FreeBSDを語れ Part49at UNIX
FreeBSDを語れ Part49 - 暇つぶし2ch582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 13:28:14.78 .net
非公開を許すか許さないかってことだろw

583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 19:39:50.12 .net
FreeBSD 12.1登場、LLVM 8.0導入 | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)

584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 20:08:47.76 .net
メディアが肩入れし始めるってことは

585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 20:28:57.49 .net
OpenZFSが一元化されるんだな
ファイルシステムはOS固有のものを使うのが普通だったけど、同じものが使えるのは感慨深いな
OpenZFSが普及するのか分からんが

586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 20:39:40.54 .net
openzfsもそのうちsystemdに依存した実装になるんだろ?
知ってる知ってる

587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 20:44:09.18 .net
ここの住人はアドベントカレンダーに参加する人っている?
URLリンク(qiita.com)
俺はエロ画像クローラとスワップメモリ不足について書こうかなあ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 20:56:12.52 .net
エロ画像クローラで大草原

589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 07:27:57.57 .net
NetBSDならネタあるがFreeBSDには無い

590:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 09:52:12.14 .net
20年前は連番をどうやって自動的にDLするかに過ぎない話だったが、
近頃のは結構テクが要るw

591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 10:01:21.81 .net
その飽くなきテクノロジーとエロへの探究心、絶賛の嵐になる事だろう

592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 19:46:54.09 .net
>>576
ファイルシステムってカーネルに密接してるし、まだまだ発展途上だし、
OS依存上等で乱立しまくってるほうが好ましい分野だろ
俺は逆になんでそんなにZFSに集まってくるのかが分からん

593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 20:55:08.13 .net
密接すんなよw HDD、SSD、CD、DVD、USBメモリ、DATとかそれぞれ適したFSがあるんだから。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 21:08:27.32 .net
詳しく

595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 21:50:09.08 .net
>>583
> ファイルシステムってカーネルに密接してるし
いつの話だよw
今時のOSなら複数のファイルシステムをサポートするとか動的にファイルシステムをロードするとかできる奴も珍しくない

596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 23:38:08.34 .net
FreeBSD>Linux>Windows
非推奨の手法抜きで幅広いFSを扱えるOS順

597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 02:33:32.06 .net
TCPもHTTP/3でユーザーランドに来るし、色々重要なものがマルチプラットホームになるのは良いことだ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 02:38:45 .net
Windowsははるか昔からFSは抽象化して自由に変更できるが・・・

599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 05:05:03 .net
>>589
>Windowsははるか昔からFSは抽象化して自由に変更できるが・・・

windowsって、ISO9660とか、NFSとか、ufsとか、ext2とか
いつからマウント出来るようになったっけ?

はるか昔なんだよねぇ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 06:51:54.36 .net
そういう仕組みを持ってることと対応する実装が存在することの区別もつかないアホ乙

601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 08:35:54.39 .net
ZFSは現状でもzpool作成時に対応するfeatureを揃えればFreeBSDとLinuxのどちらでも安全に読み書き出来てとても便利。
Windowsはまだアーリーアルファ段階か。さすがに既存のpoolで試す気にはなれない

602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 09:34:46.00 .net
>>587
技術上の問題ではなく、ライセンスの問題でも変わるな。
安全のために不羈独立をつらぬくと不便な側面も出てくる。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 09:47:11.49 .net
FreeBSDのRISC-V portって12.1Rでなんか進歩したん?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 09:48:09.23 .net
ZFSはSolaris 11最強やで

605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 10:13:24.03 .net
本家本元だからな

606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 11:06:01.12 .net
>>590
恥ずかしいから止めてw

607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 12:06:48.88 .net
Windows ufs・ext4を読み込むツールは存在するが書き込みは危険(ufsはリードオンリー)
Linux ufsは読み込めるが書き込みはカーネル再構築が必要(非推奨)
FreeBSD 標準で対応。ntfsもxfsもfuseで読み書き可能
FreeBSDマジ最強

608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 13:38:33.54 .net
FSが乱立するのはどれも糞だから

609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 13:41:17.60 .net
でもさ、1台のPCにHDDをいくつもぶら下げたり、パーティション切りまくって、
使いもしないOSをボコボコ入れるようなやつしかそういうの、要らないだろ?
簡単なファイル鯖を準備した方が早いし汎用的だし。
おまえ、インストールマニアとか経営者だろ?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 13:49:38.46 .net
個人的には必要ないよね。FreeBSDでは基本ufsオンリーだし。
対応の幅が広いという話をしたまでで、たまに実際他のを使う事は有る。
経営者という言葉が出てくるのはさすがに意味わからないけど。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 14:00:41.18 .net
ほんとせっかくオープンにしてるのに車輪の再発明ばかりだよな。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 14:09:28.85 .net
dragonfly bsdはファイルシステムも性能もいいけどなぜか使う気にはならない

613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 16:25:39.55 .net
ハンマーはいつになったらFreeBSDに来るんだ?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 16:43:55.51 .net
dragonflyは性能はいいけどdriverがネタでも何でもなくfreebsdの5分の1くらいしかない

615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 17:45:08.45 .net
なんでそんなにいくつもOSがいるの?w

616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 17:47:33.32 .net
自作OSは趣味やろ?

617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 17:49:47.06 .net
なんで自作に話をすり替えたのw

618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 18:10:16.08 .net
>>605
Sandy世代くらい古ければ大丈夫?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 20:05:47.47 .net
freebsdってなんか知らんけどドライバは充実してる
鯖用OSなのにnvidiaのグラフィックドライバとかもすぐ出るし結構デスクトップ用途で使用してる人多いのかな

620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 20:17:25.10 .net
ISO9600のイメージマウントくらいは、出来ないと不便だわ。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 20:17:52.75 .net
ワイ引退させようとした7年落ちノートにFreeBSD入れて快適に使っとる
DEはXfce
デスクトップ用途で出来ないことは殆ど無い

622:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 20:21:10.28 .net
出来ないことはやろうとしないから?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 20:28:09.38 .net
>>600-601 ISO9660位は要るだろ



625:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 20:37:30.77 .net
man mdconfig

626:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 21:45:07.04 .net
>>610
別に鯖用ってワケじゃないから

627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 22:02:55.26 .net
ついこないだ組み込み用途の話題も出てるのにな

628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 22:14:34.19 .net
>>610
キャノンのスキャナとIO-DATAのビデオキャプチャのドライバが無いです!!!
誰か書いてください!!!

629:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 22:32:12.01 .net
それたまにwindowsですら動かないやつやんけ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 22:41:31.34 .net
>>610
ブラザーのスキャナドライバよろ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 23:33:58.69 .net
Appleのおかげでドライバは増えたかもな。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 23:36:34.91 .net
exFATはMSが仕様を公開したけど特許が使えるのはLinuxだけっぽいな
BSD勢は指くわえて見てるしかないのかね…

633:
19/11/13 00:11:07.87 .net
FreeBSDで日常的に読み書きしてるが

634:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 04:28:50.35 .net
psearch exfat

635:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 07:07:41.95 .net
デスクトップ用途はframe bufferが利用出来ればとりあえず動くし

636:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 08:04:51.79 .net
逆に最新版で古のsysconsを動かすのも以外と面白い

637:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 08:27:05.34 .net
>>623
別にLinuxだって大分前から読み書き出来てる
ただ、仕様が明確になって特許が有ることも明確になったから、FreeBSD版のexFATドライバーは特許を勝手に使っているという立場になるだろうね
MSがどういう対応をするのか分からんが

638:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 08:29:39.47 .net
MSはFreeBSDが欲しくて欲しくてたまらない
IISサーバのコードが一部FBSDだとか昔ウワサ立てられてたな

639:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 08:45:27.27 .net
>>627
だからpkgで落ちて来ないのか

640:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 10:10:35.56 .net
WindowsのTCPスタックはBSD由来

641:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 12:29:15.09 .net
>>590
> windowsって、ISO9660とか、NFSとか、ufsとか、ext2とか
> いつからマウント出来るようになったっけ?
2002年頃みたいね
URLリンク(en.wikipedia.org)

642:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 12:30:07.47 .net
BSDユーザーもマカー並みの言いがかりのヤクザになったんだな。クズばかり。恥を知れ。

643:
19/11/13 12:33:48.53 .net
使っていれば見たことあると思うけど、make時に出る
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
It is important to note that open source and other publicly available implementations of exFAT do not include a patent license from Microsoft. A license is required in order to implement exFAT and use it in a product or device.
URLリンク(www.microsoft.com)

644:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 12:39:57.13 .net
Windowsからext*をrwでマウントしてパーティションぶっ壊してた奴がいる
Ext2Fsdver0.69で
fsckでも復旧しなかったらしい

645:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 14:26:43.52 .net
>>590
ISO9660なんかWindowsがFS持つ前から使えてたろ
何言ってんだ?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 14:35:06.83 .net
>>634
言ってる奴もよく分かってないし聞いた奴もよく分かってない例だな。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 14:53:32.11 .net
よくわかってる大先生、お答えして差し上げて

648:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 15:30:34.11 .net
** Missing pkg-descr for pkg-0.12.0
*** Error code 1
困るんだけど…

649:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 15:44:14.93 .net
>>637
これだけ説明しても分からなかったのか。残念だがキミには・・・

650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 16:32:16.14 .net
もったいぶってねえでext*とExt2Fsdについて教えてやれよ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 20:58:14.06 .net
p1北

652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 21:31:43.27 .net
使うとなぜいつもバグに遭遇するのか。
人柱が少ないからですよw

653:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 06:37:27.50 .net
無闇にスレを煽って伸ばそうとする奴はアフィだって聞いた事がある

654:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 07:50:41.83 .net
全然STABLEじゃねえしw

655:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 13:35:54.78 .net
アルフィとBSDが何の関係が。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 13:38:32.20 .net
アフィ=アフィリエイター

657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 14:16:33.29 .net
聞いたからそれが正しい、どんな場合にも当てはまる、そういう低能たち。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 15:00:03.47 .net
そんなにサイトにアクセスさせたいの?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 15:00:31.55 .net
判り易いアフィカス1匹fish

660:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 15:23:12.91 .net
せめてHandbookに書いたことくらいマトモに機能するようにしてから出せよ

661:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 15:29:56.40 .net
何が出来ないか書いてないやり直し

662:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 15:38:55.68 .net
>>650
人柱不足なのです。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 16:01:20.75 .net
機能、サービスの多くを止めてしまえば穴は減る ← 一理ある。
ユーザーがいなければバグもない。 ← 今ココ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 16:13:30.30 .net
〇〇をするにあたって✕✕と言うバグが出て困る
この位は具体的に書かないと只の言いがかり又は知ったかぶりと思われても仕方ない

665:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 16:15:51.00 .net
そして実用上直ちに問題の有る事柄でなければ単なる粗探し

666:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 17:02:32.81 .net
そうやってすぐ初心者に冷たくする。人柱が減るだろ。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 17:14:30.13 .net
日本式には正しいんだろ。
知らなければ存在しないのと同じ。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 17:48:26.24 .net
トンボの方じゃなく、FreeBSDをpkgsrcで運用している人、居る?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 18:21:52.05 .net
>>633
結局、ライセンス料金がいくらなのかはわからないんだな。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 18:23:51.96 .net
>>653
バグは勝手に消えたりしない。隠れていて発見されていないだけだ。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 19:15:56.66 .net
佐藤から来ました鉛筆のトンボです

672:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 19:17:05.23 .net
2019-11-12 FreeBSD-SA-19:26.mcu
2019-11-12 FreeBSD-SA-19:25.mcepsc
だぞー

673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 19:46:40.24 .net
URLリンク(gigazine.net)

674:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 14:44:18.14 .net
>>661
使い物にならない役立たずの上司は呼んでない

675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 18:34:57.80 .net
>>663
1. Intel TSXをサポートしないCPUは影響を受けません。
2. IA32_ARCH_CAPABILITIES[TAA_NO] (bit 8)=1を列挙するCPUは影響を受けません。
3. Intel TSXをサポートし、 IA32_ARCH_CAPABILITIES[MDS_NO] (bit 5)=1を列挙しないCPUは、
 追加の対策を必要としません。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 18:43:34.72 .net
そろそろAMDに逃げる予算を本気で検討しよう…

677:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 21:42:26.82 .net
Intelのシェアが大きいから研究が進んでいるだけでは?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 21:47:37.89 .net
じゃあAMDで見つければ一山当てられるな。あるなら。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 21:51:39.94 .net
>>642
よお、粗探しするならチャンスだぞ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 22:25:59.26 .net
ソフトのないPCはただの箱である。
アプリのないOSは絵のない額縁である。
ユーザーのいないOSは穴もバグもない完璧なOSである。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 22:53:17.97 .net
そんな気の利かねえ嫌味じゃなくてちゃんとAMDの粗探ししてひと山当てて見ろよ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 22:55:17.53 .net
RyzenでFreeBSD+Xorgは問題ないかな?
Th


683:inkPad X390かX395で迷ってる。



684:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 22:55:29.07 .net
DragonFlyBSDのマット・ディロン氏、AMDプロセッサのバグを発見
URLリンク(hardware.slashdot.jp)
見つけたぞ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 23:05:08.64 .net
>>671
ソースがフェイクニュースばかりのgigazineじゃ語ることもねーな。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 23:20:39.75 .net
>>633
特許を使用するライセンスが必要だよと言っといてacceptの選択肢を用意しておくという…
確かに本当に居るかどうか分からないちゃんとライセンスを取得してる人用の選択肢は必要だけど、本当の目的はそうじゃないんだよな…

687:
19/11/15 23:27:14.05 .net
>>672
URLリンク(www.reddit.com)
URLリンク(www.reddit.com)

688:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 23:30:41.27 .net
いやらしいやり口だよな

689:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 23:52:23.61 .net
特許を無断で使用した場合に、罪を問われるのは実装者なのか?使用した人なのか?
法律の知識がない俺には全く分からん

690:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 23:54:41.16 .net
LZWとかの時はどうだったっけ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 00:13:12.63 .net
>>674
確かに朝日で同じ内容が報道されるまで保留だな。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 07:58:49.99 .net
>>674
ちゃんとしたソース群
URLリンク(www.)g o o g l e.com/search?q=ZombieLoad+v2

693:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 08:04:26.80 .net
>>678
ライセンスがないのにあると偽って使用したら使用した人が悪いことは間違いない。
>>675の選択肢の意味

694:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 08:14:30.36 .net
そして普通にライセンス取得するより色々高くつく

695:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 08:26:40.96 .net
バレたらな。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 09:47:57.83 .net
MBRを駆逐して、EFIを使うなら金を払えとなる

697:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 10:06:46.90 .net
EFI便利だけど、セキュアブートがMSの支配下にあると思うと虫唾が走る
MSの為のSecure機能などいらんわ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 10:21:10.80 .net
無効にすればいいだけじゃん

699:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 10:23:12.55 .net
失礼
当然何時もdisableを書き忘れてた

700:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 12:08:22.15 .net
今時のMMUありマイコン使ってもう一度4.4BSD開発の歴史をやろうず

701:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 12:19:45.52 .net
何かに燃えてる男の人って素敵

702:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 13:27:52.49 .net
抱いて!

703:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 16:22:50.64 .net
車輪の再発明はもう止めて!!!

704:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 16:27:23.16 .net
使いにくい歪な車輪が先行していて、
後から使いやすい綺麗な車輪をつくることは再発明じゃないし。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 16:28:41.54 .net
ライセンスの違う車輪

706:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 16:37:37.51 .net
後からいくら使いやすい綺麗な車輪をつくっても需要などないことに
何度繰り返しても学習しないアスペであった・・・

707:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 16:39:34.42 .net
> 今時のMMUありマイコン使って
PIC32のことですね。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 20:10:05.72 .net
「枯れた技術の水平思考」「車輪の再発明」
似てるけど本質はまるで違う

709:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 20:27:32.08 .net
水平思考、垂直思考ってなんだ?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 20:43:21.53 .net
ググったが言葉の使い方がデタラメだな。
垂直思考 = ただの思考、論理的思考
水平思考 = ただのアイデア、発想、思いつき
枯れた技術 = IT業界でいう枯れた(バグが出尽くした)ではなく、普通にただの古い技術。
枯れた技術の水平思考 = 古い技術使ってアイデア絞って何か新製品を作るということ。
> 今時のMMUありマイコン使ってもう一度4.4BSD開発の歴史をやろう
枯れた技術の水平思考でもなんでもなく、やはり車輪の再発明でした。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 21:01:32.08 .net
浅いな。
情報の取り方も、スレの読み方も。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 21:51:17.44 .net
枯れた技術の水平思考とか言い出すのはおそらくマカーだろうな。
マウスの複数ボタンはダサイ!!!操作が複雑すぎる!!
→ ワンボタンマウスを発明しました。右クリック相当はキーボードをお使いください。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 22:22:13.61 .net
で、枯れた技術の水平思考してできたものを挙げてくれ。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 22:33:53.85 .net
やはり浅い。
所詮小銭稼ぎのアフィカスではその程度だな。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 22:59:51.88 .net
煽るばかりで技術的な話には一切答えないアフィカス連呼君だったか。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 23:01:38.53 .net
>>702
vi

717:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 23:08:17.95 .net
こんな過疎板をまとめブログにしても誰も見ないだろう。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 23:10:06.27 .net
>>683
個人でBSD上でexFAT使っててライセンス違反で逮捕されることなんてあるの?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 23:11:07.14 .net
UNIXは歴史は長いから新規の若者はなにかこうメジャー街道を走ってきたOS、文化だと思ってるようだが、
実はずっと日陰でマイナーだったんだよ。そしてこれからもね。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 23:13:37.75 .net
MSは個人、企業のライセンス違反は基本訴えない。違法コピーでもシェアが増えればいいという姿勢。
訴訟合戦ばかりしてるOSS陣営とは対照的。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 23:13:42.35 .net
技術云々の前に言葉の意味も発祥もいちいち検索しなければならない様ではたかが知れていると言う事。
知識量も、素性も。
自分からつっかかって来てる事を棚に上げてる様な身の程知らずに誰が有用な情報を与えると思うんだ?俺を含め、誰もそんなお人好しは存在しない。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 23:16:40.94 .net
こんな誰でも知ってる有名な言葉も調べなければ分からない様ではな。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 23:17:11.41 .net
使い方間違ってたおまえが言うなw

724:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 23:22:18.95 .net
>>696
PICでMMUだと?
ってググったらPIC32MZだと仮想記憶までサポートしてるんだな
意外と面白そうかも
URLリンク(akizukidenshi.com)

725:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 23:52:50.75 .net
>>712
使い方を間違えてるのはお前だ
誰も相手にしてないだけで失笑ものなんだよマヌケ
クソして寝ろやw

726:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 23:56:10.78 .net
枯れた技術の水平思考を実践した結果、
古いMIPSに古い周辺機器をテンコ盛りにしたらPIC32ができました。
エラッタだらけで枯れてませんけどね^^

727:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/17 05:50:00 .net
>>706
精神病んでるやつにたまにいるじゃない?
「俺は政府/国連/宇宙人から監視されているっ!!」
みたいなの

あれと似たような感じなんだと思うよ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/18 08:20:25.06 .net
おじいちゃんけんかはやめて!

729:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/18 08:24:48.44 .net
ふたりをとめて〜

730:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/18 08:54:59.44 .net
ほっとけw

731:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/18 09:03:18.67 .net
エロ画像クローラの人来ねーかな

732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/18 10:20:51.91 .net
>>720
URLリンク(www.youtube.com)

733:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/21 07:06:24.39 .net
Advent Calendarに書くんや

734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/21 07:24:01.94 .net
Advent ってキリシタンやろ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/21 08:57:48.39 .net
じゃ正月待ち日めくりで

736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/21 10:57:26.91 .net
天草四郎時貞ちゃんが荒ぶるぞっ!☆(ゝω・)vキ


737:ャピ



738:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 03:44:46.05 zIS/4Fc3o
test

739:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 14:58:59.37 .net
portがバグだらけ

740:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 21:26:48.30 .net
>>727
俺の日記帳 第三冊目 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(linux板)

741:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 07:17:39.69 .net
都合が悪いことは自分語り認定か
まるでネトウヨだな

742:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 07:52:04.31 .net
なんのそふとうぇあをびるどしたいんだい、ぼく

743:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 10:19:36.16 .net
やさしいふりをするこどもべやおじちゃんは、わるいひとだもん

744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 11:09:27.00 .net
>>731
そっかあ
じゃあわるいおじちゃんがいないところでおしえてもらいなよ、ぼく
きっとやりたいことをおしえてくれるよ
スレリンク(unix板)
スレリンク(unix板)

745:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 11:54:43.64 .net
さっさと直せやカス

746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 21:25:35.33 .net
>>733
URLリンク(www.freebsd.org)

747:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/26 01:51:28.80 .net
URLリンク(youtu.be)

748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/26 07:12:52.57 .net
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < マルチポスト通報しますた
          /,  /   \
         (ぃ9  |       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./     (゚Д゚) <しますた
    / ./     ( ヽ、     @( )>
   (  _)      \__つ   / >

749:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/26 10:16:44.29 .net
NomadBSD 1.3RC1キタ―(゚∀゚)―!!

750:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/26 20:09:38.86 .net
これはダウト
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(i.imgur.com)

751:737
19/11/27 01:11:07 .net
ダウトしたものの、きちんと実装してくれる様になるととても嬉しい
例えばGNOMEのWaylandとかLinuxではとっくに実装されてるやつ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 07:05:33.76 .net
pango や gobject-introspection をカンペキにしてから言えと

753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 07:44:23.81 .net
Waylandは単なるプロトコルだからFreeBSDでも実装出来るはずだけど、
リファレンス実装のライブラリがLinuxべったりな実装だからね

754:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 08:01:43.01 .net
NetworkManagerも?
あれが無いせいでGUIでVinoの制御が出来ない
コマンドラインで無理矢理使ってるけど

755:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 11:28:45 .net
12.1にあげたがJAILのVNETにエンバグしているっぽい
12.0だとstop時に問題なく削除出来るのに12.1だとJAIL側を先に削除しないとカーネルごと死ぬ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 07:50:45.45 .net
些かスレ違いだが、ラズパイ4の国内向けがぼちぼち出回り始めたようで
おまえら FBSD を突っ込んでみましたか?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 08:00:53.50 .net
ここはスキルもプライドも年齢も高い人が多いから「おもちゃのおっパイかよw」って感じなんじゃないの
又は使ってても素直に答えない
おーやだやだ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 08:13:57.60 .net
成果をAdvent Calendarに書くんや

759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 09:32:43.90 .net
>>746
それ難民受け入れ強要、競争をヤメロっていうキリシタンの言葉だよね。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 09:45:15.64 .net
知識も財産も墓の中までは持って行けないよ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 11:10:41.94 .net
知識も財産も使い方を自由に決められるんだよね

762:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 14:43:32.43 .net
ごもっとも!

763:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 15:49:52.87 .net
OSS! OSS!

764:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 01:38:40 .net
もう、いけず~

765:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 03:57:26.71 .net
ラズパイはRaspbianとかいうのでいいんじゃない?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 04:23:06.03 .net
RaspbianもLinuxベースだから入れ替えるとなんか負けたみたいだしな

767:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 06:22:54 .net
個人的にはラズパイ用FreeBSDは無線関係のドライバさえあれば特に不満は無い
4Bのメモリ4GBならportsの大物も難なくビルド出来そう

768:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 09:09:13 .net
>>744
インストールして終わりなんだったら、Windows上の仮想環境で充分じゃね?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 09:54:03 .net
RPI+VIMAGE Jailで結構便利に使ってる

770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 23:18:53.40 .net
お楽しみですね。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 07:29:06.10 .net
Advent Calendar埋めろや

772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 07:56:57 .net
キリシタンヤメロ

773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 08:32:33 .net
エロ画像クローラの記事ちゃんと書くんだろうな?
楽しみにしてるんだからお願いしますよ先生

774:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 20:31:37.71 .net
>>761
親族のとばっちりでケーサツにパソコンとHDD110TB相当を押収されますた
もう情熱も残ってないよ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 21:36:41.76 .net
>>762
その中に違法エロが入ってたらアウトだなw

776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 21:39:03.60 .net
>>762
それにしても110TBはすげえな

777:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 21:42:34.91 .net
まあ10TBのHDDが11本だと思えば?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 21:49:07.75 .net
>>762
まじですかアニキ!キレキレのレポート楽しみにしてたのに(´;ω;`)
それはさておき災難ですな‥俺も気をつけよ‥

779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 22:27:50.46 .net
とうぜんgeliで暗号化してあるよな。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 22:56:51.10 .net
ごめんちゃい、メアド蘭見て下さい・・・
HDD容量はとあるスレを参考にして電話番号に合わせときますた・・・
とあるスレ→URLリンク(mevius.2ch.net)
お詫びとして昼頃に見かけたキータの記事で許して下さい
* 木からシリコンまでの人形の航海ラブドール
URLリンク(qiita.com)

781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 23:04:52.58 .net
以下の理由により、限定公開となっております。
記事を書いたユーザーがサスペンドされた

782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 23:09:12.49 .net
>>767
一応言っておくけどジェライに限らず暗号化しててもケーサツは復号キーもいっしょに回収するよ
拒否すると証拠隠滅の容疑でうんぬんとか非協力的でうんぬんって脅される
それに実際の裁判になると裁判官への心象が悪くなってやばい
違法なものじゃなければ復号に必要なものも一緒に渡しておいたほうが吉
違法なものが入っててその時の罪状とは別件の重い罪状が付きそうなやつなら絶対に死守しろ
さらに言うと簡単なやつでいいからggateつかって独自の暗号ブロックデバイスをgeliと組み合わせとけば安全

783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 23:11:36.60 .net
>>769
うへ、本当だ
俺もまだ中身は確認してなかったのに
しかもユーザプロファイル見たら消


784:されてた >このアカウントは利用規約違反によりユーザー資格を取り消されています。



785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 23:21:40.35 .net
>>771
利用規約を読んでみたけどポルノ等はアウツなんだとか
無理を言ってすまなんだ‥

786:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 08:37:00.80 .net
>>770
FreeBSDユーザって…

787:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 12:13:51.93 .net
わっふるわっふる

788:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 16:13:42.63 .net
全文検索?というのかインデックスのあるファイル群から検索文字列のある対象のファイルを列挙してくれるアプリ
recollを導入してみたけど結構速い
リアルタイム更新はしないっぽいけどしばらく使ってみよう

789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 08:25:13.41 .net
namazu はどうした。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 12:04:35.10 .net
今はElastic searchやで

791:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 18:43:45.56 .net
 |   .|_∧  エラスティックサーチやで
 |   .|`∀´>
 |   .⊂ ノ
 |   .| ノ

792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 21:05:08.78 .net
stableではutf-8対応してないからなあ

793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 20:13:03.61 .net
Qiitaのアドベントカレンダーが15枠取られてる。
12月に入ったばかりの頃は9枠しか埋まってなかったのに。
べつに嬉しくないんだから!
お前らも何か書いてよね!!

794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/06 08:32:18.67 .net
書きたいがネタも時間も無い
ZFSネタとか過去散々出とるし興味無いやろ?
それかFreeBSDからforkしたBSDの話とか
でもLinuxのdistro程中身変わらんしな

795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/06 23:58:53 .net
過去に出ていないZFSネタならいいんじゃない?あるいはバージョン違いとか。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 06:10:32.60 .net
細かいバグ情報でも集積したら

797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/10 22:47:48.65 .net
5年くらい使ってたメインハードディスクをようやく交換した
お疲れ様
smartctl -iA /dev/da0(一部抜粋)
Device Model: WDC WD30EZRX-00D8PB0
ID# ATTRIBUTE_NAME     VALUE WORST THRESH WHEN_FAILED RAW_VALUE
 .1 Raw_Read_Error_Rate     200    200    051      -     18
 .3 Spin_Up_Time          179    178    021      -     6016
 .4 Start_Stop_Count        100    100    000      -     27
 .5 Reallocated_Sector_Ct     200    200    140      -     0
 .7 Seek_Error_Rate      .  100    253    000      -     0
 .9 Power_On_Hours      .  043    043    000      -     42127
. 10 Spin_Retry_Count     .  100    253    000      -     0
. 11 Calibration_Retry_Count .  100    253    000      -     0
. 12 Power_Cycle_Count      100    100    000      -     27
192 Power-Off_Retract_Count  .200    200    000      -     16
193 Load_Cycle_Count     .  001    001    000      -     1410562
194 Temperature_Celsius      122    091    000      -     28
196 Reallocated_Event_Count .  200    200    000      -     0
197 Current_Pending_Sector    200    200    000      -     0
198 Offline_Uncorrectable     200    200    000      -     0
199 UDMA_CRC_Error_Count   200    200    000      -     1
200 Multi_Zone_Error_Rate   .  200    200    000      -     1

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 16:54:08 .net
うちのWindowsマシンもほぼ24時間つけっぱなしで
7年ぐらい立ってるのあるだろうな

799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 01:13:06.87 .net
Advent Calendarが埋まっちまった
なんかがっかり
誰か原稿落とさないかな

800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 02:47:04 .net
何が楽しくてAdvent Calendarなんかするの?
普通に記事書�


801:ッばいいじゃん



802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 23:26:14.37 .net
もういくつ寝ると♪クリスマス♪
というアレだから。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 06:17:37.27 .net
キリシタンうぜーって

804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 08:28:22.33 .net
みんな普段記事書かないからイベントで半強制してるのよ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 17:31:34.14 .net
>>786
そんな貴方に1枠空いたよと言ってみる

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 20:54:08.73 .net
クリスマスイブにな!

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 23:08:22.98 .net
見栄孕んでも

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 00:02:32.19 .net
>>793
できちゃったみたい…

809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 00:30:37.31 .net
FreeBSD Advent CalendarどころかFreeBSDタグを付けた記事すら書く気はないね


810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 00:32:07.66 .net
>>791宛ね
念のため

811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 05:52:41 .net
- 書く気はない
+ 書く勇気はない

812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 14:10:38 .net
Advent Calendarで書かれてない日に上書きしていいのけ?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 15:28:01 .net
キリシタンやん?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 19:59:19.40 .net
いつからかpkg upgrade -Fyでダウンロードする速度が早くなった.
1メガも出なかっただろ!
あの鈍臭いスループットは売りの一つだったはずだ!
こんなんもうFEEBSDじゃねえ!!

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 20:54:53.18 .net
>>800
まさか利用者が減ったからじゃ...

816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 21:56:48.08 .net
春頃はまだ鈍足だったな

817:
19/12/16 22:35:06.29 .net
そりゃあ、皆さんの寄付金でサーバー増強しているからな

818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 12:10:58.85 .net
まだZFSで消耗してるの

819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 16:43:25.87 .net
12.1になってから益々有意義に使ってる
作ったzpoolをまんまLinuxでimport出来るし
(但しZoL0.8以降)

820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 21:15:02.72 .net
OSのことなど分からなくても使えるレベルにならないと本当のOSとは言えないな。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 21:33:41.32 .net
そのためにはパソコンを買ったら入っていたという状況にしないとな。
別にインストールする場合はどうしてもOSのことを知らないといけなくなる

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 21:45:47.69 .net
OSを使うってどう言う意味合いなんだろうか
単にユーザーインターフェースの話なのか
うーん

823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 22:08:37.63 .net
MS-DOSで十分

824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 22:44:00.40 .net
文字コードが~、ファイルシステムが~動画のフォーマットが~みたいなことは
一般ユーザにとってはどうでもいいことで隠蔽されて勝手にやってくれということさ。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 23:06:18.77 .net
確かに某大手家電メーカー製品で番組を録画するにあたり、
中でどんなOSが動いていて、どんなFSにどんな形式の動画ファイルを保存するかなんて
一般人は気にも留めていない

826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 23:16:39.13 .net
>>809
天然記念物だな

827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 23:21:27.56 .net
スマホはほぼそういうレベルにあるな

828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 11:06:07.09 .net
ラウンコのボウリングのオートスコアラーとか
各種イベント参加の操作システムはWindows10で動いてるっぽいが
たまに障害起きて再起動してるの観てるとマウスコンピューターのロゴと
BIOSが出てなぜかAndroidの画面が出てからWindows10が起動する

829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 13:25:29.82 .net
今マルスって何で動いてるんだろ
10数年前はAIXだったみたいだけど

830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 13:39:43.91 .net
動力源は飛行石だろ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 13:52:04.35 .net
最高のショーだと思わんかね

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 21:04:30.69 .net
最高だジョー

833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 21:30:54.31 .net
もう既にポンコツだからとか勝ち目があるとかないとか、そう言う事じゃない
俺はそうやって此処まで来た
そして‥これからもだ‥

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 03:04:03.08 .net
使いたいから使う、ただそれだけ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 05:27:29.84 .net
紅は名作
13歳じゃ分からない
18歳でいいかなと思える
20代後半になるとバカバカしいと思い
40代後半になるととても懐かしく共感する

836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 05:36:59.07 .net
>>820
URLリンク(youtu.be)
わかると思ったのだが

837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 07:47:33.66 .net
>>815
はいたっく

838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 09:15:22.26 .net
>>823
両面テープですねわかります

839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 12:20:55.27 .net
>>822
突然カラオケになるのは笑った

840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 17:31:51.45 .net
おまえらBSDなんてどうでもいいんだろw

841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 17:42:49.01 .net
そういうチミはどうなのかね

842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 08:13:31.56 .net
おまえらFreeBSD使てないやん

843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 08:20:49.26 .net
そういう君はどう使ってるのかね

844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 08:22:11.62 .net
また自分がそれしかできないから、ヴァーチャルマシンにインストールしただけとか言い出すの?w

845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 08:40:31.16 .net
質問に答えようか

846:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 09:11:05.68 .net
質問する前に実機にインスコしろってw

847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 09:31:11.28 .net
URLリンク(i.imgur.com)
出先からサブマシンにアクセス
君のも見せてよ

848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 09:45:08.96 .net
uptime 16h7m www

849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 10:02:55.55 .net
自宅のマシンなんてそんなもんじゃないの
それより君のは見せてくれるのかな

850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 10:29:48 .net
おれより早いCPU使いやがってw

851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 10:30:35 .net
Linux ***** 4.19.86 #1 SMP Sun Dec 1 12:24:14 JST 2019 i686 Intel(R) Core(TM) i3-4130T CPU @ 2.90GHz GenuineIntel GNU/Linux

852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 10:38:22 .net
古いマシンでも有効活用してて素晴らしいじゃないか
ちなみに俺のサブマシンはNAS用にジャンク屋で5000円で買ったもの
君の用途は研究用かな?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 11:15:57.24 .net
SPARCなのかAlphaなのかどっちだよと思ったら、日曜日12月か… orz

854:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 11:15:59.04 .net
自宅で使ってるのはコレ LANポートが2個なのを選んでみた
URLリンク(shuttle-japan.jp)

855:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 12:21:33.42 .net
>>840
いいねこういうの

856:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 19:38:44.15 .net
>>837
板違い

857:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 07:45:13.74 .net
おまえらBSDなんてどうでもいいんだよな

858:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 08:46:56.34 .net
>>840
発熱が気になるな

859:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 09:16:13.60 .net
>>844
アイドル状態で筐体を触ると「ちょっとヒンヤリからほんのり暖か」程度
負荷をかけるとさすがに熱くなるけど安定して動作してます
TDP 15WのCPUにACアダプタ電源
dmesgの抜粋
CPU: Intel(R) Core(TM) i5-5200U CPU @ 2.20GHz (2194.97-MHz K8-class CPU)
em0: <Intel(R) PRO/1000 Network Connection>
igb0: <Intel(R) PRO/1000 PCI-Express Network Driver>
koji@alpha:~ % uptime
9:14AM up 20 days, 20:07, 1 user, load averages: 0.31, 0.23, 0.18

860:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 09:48:48.87 .net
>>845
わざわざ貴重な情報をありがとう

861:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 09:49:45.89 .net
>>845
まあアイドル時の消費電力(ワットチェッカーとか)を知りたいところだけどまあ余裕があるときで。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 10:18:35.91 .net
12.1にしたついでにjail.confからiocageに移行中なんだがどうやってもデフォルトルーターが設定出来ないんで
コード見に行ったらデフォルトルーターを設定するコード自体が存在しなかったので適当に付け足したら問題なく設定出来た
あとjail内ipfwのデフォルトが全拒否で出来たばかりのjailにpingも通らないのにも嵌まった

863:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 10:48:46.18 .net
もともとデフォルトではjail中でping通らないやろ。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 10:58:20.39 .net
久しぶりに脊髄反射レス観たω

865:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 15:33:38.40 .net
どうにも気になったので開発版のソースを丸ごと持ってきたらトラブルの原因はすでに解消済みだった
こんな未完成バージョンをパッケージ化してあるとは…

866:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 15:57:06.20 .net
テストはユーザーがする文化だからなw

867:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 21:36:53.09 .net
>>852
えっ?
修正すらユーザーがするんでしょ?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 23:39:17.38 .net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

869:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 01:22:04.93 .net
knkをフォローするやつが2千人以上いるとは、世の中どうなってんだ

870:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 02:52:58.04 .net
さくらを見る会

871:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 12:44:57.29 .net
きいてるきいてるwwww


# time pkg upgrade -Fy
Updating FreeBSD repository catalogue...
FreeBSD repository is up to date.
All repositories are up to date.
Checking for upgrades (5 candidates): 100%
Processing candidates (5 candidates): 100%
Checking integrity... done (0 conflicting)
Your packages are up to date.
pkg upgrade -Fy 0.16s user 0.04s system 4% cpu 4.861 total
# pkg shell 'vacuum; reindex'
# time pkg upgrade -Fy
Updating FreeBSD repository catalogue...
FreeBSD repository is up to date.
All repositories are up to date.
Checking for upgrades (5 candidates): 100%
Processing candidates (5 candidates): 100%
Checking integrity... done (0 conflicting)
Your packages are up to date.
pkg upgrade -Fy 0.16s user 0.05s system 16% cpu 1.322 total
SSDだからってほっとくと遅くなるのねwwwww

872:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 13:34:40.89 .net
>>798
2回目でキャッシュが効いた説

873:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 20:20:31.06 .net
>>858
vacuum; reindexする前は何度やっても5秒前後をウロウロするばかりだったけど

874:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 07:22:27.09 .net
VitaのOSがFreeBSDらしい

875:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 09:31:05.15 .net
>>860
Vita/PS3についてはFreeBSDの何らかを(ネットワークスタックとか?)利用しているのは確かだけど
カーネルとかがFreeBSDなのかは不明だな
URLリンク(doc.dl.playstation.net)
URLリンク(doc.dl.playstation.net)
PS4は明確にFreeBSDカーネルを使ってるって書いてあるな
URLリンク(doc.dl.playstation.net)

876:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 09:55:52.28 .net
BSDの配布じゃ使えないってことだよね。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 11:48:50.03 .net
Switchのカーネルは3DSと同じ独自のマイクロカーネルだけど、3DSには有ったUbiquitous TCP/IP+SSLの表記が無くなって、代わりにFreeBSDが追加された
ネットワーク部分にFreeBSD使ってるのは確定だろう

878:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 12:07:07.42 .net
PS3はPowerPCなんでFreeBSDのコードをまんま使うわけにいかずNetBSDと混ぜて使ってると推測する
PS4はIntelなんでまんま使ってるというわけだろう

879:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 12:28:18.20 .net
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
>>Cell OSは家電・ゲーム機由来のリアルタイムOSを起源としており、PC系OSよりも即応性に優れる。
とか書いてあるけどな

880:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 13:07:45.36 .net
リアルタイムOSのリアルタイムって即応性が高いって意味じゃないだろ。
その時間に必ずイベントが起こることを保証するってことだ。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 14:13:27.49 .net
>>866
その時間に必ずイベントが起こる = 即応性が高い よね

882:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 14:31:21.48 .net
そうじゃないんだよ。設計思想、実装が根本的に違うからOSの区分を分けている。
ベツモノなのだ。同じ尺で計るものではないんだ。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 14:33:33.25 .net
だからPS3のOSはFreeBSDのソースの一部は利用していても
FreeBSDではないって事でしょ
「Cell OSは家電・ゲーム機由来」

884:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 17:31:39.56 .net
>>865
その記事は大したソースも示さずに伝聞だけで適当なこと言ってるだけだがな

885:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 20:37:23.33 .net
公式サイトだと"NetBSD"はページ内検索してヒットするけど、"FreeBSD"なんてヒットしないぞ
嘘だと思うならお前らも確認してみろや
URLリンク(doc.dl.playstation.net)

886:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 21:13:27.23 .net
ホントだ
「Free BSD」ってなってる
Free BSD のリンク先がこれ
URLリンク(doc.dl.playstation.net)

887:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 02:36:16.10 .net
文中では FreeBSD と書かれてるけど、タイトルは確かにそうなってる

888:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 08:39:56.90 .net
Copyrightc 1992-2005 The FreeBSD Project. All rights reserved.

889:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 13:56:24.79 .net
Theo FreeBSD Project. に見えた

890:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 15:44:08.51 .net
Switchのコントローラー部分はiTRONベースのRTOS

891:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 16:05:05.75 .net
PlayStation3のWiFiモジュールにはeCosというRTOSが利用されているらしい
URLリンク(www.ecoscentric.com)
>>It has been deployed in a huge variety of markets and devices.
>>Examples include Sirius satellite radio receivers, Sony Playstation 3 Wi-Fi modules, NETGEAR routers and major aerospace applications such as the Alpha Magnetic Spectrometer.
WikipediaによるとeCosにはFreeBSD由来のTCP/IPネットワークスタックが含まれているんだそうな
URLリンク(ja.wikipedia.org)

892:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 21:47:53.85 .net
>>875
Theo-free BSD ならさほど間違いではない。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 23:33:50 .net
FreeBSDはみんなのゲーム機の中にありまーす!

894:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 12:37:01.18 .net
みんなのJuniperの中にもありまーす!

895:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 13:38:58.63 .net
本当にあったかどうかも判らないsurpriseな話
URLリンク(megalodon.jp)

896:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 14:07:17.83 .net
大事なデータは手元にも置いておくに限る

897:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 14:34:37.59 .net
さくらってそこまで対応悪いの?

898:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 15:01:00.30 .net
ayaC
URLリンク(it.srad.jp)

899:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 15:07:53.53 .net
あらら公式が謝罪した
URLリンク(www.sakura.ad.jp)
ウソについては黙殺か

900:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 20:21:47.06 .net
スレリンク(unix板:27番)n
最近はこんな愉快なブルドッグは現れないんだね

901:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 20:52:12.20 .net
なんかさくらってものすごい会社みたいだw
URLリンク(www.rental-server.ws)

902:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 21:05:30.28 .net
サポートを育てるのはユーザーの責任(とお財布で)
ただし成長するとは限らないw

903:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 00:17:20.35 .net
サポートはクソだけど、専用サーバレンタルという概念を作り出したのは評価するよ、FreeBSDも使えたし
もっとも、VPSが誕生した瞬間に存在価値を失ったサービスだけれども

904:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 12:37:37.63 .net
>>887
これはヤクザなのでは??

905:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 12:47:46.28 .net
やくざ怪獣じゃないもん!

906:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 13:12:10.71 .net
CCさくらとか歳いくつだよ...

907:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 13:38:04.62 .net
まあ今年新作ゲームも出ているようだしそこはまあ。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 14:56:39.09 .net
>>892
たかが2年前の作品やろ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 17:59:39.27 .net
顧客の会社の技術担当者と揉めたらアウトだとわからないのかねえ
顧客がどんどん逃げるだけだろ

910:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 18:31:06.22 .net
日本の企業って責任感や当事者意識の低い下請けに回しすぎ.
電話サポートのカキコを見たって電話の受け子が話を聞くだけ(本当に聞くだけ)で,作業責任者と電話を代わるわけじゃなかったんだろ?
しかもまともな連携も取れてなさそうだし.
責任者出てこいや!

911:
19/12/31 18:58:31.05 .net
海外の方がもっと適当だけどな

912:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 19:14:11.60 .net
UNIX板も惨いよな。まず質問に答えてくれない。Windows板とエライ違いだ。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 19:19:23.89 .net
しょうがないじゃん
自分が苦労して得たものを易々と赤の他人にシェアする位なら
もうすぐ墓まで持って行く輩の集まりなんだから

914:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 19:52:15.57 .net
>>898
ロリロリ小学生以外に答える気力はない
女児になって人生やり直せ

915:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 20:44:58.21 .net
>>898
金払ってサポートしてもらうのでない限り、面倒な質問に答える義務はないよ。ボランティアなんだから。
主に以下のような場合が多い。
・質問者のレベルが低く、基本がわかってない場合、単なる甘えだから答えない。
 ・教科書見ながら基本から勉強すればわかるのに自分で考えようとせず質問してくる。
 ・基本的なことならググればわかるのにググらずに質問してくる。
 ・レベルが低い人だと1つ答えても理解できず延々と質問が来る。
  横にいて手取り足取り教えないとわからないレベルの人を掲示板で理解させるのは至難の業。
・へたな質問で、どういう状況がわからないから答えられない。
・バグっぽい場合→開発者しか答えられない。なぜ開発者に質問しないのか。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 20:55:42.57 .net
そのコントのようなやり取りの事例

917:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 21:09:52.62 .net
>>895
ひろゆきのscの鯖はさくらだよ
scさえあればさくらは後10年は戦えるさ

918:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 21:10:48.63 .net
>>899
2ちゃんねるを救ってあげた時のUNIX板とはえらい変わりようだな…



919:ずかしくないのかお前



920:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 21:27:49.44 .net
>>904
全然
だってスレ読者としての感想だし
どうせread.cgi改良したようなすげえ人達はとっくにいなくなってて、こう言う事平気で言えちゃう爺さんの住処だろここは
スレリンク(unix板:749番)n

921:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 21:43:56.70 .net
>>905
教育ってのはただじゃない
他人にそれを押し付けるとか厚かましすぎ

922:898
19/12/31 21:56:53.18 .net
>>906
ところで俺がいつ何か教えてくれって言ったっけ?
あんたみたいな吝嗇家の人柄がにじみ出てる様な人間に聞かなくても別に困ってる事無いし
実社会でも周りにどう思われてるか、たかが知れている

923:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 22:16:11.87 .net
>>901
質問に答えない理由にはとても詳しく答えてくれるんですね^^

924:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 22:34:20.21 .net
>>908
既に内容がわかっているからすぐに答えられるんだよw
こういうことには技術的な難解さがつきまとわないし、日本語が読めれば誰でも理解できるからね。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 22:44:12.57 .net
>>909
なるほど、名選手名監督にあらずと言う事が明瞭に理解出来た

926:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 23:16:27.76 .net
>>907
お前は自覚がないのかよ
人前にしゃしゃり出てきてわからない人に教えてやればいいのにって喚き散らすだけじゃん
でもお前はそいつに何も教えてやらないとw

927:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 23:39:08.03 .net
2chはUNIX板と電車男の頃が最盛期
後は落ちぶれるだけ

928:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 23:40:38.87 .net
>>911
あるよ。二流三流の自覚も、教えた事も。
教え方がわかんないんじゃなくて、大した事知らないから「私は何でも知ってるがタダでは教えん」なんて態度は烏滸がましくて取れないがねw

929:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 00:29:44.13 .net
いい訳スキルばかり伸ばしやがって公務員かよ。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 05:36:23.89 .net
公務員に限らず日本人一般の傾向じゃないのい
いかに働かず働いたフリするかだけを考えるやつも多いな

931:
20/01/01 12:15:27.69 .net
うっかり質問に答えると
質問が増えるだけだからさ
それで発散することを過去に何度も経験すると
もう簡単に質問に引っかからなくなるだけ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 12:23:34.57 .net
18年ほど前のPCを引っ張り出してFreeBSDをぶっこんでみたけどちゃんと動く
処理は遅いしUSBメモリのマウントすら5秒は待たされる
でもなんか面白かった
---<<BOOT>>---
Copyright (c) 1992-2019 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 12.1-RELEASE r354233 GENERIC i386
FreeBSD clang version 8.0.1 (tags/RELEASE_801/final 366581) (based on LLVM 8.0.1)
VT(vga): resolution 640x480
CPU: VIA Samuel 2 (533.36-MHz 686-class CPU)
Origin="CentaurHauls" Id=0x673 Family=0x6 Model=0x7 Stepping=3
Features=0x803035<FPU,DE,TSC,MSR,MTRR,PGE,MMX


933:> AMD Features=0x80000000<3DNow!> real memory = 268435456 (256 MB) avail memory = 217001984 (206 MB) random: unblocking device. Timecounter "TSC" frequency 533364019 Hz quality 800 random: entropy device external interface ....



934:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 12:49:30.27 .net
RaspberryPi 4B に FreeBSD 入れた人いますか?

935:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 15:19:35.15 .net
>>918
URLリンク(qiita.com)先に結論

936:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 15:57:38.90 .net
この年始の休み中に入れて見ようと思ってたが出鼻を挫かれたw
まぁ暫くはraspbian入れとくか

937:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 17:46:38.87 .net
>>920のちょっといいところ見てみたいなあ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 18:17:11.76 .net
>>920
インスコ成功したら神

939:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 20:54:48.98 .net
>>917
同じくらい古いノートPC持ってる。Win2000が入ってるやつ。
Win2000以外で動くのはFreeBSDとOpenBSDくらいだった。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 21:39:44.57 .net
紅白に出てたKing GnuてRMSリスペクトとかそういうのある?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 21:44:16.73 .net
Microsoft の AD RMS は嫌がらせ?

942:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 21:51:19.66 .net
>>924
>>925
マルチポスト
スレリンク(linux板:560番)n

943:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 23:15:10.26 .net
キングヌーだからな
キンググヌー(またはグニュー)じゃないと駄目

944:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 01:41:11.53 .net
今年いっぱい
URLリンク(lists.freebsd.org)
+DEPRECATED= EOLed upstream
+EXPIRATION_DATE= 2020-12-31

945:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 06:16:52.37 .net
えくすぱいれいしょん…

946:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 08:01:33.12 .net
>>918
モニタかなと思って raspbian で画面が出るとこまで行ったgpio用の液晶モニタで
pi3 用のfreebsd入れてみたが、画面真っ黒のままだった

947:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 09:33:36.37 .net
>>926
お前さん、精神病か?

948:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 09:38:06.05 .net
>>931
?

949:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 14:31:27.27 .net
東芝の TECRA 740 に入れた FreeBSD はちゃんと動いてた
今ぐぐったら本体価格80万円とかなってるけど
そんなに高くない金額で買えたんだが

950:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 14:36:51.42 .net
定価からの値引きが大きい時代だったしナ。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 08:44:16.02 .net
寒くて手がかじかんでFreeBSDをインストール出来なかった

952:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:16:32.42 .net
20年前のIBMは暖房兼用だったから厳冬期でも余裕だったw

953:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 22:55:56.58 .net
お古PCを使ってて、やけにUSBメモリが遅いなって思ったら、USB 1.1にしか対応していなかったでござる

954:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 22:59:35.78 .net
>>937
2パラにして使うと2.2になるよ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 08:12:01.97 .net
USB 1.1 x2本でストライピングという倒錯

956:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 08:26:59.13 .net
三本寄れば文殊の知恵

957:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 11:05:39.42 .net
>>937
USBポートが複数あるPCだと
たまに挿す口まちがえて遅い方に挿してて
あとで気付くことはあるな
もちろん挿しなおせば速い

958:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 11:09:07.29 .net
swap space って 64GB までなのか
と今頃気がついた@12.1

959:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 14:26:23.94 .net
64G超のスペースをとって、何して遊ぶんだよ?

960:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 15:01:31 .net
メモリガン積なら処理内容にも依るが大概swap要らん

961:
20/01/09 17:17:38.75 .net
swapファイルで追加してみたけど、1つあたり64GBまで認識される。
複数作ればもっといけるみたい
# swapinfo
Device 1K-blocks Used Avail Capacity
/dev/nvd0p2 16777216 0 16777216 0%
/dev/md1 67108864 0 67108864 0%
/dev/md2 67108864 0 67108864 0%
/dev/md3 67108864 0 67108864 0%
/dev/md4 67108864 0 67108864 0%
/dev/md5 67108864 0 67108864 0%
/dev/md6 67108864 0 67108864 0%
/dev/md7 67108864 0 67108864 0%
/dev/md8 67108864 0 67108864 0%
/dev/md9 67108864 0 67108864 0%
/dev/md10 67108864 0 67108864 0%
/dev/md11 67108864 0 67108864 0%
/dev/md12 67108864 0 67108864 0%
/dev/md13 67108864 0 67108864 0%
/dev/md14 67108864 0 67108864 0%
/dev/md15 67108864 0 67108864 0%
/dev/md16 67108864 0 67108864 0%
/dev/md17 67108864 0 67108864 0%
/dev/md18 67108864 0 67108864 0%
/dev/md19 67108864 0 67108864 0%
/dev/md20 67108864 0 67108864 0%
Total 1358954496 0 1358954496 0%

962:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 17:40:58.15 .net
dmesg に
WARNING: reducing swap size to maximum of 65536MB per unit
なんてあったから気がついた
gpart show してみたら
=> 40 500118112 ada0 GPT (238G)
40 409600 1 efi (200M)
409640 230686720 2 freebsd-ufs (110G)
231096360 268435456 3 freebsd-swap (128G)
499531816 586336 - free - (286M)
ワロタ(256GB SDD がもったいない)

963:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 17:43:23.75 .net
>>944
その通りなんだよな
ってことで鯖屋のにいちゃんを説得してたところw
頑なに mem サイズの2倍を守ってたらしい

964:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 19:11:06.09 .net
これってFreeBSDでも参考になるのかな?
URLリンク(access.redhat.com)
140 個を超える論理プロセッサーまたは 3 TB を超える RAM があるシステムには、最低でも 100 GB の swap 領域を確保することが推奨されます。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 22:13:12.50 .net
お前らも当然個人のパソコンにはWindows10入れてるよな?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 22:19:40.70 .net
FreeBSDのパソコンにWindows10入れてますよ

967:
20/01/09 22:31:21.38 .net
bhyveに入れてる

968:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 22:36:41.41 .net
Xとは10ということなので、X Window SystemはWin10と同じようなものじゃろ。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 23:05:38.89 .net
昨年末にXPS13買ったけど速攻でLinuxに入れ替えたわ。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 23:08:22.36 .net
>>953
どの鳥入れてんの?

971:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 23:22:34.22 .net
>>954
Ubuntu 18.04.3です。
新しいのがいいだろうと思ってManjaroなど色々試したのですが、GUIなど含めて最もスムーズに動いたのがこれでした。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 23:35:12.70 .net
何だかんだ言われつつ、Ubuntuも出来は悪くない
ただ面白くはないんだよな‥

973:
20/01/09 23:46:34.07 .net
XPS 13 developer edition は ubuntu がプリインだから一番確実に動く。

974:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 01:10:55.94 .net
Ubuntuは、自分のやり方では、
nfsマウントした先のディレクトリに
シェルの実行ファイルのリンクを張っておいてダブルクリックしても
反応しないのが残念。
それができてたらBSDからUbuntuに移行してたかも

975:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 07:50:55.75 .net
pi/poさせたら負けかなと思っている

976:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 07:51:45.14 .net
>>951
qemuやないんか

977:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 09:10:40.76 .net
>>956
それな

978:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 20:19:06.29 .net
>>952
おまえは一体何を言ってるんだ?

979:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 20:33:18.20 .net
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
11.4が6月23日、12.2が10月27日に予定されている。
この分だと13.0は翌年中頃に来る?

980:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 02:51:25.19 .net
Current追ってる方、どうよその辺は

981:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 23:58:09.96 .net
上から目線なんで答えるのやだ

982:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 01:22:03.68 .net
そんなクソつまらん返しする奴に全然興味ないから答えなくていいよ

983:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 18:57:52.21 .net
>>953
せっかくXPS13持ってるならWindows10に戻せ
UbuntuはWSLから使った方がスマートだぞ?

984:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 01:52:27.09 .net
えぇー、それじゃあ自分好みのDE・WMで生活できないじゃないですかー

985:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 02:55:10 .net
マルチブートorVMorXonWSL

986:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 09:50:08 .net
bhyve で USBパススルーって使える?
コントローラーごとパススルーすれば大丈夫?

987:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 10:05:14 .net
>>967
Windowsなんて今更いらねーよバーカ

988:
20/01/15 14:37:25.30 .net
>>970
pci passthroughすれば出来る。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 16:06:03.50 .net
>>970
stable12ならxhciもイケる。
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
pci passthroughってbarのあれやこれやでゲスト側で認識出来る出来ないモノがあるのは修正されたんだっけ?

990:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 17:30:32.74 .net
ラズパイ4の対応マダー?

991:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 18:51:37.72 .net
開発者が居ないので対応出来ません

992:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 18:54:16.46 .net
未だにWiFi対応も出来ていない@RPi3
俺はいらんけど

993:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 22:12:41.79 .net
windows7終了でMac特需だのLINUXだの言われてるようですがFreeBSDは言われませんね

994:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 22:35:54.75 .net
>>977
一般人はどうせ使いこなせないしね。そういう人にはバカチョンのMacがいいんじゃないかな。

995:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 07:53:01.78 .net
あれ、おまえらMACもFreeBSDとか言ってなかったっけ 

996:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 07:57:22.10 .net
BSD(Mac)特需だよな。

997:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 08:14:33.86 .net
>>977
一般人はインストール時のダイアログ見ただけでそっ閉じしそう

998:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 09:53:31.89 .net
>>981
ブート時に止めると思う。

999:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 10:08:00.18 .net
>>982
これ

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 11:35:35.35 .net
ナウなヤングはBSD

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 12:20:11.85 .net
タスクバーってかわいい姉ちゃんいるのか?

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 14:30:49.23 .net
URLリンク(www.littlebsd.com)

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 15:12:12.43 .net
LiteBSDに空目

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 22:11:02 .net
>>985
ガールズバー かわいい姉ちゃん
シガーバー たばこ
タスクバー 仕事の山

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 22:12:13 .net
>>986
まだあるんか

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 22:56:00.57 .net
英語でbarといったら、
鉄格子の意味もあるのな。

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 22:56:33.16 .net
変数

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 23:39:05 .net
>>979
カーネルはそうでもUIが全然違う。Macはコマンドラインでも使わない限り面倒なことはしなくていい。

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 09:51:57 .net
URLリンク(www.freebsd.org)
OS X は、 FreeBSD から、ネットワークスタック、仮想ファイルシステム、 そして多くのユーザランドコンポーネントを取り入れています。
Apple iOS も FreeBSD から取り入れた要素を含んでいます。

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 23:15:41 .net
mac で man ls 実行すると BSD の man page 表示されるよな

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 04:35:23 .net
macOSはBSD派生だしそらそうやろ…

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 08:22:01.22 .net
次スレ
スレリンク(unix板)
スレリンク(unix板)

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 09:06:39.05 .net
>>996

わざわざ2つ書いたのは何故?

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 09:46:48.88 .net
ミラーリングの無意味さを…

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 23:35:42 .net
間違い探し

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 01:12:03.52 .net
彼にとっては大事な事(スレ)だったんだろう

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 01:17:33.66 .net
1000だったらFreeBSD13は中止

1018:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 136日 4時間 29分 43秒

1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch