20/02/24 22:49:03.15 .net
>>121
×うる覚え
128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 07:58:29 .net
>>124
PAO
129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 09:23:49 .net
うるう年だけ「うる覚え」と言うんだよ
…ウソやで
130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 11:04:45.50 .net
ごめん、クッソつまらん
131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 11:59:31.95 .net
永遠とこの話題か
132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 13:01:00 .net
・・・そ・・・そんなエサでこの俺様が釣られクマーーー!!111
133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 20:44:25.60 .net
モノシリック
134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 01:45:46 .net
>>131
永遠ってどこ?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 05:10:27 .net
なにこのふいんき
136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 05:25:13 .net
AsiaBSDCon 中止もやむなしかと思ってたら開催する方向なのね
137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 06:10:33.55 .net
ラパッロ条約って、
ラッパロ条約と発音してた・・・
138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 06:53:51 .net
アフリカのアマゾン川が火事らしい
139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 07:55:35.17 .net
>>134
えいえんは…あるんだよ…
140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 08:41:45.96 .net
>>136
URLリンク(2020.asiabsdcon.org)
これプログラムまだ作成中なんかね。
枠が埋まってないようにも見えるけど。
登壇キャンセルする人もいるだろうな、さすがに今回は。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 12:58:32.51 .net
>>131
永遠にこの話題か
延々とこの話題か
どっちだよ…
142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 13:36:29.33 .net
>>141
「的を得た」みたいな例だよなw
143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 16:51:02 .net
>>141
永遠さんちの話題�
144:チてことだぞ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 16:18:58.55 .net
>>139
定遠は…沈んだよ…
146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 16:34:11.07 .net
江川達也いきしてるか
147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 17:46:56.81 .net
>>144
し、死ぬな、三浦ー!
148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 13:51:31.76 .net
日本の大学でFreeBSDを基に講義してるとこあるの?
今はもうどこもLinuxばかりでは
なおコンピューターサイエンスそのものの需要は
149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 16:08:16.51 .net
そもそも他の分野と同様、大学デビューじゃ手遅れだから、
使えない、才能のない奴が納期のない大学で研究してるイメージ。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 16:10:59.97 .net
恩師はFreeBSD派だったが、退官されてもう10年は経つかな
151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 18:09:40.62 .net
>>148
ビル・ジョイは大学からじゃないの?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 18:13:57.96 .net
その結果が糞なvi
153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:01:48 .net
イラつく化石には違いないが本当に糞ならとっくに淘汰されてるのでは
eeもあるし
154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:09:19.66 .net
sparc、java・・・設計が残念なものばかり
155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:18:23 .net
大学という環境は使いにくくても、人気なくてもずっと残る。使ってる教授陣が死ぬまでね。
しかも、それを毎年無知な若い人に教えるから害悪である。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 20:24:32.07 .net
vi は神だと思っていたよ。
オリジナルは識らなくてvimだけど。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 20:39:29.23 .net
viさえ使えないのかよ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 20:54:32.43 .net
オリジナルコードのviは触ったことがないという意味じゃないの
159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 21:23:07.38 .net
NetBSD のvi はオリジナルなコードのやつ?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 22:06:35.82 .net
糞は慣れれば中毒性が有るんだよ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 22:41:08.44 .net
みないと打てない人はvi使えないよね
162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 23:10:30.43 .net
そうでもないんじゃない?しらんけど。
まあ今の*BSDのviはオリジナルのviじゃなくて、nviじゃないだろうか。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 23:19:07.50 .net
portsに2bsd-viと言ういかにもオリジナルぶったやつがあるけど、あれもオリジナルではない
164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 23:25:19.19 .net
ultrixとsunosのは一応オリジナルと言っていいのかね
それとの比較で言えばnviのできはいいと思うよ
素のvimはだめだけど、compatibleモードはほぼストレスない
165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 23:46:22 .net
>>159
vi使えてるおれかっこいいみたいなスイッチ入るよね。
でも本人は作業がとてつもなく遅いことに気づいてないのが困る。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 08:24:09.20 .net
Vim芸人て実用レベルに達するまでにどの位の時間をかけたのだろう
金は使ってもまた稼げるが過ぎ去りし時間は戻ってくることは無い
167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 08:35:17.58 .net
165 がアホの娘にしか見えない件
168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 09:08:18 .net
vi操作スキルは、emacsインストールするまでの間絶対に必要だったからなあ。
誰もが、最低限の事はできた。
いまは、eeとかあるし、viは不要。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 09:34:44 .net
そして時は流れvscodeまで手軽に入るようになってしまった
170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 13:17:24 .net
Linuxに適したノートパソコンについて語ろう
スレリンク(linux板)
171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 14:06:34.17 .net
hjklで移動するゲームもあったな
172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 14:08:47.58 .net
すべての作業をviでやろうというのは、縛りプレイが好きなら止めはしないが、効率は悪いよね
コマンドの組み合わせでファイルをくみ上げていく、どの順番でどのコマンドを使えば効率的か、
リアルタイムで計算して入力できる(タイプミスもなく)、そういう人には最高に効率的だと思う。
俺は能力が低いので、最終行に2行追加するとか、そんなレベルでしか効率が良くないw
173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 14:31:25.99 .net
set -o vi
っていう呪文が
174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 14:33:16.54 .net
俺のいつもの挨拶文じゃないか
175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 17:19:14.75 .net
>>170
?
スレリンク(unix板)
176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 17:35:40.66 .net
VIM Adventures
URLリンク(vim-adventures.com)
177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 18:02:34.37 .net
nethackとか新参パチもんゲーム
178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 19:02:34.17 .net
rogue でいいんじゃないかしら。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 20:31:20.63 .net
「こけもも」って、リアルでは見たこと無い
180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 20:37:22.65 .net
リンゴンベリーね
181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 10:00:19.23 .net
>>168
もしあなたがマイクロソフトの工作員でないならば、
VS Codeではなく、
VSCodiumを使いましょう
182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 10:17:45.09 .net
>>180
そういうものがあるとは知らなかった。ありがとう。
> VisualStudio Codeのピュア・オープンソースバージョンのVSCodium。
> VSCodeはオープンソースで公開されていますがマイクロソフトから提供されているVSCodeはテレメトリー機能が独自に追加されています。
> まぁ、IP番号や使っている端末情報くらいはくれてやってもいいですけどね。そう言ったちょっとしたコードを利用せずにビルドされたアプリが
> VSCodoiumになります。 よりクリーンということかな。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 10:29:20.71 .net
>>181
ノシ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 12:31:17 .net
オリジナルviの使いにくさは異常
Solaris 2.6くらいのviは使いにくかった
今のSolarisはvimでないだけでだいぶ改善された
昔は単にterminfoが整備されてなかっただけかもしらんけど
185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 12:48:58 .net
使いにくい、ってどういう違いがあったんだろう。
キーボードのカーソルキーが使えたかどうかみたいなことを言っているの?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 14:29:08.09 .net
>>147
LPICみたいな人を雇うバカの目に見えるものにつながる方が学生が納得して選択するんだよ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 15:47:29 .net
vi/vimってあれだろ?
ホームポジションから指が離れない呪いにかかった奴が仕方無く使ってるエディタだろ?
キーボード「しか」使いこなせない老害って自白してるようなもんじゃん
あ、はい、俺のことです
188:◆QZaw55cn4c
20/03/01 16:06:07 .net
>>186
>ホームポジションから指が離れない呪いにかかった奴が仕方無く使ってるエディタ
それは emacs では?
ESC をホームポジで打鍵する方法があれば教えてください
189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 16:14:56 .net
呪われし者がESCを使う筈が無い
190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 16:16:29 .net
>>187
ctrl+[
191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 16:20:06 .net
>>187
薬指を使えばほぼホーム
192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 18:05:44 .net
>>187
「ありがとう」はまだなの?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 19:03:31.75 .net
つかいやすいviなんてviじゃない。もしくは、つかいやすいviなんてつかいにくい。set compatibleして安心する。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 19:23:55.42 .net
>>178 >>179
Rogueの「こけもも」って原語は"slime mold"(粘菌)じゃなかったっけ?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 19:42:42.07 .net
Dvorakキー配列使ってる俺にはviもEmacsも不便でしか無いという事実
196:
20/03/01 19:44:35.48 .net
>>187,189-191
皆さん、教えてくださいありがとうございます!
197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 21:40:59.48 .net
>>191
礼を促すなんてのは野暮過ぎるから止めておけ
特に*BSDに於いては
198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 22:10:47.60 .net
*BSDってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ってこと?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 22:21:41.02 .net
「それがなにか」
的な何か
200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 22:59:25.88 .net
蒟蒻問答ばかりしてるから*BSDは廃れたんだろうなあ
201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 23:11:34.12 .net
---------お願い--------
小さなお子様や高齢者の方は絶対につかわないでください
202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 00:30:46.99 .net
お子様と高齢者で思い出した、先日のFOSDEMでのデブさんの講演
URLリンク(fosdem.org)
でコミッターの年齢分布のグラフが出てくる
2019年6月の集計で平均年齢42歳
去年の講演でも同様の話をしてて2017年11月の集計では39.5歳
若い人が参入してない現実をつきつけられて ため息出る
203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 02:44:33.22 .net
若者の*BSD離れ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 05:17:00.16 .net
若者に限らないんだな、これが
205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 06:46:03.55 .net
驕れる者久しからず
206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 08:27:12.36 .net
コミッターって選ばれた人間の事でしょ?
簡単になれるようなもんじゃないと思うけどな
207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 09:23:22 .net
なんで若者が入ってこないの?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 12:05:58.40 .net
分散とかも示してくれないと、平均だけじゃ本当に若者がいないかどうかはわからんだろ。
まあいないんだろうけど。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 12:17:36.05 .net
Linuxはタコ(初心者)を大切にして育てるコミュニティだと聞いたことがある
FreeBSDは良くも悪くもUNIXのひとつ
でUNIXの思想の一つには利用者は前提として「自分が何をしているのか理解できなければならない」というものがある
この時点でハードルは高い
210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 13:33:31 .net
大抵の「若者のhogehoge離れ」には、若者からの反論がある
若者の*BSD離れに至っては反論すら無い
211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 14:57:05.56 .net
つーか、BSDがLinuxのディストリの一つと思われている。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 14:59:57.56 .net
>>208
> Linuxはタコ(初心者)を大切にして育てるコミュニティだと聞いたことがある
256倍に書いてあったな
URLリンク(i.imgur.com)
213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 15:17:27.33 .net
HPは頑張ってると思う
URLリンク(www.hpe.com)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 16:49:24.46 .net
>>208
そういう文化だということは,当時のLinuxユーザ会会長な
生越昌己君から聞いた気がする.
そして,コンパイラを作る方法を貰った気がする.
ありがとね.
215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 18:21:41.90 .net
タコの若者から書かせてもらいますが
PC *BSDがもっと普及して欲しいす
ドライバとか日本語化とか…
216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 18:23:07.51 .net
おごちゃんて、何かで捕まらなかったっけ?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 19:54:56.34 .net
>>211
Linuxは利用者を育て、
BSDは管理者を育てる。
そんな感じ。
BSDやってる人の半分くらいはデビル本読んでるっしょ?
Linuxユーザーはマニュアルページすら読まないイメージ。
多分だいたい当たってる。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 20:23:18.14 .net
BSD はインストールのハードルが高いんだけど。
Linux は鳥にもよるが、簡単にインストールできるしXWindowが動く。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 20:29:03.87 .net
公式ハンドブックも情報が古いしな
220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 00:00:36.42 .net
newconfig事件で愛想を尽かした人っていまどこにいるんだろ
221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 00:09:39.09 .net
OSSコミュニティの継続性
URLリンク(www.allbsd.org)
222:3-community.html >「コミュニティに参加している人の年齢が高くなって、そのうちなくなるんじゃないか」という懸念は、少なくともFreeBSDには当てはまらない。 >活動がなくなる開発者もいるが、若いcommitter(ソースコードの変更権限を持っている開発者)は定期的に入ってきていて、人材の流動性は入口も出口も高い。 略 >一方、日本のFreeBSDユーザコミュニティは2000年代前半からすでに機能不全に陥っていたと思う。 佐藤先生、そろそろ新しいブログ記事を読みたいです
223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 01:23:25.22 .net
>>219
なるほど白人が幅をきかせてるのはろくなもんじゃないね
MSはインド人が社長になったからWindowsの将来は安泰だね
224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 05:30:35.40 .net
>>211
256本、キレイだね。俺のは腰巻きが擦れてボロボロだわ。
SuperASCIIムックの『Linux&BSD』以来、俺にとって
「おごちゃん」は、隣の山の神様って感じ。
FreeBSDだとmakeが通る限り、古くなったソフトウェアでも
置いておく傾向があるような気がして、そこいらへんが、
ディストリビューションごと消えちゃうLinuxと違って
ありがたいなあ。
まあ、乗り換え先を考えるのがユウウツってだけですが。
最後まで、「RedHat」と表示されるElectricEyes(gtk1)を
使ってました。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 09:44:44 .net
>>220
URLリンク(2020.asiabsdcon.org)
AsiaBSDConもコロナによるキャンセルでそれどころじゃなさそう
226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 20:10:25.22 .net
BSD256倍で覚えてるのは、著者がインベーダーゲームで遊んでいる間に、今の大御所の誰かがBSDを作ってた事実に打ちのめされた下りだな。後は忘れてしまった。実家にあるかなぁ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 20:19:13.33 .net
Linuxと比べて、疑似本番と本番の違い位に書いてあったろ。
引越しし過ぎて途中ステテコしまった。
BSD Magazine も捨ててしまったが、まとめた📕って出たっけ?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 21:11:33.18 .net
>>224
筆者が名古屋打ちを練習してる頃、Bill JoyはBSD UNIXを作っていた
と書いてあります
229:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 21:18:57.18 .net
>>225
4.2BSDと386BSDを比較して、AV見るのと女の子相手のエッチぐらい違う
みたいなことが書いてある
230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 22:39:50.01 .net
UNIXでvi cc dbxしてたころに、世界はbolandの高機能IDEやVSで超楽チンな開発してたみたいなショックだな
231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 23:46:34 .net
Turbo Pascalのこと言ってる?
アレは天才かと思った。
64KBで動きよるし。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 23:55:29 .net
そこはForth Σだろ!
233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 00:10:08 .net
カーニハン大先生は、C Magazine 1999 10 で当時の統合環境がそんなに好きでなくて「10年前のツールの方が生産性が高いと思います」とか、言ってた。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 00:22:22.42 .net
>>226
>>>224
>筆者が名古屋打ちを練習してる頃、Bill JoyはBSD UNIXを作っていた
>と書いてあります
そうそう。でも肝心なのはその次。
違いがでか過ぎるorzとか打ちのめされてた。
読んでた俺も「確かに」「ダメダメじゃん」と笑ったね。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 00:52:32.18 .net
>>231
.じゃなくて;でも大丈夫みたいな、ルーズな拡張が気に食わなかったんじゃないの?w
236:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 06:55:26.04 .net
237:>>231 まあ慣れの問題もあるし1999年当時だと統合環境も高機能と言ってもまだまだだだったからそういう印象持たれてもしょうがないとは思うわ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 08:37:24 .net
>>229
Pascal自体コンパイルが速いから、386なのにF5押して実行されるまでが爆速だった
239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 08:58:45.83 .net
教育用途にも使われてたPascalはなんで廃れたんやろな
拡張性が無いから?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 09:17:22 .net
>>236
Cの方がカジュアルだったからだと思う
241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 11:05:32.96 .net
>>235
386でPascal使えてたなんて羨ましい
ワシが触れたのは1987年頃だったから、8086だったよ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 11:29:11.06 .net
>>236
Win32APIの中にPASCALがtokenで残ってた希ガス
243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 12:42:24.39 .net
>>235
Turbo Pascalとかは基本オンメモリー処理だったから爆速だったな
>>236
教育用だったせいもあって小回りが効きづらい
具体的には入出力は端末とファイルしかなかった
あと標準では分割コンパイルのきのうがなかった
そして何より当初は結構高かった
後には安くなったけどその頃にはホビー向けにはLSI-Cの試食版とか出てたし386ならGCCが動くようになってたから
>>238
Z80のUCSD Pascal P-Systemが最初だったわ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 13:17:41.66 .net
この年齢構成見てると、俺のリアル知り合いが絶対いる
245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 13:46:50 .net
記憶が曖昧だけど
CP/Mのやつを使ったことがある
調べたらリアルタイムだともうMS-DOS版に移行してて
CP/M用のは無くなってる時期だったみたいなので
きっと先輩に使わせてもらったやつなんだろう
246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 15:43:24 .net
>>234
またまたご冗談を。当時のVS6は今と大して変わらないレベルですよ。
UNIXの開発環境は骨董品と言われて馬鹿にされ急激にUNIXが廃れた時代。
で、NTの対抗馬としてLinuxが担がれた。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 15:49:42 .net
中高からアセンブラやってた連中と大学デビューでPascaから学んだ人ではどうやってもこの差は埋まらない。
開発の現場ではアセンブラの代替のCが選ばれるのはむしろ自然。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 16:01:34 .net
>>243
へえへえへえ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 16:12:39.83 .net
くやしいのう くやしいのう
250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 19:19:18.89 .net
>>243
最近のVisual Studio使ったことないの?
当時はようやくインテリセンスがC/C++でまともに動作するようになったぐらいだよ
今時のインテリセンスは語句の途中のワードもヒットするしよく使う選択肢に自動でフォーカスするとか全然別物だぞ
あとリファクタリングとかコードドキュメントの参照とかめっちゃ便利になってる
まあディスプレイサイズもでかくなったしマルチディスプレイも一般的になったからそう言う情報を無理なく表示できるようになったと言うのもあるけどね
251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 19:20:32.60 .net
>>244
小規模組込しか知らなさそうw
252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 20:02:42.48 .net
>>231
1989年の間違い?
1989ならProgramers Workbenchの頃でまともに動かんかった印象。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 20:07:02.52 .net
>>248
小規模どころか中規模、大規模案件でもPascal採用とか悪夢でしかないだろ。
おれも一度経験したけど、保守どうすんねんとか思ってるうちにBolandは消えた。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 20:20:40.09 .net
Pascalがそんなに優秀
255:ならBSDもPascalで書き直せばいいよ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 20:26:29.21 .net
>>250
> 大学デビューでPascaから学んだ人
はPascalしか使えないのかよw
大学でPascalを学んでたら一通りのアルゴリズムも学んでるはずだからアセンブラとCしか使えないロートルより全然使えるよ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 20:30:43.20 .net
今も昔も情報系大学は害悪しかないよ。
Fortran信者やPascal信者は減ったが、Java信者やMIPS信者を大量生産されて大迷惑だよ。
Cを叩き込めよ。BSDを保守するために。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 20:37:16.71 .net
Goで頑張る奴はいないのか
259:
20/03/04 20:52:24.20 .net
>>239
それはAPI関数呼び出し規約が Microsoft-PASCAL と同じ、というだけの話
260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 21:27:46.58 .net
ここ数年の
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
のやる気のなさを見るに若い人は参入しないだろうと思う
261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 22:08:03.13 .net
AsiaBSDCon 2020, Tokyo University of Science, Tokyo, Japan
19 - 22 March, 2020
コロナで中止だろ?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 22:22:52.17 .net
>>249
まだMS-C5.1じゃ無いか?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 22:37:42.61 .net
ANSI Cが89年だし
264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 23:01:24.12 .net
>>253
BSDの保守を目的とするならCだけじゃなくてシェルスクリプトもね
bashをお呼びじゃない
265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 23:18:03.27 .net
>>258
PWBって6からだっけ?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 23:20:13.89 .net
1999.10 を信じないので貼るよ
URLリンク(i.imgur.com)
267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 23:38:00.53 .net
>>262
VisualC ++要らん。
Emacsで十分。
って言ってるのか。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 23:42:00.05 .net
atom/VSCode の前はEmacs使ってた人にとっては同意じゃない?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 00:02:42.47 .net
これはirixの提灯記事だな。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 00:19:18.62 .net
普通のirixシステムを使ってますと言われてもだな。というか日本円で何百万するシステムだよ、それ。
その数百万のシステムでmakeだのgrepだのdiff使ってIDEより生産性が高いと自慢されてもだな。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 02:34:20.82 .net
>>253
わかる
オブジェクト指向マンセーだもん
272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 06:47:16.48 .net
>>263
当時の状況ならまあ納得
個々の機能は優劣あったけど全体的にはすごい差があったわけじゃないからそれなら慣れてる分Emacsの方が生産性は上がるわな
273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 06:51:48.89 .net
>>266
なにわけのわからんこと言ってるんだよw
カーニハンがIrix使ってただけでmake, grep, diffやemacsはPC上のFreeBSDでも普通に動いてただろ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 07:52:16 .net
フリビはオブシコじゃないの?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 08:09:10.19 .net
日本語でおk
276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 08:15:29.08 .net
Fortran 楽しいよ
URLリンク(active.nikkeibp.co.jp)
277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 11:08:36 .net
Fortranって数値計算向けとか言われていたけど、
一体ドコがどのように数値計算に向いているのか未だに分からん
278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 12:29:55.38 .net
言語が向いてるのじゃなくて数値演算のライブラリーが充実してたんだと思う。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 12:48:26.70 .net
十分に検証されたライブラリーって重要だよな
280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 12:53:55.80 .net
Fortranはformula translationからきており、
書いた数式をそのままコンパイルできるんじゃ。
これは他の言語にはない特徴なんじゃ(当時)。
じゃから数値計算に向いておるんじゃよ。ゴホッ
多様な線形代数ライブラリが早期から�
281:ョ備されたのも大きいんじゃが、 他言語からも呼べるし、これは言語そのもののの特徴とは言えんのう。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 13:27:44.70 .net
COBOLの十進演算
283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 13:35:10.93 .net
>>273
今は機械学習にはぱいそんとか言われてるじゃん
それと同じだよ
284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 16:04:34.77 .net
やーっ♪ほーっ♪
285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 16:07:43.27 .net
FreeBSDにもpoweroffコマンドがあったのね
286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 17:29:13.98 .net
>>276
長老様、お教え下さい。
「書いた数式」とは具体的にどういうことでしょうか?
f = 3x^2 + 4x - log(x) + exp(x)
みたいな感じでしょうか?
だとするとあまりメリットが無いような…(若輩者故、当時を存じませぬ)
287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 18:04:09.00 .net
昔話とか効けて、凄い楽しい
288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 18:46:20.18 .net
当時は
・事務計算(要は金勘定)はCOBOL
・技術計算はFORTRAN
という棲み分けだったってことかと
289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 18:47:43.25 .net
>>281
> だとするとあまりメリットが無いような…(若輩者故、当時を存じませぬ)
アセンブラを使ってみたらメリットがわかると思うよ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 18:52:02.70 .net
複素数使えること知らないのか
291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 19:40:21.78 .net
複素数を知らん
292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 20:41:54.75 .net
俺、数値計算が主なんでメインはFortran。用途によってC,C++も使うけど。
昔、数値計算プログラムを Scheme で書いてる人を見た事がある。読んでて発狂しそうだった。
281の関数をSchemeで書くのなんてイヤ過ぎる。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 20:48:30.18 .net
使えることは知ってるけど使う機会がなかったわ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 21:21:46.28 .net
>>287
Cで複素数が標準化されたのいつからだっけ?c90?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 21:36:47.87 .net
>>289
C99
296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 21:54:12.63 .net
>>290
サンクス
複素数が標準化されないと方言だらけになって
数値計算用途に使いにくいんだよな
297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 22:00:24.91 .net
C++98 の実装は遅かったような気がする
298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 23:26:05 .net
FORTRANの科学技術計算
COBOLのデータ構造と入出力
ALGOLのアルゴリズム記述力
これらを併せ持つ究極のプログラミング言語が望ましい
299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 23:39:29 .net
なんだVBのことか
300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 01:32:30.98 .net
COBOLのデータ構造って、structとunionで代用できね?
入出力だけは便利だと思うが、ソレ以外は全てクソ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 01:50:03.42 .net
>>293
っPL/I
302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 02:15:05.79 .net
HASKELL: …
303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 06:58:07.37 .net
>>293
それにCの低レベル部分の記述力
⇒ Ada
304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 08:05:21.71 .net
複素数は平面をxとiだけで表現できる有能
305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 08:21:20 .net
複素数でなくてもx, yが有れば平面を表現出来ると思うが…
更に言うと平面は3次元上のものでx, y, zが必要だ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 10:46:55 .net
>>284
FORTRANの話なのに何でアセンブラが出てくんだ?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 11:43:01 .net
>>301
メリットの話だからだろ
アスペか?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 11:53:49 .net
>>301
>>276に(当時)って書いてあるだろ
FORTRANが無い時はアセンブラしかなかったんだよ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 15:25:46 .net
>>303
昔はFortran、COBOLがミニコンで動いててまともに仕事に使える言語だったな。
Algol、Lispもあったけど大型コンピュータで動いてて主に研究用だった。
BASIC、C、Pascalはパソコンで動くくらいだったのでおもちゃ扱いだった。
昔のコンピュータは漢字が表示できなくてせいぜい半角カタカナしか表示できなかった。
銀行通帳の振込人と受取人名が未だにカタカナ表記なのはその名残。
パソコンは遅かったのでゲームなどBASICだけで足りないときはアセンブラと組み合わせて動かしてた。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 15:31:17 .net
数年で劇的に進化したあの時代を昔などという言葉でまとめるのがUNIX板らしい。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 15:51:06.98 .net
>>256
こういうシンプルなの好き
googleも昔はこんな感じでさっぱりしてたから好きだったの
312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 15:54:54.15 .net
>>272
COBOLはともかく
FORTRANはそんなに悪くないよな
VBerとかPHPerより256倍マシ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 15:56:05.57 .net
>>273
当時はベクトルコンピュータ向けに最適化されてるとか言ってたからじゃない?
今は知らん
314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 15:57:37.65 .net
>>281
A = A+1
315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 16:02:19.75 .net
>>299-300
そこで四元数ですよ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 18:42:37.37 .net
pkg問題早くどうにかしてほしい
URLリンク(forums.freebsd.org)
317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 19:10:20.28 .net
>>305
それは流石に一般化しすぎ。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 20:54:21.65 .net
>>308
当時がいつのことがよくわからんけどベクトル云々はだいぶ後だよ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 20:57:39.05 .net
>>312
まあ数年は言い過ぎだと思うが
>>304はいつの話をしてるのかいまいちよくわからん
320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 21:00:21.59 .net
>>306
同意する
まあさすがに
$Date: 2010/07/26 09:33:53 $
ないだろって感じではあるが
てか、SVN使ってるならレビジョン番号入れろよとは思う
321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 23:32:24.47 .net
>>314
304は背伸びしてるだけ。
時代背景がグチャグチャだもの
322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 02:22:22 .net
>>315
た・・・多分、FortranCOBOLがミニコンで動いてAlgolLispが主に研究用で
BASICCPascalがおもちゃ扱いで漢字が表示できなくて
半角カタカナしか表示できなかった名残なんだよっ!><
323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 03:12:38 .net
>>311
まだダメだな‥
324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 03:35:55.72 .net
「皆の衆AdaやPrologをお忘れか?」
宮廷ウィザードは「第5世代を唱えた!
」
325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 06:58:56.71 .net
AdaはともかくPrologは忘れてもいいと思う
326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 08:09:41 .net
歴史的に存在意義はあったから忘れたらダメだろ(笑)
327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 09:23:33.88 .net
いや、ストレージ容量許すなら覚えておいてもいいけど優先順位が低い奴はページアウトしとくよ
グーグルって言う外部ストレージあるしw
328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 14:57:13 .net
>>302
アスペは君だと思うよ
>>303
「当時」がFORTLAN以外にアセンブラしか無い時代とは書かれてないじゃん
つかそうなら「アセンブラにはない特徴なんじゃ」と書くだろ
俺がFORTLANに触れた「当時」は、BASICもPASCALもCもあったけどな
329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 16:02:35.63 .net
>>323
Fortranのspellがおうとらん
330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 16:37:25 .net
並行世界の話をしているんだよ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 16:39:33 .net
FORTRAN登場当時の三大言語はほかにCOBOLとLISP。(数年以内の差)
数式がまともに書けたのはFORTRANのみ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 17:22:55 .net
>>323
やっぱアスペじゃん
前提条件全部書かないと身動き取れないのがアスペの特徴だし
333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 17:38:38 .net
うっかり"g77 fortran" でググったら、まだ大学で教えてそうなんだが、教える側は大丈夫なのだろうか。
情報学部ではないけど。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 18:48:33 .net
>>323
> 俺がFORTLANに触れた「当時」は、BASICもPASCALもCもあったけどな
お前の「当時」の話なんて誰もしてないわけだが…
335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 18:57:28 .net
FORTRAN77はともかく66は…
90以降はごちゃごちゃ付け足し過ぎて嫌い
336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 20:02:35.06 .net
>>311
そのスレッドの3頁めに応急処置来たよ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 20:17:21 .net
PI3でzfsは無謀だっただろうか
なんかネットワークがえらく遅い気がする
とりあえずPI4ポチるか
338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 02:25:51 .net
>>332
ポチるのはいいけどまだ動作しないんじゃないの?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 09:37:57.76 .net
値下げした直後かつ、円高だからaliで買っとこうかと
無線は使わないから技適イラン
消費税かからないから国内業者は戦えない
340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 11:02:47 .net
>>334
送料分くらいしか変わらないね
Raspberry Pi 3 Model B
AliExpress $37.88 (\3,988)
RS \3,889 (+送料 \450)
URLリンク(jp.rs-online.com)
341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 15:10:20 .net
PI4 4Gだよ
rs online ¥6734 + ¥450 = ¥7134
Ali ¥6435($59.79 ¥6397)
342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 19:18:50.51 .net
Raspberry Pi 4 4GB
AliExpress $59.79 (\6,296)
URLリンク(www.aliexpress.com)
RS \6,122
URLリンク(jp.rs-online.com)
ほとんど変わらんと思うが。RSのは技適マーク付きだし。Aliだと数週間待たされる。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 20:28:58.63 .net
rsは消費税と送料がかかる
344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 10:18:15 .net
NomadBSD 1.3.1キター
345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 15:18:56.23 .net
ネットワークが遅いんじゃなかった
smb4.confにTCP_NODELAYいれたら鈍足が解消した
NFSはなんか知らんがカーネルごとフリーズする
リセットしたらzfsの初期化でこれまたフリーズ
別マシンでzfsのプールをサルベージしてようやく復活
346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 08:32:25.06 .net
pkgからfirefox消えてない?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 08:41:50.04 .net
ロシア語で考えろ
348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 09:32:26.90 .net
>>341
あるよ
URLリンク(i.imgur.com)
349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 10:03:51.72 .net
>>343
うーん
今朝pkg updateしたらなくなっちゃったんだが…
350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 10:26:07.17 .net
あるね 12-RELEASE
# pkg update -f && pkg search firefox
firefox-74.0_2,1 Web browser based on the browser portion of Mozilla
firefox-esr-68.6.0_1,1 Web browser based on the browser portion of Mozilla
351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 21:46:03.63 .net
あれ、本スレこっちか。
FreeBSDでcode−ose使おうとしてるんだけど
MSのC/C++ブラグイン入れてもclangがうまく連携できない。
gccなら動くとかなん?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 22:19:10.12 .net
>>346
URLリンク(code.visualstudio.com)
この辺りを読むと幸せになれるかもしれぬ。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/11 07:52:30.10 .net
>>347
その辺りは自分で怪しいと思う所は色々試したつもり。
このファイルにしてもlaunch.jsonにしてもtask.jsonにしても
テンプレートからの定義生成の候補すら出てこない状態。
とりあえず
FreeBSDのC/C++開発にcode oss使ってるよって人
居る?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/11 09:04:45.51 .net
346だけど解決…と言っていいのか微妙だけど。
MS製C/C++プラグインがFreeBSDに対応してない。
使用するvsixにFreeBSD向けがなかった。
mac向けにclangに対応してるからイケるやろって考えが甘かった。
とりあえず他のプラグインを使ったらコード補完だけは動作したけど、
デバッグは実現できてない。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 01:52:55 .net
Firefoxを74にしたばっかなのに更新来た
他のもいろいろ来たと思ったらまたicu絡みか
356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 11:38:39 .net
×useradd
○homectl
357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 18:56:55 .net
New FuryBSD 12.1 based images are available for XFCE, and KDE
URLリンク(www.furybsd.org)
358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 22:33:52 .net
これtypoだと思ってたけどホントにあるのな
359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 22:39:52 .net
p3北
360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 22:37:20.35 .net
"Fury"って「復讐の女神」なのか。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 14:11:59 .net
フレッシュなニンニクジュースを飲めばコロナ菌を死滅させる!!
362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 15:23:50.78 .net
500mlの水道水に対して5mlのミルトンを混ぜた次亜塩素酸水でうがいすれば十分
363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 17:57:46 .net
コロナは紫外線で死ぬので太陽の光に当たるだけでOK
364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 20:40:27 .net
デーモン君と契約すれば大丈夫だよ。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 00:02:35.07 .net
>>358
コロナって太陽を覆ってるものだけどな
366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 00:54:50.06 .net
違います
コロナは石油ファンヒーターや石油ストーブ、給湯機、エアコン、美容機器などを取り扱う総合住宅設備メーカーです
367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 02:03:45 .net
風評被害すごそう
368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 12:10:39.74 .net
流石に風評被害は無いだろう
一時期のオーム社は大変だったろうけど
369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 13:29:52.10 .net
bhyveを古いマシンで動かすためにPhenom X4 9650を用意したんだがこいつもNRIPSに対応してない…
つーかkuma以前とか言われてもわからんのじゃ
残念だがvmm.koが動かなくても4コアになったしストリーム扱うには良いだろ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 19:15:11.37 .net
コロナワールド行きたいなあ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 21:37:59.70 .net
CoronaBSD
全世界に広まりますように…
372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 22:47:33.90 .net
KoikeBSD
買い占められますように…
373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 22:50:34.72 .net
ShimuraBSD
またヒゲダンス踊れる様になりますように...
374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 15:01:04 .net
FujinamiBSD
HanshinBSD
どっちも弱そう
375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 15:43:56.38 .net
2020年にXinuオペレーティングシステムデザインの新刊を見るとは思わなかった(笑)
376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 01:12:02.27 .net
BorisBSD
377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 06:59:40.45 .net
JohnsonBSD
378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 08:19:36.26 .net
このナントカBSDって流れ、何か面白いの?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 09:09:52.04 .net
>>373
twitter なんかだと明白だけど
最初、クスッと笑える程度だったのが
つまんないヤツまで便乗してくると最初のまでつまんなく見えてくる
でも>>372みたいにたまに面白いのもあるから侮れない
380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 09:35:03.46 .net
>>374
もしかして371-372の連携気付いてない?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 15:42:48.95 .net
>>375
じゃあ言い直すよ、どっちも面白くないよ
382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 16:25:29.03 .net
>>376
同感
>>375
書いた本人は面白いつもりなんだろうけどさー
383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 23:41:58 .net
こう言うのって一個目か、巧く返した二個目までだよな
384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 10:08:52 .net
こんなしょうもない理由で差し戻しとかあるんだ
コンパイル自体は通るのに
hdf5 1.10.6
Revert r529353, it fails to package
385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 04:48:27.18 .net
NAS用ディストリって需要がありそうでそうでもないのかな
FreeNAS/XigmaNAS/openmediavaultあたりが有名だけど
BSD2種はメモリを積まなきゃならないし、Linuxはフラッシュメディアでの起動に難あり
386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 09:56:27 .net
>>380
別にFreeNASでもメモリを使うようなことをしなければ
メモリ少なくても大丈夫よ。
387:380
20/04/19 17:24:51 .net
>>381
ZFSを使う=メモリを使うのイメージがある。推奨とされる8GBを下回る環境でも
以外といけるのか無難にZFS以外を選択した方が良いのか
388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 17:35:54 .net
>>382
ZFSでも一部の機能がメモリ食うとかだけど、
心配ならZFS以外を選択すればいいのよ。
389:380
20/04/19 18:19:48.21 .net
>>383
そうだけどFreeNASもXigmaNASもZFS使うのが当然っぽい感じで
UFSで使うときの制限や手順等の情報が全然見つからない
XigmaNAS WebUIのフォーマットオプションにUFSがある事は確認したけど
現状そのくらいしか判っていない
390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 18:21:37.10 .net
NASなら安いラズパイ1台あれば作れる。メモリも最初から搭載されてる量で間に合う。
ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~自作NAS「openmediavault」編
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 19:33:45.85 .net
つーてもzfsは最低限必要なメモリの絶対量が多いからな
ディスクキャッシュとして使えるメモリも当然減るし大規模なNASとかでもなきゃ
zfsがNASに不向きなのは確か
オーバースペッコ過ぎんだよなぁ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 20:30:53 .net
ぼやく前に具体例
393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 20:52:04 .net
processor : 0
vendor_id : CentaurHauls
cpu family : 6
model : 10
model name : VIA Esther processor 1000MHz
stepping : 9
cpu MHz : 999.990
cache size : 128 KB
(略)
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge cmov pat clflush acpi mmx fxsr sse sse2 tm nx cpuid pni est tm2 rng rng_en ace ace_en ace2 ace2_en phe phe_en p
394:mm pmm_en pti bugs : cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass l1tf mds swapgs itlb_multihit bogomips : 1999.98 clflush size : 64 cache_alignment : 64 address sizes : 36 bits physical, 32 bits virtual power management: 今はLinuxだが、こういうNanoITX機(電池と三端子レギュレータで起動させてたまに遊んでる骨董品)で zfsしようとするとすぐ限界が来る
395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 21:06:32.81 .net
具体例とは使用方法の事
無茶しなければラズパイですらZFSやっても運用可能なんだが
396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 21:36:44.79 .net
ラズパイも搭載メモリ量(モデル)にもよるだろう
C7の1G辺りだとsambaとsshdはデフォルトとしてそっからwinbindかsamba-ad-dcにしたり
ローカルのXサーバ抜きでxvfbのみのxorgxrdpとかVNCを一時的に入れようとか
色気を出そうとしたりすると(3年位前の当時?)FreeBSDだとパニックどころかフリーズして
うんともすんとも言わなくなる
2G辺りなら何とかなるんだろうけどzfsは他のfsよりも物理メモリを多く占有し続ける事には変わらん
397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 22:36:08.36 .net
zfsを少ないメモリで使えるおまじないを教えてやろう
% ( echo 'vfs.zfs.arc_max=64m' ; echo 'vfs.zfs.arc_meta_limit=64m' ) >> /boot/loader.conf
まあtopで確認できるARCはちっとも言う事を聞いてくれないけどな
398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 22:51:50.79 .net
マジでカッコいい‥涙出て来た
399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 22:53:25.54 .net
1Gメモリ半田付けされてる様な、基盤ひっくるめてTDP4WみたいなMBで動かすんなら
その辺りだけじゃなくってvm.kmem_size~とかもいじってみるのは基本だろう
それでも足りんってか最低でも512Mって時点でどんだけメモリ食いかはお察し
仮に上位のアドレス線は存在しててもCPUがBGAで引っ張り出せんから
個人じゃメモリのチップ亀の子でメモリ倍にもでけんと思うわ(てかチップ自体がもう生産されてないだろう
400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 23:10:57 .net
わざわざハードいじらなくても、メモリ欲しいならラズパイ4使えばいい。2GBと4GBモデルがある。
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)
401:380
20/04/19 23:11:47 .net
環境はAtom D2701/AMD64/RAM 4GB/XigmaNAS 12.1.0.4.7542。SMB経由で書き込み
素のまま スワップ発生。ボツ
vfs.zfs.arc_max=2000000000 パッと見スワップはないようだが残り500MBを軽く下回り結構ギリギリか?
vfs.zfs.arc_max=1500000000 残り800MB弱。この辺が実用ラインか?
でした
UFSなら同条件でもメモリは半分以上空いていて余裕のようです
402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 23:33:11.09 .net
dedupしないのは当然として、そうでなくてもメモリ食うし
プール、チェックサム、透過圧縮辺りの恩恵に預かりたいとかでもなきゃNASにzfsは不向きだろう
403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 23:44:22.41 .net
UFSもデータのチェックサムを確認してくれればなあ・・・
404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 19:04:44 .net
>>391
素人がARCを弄ると大抵トラブルの元になる
405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 12:19:12.99 .net
だからZFSは止めとけってあれほど(ry
406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 15:12:26 .net
ARCをいじってトラブルになってるところを他人事として眺める。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 19:15:29.01 .net
ZFSチューニング虎の巻
URLリンク(people.allbsd.org)
・マイクロベンチマークツールはうんこ!
・キャッシュヒットしないとUFS2より遅い!
・でっかいL2ARCを付けるとメモリを圧迫する!
1.6TBのSSDの場合は46GBを消費!(FreeBSD 10.3以降はその半分くらい)
・ディスク、ドライブへの書き込みが終わるまで読み込みがブロックされる!
めっちゃ勉強になりますた
zfs-monを使う場合はpkg install pkg-statsでインスコされる
408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 00:59:12.35 .net
>>384
NAS4Free 9の頃から使ってるけど、UFSによる制限は特にないと思う。
ZFSじゃないと使えないXigmaNAS特有の機能みたいなのもないし、
データ置き場のFSを作るときにUFSを選ぶかZFSを選ぶかの違い程度の印象。
とかいいつつ、自分はZFSでしか運用したことないんだけどね。
ただ、ZFSだとWebUIでの設定が分かりづらかったりまどろっこしかったりするので、
UFSでのシンプル運用の方が使いやすいんじゃないかとも思う。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 06:22:22.27 .net
SA が先に来て security/openssl がまだなんで
とりあえず work/openssl-1.1.1f/ssl/t1_lib.c だけ手でごにょごにょして
depend してる daemon を restart しました
410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 00:55:46.62 .net
SMR HDD用にI/Oブロックサイズを128MBとか256MBみたいに大きく取ってくれるファイルシステムとか無いのかな
CMR or SMRの判別からして容易でないしファームウェアの管理タイプなんてもっと判らない
エンタープライズ用のドライブなら書いてあったりするけど高価だし安価で大容量のメリットが薄れてしまう
411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 03:18:39.65 .net
1バイト書き換えるたびにCPUから円盤までの長い旅路を128Mとか256M通すって訳?
そんな馬鹿なことをしたい人はいないだろ
412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 05:02:53 .net
>>404
キャッシュを128MBとか256MB取ればいいだけなのでわないかと
413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 10:51:19.89 .net
円盤ならトラックあたりやシリンダあたりの最高値以上にする意味はほとんどない
ソリッドステートならRAS以上の意味はほとんどない
414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 11:14:14.89 .net
vfs.zfs.txg.timeoutとvfs.zfs.dirty_data_maxを増量でどうぞ。
もしくはashift=28くらいにしてみるとか。動くか知らんけど。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 11:38:20.29 .net
zfs スレ、立てた方がいいんじゃね?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 13:00:27 .net
DM-SMR HDDにZFSパーティション作って
dd if=/dev/zero of=/mnt/foo.img bs=128M count=512
みたいに連続書き込みすると速度低下を起こす
ファイルシステムを介することによりシーケンシャルライトになっていないのだろう
417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 20:01:21 .net
>>408
# sysctl vfs.zfs.max_auto_ashift=14
vfs.zfs.max_auto_ashift: 13
sysctl: vfs.zfs.max_auto_ashift=14: Invalid argument
418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 01:40:31.74 .net
FreeBSDのZFSがOpenZFSベースになる
URLリンク(www.phoronix.com)
419:rged
420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 03:44:22.21 .net
FreeBSDでf2fs的なファイルシステムを使えないかな(願望
出来ればより近代的な仕様のが良い
421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 07:28:36.15 .net
ファイルの中身もアタマの中身も前近代的なのに、意味ないよw
422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 10:29:24 .net
>>412
やっとネイティブの暗号化が入りそうだな。
ディスクベースの暗号化も悪くは無いんだが管理がめんどくさ。
…何年先になるんだろう。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 12:22:56.44 .net
ハンマーFSも持ち出し自由になって欲しい
424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 18:33:56 .net
segment:section=1:128で作成したf2fsはSMRなHDDと相性が良いようだ(ゾーンサイズは256MB?)
少なくともシーケンシャルな書き込みで速度が低下したりしない
同条件でも速度が低下する標準的な設定のUFS、ZFS、Btrfsとは対照的
OpenZFSがでかいI/Oブロックに対応してくれるとうれしいなぁ
f2fsはLinuxでしか使えないし、フラッシュファイルシステム故かスナップショットもない
>>408
FreeBSD環境を消してしまったので後で試してみる。細々とした書き込みを抑制できれば
パフォーマンスが改善すると思うんだよな
>>405,407
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
このあたりを読もう。SMR方式HDDの物理的な書き込みブロックサイズは100MBを超えている
425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:06:08.75 .net
ashiftはまだ8KiBまでしか許されてないのか。
こまごまとした書き込みはtxgいじればある程度抑制できるだろうけど、
そもそもZFSとSMRって原理的に相性最悪な気がするな。
ZFSの書き込みトランザクションは、1セクタの書き込みならアトミック
に実行される(だろう)という理屈で成り立ってるっぽいので。
特にRAID-Zで使う場合は注意が必要かもしれないね。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:22:06.80 .net
FuryBSDがdistrowatchの100位圏内に入ってきとる
427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:44:23.95 .net
>>419
PC-BSD、TrueOSの後継だね。しかしググっても出てこない
428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 19:59:13 .net
PC-BSD/TrueOSみたいな系統のFreeBSDなだけで後継ではない。
URLリンク(www.furybsd.org)
>FuryBSD is a brand new, open source FreeBSD desktop.
>FuryBSD pays homage to desktop BSD projects of the past like PC-BSD and TrueOS with its graphical interface and adds additional tools like a live, hybrid USB / DVD image. FuryBSD is completely free to use and distributed under the BSD license.
429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 21:42:11.04 .net
>>418
zfsって貧乏人には厳しいファイルシステム。
遅いならZIL追加しろ、L②ARC追加しろだし。
でももうUFS②には戻れないの。ビクンビクン
430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 00:01:05 .net
MacにZFSが乗るって話があったなー。
乗っていたら胸熱だったんだが。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 00:14:34 .net
OpenZFSはmacOSも移植予定になってるぞ
432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 04:30:27.35 .net
ここの人達が俺の様なドシロウトに「zfsはやめとけ」と言う言葉の秘められた意味が最近わかるようになってきた
433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 10:32:19.74 .net
>>422
貧乏人に厳しいのはそこじゃ無くてプールの性能がvdevの数で決まるって点。
容量欲しくてraidzにしたら性能上げるにはraidzを追加とか、困る。
そういえば容量的にはraidzのディスク増設って出てきたけどブロックアドレスの問題はなかなか難しいらしい。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 19:40:10 .net
xfs をキッチリ使えるようにする方が一般のユーザにはいい話だ。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 20:15:42.56 .net
カーニハン大先生がいい事書いてたら、紹介ヨロ。
会員登録したくない
プログラミング言語とは何か?伝説の計算機科学者がやさしく解き明かす
URLリンク(xtech.nikkei.com)
436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 20:34:13.20 .net
計算機科学概論みたいなものかな
437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 21:11:57.05 .net
>>428
概要みたけど当たり前のことしか言ってない。カーニハンさんはアセンブラでコード書いてた人だから
CPUと周辺チップの動作がわかれば後はそれらを動かすようなコードを書くだけでハードを操作できたはず。
その上位のOSはアルゴリズムがすらすら書けないと困るからCがあると便利だったんだろう。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 13:14:17 .net
OSに必要なアルゴリズムって例えば何?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 14:24:07 .net
愛
440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 14:55:14 .net
金を効率よく収集できるアルゴリズム
金さえあれば愛なんていらない
441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 15:24:13.06 .net
哀しみや苦しみだけではない
お前もぬくもりをおぼえているはずだ
442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 17:54:19 .net
なんでCでCarryFlag扱えるようにしとかなかったんだボケ
443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 18:09:33 .net
>>435
GNU C のインライン・アセンブラでプロセッサのキャリーフラグを読み出すことで、桁あふれと桁借りを変数に求めることができます
URLリンク(tociyuki.hatenablog.jp)
444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 20:05:46.39 .net
>>435
Carry Flagがないマシンもあるから
445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 03:23:17 .net
ある学校の学食で、カレーに「Carry」と書いてあったのを思い出したよ
446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 05:50:02.95 .net
マラリア・カレー
447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 12:14:10 .net
>>438
ボウリング場の看板にboulingって書かれてるのを観たことがある
448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 12:19:22 .net
>>438
運び屋/密売の隠語かも?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 12:22:14 .net
真のネコを
信じなさい。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 15:14:25 .net
>>440
Ballingよりはいい
(いいのか?)
451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 23:41:32 .net
ゲーム、特に協力なり対戦ゲームのレギュレーション問題って、別にネトゲで始まったことじゃないしね。
よくあるボクシングなんかの「重量制」ってネトゲのマッチング問題と根は同じ。
「ダイエットする姿を美しく、努力してます主人公でこすれ」
と演出、脚色しているからなんだかかっこよくみえるけど、
やってることはレギュレーションの網、法の網を突いて自分だけが得するように行動しているだけ。
そりや当然、努力するよね。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 08:06:13 .net
BSDライセンスは素晴らしい、との主張でしたか。難解な書き込みですね。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 00:37:23.60 .net
巷ではWindowsの次はLinuxな風潮だが
Ubuntu→インストーラーで画面外になるボタンがある。普通にやったら押せずに進めない
Debian→インストーラーにパーティションエディタがない?
FreeBSDなら当たり前に出来ることに罠があって勘弁して欲しい
いや、Windowsでもこのくらいは普通に出来るよな?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 01:12:52.57 .net
Windowsの次はLinuxな風潮って、20年前の
455:話では?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 02:17:10 .net
パーティションを操作したいならSystemRescueCDを使えばLinux/WindowsどちらのHDDでも操作できる。
Windows10ならコントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理でできる。
Windows用のパーティション操作ソフトを使っても同じことができる。
今はMBRだけじゃなくGPTも操作できないと大容量HDDが使えないのでそれに対応したソフトを使わないといけない。
今のPCはUEFIブートが普通なのでそれにも対応している必要がある。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 02:20:29 .net
>>446
今FreeBSDのインストールをしてみるね
FreeBSDは当たり前のことが出来ないインストーラーだと思ってるから
まず最初に出てくる英語の時点でだめだが、まあ自動起動するからいいとしよう
Welcome to FreeBSDとかでてる。やっぱり次も英語だね。英語の時点でだめだめだ
それからCUIって今どきGUIのインストーラーもないの?マウスが使えないじゃん。GUI!GUI!GUI!
Keymap Selectionとかさ、せめてキーボードレイアウトとか書けないの?なんか一番下文字化けしてるしw
JapaneseでENTER押したら一番上に飛ぶ。おい次どうするんだ?w
ああその上のContinue with jp.kbdを選ぶのか。やっぱり英語読めないと使えねぇw
次Set Hostname。いやさ、初心者にホスト名どうしますか?とか聞いて答えられるわけ無いだろ
まだこんな質問してるのか?空で次すすめるし、すすめるなら必要な人が後で設定すればいいだろ
で、ああ、まだパッケージインストール画面出すのか?初心者がパッケージ名知るわけ無いだろうとか
次パーティション。だから初心者がパーティションなんて言葉を(ry
初心者には何をしているのかさっぱりだろうなw
おいおいDHCPに対応してるくせに、わざわざ聞くのかよ? 後で変更出来ることを今聞くの
は駄目なインストーラーだぞ。次タイムゾーンな、ほら見ろGUIじゃないから、考えれば日本はASIAの中に
あるってわかるだろうけどさ絶対詰まる。ああもういちいちJSTとか聞くなってwそれしかないんだから
次は最初に起動するサービスか。だから知るわけ無いだろと
security hardening optionsってなんだよw 普通にわからんわw
ユーザー作るって答えたら、シェルを何にするかまで聞かれたわ。
マジ聞くなよ。最善の設定にしとけよ。Uid、group, login class,
password-based authentication? empty password? random password? わかるわけねーってw
これもう20年以上前のインストーラーだから
おい、インストール済んだらCUIだぞ、どういうことだ?w
Install FreeBSD (with GUI!) URLリンク(www.youtube.com) ←カンニングした
なるほど最後でマニュアルインストールにして、pkg install windowmakerとかやらなきゃいかんのかw
458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 02:22:54 .net
えぇ?マジでFreeBSDってインストール後に
自分でGUIインストールしないといかんの?
459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 02:26:23 .net
>>446
FreeBSDのような使いにくいCUIインストールでいいなら
画面にはみ出すこともないしパーティションエディタも使えるよw
460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 03:32:03 .net
>>446
FreeBSDみたいにテキストベースでインストールしなよ
そうすればボタンが押せない問題とかは発生しないよ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 05:10:19.22 .net
>>446
おまえ本当にDebianインストールした事あるの?パーティションエディタなら超使いづらいのがあるだろうが
あれよりはFreeBSDのやつは簡単かもね
462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 05:27:45.33 .net
>>446
Ubuntuの症状はわからんが、とにかく全裸になってからネクタイして
画面の前で正座しながら1から慎重にやりなおしてみろ
そうすりゃ「ディスクのパーティショニング」と「手動」の文字に気付く事もあるかも知れない
463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 05:30:02.65 .net
>>450
sysinstall時代はbaseとかと一緒にXとかも入れられたけど、今はそういうセットが用意されてない
464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 07:57:45 .net
>>446
Fedora使え
多分インストーラは最も洗練されている
465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 08:03:01 .net
>>446
Linuxのインストーラに物申すのはArch辺りに手を出してからにしろ
466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 08:06:06 .net
インストーラの不備がいろいろ気になるならArchがオススメだな
なにしろインストーラがないからな
467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 08:15:21.39 .net
なんだかんだ言いつつみんなLinux使ってるんだね
FreeBSDと違ってすぐへこたれる根性無しだけど
468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 08:26:36 .net
最近は、バーチャルPC上で動かしてるからインストールは久しくしてないな
実機でもHDDクローンソフト使うし
469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 08:59:33.97 .net
recoverdiskマジ優秀
超簡単だし
470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 09:15:48.76 .net
これがUbuntuのインストーラー。な?20年ぐらい差があるやろ?w
URLリンク(www.youtube.com)
471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 09:44:18.82 .net
普段威張ってるBSDユーザー達の力を結集すればこのくらい難しく無いと思うのだが
なんでいつまでたってもWin9x時代みたいなブルースクリーンなんだろ
フールプルーフ?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 09:55:46.77 .net
GUIのインストーラを作ってもディスプレイの接続された環境でしか使えないので
従来のTUIのインストーラも維持しないといけないわけだけど
わざわざリソースを分散して作成・維持する価値はあるのかな
473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 10:00:40.84 .net
すごくわかりやすかった
ありがとう先生
474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 10:04:14 .net
>>463
GUIを見下してるから
小学生でも使えるように、ひらがなだけのインストーラ作ってください、
とか言ってるようなもの扱いだと思う
475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 11:36:58.94 .net
CUIを見下しているな
476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 11:57:04.62 .net
208さんの言うとおりなら、わざわざサルでもわかるインストーラを作らないのも分かる気がする
477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 13:11:35 .net
TrueOSのGUIインストーラはまあまあ良かったんだけどな
478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 13:42:38.24 .net
本当に使い込むなら、インストーラーを使うのは一回コッキリだからなぁ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 15:21:06 .net
>>457
Archは挫折してからもう近寄らないことにしたよ
480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 16:05:54.46 .net
>>446
FreeBSDのメインターゲットはサーバー、デスクトップ用途は二の次
初心者は派生ディストロ(Ghost,Midnight,Fury等)をどうぞ
ってスタンスなんだから、初心者に優しくないのは当然
わざわざデスクトップ用途にFreeBSDを選ぶ変態なら、
TUIインストーラーのほうがむしろ嬉しかったりする
あ、はい、俺のことです
481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 16:25:10 .net
freeBSDって、
いまだにdbusとhalにこだわってるのな。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 16:32:35 .net
インストーラーなんだから見た目よりインストールに必要な作業を行える事の方が重要じゃね
GUIかCUIかなんて些細な問題
>>453-454
昨日Debianのインストールを初めてやってみて深く考えずに進めたらMBRになっちゃったので
GPT/EFIにしようと再インストールを試みたらすでにあるパーティーションの消し方等が判らなかった
手動を選んでもパーティションの削除とかディスクをクリーンみたいなのは無かったような・・・
483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 16:47:52 .net
>>474
あるよ
URLリンク(i.imgur.com)
484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 16:55:56 .net
ZFSRoot mirrorを試してみたくてusr.sbin/bsdinstall/scripts/zfsbootを読んでる俺にはタイムリーな流れw
swap mirrorってgmirror使ってるとは知らなかった。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 17:05:54 .net
>>464
GUIかどうかは問題じゃない
マウスも使えるわかりやすインターフェース
(TABキーで移動とかわからんから)
日本語や各国語対応
後から設定できることは後でやる。つまりインストーラーでやってることと同等のことを
インストーラーと同じような簡単さでやるためのツールがついていて
インストール後、そのツールを簡単に起動できること
そういった基本的なことをしろという話
FreeBSDの設計でGUIにしないで日本語が表示できて
マウスも使えるなら別にCUIでもいいよw
486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 17:22:32.91 .net
>>475
サンキュ。そこにあったのかよw
487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 18:25:39 .net
>>477
Xまでは無条件でインストール、bsdconfig を日本語化(多国語化)すればいいのかな
bsdconfig、xterm上ではマウスが使える
488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 19:02:39.73 .net
素のFreeBSDと各種Linuxディストリを比べてどうすんだよ。
方向性が違うだろうに。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 19:35:22.95 .net
>>479
それは最低条件だな
× GUIは使いやすい
○ GUIだと表現の幅が広がるからCUIよりも使いやすいものを作ることが可能
ただし作ることが可能というだけでCUIと全く同じじゃ意味がない
GUIをいかして(CUIでは不可能な)インターフェースを
作ることでようやく使いやすいものになる
例えばタイムゾーンの選択はGUIだと地図を表示して自分の国をクリックして選ぶだろ?
GUIにしたからといって、ツリービューで選択じゃ意味がないんだよ
ユーザーインターフェースの限界の中でどうやって実現するのかを考えるのがCUI
その制限がなくなって、より使いやすいユーザーインターフェースとはなにか?に
主題が変わったのがGUI
490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 19:42:40.28 .net
>>481
で、FreeBSDのインストーラwな君はそれを実現する事によりFreeBSDをどうしたいわけ?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 19:45:17.39 .net
1日一回の再インストールを快適に…
492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 19:56:33 .net
>>473
え、halはずいぶん前にほぼ駆逐されてdevdになってないか?
ちょっとまえに仮想マシンに入れたときはXもdevdとevdevでほぼ適切にドライバ設定されてて面食らったわ
493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:00:35 .net
言語なんて英語で良いよ。てかDebianを日本語でインストールすると
コンソールが文字化けしてエラーメッセージ等が判別不能になる
いくら英語がダメな自分でも読めない日本語よりは英語の方が良い
ちなみにUbuntuの件は
「Ubuntu インストーラー クリックできない」
とかでググると出てきます
494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:04:30.72 .net
>>455
bsdinstallの最後でシェルからbsdconfigを呼ぶ
とやるとsysinstallでのインストール作業はほぼ再現できる
なのでsysinstall時代のほうがよかったって人はこれを自動的にやるものを作って配布すると
喜ぶ人もいるんじゃないかな(俺はやらないというかそんな能力無いけどw
495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:05:47.64 .net
>>482
ん? FreeBSDのインストーラーは20年前のレベルだって言ってるだけだよ
Linuxのはるか後方にいる。追いつけないレベルなのでもう諦めたほうがいい。
Docker対応してないからサーバー向けにも使いづらいし
組み込み関連のマイナーなOSとしてほそぼそと生き延びるしかないんじゃないか?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:13:45.49 .net
>>455
GUI使う人ならdesktop-installer便利だよ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:19:11.66 .net
>>487
ここにいる人達の大半は両方使った上で既に現実は見えている
自分の土俵でしか語れないカタワとは違うのだよ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:22:45.90 .net
>>489
現実見えてないやつがいるから、FreeBSDの方こそインストーラーは20年以上前の
CUIベースしかない。GUIは調べなきゃわからないコマンド入力だって言ってるんだが
446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 00:37:23.60
巷ではWindowsの次はLinuxな風潮だが
Ubuntu→インストーラーで画面外になるボタンがある。普通にやったら押せずに進めない
Debian→インストーラーにパーティションエディタがない?
FreeBSDなら当たり前に出来ることに罠があって勘弁して欲しい
いや、Windowsでもこのくらいは普通に出来るよな?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:42:49.29 .net
>>490
FreeBSDが気に入らないならお気に入りのLinuxディストリを黙って使ってりゃいいのに。
それともFreeBSDのインストーラだけが気に入らないのか?
だったらお前がいじってみろよ。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:45:13.89 .net
>>490
Ubuntuの件は同意だなあ。基本初心者向けのはずなのにWin+マウスドラッグなんて操作が必要なんだから。
しかも未だに直そうともしない。
Debianの件は確かに彼やらかしちゃったと思うよ。
だがあの使いづらいpartitionerは改善の余地があるよね。ライブの方はちゃんと現代的になってるんだから。
で、FreeBSDに関しては個人的には「こういうのが未だに残ってるのも悪くはない」かな。
いいじゃん。作り手の方々に「インストールしやすいインストーラなんぞわざわざ作る気は無い!」と言う、
ある意味開き直りみたいな心意気があったって。
本気で市場を拡大する気があったらそうはならないだろうけどね。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:14:06.16 .net
>>480
>例えばタイムゾーンの選択はGUIだと地図を表示して自分の国をクリックして選ぶだろ?
>GUIにしたからといって、ツリービューで選択じゃ意味がないんだよ
自分の国を選ぶのにGUIの方が圧倒的に易しいてのはどうかな?
「日本」、「Japan」を選ぶのがそんなに難しい?
ボスニア・ヘルツェゴビナにタイムゾーンを設定しろと言われたら、GUIで地図をクリックできる自信はない
502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:15:32.73 .net
480→481
503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:19:20.74 .net
>>493
そりゃお前がボスニアの人じゃないからだろ
504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:21:22.37 .net
>>490
しょうがないなあ。はいこれ。俺Linuxでこんなに親切な鳥見た事無いよ。公式より。
-----------------------------------
簡単インストール
FreeBSD は CD-ROM や DVD などのメディアから、または FTP や NFS を用いてネットワークから直接インストールできます。
必要なのはこれらの方法だけです。
URLリンク(www.freebsd.org)
505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:24:40.38 .net
>>495
君もボスニアの人じゃないよね?クリックできる?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:27:48.13 .net
そうかいな
gui環境のインスコ全然無い
507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:48:30.73 .net
>>492
画面が見切れるって解像度が800×600という小さい画面の場合だけだぞ?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:49:37.25 .net
>>493
> 「日本」、「Japan」を選ぶのがそんなに難しい?
はい。Asiaの中に入ってますからね。
大量の国一覧の中から見つけるのも難しいし
かと言ってカテゴライズされても普段意識してません。
地図ならすぐに分かります。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:50:19.59 .net
>>497
> 君もボスニアの人じゃないよね?クリックできる?
今は日本人が日本という国をクリックできるかどうかの話をしています。
あなたは出来ないですか?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:52:22.03 .net
>>499
俺1366x768のノート
全然駄目だったよ
うぶんつはノートパソコンは対象外なの?
公式でビーバー画面のノート画像見たけど
511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:53:02.33 .net
>>496
いや、これぐらいの説明は必要でしょ?
URLリンク(www.ubuntulinux.jp)
上記の各リンク先より入手した拡張子が「iso」のファイルをDVD-Rに書き込む方法については、以下のページを参照してください。
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)
目次
Windows 98 / ME / 2000 / XP / 2003 Server / 7 の場合
CDBurnerXP Pro を使う場合
DeepBurner を使う場合
Sonic Digital Media を使う場合
正常に書き込めた場合
Windows 8 の場合
Ubuntu の場合
リンク
512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:56:39.87 .net
>>499
WUXGAで思いっきり切れてたぞ
513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:56:54.53 .net
>>501
話をすり替えるのは感心しませんなあ。
先に質問に答えないと。威張って物言いするからには。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 21:57:53.94 .net
インストーラはCUIの方がいいよ。
画面の大きさに無関係だし、
細かな調整もできる。
GUIだと、画面からはみ出したり、
お仕着せの設定を強要されたり、
不便この上ない。
IE強要とかコルタナ強要とか、ヤメロ。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 22:14:49.57 .net
>>506
>インストーラはCUIの方がいいよ。
機能に過不足なければどっちでもいいなあ。
>GUIだと、画面からはみ出したり、
GUI云々は関係なくインストーラの設計がゴミってことでしょ。
>お仕着せの設定を強要されたり、
ディストリを特徴づける機能と結びついてるんだろうからある程度は仕方なし。
>IE強要とかコルタナ強要とか、ヤメロ。
erogeをやるためなら魂だって売れる・・・!
516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 22:35:38 .net
エロゲはwineでそれなりに動いちゃうけどね
517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 22:37:41 .net
Fedoraのインストーラはほとんどやることはない
言語を選んでディスクのどこにインストールするかを選んで、途中でユーザー登録をするだけ
しかもインストールCDではなくて、ブータブルなイメージで、Fedoraが起動して、気に入ったらそのままディスクに書き込む感じで、それも10分程度で終わる
もはや究極のレベルに達してると言える
518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 22:59:05 .net
>>507
> GUI云々は関係なくインストーラの設計がゴミってことでしょ。
いや単に日本語フォントが大きいだけ
だから英語モードにすればいいしCUIでも問題ない
えっと、英語のインストーラーでわかる?
CUIは使える?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 23:03:10 .net
最初に言語を選ばせておいて英語じゃないとまともにセットアップできないって設計に問題あるんじゃね?
520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 23:20:10 .net
ディスプレイのサイズが問題なだけだよ?
動作は完璧、日本語フォントが大きいから見切れてるだけ
521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 23:28:14 .net
>>511
日本語フォントが入ってないだけ。日本人の開発者が参加してないから誰も気づかないんだろう。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 23:55:27.95 .net
今日はUbuntuのダウンロードが捗りますね (^v^)/
523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 23:59:54 .net
snapdを抹殺してくれたらうぶんつ落としてあげるよ
マジいらん
524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 01:09:34.71 .net
UbuntuですらUbuntu Server テキストインストールしかしたことない俺が来ましたよ
思えばFreeBSDは2.0の頃には既に親切なsysinstall付いてたねぇ…
NetBSDも気が付いたら平易なインストーラになってた
現状、インストールが一等エクストリームなのはGentooじゃないかと思いますね
525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 02:41:44.17 .net
ここが嫌だよLinux。viの使用を強要される
FreeBSDならedで気楽に編集できるのに
526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 06:58:06.28 .net
vi だって気楽に使えるだろw
527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 07:09:09.17 .net
>>517
edはPOSIXで規定されたコマンドだからLinuxにも入ってるし
いつものようにGNU版はBSDよりも拡張されてるぞ
なんでPOSIXコマンドでLinuxと対抗しようとしたのかわからない
URLリンク(pubs.opengroup.org)
FreeBSDのed(POSIXの最低限の基本機能しか実装されていない)
usage: ed [-] [sx] [-p string] [file]
GNU版のed(--helpもしっかり実装されている)
$ ed --help
GNU Ed - T
528:he GNU line editor. Usage: ed [options] [file] Options: -h, --help display this help and exit -V, --version output version information and exit -G, --traditional run in compatibility mode -l, --loose-exit-status exit with 0 status even if a command fails -p, --prompt=STRING use STRING as an interactive prompt -r, --restricted run in restricted mode -s, --quiet, --silent suppress diagnostics -v, --verbose be verbose Start edit by reading in 'file' if given. If 'file' begins with a '!', read output of shell command. Exit status: 0 for a normal exit, 1 for environmental problems (file not found, invalid flags, I/O errors, etc), 2 to indicate a corrupt or invalid input file, 3 for an internal consistency error (eg, bug) which caused ed to panic.