19/09/15 15:08:07.73 .net
64kとか言ってる時点でお察し
177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 15:14:45.64 .net
相対ジャンプが8bitってw x86使ったことないだろw
178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 15:37:04.73 .net
Windows 3.0は 8086/8088 (80286を含む)以上に対応してるからな
URLリンク(en.wikipedia.org)
The official system requirements for Windows 3.0:
8086/8088 processor or better
384 KB of free conventional memory (real mode), 1 MB (Standard Mode), or 2 MB (Enhanced Mode)[9]
Hard disk with 6-7 MB of free space
CGA, EGA, MCGA, VGA, Hercules, 8514/A or XGA graphics and an appropriate and compatible monitor
MS-DOS version 3.1 or higher[1]
Memory modes
Windows 3.0 was the only version of Windows that could be run in three different memory modes:
Real mode, intended for older computers with a CPU below Intel 80286, and corresponding to its real mode;
Standard mode, intended for computers with an 80286 processor, and corresponding to its protected mode;
386 Enhanced mode, intended for newer computers with an Intel 80386 processor or above, and corresponding to its protected mode and virtual 8086 mod
179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 15:38:02.37 .net
なんかコピペしたから、プロテクテッドモードになってるなw
プロテクトモードな
180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 16:58:24.68 .net
Win3.1とかがメジャーになる前は普通に書籍でもプロテクテッドモードって書いてあったでよ
いつの間にかプロテクトモードとか呼ばれる様になっただけ
どっちも
181:間違えじゃないだろうけど、プロテクトモードって聞くとどうしても違和感がある(全プリキュア並感 386プロテクテッドモードのA5の技術書がくすんだ緑のカバー、286の方は藍色、厚さ大体1cm位な記憶 両方持ってたけど386の方は手垢が付きまくってダメになるまで読んだり調べものしたりしたな
182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:17:00.44 .net
>>167
試した中でお気に入りのwmを聞いてもいい?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:27:36.78 .net
>>173
有名な話だからこの手の話でドヤりたいたらそれぐらいは知っておかないと知ったかの烙印押されてもしょうがないわな
184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:44:33.34 .net
初めて買ったPCがi386DXな俺はここでは若僧か。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:49:08.64 .net
ワイはMZ-700や
186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:53:04.58 .net
お前らジジ臭いな
俺はPentium 133MHzだ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:57:38.52 .net
>>171
CPUリセットでリアルモードへの遷移を実現したのは、
MicrosoftではなくIBMだと思ったけど、記憶違いかな
BMとMSがOS/2を共同開発していた頃なんで、どっちとも言えないのかも知れないけど
188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:59:53.25 .net
誤:BM
正:IBM
189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 18:21:56.81 .net
その話はよく聞くがソースはなんだっけ?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 18:24:52.18 .net
>>183
>お前らジジ臭いな
>俺はPentium 133MHzだ
爆速だな。 i386DXは16/20Mhzだ。もちろん20で使ってた。
1990年に買って5年間はDOSで使って、
Windowsはスルーして1995年からFreeBSDだったかな。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 18:53:37.15 .net
>>180
誰かと勘違いしてないか?w
192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:03:21.52 .net
>>184
> MicrosoftではなくIBMだと思ったけど、記憶違いかな
ハード的にリセットする仕組みが必要だからどちらかと言うとIBMだろうね
そもそも>>171の
> そこでWindowsはリセット時に実行するプログラムの実行番地をあらかじめ書き換えておく。
は間違いでPC ATならリセット前にRTCのCMOS RAMにシャットダウンコードを書いておいてリセット時にそのコードがリアルモードへの復帰なら復帰用のコードを実行するようにしてるだけ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:05:36.75 .net
>>188
お前が誰かは知らんしどうでもいいw
>>173程度の中途半端な知識で語ると恥かくという忠告だし
194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:13:32.67 .net
マウント取りたがりの何でも知ってるさん凄いですね^^
195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:28:59.73 .net
おーやだ
虫唾が走る
196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:40:53.85 .net
悔しいのはわかったからおとなしくROMってろよ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:45:36.87 .net
俺は>>169>>173>>178しか書いてないんだが?
ただ事実を書いただけなんだが、どこでドヤってた?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:48:59.35 .net
ロリに ping 飛ばして ssh したい
199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:51:21.17 .net
厨二の子供から見ると自分が勝てない大人は威張っているように見えると相場は決まっている
200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 20:18:20.52 .net
ここ何のスレだよ(´・ω・`)
201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 20:57:23.90 .net
プロテクテッドて…プロテクトモードだろ
中学の英語からやり直せ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:10:52.52 .net
日本語訳:
おじちゃんたち
ぼくにもわかるおはなししてくれよ
えーんえーん
203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:11:53.46 .net
たしかに>>173は自分の知識が中途半端って言う「事実」が書いてあるな
まあそんな知識で>>169とかをよく書けるもんだなって思うけどな
204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:15:49.29 .net
>>198
インテルに言えよw
URLリンク(www.intel.com)
205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:17:16.01 .net
>>199
「おじちゃん」じゃなくて「おにーさん」な?(怒)
206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:22:58.53 .net
286だ
207:のプロテクトモードだの そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw
208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:26:37.83 .net
日本語訳:
ぼくだっておにいちゃんたちとなかよくしたいのに
なんでいぢめるんだよう
えーんえーん
209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:27:11.11 .net
>>200
当時286プロテクテッドモードなんて見向きもされてなかったんだよ
今どきプロテクトモードって言って誰が286プロテクテッドモードだと思うよ?
ちな386プロテクテッドモードから正常にリアルモードに遷移する手順が初期の本に記述されてたからな
PC-9801RA21/51が発売されて少し後に出版された緑色の本に書いてあった
(当時は日本語の386関連の本は緑色のあれしかなかった)
210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:46:25.23 .net
>>201
protected modeと書いて日本ではプロテクトモードと言っている
wikipediaもそうなってるいる
それをわざわざプロテクテッドと言う方がにわか
ただの知ったかぶり
211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:48:14.66 .net
>>206
昔はプロテクテッドモードっつってたんだよ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:50:48.08 .net
日本語訳:
えへん、どうだい
ぼくだっておにいちゃんたちみたくかしこいんだぞ
‥あ、おしっこもらしちゃった
213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:52:38.78 .net
>>201
wikipediaと言うと信憑性がどうこう言われそうなんで、intelの日本語サイトを貼っておく
URLリンク(www.intel.co.jp)
当然CPUの事を調べていればIntelのサイトにたどり着くはずだけど、プロテクテッドなんて言ってるのはただのにわかと言うのが分かる
俺たちは分かってて敢えてプロテクトモードと言う
214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:54:41.39 .net
>>205
だから知らないとか興味がないなら黙ってろって話な
中途半端な知識で知ったかするから突っ込まれて玉砕するだけ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:56:05.50 .net
>>210
「知ったか」って言うんならどこが嘘なのか指摘してみろ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:58:16.77 .net
てかi80286時代にどの機体で286プロテクテッドモードのプログラミングしたのか言ってみ?
殆ど居ない筈だぞ
あの頃のハードはi80286じゃなくってあくまでx86互換のセカンドソースが多かったしな
217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:02:12.25 .net
286のプロテクテッドモード
で動く、unixっぽいosが有った気がするなあ。
「v30では動きません」って書いてあったのを覚えてる。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:03:57.79 .net
>>212
98VX 以降なら普通に載ってなかった?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:08:35.97 .net
>>214
確か生産時期による
220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:13:03.83 .net
>>215は嘘ついたかも、調べたら両方乗せてるみたいな書き方してた
まぁどちらにしてもV30みたいなセカンドソースじゃ286プロテクテッドモードのコードは動かない
221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:20:25.18 .net
>>211
>>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない)
>>171(リセット時に実行するアドレス云々は間違い)
あと嘘とまでは言わないけど>>169の「正常に遷移」の意味が不明確
リセットなしにと言うのであれば3.0までは80286で動いていたから明らかに間違い
リセットして戻れたと言うならまあそういうふうに作ってあるんだから当たり前でこの文脈だと情報量"0"
なんのために書いたのか意味不明
222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:25:11.62 .net
>>217
OS/2のバージョンも不明だろ
OS/2warpの頃にはサブシステムでWIN32そこそこ動く位の386プロテクテッドモードで動くOSだったぞ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:25:35.10 .net
>>216
V30は80186だもの286のコードは動くわけないだろ
なにわけの分からないこと言ってんだよおまえ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:27:14.95 .net
>>216
調べたらって...
実機触ったことないくせに偉そうなこと書いてんのかよw
225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:27:36.53 .net
>>213
xenix とか minix とかかな?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:27:51.03 .net
>>216
V30はnecの独自命令とかがあったから
互換性のために盲腸的に286と排他利用する形で載せてるだけで
普通に286マシンだろ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:29:33.00 .net
>>221
minixは8088で動くとタネンバウム先生が言ってるので286なんて高級機の機能は使わない
228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:29:42.55 .net
>>219
だから286のプロテクテッドモードのコードを書いた事がある奴は殆ど居なくても
386のプロテクテッドモードのコードを書いた事がある奴はそれなりに居るんだよ
おまけに今どき286プロテクテッドモードで動いてるOSなんて残ってねえだろ
プロテクテッドモードっつったら386プロテクテッドモードだって思う奴は多いんじゃねえの?
>>220
実機触ってV30だって判別して遊んだりした事がある
>>222
V30はプロテクテッドモード積んでない
229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:30:07.02 .net
>>218
バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通
だからバージョン明示しないで>>166みたいなことを書くやつはアホってこと
230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:31:42.72 .net
>>217
補足 3.1でもスタンダードモードは286で動いたよ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:32:14.98 .net
>>223
80286の保護機能を使用したOS MINIX/286を作成した.
URLリンク(yokota-www.cs.titech.ac.jp)
232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:33:59.89 .net
>>225
だから俺は>>166じゃねえよ、ただの横レスで過去の記憶から同意しただけだ
それに裏技だろうと何だろうとリアルモードのメモリ空間保持したまんまCPUだけ半リセットできるんだろ?
で、今頃謎が解けたかも知れない、昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか
一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)
233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:37:49.26 .net
>>218
OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:39:35.40 .net
>>228
お前が誰かなんて知らんしどうでもいい
まあ半リセットとか言う意味不明なことを言うような知ったかであることは理解したよw
235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:40:43.61 .net
>>226
そうかもな
で、それがどうかしたのか?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:45:30.08 .net
>>209
当時を知ってるやつは当然英語サイトで見てるからプロテクトモードとか言ってるやつのほうがどう見てもにわかだろ
まあProtected Modeって言ってる奴は俺を含めて当時の記憶が抜けない老害とも言えるけどw
237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:50:11.36 .net
>>229
それ以前のOS/2使った事がある奴なんてどんだけ居るよ?
>>230
条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか?
てか他人なのにいきなり別の奴と決めつけて煽ってきておきながら「誰かなんてどうでもいい」とか
殴り返されて当たり前だろう
238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:50:36.30 .net
> で、今頃謎が解けたかも知れない、昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか
> 一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)
こんなんで当時を知るとかいわれましてもね
239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:52:57.81 .net
>>232
俺は英語が当時の学生レベル並のままで親のCompuServe垢借りて書き込みをROMってたけどなw
9600bpsモデムは存在してたけど、アクセスポイントの設備も含めたら事実上2400bpsMNP5でしか繋がらなかった時代
240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:53:04.27 .net
>>221
Minix is not Unix.
241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:54:19.31 .net
>>234
学生が自分のPC買えるかよ、親のPCをマニュアルも無しにいじってたんだよ
初期のVXだけV30だと思ってたけど、初期はi80286が8MHzらしい
らしいってのはもうとっくの大昔に廃棄されて検証しようがないから
242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:02:19.49 .net
>>228
本当に実機触ってたのか?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:03:23.83 .net
>>233
日経新聞でこれからのサラリーマンはOS/2が使えないとダメとか
大騒ぎだったんだぞしらんのか?知らずに語ってんのか?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:04:42.06 .net
>>238
親が使ってない時限定だけど触ってた(FDも1枚しか貰えなかった)
>>239
それいつの時代?98でもOS/2動いてたのか?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:12:20.02 .net
>>240
動いてたに決まってんだろ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:17:51.07 .net
>>241
それOS/2 2.11以降の486DXが当たり前になった頃の話?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:21:32.59 .net
お前ら元気だなw
その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw
少しは活気づくだろw
248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:22:38.44 .net
活気づくじゃなくて殺気づくの間違いだったはw
249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:23:15.16 .net
>>225
>バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通
そう捉えるほうがアホじゃないか?
「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:34:00.30 .net
>>217
>>>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない)
URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)
>>80286のプロテクト・モードを活かしつつ、従来のDOSアプリケーションも動かすために、稼働中にプロセッサにリセットをかけてモードを切り替えるという荒業を使っていたと思います
「思います」だが当時の関係者の言うことだから、お前の主張よりは信用度が高い
251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:43:43.89 .net
>286だのプロテクトモードだの
>そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw
なんて言ってたくせに、マウント取りたいだけで必死こいて検索かけてる姿を想像すると
微笑ましいよな
252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:45:36.45 .net
>>242
アホか。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:52:47.16 .net
>>233
OS/2は雑誌の付録についてた。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:00:25.76 .net
>>249
バージョンは?何年代?286プロテクテッドモード用?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:09:19.54 .net
雑誌の附録に付いてたのはwarpかな。
OS/2のPC-98版は1.xの頃からNECが出してたかと。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:13:45.09 .net
OS/2 Warp や2.11 ぐらいが雑誌の付録についていたんじゃないかな。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:17:33.30 .net
某理系(工業寄り)大学付属高校からそっちの道に行ったけど、それは素で知らなかった
てかWarp辺りになるまで誰も使ってなかったし、それもWinのexe動かす為だけに使ってたみたいだし、
しかもその天下も95が来て一瞬で終わったよな?
少なくとも俺の周りじゃそうだった
> 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 22:37:49.26
> >>218
> OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
> ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ
386の話がなかった時代にOS/2でどんなアプリを動かせた?
Warpの少し前のバージョン以前の時代にOS/2の名前は出しても運用に関する話題を出した奴なんて一人もいなかったが?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:19:33.33 .net
お前ら元気だなw
その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw
少しは殺気づくだろw
259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:35:02.78 .net
おいどうしたw
続けろよw
260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:39:03.73 .net
俺がPC9801DX使っていた頃は中学~高校1年の頃だが
V30との切り替えスイッチがあることぐらい知っていたが?
ボリュームのすぐ左にあったじゃん。あんなめだつもの
261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 01:05:37.29 .net
VXはDXどころかRXより前の機
262:種でデザインどころか表記もかなり簡素だったんだよ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 01:15:41.07 .net
>>237
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 01:17:38.75 .net
>>258
前期VXの80286は8MHz V30は10MHz
265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 03:21:44.67 .net
結局、あの頃のPC向けだとOS/9最強
Tandyの286マシンunixもあるには有ったけど
386bsdやlinuxが出るまでは実用に耐えなかった
266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:35:40.53 .net
>>233
> 条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか?
語るならちゃんと説明しりゃいいだけ
そもそも匿名掲示板、しかもIDもない板で俺ガーとか吠えられても困るw
267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:38:58.87 .net
>>245
> 「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ
まさか真顔で言ってないよな?
相当感覚ずれてるぞw
268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:41:56.01 .net
結局>>165をうやむやにしたがってる奴が下らない揚げ足取りをし続けてるって事でおk?
286だろうとIOからCPUのRSTを制御できればリアルモードに戻れるってこったろ?
9801VXは初期モデルと後期モデルで筐体すら違うからggった情報だけを鵜呑みにしてると恥の上塗りになる
269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:41:56.45 .net
>>246
ここで言う再起動はOS再起動じゃなくてプロセッサリセットのこと
当時を知らないと流れが読めないと思うが>>165でピンとこないなら話に加わらない方がいい
270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:53:20.22 .net
>>235
親がCompuServeのアカウント持ってるとかスゲーなw
271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:55:38.03 .net
>>236
"unixっぽいos" is not equal "Unix"
272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:58:21.45 .net
>>263
> ggった情報だけを鵜呑みにしてると恥の上塗りになる
自己紹介かよww
273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 06:19:06.88 .net
前期後期モデルのキーワードを入れてggりなおせば自分がどんな恥ずかしい書き込みをしてたかがわかる
274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 06:22:22.29 .net
>>264
当時もCPUのみのウォームブートは再起動なんて言ってる奴の記憶はない
275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 06:41:30.05 .net
>>263
前期モデルでも後期モデルでも286マシンである事に変わりは無い訳だが
何が問題なんだ?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 08:14:49.64 .net
>>269
だから>>165読んでピンとこないならいちいち絡んでくるなよ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 08:48:55.78 .net
どうでもいいけど、286のプロテクトモード云々はwikipediaのDOSエクステンダの項に一通り書いてあるぞ
普通のユーザーはOS/2なんて使ってなくてプロテクトモード=DOSエクステンダだったからな
278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 09:15:33.57 .net
ハードウェアのバンク切り替え式拡張メモリからページマップの拡張メモリに移行したころか
EMSメモリから移行したけど制御ソフトが下位メモリ占有するから何でもかんでも隙間に追いやっていたのを思い出す
ところでこの話、FreeBSDとなんも関係ないのでは…?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 09:21:18.49 .net
>>273
おまえが突然関係ない話を始めてるだけじゃないか
280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 09:36:34.91 .net
Can't locate Locale/gettext.pm in @INC (you may need to install the Locale::gettext module) \
(@INC contains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/mach/5.30 \
/usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/local/lib/perl5/5.30/mach /usr/local/lib/perl5/5.30 .) \
at /usr/local/bin/help2man line 29.
なんて言われtexinfoがビルド出来ません
MAKE_JOBS_UNSAFE=yesにすると完走しますが何か腑に落ちません
p5-Locale-gettextは入ってるし、perlのどのバージョン使っても同じ結果になります
どうすればいいでしょうか
281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 09:53:48.61 .net
ないね、FreeBSDは386からだし、286版があったとしてもリアルモードに戻す事はしなかったと思う
282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 10:35:03.83 .net
むかし、80386と80286の、インストラクションマニュアルという、
本を読んだことがあるんです。
日本のintelが出してて、和訳された、かなり分厚い本でした。
80286のマニュアルに、特権レベルの仕組みが解説されていて、
「80286からマルチタスクOSの時代がくるのか?」
と思っていました・・・。
結局、80286でマルチタスクは、しなかったんですけど。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 10:57:49.50 .net
>>275
URLリンク(www.freebsd.org)
残念ながら、すべてのポートが並列ビルドをうまく処理できるわけではなく、
MAKE_JOBS_UNSAFE=yes変数を追加してこの機能を明示的に無効にする
必要がある場合があります。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 11:13:56.62 .net
でもなんでも今頃80286の話で盛り上がってるんだろう?というのはあるかな。
体に80286を埋め込んでいるの?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 11:20:03.65 .net
>>278
危険なビルド方法を有効にするのかと思いこんでましたわ。アホだwww
バグを報告してくれと毎回言われるし。
ありがとうございました^^
286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 11:45:22.89 .net
80286を知らない人にとっては、
ミステリアスなCPUなんでしょう。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 11:54:09.87 .net
ワイZ80なら知ってるで
288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 13:09:52.99 .net
>>264
> ここで言う再起動はOS再起動じゃなくてプロセッサリセットのこと
これで「ピン」とくるヤツは約1名だろw
無理がアリすぎるわww
289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 13:20:21.47 .net
>>281
まあ知ってても過渡期のCPUって感じ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 14:15:16.85 .net
>>283
だからピンとこないなら黙ってなよ
当時を知ってる奴なら常識レベルなんだよ、何度も繰り返し語られてるし
291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 14:42:47.83 .net
>>285
再起動とリセットは違うなあ
当時を知ってればこそ、ますますピンとこないなあ
再起動するしかなかったのをCPUリセットでなんとかした、
こういう理解だろ普通は
292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 15:01:00.40 .net
>>286
キリ番getおめ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 15:02:40.06 .net
>>171 と >>173 は終わってる
あきらめろ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 15:13:44.38 .net
「‥氏にたくなければやめておけ‥検索厨と本物のエンジニアの方々とでは格が違い過ぎる‥」
295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 15:18:13.91 .net
>>287
NDPおめ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 15:47:10.82 .net
>>286
まだ言ってるのかよw
当時を知ってたら>>165の言う再起動がOSの再起動でないことがわかるはず
当時そんなOSはほぼなかったからな
297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 17:01:22.69 .net
>>291
そんなこと言ってるのは君だけだろ(ワシは>>283,286とは別人な)
当時を知っているが>>165の言う再起動がOSの再起動でないことなんぞ分からんよ
つか「まだ言ってる」ってブーメラン
298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 17:01:32.76 .net
お前らスレ伸ばしすぎ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 17:08:34.43 .net
たとえば>>217の
> OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない
主語がOS/2なんだから、再起動と言われたらOSの再起動と捉えるのが普通じゃない?
ちなみにワシの職場では「CPUリセット」と言ってた
紛らわしいことを避けるためにもね
300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 17:43:55.57 .net
>>273
あったな
301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 17:53:02.50 .net
>>292
まあ当時を知ってると言っても全員が286のこと知ってるわけじゃなかったな、そりゃすまん
PCで遊んでただけのやつもいるだろうしな
ただ286のこと知ってたらプロテクトモード 再起動 のキーワードで何を問題視してるのかはすぐわかる
Wikipediaでもわざわざその節があるぐらいに有名な話だから
302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 17:55:00.09 .net
>>294
それは単にアンカーしてるレスに合わせてるだけ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 18:40:21.07 .net
>>296
日本語が単語の組み合わせだけで出来てるかのような主張は見苦しいぞ
286+再起動でCPUリセットのことであるなんて、そりゃおまえのママなら
分かってくれるだろうけど、他の常識ある人間にそれを求めるのはおかしい
304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 18:55:45.18 .net
>>298
もう何を行っても同じ内容を繰り返すだけだな ⇒ >>264
305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 19:23:34.03 .net
>>270
286マシンとして動かすには8MHzにしなければならない
当時の286はリアルモードでも性能が伸びなかった事もあって世界的にも互換CPUを採用するメーカーが多かった
加えてキャッシュのない時代だからプロテクトモードにしようものなら?DTの参照で尚更性能が落ち込んだ
そこまでしてプロテクトモードにしても16bitの壁を超えられない上にBIOSもシステムコールも使えなくなる
286なんて誰も見向きもしなかったし286の代わりにV30が動いていても誰も気づかなかった
306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 20:09:49.26 .net
>>300
本当に当時触ってたのか?
286機の時代になったらMS-DOSアプリのレベルですら
V30は遅くてタマランチンだぞ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 20:16:17.38 .net
>>301
では何故前期の98VXは286が8MHzでV30が10MHzだった?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 20:44:50.05 .net
命令のクロック数が減ったんだっけ?>286
V30載せてたのは互換性維持のためだった記憶。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 20:45:20.72 .net
>>302
同クロックならV30より286の方が大分速い訳で
速度的には286 8MHz > V30 10MHzだろ
V30はV30の独自命令使ってるソフトとか、286だと速度が速すぎてプレイできないゲームとかを動かすときに使う
互換維持用の盲腸機能だよ
なぜ286が8MHzだったのかは聞かれても困るが
10MHz品とか12MHz品とかの入手性とか価格とかの問題じゃない?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 20:52:40.34 .net
>>303>>304
嘘つくな
286が10MHz以上になる前は互換チップの方がパフォーマンスが高かった
大体クロック比にして性能1.25倍の性能差を当時のステート数で稼ぐってどんだけだよと
ただでさえ互換チップは単純にできる分ステート数は有利だったんだぞ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 21:02:18.49 .net
>>305
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
なんかセカンドソースの286の高クロック品が386を食っちゃってた話と混同してない?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 21:05:34.76 .net
>>306
そんな後の話はしてない
何故前期98VXの話に386が出てくる?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 21:56:06.56 .net
お前らせっかくの祝日に一日中張り付いて286談義かよ、元気だなw
今日は敬老の日だぞw
その情熱で爺ちゃん婆ちゃんを敬えよw
314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 21:59:09.97 .net
名機V30を馬鹿にしてる奴はおれが相手してやる。掛かって来い。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 22:04:11.51 .net
なおなお存在を認めてもらえないLOADALL
316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 22:08:10.66 .net
V30、~286、cx386dlc、Athlon(苺皿)、etc
intelとパチモンメーカーのいたちごっこは幾度となく繰り返されてるけど、
今から思い返すと最終的にはマイナーチェンジやら次のプロセッサやらでintel一人勝ちだったな
それが良かったのか悪かったのか・・・x86を捨て去れれば�
317:烽チとダイを単純にできたろうに
318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 23:09:09.65 .net
単純な脳みそが作ったMIPSというゴミがあってな
319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 23:12:37.29 .net
というかRISCとかいうごみがあってな
320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 00:00:43.44 .net
>>313
おまえは巣に帰れ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 00:48:48.80 .net
C3がなかまになりたそうに、こちらをみている
なかまにする
はい/いいえ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 06:25:38.67 .net
そして清々しい朝が来た
323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 07:17:10.06 .net
>>312
MIPSか
むかしMobileGear2でNetBSD使ってたがあれたしかMIPSだったな
324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 07:27:41.99 .net
NEC VR4300な
325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 07:38:32.60 .net
>>308
80286を語ることこそが敬老の日の行事なので、これはこれでいいのでは。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 11:18:03.46 .net
>>154
たいして変わってない。基本的にパーサが処理しやすい画一的な方法でしかコンパイルできないんだし。
人間のように柔軟な処理ができるということはない。AIでも導入したコンパイラなら期待できるけど。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 12:03:23.73 .net
>>320
> 人間のように柔軟な処理ができるということはない。AIでも導入したコンパイラなら期待できるけど。
状況や前提でいくらでも解釈が広がるような曖昧さは事故を生むだけ
そういう曖昧さを補完するためには結局のところ人間がやるしかない
そうは言っても多くの曖昧さは解決できるわけだが
早くキーボード入力から解放されたい
328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 12:15:50.33 .net
レジスタ割り付けとか昔からやってると思うけど
329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 12:22:03.08 .net
>>320
いまだにコンパイラより俺が書いたアセンブラコードのほうが上
とか思ってそうw
330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 14:22:09.27 .net
>>323
そうは思ってない。ただソースを見たときわかりやすいから、保守したり改造したりしやすいとは思ってる。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 14:25:23.54 .net
>>321
ここでは汎用のAIではなく、人間が見て柔軟にコードを書き換えるようなのと同じものを想定している。
人間のノウハウを見て、代わりにやってくれるようなAI。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 18:06:07.55 .net
>>315 がなかまになりたそうに、こちらをみている
むしする
おいはらう
ころす
333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 19:43:20.95 .net
昔のPC板でやりなよ(´・ω・`)
URLリンク(matsuri.5ch.net)
334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 19:47:41.46 .net
バブル世代ってほんと邪魔
335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 20:08:51.91 .net
FreeBSDスレもとうとう昔のPC板に移動すべき時期だということだな。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 22:41:45.69 .net
1993年の1st.リリースやししゃーない
337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 22:45:46.76 .net
93年は昔のPCが終わる頃合いじゃないのか?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 06:16:09.99 .net
>>158
339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 19:58:53.10 .net
>>323
コンパイラにアセンブラソースを吐かせて効率が良いものが出来るまで修正するが正解
340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 20:07:57.87 .net
>>333
そんでコンパイラがアップグレードしたらエラーを吐くんだろ
わかってるって
341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 20:11:18.24 .net
コンパイラが吐いたコードみると、
びっくりするような最適化されてるんだけど・・・
自分でニーモニック書く気なくすよ。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 20:13:44.36 .net
>>333
マジで最近のコンパイラ使ったことないでしょw
どこを変えたらどう変わるのかわけわからんとかなんでこんなコードなんだよって言うのがあちこちに出てくる
343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 20:27:29.45 .net
>>336
その程度追えないなんて草
344:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 20:29:05.71 .net
>>334
独立した式を入れ替えるだけでも
345:コンパイル結果はかなり変わるぞ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 21:02:46.05 .net
>>337
はいはいw
(引っ込みつかなくなったのかな? 可哀相…)
347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 23:02:18.96 .net
スレリンク(unix板:271番)
こいつが現れてからFreeBSDの話題が激減した
348:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 01:56:54.33 .net
>>333
レジスタが少ないCPUならなんとかなるかもしれないが
Powerとかでやろうとすると、レジスタの割り当てを追いかけるだけで
一苦労だよ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 03:21:30.69 .net
LTO(リンク時最適化)、PBO(プロファイルベース最適化)、自動ベクタライズ
最近の最適化は多岐に渡ってるな
え?手で最適化?だっさw
350:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 03:24:35.01 .net
でもちんちんの一番気持ちいいところを探るのは手が一番な気がしてならない
351:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 08:15:07.31 .net
舌がある
352:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 08:31:14.21 .net
他力本願だな
353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 10:51:03.04 .net
急いで口で吸え
354:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 20:18:42.82 .net
わかりましたぁ親方ぁ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 22:20:53.76 .net
めでたしめでたし
356:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 21:14:54.73 .net
portsnapしたらxfce4.14が降ってきたので入れてみた
動作は今のところ問題ないが何か微妙‥
357:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 20:24:35.29 .net
凄いね
連休中1つもレスなし
358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 13:37:02.03 .net
もうフリビ終わっちゃうのかな(´;ω;`)
359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 13:57:05.20 .net
ガキの相手が面倒になって他所に移動しただけだろ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 15:04:53.93 .net
リア充ω
361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 16:28:29.49 .net
>>351
はい。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 07:56:54.08 .net
情報を持った特定のエンジニアが巨大なサーバの運用にしか使わないようなものをゴテゴテ突っ込んで使い難くして
技術者ごっこしてるユーザも変なやつばっかりだし
開発側もユーザも減ってるんだからもう
363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 09:49:15.00 .net
今時ニッチなFreeBSD使う輩なんて変態に決まってるだろ
何を今更
364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 12:08:24.81 .net
IAサーバーでは使われない
NASやPS4やNintendo Switchの中でひっそりとこの先生きのこっていく
365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 13:13:23.06 .net
きのこ言いたいだけやん
366:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 13:37:29.10 .net
げんきのこ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 17:04:08.37 .net
ゴミの98生き返らせてくれたのもFreeBSDでした
368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 18:45:28.61 .net
>>355
> 技術者ごっこしてるユーザも変なやつばっかりだし
僕はこの言葉に傷つきました
むしろ激おこ
369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 20:46:34.72 .net
FreeBSD(98)が出てた頃の98はまだゴミじゃなかったやろ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:37:30.12 .net
>>357
もはや既出だけど…Switchは独自のマイクロカーネルでネットワーク関連がFreeBSDのものを使ってるだろうと言うだけだ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:43:38.86 .net
>>363
この先生きのこるのがネットワークスタックだけでも
めっけもんじゃないか?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 00:26:37.04 .net
この先生きのこ
が目に焼き付いて離れない
373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 01:25:39.30 .net
なんか立ち回りが不器用なFreeBSDにはむしろ親近感が湧く
374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 03:07:59.68 .net
>>362
ゴミもあった
速い奴はWindowsでも乗せればネットワークにつながったけど
遅い奴でLANman言われても辛いだけだったし
375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 09:10:05.95 .net
逆にPS4の方はカーネルも含めてガッツリFreeBSDだし、多分PS5が出てもFreeBSDだろうと予想できる
1億台売れてるハードのカーネルだから凄い実績だと思うけどね
376:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 09:15:01.65 .net
カーネルはね・・・でもデスクトップ用としては使うもんじゃないよ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 09:29:29.65 .net
十分使えるけどなあ
大手某OSと比べると ・・・だけど
378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 12:09:05.26 .net
WindowsのTCP/IPスタックもFreeBSD由来じゃなかたけ
379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 20:33:05.27 .net
FreeBSDって昔は優れてたんだな。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 21:56:23.72 .net
普通にDOSのほうが安定してたよ。Linuxと同じレベルの出来。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:36:28.66 .net
そりゃDOSは何もしないからなw
EFI対応で64bitのDOSが有れば今でも使いたいと思う
382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 14:50:50.95 .net
ファイル名8.3でシングルタスクの64bit DOS
383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 15:37:20.26 .net
emacsクラスでも常駐できるから意外と使い勝手は良かったりして
384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 07:06:54.18 .net
しかし知ったか小僧にいいように釣られ荒らされ昔話if話しかしなくなったね
ブルってるようにしか見えなくて草
385:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 07:09:45.34 .net
BSDは衰退したししゃーない
ネタ持っとんなら自分で提供せんかい
386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 07:17:40.56 .net
だってfreshports読んでりゃ知ってるよ位のネタしか提供出来ないもん
llvm90の正式版が来たとか
387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 07:23:11.69 .net
あとはラズパイでも実用レベルで動かせるとか低レベルな話しか出来ない
皆さんと違って文系なもんで
388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 08:35:45.30 .net
ま、zfs はやめとけ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 08:50:30.75 .net
まあ確かに定期的にバックアップ取ってりゃ特にメリットを感じませんからね
うちの貧弱な環境ではdedupなんか恐ろしくて出来ないし
390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 10:23:04.63 .net
>>381
なんで?zfs便利じゃん
391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 10:57:30.89 .net
今時のSPARCサーバみたいにメモリが潤沢に積めないPC上でZFSを使ってもメリットがあまりない
ファイルシステムを考え方も管理方法も大きく変わる(=慣れの問題)
障害発声した時の調査や復旧方法が解り辛い
結局zpool作り直してzfs sendしたバックアップからリストアした方が早い
自分は今もSolaris+Oracle VM屋なので違和感無いけどUFS時代しか知らないとかPC上でFreeBSD使うだけとかだとキツかろう
392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 10:58:45.81 .net
耐障害性が低くても以前のUFSの方が仕組みも理解し易いだろう
393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 11:25:18.64 .net
自分の場合いきなりRoot on ZFSから覚えてしまったもので。
ports等でミスってわけわからなくなった時、取っといたスナップショットでrollbackするのお手軽過ぎてなかなか手放せないんですよね。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 11:28:12.50 .net
どちらかというと今どきのPCサーバーのほうがメモリは載せ放題かも?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 11:33:15.89 .net
おまえら、BSD的に由緒正しい postgresql 使えw
396:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 11:36:27.97 .net
潤沢の基準がわからなかったので最近のSPARCサーバの仕様を調べてみたけどTB単位まで載せられるのか
そこまで載せないとメリットが無いものなの?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 12:06:22.82 .net
cursesの罫線部分の文字化け(半角カタカナ)の治し方を教えて欲しい
でも日本語は使いたい
398:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 17:24:05.33 .net
アメリカの由緒正しき高名な学者、リチャード・ボイランが2019年9月31日に地球に衝突することが分かった。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 18:47:13.11 .net
その人は地球の何倍もの質量を持つに至った大魔道士とか
なんかそういう恥ずかしい存在なの?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 19:54:04.64 .net
いっそ8月32日とかの方がよかったのに。
ぼくのなつやすみ。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 07:11:14.76 .net
で、zfsはTBクラスじゃないと恩恵無いの?
別にフル活用しなくてもいいんだが
dedupしないし
402:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 07:16:40.40 .net
>>394
んな訳ないw
機能が一杯あるんだから、必要なものを便利に使えば良いでしょ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 07:29:38.20 .net
>>395
ですよねえ。
今まで障害らしい障害起こった事無いし、パーティション分けたい時もわざわざ物理的に切らなくてもデータセット追加するだけだし。
メモリメモリって言うけど、1Gしかないラズパイですら普通に使えてますよ。別に占有もしないし。
まあたかが個人用途の貧乏サーバーのみみっちい話ですが。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 08:19:55.47 .net
>>384はすっごいサーバー使ってる俺すげー君なんだからそっとしてやって
405:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 08:40:48.89 .net
愚民が愚民の感覚で善し悪しを決め始めるとバカなことになる。
ポピュリズムな
406:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 08:42:17.43 .net
愚民とか言い始めたww
お大事に
407:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 13:02:40.28 .net
SolarisとSolarisを動かせる環境が偉大な事だけはわかった
408:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 17:59:50.97 .net
>>394
せめて主記憶は32GB積めよ、メモリ食いだからな
409:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 18:50:11.04 .net
>>401
32積んだらdedup出来ますね
一応計算方法は分かります
楽しみですわ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 20:30:19.29 .net
>>401
勢い余ってアマゾンでポチりました
超楽しみです
ありがとうございました
411:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 20:58:31.52 .net
せっかく覚えた愚民とかポピュリズムとかを使いたいお年頃なんだろうなw
412:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 21:19:27.34 .net
まああの方に比べたら俺なんて愚民のベビーだからな
でも楽しいからいいや
413:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 21:30:19.13 .net
メモリ積んでてもdedupだけは使うなって、
死んだ婆ちゃんが言ってた
414:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 23:57:49.87 .net
ストレージより多い実メモリ積んどけ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:21:31.66 .net
脅かさないで下さいよw
今Root on ZFSのデスクトップがこんな感じです。
URLリンク(i.imgur.com)
外部に何かを公開する使い方をしていないせいか、デスクトップは勿論、サーバーでもメモリで困った事無いんですけど、どういうケースだとメモリ浪費するのか本気で知りたいです
416:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 04:15:18.74 .net
復旧が楽だと言っても、それは本当に復旧出来たのかは調査した方がいい
417:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 06:22:38.37 .net
理屈で復旧できるハズだから復旧したといいはるのが日本の理系
418:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 07:41:13.39 .net
>>410
復旧出来ていない可能性について理屈を説けば良いだけでは?
なんとなく復旧出来ていない気がするみたいな文系丸出しじゃ
そりゃ相手にされないでしょw
419:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 07:50:04.51 .net
>>411
それ俺(文系)じゃないですよ。そんな失礼な事思ってないし。
確かにsnapshot&rollbackは過信せず、ちゃんと検証すべきですよね。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 08:00:47.00 .net
>>411
詳しいI/Oの仕組みは分かりかねますが、snapshotを作るとそれ以後.zfsディレクトリ以下に変更前のファイルが放り込まれる様になることは把握しております。
そこが駄目になったらいくらrollbackしても無駄なこと位は存じております。
rollbackはバックアップとは別物ですものね
421:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 08:18:15.40 .net
>>411
私の話題が低レベルなベビー過ぎて「あーめんどくせ」みたいに思われても仕方ないですけどね。
文系ベビーでもFreeBSDをあれこれこねくり回す事を楽しみながら日々を過ごしております。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 10:33:28.93 .net
アンキした理屈以外は土人並
423:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 10:59:06.62 .net
>>415
そうかも知れませんね。必要ない事はいちいち調べないもので。
では土人は静かに暮らす生活に戻りますわ。ごきげんよう。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 11:16:32.65 .net
ZFSの日本語ドキュメントは何故かOracleより富士通の方がよく出来ていて分かりやすい
FreeBSDさん大丈夫かい?qiitaのええ加減なドキュメントはあてにならん
425:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 11:32:37.04 .net
roollme
426:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/09 10:32:39.74 .net
SATA 6gb/s と SATA光ドライブ には対応してますか
マザーボードが壊れて新しいの入れたがずっと更新してないHDD入れても起動せず罠にはまりました
427:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/10 17:57:54.03 .net
特報:見えてきた「プレイステーション 5」の姿─ソニーが世に問う新しいゲーム体験のすべて|WIRED.jp
URLリンク(wired.jp)
428:
19/10/12 19:43:59 .net
12.1-RC1 がでても誰も触れない
おまえらどうでもいいんですね
429:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/12 21:05:18.23 .net
スケジュール通りでいいじゃん。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/12 21:07:49.83 .net
レスが無いのは無事の知らせ
431:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/12 21:18:48.69 .net
休みだぞぉ
帰ってくるもんか
432:
19/10/12 22:06:06 .net
12-STABLE使ってるからなぁ。
13はまだ先か。
433:
19/10/12 22:55:31 .net
12.1RC1キタ―(゚∀゚)―!!
434:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/13 01:59:44.16 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!
435:
19/10/15 09:50:25 .net
12.1の後は何だろ?13?11.4?
436:
19/10/15 10:13:19 .net
店じまい
チーン
437:
19/10/19 01:15:35 .net
jail って docker みたいな使い方できる?
docker pull みたいな
438:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 14:03:03.07 .net
12.1RC2キタ―(゚∀゚)―!!
439:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 14:07:45.95 .net
12.1Rは11/4リリース予定
440:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 18:05:30.00 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!
441:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 06:39:22.14 .net
やはりどうでもいいおまえら
442:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 07:44:52.43 .net
うーん
URLリンク(www.freebsd.org)
443:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 07:56:42.18 .net
?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 08:04:51.50 .net
おれたちはどこへ向かっているのか
445:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 08:21:02.50 .net
FreeBSD は急速に発展を続けるオペレーティングシステムなので、 最新の進歩について行くのが面倒になる時がありますよね。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 09:57:42.34 .net
>>435
>The zfs(8) utility has been updated to support the -v, -n, and -P flags together with the send subcommand for bookmarks. [r352901]
だから使うなっての
要らないだろ?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 11:31:01.53 .net
きゅ・・・急速・・・?
448:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 11:33:58.99 .net
>>439
世の中にはマゾと呼ばれる特殊技能の持ち主がいて…
449:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 11:40:59.72 .net
>>440
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(i.imgur.com)
450:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 12:20:55.51 .net
NetBSD, OpenBSDの安定感
451:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 14:08:23.21 .net
急速と感じるかどうかは個人差があるから…
452:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 14:25:03.16 .net
Webマスターは笑いを取りたくてわざと放置してるのだろう
453:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 14:40:42.12 .net
>>442 >>440
久々にクッソワロタ
454:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 18:31:23.21 .net
>>444
フリビ使いどもは1年があっとゆうまなんでしょ
こないだ正月を迎えたと思ったのにもう10月かよ
455:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 20:12:43.88 .net
年取ると、1年が早いよ・・・
456:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 20:15:59.39 .net
時の流れは変わらないのに身も心も自由が利かなくなるからな
457:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 23:48:22.95 .net
ウェーバー・フェヒナーの法則
458:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 02:01:22.50 .net
年取ると一年が早くなるのは、子供の頃には有った新しい発見や感動が無くなるからと何かで見た
要するに日常に変化が無くなれば無くなるほど一年が早くなる
459:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 02:09:33.98 .net
土日の行動パターンまで一緒だと、先週と今週のdiffを取るとほぼ差分が無いという事も有り得る
そりゃ一年が早いはずだw
460:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 02:32:04.90 .net
今年の1年は人生の 1/n だけど、
来年は 1/(n+1) なんだよね。
どんどん1年が薄まって行く…
461:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 02:51:29.52 .net
こないだのあれ、と思ってメール探ったら2016年の話だった
昨年くらいのイメージだったんだがなあ
462:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 06:56:34.86 .net
あるあるw
俺なんて2010年頃の話と2000年頃の話が混ざってたりする…
463:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 07:11:43.87 .net
おじいちゃんさっき朝ご飯食べたでしょっ!
464:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 08:15:30.32 .net
要するに、
おまえら 12.1 なんてどうでもいいわけだ。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 08:40:52.54 .net
FreeBSD は急速に発展を続けるオペレーティングシステムなので、 最新の進歩について行くのが面倒なんだよ
466:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 08:48:05.13 .net
おまえBSDなんてインストールすらできないじゃんw
467:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 08:57:43.78 .net
じゃあどうやってインスコするの?
教えてセンセ(はあと
468:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 09:16:51.92 .net
ブウゥゥメラン ブウゥゥメラン
469:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 09:36:40.82 .net
おじいちゃん昨日ご飯食べたでしょっ!
470:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 09:42:57.02 .net
昨日になってて大草原
471:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 11:34:00.48 .net
それ、面倒をみられている老人のネタだろ?
おまえらそういうので笑えるの?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 11:44:35.31 .net
>>448 >>451
そう
同じことばかり繰り返してるとどんどんそうなる
よく遊びよく学べ
473:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 11:56:03.05 .net
>>464
息子の嫁がいて、更に孫まで出来てる前提だもんな
そんな幸せな人生の終わりはないよなあ
474:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 11:56:09.28 .net
そして老け込まない為には多少なりともエロが不可欠である
475:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 12:25:33.52 .net
キムチゆとりの書込屋は超えてはいけない線を易々と超える。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 18:59:13.11 .net
この間引っ越しの時Walnut Creek製の2.1.3とかの4枚入りCDケースがでてきた
もう25年位前になるんだよな
477:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 19:12:32.12 .net
ああ、ウチは20年前の Solaris 8 の CDメディアが出てきたな…
オクにかけたら売れるかね?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 17:45:03.59 .net
URLリンク(www.tenable.com)
久々のパッチが来るか
479:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 06:00:23.61 .net
BSDはレガシーで怖いUNIXおじさんの寿命とともに消えていく存在なんでしょうか?
生きてるうちにUTF-8な日本語ドキュメントを整備してくれませんか?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 07:12:28.08 .net
いやどす。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 09:14:56.92 .net
>>472
nkf で頑張るんだw
482:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 11:17:37.97 .net
>>472
怖いUNIXおじさん「自分でやれ」
483:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 11:32:40.80 .net
677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2019/06/18(火) 07:08:50.28
独裁者がいるLinuxやOpenBSDが順調で、
独裁者がいないNetBSDが下火
やはりNetBSDに必要なのは独裁者の存在だな
------
まあ、独裁者がLinuxに乗り換えちゃうと困るけどな。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 07:58:17.21 .net
今日深夜くらいからビルドが始まって、週明けくらいに R12.1 のアナウンスか。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 09:05:16.14 .net
12.1-RELEASE になったよ
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
486:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 09:19:12.31 .net
メール
URLリンク(lists.freebsd.org)
487:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 09:20:55.90 .net
3連休だしソース落としてきてビルドするか。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 09:24:05.09 .net
家帰ったら早速svn updateだな
489:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 11:08:45.90 .net
12.1Rキタ―(゚∀゚)―!!
490:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 11:28:51.87 .net
ワイ待ちきれず家に繋いでscreenの中でビルドさせてる
491:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 12:29:33.26 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!
492:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 22:12:28.81 .net
これはfreebsdにとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 22:37:03.71 .net
凡人にも分かるように言って頂けると助かる
494:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 23:40:10.51 .net
今回の目玉はなーに?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 23:44:29.15 .net
URLリンク(www.freebsd.org)
うーん、目玉と言われると
496:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 23:54:45.74 .net
>>485
結局その後月に人が行くことは無かったがな
果たして本当に人類にとって偉大な一歩だったか疑問だな
497:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 00:09:32.48 .net
金さえあれば行けるという実証が得られたのは成果じゃない?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 06:04:50.98 .net
>>487
急速な発展
499:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 06:06:34.26 .net
>>490
そうじゃなくて、オカルト方面()から、科学的に()不可能だって言われてる。 > 月面着陸
500:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 17:55:06.32 .net
硫黄島噴火
昔のBSDの旗を思い出すね
501:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 19:07:32.77 .net
バンバンバンバン バンバン
バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
../ ´・ω・` \硫黄島
502:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 19:28:52.93 .net
鹿児島の方の硫黄島
下にいるカルデラが本気だすとヤバいらしいな
503:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 19:49:36.32 .net
amdsmn/amdtempの
504:ryzen2対応がなされた。 組み込みコンパイラが6.0.1から8.0.1になった。 trimコマンドが新たに追加されたのでSSD用に便利になった。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 07:49:09.13 .net
trimは嬉しい追加だよな
506:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 09:38:33.47 .net
なんで嬉しいか分からない人のために
SSDはHDDといろいろと違うところがあるけど、そのうちの一つにTRIM命令がある。
SSDは、HDDと違っていわゆる上書きができないため、
上書きする場合は、書き込まれているデータをいったん待避して、
その領域をまっさらにしてから書き戻すことになる。
ところで、一般的なファイルシステムでは、ファイルを削除した場合、
管理データだけ削除してディスク上のデータはそのまま残しておく作りになっていることが多い。
すると、削除したファイルが使っていた領域は、OSではすでに不要になっているのに、
SSDとしては不要かどうか分からないので、上書きの際にいちいち待避することになる。
OSがファイルを削除した際に、SSDに対して「この領域はもう使いませんよ」と教えてあげることができたら、
このような非効率は発生しない。
そのための命令がTRIM命令というわけ。
(中略)
ついでに/etc/fstabでnoatimeを指定して、atimeを無効にしておいた。
これで書き込みが少なくなって、SSDの寿命が延びるはず。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 09:39:18.90 .net
>>498
m
t
e
r
a
o
t
o
.
h
a
t
e
n
a
b
l
o
g
.
c
o
m
/entry/20130104/1357305221
508:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 11:04:14.92 .net
>>496
FreeBSD9の時代からtrimサポートしてたけど
何が変わったの?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 16:27:00.12 .net
12.1よりもseamonkeyを再召喚できるようにしてくれ
510:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 18:51:59.06 .net
情報を抜き難いブラウザは(ry
511:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 19:57:35.87 .net
>>498
Windowsでは7以降trimが実装されてるらしい。TRIM機能付きSSDを使わないと意味ないけど。
URLリンク(www.pasonisan.com)
512:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 20:19:23.52 .net
>>500
trimコマンドが追加されたってのはコマンドラインプログラムとしてのtrim(8)のこと
URLリンク(www.freebsd.org)
4. Userland
4.2. Userland Application Changes
The trim(8) utility has been added, which deletes content for blocks on flash-based storage devices that use wear-leveling algorithms. [r344688]
513:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 21:05:33.11 .net
trim調べたついでにわかったことだけど、USB接続などでtrimが効かないらしい。
・SSDがNTFS以外のファイルシステムでフォーマットされているとき
・USB接続の外付けSSDだったとき
・PCI-Express接続の超高速SSDのとき
(注:PCI-ExpressではTrimコマンドはサポートされていないものの、サードパーティ製の
ガーベジコレクションソフトが使われている場合は除く)
・RAIDが組まれているとき
・Trimコマンドを無効にする暗号化が施されているとき
これらの場合、自動でtrimが働かないので、(可能なら)定期的に手動でtrimを実行してやる必要があるらしい。
面倒なら外付けディスクはHDDにしとくのが無難てことかと。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 22:47:53.04 .net
確かにSATA>USB3.0変換で繋いだSSDにtrimかけても
「ドライバーが対応してねえよ」と怒られて終わった
ufs2
515:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 07:19:59.30 .net
牛の角のようにソーセージが飛び出したホットドッグ&ホットケーキを浅草の「珈琲 天国」で堪能してきた
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(i.gzn.jp)
デーモンを想起したおいらは疲れてる
12.1は今度の連休まで弄らず寝る
516:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 07:45:51.26 .net
今度の連休っていうのは年明け?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 07:58:51.30 .net
>>507
まあ立派
518:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 11:07:53.72 .net
>>493
硫黄島に米軍の旗を立てたオマージュなんだが
519:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 13:09:42.50 .net
UPグレード開始
520:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 18:35:05.24 .net
relengはちょと前から12.1が出てたね
521:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 19:03:46.13 .net
つまり、BSDは歴史の文脈で嘘をついていると。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 19:09:20.55 .net
アタマ大丈夫か?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 19:11:41.53 .net
知ったかのエミュ野郎来てんね
524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 21:00:27.07 .net
>>509
でも皮が
525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 23:45:33.36 .net
まだアナウンス無いな
まあビルド済みだからいいか
寝よ
526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/05 00:08:43.46 .net
昨日から普通に
freebsd-update upgrade -r 12.1-RELEASE
通るな…
527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/05 07:47:12.80 .net
頑張ったみたいだがどこか抜けてて微笑ましいな
528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/05 08:00:41 .net
英語サイト以外12.1へのリンクがないな
529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/05 08:05:17 .net
もう memstick.img も配布されてるから、Windows上のVMでしか使ってない人もインスコできるじゃない。
gdgd 言ってないでつかえよw
530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/05 08:34:47.84 .net
お前がな
531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/05 15:44:26.13 .net
もうこのスレおれ一人しかいないみたいなだな。みんな老衰で死んじゃったかな。
お悔やみ申し上げます。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/05 16:38:35.37 .net
じゃあ説明すっかー
このスレには俺とおあめの2りしか居なかったんだぜ
533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/05 18:47:52.46 .net
今朝svn switchして出勤し、帰宅してからmake buildworld buildkernel始めた
534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/06 02:03:57 .net
>>523
お前が氏ね
535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/06 15:56:54.29 .net
VMWare vSphere 5.5で仮想マシンで12.0-RELEASEから12.1-RELEASEに上げたが、
ネットワークインタフェースのvmx0がおかしいな。パフォーマンスがでないし、つながらなくなる。
E1000互換のem0に替えたら、パフォーマンスが戻った。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/06 23:15:34.83 .net
>>527
VM-IMAGES使った?
URLリンク(download.freebsd.org)
537:527
19/11/07 08:40:59.07 .net
>>528
いえ。大昔インストールしたのから、RELEASEが出るたびにfreebsd-updateで
上げています。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 18:54:42.64 .net
12.1のインストーラを起動だけしてみたら、マイクロソフトを想起させるカラーで嫌
539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 19:31:50.88 .net
10年位前まではサーバーシェアも高かったのに今は誰もBSDなんて使ってないね
540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 19:43:19.23 .net
FreeBSD普及しないのはMSのせいだと思ってる奴いるけど、
実際はUNIXもどき市場でのシェア食い合いでしかないからな。
BSDもSolarisもLinuxに負けたんだよ。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 19:48:00.66 .net
ソニーのps4のosだっけかはbsdなんで実は普及率は高い
542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 19:52:21.67 .net
すごいじゃん。iOSもOSXもBSDや!!! Linuxに勝ったな!!!
543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 19:56:03.53 .net
iosもosxもDarwinでbsdで
544:はないのでは?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 20:04:22.86 .net
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 20:11:50.83 .net
そんな大昔の元ネタ出されても
547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 20:16:16.22 .net
今では正統なUNIXと言ってるし、盗人猛々しいとはほんとアップルのこと言うんだよな。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 21:44:06.18 .net
今MacBook Pro 2018(15inch 2.6GHz)から書き込んでるんだけど確かにBSDっぽさは微塵も感じられないわ...
549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 21:46:16.37 .net
ジョブスは天才詐欺師だからな。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 22:42:00.71 .net
valgrind動作しないしlinuxに移っちゃおうかな〜〜〜(チラッ
551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 23:28:14.94 .net
>>533
ps5も継続しそうな気配だしな
552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 02:44:52.43 .net
>>540
しかし合法的な詐欺師だから、騙されていた方が心地良いというのはある
553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 03:20:58.46 .net
ソフバン辺りの商法とは大違いだよな
554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 08:51:02.08 .net
Linux と比べると、とにかく融通が利かない。
リクツで正しいから使いにくくします、とか発達障害のおじちゃんが言ってるみたいで。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 09:11:12.79 .net
詳しく
556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 10:14:25.97 .net
相手にするなよ
557:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 12:33:28.67 .net
禿銀行倒産はよ
558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 16:26:36.85 .net
NetflixのサーバーはみんなFreeBSDでしょ?
ネット帯域世界一の会社が使ってんだから物凄い実績だ
PS4のカーネルもそうだけど、見えないところで滅茶苦茶使われてんだよ
559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 17:46:43.65 .net
PS4 に ports.txz を展開して xorg を build するなんてことするの?
560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 17:48:57.81 .net
そうそう。12.0の頃のportsから結構変わってる気がするんだけど。
561:
19/11/09 18:02:56.52 .net
>>549
FreeBSDはCDNの部分でフロントエンドはLinuxだったような
562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 18:26:45.04 .net
ps4やSwichに採用されたせいでどんどんゲーム向きに向かっていきそう
10年後は開き直ってgameBSDとかいう名前になりそう
563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 19:21:17.64 .net
ソフトを吸い出されたくないからクローズドに出来るFreeBSDなんだよね?
他にそんな機器ないかな
564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 19:27:31.62 .net
>>553
HAHAHA...
ゲームに向いた機能はFreeBSDプロジェクトに還元されないからありえないっしょ(藁
565:
19/11/09 19:40:21.80 .net
ソース公開せず、ただ乗りできるからBSDを使っているのが大半だしね
566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 19:52:01.68 .net
Cisco - IronPort ネットワークセキュリティおよびアンチスパムアプライアンスは、
改造された FreeBSD カーネルで動いています。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 20:07:15.24 .net
それで、FreeBSDが普及してるって言い張るの?
568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 20:31:45.46 .net
普 及(ふきゅう)
1. 広く行き渡ること。
2. 物が多くの人々の手に届くようになること。
「携帯電話の普及率が上昇した」
3. ある概念が共通の認識として広く知られるようになること。
「総理大臣のこの発言を契機としてこの言葉は巷間に普及した」
569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 20:58:36.30 .net
>>553
Switchは独自のマイクロカーネルFreeBSDはネットワーク部分を使ってると言われている
570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 21:08:25.47 .net
ソースをいじら(れ)ない→Linux
ソースをいじれる→FreeBSD
ただ乗りしてるのは前者だろ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 21:15:07.10 .net
>>560
とりあえず落ち着くか日本語の勉強からやり直してくれ
572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 21:22:43.87 .net
>>562
改行入れたはずが無くなってただけだ
それぐらい察してくれ
573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 21:53:38.65 .net
日本人なら句読点打てよな。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 23:38:41.81 .net
>>557
YAMAHAルータも昔からFreeBSDだった気がした。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/09 23:52:46.88 .net
パナソニックのビエラもFreeBSD使ってたな
GPL感染避けるために*BSD使うところはそこそこある
576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 02:33:09.88 .net
freebsdをデスクトップに入れたらなんか簡単に動いてるな
linuxの成果だろけど
577:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 04:08:35 .net
大抵のアプリやコマンドはUnix like OSで動くように作ってんだからLinuxはあまり関係無いだろ
動くか動かないかはドライバが関係してる
最近はドライバが対応してないから動かないとか聞かなくなったな
578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 04:33:31.98 .net
デスクトップソフトどころかサーバーソフトでさえもうここ10年くらいは完全にlinux向けに作っててunixはお零れ貰ってるだけなような
579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 04:33:46.98 .net
unixってかLinux
580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 06:58:27.58 .net
おっそうだな
581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 12:55:55.63 .net
>>561
FreeBSDもLinuxもタダ乗りは出来るでしょ
違いは改変部分の独占(非公開って意味)を許すか許さないかってところだろ
582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 13:28:14.78 .net
非公開を許すか許さないかってことだろw