど最後でマニュアルインストールにして、pkg install windowmakerとかやらなきゃいかんのかw
458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 02:22:54 .net
えぇ?マジでFreeBSDってインストール後に
自分でGUIインストールしないといかんの?
459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 02:26:23 .net
>>446
FreeBSDのような使いにくいCUIインストールでいいなら
画面にはみ出すこともないしパーティションエディタも使えるよw
460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 03:32:03 .net
>>446
FreeBSDみたいにテキストベースでインストールしなよ
そうすればボタンが押せない問題とかは発生しないよ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 05:10:19.22 .net
>>446
おまえ本当にDebianインストールした事あるの?パーティションエディタなら超使いづらいのがあるだろうが
あれよりはFreeBSDのやつは簡単かもね
462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 05:27:45.33 .net
>>446
Ubuntuの症状はわからんが、とにかく全裸になってからネクタイして
画面の前で正座しながら1から慎重にやりなおしてみろ
そうすりゃ「ディスクのパーティショニング」と「手動」の文字に気付く事もあるかも知れない
463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 05:30:02.65 .net
>>450
sysinstall時代はbaseとかと一緒にXとかも入れられたけど、今はそういうセットが用意されてない
464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 07:57:45 .net
>>446
Fedora使え
多分インストーラは最も洗練されている
465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 08:03:01 .net
>>446
Linuxのインストーラに物申すのはArch辺りに手を出してからにしろ
466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 08:06:06 .net
インストーラの不備がいろいろ気になるならArchがオススメだな
なにしろインストーラがないからな
467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 08:15:21.39 .net
なんだかんだ言いつつみんなLinux使ってるんだね
FreeBSDと違ってすぐへこたれる根性無しだけど
468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 08:26:36 .net
最近は、バーチャルPC上で動かしてるからインストールは久しくしてないな
実機でもHDDクローンソフト使うし
469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 08:59:33.97 .net
recoverdiskマジ優秀
超簡単だし
470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 09:15:48.76 .net
これがUbuntuのインストーラー。な?20年ぐらい差があるやろ?w
URLリンク(www.youtube.com)
471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 09:44:18.82 .net
普段威張ってるBSDユーザー達の力を結集すればこのくらい難しく無いと思うのだが
なんでいつまでたってもWin9x時代みたいなブルースクリーンなんだろ
フールプルーフ?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 09:55:46.77 .net
GUIのインストーラを作ってもディスプレイの接続された環境でしか使えないので
従来のTUIのインストーラも維持しないといけないわけだけど
わざわざリソースを分散して作成・維持する価値はあるのかな
473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 10:00:40.84 .net
すごくわかりやすかった
ありがとう先生
474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 10:04:14 .net
>>463
GUIを見下してるから
小学生でも使えるように、ひらがなだけのインストーラ作ってください、
とか言ってるようなもの扱いだと思う
475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 11:36:58.94 .net
CUIを見下しているな
476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 11:57:04.62 .net
208さんの言うとおりなら、わざわざサルでもわかるインストーラを作らないのも分かる気がする
477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 13:11:35 .net
TrueOSのGUIインストーラはまあまあ良かったんだけどな
478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 13:42:38.24 .net
本当に使い込むなら、インストーラーを使うのは一回コッキリだからなぁ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 15:21:06 .net
>>457
Archは挫折してからもう近寄らないことにしたよ
480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 16:05:54.46 .net
>>446
FreeBSDのメインターゲットはサーバー、デスクトップ用途は二の次
初心者は派生ディストロ(Ghost,Midnight,Fury等)をどうぞ
ってスタンスなんだから、初心者に優しくないのは当然
わざわざデスクトップ用途にFreeBSDを選ぶ変態なら、
TUIインストーラーのほうがむしろ嬉しかったりする
あ、はい、俺のことです
481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 16:25:10 .net
freeBSDって、
いまだにdbusとhalにこだわってるのな。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 16:32:35 .net
インストーラーなんだから見た目よりインストールに必要な作業を行える事の方が重要じゃね
GUIかCUIかなんて些細な問題
>>453-454
昨日Debianのインストールを初めてやってみて深く考えずに進めたらMBRになっちゃったので
GPT/EFIにしようと再インストールを試みたらすでにあるパーティーションの消し方等が判らなかった
手動を選んでもパーティションの削除とかディスクをクリーンみたいなのは無かったような・・・
483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 16:47:52 .net
>>474
あるよ
URLリンク(i.imgur.com)
484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 16:55:56 .net
ZFSRoot mirrorを試してみたくてusr.sbin/bsdinstall/scripts/zfsbootを読んでる俺にはタイムリーな流れw
swap mirrorってgmirror使ってるとは知らなかった。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 17:05:54 .net
>>464
GUIかどうかは問題じゃない
マウスも使えるわかりやすインターフェース
(TABキーで移動とかわからんから)
日本語や各国語対応
後から設定できることは後でやる。つまりインストーラーでやってることと同等のことを
インストーラーと同じような簡単さでやるためのツールがついていて
インストール後、そのツールを簡単に起動できること
そういった基本的なことをしろという話
FreeBSDの設計でGUIにしないで日本語が表示できて
マウスも使えるなら別にCUIでもいいよw
486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 17:22:32.91 .net
>>475
サンキュ。そこにあったのかよw
487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 18:25:39 .net
>>477
Xまでは無条件でインストール、bsdconfig を日本語化(多国語化)すればいいのかな
bsdconfig、xterm上ではマウスが使える
488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 19:02:39.73 .net
素のFreeBSDと各種Linuxディストリを比べてどうすんだよ。
方向性が違うだろうに。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 19:35:22.95 .net
>>479
それは最低条件だな
× GUIは使いやすい
○ GUIだと表現の幅が広がるからCUIよりも使いやすいものを作ることが可能
ただし作ることが可能というだけでCUIと全く同じじゃ意味がない
GUIをいかして(CUIでは不可能な)インターフェースを
作ることでようやく使いやすいものになる
例えばタイムゾーンの選択はGUIだと地図を表示して自分の国をクリックして選ぶだろ?
GUIにしたからといって、ツリービューで選択じゃ意味がないんだよ
ユーザーインターフェースの限界の中でどうやって実現するのかを考えるのがCUI
その制限がなくなって、より使いやすいユーザーインターフェースとはなにか?に
主題が変わったのがGUI
490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 19:42:40.28 .net
>>481
で、FreeBSDのインストーラwな君はそれを実現する事によりFreeBSDをどうしたいわけ?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 19:45:17.39 .net
1日一回の再インストールを快適に…
492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 19:56:33 .net
>>473
え、halはずいぶん前にほぼ駆逐されてdevdになってないか?
ちょっとまえに仮想マシンに入れたときはXもdevdとevdevでほぼ適切にドライバ設定されてて面食らったわ
493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:00:35 .net
言語なんて英語で良いよ。てかDebianを日本語でインストールすると
コンソールが文字化けしてエラーメッセージ等が判別不能になる
いくら英語がダメな自分でも読めない日本語よりは英語の方が良い
ちなみにUbuntuの件は
「Ubuntu インストーラー クリックできない」
とかでググると出てきます
494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:04:30.72 .net
>>455
bsdinstallの最後でシェルからbsdconfigを呼ぶ
とやるとsysinstallでのインストール作業はほぼ再現できる
なのでsysinstall時代のほうがよかったって人はこれを自動的にやるものを作って配布すると
喜ぶ人もいるんじゃないかな(俺はやらないというかそんな能力無いけどw
495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:05:47.64 .net
>>482
ん? FreeBSDのインストーラーは20年前のレベルだって言ってるだけだよ
Linuxのはるか後方にいる。追いつけないレベルなのでもう諦めたほうがいい。
Docker対応してないからサーバー向けにも使いづらいし
組み込み関連のマイナーなOSとしてほそぼそと生き延びるしかないんじゃないか?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:13:45.49 .net
>>455
GUI使う人ならdesktop-installer便利だよ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:19:11.66 .net
>>487
ここにいる人達の大半は両方使った上で既に現実は見えている
自分の土俵でしか語れないカタワとは違うのだよ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:22:45.90 .net
>>489
現実見えてないやつがいるから、FreeBSDの方こそインストーラーは20年以上前の
CUIベースしかない。GUIは調べなきゃわからないコマンド入力だって言ってるんだが
446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 00:37:23.60
巷ではWindowsの次はLinuxな風潮だが
Ubuntu→インストーラーで画面外になるボタンがある。普通にやったら押せずに進めない
Debian→インストーラーにパーティションエディタがない?
FreeBSDなら当たり前に出来ることに罠があって勘弁して欲しい
いや、Windowsでもこのくらいは普通に出来るよな?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:42:49.29 .net
>>490
FreeBSDが気に入らないならお気に入りのLinuxディストリを黙って使ってりゃいいのに。
それともFreeBSDのインストーラだけが気に入らないのか?
だったらお前がいじってみろよ。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:45:13.89 .net
>>490
Ubuntuの件は同意だなあ。基本初心者向けのはずなのにWin+マウスドラッグなんて操作が必要なんだから。
しかも未だに直そうともしない。
Debianの件は確かに彼やらかしちゃったと思うよ。
だがあの使いづらいpartitionerは改善の余地があるよね。ライブの方はちゃんと現代的になってるんだから。
で、FreeBSDに関しては個人的には「こういうのが未だに残ってるのも悪くはない」かな。
いいじゃん。作り手の方々に「インストールしやすいインストーラなんぞわざわざ作る気は無い!」と言う、
ある意味開き直りみたいな心意気があったって。
本気で市場を拡大する気があったらそうはならないだろうけどね。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:14:06.16 .net
>>480
>例えばタイムゾーンの選択はGUIだと地図を表示して自分の国をクリックして選ぶだろ?
>GUIにしたからといって、ツリービューで選択じゃ意味がないんだよ
自分の国を選ぶのにGUIの方が圧倒的に易しいてのはどうかな?
「日本」、「Japan」を選ぶのがそんなに難しい?
ボスニア・ヘルツェゴビナにタイムゾーンを設定しろと言われたら、GUIで地図をクリックできる自信はない
502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:15:32.73 .net
480→481
503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:19:20.74 .net
>>493
そりゃお前がボスニアの人じゃないからだろ
504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:21:22.37 .net
>>490
しょうがないなあ。はいこれ。俺Linuxでこんなに親切な鳥見た事無いよ。公式より。
-----------------------------------
簡単インストール
FreeBSD は CD-ROM や DVD などのメディアから、または FTP や NFS を用いてネットワークから直接インストールできます。
必要なのはこれらの方法だけです。
URLリンク(www.freebsd.org)
505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:24:40.38 .net
>>495
君もボスニアの人じゃないよね?クリックできる?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:27:48.13 .net
そうかいな
gui環境のインスコ全然無い
507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:48:30.73 .net
>>492
画面が見切れるって解像度が800×600という小さい画面の場合だけだぞ?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:49:37.25 .net
>>493
> 「日本」、「Japan」を選ぶのがそんなに難しい?
はい。Asiaの中に入ってますからね。
大量の国一覧の中から見つけるのも難しいし
かと言ってカテゴライズされても普段意識してません。
地図ならすぐに分かります。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:50:19.59 .net
>>497
> 君もボスニアの人じゃないよね?クリックできる?
今は日本人が日本という国をクリックできるかどうかの話をしています。
あなたは出来ないですか?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:52:22.03 .net
>>499
俺1366x768のノート
全然駄目だったよ
うぶんつはノートパソコンは対象外なの?
公式でビーバー画面のノート画像見たけど
511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:53:02.33 .net
>>496
いや、これぐらいの説明は必要でしょ?
URLリンク(www.ubuntulinux.jp)
上記の各リンク先より入手した拡張子が「iso」のファイルをDVD-Rに書き込む方法については、以下のページを参照してください。
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)
目次
Windows 98 / ME / 2000 / XP / 2003 Server / 7 の場合
CDBurnerXP Pro を使う場合
DeepBurner を使う場合
Sonic Digital Media を使う場合
正常に書き込めた場合
Windows 8 の場合
Ubuntu の場合
リンク
512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:56:39.87 .net
>>499
WUXGAで思いっきり切れてたぞ
513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:56:54.53 .net
>>501
話をすり替えるのは感心しませんなあ。
先に質問に答えないと。威張って物言いするからには。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:57:53.94 .net
インストーラはCUIの方がいいよ。
画面の大きさに無関係だし、
細かな調整もできる。
GUIだと、画面からはみ出したり、
お仕着せの設定を強要されたり、
不便この上ない。
IE強要とかコルタナ強要とか、ヤメロ。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 22:14:49.57 .net
>>506
>インストーラはCUIの方がいいよ。
機能に過不足なければどっちでもいいなあ。
>GUIだと、画面からはみ出したり、
GUI云々は関係なくインストーラの設計がゴミってことでしょ。
>お仕着せの設定を強要されたり、
ディストリを特徴づける機能と結びついてるんだろうからある程度は仕方なし。
>IE強要とかコルタナ強要とか、ヤメロ。
erogeをやるためなら魂だって売れる・・・!
516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 22:35:38 .net
エロゲはwineでそれなりに動いちゃうけどね
517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 22:37:41 .net
Fedoraのインストーラはほとんどやることはない
言語を選んでディスクのどこにインストールするかを選んで、途中でユーザー登録をするだけ
しかもインストールCDではなくて、ブータブルなイメージで、Fedoraが起動して、気に入ったらそのままディスクに書き込む感じで、それも10分程度で終わる
もはや究極のレベルに達してると言える
518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 22:59:05 .net
>>507
> GUI云々は関係なくインストーラの設計がゴミってことでしょ。
いや単に日本語フォントが大きいだけ
だから英語モードにすればいいしCUIでも問題ない
えっと、英語のインストーラーでわかる?
CUIは使える?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 23:03:10 .net
最初に言語を選ばせておいて英語じゃないとまともにセットアップできないって設計に問題あるんじゃね?
520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 23:20:10 .net
ディスプレイのサイズが問題なだけだよ?
動作は完璧、日本語フォントが大きいから見切れてるだけ
521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 23:28:14 .net
>>511
日本語フォントが入ってないだけ。日本人の開発者が参加してないから誰も気づかないんだろう。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 23:55:27.95 .net
今日はUbuntuのダウンロードが捗りますね (^v^)/
523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 23:59:54 .net
snapdを抹殺してくれたらうぶんつ落としてあげるよ
マジいらん
524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 01:09:34.71 .net
UbuntuですらUbuntu Server テキストインストールしかしたことない俺が来ましたよ
思えばFreeBSDは2.0の頃には既に親切なsysinstall付いてたねぇ…
NetBSDも気が付いたら平易なインストーラになってた
現状、インストールが一等エクストリームなのはGentooじゃないかと思いますね
525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 02:41:44.17 .net
ここが嫌だよLinux。viの使用を強要される
FreeBSDならedで気楽に編集できるのに
526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 06:58:06.28 .net
vi だって気楽に使えるだろw
527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 07:09:09.17 .net
>>517
edはPOSIXで規定されたコマンドだからLinuxにも入ってるし
いつものようにGNU版はBSDよりも拡張されてるぞ
なんでPOSIXコマンドでLinuxと対抗しようとしたのかわからない
URLリンク(pubs.opengroup.org)
FreeBSDのed(POSIXの最低限の基本機能しか実装されていない)
usage: ed [-] [sx] [-p string] [file]
GNU版のed(--helpもしっかり実装されている)
$ ed --help
GNU Ed - T
528:he GNU line editor. Usage: ed [options] [file] Options: -h, --help display this help and exit -V, --version output version information and exit -G, --traditional run in compatibility mode -l, --loose-exit-status exit with 0 status even if a command fails -p, --prompt=STRING use STRING as an interactive prompt -r, --restricted run in restricted mode -s, --quiet, --silent suppress diagnostics -v, --verbose be verbose Start edit by reading in 'file' if given. If 'file' begins with a '!', read output of shell command. Exit status: 0 for a normal exit, 1 for environmental problems (file not found, invalid flags, I/O errors, etc), 2 to indicate a corrupt or invalid input file, 3 for an internal consistency error (eg, bug) which caused ed to panic.
529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 07:52:24.86 .net
ed って、UNIXプログラミング環境 で勉強した時くらいしか、使った覚えがない。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 11:28:25 .net
FreeBSDを20数年前に最初にインストールした時はDOSから移行した自分にはeeが有難い存在だった
531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 11:36:21 .net
俺も似たようなスクリーンエディタならnanoよりeeのほうが好き
532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 14:10:14.37 .net
35年前からUnix使ってる俺はvi一択
533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 14:25:19.99 .net
vi使えない香具師は池沼
534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 15:08:40 .net
別にマウント取れる程の代物ですらないよね
535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 20:10:17 .net
vi操作スキルは、emacsインストールするまでの間絶対に必要だったからなあ。
誰もが、最低限の事はできた。
いまは、eeとかあるし、viは不要。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 20:47:10.89 .net
emacsなんてUnix思想からかけ離れたものを賞賛する奴ってなんなんだろう
こういう輩がsystemdとか作るんだろうなあ
537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 20:59:33.85 .net
Unix思想を勘違いしてるやつは、カーネルは単機能じゃない!とかいうよねw
538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 21:06:25 .net
edlinに比べりゃviなんて天国だ
539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 21:08:16 .net
viなんて日常的に使わないから使い方をすぐに忘れる
540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 21:15:08 .net
自転車に毎日乗らないけど、乗り方忘れたことはないなあ
541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 21:41:31.88 .net
俺はEmacs野郎だが、EmacsはUnix思想からはかけ離れてるよ
しかしわざとそうした訳じゃなくて、歴史の必然だ
542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 21:50:06.99 .net
vi最低限、Emacs最低限は使えるけど、eeを使ってみようと思った事すらない。
atomやVSCodeは試してみるけど。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 22:11:50.67 .net
自転車や自動車の運転操作は理に適ってるがviの操作は変態すぎるという証左だな。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 22:52:44.00 .net
viに操作はないよ
全部コマンドだ
545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 23:01:47.39 .net
俺はsed野郎だが、sedはUnix思想からはかけ離れてるよ
>>532
反論ある?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 23:02:14.05 .net
>>535
ああうん。コマンド操作な
547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 23:21:41 .net
>>536
sedはUnix思想を体現するような典型的な例だ
548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 23:36:07 .net
>>538
俺が違うって言ってるんだから違うに決まっとるやろw
>>532もそれでいいと言ってる
549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 23:45:36 .net
シェルから利用しやすいのがUnix思想と思ってた。
KISSとかでなくて。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 23:59:29 .net
Unix思想=不便だということは歴史で証明されたしもうそろそろ捨ててもいいじゃないか�
551:B というかUNIXユーザの99%はマカーなわけで
552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 00:18:52 .net
>>539
お前が違うと言ってもsedはUnix思想を体現している
553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 00:22:00 .net
>>541
PowerShellは最も進化したUnix思想を体現していると言える
それをMSをやってるという皮肉
554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 00:42:09 .net
UNIXは仕事で使ってるけど、TeXは使わなくなった。
TeXも思想だと思う。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 00:58:48 .net
>>532
> 俺はEmacs野郎だが、EmacsはUnix思想からはかけ離れてるよ
お前が違うと言っても、EmacsはUnix思想を体現している
556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 00:59:52 .net
>>540
Unixカーネル自身がUnix思想そのもの
つまり高い拡張性を持っている
557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 01:09:09 .net
Unix思想の拡張性とはフォークして分裂することである。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 01:17:00 .net
unix思想ってここで言ってるのはmulticsへの反省に則ったものっていうことでよいのか?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 02:11:32.46 .net
俺の思ってるUnix思想が正しいUnix思想なんだ
つまりEmacsの拡張性は悪!
全てはコマンドで作れ。そしてコマンドの組み合わせしか許さない!
560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 02:27:43.07 .net
>>543
そぉかぁ?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 04:04:22.55 .net
お、俺なんか50年前からemacs一筋なんだぜ!
562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 04:08:04.65 .net
お、俺なんかmicro emacsに痺れたんだぜ!
563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 05:33:55 .net
emacsって、なんでlispを採用しちゃったのか・・・・。
あれがCライクだったらなあ。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 05:44:10 .net
結局、デフォルトのコピペが世界標準と同じ、microってエディタに落ち着いた。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 05:44:43 .net
cshみたいな未来が
566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 07:10:32 .net
ee使っちゃあかんの?
なんかfreebsd ユーザーじゃない輩ばかりのような気がする
567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 07:27:16 .net
>>552
X68K + GCC(真理子版) + μEmacs でワークステーションを使った気分に浸ってたあの頃…
楽しかったなぁ
568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 07:59:57.90 .net
>>556
GUIインストーラと同じ
見下した様な事書いておけばカッコいいと思ってるだけだろう
凝り固まった趣向は単なる偏屈変人にしか見えないけどな
569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 08:27:55.52 .net
>>556
eeなんてFreeBSDでしか使えんやろ?
そんなのに慣れたところで潰しが効かない
570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 08:43:20.91 .net
vi vs emacs
ee vs nano
おまえらケンカばかりだな。Windows見習えよ。
なぜWindowsではメモ帳 vs エディタの図式が成立しない?
なぜならUIが同じだからだ。
UNIX系エディタが生き残る道はWindowsにUIを合わせることだけだ。
コピペはCtrl+c、v、xだ。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 09:04:27.86 .net
>>560
そんな事ここの連中が言われて対応出来ると思う?わざわざ作ると思う?
ムリだよ。自分のやり方で生きてこれたんだからそれが各々には最良の手段なんだし
別にエディタやOSを背負って立ってる様な人間はいない。単なる利用者。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 09:12:57 .net
メモ帳を使ってることを自慢したり、メモ帳がいかに素晴らしいか語るヤツは見たことないが、なぜかvi使いだけはやたらに多い。キリスト教と同じで布教しなければならないという脅迫観念があるとしか思えない。ただの利用者とはとても呼べない。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 09:25:08.28 .net
>>556
>>559と同じで既にSystem VとかBSD/386とか使ってたからeeは使わずじまいだった
574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 09:29:26.15 .net
>>560
WindowsならCtrl+Insertでコピー、Shift+Deleteでカット、Shift+Insertでペーストだろ
575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 09:58:36 .net
>>564
それは左利きの人用
そういう細かい配慮までしてるのがすごいんだよな
576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 09:58:40 .net
>>562
メモ帳はGUIなしのWindows(名称
577:忘れた)でも動くから凄いと思うぞ
578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 10:29:29.06 .net
またおまえらどうでもいいことでマウントの取り合いしてんのかよ
579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 10:35:25.03 .net
>>567
こいつらは今までそうやって生きてきた
そしてこれからもだ
他人の性分をとやかく言う前にお前も少しはスレタイに沿った有用な書き込みをしてみろ
お前なら有用な書き込みが出来るから言うんだろうからな
580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 11:14:44 .net
eeやnanoの良いところって何も学習しなくともすぐ使える所でありfreebsd やlinux に最初から入ってきてそのまますぐ使える事
今時viやemacsなんて最初から入ってない鳥なんて山程あるし
581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 11:28:39 .net
マカーの熱心な勧誘により、Macの場合はコンピュータを何も学習してない人が大半だが、
BSDやLinuxの場合、大半はWindowsでコンピュータの操作を覚えた人たちだから、
キーバインドはWindowsに合わせるべきだな。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 11:35:47 .net
>>565
別にそういうものじゃないぞ
初期バージョンから対応してる、IBMのCUAに準拠した操作だ
Ctrl+CとかはMacの真似をして後から追加された操作だ
583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 12:16:31 .net
>>569
viが入ってない鳥知りたい。
vim, elvis とかはviじゃない、というのはなしで。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 15:01:35.28 .net
>>570
どうぞ
mifes for Linux
URLリンク(www.megasoft.co.jp)
FreeBSD で MIFES for Linux を使ってみる
URLリンク(netandfield.com)
585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 16:27:08 .net
かつてバイトでMIFESの使用を強要された結果MIFESアレルギーになりました
586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 16:38:32 .net
そんなのでアレルギーになるのはもともと素養がないってこと
早めにわかって良かったじゃん
587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 16:50:48 .net
MS-DOS6.2の頃はSEDITをよく使っていたけどマルチウインドウ環境であのUIは使いづらいと感じた
FDもDOSの頃はよく使っていたけど同様にWindowsであれは縛りプレイだと思う
最近のバージョンは知らんがMIFESの編集行着色機能はマルチタスキングを考慮されていない
セーブ時のクリアが出来ずクリアしたければMIFESを再起動する必要があった気が
K2EditorやSakuraEditorの方がUIの親和性も良く使いやすいと思う
588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 16:55:19 .net
そこでWordStarですよ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 17:00:08 .net
WordStarのインストールね。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 17:17:29 .net
DM-SMR方式 HDDの評価
システム:Debian-10.3.0-amd64、XigmaNAS-x64-12.1.0.4.7542
ファイルシステム
f2fs mkfs.f2fs -s 128 /dev/sd?
Btrfs mkfs.btrfs -n 4096 /dev/sd?
ext4 mkfs.ext4 -b 4096 /dev/sd?
UFS2 newfs -U -S 4096 /dev/ada?
ZFS vfs.zfs.min_auto_ashift=13 ←ZFS。これのみXigmaNAS WebUI上から作成
テスト
1 シーケンシャルライト dd if=/dev/zero of=./test.bin bs=1048576 count=102400
2 ファイル共有のコピー 約5000個、50GB程度をSMB経由で書き込み
テスト結果
1 URLリンク(uploader.purinka.work) ←横軸は約1目盛り1分で誤差大。UFS2は時間かかりすぎるので途中で止めた
2 URLリンク(uploader.purinka.work) ←ファイルの総サイズは50GB程度
今回試した中ではf2fsが安定か。Btrfsも使えな
591:くはなさそうだけど再現条件不明の 速度低下(50MB/sくらいまで落ちる)が起こることがあって安定性に難有り。ZFSはさらに速度不安定 ただし好成績のf2fsも最大容量が16TBまでなのは不安材料。スナップショット等も使えない ZFSはsysctl vfs.zfs_dirty_data_max=1342177280も試してみたけど相変わらず速度低下を起こす 運用性はFreeBSDが有利。Debianがインストール必須に対してXigmaNASはライブ起動でほぼフル機能使える あとLinuxはリードオンリー運用のノウハウが少ないような?openmediavaultもデフォルトでフラッシュメディア非対応だし なかなかうまくいかない物だ
592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 17:36:52 .net
Btrfsに興味が湧くじゃないか
593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 18:04:25 .net
秀丸希望
594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 18:28:55 .net
書院もお願い
595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 18:54:23 .net
じゃあ間をとってvzで
596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 19:15:15.86 .net
>>581
Linuxだとwineで秀丸が動くらしい
597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 19:35:12 .net
>>584
という事はFreeBSDでも動くかもね
598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 19:37:20 .net
>>583
Vzは良かったなあ。高速で必用十分な機能
DOS時代の最終到達点だと思う
個人的には
Vz > RED > micro Emacs >> MIFES
ところで、ここBSDスレだよなw
599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 20:17:08 .net
オールアセンブラは卑怯だという声が聞こえますね。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 20:38:22.21 .net
思い出補正されてるかも知れないけど、Vz最高だった
601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 20:39:38.62 .net
エディタの話は昔を思い出して楽しいから、突発的にしようね。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 21:58:28 .net
話題がないならもう落とせばこんなスレ
603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 22:03:06 .net
>>590
それ、誰目線?
604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 22:15:42 .net
tecoは?
URLリンク(www.ueda.info.waseda.ac.jp)
605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 23:12:06.06 .net
>>590
ここはFreeBSDユーザーが集うスレだからこれでいいんだよ
うん十年前から使ってて知り尽くしてる様な事を延々と語ったって「またか」ってなるだけでしょ
606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 23:37:34.02 .net
>>586
> Vzは良かったなあ。高速で必用十分な機能
V爺さんでも読んでこようか?
Windows 10でVzエディタが動かないーって
喚き散らしていた爺さん
607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 23:53:43.73 .net
>>594
流石のあいつもここでは恐縮してしまうのでは
608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 01:34:15 .net
Vzはソースコードが付いてきてるけど、アセンブラだからね…移植不能
609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 02:17:44 .net
Btrfsは潜在的にいろんな問題抱えてる
レッドハットも手放したしかなりオススメできない
610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 02:26:57 .net
アーチのウィキにわかりやすくダメっぷりが書いてあるね
611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 02:37:35 .net
Jeditを思い出した。
使いやすかったよ。
612:579
20/05/05 05:25:10 .net
テストに使用したHDDはDT02ABA600
DM-SMR方式のHDDが持つメディアキャッシュへどれだけ書き込まれるかが性能を決めるのかな
メディアキャッシュがあふれやすいファイルシステムほど性能が低下したりタイムアウトが発生しやすくなると推測
SMR方式のHDDの使いこなしの記事は大抵HA-SMR方式かHM-SMR方式が前提となっていてDM-SMRは蚊帳の外
Linuxのzoneデバイス用ラッパーであるdm-zonedもDM-SMRでは使えないっぽい
f2fsの上にBtrfsを載せたらいいとこ取りできないか・・・と思ったけど流石にそうは問屋は下ろしてくれなかった
スナップショットはともかくチェックサムは欲しいところだけどあきらめるしかないか
OpenZFSが対応してくれればFreeBSDで使えるようになるし大変うれしい
参考
URLリンク(zonedstorage.io) ←f2fsの初期化パラメータはここからもらった
URLリンク(www.snia.org) ←Western Digital
URLリンク(events.static.linuxfound.org) ←Western Digital
URLリンク(events.static.linuxfound.org) ←Seagate
URLリンク(www.toshiba.co.jp) ←東芝ストレージ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 07:45:12 .net
バターFS上でBOINCやってたけどイマイチで、XFSに作業ディレクトリ移したら劇的に成績が向上したよ
614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 07:48:24 .net
>>435
たまに俺も思うときがある。
レジスタ参照があればよかったような。
if (.carry) {キャリーあるよ;}
とかで
615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 08:02:45 .net
ハーイ、私、キャリー アルよ
616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 08:14:45 .net
zfs なんて使うなとあれほど(
617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 08:21:38 .net
ワイもUFS
ジャーナルは切ってスナップショット取ってる
618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 08:51:13.00 .net
xfsに透過圧縮が乗ればzfsは個人ユースじゃ用済みになるんだがなぁ
ext4かufsに乗ってくれんものか
619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 16:04:30 .net
機能性を求めるとZFSかBtrfsの二択しかない
620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 16:26:03 .net
確かにそいつらは便利すぎる
621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 16:49:45 .net
ZFSは暴飲暴食、Btrfsは挙動不審でも他にないのだから必要なら
ご機嫌取りつつ使うしかない。他の選択肢はM$の軍門に下るくらいしか
622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 16:54:45 .net
まあでも君らはZFSにメモリ食わせことがなんだかんだ言って好きなんだろうし、
べつにいいいんじゃね?みたいな。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 17:01:20.74 .net
じゃあ理不尽にメモリを浪費しないFS選びと上手な運用方法をちょっとでいいから教えて
かっこいいお兄ちゃん
624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 19:12:34 .net
メモリを積めば解決
625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 19:18:52 .net
今だったら8GBが最低ラインだし16GBや32GB積んでいても珍しくない
626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 19:31:13 .net
この単刀直入なわかりやすさ やはり格が違う。
カッコいい‥ ありがとうお兄ちゃん。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 19:49:15.67 .net
isoファイル等のでかいファイルをダウンロードするときはファイルサーバーに
ダウンロードさせた方がクライアントのリソースを圧迫しないし合理的
でもNAS用ディストリでそんな機能が付いている物は見たことがない
628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 20:48:55 .net
FreeNASってwebminみたいに管理画面にCUIついてないの?fetchも入ってないの?
FreeBSDの派生って使ったこと無いからよくわかんなくて
629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 08:53:10 .net
おまえら、おうちの箱でZFSなんて使って、一体なにしてんだよ?w
630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 09:14:12.62 .net
あなたとアタイの秘め事よ(はあと
631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 11:21:34 .net
>>617
いろいろテストしたいけど、うまくいかない場合戻すのが面倒くさいとき、スナップショットとってからやる
632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 13:09:51 .net
>>579
検証乙。SMRにも色んな種類があるとは知らんかった。
vfs.zfs.txg.timeoutを増やしてもだめかしら?
増やすほど書き込みトランザクションが
633:まとめられるので、SMRに効くはず。理屈上は…。 盛りすぎると貯まったデータの書き込みが終わるまでシステムがブロックするので注意。 slogがもうちょいライトキャッシュとして働いてくれると嬉しいんだがなーと思う。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 13:13:40 .net
>>617
むしろおうちに箱があるのにZFSじゃないとか、意味なくない?
635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 13:22:29 .net
>>621
テキトーに煽ってラクに情報仕入れようとしてるだけだから構わない方がいい
636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 17:09:31 .net
>>620
そのパラメータってそういう効果があるのか。後で試してみます
てか今のところ一番厳しそうなのがZFS。ZFSで書き込み実験したドライブを他のファイルシステムで
フォーマットしようとすると分単位で進まなかったりする
637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 17:16:33 .net
お兄ちゃん達の言ってる事はさっぱりわかんないけど
僕も大人になったらお兄ちゃん達みたいな立派なBSD使いになるんだ!
638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 17:32:10 .net
それまでBSDが生き残ってるかどうか
639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 17:34:14 .net
DVDコピーしてHDDに貯めてた頃はZFSに夢見たけど、それしなくなったらメール貯めとくくらいしかないな、うちは。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 18:19:37.31 .net
OS Release: OpenIndiana 2020.04
641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 18:38:41.04 .net
OpenZFSは今は移植することが最優先だろうけど、それが落ち着いたらどんどん進化していくと思う
Linuxと共通のコードベースだし、マルチプラットホームというのは素晴らしいもんだな
642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 19:14:48 .net
XigmaNASとopenmediavaultを比較すると個人的にはコンソールの使用も考慮されているXigmaNASの方が好み
openmediavaultは良くも悪くも市販のNASって感じでお仕着せのUIが知らないことはほぼ何も出来ない
任意のパスをファイル共有で公開できないし、Btrfsを管理するUIも用意されていない
このようなUIを逸脱した運用をしたい場合WebUIを捨てる?しかなく、だったら素のDebianで良いじゃんとなってしまう
Linuxって良くも悪くもWindows化しているように感じる
643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 20:18:16 .net
SMRはZFSのresilverがちゃんと終わるのかが問題
644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 21:02:54.33 .net
>>600
SATAの記録方式ってあまり意識した事無かったから勉強になったわ。
GIGAZINEに書かれてたWD Redのraid云々もこれで理解できた。
SSDに逃げるわwww
645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 22:51:44.94 .net
>>600
WD RedシリーズHDDで使われているSMRは、DM-SMRだそうです。
URLリンク(gigazine.net)
646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 23:37:30 .net
SSDでテラバイト級のストレージを構築できる人ウラヤマシス
647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 23:41:46 .net
2万も出せば1TBのSSDを買うのは容易だからすでにそこまでではないかな。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 23:51:28 .net
バックアップやサブが不要なら良いけど普通そうはいくまい
2~3台買ったらその差は結構な物に
秋葉原だとSSDは1T、1万くらい?HDDなら同じ値段で6T買える
649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 23:55:41 .net
まあ必要とする容量次第だな。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 01:00:00 .net
遅いけど大容量か、速いけどそれほどでもない容量か
俺は前者だな
理由は勿論、大量のエロ動画を溜め込んでるから
651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 01:03:58 .net
エロ動画じゃなくても今時の開発環境とか数十GB単位で消えていくからなぁ
652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 07:10:45 .net
>>637
兄貴、懲りずにクローラですか?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 08:38:04.20 .net
次期UFSとかext5とかでチェックサムと透過圧縮できるようにす
654:るだけでいい気がする
655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 08:51:51 .net
スナップショットは欲しい
UFSはあるけど
656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 09:22:56 .net
透過圧縮はほしいよな。NTFSが便利すぎる。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 09:33:54 .net
可愛い彼女はほしいよな。エッチする時の高揚感が違う。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 11:48:41 .net
溜め込んだエロ動画の半分は
もう2度と見ない動画
さぁていらないのを削除しよう
となっても途中でじっくり見てしまうからな
659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 12:22:05 .net
そして削除しても zfs rollback でカムバック
660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 12:56:10 .net
ドライブをソフトウエアから見た場合
PCI→SATAコントローラ→ドライブ
PCI→USBコントローラ→ルートバブ→ドライブ
みたいに見えると思うけどこれを取得できるコマンド等はあるんだろうか
/dev/***のドライブが何処に繋がっているか(例えば○○コントローラのポート1)を知りたい
FreeBSDの場合camcontrol devlistでLUNを取れるから
バス番号とコントローラを一致させられれば良い線いけそうなんだが・・
661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 19:54:26.36 .net
>>646
devinfoでどうよ?
662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 22:19:16 .net
>>643
>幼い彼女はほしいよな。エッチする時の高揚感が違う。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 22:26:01 .net
掲示板は楽しむに限るね
技術的な話にしろ変態的な話にしろ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 03:04:50.49 .net
>>644
わざわざ整理するよりも金出して新しいハードディスクを買った方がよほど時間を有意義に使えるしな
665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 12:12:02 .net
最近外付けの古いHDDを整理して8TB HDD数台に集約したんだが、古いプログラムやソース、資料なんかが山ほど出てきた。
これらをコピーするスペースはあるんだが、取っといてもたぶん一生見ないだろうと思って消した。
どんなデータでも1年以上見なかったデータは不要だから消しても問題ないとわかった。
若い頃一生懸命作ったプログラムでさえ当時の古いPCがないと動かないから役に立たない。プログラムも腐るんだと知った。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 12:32:37.49 .net
君はそれでいいんじゃない?
667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 13:03:49.52 .net
鬱になった時、自分の昔の趣味を眺めるとポッコリするから、残しとく方がおすすめだけど
668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 15:31:09 .net
だけどそれを嫁に知られてお小遣いまで減らされるのは悲しいことだよ。
しかも見つけたのが娘で当時は小学生でな。
自分の名前の由来を知ってしまってめちゃくちゃ塞ぎ込んでしまった。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 16:14:42 .net
当時の古いPCがないと動かないって、特定のハードに依存したコードなのか?
670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 16:17:05 .net
>>654
エロゲーのキャラもしくは、AV女優の名前をつけたのか?
671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 17:07:38 .net
>>653
昔の良かった頃を思い出して余計鬱になりそう
672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 22:11:07.28 .net
>>655
PC-9800のMS-DOSならPC-9800のBIOSでないと動かない。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 22:55:50.08 .net
FreeBSDだってPowerMac版(あるのか知らんが)は
PowerMacがないと動かないしな
674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 23:57:27 .net
ちょっ、やらかしたw
rsync -aP --delete /path_src/ /path_dst/
したらWindowsの罠が発動
直前にふと/path_src/dataを/path_src/Dataにリネームしたら
コピー先の該当ディレクトリが全部削除され再コピーに・・・
675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 03:35:29.86 .net
なんでアホの子ちゃんは、自分の失敗を人のせいにしたがるんだろう
676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 07:54:32 .net
忘れる間違えるが人間様
でもなんでWindowsが関係あるのかさっぱりわからない
677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 11:27:30 .net
>>658-659
そりゃOSは
678:特定のハードに依存するだろう で>>651の言う「プログラム」が特定のハードに依存するものなのかってコトなんだが
679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 12:34:59.73 .net
>>656
エロゲーのヒロインですよ。
一般的な名称だからばれないと思ったのに。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 15:06:04 .net
さすがにシィルはまずいやろ
681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 15:14:24 .net
>>664
それはダメだねえ
682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 15:20:15 .net
ガハハ、グッドだ
683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 17:19:22 .net
>>662
Microsoft系はdataとDataが同じパスとして扱われる
684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 17:32:14.58 .net
>>668
そうだったwアハ
685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 17:34:53.63 .net
>>663
>>681です。Windows全盛の今では考えられないだろうが、DOS時代はNEC、FMV、X6800、IBM-PCどれも機種依存が当たり前だった。
ゲームなら画面描画を高速にする必要があったのでビデオRAM直書きが当たり前だった。
だからゲームほどではないにしろ、当時作られたプログラムはほぼどれも機種依存なのが普通だった。俺が書いたのもそう。
機種依存しないものがあるとしたら、BIOSコールを使わずDOSコールだけで書いたごくシンプルなものくらいだけど、
それだと遅すぎて実用にならなかった。それに、NEC用の拡張基板を使って制御しようとすると、その基板のI/Oを通して
動かさないといけないから、嫌でもハード依存になってしまう。それを他の機種でも動くように汎用化しようなんて誰も考えなかった。
お客さんの要望に合わせて1機種で動くように作ればいいことだし、それ以上の予算も出なかった。
もしやろうとすれば他機種でも同じように動く拡張基板から作らないといけなくなって、桁違いの予算と開発期間がかかってしまう。
それは現実的じゃない。
今だとArduinoのIOポートを操作してLEDを光らせたり、基板に接続したスイッチのON/OFFをしたりする感じ。
またはラズパイに拡張基板を乗せてGPIB経由で拡張基板を制御して動かすようなのに近い。こういうソフトは必ずハード依存になる。
Arduinoやラズパイは今買えるからいいが、古いソフトを動かすためにわざわざ中古のPC-9800を買って使おうとは思わない。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 17:43:51.79 .net
娘さんの逆襲。声優(エロ可)に進出
687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 17:43:59.96 .net
まあ中古機種かってたり保存してたりする人もいれば、エミュレーターを使う人もいますね。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 20:05:39 .net
>>670
早い話、特定のハードに依存したコードだったってことでしょ
ここの住人の多くは、PC98や88に触れた世代だろうから背景は分かるよ
どうでもいいけど俺がその頃書いたのは、特定のハードに依存しない、数値演算のプログラムだった
689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 21:19:21.75 .net
>>673
数値演算で言えば、昔はFPUなしのCPUもあったからFPUなしの場合とありの場合で書き方を変えないといけなかった。
それに86系と68系でも命令が違うしレジスタのbit幅が違う場合もコードが変わってくる。
コンパイラがその辺を全部吸収してくれるならいいが、そうでなければCPUが変わればいちいち検証しないといけない。
今だとSSEなど数値演算専用の命令が追加されてるからそれらを積極的に使うようにコードを書くかどうかでも変わってくる。
SSEもSSE1から4まであるのでCPUがどこまでサポートしているかでも変わる。
だからどのハードでも動くように書くのは今でもけっこう大変だと思う。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 22:14:00 .net
>>670
X6800まで読んだ
691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 17:30:06.30 .net
>>674
アーキテクチャが違うのはともかく、同じ系統なら昔のコードは今のハードでも動くんじゃ?
692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 18:07:35 .net
自己書き換えコードは動かなくなったね
693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 18:16:26 .net
でもまあI/O介してガシガシ書くのも楽しかったよ
ナンチャッテMIDIドライバ作ったときはいろいろと勉強になったし
694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 13:47:02 .net
FuryBSD が87位まで上がって来とる
OpenBSD をまくる勢い
695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 21:49:20.02 .net
どんだけ低位争いなんだよw
696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 00:50:58.86 .net
低位をめぐる、血で血を洗う争い
697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 02:29:18.51 .net
血で血を洗うとは殺傷に対して殺傷で応える事をいうけど、そんなレベルじゃないだろ
698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 06:42:51 .net
まあバッタもんみたいな名前にしては頑張ってるのかな
distrowatchはただのクリックランキングだから組織票だったりして
昔の田代砲みたいな
699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 10:35:50 .net
血で皿を洗う争いと聞いて
700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 10:49:03 .net
>>682
つまりもっと凄惨な争いだと
701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 10:59:14 .net
血を水で洗おうとしても水と油だから落ちない
血を洗うのは新鮮な血で洗う方が良く落ちる
ハンダに追いハンダするのと一緒
702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 12:26:26 .net
幼女の唾液でもよく落ちる
703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 12:58:36.24 .net
>>684
皿に、を入れて血なのは、皿に供物の血を入れた指示文字だからに他ならないわけだが。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 15:17:16.77 .net
どうでもいいから髪の毛と靴下くらい洗えよ
705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 15:26:29.51 .net
11.3-RELEASE-p9 来たか
706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 15:52:23.92 .net
どらえもんの
「おしょうちん、これから真っ赤な皿が・・・」
を思い出した
707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 20:06:58 .net
>>682
もしかしてマジレス?
708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 17:11:27.13 .net
ほお、FuryBSDはTrueOSを押しのけて公式で紹介される様になったのか
期待されているのか、単にネタ不足なのかは知らん
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(i.imgur.com)
709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 19:56:30 .net
>>693
TrueOSの開発は終了いたしまする
URLリンク(www.truenas.com)
710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 20:10:55.08 .net
FalseOSとなったか
711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 20:12:16.25 .net
>>695
そこは「!TrueOS」だろ
712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 21:08:47.94 .net
月間ランキングだと既にOpenBSDの上か
低位を巡る血闘には違いないが
713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 22:22:16 .net
TrueOSみたいなことがあるから、FreeBSDの派生版は選択しづらいな
714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 01:04:09.74 .net
Linuxでいいじゃん
715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 07:52:55.04 .net
AppleがソースパクるにはBSDライセンスのほうがいいらしい。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 09:26:30.16 .net
Linuxでいいとか言ってるヤツは巣に帰れ
717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 09:55:11 .net
誰だってLinux互換機能積んだBSD使うぐらいなら
それなら最初からLinuxでいいじゃんと思うだろう。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 10:05:47 .net
FreeBSDってinux互換機能積んでなかったっけか
求めようと、求めまいと
719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 10:06:47 .net
>>703
誤:inux
正:Linux
720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 10:24:40 .net
FreeBSD は、Linux(R) とのバイナリ互換機能を提供しています。
このバイナリ互換機能を使うことで、ユーザは、ほとんどの Linux(R) バイナリを変更することなく、FreeBSD システム上にインストールして実行できるようになります。
ある状況においては Linux(R) バイナリを Linux(R) で動かすよりも FreeBSD で動かすほうが良いパフォーマンス�
721:ェ出るという報告もあります。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 11:03:38 .net
我田引水ω
723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 12:59:12.77 .net
BSD使いたいのってカリフォルニア州のおじいちゃんくらいかと思ってた。
Linuxという選択肢があるから、どっちでもいいけどバークレー校の人やSUNの人が生かし続けているのかと。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 13:01:51.54 .net
Apple、ソニー、任天堂、みんな使ってるBSD。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 13:08:10.26 .net
自分もBSDの使いみち考えようと思いました。
ARM だとLinux多そうだし。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 13:25:43.98 .net
そんな貴方も知らないうちにArmBSDを使っています
しかもそれはFreeBSDからせっせとパクったコードが含まれております
727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 15:14:16 .net
ARM-BSDを試せるのはラズパイぐらいじゃねーの。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 18:14:05 .net
× Linuxでいい
○ Linuxがいい
729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 18:17:44 .net
Linuxはどれがいいの?
選んだ理由も教えてほしいなあ
730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 19:10:17.07 .net
車はどれが良いの?
とか言われて何を勧めるよ?
731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 19:19:55.15 .net
車は必要無くなって売ったから知らん
○ Linuxがいい と言うからには自分で好き好んで選んだ鳥くらいあるんじゃないの
732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 19:26:14.48 .net
Linuxがいい。Windowsと同じようなことがただで出来る。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 19:26:19.42 .net
こんなところにしょうもないマウント取りに来てる奴は
バカチョンうぶんとぅと相場は決まっている。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 19:27:25.25 .net
>>716
具体例
735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 19:34:33.87 .net
Linuxってコンソールが無駄に高画素で見にくい
736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 20:25:38.16 .net
>>708
その中でカーネルも使ってるのはソニーだけだがな
737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 20:36:20.58 .net
面白半分でFuryBSDをいらないノートにインストールしてみた
URLリンク(i.imgur.com)
オリジナルの壁紙以外はまんまFreeBSD12.1-Releaseだった UEFIブート時多少の工夫が必要な部分までもが
自分で日本語環境(言語設定・フォント・IME)を整える以外はつまらんくらい簡単に入る
ファイルシステムがLZ4圧縮付きZFSでもよくて、楽してDE付きFreeBSDが欲しい人にはいいかも
738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 21:23:20 .net
>>721
pkg upgrade やってみた?
以前仮想ゲストで試したときはFuryBSD独自のパッケージがアプデされないまま残るので
/var/db/pkg/みてみたらFury独自のデータベースファイルみたいのがあった
pkgコマンドに何かオプション指定して発動させるのかなー後で調べてみよう
…そう思ってシャットダウンしたまま一ヶ月以上忘れてた
739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 21:40:57 .net
>>713
FreeBSDっていうLinuxがオススメ
理由はスレタイ嫁や
740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 21:52:07 .net
>>722
とりま現状こんな感じですね(デフォルトのまま)
URLリンク(i.imgur.com)
pkg upgrade は事前にやってしまっていたのであまり説得力がありませんが、現状のものなら通ると思います
(なんせさっき入れたばかりなので)
「これさえあれば余程特殊な用途でない限り、もうLinuxは不要(FreeBSDユーザーならば)」と思える様な出来ですな
バッタもんだろと侮っていただけにインテルWiFiですらデフォルトで認識されたのにはビックリした!
741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 22:11:14 .net
>>722
あと freebsd-update は怒られた通りにディレクトリ作ってやれば普通に通る様になりますね。
現在お試しで screen をportsでお試しビルドしてみてますが、大丈夫そうですね。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 22:14:38.04 .net
英語Wikipedia では、FreeBSDでは Default user interface Unix shell
って書いてあって噓ではないけど、Solaris はGNOME と書いてあるのでモヤモヤする
743:722
20/05/15 23:10:14 .net
>>724
thx、こっちのpkgで取りこぼしが発生するのはFuryBSDが
FuryBSD-12.1-XFCE-2020030701.iso
で古いやつだったからみたい
/var/db/pkg/にrepo-furybsd.sqliteがあって
(バイトサイズがrepo-FreeBSD.sqliteの20分の1くらい)
pkg updateかけても更新されなかったんよ
最新furyで統合されたのがわかってヨカト
744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 01:33:22.07 .net
オープンソースソフトウェアはLinuxでもFreeBSDでも動くようにしてるだろ
それが普通
諸悪の根元はWaylandだ
Linuxの事しか考えてない
FreeBSDは当然として、WindowsやmacOSでも動く事を考えてないのは糞だな
745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 03:38:10 .net
オープンソースなら利用したいやつが好きにいじれるだろ
他力本願を強要する行為はよくないな
746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 06:14:06 .net
オープンソースにしろと言ってる奴の99%はソースが読めない。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 07:32:21 .net
Wayland使いたいならLinux使えばいい。
748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 07:52:13 .net
wayland 何が駄目なの?
そのうちFreeBSDもそうなると勝手に思ってたけど。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 08:08:01 .net
Linux向けの実装というのが気に入らないんじゃないの?
気にするくらいならLinuxでいいじゃんと思うんだけど
750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 08:16:32 .net
ぼくWaylandじゃないと困ること無いからわざわざLinux使わなくてもいいや
751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 08:32:43.50 .net
WaylandにするとなんかこうフィーリングがWinodwsのようになった感じのスムーズさ。
やっとWindows95に追いついた感じ。
GUI=CUI端末を複数表示するためのもの、という人たちには関係ないな。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 08:45:17.33 .net
どうしてもWayland使いたくなったらSway入れるからやっぱりLinuxはいいや
753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 08:51:21 .net
Linuxなんて興味はないフリしてるが
気になって気になって仕方がないというのがよく分かるスレだ。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 08:58:39 .net
みんな使ってるけどここでわざわざ話題にしないだけじゃないのお客さん
755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 09:17:26 .net
737はLinux代表ヅラしてるが
Linuxスキルは大した事なさそうなのがよく分かるレスだ。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 09:34:53 .net
>>735
確かにWindows95に追いついたな
うぶんとぅのWaylandはアプリボタンクリックすると気持ちよく落っこちるもんな
おかげであのブルスクを思い出せたよ ありがとう
757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 09:38:33 .net
過去、犬厨はスキルが低くウザいので、隔離するために板を分離したら、
UNIX板は過疎ってしまった。なんとか話題を絞り出してもWaylandだのsystemdだのばかり。
追い出した彼らの動向が気になって仕方ないんだな。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 10:00:34 .net
と言うかFreeBSD自体の話題が少なすぎる
おまえらホントに使ってんのかと
759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 10:18:57.17 .net
Windowsに決まってんじゃんw
760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 10:38:12 .net
そうかもな 肝心のFreeBSDの話題は殆どしないんじゃそう思われても仕方無い
「昔のDOSはだな...」 「386BSDを使ってた頃は...おっと入れ歯外れちゃった」 「メインフレームではなあ、...(現場では下っ端)」
これじゃあ犬厨に小馬鹿にされるのも無理無いね
761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 10:42:44.50 .net
それより古いスレのレスの日付がNGになってるんだがなんとかしてくれ。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 10:53:25 .net
>>744
>(現場では下っ端)
ここにFreeBSD界隈で下っ端じゃない人がいるの?
763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 11:16:28 .net
昔で思い出したけど、コロナの影響でコボラーの需要増えてるとかなんとか
764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 11:54:29.72 .net
>>743
確かにそうなんだけど、TeratermからUNIXにはログインしてお仕事するから。
ブラウザ経由の作業もWindowsからだし。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 17:28:42 .net
>>735
WaylandはLinuxでもまだいろいろ問題があって、Xorgに戻したほうがいいという意見もあるね
URLリンク(linuxfan.info)
766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 17:52:46.50 .net
俺は xorg mate compiz で不満ないから、ずっとこれで良いや。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 18:08:07.86 .net
LinuxやBSDで使いやすいデスクトップなんか
求めてる人いるの?動けばいいだけでしょ?
768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 18:16:06 .net
Xfceのレジューム機能?便利。Windowsにはない
769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 18:33:26.10 .net
何に使うんだよ?無意味な機能やろ?
770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 18:41:42.27 .net
>>751
つまらん事をほざく奴はWindows板にでも逝けや
771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 19:34:09.30 .net
>>751
Linux板には居るよ。確認してみれば?
772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 23:10:58.77 .net
>>742安定して動作している以上なんだかんだ言う理由がない。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 23:30:40.90 .net
ソースコード出さなくてもいいからゲーム機に利用されるんだろうけど、フィードバックが少なくて変化が少ないんかな?
774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 23:31:37.81 .net
>>751
使いやすいデスクトップは酸っぱくないんですよ?
775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 01:37:20.05 .net
>>749
さすがに初稿から2年半も経ってるんだから問題は解決されてる・・・といいよね
776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 02:24:48.71 .net
>>759
Ubuntu 20.04が出たので試してみるといいかもです。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 02:58:21 .net
URLリンク(www.phoronix.com)
この辺かな。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 03:35:50 .net
>>759
前触れ無く落ちる事が多々ある為本番環境としては使えませんな
779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 03:53:12.64 .net
>>756
じゃあそのレスすらいらないね
消えろ
780:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 17:26:38.92 .net
>>763
要らないと思うなら来なければ良いだけ
だからお前が消えろ
781:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 17:49:01.51 .net
たっくす「やめてwww 僕のために争うのはやめてwww」
782:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 18:23:05 .net
バリバリバリ
783:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 18:34:06 .net
なにムキになってるんだ?
784:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 18:51:03.70 .net
鍛えたからな。ムキムキ
785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 19:01:22.24 .net
かっこいい‥
786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 19:21:43.85 .net
distrowatch の最新ランキングですよー
URLリンク(i.imgur.com)
787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 19:28:52.13 .net
rpi4版いつできるの?
RAIDの箱をUSB3につないでNASにもしやすいと思ったのに
インスコイメージが全然できてないし
788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 20:00:31.35 .net
>>771
あなたが作ってもいいんですよ?
789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 20:08:43.41 .net
>>770
今のTridentはGNU/Linuxのひとつでしょ
あと気になるのはFreeNASがランクインしてるところ
FreeNASをデスクトップ用途としても使ってるのか???
790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 20:10:22.09 .net
>>773
DistroWatchは特にデスクトップディストリに限定したものでもないんじゃない?
791:770
20/05/17 20:30:10.09 .net
>>773
裏切り者Tridentが下がり目なので敢えて入れてみた
あとは単にこの板に所縁があるディストリビューションを集めてみた
792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 21:47:28.68 .net
>>774
ランキングって言ってもページヒット数のようなので
>>775
俺もちょろっとザマァとは思ったけど
思ったけど!!
793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 22:09:31.82 .net
Solaris ってパーソナルユースで買えるようなの売ってないと思うけど、ちょっとはNetBSD以下でいるんだな
794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 22:11:27.75 .net
まあバージョン書いてないから?とかね。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 22:43:27.78 .net
distrowatch見るとsolarisよりopenindiana
796:のが上なのか
797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 23:17:33.15 .net
結局、無料のLinuxとFreeBSDが商用UNIX市場を壊滅させたんだよな。
798:770
20/05/17 23:26:12.20 .net
所詮クリックランキングですが人々の興味の指標にはなるのかと思い、
100位以下はいちいち見に行くのは面倒かと思い、スクショを切り貼りしてみました
またいつの日か、面白そうな動きがあったら貼りますね
799:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 23:31:43 .net
Solarisが消えて誰も困らなかったように、FreeBSDがひっそり消えても誰も困らない。
Linuxがあるから。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 23:33:57 .net
以前に試したときはLinuxよりFreeBSDの方がwineの動作成績が良かった
801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 23:52:20 .net
>>783
Linuxは便利だけどカーネルが肥大し過ぎてもはや誰もコード全体を把握できない。
BSDカーネルは小さいままだから軽く動く。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 23:55:44 .net
>>783
今でもJane Styleみたいなしょうもないアプリケーションでも
明確に違いがわかる
803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 00:23:19 .net
Solarisが消えて誰も困らなかったように、Linuxがひっそり消えても誰も困らない。
FreeBSDがあるから。
804:◆QZaw55cn4c
20/05/18 00:28:00 .net
Linux が消えるとすれば、その原因はなんでしょうか?
FreeBSD が消えるとすれば、その原因はなんでしょうか?
805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 01:26:02 .net
linuxはもう社会基盤になっちゃってるから消えるとしたら原因は社会の消滅では。
FreeBSDはコミュニティの高齢化によるメンテナーの消滅かな。
806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 04:47:57.12 .net
>>780
FreeBSDが?
807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 04:49:58.16 .net
>>782
SolarisやHP-UXは、なかなか消えてくれないから困ってる
FreeBSDはあってもなくてもどうでも良い状態が30年近く続いてる
808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 08:07:35 .net
別に無くても全然困らないけどあるとなんか楽しい
それがFreeBSD
809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 08:48:29 .net
>>784
肥大化してるのは新しいハードウェア関連のコードじゃないか?
その辺充実してるのがLinuxの強みではある
810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 08:57:35.88 .net
>>772
できたとしても、アセンブラで
echo FreeBSD 13.ほげほげ/rpi4
って表示する程度しかできねー
811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 09:01:20.38 .net
>>786
SunOS/Solarisは所詮高額な有料のおもちゃにしかすぎなかった
HP-UXは1回仕事したのみ
しかしFreeBSDではガチで大量運用している
812:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 10:22:45.65 .net
>>792
ハードウェア関連のコードってーとドライバやろ?
それをLinuxでは「カーネルが肥大化した」と言うの?
813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 10:32:38.47 .net
骨董品モノシリックならそうだろう
814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 10:59:11 .net
物知りですね判りますω
815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 11:36:07 .net
Linuxのデバドラはロードモジュール化されてない
なんてことはいくら何でもないと思うが
816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 13:10:58 .net
>>795
Linusが管理しているカーネルコードの一部ではあるだろう
バイナリでどうなってるかの話ではないだろ
817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 14:03:16 .net
>>795
正確には、kernel.orgで管理されてる「カーネルのコード」が肥大化した
いい加減ドライバはカーネル以外で作ったものでも使えるようにしろよ
そのためにインターフェースをきちんと定義してバージョン間で
バイナリ互換があるようにしないといかんがな
818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 15:41:32.80 .net
Linuxの仕組みが気になって気になって仕方ないんですねw
819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 15:52:47 .net
>>800
ソースコードレベルの互換性があればバイナリレベルの互換なんていらんでしょ
プロプライエタリドライバがクソだっていう扱いなのはFree/Net/OpenBSDどころかLinuxだってそうだし
820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:11:19.18 .net
FreeBSDのドライバ環境はLinux以下だという自覚はあるんだろうな
821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:24:34.73 .net
クソかどうかは作り手次第、オプソかプロプラかは関係ない
822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:34:48.38 .net
そんなこと言ってるから誰もBSDのドライバを書きたがらないんだな
823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:53:33.69 .net
と、自分が使ってるOSのドライバを書けない方がコミッターでもない人達に無茶言ってます
824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:54:26.50 .net
>>799
デバドラがカーネルコードの一部ってことなら、肥大化してるのはFreeBSDも同じでは
Linux程でないのは確かだが
825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:58:49.29 .net
>>804
出来の良いプロプライエタリドライバも、出来の悪いプロプライエタリドライバも総じてクソである
こう言えばわかるかな?
ファックユー
URLリンク(www.youtube.com)
826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 17:38:58 .net
>>807
それはFreeBSDのデバイスサポートが充実しているという主張なの?
827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:00:43 .net
>>806
Windowsドライバなら書いてるけどBSD用に書くことは一生ないよ。
キミみたいなゴミがいるからね。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:01:26 .net
>>809
デバドラに詳しいようだから近年更新が滞ってるブラザーのプリンタドライバ書いてよ
Linux用でいいからさ
829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:07:39 .net
>>811
仕様書入手できるの?
エプソンやキヤノンは個人では入手できないんだよな
830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:11:16 .net
>>811
こういう人ってさ、ハッカーだったらUFOにもネットワーク経由で侵入できるとか
本気で思ってそうだよな
831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:11:17 .net
みんなWindowsから印刷するから全く需要がないのに書かなくていいよ。
832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:20:49 .net
こんなとこでムキになってる奴がWindowsのドライバ書くのか
面白い冗談だな
833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:34:51 .net
Windowsのドライバ書くこと自体はそんなに難しい話じゃないよ?
もちろん必要な情報が入手出来る前提だけど
834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:38:38 .net
>>810みたいなのが書いたデバドラはWindows10のメジャーバージョンアップで動かなくなりそうw
835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:40:38 .net
>>810
お前が書くドライバは低品質そうだし最初からいらねーわ
836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:48:31 .net
インディペンデンス・デイ!
837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:57:01 .net
>>817
Windowsのメジャーバージョンって何だろうね?
838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:01:11 .net
>>820
あ、話題反らした
こいつぜってードライバなんか書いてねーよwww
839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:09:31 .net
最近、ここ面白いね。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:15:29.22 .net
もういいからfjでやれ
841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:19:17.55 .net
スレリンク(newsplus板:1番)
1 スタス ★ 2020/05/18(月) 18:50:15.27 ID:7YkQt9O09
レクサスNXをハッキング 管理者権限を奪い遠隔操作
中国テンセント最新報告から(上)
2020年5月18日 2:00 [有料会員限定記事]
URLリンク(r.nikkei.com)
お友達のOSが!
842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:20:26.43 .net
>>810
なんでこのスレにいるの? 来なければいいのに
843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:32:39.52 .net
プリンタ持ってないからわからんけど、
freeBSDにもcupsってあるやん。
あれって、印刷ソフトやないの?
844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:44:16.57 .net
Common Unix Printing System - Wikipedia
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
ブラザーのプリンタだと別途gutenprintが必要
845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:47:36.13 .net
うちもprint/cupsだけじゃプリンタドライバが足りないからprint/epson-inkjet-printer-escprを追加して使ってる
846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:03:48.78 .net
>>808
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな(AA略
847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:11:00.83 .net
>>828
gutenprintみたいな野良じゃないところがウラヤマシス
848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:16:15.15 .net
>>803
FreeBSDのドライバ環境はLinux以下だという自覚はないな
FreeBSDのドライバ環境はLinux未満だという自覚はあるが
849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:17:07.56 .net
印刷したい人はTeXとか使ってるんかな。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:31:32.23 .net
>>821
Windows10の10ってメジャーバージョンじゃないの?
Windows10のメジャーバージョンアップってどういうこと?
話をそらさずに答えてよ
851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:42:31.48 .net
>>829
その決め台詞カッコいっすねw
憧れるっすw
852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:12:16.87 .net
>>802
> ソースコードレベルの互換性があればバイナリレベルの互換なんていらんでしょ
いるだろ。
ハードウェアのユーザーがいても開発者の中にユーザーがいなければ、
誰もメンテナンスしてないということで削除される
古いドライバがそのまま使えれば、ユーザーがいる限りそのハードウェアは使える
853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:33:19.36 .net
>>835
だったら開発者として参加するかスポンサーとして内側に参加するしかない
バイナリ互換を維持させようとして羽虫のように飛び回ってもウザいだけ
854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:35:01.97 .net
>>780
むしろ壊滅したのはSCO(Caldera)の自爆のせいだと思う。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:43:50.23 .net
最近のネットワークプリンタはIPP Everywhereという規格に対応してるものが多くて
専用のドライバが無くても印刷できるようだけど
856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 22:14:22.37 .net
>>823
メールアカウントもらうのに、管理者から半日の講習受けたあの頃。懐かしい。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 22:52:21.86 .net
>>836
なんか勘違いしてない?
俺は俺が必要だからバイナリ互換にしてくれと頼んでいるわけじゃない。
OSとしてプライドがあるならそうしろよと言ってるだけ。
それをする資金も手段もないから出来ないって言ってるんでしょ?
だからそれが受け止めるべき事実だということ
FreeBSDは(やるべきことが)出来ないんです
出来ないことを出来ないと言ってるだけなのに参加しろーとか言わないでくれ
こっちはそういうデメリットがあるOSですという結論にしたいだけなんだから
858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 23:48:07 .net
>>832
普通にLibreOfficeとかからcups経由で印刷してるよ
Libreのバグやgsのバグ、若干の制限はあるけど
859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 23:58:02 .net
>>832
写真のふち無し印刷以外ならごく普通の印刷が可能
そういう用途(写真)は気張らずWindows使えば済むしねw
860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 06:06:17.06 .net
freebsdの中にvirtualboxいれて、
そのなかにwindows入れたら、
なんでも印刷できそうな気がするが
だめですか?
861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 06:57:52 .net
>>843
俺はあまり拘りが無いので近いうちに試してみるね。
アイディア出してくれてありがとう。
862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 08:20:01.33 .net
昔はプリンタドライバなんて無かったから、PostScriptプリンタが欲しかったが高くて手が出なかった思い出
863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 08:29:21.34 .net
僕が書院(液晶は一行)使ってた頃ですねわかります
864:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 08:42:46.15 .net
>>845
同じ事を1999年に思ったが、未だにレーザプリンタすら買ってない