FreeBSDを語れ Part49at UNIX
FreeBSDを語れ Part49 - 暇つぶし2ch1:デーモン君
19/09/06 20:47:50.69 .net
The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)
前スレ
FreeBSDを語れ Part47
URLリンク(mevius.2ch.net)
FreeBSDを語れ Part47 (再利用のため実質Part48)
URLリンク(mevius.2ch.net)
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
URLリンク(mevius.2ch.net)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 21:47:51.19 .net
>>983
ふざけんな! テトリスはtetrisだぼけ!謝罪しろ。テトリミノに謝罪しろ!

3:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 22:09:47.53 .net
2chOSといえばモノシリックカーネル

4:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 22:25:31.13 .net
>>2
相手は執拗な謝罪要求よりも断交を求めているかもしれませんね。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 22:47:32.35 .net
いやどす

6:デーモン君
19/09/07 02:13:27.11 .net
>>1
追加の関連スレを忘れていた
■OpenBSD(VMS)の考察及炉理画像を貼り付けるスレ
URLリンク(mevius.2ch.net)
連番のH画像/動画を一気にダウンロードする7.5
URLリンク(mevius.2ch.net)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 04:06:59.89 .net
>>2
何でスレ跨いで2回も書き込んでんだよw

8:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 04:24:52.06 .net
>>7
tetrisのスペルを間違った罪は深い

9:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 06:22:44.93 .net
おまえ、モノリシックだってマジレスを繰り返すやつを皮肉ってんのか?w

10:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 10:00:14.23 .net
今日のツボ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 12:05:10.58 .net
Linuxが台頭している
理由は単純に無料だからだろ。
これは「ケチ」な意味での無料の魅力もそうだが、
OSSで無料というのは全然意味合いが異なっていて、
安かろう悪かろう/高くて良い品質が共存出来るのは、値段相応だからであって、
無料で品質の良いものがOSSで出てきた場合、他が瞬殺されて、
結果的に「品質世界一」しか生き残れない超絶レッドオーシャン化する。
そしてそこで生き残り続けてるLinuxを誰も倒せないだけ。
実際、商用Unixなんて、Linux以降は、昔も今も、死んで、どうぞ、だろ。
ただいずれにしても、言語が死なない、ということに過度に拘るのはどうかと思うよ。
プログラミングは死なないよ。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 12:24:06.25 .net
無料のオープン・サウンド・システムは制限があるじゃまいか

13:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 12:33:27.39 .net
12.1-PRERELEASE キタ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 14:23:36.35 .net
二桁ダンウロードが目標だな。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 14:41:16.97 .net
日本語メーリングリストのアーカイブを数年ぶりに見たんだけど面白いやつがいた
今年の6月の分
初っ端から改名強いられたって書くなんて飛ばすなあw

16:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 14:53:50.17 .net
android もlinuxだよ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 15:15:46.84 .net
Chrome OS もlinuxだよ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 15:26:33.50 .net
誰かAndroidの皮を被ったFreeBSDを作ってよ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 15:33:02.16 .net
FreeBSDで動く包茎アンドロイド

20:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 15:47:45.58 .net
freeBSDとかをタブレットに入れようとすると、
タッチパネルが効かないとか、
無線LANが効かないとか、
デバイスで苦労するんだよね・・・

21:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 15:47:58.90 .net
Android/kFreeBSD

22:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 16:58:04.13 .net
>>15
「カネ払え」という騒ぎについて
中々のデムパぽいが、knkやjirには負けるなw
教えてくれてありがとう

23:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 22:07:10.25 .net
>>18
Macの皮を被ったFreeBSDがあるやろ
iPhoneだってiOS=MacOS XなんやしkernelはFreeBSDやろ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 22:21:06.72 .net
file:///usr/share/misc/bsd-family-tree

25:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 11:13:09.33 .net
そういえば何かあったなと思ってたが思い出した
Darwin だった
あれは FreeBSD ではない

26:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 12:06:42.60 .net
rootでログインできない、ガワが小奇麗なFreeBSDだろ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 12:20:31.93 .net
>>23
ベースはMachじゃなかったか?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 19:31:22.58 .net
捏造ばかりしてマカーが言ってるだけだよな。
FreeBSDに見つかる穴がいつもMacにもある不思議。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 20:21:06.63 .net
カーネルじゃ無くシェアドライブラリに穴が見つかるからだろ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 07:14:32.55 .net
カーネルもやで

31:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 14:31:01.18 .net
アップルってズルいね

32:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 16:55:08.68 .net
>>31
おまえさあ、ジョブズがClang、LLVMやObject


33:ive-Cにどんだけ金を投じて、 それを無償でBSDに提供したかわかってて言ってるのか?



34:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 17:12:46.34 .net
別にジョブズがずるいとは書かれてない
っていうかその金だってゲイツからもらったもんだろ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 18:03:07.66 .net
>>32
いくらお金出したの?GNUよりも多い?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 18:35:41.91 .net
>>32
他所様が作ったLLVMをアップルが良いように使いたいから、
金を投じてコミットしてきたってことだろ
それ自体は何ら咎められることじゃない
だからといってお前のいうようにアップルがBSDに提供してるわけじゃない
あとObjective-Cはゴミ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 19:27:33.73 .net
1. 誰かが開発し
2. Appleが目をつけ
3. Googleが奪い
3. MSが便利に利用する
ブラウザの歴史です
1. リーナス開発し
2. ハッカーが目をつけ
3. Googleが奪い
3. MSが便利に利用する
Linuxの歴史です

38:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 19:35:02.83 .net
1. リーナスがgitを開発し
2. githubが生まれ
3. MSが買収する

1. 有料のsublime textが生まれ
2. githubの無料のatomでシェアを奪い
3. MSがvscodeを開発し
4. MSがatom毎github買収する

39:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 19:59:15.98 .net
>>36-37
つまり、BSDに未来はないと。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 20:02:24.97 .net
googleがカネを突っ込んだところはみんな悪くなるんだな

41:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 20:26:31.54 .net
ブラウザの件はダウトだろ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 20:51:11.95 .net
MSには20年前の気概を取り戻して欲しい・・・
そう、GPLを糞味噌に叩いていたあの頃のような輝きを・・・!

43:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 21:36:04.50 .net
ブラウザの歴史にAppleなんて絡んでたっけ?
ジョブズならまだわからないでもないが

44:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 21:46:33.29 .net
>>40
ダウトじゃないよw
KDEがKHTMLを開発して、
AppleがそれをパクってWebKitに変更し、
GoogleがそれをパクってBlinkに変更し、
MicrosoftがWindows標準ブラウザEdgeでBlinkを利用する
Windows標準ブラウザは最高のブラウザになります。
ここまで改良してくれてありがとうございましただよw

45:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 22:30:16.44 .net
>>43
一度グーグルがWebkitに乗っかったけどアップルが蹴落として出来た残りカスがBlink

46:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 00:51:34.97 .net
>>44
新Webエンジン「Blink」?GoogleはなぜWebKitを捨てたか?
URLリンク(ascii.jp)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 05:49:39.26 .net
でもおまえらだって、
KHTMLなんて使わなかったろ?
でもwegkitは使うだろ?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 10:44:35.61 .net
>>32
数十兆を超えるWindowsの開発費に比べたら雀の涙だだろう。OS開発にはそれぐらいリソースがいるのだ。
そもそもAppleは巨額を投資してOS開発をしたが失敗したから、今はOSS陣営からOSを丸パクリしてるのだ。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 11:52:39.81 .net
掛けたカネの多寡とモノの出来は無関係という証明

50:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 14:02:09.01 .net
そもそもAppleが自社で本当にOS開発してるのならCPUアーキテクチャ変更なんてしないはず。
切捨ての代償がでかすぎる。ソースパクるためにx86に移行したと考えるのが妥当。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 14:06:01.37 .net
むしろハードの生産を続ける方が費用が掛かりすぎただろうな。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 16:44:08.08 .net
雑談しか出来ないおまえらも未来は無い

53:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 17:23:34.21 .net
>>51
つまり、FreeBSDに未来がないことは間違いないと。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 17:46:18.47 .net
FreeBSDに未来なんかあるわけないやん
もちろんOpenBSDもNetBSDも
Linuxの代わりにしか使えないOSには
Linuxに移行するまでの時間稼ぎとしての役目しか残ってないよ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 17:47:22.55 .net
おまえ、Linux板に行った方がいいんじゃね?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 17:57:58.06 .net
きっとLinux板で爪弾きにされて流れてきたんだろう
かわいそうに

57:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 18:20:22.55 .net
FreeBSDは人材不足でもう保守できなくなっている。
GPLが嫌いだからこの板にいたがもう勝負は決したようだ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 18:34:18.43 .net
後はグーグルが買ってダメにして
マイクロソフトがおいしくいただく、とw

59:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 18:34:54.72 .net
きちんと保守できてるのはOpenBSDだろ。FreeBSDはもうオワコンかもな。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 19:17:59.17 .net
OpenBSDにはどこの金が入ったんだよ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 20:26:51.81 .net
保守状況を網羅している58が巨額の寄付をしたに決まっている

62:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 21:04:22.54 .net
スパコンで負けモバイルで負け
デスクトップPCはそれ自体が縮小
最後の砦だったIAサーバーもDocker全盛
jailを上手く宣伝できてたらなー

63:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 21:14:36.34 .net
勘違いしてる人がいるな。金で解決する問題じゃない。
穴のないコードを書こうと意識しているかどうか。
複雑でわかりにくいコードを嫌い、シンプルでバグのないコードに変えていこうとするメンバーが集まっているかどうか。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 21:23:18.37 .net
そんな意識の高い人達ってかっこいいですね。
FreeBSD Projectはどうなんでしょうか。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 00:18:22.91 .net
>>61
有力なパトロンがつかなかったのが痛いね

66:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 01:42:39.86 .net
どうなるの(´;ω;`)

67:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 05:27:59.03 .net
個人商店のO
一応組織のF
カネを突っ込んでコントロールするならOの方がやりやすいな
googleがカネやクビを突っ込むとロクなことにならん

68:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 05:39:38.75 .net
まずportsやmakeの複雑で意味がないコードを棄てたら?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 06:47:45.56 .net
例えば?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 07:47:20.47 .net
>>68
mk/*

71:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 07:55:09.69 .net
>>69
してその心は?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 08:01:13.22 .net
iXsystemがパトロンやなかたけ?
YahooはLinuxに逝ってもた

73:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 08:04:02.74 .net
>>66
どっかの過去ログでも「Oは独裁制でFNは選挙制」って言ってましたもんね。
その独裁者が金に左右される人物かどうかは分かりかねますが。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 08:10:33.30 .net
>>69
具体的な代替案は?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 08:48:07.72 .net
>>73
どうせ ports 経由の local/ はGNUでベタベタだろ
local/ にGNUの最低限の環境を突っ込んで後はぃぬと同じ
OSに mk/* なんて全く役に立ってないんだし 全廃でおk

76:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 08:52:50.84 .net
>>74
その結果既存のユーザーにどんなメリットがある?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 09:25:58.48 .net
>>74
最低限の環境とは?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 10:50:01.76 .net
>>62
というか数万、数千万項目の単体テストなんてお金貰わないと面倒でやってられないんだよ。
意識の問題ではなく品質が低いのはそれが理由。
バグ報告してたも碌に対応しないような輩がテストなんかしてるわけがない。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 13:11:16.53 .net
>>77
数万、数千万項目の単体テストなんて元々やってないでしょう。
バグレポートへの対応を早くやるだけでいいのでは

80:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 14:14:07.32 .net
>>75
FreeBSDにしか通用しない煩雑なものを理解する必要がなくなる
ports は、パッケージを提供する側のことを考えて作られていてユーザの自由を制限するものでしかないんだよ
>>76
src/*

81:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 14:14:24.05 .net
民間の開発ならどこもやってるよ。そもそもやらないと納品できないだろう。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 14:16:10.79 .net
失礼w
>>76
src/*
これは削除W
LFSというLinuxの配布があるが、それでインストールされるOSの起動に必要なもの以外全部だ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 14:27:12.15 .net
一方Theoはstrlcpyの使用を義務づけた
(GNU的には批判有り)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 14:34:03.89 .net
GNUのやつらはstrlcpyが嫌いだろうねw
共産主義が宗教を嫌う宗教と同じものってことに似てるんだw

85:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 14:49:49.26 .net
>>79
お前の脳みそが ports を理解できないだけだろが
このノータリンw

86:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 14:52:44.84 .net
>>84
おいらが煩雑だと感じるものを一般ユーザが使える分けないんだよ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 15:22:45.84 .net
>>85
portsが煩わしいなら/usr/portsを削除するか、インストール時にportsを選択しなければいい。
FreeBSDにはバイナリパッケージの配布もあるし、貴殿の様な達人なら野良ビルドでも十分実用的な環境を構築できるだろう。
但し一つだけ声を大にしても絶対通らないことがある。それは個人の独断で不特定多数のports使用権を奪う事。
一個人のエゴでユーザーの選択の余地を無くしてしまう事にはあまり賛成出来ない。
どうしても実現したいのであれば、貴殿がプロジェクトの重鎮になるか、フォークして独自OSを作るしかない。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 15:33:35.38 .net
なるほどこれは危険だ。セキュリティ重視のLinuxで実装に反対されるのもうなずける
URLリンク(ja.wikipedia.org)
strlcpyが危険な例:
char cmd[] = "rm *.bak";
char buf[5];
strlcpy(buf, cmd, sizeof(buf));
system(buf);
(sizeof(buf) が5であるため、最初の5-1=4文字しかコピーされず、"rm *" が実行されることになります)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 15:34:41.83 .net
>>85
貴殿程の知識と情熱を持ってすれば難しいことではないはず

90:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 15:44:44.02 .net
そうしてこのまま何も変えずに
だらだら長くやってたものだけが慣れてるというだけで使うものになっちまうんだよな。
ま、どうでもいいけど。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 16:06:55.49 .net
>>89
いくら素晴らしい知識や技術、理念を持っていても民意を得られなければ絵に書いた餅、宝の持ち腐れである

92:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 17:32:00.01 .net
>>90
賛同してくれたか。
もう腐ったんだよ、BSDは。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 17:37:21.97 .net
>>80
FreeBSDの話をしています。
金もらって奴隷のように働かなきゃならない受託開発のやり方なんかどうでもいいんですよ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 18:07:23.80 .net
なら金をもらえないやり方でどうぞ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 18:10:36.20 .net
金は後からついて来る、か。
美しいな。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 18:11:24.86 .net
別れはいつもついてくる
幸せの後ろをついてくる

97:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 18:53:37.04 .net
Cの文字列処理ライブラリは何とかした方が良いよな…
少なくとも
struct String {
size_t length;
char *string;
};
を引数に持つ文字列処理ライブラリを標準に含めるべき
そうすれば不幸な事故はかなり防げるはず

98:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 19:10:25.27 .net
>>96
シェルスクリプトあるいはスクリプト言語があるだろ
何でもかんでもCを始めとしたネイティブコードで処理しなきゃならないっていう脅迫概念を捨てろ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 20:44:24.93 .net
>>97
組み込みとかCを使うことなんて山ほどあるだろ
Cは人気言語第3位だぞ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 20:53:03.34 .net
>>96
そこは適材適所で、面倒だと思えば別の言語使えばいいだろ
標準型に文字列があったり、標準ライブラリで文字列操作が充実してるやつ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 21:08:09.78 .net
>>98
このスレはFreeBSDを騙れ?だろ
誰かコイツをつまみ出せ!

102:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 21:08:29.17 .net
>>80
数千万項目とかどんだけでかいシステムなんだよw

103:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 21:28:23.82 .net
蜂の巣で草

104:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 21:41:45.41 .net
>>87
そんなコードを書くやつなら消えたほうが良いだろw

105:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 22:46:06.55 .net
>>96
Golangを使うんや

106:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 23:01:20.45 .net
日本語メーリングリストもこのくらい活発になればいいのにねw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 23:13:54.07 .net
FreeBSDスレなのにCを毛嫌いしてる奴が多くてワロタw
そんなにC使いたくないならWindowsでも使ってろ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 23:57:04.30 .net
>>95
JASRACの方からきました

109:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 00:05:22.74 .net
Goよいよね

110:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 00:15:07.90 .net
>>95
それが私のSATAなのか
いつも目覚めればboot -s

111:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 00:23:22.68 .net
>>96
Pascalのstring型が内部的にそうなってたと思う。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 00:38:23.48 .net
FreeBSDな人たちはstd::stringとか使わないの?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 00:52:50.79 .net
>>110
昔の言語はC以外はlengthを持つのが主流だったと思う
Fortranもそうだし

114:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 00:53:55.14 .net
crystal使いはいないの?
俺も使ってない

115:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 03:46:38.01 .net
>>111
使うよ(^o^)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 04:08:39.23 .net
>>106
そんなLinusさんみたいな事云わんでも(笑)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 04:47:59.22 .net
perl で何でもかんでもやってまーす

118:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 08:44:45.65 .net
ファミリーベーシックで何でもかんでもやってまーす

119:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 10:06:11.87 .net
COBOLはまだまだイケるぞ
経産省が棄てたんだからw

120:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 11:27:02.29 .net
>>96
mallocしたポインタのオフセット[-1]あたりにsizeがある実装が多いから
それをもっと早く規格化すればよかったと思う

121:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 11:51:49.70 .net
>>119
で型を間違えて大惨事と
NULLは0だ、intは4バイトだという老害が多いんですよまだまだ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 12:05:51.57 .net
mallocで管理されるsizeはバイト単位やろ
wchar_t が 32bit とか言う話か?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 12:23:28.78 .net
>>119
実装を規定するとか最悪やん
やるなら確保した領域サイズを取得する関数を規定すべき

124:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 12:29:36.21 .net
>>101
碌にテストなんてやったことないというのがバレバレだなw

125:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 12:35:23.45 .net
無駄なチェックを端折れて高速な処理を書けるからC使ってるのに、
遅い堅牢ならライブラリをC、C++に用意しろと言うような低レベルPGなら元からC、C++使うなってことだな。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 13:48:35.80 .net
今現在堅牢な高級言語は生き残ってるか?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 14:06:11.98 .net
堅牢な高級言語しか生き残ってないだろw
アドレスを直接扱える危険な言語って
たくさんの言語のなかどの程度あると思う?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 14:10:10.06 .net
>>123
へー、すごいねー
で、お前ん所のテスト密度っていくらぐらいなんだ?w

129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 14:20:06.52 .net
>>126
Cは元々アセンブラの代替として作ったものだからポインタが扱えて当たり前ですよ。
C = 高級アセンブラだから。それが嫌な人はFortranでも使っとけということで。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 14:28:27.29 .net
>>124
ならCじゃなくてアセンブラ使ってろよ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 17:39:53.55 .net
>>124
ほんそれ
関数入るたびに境界チェックするコードとか入れてたらCの有難味がないな

132:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 19:10:51.35 .net
OpenBSDのportsに入ってたパッチw
--- texk/dvipsk/writet1.c.orig
+++ texk/dvipsk/writet1.c
@@ -1449,7 +1449,9 @@ static void t1_check_unusual_charstring(void)
*(strend(t1_buf_array) - 1) = ' ';
t1_getline();
+ alloc_array(t1_buf, strlen(t1_line_array) + strlen(t1_buf_array) + 1, T1_BUF_SIZE);
strcat(t1_buf_array, t1_line_array);
+ alloc_array(t1_line, strlen(t1_buf_array) + 1, T1_BUF_SIZE);
strcpy(t1_line_array, t1_buf_array);
t1_line_ptr = eol(t1_line_array);
}

133:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 19:11:33.33 .net
>>131
ごめんなさい。
全然違うサイトに誤爆です。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 19:57:49.49 .net
>>130
Cなら
if ( checkfunc( func ) ) ...
と1行で書けるから大したことなさそうに見えるけど、これをアセンブラで書くと、
汎用レジスタ全部退避して、戻りアドレス設定して、新しいスタックポインタ設定して、
チェック処理を実行して、戻る直前に汎用レジスタ全部戻してリターンするので、
毎回こんだけの処理させてわざわざ遅くするのが嫌になるんだよね。
全レジスタの退避と復帰を毎回実行させるのってほんとに無駄に感じる。
本当は、破壊されてもいいレジスタは関数ごとに異なるはずなので、破壊されて困るレジスタだけ退避
するようにすれば最適化されていいんだけど、そうするとどこかを書き換えたとき、元に戻さないといけない
レジスタができて、それの退避を忘れただけで吹っ飛ぶ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 20:16:21.30 .net
>>133
三行にまとめてくんないと、1ミリも理解できないんだけど

136:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 20:29:34.91 .net
素敵なコンパイラなら4行くらいにまとめてくれないかな....

137:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 21:01:24.16 .net
>>134
理解しなくていいよ。
x86系の知識だけで、とりあえず知ってるワードでマウント取ろうとしてるだけだから。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 21:21:08.17 .net
確かMS-C6.0の頃か?(うろ覚え)破壊しないレジスタは退避しなかった筈だが?w
十数年前からメジャーどこのコンパイラは短い関数なら勝手にインライン展開するのが殆どだし
いつの時代の話をしてるんだかさっぱり

139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 21:24:57.47 .net
流し読みで読み飛ばしちまったけんども
アセンブラでプロシージャ書いたとこでコーダーがスタックポインタを設定する事なんて先ずありえんwww

140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 21:28:15.19 .net
>>137
俺も最初そう思って ??? 状態だったけど、よく読んだらアセンブラで書いた時の話みたい
アセンブラで書く時に全レジスタ保存なんてよほど間抜けでないと普通しないけどな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 22:25:06.94 .net
知的障害者きてんね

142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 22:35:27.85 .net
支離滅裂さからは糖質の臭いがする

143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 22:52:56.29 .net
>>136
俺は一桁ロリに mount -f したい

144:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 22:57:17.03 .net
さすがに一桁はないわ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 00:36:34.21 .net
>>119
それはC++の場合だな
Cではそんなことする処理系が無い

146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 00:41:44.98 .net
ちなみにC++では配列の各要素に対してデストラクタを呼ばなくちゃいけない都合上サイズが格納されている

147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 05:03:45.80 .net
>>142
おまわりさんこの人

148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 05:13:55.38 .net
童貞です

149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 06:22:47.86 .net
www

150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 10:12:55.40 .net
>>133
レジスタ退避と復帰は専用の命令が有るけど、CPUは実際には見えてる以上にレジスタを持ってるから毎回律儀にメモリに退避とかしてないよ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 10:53:54.50 .net
スレリンク(linux板)
286
俺はもうWindowsでVirtualBoxは諦めてるんだが、
FreeBSDとかSolarisとかどうしてもVirtualBoxでしか動かせなくて
必要なときはMacを使ってる。
FreeBSDとかSolarisがHyperVでも動かせるなら良いんだけど
どうもうまく行かない。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 11:01:09.06 .net
>>145
delete [] hoge;
のときですね
良く [] 付け忘れるので防止策教えてくだされ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 13:04:16.01 .net
>>133は、アセンブラでコード書いてると自然にそうなるってこと。
ルーチン内ではできるだけ汎用レジスタを使って処理したほうが早くなるから、最初にメモリから必要なデータを持ってきた後は
極力レジスタだけで処理するように書く。後からその処理の途中に別の処理を入れることになって、別の関数を挟んだとすると
レジスタの値を変えてはいけないから、その関数に入ったところで全レジスタを待避し、関数の終わりで戻さないといけなくなる。
Cで同じことをしてアセンブラに展開したコードを見ると、変数の値はメモリに置いておき、必要になったらレジスタにロードして
計算したら結果をまたメモリに戻すという処理をしている。後から途中に関数が追加されても、その関数はメモリから値を
持ってきて処理するからレジスタを退避する必要はない。関数に渡すパラメータなどもスタックに入れて渡すから
同じくレジスタを退避しなくて良い。
しかしこのやり方ではメモリとレジスタ間のセーブ/ロードが頻繁に起こるので、アセンブラのソースで見るといかにも効率が悪くて
遅いとわかる。当たり前だがメモリ


154: - レジスタ間のセーブ/ロードはレジスタ内だけの演算よりずっと遅い。 そうするくらいなら、必要なときだけレジスタを退避・復帰させた方がまし。さらに、これがforなどのループ内で使われた場合、 この遅さがプログラム全体の遅さになる。Cコンパイラのコード生成は、アセンブラから見れば遅くて無駄だらけに見える。 その分、ソースが見やすいから便利なんだけれども。



155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 13:06:51.37 .net
>>151
今から作るならnew/deleteなんてやめてvectorとかにしなよ
deleteの[ ]付け忘れるような人は例外時の解放忘れとかもしそうだし

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 13:08:22.67 .net
>>152
頼むから今時のまともなコンパイラ使ってから語ってくれ…

157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 13:14:43.19 .net
問題はコンパイラじゃなくて変態的な処理になってしまったx86系CPUのコード処理の方だと思われ
もはやアセンブラ最適化とか狂気の沙汰と聞いた
あー、スモールでコード書いてた頃が懐かしい

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 13:40:31.42 .net
>>151
valgrindを使えば実行時にエラーを検出して実行終了時にエラーを出力してくれる
つうかCやC++でコーディングする場合はvalgrindは必須だな
実行する環境によっては使えないかもしれんけど、他には静的解析ツールを使うという手もある
例えばcppcheckとか使うと実行する前に間違いを指摘してくれる

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 13:48:29.18 .net
FreeBSDを12.0にアップグレードしたらvalgrindがメモリ関係のエラーを検出しなくなった(泣)
その上システムコールに対するサポートも不完全みたいで、エラーが出るし
だれかfreebsd-portsのvalgrindを更新プリーズ…

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 13:51:29.39 .net
和訳せよ
Send FreeBSD to the great bitbucket in the sky.

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 13:57:51.90 .net
to be to be ten made to be

162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 13:59:22.86 .net
>>158
FreeBSDを空の素晴らしいbitbucketに送ってください。
>>159
十歳になる

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 18:38:11.21 .net
>>152
今北産業

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/14 19:30:15.30 .net
これでも読んだほうがいいんじゃね?
URLリンク(gihyo.jp)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 08:08:41.06 .net
86系にうんざりして68系に目覚めた遠いあの日の思い出

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 08:39:49.45 .net
>>163
セグメント内64kB、相対ジャンプが8bit…
うんざりって言うより殺意を覚えたあの頃

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 10:21:18.16 .net
些細なことは気にすんな
プロテクトモード遷移でいちいち再起動の方が糞

168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 12:29:04.28 .net
OS/2はプロテクトモード→リアルモード遷移を再起動することなく実現したけどな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 12:35:29.17 .net
前スレ617 621で
タイトルバーの向きをひねって窓の左縁に付けたがってた者ですが
紹介してくれたsawfish, awesome, flwm, wmx, xmonadそれぞれ堪能しました
感謝を込めてlightdmディスプレイマネージャのメニューに仕込んでスクショ奉納
URLリンク(imgur.com)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 12:56:53.58 .net
>>166
再起動してるだろ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 13:02:16.63 .net
昔のWin3.0(3.1とかじゃないぞ)もきっちりプロテクテッドモードからリアルモードに正常に遷移してDOSに戻れてた
戻った時の事を考えて下位メモリ残しておくかとか、コードの増加とか実行時のメモリの無駄とかに目をつむって
正常終了のシーケンスを考えた設計にするかとか次第だろうて

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 13:27:49.62 .net
>>167
必要ないかも知れませんがlightdmの背景変えられますよ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 14:18:57.98 .net
つーかプロテクテッドモードからリアルモードへの遷移は有名な話やろ?
Microsoftの凄さに震えるわw
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)
1. まずCPUの制限でプロテクテッドモードからリアルモードへは切り替えられない(Windowsの制限ではない)
> Windows 2.0と80286
> その後、特定の命令を実行することで仮想記憶が利用可能なモード
>(メモリ保護機能がついているため「プロテクトモード」と呼ばれる)に移行できるのだが、
>プロテクトモードからリアルモードに戻る方法は存在しなかった。

2. それをMicrosoftはとんでもない発想で実現してしまった
>  もし、リアルモードに戻れなければ、Windows 2.0が起動したあとはMS-DOSコマンドが実行できなくなってしまうだろう。
>
>  Microsoftは実に巧妙な方法でこの問題を解決した。
>
>  リアルモードに移行したい場合はCPUをリセットするのである。もちろん単にリセットしたのでは
> Windowsは強制終了され、BIOSの初期化ルーチンが動いてしまう。
>
>  そこでWindowsはリセット時に実行するプログラムの実行番地をあらかじめ書き換えておく。
> そして必要なデータを退避させた上でリアルモードに移行するようにした。Windowsに戻るときはプロテクトモードに移行すればよい。
>
>  Windows 2.0の「DOS窓」は1つしか立ち上げることができない。それは、実際にリアルモードに移行しているためである。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 14:19:35.47 .net
節子それ左ちゃう右や

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 15:02:59.61 .net
最初のプロテクテッドモード(286)はリアルモードへの遷移ってCPUが非対応だったのか知らなかったw
てか殆ど使われなかった286プロテクテッドモードの方の話なら286って付けろよと

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 15:08:07.73 .net
64kとか言ってる時点でお察し

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 15:14:45.64 .net
相対ジャンプが8bitってw x86使ったことないだろw

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 15:37:04.73 .net
Windows 3.0は 8086/8088 (80286を含む)以上に対応してるからな
URLリンク(en.wikipedia.org)
The official system requirements for Windows 3.0:
8086/8088 processor or better
384 KB of free conventional memory (real mode), 1 MB (Standard Mode), or 2 MB (Enhanced Mode)[9]
Hard disk with 6-7 MB of free space
CGA, EGA, MCGA, VGA, Hercules, 8514/A or XGA graphics and an appropriate and compatible monitor
MS-DOS version 3.1 or higher[1]

Memory modes
Windows 3.0 was the only version of Windows that could be run in three different memory modes:
Real mode, intended for older computers with a CPU below Intel 80286, and corresponding to its real mode;
Standard mode, intended for computers with an 80286 processor, and corresponding to its protected mode;
386 Enhanced mode, intended for newer computers with an Intel 80386 processor or above, and corresponding to its protected mode and virtual 8086 mod

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 15:38:02.37 .net
なんかコピペしたから、プロテクテッドモードになってるなw
プロテクトモードな

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 16:58:24.68 .net
Win3.1とかがメジャーになる前は普通に書籍でもプロテクテッドモードって書いてあったでよ
いつの間にかプロテクトモードとか呼ばれる様になっただけ
どっちも


181:間違えじゃないだろうけど、プロテクトモードって聞くとどうしても違和感がある(全プリキュア並感 386プロテクテッドモードのA5の技術書がくすんだ緑のカバー、286の方は藍色、厚さ大体1cm位な記憶 両方持ってたけど386の方は手垢が付きまくってダメになるまで読んだり調べものしたりしたな



182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:17:00.44 .net
>>167
試した中でお気に入りのwmを聞いてもいい?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:27:36.78 .net
>>173
有名な話だからこの手の話でドヤりたいたらそれぐらいは知っておかないと知ったかの烙印押されてもしょうがないわな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:44:33.34 .net
初めて買ったPCがi386DXな俺はここでは若僧か。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:49:08.64 .net
ワイはMZ-700や

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:53:04.58 .net
お前らジジ臭いな
俺はPentium 133MHzだ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:57:38.52 .net
>>171
CPUリセットでリアルモードへの遷移を実現したのは、
MicrosoftではなくIBMだと思ったけど、記憶違いかな
BMとMSがOS/2を共同開発していた頃なんで、どっちとも言えないのかも知れないけど

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 17:59:53.25 .net
誤:BM
正:IBM

189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 18:21:56.81 .net
その話はよく聞くがソースはなんだっけ?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 18:24:52.18 .net
>>183
>お前らジジ臭いな
>俺はPentium 133MHzだ
爆速だな。 i386DXは16/20Mhzだ。もちろん20で使ってた。
1990年に買って5年間はDOSで使って、
Windowsはスルーして1995年からFreeBSDだったかな。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 18:53:37.15 .net
>>180
誰かと勘違いしてないか?w

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:03:21.52 .net
>>184
> MicrosoftではなくIBMだと思ったけど、記憶違いかな
ハード的にリセットする仕組みが必要だからどちらかと言うとIBMだろうね
そもそも>>171
> そこでWindowsはリセット時に実行するプログラムの実行番地をあらかじめ書き換えておく。
は間違いでPC ATならリセット前にRTCのCMOS RAMにシャットダウンコードを書いておいてリセット時にそのコードがリアルモードへの復帰なら復帰用のコードを実行するようにしてるだけ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:05:36.75 .net
>>188
お前が誰かは知らんしどうでもいいw
>>173程度の中途半端な知識で語ると恥かくという忠告だし

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:13:32.67 .net
マウント取りたがりの何でも知ってるさん凄いですね^^

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:28:59.73 .net
おーやだ
虫唾が走る

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:40:53.85 .net
悔しいのはわかったからおとなしくROMってろよ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:45:36.87 .net
俺は>>169>>173>>178しか書いてないんだが?
ただ事実を書いただけなんだが、どこでドヤってた?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:48:59.35 .net
ロリに ping 飛ばして ssh したい

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 19:51:21.17 .net
厨二の子供から見ると自分が勝てない大人は威張っているように見えると相場は決まっている

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 20:18:20.52 .net
ここ何のスレだよ(´・ω・`)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 20:57:23.90 .net
プロテクテッドて…プロテクトモードだろ
中学の英語からやり直せ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:10:52.52 .net
日本語訳:
おじちゃんたち
ぼくにもわかるおはなししてくれよ
えーんえーん

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:11:53.46 .net
たしかに>>173は自分の知識が中途半端って言う「事実」が書いてあるな
まあそんな知識で>>169とかをよく書けるもんだなって思うけどな

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:15:49.29 .net
>>198
インテルに言えよw
URLリンク(www.intel.com)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:17:16.01 .net
>>199
「おじちゃん」じゃなくて「おにーさん」な?(怒)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:22:58.53 .net
286だ


207:のプロテクトモードだの そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw



208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:26:37.83 .net
日本語訳:
ぼくだっておにいちゃんたちとなかよくしたいのに
なんでいぢめるんだよう
えーんえーん

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:27:11.11 .net
>>200
当時286プロテクテッドモードなんて見向きもされてなかったんだよ
今どきプロテクトモードって言って誰が286プロテクテッドモードだと思うよ?
ちな386プロテクテッドモードから正常にリアルモードに遷移する手順が初期の本に記述されてたからな
PC-9801RA21/51が発売されて少し後に出版された緑色の本に書いてあった
(当時は日本語の386関連の本は緑色のあれしかなかった)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:46:25.23 .net
>>201
protected modeと書いて日本ではプロテクトモードと言っている
wikipediaもそうなってるいる
それをわざわざプロテクテッドと言う方がにわか
ただの知ったかぶり

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:48:14.66 .net
>>206
昔はプロテクテッドモードっつってたんだよ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:50:48.08 .net
日本語訳:
えへん、どうだい
ぼくだっておにいちゃんたちみたくかしこいんだぞ
‥あ、おしっこもらしちゃった

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:52:38.78 .net
>>201
wikipediaと言うと信憑性がどうこう言われそうなんで、intelの日本語サイトを貼っておく
URLリンク(www.intel.co.jp)
当然CPUの事を調べていればIntelのサイトにたどり着くはずだけど、プロテクテッドなんて言ってるのはただのにわかと言うのが分かる
俺たちは分かってて敢えてプロテクトモードと言う

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:54:41.39 .net
>>205
だから知らないとか興味がないなら黙ってろって話な
中途半端な知識で知ったかするから突っ込まれて玉砕するだけ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:56:05.50 .net
>>210
「知ったか」って言うんならどこが嘘なのか指摘してみろ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 21:58:16.77 .net
てかi80286時代にどの機体で286プロテクテッドモードのプログラミングしたのか言ってみ?
殆ど居ない筈だぞ
あの頃のハードはi80286じゃなくってあくまでx86互換のセカンドソースが多かったしな

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:02:12.25 .net
286のプロテクテッドモード
で動く、unixっぽいosが有った気がするなあ。
「v30では動きません」って書いてあったのを覚えてる。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:03:57.79 .net
>>212
98VX 以降なら普通に載ってなかった?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:08:35.97 .net
>>214
確か生産時期による

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:13:03.83 .net
>>215は嘘ついたかも、調べたら両方乗せてるみたいな書き方してた
まぁどちらにしてもV30みたいなセカンドソースじゃ286プロテクテッドモードのコードは動かない

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:20:25.18 .net
>>211
>>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない)
>>171(リセット時に実行するアドレス云々は間違い)
あと嘘とまでは言わないけど>>169の「正常に遷移」の意味が不明確
リセットなしにと言うのであれば3.0までは80286で動いていたから明らかに間違い
リセットして戻れたと言うならまあそういうふうに作ってあるんだから当たり前でこの文脈だと情報量"0"
なんのために書いたのか意味不明

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:25:11.62 .net
>>217
OS/2のバージョンも不明だろ
OS/2warpの頃にはサブシステムでWIN32そこそこ動く位の386プロテクテッドモードで動くOSだったぞ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:25:35.10 .net
>>216
V30は80186だもの286のコードは動くわけないだろ
なにわけの分からないこと言ってんだよおまえ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:27:14.95 .net
>>216
調べたらって...
実機触ったことないくせに偉そうなこと書いてんのかよw

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:27:36.53 .net
>>213
xenix とか minix とかかな?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:27:51.03 .net
>>216
V30はnecの独自命令とかがあったから
互換性のために盲腸的に286と排他利用する形で載せてるだけで
普通に286マシンだろ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:29:33.00 .net
>>221
minixは8088で動くとタネンバウム先生が言ってるので286なんて高級機の機能は使わない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:29:42.55 .net
>>219
だから286のプロテクテッドモードのコードを書いた事がある奴は殆ど居なくても
386のプロテクテッドモードのコードを書いた事がある奴はそれなりに居るんだよ
おまけに今どき286プロテクテッドモードで動いてるOSなんて残ってねえだろ
プロテクテッドモードっつったら386プロテクテッドモードだって思う奴は多いんじゃねえの?
>>220
実機触ってV30だって判別して遊んだりした事がある
>>222
V30はプロテクテッドモード積んでない

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:30:07.02 .net
>>218
バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通
だからバージョン明示しないで>>166みたいなことを書くやつはアホってこと

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:31:42.72 .net
>>217
補足 3.1でもスタンダードモードは286で動いたよ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:32:14.98 .net
>>223
80286の保護機能を使用したOS MINIX/286を作成した.
URLリンク(yokota-www.cs.titech.ac.jp)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:33:59.89 .net
>>225
だから俺は>>166じゃねえよ、ただの横レスで過去の記憶から同意しただけだ
それに裏技だろうと何だろうとリアルモードのメモリ空間保持したまんまCPUだけ半リセットできるんだろ?

で、今頃謎が解けたかも知れない、昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか
一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:37:49.26 .net
>>218
OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:39:35.40 .net
>>228
お前が誰かなんて知らんしどうでもいい
まあ半リセットとか言う意味不明なことを言うような知ったかであることは理解したよw

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:40:43.61 .net
>>226
そうかもな
で、それがどうかしたのか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:45:30.08 .net
>>209
当時を知ってるやつは当然英語サイトで見てるからプロテクトモードとか言ってるやつのほうがどう見てもにわかだろ
まあProtected Modeって言ってる奴は俺を含めて当時の記憶が抜けない老害とも言えるけどw

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:50:11.36 .net
>>229
それ以前のOS/2使った事がある奴なんてどんだけ居るよ?
>>230
条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか?
てか他人なのにいきなり別の奴と決めつけて煽ってきておきながら「誰かなんてどうでもいい」とか
殴り返されて当たり前だろう

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:50:36.30 .net
> で、今頃謎が解けたかも知れない、昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか
> 一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)
こんなんで当時を知るとかいわれましてもね

239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:52:57.81 .net
>>232
俺は英語が当時の学生レベル並のままで親のCompuServe垢借りて書き込みをROMってたけどなw
9600bpsモデムは存在してたけど、アクセスポイントの設備も含めたら事実上2400bpsMNP5でしか繋がらなかった時代

240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:53:04.27 .net
>>221
Minix is not Unix.

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 22:54:19.31 .net
>>234
学生が自分のPC買えるかよ、親のPCをマニュアルも無しにいじってたんだよ
初期のVXだけV30だと思ってたけど、初期はi80286が8MHzらしい
らしいってのはもうとっくの大昔に廃棄されて検証しようがないから

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:02:19.49 .net
>>228
本当に実機触ってたのか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:03:23.83 .net
>>233
日経新聞でこれからのサラリーマンはOS/2が使えないとダメとか
大騒ぎだったんだぞしらんのか?知らずに語ってんのか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:04:42.06 .net
>>238
親が使ってない時限定だけど触ってた(FDも1枚しか貰えなかった)
>>239
それいつの時代?98でもOS/2動いてたのか?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:12:20.02 .net
>>240
動いてたに決まってんだろ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:17:51.07 .net
>>241
それOS/2 2.11以降の486DXが当たり前になった頃の話?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:21:32.59 .net
お前ら元気だなw
その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw
少しは活気づくだろw

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:22:38.44 .net
活気づくじゃなくて殺気づくの間違いだったはw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:23:15.16 .net
>>225
>バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通
そう捉えるほうがアホじゃないか?
「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:34:00.30 .net
>>217
>>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない)
URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)
>>80286のプロテクト・モードを活かしつつ、従来のDOSアプリケーションも動かすために、稼働中にプロセッサにリセットをかけてモードを切り替えるという荒業を使っていたと思います
「思います」だが当時の関係者の言うことだから、お前の主張よりは信用度が高い

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:43:43.89 .net
>286だのプロテクトモードだの
>そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw
なんて言ってたくせに、マウント取りたいだけで必死こいて検索かけてる姿を想像すると
微笑ましいよな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:45:36.45 .net
>>242
アホか。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 23:52:47.16 .net
>>233
OS/2は雑誌の付録についてた。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:00:25.76 .net
>>249
バージョンは?何年代?286プロテクテッドモード用?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:09:19.54 .net
雑誌の附録に付いてたのはwarpかな。
OS/2のPC-98版は1.xの頃からNECが出してたかと。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:13:45.09 .net
OS/2 Warp や2.11 ぐらいが雑誌の付録についていたんじゃないかな。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:17:33.30 .net
某理系(工業寄り)大学付属高校からそっちの道に行ったけど、それは素で知らなかった
てかWarp辺りになるまで誰も使ってなかったし、それもWinのexe動かす為だけに使ってたみたいだし、
しかもその天下も95が来て一瞬で終わったよな?
少なくとも俺の周りじゃそうだった
> 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 22:37:49.26
> >>218
> OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
> ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ
386の話がなかった時代にOS/2でどんなアプリを動かせた?
Warpの少し前のバージョン以前の時代にOS/2の名前は出しても運用に関する話題を出した奴なんて一人もいなかったが?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:19:33.33 .net
お前ら元気だなw
その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw
少しは殺気づくだろw

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:35:02.78 .net
おいどうしたw
続けろよw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 00:39:03.73 .net
俺がPC9801DX使っていた頃は中学~高校1年の頃だが
V30との切り替えスイッチがあることぐらい知っていたが?
ボリュームのすぐ左にあったじゃん。あんなめだつもの

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 01:05:37.29 .net
VXはDXどころかRXより前の機


262:種でデザインどころか表記もかなり簡素だったんだよ



263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 01:15:41.07 .net
>>237
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 01:17:38.75 .net
>>258
前期VXの80286は8MHz V30は10MHz

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 03:21:44.67 .net
結局、あの頃のPC向けだとOS/9最強
Tandyの286マシンunixもあるには有ったけど
386bsdやlinuxが出るまでは実用に耐えなかった

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:35:40.53 .net
>>233
> 条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか?
語るならちゃんと説明しりゃいいだけ
そもそも匿名掲示板、しかもIDもない板で俺ガーとか吠えられても困るw

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:38:58.87 .net
>>245
> 「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ
まさか真顔で言ってないよな?
相当感覚ずれてるぞw

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:41:56.01 .net
結局>>165をうやむやにしたがってる奴が下らない揚げ足取りをし続けてるって事でおk?
286だろうとIOからCPUのRSTを制御できればリアルモードに戻れるってこったろ?
9801VXは初期モデルと後期モデルで筐体すら違うからggった情報だけを鵜呑みにしてると恥の上塗りになる

269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:41:56.45 .net
>>246
ここで言う再起動はOS再起動じゃなくてプロセッサリセットのこと
当時を知らないと流れが読めないと思うが>>165でピンとこないなら話に加わらない方がいい

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:53:20.22 .net
>>235
親がCompuServeのアカウント持ってるとかスゲーなw

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:55:38.03 .net
>>236
"unixっぽいos" is not equal "Unix"

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 05:58:21.45 .net
>>263
> ggった情報だけを鵜呑みにしてると恥の上塗りになる
自己紹介かよww

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 06:19:06.88 .net
前期後期モデルのキーワードを入れてggりなおせば自分がどんな恥ずかしい書き込みをしてたかがわかる

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 06:22:22.29 .net
>>264
当時もCPUのみのウォームブートは再起動なんて言ってる奴の記憶はない

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 06:41:30.05 .net
>>263
前期モデルでも後期モデルでも286マシンである事に変わりは無い訳だが
何が問題なんだ?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 08:14:49.64 .net
>>269
だから>>165読んでピンとこないならいちいち絡んでくるなよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 08:48:55.78 .net
どうでもいいけど、286のプロテクトモード云々はwikipediaのDOSエクステンダの項に一通り書いてあるぞ
普通のユーザーはOS/2なんて使ってなくてプロテクトモード=DOSエクステンダだったからな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 09:15:33.57 .net
ハードウェアのバンク切り替え式拡張メモリからページマップの拡張メモリに移行したころか
EMSメモリから移行したけど制御ソフトが下位メモリ占有するから何でもかんでも隙間に追いやっていたのを思い出す
ところでこの話、FreeBSDとなんも関係ないのでは…?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 09:21:18.49 .net
>>273
おまえが突然関係ない話を始めてるだけじゃないか

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 09:36:34.91 .net
Can't locate Locale/gettext.pm in @INC (you may need to install the Locale::gettext module) \
(@INC contains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/mach/5.30 \
/usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/local/lib/perl5/5.30/mach /usr/local/lib/perl5/5.30 .) \
at /usr/local/bin/help2man line 29.
なんて言われtexinfoがビルド出来ません
MAKE_JOBS_UNSAFE=yesにすると完走しますが何か腑に落ちません
p5-Locale-gettextは入ってるし、perlのどのバージョン使っても同じ結果になります
どうすればいいでしょうか

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 09:53:48.61 .net
ないね、FreeBSDは386からだし、286版があったとしてもリアルモードに戻す事はしなかったと思う

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 10:35:03.83 .net
むかし、80386と80286の、インストラクションマニュアルという、
本を読んだことがあるんです。
日本のintelが出してて、和訳された、かなり分厚い本でした。
80286のマニュアルに、特権レベルの仕組みが解説されていて、
「80286からマルチタスクOSの時代がくるのか?」
と思っていました・・・。
結局、80286でマルチタスクは、しなかったんですけど。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 10:57:49.50 .net
>>275
URLリンク(www.freebsd.org)
残念ながら、すべてのポートが並列ビルドをうまく処理できるわけではなく、
MAKE_JOBS_UNSAFE=yes変数を追加してこの機能を明示的に無効にする
必要がある場合があります。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 11:13:56.62 .net
でもなんでも今頃80286の話で盛り上がってるんだろう?というのはあるかな。
体に80286を埋め込んでいるの?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 11:20:03.65 .net
>>278
危険なビルド方法を有効にするのかと思いこんでましたわ。アホだwww
バグを報告してくれと毎回言われるし。
ありがとうございました^^

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 11:45:22.89 .net
80286を知らない人にとっては、
ミステリアスなCPUなんでしょう。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 11:54:09.87 .net
ワイZ80なら知ってるで

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 13:09:52.99 .net
>>264
> ここで言う再起動はOS再起動じゃなくてプロセッサリセットのこと
これで「ピン」とくるヤツは約1名だろw
無理がアリすぎるわww

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 13:20:21.47 .net
>>281
まあ知ってても過渡期のCPUって感じ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 14:15:16.85 .net
>>283
だからピンとこないなら黙ってなよ
当時を知ってる奴なら常識レベルなんだよ、何度も繰り返し語られてるし

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 14:42:47.83 .net
>>285
再起動とリセットは違うなあ
当時を知ってればこそ、ますますピンとこないなあ
再起動するしかなかったのをCPUリセットでなんとかした、
こういう理解だろ普通は

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 15:01:00.40 .net
>>286
キリ番getおめ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 15:02:40.06 .net
>>171>>173 は終わってる
あきらめろ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 15:13:44.38 .net
「‥氏にたくなければやめておけ‥検索厨と本物のエンジニアの方々とでは格が違い過ぎる‥」

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 15:18:13.91 .net
>>287
NDPおめ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 15:47:10.82 .net
>>286
まだ言ってるのかよw
当時を知ってたら>>165の言う再起動がOSの再起動でないことがわかるはず
当時そんなOSはほぼなかったからな

297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 17:01:22.69 .net
>>291
そんなこと言ってるのは君だけだろ(ワシは>>283,286とは別人な)
当時を知っているが>>165の言う再起動がOSの再起動でないことなんぞ分からんよ
つか「まだ言ってる」ってブーメラン

298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 17:01:32.76 .net
お前らスレ伸ばしすぎ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 17:08:34.43 .net
たとえば>>217
> OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない
主語がOS/2なんだから、再起動と言われたらOSの再起動と捉えるのが普通じゃない?
ちなみにワシの職場では「CPUリセット」と言ってた
紛らわしいことを避けるためにもね

300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 17:43:55.57 .net
>>273
あったな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 17:53:02.50 .net
>>292
まあ当時を知ってると言っても全員が286のこと知ってるわけじゃなかったな、そりゃすまん
PCで遊んでただけのやつもいるだろうしな
ただ286のこと知ってたらプロテクトモード 再起動 のキーワードで何を問題視してるのかはすぐわかる
Wikipediaでもわざわざその節があるぐらいに有名な話だから

302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 17:55:00.09 .net
>>294
それは単にアンカーしてるレスに合わせてるだけ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 18:40:21.07 .net
>>296
日本語が単語の組み合わせだけで出来てるかのような主張は見苦しいぞ
286+再起動でCPUリセットのことであるなんて、そりゃおまえのママなら
分かってくれるだろうけど、他の常識ある人間にそれを求めるのはおかしい

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 18:55:45.18 .net
>>298
もう何を行っても同じ内容を繰り返すだけだな ⇒ >>264

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 19:23:34.03 .net
>>270
286マシンとして動かすには8MHzにしなければならない
当時の286はリアルモードでも性能が伸びなかった事もあって世界的にも互換CPUを採用するメーカーが多かった
加えてキャッシュのない時代だからプロテクトモードにしようものなら?DTの参照で尚更性能が落ち込んだ
そこまでしてプロテクトモードにしても16bitの壁を超えられない上にBIOSもシステムコールも使えなくなる
286なんて誰も見向きもしなかったし286の代わりにV30が動いていても誰も気づかなかった

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 20:09:49.26 .net
>>300
本当に当時触ってたのか?
286機の時代になったらMS-DOSアプリのレベルですら
V30は遅くてタマランチンだぞ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 20:16:17.38 .net
>>301
では何故前期の98VXは286が8MHzでV30が10MHzだった?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 20:44:50.05 .net
命令のクロック数が減ったんだっけ?>286
V30載せてたのは互換性維持のためだった記憶。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 20:45:20.72 .net
>>302
同クロックならV30より286の方が大分速い訳で
速度的には286 8MHz > V30 10MHzだろ
V30はV30の独自命令使ってるソフトとか、286だと速度が速すぎてプレイできないゲームとかを動かすときに使う
互換維持用の盲腸機能だよ
なぜ286が8MHzだったのかは聞かれても困るが
10MHz品とか12MHz品とかの入手性とか価格とかの問題じゃない?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 20:52:40.34 .net
>>303>>304
嘘つくな
286が10MHz以上になる前は互換チップの方がパフォーマンスが高かった
大体クロック比にして性能1.25倍の性能差を当時のステート数で稼ぐってどんだけだよと
ただでさえ互換チップは単純にできる分ステート数は有利だったんだぞ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 21:02:18.49 .net
>>305
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
なんかセカンドソースの286の高クロック品が386を食っちゃってた話と混同してない?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 21:05:34.76 .net
>>306
そんな後の話はしてない
何故前期98VXの話に386が出てくる?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 21:56:06.56 .net
お前らせっかくの祝日に一日中張り付いて286談義かよ、元気だなw
今日は敬老の日だぞw
その情熱で爺ちゃん婆ちゃんを敬えよw

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 21:59:09.97 .net
名機V30を馬鹿にしてる奴はおれが相手してやる。掛かって来い。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 22:04:11.51 .net
なおなお存在を認めてもらえないLOADALL

316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 22:08:10.66 .net
V30、~286、cx386dlc、Athlon(苺皿)、etc
intelとパチモンメーカーのいたちごっこは幾度となく繰り返されてるけど、
今から思い返すと最終的にはマイナーチェンジやら次のプロセッサやらでintel一人勝ちだったな
それが良かったのか悪かったのか・・・x86を捨て去れれば�


317:烽チとダイを単純にできたろうに



318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 23:09:09.65 .net
単純な脳みそが作ったMIPSというゴミがあってな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 23:12:37.29 .net
というかRISCとかいうごみがあってな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 00:00:43.44 .net
>>313
おまえは巣に帰れ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 00:48:48.80 .net
C3がなかまになりたそうに、こちらをみている
なかまにする
はい/いいえ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 06:25:38.67 .net
そして清々しい朝が来た

323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 07:17:10.06 .net
>>312
MIPSか
むかしMobileGear2でNetBSD使ってたがあれたしかMIPSだったな

324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 07:27:41.99 .net
NEC VR4300な

325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 07:38:32.60 .net
>>308
80286を語ることこそが敬老の日の行事なので、これはこれでいいのでは。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 11:18:03.46 .net
>>154
たいして変わってない。基本的にパーサが処理しやすい画一的な方法でしかコンパイルできないんだし。
人間のように柔軟な処理ができるということはない。AIでも導入したコンパイラなら期待できるけど。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 12:03:23.73 .net
>>320
> 人間のように柔軟な処理ができるということはない。AIでも導入したコンパイラなら期待できるけど。
状況や前提でいくらでも解釈が広がるような曖昧さは事故を生むだけ
そういう曖昧さを補完するためには結局のところ人間がやるしかない
そうは言っても多くの曖昧さは解決できるわけだが
早くキーボード入力から解放されたい

328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 12:15:50.33 .net
レジスタ割り付けとか昔からやってると思うけど

329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 12:22:03.08 .net
>>320
いまだにコンパイラより俺が書いたアセンブラコードのほうが上
とか思ってそうw

330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 14:22:09.27 .net
>>323
そうは思ってない。ただソースを見たときわかりやすいから、保守したり改造したりしやすいとは思ってる。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 14:25:23.54 .net
>>321
ここでは汎用のAIではなく、人間が見て柔軟にコードを書き換えるようなのと同じものを想定している。
人間のノウハウを見て、代わりにやってくれるようなAI。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 18:06:07.55 .net
>>315 がなかまになりたそうに、こちらをみている
むしする
おいはらう
ころす

333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 19:43:20.95 .net
昔のPC板でやりなよ(´・ω・`)
URLリンク(matsuri.5ch.net)

334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 19:47:41.46 .net
バブル世代ってほんと邪魔

335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 20:08:51.91 .net
FreeBSDスレもとうとう昔のPC板に移動すべき時期だということだな。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 22:41:45.69 .net
1993年の1st.リリースやししゃーない

337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 22:45:46.76 .net
93年は昔のPCが終わる頃合いじゃないのか?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 06:16:09.99 .net
>>158

339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 19:58:53.10 .net
>>323
コンパイラにアセンブラソースを吐かせて効率が良いものが出来るまで修正するが正解

340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 20:07:57.87 .net
>>333
そんでコンパイラがアップグレードしたらエラーを吐くんだろ
わかってるって

341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 20:11:18.24 .net
コンパイラが吐いたコードみると、
びっくりするような最適化されてるんだけど・・・
自分でニーモニック書く気なくすよ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 20:13:44.36 .net
>>333
マジで最近のコンパイラ使ったことないでしょw
どこを変えたらどう変わるのかわけわからんとかなんでこんなコードなんだよって言うのがあちこちに出てくる

343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 20:27:29.45 .net
>>336
その程度追えないなんて草


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch