20/04/11 14:02:21.80 .net
> 自分で出した結論は279さんとズバリ一致しました。
結論:お前らの意見は必要なかったんや
301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 14:21:14.35 .net
この環境隠蔽くん、デジャヴュを感じるのは俺だけだろうか
302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 16:29:01.44 .net
>>289
香ばしい匂いのする奴ってパターンが決まってるってだけでしょ
そんな奴にきちんと対応する人って立派だと思う
俺には出来んwww
303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 16:38:29.12 .net
>>290
より良い回答を求めるなら環境は隠匿しない方がいいと思うのだが
わざわざ遠回りする処が理解し難い
照れ屋さんなのかな
304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 17:44:17.78 +NzMugcWp
初歩的な質問ですみません。
lxdeを使用しているのですが、デスクトップアイコンからソフトを起動すると、
毎回『このテキストファイル'***'は実行可能スクリプトのようです。これをどうしますか?』
とメッセージが出て、実行、端末で実行、開く、キャンセル、の選択を促されます。
このメッセージを表示させないで実行するにはどうしたらよいでしょうか?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 19:41:53 .net
FreeBSD wikiも見ずにイキってる奴って本当に自分で調べないのな。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:11:40.02 .net
2chで質問するやつなんてそんなもん。今回のvtのやつはわりとうまく質問した方。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 22:35:59.33 .net
ぐぐれと言わずFreeBSD Wikiと言う情報源を書いてくれてる289は実は優しい
308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 23:27:05.47 .net
biology/linux-foldingathome でCUDA効いとるヤツおるか~?
世界を救いたいんだ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 02:38:24.52 .net
昔のusers-jpみたいな「英語なら辞書引いて調べれば」とかならまだ分かる
質問者の成長に繋がるから、全体の底上げに繋がる
でも「その程度でstable使うって」みたいな意見は、何の生産性もない
ハッキリ言って、イヤミ言うだけのクズだよ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 03:48:07.68 .net
そんなに悔しかったのか
311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 04:02:04.35 .net
STABLE使っててと書いた>>267が最初に情報与えてくれたのにな
それを何の生産性もない、イヤミ言うだけのクズとしか受け取れないなら
成長には繋らんよ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 07:17:36 .net
こんなときにけんかしないでね
313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 08:11:02 .net
ドライバ来るまでゲフォやめれば幸せになれるのに
314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 12:21:06 .net
>>300
僕の楽しみを取り上げないで下さい
315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 12:36:26 .net
STABLEやCURRENTって素人にはお勧めできない臭いがプンプンするんですけど
実際使っててクソヤベートラブルに遭遇した事ありますか?
僕はチキンのど素人なんで現在RELEASE-p3なんですが
316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 12:47:21 .net
まさかRELEASEなら安全だと思ってないよなよなよな?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 12:51:22.48 .net
ちゃんとfreebsd-updateして余計なポート解放したりバックアップを怠ったりしなければ
ベータ版よりはリスクが少ないと言う認識ですが、合ってますか?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 12:59:49.16 .net
俺の頭の中だと
"RELEASE" - それなりにテストをパスしたやつ。安定性はそれなり。
"STABLE" - RELEASE前の実験ブランチ。CURRENTでヨシ!となった機能がツッコミ待ちされる。
"CURRENT" - ケイオス。ただし闇雲に機能が追加されるのは一昔前まで(?)。
ってイメージ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 13:11:46.70 .net
とてもわかり易いカテゴライズですね。ど素人の私にもイメージ出来ました。
試しにおもちゃのラズパイにSTABLEをぶっ込んでみたらpowerdがまともに機能するようになっていたので最近興味を持ち始めまして。
メイン環境は引き続き出来うる安全策を実施しながら身の丈に合った運用を続けますわ。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 14:45:21 .net
ROCK64でFreeBSDを使いたいけど無茶かー
321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 14:51:48 .net
がんばれ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 21:45:39 .net
なんて事だ
こんな初心者スレで前人未到の未開拓地を切り開く宣言を出すやつが出るなんて
なんにせよ>>308に栄光あれ!
323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 22:59:22.07 .net
放送大学webのしくみ
URLの例(http/https以外)
ftp%3A//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/README.TXT
324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 23:05:45.02 .net
>>303
普通にブート途中でカーネルパニック
再インストールなりLive環境でとか当たり前だと思ってないとな
325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 23:23:09.73 .net
HDDも物理的にクラッシュする破壊力
326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 23:24:19.71 .net
>>299
>>264辺りのことを指してるんだけどね
君の言う通り>>267は多少なりともヒントを出してるから、「イヤミ言うだけのクズ」ではない
イヤミは言ってる�
327:ッどねw
328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 23:25:42.68 .net
>>312
stableはそこまでヒドくないと思うけど
329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 23:33:34.46 .net
>315
漏れもそう思う。まれに外れがある程度。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 00:10:56 .net
>>314
「イヤミ言うだけのクズ」ってお前のことだったのか
331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 00:33:46 .net
>>312,313,315,316
大変貴重な生の情報をありがとうございます。
私程度ではまだまだなのは百も承知ですが、既存環境は維持した上で近いうちにstableにもチャレンジしてみようと思います。
勿論その際情報は極力自分で拾う様努力します。
FreeBSDは楽しいですね。本当にありがとうございました!
332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 07:11:00 .net
別に-STABLEや-CURRENTをなんの目的で使ってもいい。ただ問題があるなら、直近のReleaseではどうなのというのはかならずおさえておこう。
おいらは興味があるならとっととcurrentにして開発に参加しろと思う。その場合は質問に対して運用屋やインストーラがぐちゃぐちゃいっても無視してよい。ただ大抵の場合ヒントはもらえるけど解決策は自分でみつけるしかないことを覚悟せよ。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 12:57:57 .net
nVidiaのドライバをアップデートしたらカーネルモジュールとVer.があってないと怒られたのでfreebsd-update fetch -> installしたらXの画面が出るようにはなったのですがマウスが反応しません
何か解決策はないでしょうか?
FreeBSD12.1です
334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 14:45:27.41 .net
man 4 evdev
335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 15:02:18.24 .net
追加
% pkg info -D xorg-server
336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 17:05:32 .net
>>321,322
THX!家に帰ったら試してみます.
337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 20:08:18 .net
>>321,322
316です
うまく動きました!ありがとうございました!
私もこんなにサクッと教えられるようになりたいです...
338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 20:24:42 .net
>>324
1. 自分がハマった事は何だったか覚えておく。具体的な方法まで他人に頼ると頭と心に残らないので極力自力で調べるクセをつける
2. 有用な情報源はどこか、それを引き出すツールは何か、覚える事により視野を広げる
3. 何と言うか、空気は読む様にする
339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 19:09:54 .net
NAS箱を入手したのでファイルサーバーにしたいけどメモリが4GBしかない
ZFSじゃなくUFS2とかにしておいた方が良いのだろうか?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 19:58:16 .net
そうだね。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 17:16:16.54 .net
11.3-p5にてpkgで何かをインストールした際に
強制的にOpenSSL1.1.1にされちゃいました
おかげでその他のアプリ類をportで入れようにも途中で止まっちゃいます
元に戻すよりも12.1-p3にアップグレードした方が良さそうでしょうか?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 18:13:16.10 .net
俺は面倒な事は考えたくないんで余程特殊な状態でなければ /usr/local 以下と /var/db/pkg 以下をパージして新しく作り直すかな
どう環境をこさえたか位は頭に入ってるので
343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 08:50:44.04 .net
CIで回すためになんたらBSD環境を高速に自動的に作りたいんだけどさ
何使ったら良い?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 14:17:49.29 .net
No updates needed to update system to 11.3-RELEASE-p8.
p8へのアップデートは不要って事で
p7のままなんだけどそういうものなのかな?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 14:32:29.58 .net
12.1も同じだね
No updates needed to update system to 12.1-RELEASE-p4.
346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 19:39:31.29 .net
FreeBSDは、今使ってる爺様が居なくなったら一緒に消えるだけだから・・・
347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23
348:20:14:45.33 .net
349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 21:29:53 .net
じゃあ、コロナ菌でヤバそうじゃん
350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 22:09:20.32 .net
そだねー
351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 06:52:47.58 .net
質問です。
今までずっと安定していたのですが
Hyper-V配下のFreeBSD 12.1-p3 でカーネルを並列ビルドしたり
guetzliで何10枚かの画像を並列圧縮すると
FreeBSDカーネル単体が落ちるか、一緒にホストのWindows 10が落ちてしまいます。
もしくは落ちない時もあります。
画像も含みMakefileで行っているのですが make -j 14とやっています。
物理マシン
Ryzen 3700X (8コア16スレ) 定格範囲内の自動OC
DDR4-3200 16M×2
Windows 10 Pro
X570 Pro4
仮想マシン
vCore 14
メモリ16G割り当て
仮想マシンのイメージはHDDのRAID0で、Windows 10 初期版を用いて、ReFSで初期化してあります
その他 Windowsの仮想マシン2台あり (vCore3 / メモリ4G)
memtest86 8.3 でHammer Testも含むテストを4周してもエラーは出ませんでした。
/var/crash には何も残っていません
/var/log/message にはBOOTログとそれ以外のエラーしかありません
Windowsのイベントビュアーを見てもわけわかめです。
このホストではTVチューナーをつなげてテレビ見るか、AbemaTVを見るぐらいしか何もやっていないです。
どなたかご教授をお願いします。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 07:37:24.12 .net
>>337 です。
一応
pkg upgrade -f
freebsd-update IDS > logfile
freebsd-update fetch
freebsd-update install
もしてあります
353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 07:50:24.17 .net
>>337 です。
Windowsを道連れに落ちると
CLOCK WATCHDOG TIMEOUT
になるか、何もブルースクリーンが出ずに再起動します。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 08:04:06 .net
> DDR4-3200 16M×2
ふぁ?w
355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 10:30:27 .net
>>340
URLリンク(ja.wikipedia.org)
DDR4-3200はOCではなく定格です
356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 11:12:20 .net
まあM表記が誤記ですよ、という指摘なんだろう。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 11:17:49.67 .net
Windows側のイベントビューアーをよく見てみるとイイかもね?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 14:45:01 .net
>>337 です。
使用中ではあったのですが、LANカード (Intel CT)1枚と
あまり使ってないHDD(5400回転)を1台外し、
Ryzen MasterでTDPを45Wに落としてみたら
普通に動くようになりました。
過剰に電力を食う DualportのLANカード (Intel PT)はそのまま使っています。
1000Wの電源を使用しているものの、古いので出力がまともに出ていなかったのかもしれませんでした。
電源の再検討をしてみます。
ご心配をおかけしました。
>>343
起動ログばかり記載されており、(Hyper-VのFreeBSDも含め)落ちた時のイベントログに関しては
その時刻に関するログが一切何も書かれていないようで、意味不明の状態でした。
ブルスクが出る前に画面が真っ黒になって動作不能になる状態が多かったです
FreeBSDが単体で落ちた時は何かのエラーをコンソールに発していましたが、一瞬だけでの表示なので認識できませんでした。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 14:48:59 .net
>>337 です。
>>340
ついでに言えば
Ryzen 3000番台は世界初だと思うDDR4-3200対応プロセッサで
世界初のPCI Express 4.0対応プロセッサです。
4枚差しすればDDR4-3200が使えず、速度落とされるけど
2枚なら普通にサポートしてる
360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 02:56:23 .net
FreeBSDの13でさ、まだcurrentなのはわかってるんだけど、
もはやメンテナンスされてないであろうとある古いソフトが
Bus error (core dumped) だすんだけどさ、今なにかやってるの?
メモリ保護関連の強化とかさ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 02:58:56 .net
バグが顕在化しただけじゃね?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 03:01:35 .net
>>347
まあそうなんだろうけどさ、FreeBSD 13だけなんだよね
なにかやってるのかなーと思って
363:403
20/04/27 15:36:31.47 .net
currentとそれ以外で/etc/mallic.confのデフォルト設定が異なっていた気がする
364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 19:19:24 .net
なるほど、未来人さんかw
365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 16:07:30 .net
それよりマリック
366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 17:02:57 .net
キてます、キてますぞー!
367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 17:06:11 .net
「/etc/mallic.conf」 というファイルは標準では存在しないから、
この書き込みは秘密組織の暗号連絡かもね?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 13:13:06.52 .net
Mr.マリックは岐阜県の至宝やで
369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 18:06:03.03 .net
FreeBSD で wine wow64 がやりたいと思って以下のことをしました。
64bit# tar -xvpf "somewhere lib32.txz" -C /
64bit# mkdir -p /compat/i386
64bit# tar -xvpf "somewhare i386 base.txz" -C /compat/i386
64bit# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
64bit# mount -t nullfs /usr/ports /compat/i386/usr/ports
64bit# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
64bit# pkg delete wine
64bit# cd /usr/ports/emulators/wine && make
64bit# mv work work.wine64
64bit# chroot /compat/i386 /bin/sh
32bit# service ldconfig start
32bit# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
32bit# pkg delete wine
32bit# cd /usr/ports/emulators/wine && make
32bit# mv work work.wine32-tools
32bit# env CONFIGURE_ARGS="--with-wine64=../../work.wine64/wine-5.0 --with-wine-tools=../../work.wine32-tools/wine-5.0" make
32bit# mv work work.wine32
32bit# exit
64bit# mkdir -p work/stage/compat/i386
64bit# cp -a work.wine64/.??* work/
64bit# cp -a work.wine32/stage/usr work/stage/compat/i386/usr
64bit# cp -a work.wine64/stage/usr work/stage/usr
64bit# cd work/stage && find . -type l -or -type f | sed -e 's/^\.//' > ../.PLIST.mktmp
64bit# make install package
64bit# echo /usr/local/lib /compat/i386/usr/local/lib >> /etc/libmap32.conf
つづく
370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 18:08:31.70 .net
これでうまく動く気がするのですが、
ご指導のほどをよろしくお願いします。
371:351=352
20/05/06 18:13:22.53 .net
64bit# cp /etc/resolv.conf /compat/i386/etc/
が抜けてました。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 18:23:18.43 .net
そしたらまずその結果を書こうよ
俺はわかんないけど、そうすればわかる人が回答してくれるかも知れない
373:351=352
20/05/06 18:25:04.89 .net
pkg install に dialog4ports が抜けてました。
374:351=352
20/05/06 18:34:25.66 .net
>>358
はい。すみません。
実際に動かしてはいるんです。
32 bit のとあるアプリが動きましたし、
64 bit のとある上のとは別のアプリも動きます。
しかしそのアプリがメッセージもないまま落ちてしまう場合があるのです。
なんだかクリックして何かの小窓を出す場合でタブコントロールの場合落ちます。
これが謎です。
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:err:toolbar:ToolbarWindowProc unknown msg 0465 wp=00000000 lp=0021dc60
00c4:fixme:ntdll:create_logical_proc_info stub
00c4:fixme:dbghelp:MiniDumpWriteDump NIY MiniDumpWithHandleData
00c4:fixme:kernelbase:AppPolicyGetProcessTerminationMethod FFFFFFFFFFFFFFFA, 000000000021F390
というのが落ちる前後のエラーです。
375:351=352
20/05/06 18:41:22.91 .net
winetricks も 32bitと64bitで動き分けてるようですし。
nvidia-driverのせいなのでしょうか。
376:351=352
20/05/06 18:45:58.35 .net
これだけで一週間くらい費やしました。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 19:30:36 .net
問題切り分けの材料にするためにLinuxでも再現するのか検証することを勧める
あとFreeBSDのwinetricksはselfupdateしないとだいたい使い物にならないからね
378:351=352
20/05/06 19:44:47 .net
実はUbuntuを使っていたのですが、そこでは動いていました。
winetricksは、20200412-nextになっています。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 19:59:22.77 .net
cd が抜けていました。
64bit# cd work/stage && find . -type l -or -type f | sed -e 's/^\.//' > ../.PLIST.mktmp
+64bit# cd /usr/ports/emulators/wine
64bit# make install package
380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 20:07:19.62 .net
経験上安定版が駄目でもdevelで動く場合は多々あったな
381:351=352
20/05/06 22:39:17.03 .net
>366
今wine-develにしてビルドインストールしたんですが、
winemine wineg++ winedbg winebootなどが
000b:err:seh:raise_exception Unhandled exception code c00000fd flags 0 addr 0xf600cbb0
0009:err:seh:raise_exception Unhandled exception code c00000fd flags 0 addr 0xf600cbb0
になりました。
382:351=352
20/05/07 05:24:27 .net
>>363
問題切り分けと聞いて、
Linuxだった時のwineが4.0あたりだった気がして、
portdowngradeを使って
wine-4.0.3まで戻りました。
ビルドしてみたら進展がありました。
普通にタブコントロールのでる時でも落ちなくなりました。
ヒントどうもありがとうございました。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 09:13:39 .net
releng/11.4
384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 12:32:29.07 .net
HP N36L(MicroServer)
FreeBSD 12.1-RELEASE-p3 GENERIC
で
dev.cpu.0.freq_levels: 1300/4523 1100/3700 800/2465
と、800MHzが最低周波数なのですが、
ググると100MHzまで落とせて動作させている事例があったのですが、どうすれば100MHzとかを追加出来るのでしょうか?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 12:58:55.09 .net
>>370
powerdかな。間違ってたらごめんよ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 13:05:37.15 .net
>>371
powerd は動作させています
freq_levelsでmin.800MHz
なので800MHzまでしか落ちないのですが、N36Lで100MHzまで落とすにはどうすればよいのかな? と
387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 13:15:30.89 .net
どんなプロセス動かしてるかによるのでは
388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 13:16:50.23 .net
ググった先で聞くと良いかもよ?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 13:26:24.96 .net
常時nfsd動かしてる俺のボロ鯖
# sysctl -a | grep dev.cpu.0.freq
dev.cpu.0.freq_levels: 3400/54000 3200/49609 3100/47473 2900/43320 --省略-- 800/9019 700/7891 600/6764 500/5636 400/4509 300/3382 200/2254 100/1127
dev.cpu.0.freq: 800
nfsd止める
# sysctl -a | grep dev.cpu.0.freq:
dev.cpu.0.freq: 300
100は滅多に出ない
390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 13:51:47 .net
>>370
URLリンク(forums.freebsd.org)
この辺りと同じって事ですね。
powerd_flagsもちょっと気にはなるけど、多分ACPIじゃないかなと想像してみる。
biosでその辺り探ってみるのも手かな?
間違ってたらごめんね。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 00:16:13 .net
コンソールでキーボードしか使用していなかったのですが
acpiconf -s 3 から電源入れなおしたらマウスのカー�
392:\ルが画面の中央に表示されるようになりました。 それ以降、shutdown -r nowしても中央にカーソルが表示され続けます。消す方法ご存じないでしょうか? FreeBSD12.1使用してます。マウスは接続してません。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 09:42:03 .net
モニタのシールを剥がす
眼鏡を拭く
394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 09:49:07 .net
コンセントを抜く
395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 10:04:06 .net
モニタを窓から投げ捨ててsshオンリーにする
ケータイとかから
396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 12:54:04 .net
>>377
解決策には程遠いけど少し試したことをチラホラと
% bsdconfig
[9 Mouse]
→ [3 Type] → [1 Auto] # いらないかもしれない
→ [2 Enable] → [No] # [Yes] で閉じてもマウスポインタが消える
→ [X Exit]
→ [Exit bsdconfig]
たぶん再起動したらまた表示されるんだろうけど
397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 13:35:41.09 .net
>>377
俺はコンソールでもマウス使ったりするけど、消したい時は、
% vidcontrol -m off
377さんとやってることは同じだけどね
恒久的に消す方法もmanよく読めば書いてあるかもよ
398:373
20/05/11 19:45:10 .net
>>381, >>382
ありがとうございます!教えて頂いた方法で非表示になりました。
恒久的に消す方法試してました。/etc/rc.confにvidcontrol -m offを記入すると電源起動時は非表示になりましたが
acpiconf -s 3の復帰後には表示されました。
moused_enable="NO"の次にmoused_nondefault_enable="NO"を記入したところ両方で非表示になりましたm(_ _)m
399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 01:13:04 .net
各バージョンごとの推奨スペック要求スペックをできるだけ古い方から見たいんですがどこを探せばいいでしょうか
400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 12:35:47 .net
6.3-R以降はハンドブックに載ってるけど、それより前はどこにあるんだろう
URLリンク(docs.freebsd.org)
401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 19:08:32 .net
4.6以降はInstallation Notes
URLリンク(www.freebsd.org)
402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 08:31:32 .net
>>385>>386
お二人ともありがとうございます
参考になります
もしもっと古いverのをご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
個人的に2.2.5ぐらいからあればとてもとても嬉しいなと思っています
403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 09:29:40 .net
>>387
取り敢えず
2. Supported Configurations
---------------------------
FreeBSD currently runs on a wide variety of ISA, VLB, EISA and PCI bus
based PC's, ranging from 386sx to Pentium class machines (though the
386sx is not recommended).
URLリンク(www.freebsd.org)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 10:15:02.25 .net
>>388
ありがとうございます
昔の方ってこんな感じだったんですね
今のrequirementsとはなんか雰囲気違う感じですね
とりあえずRelease note順番にみていってみようと思います
405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 11:10:49.73 .net
最初に386bsd 0.1使った時は
80486DX, 8MB RAM, ET4000
AHA1542B経由で540MBHDD
と言う、超高性能機だった
ちなみにプロサイド
406:351-352
20/05/14 15:07:30 .net
>>355
自己レス+ご報告
+cp -a work.wine32-tools/stage/usr/local/share/wine work/stage/compat/i386/usr/local/share/wine
しないと、wine 32bitは動かないことを発見しました。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 15:07:43 .net
2.2.5-Rか、ワシが最初に触れたバージョンだ
テスト機にTurboLinuxがインストールできなくて、先輩が「FreeBSD試してみる?」と寄越したのがそれ
あっさりインストールできて以後FreeBSD派
あの先輩、余計なことをしやがって
408:351=352
20/05/14 15:19:23 .net
というわけで、amd64上で,wine(32),wine64がWineprefix同じで両方動きました。
でもまだ正常に動かないアプリがあるんですよね...
409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 15:25:57 .net
いっそのこと「*BSDでwineを動かすスレ」とか立てちゃったら?
最早初心者の範疇では無いだろうし
410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 15:42:14.45 .net
昔、Libretto に pao と込みで入れてモバイル運用しとったのう。
411:351=352
20/05/14 15:51:41.80 .net
>>394
立ててもいいですか?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 16:20:39.49 .net
ここ使っていいよ
スレリンク(unix板)
413:351=352
20/05/14 16:37:46.72 .net
犬小屋じゃないですか
414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 16:56:55.98 .net
ここはパブリックな掲示板
スレを立てるのは自由
立てたスレやスレ主をどう扱うかも各々の自由
覚悟があるならいいんじゃね
415:351=352
20/05/14 20:41:38.54 .net
立てない自由もあるはずなので立てません
*BSDはFreeBSD以外ほとんど知らないですし
気が向いたらまとめをどこかに書きたい気はありますけれども
416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 20:55:24.21 .net
賢明な選択です
どうせ気力知力を駆使するなら、このような地の底ではなく陽の当たる所で共有された方が有意義でしょう
Linux板のwineスレでも板違い扱いされて埋もれてしまうのは目に見えてますしね
417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 03:44:12 .net
>>400
下記のスレだと、FreeBSDでのWineの話題が、かなり多く
なっているので、許容範囲内なのかもしれません。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
URLリンク(mevius.2ch.sc)
>>401
>Linux板のwineスレでも板違い扱い
大昔、OS関係なく、Wine共通の話題で言われた事あります。
レベルの低い助言が多かった時代と言うか。
最近はレベルが高くなった感じもあってか、
言われなくなった感じです。
418:351=352
20/05/15 04:32:36 .net
お邪魔するのも気が引けますし、大体は書いたので満足してます。
あとは、ldconfig32の
echo /compat/i386/usr/local/lib > /usr/local/libdata/ldconfig32/wine
echo /compat/i386/usr/local/lib/wine >> /usr/local/libdata/ldconfig32/wine
これを忘れてたはず。
/etc/libmap32.conf(これは書いたはず)
すみません忘れっぽいのです。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 05:12:03.05 .net
FreeBSD(amd64)のWineでWOW64なんてホットな大ネタでしょうが。
こま切れで書かれると…、まとめて欲しいお。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 08:02:33 .net
やっぱり邪険にせずスレ立てくらいさせてあげるべきでは
こんな地の底でいいのであれば
421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 08:07:59 .net
立てて頂けるならFreeBSD限定でもおk
422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 09:51:14 .net
WOW64 って 32bit 用だよね
423:351=352
20/05/15 12:57:02 .net
ldconfig32の所で、
+mkdir -p work/stage/usr/local/libdata/ldconfig32
が抜けてました。そして、
+echo /usr/local/lib/wine /compat/i386/usr/local/lib/wine >> /etc/libmap32.conf
+echo /usr/local/lib/gcc9 /compat/i386/usr/local/lib/gcc9 >> /etc/libmap32.conf
が抜けてました。相変わらず忘れっぽいです。
>>355,357,359,365,391,403,408
これでOk?
424:351=352
20/05/15 13:00:32 .net
安価できない>>408を参照。これだけで多分行ける?試す人に幸運を
425:351=352
20/05/15 13:13:35 .net
最後にMakefile.xz投下。
compat32環境の下準備はしてくださいね
b64decodeでデコードしてxz -d Makefile.xz
begin-base64 644 Makefile.xz
/Td6WFoAAATm1rRGAgAhARYAAAB0L+Wj4AroA0hdACuSRf2vMQLGHZ8iWPMHV1gbhw57EKCBH3po
hIlP8MpaxIeDyQRVqEraYy1skUv2se/uJjqRNXDfSKwDMMDC4+58EgKbs0xxEJrciZmTUAFvN2YG
Ft9gpRKtpFzYXJHlLkk+K0PFFm7yXCnQOXuwG9HhcmeO9PwEvJ46KUsnyDwiQ6DrE1ZTuRxrra3D
aJmeHVsfvt+oRaIe8A6sjvLt6ypvxRVjisvbCgDPZonSaKXPrxScYeEcL9947jiL9S6wCERhFGuI
Hj7QAoZqxJKXJYEEViI1Yt3QnlPMsIPmmF9ZYTWbn6//dEGxfqMPSeuTCz3U3DGAUOUCMDMp46c9
WxxIOUFssNJUNWQI7kKF5tPeGXsiMX1CvbSOUhoRBeQulevoipvS6WwG52BKx+TZI3dpm7SyEuJw
oiVXG0JXYY9u9ZnBzzn94/z4+sYRPNllHlzJP2f61lVlyCaQ4rpa+xVR+twHcx+Jija8t18V8XMJ
9+jtOWtdWOfT2W8yeH2BeIMFji9uVa/pu/yzl0UpDX9jjoKG9zFscyfANBaUX83KejQ2U8h3gJ5k
Ypwpi8TcNRsH36kkniTGFLStuOKX3eVStKT5EfO63oCK7hklKa9tDQM6oPd/pd/VnxFgeiV/RqoX
QXw66nYeEZiwvNBXPTCsxOQqHb/RXCeeFlg6KoCEsG1Sm8w/7UWeUd97yWRuWs7epBQp7q8L8g5o
ZeH/L0L+Bktb35sjPaZd7QfH3d4mJLIB/xaARuVMFGcjBb8LlI2UywlA3cKHD4aD18JoBJ08reUn
/P0HV1dSDqPqIK5oy42UW9Qsm3IGcRX3gnNZULz11RPQ3wCPoRRZ9NwuknEcOWE+TPc1s39JLAlX
pqIzaxzPYHnmuUyNuMeOSuN6qmwrEzI2idtu5SyV
426:XrgOgbonQzAD5XumykNdA4UGuF4X36F9xqaI 9Nq59yVRt+EoYlfkoGaoYJhldanozuuwqwc2GagOACbHDNrTNc9Vmmdc9n0+0YpzC9tAywmLH2qV yASfSHUDiu5ie/zHFAycQ60fVZbqnXe3rWhPlTj2q4LoFdJBsVfCqLIuJjuRQzdZ1mslIg5lDlf4 kQwxY6TozMxw6ybEW6eRUABAuHQ+xHMQawAB5AbpFQAAwBdacLHEZ/sCAAAAAARZWg== ===
427:351=352
20/05/15 13:24:54 .net
Makefileを置いた所でMakefileをよく読んでからmakeしてみてください。
rootじゃないとchrootできないのです。
どうしたらrootじゃなくてもいけるのでしょうか?そこが謎です。
お騒がせしました。
428:351=352
20/05/15 13:32:32 .net
まとめのご要望があったのでMakefile投下しました。
質問は受け付けます。FeedBackって奴です。
429:351=352
20/05/15 13:42:10 .net
WINEPORT?=wine
WINEDIR?=/usr/ports/emulators/${WINEPORT}
VERSION?=5.0
ROOT32?=compat/i386
などとなってるので?=の所は
make WINEPORT=wine-devel VERSION=5.8などとするとwine-develが作られます。
430:portdowngrade してできた4.0.3なども/usr/ports/local/wine などに展開してるなら可能です。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 14:08:26.20 .net
大変有用だと思うんですけど、あまり5chで頑張り過ぎてもハイエナが寄ってきますよ
コピペでまとめて小銭稼ぎする連中とか
432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 04:47:22 .net
>>407
LinuxのWineでは、WOW64が動くようになったが、WineHQ(Wine本家)での
記述にあるように、FreeBSDではWOW64は動かない、という状況が有名です。
i386-wineで有名な「David Naylor」氏らが、amd64のWineにWOW64を追加し、
(WOW64がある以上、役目を終えた)i386-wineは削除しよう、という方向で
動いているようではあるが、いまだ、i386-wineを削除できる状況ではない
みたいです。以下URLを参照ください。
URLリンク(reviews.freebsd.org)
しかも、i386-wineは、公式portsレベルでは、バージョンアップの追従が
遅いよね、通常のWine(amd64でのWineなので64bitのWine)は
1週間もあれば、portsが追従して、pkgもビルドされているのに、という
状況です。
Linux板のWineスレだったか、@sagawa_aki氏(Wineのコミッタ)の
twitterだったかで見かけたのだったか、は、忘れましたが、
最近では、「SETUP.EXE」が、まずは、32bitなOSか、64bitなOSかを
判断して、該当bitな次の段階の本物のSETUPを動かすという状況もある
ようなので、i386-wineでなく、Wine+WOW64、であるほうが良い場合も
あるかもしれません。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 04:58:09 .net
>>414
ハイエナなんて大丈夫だよ。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
URLリンク(mevius.2ch.sc)
で、「FreeBSDでwimeを使う」というレスをいっぱい書いたけど、
FreeBSDで有名な「かけまわる子犬。」氏や、「uyota 匠の一手」氏や、
無名個人な人たち氏が「へー、やってみたわ」なんて記事を書く
ことはないし、「かけまわる子犬。」氏は、wime初期の頃、記事で
wimeに触れているけれど、追加記事はないし、なにかのまとめサイトで
Linux環境を含めたwimeが取り上げられる事もないし、あいかわらず、
古い時代のwimeの記事しか引っかかりません。
Linux板のWineスレで告知しても「あー、懐かしー」で終わりです。
いや、もともと、wimeは、Linux板のWineスレが初出じゃないですか。
だけど、「FreeBSD wime」でググる(wimeがWineと誤認されますが)と、
公式配布サイトをさしおいて、1番目にスレそのものが出るように
なったので、閲覧そのものはされているのだと思います。
いや、自分より高スキルの人が現れて欲しいってだけなんですけどね。
434:351=352
20/05/16 11:32:46.27 .net
compat32環境の下準備は >>355参照です。
chroot /compat/i386 /usr/sbin/freebsd-update fetch && installができたらOKです。
435:351=352
20/05/16 11:46:55.57 .net
>>415
FreeBSDでwow64ができないわけではないみたいです。
portsシステムでうまく扱えない(rootでなくてもビルドできないといけない)
とかいろいろあるそうです。
--
ccacheも使えます。
/compat/i386でもccacheをインストールして
/etc/make.confと/compat/i386/etc/make.confに
BATCH=yes
WITH_CCACHE_BUILD=yes
CCACHE_DIR=/root/.ccache
などと書けばokです。
436:411
20/05/17 03:34:39 .net
>>418
portsのシステムの問題があったのか。
>>415で「FreeBSDではWOW64は動かない」
と、間違いを書いてすいませんでした。
デマになるところでした。
437:351=352
20/05/17 19:37:09.23 .net
>>419
できた人はちらほら居たので挑戦したのですが、
portsにできないんです。
どうやってi386とamd64のライブラリを共存させるかとかも難しそうですし。
rootでなければできないのがだめとかもあるみたいです。
438:411
20/05/18 03:41:44.37 .net
>>420
ありがとうございました。とても勉強になりました。
うーん。portsの仕組み、とか、ライブラリが、とかの話だと、
FreeBSDのamd64のWineで、32bitなWindowsソフトを使いたければ、
まだまだi386-wineに頼る事になるのか…。
※もしくは、このスレのWOW64のレス群のように手作業をするか。
i386-wineでも、いいっちゃいいというか、ありがたいんだけどさ、
理由は分からないけど、FreeBSDのメジャーバージョンアップ時しか
ports_Treeが更新されないのよね。
※Linux版のWineをLinuxEmulatorで、も考えたけど、それは変だし。
pkgが導入された時、すべてのportsがバイナリ化されるものだと
思っていたんだけど、pkgにはないけど、portsにはあるもの、
なんてものがあって、最近の話で例を挙げると「lha」が、
バイナリのpkgからはずされて、portsのみになったんだよね。
ports_Treeにはないけどpkgにはあるもの、ってのもあって、
細かい派生バージョンみたいな命名がされたpkgね。
おそらくmakeオプションを変えて個別にmakeしたものだろうけど。
※「freebsd-ports-flavors」というらしい。
WOW64対応だけをmakeするTreeというかmakefileは無理なのかなあ。
依存パッケージは自分で把握して事前に入れておく、という感じで。
あー、でもそれができるならWineHQでpkg配布しているだろうなあ。
私は、ここのWOW64のレスを読んでいても、途中で迷子になるレベル
なので試すのも無理です。ごめんなさい。
439:411
20/05/18 03:44:53.85 .net
まあ、自分としては、最新の、でなく、古めの32bitなWindowsソフト
しか使わないし、メモリがもったいない、ってだけで、amd64なので
i386でWineでもいいっちゃいいんだけど…。
「uyota 匠の一手」氏もi386は、PAE_kernelの更新状況からも、
とうぶん、i386はサポート外にはならないのではないか、とも
言っているし。
でも、色気を出して、i386でPAE_kernelでWineだと、挙動が怪しい
(以下URL)のでi386も、うーん、という感じで、悩ましいです。
スレリンク(unix板:837番)-n
まあ、FreeBSDのamd64でWine+WOW64が一番いいんですが。
440:351=352
20/05/19 13:24:14.25 .net
>>421 レス群のように手作業
しなくて済むように >>410 があります。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:31:56.81 .net
>>421
>>410のbegin-base64 以下をコピペして
あるディレクトリにtemp.txt というファイルを作ります。
% ls
temp.txt
% b64decode < temp.txt
b64decode: stdin: Makefile.xz: short file
% xz -d Makefile.xz
% ls
Makefile temp.txt
%
こんな感じです。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 13:54:47 .net
まず、amd64上でcompat i386 を有効化する。(インストール時に有効ならスキップ)
# fech URLリンク(ftp.freebsd.org)
# tar -xvpf lib32.txz -C /
次に、i386のbaseを持ってきて、/compat/i386以下に展開する。
# fech URLリンク(ftp.freebsd.org)
# mkdir /compat/i386
# tar -xvpf base.txz -C /compat/i386
i386のbaseを展開したら、以下の準備をする。
# cp /etc/resolv.conf /compat/i386/etc/
# mount -t devfs devfs /compat/i386/dev
# mount -t nullfs -o noatime /usr/ports /compat/i386/usr/ports
chroot (i386)環境にする
# chroot /compat/i386 /bin/sh
chroot環境下でfreebsd-update
# freebsd-update fetch
# freebsd-update install
chroot環境下でpkg
# pkg install wine flex bison gmake binutils xorgproto pkgconf
# pkg delete wine
chroot環境を出る
# exit
などといったことも準備として必要です。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 14:00:59.89 .net
>>359と同じく忘れていた。
> pkg install に dialog4ports が抜けてました。
444:351=352
20/05/19 14:05:59.14 .net
Makefileに全部入れとけば良かったのかなあ。ごめんなさい。
445:351=352
20/05/19 14:11:45 .net
すみません。
# service ldconfig restart
も必要。というか再起動必要かも。
446:351=352
20/05/19 14:14:57 .net
>>428は、amd64環境下とcompat/i386 chroot環境下でも必要かもしれません。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 21:28:27 .net
ヤバイ
メチャクチャためになるわ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 22:09:04 .net
よかったら俺がまとめて共有出来る様にしてあげようか?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 22:12:30.43 .net
>>431
ちなみにアフィカスとかじゃないよ
もっとも書いてくれてる人アフィ上等みたいだけど
450:351=352
20/05/20 00:12:25.62 .net
>>431
してください。
451:351=352
20/05/20 01:38:28.14 .net
ホントは、公式Wikiだといいけども
452:351=352
20/05/20 02:16:37 .net
だけど"出来たよ報告"がないとだめかなあ
453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 03:36:41.25 .net
>>435
Wikiだとかえってアフィ臭くて嫌なので
pastebinとかFirefox sendとかどっとうpろだとか想定してます
俺がある程度整形すれば納得いかない部分も修正しやすいだろうし
454:351=352
20/05/20 04:48:46 .net
>>436
見た感じpastebin良さげだね。後から修正ができるならいいと思います。
(公式Wikiというのはwiki.freebsd.orgのこと)
455:351=352
20/05/20 05:02:02 .net
ごめん公式Wikiは二つくらいあって
URLリンク(wiki.freebsd.org)
URLリンク(wiki.freebsd.org)
URLリンク(wiki.winehq.org)
があるよ
456:351=352
20/05/20 05:02:47 .net
英語でぜひ!
457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 05:06:30 .net
pastebinはちょっと怖いかも。
URLリンク(note.com)はどう?
458:351=352
20/05/20 05:10:51 .net
>>436
うーん。英語OKなら公式Wikiで是非お願いします。
日本語ならどこがいいのだろう。pastebin.plかなあ?note.com?
459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 08:13:17.37 .net
>>441
公式Wikiって外部の人間が勝手に改変する事は出来ないのでは
もし出来るとするなら私がある程度整形したものを仕上げる様な形でご自身でコミットした方が良いでしょう
そう考えるとFirefox sendの期限付きURLが最も適任でしょう
460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 11:09:42 .net
デーモンモードを持たないプログラムを常駐させたくて rc.d にスクリプト作ってるんだけど
rc.subr 使うならば、どう書くのが一番スマートなんでしょう?
調べ方が悪いのかよく分からなくて、今は
command_args="${command_args} &"
と書いて誤魔化してる。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 13:31:52.10 .net
>>443
そういうあなたにdaemonコマンド
daemon -P PIDFILE /bin/sh status_checksh
とか
462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 15:09:41 .net
>>443
俺がRuby製ウェブクローラをサービス化するために参考にしたページ
URLリンク(blog.bixr.com)
具体的な参考例としてはこのへんから
URLリンク(blog.bixr.com)
463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 15:16:31.24 .net
FreeBSDのWineのWOW64の話。
技術評論社の『Software Design』って、もうFreeBSD特集は
してないのかな。
記事を一本、書かせてもらえるぐらいの話だと思うんだけど。
後藤大地さんに紹介してもらうとか。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 15:41:16.89 .net
そんな記事じゃ売れないんだろ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 19:31:48 .net
BSD Magazine もう出さないのかよ?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 09:37:23.30 .net
「俺の最強UFSv2チューニング」みたいなのありますか?
パテサイズは4GBです
467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 18:37:09 .net
エロ動画専用なら、inodeを減らすとか
468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 19:28:32.38 .net
BOINCの演算用途です
UFSを知り尽くした先輩方ならば経験に基づく何かをご存知かと思いまして
自分自身でもごにょごにょしてはいます
4GBと言うのはメモリ上に配置した時です
普段は普通にSSD上で演算させてます
「俺は○○の時はこうしてた」みたいなのがあれば
武勇伝的にお聞かせ頂けると嬉しいです
469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 20:51:57 .net
エロ用チューニングは有り難く使わせていただきます
470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 23:12:40.11 .net
>>451
オンメモリだったらファイルシステム層のある
mdconfig+UFSより、tmpfs使った方が良いんでないの?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 23:34:02.32 .net
>>453
どこかで「メモリの使用領域は始めから予約した方がパフォーマンスがいい」と言われたもので
自分勘違いしてたみたいですね。
オンメモリはtmpfsの容量決め打ちで行く事に致します。
物理ディスクのパテに関してはもう少し独自に研究してみます。
先輩方も通って来た道を私も味わってみたいので。
ありがとうございました。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 01:08:35.08 .net
>>454
ファイルシステムは、パフォーマンスを犠牲にしても、
途中で止まったり、クラッシュしても壊れにくい書き込み手順で進化してるから
メモリの断片化とかそういう事を意識しても、そういうレイヤをすっ飛ばしてる
メモリ専用のtmpfsとかの法がよっぽど早いわけで…
473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 01:29:32.25 .net
>>455
なるほどです。
しかし世話の焼ける素人でホントすみません。
これを機にFSのレイヤについてもちゃんと勉強してきます。
いつか私も先輩方の様に立派なBSD使いになって
今回御教示頂いた様に優しく教えられる様になりたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 14:30:42.88 ih8uoTxUV
【コロナ死者、日本だけ少ないワケ】 すでに中央銀行が国有化済みなので、人工ウィルス散布は不要
スレリンク(liveplus板)
475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 19:28:55.05 .net
make installworld するとfreebsd-bootって更新されますか?
エロい人教えてください・・・
476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 19:34:01.67 .net
453です
サーセン....よく考えればされる訳ないですよね。UFEIかどうかも解らないのに。
失礼しました。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 19:42:51.51 .net
>>458
# make installworld | tee /path/to/log/hoge.log
478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/04 18:52:59.08 .net
32bitUEFI起動しかできないPC(ASUS_T100TA)で、
USBメモリから起動またはインストールはできないですか?
DebianかUbuntu用のbootia32.efiで起動できるらしいけど
試してみるとカーネル読み込みで固まったり
その後、見えないほど小さい字のが見えて固まったり
うまくいってません
URLリンク(wiki.freebsd.org)
のタスクには始まってないとあります
Build 32-bit EFI loader and install as /BOOT/EFI/BOOTIA32.efi
Not Started
なにかヒントあればください
479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 11:30:32.06 .net
>>461
ぐぐると若干古いけど日本語の情報もわさわさ出てくるけどダメなん?
URLリンク(www.google.com)
480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 15:58:38.61 .net
>>461
BIOSを最新にすると解決することもあるみたいやで
481:456
20/07/05 22:43:38.88 .net
>>462
進化版の64bitUEFIのとか、linuxでは動いた報告がたくさん出てくるんですが
32bitのでは英語のも含めて見つからないんです
>>462
BIOSは最新のが入ってます
地道に探してみます、進展あればまた書きます
482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 20:03:08.38 .net
FreeBSD 12.0 xfceで、
Dell LATITUDE5430 ノートで、何分かyoutube見てたらキー操作、クリックを受け付けなくなるので対処できません。。カーソルは動かせる。
また、デスクトップ画面起動し、すぐターミナルで freebsd update fetch し終えたとたん同じようなことになります
ヒントか原因だけでもわかる人、いませんか
483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 20:12:30.86 .net
スクリーンセーバーを消す
484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 23:31:32.08 .net
Ctrl+Alt+F*を押してコンソールに切り替えて、
% pkill xfce4-screensaver
freebsd-update はコンソールでやれば良い
あとうちではmousedを動かしといた方が何かと都合がよかった
485:460
20/07/21 00:11:01.06 .net
>>466
できましたありがとう
486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 03:27:14.13 .net
>>467
やってみます感謝です
Ctrl+Alt+F*を押してコンソールに しようとしても全画面グレーになりまして そこからまずは直せるよう調べてみます
487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 13:10:04.89 .net
hw.realmem: 512MBなVPSで
# uname -srm
FreeBSD 12.1-RELEASE-p7 amd64
をZFSで運用してます。
# top | grep Mem
Mem: 18M Active, 33M Inact, 892K Laundry, 308M Wired, 96M Free
最低8GBのメモリは欲しいとか言われるZFSがコケないかが心配なんですけど、
# zpool status見て「errors: No known data errors」
が出力されれま問題ないんだろうか?
UFS(GELI)で/とswapを暗号化したかったけど面倒そうなのでとりあえずZFSにしてみたでござる・・・
488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 23:21:29.66 .net
>>470
ステータスを見てNo known data errorsなら、問題ない。って書いてあるわけだから、問題ないでしょ。
翻訳かけてみ。意味わかるから。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 07:26:12.86 .net
ナンバーUnknownのエラーがありましたと書いてある
490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 18:15:38 .net
それは"既知のデータエラーはありません"って意味な
もっとも"未知のデータエラーもありません"ってことにはならないが
491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 02:06:30.67 .net
未知のデータエラーは、未知なのでデータがエラーかどうかが判別できないからね。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 03:08:20.50 .net
気になるならscrubしてみればいいんじゃね
メモリ512MBでZFSとかおっかない事やった事無いから成功するかわからんが
493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:03:16 .net
scrubは構造の破綻とかは検知しない
その手のエラーは修正可能なら勝手に修正されるしダメならステータスにエラーがでる
zpool status -vで出てくるエラーは該当する管理領域なんかが使われ無くなれば消えるけど
そうで無ければデバッグするほか無い
先日電源トラブルで非冗長のプールに修正不可のメタデータのエラーが出たけど該当しそうなファイルをまとめて消して開放したら消えた
494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 08:17:35 .net
>>476
消したファイルはバックアップはしてあったってことですか?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 09:10:31.96 .net
>>477
バックアップ先なんでオリジナルは別にあった。
なのでプールごと作り直しでもよかったんだけどアクセス自体がバックアップ時に
ほぼ限定されてるので大雑把に消したらエラーも一緒に消えた。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 20:16:31.09 hbCobGl+F
プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
URLリンク(www.youtube.com)
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
URLリンク(www.youtube.com)
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
URLリンク(www.youtube.com)
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
URLリンク(www.youtube.com)
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
URLリンク(www.youtube.com)
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
URLリンク(www.youtube.com)
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
URLリンク(www.youtube.com)
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
URLリンク(www.youtube.com)
497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 13:00:13 .net
FreeBSD12でiscsiターゲット,windows10でイニシエーターとして使用。windowsで大量に
ファイルを書き込んでいたところディスクフルが発生しwindowsが強制オフラインにしまた。
半泣きで検索しまくった結果,下の記事を見つけwindows側からリードオンリーでマウントは
できたため最悪のデータロストは回避。
URLリンク(social.technet.microsoft.com)
しかしマウントして削除だけでもできないもんか?シンプロビジョニングでディスクフルって,俺はもう詰んだんでしょうか?
FreeBSD側ではエラーは一切発生してないみたい。だけどAVAILが1.05Mしかなです...
# zfs list tank/vol0
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank/vol0 7.02T 1.05M 7.02T -
498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 13:56:24.78 .net
それなりのサイズのUSBメモリとかをストライピング→ファイルを減らす→ストライピングしたUSBメモリをzpool remove
但し現状ではLinuxを使う必要がある
499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 14:09:10.74 .net
>>481
zpool removeなんてできるとは...
FreeBSDでできないのは痛いけどとてもいい情報ありがとうございます!
500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 16:22:27.79 .net
Ryzen 3800T 8コア×2SMT で Windows 10 Proを動かしてます。
Hyper-Vでふりび動かしてるけど
全コア×スレッドを割り当てたらこうなったんだけど
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 16 CPUs
FreeBSD/SMP: 2 package(s) x 8 core(s)
この2パッケージ×8コアってどういう意味?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 16:33:43.06 .net
計16個の仮想CPUで動いていますよ、ということなんでしょうね。
Hyper-V的には2ソケット8コアのCPUとして解釈していると。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 16:39:36.38 .net
なるほど、ありがとん
503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 17:22:55.50 .net
>>481
CFT for FreeBSD + ZoL
URLリンク(lists.freebsd.org)
上の記事を見たんだけどZoLっていうのを試せばzpool removeが動く可能性あり?
ちなみにこの記事のリンク先の
URLリンク(pkg.trueos.org)
がTrueOS ディスコンに伴い無くなってる。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 18:19:15.96 .net
>>486
出来ちゃった
sysutils/openzfs を使えばいける
>>482
てなわけで memstick.img から sysutils/openzfs 入りのカスタムライブUSB作ってチャレンジするのがお勧め
505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 18:58:56.12 .net
平面362度
506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 06:12:55 .net
>>487
いけたんだね。有益な情報ありがとう。
こちらは12-RELEASEから12-STABLEにしてpkgでopenzfsとopenzfs-kmod入れて
/boot/loader.conを
#zfs_load="YES"
openzfs_load="YES"
にして起動。
すると
/usr/local/sbin/zpool (openzfsのツールが置かれるパス)
でzroot以外つまり自分で作ったtankなどが見えなくなった。なぜzrootだけ見えるのか
は不明。
/boot/loader.conを戻して既存のzfs.kmodを使えばzroot以外も無事現れたんで一安心
なんだけど,ちょっと落ち着いて作戦を立て直します。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 06:54:37.57 .net
>>489
こちらも12.1-STABLE
以下やった事や現象
・/boot/loader.confの記述
zfs_load="YES" # つまりデフォルトのまま
zfs_name="/boot/modules/openzfs.ko"
・/etc/rc.confは特に弄らず
・ブート時zroot以外は自動importされないものの、手動でimportする事は可能
・openzfs.koがロードされている状態であれば
ストライピングしたストレージの切り離しが
/usr/local/sbin/zpool remove プール名 ストレージ で可能
但しルートプールしか自動importされないと言う解せない現象もある為
仮想環境やサブマシン等で十分に検証される事を推奨致します
508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:03:05.04 .net
>>490
removeできるvdevの条件について教えてください。例えばHDD3台でraidz1構成のプール
があったとして,ここに1台をストライピングで足して
# zpool add tank ada6
# zpool status tank
tank ONLINE
raidz1-0 ONLINE
ada1 ONLINE
ada2 ONLINE
ada3 ONLINE
ada6 ONLINE
ここで
# zpool remove tank ada6
cannot remove ada6: invalid config; all top-level vdevs must have the same sector size and not be raidz.
と言われる。raidzの構成に入ってないディスクのremoveなのにだめなのか?
ada6とraidz1-0はストライピングなのに。
ここでも似た質問してる。
URLリンク(serverfault.com)
509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:05:09.70 .net
半角スペースが消されてしまったので全角スペースで書き直し。
# zpool add tank ada6
# zpool status tank
tank ONLINE
raidz1-0 ONLINE
ada1 ONLINE
ada2 ONLINE
ada3 ONLINE
ada6 ONLINE
510:484
20/08/12 18:56:38.98 .net
>>492
自分が成功した時のプール構成(単純ストライピング)
ada1p1(元々のパテ /dev/gpt/hoge1が識別子)
ada2p1(先月ストライピング /dev/gpt/hoge2が識別子)
da0(USBメモリ 昨日ストライピング)
da1(同上)
このうちda0、da1のremoveに成功 ada2p1は使用中につきそのまま
夕飯後に(仮想HDDイメージですが)同様の構成で検証してみるのでしばしお待ちを
実機でも再現出来るかは保証出来ませんが
511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 19:05:19.68 .net
>>491
横からだけど
tankを構成するトップレベル【全ての】vdevsにraidzがあったらダメってエラーじゃないの?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 19:27:17.39 .net
>>493
お手数かけ,痛み入ります。
>>494
文字通り読めばそうですね。ただストライピングのremoveの処理が
実現できているのに上の例のremoveができない理由が想像つかないので
できるとばかり思ってました。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 23:56:27.64 .net
>>495
検証結果
結論から言うと488さんの仰る通りですね。
・raidzにストレージを1つストライピング
→同様のエラー発生
そもそもストライピングする時点で「invalid vdev specification」「use '-f' to override the following errors」とエラー出力
・raidzにraidzをストライピング
→同じくエラー
尚RAID0相当の単純なストライピングでもashiftの値が揃っていなければremove出来ません
514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 05:39:44.27 .net
>>496
ありがとうございます。
そうか,zpool removeは現状ではちょっと期待外れだったけど今後の機能拡大に
期待します。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 11:33:38.62 .net
OI148からsend&recvでFreeBSD12.1にzvolを転送したら
ボリュームサイズ350GBがリファレンス500GBオーバーに化けたんだけど何が起きたかわかる人いますか?
どちらもディスク5台でraidz2の構成、スナップショットはsendの為に作った物だけ。圧縮も重複排除も無し。
OI側ではvolsize、referenced、volsize、usedbydatasetはほぼ一致。
心当たりと言えばOIは512BセクタでFreeBSDは4kセクタくらい?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 12:33:08.47 .net
そもそもsend/recvの互換性は保証されていないんじゃ
517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 12:47:27.81 .net
コードベースは同じ筈なので建前的には互換性があると思います。
とくにOI側が古いので問題は起きないと思いました。
プールをリリースバージョンそのままで作っているので逆方向は問題を起こすとは思いますが
ストリームはバージョンチェックが入っているはずなのでそこで止まる筈…。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 14:52:24.10 .net
truncateで作ったファイルがあったとか?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/22 15:26:10 .net
シンプロビジョニングとかでボリュームサイズより200GB近くも大きくなるのは無いかなと。
ちょっと検証してたんだけどvolblocksizeが小さい時に出るパリティオーバーヘッド分がデータセットの占有サイズに入っているっぽい?
64k
520:で検証中だけど150G書き込んで170G占有だから予測的には350GB書き込めば397GBくらい。 なんとなく納得できる範囲だけどOIで全くそんなことが無かったのは512Bだからかな。 ワンブロック毎にワンセクタ喰うとしたら単純計算で八倍。それはデカい。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 14:29:06.96 .net
freenasのシャットダウンの最後に写真のようなエラーメッセージ?が出ます。
URLリンク(i.imgur.com)
raid6 zfsの環境で、zpool statusとgpart statusにエラーはありません。
何なのか教えて頂ければ助かります。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 16:44:10.38 .net
ミラーされた論理デバイス(/dev/mirror/gm0)が、シャットダウンに伴い無くなったよ、てことじゃないの?
再び起動すると、gm0が作成されると思うんだけど
URLリンク(ja.wikipedia.org)
523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 19:31:54.03 .net
スワップパーティションが暗号化されてるんだな
暗号化されてるデバイスが起動時に復号されてその後でマウントなりスワップ開始なりされる
シャットダウン時には逆にアンマウントされてスワップが切り離されて復号が解除される
暗号用のキーを格納済みなら全自動だろう
524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 20:32:56.13 .net
>>503
たとえば /etc/fstab に
/dev/ada9p9.eli none swap sw 0 0
のようにスワップデバイスとして指定する時に、存在しないGELIブロックデバイスを指定すると自動で処理してくれる
man 5 fstab の中で eli を文字列検索するといくらか詳しく書かれてるよ
URLリンク(www.koganemaru.co.jp)
画像はGELIデバイスとGMIRRORを問題なく破棄したっていう報告だから気にする必要はないね
525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 00:30:02.32 .net
sambaでadにjoin出来ない理由で昨日一日頭いっぱいだったんだがリリースノートくらい読めで終わってしまった。
4.10から4.11でプロトコルバージョンのデフォルト値が変わっただけだった。
それでクライアントプロトコルが通じなくなって…エラーメッセージは適切にしてくれと切実に思う。
でもkrb5.confとads用のsmb4.confを思いきりスリム化できたからこれも良し。
526:497
20/08/28 06:53:53 .net
アドバイス有難うございます。規制で書き込めず返信が遅れました。申し訳無い。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 01:02:33 .net
1. 11.4-p3 が出たので諸々アップデートした(元は11.4-p2)
2. ports にて nginx 1.18.0_24,2 にアップデートされていたので同じくアップデートした
3. nginx -t にて “modsecurity” が認識できないと怒られた。はて?nginx -V してもコンパイルされているもよう
結果:
modsecurity3 を pkg で入れたのを嫌がるようになったみたい?
pkg remove modsecurity3 してから ports にて modsecurity3 をコンパイルすることで何とか起動できた。が、
modsecurity3 は dynamic module に取って代わるようになったようでしたので以下を nginx.conf に追記した
load_module /usr/local/libexec/nginx/ngx_http_modsecurity_module.so;
528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 12:47:20.37 .net
fcitx-mozcなんだけど、libreofficeの特にwriterだと、変換入力から取りこぼしが発生しない?
例えば「だえもん」とローマ字入力しようとして、oが取りこぼされて変換文字列より先にwiterに入力され、
「oだえmん」になっちゃう的なことが高頻度で発生する
calcだと稀にある
ゆっくり入力すれば発生しない
thunderbirdで入力するのは全く問題ない(多分)
529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 19:02:05.64 .net
KDE上でfcitx-mozcを使ってるけど高頻度な取りこぼしはないなあ
だけどアプリケーションは問わずに入力の第一要素を取りこぼすのはたまにあるけど
「kinnpei」と入力すると「いんぺい」てなっちゃう
理由も対
530:応策もわかんないままだけど、本当にたまにしかないから諦めてる 時期的にはここひと月の間からかな?
531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:54:23.41 .net
以前は
URLリンク(pkg.freebsd.org)
でlatestとかquarterlyとか各リリースごとの全部のパッケージを見れて
バイナリーを落とせましたが今は403 forbiddenでミラーサイトも含めて
見れなくなってます。鯖の負荷が高くなるから禁止したらしいですが。
どこかに代わりのサイトはないでしょうか?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:18:29.72 .net
>>512
解決方法はわからないけど、とりあえず茶々を入れとく
何を目的としているの?
パッケージを全部ダウンロードしたいだけなら、どうせ無駄になるだけなんだからやめとけって
533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:24:44.82 .net
>>511
症状は違うけど、やっぱ取りこぼしはあるんんだね
writerでは高頻度過ぎて、文章入力はthunderbirdでやり、
writerへコピペするという、何やってんだ状態だよw
ちなみにTrueOS+KDEです
atokxやvjeではサスガに取りこぼしなんてなかったな
534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 00:27:39.10 .net
>>513
いかにも思い込みが激しくてコミュニケーション障害を患っているような
頭悪い人の典型な書き込みですね。まあ、実生活では嫌われるタイプでしょう。
知らないなら無理に答えないでいいですよ。
別にあなたのような知識の無い人が答える必要はありませんから。
最新版にして動かないものを元のバージョンのものに置き換えるためですよ。
pkgのconfを書き換えればパッケージを全部ダウンロードしなくても
必要なものだけでpkg install出来るでしょ。
あなたのような人は全部ダウンロードして無駄にするんでしょうけど。w
頓珍漢な返事をしているんだからあなたの今までの人生も無駄だということが
証明されてしまいましたね。ご愁傷さま。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 12:30:43.04 .net
>>515
どこを縦読みするの?
そうじゃなければ薬でもやってるのかな
536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:41:06.02 .net
>>516
どっちかと言えばそうやって弱いものいじめしてるお前のほうが
ストレスで精神科の薬飲んでる様に見えるよ
537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 15:31:20.23 .net
スルー出来ない香具師は同罪
538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 15:17:38.93 .net
12.1p8でvirtualboxのnicをブリッジでブリッジインターフェースに接続すると通信できないのは
当面解決できそうに無かったのでepairを間に挟んで解決した。
つかインターフェースがifconfigに出てこないから通信状況がわからんで困る。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 21:28:22.75 .net
Virtualboxって名前を目にしたこと自体が何年ぶりだろう。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 21:55:10.48 .net
0日ぶりぐらいかな
541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 22:13:29.46 .net
最近はbhyveばかりでvirtualbox使ってないや。
同時に使うと落ちるしね。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 22:31:31.77 .net
bhyve使う箱とvirtualboxを使う箱を分けてる、みたいな。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/17 14:43:34.46 .net
ソーラーパネル稼働の薦め
セキュリティはなぜ駄目になったのか? URLリンク(shop-rakuten-ch.2chblog.jp)
544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 10:34:57.50 .net
・2020年の使い易い日本語IMは何が有りますか(skkは自分に合わなかった)
・FreeBSDで昔のMIDI音源を鳴らすソフトウェアは何が有りますか
545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 17:14:47.88 .net
RPI2って
armv6なの?armv7なの?
どっちも make installkernel / world したとき跳ねられるんだけど
546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 17:18:14.72 .net
やろうとしてること
#!/bin/sh
cd /usr/src
make buildkernel -j 20 KERNCONF=RPI2 TARGET=arm TARGET_ARCH=armv6 or 7
make buildworld -j 20 KERNCONF=RPI2 TARGET=arm TARGET_ARCH=armv6 or 7
cd /home2/usr
tar cvfz obj.tar.gz obj
でRPIに/home2/usr/obj に展開する
547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 21:23:07.06 .net
Wnn8 FreeBSD12でうごかないけど
548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 17:51:53.22 .net
公式で普通にクロスビルドしてたりISOイメージビルドしてるけど
その方法がわからんな
549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 18:15:48.03 .net
ちょっと前の過去ログ読めばそう言うやり取り出てくるよ
慣れればそこまで難しくない
550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 21:01:10.06 .net
うーん、、見ただけじゃわからなかった。
RPI2本体でのビルドが遅すぎてガチつらいから、寝すぎて耐えるしかない。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 21:44:23.54 .net
俺がやる時のおおまかな流れ(ここではKERNCONFはGENERICのまま)
事前に /usr/obj は空にしておくのが吉
尚ゼロからではなく既存環境に上書きインストールするやり方
# cd /usr/src
# make -j*(ビルド環境に応じて調節) buildworld buildkernel TARGET=arm TARGET_ARCH=armv7
ラズパイ用メディアをマウントしておく (ここでは rootfs を /mnt にマウントするものとする)
# make installkernel installworld TARGET=arm TARGET_ARCH=armv7 DESTDIR=/mnt
# mergemaster -Ui -A armv7 -D /mnt
# sync ; umount /mnt
こんな感じです
552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 21:51:55.84 .net
>>532
KERNCONFがGENERICなのね。
別のMicroSDで今度ためしてみる
ありがとう
553:526
20/09/22 21:57:39.36 .net
>>533
勿論カスタムKERNCONFを盛り込む事も可
そこはいろいろ試してみて
健闘を祈る
554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 05:53:09.19 .net
FreeBSD 11→12にしたらIPV6おかしくなって困ってるんですけど
IPV6の固定IPにしてたのが動的になって困る
ipv6_ifconfig_ue0="inet6 2408:211:83ac:4a00:ba27:ebff:fe5a:48e5/64"
で、固定できたのが
ifconfig 見まくると
inet6 2408:211:83ac:4a00:b03a:1ff:fee6:e413 prefixlen 64 autoconf
とか
inet6 2408:211:83ac:4a00:4829:deff:fedb:ac9b prefixlen 64 autoconf
とかかわりまくる
指定したアドレスになってなく動的になってるんですが
性的にする対処法あるでしょうか?
おかげでnsdはフリーズしまくる。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 10:02:33.35 .net
>>535
これはもう性的サイト専用無料DNSを探し出して設定するしかない
556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 14:31:25.72 .net
>>536
わろた
557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 14:40:50.05 .net
>>535
ifconfigでnd6 optionsに何があるか。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 17:29:46.86 .net
>>538
ue0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=80009<RXCSUM,VLAN_MTU,LINKSTATE>
ether 4a:29:de:db:ac:9b
inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::4829:deff:fedb:ac9b%ue0 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet6 2408:211:83ac:4a00:4829:deff:fedb:ac9b prefixlen 64 autoconf
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
です
559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 17:33:12.23 .net
>>539
> nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
man ifconfigより
>accept_rtadv
> S
560:et a flag to enable accepting ICMPv6 Router Advertisement > messages. The sysctl(8) variable net.inet6.ip6.accept_rtadv > controls whether this flag is set by default or not. >-accept_rtadv > Clear a flag accept_rtadv.
561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 18:08:54.54 .net
net.inet6.ip6.accept_rtadv=0でした
2408:211:83ac:4a00:4829:deff:fedb:ac9b
↓reboot後
2408:211:83ac:4a00:24f2:d3ff:fe94:b56d
↓net.inet6.ip6.accept_rtadv=1 にして reboot後
2408:211:83ac:4a00:68b3:bdff:fe33:5d2e
↓net.inet6.ip6.accept_rtadv=0 にして reboot後
2408:211:83ac:4a00:c8d0:11ff:fed7:726a
補足です
このV6IP NTT東日本の所有物なのかもしれない
フレッツ光ギガでIPOEは有効にしてるが、実際はPPPoEでしかネットに接続していない
562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 22:39:03.11 .net
なんで起動するたびにアドレスが変わっとるのだ。
MACアドレスからの自動生成は固定値だしPrivacy Extensionは設定しないと効かんはず…
563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 23:12:31.48 .net
アドレスが同じだったら特定されるやろ
564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 20:31:57.17 .net
別に特定されてもいいけど
フレッツの標準ルーターのローカルDNS設定があって
それをふりびの中にあるnsdに設定してるんだけど
IPV6アドレスしか入力できないからなんだよね
11-RELEASEの時はずっと固定できてたけど
再起動しない限りIPは変わらないけど、
何らかの理由で再起動すると
フレッツのルーターとnsdの設定を毎回書き換えないといけなくなる
565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 09:34:19.21 .net
ipv6_ifconfigはobsoleteかと。起動スクリプトにbackward compatibilityって書いてあったような。
rc.confとsysctl.confを空にしてrc.confに
ifconfig_ue0_ipv6="inet6 2408:211:83ac:4a00:ba27:ebff:fe5a:48e5/64 -accept_rtadv -autoconf"
とだけ入れて再起動したらどう?
それと何度か再起動してそのたびにifconfigのetherをメモってみてくれ。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 14:08:00.69 .net
>>543
特定されたら何か困るのか?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 15:06:58.42 .net
>>546 ←匿名掲示板でイキがる厨房の例
568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 15:35:49.44 .net
>>545
完全には空にしきれないから
rc.confはipv4の最小設定とipv6とsshだけ生かして、他を消したが
sysctl.confは全部消したが
やっぱりIP変わりまくる
569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 18:35:28.73 .net
>>545
重要なとこ見落としてた obsoleteの件
解決しました。ありがとう。
ue0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=80009<RXCSUM,VLAN_MTU,LINKSTATE>
ether f2:8c:a1:bb:a4:e9
inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::f08c:a1ff:febb:a4e9%ue0 prefixlen 64 scopeid 0x2
inet6 2408:211:83ac:4a00:ba27:ebff:fe5a:48e5 prefixlen 64
inet6 2408:211:83ac:4a00:f08c:a1ff:febb:a4e9 prefixlen 64 autoconf
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL>
ってなんか1つ追加されてるけど、まぁいいでしょう
570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:23:27.45 .net
>>547
イキがる厨房はどう見てもお前だなw
顔真っ赤にしてイキってないで、何が困るのかさっさと言ってみろw
571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 23:17:47.36 .net
イキる厨房だが特定は困る
せっかくかき集めたエロ動画が
ハッカーに無断で落とされるじゃないか
572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 16:06:58.68 .net
特定されるだけで秘蔵のエロ動画を落とされるド素人さんとは、こりゃおったまげた
573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 17:39:16.81 .net
まさか冗談も通じないコチコチのクソ石頭なんですかぁ(プププ
こんなところで他人の粗探しに精を出してる様では貴方も大した事無い下っ端ですな
自覚した方が長生き出来ますよ
574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 22:56:49.35 .net
まさかノリツッコミも通じないコチコチのクソ石頭なんですかぁ(プププ
こんなところで的外れな粗探しに精を出してる様では貴方こそ大した事無い下っ端ですな
自覚した方が長生き出来ますよ 手遅れだけどw
575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 23:17:43.43 .net
お前達早く寝ろよ
明日仕事
576:があるならな。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 11:35:28.87 .net
>>555
分かった。寝ることにする。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 21:49:53.41 .net
>>526-527 をしたものです。
MicroSDをコピーして、新しい12.1環境にして
1日は動いていたのでしたが
次の日以降はRPI2のCPUが激熱でかなりCPU負荷かかり
pingとsshdの応答がある以外、一切何もできない状態になってしまいました。
素直に12.1のSDカードイメージからインスコしました。。。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 21:51:37.43 .net
↑無論 pkg -f upgradeしてます
580:526
20/09/28 21:59:33.85 .net
>>557
新規インストールをソースからやりたいなら
公式Wikiに従うのが間違いない
自分はパッチが出た時に freebsd-update の代替として
ビルド&インストールするだけだが
581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 02:12:58.65 .net
>>555
時間に縛られない仕事してる俺は勝ち組
もちろんFreeBSDを使った仕事よ
582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 07:47:13.64 .net
カッコいい....
583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 08:09:03.46 .net
>>560
自宅警備乙
584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 11:23:50.25 .net
まあ確かに自宅警備も兼ねてるわ
ネット通販だから殆ど自宅
585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 13:19:49.75 .net
毎日が夏休みとか
毎日が日曜日とか
自己管理出来るのすごいわ
率直に申し上げて尊敬するωωω
586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 20:55:57.92 .net
HPの型落ちのCore i5 3世代のPC (8G)にふりびインストールしたら
memstickもDVD-ROMも
ブートした時点で一瞬で消えて、ビープ音なって再起動しちゃうけど
何なのかな
587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 21:49:08.44 .net
hpはクセがあったりする
BIOSを最新にすると回避できるかも
今俺が使ってるPCがまさにそうだった
588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 23:28:29.15 .net
Core i3のDynabookに12.1インストールしたけどブートしなかったからWindows10に戻した(´・ω・`)
589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 23:38:40.22 .net
同じくCore i3(IvyBridge)のノート NEC
UEFIでライブブートする時は gop を 800x600 のやつに set しないと
固まったり画面が崩れたりして実用不可能
インストール後も「efi_max_resolution」を /boot/loader.conf に設定する必要があった
590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 16:08:49.26 .net
FreeBSD 12.1, Postfix-3.4.7 dovecot-2.3.7.2でメール送受信できるとこまで来ました。気づくとCharlie Rootからのメールが来ていません。
root@自分のドメインのaliasは作っていて、外からのテストメールは通るのですが。設定は下記の覚書のとおりです。
ググったのですが、aliasesを作るくらいしか出てなくて。
URLリンク(hobbit.ddo.jp)
591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 15:16:09.44 .net
mateでSaveをサーバとか訳した奴死ねよ
日本語知ったつもりの外人がやったんだろうが
Saveはサーバじゃねーよ、馬鹿
保存だろ
URLリンク(github.com)
の6058行目とかな
592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 15:28:57.07 .net
プルリク送れるだけお前よりは有能だと思うぞ
593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 15:39:56.69 .net
容疑者一覧
URLリンク(i.imgur.com)
594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 19:43:42.91 .net
>>572
お前の言う"容疑者"がいるのはこっちな
URLリンク(www.transifex.com)
少なくとも一昨年の3月からそうなってるのにお前は何してきたの?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 19:58:27.93 .net
>>573
そう言うお前こそ少なくとも一昨年の3月からそうなってたのはわかってたのに何もしてないじゃん
偉そうに物を申すなんざちゃんちゃらおかしいよな 飲み屋の姉ちゃんにでもドヤってろや
596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 20:12:52.87 .net
>>574
git blameの使い方教えてやろうか?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 22:41:38.16 .net
>>575
man 読んで勉強する
優しいお兄ちゃん、ありがとう
598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 00:58:31.63 .net
要は気付いた奴は貢献しろ
グダグダ言ってんじゃねえってことで
599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 09:26:29.06 .net
>>519
VirtualBox:brigeの件、亀レスで申し訳ないが漏れの方ではブリッジで運用できてる。
stable12-r366217でkernelからVIMAGEは削除、kmodの方もVIMAGEは選択しない設定。
参考になれば。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 21:50:48.96 .net
>>571
お前は無能
俺はお前よりは有能だから心配すんな
601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 22:03:04.66 .net
何でもいいからさっさと直せや
てめーのお遊びに貢献して欲しければ金を出せ
こんな分かりやすいものを一年以上放置しているってことは
ただの馬鹿
そんな奴はポアしろ
602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 22:42:01.35 .net
えっと、ここは質問スレだから、
「小学生でもわかりそうな誤訳を修正してエビタイをやるにはどう立ち回ればいいですか?」
「但しメンテナになるつもりはさらさらありません」
と俺は解釈する事にした
603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 07:57:25.11 .net
こう言う事か、しょうもねえ
URLリンク(i.imgur.com)
追放された上に負け犬の遠吠えか みっともねえ
604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 23:17:06.02 .net
FreeBSD12-STABELのマシンが壊れました。HDDを取り出し別のFreeBSDマシンに
USBで繋いでデータを取り出そうとしましたが上手くいまきせん。
フォーマットはZFSです。
ZFS import とコマンドを叩きましたが、何も出ません。
HDDを読み込む方法はあるのでしょうか?
それとも完全にHDDが壊れていてダメなのでしょうか?
ちなみに /dev/cd0 に認識されています。また、試しにWindowsマシンに
繋いだらHDDを認識はしたのでまだ生きてるのかと思ったのですが。
何か試す方法があったらご教授お願いします。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 00:00:18.52 .net
バージョン合わせるとかは前提として
情報なさ過ぎてなんとも言えんがディスクが全くの無傷で普通に認識されるなら
インポートで出てこない理由はZFSの管理情報が破壊されたとかそういう話になるんで難しい。
ディスクが損傷してて冗長性の無い構成ならZFSは対応してるサルベージアプリとかが無いんで
よほどZFSに精通してないとやっぱり復旧は難しい。
自分ならスパッと諦めてバックアップ使って復旧させる。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 07:43:21.27 .net
大事なデータはバックアップ取っておけと、ばっちゃがいってたよ
607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 09:37:58.77 .net
>>584
書き方が変でした。簡潔に書くと、
買い替えを検討していたマシンが急遽電源が入らなくなる。
新しいマシンを買う。
古いマシンからHDDを取り出す。
新しいマシンにUSBで繋ぐ。
今ここの状態で、古いHDDに若干残っているデータを取り出せないか
と試しているところです。
HDDが動くからデータを取り出せるかもと思いましたが、ZFSの管理情報
が壊れているということですか。
やっぱり諦めるしかないんですね。
ありがとうございました。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 09:45:55.21 .net
>>583
ZFSはexportしてないとインポートできない点が1点
zpool import -f を試してみては?
それで駄目なら、Intent-Logを無視する -mオプション
-F -Nオプションもあるけど、理解してないのでマニュアル読んでから試してください
あとは、zdbで、その壊れたと思わしきzfsのプールにアクセスしてみる手もある
zfsは壊れてることを検出したら自己修復する様になってるので
何度か繰り替えずとマウントできるようになるかもしれない
609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 12:12:27.63 .net
>>587
zpool import -f 試しましたがダメでした。
>ZFSはexportしてないとインポートできない点が1点
よくよく思い出してみると、旧マシンは突然電源が落ちてその後まったく
立ち上がらなくなったので、正常終了していないですね。
正常終了していないということはexportされてないということで、マウント
は出来ないということになるのかな?
610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 13:16:32.72 .net
man 8 zpool より
zpool import -f
プールが潜在的にアクティブであるように思われても(exportされていない状態でも)、強制的にインポートします。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 15:51:03.00 .net
>>589
zpool import でプール名が見えないから -f つけてもマウント出来ない
のでしょうか?
旧マシンも新マシンもzfsはデフォルトなのでプール名は同じ(?)になる
から出来ないのでしょうか?
それともやっぱりZFSの管理情報が壊れていてどうしようもないという
ことでしょうか?
612:583
20/10/16 16:25:39.38 .net
>>590
578さんの仰る通りで、ZFSの管理情報が破壊されている可能性が高いです
バックアップがあるのであればそこから復旧するのが最も手っ取り早いでしょう
581さんの方法やdestroyされてしまったプールをimportする方法もある様ですが私は試したことはありません
私がやるならまずはddやrecoverdiskで別ストレージやイメージファイルにクローンした上で悪あがきをするでしょう
いずれにしてもmanをしっかり読み、コマンドやコマンドオプションがどんな仕事をするか把握した上で実施しましょう
ローカルに日本語manが無ければ小金丸氏がWeb版のmanを公開して下さってます