初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/14 12:55:09.49 .net
>>726
もしかしたら13まで待った方が良いかも


751:? ↓のコミットはたぶんSTABLEに入っていない PAE と GENERIC の pmap が同一に: uyota 匠の一手 ttp://uyota.asablo.jp/blog/2019/02/23/9039658 Merge PAE and non-PAE pmaps into same kernel の変更が凄い: uyota 匠の一手 ttp://uyota.asablo.jp/blog/2019/05/14/9072377



752:719
20/11/15 04:25:56.79 .net
>>727 >>728
ご丁寧にありがとうございます。
FreeBSD13-CURRENT / -STABLE を使うスキルもありませんが、
かといって、PAEカーネルが標準になりそうな、
FreeBSD13.0R 以降まで待ってもいられませんw
FreeBSD12.2R でのPAEカーネルは、「uyota 匠の一手」氏の報告の
これらの変更がそれなりに入っているもの、と思っていました。
i915kms.ko を例にすると、
/boot/kernel/i915kms.ko は、
OS標準のドライバ(Kernel Module)で、
/boot/modules/i915kms.ko は、
ports などから入れたドライバ(サードパーティと言うか)、
とでも言えばいいか、私はそういう理解です。
カーネルのリコンフィグをすると、OS標準のドライバは、
再コンパイルされますが、サードパーティ的なドライバは、
PAEカーネル下において、単純な再コンパイル(ports の入れ直し)
だけで動くのかどうか、が、気になっております。
「uyota 匠の一手」氏と同じく、amd64 とi386 を、おのおののPCに
インストールするのは、めんどうだなあ、ってだけなんですが。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 03:32:20.74 .net
つまり等号が指示として用いられている

754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 05:57:48.49 .net
2点には引力が無いからである

755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 19:27:05.25 .net
先生方に質問させて下さい。
買ったPCがCeleron G1820 2.7GHzなのですか
インストールを選ぶ時、どれ選んだらいいか分からなくなっています。
アドバイスを頂けたら嬉しいと思っています。よろしこ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 20:07:40.95 .net
amd64を選べばいいですヨ

757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 20:11:28.48 .net
ISOイメージより memstick.img の方がカスタマイズが利くので後のメンテ等に便利

758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 23:50:01.80 .net
>>733 先生ありがとうございます。
勉強になりました!

759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 14:07:22.50 .net
amd64版の磯イメージってUSBメモリに書き込んでも機能するから何かと重宝する
先日同じつもりになってi386版の磯イメージをUSBメモリに書き込んで起動できなくて困った

760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 14:40:21.34 .net
質問させてください。インストール時に設定する、Network Configuretionの
Host:    Domain:  ですが
ドメインは取得していないので下記のように自由に入力していいということですか?
Host: tama.neko        Domain neko
ここを突破できたらインストールできそうです
ご教授お願いいたします

761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 16:18:24.39 .net
俺はドメインは使わないから空欄

762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 17:26:41.27 .net
>>737
空欄か
home.arpa
位は勝手に使って良い模様
freebsd.my.home.arpa とかにしておけば良い
.nekoとかにしたら、.nekoってトップレベルドメインが取得されたときに挙動がおかしくなるぞ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 17:37:29.36 .net
.local

764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 17:55:57.03 .net
.local は mDNSで予約されてるから駄目ー
.local使ってしまってて、今苦しんでる企業のイントラが多い頃
なんでか知らんけど、ActiveDirectoryの構築本とかに.local使われてたツケ

765:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 19:07:26.30 .net
なんでか知らんというか、MSの公式資料にも.local使ってた過去があるからね。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 20:20:45.16 .net
setdomainnameって本当に要らない子

767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 23:57:12.50 .net
質問があります。
まちがえて / にある、
/root の中にある .cshrc や .login などのファイルを消したら
起動しなくなってしまったのですが、
どなたか / にあるファイルが置いてある場所とかご存知ないですか?
たとえば、/etcの下にあるとか/libの下にあるとか、ネットのどこそこにある
などです m(_ _)m

768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 00:12:08.94 .net
findして探す

769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 00:16:51.99 .net
たとえば12.2ならこんなもんでしょう。
releng/12.2/bin/csh/dot.cshrc
releng/12.2/etc/root/dot.k5login
releng/12.2/bin/csh/dot.login
releng/12.2/bin/sh/dot.profile

770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 01:12:19.17 .net
いろいろとヒントありがとうございました
rel-engが見当たらなかったので、
インストールしたときのmemstick.imgの中の
/dev/da01s1a ? をマウントしてlsしたら
.cshrc, .profileがみつかりました!

771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 01:46:08.53 .net
ちなみに起動しなくなった理由は、ルートディレの.cshrcや.profileを消したから
では無くて、newfsし忘れたディスクをfstabで指定していた為でした。
お騒がせしました m(_ _)m

772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 02:19:47.68 .net
学習意欲が素晴らしい
このままFreeBSDに取り憑かれて欲しいね

773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 17:48:10.60 .net
12.2-RELEASE
(12.1-RELEASEp10からupgrade)
dmesg -a

/etc/inet.conf: syntax error
と出力があるのですが、行番号とかヒントなく、どこがエラーなのかチェックする方法はないでしょうか?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 20:04:16.37 .net
まず確認なんだが /etc/inet.conf と言うファイルはあるのかな?
ついさっきストレージの引っ越しがてら自分で作ったmemstick.imgで新規インストールしたけど
/etc/inetd.conf ならある

775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 21:23:49.58 .net
>>751
:
Starting inetd.
Nov 29 09:39:37 machinename inetd[983]: /etc/inetd.conf: syntax error
と出力されました

776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 21:25:27.53 .net
machinename -> hostname のことです

777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 21:35:24.25 .net
% cat /etc/inetd.conf | grep -v -e '^\s*#' -e '^\s*$'
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/libexec/qpopper qpopper -s
qpopper のみが有効でしたが、
文法エラーはどこなのでしょうか?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 22:44:55.01 .net
それコメントアウトしたらどうなる?

779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 22:48:57.77 .net
>>754
qpopper 使ってなかったけど、pkgで入れて全く同じ文法で試してみた
URLリンク(i.imgur.com)
よくわかんない現象だけど、ファイルのどこかにおかしな部分が無いか調べてみるといいかもよ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 15:28:06.76 .net
>>754
TABとスペースの問題?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 16:49:05.89 .net
gcc-gnatというか、Ada って要ります?

782:749
20/11/30 18:46:33.97 .net
>>757
今タブ区切りを全部半角スペースにして
service inetd restart してみたけど問題なかった

783:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 08:32:57.05 .net
743 です
syntax error がでたのが、
12.1RELEASE-p10 -> 12.2RELEASE へ upgrade して、
二度目の
/usr/sbin/freebsd-update install
で /etc 配下ファイルがはいった直後でしたが、
その後、RCS の co -l 実行していた様で、/etc/inetd.conf の
time stamp が変わってしまっているし、
inetd restart で再現できなくなってしまいました。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 09:25:31.81 .net
/etc/inetd.conf と /etc/rc.d/inetd を削除して
buildworld & installworld & mergemaster -Ui した方が手っ取り早い
問題を特定出来ないなら俺ならそうする

785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 14:40:21.72 .net
>>761
ご助言ありがとう
(2.2.5Rからの万年初心者ユーザです)
8-stable くらいまでは、src 拾って
custom kernel conf file 作成して buildworld ~
の流れでしたが、自身の老いとマシンの非力
(MicroServer 36L)
で、私の場合は時間的投資対効果バランス
の結論として make buildworld ~はしないことにしました
再現しないけど、逆に syntax error は出力されないので
他に重大なトラブルがなければ現行維持でいこうかと

786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 14:51:25.31 .net
ちなみに
12.1R-p10 運用時の /etc の backup をとっており、
それとの diff で一致していることも確認済です。
backup をとっていることを失念していて、
syntax error 出力確認直後に
diff すればよかった
という後悔先に立たずです

787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/01 15:03:59.29 .net
>>763
なんだ、ちゃんとdiffも取れる大先輩だったのですか。後悔なんてとんでもない。
何はともあれ無事不具合が無くなって何よりと言うのが私の現在の気持ちです。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 13:57:57.28 .net
IT・化学系の書き込みもできたニュースサイトがどうも閉鎖したようなんだけど
これだけで名前わかる人いますか?よくFreeBSDも取り上げてたのだけど・・・

789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 15:18:26.45 .net
例えばリスト(当方非関係者)
IT・Web業界の情報収集におすすめのニュースサイト22選 | テックキャンプ ブログ
URLリンク(tech-camp.in)

790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 21:55:52.49 .net
>>766
今思い出したよw
スラッシュドットってサイトだ、通称スラド
10年前に見てたw

791:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 22:40:07.97 .net
え、スラド閉鎖してないでしょ。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 20:44:57.62 .net
スラドってここの人と層が被ってそう

793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 20:45:25.23 .net
閉鎖はしてないね。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 21:30:45.59 .net
閉鎖的なだけだね

795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 04:36:53.43 IfyMMmwT6
副業、大手も制度着々…コロナ禍、働き手は空き時間活用
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
富士通「年収3500万円」の衝撃 ソニー、NECも戦々恐々の「グローバル採用競争」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
東大の起業ラッシュは本物か、大学発ベンチャー数日本一の実力
URLリンク(business.nikkei.com)
AI研究の第一人者、東大・松尾研でも起業ラッシュ
URLリンク(business.nikkei.com)
失敗は認める、多数決はダメ。拡大する「社会起業家集団」の作り方
URLリンク(newswitch.jp)
新卒“即”起業せよ。社会起業家への最短距離に挑む若者たち
URLリンク(newswitch.jp)
人々の共感を得られないと潰される時代。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ゼロから起業するよりも事業承継(小さな会社の買収)が圧倒的に有利である3つの理由
URLリンク(honsuki.jp)
「エース人材だって起業OK」、NECは挑戦者が集う場をつくる
URLリンク(business.nikkei.com)
NECなど「出向起業」 大企業人材、起業しやすく
URLリンク(www.nikkei.com)

796:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 18:41:02.80 .net
おまえらの脳みそ閉鎖

797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 18:47:14.36 .net
765の店も閉鎖寸前
あ、破産の間違いか。失礼

798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 00:54:28.68 .net
URLリンク(i.imgur.com)

799:719
20/12/11 02:26:54.56 .net
>>726 >>729 ですが、質問は取り下げ、で、お願いします。
FreeBSD12.2R(i386)(Generic Kernel)で、
pkgから入れた「drm-fbsd12.0-kmod」が、おかしかったので、
ビデオカードをさして、ati_drv.so に戻りました。
/boot/modules/amdgpu.ko が存在しない、というオチでした。
以下に amdgpu や、PAE Kernel のことなどを書きました。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
スレリンク(unix板:913番)-n
今、見たら、「語れ」スレでは、amdgpu での
カーネルパニックは、解決したようです。
FreeBSDを語れ Part52
スレリンク(unix板:973番)-n

800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 23:28:25.35 gtZlgGXjV
ココ↓は?
URLリンク(twitter.com)

801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 20:01:46.21 .net
インストール時の
Network Configturetion
Static Network Interface Configuration
IP Address  
Subnet Mask 255.255.255.0  サブネットマスク
Default Router 192.168.1.1  ルーターのアドレス
先生方、問題はIP Addressなんです。
IP Address 欄にDefault Routerと同じ 192.168.1.1を入れたんですけど
FreeBSDをインストールしているマシンのアドレス192.168.1.5を入れるべきなんでしょうか?
大先生方ご教授願います

802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 02:02:10.60 .net
釣りにしてはレベルが低すぎてつまらんな

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 10:46:00.54 .net
>>778
URLリンク(ja.wikipedia.org)の仕組み

804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 12:04:15.48 .net
もしデフォルトルータが今まさにインストールしようとしているマシンそのもの(がなる予定)だったら……?

805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 13:38:45.49 .net
IP Address  指定したいもの
Subnet Mask 上流ゲートウェイで使えるもの
Default Router 上流ゲートウェイのIP

806:769
20/12/20 17:25:12.77 .net
先生方大変ありがとうございました

807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 20:53:43.14 .net
IPってゆうな ハゲ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 20:59:41.62 .net
なら今度からお前が全部相手してやれ 腰抜け

809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 18:42:37.08 JELpLcnMg
「フリーランススタート」の掲載案件数、累計16万件を突破
URLリンク(codezine.jp)
「週3日・社員の6割以上」テレワーク、東京都が要請 ホテルをオフィス代わりに使うと、1カ月100万円補助
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
札幌市のテレワーク導入支援制度 想定上回る申請600件 追加で受け付け中
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
最大45万円を支給!ギフトモール、本社移転および従業員のリモート環境整備を徹底サポート
URLリンク(www.jiji.com)
週半分以上の在宅勤務も可能!大日本印刷が人事制度刷新へ
URLリンク(newswitch.jp)
中小企業がテレワーク導入のために利用できる助成金や補助金の制度があるって知ってた?
URLリンク(dime.jp)
テレワーク支援が手厚い会社 vs 全部自腹会社の差がスゴすぎる
URLリンク(news.livedoor.com)
【フリーランス・副業の実態調査】転職活動中ではない専業フリーランス、
副業ワーカーの4割以上が、副業を通して転職を検討すると回答
URLリンク(prtimes.jp)

810:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 00:02:41.57 .net
誰も来なくなっちゃったん?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/04 07:39:07.27 .net
誰も来なくなった理由(推測)
・質問者(それも特定の人物)が質問する事が無くなった
・上記がそもそも単なる釣り目的で、飽きた
・そもそも真面目に質問したい質問者はある程度自己解決能力がある
・BSDユーザーはなんか近寄り難い
こんなとこじゃね

812:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 16:22:27.67 .net
BSDを使ってる人は殆どいないからでは?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 23:10:44.18 y+LWSUD3w
エロ漫画d

814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 23:12:16.75 .net
まあ、ubuntuかcentosだよな。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/07 23:16:03.80 .net
# ifconfig
em0:
inet 192.168.100.11
# grep -E "ip4.addr|interface" /etc/jail.conf
ip4.addr = 10.1.1.2;
interface = "tap0";
# sysctl net.inet.ip.forwarding=1
#ifconfig tap0 create
# sysctl net.link.tap.up_on_open=1
# ifconfig bridge0 create
# ifconfig bridge0 addm em0 addm tap0 up
ホストのIPアドレスはブロードバンドルータにつけて192.168.100.11で
jailのIPアドレスは10.1.1.2にしたのですが、
jailからインターネットに繋ぐにはあとどうすればいいんだろ(´・ω・`)ショボーン

816:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 01:02:01.08 .net
man 8 natd

817:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 01:59:50.26 .net
pf で nat すれば良い

818:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 08:58:44.63 .net
epair使う手も

819:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 15:20:23.60 .net
ghostBSDをインストールしたく、USBにisoファイルを焼いて、タイトルロゴが出てしばらく文字がずらっーと流れるところまでは行くのですが、そのあと画面が暗くなったっきり進みません。
ググりましたが情報が出てきませんでした。どうすれば良いのでしょうか?
それとも何時間も待っていればいずれ進むのでしょうか?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 16:03:22.67 .net
グラフィックスが対応していないと思う

821:781
21/02/11 22:42:18.31 .net
>>793-795
[host]
# grep -E "^nat" /etc/rc.conf
natd_enable="YES"
natd_interface="em0"
# grep "allow icmp" /ipfw.sh
ipfw -q add allow icmp from any to any
ipfw -q add allow icmp from any to any out via em0 icmptypes 8
ipfw -q add allow icmp from any to any in via em0 icmptypes 0
ipfw -q add allow icmp from any to any in via em0 icmptypes 3
[jail中]
# fetch URLリンク(freebsd.org)
freebsd.org 100% of 13 kB 30 MBps 00m00s
できた。ありがとう(つ´∀`)つ
でもjail内からインターネット上のサーバにpingして帰ってこないのなんでだろ。
目標サーバで# tcpdump icmpしたら、echo replyしてるのに。
もう一度マスタリングTCP/IP入門編読み直してみるよ(っ`Д´)っ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 03:09:21.09 7brAIgfJM
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
掲載案件数15万件突破!さらにリモートワークの掲載案件数4,000件突破!
URLリンク(prtimes.jp)
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』&定額制全国住み放題『ADDress』提携開始
URLリンク(prtimes.jp)
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』とフリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』提携開始
URLリンク(prtimes.jp)
病休代替「フリーランスティーチャー」の正体
ボトムアップの「働き方改革」で教員を救え!
URLリンク(toyokeizai.net)
【特報】テレビCMも成果報酬型に ラクスルがADKと提携し実現
URLリンク(xtrend.nikkei.com)
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

823:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 10:57:00.14 .net
返信が遅れて申し訳ありません。>>797さんありがどうございます。
グラフィックカードがAMD radeon r2の場合、
URLリンク(freebsd.seirios.org)グラフィックドライバ
このページのRadeonドライバというのを入れればFreeBSDが正常に起動できる(画面が映るようになる)んでしょうか?
また、GhostBSDをインストールしたい場合、ももとグラフィックカードが対応している機種でないとドライバを導入できない(最初はCUIのFreeBSDと違って、GhostBSDははじめからGUIなので画面が映らず作業できない)と思うのですが、何か方法はないのでしょうか?

824:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 11:27:44.78 .net
786さんじゃないけどご参考までに
何も全て実機だけでセットアップ作業を完結させなければならないわけではない筈
俺が思いついた作戦
(あくまで提案)
仮想マシンでインストールと実機を想定したセットアップだけ済ます

実機で使うストレージへ仮想ストレージの内容をやりやすい方法でクローン

成功にたどり着けなければ成功するまで何が原因なのか研究する
この様な方法で仮想マシンで構築した某Linuxを実機に移植した事は何度かある
*BSDもまた然り
急がば廻れと言う事で宜しければ参考までに

825:789
21/02/19 11:44:06.19 .net
なおBSDに手を出すならば何らかの仮想マシンを利用出来る能力は既に身についていると思うので
私の思い付きを採用してみるならばご自身の使いやすい枠組みと使用方法で、どう使えばうまくいくかも
ご自身で模索しながら実施して下さいね
その方が身に付くし、何より面白いと思うので

826:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 11:46:48.18 .net
>>801
クローンなんて出来るんですね、はじめて知りました、ありがとうございます。Virtualboxでやってみます。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 12:19:38.78 .net
>>803
vdi をRAWイメージに変換してddか、USB接続やネットワーク越しのストレージへの同期コマンドを使うか等、
やり方に決まりがあるわけではないですから。
考え方は人それぞれですが、私は諸々限界までご自身で模索される事をお勧め致します。
何故かって、達成感が違うからです。
ではご健勝お祈りしております。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 15:53:48.03 .net
この知恵遅れはまだ生きてたのか

829:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 17:34:03.14 .net
>>805
いきなり自己紹介してどうした?w

830:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 21:13:49.32 .net
↑山田くん。座布団2枚あげて。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 01:38:58.69 .net
5000円になります

832:FreeBSDでwimeを使っている君
21/02/20 04:30:49.24 .net
>>796 にしても >>800 にしても、釣り質問だろうなあ、と。
Radeon系ならRadeon系ドライバを選ぶしかないと思うけど、
Intelドライバで映ると思ってるのかな。
知識がないうえ、まったく下調べしていないようだけど、
画面キャプチャつきの、GhostBSDのインストール例があるね。
最初にビデオカードのドライバの選択があると書いてあるね。
最悪の場合でも、vesaとかfcsbが使えるよね。
URLリンク(qiita.com)
目安として、
RadeonHD6000番台で、radeonkmsか、drm_radeonkms。
RadeonHD7000番台以降は、amdgpu。
RadeonR2だと、amdgpu、一択だよね。
それでも映らなかったら、vesaかfcsbで妥協するしかない。
Nvidiaのビデオカードをさしてnvidia(390)でもいいけど。
#radeonkmsはOS標準のカーネルモジュールで
 drm_radeonkmsはサードパーティ扱いなのだと思う。
 もちろん、amdgpuもサードパーティ扱いなんですが。
#最初からamdgpuが使えるGhostBSDはすごいね。
あと、BIOS/UEFIの設定で、UEFIブートをしないように
指定してブートしないと、drm系利用時に、
xorgが起動しないのは、FreeBSDでは既知です。
もちろん、amdgpuも、drm-*-kmodをロードします。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 08:50:03.52 .net
↑山田くん、全部持って行っちゃって。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 09:02:39.96 .net
>>811
何故退場させようとする?
こう言うのは些細なミスをいやらしく指摘する方が楽しいのに。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 10:02:44.61 .net
>>811
そこで永久にループしてろw

836:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 10:24:32.84 .net
>>812
お楽しみの様で何より

837:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 10:47:33.69 .net
>>813
ばーか

838:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 10:49:54.18 .net
子供部屋おじさんもOK? FreeBSD質問スレッド

839:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 11:00:43.06 .net
夜死詐吐(でぶ)が暴れてる

840:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 11:12:05.87 .net
こうしてせっかくの質問用スレッドもガイジ専用質問スレッドとして荒廃していくのであった
ちーん

841:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 11:41:19.10 .net
>>811
ヤバいな。センスありすぎ。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 13:01:43.43 .net
>>818
なおああ言うのを普通「致命的なミス」と言う

843:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 14:24:57.57 .net
>>802
ありがとうございました。
VirtualBoxを使ったらドライバも何も導入せずとも、簡単にGhostBSDが起動でき、クローンを作成して実機にもインストールできました。
大変助かりました。
あと、なんか変なガイジが湧いてますが気にせず頑張って下さい。

844:790
21/02/20 14:49:35.35 .net
>>820
実は私はドシロウトなわけですが、「同じ様な人間に出来る事が出来ない筈は無い」と言う想いで
現在に至っております。
工夫次第で大抵の事は何とかなると思っているもので。
念願叶って良かったですね。
苦労して作った環境、有効活用なさって下さい。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 16:45:01.61 .net
質問と回答を自演する輩は昔からスレに粘着してるしな

846:790
21/02/20 17:10:02.14 .net
>>822
やっぱりね
過去ログ読みまくってた時期があって、俺もそう思った
某板では同じ様な手口がが深刻化しているみたいで大騒ぎみたいだし
俺も聞きたいことがある時があるのでマジ迷惑なんだが

847:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 17:25:51.46 .net
自分は違うアピール

848:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 17:29:10.31 .net
>>822
なお俺が答える時は「これはベテラン勢がわざわざ出るレベルじゃ無いな」と思った時
812が思ってる程ヒマでもないしねー

849:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 17:33:38.26 .net
>>811 のミスは、
>>812 のツッコミによって、
センスの良いボケに昇華した。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 17:34:37.17 .net
止まってたスレが動き出した。
良いね。楽しいね。嬉しいね。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 17:35:48.75 .net
知恵遅れが賢いふりをするのは無理がある

852:790
21/02/20 17:41:49.43 .net
>>828
そもそもあの程度で「賢いフリをしている」と感じる感性に
僕はその異常性を感じるよ。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 17:55:48.29 .net
オイ皆の者、頼むからもう少し建設的な内容か、笑える内容で頼む

854:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 17:59:03.03 .net
知恵遅れが(自分より)賢いふりをするのは無理がある
自分の読解力に疑問を持たないのが知恵遅れ
賢いふりをしようとするからボロが出る

855:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 18:01:04.99 .net
>>831
>>830

856:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 18:03:28.63 .net
そういう事は自分で書くもんだ
他人をあてにするのは間違ってる

857:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 18:03:48.16 .net
>>831
自己紹介乙

858:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 18:05:16.60 .net
ガイジすらおk?FreeBSD質問スレッド

859:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 18:10:53.71 .net
【知恵遅れ】FreeBSD質問スレッド【自作自演】

860:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 18:14:25.93 .net
>>836
こいつが昔からスレを私物化しようとしている犯人です
一目瞭然

861:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 18:19:14.87 .net
一目瞭然なら書く必要ないだろうに

862:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 18:22:26.99 .net
Linux板荒らせなくなりそうだからこっちに流れてきたんじゃない?

863:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 18:24:17.57 .net
>>838
先輩、冷静なご指摘さすがです

864:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 11:50:31.22 .net
xrdpをパッケージから入れてwindows10のリモートデスクトップからX環境に接続できるようになったんですが
ログインクラスで設定される環境変数が設定されなくてテキスト環境と同じ�


865:ノなってくれません。 いろいろ試したんですがシェバンにenvを入れるのはどうしてもうまくいかなかったので~/startwm.shに `/usr/bin/env -L ${USER} | grep -v '^#' | sed 's/^/export /'` を先頭に入れました。 sesmanがログインクラスに対応していないのは仕方が無いにしても もっとマシな解決方法はないものでしょうか…



866:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 13:48:52.93 .net
なんでわざわざ複雑な方法でやろうとするのか
普通に日本語環境で実機のXと同様の使い方したいだけなら
基本的に $HOME/startwm.sh なんか $HOME/.xinitrc と書き方同じでいいのに

867:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 10:12:19.20 .net
こんにちは お世話になります
FreeBSD使い始めて何年か経ったんですが、jailは使う機会が無かったので手を付けてませんでした
jail内で各種デーモンを動かしてみたくてぐぐってみたんですが、いまいちピンと来る文献が見つかりません
そこでなんですが、「はじめてのjail」的なおすすめのサイトがありましたら、宜しければご紹介頂けないでしょうか?
自分でも引き続き探してはみます

868:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 11:53:14.67 .net
>>843
自己レス
改めて自力で探し出してみたところ、以前は難解に感じた文献も、それなりに使用歴を重ねたせいかそれほどでも無くなってました
なので831はスルーして下さって構いません
釣りっぽいレスになってしまいすみませんでした
13.0-RELEASE待ち遠しいですね では失礼致します

869:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 11:55:05.71 .net
90年代後半から2000年頃までインストールしてごちょごちょ遊んでいたし案件でリリースしたこともあるけど、21世紀になってLinux全盛になりプライベートでも仕事でも使わなくなっちゃった
今、BSD系を扱う意義と言うかこう言う場合には最も適しているというのはどんな場面でしょうか

870:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 13:58:25.52 .net
あなたの思いつく限りのアプリケーションは、何でも FreeBSD で実行できます。
ソフトウェア開発からファクトリオートメーション、 在庫制御から遠く離れた人工衛星のアンテナの方向調整まで
商用 UNIX(R) 製品でできることは、FreeBSD でも十分にできるのです!
また、FreeBSD は世界中の研究センターや大学によって開発される文字通り何千もの高品質で、
たいていはほとんど無料で利用できるアプリケーションによる恩恵を得ることができます。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 14:49:18.80 .net
WindowsアプリってFreeBSDで動くの?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 19:03:56.74 .net
>>847
Wine?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 20:22:42.18 .net
>>847
bhyve上でWIndows動かせばOKってことじゃないか

874:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 20:33:44.66 .net
そんな方法、あるの?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 20:44:26.96 .net
あるよ

876:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 23:19:33.97 .net
>>846
それはFreeBSDでもできる、できないことはないという感じですね
そうじゃなくてFreeBSDの方が優位な処理とかアドバンテージがあることは何か知りたいなと

877:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 00:20:48.27 .net
FreeBSDのネイティブアプリを動かせる

878:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 08:55:01.16 .net
OSのアップグレードが比較的楽
各種サービス類の起動パラメータをrc.confに書くだけで、スクリプト修正しなくていい
各種設定がrc.confにほぼ集約されてる
標準でtelnetとかインストールされてて使える状態である
ネットワークに繋がらなくなって調査する為のコマンド類が
インストールされてないとか言うことになりに


879:くいw



880:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 10:10:45.23 .net
そう言えばFreeBSDは標準FSであるUFSもZFSも割と簡単にスナップショットが取れて便利
それがアドバンテージ(と個人的には感じている)

881:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 11:48:39.10 .net
Linuxはディストリ乱立過ぎるのと作法が変わりすぎててしんどい
bhyveでDebianをSSH&OpenVPN&FWのために動かしてるけどさ

882:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 12:20:59.41 .net
FreeBSDスレで聞くのもアレだけど、FreeBSD,NetBSD,OpenBSDどれがおすすめ?
数年前になんかNetBSDはごちゃごちゃ揉めてた記憶があるけど

883:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/01 12:48:34.83 .net
>>857
PCで使うならFreeBSD
多分一番癖がない
ARMとかならNetBSDだとおもう

884:FreeBSDでwimeを使っている君
21/03/03 01:43:22.42 .net
FreeBSDでは、Wine5.9以降が動かなくなってるのよね
portsでmakeは通るんだけどね

885:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 15:06:00.74 .net
vpsでFreeBSD+natd+ipfwが非常に遅くて、
諦めてDebianにしようか悩んでて
FreeBSD+pfにしたら爆速になった・・・
pfのほうがいいのかな。
とりあえずテオ君に感謝しますm(__)m

886:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 12:56:04.60 .net
natdはインカーネルじゃ無いので遅い

887:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 11:04:58.59 .net
ZFS(と関係ないかもしれないけど)について不思議な現象が起きています。
tank というZPOOLに大量のデータ(数百万個,トータル数TB)が入っているとして意図しないデータの改竄や
破壊がないかバッチで以下のような処理をしてチェックしてます。
find /tank -type f | xargs md5 > log.txt
前回実行時とMD5が変わっているファイルがいくつか見つかり,確認のためコマンドラインでそのファイルを
md5 XXXXX.dat
とやるとMD5は前回と同じでした。再度バッチを実行してみたところ実行の度に結果が変わります。感覚としては
実行の度にMD5変更として誤検知されるファイルの数が増えます。しかし直接手動でmd5コマンドを打つとどの
ファイルもMD5変更無し。つまりxargs経由でmd5を実行すると百万個に数個の頻度でMD5が正しく得られません。
(OSのシステムエラーが出ないところが悩ましい)
このZPOOLは長らくFreeNAS-11で使っていました。最近Linuxにエクスポートしたところこの現象が発現したため
再度FreeBSDに戻しました。この時一度OpenZFSに読ませたため現在FreeBSD-13-RC3で使っています。Linuxほど
ではないですがFreeBSD-13でも時々発生しています。FreeNAS-11では一度も問題は起きていませんでした。
何かチェックすべきところはありますか?個人的にはOpenZFSが怪しい気がします。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 15:21:11.79 .net
>>862
(find /tank -type f -print0 | sort -Vz | xargs -0 -n1 md5 )> log.txt
でやってみては?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 22:26:12.07 .net
>>862
コマンドに流せる文字数には制限があるからそういう制限無しファイルリストを渡すのは予期しない引数あふれを起こす可能性がある。
それと、ファイル名もディレクトリ名も引数で受け渡すときは空白などトラブルを起こす文字があるパターンがあるので
その辺も加味してコマンドを組まないと大体ハマる。
自分は似たようなことをしてハマった。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 07:14:13.63 .net
xargs使うやつは石器人
文明人ならfind /tank -type f -exec md5 {} +

891:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 09:41:58.62 .net
OS起動中にpfを初期化したい時って、
# pfctl -F all && pfctl -f /etc/pf.conf
ってしますか?みなさん

892:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 11:11:24.40 .net
俺はipfw派なんでよくわからん

893:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 11:50:49.60 .net
service pf restartだな

894:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 12:30:17.12 .net
PFって文字をみるとパイパンファイトクラブを思い出すんだよなぁ

895:854
21/03/22 12:44:47.70 .net
>>868
その方法でも自分の書いたやり方でもテーブルに突っ込まれたIPアドレスが
消えてないんですよね。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 12:52:10.17 .net
>>862 を書いた者です。ZFSを疑っていると書きましたが今はxargsが犯人の気がして
ます。GNUとBSDでxargsの仕様に違いがあることが分かりました。とは言えどっちを
使うにせよ安全に使えるものとばかり信じていたのでショック。
改めてLinuxとFreeBSDで試したら対象ファイル数が数千程度では問題ないけど
数百万個の場合はLinuxではほぼ100%,最低1箇所は誤検知が発生します。FreeBSDでは
今日は一度も発生しなかった。
私の関わっている仕事ではこれは致命的なんでバグとして直したいがどういう
タイミングで発生するのランダム性が強すぎて時間がかかりそうです。
>>862 >>863
レスありがとうございます。ファイル名にスペースがあってトラブルが出るのは
うちの会社でもよく起きますがその場合File Not Foundのようなエラーが出るので
少なくとも見落とすことはなく今まで大きな問題にはなってないです。今回のは
標準エラー出力を一切出さず見た目上は成功を返すのにしれっと間違った結果を出力
しているという性質の非常に悪い障害になってます。
>>865
{} + というのは知らなかったので詳しく調べてみます。xargsは,OSの定義する制限
ギリギリを狙うのではなく余裕をもたせるようなオプションがなければ信用できない
ので見限ってバッチプログラムを再設計中です。多少遅くなってもPythonとかで
確実なのを作る予定。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 13:02:40.04 .net
> xargsは,OSの定義する制限
> ギリギリを狙うのではなく余裕をもたせるようなオプションがなければ信用できない
> ので
え?なんで?ギリギリを狙っても何も問題ないでしょ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 13:05:07.32 .net
なんつーか、だめに決まってるという思い込みと
俺が作ったほうが確実なんだとか思ってるでしょ?
俺がバグなんてするはずがない。相手はバグをしてるはずだ
みたいなさ
実績考えてみたら?お前の実績なんてxargsの歴史に比べたらまったくないよ

899:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 13:14:55.41 .net
つーか読み込むたびにハッシュ値が変わってるなら
ハードウェアの故障に決まってんじゃん

900:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 13:18:41.85 .net
俺たまにFreeBSDとLinuxで zpool 使い回してるけど
ハード不良以外で該当する様な事例に出くわしたこと無いな

901:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 13:27:49.43 .net
手元で起きている問題だろうから
手元で問題を追い込んでおかないとね。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 16:26:55.83 .net
シェルの最大ライン長は中々の闇っぽいし、xargs任せにするのが無難な気がするけどな。
それでも信用できないなら-sで制限すればいいし。
安全性にこだわるなら-print0と-0は付けとくのがいいよ。
特に書き込みを伴う操作の時は惨劇が起こりかねない。
ふと思ったがZFSならsnapshot使って効率的にチェックできそうな気がする。
数百万ファイルの全数MD5は実行時間も馬鹿にならないんじゃない?

903:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 21:58:28.99 .net
$ sudo getconf ARG_MAX
$ sudo grep ARG_MAX


904:/usr/include/sys/syslimits.h $ sudo sysctl kern.argmax



905:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 22:08:18.36 .net
sudoつける理由もわからずつけてるやつは初心者だな
ああ、初心者OKスレかw

906:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 22:09:00.24 .net
あとARG_MAXは最大ライン長さのことではない

907:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 22:09:28.19 .net
厨ニングでもしているのかな。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 22:42:26.29 .net
須藤さん!出番ですよ!!

909:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 06:36:14.87 .net
doasインストールしてからsudoはめっきり使わなくなった

910:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 03:25:42.14 .net
>>866
pfctl -d

911:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 10:20:57.57 .net
doasで
$ doas cat hoge | less
でリダイレクト?できなくて
$ doas cat hoge 2>&1 | less
して回避できますが
これは何を間違ってるんでしょうか?

912:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 10:58:00.27 .net
URLリンク(i.imgur.com)
なんだろうね

913:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 11:41:50.92 .net
>>886
doas 付けるの忘れてたわ
URLリンク(i.imgur.com)

914:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 20:35:58.89 .net
URLリンク(imgur.com)

915:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 20:36:27.96 .net
URLリンク(imgur.com)

916:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 20:36:50.01 .net
URLリンク(i.imgur.com)

917:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 20:49:00.82 .net
URLリンク(imgur.com)

918:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 20:49:34.60 .net
URLリンク(i.imgur.com)

919:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 22:23:58.05 .net
リポジトリに有るpackageリストはどのようにして確認出来ますか?
昔はFreeBSDのミラーサイトでpackage一覧が見れたと思いましたが

920:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 22:59:50.87 .net
ここ何日か portsnap fetch すると「Ports tree hasn't changed since last snapshot. No updates needed.」
って言われるんだけどなんか対応必要なの?

921:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 00:23:23.16 .net
portsリポジトリがsvnからgitに変換された影響かもしれない
あと数日の間に元に戻るんじゃないかな

922:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 19:00:55.80 .net
sambaを入れてみたのですがローカルの有線でも速度が3MB/s程度しか出ず実用には苦しいです
どこを操作すれば速度が出るのでしょうか
FreeNASなら最初からハードに合わせた速度が出るようになってるんですか?

923:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 19:11:02.65 .net
真面目に答えて欲しくば、
・FreeBSDのバージョン
・sambaのバージョン
・ハードウェアのスペック
・現状でsambaを通してファイル共有する為にどの様な設定を施したか
この位の情報は提示しよう
なお俺はNFS派なんでこれにて失礼

924:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 13:39:59.34 .net
10年くらい前のマシンで何もしなくても100MB/sくらいは出るよ。
細々とした大量のファイルだと一桁MB/s程度のこともあるが、
それはプロトコルとしてのSMBがそういうものだからしょうがない。
使ってるハードと、何をどうした結果3MB/sなのかが分からないと答えようがないよ。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 15:25:39.59 .net
886の通りファイルサイズは重要だね。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 15:26:09.06 .net
まあFreeNASも入れてみて比較するというのはいいかもね。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 16:00:38.39 .net
そして何日か後
884「FreeNASを入れてみたのですがローカルの有線でも速度が3MB/s程度しか出ず実用には苦しいです
どこを操作すれば速度が出るのでしょうか」

928:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 16:22:11.59 .net
まあそれはそれで。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 16:29:00.24 .net
Xの設定でhald,dbusを使うようになって、一時期devdになって、またhald,dbusを使うようになったのですね
なんで?

930:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 16:51:37.67 .net
halはもうすぐquarterlyからも無くなるよ
FreshPorts -- sysutils/hal: Hardware Abstraction Layer for simplifying device access
URLリンク(www.freshports.org)
俺は現状でも動かしてないけど不具合無し

931:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 14:17:20.20 .net
ノートパソコンの無線LAN (intelの AC 9650でiwm利用)で
ifconfig_wlan0="WPA country JP regdomain ETSI"
としてるんですが、どうも/etc/regdomain.xmlを見てみると、
日本のwifi用の周波数帯としてOS側で登録してある範囲でだと
11a, 11g, 11na, 11ngくらいしか選べないみたいなのです。
(現在11aつかみの54Mbps)
誰かファイルとかをいじって? せめて11nくらいで300M~とか
で運用できてる人いませんか?

932:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 14:19:17.87 .net
AC 9560でした

933:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 14:37:31.66 .net
>>905
$ man iwm
> Currently, iwm only supports 802.11b and 802.11g modes.
hahaha

934:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 15:10:14.77 .net
>>907
orz

935:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/15 20:23:17.16 .net
bhyveのLinuxでPCIパススルーしたWLANを動かして、NATなりブリッジなりすればええんやで

936:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 01:34:30.72 .net
>>909
パソコンをlinuxメインで動かして、そのバーチャルマシンとしてBSD
を使うっていうことですか?
そういうのなら、内蔵ブルートゥースとかで発生しそうな問題も
linux側にお任せということになりますね

937:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 07:51:21.66 .net
>>910
手間はかかるが仮想マシンゲストとしてLinuxを動かして
そこで無線NICを管理させて本領発揮させた上でホスト側でも共有すると言う意味でしょ
俺はbhyve使ってないんでよう知らんけど

938:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 09:15:09.44 .net
>>910
逆。899の言う通り、FreeBSD上でLinuxをVMとして動かす。
PCIパススルーを使うと無線LANカードがVMに直接接続されてるように見える。
FreeBSDの中に無線LANコンバータを作るようなイメージ。
そこまでしてやるか?っていう話ではある。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 10:18:32.62 .net
bhyve管理ツールのvm-bhyveをインストールする。多分pkgので大丈夫。
事前に仮想マシンを作成して動かしたいOSを導入する。
rootでvm passthruを実行する。するとデバイス一覧が出る。
例えばうちの4ポートGbE NICはこんな出力。
em0 131/0/0 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper)
em1 131/0/1 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper)
em2 132/0/0 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper)
em3 132/0/1 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper)
この二つ目の項目を/boot/loader.confに記述する(man vmm)
pptdevs="131/0/0 131/0/1 132/0/0 132/0/1"
再起動して、bhyveの仮想マシンの設定ファイルに以下を追記する(man vm)
passthru0="131/0/0"
passthru1="131/0/1"
passthru2="132/0/0"
passthru3="132/0/1"
これで仮想マシン上のOSからホストの物理デバイスが見えるようになる。
なお、これが実際に動くかどうかはやってみないとわからん。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 23:25:01.33 .net
>うちの4ポートGbE NIC
逸般人でしょうか?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 23:38:48.99 .net
>>913
詳しく説明してくれてありがとうございました。
ハイパーバイザーとかpci直結?挑戦してみます

942:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 11:51:43.96 .net
インターネットへの接続経路が複数ある環境で
IPv4のみfib 0とfib 1でデフォルトルータを分けて
IPv6はfib 0とfib 1のどちらも同じデフォルトルータに設定したいのですが
accept_rtadvでRAによる自動設定を有効にしても
IPv6のデフォルトルータはfib 0にしか設定されません。
fib 1におけるIPv6のデフォルトルータは手動設定するしかないのでしょうか?
13.0-RELEASEでnet.add_addr_allfibsは1に設定しています。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 14:45:14.87 .net
NICは複数?
テーブル毎にNICがあるパターンならデフォルトルートは付いたよ
ただ起動時設定がどうなっているかは不明。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 07:40:19.37 .net
>>917
ありがとうございます。
IPv6のインターネット側のNICは1枚です。
RAによるデフォルトルートの設定はifconfigで指定したfibに反映されるのでしょうか。
NICを増やして試してみようと思います。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 22:25:10.15 .net
中華ノートpcにインストールしたいのですが、
usbメモリからブートして
isa_probe_children: probing PnP device
あたりで止まってしまいます。
起動時のオプションで
unset hint.uart.0.at
とか、色々とパラメータを消したりしましたが変わりませんでした。
何かisaとかいうのが悪さしてそうですが
起動させる方法ないですかね?

946:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 11:57:54.18 .net
>>919
>>1に書いてあるけど、
>トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
だよ
せめてFreeBSDのバージョン、PCメーカー、型番くらいは書こうよ
あと製品へのURLがあればハードウェアの情報として及第点
googleで検索したほうが早いかもしれないけど
"freebsd" " isa_probe_children: probing PnP device"
でダブルクォートを含めて試してみては?

947:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 17:44:25.31 .net
ユニケージ開発に触発されたり
元からあるもので、ツールは作った方がいいと思ってなるべくshで
書こうと思ってたけど
# path=""; test -f $path || test -d $path; echo $?
0
こういう落とし穴があるとハマって結局PHPとか他のスクリプトで
書きたくなるね。。。
変数をダブルクォートで囲まないとダメっての知らなかっただけだけど。
みんな自分で使うツール何の言語で書いてる?

948:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 20:36:09.73 .net
Rubyで作ったいくつかの自作デーモンが動作してますがニコ動に関係するやつは法的に公開できません
Rubyでゐにークローン(ダウソ機能なし)を作ったこともありました
あとはRuby+mechanizeでエロ画像クローラを作りました
今ではRubyなしでは生きていけない体です
これ以上は聞かれても何も言いません

949:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 21:51:32.91 .net
兄貴、せめてクローリングするターゲットの好みを

950:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 11:07:20.82 .net
>>921
シェルスクリプトの落とし穴っていえば落とし穴だけど
どの言語にも落とし穴はあるわけで
その程度どうってこともないな
例えば品質を求めるならどの言語でもlintツール使うだろ?
シェルスクリプトでいえばshellcheckが有名
その落とし穴はshellcheckが指摘してくれるよ
なので、言語の落とし穴とかいう前に
落とし穴にはまらないために、言語に依存しない
テクニックを身につけるところからかな

951:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 22:34:20.00 .net
>>921
まだユニケージ開発()で消耗してるの?

952:909
21/05/07 17:52:43.98 .net
>>924
shellcheckなんてものがあったんですね。
ありがとうございます!

953:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 19:30:18.47 .net
基本、port(portsnap)で
更新していますが、
ruby26
ruby27
混在環境から脱出する
まとめページとかありませんか?
ruby27 portupgrade したら
ruby26 deinstall されてしまい、
portupgrade 使えなくなる事態になり
結局、pkg からportupgrade 入れ直し
ました。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 19:58:22.75 .net
ports/UPDATING に書いてあるだろ
20201128:
AFFECTS: users of lang/ruby26
If you do not use pkg, please


955:check entry 20190420.



956:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 13:01:13.41 .net
依存関係の少ないportmasterに移行するって手もあるよ

957:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 14:28:40.27 .net
>>928
二年前と同様のことをしていた
気がしてきました
24→25
の時にも UPDATING 確認と
ありがとうございました

958:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 18:02:47.37 .net
portmaster は何がいいかって名前がカッコいい

959:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 19:15:40.77 .net
Livingston(のちにLucent) のネットワーク機器 Portmaster (2e|3) と被るのでちょっとな、という気持ちはあります。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 22:46:37.11 .net
誰もお前個人の感想なんて聞いてねぇよ。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 05:32:45.74 .net
余談だけどLucentはAlcatelと合併しちゃってさらにはNokiaに吸収されてる

962:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 07:02:42.26 .net
Tseng LAB, #9…

963:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 00:37:08.32 .net
scim-anthyで、libreofficeのcalcで日本語入力できてる人いませんか?
ツール -> カスタマイズ -> キーボード で、fepの日本語入力モードon/offで
被っちゃってるショートカットを削除したとこまではやったけど、
やっぱり日本語入力モードに入れません
# .xinitrc
export GTK_IM_MODULE='scim'
export QT_IM_MODULE='scim'
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
scim -d

964:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 08:05:26.18 .net
素直に他の入力メソッドにすればいいのに ダメ?

965:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 01:20:39.44 .net
>>937
おすすめの漢字変換ソフト、なにかないですか?
Atokとかも使えるなら、使ってみたいです。
登録した辞書が編集しやすいやつがいいです
(グーグルクロームのブックマークみたいに人間の目で見えないのは困る)

966:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 08:53:48.96 .net
素直にMozc使っとけばいいのに ダメ?
なおKDEならばuimはNG

967:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 10:42:18.74 .net
freebsdは、まだatokx3使えるんでしたっけ?

968:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 12:11:44.68 .net
「freebsd atok wine」でググるよろし

969:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 14:14:50.69 .net
>>941
atokx3が使えるかって質問にその回答は間違いだろう

970:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 15:39:03.62 .net
928です。wnn8と混同してました。
freebsd13についてはオムロンは何も言ってないですね。
925さんのお役に立てればと思ったのですが

971:925
21/06/07 15:52:56.63 .net
古いのはもう忘れたw
すみませんね

972:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 15:58:53.83 .net
vje-delta for BSDを復活させて欲しいのぅ、Yahoo! JAPANよ

973:929
21/06/08 01:01:51.96 .net
間違いってヒドいよお。たしかに間違いちゃ間違いです。
いまさらカトパンは無理なんだから、餅田コシヒカリで妥協しては?
って意味でレスしたんです《くだけた表現》。
VJE-DeltaってVJE-Penが付属してたんですね。
VJE-Penを使っていたよ、ってかた、おられますか。
ワープロなんだし、印刷まわりはどうだったのかなあ、と思って。
VJE-Deltaクライアント、VJE-Penのソースコードが添付されていた
そうで、さぞや当時は盛り上がったに違いない。

974:929
21/06/08 01:31:58.93 .net
あー、この書き方はまずい!
Wineとwimeをけなす意図は、まったくありません。
ありがたく使わせてもらっています。
あくまでオモシロ比喩として見守ってください。
餅田コシヒカリさん、美人ですしね。
妥協だなんてとてもとても。
もちろんカトパンさんも美人ですし。
あ、いや、ど�


975:ソらが美人ってわけじゃなく。 女性はみんな美人なんです。いや、その話じゃなく。 そりゃWindows版をWineで使うより、Native版のほうが。 いや、Wineをけなしてる《くだけた表現》わけじゃなく。 あー、ダメだあ。 私のレス、サラッと流してください……。



976:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 03:48:17.53 .net
餅田コシヒカリって全然知らんけど、atokx3ってFreeBSDで使えないんだっけ?

977:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 08:23:25.23 .net
Wnn8は12でもうごくよ。13でも多分。ただ実用できるかはしらん。eggでつながったー、てやってほってある。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 08:52:34.12 .net
929さんが何故かいつものコテハンを遠慮しているのが気になる

979:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 11:46:01.36 .net
wineを推奨するあまりに先走った感満載

980:FreeBSDでwimeを使っている君
21/06/09 00:44:03.73 .net
すいません。
>>941」=「FreeBSDでwimeを使っている君」です。
「FreeBSDでwimeを使っている君」を見て「マタカヨ、ウゼー」と
思われると、wimeのイメージまで毀損するのではないかと思い、
「FreeBSDでのOffice環境を語れ」スレ以外では、自重しようと考えて、
通りがかりのフリをしました。
ガバッ!(土下座)まことに申し訳ございません!
明石家さんまの声で
「シルエットクーイズ!加藤綾子、餅田コシヒカリ、どっちでしょう!」
ブラックマヨネーズ小杉竜一の声で
「いや、加藤さん、さんまさんの横に立ってますやん」
と、言うくらい即バレですよね。
あ、いや、どちらがふくよかだ、って話じゃなくて!
申し遅れましたが、加藤綾子さん、ご結婚おめでとうございま……す。
……きれいなオトナのお姉さんが嫁いでしまい、モヤモヤした気持ち
になった中学生のような気分です。

981:FreeBSDでwimeを使っている君
21/06/09 00:56:06.70 .net
ATOK_Xは、Linuxバイナリ互換機能な、Linuxulatorで動くような
報告を見かけますが、ATOK_X3はどうなんでしょうか。
WXGを例に出すと、FreeBSD版は、compat3xが必要ですが、
新しいFreeBSDのバージョンでは、うまく動かなくなっているので、
Linux版を、Linuxulatorで動かしてみよう、というアイデアが、
NetBSD界隈から出て来て、動作していたものの、
最近のFreeBSD12.1Rでは、動かなくなっているそうです。
「動くには動くんですが漢字辞書が機能しないんですよね」
とのこと。
スレリンク(unix板:884番)-n
ところが! wimeだと、FreeBSDでWineが動く限り、
FreeBSDで、wimeをコンパイルして、そのバイナリが動作する限り、
Windows版のATOKが動くわけです。しかも! Cannaクライアント側は
そのままで動作するんです《くだけた表現》。
しかも、ximや、gtk-imでも使えるんです! わーぉ!
つまり、継続使用しやすいわけです。
それでつい、仲間を増やそうと、ウッ(泣)。
興味のあるかたは、ATOKの試用版で試してみてはどうでしょうか。
※製品版と試用版で挙動が違ったりする年度のATOKがあったりする
 ように記憶するので試用版を完全推奨するものではありません。
VJE-DeltaのWindows版をwimeで試すのも楽しいかもしれませんね。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 01:15:57.77 .net
面白い情報だとと思いますよ
応援してます

983:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 13:33:51.45 .net
wine君は一昔前なら自分のwebサイトで公開するくらいの情報発信者
その点は素直に尊敬するけど、wine推しすぎの余りズレちゃうことがあるんだよね
以前もatokxの質問に、wineでATOK for Windows使えるよ的な回答してたし

984:FreeBSDでwimeを使っている君
21/06/10 02:16:37.99 .net
すいません。
ネタに気を使って肝心なことを書き忘れていました。
「登録した辞書が編集しやすいやつ」を読んで、
Cannaを初めて使ったとき、Cannaの「catdic」なんかに、
Unixっぽさを感じて感動したけど、
「まあ、ちょこっと管理するにはありがたいよね、GUI画面」
と、思ったことを思い出しました。
wimeの機能で、ATOKのプロパティの窓が出せて設定ができるし、
辞書ユーティリティも窓が出せて、辞書管理ができます。
稼働し始めれば、違和感なくATOKの管理ができると思います。
批判というか助言というか、は、その通りです。
「以前もatokxの質問に、wineでATOK for Windows使えるよ的な」
え゛え゛っ! そうだっけー!
あまりにも心当たりの余罪が多すぎて、まったく記憶にない……。
まあ、重症なんだと思います。
Unix系ユーザの人口に膾炙していれば、もう十分なのですが。
ググった結果が「人口に膾炙」と言えば、まあ、そうですが、
最近、「wime」でググると、乃木坂46の和田まあやさんが
上に上がってくるようになって、「チッ」と思ったものの、
画像検索をして、「あ、タイプだわ」と、許してしまった
FreeBSDでwimeを使っている君なのでしたー。(きょうのわんこ的)

985:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 09:24:17.32 .net
しかしwineも、やっとフリーセルが動いて「おお」と思った頃からの進化ぶりは、隔世の感があるな
20年くらい前の話だから、当然と言えば当然か
今後もwine君の情報発信を期待してます

986:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 13:36:51.19 .net
>>936
自己レスです
libreofficeのpkg版だとGTKが入ってない
のが漢字入力モードに入れない原因だったみたいで、
ports経由でeditors/libreofficeのところでmake configでGTK3を追加
して あとはjapanese/ja-libreofficeも入れて
# ja-scim-anthy
#export GTK_IM_MODULE=scim # どっちでも
export GTK3_IM_MODULE=scim # どっちでも
#export QT_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
scim -d
で無事漢字入力できましたw
あと、gimp入れてるとImathというパッケージが被るらしいので、
自分の場合は一時的にgimpをdeleteしてからportsのlibreをmakeして
被りの解消ができました

987:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 17:53:40.07 .net
これは素晴らしい自己レス
以前入力で困ってた人がいたので喜ぶ事でしょう

988:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 04:58:39.63 .net
jpgファイル多数と、それをリストにしたcsvファイルを、zipにしてサーバにアップロードする某システムがあります
/usr/local/bin/zip
でzip化すると幾つかのjpgが、画像サイズが小さすぎるとエラーになるときがある
jpgとcsvをgoogleドライブにアップロードしてから、ダウンロードすると勝手にzipなりますよね
そのzipを使うとエラーは発生しない
jpgおよびcsvは全て英数文字
/usr/local/bin/zipって、windowsのzipと微妙に違うのかな?

989:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/18 04:59:14.87 .net
>>960
「画像サイズが小さすぎるというエラー」です

990:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 09:08:27.77 .net
意訳でなく、エラーメッセージはそのまま載せないと
望んだ回答を得られる可能性は低くなるよ。
あと呼び出した際のコマンドラインパラメータもね。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 09:16:57.33 .net
まあそのエラーメッセージを検索するだけでいいんですけどね。

992:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 16:13:43.16 .net
13RでR7 250を導入してみたけどquarterlyもcurrentもdrm-kmodがダメっぽい。
試しに5.5をビルドして上書きしてみたけど、かわらずテキストカーソルとマウスカーソルが表示された状態で固まってる。
xorg-serverはmodesettingもamdgpuも同じく途中で止まる。止まったXはkillで死んでくれればいんだけど再起動以外で消せない。
ただ、調べてるとマルチプロセッサで固まるって話があった。
次に時間が取れたら仮想マシンにパススルーして実験してみる。

993:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 18:32:57.56 .net
>>962
意訳ではなく、そのシステムの日本語エラーメッセージです
「呼び出した際」がよく分かりませんが、例えば
zip UP *.jpg list.csv
でzip化し、webシステムでアップロードしてます
んで私が尋ねたのは
>/usr/local/bin/zipって、windowsのzipと微妙に違うのかな?
なので、正確なエラーメッセージとかコマンドラインパラメータとかは関係ないと思います

994:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 22:20:52.69 .net
>>964です。謎は解けました。
amdgpuはheadlessだと止まってしまうようです。
適当にモニタを繋いで/etc/X11/xorg.confを消してstartxであっさり動きました。多分別の対処法があると思います。
glxgearsもvlcもXの負荷40~50%で推移しててGPUが使われているのが判ります。
Windows10へx11vncとpulseaudioで転送してvlcを表示していますが音が全く途切れずコマ落ちも判らないです。
ためしにenv DISPLAY=hoge:0 PULSE_SERVER=moge katawa-shoujoしてみたら起動時のアニメーションが走ったのでOpenGLが効いてます。
またenv vblank_mode=0 glxgearsは1600~4500fpsオーバーで動きますがx11vncがカクつきます。
ただenv DISPLAY=hoge:0 glxgearsは180fps程度でしたのでIndirectGLXは動いているみたいですがGPUは効いていないようです。
早速ダミー信号のDVI-D,HDMIコネクタを注文しました。
つぎはxrdpでGPUが使用可能か試してみます。

995:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/19 22:25:13.76 .net
> jpgとcsvをgoogleドライブにアップロードしてから、ダウンロードすると勝手にzipなりますよね
これは、googleドライブが画像ファイルになんらかの処理をした上で、zipにまとめたものだろ
> /usr/local/bin/zipって、windowsのzipと微妙に違うのかな
全然的外れな推測だと思う
エラーのでるzipとでないzipを比較してみるくらいの知恵は無いのか?

996:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 00:04:05.55 .net
FreeBSDって昔は脱GPLv3の方向を目指して動いてましたよね?
で、GCCをLLVMに置き換えて脱GPLv3を達成した
でもLLVMが途中でGPLv3互換なApache License 2.0に切り替えたから
GPLv3で一番ひどい条項である事実上の特許放棄、特許の無期限無料使用許諾の強制からは逃れられなくなって
実質的にFreeBSD全体がGPLv3を適用されてるのと同じ状況になってます、よね?
あるいはただの勘違いでFreeBSDは元々GPLv3大歓迎だったとかなんですかね……?

997:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 01:54:09.40 .net
>>967
googleドライブが画像ファイルに何らかの処理を加えるなんて、聞いたこと無いな
ソースを教えてくんない?

998:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 02:45:17.30 .net
>>967
エラーのでるzipとでないzipで、何をどう比較するのかくらい教えてやれよ
#俺も知りたい

999:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 05:53:46.08 .net
>>965
ちがうかというとちがう。linux上のInfoZipだが、Windows にもっていったら編集できないということがあった。なんかヘッダのバージョンがちがうとかだったような。7zip使うようにして回避したけど、portsにあったっけ?
#なんでwindowsとくらべてるんだ、そもそもFreeBSD どこに関係するんだ、と混乱したので、さらに混乱を増す方向でlinuxに言及してみる。

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 06:32:33.53 .net
windowsのzipおよび、google driveが生成するzipファイルでは上手く行くから、この2つは互換がある
という前提になっているのでは
FreeBSDに関係するのは /usr/local/bin/zip ってトコでしょ

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 07:07:21.11 .net
ports/archivers/zip は info-zip
ports/archivers/minizip は Zlib を使う
libarchive を利用する /usr/bin/tar でも zip ファイルをつくれる

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 08:33:


1003:07.38 .net



1004:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 10:24:53.95 .net
>>968
少なくともGCCの時代からコンパイラが生成したオブジェクトにはGPLは適用しないことになってるはずだが?

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 10:39:17.52 .net
脱GPLv3と書いてるくらいだからベースシステムにGPLv3なソースを取り入れたことは無いのも
知らないんじゃないか
URLリンク(wiki.freebsd.org)
URLリンク(wiki.freebsd.org)

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 10:51:24.40 .net
h抜きする老害はcovid19に感染して死滅すれば良いのに

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 10:56:43.05 .net
最近の一時期 URL 貼るだけで一発で書けなくなってたからな
その時もh抜きなら書けてた
今は大丈夫のようだけど

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 11:28:24.78 .net
>>977
専ブラもウェブブラウザ拡張も使えないの?
それで人に死滅しろとか言ってんの?
哀れみが凝縮してるね

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 11:32:57.64 .net
>>974
いつも興味深い投稿お疲れ様です

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 17:52:06.22 .net
老害はやっぱり頭が悪いなあ
老害が貼ったURLには一片の価値もないから、専ブラとか拡張とか関係ない
哀れ過ぎる頭の悪さだ
だからh抜きするのだろう

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 18:05:26.94 .net
>>978
回線やURLによっては規制食らうものもあるらしいね

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 18:32:00.34 .net
>>976
知りませんでした
FreeBSDのサイト行ったらGPLなソフトの置き換え率みたいなページがあったので
てっきりそういう事なのかと

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/21 09:12:10.30 .net
>>964です。
まだ調べ切れてませんが
xrdpもGPU支援でかなり低負荷になっているようなんですがvlcやblenderなどが起動はするものの
ウインドウ内が真っ黒のままという現象が解決できてません。
xorgxrdpのDRIオプションを使わない以外のGPU支援を使わせないという手段を現在確認中です。
比べて、xorg(modesetting)がかなり優秀です。
x11vncでリモートのwindows10のtigervncから接続してるとvlcで動画再生してても操作遅延が感じられず
CPU負荷もxorg 30%,x11vnc 60%,vlc 30%と余裕があります。
キー入力も問題なくOpenGLも問題なく使用できるようなのでしばらくこれを使ってみることにします。
なおxorgのamdgpuはdrm無しだと起動できませんでした。
drmのamdgpuを入れてあると起動出来たような気がするのですが追求はしてません。
環境
AMD Radeon R7 250
以下にgithubから引っ張ったdrm-kmodを上書き。
drm-fbsd13-kmod-5.4.92.g20210419
drm-kmod-g20190710_1
gpu-firmware-kmod-g20210330
vlc-3.0.12_2,4
x11vnc-0.9.16_2
xorg-server-1.20.11,1
xorgxrdp-0.2.16
xrdp-0.9.16,1

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/21 21:13:25.79 .net
>>964です。
amdgpuのハング問題はダミーコネクタが有効でした。
それと意図しなかったんですがDVI-DのモニタとHDMIのダミーが繋がった状態で
startxするとプライマリがHDMIで右にDVI-Dが連結されました。
自動で分割ではないマルチモニター構成されたようです。

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/22 07:21:41.10 .net
自分と違う環境だけど読んでて興味深い

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/22 21:31:32.75 .net
少し前のzipの話題で思い出した
以前はportsにpkzipってあったけど、今はないよね?

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/22 21:53:44.49 .net
URLリンク(www.freshports.org)
06 May 2003 04:13:57
remove the wn port which has been forbidden for security reasons for 7 months.

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 02:48:15.63 .net
そんな大昔にremoveされてたんか…
ついこないだまで使ってた気がするのに
ワシも歳を取ったのう

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/30 15:28:31.02 .net
そういえば、libre calcへの漢字書き込みつながりで、
ubuntuのnfsdでは大丈夫でBSDのnfsd経由では読み込み専用になってしまってた、
office calcへの読み書きアクセスが、
// When open network files, those are always read only :-( - Ask LibreOffice
// URLリンク(ask.libreoffice.org)
で、libreofficeの共通設定でのファイルロック解除への変更で、
無事にネットワーク上のcalcファイルへのフルアクセスができるようになって嬉しかったので
書き込ませていただきましたw

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/10 05:24:44.41 .net
>>990
もうしわけないです、↑の libreoffice への設定変更は ぜんぜん必要なかったです。
nfsのサーバー側とクライアント側との設定を、ハンドブックに合わせて、
rc.confに書き込み、さらにその上でサバ・クラ共に、
rpc_lockd_enable="YES"
rpc_statd_enable="YES"
の2つを追加で、
読み込み時の警告も、書き出し更新時警告なども消えてくれました
おさわがせしました

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/10 09:25:20.75 .net
普通に考えたら、ファイルシステムによる挙動の違いが、アプリケーションに原因があるとはならんわな

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 22:18:21.91 .net
UnixOSやLinuxはなぜconfファイルやRunCommandファイルの先頭に
【 . 】(ドット)が付いているのでしょうか??
何か由来があるのでしょうか?
例えば.bashrc .bash_profile .progile .tmux.confなどです。

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/12 22:44:31.65 .net
>>993
ドットファイル
で検索すると良い

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/13 20:20:12.88 .net
0
UNIXではディレクトリも特殊なファイルとして、階層構造を持つフィルムシステム実装した
その際にそのディレクトリファイル自身を参照する名前として「.」を親父ディレクトリファイルを参照する名前として「..」を使うようにした
「.」という文字を選んだ理由は知らない
1
ファイルの一覧を見る時に一々「.」「..」が表示されるのは鬱陶しいので、これらを表示する時には特殊なオプションが必要になるようにlsを作った
2
設定ファイルの先頭に「.」を使うようになった
1,2はどちらか先かよくわからない

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/20 12:45:21.08 .net
>>993
ちょっと検索してみると
昔、階層化ファイルシステムが無い時代に
階層化作業をした誰かがドットを階層間を移動するショートカットにした。
その扱いがファイルそのものだったのでファイルリストに出てきてしまった。
邪魔だからファイル名の先頭がドットのファイルは見えないようにしたが
その実装が単純に先頭の文字しか見なかったために
先頭がドットのファイル名で作成すれば実体はあるが見えないファイルを作成できる!というバグが発生。
今更なかったことにできないので今に至る。
という話が出てきた。

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 22:06:19.12 .net
FreeBSDでTFOってどうプログラムを書くのが正解でしょうか?
options TCP_RFC7413
を入れたカーネルを作るとTFOは使えるとおもいますが,
サーバ側は,socket作ってbindしてから
int qlen = 5;
setsockopt(s, SOL_TCP, TCP_FASTOPEN, &qlen, sizeof(qlen));
listen(s, ...);
でいいのでしょうか?
クライアント側は,
sendto(s, data, data_len, MSG_FASTOPEN,
(struct sockaddr *) &server_addr, addr_len);
でいけるかと思いきや,MSG_FASTOPEN が無いので
こうは書けなさそうです.変わるoption flagがありますか?
そうでなかったら,クライアント側も
setsockopt()すればよいのでしょうか?
ご教示願えれば幸いです.

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/26 08:29:01.25 .net
TFOってなんじゃろな?とおもってちょっと調べてみたけど13のmanにそれらしい記述が見つからない。
ググるとコードレビューが出てくるけどそこに出てたテストコードはこれ。
> URLリンク(people.freebsd.org)

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/26 10:50:37.43 .net
>>998
ありがとうございます.イマイチな使いにくさですね.
TFOはTCP Fast Openで セキュリティ的にやばくて消えたT/TCP
の後継です.
コード見て追うのも面倒なので楽に見えるものをさがしていたら
URLリンク(www.leidinger.net)
こんなことろをみつけましたが,
src_docs/netinet.pdf とかでかすぎ.preview固まったわ.
doxの下でみてけばいいけど,やっぱでかいな.

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 11:22:07.54 .net
よろしくおねがいします
FreeBSD-13.0-RELEASE-amd64-mini-memstick で
「recoverdisk」はddrescueとくらべ、どういうところが扱いやすいのでしょうか?

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 11:26:52.05 .net
リナックスでハードドライブ障害臭いで、ddrescueしかないなと、しかし使い方が
さっぱりという、使い方が書いてあるページを読み解くのがしんどくて仕方ないです
某アイドルスレで そんなときはFreeBSD-13.0-RELEASE-amd64-mini-memstick で
「recoverdisk」と教えてもらい、
当方初めてカキコです。
FreeBSD など触れる自信がなく、凄い寝不足で将棋に喩えれば3手先の論理までしか追えません。
方方のフォーラムに質問を投稿してるが、質問文がグダグダでレスがつきません。

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 11:31:33.80 .net
リナックスとかユニックスとか ないと思うんですわ!
眼の前の苦しむ人を救う人が人類の宝と思うんですわ!!
はやく自由BSDで 俺のブルズアイを救ってほしいんですわ!!!

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 11:33:57.72 .net
>>1001
> 将棋に喩えれば3手先の論理までしか追えません。
とは、どういう意味かと言うと「1+5=6 6×4=24 24-7=17」このレベル以上の複雑性は
いまがいま、処理できない

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 11:55:11.35 .net
使ったことはないがman見る限りでは、どちらも機能面の違いは殆どなさそう。
使い方は「ddrescue 読込先 書込先」ってするだけだけど、
これすら読み解くのがしんどいってんなら市販のソフトなり使った方がいいかと。
書込先の指定を間違って被害を広げかねない。
FreeBSDでやるよりUbuntuのGUIなLiveCDとかでやった方が良い気がするよ。

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 12:46:47.68 .net
何らかの事情で「Ubuntuなんか使うのやだ!」とか言うなら別だけどな
そうなると「あっそ」で終わる話だが

1035:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 12:59:59.75 .net
次スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125
スレリンク(unix板)

1036:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 13:21:01.32 .net
そう言えばFreeBSDは13からOpenZFSになったからプール作る時にコマンドでashiftを指定できるようになったのか
地味に便利

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 13:21:37.52 .net
# zpool create -o ashift=12 tank

1038:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 13:23:21.28 .net
あ、ブロックデバイスを指定してなかったか
# zpool create -o ashift=12 tank /dev/ada1

1039:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 13:26:06.21 .net
FreeBSDは使い倒すのは難しいかもしれんけど
用途に合った使いこなしはそれほど難しくないと思うんだがそこんとこどうなんでしょう

1040:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 13:26:29.71 .net
>>1010
十人十色

1041:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 13:29:19.34 .net
1000ならデーモン君とTuxがお手手つないで君の家にやって来る

1042:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 725日 12時間 12分 24秒

1043:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch