FreeBSD/OpenBSD/NetBSDが性能でLinuxに勝ってる所at UNIX
FreeBSD/OpenBSD/NetBSDが性能でLinuxに勝ってる所 - 暇つぶし2ch232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 09:45:11.76 .net
farポインター使ってれば8086のセグメント機構なんてなんの保護にもならないことは知ってるはず。
もしかしてnearポインターで済むようなちっこいプログラムしか書いたことない人?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 09:50:24.04 .net
>>232
で? 質問に答えてよ。低レベルな煽りはいいから先に答え家よ。
どういうアホコード書いたらFATぶっ壊すんだよ。コード例出しなよ。farポインタでどういうコード?
しかもウイルス作ろうとかいった故意ではなくミスってだろw

キミのアホ発言のせいでBSDがすべてアホコードだらけみたいに思われちゃうよw

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 09:57:00.57 .net
>>233
まだ使用中のポインターをfreeしたらメモリーの重複使用で壊れる。
CやC++でプログラム組んでたらよくある間違いだし
この対策としてRustみたいな言語が作られるくらい
今でも問題になる話。

C/C++プログラマーで知らなきゃモグリと言っていいくらいの
基礎知識をドヤ顔で質問するとは
シリアスなプログラム書いた経験がないっていう
推測は当たってたね。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 10:04:27.01 .net
素人は基本ポインタが何か分かってないからつまりメモリ破壊してる、バグってる理由も分かってないから答えられないよ。

> まだ使用中のポインターをfreeしたらメモリーの重複使用で壊れる。

ね。使用中のポインタをFreeにするとかこんなアホコード書く奴はいない。
しかも重複利用程度でFATは壊れない。何も仕組みが分かってないんだよ。
無限ループだ、システムエリア破壊だとありえない条件をいくら並べてもやっぱりそれは普通に書けばありえない。
しかもデバッガでテストすればすぐ分かる。自分のトンデモ糞コードをテストしないで実行してDOSが壊れたと大騒ぎする素人の図。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 10:05:33.58 .net
> シリアスなプログラム

また頂きました、シリアス。しかしシリアスにレスはしてくれません。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 10:13:25.07 .net
使用中のポインタをfreeにしたり、freeしてもNULLはセットしないシリアスなプログラマがいるのか。

クスリでもやってんの?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 10:28:08.14 .net
> CやC++でプログラム組んでたらよくある間違いだし

ねーよw
そういうコードが書けるからといって書くにはよほど意図して故意に書かないと無理だろw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 11:33:46.52 .net
使用中のメモリを開放するぐらいのおっちょこちょいだから、使用中のファイルもcloseしてから必死に書き込んで、
本人はデータが書き込まれてるつもりだから、データがない!! FATが壊れたと大騒ぎしたのだろう。
本人はシリアスのつもりなのさ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 13:30:47.83 .net
この老害、実生活でもこんな感じなのかね。
それとも喋るとこんな感じにボロ出しまくるから
黙ってるタイプなのかしら。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 13:56:56.82 .net
>>222
お前はプログラムを作らんのか?
なんでテストが一発で通ると思ってるんだ?
バグが有るたびに再起動とかやってられんだろ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 14:01:27.09 .net
>>226
俺はもっと酷い。ドキュメントのミスで外字領域のサイズが一つ違っていたために
なにがどうころんだのか知らんが、暴走した挙げ句HDDのファイルシステムをぶっ壊された。
外字領域っていうのは当時はBIOSの範疇なのでDOSのせいでもない
(漢字フォントがPCに搭載されてようやく実用的な速度がでたのが当時の性能)

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 14:02:36.52 .net
>>228
> 書きなぐってもメモリ壊すバグなんて書いたことない。

世界中で未だにC/C++で書かれたコードに
バッファーオーバーフローの脆弱性があるのに?w
お前が経験ないだけじゃねーかw

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 14:03:18.11 .net
>>230
> Windowsが今でも時々ブルースクリーン起こす理由も理解してないんだろうね。

それはほとんどがハードディスクの故障が原因
BSDでも当然起きる

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 14:04:19.37 .net
ちなみにメモリ破壊程度ではWindowsはブルースクリーンにはならない
メモリ保護機能が"CPUに"搭載されてそれをWindowsが利用してるから
MS-DOS当時は"CPUに"メモリ保護機能ないから実装するのは不可能

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 14:07:47.10 .net
>>231
> で?どんなコードでシステムエリアのメモリを破壊したん? それを説明してくれないとw

例えば、ローカル変数に配列を確保して、
確保された配列以上にデータを読み込んでオーバーして書き込む。

それはC言語においてスタック領域の破壊になる。
関数の呼び出し元へリターンする時は、そのスタック領域を参照するから
関数の呼び出し元ではない場所にリターンする。どこかはわからない。システムエリアの可能性もある。

そしてそのメモリ領域に書き込まれた未知のコードは
システムエリアのメモリを破壊することもあるし、無効なCPUコードの場合もある。
そうすると殆どの場合CPUは暴走し、マルチタスクでもなくCPUにメモリ保護もないので
リセットするしかなくなる。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 14:15:13.04 .net
>>233
> どういうアホコード書いたらFATぶっ壊すんだよ。コード例出しなよ。farポインタでどういうコード?

バッファーオーバーフローが原因で意図しないアドレスに戻った時、
そこがたまたま、INT 1Bhのディスク書き込みBIOS命令だったらそうなるだろう。
当時のCPUでは何の保護機能も実現できないので、そこにたまたまあった命令が実行される。

細かい命令までは覚えてないが、16進数で、AXレジスタに x5 9x の値が入ってるときに
CD 1B を実行するだけでアウトかな?どこかに書き込まれる。
URLリンク(radioc.web.fc2.com)

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 14:22:41.33 .net
>>231
> キミはDOSのセグメント機構を知らないのか?

セグメント機構はDOSの機構ではない。CPUの機構だ。
当時のx86 CPUを使えば、どんなOSだろうが
同じセグメント機構を使う羽目になる。当たり前だが。

そしてそのセグメント機構に対応するのはDOSの仕事じゃない。
ある程度は絡んでいるだろうが、基本的にはコンパイラが
CPUのセグメント機構に対応したコードを吐き出している。
DOSは絡まないので、例えばC言語からアセンブラを呼び出せば
システムメモリを含めた、メモリ領域全てに書き込むことができる。

さっきから言ってるようにバッファーオーバーフローが起きれば
そのメモリに書かれた内容を、何の保護もなく実行できてしまう。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 14:27:34.37 .net
>>244
>それはほとんどがハードディスクの故障が原因

HDD障害でも発生するブルースクリーンもあったが、それ以外でも頻発したな
つか俺の周りでは後者のほうが多かった

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 14:57:16.39 .net
ポインタも使えない低スキルエロゲおやじが発狂してて笑えるw

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 15:08:32.88 .net
使用中メモリを開放する
ファイルをクローズしてから書き込む
アセンブラでセグメントをシステムエリアに書き換える
配列サイズ、バッファサイズ以上にデータを書き込む

おまえのいうシリアスなプログラマってどんだけ高スキルなんだなw 異次元だよw
そりゃ年金データも消えるはずだわw

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 15:17:28.97 .net
>>243
今日日、バッファオーバーランするC標準ライブラリなんか使ったら
警告でまくりなことも知らないんですね、おじーちゃん。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 15:23:47.53 .net
要は全部、UNIX文化、C言語の話なんだよな。
UNIXがなぜ安定するのに時間がかかったかが分かる。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 15:31:27.64 .net
>>252
nearポインタだとか、farポインタだとか、MS-DOS時代の話してただろ
もうボケたのかw

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 15:33:56.04 .net
>>254
DOS時代の話していたのに「未だに」を連呼して
何十年前の話と今が区別できてないんですね、おじーちゃん。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 15:39:13.59 .net
>>251
結局、そういう超基本的なことをミスする奴は元からポインタが何か分かってないという話だけだよな。
コボラーにCで書かせるとかそういうレベル。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 15:43:26.65 .net
>>255
連呼?検索しても一回しか使ってないが?

「今日日、バッファオーバーランするC標準ライブラリなんか使ったら
警告でまくり」(お前が言った言葉)

なのに

「世界中で未だにC/C++で書かれたコードに
バッファーオーバーフローの脆弱性がある」(俺が言った言葉)

って知らないの?って言ってるんですが、
本当に知らないの?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 15:44:49.37 .net
>>256
ミスは誰でもするもんだよ。
プロはミスをしないとか思ってるの?

プロだからレビューも確認も命綱もいりませんとか言ったら
頭おかしいって思われるよ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 15:45:10.94 .net
x 世界中に
o BSDに

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 15:47:06.26 .net
>>258
わかってるよ。おじーちゃん。
おじーちゃんはファイルクローズしてから書き込んだり、使用中のメモリを開放するんですよね。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 15:51:43.17 .net
>>260
なにをムキになってるのか知らんが、カーネルのバグから
メモリ関連のバグでも探してほしいのか?
こいつら全員じーちゃんだと?
URLリンク(bugs.freebsd.org)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 17:19:51.46 .net
>>225
> DOSは既に統合開発環境があった。というかIDEはDOS発の概念ですよ。
なわきゃーないw
さらっと嘘ぶっこんでくるなよ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 17:24:21.62 .net
DOS発ではないだろうがIDEはあったな。
TurboC、3万ぐらいだっけ?当時は破格の値段だった

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 17:31:52.99 .net
70年代に既にSmalltalkとInterlisp-DのIDEがあった

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 17:36:41.77 .net
そういやBASICも一応統合環境でもあるんだよな
言語+テキストエディタ
しかもOSの役割もはたしていた

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 19:09:36.80 .net
BSDが糞の理由がこのスレ見れば分かるなw

じーちゃんばかりで未だにポインタも碌に扱えずバグだらけwww

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 19:12:28.80 .net
TurboPascalのIDEとそれ以前じや全くのベツモノじゃん。使ったことないの?
もしかしてまだviで開発してるの?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 19:16:40.98 .net
>>193
> 68kは仮想記憶もないぞ。
舐めんなよ、2個使えばいいだけw

269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 20:14:28.14 .net
UNIX陣営はメモリ破壊しまくる低スキルプログラマだらけで大変だな。
確かにブートが壊れたとかFS壊れたとかよく聞くけどUNIXだけの話だもんな。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 20:22:30.21 .net
昔は開発環境が10年遅れてると言われたが
ちょっと前までは20年となり今はもう30年レベルだな。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 00:52:52.17 .net
もうなんか思い込みを強弁してるだけなので誰も相手しなくなってきたな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 04:11:01.81 .net
DOSが現役の頃から普通に使ってる人に
想像で何か言った所で説得力無いんだよな

俺が初めて触ったのはMS-DOS3.3Bだが発売日は1989年らしい
Turbo Cは1987年、FreeBSDは1993年

MS-DOSを知らんやつは、IDEなどの技術が
FreeBSD登場前からあるのも知らない

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 07:00:07.98 .net
DOS~Windowsでは素晴らしいアプリやゲームが次々へと開発されたのは
開発環境に圧倒的な差があったのは明らかだよ。とくにデバッガの使い易さはもはや天地ぐらいの差。
結局、UNIXのソフトの多くはデバッガが糞だから碌にテストしてないorできない。これに尽きる。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 07:39:36.54 .net
プログラマの品質の差もでかいよ。UNIX使ってる人の多くは大学デビューでアセンブラ経験ない人が多い。
基本的なことが身についてないから同期バグやメモリぶっ壊すとか初心者みたいなコードでも発見できない。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 07:45:10.60 .net
アセンブラできない人のCのコードは全く信用できないよな。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 10:13:46.72 .net
今の時代はアセンブラで作ったものを動かすのは大変だろうからね
DOSの時代は書いたバイナリをそのまま動かせた。
DOSの拡張子.comのファイルは何の準備もいらずCPUの命令としてすぐに動かせる。

何の漢字かは忘れたがSJISで漢字一文字(2バイト)書くと、
それがCPUのリセット命令で簡単にリセットコマンドができた。
今はそうはいかない

俺はBASICの次にアセンブラとC言語の両方に手を出したんだが
アセンブラの方が簡単で最初はアセンブラばかり使ってたよ
命令は基本的だがそれを並べるだけで動いた
C言語の型とか構造体とかいろんな関数を勉強する必要がないので
アセンブラはむしろBASICに近く感じた

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 13:50:09.60 .net
ポインターとかメモリーとかプログラマーとか、
「ー」を付ける人って古い人なのか新しい人なのかどっちだろう…?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 13:59:07.67 .net
DOSを知らない子だから若い人だろうな。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 14:07:08.51 .net
ものすごく古い人はコーラに「ー」を付ける

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 14:51:29.60 .net
物理系はーつける人が多い
電気電子情報系はつけない人が多い

データーはdataなのでつけると間違い

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 15:00:53.66 .net
ポインターとメモリーとか少なくともこの板で使うのは間違いなく浮いている。素人か初心者。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 15:01:55.86 .net
か物理系の人

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 15:08:36.63 .net
物理板覗いたけど「メモリ」という言葉を含んだスレが一つあったけど伸ばしてなかったわ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 16:32:51.05 .net
>>277
技術分野では(3音以上の語には)ーをつけないというJIS規格があった
だけどこれはJIS規格であって技術分野以外ではーをつけるのが普通。話し言葉とか

マイクロソフトは技術分野的にーをつけていなかったが
パソコンが一般の人にも普及するにつれて、一般的には違和感が出るようになった
だから方針を変えて公式につけるようになった

MSが長音付けルール変更、「ドライバ」を「ドライバー」に
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

マイクロソフトと関わりがあるようなところは引きづられて
つけるようになっていった。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 16:34:40.27 .net
>>283
> 原則として語尾が“-er”、“-or”、“-ar”で終わる語彙は長音を付けるというものだ

memoryは語尾がryなので長音はつけないのが正しい

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 16:42:48.26 .net
アホでIT音痴な国語有識者が言い出しただけ。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 16:46:03.90 .net
そもそも英語の発音は伸ばしてない。
どこのアホが言い出したんだか。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 17:58:40.44 .net
外来語の話でしょ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 18:07:29.94 .net
伸ばすとなんかアホっぽく見えるよなw
めもりー、ぽいんたー、ゆにっくすー、びーえすでぃーってw

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 18:12:52.76 .net
語尾を伸ばすのはトンキンのゆとりの喋り方だな。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 18:50:33.30 .net
バターとかゼリーとか伸ばさない方がアホっぽくないと言うのか

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 18:53:36.10 .net
まじでーちょーうけるーー

293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 20:44:55.78 .net
>>284
> パソコンが一般の人にも普及するにつれて、一般的には違和感が出るようになった
> だから方針を変えて公式につけるようになった
知ったか乙w
1991年の内閣告示で原則として伸ばせってなったからJISも2005年の改定で伸ばしても伸ばさなくてもどっちでもいいよってなってMSも伸ばす方向にしただけ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 02:07:42.11 .net
ポインターとかけて、Linuxと解く

そのココロは、どちらも犬でしょう

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 04:57:49.19 .net
海外理系経験長いけど、
英語のmomoryはメモリだな。メモリーにはきこえない
Pointerはポインターにきこえる
まぁ細かいこと気にしない

296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 06:56:56.98 .net
>>293
> 知ったか乙w

お前が知ったか乙www


MSがそう言ってるのにwww

MSが長音付けルール変更、「ドライバ」を「ドライバー」に
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
> マイクロソフトはコンピュータが日常必需品となり一般化してくるにつれて、
>長音なしの表記に対してユーザーが違和感を感じるようになっているとし、
>「一般的な表記に合わせる時期」(加治佐氏)と判断。2003年ごろから具体的な検討を始めた。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 08:16:12.64 .net
>>296
それは単なる公式発表な、流石にお上に倣いましたとか言えんし
そもそもそこにも背景とか色々書いてあるだろ?
もう少し世間を知ったほうが恥をかかなくて済むようになるぞw

298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 08:26:46.38 .net
公式発表 VS >>297の妄想(笑)

お前の妄想じゃなくてソースもってこい。公式発表のことな!

299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 08:56:00.92 .net
ここに来ると自分で検索しないでも必死こいてググってくれる人がいるからラクでいいね

300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 10:29:17.71 .net
DOS不安定君は恥ずかしくてもう出てこないだろうな。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 12:26:45.34 .net
>>298
そんな内部資料が流出してるとか頭おかしいw
まあ働いたことないんだろうな

302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 13:44:09.89 .net
海外経験長い人でもtypoするんだな、とほのぼのしてしまった
まぁ細かいこと気にしない

303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 15:01:56.90 .net
未だにポインタで躓いてるようじゃLinuxに勝てる気がしないな。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 15:03:35.97 .net
バッファオーバランするようなC標準ライブラリの代替関数ってBSDは提供してないの?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 15:28:33.45 .net
バッファsizeを渡してもそのsizeが信用できないレベルなのでムダです。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 18:50:01.21 .net
>>301
内部資料じゃなくて、公式発表を持ってこい言ってる。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 19:44:03.30 .net
>>306
お前が>>297すら理解できないことはわかったよw

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 19:59:28.96 .net
>>307
皮肉だって分かってないの?w
公式発表を上回る信頼性ある情報が出てないって話だよ
公式発表っていうのはこれな

MSが長音付けルール変更、「ドライバ」を「ドライバー」に
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
> マイクロソフトはコンピュータが日常必需品となり一般化してくるにつれて、
>長音なしの表記に対してユーザーが違和感を感じるようになっているとし、
>「一般的な表記に合わせる時期」(加治佐氏)と判断。2003年ごろから具体的な検討を始めた。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 22:52:34.87 .net
皮肉とか言い出した…
マジで働いたことないのかな?

こう言うのを皮肉って言うんだけどw

310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 03:00:05.83 .net


それで公式発表は?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 07:24:32.37 .net
>>310
>>297を100回音読してから出直してこいw

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 17:54:15.90 .net
>>197
> 現実には1990年代前半にはメインフレームの退潮は明らかになっていて

そう言えば「ネオダマ」って言ってたのを思い出した
「ネ」以外はほぼ死語になったな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 21:36:35.03 .net
ここも力尽きたか。
また来年!

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 04:19:00.27 .net
URLリンク(www.aljazeera.com)

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 16:25:28.53 .net
いまのFreeBSDのXのインストールって簡単?
昔インストールする度にヤシの木の画面出して弄ってた記憶がある。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 17:27:25.81 .net
簡単
うちでは Xorg -configure さえ不要

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/20 17:42:33.55 .net
インストールだけなら昔から簡単だよ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 14:57:06.33 .net
カードバスを認識させるの結構苦労してたけど?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 13:26:24.54 .net
pcカード使うのは今や途上国向けpcだけ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 12:50:12.48 .net
昔の話に今w

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 01:02:53.07 .net
URLリンク(i.imgur.com)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 12:02:40.98 .net
でもまだアップデートしてるんでしょう?
昔から憧れてたSolarisが個人用途無償と聞いて飛びついたけど、、、
無償化って、もう商品として見切られたってことですよね、当たり前
いつまでドライバ手に入るのやら

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/27 03:09:36.98 .net
ZFS, PF

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/31 10:49:06.27 .net
このスレッド加齢臭が強すぎるw

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/02 15:10:55.27 .net
systemdが無い

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/02 19:43:52.96 .net
それは利点では?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/17 03:33:30.45 .net
systemdまじうざい

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/25 10:52:14.42 .net
systemd と wayland をカチ込めば、linuxが ゲイツOSと同じになっちまうな

ワクチン派ゲイツ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/26 01:38:06.25 .net
10年前のFreeBSD「ゲイツOSになりたくない」

10年後の今が
この状況である

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/26 12:14:08.05 .net
認知症ですね。
10年前のWindowsはゲイツが引退してからできたものでゲイツは関わっていませんよ。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 11:40:31.33 .net
WindowsのことをゲイツOSっていうんだけど
知らないの?w

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/28 15:11:49.92 .net
それは悔しい話しですね。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/30 10:00:17.15 .net
>>331
本当の意味でのゲイツOS(?)はBASICくらいじゃない?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/30 11:40:03.46 .net
>>333
Windows NT系はゲイツOS
最初からMSとIBMが協力して作った

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/31 11:38:53.34 .net
>>334
いや、そうでなくて開発にビル・ゲイツが参加したかどうかを言ってる

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/31 11:56:18.80 .net
>>334
当初からIBMが馬鹿げた仕様をふっかけてきたからMSがブチギレたので協力などしていない。
協力したフリをしただけ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/31 12:14:43.92 .net
MSはそういう開発時の取材記事や本が多くて助かるが、
誰かAppleのcorplandの破綻に向かう詳細な記事を書いてもらいたいものだ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/31 18:49:20.59 .net
BeOS も画期的に見えたんだけどね。
行き残っているのは UNIX に似たものばかりという。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/01 11:46:52.55 .net
スマホだの組み込みは、
TCP/IPスタックと基本的なプロセス、スレッドとメモリ管理さえあれば結局なんでもいいみたいな
古くて枯れたbsdあたりがライセンスも都合がよく丁度よかった感じで採用されてる。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 02:28:03.63 .net
採用されている(ほんの少しだけ)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 17:02:32.38 .net
・iOSをBSD系だと考える
・Android のlibc である bionic は BSD から派生してるので BSD 系扱いする

という技(?)はある。

しかし後者はちょっとアクロバティック過ぎるな。
シェアで過半数を占める Android は Linux カーネルなわけで。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 21:30:54.00 .net
技術力がなくパクリ屋のAppleがOSを一から作れるわけがない。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 21:59:27.96 .net
もうちょっと計算機の歴史を勉強した方がいいぞ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 22:03:40.00 .net
Appleの歴史 その一
Appleの創始者ジョブスは簡単なプログラムの仕事すらできず友達に丸投げしてやってもらった。
ジョブスは今のAppleの経営戦力と同じく、ほとんどをピンハネしてその友達には雀の涙の賃金を渡した。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/03 00:25:57.63 .net
その友達がAppleのもう一人の創始者だってことも書けよ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/03 00:32:48.45 .net
もう一人会計係も居たけど、完全に空気。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/03 02:18:24.90 .net
Appleの歴史 そのニ
Appleの創始者ジョブスは学生時代にあるものに目をつけて、商売を始めた。
ハッカーたちが使っていた電話タダ掛け装置だ。
彼はそれを大量にコピーし、学生に売りけて大儲けをした。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/03 03:20:50.37 .net
雲行きが怪しくなったらAppleをジョブス個人にすり替え

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/03 09:00:23.06 .net
やはり計算機の歴史においてパソコンを発明したとされるジョブス抜きには語れませんよね。

で、いつパソコン発明の話が始まるんでしょうか。ただのクソ野郎にしか見えません。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/03 11:00:18.93 .net
パソコンの発明といったらアルテアの話になるかな

スレリンク(i4004板)

Altair 8800ってキットも完成品もあったのに、作中ではキットしかなくてあとはせいせいショップによる
組み立てみたいなことになってるのはなんでなんだろう?

「それに比べて、今あんたらが夢中になっているアルテアとかいうコンピュータはどうだ?」
「しょせん電子工作マニアにしか手が出せない組み立てキットなのさ。」
「アルテア(あんなもん)じゃ、世界は変えられねえ。」

という本人が言ったかどうかもわからん主張を通すために事実を捻じ曲げたのかな?



ちなみにAppleIIが出る前にホビイストに好評だったのは
拡張スロットを4つにしてパソコン型にしたアルテア互換機のSOL-20で、
ウォズもこのマシンを意識してAppleIIを開発していたらしい。

一応、SOL-20のエミュレータが置いてあるサイト。

URLリンク(www.sol20.org)

使い方がさっぱりわからん。。。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/03 19:27:51.64 .net
で、これ?

「RasberryPi と共存しながら存在を主張

MSX の立役者 西和彦 氏が “次世代MSX” に「もうすぐ」とコメント。自身で“狂気の沙汰”と呼ぶプラットフォームとは

URLリンク(www.4gamer.net)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 09:21:52.51 .net
Appleの歴史 その三
Appleの創始者ジョブスはとかく短気で技術音痴ではあったが嗅覚は鋭かった。
当時オタクに流行りだした8bitマイコンにビッグウェーブの臭いを感じ取った。
マイコンキットを買った。組み立てた。動かなかった…

だが彼は天才である。あのキモオタに組み立てさせて完成品売ったら儲かるんじゃね?

パソコンが発明された瞬間である。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 17:37:16.10 .net
ジョブズは確かに凄かった

だが、ジョブズを凄かったと
言っているやつの品性は>>352である。

偉人に群がる亡者のような信者
それが偉人の価値を下げてると思わないかね?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/04 18:25:19.76 .net
>>343
Appleの歴史はとても参考になりました。ありがとうございました。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/05 20:04:13.16 .net
>>353
ジョブスは詐欺師でクソ野郎です。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 00:36:17.34 .net
Macbook air が封筒から出てきた時だけは感動したよ。
頑張ったのは開発や製造したチームだけど。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 12:14:37.34 .net
マカーは馬鹿だからな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/06 12:39:08.55 .net
Mac は全画面表示で使う画面設計なので、30インチ以上のディスプレイで日常作業する人もいる今となっては時代遅れだろ。

359:あぼーん
NG NG.net
あぼーん

360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 05:02:39.64 .net
ベンチマーク:FreeBSD 13 vs. NetBSD 9.2 vs. OpenBSD 7 vs. DragonFlyBSD 6 vs. Linux
URLリンク(br.atsit.in)

これの結果ってどこかにある?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 05:06:05.00 .net
ある

362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 14:08:41.18 .net
>>361
よかった
URLを教えて下さい

363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 17:45:10.88 .net
ぐぐれかす

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/08 22:41:57.68 .net
スレリンク(unix板:653番)

今年3月のこれ、ベンチマーク結果のリンク先見れなくなってない?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 08:21:19.19 .net
ググれば出てくるが
URLリンク(www.phoronix.com)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/08 12:55:42.56 .net
>>351
以前
MSX-DOS3ではなく、MSX OSにすると言っていて
URLリンク(pbs.twimg.com)

最近、Linuxベースにすると言っている
西 和彦 Kazuhiko Nishi @nishikazuhiko 2022/08/01
今のパソコンってAPI仕様が決まってて中が見えなくて、バグばっかりでいらいら。
唯一の例外はオープンソースのLINUX。だからMSX3のOSはLINUXにしました。
最近のハードも全然見えなくて、OSやその他のAPIを使えですが、いやです。
オープンにしてFPGAをいじって自分のほしいモノをつくりたいです。

--------------------------------------------------
macやPS4, PS5, Switchに合わせてFreeBSDにしといた方がいいよ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:46:54.10 .net
糖尿病なる前にビルディバイドっていうのが
この世に生きて帰れるかわからん
行ってない?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:13:20.23 .net
現実
しかし
カプレーゼは簡単に忘れることは忘れたよな?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:37:01.52 .net
反応してるようだな

370:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:53:35.37 .net
ロンバル王に俺は多分こういうだろう
木金は分からんが


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch