20/05/20 05:10:51 .net
>>436
うーん。英語OKなら公式Wikiで是非お願いします。
日本語ならどこがいいのだろう。pastebin.plかなあ?note.com?
459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 08:13:17.37 .net
>>441
公式Wikiって外部の人間が勝手に改変する事は出来ないのでは
もし出来るとするなら私がある程度整形したものを仕上げる様な形でご自身でコミットした方が良いでしょう
そう考えるとFirefox sendの期限付きURLが最も適任でしょう
460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 11:09:42 .net
デーモンモードを持たないプログラムを常駐させたくて rc.d にスクリプト作ってるんだけど
rc.subr 使うならば、どう書くのが一番スマートなんでしょう?
調べ方が悪いのかよく分からなくて、今は
command_args="${command_args} &"
と書いて誤魔化してる。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 13:31:52.10 .net
>>443
そういうあなたにdaemonコマンド
daemon -P PIDFILE /bin/sh status_checksh
とか
462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 15:09:41 .net
>>443
俺がRuby製ウェブクローラをサービス化するために参考にしたページ
URLリンク(blog.bixr.com)
具体的な参考例としてはこのへんから
URLリンク(blog.bixr.com)
463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 15:16:31.24 .net
FreeBSDのWineのWOW64の話。
技術評論社の『Software Design』って、もうFreeBSD特集は
してないのかな。
記事を一本、書かせてもらえるぐらいの話だと思うんだけど。
後藤大地さんに紹介してもらうとか。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 15:41:16.89 .net
そんな記事じゃ売れないんだろ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 19:31:48 .net
BSD Magazine もう出さないのかよ?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 09:37:23.30 .net
「俺の最強UFSv2チューニング」みたいなのありますか?
パテサイズは4GBです
467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 18:37:09 .net
エロ動画専用なら、inodeを減らすとか
468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 19:28:32.38 .net
BOINCの演算用途です
UFSを知り尽くした先輩方ならば経験に基づく何かをご存知かと思いまして
自分自身でもごにょごにょしてはいます
4GBと言うのはメモリ上に配置した時です
普段は普通にSSD上で演算させてます
「俺は○○の時はこうしてた」みたいなのがあれば
武勇伝的にお聞かせ頂けると嬉しいです
469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 20:51:57 .net
エロ用チューニングは有り難く使わせていただきます
470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 23:12:40.11 .net
>>451
オンメモリだったらファイルシステム層のある
mdconfig+UFSより、tmpfs使った方が良いんでないの?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 23:34:02.32 .net
>>453
どこかで「メモリの使用領域は始めから予約した方がパフォーマンスがいい」と言われたもので
自分勘違いしてたみたいですね。
オンメモリはtmpfsの容量決め打ちで行く事に致します。
物理ディスクのパテに関してはもう少し独自に研究してみます。
先輩方も通って来た道を私も味わってみたいので。
ありがとうございました。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 01:08:35.08 .net
>>454
ファイルシステムは、パフォーマンスを犠牲にしても、
途中で止まったり、クラッシュしても壊れにくい書き込み手順で進化してるから
メモリの断片化とかそういう事を意識しても、そういうレイヤをすっ飛ばしてる
メモリ専用のtmpfsとかの法がよっぽど早いわけで…
473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 01:29:32.25 .net
>>455
なるほどです。
しかし世話の焼ける素人でホントすみません。
これを機にFSのレイヤについてもちゃんと勉強してきます。
いつか私も先輩方の様に立派なBSD使いになって
今回御教示頂いた様に優しく教えられる様になりたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 14:30:42.88 ih8uoTxUV
【コロナ死者、日本だけ少ないワケ】 すでに中央銀行が国有化済みなので、人工ウィルス散布は不要
スレリンク(liveplus板)
475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 19:28:55.05 .net
make installworld するとfreebsd-bootって更新されますか?
エロい人教えてください・・・
476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 19:34:01.67 .net
453です
サーセン....よく考えればされる訳ないですよね。UFEIかどうかも解らないのに。
失礼しました。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 19:42:51.51 .net
>>458
# make installworld | tee /path/to/log/hoge.log
478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 18:52:59.08 .net
32bitUEFI起動しかできないPC(ASUS_T100TA)で、
USBメモリから起動またはインストールはできないですか?
DebianかUbuntu用のbootia32.efiで起動できるらしいけど
試してみるとカーネル読み込みで固まったり
その後、見えないほど小さい字のが見えて固まったり
うまくいってません
URLリンク(wiki.freebsd.org)
のタスクには始まってないとあります
Build 32-bit EFI loader and install as /BOOT/EFI/BOOTIA32.efi
Not Started
なにかヒントあればください
479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 11:30:32.06 .net
>>461
ぐぐると若干古いけど日本語の情報もわさわさ出てくるけどダメなん?
URLリンク(www.google.com)
480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 15:58:38.61 .net
>>461
BIOSを最新にすると解決することもあるみたいやで
481:456
20/07/05 22:43:38.88 .net
>>462
進化版の64bitUEFIのとか、linuxでは動いた報告がたくさん出てくるんですが
32bitのでは英語のも含めて見つからないんです
>>462
BIOSは最新のが入ってます
地道に探してみます、進展あればまた書きます
482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 20:03:08.38 .net
FreeBSD 12.0 xfceで、
Dell LATITUDE5430 ノートで、何分かyoutube見てたらキー操作、クリックを受け付けなくなるので対処できません。。カーソルは動かせる。
また、デスクトップ画面起動し、すぐターミナルで freebsd update fetch し終えたとたん同じようなことになります
ヒントか原因だけでもわかる人、いませんか
483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 20:12:30.86 .net
スクリーンセーバーを消す
484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 23:31:32.08 .net
Ctrl+Alt+F*を押してコンソールに切り替えて、
% pkill xfce4-screensaver
freebsd-update はコンソールでやれば良い
あとうちではmousedを動かしといた方が何かと都合がよかった
485:460
20/07/21 00:11:01.06 .net
>>466
できましたありがとう
486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 03:27:14.13 .net
>>467
やってみます感謝です
Ctrl+Alt+F*を押してコンソールに しようとしても全画面グレーになりまして そこからまずは直せるよう調べてみます
487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 13:10:04.89 .net
hw.realmem: 512MBなVPSで
# uname -srm
FreeBSD 12.1-RELEASE-p7 amd64
をZFSで運用してます。
# top | grep Mem
Mem: 18M Active, 33M Inact, 892K Laundry, 308M Wired, 96M Free
最低8GBのメモリは欲しいとか言われるZFSがコケないかが心配なんですけど、
# zpool status見て「errors: No known data errors」
が出力されれま問題ないんだろうか?
UFS(GELI)で/とswapを暗号化したかったけど面倒そうなのでとりあえずZFSにしてみたでござる・・・
488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 23:21:29.66 .net
>>470
ステータスを見てNo known data errorsなら、問題ない。って書いてあるわけだから、問題ないでしょ。
翻訳かけてみ。意味わかるから。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 07:26:12.86 .net
ナンバーUnknownのエラーがありましたと書いてある
490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 18:15:38 .net
それは"既知のデータエラーはありません"って意味な
もっとも"未知のデータエラーもありません"ってことにはならないが
491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 02:06:30.67 .net
未知のデータエラーは、未知なのでデータがエラーかどうかが判別できないからね。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 03:08:20.50 .net
気になるならscrubしてみればいいんじゃね
メモリ512MBでZFSとかおっかない事やった事無いから成功するかわからんが
493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:03:16 .net
scrubは構造の破綻とかは検知しない
その手のエラーは修正可能なら勝手に修正されるしダメならステータスにエラーがでる
zpool status -vで出てくるエラーは該当する管理領域なんかが使われ無くなれば消えるけど
そうで無ければデバッグするほか無い
先日電源トラブルで非冗長のプールに修正不可のメタデータのエラーが出たけど該当しそうなファイルをまとめて消して開放したら消えた
494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:17:35 .net
>>476
消したファイルはバックアップはしてあったってことですか?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 09:10:31.96 .net
>>477
バックアップ先なんでオリジナルは別にあった。
なのでプールごと作り直しでもよかったんだけどアクセス自体がバックアップ時に
ほぼ限定されてるので大雑把に消したらエラーも一緒に消えた。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 20:16:31.09 hbCobGl+F
プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
URLリンク(www.youtube.com)
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
URLリンク(www.youtube.com)
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
URLリンク(www.youtube.com)
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
URLリンク(www.youtube.com)
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
URLリンク(www.youtube.com)
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
URLリンク(www.youtube.com)
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
URLリンク(www.youtube.com)
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
URLリンク(www.youtube.com)
497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 13:00:13 .net
FreeBSD12でiscsiターゲット,windows10でイニシエーターとして使用。windowsで大量に
ファイルを書き込んでいたところディスクフルが発生しwindowsが強制オフラインにしまた。
半泣きで検索しまくった結果,下の記事を見つけwindows側からリードオンリーでマウントは
できたため最悪のデータロストは回避。
URLリンク(social.technet.microsoft.com)
しかしマウントして削除だけでもできないもんか?シンプロビジョニングでディスクフルって,俺はもう詰んだんでしょうか?
FreeBSD側ではエラーは一切発生してないみたい。だけどAVAILが1.05Mしかなです...
# zfs list tank/vol0
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank/vol0 7.02T 1.05M 7.02T -
498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 13:56:24.78 .net
それなりのサイズのUSBメモリとかをストライピング→ファイルを減らす→ストライピングしたUSBメモリをzpool remove
但し現状ではLinuxを使う必要がある
499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 14:09:10.74 .net
>>481
zpool removeなんてできるとは...
FreeBSDでできないのは痛いけどとてもいい情報ありがとうございます!
500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 16:22:27.79 .net
Ryzen 3800T 8コア×2SMT で Windows 10 Proを動かしてます。
Hyper-Vでふりび動かしてるけど
全コア×スレッドを割り当てたらこうなったんだけど
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 16 CPUs
FreeBSD/SMP: 2 package(s) x 8 core(s)
この2パッケージ×8コアってどういう意味?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 16:33:43.06 .net
計16個の仮想CPUで動いていますよ、ということなんでしょうね。
Hyper-V的には2ソケット8コアのCPUとして解釈していると。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 16:39:36.38 .net
なるほど、ありがとん
503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 17:22:55.50 .net
>>481
CFT for FreeBSD + ZoL
URLリンク(lists.freebsd.org)
上の記事を見たんだけどZoLっていうのを試せばzpool removeが動く可能性あり?
ちなみにこの記事のリンク先の
URLリンク(pkg.trueos.org)
がTrueOS ディスコンに伴い無くなってる。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 18:19:15.96 .net
>>486
出来ちゃった
sysutils/openzfs を使えばいける
>>482
てなわけで memstick.img から sysutils/openzfs 入りのカスタムライブUSB作ってチャレンジするのがお勧め
505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 18:58:56.12 .net
平面362度
506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 06:12:55 .net
>>487
いけたんだね。有益な情報ありがとう。
こちらは12-RELEASEから12-STABLEにしてpkgでopenzfsとopenzfs-kmod入れて
/boot/loader.conを
#zfs_load="YES"
openzfs_load="YES"
にして起動。
すると
/usr/local/sbin/zpool (openzfsのツールが置かれるパス)
でzroot以外つまり自分で作ったtankなどが見えなくなった。なぜzrootだけ見えるのか
は不明。
/boot/loader.conを戻して既存のzfs.kmodを使えばzroot以外も無事現れたんで一安心
なんだけど,ちょっと落ち着いて作戦を立て直します。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 06:54:37.57 .net
>>489
こちらも12.1-STABLE
以下やった事や現象
・/boot/loader.confの記述
zfs_load="YES" # つまりデフォルトのまま
zfs_name="/boot/modules/openzfs.ko"
・/etc/rc.confは特に弄らず
・ブート時zroot以外は自動importされないものの、手動でimportする事は可能
・openzfs.koがロードされている状態であれば
ストライピングしたストレージの切り離しが
/usr/local/sbin/zpool remove プール名 ストレージ で可能
但しルートプールしか自動importされないと言う解せない現象もある為
仮想環境やサブマシン等で十分に検証される事を推奨致します
508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:03:05.04 .net
>>490
removeできるvdevの条件について教えてください。例えばHDD3台でraidz1構成のプール
があったとして,ここに1台をストライピングで足して
# zpool add tank ada6
# zpool status tank
tank ONLINE
raidz1-0 ONLINE
ada1 ONLINE
ada2 ONLINE
ada3 ONLINE
ada6 ONLINE
ここで
# zpool remove tank ada6
cannot remove ada6: invalid config; all top-level vdevs must have the same sector size and not be raidz.
と言われる。raidzの構成に入ってないディスクのremoveなのにだめなのか?
ada6とraidz1-0はストライピングなのに。
ここでも似た質問してる。
URLリンク(serverfault.com)
509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:05:09.70 .net
半角スペースが消されてしまったので全角スペースで書き直し。
# zpool add tank ada6
# zpool status tank
tank ONLINE
raidz1-0 ONLINE
ada1 ONLINE
ada2 ONLINE
ada3 ONLINE
ada6 ONLINE
510:484
20/08/12 18:56:38.98 .net
>>492
自分が成功した時のプール構成(単純ストライピング)
ada1p1(元々のパテ /dev/gpt/hoge1が識別子)
ada2p1(先月ストライピング /dev/gpt/hoge2が識別子)
da0(USBメモリ 昨日ストライピング)
da1(同上)
このうちda0、da1のremoveに成功 ada2p1は使用中につきそのまま
夕飯後に(仮想HDDイメージですが)同様の構成で検証してみるのでしばしお待ちを
実機でも再現出来るかは保証出来ませんが
511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 19:05:19.68 .net
>>491
横からだけど
tankを構成するトップレベル【全ての】vdevsにraidzがあったらダメってエラーじゃないの?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 19:27:17.39 .net
>>493
お手数かけ,痛み入ります。
>>494
文字通り読めばそうですね。ただストライピングのremoveの処理が
実現できているのに上の例のremoveができない理由が想像つかないので
できるとばかり思ってました。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 23:56:27.64 .net
>>495
検証結果
結論から言うと488さんの仰る通りですね。
・raidzにストレージを1つストライピング
→同様のエラー発生
そもそもストライピングする時点で「invalid vdev specification」「use '-f' to override the following errors」とエラー出力
・raidzにraidzをストライピング
→同じくエラー
尚RAID0相当の単純なストライピングでもashiftの値が揃っていなければremove出来ません
514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 05:39:44.27 .net
>>496
ありがとうございます。
そうか,zpool removeは現状ではちょっと期待外れだったけど今後の機能拡大に
期待します。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 11:33:38.62 .net
OI148からsend&recvでFreeBSD12.1にzvolを転送したら
ボリュームサイズ350GBがリファレンス500GBオーバーに化けたんだけど何が起きたかわかる人いますか?
どちらもディスク5台でraidz2の構成、スナップショットはsendの為に作った物だけ。圧縮も重複排除も無し。
OI側ではvolsize、referenced、volsize、usedbydatasetはほぼ一致。
心当たりと言えばOIは512BセクタでFreeBSDは4kセクタくらい?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 12:33:08.47 .net
そもそもsend/recvの互換性は保証されていないんじゃ
517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 12:47:27.81 .net
コードベースは同じ筈なので建前的には互換性があると思います。
とくにOI側が古いので問題は起きないと思いました。
プールをリリースバージョンそのままで作っているので逆方向は問題を起こすとは思いますが
ストリームはバージョンチェックが入っているはずなのでそこで止まる筈…。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 14:52:24.10 .net
truncateで作ったファイルがあったとか?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 15:26:10 .net
シンプロビジョニングとかでボリュームサイズより200GB近くも大きくなるのは無いかなと。
ちょっと検証してたんだけどvolblocksizeが小さい時に出るパリティオーバーヘッド分がデータセットの占有サイズに入っているっぽい?
64k
520:で検証中だけど150G書き込んで170G占有だから予測的には350GB書き込めば397GBくらい。 なんとなく納得できる範囲だけどOIで全くそんなことが無かったのは512Bだからかな。 ワンブロック毎にワンセクタ喰うとしたら単純計算で八倍。それはデカい。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 14:29:06.96 .net
freenasのシャットダウンの最後に写真のようなエラーメッセージ?が出ます。
URLリンク(i.imgur.com)
raid6 zfsの環境で、zpool statusとgpart statusにエラーはありません。
何なのか教えて頂ければ助かります。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 16:44:10.38 .net
ミラーされた論理デバイス(/dev/mirror/gm0)が、シャットダウンに伴い無くなったよ、てことじゃないの?
再び起動すると、gm0が作成されると思うんだけど
URLリンク(ja.wikipedia.org)
523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 19:31:54.03 .net
スワップパーティションが暗号化されてるんだな
暗号化されてるデバイスが起動時に復号されてその後でマウントなりスワップ開始なりされる
シャットダウン時には逆にアンマウントされてスワップが切り離されて復号が解除される
暗号用のキーを格納済みなら全自動だろう
524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 20:32:56.13 .net
>>503
たとえば /etc/fstab に
/dev/ada9p9.eli none swap sw 0 0
のようにスワップデバイスとして指定する時に、存在しないGELIブロックデバイスを指定すると自動で処理してくれる
man 5 fstab の中で eli を文字列検索するといくらか詳しく書かれてるよ
URLリンク(www.koganemaru.co.jp)
画像はGELIデバイスとGMIRRORを問題なく破棄したっていう報告だから気にする必要はないね
525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 00:30:02.32 .net
sambaでadにjoin出来ない理由で昨日一日頭いっぱいだったんだがリリースノートくらい読めで終わってしまった。
4.10から4.11でプロトコルバージョンのデフォルト値が変わっただけだった。
それでクライアントプロトコルが通じなくなって…エラーメッセージは適切にしてくれと切実に思う。
でもkrb5.confとads用のsmb4.confを思いきりスリム化できたからこれも良し。
526:497
20/08/28 06:53:53 .net
アドバイス有難うございます。規制で書き込めず返信が遅れました。申し訳無い。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 01:02:33 .net
1. 11.4-p3 が出たので諸々アップデートした(元は11.4-p2)
2. ports にて nginx 1.18.0_24,2 にアップデートされていたので同じくアップデートした
3. nginx -t にて “modsecurity” が認識できないと怒られた。はて?nginx -V してもコンパイルされているもよう
結果:
modsecurity3 を pkg で入れたのを嫌がるようになったみたい?
pkg remove modsecurity3 してから ports にて modsecurity3 をコンパイルすることで何とか起動できた。が、
modsecurity3 は dynamic module に取って代わるようになったようでしたので以下を nginx.conf に追記した
load_module /usr/local/libexec/nginx/ngx_http_modsecurity_module.so;
528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 12:47:20.37 .net
fcitx-mozcなんだけど、libreofficeの特にwriterだと、変換入力から取りこぼしが発生しない?
例えば「だえもん」とローマ字入力しようとして、oが取りこぼされて変換文字列より先にwiterに入力され、
「oだえmん」になっちゃう的なことが高頻度で発生する
calcだと稀にある
ゆっくり入力すれば発生しない
thunderbirdで入力するのは全く問題ない(多分)
529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 19:02:05.64 .net
KDE上でfcitx-mozcを使ってるけど高頻度な取りこぼしはないなあ
だけどアプリケーションは問わずに入力の第一要素を取りこぼすのはたまにあるけど
「kinnpei」と入力すると「いんぺい」てなっちゃう
理由も対
530:応策もわかんないままだけど、本当にたまにしかないから諦めてる 時期的にはここひと月の間からかな?
531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:54:23.41 .net
以前は
URLリンク(pkg.freebsd.org)
でlatestとかquarterlyとか各リリースごとの全部のパッケージを見れて
バイナリーを落とせましたが今は403 forbiddenでミラーサイトも含めて
見れなくなってます。鯖の負荷が高くなるから禁止したらしいですが。
どこかに代わりのサイトはないでしょうか?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:18:29.72 .net
>>512
解決方法はわからないけど、とりあえず茶々を入れとく
何を目的としているの?
パッケージを全部ダウンロードしたいだけなら、どうせ無駄になるだけなんだからやめとけって
533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:24:44.82 .net
>>511
症状は違うけど、やっぱ取りこぼしはあるんんだね
writerでは高頻度過ぎて、文章入力はthunderbirdでやり、
writerへコピペするという、何やってんだ状態だよw
ちなみにTrueOS+KDEです
atokxやvjeではサスガに取りこぼしなんてなかったな
534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 00:27:39.10 .net
>>513
いかにも思い込みが激しくてコミュニケーション障害を患っているような
頭悪い人の典型な書き込みですね。まあ、実生活では嫌われるタイプでしょう。
知らないなら無理に答えないでいいですよ。
別にあなたのような知識の無い人が答える必要はありませんから。
最新版にして動かないものを元のバージョンのものに置き換えるためですよ。
pkgのconfを書き換えればパッケージを全部ダウンロードしなくても
必要なものだけでpkg install出来るでしょ。
あなたのような人は全部ダウンロードして無駄にするんでしょうけど。w
頓珍漢な返事をしているんだからあなたの今までの人生も無駄だということが
証明されてしまいましたね。ご愁傷さま。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 12:30:43.04 .net
>>515
どこを縦読みするの?
そうじゃなければ薬でもやってるのかな
536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:41:06.02 .net
>>516
どっちかと言えばそうやって弱いものいじめしてるお前のほうが
ストレスで精神科の薬飲んでる様に見えるよ
537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 15:31:20.23 .net
スルー出来ない香具師は同罪
538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 15:17:38.93 .net
12.1p8でvirtualboxのnicをブリッジでブリッジインターフェースに接続すると通信できないのは
当面解決できそうに無かったのでepairを間に挟んで解決した。
つかインターフェースがifconfigに出てこないから通信状況がわからんで困る。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 21:28:22.75 .net
Virtualboxって名前を目にしたこと自体が何年ぶりだろう。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 21:55:10.48 .net
0日ぶりぐらいかな
541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 22:13:29.46 .net
最近はbhyveばかりでvirtualbox使ってないや。
同時に使うと落ちるしね。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 22:31:31.77 .net
bhyve使う箱とvirtualboxを使う箱を分けてる、みたいな。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 14:43:34.46 .net
ソーラーパネル稼働の薦め
セキュリティはなぜ駄目になったのか? URLリンク(shop-rakuten-ch.2chblog.jp)
544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 10:34:57.50 .net
・2020年の使い易い日本語IMは何が有りますか(skkは自分に合わなかった)
・FreeBSDで昔のMIDI音源を鳴らすソフトウェアは何が有りますか
545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 17:14:47.88 .net
RPI2って
armv6なの?armv7なの?
どっちも make installkernel / world したとき跳ねられるんだけど
546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 17:18:14.72 .net
やろうとしてること
#!/bin/sh
cd /usr/src
make buildkernel -j 20 KERNCONF=RPI2 TARGET=arm TARGET_ARCH=armv6 or 7
make buildworld -j 20 KERNCONF=RPI2 TARGET=arm TARGET_ARCH=armv6 or 7
cd /home2/usr
tar cvfz obj.tar.gz obj
でRPIに/home2/usr/obj に展開する
547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 21:23:07.06 .net
Wnn8 FreeBSD12でうごかないけど
548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 17:51:53.22 .net
公式で普通にクロスビルドしてたりISOイメージビルドしてるけど
その方法がわからんな
549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 18:15:48.03 .net
ちょっと前の過去ログ読めばそう言うやり取り出てくるよ
慣れればそこまで難しくない
550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 21:01:10.06 .net
うーん、、見ただけじゃわからなかった。
RPI2本体でのビルドが遅すぎてガチつらいから、寝すぎて耐えるしかない。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 21:44:23.54 .net
俺がやる時のおおまかな流れ(ここではKERNCONFはGENERICのまま)
事前に /usr/obj は空にしておくのが吉
尚ゼロからではなく既存環境に上書きインストールするやり方
# cd /usr/src
# make -j*(ビルド環境に応じて調節) buildworld buildkernel TARGET=arm TARGET_ARCH=armv7
ラズパイ用メディアをマウントしておく (ここでは rootfs を /mnt にマウントするものとする)
# make installkernel installworld TARGET=arm TARGET_ARCH=armv7 DESTDIR=/mnt
# mergemaster -Ui -A armv7 -D /mnt
# sync ; umount /mnt
こんな感じです
552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 21:51:55.84 .net
>>532
KERNCONFがGENERICなのね。
別のMicroSDで今度ためしてみる
ありがとう
553:526
20/09/22 21:57:39.36 .net
>>533
勿論カスタムKERNCONFを盛り込む事も可
そこはいろいろ試してみて
健闘を祈る
554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 05:53:09.19 .net
FreeBSD 11→12にしたらIPV6おかしくなって困ってるんですけど
IPV6の固定IPにしてたのが動的になって困る
ipv6_ifconfig_ue0="inet6 2408:211:83ac:4a00:ba27:ebff:fe5a:48e5/64"
で、固定できたのが
ifconfig 見まくると
inet6 2408:211:83ac:4a00:b03a:1ff:fee6:e413 prefixlen 64 autoconf
とか
inet6 2408:211:83ac:4a00:4829:deff:fedb:ac9b prefixlen 64 autoconf
とかかわりまくる
指定したアドレスになってなく動的になってるんですが
性的にする対処法あるでしょうか?
おかげでnsdはフリーズしまくる。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 10:02:33.35 .net
>>535
これはもう性的サイト専用無料DNSを探し出して設定するしかない
556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 14:31:25.72 .net
>>536
わろた
557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 14:40:50.05 .net
>>535
ifconfigでnd6 optionsに何があるか。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 17:29:46.86 .net
>>538
ue0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=80009<RXCSUM,VLAN_MTU,LINKSTATE>
ether 4a:29:de:db:ac:9b
inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::4829:deff:fedb:ac9b%ue0 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet6 2408:211:83ac:4a00:4829:deff:fedb:ac9b prefixlen 64 autoconf
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
です
559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 17:33:12.23 .net
>>539
> nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
man ifconfigより
>accept_rtadv
> S
560:et a flag to enable accepting ICMPv6 Router Advertisement > messages. The sysctl(8) variable net.inet6.ip6.accept_rtadv > controls whether this flag is set by default or not. >-accept_rtadv > Clear a flag accept_rtadv.
561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 18:08:54.54 .net
net.inet6.ip6.accept_rtadv=0でした
2408:211:83ac:4a00:4829:deff:fedb:ac9b
↓reboot後
2408:211:83ac:4a00:24f2:d3ff:fe94:b56d
↓net.inet6.ip6.accept_rtadv=1 にして reboot後
2408:211:83ac:4a00:68b3:bdff:fe33:5d2e
↓net.inet6.ip6.accept_rtadv=0 にして reboot後
2408:211:83ac:4a00:c8d0:11ff:fed7:726a
補足です
このV6IP NTT東日本の所有物なのかもしれない
フレッツ光ギガでIPOEは有効にしてるが、実際はPPPoEでしかネットに接続していない
562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 22:39:03.11 .net
なんで起動するたびにアドレスが変わっとるのだ。
MACアドレスからの自動生成は固定値だしPrivacy Extensionは設定しないと効かんはず…
563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 23:12:31.48 .net
アドレスが同じだったら特定されるやろ
564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 20:31:57.17 .net
別に特定されてもいいけど
フレッツの標準ルーターのローカルDNS設定があって
それをふりびの中にあるnsdに設定してるんだけど
IPV6アドレスしか入力できないからなんだよね
11-RELEASEの時はずっと固定できてたけど
再起動しない限りIPは変わらないけど、
何らかの理由で再起動すると
フレッツのルーターとnsdの設定を毎回書き換えないといけなくなる
565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 09:34:19.21 .net
ipv6_ifconfigはobsoleteかと。起動スクリプトにbackward compatibilityって書いてあったような。
rc.confとsysctl.confを空にしてrc.confに
ifconfig_ue0_ipv6="inet6 2408:211:83ac:4a00:ba27:ebff:fe5a:48e5/64 -accept_rtadv -autoconf"
とだけ入れて再起動したらどう?
それと何度か再起動してそのたびにifconfigのetherをメモってみてくれ。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 14:08:00.69 .net
>>543
特定されたら何か困るのか?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 15:06:58.42 .net
>>546 ←匿名掲示板でイキがる厨房の例
568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 15:35:49.44 .net
>>545
完全には空にしきれないから
rc.confはipv4の最小設定とipv6とsshだけ生かして、他を消したが
sysctl.confは全部消したが
やっぱりIP変わりまくる
569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 18:35:28.73 .net
>>545
重要なとこ見落としてた obsoleteの件
解決しました。ありがとう。
ue0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=80009<RXCSUM,VLAN_MTU,LINKSTATE>
ether f2:8c:a1:bb:a4:e9
inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::f08c:a1ff:febb:a4e9%ue0 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet6 2408:211:83ac:4a00:ba27:ebff:fe5a:48e5 prefixlen 64
inet6 2408:211:83ac:4a00:f08c:a1ff:febb:a4e9 prefixlen 64 autoconf
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
ってなんか1つ追加されてるけど、まぁいいでしょう
570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:23:27.45 .net
>>547
イキがる厨房はどう見てもお前だなw
顔真っ赤にしてイキってないで、何が困るのかさっさと言ってみろw
571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 23:17:47.36 .net
イキる厨房だが特定は困る
せっかくかき集めたエロ動画が
ハッカーに無断で落とされるじゃないか
572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 16:06:58.68 .net
特定されるだけで秘蔵のエロ動画を落とされるド素人さんとは、こりゃおったまげた
573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 17:39:16.81 .net
まさか冗談も通じないコチコチのクソ石頭なんですかぁ(プププ
こんなところで他人の粗探しに精を出してる様では貴方も大した事無い下っ端ですな
自覚した方が長生き出来ますよ
574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 22:56:49.35 .net
まさかノリツッコミも通じないコチコチのクソ石頭なんですかぁ(プププ
こんなところで的外れな粗探しに精を出してる様では貴方こそ大した事無い下っ端ですな
自覚した方が長生き出来ますよ 手遅れだけどw
575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 23:17:43.43 .net
お前達早く寝ろよ
明日仕事
576:があるならな。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 11:35:28.87 .net
>>555
分かった。寝ることにする。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 21:49:53.41 .net
>>526-527 をしたものです。
MicroSDをコピーして、新しい12.1環境にして
1日は動いていたのでしたが
次の日以降はRPI2のCPUが激熱でかなりCPU負荷かかり
pingとsshdの応答がある以外、一切何もできない状態になってしまいました。
素直に12.1のSDカードイメージからインスコしました。。。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 21:51:37.43 .net
↑無論 pkg -f upgradeしてます
580:526
20/09/28 21:59:33.85 .net
>>557
新規インストールをソースからやりたいなら
公式Wikiに従うのが間違いない
自分はパッチが出た時に freebsd-update の代替として
ビルド&インストールするだけだが
581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 02:12:58.65 .net
>>555
時間に縛られない仕事してる俺は勝ち組
もちろんFreeBSDを使った仕事よ
582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 07:47:13.64 .net
カッコいい....
583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 08:09:03.46 .net
>>560
自宅警備乙
584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 11:23:50.25 .net
まあ確かに自宅警備も兼ねてるわ
ネット通販だから殆ど自宅
585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 13:19:49.75 .net
毎日が夏休みとか
毎日が日曜日とか
自己管理出来るのすごいわ
率直に申し上げて尊敬するωωω
586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 20:55:57.92 .net
HPの型落ちのCore i5 3世代のPC (8G)にふりびインストールしたら
memstickもDVD-ROMも
ブートした時点で一瞬で消えて、ビープ音なって再起動しちゃうけど
何なのかな
587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 21:49:08.44 .net
hpはクセがあったりする
BIOSを最新にすると回避できるかも
今俺が使ってるPCがまさにそうだった
588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 23:28:29.15 .net
Core i3のDynabookに12.1インストールしたけどブートしなかったからWindows10に戻した(´・ω・`)
589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 23:38:40.22 .net
同じくCore i3(IvyBridge)のノート NEC
UEFIでライブブートする時は gop を 800x600 のやつに set しないと
固まったり画面が崩れたりして実用不可能
インストール後も「efi_max_resolution」を /boot/loader.conf に設定する必要があった
590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 16:08:49.26 .net
FreeBSD 12.1, Postfix-3.4.7 dovecot-2.3.7.2でメール送受信できるとこまで来ました。気づくとCharlie Rootからのメールが来ていません。
root@自分のドメインのaliasは作っていて、外からのテストメールは通るのですが。設定は下記の覚書のとおりです。
ググったのですが、aliasesを作るくらいしか出てなくて。
URLリンク(hobbit.ddo.jp)
591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 15:16:09.44 .net
mateでSaveをサーバとか訳した奴死ねよ
日本語知ったつもりの外人がやったんだろうが
Saveはサーバじゃねーよ、馬鹿
保存だろ
URLリンク(github.com)
の6058行目とかな
592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 15:28:57.07 .net
プルリク送れるだけお前よりは有能だと思うぞ
593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 15:39:56.69 .net
容疑者一覧
URLリンク(i.imgur.com)
594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 19:43:42.91 .net
>>572
お前の言う"容疑者"がいるのはこっちな
URLリンク(www.transifex.com)
少なくとも一昨年の3月からそうなってるのにお前は何してきたの?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 19:58:27.93 .net
>>573
そう言うお前こそ少なくとも一昨年の3月からそうなってたのはわかってたのに何もしてないじゃん
偉そうに物を申すなんざちゃんちゃらおかしいよな 飲み屋の姉ちゃんにでもドヤってろや
596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 20:12:52.87 .net
>>574
git blameの使い方教えてやろうか?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 22:41:38.16 .net
>>575
man 読んで勉強する
優しいお兄ちゃん、ありがとう
598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 00:58:31.63 .net
要は気付いた奴は貢献しろ
グダグダ言ってんじゃねえってことで
599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 09:26:29.06 .net
>>519
VirtualBox:brigeの件、亀レスで申し訳ないが漏れの方ではブリッジで運用できてる。
stable12-r366217でkernelからVIMAGEは削除、kmodの方もVIMAGEは選択しない設定。
参考になれば。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 21:50:48.96 .net
>>571
お前は無能
俺はお前よりは有能だから心配すんな
601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 22:03:04.66 .net
何でもいいからさっさと直せや
てめーのお遊びに貢献して欲しければ金を出せ
こんな分かりやすいものを一年以上放置しているってことは
ただの馬鹿
そんな奴はポアしろ
602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 22:42:01.35 .net
えっと、ここは質問スレだから、
「小学生でもわかりそうな誤訳を修正してエビタイをやるにはどう立ち回ればいいですか?」
「但しメンテナになるつもりはさらさらありません」
と俺は解釈する事にした
603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 07:57:25.11 .net
こう言う事か、しょうもねえ
URLリンク(i.imgur.com)
追放された上に負け犬の遠吠えか みっともねえ
604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 23:17:06.02 .net
FreeBSD12-STABELのマシンが壊れました。HDDを取り出し別のFreeBSDマシンに
USBで繋いでデータを取り出そうとしましたが上手くいまきせん。
フォーマットはZFSです。
ZFS import とコマンドを叩きましたが、何も出ません。
HDDを読み込む方法はあるのでしょうか?
それとも完全にHDDが壊れていてダメなのでしょうか?
ちなみに /dev/cd0 に認識されています。また、試しにWindowsマシンに
繋いだらHDDを認識はしたのでまだ生きてるのかと思ったのですが。
何か試す方法があったらご教授お願いします。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 00:00:18.52 .net
バージョン合わせるとかは前提として
情報なさ過ぎてなんとも言えんがディスクが全くの無傷で普通に認識されるなら
インポートで出てこない理由はZFSの管理情報が破壊されたとかそういう話になるんで難しい。
ディスクが損傷してて冗長性の無い構成ならZFSは対応してるサルベージアプリとかが無いんで
よほどZFSに精通してないとやっぱり復旧は難しい。
自分ならスパッと諦めてバックアップ使って復旧させる。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 07:43:21.27 .net
大事なデータはバックアップ取っておけと、ばっちゃがいってたよ
607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 09:37:58.77 .net
>>584
書き方が変でした。簡潔に書くと、
買い替えを検討していたマシンが急遽電源が入らなくなる。
新しいマシンを買う。
古いマシンからHDDを取り出す。
新しいマシンにUSBで繋ぐ。
今ここの状態で、古いHDDに若干残っているデータを取り出せないか
と試しているところです。
HDDが動くからデータを取り出せるかもと思いましたが、ZFSの管理情報
が壊れているということですか。
やっぱり諦めるしかないんですね。
ありがとうございました。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 09:45:55.21 .net
>>583
ZFSはexportしてないとインポートできない点が1点
zpool import -f を試してみては?
それで駄目なら、Intent-Logを無視する -mオプション
-F -Nオプションもあるけど、理解してないのでマニュアル読んでから試してください
あとは、zdbで、その壊れたと思わしきzfsのプールにアクセスしてみる手もある
zfsは壊れてることを検出したら自己修復する様になってるので
何度か繰り替えずとマウントできるようになるかもしれない
609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 12:12:27.63 .net
>>587
zpool import -f 試しましたがダメでした。
>ZFSはexportしてないとインポートできない点が1点
よくよく思い出してみると、旧マシンは突然電源が落ちてその後まったく
立ち上がらなくなったので、正常終了していないですね。
正常終了していないということはexportされてないということで、マウント
は出来ないということになるのかな?
610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 13:16:32.72 .net
man 8 zpool より
zpool import -f
プールが潜在的にアクティブであるように思われても(exportされていない状態でも)、強制的にインポートします。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 15:51:03.00 .net
>>589
zpool import でプール名が見えないから -f つけてもマウント出来ない
のでしょうか?
旧マシンも新マシンもzfsはデフォルトなのでプール名は同じ(?)になる
から出来ないのでしょうか?
それともやっぱりZFSの管理情報が壊れていてどうしようもないという
ことでしょうか?
612:583
20/10/16 16:25:39.38 .net
>>590
578さんの仰る通りで、ZFSの管理情報が破壊されている可能性が高いです
バックアップがあるのであればそこから復旧するのが最も手っ取り早いでしょう
581さんの方法やdestroyされてしまったプールをimportする方法もある様ですが私は試したことはありません
私がやるならまずはddやrecoverdiskで別ストレージやイメージファイルにクローンした上で悪あがきをするでしょう
いずれにしてもmanをしっかり読み、コマンドやコマンドオプションがどんな仕事をするか把握した上で実施しましょう
ローカルに日本語manが無ければ小金丸氏がWeb版のmanを公開して下さってます
613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 19:17:09.39 .net
>>590
URLリンク(www.koganemaru.co.jp)
zpool import -D
破壊されたプールだけをリストします。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 19:21:42.22 .net
>>590
あとは使い方を把握してないからおすすめしないけどzdbというものがある
URLリンク(www.koganemaru.co.jp)
使いたい場合はちゃんとググってね
615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 22:06:38.63 .net
>>591 586 587
zpool import -D も何も表示されませんでした。
やはりZFSの管理情報が破壊されているみたいですね。
バックアップであらかた再構築は出来ましたが、バックアップしてなかった
部分のデータを取り出せたらと悪あがきしましたがダメみたいでした。
踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 08:11:32.71 .net
バックアップの方法がコマンドによって機能差も方法もバラバラで選択に困っています
探しているのはWindowsでフリーウェアとして使えるMacriumなどのように
システムをブート領域も含めてディスクから別のディスクにコピーして
ディスクを入れ替えればそのまま利用できるというバックアップの方法です
一定時間ごとに自動でミラーリングされるなどの機能は考えていません
dump newfs zpool rsync sysinstall そのほか
名称だけは色々出てきたのですが
どれをどう使うべきなのでしょうか?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 08:42:40.50 .net
迷う位なら dd か recoverdisk
618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 12:02:47.53 .net
>>595
century製とかのクローン機器でやるほうが楽じゃないの?
619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 15:00:55.67 .net
>>595
recoverdiskをすすめる
標準で入っている
ddより使い方が簡単
あやしいディスクでもddよりがんばって読んでくれる
デフォルトで進捗表示される
620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 17:40:52.04 .net
> ちなみに /dev/cd0 に認識されています。
そもそもハードディスクとして認識されてないじゃん
621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 18:10:46.94 .net
円盤からブートして繋いだHDDのパーティションテーブルがイカれてて /dev/cd0 をHDDの文字だと思ってたとか
いずれにせよ「STABEL」を扱うレベルにあるかどうか疑問
622:589
20/10/19 11:03:33.06 .net
recoverdiskを試したのですが (recoverdisk /dev/ada0 /dev/da0)
バックアップ先のda0(USBHDD freebsd-zfs)がわずかに容量が足りないのが原因のようで、終わり際でWrite errorが起きてしまいました
それに掛かる時間や進捗の情報からファイルの存在しない領域も書き込みをしているようです
このコマンドにはファイルの無い領域を無視してその分の時間を短縮するようなオプションは無いのでしょうか?
他のバックアップも試そうとしているのですが
# dump -f ada0p3 da0p3
dump: Cannot open da0p3: No such file or directory
gpart showでもls /devでも表示されるda0p3がdumpで認識されない
# zpool detach zroot da0p3
cannot detach da0p3: no such device in pool
# zpool attach -f zroot ada0p3 da0p3
invalid vdev specification
the following errors must be manually repaired:
/dev/da0p3 is part of active pool 'zroot'
# zpool destroy zroot
cannot unmount '/zroot': Device busy
could not destroy 'zroot': could not unmount datasets
# zfs unmount zroot
cannot unmount 'zroot': not currently mounted
最初から入っていたプール(zroot)の扱い方がわからない
今現在成功しているバックアップコマンドが一つもありません
調べてみても時間が圧迫されていくばかりで限界でした
できればこういう挙動になる原因を把握して解決したいのですが
623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 11:40:28.84 .net
>>601
・疑問に思ったら質問する前に man 1 recoverdisk くらいはやりましょう
・RAID1としてアタッチしているパテがあるda0へada0をまるっとクローンしようとする意味がわからない
・パテやデバイスをクローンするなら基本的にはターゲットはソースの容量「以上」でなければならない
・zrootでブートしているとしたらzrootをdestroy出来ないのは当然
・「zrootデータセット」はルートパテとして使用されるデータセットではない
結論
・バックアップはカッコつけずにtarやrsyncあたりから覚え直しましょう その様子では zfs send/receive も適切に扱えるか怪しいものです
・ZFSは扱いきれない様なので、本番環境ではまず比較的単純でリソースにも優しくパフォーマンスも良いUFSでシステムFSを構築してみましょう
上記のバックアップがへっちゃらになった頃にはUFSからZFSにフォーマットし直してデータを書き戻すなんてのも朝飯前になります
624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 12:48:19.81 .net
>>602
zfsぶっ壊した以前に、正しくオペレーションできてないだけの気がしますね
実はHDDのzfsは壊れてないけど、同盟のプールがあってインポートに失敗してるとかそんなかんじのようなw
zpool import -R /mnt ztank ztank_
とかでマウントできたりしてw
#わたしゃ面倒なので、/はufsで、データのみzfsにしてます
625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 17:43:15.44 .net
全角英数字でコマンド打つアホウの戯言は信頼性皆無だ
626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 19:42:36.39 .net
>>604
悪りい
半角で入れた後変換キーに当たった模様w
IMEのこの仕様だけはアカンな
627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 21:07:21.78 .net
まあ597の冗談みたいな方法であっさり解決しちゃったらそれはそれでいいじゃないか
笑い話としてもおいしいしw
628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 06:15:29.45 .net
あるPCを使ってインストールしたFreeBSDのディスクは
そのまま取り外して別のPCでの使用はできないと考えるべきでしょうか?
実際にPC1の中でインストールしたFreeBSDの内蔵ディスクをPC2に内蔵して使えるか試してみたのですが
ブートやログインはできるものの
arp -aで何も出力されず、ネットワークを切断されているようでそこから何もできませんでした
PC2からPC1でも同じ結果です
またPCから内蔵ディスクを抜いて、そのディスクを同じPCにUSB接続で使えるかどうかを試したのですが
片方では動作(少なくともネットワークは繋がりSSHなどが利用可能)、もう片方はネットワーク切断状態と結果が分かれました
PCによって相性差があったようです
なぜこういう結果になるのか内部の理由が全くわからないので、よくある例などからの解説があるとありがたいです
629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 08:04:25.01 .net
自分で答え書いている通り、その場合nicの設定をし直せば使えるよ。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 08:31:36.83 .net
俺の今のFreeBSDマシンのシステムSSD、もともとは
ノートパソコンで使ってたやつだよ
NICの設定ならTUIダイアログの bsdconfig で出来るはず
631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 11:13:02.41 .net
NIC だけ治しても不安で仕方がない
全く同じハードウェア構成ならともかく
違う PC なら心当たりあるデバイスは全部確認すべき
632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 11:39:01.31 .net
GENERICならたいていのデバイスは使えるようになってる
カスタマイズしたカーネルを使ってるなら、>>607のような質問はしない
633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 12:45:57.86 .net
従って運用もしていないのに何らかの目的の為にネタだけ拾おうとしている疑いがある
634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 15:59:55.44 .net
FreeBSD12でpmbr&gptzfsbootのパターンだが単純にsend&recvで複製してbootfsを設定しておけば
そのディスクがBIOSで起動対象にさえなっていれば起動出来たよ。
正しく設定できれば一回の再起動で別ディスクにルートプールを複製or移動できるはず。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 18:22:45.01 .net
>>613
zfsを前提にするなら、attach & detachまたは直接replaceで良くないか?
同時にフラグメンテーションの解消を目的としたいなら代わりにadd & removeで行ける(はず)
636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 19:38:43.31 .net
>>614
シングルもしくはミラーならそれで行けるけど
今回の作業はraidz2だったからダメなんよ。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 20:18:33.58 .net
609のraidz2が唐突杉で草
638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 01:39:10.77 .net
以上、577=589=595=601=609の狂言でした
アホくさ
639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 08:15:31.56 .net
>>616
単なる情報提供だからね。
ここ5年くらい運用してるサーバーのルートプールはデータプールと同じドライブ上にあったんだけど
bhyveの応答改善とディスク総入れ替えのためにSSDに分離したんだ。
freebsd-bootを1MBとったらブートローダーがエラー吐いて起動しなかったり
BIOSで起動順を指定しようとしたらもう一枚入れてあるSSDと見分けが付かなかったり
KVMが無かったら阿鼻叫喚なリモート作業だった。次はスマートに出来ると思うけど多分次は無いだろうな。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 08:20:51.08 .net
おかげでbhyve上のsshdの応答が格段に良くなったんで外から接続するのが楽になった。
あとjailもSSDに移動したのでDNSの応答も良くなった。
いま負荷テストがてら12.2をビルドしてる。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 08:30:13.50 .net
本スレに居座るキチガイを煙に巻くのも楽じゃないね
642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 13:10:08.97 .net
12で13を導入しようとすると
/usr/sbin/kldxrefを先にインストールしておかないと
installkernelでエラーが出る
再起動してもブートできないんでログよく見たらこのコマンドがエラー出していた
643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 01:07:55.10 .net
freebsd.orgに繋がらないのはおま環?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 01:15:44.35 .net
>>622
だと思う
645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 02:01:43.97 .net
普通につながるね。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 23:05:20.00 oDaI72SOc
新潟から週2回東京に出勤、サイボウズの複業採用社員に聞く複業ライフのリアル。
URLリンク(www.businessinsider.jp)
兼業でフリーライター、サイボウズ社員・明石悠佳に学ぶパラレルワーク術
URLリンク(www.wwdjapan.com)
「複業を解禁しなければ人も企業も成長しない」複業全面OKのサイボウズ社長と実践社員の本音対談
URLリンク(www.businessinsider.jp)
育休は最長6年、副業もOK! サイボウズはなぜ「100人100通りの人事制度」を作ったのか
URLリンク(logmi.jp)
超異例「週休4日制」の導入をSMBC日興証券社長が決めた理由
URLリンク(diamond.jp)
週休3日制をさらに進めた週休4日制
URLリンク(www.k-society.com)
採用情報(週休3日制を超えた週休4日制の正社員求人 | 副業OK
URLリンク(www.k-society.com)
2020年4月より「週休3日制」を導入。テックカンパニー化に向け、好循環を生み出すエンジニアリング組織へ
URLリンク(prtimes.jp)
647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 20:40:13.87 .net
インターネット越しにSSHで接続したいのですが設定がわかりません
テストなのでrootとパスワードのみです
検索してもファイアーウォールの記事ばかりなので最初から入っているipfwをポート22のみ開いている状態に設定しました
その状態でLAN内の有線で別のPCからのSSH接続はできています
ブロードバンドルーターもポートマッピングで22を開いた状態にしました
その後ping hostで確認できるIP(192.168~でないIP)にポートの22を足して
ssh -l root xxx.xxx.xxx.xxx -p 22などと打ちましたが失敗でした
もちろんcmanなどで確認できるグローバルIPに数字を変えてみても失敗します
どこが間違いなのかわからなくなりました
よければ最短の手順を教えて下さい
648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 23:28:02.04 .net
ローカルネットワークで sshでrootログインが出来ているなら
外部から
ssh root@[グローバルIP]
で繋がるはず。これで繋がらないなら、ルータのNATのポート転送とファイアウオールを確認して見るべし
最近のIPv6プラスとか使ってると、開けられるポートが決められている場合もあるので、それも確認すべし
その時は開けられるポートを選んで、FreeBSDの22に転送するか、sshを開けられるポートで開けましょう
IPv6使えるならそっちでも良いけど
老婆心ながら、rootログインのパスワードログインは禁止しておくほうが無難
649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 00:07:00.35 .net
デフォルトでrootのssh login 禁止じゃなかった?
650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 00:15:32.57 .net
LAN内PCからは接続できるってんだからそこはいじってあるんだろう。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 02:24:11.60 .net
ssh -v
ssh -vvv
652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 11:24:12.61 .net
>>626
hoge1をsshdの動くマシンとし、PPPoEを使うIPv4ルーターの配下で
IPv4 over IPv6(DS-liteやMAP-E、他)とは無縁で有る前提で
1.hoge1で適当なユーザーを作成し、ルーターのDHCPで使用されてないが同じサブネットの
固定プライベートアドレスとデフォルトゲートウェイを設定し
sshdをパスワード認証を明示的に有効にして起動する
2.ルーターにhoge1に設定した固定プレイベートアドレス宛のsshポート転送を作成する。
3.ローカルマシンからhoge1で作成したユーザーでhoge1にsshで接続出来ることを確認する
4.グローバルアドレスや逆引きを取得できるサイト(URLリンク(www.grc.com)とか)で
ルーターの取得しているグローバルアドレスや逆引きを確認する。
5.確認したグローバルアドレスや逆引きでインターネット側からssh接続できることを確認する
でいけると思う…が、書き出すとなんか忘れるんだよな。
ちなみにIPv6ならルーターのこっち側でもグローバルアドレスなんでフィルタに穴開けるだけで繋がる。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 11:59:15.10 .net
仮にテスト用と言えども
root を passwd で入れるのに設定するのは怖すぎ
654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 12:22:49.84 .net
俺がISDN使ってた頃でさえSSHポートを開けたらその日のうちから延々とrootログインを試すわ外人の名前でログインを試すわですごかったな。
ログに残された沢山のIPアドレスを逆引きしたら99.99%がSARS-CoV-2を産んだ国からだった。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 12:29:42.55 .net
漏れの頃はロシアが多かった
656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 14:00:44.76 .net
尿漏れジジイは死んでくれ
657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 15:31:01.15 .net
今はウクライナ、ポーランド、オランダ、香港、越南、米国あたりからもよく来る印象
あれって機械的に総当たりしてるだけで、別にrootログイン成功された瞬間に全て乗っ取られるわけでもないんでしょ?
成功したとたんに乗っ取り処理実行するようにスクリプト書いてあったりすんのかな?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 15:37:13.09 .net
クラッカーなめたらいかんで
659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 17:14:41.53 .net
>>636
漏れがクラッカーだったらログインできたら早速ゾンビ化の上でクラスタに追加して活用するけどなあ。
ゾンビPCなんていくつあっても困らないし、リソースとして犯罪組織にいくらでも売り出せるわけだし。
ここまで全部自動化。
rootログインできたけど自動ゾンビ化出来なくても人の手をちょろっと使えば簡単でしょ。
次からは同じOSが自動化出来るだろうし美味しいよね。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 17:48:26.00 .net
逆に今rootでloginできるの
661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 19:30:54.21 .net
>>639
PermitRootLogin yes
に変更すれば可能
662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 19:37:44.13 .net
オラsshポートをWANに晒して短時間でもrootのパスワードログイン出来るようにするなんて
そんな恐ろしげなこと間違ってもできねえだ
最低限OpenVPNのTLS-AUTHくらいは欲しい
663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 10:28:54.84 .net
ほんそれ
素人はネットの闇をなめすぎ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 11:27:16.32 .net
rootでパスワード認証は論外だけどSSH接続は鍵認証?使ってればそれほど怖くないやろ
海外からの接続は遮断してるし仮想マシン上に踏み台用意したりOpenVPNも用意してるけど
脆弱性だとVPNだって有ったよな
665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 11:54:35.46 .net
>>643
備えがあれば本人が安心出来るならいいんじゃない
TLS-Authは目立ったCVE上がってないみたいだし
続きは専門スレでどうぞ
SSH その8
スレリンク(unix板)
OpenVPN
スレリンク(unix板)
666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 12:33:20.45 .net
>>626 読む限りは
root で passwd で global IP の三重苦
667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 14:26:51.64 .net
sshにアクセスもとIPでの制限かかってんじゃないの?
668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 14:42:20.34 .net
「失敗」の中身をちゃんと書くまで放置でよろし
669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 14:49:23.32 .net
NAT/NAPT関連な気がするな
670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 17:25:18.18 .net
ヘアピンNAT
671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 20:33:19.10 .net
面倒だからrootのみで作業したい、それもパスワード無しで(質問じゃあない
672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 20:42:53.73 .net
boot -s
673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 22:07:15.05 .net
そりゃ入れないだろ
674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 15:48:26.17 .net
>>650
質問じゃないなら、お好きにどうぞとしか言いようがない
675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 00:45:23.45 .net
というか、個人用途だと同時に複数で使用したりしないし
rootとは別にアカウント必要な理由がよくわからない
676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 01:13:00.94 .net
うーん、本当に初心者的な・・・。
日常で使うだけなら管理者権限はいらないよね。
間違った操作をしても影響を限定的に抑えれるし。
恋人のPCで実行するはずの自家製マルウェアを間違って手元で実行してもシステムへの被害が抑えれるかもしれない。
rootでログインしないことはPCを安全に使うための第一歩と言える。
必要であればrootで実行せざる得ないけどそうゆう時はsuは避けてsudoかdoasを使うのがいいよ。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 12:34:58.93 .net
>個人用途だと同時に複数で使用したりしないし
🎉さんがいつの間にか同居してるってことかと
678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 16:22:39.37 .net
rootでloginしない方がいいって根拠は何なんだろうね
どっちにしてもパスワード打つわけだし
rootパスワード破られたらどっちにしても被害は甚大だし
宗教に近いのかな
679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 16:29:41.89 .net
>>657
違う。違う
rootでのパスワードログインを許可するな。と言ってるわけです
一般ユーザーログイン→suなら時間が稼げるわけですわ
680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 16:41:32.83 .net
存在が判明しているrootという最強のIDが、パスワードだけで守られていたら怖いよね
> 一般ユーザーログイン→suなら
その一般ユーザのIDが存在するか否か
存在してもパスワードが破られるか否か
パスワードが破られてもsu権限があるか否か
と言うように時間を稼げる
681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 17:31:52.09 .net
sudo でパスワード聴かれない環境もある
682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 17:46:39.83 .net
そろそろsshのスレにでも行った方がいいんじゃね
683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 19:17:31.98 .net
ファッ!?権限なくて作業失敗しとるやんけ!須藤さんに声掛けしてやりなおしや!
みたいな二度手間になりがちで、そこが無駄だなぁと思ったりとかなんとかしちゃったりして
自�
684:ェがやらかしたのに気づくのも必ずsudoした後だし
685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 19:22:58.84 .net
FreeBSDってsudoは標準で入ってないですよね?
セキュアな環境のために必須なら、普通、デフォで入ってるもんなんじゃ・・・?
686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 19:39:12.87 .net
必須じゃないってこと。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 19:50:16.19 .net
root権限がいらない作業は一般ユーザーで実施して、
root権限が必要な作業だけをsuしてやればいいんじゃね。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 22:45:42.89 .net
ローカルからのアクセスだけはrootでログイン可能で(SSH経由で192.168.xxなど)
インターネット越しのアクセスでは一般のみ(220.xxxや203.xxxなど)というように分けられますか?
689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 23:10:24.58 .net
できます
690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 01:18:28.45 .net
PermitRootLogin=without-password
691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 01:18:57.21 .net
ミスったorz
PermitRootLogin=without-password
を設定する方が幸せじゃない?
692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 19:27:37.38 .net
rootのパスワード無しにして↓が最高に便利だと思う
PermitRootLogin yes
UsePAM no
PermitEmptyPasswords yes
693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 19:29:30.14 .net
>>670
便利さを体験したいのでIP教えて
694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 20:04:06.99 .net
>>670
IPが嫌なら娘さんのパンツの色でもいいよ
695:
20/11/03 20:16:46.19 .net
>>670
ステキ!抱いて!!
696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 02:29:58.65 .net
富岳ベースのPRIMEHPC FX700買って届いたんだけど、FreeBSD/armがインスコできない
どうすればいいの?
OS消えてて今なにも入ってない状態
697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 09:03:46.54 .net
>>674
メーカーサポート対象外OS以外ゆえ
すべて自己責任としか。初期状態に
戻して自分でドライバ書けば動くかもな。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 09:23:18.26 .net
>>674
お前なら出来る
実用レベルに仕立てたら本スレで自慢してくれ
699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 10:10:28.26 .net
質問スレとはいえ、答えられることを期待しているのか?
それとも、くそ高いおもちゃ自慢か?
700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 10:20:24.85 .net
キャンペーン価格で500万弱か…
価格はともかく200V電源、Max2.7kWはちょっと…
701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 10:39:46.10 .net
とりあえずcent os arm でテスト。
動かないなら、俺に下さい。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 10:39:57.71 .net
なあに、富豪で技術レベルの高い667なら近いうちに我々に旗艦を披露してくれる筈
写真&スクショ付で
703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 10:43:20.12 .net
なあに、デカいエアコンだと思えばいい
暖房しか出来ないが
704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 10:49:45.97 .net
>>681
天吊り型サーバーか…
なかなかに斬新だな
705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 12:53:54.18 .net
>>674
arm64なFreeBSDは使ったことあるのかな?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 18:24:58.58 .net
ssh + ipfwでポート22を使ってグローバルIPからのsshのアクセスは成功できたのですが
22以外のポートからアクセスしようとすると失敗してしまいます、2222でも9999でも失敗します
不足している設定などに心当たりがあれば教えていただけませんでしょうか
規制で弾かれるので詳しい設定は後出しになってしまいます
707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 20:37:45.42 .net
>>684
> ssh + ipfwでポート22を使ってグローバルIPからのsshのアクセスは成功できたのですが
そう言わずこういう事をやってるんだからもう少し情報出そうよ
設定した内容とか /var/log/security の自分なりに引っかかる部分とか
708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 03:43:51.63 .net
>>685
いくつかの構文が規制で弾かれるのでどうしても分かりにくくなったり分割になります
/var/log/securityは
kernel: ipfw: 500 Deny UDP 192.168.1.1:67 255.255.255.255:68 in via alc0
同192.168.1.2:138 192.168.1.255:138 in via alc0
などで、ポート67,68,138に関するログがいくつかありましたが
グローバルIPの書かれたログも、ポート2222のログも無かったので内容が分かりませんでした
709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 03:59:18.07 .net
設定は
ホームルーター(FreeBSD外)のTCPのポート22と2222を解放
sshのsshd_configに、Port 22とPort 2222の2行を用意
710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 04:01:43.74 .net
/の数に反応して書き込み規制を掛けてくるようです
ipfwの/etc/ipfw.rulesは
! /bin/sh
IPF="ipfw -q add"
ipfw -q -f flush
allow tcp from any to any 22 in
これを22 out、2222 in、2222 outも用意
記事としてはよく検索にヒットする文字列で、ポートが22以外の例も多いのですが
22以外のポートだと外部からグローバルIPでアクセスできなくなるという内容や、その対策は見つけられませんでした
711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 08:58:35.09 .net
>>684
設定が固まるまでIPFWは切る。パケットを観測したいならtcpdumpを使う。
sshdの待ち受けポートを変更したならルーターのポート転送設定も変更する。
ルーターの転送設定の接続元ポートと転送先ポートが同一でない場合、sshdの待受ポートをsshの接続先ポートに指定しては繋がらん。
1. ssh(22)-ルーター(22-22)-(22)sshd
2. ssh(10022)-ルーター(10022-10022)-(10022)sshd
3. ssh(22)-ルーター(22-10022)-(10022)sshd
4. ssh(10022)-ルーター(10022-22)-(22)sshd
基本的に4。1と3は禁止。ルーターの設定がショボい時は2を使う。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 00:38:49.09 .net
うちも 4 のパターンだ。
ルーターの問題か、BSD の問題かの切り分けをまずすべき。
なので、↑にある通り、ipfw 切って、tcpdump でパケット届くかの確認が良いかと。
パケット届けるまでは、ルーターの設定の問題だろう。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 07:28:06.08 .net
1で>670な組み合わせが男らしいと思うんだ
714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 09:23:54.06 .net
663はともかく、1で十分じゃん
なんで禁止なん?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 11:08:15.40 .net
外部からデフォルトポートで接続できるようになっているとそれだけでリスクが大きいってことじゃないの?
同様に身内だけのHTTP/HTTPSサーバも80/443は避けるでしょ
716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 11:49:00.05 .net
そんなもんでリスクが下がって一安心とか思ってる?
22がなけりゃ10022とか代表的な候補試すし、
なんならポートスキャンくらいかけるわな
パスワード認証を落としておくのが唯一で最善の解だろ
717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 12:15:45.70 .net
それより677はちゃんと繋がるようになったのか
718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 13:58:10.80 .net
passwd 認証拒否することの方が port 番号変えることよりも何万倍も重要
719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 18:31:39.97 .net
.sshをgithubに上げてたバカもいるから…
720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 21:19:37.31 .net
>>697
AWSを誰でも共有可能にしてくれる人もいるしね
URLリンク(qiita.com)
721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 21:47:21.94 .net
返金してもらえるなら安心してやらかすことができるね
722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 14:31:23.07 .net
な?
Rails だろ?
723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 18:41:22.65 .net
qiitaにアカウント作ると脳が退化するんだろ
724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 00:03:58.64 .net
アクセスキーとシークレットキーを公開って、どんなセキュリティ感覚なんだ?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 00:35:35.86 .net
両腕ブラリノーガード戦法を気取ったとか
肝心のクロスカウンターを打ち込むタイミングは
完全に逃したみたいだが
726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 00:55:23.57 .net
>>701
漏れはあまり退化しなかったぞ
727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 11:43:59.27 .net
ボケたおじいちゃんほど「ワシャぼけとらん!」と言うものです
728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 12:20:10.80 .net
677の悩みは解決したのか?
もともと釣り臭いが
729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 13:16:58.31 .net
>>705
ボケに限らないが
脳が誤動作してるときは脳がそれに気付けない
それをボケというならそうかもしれんが
730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 22:07:05.50 .net
それはボケだね
731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 01:24:19.30 .net
>>707
気付いた時に「あー、ボケてた」て言うじゃん
732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 21:34:14.41 .net
FreeBSD12.2でPostgreSQLを
# cd /usr/ports/databases/postgresql12-server
# make BATCH=yes install clean
でインストールしたら、
30以上の依存していると思われるアプリが更新されてしまい
異常に時間がかかりました。
FreeBSD12.2でのPostgreSQLの標準バージョンというのはどれになるのでしょうか
ちなみにPostgreSQLのバージョンは9.5~13あるようです
733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 01:04:20.83 .net
>>710
12.2リリースのあと12が標準になったはず
違うの使いたければ、postgresqlはpkgで入れて良いけど
依存しているpkg、例えば、 php74-pdo_pgsqlなんかを入れようとすると
postgresql12-clientが強制的に入れられてしまうんで
/etc/make.confに
PGSQL_VER=11 とか書いて ports で make installすればOK
upgradeするときは pkg lock駆使してガンバレw
734:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 07:15:21.42 .net
>>711
12.2のリリースは10/27
PostgreSQLのデフォルトが12になったのは Revision 549479 の9/12
735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 07:26:17.55 .net
>>710
> FreeBSD12.2でのPostgreSQLの標準バージョンというのはどれになるのでしょうか
# grep PGSQL_DEFAULT /usr/ports/Mk/bsd.default-versions.mk
を実行すれば分かる
PGSQL_DEFAULT?= 12
736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 10:41:03.80 .net
>>712
10月の半ばでpkg upgradeしたときは、まだ11のママだったので
そんな前に更新されてた永遠
フォローサンクスです
737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 10:50:38.03 .net
>>704
十分に痴呆が進んでるぞ、尿漏れジジイ
738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 12:07:00.83 .net
>>709
本当にぼけてるひとは >>705 の言う通り
739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 12:08:06.97 .net
>>710
コマンドに yes 付けたお前が悪い
740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 14:44:14.63 .net
>>716
おぬしが指す>>709と>>705は同一人物、つまりワシじゃ
741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 15:12:32.72 .net
知ってた
742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 16:50:38.63 .net
ここで質問する人ってなんで portmaster や portinstall 使わないんだろ
楽だしトラブルも少ないのに
743:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/12 22:51:43.99 .net
pkgに誘導すれば。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 08:28:27.88 .net
portsを使いたい人をpkgに誘導する
↓
quarterly だとportsとの整合性に難ありな為
しぶしぶlatestリポジトリで使い出す
↓
ある日 pkg upgrade すると
portsでビルド出来なくなってるパッケージに当たり
おかしな事になり発狂
↓
pkg lock を駆使する事になるがめんどくさい
↓
デフォルトのquarterlyになるがportsを使うのに気兼ねする様になる
何が良いのやら
あ、「Linux使えよ」みたいなつまんねーのはナシね
745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 08:40:39.64 .net
ports も quarterly(今なら branches/2020Q4)じゃダメなん?
746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 09:30:17.81 .net
それなら丸く収まるね
セットでsvnの使い方も教えないとならなくなるけど
(gitは激遅なのでボツ)
747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 22:33:29.22 .net
むかしそういうことをしてくれるシェルスクリプトを拾って今でも使ってる。
一番新しいquarterlyを引っ張ってきてくれる。
748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/14 03:25:13.90 .net
FreeBSD の i386 で、PAEカーネルを使っている方、おられますか?
drm-fbsd12.0-kmod が、PAEカーネルで動くかどうか、が、
心配なんです。
PAEカーネル下で、drm-fbsd12.0-kmod を、pkgでなく、
portsから入れ直したら使えるのであれば、
i386をインストールしようかと考えています。
URLリンク(uyota.asablo.jp)
こういう例があるので、どうなのかな、と思いました。
大昔、メーカ製のportsの NvidiaDriver を使っている場合、
カーネルのリコンフィグ時は、NvidiaDriver を作り直さないと
いけなかったような記憶がありまして。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/14 05:42:19.46 .net
>>726
12.0-RELEASE/i386 の PAE はバグってて、自分もVMware guest の環境で経験しましたが既に直されています
URLリンク(lists.freebsd.org)
なので、12.1-RELEASE 以降ならリンク先のような panic は起きないと思います
(kld_list="/boot/modules/radeonkms.ko" を無効化云々はよくわかりませんが)
750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/14 12:55:09.49 .net
>>726
もしかしたら13まで待った方が良いかも
751:? ↓のコミットはたぶんSTABLEに入っていない PAE と GENERIC の pmap が同一に: uyota 匠の一手 ttp://uyota.asablo.jp/blog/2019/02/23/9039658 Merge PAE and non-PAE pmaps into same kernel の変更が凄い: uyota 匠の一手 ttp://uyota.asablo.jp/blog/2019/05/14/9072377
752:719
20/11/15 04:25:56.79 .net
>>727 >>728
ご丁寧にありがとうございます。
FreeBSD13-CURRENT / -STABLE を使うスキルもありませんが、
かといって、PAEカーネルが標準になりそうな、
FreeBSD13.0R 以降まで待ってもいられませんw
FreeBSD12.2R でのPAEカーネルは、「uyota 匠の一手」氏の報告の
これらの変更がそれなりに入っているもの、と思っていました。
i915kms.ko を例にすると、
/boot/kernel/i915kms.ko は、
OS標準のドライバ(Kernel Module)で、
/boot/modules/i915kms.ko は、
ports などから入れたドライバ(サードパーティと言うか)、
とでも言えばいいか、私はそういう理解です。
カーネルのリコンフィグをすると、OS標準のドライバは、
再コンパイルされますが、サードパーティ的なドライバは、
PAEカーネル下において、単純な再コンパイル(ports の入れ直し)
だけで動くのかどうか、が、気になっております。
「uyota 匠の一手」氏と同じく、amd64 とi386 を、おのおののPCに
インストールするのは、めんどうだなあ、ってだけなんですが。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 03:32:20.74 .net
つまり等号が指示として用いられている
754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 05:57:48.49 .net
2点には引力が無いからである
755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 19:27:05.25 .net
先生方に質問させて下さい。
買ったPCがCeleron G1820 2.7GHzなのですか
インストールを選ぶ時、どれ選んだらいいか分からなくなっています。
アドバイスを頂けたら嬉しいと思っています。よろしこ
756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 20:07:40.95 .net
amd64を選べばいいですヨ
757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 20:11:28.48 .net
ISOイメージより memstick.img の方がカスタマイズが利くので後のメンテ等に便利
758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 23:50:01.80 .net
>>733 先生ありがとうございます。
勉強になりました!
759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 14:07:22.50 .net
amd64版の磯イメージってUSBメモリに書き込んでも機能するから何かと重宝する
先日同じつもりになってi386版の磯イメージをUSBメモリに書き込んで起動できなくて困った
760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 14:40:21.34 .net
質問させてください。インストール時に設定する、Network Configuretionの
Host: Domain: ですが
ドメインは取得していないので下記のように自由に入力していいということですか?
Host: tama.neko Domain neko
ここを突破できたらインストールできそうです
ご教授お願いいたします
761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 16:18:24.39 .net
俺はドメインは使わないから空欄
762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 17:26:41.27 .net
>>737
空欄か
home.arpa
位は勝手に使って良い模様
freebsd.my.home.arpa とかにしておけば良い
.nekoとかにしたら、.nekoってトップレベルドメインが取得されたときに挙動がおかしくなるぞ
763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 17:37:29.36 .net
.local
764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 17:55:57.03 .net
.local は mDNSで予約されてるから駄目ー
.local使ってしまってて、今苦しんでる企業のイントラが多い頃
なんでか知らんけど、ActiveDirectoryの構築本とかに.local使われてたツケ
765:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 19:07:26.30 .net
なんでか知らんというか、MSの公式資料にも.local使ってた過去があるからね。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 20:20:45.16 .net
setdomainnameって本当に要らない子
767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 23:57:12.50 .net
質問があります。
まちがえて / にある、
/root の中にある .cshrc や .login などのファイルを消したら
起動しなくなってしまったのですが、
どなたか / にあるファイルが置いてある場所とかご存知ないですか?
たとえば、/etcの下にあるとか/libの下にあるとか、ネットのどこそこにある
などです m(_ _)m
768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 00:12:08.94 .net
findして探す
769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 00:16:51.99 .net
たとえば12.2ならこんなもんでしょう。
releng/12.2/bin/csh/dot.cshrc
releng/12.2/etc/root/dot.k5login
releng/12.2/bin/csh/dot.login
releng/12.2/bin/sh/dot.profile
770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 01:12:19.17 .net
いろいろとヒントありがとうございました
rel-engが見当たらなかったので、
インストールしたときのmemstick.imgの中の
/dev/da01s1a ? をマウントしてlsしたら
.cshrc, .profileがみつかりました!
771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 01:46:08.53 .net
ちなみに起動しなくなった理由は、ルートディレの.cshrcや.profileを消したから
では無くて、newfsし忘れたディスクをfstabで指定していた為でした。
お騒がせしました m(_ _)m
772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 02:19:47.68 .net
学習意欲が素晴らしい
このままFreeBSDに取り憑かれて欲しいね
773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 17:48:10.60 .net
12.2-RELEASE
(12.1-RELEASEp10からupgrade)
dmesg -a
で
/etc/inet.conf: syntax error
と出力があるのですが、行番号とかヒントなく、どこがエラーなのかチェックする方法はないでしょうか?
774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 20:04:16.37 .net
まず確認なんだが /etc/inet.conf と言うファイルはあるのかな?
ついさっきストレージの引っ越しがてら自分で作ったmemstick.imgで新規インストールしたけど
/etc/inetd.conf ならある